-
1. 匿名 2019/03/23(土) 16:47:38
春めいてきました。
皆さんとメダカを語りたいです。よろしくお願いします。+56
-0
-
2. 匿名 2019/03/23(土) 16:49:15
つい昨日、メダカを調べてたところ。百万するメダカもいるんだね。びっくり!
錦鯉みたいなメダカ飼いたいな。あれも何万もしてておどろいた。+24
-0
-
3. 匿名 2019/03/23(土) 16:49:25
キレイな画像ですね+12
-1
-
4. 匿名 2019/03/23(土) 16:50:34
私も飼っています(´∀`*)
メダカトークしましょ♡♡+32
-0
-
5. 匿名 2019/03/23(土) 16:51:05
これから我が家の黒メダカも卵ぽこぽこ産みそう。だいぶ数が減ったから回収せねば🤔+30
-0
-
6. 匿名 2019/03/23(土) 16:51:09
メダカ興味あります!空気のブクブクいらないって本当ですか?+37
-0
-
7. 匿名 2019/03/23(土) 16:51:23
楊貴妃って種類が居たような。
+23
-1
-
8. 匿名 2019/03/23(土) 16:55:42
もう少しすると卵産み始める。
うちは今30匹くらいいるかな。+9
-0
-
9. 匿名 2019/03/23(土) 16:55:43
大きめの火鉢の中で飼ってます
少量のタニシとエビを入れたら
タニシが物凄く繁殖してしまい
エビは全滅しまいました
タニシなんて入れなきゃよかった…
水面に手をかざすとエサを食べに
浮き上がってくれるまで慣れてきたので
可愛いくてしかたがないです
+43
-0
-
10. 匿名 2019/03/23(土) 16:56:47
>>9
タニシすごい増えるよね。
浮き草買ったらそれについてて大繁殖する+29
-0
-
11. 匿名 2019/03/23(土) 16:57:52
>>6
基本メダカはブクブクいらないですよ!
水流が強いと疲れてしまうので。
一つの水槽に何十匹と入れる場合は酸素不足になるので必要ですが。。+17
-0
-
12. 匿名 2019/03/23(土) 16:58:14
睡蓮鉢で屋外飼育です。
毎年暖かくなったらリセットしてるけど
今年は暖冬だったからか、例年よりアオミドロが多い上にミナマヌマエビが爆発的に増えてる。
リセット大変そうだな。+17
-0
-
13. 匿名 2019/03/23(土) 16:59:48
黒とオレンジのオスメスがいて
子供はほぼ黒かまだら模様だったけど
1匹だけ綺麗なオレンジの子が生まれてきたのでなんか嬉しい。かわいがってる+20
-0
-
14. 匿名 2019/03/23(土) 17:01:13
>>9
スネールだね。
正確にはタニシではなくてサカマキガイ。
1度リセットして水草は処分、火鉢は熱湯消毒すると良いよ。+26
-0
-
15. 匿名 2019/03/23(土) 17:01:33
うちのメダカは外飼いなんだけど、ドアを開けるとすでに水面付近でエサ待ちしてます。春だな~。+27
-0
-
16. 匿名 2019/03/23(土) 17:07:14
実家のビオのメダカ達も無事に越冬したようで、安心してる。
今は賃貸住まいだからビオ出来ないけど、本当は毎日ボーッと眺めて癒されたい。
+9
-0
-
17. 匿名 2019/03/23(土) 17:08:29
ラメが入っているメダカは見た目も綺麗で、ヒメダカと同じくらい丈夫で飼いやすいので両方好きですが、オロチ(漆黒のメダカ)などと一緒に泳がせて見た目でも癒されています。+12
-0
-
18. 匿名 2019/03/23(土) 17:17:35
屋内飼育でメダカさん飼ってます。
他に同じ水槽にエビとドジョウがいますが、
メダカの餌をあげてるのと水草たくさんなので、皆んな生き生き泳いでます。
メダカさんは可愛くて、泳ぎ方がドジョウに似てきた。+9
-0
-
19. 匿名 2019/03/23(土) 17:21:23
玄関の外でメダカ飼ってる家があるけど、蚊減りますか?
近所の猫の通り道なんだけど、悪戯されちゃうかな+8
-0
-
20. 匿名 2019/03/23(土) 17:23:45
うちにも実家から4匹引越ししてきました。オスかメスかも分からなくて、息子の理科の教科書引っ張りだして観察したところ、全員メスでした。
そろそろ産卵時期なんですね!一匹だけ、すごくお腹が大きな子がいるので、息子がメダカが増えるかもって期待に胸ふくらませています。
+8
-3
-
21. 匿名 2019/03/23(土) 17:39:33
睡蓮鉢で飼ってますが少し暖かくなるとすぐボウフラがわきます。しかもメダカが食べないので蚊が大発生。皆さん対策してますか?+13
-1
-
22. 匿名 2019/03/23(土) 17:42:19
10.14さん
ありがとうございます
熱湯消毒が必要なんですね?!
浮草とタニシは駆除して入れ換えた
んですが熱湯消毒までしないといけなかった
とは知りませんでした
+8
-0
-
23. 匿名 2019/03/23(土) 17:55:27
>>20
メスだけだと繁殖しないよ。
卵産ませたかったらオスを何匹か入れるといい。+15
-0
-
24. 匿名 2019/03/23(土) 17:55:59
+3
-1
-
25. 匿名 2019/03/23(土) 17:58:10
室内で飼っててヒーターしてないけど、もう何回か卵産みました。
増えすぎると大変なのわかってるけど、頑張って産んだ卵だ!と思うと放っておけず、水草にくっついてるのを見つけては別容器に入れてしまう。+9
-1
-
26. 匿名 2019/03/23(土) 18:16:54
普通のヒメダカですが、ここ数年まったく増えません。
やればやるほど逆効果で困っています。
卵を産み付けやすいという産卵巣をスポンジや縄、毛糸で手作りしますがあまりくっついてなくてがっかり。
何とか見つけた卵は別容器に移してますが、孵化率も無事育つ率も低くて。
増えて困るという方はこんなに手をかけずに自然に任せているのでしょうか?
+8
-0
-
27. 匿名 2019/03/23(土) 18:23:51
>>19
メダカがいる鉢のボウフラはあっという間に食べ尽くしたけど、他所に水溜まりがあったら効果ないかもー。+3
-0
-
28. 匿名 2019/03/23(土) 18:31:59
昨年の秋からビオトープしてます
無事越冬してくれたものの、冬眠中は足し水だけだったので、水草はドロドロ、アオミドロや苔も大量
暖かくなってきたけど今日はとても寒いし、ビオトープの掃除のタイミングがわかりません
水草を変えたりアオミドロをつまみ取るくらいならやってもいいのでしょうか?+6
-0
-
29. 匿名 2019/03/23(土) 19:02:55
春休み期間にメダカを飼い始めようって子供と話してたので、こんなトピがあるなんて嬉しい~
小さめ水槽セットを購入予定ですが、ブクブクはいらないのでしょうか?
ライトもいりませんか?
初心者なので教えて頂きたいです!+12
-0
-
30. 匿名 2019/03/23(土) 19:08:01
癒されるトピ。+18
-0
-
31. 匿名 2019/03/23(土) 19:08:32
最近はキレイで高価な種類のメダカがよく売られてるけど、昔からのごく普通なメダカが一番かわいいな。+4
-0
-
32. 匿名 2019/03/23(土) 19:21:09
>>23
そっか!体外受精!?
オス入れてあげようと思います。+4
-3
-
33. 匿名 2019/03/23(土) 19:24:35
今年こそ睡蓮鉢で飼おうと思ってます
飼うにあたって飼い方を数年調べてるんだけど上手く飼えるか不安です
死なせてしまったら可哀想ですし
見てるだけで我慢した方が良いのかな…難しそう+17
-0
-
34. 匿名 2019/03/23(土) 19:50:28
>>19
ネットを買ってかぶせておけば猫もいたずらしないと思う。トンボが卵産んでヤゴが発生するのも防げるし。
蚊は水たまりに卵産むから逆に増えると思うからそれもネットで解決できるよ。
私は100均で買った緑の園芸用ネットかぶせてる+8
-0
-
35. 匿名 2019/03/23(土) 19:51:48
今年に入ってから、室内でメダカ飼育してる。
楊貴妃、青、二色。
うちに来た時よりも凄く大きくなった〜
長生きしておくれ+9
-0
-
36. 匿名 2019/03/23(土) 20:03:30
去年の春から飼い初めました。
初めてで心配でしたが、一匹も死なずに冬を越せました!
最近は、水温が高くなり活発に動き始め可愛いです。+45
-0
-
37. 匿名 2019/03/23(土) 20:26:15
ブラックダイヤ(オロチラメ)飼っています。
卵産みましたー!
孵化するのが楽しみです。+5
-0
-
38. 匿名 2019/03/23(土) 20:52:25
>>24
うわぁ懐かしい『めだかの学校』!
小学生の頃りぼんで読んでました
たまに生々しいのが面白い
ってトピずれ失礼しました+2
-0
-
39. 匿名 2019/03/23(土) 20:57:16
>>26
見つけた卵は少し面倒ですが、グリーンウォーターで育てるとよく育つ気がします+3
-0
-
40. 匿名 2019/03/23(土) 21:00:56
子めだかにはグリーンウォーターがいちばんだよね。
育つの早いよ+5
-0
-
41. 匿名 2019/03/23(土) 21:03:54
>>26
孵化率が低いのは何でだろう?
無精卵(白い卵)が多い?
カビが生えてしまうとか?+1
-0
-
42. 匿名 2019/03/23(土) 21:05:25
グリーンウォーターってみんなどうやって作ってますか?+7
-0
-
43. 匿名 2019/03/23(土) 21:12:20
>>20
23です。
過抱卵といって、繁殖に適したオスがいなかった場合、メスが卵を産み落とすことができなくてお腹がパンパンに膨らんでしまう病気があるよ。
そのお腹が大きい1匹もそうなってしまう可能性があるから、早めの方がいいかも!+3
-0
-
44. 匿名 2019/03/23(土) 21:13:46
>>27
返信ありがとうございます。水溜まり注意ですね。
>>34
ネットしないと逆に増えるんですね。睡蓮したかったけど、ネットで見えなくなっちゃうなぁ。+1
-0
-
45. 匿名 2019/03/23(土) 21:33:29
>>26
メダカも相性があるからね、もう1ペア入れてみたらどうだろう。可能ならメス2オス1がいいかな。
+2
-0
-
46. 匿名 2019/03/23(土) 22:29:37
去年の夏から3びき飼ってます。
先日卵を産んで1匹孵化しました。
小さいのに活発に泳ぎ回ってかわいいです。
去年は稚魚を全滅させてしまったので
今年はなんとか育ててあげたい…
みなさん稚魚のエサはどうしていますか?
グリーンウォーターはうまく作れなくて困ってます…+0
-0
-
47. 匿名 2019/03/23(土) 22:32:01
メダカ飼いたいと何年も思ってます
一軒家ではないので、真夏に家の中の水槽で飼うとなると、室内が35度位いってしまいそうなんです。そんなに暑いときっと水槽の水温も高くなるだろうから、やっぱり諦めるしかないですか?
+1
-1
-
48. 匿名 2019/03/23(土) 22:53:54
>>46
親めだか用の餌を指先ですり潰して粉にして与えてます+4
-0
-
49. 匿名 2019/03/23(土) 23:17:58
>>46
パウダー状のエサをあげてます。
親メダカも同じの+3
-0
-
50. 匿名 2019/03/23(土) 23:33:33
>>43
20です。
そんな病気があるんですね!もう早急にオスと一緒に過ごさせようと思います。詳しく教えて頂いき有難うございます。
長生きしてもらえるように勉強しなくては。+0
-0
-
51. 匿名 2019/03/23(土) 23:38:46
勤務先の老健でメダカ飼育してます
夜間も暖房つけてるので、水温は常に22℃くらい
なのでメダカもミナミヌマエビも
冬の間も卵産み続け、赤ちゃん増えつづけてます
でも一年中産卵させてると、親メダカの寿命が短くなってしまわないか心配です…+0
-0
-
52. 匿名 2019/03/24(日) 01:00:58
無理矢理知人にプレゼントされたので虫かごで飼ってる初心者です。
カルキ抜きがとてもめんどくさいと思い、100均でカルキを抜く透明の粒を買いましたが使ってる人いますか?
あと水を帰るタイミングは濁ったらですか?恥ずかしながら生き物を育てるのが産まれて初めてで臭いもきついです。+0
-0
-
53. 匿名 2019/03/24(日) 01:53:22
>>39
>>41
>>45
教えてくださってありがとうございます。
取った卵はわざわざ新たに立ち上げた水槽でそだてていました。
目の前に見事なグリーンウォーターがあるというのに…今年はグリーンウォーターでやってみます!
飼育歴10年超ですが、何もわからないままやってた昔の方が繁殖率も高かったように思います。
何事も過保護はダメですね。
変に知識がつきすぎ&欲が出てきてから生育が悪くなったような気がします。
メダカに私という人間を試されているような…メダカ飼育、奥が深い!
+5
-0
-
54. 匿名 2019/03/24(日) 01:57:54
>>33
餌もあげずに放置してたけど数年生きてました
気が向いて掃除すると稚魚がいて 分けておくと育っていった
何もしないと多分食べられちゃって数は増えなかった+7
-0
-
55. 匿名 2019/03/24(日) 06:56:40
うちもビオトープなのでエサあげてません
+3
-0
-
56. 匿名 2019/03/24(日) 07:27:48
>>21
ベランダで飼っていますが、ボウフラなんてわかないです。なにが違うんだろ?こちら暑い地域で蚊が多い地域ですが、ボウフラわかないですよ。ビオトープ風にしてるので、たまに差し水するくらいなのですが。+2
-0
-
57. 匿名 2019/03/24(日) 07:32:26
>>33
メダカは丈夫ですよ。
暑い地域で西日の当たるベランダですが元気に育っています。室内よりは室外の方が丈夫に育つそうです。私かなりズボラで植物もよく枯らしてしまいますがメダカは大丈夫でした。+2
-0
-
58. 匿名 2019/03/24(日) 08:04:47
>>52
カルキ抜きめんどくさいかな?
ペットボトルに水道水入れてベランダで放置するだけだよ。
うちは非常用に何本も置いてる。
水換えは濁ってきたらとかではなくて、理想は週に1回1/3くらい。
でも足し水だけの人もいれば、月に1回の人もいるからたぶんそこまで手をかけなくても大丈夫なのかも。+3
-2
-
59. 匿名 2019/03/24(日) 08:39:16
>>29
ブクブクもライトも必要ないですよ。マツモなどの水草(国産がおススメ)やお掃除隊にミナミヌマエビや石巻貝を一緒に入れると水槽が綺麗になります。+3
-1
-
60. 匿名 2019/03/24(日) 09:04:19
春から屋外で飼いたいなと思って、色々調べているところでした!
プラ舟で飼おうかなと思っています。
もうそろそろ飼ってもいいのかな?ゴールデンウィークぐらいまで待った方がいいのかな?+3
-0
-
61. 匿名 2019/03/24(日) 09:30:17
>>29
水槽の底にソイルや砂利を敷いた方が水質が安定しやすいのでおすすめ!
バクテリアがそこに定着するよ。
59さんの言うように、ミナミヌマエビや貝を一緒に飼ってる人多いはず。
うちの水槽にもミナミヌマエビいるけど可愛い!+3
-1
-
62. 匿名 2019/03/24(日) 09:39:13
>>53
わかります!
いっぱいネットで勉強して小まめに世話しても上手くいかなかったのに、無知&適当な性格の友人はポンポン孵化させてたなぁ。
手をかけすぎるのも良くないのかもしれないね。+4
-1
-
63. 匿名 2019/03/24(日) 10:00:20
うちはベランダの睡蓮鉢に放置プレイで飼ってます。たまに水を足して餌をやるくらい。
これから飼う人は、ホームセンターで売ってるメダカよりアクアリウムショップで売ってるメダカを買う事を勧めます。水草なども。
きちんと管理されてる所で買った方が良いです。+2
-0
-
64. 匿名 2019/03/24(日) 10:40:05
>>42
グリーンウォーターの作り方は人のそれぞれかもだけど、私はメダカを数匹入れた水槽を外にだして日の当たる場所に置いておくかな。いつのまにか緑になってるんで大人メダカに引っ越してもらって卵いれときます。
何もしなくても勝手に大きくなってるよ+2
-0
-
65. 匿名 2019/03/24(日) 14:07:45
>>50
いえいえ!
無事に産卵するといいね(^^)
楽しいメダカライフを送れますように〜+2
-0
-
66. 匿名 2019/03/24(日) 17:33:23
今日水草のアナカリスを買いに言ったら、量は減ってるのに値上がりしていた~泣
+3
-0
-
67. 匿名 2019/03/27(水) 08:10:22
もう、卵産んでるメダカいるんですね。
こちらは先日、薄氷はってて
最近やっとエサやりはじめたくらいです。
ずっと、軽くふたしてあったので
慣れてたメダカが人見知りになってて
ものすごい勢いで隠れてしまう・・・+1
-0
-
68. 匿名 2019/04/03(水) 21:10:31
>>29
初心者は大きめの水槽からが良いですよ。
パート1から初心者の問答がありますので読んでみて下さい。
同じ質問で皆さん聞かれていますので参考になりますよ(^^)+1
-0
-
69. 匿名 2019/04/14(日) 00:58:40
外にあるビオトープがグリーンウォーターになってしまいメダカが見えなくなったので、ヒメタニシを仲間に加えました。
頑張ってくれるといいなぁ。+0
-0
-
70. 匿名 2019/04/16(火) 15:48:20
今日、5匹ほど孵化しましたー!
嬉しい〜
急に寒くなったりしたので一ヶ月かかった〜+0
-0
-
71. 匿名 2019/04/18(木) 19:12:27
タニシは外では寒さで全滅だったのに
スネールは生きてた。
恐ろしや。
外にいる蚊のような羽虫がいっぱいいるので
取ってはメダカに与えてます。
めっちゃ食べにくる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する