-
1. 匿名 2025/07/05(土) 16:58:31
主人が余命宣告もされている癌患者です。先日主治医から緩和ケアへの移行も勧められました。もしかすると数週間で亡くなる可能性も指摘されています。先週から急に体力が落ち、1人では歩くこともままならず、私の介助が必須。トイレやシャワーは時間がかかりますが、何とか頑張って自分でやっています。本人が1番大変で精神的にも辛い時だとは重々承知。けれど、イライラや歯痒い、悔しい気持ちなどを私にぶつけられるタイミングが増えてきて、正直少し疲れてしまいました。限られた時間なのであれば、優しく接したい。
経験者の方、どのようにご自身の気持ちを保ってらっしゃいましたか?+217
-4
-
3. 匿名 2025/07/05(土) 16:59:21
>>1
死んだらほっとする
そのくらいで良いんだと思います+329
-5
-
4. 匿名 2025/07/05(土) 16:59:48
仕方ない
亡くなった後もう少し優しくすればよかったなと後悔したけど、難しいよ
人間だもん…何もかも我慢はできない+365
-0
-
5. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:00
自分が後から後悔するかしないかだけに基準をおこう
もういいと思ったらもういいんだよ。自分にも優しく+224
-5
-
6. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:02
迷わずぶっ飛ばします
そうするとかわいそうに見えます
ごめんねって素直に謝ります
この繰り返しですね+10
-34
-
7. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:09
それだけ向き合ってるってことだよ
おつかれさま+288
-0
-
8. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:10
自分もゆく道+31
-5
-
9. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:29
+6
-4
-
10. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:35
>>1
ご主人も大変ですが、主さんの心も死んでしまわないように+166
-2
-
11. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:39
終わりが近いのがわかってるなら大丈夫
最低限後悔しない程度にすればいい+186
-1
-
12. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:39
>>1
訪問介護とか、プロの手を借りて主さん一人の時間を増やせないかな。+124
-3
-
13. 匿名 2025/07/05(土) 17:00:56
>>6
それDVする人の特徴まんま+30
-1
-
14. 匿名 2025/07/05(土) 17:01:09
>>2
なんて酷いこと言う人なんだ+7
-1
-
15. 匿名 2025/07/05(土) 17:01:14
>>9
ギターがいいよね。この曲+3
-1
-
16. 匿名 2025/07/05(土) 17:01:21
怒りをぶつけられたら腹立つよね
誰のために頑張ってると思ってるんだってなる+77
-2
-
17. 匿名 2025/07/05(土) 17:01:45
怒ったりするのって
まだ生に執着というか、
本能的に生きようとしている感じがする
感情がないって生きてないみたいじゃん
今の状況はつらすぎるから
出会った時の話とかいい時の昔話してみたら?
+95
-1
-
18. 匿名 2025/07/05(土) 17:01:53
>>3
たぶんそれだよね
優しいまんまだと悲しみに押し潰されそう
憎しみ合うぐらいが良いのかもしれない+118
-1
-
19. 匿名 2025/07/05(土) 17:01:58
元気なときに仲良しだったならさ
今トピ主さんに投げつける辛い言葉はきっと本心じゃないよ
それでも辛いだろうけどね+92
-2
-
20. 匿名 2025/07/05(土) 17:02:14
>>2
サイバーポリスが動くね
こういう奴らをマークした方がいい+2
-0
-
21. 匿名 2025/07/05(土) 17:02:18
ある程度はプロに任せたら+10
-3
-
22. 匿名 2025/07/05(土) 17:02:24
>>2
ブラックジョーク大好きな私もちょっと笑えへんわ。
あんたセンスないしやめとき。+1
-0
-
23. 匿名 2025/07/05(土) 17:02:24
>>1
温和ケアにもう移行が良いね、お互いに辛いですよね+22
-6
-
24. 匿名 2025/07/05(土) 17:02:53
緩和ケア進められたのなら緩和病院に行くのが良いよ
人の死を勉強してる人でも家族を看取るのは難しいからプロの手を借りた方がいいと思う+138
-0
-
25. 匿名 2025/07/05(土) 17:03:04
>>3
これが全て
本当にこれが1番しっくりくる+78
-0
-
26. 匿名 2025/07/05(土) 17:03:31
>>1
世の中の高齢夫(高齢男性たち)って、介護必要ない普通の時でも身近な人にイライラぶつけて嫌われまくってる印象強い
+30
-4
-
28. 匿名 2025/07/05(土) 17:04:18
来年にはもういない、正月越せても一緒の正月はこれで最後かと思うと優しくなれるかも。誕生日のお祝いも最後とか。
+53
-1
-
29. 匿名 2025/07/05(土) 17:04:28
病院で看護師にやってもらった方が良いんじゃない?+21
-1
-
30. 匿名 2025/07/05(土) 17:04:33
>>1
ほんの数十分でいいから、限界が来る前に一人でゆっくりお茶飲んだり一息つくことをおススメするわ
休憩してる暇なんてない、と思うだろうけど、精神的な休息を無理やりとる感じで
一息ついてリフレッシュすると、ホントならずっと傍にいてあげるべきなのに、と徐々に冷静に先を考え出すことになって、こうしてはいられないとまた介護に戻れたよ+40
-2
-
31. 匿名 2025/07/05(土) 17:04:44
私は正直に言ったけどね、今のはない!何言ってもいいと思ってるの?て。
ボケた老人の介護なんかは言ってもわからないだろうからまた違うんだろうけど。+58
-1
-
32. 匿名 2025/07/05(土) 17:05:45
母の介護を3日ほどしただけで怒鳴ってしまった…+46
-2
-
33. 匿名 2025/07/05(土) 17:07:00
大切な人を失う恐怖の中で介護してるんだもん
その恐怖の中に怒りの感情だって含まれるんだよ
いろんな感情があるのが当たり前だから、主は何も悪くない
勿論旦那も
+73
-0
-
34. 匿名 2025/07/05(土) 17:07:27
何をしても苦痛な時です
ただ長くは続かないのでそれを心の支えにして下さい
主さんも自分を甘やかし食べたいものを食べ、眠れそうな時は寝て自分を一番大切にしてください+43
-0
-
35. 匿名 2025/07/05(土) 17:07:37
>>32
人間だもの、それが普通。
時給発生してるから介護って優しく出来るの。+54
-1
-
36. 匿名 2025/07/05(土) 17:07:40
数週間ならホスピスとかは無理なの?
入院してもらって毎日通って数時間のお世話とかの方がお互いに良さそうだけど+17
-1
-
37. 匿名 2025/07/05(土) 17:07:54
>>3
横、 知的あり発達障害の子供がいるけど、抜け出せない介護を考えて頭おかしくなりそうだから、自分より先に亡くなったらほっとするかも
自分が先に亡くなったら、この子は施設で虐待されるのだろうか、犯罪に手を染めたり巻き込まれるのだろうか?とか心配しかない+99
-2
-
38. 匿名 2025/07/05(土) 17:08:16
終末期の人がいく病院は?
あぁいうところは外に出れたり自由なところが多いし、お世話は看護師さんがある程度してくれるしいいと思うけど家で看取りたいのかな?+5
-0
-
39. 匿名 2025/07/05(土) 17:08:20
>>1
>イライラや歯痒い、悔しい気持ちなどを私にぶつけられるタイミングが増えてきて
私にぶつけるのは違うよねって言ってもいいんじゃない?その上ですべきことをする。お互い分かってても…って感じだろうけどこればっかりはね+30
-4
-
40. 匿名 2025/07/05(土) 17:09:27
>>3
この気持ちは誰も責められないと思う+78
-1
-
41. 匿名 2025/07/05(土) 17:09:29
数週間ならまだ…
老人の介護とか終わりが見えないよ…+15
-5
-
42. 匿名 2025/07/05(土) 17:10:10
介護やってたけど、他人は仕事だから割り切れる
身内は割り切れないからイライラモヤモヤだったよ
そういうものなんだと思う。
他人は死んでもそんなに悲しくない、身内は愛情や色んな情があって死ぬとか割り切れないからそれまでに色々してあげたいけど、やっぱり限界はあるからね…
なんとか折り合いつけるしかないかな。
+33
-0
-
43. 匿名 2025/07/05(土) 17:10:13
私まさに主さんと同じ状況で1か月前に父を亡くして後悔ばかりしている
精一杯やったから後悔しないと思っていたけど、自宅で緩和ケアをしていたので父が死んだ後のベッドに同じように寝てみたら思っていたよりだいぶしんどくてこんなに辛かったのに私は何でもっと優しく接することができなかったんだろうとか(よく喧嘩したので)、もっとたくさん話せばよかったとか、終わってみたら自宅での看病なんてたった2ヶ月で何でもっとこの2ヶ月を穏やかに優しく過ごせなかったんだろうとか毎日後悔してる
+59
-0
-
44. 匿名 2025/07/05(土) 17:10:26
常に「明日死ぬかも」と考えると優しくできますよ+4
-1
-
45. 匿名 2025/07/05(土) 17:11:01
>>1
わかります
私も疲れて優しくしてあげられなかったので
亡くなって8年経つけどずっと後悔してる
優しくしてあげられなくてゴメンっていまだに心の中で謝ってるよ
でも私も限界だったんだよ
辛いよね+66
-0
-
46. 匿名 2025/07/05(土) 17:11:12
ホスピスとか緩和ケア病棟が
ご本人と家族のために良いと思います
みんなが心穏やかに
最期を迎えるために
プロの手を借りるのが一番だと思います
病に向き合うより
夫と向き合う時間が持てますように・・
+21
-0
-
47. 匿名 2025/07/05(土) 17:11:38
>>24
補足すると、病人たるものどんなに良い人でも自暴自棄になってしまうから、それを看護師にぶつけられても私達は仕事だし就業時間が終われば別の世界があるけど、トピ主さんにはそれがないからただ辛くなるばかりだと思う。
今の時代、自宅で死を迎えられる人はほんの極わずか。
頼れるところには頼って良いんですよ。+75
-2
-
48. 匿名 2025/07/05(土) 17:13:53
>>35
ありがとう😢+10
-0
-
49. 匿名 2025/07/05(土) 17:14:25
経験者ではありませんが、在宅緩和ケアに関わる者です。
選択肢としては
①緩和ケア病棟に入院
長所 介護者がストレスをためなくてよい
短所 ご主人に終末期であることを告知しなければならない ご主人様が制限された環境で過ごすことに対してストレスがたまる可能性あり
②在宅介護、在宅みとり
長所 ご主人様が自宅で思うように過ごせる
短所 介護者のストレスがたまる可能性あり
→訪問診療を利用し、症状を緩和してもらう。訪問看護を入れて、第三者が入ることで介護や主さんにあたる等の負担軽減を目指しては?
地域により、他にも利用できるものがあるかもしれません。
病院の方に相談してみてください。
良い選択肢が見つかりますように。+19
-1
-
50. 匿名 2025/07/05(土) 17:14:27
私は母の介護だったけど、最後の方は普通に遊びに行ってた。
母は具合が悪いからいつも不機嫌だし、とんでもない角度から八つ当たりされるし。
亡くなったときは申し訳ないけど「やり切った」と思ったよ。
凛として強かった母だけど
更年期からの末期で、
最期はずーっと機嫌悪かった。
私の思い出の母が、いつも不機嫌で少し悲しいよ。
だから自分のときは
家族に笑顔の私を覚えておいて欲しい。
最期まで笑顔でいたいって思ってる+30
-1
-
51. 匿名 2025/07/05(土) 17:14:48
>>1
夫ではなく母親なんだけど
イライラをぶつけないで
私も人間、あなたのサンドバッグじゃないよ
って言ってた
+35
-0
-
52. 匿名 2025/07/05(土) 17:16:03
>>1
主さん、本当に、よく懸命に寄り添われてます。喧嘩してもいいじゃないですか。優しく接する、は相手を傷つけないようにする、ではなく、今までのように、お互い自分の気持ちに誠実に、相手に関わることと思います。「あたしもつらいよ、あなたと一緒よ。」+19
-1
-
53. 匿名 2025/07/05(土) 17:16:05
>>3
頑張った人ほどホッとする
何もしなかった奴ほど泣き喚く+112
-1
-
54. 匿名 2025/07/05(土) 17:19:06
>>1
私も11年前に同じ経験をしています
ちょうど今の時期に最後の入院をして、緩和ケアを受けていた
見ているのも辛い状況で、正直なところ早く楽にさせてあげたいとも思った
コロナ前だから最後の10日ちょっとは私も泊まり込んでいましたが、痛そうなそぶりをした時にナースコールを押すことぐらいしかできないのがもどかしかった
当時子供が高校生で、学校の帰宅途中に病院があったので、数日おきに顔を合わせるのだけが楽しみでした
+11
-0
-
55. 匿名 2025/07/05(土) 17:22:55
>>1
どれだけ尽くしても結局、後悔は残るよ。後悔の分量が少しでも少なくなるように頑張るしかないけど。。。
父が亡くなる2ヶ月前に我慢の限界がきて大喧嘩して。。いざ亡くなってから約10年、時々に思い出しては泣いてた
旅立った人は、そこで終わりだけど遺された側の人生は続くから大喧嘩は避ける程度の我慢で上手にいなさないとね+47
-2
-
56. 匿名 2025/07/05(土) 17:24:44
>>5
本当にこれだと思う
皆結婚出産していく年齢の頃、自分の自由になる時間もほぼ皆無で介護してて毎日泣きたくもなるしキレそうにもなるし悲しいニュースを目にすると明日は我が身と思ってた
後の後悔を減らすためにはどうしたらいいかを常に頭において介護してた
看取っても結局後悔したり、もっと優しくしてあげたらよかったと罪悪感のような気持ちも抱いたけど、メンタル壊したら回復するまでにとても時間がかかるので自分自身にも優しくしてあげて欲しい
キレたかったらキレていいと思うし、喧嘩になっていいと思う
心も体力も限界がある
もっと介護者にも理解のある優しい世の中になったらいいなと心から思う+24
-1
-
57. 匿名 2025/07/05(土) 17:26:05
私も父の最期に経験しましたが、そばにいるだけで目の前が暗くて白黒の世界にいるような感じが続きました
凄く辛い状況にいるんです
旦那さんも主さんも毎日恐怖と闘っているんです
だからこそ少しでもいいので楽しい、楽だと思えることをしていいんです
共倒れにならないためにもそういうものをどんどん取り入れて精神のバランスを守ってくださいね+19
-1
-
58. 匿名 2025/07/05(土) 17:26:57
>>28
来年の桜見れないんだなぁ…+7
-2
-
59. 匿名 2025/07/05(土) 17:29:28
それだけ旦那に怒りがあるってことよ
もっというと、自分をわかってもらえなかった理解してもらえなかった、自分が与えた愛を返してもらえてない悲しみがあるってことよ
その自分に自分で寄り添っていくことで、気が晴れていくと思うよ+7
-0
-
60. 匿名 2025/07/05(土) 17:30:47
>>48
ヘルパーだから、それしかない。時給出てるから優しくニコニコ出来る。心の中では糞ババアって思う時もあるけど…
無償で対応するご家族は本当にスゴいですよ。手を抜いてぼちぼちやってください+25
-1
-
61. 匿名 2025/07/05(土) 17:32:24
>>58
見れないかもね。セミの声を一緒に聴けるの最後…+4
-1
-
62. 匿名 2025/07/05(土) 17:32:31
切り花を飾ってたよ
世話が大変に成る程沢山じゃなくて、2、3本
その花を見て何か考えてたかな?忘れたけど心は癒やされた。
相手が怒鳴ったりわがままを言ったら、主さんも、言い返してもいいと思うよ。
+10
-1
-
63. 匿名 2025/07/05(土) 17:35:15
一回じっくり話し合ってみてはどうでしょうか。お互いに後悔が残らないように、お互いに優しくなれるように。
残された方は思い返して今後の人生で「あの時こうしてれば、ああしてれば」としんどいと思うので。
旦那様も苦々しい妻の顔を見て、召されるのは嫌だろうし、心を洗いざらいぶちまけて話し合ってくださいな。+3
-1
-
64. 匿名 2025/07/05(土) 17:46:00
主です。
皆様、優しいメッセージ沢山ありがとうございます。
先程、初めて訪問看護の手続きを取り、早速自宅に様子を見にきてくださいました。
そして来週からは自宅でも診察をしていただけることになりました。
最後をどこで迎えたいか?も決めておいてくださいと先週に主治医から説明もありまして、本人は自宅を希望していますが、夫婦2人暮らしのため私の負担や、適切なタイミングで何をすべきかもわからず不安なため、近くの緩和ケア病棟の面談も近々申し込む予定です。
私も煮詰まっていたし、何よりお別れが近づいているのが辛く怖い。
主人は50歳前半。私は40代後半。
まだまだ2人で楽しく暮らしていたい。
少しでも主人が穏やかに過ごせるように。
もう少し頑張ります。
思い切ってここで吐き出せてスッキリしました!!+71
-1
-
65. 匿名 2025/07/05(土) 17:47:18
他人事だけど、今のままで十分向き合ってるんじゃないかな?って思ってる。
数年後には笑って話せる日が来ると思う。
+8
-0
-
66. 匿名 2025/07/05(土) 17:49:13
>>32
主さんは余命宣告の介護だけど、終わりが見えない初期認知症の母の介護生活が始まりました。半年経過、じわじわ悪化する言動と娘と言う甘えで我を通しワガママ三昧。こっちがメンタルブレイクしそうです。+45
-3
-
67. 匿名 2025/07/05(土) 17:52:35
>>1
介護についての言葉を紹介します。
後悔しているということは、そこに愛があった証拠だ
愛がなければ後悔もないということよ。逆は成り立たないことに注意+8
-3
-
68. 匿名 2025/07/05(土) 17:54:16
>>3
母親亡くなった時「やっと終わった」が一番最初の感情でした
毎日のお世話、ずっと辛かった気持ち、これまで自分がしてきた事や感情が終わったという意味です
その後の燃え尽き症候群と、母を喪った悲しみの方が辛かったかもしれないです
でもそれもいつか消えます+60
-2
-
69. 匿名 2025/07/05(土) 17:56:57
>>1
主です。
皆様、優しいメッセージ沢山ありがとうございます。
先程、初めて訪問看護の手続きを取り、早速自宅に様子を見にきてくださいました。
そして来週からは自宅でも診察をしていただけることになりました。
最後をどこで迎えたいか?も決めておいてくださいと先週に主治医から説明もありまして、本人は自宅を希望していますが、夫婦2人暮らしのため私の負担や、適切なタイミングで何をすべきかもわからず不安なため、近くの緩和ケア病棟の面談も近々申し込む予定です。
私も煮詰まっていたし、何よりお別れが近づいているのが辛く怖い。
主人は50歳前半。私は40代後半。
まだまだ2人で楽しく暮らしていたい。
少しでも主人が穏やかに過ごせるように。
もう少し頑張ります。
思い切ってここで吐き出せてスッキリしました!!+13
-1
-
70. 匿名 2025/07/05(土) 18:05:50
>>12
本人が拒否するとかあるから何とも…家族に見てもらいたい、家族と一緒に最期は迎えたいとかあるからね。最期のお願いだから家族は難しいよね+7
-0
-
71. 匿名 2025/07/05(土) 18:06:56
病気だからって何言ってもいいわけじゃないよね
元気な時と同じように接したら?+6
-0
-
72. 匿名 2025/07/05(土) 18:23:28
>>23
温和w
それが一番いいね+3
-0
-
73. 匿名 2025/07/05(土) 18:24:52
>>1
本人のイライラがこっち向いた時、つらいですよね。
ただ言葉は悪いけど、病気看護でも特に末期がんケアは有限です。
今はこの人辛いから、身内に甘えが出るって事はまだ私のことが分かるんだな、そう思いながら過ごしてました。
この人のあと少しの命を見届けよう、そんな気持ちでした。+13
-1
-
74. 匿名 2025/07/05(土) 18:32:53
今まで職場で親御さんを亡くした方を何人か見てきて、親が亡くなるなんてどんなに悲しいことだろうと思ったけど皆さんわりと平然としてて
「きっと辛いけど仕事中だから悲しみを圧し殺してるんだろう」
と思ってたけど自分の親が認知症になって心臓も悪くなって介護、病院通い、数々の手続きで自分の休みが潰れて本当に大変で、亡くなった時はホッとした気持ちもあり、その後はハツラツと仕事してました。+16
-2
-
75. 匿名 2025/07/05(土) 18:42:40
介護施設の低年金老父が早く逝って欲しい
もう預貯金が持たない
もう直ぐ90歳だけどいつまで生きるんだろう
先日は体調不良で病院に搬送されたからまた別途金がかかる+8
-4
-
76. 匿名 2025/07/05(土) 18:55:28
>>75
これって子供が背負わないといけないのか…。
何歳まで生きるかわからないのにキツすぎでは。
自分も「100までの老後資金、施設費は貯金できる!」ってがないから自分のお金が尽きたら安楽死させてほしい。
子供に迷惑かけたくない。
祖母がもうすぐ100だけど90からの施設費用や介護や病院にかかるお金がえげつないと親が言っていた。+8
-3
-
77. 匿名 2025/07/05(土) 18:57:48
介護は綺麗事じゃないよ、昔どんなにいい人だったとしても介護が始まったらイライラするし逃げ出したい時もある。そんな最低な自分に自己嫌悪にもなる。そんで亡くなったら、悲しいよりも先に解放感があって複雑な気持ちになる+18
-1
-
78. 匿名 2025/07/05(土) 18:58:07
旦那の身内さんは「俺はもう死ぬんだから薬も延命もいらねえよ!好きなもん食って酒飲んでタバコ吸ってから死にてえんだ!」て言って、好き放題した結果92才でコロリ。最後に食べたものは大好物のカップ焼きそばとコーラ。旦那を初め、嫁である私や自分の身内に対しても迷惑かけたくないと言ってお見舞いも拒否してた。
対して私の身内は「あれしてこれして、死にたくない。寂しい、私を助けて、家に帰りたい介護して」と自分の要求ばかりでお金を使わせる。お医者さんからは今年の春が限界だと言われてたのにまだ生きてるけど、「あーあー」という状態。私も手伝いに行ってるけど、正直私の身内はほとんどが限界状態。旦那が「こんなわがまま相手の介護終わった後に何も残らないのがムカつく。自分のわがままを聞いてくれなきゃ泣く癖に、家庭があるお前や義兄さん、まだ未来がある○○ちゃん(兄夫婦の娘)含めた若い人の人生を無駄にしてるのに気づけよ」て私の肩を持ってくれてたのが救い。+17
-0
-
79. 匿名 2025/07/05(土) 19:55:17
>>69
お子さんいないなら公正証書が無理でも弁護士さん呼んで直筆でも有効な遺言書を作ってもらった方がいいですよ。
トイレについてですけど、ラップポントイレなら配管いらないし、ベッドの隣に置けますよ。臭いも捨てるのみ楽ですので、おすすめです。
父もトイレまでが遠かったけどポータブルトイレは嫌だと言ってたので、この製品には助けられました。+5
-1
-
80. 匿名 2025/07/05(土) 20:03:14
>>76
よこ うちは爺さんの後妻を面倒みてるけど90代だよ。
この人が浪費しまくって爺さんの資産がないので、脱税を疑われそうになったよ。 弁護士と税理士さんが浪費の証拠を残してくれたから良かったけどさ。
介護費用は持ち出しありで本当にイラつく。
特養に入れる介護度になかなかならず、高サ住にいます。
物価が上がりまくりなので、費用も上がりまくりですよ。
血縁でもないのにいつまで生きるんだろ?
感謝どころか恨まれてるしさ。 死○って言う殴り書きの手紙も貰っているし、キーパソン歴10年以上経ってます。 介護施設への支払いは3000万近くです。+15
-1
-
81. 匿名 2025/07/05(土) 20:06:27
今日、ヤオコーで好物だったずんだおはぎを見て泣きそうになった
よく買って帰っていた
死んだら何もしてあげられない
数年前の日記を読み返すと不満をパンパンいっぱいいっぱいに溜めていた
どうしようもなかった
死んだら煙のように何にもなくなる
声も気配も+18
-1
-
82. 匿名 2025/07/05(土) 20:08:49
相手の気持ちになる
相手の立場になる
…にも限度があるよね
寄り添っているっていう事だと思うよ
向こうもわかっているよ+10
-1
-
83. 匿名 2025/07/05(土) 20:10:04
病気だからって何言ってもいいわけじゃないよね
元気な時と同じように接したら?+4
-0
-
84. 匿名 2025/07/05(土) 20:24:14
>>9
愛なき時代に生まれた訳じゃない+0
-0
-
85. 匿名 2025/07/05(土) 20:37:57
>>79
ありがとうございます。
ラップパントイレ、すぐ調べてみます!+3
-0
-
86. 匿名 2025/07/05(土) 20:59:44
>>53
あなたの書き込みにしっくり来た。
介護の金言かもしれないとまで思った。+21
-1
-
87. 匿名 2025/07/05(土) 21:03:58
>>1
優しく接したいのに出来ないのは、それ程主様が疲れきってしまっているんだと思います。
毎日、本当にお疲れ様です。
しかし、まだ来ていない未来を言うのは失礼な話ですが、お亡くなりになられた後、後悔します。
あの時、もっと優しく言えば良かった、あの時、本人のしたいようにしてやれば良かった・・・と。
難しい問題ですよね、病院で相談できると良いのですが。
+1
-3
-
88. 匿名 2025/07/05(土) 21:05:18
>>85
日本セイフティー ラップポン・ブリオ(S) 介護用自動ラップトイレ 暖房にすると価格がupします。 アマゾンで消耗品が買えるのでいいですよ。
猫砂みたいなものを入れて使用すると使用後に密閉してくれるんです。 頭がしっかりしてた父は、体が弱ってしまってトイレまでは行けなかったけど、ベット横なら移動できたので尊厳が守れました。
ポータブルトイレよりも掃除もやりやすいのでおすすめですよ。
介護保険の補助で購入できますが、うちは急いでいたのでそのまま通販で買いました。
+1
-0
-
89. 匿名 2025/07/05(土) 21:10:14
>>88
ご丁寧ににありがとうございます。
ちょうどHPをチェックしてみたところです。
来週にケアマネさんとお会いするので介護保険利用での購入も聞いてみます!
+2
-0
-
90. 匿名 2025/07/05(土) 21:12:38
>>12
主です。
ありがとうございます。
訪問介護も今、検討しています。
まずは来週から自宅への往診をお願いしました。+16
-1
-
91. 匿名 2025/07/05(土) 21:12:52
>>77
まあ正直、認知症で元気が良い人の介護が私は一番きつかった。期限もわからんし徘徊するから見張りがキツかった。
病気で余命があり意思疎通できて感謝されしてくれる相手ならそこまでイライラしなかったかなあ。
自己嫌悪になってる人は、完璧主義者だよ。 人それぞれ許容できるものや範囲が違うから、人や自分の理想と比べるもんじゃないよ。 息抜きしつつ完璧を求めないことだよ。 相手があるものだから、自分の思い通りは無理ってもんよ。
期限がわからない介護や元々そこまで好きじゃない人の介護や自分だけに押し付けられたとかだったら肉体的にもきついが精神面もきついと思う。
+7
-2
-
92. 匿名 2025/07/05(土) 21:14:10
>>30
いま、自部屋でハイボール飲みました!
すっきり。
ささやかですが、自分の時間大切にします。+7
-0
-
93. 匿名 2025/07/05(土) 21:15:11
>>10
お気遣いありがとうございます。
ちょっといっぱいいっぱいになっていました。
温かなメッセージに救われました!+7
-0
-
94. 匿名 2025/07/05(土) 21:18:31
>>45
毎日寝る前に、ものすごく反省します。
お風呂で行き場のない気持ちを抱えて、泣いてしまいます。
正解が分からないって辛いですね。
8年も変わらず思ってらっしゃること、深い愛を感じました。+11
-1
-
95. 匿名 2025/07/05(土) 21:20:01
>>89
暖房便座は必要ないと思ったよ。 モコモコの便座シートで事足りた。
安寿 家具調トイレセレクトR自動ラップノーマル
の方が介護保険使えると思う。HPにも記載があったよ。ものは一緒だと思う。 電話で問い合わせた記憶があるんだよね。 丁寧に教えていただけたので、一度聞くといいかも。
+4
-0
-
96. 匿名 2025/07/05(土) 21:20:50
>>52
ここで気持ちを吐き出して少しスッキリました!
先程、夫に寄り添って優しいトーンで話ししながらマッサージしてあげて。
誰よりも近くで応援していること、伝えれました+9
-0
-
97. 匿名 2025/07/05(土) 21:23:30
>>87
病院の相談センターなども利用はしていて、皆様からとてもサポートいただいています。
もう少し柔らかい声のトーンを心がけようと明日からまた頑張ります!+4
-0
-
98. 匿名 2025/07/05(土) 21:25:11
>>54
少しずつ出来ないことが増えていくのを見ているのが何よりも辛いです。
もどかしいお気持ち、とても良く分かります。
+4
-0
-
99. 匿名 2025/07/05(土) 21:26:38
>>90
あとお風呂も入りにくくなると思うので、ハビナース 泡でさっぱりからだふき 500mlってやつ良かったよ。
シャワーまで行くのって大変な時はこういうのを使うといいと思う。
これ買わなくてもよかったというものもあるけど、調べまくって購入したものが多くて、お医者さんにもこういう製品あるんだねって言われたなあ。
困ったことはガルに相談したら教えてくれる人多いから、具体的に書くといいと思うよ。
介護スレの人は優しい人いっぱいだからね。
+18
-0
-
100. 匿名 2025/07/05(土) 21:27:13
>>55
本当にその通りですね。
自分は体も動くし、好きなものを食べたり、どこでもまだまだ行ける身体。
本人の気持ちにもっと寄り添いたいと反省しました。
喧嘩だけはしないように。
沢山笑顔で話しかけたいと思います。+6
-0
-
101. 匿名 2025/07/05(土) 21:28:22
>>99
ご親切にありがとうございます!
まさに、入浴がちょっとしんどそうになってきたところでして。
早速ポチります!!!+12
-0
-
102. 匿名 2025/07/05(土) 21:30:50
>>95
ありがとうございます!
先ずは問い合わせてみますね。
急な思いがけない介護生活で手探りでした。
有益なアドバイスがありがたいです。+6
-0
-
103. 匿名 2025/07/05(土) 21:33:17
緩和ケアへ早く入ってもらったらいいと思う+2
-0
-
104. 匿名 2025/07/05(土) 22:16:10
>>1
父の最後は緩和ケア病棟だったわ。
転勤族だったから自宅に執着もそんなにないし、癌や医療保険入ってたから個室だったし。
病院で看護師さんとかいないならそりゃ大変だよね。母や子どもが泊まりに行くスタイルだったよ+7
-0
-
105. 匿名 2025/07/05(土) 22:32:26
>>11
これに限ります
1人で介護、全て後悔しないようには絶対できないから
あれもこれも皆してあげたいけど無理なことだ
仕方ないね、できる限りはやったよ
と気持ちを納得させるんです
自宅なら、訪問看護介護を精一杯使って
緩和ケア施設ならできるだけ会いにいって
どちらでも主の心身を一番優先に+7
-0
-
106. 匿名 2025/07/05(土) 23:47:47
歩けない父が兄と暮らしてるけど、とてもお風呂に入れてあげられなくて
兄と二人がかりなら出来そうだけど正直やりたくないので、デイサービスで週に二回お願いしてます。とても助かります。+15
-0
-
107. 匿名 2025/07/06(日) 00:52:55
>>32
自分の親だからこそ腹が立つってこともあるもんさ
そういうものだと割り切って、うまく気持ちの切り替え方法見つけられるといいね
爆発しそうになったら、一旦とりあえずその場を離れちゃえ!+10
-0
-
108. 匿名 2025/07/06(日) 08:47:05
>>92
大変な時だと思うけど、自分の体にもどうか気を付けてくださいね
自分自身がこの先、納得して気分よく生きていけるように頑張るのだ、ぐらいに、自分本位な考えでいていいと思います+3
-0
-
109. 匿名 2025/07/06(日) 10:48:48
正解はない
主さんがやったことが全て正解+5
-0
-
110. 匿名 2025/07/06(日) 13:18:25
>>64
もし余命が明確にわかっていて、会社で介護休暇が取れるようなら、一度相談してみるのもおすすめです。
私の場合、父が非常に珍しい病気だったため、参考になる情報も少なく、母も介護に消極的だったので、すべて私が決断することになりました。
ちょうどコロナ禍だったこともあり、病状が安定したタイミングで退院を決め、自宅での介護を選びました。
家での過ごし方は、他の病気の方の在宅介護の体験を参考にしました。
在宅では、訪問看護の方が24時間対応で、メールの返信も早く、本当に心強かったです。
訪問介護は、利用できる限りフルでお願いしていました。
相談のしやすさや、自費サービスの料金についても早めに聞いておくと安心です。最期の時期は自費での介護も利用しました。
コロナの影響で一度入院すると面会が難しく、それも在宅介護を選んだ理由の一つです。
今は面会制限もないので、無理をせず、状況に応じて緩和ケア病棟の選択も考えて良いと思います。
通える範囲の病院なら、まめに顔を見に行くこともできるので、気持ちも楽になるかもしれません。
入院中は本当に時間を持て余しがちなので、ポータブルテレビ(ワンセグ/フルセグ対応)や、動画配信を見られるiPadやKindleなどがあるといいです。
もしテレビがしんどいようなら、ラジオもおすすめです。
+5
-0
-
111. 匿名 2025/07/06(日) 13:24:26
>>66
認知症は本当にリピートだからなあ。 さっき言ったでしょってなるし、張り紙も効果なしだしさ。本人は即忘れちゃうしね。
本人には、よくわからない不快な感情だけは残るので常にイライラしているしね。
私はこれはもう肉体だけ残ってる状態で残骸なんだ。
もう精神はあの世にいってしまったと思って対応してたよ。
そこまで達するのに結構時間がかかったけど、スルー技術が出てきたよ。
もう亡くなったけど、徘徊や排便関係が一番苦労したので認知症は家でみれない病気だなって思う。 面倒見てる期間もうちは十年超えてたよ。
+14
-0
-
112. 匿名 2025/07/06(日) 13:34:32
>>102
私は医療関係じゃないからわからなかったよ。
最初に「わからないので、教えてください」って、わからないところは曖昧にしないでどんどん質問したよ。 ネットでよくググれって言われても、疲れて頭の判断能力落ちてる時には無理じゃん。
専門家から聞いた方が早いし正確だから、絶対曖昧なままにしない方がいいよ。 保険関連もきちんとやっといた方がいい。
義理親が生きてるなら、相談しちゃうとあっちがあれこれ指図すると思うので大変だと思う。 良好な関係でも人間こういう時って違うからさ。
しっかりどうするか決めてからの方がいいと思います。
うちは夫の入院の時に、珍しい病気で手術したら完治したんだけど、それでもお金お金言われてうんざりしたので、それ以降は生死にかかわらないなら退院後に連絡してるよ。
+1
-0
-
113. 匿名 2025/07/06(日) 13:40:12
皆様、改めて温かなコメント沢山ありがとうございます。
煮詰まっていた昨日は、近所のラーメン屋さんでラーメンと炒飯お腹いっぱい食べて、自宅でハイボール飲んで。
思い切って20時に寝ました。
皆様からのメッセージを読んで、とっても力が湧きました。
お陰ですっきり。
今朝は共通の友人にヘルプを出して、1時間ほど家に来ていただいて。
他愛もない話を主人と3人で楽しんで、本人もとても楽しそうでした。
何が正解かは本当に分からないし、無我夢中の毎日ですが、自分の身体も大事にしつつ、限られた時間を精一杯支えたいと思います。
また悩みが出てくると思いますが、都度、こちらでも相談させていただけるととっても心強いです。
+5
-0
-
114. 匿名 2025/07/06(日) 13:44:13
>>111
お疲れ様でした。まだ半年でウンザリしてたらこれから症状が進んでいった時、私の方が先に召されそうです。この先何年の付き合いになるのやら…+13
-0
-
115. 匿名 2025/07/06(日) 14:13:54
>>53
お前、病院へのお見舞いにすら来なかったじゃねーか!という人が泣くんだよね
結構遠い縁の私ですら、お見舞いには行ったし、介護のお手伝い(車を出すなどの簡単なことだけど)も行ったのに…+6
-0
-
116. 匿名 2025/07/06(日) 16:06:40
>>111
よこ
お疲れ様
確かにその精神は〜って切り替え大事かも
まだたまに認識出来るから縋っちゃうけど認知症になったらもうほぼ別人って思ったほうがこちらの心身を守るためにはいいんだろうね
出来る限りはやって自分が手の届かないところでイレギュラーが起こったら最早それまで、と+7
-0
-
117. 匿名 2025/07/06(日) 16:07:10
カマたくさんの動画見る、結構カオスな状況をオネェ視点で面白ろおかしく話てくれる+4
-0
-
118. 匿名 2025/07/06(日) 16:54:00
>>114
うちは父が途中で脱落(先に逝ったよ) 本当無理しちゃダメですよ。
認知症は7年ぐらいって余命のやつで書いてあったけど、人それぞれのようです。 うちは長生きだったと思う。 身体丈夫だったもの。
最初は、私も認知症に良いサプリだの色々してたんだわ。
でも途中で、治ってくれとか現状維持ではなくて、自分が介護しやすい状況を望んでいるって気がついてしまった。
まあ、そう言うこともあって、手を抜いても死なないことなら、本人の好きにさせることにしたよ。 カステラ一日1本とかさ。カステラは業務用スーパーのものを食べさせてたよ。 タバコは早々にやめてたので良かったけど、口が寂しいからって飴をとんでもない量食べてたけど、大容量で買ってきて、好きなだけ食べさせてたよ。
金銭的負担と精神的負担を比較して楽になる方を選んだよ。
あんだけ糖質食べててもデブにもならずに糖尿にもならなかったよ。
早くこのマインドに気がつけばよかったと後悔してます。
本人も好きでニコニコ上機嫌だったしさ。
あれもダメこれもダメって認知症だからわからんしさ。
+8
-0
-
119. 匿名 2025/07/06(日) 17:03:07
>>116
本当にそうですよ。
もう本人の好きにさせたらいいんです。 他人様やこっちに被害がないならいいのです。
追い詰められるのは真面目な方で一生懸命な人なんですよ。
そりゃ介護引き受ける人だからそうなるのも無理がないわ。
要領も悪いから逃げ出せないって言うのもあるんだろうなって、過去の自分を見ても思う。
最高の介護をしてあげたいって言うのが間違いなんだよ。
本人がニコニコして上機嫌であの世にいけるのがしあわせなんですよ。
うちなんて栄養バランス考えてやってた時期と好きにさせてた時期でもそこまで変化がなかったのよね。 人の体質によると思いますが、ストレスない方が免疫力とか関係あるのかなって思いました。
医者も血液検査などで結果が悪けりゃ色々指摘すると思うので、その時はどうするか決めたらいいと思う。
寿命はそれで短くなろうと、後期高齢者だったら長生きじゃんって思ってたんですけどね。
病気の若い人は別だよ。色々と試して挑戦して運命に逆らってもいいと思う。
+1
-1
-
120. 匿名 2025/07/07(月) 08:10:03
優しく出来ないどころかドン引き案件な事してます、認知症の父を母と見てるんだけど◯ねって毎日思ってるせいか、夜冷房切って寝汗かいてるのみてニヤけてしまった。これ放置すれば具合悪くなってくれるかな?って思ったら嬉しくなってしまった。でも朝普通にピンピンしてたからガッカリしてしまった。+4
-1
-
121. 匿名 2025/07/07(月) 09:58:01
>>120
うちの認知症の爺さんはよく冷房は嫌がり、夏は扇風機ばっかだった。
窓開けていたけど30度超えてたと思う。
暖房は日本の夏?というぐらいストーブたきまくりで室温35度以上になってたこともあるけど長生きでした。 隙間が多い日本のボロ屋で光熱費はやばかったです。
石油ストーブは一応3時間で切れるんだけど、どんどん本人がつけちゃうんだ。 ホットカーペットや電気毛布も使いまくりで、ダニモードにされてたこともあるよ。
うちも具合は悪くなっていなかったよ。 医者にも見せてたけど、認知症の薬ぐらいで他の持病なしだった。
許容できる人は余裕なんだと思う。 90歳以上生きたし認知症の平均余命よりも長生きだった。
+2
-0
-
122. 匿名 2025/07/07(月) 11:44:38
>>121
いやホントに狂ってますわ、夏でも股引きはいてるし半袖着れば?と勧めると長袖がいいと突っぱねるし、冷房入れてると思ったら同時にストーブつけてたり。ストーブが目の前に無いと発狂するから片付けられないしコタツも一年中出してるし。そんな父の母(私の祖母)も同じ様に寒がりで90過ぎまで生きて晩年は認知症。先が思いやられる(-.-;)+2
-0
-
123. 匿名 2025/07/07(月) 12:51:16
>>122
もうね、本人の好きにさせるしかないんだよ。その中でどうにかするしかない。水分摂取はさせてたな。
夏はペラペラのうっすい服を着せてたわ。ベストを着たがったので、あみあみのものを着せてたよ。 メルカリで買ったけど、売主さんは多分バンド系だったと思う。 訪問客はギョってしてたけどさ。
認知症だろうと忍耐強く言い聞かせるとか無理だからね。
注意したら不機嫌になるんだから、どっかで折り合いつけるしかないよ。
+1
-0
-
124. 匿名 2025/07/08(火) 22:49:16
認知症の父がついに娘の事を忘れた。
地元を離れて30年の姉が帰省中なんだけど、娘だと認識して話してるのかと思ったら「知らない人と喋ってた」という感覚に陥ってしまったらしい。そこからずっと不穏になってしまい眠れなくなってる😣
年1か2回は帰省してくれてたけど認知症になってからの事は忘れてるからすっかり抜け落ちてしまったっぽい。普段離れて暮らしてるとはいえ悲しいしこちらもどう接したらいいか正解がわからん。+4
-0
-
125. 匿名 2025/07/09(水) 02:19:52
>>35
給料発生しても余裕でイライラするから家族の介護をしてる人は本当に凄いと思うよ+3
-0
-
126. 匿名 2025/07/09(水) 21:47:10
>>99
ヨコ
ハビナースは神。
ふくだけ簡単シャンプーナップ。も買うのだ。シャンプー用ウェットティシュです。ピジョン様のおかげで介護できる。+2
-0
-
127. 匿名 2025/07/09(水) 21:48:47
>>124
可哀想だったね。でも安心して!私は在宅介護なのに忘れられちゃったの。泣いたよー。同居して全介助で忘れんなよ。+2
-0
-
128. 匿名 2025/07/09(水) 21:52:46
>>111
10年超えすごいねー。あなたが召された時はファストパスで天国行きだよ。本当にえらい。お疲れ様でした。+1
-0
-
129. 匿名 2025/07/09(水) 21:54:41
>>113
ラーメンと炒飯食べたら美味しいけど太るじゃん。次回は餃子もつけるといいよ!
煮詰まったら町中華いいねー。また書き込んでね!春巻きもいいと思う。+2
-0
-
130. 匿名 2025/07/10(木) 07:35:31
>>127
ありがとう、一緒に暮らしてる分ショックが大きいですよね😢
最近は家族関係の記憶があやふやになってきてるから私の事を知らないオバサンだと言い出すのも時間の問題かもしれません。+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/10(木) 11:01:04
>>113
良い友達がいてよかったね。 介護の時は孤独になるから、リアルとネットで愚痴れるといいと思う。
老婆心だけど、炭水化物ばっかだと太るから、プロテインいいよ。
私も介護のストレスで太ったり痩せたりがすごかったな。
プロテインはいいだの悪いだの色々あるから、心配だったら医者に相談してね。 私は炭水化物が続いた時に時々飲んでたよ。
定期的に決まった時間に何かしらお腹に入れてた方がいいよ。
お腹が空いてると余計に精神的におかしくなりますよ。
血糖値の乱高下も生理も女はあるからさ。
ご飯は無理して作らず、乾物ストックしてあるといいと思う。
今なら冷麦に素麺とかさ。
あとなんでもない時の写真や動画って後で思い出になるからおすすめ。
私はまさか防犯カメラの映像が大事になるとはって思ったよ。
声とかたまに再生してるよ。+0
-0
-
132. 匿名 2025/07/10(木) 11:05:36
>>128
ありがとね。 誰かに言ってもらうと照れるね。
ふと思い出したのは、どっかのスピリチュアルの人に、あんたはもう今世で終わりとか言われたけど、生まれ変わることがないってある意味ラッキーだと思ってしまった。 子育てはしていないけど介護は結構したな。 子育てをしていないから忍耐力なさそうと言われたけど、確かに忍耐よりもスルー技術が発達した気がするわ。世の中子育ても介護もしない人も存在するんだろうけど、この少子化の日本ではどっちかは経験すると思ったわ。
+4
-0
-
133. 匿名 2025/07/11(金) 06:35:00
アルコール依存と認知症の父親
脳梗塞後遺症で言語障害の母親
歯を食いしばって介護頑張ったら
自分の歯が割れました。
現在は頑張らないように頑張ってます。
+2
-0
-
134. 匿名 2025/07/11(金) 09:11:35
>>133
ご両親をあなたひとりで在宅介護されてるんですか?相当な負担になってるんじゃ…?+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する