ガールズちゃんねる

介護は、どこまでの血縁までするか

140コメント2025/07/20(日) 01:17

  • 1. 匿名 2025/06/28(土) 12:19:47 

    私は介護するのはダンナだけと思っています。
    私と主人の両親はもう亡くなっています。
    友人は親戚から頼まれて親戚の親の介護を手伝ったのに結局何も報酬がなかったと怒っていましたが、その時、「断ったほうがいい」と私は助言していました。
    親や主人以外の人を介護したとしても遺産を貰うこともできないし、要求するのもどうなのかなと思い。やるのならただの親切でするしかないし。
    どのくらいの血縁なら介護しますか?
    返信

    +44

    -12

  • 2. 匿名 2025/06/28(土) 12:20:32  [通報]

    介護は、どこまでの血縁までするか
    返信

    +6

    -4

  • 3. 匿名 2025/06/28(土) 12:20:33  [通報]

    両親のみ
    返信

    +108

    -2

  • 4. 匿名 2025/06/28(土) 12:21:05  [通報]

    旦那も親もしないよ
    施設に頼む
    自分が痴呆になっても施設に入れていいからって言ってる
    返信

    +28

    -26

  • 5. 匿名 2025/06/28(土) 12:21:10  [通報]

    じぶんの親だけ。
    旦那の親は旦那が見る。

    おじ・おばが独身ならご本人の貯金で頑張って。
    返信

    +123

    -3

  • 6. 匿名 2025/06/28(土) 12:21:14  [通報]

    一般論としては、配偶者と、自分の父母、同居している場合義父母まで。
    返信

    +13

    -4

  • 7. 匿名 2025/06/28(土) 12:21:41  [通報]

    するとしたら実の両親と旦那のみ

    親戚の親の介護を手伝いとか頼む方も頼まれて引き受ける方もどちらもおかしい
    返信

    +101

    -2

  • 8. 匿名 2025/06/28(土) 12:22:11  [通報]

    自宅介護は世界一大変できつい仕事だと思ってる
    どんな形でも愛がないと出来ないしそれがあっても見失いそうになる
    返信

    +85

    -0

  • 9. 匿名 2025/06/28(土) 12:22:16  [通報]

    >>4
    一見冷たそうに見えるけど介護は確実に相手を不幸にするからそれが賢いね
    返信

    +70

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/28(土) 12:22:23  [通報]

    親もやらないよ。

    老後の生活は子育ての成績表みたいなことをガルで見たけど、その通りだと思う。
    返信

    +30

    -7

  • 11. 匿名 2025/06/28(土) 12:22:27  [通報]

    自分の両親

    子供
    義両親は条件による
    返信

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/28(土) 12:22:49  [通報]

    やったとしても自分の親かな
    旦那の親は介護したくない。荷物とか必要な手続きとかは手伝ってもいいけど
    返信

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/28(土) 12:22:56  [通報]

    介護は、どこまでの血縁までするか
    返信

    +1

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/28(土) 12:23:12  [通報]

    >>4施設に頼るけど、そのお金を出すのはこっち、ってことだと思う
    返信

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/28(土) 12:23:26  [通報]

    >>4
    いいですね、施設は入れる資金が潤沢にあればそうしたい
    返信

    +13

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/28(土) 12:23:43  [通報]

    >>4
    確実にすぐさま施設に入れるならばそうしたいけど、現実的には時間かかりそうだから多少の介護はする必要にはなりそう
    返信

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/28(土) 12:24:22  [通報]

    親 場合によってはおじさんもみてもいい(関係が良いので)
    返信

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/28(土) 12:24:38  [通報]

    親戚の親の介護とか他人じゃん…
    返信

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:09  [通報]

    両親と旦那のみかな
    親戚までは無理
    返信

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:13  [通報]

    >>4
    マイナスしてる人は介護の現実をわかってないんだろうね
    返信

    +26

    -13

  • 21. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:24  [通報]

    >>4
    入れるといいね
    入れなかったらどうする?空き全然ないよ
    返信

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:34  [通報]

    親の介護はしないとおもったけど、施設にいれるまでは見届けないとなと思っている。
    返信

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:43  [通報]

    >>1
    母の姉が独身でそろそろ認知症になりそう。母も他界し、身内が誰もいない。
    この場合、母の娘である私(姪)が介護になるの?
    おばさんには可愛がってもらったけど、介護は嫌だよ。
    お金もないよ。
    返信

    +17

    -2

  • 24. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:52  [通報]

    トンズラが一番
    自分の人生、誰に批判されようがどうでもいい
    返信

    +20

    -2

  • 25. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:55  [通報]

    ギスギスしたくないから誰の介護もしない
    返信

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/28(土) 12:26:36  [通報]

    親と年齢近いから介護するってなったら自分もある程度の年齢だから無理
    旦那も同い年だからどうなるかわからないけど、お互い老人ホーム入れるのが一番いいなって思ってる
    返信

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/28(土) 12:26:50  [通報]

    >>20
    そう簡単に施設入所出来ないって意味でマイナスの人もいるんじゃない?
    返信

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/28(土) 12:27:38  [通報]

    >>8
    確かに、愛がないと出来ない。
    返信

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/28(土) 12:27:38  [通報]

    感謝や恩を感じてる人ならやりたい
    返信

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/28(土) 12:27:48  [通報]

    >>1
    1親等のみ

    でももし妹が介護必要になって親が亡くなったら看れる範囲で看るよ
    返信

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/28(土) 12:28:35  [通報]

    介護施設も介護士も足りてないから、これからは各自が家で看ざるを得ないようになる
    返信

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/28(土) 12:29:00  [通報]

    自分の両親と夫だけだよ
    正月と盆と冠婚葬祭に会うか会わないかわからない親戚の面倒なんて頼まれても見ないよ
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/28(土) 12:29:42  [通報]

    >>8
    愛がない人の介護はしたくないし、
    愛があるからこそ変わってしまった姿を身近で見続ける辛さがあるよね。
    返信

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/28(土) 12:30:04  [通報]

    実親だけかな。旦那もしてあげてもいいけど、むかつくから無理。実親を介護しててもむかつくことが多くて、やりがいもなく淡々と済ませてる。これが義母なんかだったら、まず施設です。義姉義兄がいるので、そこらが、やってくれるでしょう。
    返信

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/28(土) 12:30:08  [通報]

    >>21
    お金があれば入れるよ
    今だって色んな施設に沢山の人たちが入ってるじゃん
    施設だってさまざまだし
    返信

    +8

    -8

  • 36. 匿名 2025/06/28(土) 12:30:36  [通報]

    遺産(1000万)を渡すからと頼まれて知人が遠縁の叔母さんを介護していたよ。
    ただ、施設を移るときに銀行口座を記帳したら恐ろしいことに1500万が知らない人に送金されてたって。問い詰めたら彼女も聞いたことない叔母さんの妹だったって。

    彼女、物だらけの叔母さんちの物品の整理から、家の売却まで全部やって、いずれ貰えるからと思って全部口座にちゃんと入れてたみたい。施設に入れてからも、乗りかかった舟だからと通院や衣類などの買い物にちゃんと連れ出してて、はたから見てても1000万の価値ある感じだったのに。

    老人になると感謝もしなくなるし、尽くすだけ無駄って感じたわ。
    よく考えたら実子でも散々介護させた人をないがしろにして、たまーに顔出す他の兄弟をかわいがる親っているもんね。やるだけ損。

    ちなみにさすがに激高した彼女が施設に行かなくなったらなんでこないんだと鬼電鳴るんだと。
    全然反省してないどころか介護させてあげたと思ってるらしい。
    返信

    +39

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/28(土) 12:31:04  [通報]

    年寄りではないけど夫が要介護になった。
    愛情ないのに自分の仕事や生活犠牲にしてまで介護はできないから離婚する。
    返信

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/28(土) 12:32:29  [通報]

    子供のいない旦那の叔母が「ゆくゆくはガル夫くんに面倒見てもらわないとねぇ〜」って、旦那がいない時に私に言ってくる。
    「そうですかーガル夫さんに伝えときまーす」で強制終了してる。
    返信

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/28(土) 12:32:53  [通報]

    病院とかだと3親等というよね…。
    でも、旦那の叔父叔母とか会ったことすらないのに出来ないわ。
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/28(土) 12:33:07  [通報]

    介護が食事や下の世話レベルなら旦那だけかな。
    プロにお願いするのが、お互いにとってよいと思う。自分が年とった時も同じ。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/28(土) 12:33:33  [通報]

    >>1
    親兄弟でもやりません
    入院手続きとか、施設入居手続きは手伝います
    大人は自分のことは自分でやるもんです
    返信

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/28(土) 12:34:31  [通報]

    >>5
    まじでこれ
    マイナスつける人はどういう意見だろう?
    返信

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/28(土) 12:35:06  [通報]

    子どもしかできない。

    娘の介護(出産時に新生児仮死になり重度の脳性麻痺児になって成人した)を産まれた時から20年以上。これからも休みなく続く。

    平日の日中の数時間はデイサービスが預かってくれるけど、夫と私二人で助け合って何とかやってる。

    自分の子どもだからできる。私の体調が悪くても介護は待ったなしだから泣きながら乗り越えた。コロナ禍はデイサービスが何度も閉鎖になって私も罹患して大変だった。
    親は私の心労を分かっているから既に老人ホームに入所してる。
    介護は愛とか気持ちだけではできない。体力勝負。
    返信

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/28(土) 12:35:22  [通報]

    >>38
    こういう時に、口だけでも「おばちゃん!私がオムツもかえたげるがなーまかせとき!」とかいう人見たけど口だけだとしてもすごいなーと思う。
    返信

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2025/06/28(土) 12:35:45  [通報]

    そもそもダンナは血縁じゃないよ
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/28(土) 12:36:59  [通報]

    >>20
    プラスの人の方が現実を分かっていない。
    返信

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/28(土) 12:37:10  [通報]

    うちの旦那末っ子で遠距離に住んでるのもあって、我が家は結構無視され続けてるんだけど(子供の誕生日とかもスルー。でも会えば優しい)、ここ最近急に手紙やら贈り物やら来るんだけど…
    何だろう?介護とかで向こうの兄弟とかと揉めたのかな…?だから家に擦り寄ってきてるのかな…って下衆い想像しちゃってる
    何だろう…
    返信

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/28(土) 12:37:22  [通報]

    自分の親も母親ならしたいかな。
    父親はモラハラ気味だからやりたくない。
    実家で最近までニートだった弟がいるから母には申し訳ないけど、任せるかも…。
    弟は働き出したけど貯金ないみたいで、弟が入院しても介護になっても面倒見きれない…。相続も放棄したい。
    旦那とこどもの世話でいっぱいいっぱい。
    私もがん健診ひっかかったし、先に逝きそうだけどもw
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/28(土) 12:38:13  [通報]

    私は介護職だけど親だけかな。
    たまに甥姪が介護していたり、兄弟姉妹や孫が介護している人がいるんだけど「すごいなぁ」と思っているよ。
    返信

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/28(土) 12:41:49  [通報]

    >>42
    マイナスつけていないけど、本音は親もやりたくない。
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/28(土) 12:42:43  [通報]

    >>23
    福祉に繋げる手続きをしてあげたらいいのでは
    返信

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/28(土) 12:42:50  [通報]

    >>35
    上位数%のお金持ちならね、初期費用2000万〜で月20〜30万くらいのホームなら入れるよね
    大多数の年金ぐらしの人は詰んでる
    あなたがお金持ちなら全然いいよ
    返信

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/28(土) 12:43:27  [通報]

    実母、夫、姉は介護するかもと覚悟してる。姉は他に家族がいないので、いずれうちの子達の負担になりそうなので。
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/28(土) 12:43:35  [通報]

    >>20
    まあ>>4が潤沢な資金力があっての発言なら同意だけど
    生活保護以外では介護がいるくらいのボケ老人が入る施設って少なくとも月に20万から25万はかかるわけで
    特養は要介護3以上になってようやく申し込みができる
    そして今は介護認定基準が厳しくなってきている

    これが現実だからさ
    返信

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/28(土) 12:44:04  [通報]

    両親は毒親だったから絶対介護はしない。
    夫や自分の子どもたちだったら絶対介護する。
    どうしても私に頼みたいなら一応看護師資格はあるのでそれ相応の金額を貰わないとしないな。他人の介護、看護した方がお金になるので。
    返信

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/28(土) 12:44:41  [通報]

    60代のガル民
    旦那の親の介護
    旦那のみが見てる人どのくらい居るのだろう?

    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/28(土) 12:44:43  [通報]

    >>36
    そんな口約束を信じたらあかんと思うわ・・
    そのおばさんに妹がいることすら知らなかったのでしょ?
    遠縁すぎるやろw
    あとから近い親族が出てきたら、遺産なんかもらえんよ。
    もう関わったらあかん。
    返信

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/28(土) 12:44:59  [通報]

    >>5
    言われなくとも財産あてにしないでね^_^
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/28(土) 12:48:45  [通報]

    >>23
    甥や姪に叔父や叔母の介護をする義務はないから、役所が動くことになると思う。
    たとえば病院に入院したことがきっかけでそこから繋いでもらって、そのまま入所した人いたよ。
    返信

    +11

    -3

  • 60. 匿名 2025/06/28(土) 12:51:20  [通報]

    血縁関係なくとにかくお世話になった親族
    考えたくはないけど母の力にはなりたい。父親はしない
    母の叔父伯母は良くしてくれたから何かあったら(何もない方がいいけど)駆けつけるつもり
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/28(土) 12:52:16  [通報]

    >>52
    今はそれくらいあれば入れるのか。今後はどうなのかな?初期費用1億とかになってくるのかな、、。
    返信

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/06/28(土) 12:52:26  [通報]

    ホームに入れないって言うけど地域によると思う。
    すんなり入ってる人親族にいたし、話にもよく聞く。
    みんな普通に入ってるよ。
    今の老人が一番人が多い世代でしょ。
    この先は少しずつ減っていくよね。
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/28(土) 12:53:44  [通報]

    毒親の介護って誰がすればいいのかと思ってる。
    子供たち3人いてもみんな逃げる思う。
    私はその親から言う事聞かない(思い通りにならない)からうちの子じゃない、いらないなんて言われてたからやりたくない。
    でも毒親本人がどうにもならなくなったら面倒見なくちゃいけないのかな。
    結局長女だからと言われるのが嫌なのだけども。
    できれば見たくない。
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/28(土) 12:55:09  [通報]

    >>62
    けど介護する人も減るよね?箱だけはあっても人がいないと無理よね、、ロボットとか出来れば良いけど。あとは外国人か。。
    返信

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/28(土) 12:55:38  [通報]

    >>61
    そんな極端なとこばかりじゃないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/28(土) 12:57:22  [通報]

    こればかりは関係性によるでしょう。関係が悪ければ実の親でも介護しない人もいれば、子供の頃からずっと面倒みてくれて慕っていた叔父叔母や親戚だったら自分にできる範囲で助けるという人も多い。
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/28(土) 13:02:08  [通報]

    >>64
    障害ある人の話だけど、ひとりで自宅で訪問介護受けてる人をテレビや動画でたまに見かけてたんだけど、その中で外国人が介護してるのを見たことがあるよ。
    すでにやってる人居るみたいね。
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/28(土) 13:05:35  [通報]

    >>8
    どれだけ世話になってきたか、自分も親にはずっと迷惑掛けてきたのにそれを棚に上げてもう◯んでくださいと祈る毎日です
    返信

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2025/06/28(土) 13:08:38  [通報]

    >>56
    介護も1度には来ないことも多いから、まずは夫婦で支え合ってじゃないかな。どちらかが亡くなった後にひとり暮らしになって、それからさらに年数経ったら介護が始まる感じ
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/28(土) 13:08:43  [通報]

    ガルってマイナス思考でそれを煽ることばかり。
    返信

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/06/28(土) 13:10:32  [通報]

    >>1
    しない❗
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/28(土) 13:15:08  [通報]

    >>1
    頼まれて引き受ける、そんなイージーな問題じゃないと思ってる。この人が困ったら自分が本当に嫌だ、位の愛がないと、介護問題はエンドレスに支援を求められるから
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/28(土) 13:15:15  [通報]

    自分の親は毒親で「絶対介護してやるもんか」と思っていたけど察したのかさっさと死んだ。
    (普通に寿命)

    逆に血縁でも無いのに甲斐甲斐しく親身になって頂いた方の介護はしようと思っていたけど親の色々で疎遠になってしまった。
    娘さんの結婚を機に遠方に引っ越してしまったのでそれっきり。
    返信

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/06/28(土) 13:19:25  [通報]

    病院側で呼ぶ立場だけど、本人の甥姪の結婚した相手とか、いとこの子どもとかもう他人じゃん?っていう人が呼ばれている。この前可哀想と思ったのが母親が熟年再婚した相手が亡くなったからといって子どもが呼ばれていて会った事も血のつながりも無いっていう。現実は病院や警察からこんな所まで連絡がいきます。
    返信

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/28(土) 13:21:29  [通報]

    >>9
    逆の立場でも子供に迷惑かけたくないし疎ましく思われたくないからとっとと施設に入れてくれって思う。まぁお金の問題が残るけど。
    返信

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/28(土) 13:26:11  [通報]

    母はどう考えても世界で1番大好きだからできたけど父の介護なんて一切する気おきない
    うちは両親共働きなのに家事育児は母が全部やってたし父は夕飯さえ自室で1人で食べてて自室がもう一人暮らし男性の部屋みたいな状態で同居してるおじさんみたいな感覚だった。母の介護は13~20歳までしてて20のときに母他界してそのあとは気まずいからすぐ一人暮らししだしたし。
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/28(土) 13:30:52  [通報]

    介護施設の低年金老父が早く逝って欲しい
    先日、病院に搬送されて酸素マスク着けて喘いでいる
    介護施設費だけで大変なのに更に入院費の負担が増えた
    レンタル衣料費だけでも大変
    葬儀費とかどうしよう
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/28(土) 13:40:08  [通報]

    両親と旦那のみじゃない?
    親戚なんかしないよ
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/28(土) 13:42:28  [通報]

    >>36
    叔母さんが送金したの…?最初からそのつもりだったんかなー酷いね
    遺言書か保険の受取人になってないとダメだね
    気をつけよう
    返信

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/28(土) 13:50:24  [通報]

    >>4
    それが一番いい、全員幸せ。だから老後にお金ないと詰むよね。
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/28(土) 13:50:45  [通報]

    >>6
    最近は孫が祖父母の介護するのが増えてる
    現役時代が長くなり孫の親世代が仕事で忙しい
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/28(土) 14:21:13  [通報]

    >>61
    地方のボロい施設で初期の支払いで、早めに入居しなきゃ2000-3000万じゃないかな。 それで毎月30万ぐらいじゃないかと。
    安いところなら数百万で25万ぐらいでも探せばあるかも。
    金持ち施設はどんどこ上がるでしょうね。 5億円からでも安いってなると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/28(土) 14:21:32  [通報]

    >>4
    施設入所中に具合が悪くなり長期入院したときに施設から退所を促される場合があるから入れちゃえば安泰というわけでもないんだな
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/28(土) 14:23:16  [通報]

    >>33
    >変わってしまった姿を身近で見続ける辛さ

    本当にこれだよね
    大好きな親の記憶が、痴呆症状で上書きされていくことの絶望的な辛さ
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/28(土) 14:32:22  [通報]

    自分の両親、百歩譲って好きな祖父母かな
    義親なんて無理だ

    祖母の食事介護だけしてた
    食べないし遅いし、なにより好きな祖母だったからしんどかった(今は施設住み)
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/28(土) 14:38:54  [通報]

    >>14
    よこ

    縁や離婚して
    生保うけながら
    生活ではいれる施設にいくしかないよ
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/28(土) 14:40:35  [通報]

    夫のみ。両親もしない。
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/28(土) 14:41:35  [通報]

    >>8

    知り合いに祖母の介護してる人がいるけど、30歳くらいで独身なのに勿体ないと思っちゃう。
    あと何年介護で人生犠牲にするんだろーって余計な心配してしまう。
    返信

    +10

    -3

  • 89. 匿名 2025/06/28(土) 14:41:58  [通報]

    >>27
    一昔前なら施設不足だけど
    いまは
    助成金であっちこっちたって
    施設は満床にするために必死ですよ。

    うちのグループホームも
    空室できたから入居者さがしてるよ
    返信

    +2

    -5

  • 90. 匿名 2025/06/28(土) 14:43:04  [通報]

    >>77
    生前見積もりさっさとして、直葬が一番いいよ。
    火葬場が友引で使えない時の延長した費用も必ず聞いておくこと。
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/28(土) 14:44:30  [通報]

    >>88
    私みたいに20年ぐらい無駄にするかも。
    今は施設にいるけど、お迎えなし。
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/28(土) 14:44:43  [通報]

    >>27
    よこ
    施設側もだけど
    軽い認知症で身体動くなら
    介護認定の問題で入れませんよ。
    返信

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/28(土) 14:45:38  [通報]

    >>4
    金があれば入れる問題ではない。
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:07  [通報]

    >>37
    いいなー、脳梗塞で要介護2。子どももいないし離婚したいけど、兄弟が遠くに住んでるから、しても元妻でキーパーソンだろうな
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:45  [通報]

    >>8
    介護職って報酬があって
    しかも8時間で解放されるけど

    自宅介護なんて休憩も報酬も辛さをわかりあえる職場の人もいない
    終わりなき旅を続けれる人がいるとは思えない
    返信

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:15  [通報]

    >>59
    病院も施設も
    身元引受人になる必要はあるかも
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/28(土) 14:52:02  [通報]

    >>22
    施設入ってからも大変よ
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/28(土) 14:55:01  [通報]

    >>52
    お金持ちはお金で自宅介護頼むから
    逆にお金持ちに対して施設少ないよ

    介護保険が絡むと地域密着型とかになるから
    そんな施設許可おりないよww
    返信

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/06/28(土) 14:57:49  [通報]

    >>20
    介護のことを知らない人がすぐに施設施設というけど用途に寄って顔ご認定にもよるし資金も関係するから施設に入居もそんな簡単なことじゃない

    介護しないと言っても施設入居の手続きだったり先ず施設探したり、年取ると書類の手続きなんかでもホント面倒

    それと介護未満のことも多くて、ちょっとした日常の手伝い買い物病院付き添い役所からの郵便など…

    年老いた人の面倒はなかなか大変

    親戚の人の介護というのもどのレベルか…
    遠方に住む親族の人に頼まれて施設に入ってる遠縁の子供いない高齢者の手伝い(病院通い必要なものを届けるなど)してる人いるけど、世話されてる人は世話してる人(法定相続人ではないけど)のこと当たり前みたいに思ってて、遠方に住む親戚の人が施設入居した高齢者のおばあさんにお金を渡すように言って2、3回100万円渡したそう

    でも少ないと思う
    もうその人も70歳になるとかでしんどいと言ってて遠方に住む親戚の人が度々帰省してるそうだけど…

    親の介護が法的にもしないといけないけど、それ以外の人は法的にもしなくて良い
    叔父叔母なんか関係性にもよるし、下手に親切で保証人とかになると呼び出しあったり振り回されることになる
    例え死んでも、知りませんと言ったらしなくて良い
    返信

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/28(土) 15:11:22  [通報]

    子供に負担をかけたくないから夫の介護は頑張るけど、歳の近い姉の介護は一切無理。
    子供がいないからもし義兄に先立たれたらの為にちゃんと備えて欲しい。
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/28(土) 15:43:32  [通報]

    結婚していない兄弟姉妹の介護って、どうするんだろう。
    私の回りの結婚していない人で
    普通に甥姪に財産を渡して見てもらうつもりの人もいるみたいだけど、よほど残す遺産がないと言うべきじゃないと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/28(土) 15:48:59  [通報]

    >>42
    たったの2だから間違えて押したとかありそう
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/28(土) 15:54:29  [通報]

    >>36
    1000万で介護って在宅介護するのかな?
    ゼッタイしないわ〜。
    返信

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/28(土) 16:09:46  [通報]

    >>5
    もし憲法改正されたら、断われなくなりそうな雰囲気あるよね
    自助とか何とか政治家が言っていたのを強烈に覚えてる
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/28(土) 16:40:03  [通報]

    >>42
    自分が独身で歳取ってから甥姪に頼ろうとしてる人では?
    がるでは独身多くて、既婚者子供は散々叩きの対象だけど、年取ったら甥姪に世話になろうとしてる(世話になるの当たり前)の人多いから不思議

    子供の時にお年玉渡したとかお土産あげたとかで、たかろうとしてるのもう恐ろしい
    そんなお金耳を揃えて返すから縁切りたい

    いろいろ言われるけど、介護関係のことは子供いない人って人って結構わがままだよ
    子育てしたことないなら、他人の子供に対し要求キツイ
    返信

    +11

    -3

  • 106. 匿名 2025/06/28(土) 16:45:16  [通報]

    相手との関係性による
    よくしてもらって恩があり、やりたいと思ったらする
    お金があって嫌ならやらない
    お金がなかったらなるべくやらなくてよい方向にもっていく
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/28(土) 16:46:07  [通報]

    孫や従兄弟となるとひどいと思う
    返信

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/28(土) 17:07:06  [通報]

    >>23
    病院で看護師してますがおばさまの力になりたいと思うなら書類や緊急連絡先になってくれると色々とスムーズです。
    転院するにも施設に入るにも身寄りがいないと断られるケースが多いので。

    とりあえずおばさまが住んでる役所に介護保険申請して、ケアマネをお願いすると施設探しなどが楽になるのでそこから始めるといいと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/28(土) 17:49:46  [通報]

    >>36
    うちの母もこれかな。実子だから介護してるけど、してやり甲斐がないんだよ。毎日清拭や食事や手足のマッサージまでしても、不服な顔して足を膝にのせてくる。食事も気に入らないのは食べない。何もかも、私にさせるよ。ドアの開け閉めもね。酷いときは、何回もお使いに行かせるし。わざとして楽しんでるね。ひひひって笑う所もむかつくし。
    返信

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/28(土) 17:52:51  [通報]

    介護当初は謙虚で思いやりもあったのに、デイケアを利用したりして、7年目にもなると遠慮すらないし、こっちが付かれてようがお構いなしで、清拭要求してくるし。まだまだ長生きしそうだ。
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/28(土) 18:06:01  [通報]

    >>1
    自分の両親とダンナだけかな…
    頼まれたときに「お世話にもなったし無下にもできないな…」という状況になるのが嫌だから極力関わらないようにしてる。
    返信

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/28(土) 19:53:51  [通報]

    >>36
    その送金っていつだったんだろ?
    1500万って少額で何度もってやつだと思う。
    送金するときって窓口だと、高齢者の場合付き添いでもものすごーく聞かれるんだよね。 70歳の親の通帳下ろす時ですら、親との関係も聞かれたわ。
    一度戸籍を取り寄せて本当に妹が存在しているのか確認した方がいいね。
    遠縁のおばさんって 母のいとこみたいな感じなのかな?
    母の姉妹だったらどんな人物かわかるよね。 遠縁だと相続って養子縁組や遺言書がないとやっても意味ないと思う。 

    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/28(土) 21:34:02  [通報]

    >>94
    元妻のキーパーソンは聞いたことないですよ。
    返信

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/28(土) 22:18:59  [通報]

    >>5
    ダンナさん介護離職してもやってけるならいいけど
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/28(土) 22:20:34  [通報]

    友達、仕事しながら独身の叔父さんの介護してたけどそのぶん財産ぜんぶもらってたよ
    立派なマンションと現金たくさん
    すごく大変そうだったけど頑張ったし当然だよなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/28(土) 22:37:59  [通報]

    >>36
    いやそんな口約束でそんな遠縁の介護なんかするのおかしいよ
    ちゃんと遺言書など作成してもらわないと…
    法定相続人である妹がいたら、その人のものになる

    遺言書あればその世話した人のものになるはず
    遺留分は確かない

    いろいろ言われるけど、子供いない人の介護の世話なんかしたらホント大変

    子供でもないのに結構当たり前みたいにこき使うよ
    実親ならともかく…
    子供も育ててない人ってそんなことしてくれてもありがたみない人多い
    返信

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2025/06/29(日) 03:15:25  [通報]

    >>1
    血縁?ゼロです
    夫と近所のおじさんしか構いたくない
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/29(日) 07:21:49  [通報]

    >>114

    うちは各々の両親の事は各々でって感じだけど、直接介護をしなくても施設に入れるとか出来るでしょ
    夫はそうしてるよ
    月に一回くらい施設に行ってる
    私は義父の買い物をするくらい
    返信

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/29(日) 07:26:42  [通報]

    >>101
    夫の伯母は面倒を見てもらえる気になっていたみたい
    お金も無い独身者ってマジで迷惑だよ
    火葬して、精算して、永代供養したら40万円の持ち出し
    放っておけば良かった
    返信

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2025/06/29(日) 07:28:11  [通報]

    >>1
    しなくていい。高齢者が長生きすると、社会を支えていく若者の負担になる。
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/29(日) 13:42:10  [通報]

    親戚の親の介護なんて他人と同然なのに引き受けた人の気持ちがわからない
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/29(日) 13:43:13  [通報]

    >>101
    そういう人って何千万のこしてるんだろうね
    介護費用はもちろんその人持ちで、プラス手間賃で何千万か貰えないと押し付けるの無理じゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/01(火) 07:00:25  [通報]

    >>10
    親もやらないなら人間じゃないんじゃないの?費用負担だけ参加しますという意味合いですか。
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/01(火) 07:44:35  [通報]

    >>123
    虐待する猛毒親だったんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/01(火) 08:13:04  [通報]

    >>120
    悲しいけどそうだよね
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/01(火) 08:15:07  [通報]

    本当は施設に入れるべきなんだけど、相続のお金を残したいから無理やり家で見てて、生活が崩壊しつつある。相続を残して欲しい人たち(主に孫)は介護してない。孫かわいさにそれでもと自分を犠牲にしてる介護人。これはどうすればよいの?
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/01(火) 09:50:31  [通報]

    >>126
    理解力がなくてわからないけど、介護施設の費用がもったいないから在宅介護してるけど、老老介護で自分の体力も限界っていう話?
    登場人物の年齢がわからない。
    要介護3以上の寝たきりなら、特養の申し込みをしたらって思う。
    年金プラス数万なんだから、その分パートでもした方がいいと思うんだけど?
    それより介護度低いのなら、ショートやデイを駆使しまくるしかないのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/02(水) 14:56:51  [通報]

    >>101
    子供、旦那いても介護してもらえると思わないほうが良いけどね
    いつ誰が先に介護生活や亡くなるか解らないし、自分に資産があればどうにかなるだろうけど
    子供も親の世話するのを嫌がり、その兄弟姉妹に頼らざる得ない状況になる可能性あるし
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/02(水) 15:16:58  [通報]

    >>126
    生活が破綻しそうなら施設に預ければ良いし、それはコメ主が誘導して施設のパンフレット郵送してもらって見学に行って申請して
    役所で減免できそうならその申請したりしないとそのままになると思う
    私は最初から在宅はしないって言ってて、実際父が介護生活なるって事になった時から
    「在宅介護は無理だから施設探すね」って母に伝えたし、兄弟にも相続分から介護費用差し引くからって話たよ
    介護してる人って皆優しいし真面目だけど、やってない人からしたら何とも思われてないよ
    なんなら楽してお金貰えるラッキー!って感じだよ
    コメ主さんしか今の状況を動かせるひとはいないよ
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/02(水) 19:15:52  [通報]

    >>116
    お金持ちの子なしは、弁護士など法律に関わる人が保証人に即なってるよ。
    やっぱ専門家に頼めない金額ってことで老後費用にしては少ないよ。
    1000万って言われるといいかなって思ってしまうけどよく考えて。
    五年以内でも年間200万だよ。

    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/02(水) 19:33:28  [通報]

    >>94
    うちは脳出血で要介護3だよ。今はリハビリ病院に居るけど数カ月後には退院してくる。その後は大変だ、、、、私フルタイム勤務だしな。どうしたもんかな。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/02(水) 19:42:40  [通報]

    >>94
    >>131です。
    すいません、私は離婚は考えてないです。
    でも同じような境遇の先輩方居られないかと思って書いてしまいました🙇🏻‍♀️

    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/02(水) 20:24:26  [通報]

    >>131
    ヨコ、一つの病院に1が月半いられたら良いほうだけど、数ヶ月いられるって言われましたか?
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/02(水) 20:34:48  [通報]

    >>133
    数カ月後って書きましたがあと2、3ヶ月後って意味です。
    リハビリ病院の入院期間が平均3、4カ月だそうなので、、、、、
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/02(水) 20:53:57  [通報]

    >>134
    リハビリ病院は150日が限度で、病院も最初そう言うんですけど早めに退院を促してきます
    国から病院へ出る補助金が、3ヶ月で退院させるような仕組みになってるんですよね
    なの数ヶ月も経たずにソーシャルワーカーと医師との面談をすることになっていくと思います
    その時になって焦ると良くないので、もしまだなら今のうちに障害者手帳の為の診断書を書いてもらうように話をして
    役所で申請して利用できる補助金や制度、特別障害者手当などもあります(障害の等級によります)
    世帯主ならNHKの料金も減免出来ます
    介護サービスも教えてもらった方が良いとおもいます
    もしもうやっていたらすみません
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/03(木) 07:42:36  [通報]

    >>135
    ありがとうございます。
    そうですね。早め早めにできることからやっていきたいと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/03(木) 09:30:43  [通報]

    >>136
    うちは親が障害者になって次から次へとやることがあって、色々と書き連ねてしまったけど
    まだ気持ちが追いついてなかったですよね
    気持ちに寄り添うことができなくてすみません
    うちの母もショックが大きくて先のことが考えられないと言っていたのを思い出しました
    なので手続き等は私がやっていてコメントしましたが、本当は辛いですよね、とか話せる相手がいると良かったと思います
    周りに助けてもらいながら一歩ずつ進んでいってください
    因みに障害が重い場合は症状にあった病院を探して転院するのも一つの方法だと思います
    うちは要介護5で抑制ベルトがついたままなので、どうにかしたいと思い病院を探して転院しました(転院する予定なら更に急かされます)
    お大事になさってください


    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/03(木) 18:20:19  [通報]

    >>137
    重ね重ねありがとうございます。
    お話色々と参考になりました。
    コメ主様もご家族さまもお大事になさってください。
    退院後自宅介護して、どうしても無理なら施設を検討せざるを得ないのでしょうが、後悔しないようにやれるとこまでやってみようと思っています。
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/20(日) 01:06:25  [通報]

    >>36
    なし崩し的に親戚の介護させられたけど、結局遺言書いてもらえなかった。書いてと頼んでも認知症だったから返事のみで流された。自分の家族(一等親)以外介護なんてするもんじゃない。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/20(日) 01:17:55  [通報]

    >>96
    キーパーソンや病院の保証人になるといざという時にどうするか、治療方針・延命治療など聞かれるのよね。自分がそこまで責任持てるかどうかで決めた方がいいと思う。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード