ガールズちゃんねる

会社は辞めないが任された仕事以上は働かない 「静かな退職」を会社も上司も歓迎する理由

261コメント2025/06/24(火) 10:24

  • 1. 匿名 2025/06/22(日) 17:39:01 

    会社は辞めないが任された仕事以上は働かない 「静かな退職」を会社も上司も歓迎する理由: J-CAST ニュース
    会社は辞めないが任された仕事以上は働かない 「静かな退職」を会社も上司も歓迎する理由: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    会社は辞めないが任された仕事以上は働かない 「静かな退職」を会社も上司も歓迎する理由: J-CAST ニュース


    一昔前なら、「ぐうたら社員」「さぼり屋」などと言われたのだろうが、いまは会社も上司も歓迎している。「マイナビ」は企業の中途採用担当者にも聞いていて、「静かな退職」に賛成は38.9%で、反対の32.1%を上回った。指示した仕事以上のことはしないが、任せただけの結果は出すから、上司にしてみれば、むしろ"勝ち星"を計算できる頼もしい部下なのかもしれない。また、「自分はこんなに一生懸命働いているのに......」という意識がないから、給料や待遇、上司に不満を持つことが少ないのも都合がいい。

    会社も働く人もウィンウィンというわけで、先の調査では、「静かな退職」をしているという人の7割は「今後とも続けたい」としている。

    +23

    -42

  • 2. 匿名 2025/06/22(日) 17:40:13 

    >>1
    つまり上昇志向は無いのね

    +231

    -10

  • 3. 匿名 2025/06/22(日) 17:40:17 

    早く終わらせても給料据え置きで追加仕事頼まれるだけだからね

    +595

    -3

  • 4. 匿名 2025/06/22(日) 17:40:47 

    任されてる分はやってるんだから文句を言われる筋合いはない
    寧ろそれで定時に帰れるんだから、人件費も掛からなくて良いじゃん

    +567

    -5

  • 5. 匿名 2025/06/22(日) 17:40:51 

    派遣社員と変わらないね

    +23

    -52

  • 6. 匿名 2025/06/22(日) 17:40:59 

    静かな退職
    ここの時点で間違えてる

    +345

    -1

  • 7. 匿名 2025/06/22(日) 17:41:03 

    結局静かな退職って何?

    +176

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/22(日) 17:41:09 

    今はそれでいいかもしれないけど世代交代の時期が来たら会社が成長しなくなり倒産しそう
    向上心がなさすぎてもダメなんじゃないかな

    +28

    -20

  • 9. 匿名 2025/06/22(日) 17:41:10 

    今の社会人、仕事や資格取得のための勉強を土日にやらなさそうw
    意識低い人多いよね

    +115

    -63

  • 10. 匿名 2025/06/22(日) 17:41:39 

    最低限のことやって周りに迷惑かけないならいいよね
    実際は誰かに皺寄せがいってることが多い

    +250

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/22(日) 17:41:50 

    退職じゃないじゃん

    +147

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/22(日) 17:41:54 

    会社から大事にされる恵まれた世代の働き方
    変わりはいくらでもいる氷河期世代とは違って当たり前
    もっといい所に転職し放題ですよと転職サイトに踊らされる世代

    +158

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/22(日) 17:42:00 

    会社は辞めないが任された仕事以上は働かない 「静かな退職」を会社も上司も歓迎する理由

    +20

    -5

  • 14. 匿名 2025/06/22(日) 17:42:08 

    自営でもすりゃいいのに

    +3

    -13

  • 15. 匿名 2025/06/22(日) 17:42:14 

    うるさい退職はどんなのだろう

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/22(日) 17:42:29 

    >>5
    30過ぎても言われたことだけやってる人、家庭内でも居場所無さそうで…笑

    +23

    -33

  • 17. 匿名 2025/06/22(日) 17:42:31 

    >>6
    退職する気はないんだもんね

    +153

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/22(日) 17:42:42 

    査定はどうなるの?ボーナスは?

    +4

    -7

  • 19. 匿名 2025/06/22(日) 17:42:42 

    最近転職したけど、この転職先の先輩方が本当遠慮がちというか周りの目ばかり気にする優等生タイプで、上司が帰るまで帰らない、休憩に入らない。私は新入りなので気づかないふりして休憩時間真っ先に入るし、退勤も1分オーバーでする。

    +110

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/22(日) 17:43:07 

    >>6
    ただの静かな職員だよねw

    +257

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/22(日) 17:43:18 

    静かな退職をして黙々と仕事してくれればいいんだけど、この手のタイプって大抵『働くやつがバカ!』みたいな価値観にじませてくる気がする
    承認欲求が捨てきれないというか

    +45

    -10

  • 22. 匿名 2025/06/22(日) 17:43:21 

    >>11
    退勤よね

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/22(日) 17:43:33 

    同じことだけやってたいよ

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/22(日) 17:43:56 

    そして裏で投資で稼ぐ

    +17

    -3

  • 25. 匿名 2025/06/22(日) 17:43:59 

    そうなの?
    ホワイト大企業はやる気の塊みたいな社員多いけど

    +5

    -15

  • 26. 匿名 2025/06/22(日) 17:44:05 

    >>6
    力量以上の仕事をしなきゃ本当の社員として認めませんって事なのかね?

    +79

    -5

  • 27. 匿名 2025/06/22(日) 17:44:09 

    >>1
    2回読んだけど意味がよく分かりませんでした

    +6

    -3

  • 28. 匿名 2025/06/22(日) 17:44:23 

    >>5
    それで待遇は正社員なの最高だね

    +44

    -6

  • 29. 匿名 2025/06/22(日) 17:44:27 

    >>1
    「静かな退職」って本人達はドヤってるけど、結局は会社にいいように使われてるだけ。
    で、同期や周りの人が役職者になったり昇給しだしてから焦りだす。

    +9

    -22

  • 30. 匿名 2025/06/22(日) 17:44:29 

    >>15
    労基署まで巻き込んで大モメで辞めてくとか?

    +25

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/22(日) 17:44:43 

    >>18
    そりゃ昇進はしないしボーナスは最低額でしょ
    それでもいいって人がやるんじゃない?

    +78

    -3

  • 32. 匿名 2025/06/22(日) 17:44:50 

    >>1
    それだけやる気のない人が増えたということ
    そのうち他の国に企業ごと乗っ取られるよ

    +28

    -3

  • 33. 匿名 2025/06/22(日) 17:44:56 

    >>25
    飴と鞭よね。飴を先にたんまりと貰える(約束してる)から頑張れるんだよ

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/22(日) 17:45:27 

    指示した仕事以上のことはしないが、任せただけの結果は出す

    充分じゃない?
    少なくとも、変な頑張りで余計なことをして何かやらかして周りに迷惑かけるよりずっといい。

    +123

    -3

  • 35. 匿名 2025/06/22(日) 17:45:47 

    >>2
    今の時代、出世したい人って少ないと思う。

    +114

    -3

  • 36. 匿名 2025/06/22(日) 17:45:50 

    最低限の仕事をしてるのに文句言われる筋合いないよね

    +75

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/22(日) 17:46:09 

    >>1
    休日目標に生きるもよし 人生掛けるもよし

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/22(日) 17:46:33 

    >>5
    任される仕事内容が違うでしょ

    +14

    -13

  • 39. 匿名 2025/06/22(日) 17:46:48 

    >>32
    上が上手にマネジメントできないのよ
    平と変わんないかそれ以下だったりも

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/22(日) 17:47:10 

    >>5
    まあ、それなら正社員じゃなく派遣雇えばいいやとなるね…

    +45

    -6

  • 41. 匿名 2025/06/22(日) 17:47:42 

    そもそも有能なら組織から自立しているよね

    +2

    -5

  • 42. 匿名 2025/06/22(日) 17:48:07 

    >>35
    出世すると労組から外れてサブスクみたいに働かせ放題だしね。
    管理職の旦那、土曜の昼過ぎは毎週仕事やってるよ

    +84

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/22(日) 17:48:16 

    >>33
    そだね、本当そう思う
    人格保っていられるのもそれだからだよ

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/22(日) 17:48:17 

    >>29
    50歳になっても平社員で給料も新入社員並だったり?

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/22(日) 17:48:35 

    >>40
    というかパートで良くない?

    +14

    -3

  • 46. 匿名 2025/06/22(日) 17:48:46 

    給料や待遇、上司に不満を持つことが少ないからって給料や待遇悪くしていいわけじゃないからね。こういう人ってそこに会社が甘えたらますます仕事しなくなるかサクッと辞めちゃうから。
    そもそも待遇に期待出来ないからその境地に至ってるんだからね?

    +38

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/22(日) 17:48:59 

    >>16
    でも、言われた事以上の事って、博打なんだよね!
    吉と出るか凶と出るか…

    +34

    -2

  • 48. 匿名 2025/06/22(日) 17:50:16 

    >>38
    言われたことしか出来ない人に任せられる仕事って結局非正規でも出来るんだよ。年齢上がっても経験値ないから任せられる仕事は変わらない。

    +35

    -3

  • 49. 匿名 2025/06/22(日) 17:50:17 

    ソレで良いと思う、余計な事はしなくて良い

    +18

    -2

  • 50. 匿名 2025/06/22(日) 17:50:19 

    昇進するメリットを示せない会社側の問題でしょ…

    +56

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/22(日) 17:50:29 

    >>10
    割り食ってる人はそのぶん残業代稼いだり評価が上がって出世するからいいのでは?
    問題はみんながみんな静かな退職とやらをしてしまったら将来的に管理職のポジションはだれがやるんだろう?って感じではあるけども

    +13

    -24

  • 52. 匿名 2025/06/22(日) 17:50:47 

    >>46
    そもそも待遇に期待出来ないからその境地に至ってるんだからね?

    まったくその通り

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/22(日) 17:50:56 

    >>6
    やる事はきちんとしてるから誰にも迷惑かけてない

    +92

    -5

  • 54. 匿名 2025/06/22(日) 17:51:21 

    ちょっと横になるけど
    めんどくさいことを暗黙的に全部押し付けられ気味な私は最近退職を決意したんだけど、コツコツと押し付けられ案件を無視するようになってきた
    もちろん自分の仕事はちゃんとやるけど、もう見切りをつけたので関係ないことは知らんw

    +41

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/22(日) 17:52:00 

    長年頑張ってきて職場にも貢献してるつもりだったけど全然評価されないし給料も上がらないのにもっと成果を上げろしか言われないからバカらしくなった
    ほどほどに仕事してさっさと帰る

    +80

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/22(日) 17:52:11 

    独身なら全然それでいいよね

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/22(日) 17:52:16 

    >>8
    全てがソレだったらその通り!
    何割かは指示なし族もいるはず…

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/22(日) 17:53:22 

    >>21
    そういう人らってそれより下で最低限の仕事をできてない印象だわ…
    5年目とかで作業はもう一人前だけど対人関係でトラブル起こすから上司の下から自立できない
    本人は作業はできてるから自分が仕事できないという自覚がない
    そういう奴が自分はやってるのに!と言ってボーナス査定に文句付けたり福利厚生に文句付けたりしてる
    会社としては辞めてもらってもいいから話は聞いてスルーってかんじ

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/22(日) 17:54:09 

    うるさい就職

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/22(日) 17:54:55 

    >>4
    ほんとそれ

    年収たかが400-500万とかしかもらえないのにさ

    昔はよく残業してたけどFAXもくるの遅いし何でも時間かかるからめちゃくちゃサボってたよーておじさん社員は言ってたし、今の仕事のが待機時間とか移動時間ほぼ無しで作業の密度高いんだからそれくらい許せよと思っちゃう


    +87

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/22(日) 17:55:10 

    >>29
    切られる時は真っ先にだろうしね。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/06/22(日) 17:55:28 

    >>45
    直雇用じゃない分、派遣の方が切りやすいよ 
    やる気ある正社員入ってきたら切ればいい

    +20

    -2

  • 63. 匿名 2025/06/22(日) 17:55:31 

    >>49
    余計な事して失敗したら、踏んだり蹴ったりの一日になる!

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/22(日) 17:55:43 

    見返りがなければ人は動かないんだよ
    一生懸命働いても責任や残業ばっかり増えてたら誰もやりたがらない
    頑張れば給料やボーナス増えて定時で帰れるならやりたがると思うよ

    +54

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/22(日) 17:56:36 

    >>53
    そう思って開き直ってる人が多いけど実際は出来てない

    +12

    -14

  • 66. 匿名 2025/06/22(日) 17:57:10 

    文句は言わないからリストラされても文句言わないでね

    +5

    -4

  • 67. 匿名 2025/06/22(日) 17:57:26 

    ネーミングのせいで意図が伝わりにくい。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/22(日) 17:57:34 

    雇われなんか副収入作れん無能だけ頑張ればいい
    副収入もないのにこれやってたら将来詰むだろうけど

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2025/06/22(日) 17:58:03 

    >>14
    我こそはと自営やって数年後潰す人も少なくないからね

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2025/06/22(日) 17:58:17 

    >>5
    無能がやる気出しても仕方無いだろ。
    被害が大きくなるよりマシ

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2025/06/22(日) 17:58:26 

    >>29
    一番いいように使わてるのは中間管理職だけどね

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/22(日) 18:00:35 

    >>1
    任された仕事以外をやると、越権行為

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/22(日) 18:01:40 

    >>5
    >>40
    >>45
    でも派遣やバイトやパートだと仕事の内容がいいかげんになっても文句言えないけどね
    賃金が安い分、責任も軽いからそこまで熱心に責任を持って働いてはくれないし、それを強制することもできない
    正社員だからこそある程度の責任を持たせられるし、そうすることで仕事の質をある程度は保つことが出来る
    テキトーな仕事されて痛い目見てもいいのなら安い賃金で派遣やバイトやパートだけ雇えばいいんじゃない

    +34

    -6

  • 74. 匿名 2025/06/22(日) 18:03:17 

    >>49
    下手に余計なことすると、出来る奴認定されて大抵仕事を押し付けられるかブラック部署に飛ばされるのがオチ
    同期がそれで休職しました

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/22(日) 18:04:29 

    >>32
    もう遅いよ
    企業どころか国を丸ごと乗っ取られるよ

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/22(日) 18:06:34 

    >>1
    初任給あげたとこがこれ狙ってるよ
    やる気ない子、出来ない子は年数いってもずっと30万
    出来る子は早期にあげてく
    30万は生活保障みたいなもん

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/22(日) 18:09:03 

    給料分の仕事ってどの程度かがわからん

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/22(日) 18:09:35 

    >>3
    それそれ
    できる人、やっちゃう人は仕事をどんどん持ってこられて、やらない人と給料同じという罠に陥る(除く歩合制)
    いつか報われるとは限らないのも悲しい

    +113

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/22(日) 18:10:47 

    静かな退職について理解は出来るんだけど、実践している本人が必要最低限の仕事すら出来てない可能性もある
    本人が出来ていると思ってもね…

    +15

    -2

  • 80. 匿名 2025/06/22(日) 18:11:29 

    私も担当以上の仕事は基本的にしない。
    給料もすごく高いわけではないけど満足してる。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/22(日) 18:12:04 

    >>79
    こういう人が上司だと最悪

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2025/06/22(日) 18:12:23 

    時短勤務や嘱託の人の仕事のしわ寄せが全部自分にきて、仕事以外の雑用(幹事、退職者の花束色紙プレゼント用意)もおしつけられて、ものすごい仕事量にも関わらず、ボーナス上乗せ五万円、部長賞5000円みたいので誤魔化されて、限界きてミスが多発して責められて、時短勤務と嘱託の人にも感謝されるどころか部長賞に嫉妬されて意地悪されて、散々だった。
    おまけにストレスから病気に。

    病気になってから戦力外になって(更年期もあって前みたいに頭も働かない)、ボーナスも五万円減らされたけど、今の仕事量だと余裕だしミスもないから、この働き方で丁度いい。

    多分、リストラ候補だけど、仕方ないと思っている。

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/22(日) 18:13:03 

    >>77
    自分が担当している仕事って決まってるじゃん

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/22(日) 18:13:21 

    >>1
    本当に歓迎される?

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/22(日) 18:13:23 

    いつでも辞められるくらいの資産作ってから静かな退職しような

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/22(日) 18:13:39 

    人並みの仕事して、周りに迷惑かけてないならいいと思うけど。
    うちの会社にいる人は、仕事しないから上司も仕事与えないで、他の人に皺寄せきてるよ。
    それでも社歴は長いから給与は人以上にもらってる。

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/22(日) 18:16:43 

    まあ、バブル崩壊とリーマン・ショックで幾ら会社に貢献しても簡単にクビ切られるって分かったからね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/22(日) 18:16:50 

    >>79
    後輩がどんどん入ってくると分かる
    仕事できる人間なら手を抜いてても慕われるから

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/22(日) 18:17:19 

    仕事を始めたら頑張って認められたいし、信頼されれたいから頑張る、なんて時代遅れなんだね
    おばちゃんびっくり…

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/22(日) 18:17:40 

    >>6
    ほんとに
    別に退職してないのに意味わからんよな
    静かな退職といつつ仕事してるなら言葉の使い方おかしいよね

    +118

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/22(日) 18:18:19 

    任された仕事はやってるの度合いが
    低い場合もあるね
    どうせ出来ないだろうって思われてるから
    他の人がフォローしている

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/06/22(日) 18:19:45 

    静かな会社

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/22(日) 18:20:49 

    >>9
    この間やる気がない言ってた人?
    仕事のための勉強なんて馬鹿だよ。自分のための勉強をしなさい

    +8

    -14

  • 94. 匿名 2025/06/22(日) 18:20:59 

    バカにされるのかな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/22(日) 18:23:54 

    別にいいんじゃないの?
    無理するのは出世したい人だけで、生活の為に働いてる人にそこまで求めるのは違うでしょ
    無理して心身壊して辞めるよりよっぽど良い

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/22(日) 18:24:28 

    >>11
    前も同じトピで指摘されてた。
    正しくは「定時退社」

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/22(日) 18:24:50 

    名前おかしいよね
    実際退職なんかしてない
    静かな職務でいいやん

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/22(日) 18:25:19 

    >>6
    最初聞いた時意味違くない?って違和感だった。静かな退社、なら理解できる

    +50

    -1

  • 99. 匿名 2025/06/22(日) 18:25:38 

    >>9
    若くないけど仕事の勉強なんて休みや帰ってからまでしたくないわ。
    資格の勉強は自分のためだからするけどね。

    +132

    -2

  • 100. 匿名 2025/06/22(日) 18:26:20 

    え?給料以上の仕事しろってことですか?

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/22(日) 18:26:20 

    >>15
    退職代行を複数同時に申し込むとかかね。笑

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/22(日) 18:26:29 

    >>1
    任せられた仕事を本当にちゃんとできてる人はどれくらいなんだろう
    たいてい出来てないのよ

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2025/06/22(日) 18:27:11 

    >>51
    私は皺寄せ食ってる方の立場だけど、好きで残業してるわけじゃないです。そういう書き方だと、誰か立場の弱い人に仕事を押し付けて潰しておいて、「残業代もらってるからいいじゃん」って思ってるの?最低だね。

    +35

    -2

  • 104. 匿名 2025/06/22(日) 18:27:23 

    >>35
    大して給料も上がらないのに責任は重くなって残業代は出ないしね
    氷河期世代って本当にずっと氷河期から抜け出せない

    +54

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/22(日) 18:28:40 

    >>10
    でもたぶんそもそもが無能なんだと思う
    本気出してねーし、のスタンスでいたいだけ
    ただ下手に本気出されると迷惑なタイプ

    +43

    -1

  • 106. 匿名 2025/06/22(日) 18:28:56 

    >>6
    なんで退職って言うんだろう?

    +34

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/22(日) 18:29:57 

    >>9
    やる人とやらない人に分かれてる印象あるよ
    やってる人は将来何があってもいいようにって本当に色々やってる
    4、50代くらいになって差が大きくでるんだろうなーって思ってる

    +52

    -2

  • 108. 匿名 2025/06/22(日) 18:30:22 

    >>1
    うちの会社の30代、言われたことしかやらず、「管理職は罰ゲーム」とか公言して毎日定時で帰る、有給は繁忙期でも自分の希望の日に取って20日休んでる。まあ、それは権利として認めるのはいいんだけど、調子に乗って就業時間内に会社のパソコンで副業やって、それがバレて、今度懲戒処分になります。

    人間暇すぎると、碌なことしないのと、まあ、だいたい周りも気がついてるからそんなに甘くはないよね。。

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/22(日) 18:31:11 

    >>1
    上司が有能ならそれで良いよ
    いわゆるやる気がある無能は周りが迷惑するから
    でも悲しい事に的確に指示出来る有能な上司は少ないんだよね
    大抵が上司の上司からのお使いメインとか指示が足りないとか近視眼的とかになってる

    この記事みたいな静かな退職者が多い場合
    上司が有能なら会社の業績は上がるからね

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/22(日) 18:31:49 

    >>9
    資格取得は転職のスキルアップのために取得する
    今の会社には完全に愛想が尽きた

    +50

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/22(日) 18:33:00 

    >>3
    それ!
    ダラダラやるのが性に合わなくてさっさと片付けていたらあれもこれも、あの人の進捗遅いから手伝ってあげて、チームプレイだから助け合いだよ!と勝手なことを言われ
    助けてばかりで助けられた試しがないし給料据え置き、助け合いは当たり前と言われ評価にも繋がらなかったから結局辞めたよ
    辞める時にいなくなっては困ると引き留められたけど、さっさと引き継ぎスケジュールと退職届を提出して何日までに承認よろしくと上の上の上司と、念の為人事にも連絡しておいた
    私は仕事が早いからね。辞める時も早いのよ。

    +107

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/22(日) 18:33:43 

    必死で頑張ってきたのに何も評価されず、ただ残業減らせだけ言われて、仕事は増やされた。バカバカしい。もう最低限のことしかしないことにした

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/22(日) 18:36:12 

    >>6
    やる事やって定時に帰る
    どっちかと言うと静かな退社?

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/22(日) 18:38:01 

    >>9
    ダブルワークがかなり増えてるから、資格手当で月数万もらうよりも副業のスキル上げたほうがいいって考える人も多いんじゃない
    意識が低いだけではないと思う

    +61

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/22(日) 18:41:04 

    >>78
    でもできる人って上司とのコミュニケーションも取れてるから給料の相談自らするよね?
    自分はこの仕事をしてこの成果を出し会社にこれだけの利益を出しましたって根拠となるデータと共に上司に説明して給料に繋がる評価を自ら獲得しにいったりしてるよ

    気の弱い人には不利だけど、社会人って自己主張が求められるからそういう事が出来るのも仕事できる人の要素の一つだと思う
    辞めてほしくない人相手には上司も無碍に出来ないしね

    私は絶対出来ないけどw

    +4

    -15

  • 116. 匿名 2025/06/22(日) 18:41:09 

    半期ごとに目標設定させられるから実際こんなうまくいかない

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/22(日) 18:44:07 

    >>73
    ボランティアは当然として、低賃金と低待遇の非正規ではそれなりの給料とそれなりの待遇の正社員ほど仕事に責任は持ってくれないよ、当たり前

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/22(日) 18:45:03 

    >>9
    昔からだよ。就職してしまえば安泰だったから。
    逆に最近の若い人の方が意識高くて勉強してそう。

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/22(日) 18:49:32 

    >>73
    バイトテロもアレな人たちをやっすい賃金で使い倒そうとした結果なんだから自業自得っちゃ自業自得

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/22(日) 18:49:46 

    >>48
    実際に非正規と同じ仕事内容で非正規の方が明らかに良い成績出してる会社ってない??
    うちの会社は本当にそうなんだけど、ガルではみんな非正規と正社員の仕事はちがう。正社員の方が(見えないところでも)責任があるって言うよね。
    でもうちの会社は本当に変わらない。

    +13

    -2

  • 121. 匿名 2025/06/22(日) 18:52:55 

    >>107
    若い頃はしていたけど、アラフィフになってからしなくなったわ。
    仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切らないとしんどくてもたなくなった。
    会社を1歩出たら忘れるようにしたらストレスから解放されて夜も眠れるようになった。

    +38

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/22(日) 18:54:13 

    >>103
    ごめん。お疲れ様。

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2025/06/22(日) 18:57:34 

    >>9
    資格取らないと昇進できないとかあるならやるけど、今の会社はそういうのないからね。やるだけ時間の無駄。
    子供の勉強見てあげたりしたほうが有意義だし、そんなんしないわ。

    +35

    -1

  • 124. 匿名 2025/06/22(日) 18:58:16 

    やってもできないポンコツとか会社や周りの従業員に過剰に楯突く面倒な人、あとは職員をいじめて辞めさせまくる人ってどこにでも一定数いるから、それに比べたら指示に従ってある程度の精度で仕事こなしてくれる人がありがたく見えるよね。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/22(日) 18:58:20 

    >>6
    窓際社員との違いがわからない

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/22(日) 18:59:58 

    >>6
    静かに最後は退職するってこと?イマイチ分かりにくいw

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/22(日) 19:01:00 

    >>9
    年々体力落ちるからなあ

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/22(日) 19:01:40 

    >>6
    よくわからない。社内ニートのこと?

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/22(日) 19:03:00 

    何かにつけてタラタラ文句ばかり言ってる人より静かな方がいい

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/22(日) 19:04:02 

    >>1
    営業職だと任される仕事が昨対140%で結果目標比80%で仕事が出来ない部類に入る。ブラックな会社にいます。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/22(日) 19:06:08 

    私、正社員だけど年俸制で残業代出ないんだ
    だから純粋な責任感で飛んだ同僚の分の仕事を2ヶ月上司と分担してこなしてクオリティ保つ為に最後泊まり込みでまでしてやったけど何もいい事無かった
    最初は同情されたり、褒められたりしたけど
    今は無茶振り受けてくれる便利な人としか思われていない
    働けば働く程仕事振ってくるから割り当てられた事だけやって身を守るのは大事だと思う

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/22(日) 19:06:18 

    その人が楽してる分、陰で苦労肩代わりしてる人がいるのは世の常。チョロいよねーそんな楽なら辞めたかなんかないよねー。
    つーかそんな自由に働きたいなら、アルバイトか業務委託にしたらいいのに。

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2025/06/22(日) 19:07:12 

    交渉の余地が減って自分が不利になるだけだと思う。
    仕事量に対しての報酬減額されたら終わりじゃん。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/06/22(日) 19:09:01 

    >>15
    辞めるまでガチャガチャ周りを巻き込んでうるさい奴

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/22(日) 19:10:09 

    月30万程度だと電話をたまに出る以外仕事しようと思わないんですけどね
    まともに仕事をしてほしかったら最低でも50万はくれないと話にならない

    +4

    -5

  • 136. 匿名 2025/06/22(日) 19:10:42 

    >>2
    その考え方の方がやり甲斐搾取されなくて楽だわ

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/22(日) 19:11:46 

    アホだなぁ
    例えば、上昇志向が高い新人が入ってきた場合、そいつの部下にならざるおえないんだよ
    部下だったのから命令されるのに 小言も言われるだろね 将来、どうなるのか考えてない
    まぁ、その時になればもーむりでも使えばいいじゃん
    その頃になればいい歳で転職むずくなってんだろうけど

    +4

    -6

  • 138. 匿名 2025/06/22(日) 19:11:56 

    最近は、残業も厳しくなっているしねぇ。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/22(日) 19:13:54 

    >>135
    半額だよ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/22(日) 19:16:14 

    >>135
    その条件で会社と合意できてりゃ何の問題もないよ。勝手に合意してない工数・単価見積もりで働くのは頭悪い。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/22(日) 19:17:37 

    >>1
    「自分はこんなに一生懸命働いているのに......」という意識がないから、給料や待遇、上司に不満を持つことが少ないのも都合がいい。


    まあそうね、でも「静かな退職」って言葉は変だよな、働いてるじゃん

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/22(日) 19:18:55 

    >>137
    ☓ ならざるおえない

    ◯ ならざるを得ない

    細かくてすまんね

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/22(日) 19:20:37 

    雇用って投資なのに、ボンクラ飼い殺しして金ドブしてる弊社

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2025/06/22(日) 19:22:31 

    >>9
    会社のためには勉強しないよ やっても給料あがらないんだから
    副業に力を入れて、いつか自力で稼げるようになって独立することが目標

    +60

    -1

  • 145. 匿名 2025/06/22(日) 19:26:08 

    >>6
    Quiet Quittingを日本語に訳すと「静かな退職」となるんだそうです。

    「静かな退職」は、与えられた職務をこなすことに変わりはないが仕事が人生のすべてであり、仕事を全力で頑張る「ハッスルカルチャー(Hustle Culture)」にはもう従わないという姿勢である。

    +16

    -3

  • 146. 匿名 2025/06/22(日) 19:29:14 

    >>102
    たいてい出来てないならそもそもの業務量が人数に見合ってないじゃん

    +5

    -2

  • 147. 匿名 2025/06/22(日) 19:31:14 

    仕事抱え込んで独占して「私がいないと回らないのよね」とか言ってる人より良いと思う

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/22(日) 19:31:28 

    仕事できるのに評価されないって人はさっさと転職したほうが良いよ
    転職せず認めてもらえないって言ってるだけの人は自称シゴデキに過ぎないと思う

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/22(日) 19:32:58 

    >>4
    でも任された仕事しかできないなら給料の安い若者で良いじゃん。会社に年齢、年数によって求められる仕事が違うよ。40にもなれば管理する立場、マネジメント能力や若手の育成が求められる。
    もうプレイヤーじゃないんだよ。ずっとプレイヤーだったらクビだよ。代わりなんているんだから。

    +15

    -12

  • 150. 匿名 2025/06/22(日) 19:34:34 

    >>125
    窓際社員って仕事自体を与えられないんじゃない?
    こちらは与えられた仕事はきっちりやるけどそれ以上の事はやらないという事では

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/22(日) 19:37:11 

    >>34
    パートや派遣のような時間給ならいいけど、正社員ならダメじゃない?
    日本企業が衰退するわけだ

    +6

    -9

  • 152. 匿名 2025/06/22(日) 19:38:12 

    >>2
    頑張って上昇出来る会社ならともかく
    頑張っても評価はされない、給料上がらないような会社だと頑張る意欲なんて失せるよ

    それでも若くて独身なら転職しようと思えるけど、既婚で家庭の都合があったり年齢高めだったりでそう簡単に転職出来ないと、「もう最低限しかしないようにしよう、やる気出すのやめよう」ってなる
    そういう会社は若手不在で、辞めれないような家庭持ちの40代以上ばかり残る

    +37

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/22(日) 19:38:17 

    >>1
    うちの部署だけかもしれないけど、任される仕事量が多いから、それだけでいっぱいいっぱいになる。
    任される仕事の中で、自主的に動いてるけど、それ以上ってなると厳しい。

    みんなそんなに仕事早いの?

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/22(日) 19:38:32 

    >>149
    よこ


    それを任されたらやるんじゃない?

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/22(日) 19:40:19 

    >>149
    マネジメントはシンプルに楽しくないので、やりたくないわ。
    専門職だから、ずっとプレーヤーでいたいわ。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/22(日) 19:40:26 

    >>149
    その若者がいない
    安い給料で使うから大手とかホワイト企業以外はだいたい人手不足
    もう代わりなんていくらでもいるとか言える時代じゃない

    +31

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/22(日) 19:40:41 

    >>47
    言われた事以上にやってたらそれを評価しないでむしろ嫌がる上司にあたり適応障害になって休職中だよ。復職したら言われた事しかやらないつもり。もう会社に何も期待しない。

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2025/06/22(日) 19:42:40 

    >>7
    静かな退職じゃなくて、一生懸命働いたら負けだと思ってる社内ニートよね

    +9

    -2

  • 159. 匿名 2025/06/22(日) 19:43:46 

    >>155
    やりたくないじゃなくてできないの間違いじゃないの?

    +1

    -8

  • 160. 匿名 2025/06/22(日) 19:46:18 

    >>149
    スタートアップとかの経営層の中には、調整業務しかしてない人は価値がないと判断してる人もいるのよ。

    マネジメントが全てではないと思う。

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2025/06/22(日) 19:46:57 

    >>1
    外資だと人員削減の候補だけどね

    実力をどう活かしてどう成果を上げたかが外資の評価
    言われたことも出来ないのは論外
    言われたことしかしないのは能力が低い

    正社員になって言われたことだけしてれば定年までいられるって日本企業は天国よ

    +3

    -5

  • 162. 匿名 2025/06/22(日) 19:48:08 

    >>49
    どうせ評価されないしね。バカバカしい。良いように遣われるだけ。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/22(日) 19:49:04 

    >>139
    そうやって労働者が自分で安く働こうとするのが間違いなんだよ
    全員が50万出さなければそれなりの仕事しかしませんっていえば会社は変わらざるを得ない

    +5

    -3

  • 164. 匿名 2025/06/22(日) 19:49:13 

    >>78
    それで増えすぎてうまくまわせなくなって、進捗悪くなったら評価下げられたりね。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/22(日) 19:50:58 

    >>159
    やったことないから知らんけど、プレーヤーとマネージャーって仕事のタイプが違うので、めんどくさいからやりたくないって人多いよ。
    特に専門職の場合。

    ちなみに、うちの会社はプレーヤーでも、部下を持たずにマネージャーと同じ職位になることができるので、やりたくない人はそっちの道(いわゆるプロ)に進む人かなりいる。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/22(日) 19:51:44 

    >>150
    さすがに仕事は与えられるんじゃないかな?
    ただヘマしても問題ないようなショボい仕事を振られる的な

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/22(日) 19:55:20 

    >>166
    ということは、パパ活とかと一緒で言い換えただけなんだね?
    それか、窓際は不本意なのかな?静かな退職は自ら窓際になってるのか

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/22(日) 19:57:00 

    >>160
    マネジメントも必要ということでしょ。
    業務をこなしつつマネジメント、部下の育成、管理もする。日本の企業の大半は年功序列。毎年昇給がある。
    言われたことしかできないなら会社が昇給する意味がないよね。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/22(日) 19:57:57 

    >>159
    マネージャー向き、プレイヤー向きがあるよね

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/22(日) 19:58:32 

    >>151
    山師みたいな社員ばかりでもマズいと思う。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/22(日) 19:59:43 

    誰でも出来る仕事はどんどんAIに置き換わっていくのから、自分しかできる事ないと営業に回されたり子会社行きかも

    AI氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情-内定は狭き門 - Bloomberg
    AI氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情-内定は狭き門 - Bloombergwww.bloomberg.co.jp

    米アリゾナ州立大学を5月に卒業したロバート・トロウさん(21)は、正社員の職を得るのがこれほど困難だとは想像もしていなかった。推薦状や家族や卒業生の人脈に加え、JPモルガン・チェースでの夏季インターン経験もあった。金融専攻らしく、大学4年になって応...

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/22(日) 20:02:19 

    静かな退職って、こんな会社辞めてやるよ!バーカ!潰れちまえ!て言いたいのをグッとこらえて、体調不良とか親の面倒見るとかいって、あとをにごさず綺麗に辞める人の事だろうが

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/22(日) 20:12:57 

    >>16
    暇だからと言って手伝ってくれる同僚
    普段からミス多いし、断りづらいので迷惑
    言われた事を言われたように
    ミスなくやってくれたら
    そっちの方が良い

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/22(日) 20:13:32 

    >>55
    私も同じ。上司がやらないから放置してたらさらに上の上司からから「彼を待ってるよりがる子さんがやっちゃえばいいんだよ」って言われて、はぁ??って思った。なんで上司がやることやらない部下の私がやるんだよ、だったらその分給料上げろよ、てかそもそもやらない上司をやらせるのがあんたの仕事だろって言いそうになった

    +28

    -1

  • 175. 匿名 2025/06/22(日) 20:13:34 

    >>6
    間違ってない
    心は退職してる

    +5

    -3

  • 176. 匿名 2025/06/22(日) 20:14:31 

    >>96
    普通のことやな

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/22(日) 20:15:37 

    >>163
    50万の価値がある人はとっくに貰ってる

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/22(日) 20:21:29 

    静かな退職は昔でいう窓際族みたいなものかな
    まぁ今の時代は静かな退職を受け入れないと転職されてしまうもんな

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2025/06/22(日) 20:24:11 

    昇進したい気持ちがない人を無理矢理押し上げても精神病んで辞めるだけだから自分のキャパを越えない範囲で働きたいとかプレイヤーで居続けたいって希望しても別に良くない?
    管理職が合わない人に上に立たれたら部下も迷惑だし

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/22(日) 20:28:54 

    >>10
    最低限も本人が思ってるだけだったりね
    頼まれた仕事の中でも自分がやりたいものしかしないでやってるつもりになっている人いる
    そういう奴はもれなく誰がやってもいいような雑用もしない
    しなくていいと思っているものだって誰かがやらなきゃ上手く回らないんだよ

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/22(日) 20:33:17 

    >>13
    業務の属人化は良くないですね
    早急にマニュアルにしてください

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/22(日) 20:34:44 

    まあ50代で完全に出世コース外れてる人のモチベは低いだろうなって思う
    仕事やらなくてもクビにはならいし、仕事したからといって出世できるわけでも給料上がるわけでもない

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/22(日) 20:46:51 

    >>177
    もらってない人ももらえるようにすべきなの

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2025/06/22(日) 20:48:06 

    >>8
    だと思うよ
    職場はそういう人が多いけど、出来る人は去っていき品質この数年でガンガンに下がって重大インシデントしょっちゅう起こしてるし

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/22(日) 20:55:00 

    羨ましい。販売だけどやれ空いてる時間であれしろこれしろ、無駄話やぼーっとしてるなんて以ての外。皆上から目を付けられないように仕事見つけて動いてる。(ひたすら什器磨いたり)
    一番きもいのがスタッフ全員の星取表作り出して競わせてそれを朝礼で発表とかしだして本当病む。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/22(日) 20:57:09 

    >>183
    もらえるような自分になれば良いし、もらえるように話し合えば良いの。
    それをせずに貰って当然と言ってる奴の本質は搾取して当然と言ってる経営者と変わらない。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/22(日) 21:03:03 

    >>120
    それって誰が仕事教えてるの?

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/22(日) 21:07:59 

    >>35
    若いうちはそう思っていても、年をとってから自分の同期や後輩が出世というか、昇進し始めると焦り始めるんですよ。

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2025/06/22(日) 21:10:21 

    >>7
    人によってイメージたぶん違うよね
    別に受験頑張りませんし〜って言ってFラン行く人とマーチ文系行く人が両方いるのに似てると思う
    しょぼい会社でしょぼい給料もらってチンタラ仕事して会社と削り合いするのと、まともな会社でまともな給料もらえるだけの仕事を手を抜きながらするのとでは全然違う(正直、これはこれでかなり適正がいるだろけど)
    誰でも行けるが別に行く意味もないルートに流されるしかないのを「あえて行く」と自分に言い聞かせてるのと、自分で選択したルートに適度に努力して行くのごっちゃにしてもな、という

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/22(日) 21:16:18 

    >>154
    こんな人にマネジメント職任せる訳ないでしょう。。。
    手を抜いてる(=向上心がない)人は見ててわかります

    +2

    -6

  • 191. 匿名 2025/06/22(日) 21:17:16 

    >>135
    絶対ないと思うけど、そういう仕事見つかるといいね

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/22(日) 21:29:06 

    無駄な私語ばかりしてタイムロスして残業してる奴もいる、黙ってやれば早く終わるのに

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/22(日) 21:30:07 

    キャパオーバーなのに引き受けまくってイライラマックスで新人に当たり散らす人より全然いい。
    その場合本人は仕事ができたとしても新人がやめてく分人件費かかるからマイナス。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/22(日) 21:33:58 

    出来高制の部署があるんだけど数名静かな退職してる人いる
    独身、適齢期だけど結婚する気ない、なんか無気力な感じ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/22(日) 21:35:45 

    >>192
    話しかけられる方も迷惑w

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/22(日) 21:38:10 

    これって総合職の話だよね?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/22(日) 21:38:25 

    >>49
    自分の仕事以外しないのが賢い

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/22(日) 21:41:12 

    上司がきちんと適切に仕事配分してれば部下からはそれほど文句は出ないはずだが

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/22(日) 21:42:06 

    余計なことばかりする積極的な人よりは、言われた事だけしっかりやってくれる人の方がありがたいのは当たり前。
    積極的に成果を上げたところで足引っ張られるし、ロクな事無かったりするんだよね。
    足引っ張られても気にせずどんどん動けるくらいタフな人材はレアなんだよ。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/22(日) 21:43:07 

    文句言う奴はどんな状況でも文句言うから曲者

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/22(日) 21:43:25 

    >>149
    若い社員で言われただけできたら有能では?
    まさかパートで代えがきくような作業の事は言ってないよね?

    +7

    -3

  • 202. 匿名 2025/06/22(日) 21:44:15 

    >>173

    こういう人がいるから

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/22(日) 21:45:32 

    >>2
    うちの会社は頑張っても8年は平社員、9年目から係長、早い人で38歳から課長、45歳で次長、52歳で副部長と決まってるから、あまり本気でずっと頑張っても意味ない。
    その年齢に達するまでそこそか頑張りながら居座るのが正解。成果主義と会社は言ってるけど、実際には年功序列。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/22(日) 21:47:56 

    それぞれが得意分野で頑張ればいいのよ
    得意不得意あるから

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/22(日) 21:51:44 

    >>201
    もちろん言ってないよ。
    新卒でそれなりの企業でずっと働いているからね。

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2025/06/22(日) 21:52:09 

    自分の評価を上げたいがために人の足を引っ張る人は周りが意外と見ているから分かる

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/22(日) 21:53:09 

    >>8
    わたし以外の人に頑張ってもらう

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2025/06/22(日) 21:55:22 

    >>120
    非正規のあなたにとったらブラック企業じゃないの。
    なんで辞めないの?

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/22(日) 21:56:09 

    >>1

    能力やスキルが上がるかもしれないのに勿体ない

    自分で自分の人生を捨てているような気がする

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/22(日) 21:59:57 

    >>199
    積極的過ぎて余計なことに首ツッコむ人もいる

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/22(日) 22:01:06 

    >>155
    マネジメントやるより専門性を高めたいっていうのはわかる

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/22(日) 22:03:14 

    管理業務より自分の仕事に集中したい人はプレイヤー向き

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/22(日) 22:04:11 

    正社員なのに昇給無し、ボーナス無し、退職金無し。
    仕事は好きで、今まで頑張ってきたけど、この値上げラッシュと税金で、頑張っても報われないことに気持ちが折れて、最近このトピみたいな状態。
    でも会社や上司からしたら頑張れよと思われてんのかな、、

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/22(日) 22:06:05 

    >>1
    社長してるけど、言われたこと「だけ」をきっちり
    やってくれる社員なんてかなり貴重な人材だよ

    同業者とも話すけど
    ・言われたことすらやれない社員
    ・「良かれと思ってやりました!」と余計なことして大自爆してくる社員

    ↑この人達がテロすぎて。
    自分的に最優秀は「良かれと思ってやりました!」が100発100中で見事的中してる社員。給料もバンバン上げてるよ。蛇足すまん。

    +18

    -2

  • 215. 匿名 2025/06/22(日) 22:10:52 

    >>7

    一見何事もないように見せて、自主退職に追い込むことじゃない?
    敢えての放置プレーみたいな

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/22(日) 22:14:01 

    上昇志向の強い人からすると、自分のライバル、脅威とならず駒となってくれるんだから都合いいでしょ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/22(日) 22:16:06 

    >>86
    雇用形態に限らず、社歴だけ長いお局を一掃しないと、日本企業は良くならない。
    管理職も同様。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/22(日) 22:51:29 

    >>150
    仕事が与えられないのが本当の意味での静かな退職と言う。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/22(日) 23:16:05 

    サビ残しろとかプライベートを犠牲にしろってことではないけれど、時間や報酬を気にせずに自分の時間で学んでレベルアップしたいと思える仕事や職場を選んだ方が幸福度は高いと思う。伝わるかな。別に仕事最優先で生きろってことではないんだけど。たとえばパートでも、自分の仕事に関係ありそうな本を見つけたら興味がわいて読んじゃうとか。そんな程度でも。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/22(日) 23:30:03 

    >>9
    いや、30代40代でも上の世代でも土日勉強してない人なんてたくさんいるでしょw
    仕事はちゃんとするけど、管理職とかなりたくない平社員でいたいわ

    +28

    -1

  • 221. 匿名 2025/06/22(日) 23:30:25 

    >>217
    これ本当にどうにかしてほしい
    仕事できる20代後半~30代の独身社員が毎年異動させられて(組織改編時に人手の少ない部署に送る)、
    「仕事出来ない40代後半以降」が動かず同じことをちんたらしてる
    この年じゃどこにもやれないからって。甘やかすなよ…
    仕事できる40代は仕事増える一方なのに。
    嘱託社員と時短パートには優しくして、フルタイムパートはこき使う

    仕事出来る20代~が嫌気さして辞めたらどうすんだよ

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/22(日) 23:33:30 

    >>8
    頑張っても報われない氷河期見てたら、誰でもこうなると思う。
    向上心持って働いても老後資金足りないんだよ?
    2馬力じゃないと教育資金も稼げない。70代後半まで住宅ローン。
    こんなエサじゃ向上心も生まれないよね。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2025/06/22(日) 23:49:11 

    これさー
    サービス業だったら最低限やってくれる、いてくれるだけでもありがたいでしょ

    土日祝日出てくれるだけで御の字

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/22(日) 23:49:48 

    >>217
    お局はいないんだけど、退職後の再雇用の人がちょっと困ってる
    現役の頃になかったルールがあるんだけど、そういうのを守らない
    まあ小さい話だけどさ

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/22(日) 23:52:26 

    >>222
    最近は住宅ローンが既に、身の丈に合ってない人が多いように見える
    昔の人と同じように今もできる、ってスタンスをまず捨てないと厳しいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/23(月) 00:13:53 

    >>12
    今の状況はバブルに似ているなと思った
    あの頃も遊んでいるだけの部署だったり、簡単な仕事でそれなりの給料が出る会社あったらしい
    ただ若者限定で好景気だよね

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/23(月) 00:20:01 

    >>203
    係長って役職ついてたんだ。平だと思ってた

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/23(月) 00:22:26 

    >>12
    でも転職サイト見てると、うちの会社以上に給料よくて、リモートが自由に取れるところ中々ないから、転職しようという気にならない。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/23(月) 00:27:52 

    >>217
    IT系の仕事してるんだけど、顧客の話聞いてるとどうにかしようとしてる人は多い印象。
    お局が何十年もやり続けてる簡単な事務作業を、自動化したいって話よく聞く。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/23(月) 00:59:24 

    >>79
    うちの会社で、静かな退職してる人は賢いよ。みんな上辺だけで仕事して評価されていくのに、静かな退職を実行中の人は、骨組み?土台から物事を考えてる。でも、この会社にいたら、そうなるのもわかるって感じ。私はまだ若手扱いだから、仕事のミスとか許されているけど、5年後が怖い

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/23(月) 01:29:31 

    >>227
    平は一般社員。
    主任から一応役職だよ。係長も。
    管理職は課長から。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/23(月) 01:35:49 

    任された仕事、自分の仕事以外のことしてる人なんて逆にいるの?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/23(月) 02:02:21 

    >>232
    残業手当欲しさにやる必要のない事やってるアホなんかいくらでもいるがな

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/23(月) 03:35:50 

    >>214
    同じく社長してるけど、激しく同感しかない。
    言われたこと「すら」できないのに余計なことする「自己評価だけが無駄に高い」社員ほど厄介な存在は居ない。
    まさにテロ。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/23(月) 06:53:07 

    >>3
    若手の時はある程度は頑張ってスキルアップした方がいい

    今の大手企業は黒字でもリストラしてくるし中小企業なんていつ倒産するかもしれんし

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/23(月) 07:53:33 

    >>55

    同じー
    なんならサボってる奴と給料変わらないし。
    なんでこんなに頑張ってたんだろうバカバカしい、ってプツッと糸が切れてる状態。
    今日から任された仕事しかしないわ。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/23(月) 08:05:20 

    >>53
    新人や若い内は良いけど、
    その状態が長く続くと、任せられる仕事が増えなくてお荷物になってく……
    何かあった時のリストラ対象にもなりやすい

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/23(月) 09:22:27 

    >>10
    周りにしわ寄せ来てます
    仕事量倍以上ちがいます

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/23(月) 10:30:23 

    >>29
    本人達は任せられた仕事だけやってる方が楽だからいいんじゃない?
    タイパ?コスパ?なんだろ、自分がかけた労力と給料が見合ってたらそれでいいやって感じなんだと思う
    適度に働いて定時に上がって管理とか考えなくてよくて普通の給料貰えるならその方がいいやって感じなんでしょ
    同じ社内でそんな数百万も変わるのかな?変わるとしたらそれだけ激務だし責任も重いよね、それは面倒なんだよ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/23(月) 10:31:51 

    >>1
    こうやって、20代だけ赤枠で囲って目立たせるのやめようよ。あたかも若年層にその傾向が顕著みたいに見える。割合は50代と大差ないのに。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/23(月) 12:00:12 

    働き盛りの男性だけどこの手の人がいる。
    報連相できない、工夫もできない。
    言われたことしかできないからルーチン業務か、1から10まで指示を与えるかしかできない。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2025/06/23(月) 12:14:39 

    出世したい人はガンガン働くだろうしバランス取れるのかもね

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/23(月) 12:20:02 

    >>35
    企業としては終わってるな

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2025/06/23(月) 12:28:08 

    >>16
    いや全然優秀でしょ、やってくれるだけありがたいと思わないと

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/23(月) 12:28:12 

    >>190
    適応障害製造機だ!

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/23(月) 12:47:40 

    人手不足で賃上げできない会社は静かな退職という働き方を受け入れないと潰れるだろうな
    賃上げがないなら残業なしノルマなしで業務作業だけして帰る
    受け入れざるをえない

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/23(月) 12:49:21 

    >>1
    静かな退職って初めて聞いたときは無敵の人みたいな感じなのかなと思ってたけど、やることはちゃんとやるならいいんじゃない?なんでこんな名前なんだろう。ルーティン社員でいいんでない?

    みんながみんなプラスアルファすると、食い違いが起きたり、余計なことやったりコントロールもしづらいし、良いことは意外とないよ。

    正直、静かな退職者八割いて、のこり2割が上に上がればいいんじゃない?って思う。

    みんながんばっちゃうと、やっかみや不満が増えて、戦力がどんどん退職しちゃうし。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/23(月) 12:59:55 

    >>1
    指示した仕事をしてくれるなら十分
    うちの職場には、仕事を拒否して権利以上の主張をする奴がいる
    お局のお気に入りだからクビにならずにやりたい放題

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/23(月) 13:17:07 

    >>78
    なんなら出来ない人は残業とかしてるからできない人より仕事量多くてお給料安いみたいな事にもなってる

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/23(月) 13:56:18 

    >>2
    正社員の頃は上昇志向ありました。ちゃんと評価されたし。

    結婚して子供できてパートになったけど、頑張ったり気を回して沢山動いても結局、ギリギリアウトかセーフかみたいな適当な仕事をしている人と同じお給料なのでバカバカしくなりました。

    元々向上心がない人もいる。けれどそれがあって結果を出しても正当に評価しない企業が多すぎるから、企業が人間をダメにしてるケースもあるよ。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2025/06/23(月) 14:15:40 

    >>19
    転職したばかりで
    周りの目を気にしないヤンチャなアナタ♡
    肝心の仕事はできてるのかしら笑

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2025/06/23(月) 14:26:04 

    取引先の担当者がコレだろうなぁ
    ブラックで有名な会社なのに一人だけ定時で秒で帰るし、フレックスのコアタイムより遅く来たり、早く上がったりはしょっちゅう
    おかげで連絡取りづらくてしょうがない

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/23(月) 14:29:35 

    >>111
    仕事が早くて有能すぎる人は

    辞めて今何してるんですか?
    外資か何か?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/23(月) 14:38:23 

    >>105
    >本気出してねーし

    それで皺寄せしていい理由にはならないよね?

    本人が「本気出す」まで
    とことん追い詰めればいいのか??

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/23(月) 14:53:29 

    >>243
    日本の衰退って中身からなんだろな

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/23(月) 15:25:50 

    >>5
    てか前から有能?なおばちゃんが社員の管理職押し退けて職場牛耳ってるとかよくある話だし、能力や仕事量で給料決まってるわけじゃないじゃん。
    正社員という身分で楽できるんだから、まぁそのままでいいわってなるよね

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2025/06/23(月) 16:02:16 

    >>13
    そんな仕事あるかな。プロセスや成果は多少違えど変わりはいくらでも居ると思う。どのポジションでも。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/23(月) 16:48:13 

    常識的にはヤル気無し!と、みなされる。自分が社長なら取らないな

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/23(月) 16:57:10 

    どっちにしろ日本の衰退は免れないな
    国力落としてるのは自分達なのに中国人に土地を買われると文句言うのだろう
    弱肉強食なのにね

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2025/06/23(月) 17:23:40 

    >>25
    やる気の塊タイプだったけど、高い成果も出すかわりにミスしたりもしたから静かな退職タイプに移行したよ。ミスして迷惑かけるよりマシだよなーと思って。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/24(火) 10:24:45 

    >>152
    子どもにお金かかるなら、勿論辞めれないけど給料増えないで旦那さんが意欲ないと奥さんもキツいよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。