-
1. 匿名 2025/06/18(水) 22:21:35
今週に入り急に暑くなってきてパニック障のひとには厳しい季節となりました。
主は先月抗うつ剤が増量になってからだいぶ楽にはなってきており、抗うつ剤はそのままの飲んでいますが、只今医師の指導のもと抗不安薬を減量しているところです。
暑い夏を乗り越える為にパニック障害の皆さんで情報交換しませんか。+110
-0
-
2. 匿名 2025/06/18(水) 22:22:06
リーゼが手放せない+76
-2
-
3. 匿名 2025/06/18(水) 22:22:44
>>1
季節とパニックって関係あるの?+146
-3
-
4. 匿名 2025/06/18(水) 22:22:44
夏は地獄。暑いだけで不安になる。+216
-3
-
5. 匿名 2025/06/18(水) 22:23:27
>>4
分かる。+56
-1
-
6. 匿名 2025/06/18(水) 22:24:23
熱中症になってから、酷くなった。
熱中症かパニックかわからなくて、不安感から働けなくなりました。
実際、すぐに熱中症になりすぐに発作がでます。+177
-1
-
7. 匿名 2025/06/18(水) 22:25:30
動悸で胸が痛い感覚があって、どうしようもない不安に襲われるのってパニック障害?+132
-3
-
8. 匿名 2025/06/18(水) 22:26:32
>>1
夜になると不穏な妄想みたいなの浮かんでくる。
薬減らしたらそういうのも無くなるのかな?
+71
-1
-
9. 匿名 2025/06/18(水) 22:26:34
薬は飲み続けてる
時間に余裕ができてからなんでも時間かければ発作が少なくなった
準備をしっかりやって不安な状況をつくらないように気をつけてる
家の消耗品も常に潤沢にしてる+81
-1
-
10. 匿名 2025/06/18(水) 22:27:57
>>4
台風接近中も不安
地震が来ても不安
気圧とも関係あるのかな?+87
-1
-
11. 匿名 2025/06/18(水) 22:28:25
会食障害があるんだけど、友達との外食はもちろん
家でご飯食べたあとに外出するとパニック発作起きそうになる。
お腹いっぱいだと発作起きがち。
先日ディズニー行ったんだけど
ディズニーで遊んで→イクスピアリでご飯食べて→またディズニーに戻るって言う時にイクスピアリでパニック発作起きちゃって。。
お腹いっぱいっていうのと、人混みの中少し遠いところまで歩けるかなっていう不安で。
普段は吐かないけど吐いてしまった+102
-6
-
12. 匿名 2025/06/18(水) 22:28:46
トイレに間に合わないかもっていう不安からパニック障害になって、人混み電車バス車全てダメになった。その辺の散歩も怖い。
もうマジ地獄
夏に限らず地獄 何も出来ない+159
-2
-
13. 匿名 2025/06/18(水) 22:29:00
仕事に向かうバスの中で、忘れ物に気づいただけでパニックになる。元々、周りに良く思われたい、怒られたくないって気持が強い人多くないですか?+150
-1
-
14. 匿名 2025/06/18(水) 22:29:12
私も昨日、今日と二晩連続でパニック発作が起きてしまった
居ても立ってもいられない気分になって今日は部屋から出てマンションの階段をウロウロしてしまった…
めちゃくちゃ心臓がバクバクするせいか発作が終わるとすごく疲れる+132
-1
-
15. 匿名 2025/06/18(水) 22:29:13
みなさん暑いとだめなんですね。
私逆で、とっても寒い日に初めて過呼吸になったから、寒いのがほんとにだめです。
メイラックスとレクサプロ、ソラナックスを飲んでます。+45
-0
-
16. 匿名 2025/06/18(水) 22:29:16
熱中症、乗り物酔い、パニック、低血糖
私の場合、この4つが似ててバクバクする。+118
-0
-
17. 匿名 2025/06/18(水) 22:29:20
パルスオキシメーターを購入しました。
パニック時に計ると脈は早いけど酸素は足りてるって分かって、これは過呼吸の苦しさだから大丈夫とか少し冷静に対処できました。
あと、急に苦しくなったら小指を摘まんで深呼吸(吐く息多め)しながらクルクル歩き回ると落ち着きやすいです。
+53
-1
-
18. 匿名 2025/06/18(水) 22:29:22
パニック障害の場合は自律神経も乱れている可能性が高いので整えるためにセロトニンが増える食事を心がけています
あと鉄分不足も良くないようで朝に鉄分ドリンクを飲んでいます
お陰で少し楽になった気がします+87
-2
-
19. 匿名 2025/06/18(水) 22:30:24
この不安感を知ってしまったからには、一生付き合っていくものなのかなと思ってる(私は)
良くなったかも!と思ってた矢先にパニック訪れる…
夏の暑さはしんどいよね
もう薬に頼りながら保冷剤で身体を冷やしながら、なるべくストレス溜めないようにやっていこうとは思うが、まぁ難しい+114
-1
-
20. 匿名 2025/06/18(水) 22:30:25
最近産後うつ酷すぎて
子供の声聞くだけでパニックになり
号泣しながら過呼吸になった+35
-10
-
21. 匿名 2025/06/18(水) 22:32:47
こういうトピ情報って大事だよね
自分のこともわかるし、自分だけじゃないとかふとした書き込みに対策とかがある場合もあるし+110
-1
-
22. 匿名 2025/06/18(水) 22:33:44
>>3
私も夏だけ本当にダメ。
暑さ、虫、臭いとか苦手と思うものが多すぎて外に出るのが本当に嫌で、夏だけ安定剤飲んでる。
+116
-2
-
23. 匿名 2025/06/18(水) 22:36:45
今日買い物してたら足が痺れてきて震えが止まらなくなって汗ダラダラ口の中泡だらけ。
急いで帰宅しても恐怖で怖い怖いって泣きながら呟いて旦那帰宅と同時に目眩でソファーにダイブ。両耳も音が籠もってしまい呼吸が苦しく足もガチガチ。
久々に来たよ……8年ぶりのパニック。
念の為に持っておいたアルプラゾラム飲むと30分後にケロっと起きて風呂してご飯食べた。
薬に抵抗がある人いるだろうけど必要なら飲もう。
飲まないと本当に苦しい。+127
-5
-
24. 匿名 2025/06/18(水) 22:37:17
>>11
お腹が痛くなったらどうしようって感じ?+17
-0
-
25. 匿名 2025/06/18(水) 22:38:04
私もパニック障害になって3ヶ月です。メイラックス1mgとレクサプロ0.5を1錠寝る前に飲んでとても落ち着いています。10月に飛行機に乗る予定があるのが大丈夫か不安✈️+36
-4
-
26. 匿名 2025/06/18(水) 22:38:22
電車、遠出、会食の前だけ薬飲まなきゃ無理+40
-1
-
27. 匿名 2025/06/18(水) 22:38:39
旦那の妹が学生の頃からパニック障害らしく、一度も働いたことがない40歳独身実家暮らしです。正直甘えだと思います。親死んだらどうするんだ。面倒見たくないよ。+1
-62
-
28. 匿名 2025/06/18(水) 22:39:24
>>14
私も夜に狭い部屋にいると、不安と閉塞感を感じて外に飛び出したくなる時があるよ。まだやったことはないんだけど、どうしても不安で仕方ない夜中に、人気のある場所なんてコンビニくらいしかないんだけどね。逆に外もほとんど真っ暗で誰も歩いてなかったら余計に不安でパニックになるかも、、、+49
-0
-
29. 匿名 2025/06/18(水) 22:39:36
>>12
外出時はオムツしてる。これだけで全然違う+56
-0
-
30. 匿名 2025/06/18(水) 22:40:14
電車が停まるとちょっとパニくる
薬と水は常備してる+78
-1
-
31. 匿名 2025/06/18(水) 22:41:11
>>23
アルプラゾラム、頓服で飲むとめちゃくちゃ効くよね。ほんとさっきまでの不安は何だったの?てくらいケロッと平常運転になる。+51
-1
-
32. 匿名 2025/06/18(水) 22:42:41
>>1
歴30年以上。
最近は発作ないけど、もうあの感覚を知ってしまっているから、消せなくていつ出るかわからない。
薬は常に常備。
けど、いつか、薬さえ効かなくなる大きな事が起きたら(身内の死とか)本当どうしようという恐怖はいつもある。
夏の暑さ、=息苦しさ、閉塞感は確かに辛くなるね。
+73
-0
-
33. 匿名 2025/06/18(水) 22:42:50
>>24
ううん、何故か分からないけど吐き気。
吐くのが怖いから余計に発作が。+24
-0
-
34. 匿名 2025/06/18(水) 22:43:25
たまに乗る電車が恐怖。
体調が悪く、吐きそうって思って動悸がすごくなったトラウマから今でも急行列車に乗れない。
吐いたらどうしようってドアが閉まった瞬間から動悸。しんどい+81
-1
-
35. 匿名 2025/06/18(水) 22:43:33
美容院のシャンプー台や急行の電車など、身動きがとれない状況などに置かれるとジッとしていられずに不安になってしまいます。
これもパニック発作になるのでしょうか?
近々受診しようとは思ってるのですが、自分の症状をうまく伝えられるか自信がなくて。+92
-1
-
36. 匿名 2025/06/18(水) 22:43:42
最近気をつけていい効果があると思うのは、おなかをやわらかく。を心がけること
最初本で見かけた時は何それ?と思ったけど、不安や緊張で無意識に息を詰めるとおなかに力が入ってかたくなるってことだった(そこから呼吸浅い、しにくい)
あぁなんか息苦しくなってくるかも…の段階でおなかをやわらかく、おなかをやわらかく、あー大丈夫呼吸できる、と意識する
苦手だった通勤のバスでも入浴中でもこれでだいぶいい+39
-0
-
37. 匿名 2025/06/18(水) 22:44:16
>>25
飛行機って飛んでる便数とかいろいろと考慮すると電車や車やバスよりも事故率って圧倒的に少ないんだよ
大丈夫!
薬飲んで、自分が好きな物を何か持っていくといいよ
私はiPadにアニメの動画入れまくったり好きな小説とか持って乗ってる
+35
-2
-
38. 匿名 2025/06/18(水) 22:45:32
一昨日、急に首を掴まれたような苦しみと動悸とあって、この2日ほっさがでてる+13
-0
-
39. 匿名 2025/06/18(水) 22:47:34
>>1
パニック障害トピって、毎回それはパニック障害ではないよ、って人のコメあるよね。+31
-0
-
40. 匿名 2025/06/18(水) 22:47:50
>>3
私は夏の空気感と言うか熱い空気ぐ肺にはいると息苦しくなりやすい
+113
-2
-
41. 匿名 2025/06/18(水) 22:48:28
>>29
わかります、絶対オムツ
それでも、オムツから漏れたらどうしようとか不安は尽きない+38
-0
-
42. 匿名 2025/06/18(水) 22:48:46
>>34
私もそれある
昔よりも緩和されたけど、私がやった対策は
なるべく早めに出て各駅に乗る
その時に出口付近に立って「次の駅でいつでも降りれる様にしておけば大丈夫」
って心の中で唱えてた
一時はドアが開く度にその都度、出て軽く深呼吸してまた乗ってたよ
もちろん処方されてた薬も飲んでから乗ってたけどね+30
-1
-
43. 匿名 2025/06/18(水) 22:49:21
夜寝ている時の熱中症が異常に怖くて室温管理に神経研ぎ澄ましすぎて寝不足になる
熱中症に怯えるあまり予期不安も出る時あるから1人で忙しい🥲+35
-0
-
44. 匿名 2025/06/18(水) 22:49:29
パニックと伝えてる歯医者さんが
年齢的なことだろうけど年内で閉院される
先生もスタッフも優しくてなんとか頑張れば通えているのに
来年からはどうしようかと今から悩む+64
-1
-
45. 匿名 2025/06/18(水) 22:49:32
>>39
まあまあ、その辺は温かく見守ってあげよう
みんなそれぞれ辛いわけだし+13
-0
-
46. 匿名 2025/06/18(水) 22:50:18
>>27
障害手帳貰えるレベルだし
心療クリニックに連れて行けばいいじゃないの。
何でご家族みんな放置してんの?+35
-2
-
47. 匿名 2025/06/18(水) 22:51:32
>>3
雪国だから冬も積雪で自由に動けなくなる閉塞感から不安が強く出るけど、ここ最近の夏は暑すぎて夏のほうが辛い
のぼせやめまいや息苦しさが、パニックなのか熱中症なのかとっちの症状か分からなくって、余計パニックになる+107
-3
-
48. 匿名 2025/06/18(水) 22:52:33
>>3
私は気温と特に湿度が高いとダメ
息苦しさを感じるとヤバくなってくる
この時期の夜が1番辛い+143
-0
-
49. 匿名 2025/06/18(水) 22:53:49
抗うつ剤とエチゾラムは手放せないけど薬が効かない+11
-0
-
50. 匿名 2025/06/18(水) 22:53:51
>>48
横
除湿冷房でガンガン冷やす+25
-0
-
51. 匿名 2025/06/18(水) 22:55:11
>>45
そーだね。(._.)+5
-0
-
52. 匿名 2025/06/18(水) 22:55:54
>>14
大変だったね
抗うつ剤がきいてるから大きい発作は起きないけど体調あんまりよくない時は小さめの発作が度々くる時しんどい
波のように引いてはきての繰り返しをやり過ごすのにすっごく疲れるの
交感神経が働きすぎて緊張状態が続き
心臓ばくばく落ち着いても数時間後までぐったりです+40
-1
-
53. 匿名 2025/06/18(水) 22:56:01
>>3
湿気とマスクがつらい。息苦しさがパニックの発作に近いから、脳が勘違いして発作が起きそうになる+95
-1
-
54. 匿名 2025/06/18(水) 22:56:19
パニック障害の方は歯の治療とか麻酔など平気てすか?
歯科の先生に何かお伝えしていますか?+7
-2
-
55. 匿名 2025/06/18(水) 22:56:46
電車で発症してから電車乗れてない
とくに地下鉄
これいつか治るのか+21
-2
-
56. 匿名 2025/06/18(水) 22:57:13
妊娠してからパニックっぽいのが始まった
梅雨時期に運転中血の気が引いて過呼吸とか
MRIがめっちゃ怖くてパニックになったり
高速運転(特にトンネル)が怖くなった
気候や体の凝り、ストレスやスマホ見過ぎなど
色々要因はありそうだけど完治したい
子供が少し手がかからなくなってマシになってるから
心療内科に行くかずっと迷ってる
+33
-5
-
57. 匿名 2025/06/18(水) 22:58:24
>>16
パニック発作と迷走神経が両方あるからもうごっちゃごちゃ+32
-1
-
58. 匿名 2025/06/18(水) 22:58:30
>>11
炭酸飲料、カフェイン取ってませんか?
パニック障害は↑の飲み物駄目なんですよね。
私は会社でコーヒー飲まないようにしています。
ホント会社で飲みたいけど、7時間経過しても体内に半分のカフェイン残ったままと言われやめてます。
コーヒー飲まなくなったお陰が帰宅時の電車は発作起きなくなりました。
ちなみに薬をやめて1年になります。
睡眠薬だけ飲んでます。+43
-5
-
59. 匿名 2025/06/18(水) 23:01:40
>>33
私は肌身離さずエチケット袋持ってるよ、パジャマの胸ポケットにも入ってる+19
-1
-
60. 匿名 2025/06/18(水) 23:02:32
>>19
全文共感しかない
そうこの感じを知ってしまったからには
完治を期待するより上手く付き合っていくしかないんだよね
私は長いから腹くくってるけどまぁしんどい人生になったもんだ
+51
-1
-
61. 匿名 2025/06/18(水) 23:03:17
パニックになってからもう25年
くらい経ってますが今だに服薬中!
寝る前にジェイゾロフト2錠と
エビリファイ1錠飲んでます…
でも不安はあるけどパニックは
起こってません+37
-1
-
62. 匿名 2025/06/18(水) 23:03:18
去年
担当医が病院やめたので、同時に通院やめて薬やめた。
たまに発作起きるけど、元々貰ってた緊急用のエチゾラムを常備してる。
これと飲み物さえカバンに入ってれば安心。
私のお守りです。
+20
-1
-
63. 匿名 2025/06/18(水) 23:03:30
>>7
多分そうかも
私の場合は動悸レベルじゃなく心拍が120超えるから本当に死ぬかと思う+42
-1
-
64. 匿名 2025/06/18(水) 23:03:41
>>16
わかる!!息が苦しくて本当に急に息出来ないよ😭+27
-1
-
65. 匿名 2025/06/18(水) 23:07:02
>>17
やばい。呼吸考え始めると苦しくなる。
吐く方に集中すると落ち着くと聞いて御守りにしてる+21
-1
-
66. 匿名 2025/06/18(水) 23:08:19
混んでる電車で立っていた時に、急に冷や汗と動悸と吐き気が止まらなくなり、何とか停車駅で降りてホームで暫く休んでいたら徐々に症状が治ってきたのですが、これもパニック障害の可能性がありますか?+31
-2
-
67. 匿名 2025/06/18(水) 23:09:39
>>14
とにかくおかしくなって、じっとしてらんなくなるんだよね。
私は発作入ると、心臓バクバク、手が震えたり、
変な汗出てきたり。
それが突然深夜目覚めたときに起きやすく、
外に出そうにはなる。
出ないまでも、カーテン開けたり閉めたり電気つけたり消したり、TVつけたり消したり、本当とにかくヤバくなる。
このまま飛び降りてしまうんじゃないか、くらいの
恐怖。+63
-1
-
68. 匿名 2025/06/18(水) 23:09:50
日常的なパニック発作はないんだけど、1番困ってるのが歯医者での発作。数年前に治療で麻酔を打ったときに手足が痺れて呼吸が苦しくなる、っていうのを経験してから体が拒否してしまって、麻酔ができなくなった。ちょっとの虫歯だったら麻酔なしで削っちゃうほど。自分にとっても麻酔されるより痛みに耐えたほうがマシって思っちゃってる。
でも今親知らずが虫歯になっててどうしても麻酔して抜歯しなくちゃいけなくて本当に憂鬱。
かかりつけの歯医者じゃなくて総合病院で局所麻酔してすることになったんだけど、マジで手足縛ってでも麻酔なしで抜いてくれって思ってる。+24
-1
-
69. 匿名 2025/06/18(水) 23:09:53
凄く酷かった時期は首がまわらないような状態で周りにも迷惑かけた、行ける場所も過去に行ったところのみ。知らない場所には怖くて行けない
過呼吸は出ないけど血の気が引くような感じで意識が保てなくなる感じ、高速やトンネルとか長い高い橋とかエレベーターとかいまだにダメな場所もある+20
-1
-
70. 匿名 2025/06/18(水) 23:11:34
電車乗って10分くらいでも気持ち悪くなって立ってるのがつらいのはパニック障害なのか貧血なのか
ずっと我慢してるけど何科に行けばいいのだろう+13
-1
-
71. 匿名 2025/06/18(水) 23:12:35
>>3
私は暑いと発症しやすくなる
まじ暑いの嫌い+55
-4
-
72. 匿名 2025/06/18(水) 23:12:38
>>21
リアルでパニック患者に会えないしね
症状もネットでは呼吸が苦しくなって死ぬかもと思うって見たけど
私の場合は呼吸が苦しいより動悸息切れ吐き気胃のムカつきが主で死ぬかもとは思ったことは一度もなくて、発作時はこの苦しい状態いつまで続くのと絶望感でいっぱいになる
パニック障害も人それぞれ微妙に症状がちがうから対処法の情報交換もとても助かるよ+40
-1
-
73. 匿名 2025/06/18(水) 23:12:47
>>6
え〜いいな
働けなくなったとはうらやましい
私はパニック障害になってから
電車に乗ってもすぐおりて
つらくて降りて次の電車に乗ってまた降りて
繰り返しながら泣きながら通勤してた
生活しなきゃいけないし
+15
-25
-
74. 匿名 2025/06/18(水) 23:12:53
エスシタロプラムと鉄剤のおかけで
毎日働けています+5
-1
-
75. 匿名 2025/06/18(水) 23:13:23
美容室で髪染めてる時にも気分悪くなったりしてた
シャンプーのあとにヘアパックとかで少し待つ時も動悸がしたりして怖かった+33
-1
-
76. 匿名 2025/06/18(水) 23:14:41
>>3
私は極端な季節がダメだった
暑すぎる、寒すぎる
自律神経も乱れ気味になるからしんどかった
パニック障害、起立性調節障害、偏頭痛の三重苦だったけど、パニック障害だけは克服できたよ
無理をしない生活で諦めたことも多かったけど、今思うと身体からのサインが出るということは生活改善の余地もあるってことだと思う+69
-2
-
77. 匿名 2025/06/18(水) 23:17:35
>>27
親がしっかり貯めてるから大丈夫
万が一お金に困ったら生活保護申請すればいい
冷たいあなたに面倒見てもらうつもりはないから安心しな!+20
-2
-
78. 匿名 2025/06/18(水) 23:18:10
肉とか食べる時喉に詰まってるような
感じがしてパニックになりそうになる
絶対詰まってないし水飲んだら
流れてるの確認してるのにそこからずっと
喉になんか引っかかってる感じする+23
-1
-
79. 匿名 2025/06/18(水) 23:20:14
>>14
薬のんで落ち着いてますか?
それか、飲まないで時間過ぎたらおさまってる?+4
-1
-
80. 匿名 2025/06/18(水) 23:20:28
最近調子よくてパニック起きないし
薬も全く飲んでなかったけど
不当解雇になって若干パニック戻ってきて
辛すぎる、、、、+12
-1
-
81. 匿名 2025/06/18(水) 23:21:45
>>63
私なんて130〜140くらいのときもあったよ
120は1秒間に2回だけやん
発作時に血圧・脈拍を測定できるほどに回復したらいつの間にか治った
来たよ発作が…、さて測定するか、やっぱりこんなに脈打つんだから気持ち悪くて正常って客観視できれば勝ち!+6
-17
-
82. 匿名 2025/06/18(水) 23:22:43
>>66
パニック障害の可能性大だと…
ただ目の前が真っ暗になったりしたら
貧血だし、判断は難しいよね!
とりあえず内科行ってみたら?+22
-1
-
83. 匿名 2025/06/18(水) 23:25:00
>>35
症状は紙に書いて先生に渡してもいいよ
私はパニック発作で弱々になった時、口で上手く言えなかったからそうした
あと気になる所は先生が質問してくれるからそれに答えるだけ。みたいな流れで
良い診断が受けられますように+35
-1
-
84. 匿名 2025/06/18(水) 23:25:13
>>54
私は、パニック歴20年だけど、歯医者さんには、最初に伝えてるよ。(パニック障害の持病ありまして、通院前に頓服のエゾチラム0.5ミリ飲んでます。)と、私が行ってる歯医者さんは理解あるので、「具合悪くなったら伝えて下さい😊」っと、体調悪くて予約キャンセルする時もあるけど、親切にしてくれます😌パニック初期に違う歯医者さんに行って、歯医者の爺さんに説明したら、「安定剤は飲むな、歯の痛み止めはウチで処方する薬だけ!」って謎にキレられて、二度と行かなかったよ(笑)+31
-1
-
85. 匿名 2025/06/18(水) 23:25:27
>>3
夏が本当だめ
暑さが苦手なので、不快さがパニックを呼び起こすのよね+66
-1
-
86. 匿名 2025/06/18(水) 23:30:25
>>73
過去に貯めた貯金崩してますよ。
本当に熱中症になるから、無理です。
近所の仕事か、夜勤か仕事探してるところです。
独身なので私も働かないと生活できないから同じです。+36
-2
-
87. 匿名 2025/06/18(水) 23:31:29
>>63
頻脈自慢じゃないけど、トイレ行っただけで150超えるよ。+12
-2
-
88. 匿名 2025/06/18(水) 23:33:30
車の中が暑いのが本当に苦手
エアコンつけて車内を涼しくしてから乗りたいんだけど家族に嫌がられるんだよね
何年かかかったけど最近はうるさく言われなくなったので快適です夏の日差しも苦手なので冬の朝の外の空気が1番好きです冷たいのが効きます+17
-1
-
89. 匿名 2025/06/18(水) 23:33:43
>>66
それが単発なら乗り物酔いか脱水かなぁ
頻繁に起こってきたらパニック発作の可能性大
なるべく早くメンタルクリニックへ行こうね
拗らせると頓服の安定剤だけでは対処できなくなって予期不安や広場恐怖で苦手な場所が増える+18
-2
-
90. 匿名 2025/06/18(水) 23:36:14
>>10
よこ、東日本大震災の時に学生で一人暮らしで日中一人で余震が怖くて鬱っぽくて実家に戻っちゃった子知ってる
当時は私も鬱ではなかったから被災地でもないのにって思ったけど精神病んでから不安だったんだなとわかるようになった
気圧の変化に影響受けやすい人は梅雨時期はずっとつらいよね+28
-1
-
91. 匿名 2025/06/18(水) 23:36:40
>>79
ありがとうございます、ワイパックス飲んで今は落ち着きました
+8
-2
-
92. 匿名 2025/06/18(水) 23:37:53
>>16
私もパニックと低血糖と両方あるから、わかる
特に低血糖かも?と一瞬でも思ってしまったら、「やばい、このままだと倒れる。早く糖分取らないと死ぬかもしれない。」って思考がバーッと勝手に暴走して、パニックになる
急いで何か甘いものを食べるとしばらくしたら落ち着くんだけど、結局低血糖だったのかパニック発作だったのかは分からない…+29
-1
-
93. 匿名 2025/06/18(水) 23:39:00
>>74
ちなみに何ミリ飲んでますか?
セルトラリンマックス100なんですが効き目がマイルドなんでレクサプロに処方交換になるかも+2
-2
-
94. 匿名 2025/06/18(水) 23:39:18
>>67
突然目覚めた時の寝起きパニック私もあります!
とにかくベッドから飛び降りて、どうしようどうしようと言う気持ちで頭が一杯になるの+26
-1
-
95. 匿名 2025/06/18(水) 23:41:23
谷崎潤一郎の恐怖って短編が
完全にパニック障害のことを書かれてて
薬がない時代は本当に大変だったんだろうなと思う+29
-2
-
96. 匿名 2025/06/18(水) 23:42:21
>>54
病名と、歯医者に来られなくなると困るので、大きな治療は無理に勧めないでほしいと伝えています
あと麻酔と型取りが苦手なので、効くまで、固まるまで、放置していなくならないでほしい(動けない状態が不安になるため)と伝えそのようにしてもらっていることでなんとか治療はできています
しかし発症後数年は、本当に歯医者に行くことが考えられる状態ではなく、歯の神経2本ダメにしています…+14
-1
-
97. 匿名 2025/06/18(水) 23:42:41
今はパニック症もメジャーになったけど
一昔前は特定されてなくて心臓の検査やら精神病の検査やら大変だった+18
-1
-
98. 匿名 2025/06/18(水) 23:43:48
7年パキシルとレキソタンの世話になってた
だんだん減らしていって寛解できた
もう10年そのへんの薬は飲んでないけど
たまに軽いフラッシュバックはある+7
-3
-
99. 匿名 2025/06/18(水) 23:45:25
酒タバコカフェインやめてから明らかに改善した+8
-1
-
100. 匿名 2025/06/18(水) 23:46:10
>>12
めちゃわかる
私はパニック症になったきっかけが、長距離バスに乗ってる最中に急にお腹痛くなったからなんだよね。
普段は便秘症で外出中に催すことなんてなかったんだけど、その時ばかりは急に腹痛になってしまって、ここで漏らしたらどうしよう!って悶々としながら脂汗かきながら停車までなんとか耐えた。
それ以来トイレに行けない時を想定すると動悸して出掛けられなくなってしまったし、考えただけで吐き気とめまいする。+45
-1
-
101. 匿名 2025/06/18(水) 23:46:31
何年も薬飲んで症状落ち着いたから妊活してるけど、正直産むべきではないのかと思うこともある
将来は子供に面倒かけないことを目標に頑張りたいと思うけど
当事者は産まないほうが良いという意見が大半だと思う+10
-5
-
102. 匿名 2025/06/18(水) 23:48:41
23くらいに発症して今45なので20年ちょい
電車バス外食はいまだ無理だけど
他はほぼ何ともなくなった
コンサートやリリイベも気合入れればギリ行ける
パキシルごく少量飲み続けて安定してる+17
-2
-
103. 匿名 2025/06/18(水) 23:49:44
寝るとき、ふと目覚めた時に息苦しくなることないですか?
腹式呼吸したり、好きな音楽聴いたりして落ち着かせてるけど寝不足になる(-_-;)+23
-1
-
104. 匿名 2025/06/18(水) 23:49:46
仕事行くときの電車の振動のリズムがダメだった
今は在宅だから治ってるのかは分からない+5
-1
-
105. 匿名 2025/06/18(水) 23:50:41
パニック発作時の脳にかかるストレスは生身でライオンの居る檻に突っ込まれた時以上らしいな
そんなん無理ゲーだわ+36
-2
-
106. 匿名 2025/06/18(水) 23:51:12
正直、知的障害あるでしょ。
周りは本当は気づいてるよ+0
-26
-
107. 匿名 2025/06/18(水) 23:51:48
仕事でやばいお客さんにあたってしまったりプライベートでも色々あった頃、大宮の美容室からの帰りに「夜ご飯どうしようかな〜」とか考えながらドトールで飲み物頼んで席座ってちょっとしたらいきなり呼吸が苦しくなり始めて、「やばい本当に死ぬかも!」ってなってしばらくそこから動けなかった。これってパニック発作を起こしたのかな。特に嫌な事を考えてたわけでもなく突然不安になり始めて一気にそうなったからとにかくよく分からなくて。あれから2ヶ月経ったけどまだ再発とかははしてないけど不安。+16
-1
-
108. 匿名 2025/06/18(水) 23:52:09
ちょっとトピ見にきたけど、他の人の症状見てたらヤバくなってきた
私の場合、忘れてるのが一番なのよね
パニック障害あったって思うともうダメ
+49
-2
-
109. 匿名 2025/06/18(水) 23:54:48
>>35
そうですよ!パニックがひどい人だと、レジ待ちもダメになるらしいです。
お医者さんならあらかじめわかってますから、感じた通りの状況を話して大丈夫ですよ。+37
-1
-
110. 匿名 2025/06/18(水) 23:55:57
たしかに初夏に発症したなあ
暑い時期に精神的ストレスも重なると発作出やすい+15
-1
-
111. 匿名 2025/06/18(水) 23:57:01
氷をパンパンに詰めた麦茶入りボトル
チルピルのロールオン
頓服として使える漢方薬
常に持ち歩いてる
予期不安が来たら4・4・8呼吸法+9
-1
-
112. 匿名 2025/06/18(水) 23:57:20
>>93
エスシタロプラム毎日10mgを1錠飲んでます。
私は副作用もなかったです!+3
-1
-
113. 匿名 2025/06/19(木) 00:00:13
>>3
私は冬がだめだ、寒すぎて病んでしまう。+27
-1
-
114. 匿名 2025/06/19(木) 00:00:42
>>106
?
パニック障害を公言している芸能人も複数いるけど、その人達もそうだと思ってるということ?
+10
-1
-
115. 匿名 2025/06/19(木) 00:05:50
>>112
ありがとうございます+3
-1
-
116. 匿名 2025/06/19(木) 00:15:31
>>111
頓服の漢方薬ってなんですか?+11
-1
-
117. 匿名 2025/06/19(木) 00:16:24
>>106
精神的病いを理解するのは難しいと思う。
でもね、本人はとても辛いんだよ。
想像力働かせて人の痛みに寄り添える人間になってはどう?決して損なことではないと思うよ。+14
-2
-
118. 匿名 2025/06/19(木) 00:17:26
>>11
わかる〜!
私は嘔吐恐怖症があって、お腹いっぱいとか胃が痛いと吐くかもしれないっていうのもあってパニック始まりそうになる
一時期は肉が食べられなくなったな
今は良くなったけど+30
-1
-
119. 匿名 2025/06/19(木) 00:19:57
>>106
占いレベルで知的絡めるのほんと迷惑。何が楽しいの?+9
-1
-
120. 匿名 2025/06/19(木) 00:21:07
暑い日の授業参観がキツかった
学校までの道のりも暑いし(徒歩)教室で座ることもできないし+13
-2
-
121. 匿名 2025/06/19(木) 00:24:15
>>7
私はそれで循環器科を受診して先生に相談して、CTとか色々な検査をしてもらって異常なしとわかったら落ち着いたよ。
検査前でも症状の説明と心電図で「多分、異常ないよ」と言われたんだけどハッキリ検査で数値が出たほうが安心できるからとお願いしたらやってもらえた。
元々パニック障害持ちだったんだけど、心臓に異常があるのかパニックの発作なのか自分ではわからなくて不安が高じて余計に発作みたいな感じになってたから。+34
-1
-
122. 匿名 2025/06/19(木) 00:25:49
>>8
減らすというか相性がいい薬なら不安感減ると思うよ
先生に相談だ!+12
-2
-
123. 匿名 2025/06/19(木) 00:26:58
>>48
私は早い時期からクーラーと除湿機つけてる
辛いよりマシ+32
-1
-
124. 匿名 2025/06/19(木) 00:35:58
>>3
夏の暑さで体調不良になったら怖い、って気持ちがパニックの引き金になる。
+44
-1
-
125. 匿名 2025/06/19(木) 00:40:08
>>70
まずは内科へ+7
-1
-
126. 匿名 2025/06/19(木) 00:52:27
>>6
うーん。在宅勤務はできるよね?+2
-15
-
127. 匿名 2025/06/19(木) 00:53:02
パニック障害で過呼吸起こしてた事、リアルタイムで思い出してたわ。
過呼吸起こしてる最中って苦しいんだよね。
ただ、過呼吸起こすと眠くなる。って医師に相談したから過呼吸起こして酸素不足になって失神してるんだよ。って言われたわ。
+12
-2
-
128. 匿名 2025/06/19(木) 01:06:09
>>107
知らず知らずのうちにストレスがたまってた場合もありますよね。呼吸が浅かったり、睡眠もちゃんと取れなかったり。
それで更に食事もちゃんと取れてなかったりすると、突然そういうこともあるのかなと思います。
病院で心電図の検査した方がいいかもしれません。+16
-1
-
129. 匿名 2025/06/19(木) 01:14:10
掟破りで、男性なのですが、パニック障害のスレを知ったので、ガルちゃんである事を邪魔しないで書かせて頂きます、すみません。
自分はパニック障害歴自体、25年になりました。2023年から去年、やはり巨大な発作が続き、しかし、一気に発作自体が寛解したきっかけは、パキシルCRを一旦MAXにして扁桃体を抑えて、それからベンゾジアゼピン系をカットし、断薬に成功して、発作が来なくなる流れになりました。
ベンゾジアゼピン系の断薬と共に、αβブロッカーで、振戦や動悸を抑えましたね。
あとは自分自身はバーベル競技をやっていまして、短距離ダッシュや全身の筋力トレーニング等、息が上がるメニューが、長い間の寛解期を導く助けになっています。
ガルちゃん、お邪魔しました。+39
-5
-
130. 匿名 2025/06/19(木) 01:16:00
>>41
オムツの中に尿とりパット入れてみては、どーかな?+14
-1
-
131. 匿名 2025/06/19(木) 01:20:09
>>9
日頃からお薬を服用となると、もちろんアルコールは飲んじゃダメなんですよね?+7
-1
-
132. 匿名 2025/06/19(木) 01:42:32
扇風機が必須!!+7
-1
-
133. 匿名 2025/06/19(木) 01:57:03
129の、掟破りでお邪魔した男性です、受け入れて下さり、感謝します。もう一つ、伺いたい事が出来まして、パニック障害は、男女比1:2位で明確に女性が多いですが、自分は男としてはやはり、争いを好まないような性格を自認しています。女性でパニック障害経験者の皆さんはどうかなと、一度訊いてみたいなと思っていました。宜しかったら教えて下さい。
思い出すと、発作で立ち上がれない時も、通りすがりの女性が見守って下さったりもあり、有り難かったです。
129の補足ですが、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、それが依存状態になると、また発作を呼んでしまうループにもなる、という話です。その時の自分には必要だった、けれど今は依存を断ち切る…と、αβブロッカー等をうまく使い、パキシルCRとかで、意外な程大丈夫でした。優しい皆さんの心の安寧を応援しています。+28
-4
-
134. 匿名 2025/06/19(木) 02:05:05
パニック障害が女性の方が多いのはホルモンのせいだと思う
生理前や排卵日は情緒不安定になって不安感が強くなるし、更年期障害でパニック発症する人も多いと思う
あとは女性の方がセロトニンが作りにくいと言われてるのも関係してそう
私はイフェクサーとレキサルティ飲んでいて発作は抑えられている
頓服としてワイパックス
抗うつ薬のお陰で電車、バス、仕事、外食は大丈夫になった
でもパニック発作を経験してしまうといつも発作の不安はうっすらと皮膚のように付きまとってる
病気になる前の不安のなかった自分には戻れないんだなと悲しくなる
+41
-1
-
135. 匿名 2025/06/19(木) 02:19:26
>>72
横
同僚に1人パニックの人いて安心した事があります
私は12年前にショックな事があって発症したけど
それはそのショックな事が原因ではなく小さい頃からの親の虐待だと先生から言われました
ドアを叩く音や花火や太鼓、風の音とか大きな音で発作が起きます
去年体調を壊して仕事辞めたんだけど癌だと言われ
癌の人しかいない病室だったけど1人だけ部屋が空いて無いからって80歳のおばあちゃんがいました
19歳の頃からパニックみたいで昔はそんな病名もないし大変だったろうなと思いました
同時にうまく付き合っていくしかないとも思いました
長文失礼+20
-1
-
136. 匿名 2025/06/19(木) 02:38:42
>>12
私も同じような症状で、生理ナプキンを引いて出かけるようにしたよ。「万が一漏らしても大丈夫」っていう安心材料になるから。それで出掛けてみて「生理ナプキン引いたら漏らすような大惨事にならなかった!」「いつもよりお腹痛くなかった」っていう実績を積み重ねることで、自信になって克服出来たよ。あと、近しい人には私はこういう症状があるって伝えてた。私の場合だけど、トイレに間に合わないかも!っていう不安の中に、自分のことだけじゃなくて人に迷惑かけちゃいけない!って思いもあったから、知っててもらえれば気軽に今トイレ行きたい!お腹痛い!って言いやすくなって1人で塞ぎ込んで不安を煽らずに済んだよ。今でも新しい場所に行く時は不安になる時あるけど、深呼吸して私には実績があるから大丈夫って唱えてる😌あなたが少しでも良くなりますように。+38
-1
-
137. 匿名 2025/06/19(木) 02:40:41
パニック障害の男女差は、あと、扁桃体の警報が女性の方がはたらきやすいから、も、ありそうですね。+10
-1
-
138. 匿名 2025/06/19(木) 02:47:38
>>63
あたし170超える時ある+2
-2
-
139. 匿名 2025/06/19(木) 02:49:16
一度発症すると、二度と発症前には戻れないかと悲しくなる、その感覚、よく解ります。一方で、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の断薬を出来て、アロチノロールみたいな、αβ遮断薬で動悸や震えを抑えて、発作や予期不安も来なくなる、一定期間経験すると、なんと言いますか、あれ?発作の感覚って?と忘れたような感じになりました、現時点で。
この新たな記憶みたいな感じは誰しも作れますし、パニック障害になる前の状態にかなり近いなと。
今も定期的にクリニックには行って薬ありますが、頓服でもベンゾジアゼピン系は、なくて済むようになりました。+10
-2
-
140. 匿名 2025/06/19(木) 02:49:22
>>135横
長くないよ
私普段その3倍くらいガルで書き殴ってるよ+6
-1
-
141. 匿名 2025/06/19(木) 02:52:55
頻脈や血圧に関しては自分は電車内で発作になり、駅でたまらず救急を呼んで貰った時に、救急車内で血圧192-150脈拍121とかで、病院で平常に…。あれはきつい。+9
-1
-
142. 匿名 2025/06/19(木) 02:53:51
>>131
私は何が要因になるか分からないって言われたよ、アルコールやカフェインもって+7
-1
-
143. 匿名 2025/06/19(木) 04:22:47
>>8
夜になると嫌な事を思い出して辛くなる
睡眠薬とかで思考をシャットアウトして
脳を休ませるとすっきりとまで行かなくても楽+21
-1
-
144. 匿名 2025/06/19(木) 04:50:01
>>1
過呼吸になりそうなとき、息苦しく感じるときはソラナックスとリーゼが手放せない。
あと急に酸欠っぽくなりませんか?
電車に乗れなくなったので練習したいけど、車の免許を取ってから車の方が好きなときに休憩できるので気持ちが楽になってしまいました。+12
-1
-
145. 匿名 2025/06/19(木) 05:24:01
>>83
紙に書いて持っていってみます。
参考になりました。
ありがとうございます。+5
-1
-
146. 匿名 2025/06/19(木) 05:26:02
>>109
一度レジ待ちで微妙な状態になったことあります。
それもきっと発作だったんでしょうね。
レスありがとうございました!+15
-2
-
147. 匿名 2025/06/19(木) 05:50:37
>>7
自律神経がおかしい場合もあるよね+23
-1
-
148. 匿名 2025/06/19(木) 05:52:20
>>16
水は自販機ですぐ買うし、低血糖になりやすいから、ラムネを舐めてる+7
-1
-
149. 匿名 2025/06/19(木) 05:54:03
>>17
そこまで準備できてなくて、スマートウォッチで心拍数を見てる。緊張すると低くて、イライラすると急上昇した+3
-1
-
150. 匿名 2025/06/19(木) 06:26:30
>>126
そんな簡単に在宅ワークなんてないよ。
職種も限られるし、経験ないと切られるし。+13
-1
-
151. 匿名 2025/06/19(木) 06:42:03
>>107
意図してない時に突然発作に襲われると、え、別に不安なこと考えてなかったのに、なんで急に?って意味わからなくなりますよね。
そういう時にありがちなのが
予定がたくさん入っていたりやることがたくさんある。
睡眠不足。
生理前。
無意識に頑張り過ぎていた
知らぬうちにストレスが溜まっていた
今振り返って考えると、大体このうちのどれかに当てはまる気がします。+18
-3
-
152. 匿名 2025/06/19(木) 06:47:29
パニック障害でなくて
ストレスから過換気症候群になったことがあって、夜の病院帰りに長めの距離を歩いて帰った時に落ち着いたから
最近も同じ症状がでた時に家族に頼んで一緒にお散歩がてら買い物へ行ったら落ち着いた
自分なりに気分転換する方法が見つかると良いかもしれない+6
-4
-
153. 匿名 2025/06/19(木) 06:53:19
職場の人組み作業のとき
頻繁に喉元触るんだけどなんだろな?って思ってる+0
-7
-
154. 匿名 2025/06/19(木) 07:09:06
経験上からは、やはり病院に行けなくて薬を貰えなかった時に発作や予期不安はきやすいですね。プラシーボ効果もやはりある…。+8
-4
-
155. 匿名 2025/06/19(木) 07:10:35
迷走神経反射と思ってたら通院先の精神科の医師がパニック障害だと教えてくれ飲んでる双極性障害の薬との相性を考えてくれ、リーゼを毎日飲むように言われたら、少し楽になった+7
-3
-
156. 匿名 2025/06/19(木) 07:19:58
>>6
どうせ、旦那に養ってもらってるんでしょ?+1
-15
-
157. 匿名 2025/06/19(木) 07:22:10
>>152
服とか雑貨とか、別に買わなくて良いものを気分転換で見てる分には全然大丈夫なんだけど、スーパーで過呼吸にやることが多い
ザワザワした雰囲気や照明のせいなのか、「今日はコレとコレ買わなきゃ。…どうしよう今日は〇〇高い…他のもので代替しなきゃ…」とプレッシャーがかかってるからなのか+17
-3
-
158. 匿名 2025/06/19(木) 07:24:52
パニック障になった時に酸欠になって顔と手が痺れ助産師の手になる。+3
-5
-
159. 匿名 2025/06/19(木) 07:57:04
深夜バスで初めて発症し、飛行機新幹線電車バス…と苦手な乗り物が増えた
コンサート会場で起きたときは、これから行けなくなるのかと辛かった
難しいけど、意識しないこと、あと私は手のひらをビー玉やスーパーボールでぐりぐりしてると気が紛れる気がする+6
-3
-
160. 匿名 2025/06/19(木) 07:59:19
>>95
お薬ができたところでいまだに対処療法しかできないからな
頓服薬を飲んだところで数時間後にはまた不安の嵐に苛まれるし
結局のところ認知行動療法で封じ込めるしかない
堂本剛さんのパニックdisorderという曲を初めて聴いたとき、お主もそうだったのか…と
+6
-1
-
161. 匿名 2025/06/19(木) 08:37:12
騙されたと思って(騙していませんが)ベンゾジアゼピンを減らして、αβブロッカーとかで乗り越えてみるの、どうかなと思いました。主治医と相談しつつ…。
自分はこれで、嵐のような発作から一気に静かに今、なっているので…(129です)。一つ、今のパニック障害寛解には大きなヒントになるなと。+6
-7
-
162. 匿名 2025/06/19(木) 08:43:35
129です。勿論、それが唯一絶対では無いながら、長引く中で寛解したり、また来る波が来る中で、ベンゾジアゼピン系抗不安薬が引き金を引いていた…パターンはあるようで、自分は、パキシルCRをMAXで、これで扁桃体をコントロールして、来にくくなり、その後ベンゾジアゼピンを減らして遂に断薬して、動悸や震えには遠慮なくαβブロッカーを使い…これで実にうまくいっています。
皆様の心身の健康を。+5
-2
-
163. 匿名 2025/06/19(木) 08:47:43
長く患ったヘビーな患者が寛解してきたからこそ、の、ケースを知りたいな、という事も多いと思います。寛解体験も聞けたら嬉しいです。+3
-2
-
164. 匿名 2025/06/19(木) 08:48:18
>>46
パニック障害で手帳ってもらえるの?
+6
-5
-
165. 匿名 2025/06/19(木) 09:15:50
>>158
酸欠では無くて酸素過多です。助産師の手と表現される症状はテタニーです。+2
-2
-
166. 匿名 2025/06/19(木) 09:21:40
>>106
お前がな。
人でなし。+7
-3
-
167. 匿名 2025/06/19(木) 09:22:44
>>46
もらえるの?+2
-4
-
168. 匿名 2025/06/19(木) 09:23:42
>>3
あると思う。
気圧の変化て、脳や血行にもの凄い影響及ぼすから。
+6
-2
-
169. 匿名 2025/06/19(木) 09:23:52
このトピ見てると不安になってパニックなりそうになる
やっぱりそれについて考え過ぎたり、意識しすぎるのって良くないんだね
忘れてるときは出ないから+22
-1
-
170. 匿名 2025/06/19(木) 09:24:36
>>114
相手しなくていいよ+1
-2
-
171. 匿名 2025/06/19(木) 09:28:51
>>16
分かる!私の場合これにプラスして、お腹の調子が悪くなりそうなときも「アレ?」みたいないやな感じになる。+12
-1
-
172. 匿名 2025/06/19(木) 09:30:56
>>106
🪞+1
-1
-
173. 匿名 2025/06/19(木) 09:38:24
>>56
迷ってる時間がもったいないよ、とりあえず予約取ってみたら?ピンチのときにかかりつけ医がある、頓服が手元にあるっていうだけで安心できるから。+8
-1
-
174. 匿名 2025/06/19(木) 09:39:55
αβ遮断剤というコメントがあったので、気になる。
不安にならないってこと?+0
-0
-
175. 匿名 2025/06/19(木) 09:41:19
>>169
情報交換の難しさなんよ
何十年も付き合わないといけないと感じてお先真っ暗にもなりかねないし
逆に良くなったり揺り戻しがあったりの繰り返しで寛解していくものなのかと気付いたり
寛解していく人にも様々なスタイルがあるから自分に当てはめられるかはまた別問題
自分で自分の不安に打ち勝つしかないんよ
体調が良くないときは不安因子から遠く離れる
このくらいしか自己防衛できん+18
-0
-
176. 匿名 2025/06/19(木) 09:42:56
不安を理解できればいいと思ったけど、コメント見てると不安が増した。+7
-0
-
177. 匿名 2025/06/19(木) 09:43:05
>>70
まずは内科で病気がないか診てもらうのが良いかと。+1
-1
-
178. 匿名 2025/06/19(木) 09:43:07
>>174
鍵と鍵穴理論
受容体でキャッチされなければ…、そもそも何も起きない+4
-0
-
179. 匿名 2025/06/19(木) 09:45:26
>>165
これはパニック障ではないんですね💦
治るのかな?+0
-1
-
180. 匿名 2025/06/19(木) 09:49:06
>>56
ホルモンバランスがガラッと変わるから、今まで経験したことがないようなことが起きても何ら不思議ではないんだよね
まずは産科医に相談してみなよ+14
-0
-
181. 匿名 2025/06/19(木) 09:52:28
>>179
パニック障害のパニック発作で過呼吸を起こすこともあるよ
酸素濃度高くなって二酸化炭素大量に消費された結果起こるアルカローシス+9
-0
-
182. 匿名 2025/06/19(木) 10:06:50
>>175
私の場合は不安因子が家庭だったり子育てだったりするから、離れられなくてしんどい。
離れたら子供生かせられないしね。+3
-2
-
183. 匿名 2025/06/19(木) 10:09:29
>>178
つまり?+0
-0
-
184. 匿名 2025/06/19(木) 10:15:32
>>113
私も。心臓止まりそうになる。ここは夏苦手が多いね。+16
-1
-
185. 匿名 2025/06/19(木) 10:17:18
ソラナックスを服用してから改善しました。
スーパーのレジ待ちが1番苦手で、並んでるだけで動悸、手汗、震え、吐き気、胃痛…本当に苦しかったけど、今は調子が良いと薬なしでも大丈夫です。
あと採血は大丈夫なのに、ワクチン打ったら倒れます。体内に液体が入ってきてる感覚があるので不安になって。
パニック障害と更年期障害に高血圧と薬が増えるばかりです。+7
-2
-
186. 匿名 2025/06/19(木) 10:22:30
>>113
私も冬にパニック発作が出やすいです
夏のほうが意外と大丈夫です+13
-1
-
187. 匿名 2025/06/19(木) 10:32:11
非常用ポーチを持ち歩くようになってから外出先での発作が減りました。
頓服、痛み止め、下痢止め、アレルギー薬など
防災グッズ、羊羹、小銭、筆記用具
意外とコンパクトに収まります+16
-0
-
188. 匿名 2025/06/19(木) 10:53:24
>>113
私も冬が辛すぎてホントに無理だった。全てが真っ暗でしんどくて怖かった+10
-0
-
189. 匿名 2025/06/19(木) 11:25:53
>>131
アルコールは飲まないよ
たまに友達と集まった時に一杯だけとかお祝いの席で少しは飲むけどね+5
-0
-
190. 匿名 2025/06/19(木) 12:11:10
>>105
そーなんだ!!とにかく毎回一大事で終わるとダウンしちゃってる。心身共に疲れきって+10
-0
-
191. 匿名 2025/06/19(木) 12:34:42 ID:2XyQwcaJe9
>>174
αβ遮断薬、そうですね、動悸や頻脈を抑制します。依存しやすいベンゾジアゼピン系抗不安薬を断薬していって、このαβ遮断薬を頓服で使う形で、自分は発作、予期不安の波から抜け出ている所です。ベンゾジアゼピン依存になっている状態なら、是非相談されてみては。+2
-0
-
192. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:14
>>67
私も夜中に突然起きる事が多いんだけど、コントロール出来なくなるのわかります!
過呼吸が酷いので、動けない事が多いけどたまに震えと心臓バクバクの時は、家の中うろついてる。
どうしよう、助けてって泣きながらわけわからなくなってる。+19
-0
-
193. 匿名 2025/06/19(木) 13:14:36
>>174
αβ遮断薬の事を書いた流れの本人、私ですが、体感として、震え(振戦)や、動悸、頻脈とか、強力に抑えてくれますね。交感神経の暴走を抑えます。+1
-0
-
194. 匿名 2025/06/19(木) 13:29:28
SSRI服用、それと喘息の吸入はいつも持ち歩いてる
このトピ見てるだけで、怖くなってきたw…ので、離れるね
みんなが穏やかに暮らせますように+8
-0
-
195. 匿名 2025/06/19(木) 14:04:40
暑いと不安になって、私だけ?気のせい?て思ってたけど同じような人がたくさんいて何だか安心した
+12
-0
-
196. 匿名 2025/06/19(木) 14:14:01
はっきり言おう、発達障害とか適応障害とか、精神疾患の類はぜんぶ、電磁波を使った技術で異常を起こされているんだよ。これは妄想やオカルトではない。日本はそういう国になってしまった。+0
-7
-
197. 匿名 2025/06/19(木) 14:20:41
>>173
ですよね…予約が遠かったりすると
小さい子供がいることもあって
なかなか行く気になれなかったりしています+1
-0
-
198. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:46
>>67
全く同じ症状が出ます。
最初に出たの20年前ぐらい…
しょっちゅう出るわけじゃなかったから病院にも行ってないんだけど、アラフォーになって頻度が増えた。
病院に行ったほうがいいのかな?
筋トレしたらマシになるかな思って筋トレ始めた。
+4
-0
-
199. 匿名 2025/06/19(木) 15:25:41
>>56
私も同じです〜!
妊娠後期の息苦しさとか
私の場合は緊急帝王切開になり「死ぬ可能性」を感じた時のパニック感とか
それから何故か歯医者とか美容院とか動けない状況でサーっと血の気が引く時がたまにあります。
ホルモンバランスも大きく影響するんでしょうね。
YouTubeでパニックになりそうな時の呼吸法を見つけて私はそれで一旦落ち着きます。
病院行って薬もらって御守り的に持ち歩くのもいいかもですね。
+4
-0
-
200. 匿名 2025/06/19(木) 15:55:45
>>63
エアロバイク漕いで心拍150になってみた
それ以来ならなくなった
+0
-0
-
201. 匿名 2025/06/19(木) 16:00:18
>>12
外出先でウンコ漏らしたことあるよ
そっこートイレ行った
漏らしたら漏らしたで仕方ないよ+11
-0
-
202. 匿名 2025/06/19(木) 16:01:37
>>13
忘れ物して殴られるなら怖いけど、殴られないなら平気+0
-3
-
203. 匿名 2025/06/19(木) 17:10:08
>>113
私もそう
夏は日照時間が長くなって人の活動も多いしなんとなくホッとするんだよね
ひどい時は暗いのが敵だったから+8
-0
-
204. 匿名 2025/06/19(木) 17:14:22
2年前にパニック障害と診断され毎日薬を服用しています。
みなさん映画館やライブなど行かれますか?
映画館では端の席やガラガラの時なら真ん中で観れます。
ライブも端の席なら大丈夫ですが最近パニック障害になってから初めてドームで開催されるライブに行き、人の多さにやられトイレの列に並んでる時に軽く発作が起きてしまいました。
席も端ではなかったのもあり始まる前から不安でどうしようと思っていたのも原因かと思います。
ライブに行くのはずっと趣味だったので発作が起きて悲しかったです。+25
-1
-
205. 匿名 2025/06/19(木) 17:38:06
>>12
わかる、このままトイレができないとどうしよう、そ漏れたらどうすればいい、まわりの人はどう思う?帰りまでの道のりは!?
とかって色々果てしなく考えてしまって不安になってという、、、+18
-0
-
206. 匿名 2025/06/19(木) 17:49:39
>>62
お聞きしてもいいですか?
担当の先生が辞められる時って、患者さんに何か事前のお知らせとかあったりしますか?
いつで辞めるとか、どこの病院に移るとか、独立して開業するとか…
そういう事ってこちらからかなり積極的に聞かない限りあまり教えてもらえないような気がするのだけれど
信頼を置いている先生に着いて行きたい場合どうしたらいいのかな
不安です+0
-0
-
207. 匿名 2025/06/19(木) 17:51:00
息切れは怖い。発作かと思う。
病院で薦められてカウンセリングにも通っている。心理的に原因がわかって楽になってきている。+5
-0
-
208. 匿名 2025/06/19(木) 18:45:37
>>199
コメ主です!
私も全前置胎盤で管理入院して輸血を作り
帝王切開で大出血に備え子宮摘出の可能性など
凄く不安で死を意識しないといけなかったのが
ストレス過多となり発症したかもしれません
8年前1人目妊娠中も梅雨の天気雨のような日に
熱中症のような感じになったことがあり
その頃からパニックっぽい素質があったかなと思います
ただ1人目の産後からは普通に何でもできていました
自律神経が乱れやすい自覚があり
どんなに調べて検査しても原因不明の体調不良や
考えすぎたり心配や不安になりやすいので
育児が自分に合ってなかったのかなと思います…
+5
-0
-
209. 匿名 2025/06/19(木) 18:56:37
>>156
もしそうだったとしてもいちいちあなたに関係ない+5
-0
-
210. 匿名 2025/06/19(木) 19:00:35
>>1
いろんなエネルギーが飛んでいます。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jpいろんなエネルギーが飛んでいます。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~いろんなエネルギーが飛んでいます。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト ら...
こういう考え方もあるみたいです+1
-2
-
211. 匿名 2025/06/19(木) 19:50:38
レクサプロでだいぶ楽になりました。薬飲む前は車に乗るのもきつかった。+2
-0
-
212. 匿名 2025/06/19(木) 20:00:58
義理の妹がパニック障害で、バス、電車、飛行機怖くて乗れないといつも言ってますが、この前、好きなのアーティストの地方のライブ当選して、飛行機で行ってました。弟が傍に居れば発作みたいなのが起きないとようで、弟も同行。会場内は入らず、外でライブ終わるまで待機。
単身赴任は困ると、転勤をお断りさせたり、子供達の面倒もしんどくなると、両親や弟に丸投げ。もう10年経ちますが、治る雰囲気もなく、わがままにしか見えないという人も居て、親族内が彼女の言動にギスギスしてます。パニック障害は完治はしないのでしょうか。+4
-2
-
213. 匿名 2025/06/19(木) 20:10:04
>>204
ちなみにどんな薬を飲んでますか?
抗不安薬と抗うつ剤?+1
-0
-
214. 匿名 2025/06/19(木) 20:28:19
>>212
軽い重いや特定の場所のみ発作や場所は選ばず発作などで違いますが、難治性不安症になるので完治より薬で上手く付き合うようになるかと思います。
[パニック障害夏場]で検索→千葉県医師会ホームページに色々詳しく書いてありますよ+4
-0
-
215. 匿名 2025/06/19(木) 20:39:24
>>206
私の担当医は2回転院しています。
1回目は辞めることの事前報告はありましたが、転院先が決まっていなくて教えてもらえませんでした。
1年後、私の病が再発したのでネット検索してヒットしたので通院しました。
2回目は事前に転院先も教えてもらえました。
しかし、そこも数カ月で辞めてしまいました。
担当医は体調が悪そうでした。
2回目会った時に髪の毛がおかしくなっていて(ハゲてるように見えました)体調悪いのだろうと思いました。
恐らく抗がん剤の影響とお見受けしました。
担当医にトータル4年面倒見てもらっていたので、新しいドクターを探す気になれず、そこで薬をやめました。
今は普通のクリニックで睡眠薬だけ処方してもらっています。
私は絶対に病気に負けない!と強く思っているので、今は半ば気力で過ごしている状況です。
でも、大きな発作が起きたら、また病院を探す予定です。
参考になりましたでしょうか?+4
-0
-
216. 匿名 2025/06/19(木) 20:44:07
主です
参考までにしますのでどんな抗うつ剤や抗不安薬飲んでますか?
セルトラリン50とデパスで朝晩0.5を1錠ずつでしたが規制でデパスを出してもらえなくなり、今は夜だけでセルトラリン100ミリとメイラックス
頓服でレキソタン1錠
近々セルトラリンから違う抗うつ剤に変えるかもです(医師に打診されました)
なのであくまでも参考までですが、お薬の組み合わせが知りたいのです。
答えたくなければスルーでお願いします。
+4
-0
-
217. 匿名 2025/06/19(木) 20:54:34
>>18
自律神経調べてもらったよ。異常だった。
パニックもあるけど、自律神経整える背骨を動かすストレッチ等やり始めたよ。
すごく気持ちいい。+8
-0
-
218. 匿名 2025/06/19(木) 21:10:14
育児が大変な小学生の次男の授業参観の時だけ、目眩がして、途中から倒れそうになって、慌ててトイレに駆け込み、なおったと思って懇談会に出席したら、座ってるのに、目眩して途中で退席しちゃった。この間、中学生の長男の授業参観には、目眩した事ないんだけど、これはなんだろう。+2
-1
-
219. 匿名 2025/06/19(木) 21:16:19
>>14
以前大きな病院の14階で発作が起きた時思わず窓を開けて飛び降りそうになったよ。
息苦しくてこのまま窒息死するんじゃないか、発狂するんじゃないかという恐怖はほんとに辛い。
一人で喫茶店でランチしてる途中に発作が起きた時もごはん半分残してお金をテーブルに置いて店から飛び出したわ。+12
-0
-
220. 匿名 2025/06/19(木) 21:28:23
>>213
204です。
抗不安薬と発作が起きそうな予感がする時は頓服を飲んでいます。+5
-0
-
221. 匿名 2025/06/19(木) 21:56:18
>>220
ありがとうございます
抗うつ剤は特に飲んでないんですね
空気の悪いところや暑いところが誘発されやすいとうちの主治医から聞きました
なかなか難しいですよね
+5
-0
-
222. 匿名 2025/06/19(木) 22:05:28
>>219
あーカフェの体験は私もありましたよ
よく行くところでひとりでサンドイッチと飲み物食べていたら急に襲ってきました
慌ててお守りの頓服飲んで食べきれないで残して店を出ましたよ
話しは少しズレますが以前はのんびりしていたのにパニック障害になって発作が怖いのかなぜかせっかちにもなってきて落ち着かなくて困ってます
+16
-0
-
223. 匿名 2025/06/19(木) 22:16:19
>>1
ちなみにおいくつですか?私手術の後ホルモン治療始めたら、すごく色んな不調が回復してびっくりしてます。+1
-0
-
224. 匿名 2025/06/19(木) 22:25:37
>>215
とても詳しくありがとうございます。
なかなかの紆余曲折で大変でしたね。
私は精神科に通い始めて半年経ちます。
診ていただいている先生が良い方で、出来ればこの先もずっとその先生に担当してもらいたいなぁと思っていますが、
先生の移動は割とよく聞きますし、分かったとしても次の勤務先が通えるような近い距離とは限りませんもんね。
私は依存傾向もあるので、1度この先生と思ってしまうと、気持ち的に新しい先生にスムースに移行できないような気がしています。
病院もあまり一人の先生に執着させない為にも詳しく教えなかったりとかもあるのでしょうか…
まだ起きてもいない事を心配してもしょうがないですよねw
いずれにせよとても参考になりました。
ありがとうございます。
気力を保つのも何かとしんどいでしょうけれど、どうぞお元気になってください!
巻き込まれアク禁で遅くなってしまいごめんなさい。+4
-0
-
225. 匿名 2025/06/19(木) 22:40:04
>>56
私も2人目の妊娠後期からお腹が大きくなった息苦しさで、発作や吐き気が起きるようになりました!
そのときは産んだら治ると思っていて、実際に産後は症状が出なくなりました。
しかし、産後4か月経った頃、ある日いきなり食欲がなくなり、外出できないほどの吐き気がするようになり、近所に買い物に行くのも難しくなりました。
婦人科では鬱、胃腸科では胃腸炎と診断されるだけでした。
みるみる体重が減っていく恐ろしさで、産後ケアの保健師さんに相談し、心療内科へと繋いでいただきました。
心療内科ではパニック障害と診断はされず、半夏厚朴湯を処方され、1年ほど飲み続けて、2年経った現在は薬は飲んでいません。
今でも遠出の用事があると不安な気持ちが出てきますが、症状自体はおさまったように思います。
発症から2年近く経った私の考えとしては、生理中や睡眠不足が続くと変な感じになるなと思っています。
ですので、早寝早起きを意識したり、ウォーキングもできるときにしています。
NHKのテレビ体操も小さい子がいてもいつでも出来るので結構オススメです!
妊娠をきっかけにっていう方をあまりお見かけしなかったので、思わずコメントしてしまいました。
小さい子がいると自分のことはつい後回しになりますが、どうかお身体大切に心穏やかに過ごせますように!長文失礼しました!+4
-0
-
226. 匿名 2025/06/19(木) 22:49:46
>>208
>>199です
妊娠中それはほんとに大変でしたね!!
私は妊娠高血圧で入院からの夜中に破水で緊急帝王切開、1ヶ月ほどの早産でした。
自分も多少ビビりな面はありましたが、それまで過呼吸などは無縁だと思っていたのでビックリです。
うちは一人目が3年生です。同じくらいかな?
年々落ち着いてる感じはあります。
今では発症しそうな時「過呼吸になりそう」っていう不安が過呼吸を起こしてるだけじゃん。と自分に言い聞かせて深呼吸でやりすごしてます。
今は時間的に難しいけど運動するのもいいんだろうな〜と思います。
良い対処法が見つかるといいですね!
+3
-0
-
227. 匿名 2025/06/19(木) 23:01:30
>>216
寝る前にメイラックス2mgを1日1回
朝夕にアルプラゾラムを半錠ずつ
これのみです。
私のパニックの原因がコロナ後遺症なので耳鼻咽喉科との連携(?)みたいな感じで
耳鼻咽喉科からはモンテルカスト(呼吸を楽にする)と痰をだしやすい薬を処方されてます。
どちらも効きます+2
-0
-
228. 匿名 2025/06/19(木) 23:07:28
>>225
半夏厚朴湯を出す心療内科って珍しい気がする😳
漢方って相性があるから合ってたんだね。
私は半夏厚朴湯を飲んだら肌がカサカサ、唇が割れて出血してすぐ中止になった+0
-0
-
229. 匿名 2025/06/19(木) 23:18:09
>>225
副作用、それはおつらかったですね。
はじめは頓服として半夏厚朴湯を処方されましたが効いている気がしなくて、1日3回に増やしてもらいました。それでもやはり一時期はしんどくて、薬の名前は忘れましたが抗不安薬の頓服も処方してもらっていました。頓服は数えるほどしか飲んでいませんが、半夏厚朴湯は手元になくなったのを最後に飲んでいません。
半夏厚朴湯が合っていたのかは正直わからないです…
+2
-0
-
230. 匿名 2025/06/19(木) 23:21:13
>>204
同じくパニック障害になってから行動に制限がかかり悲しくなります。電車、美容院も苦手。ライブや映画、会議や式なども席が真ん中になると恐怖心が出てきます。この間、ディズニーの行列で予期不安が起きた時はとても悲しくなりました。+15
-0
-
231. 匿名 2025/06/19(木) 23:26:25
>>229
>>228さんへの間違いでした!+1
-0
-
232. 匿名 2025/06/19(木) 23:26:44
>>19>>60
ほんと完全同意です。このパニックの記憶だけ消すことが出来たら薬もいらなくなって、なる前の自分に戻れるのかなぁって夜にぐるぐるしちゃって悲しくなる。+10
-0
-
233. 匿名 2025/06/19(木) 23:35:25
>>67
めっちゃわかる。自分も今それで困ってて、休職中なんだけど深夜に発作で起きるのが怖くて寝るぞって体制とると怖くなっちゃって寝れない。最近は明るくなるのが早いから明るくなってから眠ったりしてて不規則な生活だから自律神経系もぐちゃぐちゃでしんどい。+3
-0
-
234. 匿名 2025/06/19(木) 23:35:42
>>227
コロナの後遺症からですか…とても辛い大変な思いしましたね。
耳鼻科と連携されているのは飲み合わせなどの心配なくて助かりますね。お大事になさってくださいね。
丁寧にお薬の組み合わせを教えてくださって大変参考になりました。
ありがとうございました。
+2
-0
-
235. 匿名 2025/06/19(木) 23:50:27
>>223
アラフィフです。
もう患者歴長くて20年以上です+6
-0
-
236. 匿名 2025/06/19(木) 23:53:26
>>226
コメ主です
コメントありがとうございます!
うちも上の子が小2でだいぶ手が離れて楽ですが
下がまだ3歳で性格的に手がかかる子で疲れます
産後になぜか上の子を可愛く思えなくて
それを理性で何とか出さないように頑張っていましたが
本当に精神的に辛かったです
夫はモラハラとかでもないのに私が勝手に気を遣い疲れ
家事育児をきちんとしたいと思う自分に疲れ
本当に誰に何もされてないのに自分が苦しめています
多分生い立ちのせいだと思います…(毒親育ちです)
私も初めてパニックっぽくなった時に無意識に深呼吸して乗り切り
それ以来調べてカフェインやめたり整体で姿勢を治したり
深呼吸や色々やってなんとか日々を凌いでいます
元々人と会うことが好きで喋りたいのに
急に息苦しさや吐き気が一瞬起きて辛くなります…
でも気付かれないようになんとか乗り切っていくうちに
成功体験を積んで自分は大丈夫と言い聞かせるまでになりました
先日MRIをしてパニックが起きそうになりましたが乗り切れました
+3
-0
-
237. 匿名 2025/06/19(木) 23:53:48
>>12
わかる…外出時は混んでない時間
トイレある場所や色々シュミレーションしてから
薬を握りしめて行く
帰ったらぐったり+8
-0
-
238. 匿名 2025/06/19(木) 23:57:42
>>217
自律神経を調べるって、どうやって?
痛かったり辛かったりする検査なのですか?
数値が出るのですか?+9
-0
-
239. 匿名 2025/06/20(金) 00:03:50
>>225
コメ主です
同じような方がいて安心します泣
私も1人目妊娠中も一度だけ発作が起き
梅雨の変な天気で蒸し暑かったので熱中症だと思ってました
1人目の時はそれっきりで産後も元気でしたが
2人目妊娠してお腹が出始めてきたら息苦しさが強くなり
同じ季節だったのでまた梅雨時期に運転中発作が出ました
座る体制が特に私はダメなのかもしれません
2人目産後からも運転中や外食中に息苦しさや吐き気があります
ただ数分でおさまるので深呼吸して乗り切れる程度です
元々神経質というか気の小さくあれこれ気になって
自分で気を遣って疲れてしまうタイプなので
育児には図太さが大事だなと知り絶望しています
1時間以上の運転や遠出が苦手になり(特に高速道路やトンネル)
大好きだった運転ができず子供たちをあちこち連れて行けない自分が嫌です
とりあえず大好きだった紅茶やコーヒーはやめて、ごくたまにカフェインレスを飲むことや
整体で姿勢治したり、1人時間をもらったりして
色々調べて自分の体で試しています
+2
-0
-
240. 匿名 2025/06/20(金) 00:41:09
>>235
一旦更年期とかも調べてみてもいいかもです。私もパニックは社会人なりたての23からで、だから逆に自律神経とかメンタルからきてると疑わなかったんですけど。色々試せるものは試していいかもです+0
-1
-
241. 匿名 2025/06/20(金) 01:12:11
>>216
私はSSRIがセルトラリン100mg+レクサプロ10mg
頓服でアルプラゾラムorジアゼパムを自分の状況に応じて飲んでます。
パニック障害からの鬱病になっているので、SSRIが増えましたが特に意欲が出ることはなく薬の効果はわかりません。失業保険で今は生きています。この先働ける気がしない…。これからどうなるんだろう。不安しかない+4
-0
-
242. 匿名 2025/06/20(金) 05:45:11
>>101
無理だな、と思ったらがんばりすぎない方がいい。
私、妊娠中お腹に何かいるのが本当に気持ち悪くなったし、どんどん大きくなるお腹も怖かった。どうしようもなくて、逃げたくて、夜中に何度も家を出て、ドライブしたり、気持ちを落ち着けようとした。産むまでの間何度も苦しいタイミングがあったよ。薬は飲めない、って言うのが不安に拍車をかけた。+5
-0
-
243. 匿名 2025/06/20(金) 08:04:51
>>241
おはようございます。
今シングルでアラ還ですが、高校生の時はパニック発作だけ時々起きてたけど普通に電車も乗れたし生活も出来てたけど、10年以上前に会社のパワハラで不安神経症を発症して、今は休職中です。 更年期障害もあり体調が優れずほとんど寝たきり状態です。
今は傷病手当金で生活していますが復職したいのですが、出来るのか?不安でしかないです。 復職出来なかったら失業になりますがこれからの生活の事を考えると不安でしかないです。
暑くなるとパニック発作起こしやすくなるので怖いです。+7
-0
-
244. 匿名 2025/06/20(金) 08:56:03
>>216
電車や人混み、閉所に対する恐怖が強く、今は苦手な場面の前に頓服でエチゾラム0.5を処方されています。最近それでも恐怖心が出ることがあるのですが、抗うつ薬を飲まれている方は飲み始めて変化ありましたか?+2
-0
-
245. 匿名 2025/06/20(金) 09:04:28
>>244
不安神経症とパニック障害持ちです。
去年からジェイゾロフトを飲みだしました。半錠から半錠ずつをちょっとずつ増やしていって今は50mg飲んでいます。
だいぶ不安感も減ってきて予期不安もパニック発作もあまり起こらなくなってきましたが、その時の天気だったり月の満ち欠けで多少不安感出たりパニック起こしますが、だいぶ楽になりました。
ちなみにメイラックスを夜に1錠飲んで頓服のリーゼを1日2錠まで飲めるので、リーゼを半錠に割って日に4回飲んでいます。
メイラックスと頓服のリーゼだけの時は不安感がものすごくてしんどかったので、だいぶ楽になった感じです。
+1
-0
-
246. 匿名 2025/06/20(金) 09:33:25
>>236
>>199です。
うちも二人目3才ですよー!
かわいい盛りです。
どうしても小さい子の方が可愛くなりますよね笑
でも助産師のYouTuberさんがそんなんは当たり前にあるって言ってました。
もう少し上の子が大きくなったら「あ〜お姉ちゃん優しくて可愛い」とか思春期になって難しくなるとまた「小学生かわいい」とか交互に可愛くなるって言ってましたよ。
そんなもんらしいです。
コメ主さんはきっと何事も真面目に思い込んでしまうんですね!自分の親みたいになりたくないって思いが強いのかな?
悩みとは裏腹に子供達は優しいお母さんだと思ってくれてそう。
やっぱり根本的な問題は毒親さんとの関係性のような気もするのでそういった悩みを話せるカウンセラー的なものを受けてみるのもいいのかも?
まずはそばにいる旦那さんに全部打ち明けてみるとか。
あと成功体験を重ねるの、すごく分かります!
それで私も産後から今までなんとか重症化せずにやってこられた気がします!
+0
-0
-
247. 匿名 2025/06/20(金) 10:03:44
>>241
組み合わせ教えてくださってありがとうございます。
私もパニック障害からの鬱も患っています。主治医によるとSSRIは確かに意欲が湧くと言うより、気持ちを落ち着かせたりパニック障害の場合は発作の強さや頻度を抑える(発作を起きにくくする作用)
予期不安も起こりにくくする作用が期待でき
、ベースとなるそうです。SSRIを飲むことにより頓服の抗安定剤を飲む頻度を少なくさせたりもあるそうです。
+4
-0
-
248. 匿名 2025/06/20(金) 10:19:04
>>244
主です
お薬の組み合わせを教えてくださってありがとうございます。
私も最初は抗不安薬だけの頓服でした。
まもなく朝晩の常用になり、予期不安も増えて頓服も増えてきたのでSSRIが追加になりました。
(あくまでも私は)ですがSSRIを夜飲むようになり、数ヶ月したら予期不安が少なくなり行かれるところが少しずつ増えて、頓服薬を飲む回数が減りました。
他の方のコメにも書きましたがSSRIは発作を起きにくくする、予期不安を抑えるといったベースになるお薬なので即効性はないかな。
発作が起きてしまったり、苦手なところにも行かないといけないどうしてもの時は抗不安薬を頓服で飲んで対応しています。+3
-0
-
249. 匿名 2025/06/20(金) 11:06:27
>>244
245です。
すみません。横です…と書いてなかったです。
主様が書いて下さってる通りです。
私も今は頓服のリーゼを飲んでいますが、上手くいけば減らしていけそうです。
+1
-0
-
250. 匿名 2025/06/20(金) 11:31:18
>>246
明るい雰囲気と優しい言葉に救われます
似たような方にコメントをいただけて励みになります
表向き明るくて出かけたり外交的なので
内面が気弱で神経質だと思われず苦労してきました
本当は1人が気を遣わず楽です…
毒親のことは夫や親しい人には話していますが
子供を育てていると余計に親子について考えてしまい
囚われている感じがあります
上の子の時にイヤイヤ期とコロナ禍で参って心療内科に行きましたが
根性論や気にしすぎ等を言われて嫌になってしまいましたが
幼稚園を早めに入れて離れる時間が増えたら直りました
なので来年下の子が入園までなんとか凌ぎたいです
今日鉄分やビタミンのサプリを買ってきたので
中からも体調が良くなるといいなと思っています…
運転もできたし店員さんとも普通に話せたけど
なぜか心が晴れず気怠い感じで鬱っぽいです
もしかしたら先日ピルをやめたせいでホルモンバランスかもしれません
下の子の産後に結構無理してきたのでツケが来たのかもしれませんね…
夫は無神経というか図太いタイプなのであまり理解してくれてないです
育児に協力的だし何も口うるさく言わない人ですが
『考えすぎ』と言われるばかりで…
+3
-0
-
251. 匿名 2025/06/20(金) 12:12:18
しばらくは薬飲まずに生活出来ていたけど最近調子が悪く、今朝会社に着く頃には息苦しくなって気が狂いそうな恐怖に襲われたので、久しぶりにアルプラゾラム飲みました。
嘘みたいに落ち着いた。
あと最近どうも平衡感覚もおかしくてそれも怖かったんだけど、なぜかそれも正常になって拍子抜け。
明日久しぶりにクリニック行くから、頓服じゃなくて常用も処方してもらった方がいいのか相談してみるつもり。+18
-0
-
252. 匿名 2025/06/20(金) 12:31:44
>>63
横
私も頻脈になります。
とにかく座りたいのですが、電車に乗ってる時やお買い物等している時はすぐに座れないので辛い(´;ω;`)飲み物もすぐ飲める状態じゃないと不安になるので、常に飲み物を持ち歩いています。
+9
-0
-
253. 匿名 2025/06/20(金) 14:06:39
>>239
>>225です
他の方へのコメントで拝見しましたが、我が家も上が小2、下が今年3歳になります!
症状や考え方、性格も私に似ている気がしてなんだか仲間を見つけた気持ちです!
私は1人目妊娠時は発作はありませんでしたが、2人目の妊娠中に発作(吐き気から来る息苦しさ、手の痺れ)が起きるようになりました。きっかけは、外食したときにトイレで吐いてしまったことだと思っています。妊娠後期で少し食べただけで吐き気を催すようになってしまって、外食が怖くなりました。
私も車の運転を後期までしていましたが、とても息苦しくて、結局それが理由でパートにも行けなくなりました。妊婦健診での長い待ち時間が本当につらくて、帰ろうと思ったときもありました。
そのときまでは妊娠が原因だと思っていたので産後症状は出なくなっていたのですが、前のコメントにも書きましたが、突然また吐き気と食欲不振に悩まされ、発作が出るようになってしまいました。
私も旅行は未だに怖いです。高速はなんとかクリアしましたが、新幹線や飛行機は難しい気がしています。美容院もカットしか出来なくなり、歯医者は発症してから行けてません!
過去の自分に戻りたいと思うときもありますが、出来なくなったことより今出来ていることを大切に、幸せに思って生きていこうと思っています!またまた長くなってしまってすみません!+2
-0
-
254. 匿名 2025/06/20(金) 16:28:01
まだぺーぺーのパニック障害と診断された者です。
今日午前中に発作が起き、
アルプラゾラム服用で落ち着いたのですが
数時間経つにも関わらずまだ少しそわそわが来たり引いたりしています。
今までこんなに引きずることはなかったのですが
発作が起きた日は何回かそうなりがちな方とかいらっしゃいますか?+8
-0
-
255. 匿名 2025/06/20(金) 17:05:28
介護職してるんだけど、マスクしてお風呂介助の時が一番やばい。水分はお茶をこまめにとってるけど、暑い+空腹かも?水分足りてないかも?早く飲まなきゃって焦ってきて心臓バクバクして逃げ出したくなった。
急いでアクエリアス飲んだら、飲んだことに安心して落ち着いた。もしかしたら本当に水分足りてなかったのかもしれないけど、わからない。薬は頓用があるけど、飲むと眠くなるし困った。+11
-0
-
256. 匿名 2025/06/20(金) 17:05:59
>>248
>>245
返事ありがとうございます。家族以外には話しておらず、聞ける場所がなかったので参考になりました。SSRIはよく副作用が辛い、太るという話を聞くのですがそのようなことはありましたか?苦手な場面が多く、毎度頓服を飲んでいたら依存になりそうです。とはいえ家にこもっているわけにもいかず、、悩ましいです。+3
-0
-
257. 匿名 2025/06/20(金) 17:29:41
>>37
ありがとう😭
今休職もしてるから10月までに何とか体調整えて復職&飛行機✈️もクリア出来る様に通院と服薬で頑張るね💪✨+6
-0
-
258. 匿名 2025/06/20(金) 18:07:31
>>256
主です
引っ越しがあって今のクリニック二ヶ所目ですが三人の先生にいままで診てもらいました。
どの先生もSSRIは依存はないとのこと。
逆に抗不安薬は依存と言うか期間が長くなるに連れ、体が慣れてくる?量が増えることも(ひとにより)多いので徐々に依存はないと言われている抗うつ剤との併用や抗不安薬の割合を少なくしていくそうです。
パニック障害の軽い人は抗不安薬だけの場合もありますよ。
SSRIの質問に関してですが、以前はパキシル、今はセルトラリン(ジェイゾロフトのジェネリック)のSSRIを飲んだことがあり、2つ共太ってはいないですよ。
ただ、元々便秘がちな私の場合パキシルは副作用でさらに便秘がちになり酸化マグネシウムと一緒に飲んでました。
転居で転院してそういった経緯からセルトラリンに変わりました。セルトラリンはどちらかと言うと便がやわらかくなるようでそれはよかった点です。いまのところSSRIはセルトラリンです。
以上、副作用や効き目には個人差があります。
あくまでも私の場合でのことなので、ひとそれぞれかも知れません。
ご自身の投薬についてなど詳しくは必ず主治医に相談して下さいね。
+5
-0
-
259. 匿名 2025/06/20(金) 18:25:12
>>251
メイラックスっていう薬が
ゆるゆるっと長く持続する安定剤だよ
他にもあるだろうけど。
私は担当の先生に『家でも外でも24時間ずっと不安で落ち着かない』って伝えたら出されました。
とにかく伝えたいこと全部吐き出してきてね
頑張れ!+12
-1
-
260. 匿名 2025/06/20(金) 19:20:15
>>144
なるよね。
急に楽しくお話ししてても急になんで?って
電車を乗る挑戦は先生に相談してみて、無理しないで体調がいい時に少しずつトライして失敗してもまたやろう
+6
-0
-
261. 匿名 2025/06/20(金) 20:01:18
>>256
245です。
私も10年以上抗不安薬だけ飲んでて抗うつ薬を飲むのが怖くて抵抗があったんですけど、頓服薬リーゼを1錠増やして欲しいと主治医にお願いした所、メイラックスも出してるからこれ以上抗不安薬は出せないから抗うつ薬を飲んでって言われて飲みだしました。
前に1回ジェイゾロフトを処方された時に吐き気の副作用が出て飲むのをやめたことがあったので、今回は半錠からスタートして胃薬を処方して貰ったので、吐き気もそんなに出なくて今は全然大丈夫です。ほかの抗うつ薬も副作用で胃腸障害の副作用半錠出やすいようです。 今のところそんなに太ってもいないし食欲も前と変わらずです。+2
-0
-
262. 匿名 2025/06/20(金) 21:58:57
何年も落ち着いてたのに妊娠を期に再発してる
妊娠出産経験した方いらっしゃいますか+6
-0
-
263. 匿名 2025/06/21(土) 00:10:39
>>250
心療内科も受診済みなんですね!
内外的に自分で色々対策されてて偉いと思います。
ていうか心療内科で根性論とか言われることあるんですね笑
うちは二人とも1歳から保育園なので正直家で育児されてる方はリスペクトです。
一週間のうち土日が1番しんどいですよ。
私も表向き社交的には見えてると思いますし過呼吸の症状の話は誰にも話してないです。
旦那にもハッキリとは伝えてないかな…?
ただ実は1度、救急車呼んじゃったことがありその話はしました。
ハチに刺されて対処法を検索してたら「アナフィラキシーで命の危険も…」的な内容を見ちゃって、その後運転中に本当に呼吸が苦しくなってアナフィラキシー?!とパニックで救急車を呼びました。
救急隊の方と話してるうちに素に戻り、一応病院に行きましたが結局虫刺されの塗り薬をもらって帰りました。汗
その時の看護師さんとお医者さんの冷たい視線が刺さりまくって、恥ずかしくて、もう2度とこんな思いはしたくないとこれまで根性で乗り越えてきました笑
そうなると心療内科の根性論も一理ありますかね。笑
来年の入園を期に変化があるといいですね。
+3
-0
-
264. 匿名 2025/06/21(土) 07:20:52
>>257
横です。
私も去年の春から休職中です。
早く復職したかったけど、更年期障害と重なってなかなか体調が戻らないけど、コメ主様と同じように10月頃に復職出来たらと思っています。 私も通院とちょっとでも運動するのと砂糖抜き頑張ります。
お互い無事に復職出来たら良いですね😊+6
-0
-
265. 匿名 2025/06/21(土) 07:47:24
>>263
毒親のこともあり専業主婦で
子供達をしっかり見てあげたい気持ちから
無理して疲れているのもあります
ただ若い頃勤務先でパワハラセクハラを経験して
働きながら育児なんて到底できないとも思っていて
専業主婦をするしか選択肢がなかったのもあります
きっと我が子は育てやすい部類だと思うのですが
なんせうるさい音や変化に神経質な生活なので
育児中うるさい泣き声や急な子供の病気と看病疲れなど
精神的に来るものが多くストレスが蓄積された感じです
それを調べたりストレス発散にスマホを見過ぎて
悪い姿勢や眼精疲労などでも体に悪影響があると思います
最近頭痛からピルをやめて一時的にホルモンバランスが崩れて
余計に鬱々としてる可能性もあります…
あまり深く考えないように気をつけて無理せずいきたいです+4
-0
-
266. 匿名 2025/06/21(土) 07:55:26
>>253
やはり年の差育児が何かあるんですかね⁈
産後の生活に上の子のケアなど疲れますよね…
私も妊娠中に同じ経験をしてよくわかります
息苦しさ、いろんな心配もありますよね
産めば終わると思っていたら急に症状が出たり
でもそれは寝不足や疲れかもしれませんね
私はなぜか美容院や歯科など問題なく行けます
先日のMRIした時は本当に怖かったですが…
育児の眠気や疲れにリフレッシュとして
カフェオレが好きでしたがカフェインを摂ると本当にダメです
そして昨年からなぜか胃が凄く悪くなって毎日気持ち悪さや
吐き気もあって検査しても異常なし
これもストレスやパニックの何かかも知れません…
日によるので本当にパニック障害なのか…
でも落ち着くために心療内科の予約を取って7/2に受診してきます!
+2
-0
-
267. 匿名 2025/06/21(土) 09:34:55
昨日耳鼻咽喉科で鼻カメラする時に異常な程の痛み止め(麻酔)をプシューッとかけられて鼻から咽頭から喉まで麻酔かかって痰が吐けずパニック起こした。
他の医院じゃ鼻に軽くシュッとするだけだから鼻に違和感あるくらいなのに。
しんどいって言ったら
カメラで見て何も無いのにしんどいわけない!紹介状書くから〇〇とか〇〇とか別の病院に行けとかいわれて二重に傷ついた😭
何も無いとかじゃなく喉に落ちてきた痰が麻酔の影響で自力で吐けないの。
この程度で慌てた私もあれだけど麻酔はすぐ切れるから休んどいて…とか何か言葉が欲しかったよ。
有名な病院だったんだけどパニック障害持ちの客った初めてだったのかな+5
-0
-
268. 匿名 2025/06/21(土) 09:36:37
>>261
>>258
とても丁寧にご回答いただきありがとうございます。やはり抗不安薬は依存性があるのですね。SSRIの副作用は個人差があるにしても、そこまで怖がる必要はないのかな、と思えました。頓服が増えるようなら医師と相談してみようと思います。+3
-0
-
269. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:20
>>259
遅くなってごめんなさい。
今日クリニック行ってきて、アルプラゾラムの他にセディール(タンドスピロンクエン酸塩錠)という薬を処方されました。
セロトニン受容体に作用する効果を期待できるみたい。
うまく説明できなかった部分もあるけど、7割くらい言えたような気がする。
レスありがとう。+5
-0
-
270. 匿名 2025/06/21(土) 23:37:52
>>265
あまり深く考えすぎずボチボチ頑張りましょう!
女性はアラフォー?くらいからホルモンバランス崩れやすい年頃なのかもですね。
芸人さんの大久保佳代子さんも最近、美容院行くと息苦しくなる事あるって言われてました。
意外と私達のように表向きは普通に振る舞ってて、不安感と闘っている人は多いのかもしれないですよね。
私は朝夜のストレッチをやってみたいな〜と思ってます!
お互いに良い解消法が見つかるといいですね!+4
-0
-
271. 匿名 2025/06/21(土) 23:44:21
>>267
私も似たような経験あります!!
私の場合は虫歯治療の麻酔で。
麻酔薬が喉の方まで効いてきて、喉が麻痺したような感覚になり痰はなかったけど呼吸しづらいような感覚になっちゃって汗
居ても立っても居られなくなり、歯医者さんは一旦退室してたので平気な顔してトイレに行ってきます!とトイレで少し嘔吐したら落ち着きました。
それ以来、胃カメラの時の喉麻酔もなんとなく苦手です。+3
-0
-
272. 匿名 2025/06/22(日) 00:01:57
>>270
話を聞いてもらい、私以外にも同じ人がいる
と知れたことは凄く良かったのですが
余計にザワザワしたりして複雑で…
去年10年以上ぶりに胃腸炎で嘔吐してから
嘔吐の恐怖、体調不良になる恐怖もあって
余計にザワザワしたり神経質になっていて
不安神経症というやつなのかもと思いました
私は今年36歳ですが30過ぎてから年々体の変化を感じ
それを敏感に感じてしまうため辛いです
もっと大らかに、適当に、なったらなった時、どうにかなる
と思うように深呼吸して前向きに色々動いてみようと思います
子供も小さいし体調不良や気持ちの面で家でゴロゴロばかりしてましたが
私もストレッチや暑さを考慮した運動をしてみます!
+5
-0
-
273. 匿名 2025/06/22(日) 01:23:57
>>56
出産後は女性はフェリチン値とタンパク質不足でうつやパニックになりやすいと、心療内科の藤川先生の本で知りました。もし興味があれば調べてみて下さい!+2
-0
-
274. 匿名 2025/06/22(日) 01:50:38
>>134
私も同感です。女性は月経や出産で男性より貧血になりやすいし、タンパク質不足もかなり影響があると心療内科の藤川先生の本で知りました。私も今休職中ですが、以前の元気だった頃の自分には戻れないと落ち込んだりもしましたが、新しい自分になるんだ✨と思って日々頑張っています😊+4
-0
-
275. 匿名 2025/06/22(日) 02:01:55
>>181
すごい!勉強になりました!私も2回の発作で助産師の手?みたいに両手が硬直して何だろう?とすごく怖かったけど、過換気症候群だったのか。今はパニック障害で心療内科でレクサプロとメイラックス貰ってます。+0
-0
-
276. 匿名 2025/06/22(日) 02:07:24
>>198
鉄とタンパク質を意識的に摂ると良いらしいで!+4
-0
-
277. 匿名 2025/06/22(日) 02:08:21
4月から東京に引っ越してきて、今まで車生活だったのもあり電車に慣れていません。満員電車でふと今体調悪くなったらどうしようと思い浮かんだ瞬間、急にドキドキして動悸と冷や汗、居ても立っても居られないような感覚になりました。落ち着け、大丈夫大丈夫と言い聞かせて数分で収まりましたがこれはパニック発作の予兆でしょうか?それ以来電車に乗るたびに緊張が走るようになってしまいました。元々楽観的な性格でメンタルは強い方だと思っていたので、理由が分からず怖いです。+12
-0
-
278. 匿名 2025/06/22(日) 09:33:43
>>268
261です。
おはようございます。
私も最初は抗うつ薬飲むの怖かったですけど(副作用と離脱症状)ベンゾジアゼピン系の薬でも離脱症状出るから、結局一緒だって思って飲みました。
1番弱いリーゼでも依存してしまいましたね💧 ジェイゾロフトは1日1回飲んだら安心するので依存性はないと思いました。今はほんとに予期不安やパニック発作になる事は減りました。
副作用が出たら主治医の先生が対処して下さるか違うお薬に変更して下さると思います。 主治医の先生としっかりお話をされて納得されてから飲まれたら良いと思います。
パニック発作辛いですけど、お互い無理をしないでやり過ごしていきましょうね。+2
-0
-
279. 匿名 2025/06/22(日) 13:52:11
>>272
私も色々とお話出来て良かったです。
色々と家族の事や症状などの話を聞いて、思うところは沢山不安感や恐怖心を持って悩んでしまう自分をまず「認めてあげる」事なのではと思いました。
認めてあげてそんな自分と付き合って行くしかないと思えることが大切なのかなと。
毒親育ちの辛さとかは自分には理解しきれない事ですし偉そうな事言ってしまってスミマセン!
私自身、今日は生理でホルモンバランスのせいなのか朝、急に子供の頃の悲しかった記憶を思い出して涙が出ました。汗
誰にもバレてはないけど。
ホルモンのせいだな〜と思いながらもそんな自分を認めていくしかないなと思ってます。
ではではお元気で!!
色々聞いてもらってありがとうございました!
+2
-0
-
280. 匿名 2025/06/22(日) 18:03:37
>>279
わかります私もpmsの時期は敏感になって
感動系も悲しい系も涙もろくなります
なんだかんだあっても今日は蒸し暑い中
家族で激混みのショッピングモールに行けたし
少しザワザワしたけど深呼吸で乗り切れました
眼精疲労や頭痛で余計にダメなんだと思って
みんなこんなもんだと思うと楽になりました
アドバイスありがとうございました+2
-0
-
281. 匿名 2025/06/22(日) 19:03:07
>>1
湿度が高いのがとても辛い。
蒸し暑い、が息苦しさに変換してしまう。
紫外線、日差しも辛い。
+11
-2
-
282. 匿名 2025/06/22(日) 21:43:12
今日っていつもより具合の悪い方いらっしゃいますか?
朝からなんか体調がおかしくて、久しぶりに大きな発作が出そうで動悸や息苦しさもあり不安です。
風が強く、低気圧みたいなので関係あるのかな。+2
-1
-
283. 匿名 2025/06/23(月) 00:08:29
>>266
産む年数が空きすぎると、体がびっくりしちゃうんですかね!?
本当に思っていた以上にあちこちに不調が出てきて、自分でも戸惑いますよね。
カフェオレ、我慢されてるとのことですが、好きなものを控えるのってつらいですよね。
カフェインを取らない日は、体調に違いがあるのでしょうか?
私はコーヒーや緑茶は飲まないのですが、カフェオレはよく飲んでいます。気分転換にもなるしなかなかやめられなくて!
胃の調子が悪いと書かれていましたが、ご飯は食べられていますか?
私も一時期、食欲がなくなって胃カメラを受けたことがあるんですが、異常は見つからず。
でも何か口にしないとと思って、メイバランスを飲みながら過ごしていた時期がありました。
少しずつ食べられるようになってからは、腸内環境がやっぱり大事だと感じて、ヤクルトやビオフェルミンを続けています。
私は心療内科でパニック障害と診断されたわけではないので、あまり偉そうなことは言えないのですが、自分の症状がなんなのか、はっきりすると少しは気持ちが楽になるかもしれないですね。検査で異常がないのに調子が悪いって、本当に不安になりますよね。
心療内科で合うお薬が見つかると、きっと気持ちも体も少しずつ楽になってくると思います。
無理せず、ご自分のペースで過ごしてください!+3
-1
-
284. 匿名 2025/06/23(月) 06:48:01
>>283
育児に年の差があると楽かな
と思っていましたが上の子の赤ちゃん返りも酷くて
ゆっくり休むこともできず…というのが
1番体に負担だったのかも知れません
パニックの診断を受けてないとのことですが
このまま受診はされない予定ですか?
私も心療内科へ行くことをずっと悩んでいて
最近は予期不安が酷いのでやっと来週予約取れました
昨年胃腸炎をしてから嘔吐恐怖?のような感じで
胃腸炎になることを恐れているのがまたストレスで
胃の調子が悪いのかと思います
私も胃カメラや色々しても不明で機能性ディスペプシアと診断されました
パニックなのか不安神経症?とかなのか
とにかく診断名をハッキリ知りたいです
+3
-1
-
285. 匿名 2025/06/23(月) 07:48:32
パニック障害のトピを見ては症状が当てはまりすぎて毎回受診しなくてはと思っては伸び伸びになっていたのですが、美容院のシャンプーで毎回動悸と息切れで、いつもの美容院では話していたのでダメそうな時は起き上がらせてくれたり休み休みしてくれてたのですが、前回違う美容院に行ってしまい、話してはいたのですが、今は起き上がりは無理ですと言われて(仕方ないですよね。美容師さんは悪くない)そこから美容院に行けなくなってしまいました。しかし、白髪染めにも行かなくては行けなくて…受信したら、そういう症状がでたときに飲むような、頓服の薬を出してくれるんでしょうか?できれば行く前に飲みたいくらいなんですが…ネットで色々見てもわからず困っています…+4
-0
-
286. 匿名 2025/06/23(月) 18:09:41
>>285
まずは近くのメンタルクリニック探して受診予約した方がいいよ
もう生活に支障が出てきてるってことだもん
さっきここに書いたコメを紙に書いて持参すると楽
メンタルの薬初めてなら最初は抗うつ剤出されず抗不安薬だけで様子見かと思う
美容院行く前に飲んだら大丈夫
いまはどこもいっぱいで新規予約受けてないところや混んでいて予約が数ヶ月先とかもよく聞くから何件か電話するつもりで
うちのところは初診だけ予約で次からは診察時間内にいけばいいところなんだけどね+5
-0
-
287. 匿名 2025/06/23(月) 18:19:18
広場恐怖症でパニック発作が出ます。
緊張するとイコールで発作に繋がってしまうから頓服飲んでる。何も気にせず過ごせる様になりたい…+8
-0
-
288. 匿名 2025/06/23(月) 18:43:47
パニック障害と診断されてから余計に酷くなってしまった+5
-0
-
289. 匿名 2025/06/23(月) 20:18:41
>>284
不安感が強いときに飲むように言われた頓服があるのですが、それがなくなりそうになったらまた受診しようと思っています!
私も心療内科に行くこと自体にやはり抵抗がありましたが、先生にお話を聞いていただくだけでもなんとなく前に進めたような気がしてよかったと思っています。
私もはっきりと診断していただきたい気持ちはあったのですが、とにかく鬱でないことだけは分かったので、それだけでも心が楽になりました。
嘔吐恐怖症、私もわかります。外食では満腹を避けるようになってしまったので。
今のお辛い気持ちを先生もわかってくださるといいですね。+1
-0
-
290. 匿名 2025/06/25(水) 10:33:32
再発しました。更年期のせい?あらゆる乗り物が怖くて乗れず、移動ができないため生活に支障が出てます。
心療内科(認知行動療法と漢方)、婦人科(別の漢方)でも改善しないまま1年半くらい経ち、上司のアドバイスで勤務先の産業医と面談しました。
時間をかけて、とても細かくヒアリングしてくださり、ありがたかったです。なんと90分間。時間を区切らず、キリの良いところまで面談してくれました。
結果、やはり今すぐには薬には頼らず、認知行動療法と暴露療法をお勧めいただきました。長くなってきたので私は薬を勧められるかなと思ってましたが、こんなふうにチャレンジしてみましょう、とご提案いただきました。意外でした。
早く良くなりたいです😰以前のように、お出かけ・旅行・出張に気兼ね無く行けるようになりたいです。+11
-0
-
291. 匿名 2025/06/29(日) 02:41:00
>>20
よくわかります。。
私も産後酷かったなで今子供3歳ですが、よその子が泣いてるの聞くとパニックになります。辛いですね。+2
-0
-
292. 匿名 2025/06/29(日) 02:46:16
>>30
わかります。
一度電車に閉じ込められてから、緊急停止やホームに入る手前で少し止まってるだけで心臓バクバク、、+4
-0
-
293. 匿名 2025/06/29(日) 15:15:06
初めはパキシル40飲んでましたが今はレクサプロ20に減らし、セロクエル30とデパケン、頓服にワイパックス10飲んでます。発作は落ちついたけど毎日のザワザワ不安感が消えなくて辛い。治療するまでパニックを2年放置して仕事してたので早く治療してれば、、と後悔してる。+0
-0
-
294. 匿名 2025/06/30(月) 09:50:01
パニック障害って生活に支障出るのにどうして手帳貰えないのかな?
支援が欲しいよ
普通の人のフリして生きるのしんどい+4
-0
-
295. 匿名 2025/07/01(火) 17:23:47
>>20
辛いね
無理しないでって言っても頑張らざるを得ないだろうけど、深呼吸して寝れる時に寝て身体休めてね+2
-0
-
296. 匿名 2025/07/04(金) 10:38:35
普段はリーゼ
暫く整えたい時はメイラックスのんでる
去年の夏校庭でぶっ倒れたのもあり
教職員から腫れもの認定されてるw
今日の個人懇談は夫に車出ししてもらう
夏休みにも二件娘の進路関連の用事あるから
薬漬けで耐える+2
-0
-
297. 匿名 2025/07/04(金) 10:59:24
>>105
出川哲朗凄いよね。。
+0
-0
-
298. 匿名 2025/07/04(金) 11:02:16
>>146
わかる
セルフレジが浸透してない
ドラストの お待ちの方どうぞー👩🦱が
女神に視えるんだよ+1
-0
-
299. 匿名 2025/07/04(金) 17:33:05
リフレックス飲んでる方いますか?
リーゼを頓服で飲んでたんだけどここ最近発作が頻繁に起きるから医師に相談したら、リフレックスが処方されました
早速飲んでみたらものすごく眠くて眠くて、起きてからもボーッとして何もできません
飲んでる方いらしたら、眠気はどうですか?慣れたら治まりましたか?
眠れなくて睡眠薬もらってたけどこれ飲んでたら爆睡出来るのだけは良いんだけど+2
-0
-
300. 匿名 2025/07/05(土) 09:20:28
暑さのせいでパニックが悪化しますよね
皆さんは食欲はありますか?
私は暑くなってからご飯のたける匂いや油の匂いがしんどくなりました
特に朝ごはんが食べられなくて毎朝憂鬱で仕方ないです
でも食べないと薬が飲めないからバナナだけは食べるようにしてます+6
-0
-
301. 匿名 2025/07/05(土) 09:37:30
おはようございます
今日は11時から半年ぶりに歯の定期検診です。
服薬して行きますがめちゃくちゃ不安。
ここの歯科衛生士さん一人しかいなくて雑だから歯科を変える予定なので今日で最後と思って耐えてきます+7
-0
-
302. 匿名 2025/07/13(日) 08:12:57
>>251、>>301です
昨日またクリニック行ってきました。
ここ3週間ほど外出時は必ずアルプラゾラム半錠を事前に飲んで出掛けていたので目眩や平衡感覚のフラつきが無かったです。
それに油断してクリニックに行く際は飲まずに行ってしまったところ、診察終わりあたりから段々不穏な感じがヒタヒタと押し寄せてきて、帰りの道中で症状が出てしまいました。
まだまだダメですね…。
+4
-0
-
303. 匿名 2025/07/18(金) 20:03:15
パニ歴一年です.なかなかよくなりません。みなさんカウンセリングとかっていってますか?病院でもやってるし民間でもたくさんありますよね。意味があるなら行ってみたいけど無料相談だけしていつも継続はしてません。金額が高いのもありますが💦+0
-0
-
304. 匿名 2025/07/18(金) 20:19:44
>>299
リフレックス(ミルタザピン)のんでます!少しずつ量が増えてマックスの、3錠飲んでますが、眠気はもうないです!慣れます。そして何よりきいてるのかわからなくて飲み続けるのか悩んでいます💦
でも他のSSRIは吐き気の副作用が出そうなので慎重に薬出されています💦+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する