-
1. 匿名 2025/06/13(金) 20:42:09
子供は地方公立中の受験生で進学校を希望しており、
学年では上から3割のところにいます。
恐らく偏差値60辺りの高校が妥当かなと思いますが、
それよりも68の進学校を目指してより良いカリキュラムを受けた方が良いのか?
それとも偏差値60の所にしてトップを目刺した方が良いのか?国公立を希望です。
そこは旧帝は毎年いなくて国公立はよくても40人ほどです。上位大学はチラホラです。
68の方は国公立100人以上です。ただ、もし深海魚になれば卑屈にならないか心配です。
そんなに高校を選べないので、どちらが良いかアドバイス下さい。
+10
-64
-
2. 匿名 2025/06/13(金) 20:42:51
60の子が68を受けて受かるの?
受かっても、その後ついていけるのかな?+429
-4
-
3. 匿名 2025/06/13(金) 20:43:05
進学校の最下位にならないようにしたい+206
-2
-
4. 匿名 2025/06/13(金) 20:43:20
深海魚ってなに?+27
-9
-
5. 匿名 2025/06/13(金) 20:43:36
上から3割だったら偏差値60のところが妥当+237
-7
-
6. 匿名 2025/06/13(金) 20:43:53
本人に決めさせてあげて+65
-1
-
7. 匿名 2025/06/13(金) 20:43:56
お前が行くんじゃないんだから息子に選ばせなよ+161
-8
-
8. 匿名 2025/06/13(金) 20:44:14
通いやすいところがいいよ+67
-0
-
9. 匿名 2025/06/13(金) 20:44:26
>>1
この絵で言うところの、名門を推奨する。
環境を買うとはそういう事。+32
-1
-
10. 匿名 2025/06/13(金) 20:44:27
>>3
私、それでグレたw+74
-3
-
11. 匿名 2025/06/13(金) 20:44:36
自分の子供が天才か努力型かで変わってくる+75
-0
-
12. 匿名 2025/06/13(金) 20:44:43
>>4
横
成績が下位に低迷して浮上しないことだよ+71
-1
-
13. 匿名 2025/06/13(金) 20:44:50
本人のタイプ次第かなぁ。
わかんない、お母さんの判断に任せるよって感じなら60の方。+28
-1
-
14. 匿名 2025/06/13(金) 20:44:54
上から3割なら60は無理+141
-6
-
15. 匿名 2025/06/13(金) 20:45:15
どちらにしても息子が行きたいと思う所がいい
親が勧めたところは上手くいかなくなった時親のせいにしたくなる+78
-0
-
16. 匿名 2025/06/13(金) 20:45:24
うちの娘、同級生に同じ中学校の子がいない進学校で馴染めなくて不登校になった
大人しい子だったら、友達と一緒じゃなくても、同じ中学校の子が何人かいるところがいいと思う+3
-32
-
17. 匿名 2025/06/13(金) 20:46:04
上から3割なら55くらいじゃない?+92
-7
-
18. 匿名 2025/06/13(金) 20:46:27
>>4
学年の順位の事だね
今の自分より背伸びして何とかギリで受かっても、最下位(深海)をうろうろするようじゃ…
ってこと。
でもこれ、低いところの1位(学費免除とか)で入った人が3年間そのまんまトップにいる…なんてあまり聞かない話。
多くは高校という浮かれた時期に周囲の環境に染まる。+96
-1
-
19. 匿名 2025/06/13(金) 20:46:35
>>14
いけるよ+6
-19
-
20. 匿名 2025/06/13(金) 20:46:41
子どもに決めさせなよ毒親+13
-9
-
21. 匿名 2025/06/13(金) 20:46:42
深海魚つらいよ。
けど進学校だからいじめはなかった。
周りに相手にされなかった。+62
-5
-
22. 匿名 2025/06/13(金) 20:46:56
>>1
今必死に頑張ってその位置なのか、まだ余力残してるのかによるよね。+46
-0
-
23. 匿名 2025/06/13(金) 20:47:02
>>2
68受かる子が60受けるんじゃないの?
指定校推薦狙いならいいかもしれないけど主は国公立狙いだから一般になるんだよね…
68の学校受かるならそちらに行った方がいい気もするけど…+78
-2
-
24. 匿名 2025/06/13(金) 20:47:34
>>16
ずっと同じ中学校仲間でつるんでいる子なんてあまりいない+77
-3
-
25. 匿名 2025/06/13(金) 20:47:53
近いことは正義!+3
-0
-
26. 匿名 2025/06/13(金) 20:48:05
>>1
もちろんその学校のレベルによるが、一般的に上位30%の位置だと偏差値55レベルだよ
なのでとりあえず偏差値60の学校を目指す方が現実的だと思う+109
-0
-
27. 匿名 2025/06/13(金) 20:48:47
ガル民:ある程度名の知れた私立附属高校に入れたら良いのに+3
-2
-
28. 匿名 2025/06/13(金) 20:48:51
>>4
明るい深海魚ならマシだよ+26
-0
-
29. 匿名 2025/06/13(金) 20:49:29
>>1
先輩が中学校で神童扱いされてて県立の進学校に合格したんだけど「なんかウチの母校レベル低かったみたいでね、入学してから地獄の地獄。わたしずっと400番台だからね(一学年440人弱)」って言ってた。
中学校の偏差値じゃなくてオープン模試みたいなのでどの辺の成績なのか把握してから検討したほうがいいと思います。+134
-2
-
30. 匿名 2025/06/13(金) 20:50:20
>>11
やればできるのにと言えるならいい。
やってもやってもできないのは地獄。+25
-0
-
31. 匿名 2025/06/13(金) 20:50:49
交通費が安い方+2
-3
-
32. 匿名 2025/06/13(金) 20:50:55
大学入試だけ考えたら偏差値が上、というか進学実績が良い学校がいいよ
東大受けるのが当たり前の高校と1名も出ない高校だと勉強のモチベーションが違いすぎ+46
-2
-
33. 匿名 2025/06/13(金) 20:51:05
>>14
うちの中2の子も上位3割くらいの所にいるけど、塾で勧められたのは偏差値60ちょいのところだし、努力次第でその上狙えるって言われたよ。+28
-7
-
34. 匿名 2025/06/13(金) 20:51:22
偏差値60の子が68受けるのは難しいんじゃない?
よっぽど倍率が低いなら別だけど
偏差値65以上から3上げるのはかなり大変だよ
+74
-0
-
35. 匿名 2025/06/13(金) 20:51:30
お子さん公立中だよね
上位3割では偏差値60がまず無理じゃない?
模試で結果出してるならごめんなさい
いずれにせよ本人が決めることだね
+61
-1
-
36. 匿名 2025/06/13(金) 20:51:42
>>1
お子さんはどんな性格なんですか?負けず嫌いとか繊細とか+5
-0
-
37. 匿名 2025/06/13(金) 20:51:52
そもそも、60と68って偏差値開きすぎじゃない?
本当の実力はどの辺なの?
上から3割って、学校レベルに依るよ。
偏差値65くらい?と仮定して、
68は厳しいと思う。
68の学校には、余裕で70超えの子がいたりする。+103
-1
-
38. 匿名 2025/06/13(金) 20:51:54
>>29
子どもには「井の中の蛙」で楽しく学校生活を楽しんで欲しいのが親心+20
-1
-
39. 匿名 2025/06/13(金) 20:52:07
>>1
68の進学校は偏差値68以上あっても安全圏で入学する子はたくさんいるよ
だからどんだけ頑張っても上位は取れない
国立大の学校型推薦も特進クラスも入れないと思う(総合型選抜は大丈夫かも)
それでもめげない根性のある子ならチャレンジするのも良いかと
うちは折れやすい性格なので安全圏で偏差値より下の高校に入学
成績も当たり前だけど上位で、特進クラスでみっちり勉強させてもらい、そのまま目指してた国立大に進学した
+62
-0
-
40. 匿名 2025/06/13(金) 20:52:10
正直公立高校のカリキュラムは偏差値68のところもたいしたことないよ。
特別なカリキュラムを持つ公立中高一貫校とかじゃないなら先生は公務員だし移動もある。
比べるのは部活とか校風。どちらが子供が楽しい高校生活をおくれるか。+35
-3
-
41. 匿名 2025/06/13(金) 20:53:07
昔の話ですが、偏差値69の高校にギリギリで入ったけど卒業まで底辺で短大行きました+7
-1
-
42. 匿名 2025/06/13(金) 20:53:09
>>31
近いに限る。
流川もそれで湘南バスケ部。
通学時間が長いと鬱になる+20
-0
-
43. 匿名 2025/06/13(金) 20:53:14
68の偏差値ってコンスタントに10番以内じゃないと無理じゃね?+62
-1
-
44. 匿名 2025/06/13(金) 20:54:26
高校の第一希望は偏差値高めの方が良いよ
徒競走でゴールが近くなると減速しちゃうのと一緒で、勉強もすぐに届く目標だと無意識のうちに手を抜きがち
結局第一希望受かりませんでした。とか全然ある
滑り止めくらいの気持ちで今の偏差値くらいの高校受けると良い
あとは受かってからじっくり考えれば良いです!!!+2
-9
-
45. 匿名 2025/06/13(金) 20:55:02
家から近い方が良いよ+11
-1
-
46. 匿名 2025/06/13(金) 20:55:27
塾は実績になるから上を勧めるよね+28
-1
-
47. 匿名 2025/06/13(金) 20:56:38
親の見栄が見え隠れしてるな
自分に自信がない母親は子どもで見栄を張ろうとするからね
あなたのためっていいながら自己満なんだよ+33
-1
-
48. 匿名 2025/06/13(金) 20:56:41
>>1
部活はどうするつもりなの?あと今年受験なんだよね?6月の時点で60なのかな?+2
-0
-
49. 匿名 2025/06/13(金) 20:56:42
学年3割なら、偏差値60校に行っても下のクラス行きだし、そもそも国立は無理じゃない?
中学で3割の子が高校の授業で、全科目無難にこなせるとも思えないから、公募で私文コースかと思う+32
-0
-
50. 匿名 2025/06/13(金) 20:56:49
>>17
主です。
うちの地域は頭のよい子が揃っているので、上から3割でも定期テスト5教科400点前後です。+3
-42
-
51. 匿名 2025/06/13(金) 20:57:10
偏差値68なんてトップの子が行くところだよね?
3割に入ってるとはいっても、受からないのでは…。+59
-1
-
52. 匿名 2025/06/13(金) 20:57:10
上から3割なら偏差値68のところは無理だよ。10位以内ならいけると思うけど。入ってからもしんどいよ。どちらかというと中堅校で面倒見いいところ行った方がいいと思う。偏差値高くなくても意外と進学実績良いところあるよ。+28
-0
-
53. 匿名 2025/06/13(金) 20:57:26
見栄張って自分の偏差値+5~10くらい上の分不相応なところ受ける子いるけど…結局私立滑り止めにいくからなぁ(親の見栄含む)+17
-0
-
54. 匿名 2025/06/13(金) 20:57:38
>>1
68は無理ゲーじゃない?
公立の3割って大した事ないよね?+49
-0
-
55. 匿名 2025/06/13(金) 20:58:50
>>50
定期テスト8割…というのも、なかなか指針になり辛いよ。
塾など、模試で出した偏差値じゃないと比較出来ないよ。+78
-0
-
56. 匿名 2025/06/13(金) 20:59:08
>>1
上位3割の位置から偏差値68の公立受験は、当日よっぽどいい点取らないと内申足りないんじゃない?+24
-1
-
57. 匿名 2025/06/13(金) 20:59:30
>>4
提灯鮟鱇のように人を引き寄せる特技とかあれば良いよね+6
-3
-
58. 匿名 2025/06/13(金) 21:00:56
自分の地元だと偏差値60はニッコマがボリュームゾーンで国立はほぼいない、68だとマーチがボリュームゾーンで旧帝一工が1桁くらいだったな+20
-2
-
59. 匿名 2025/06/13(金) 21:01:38
>>1
全国模試とか受けて60とか言ってんの?
うちの子も公立の3割だけど全国模試とかになると60とか無いよ+28
-0
-
60. 匿名 2025/06/13(金) 21:01:38
うち上の子が偏差値68、下の子が60の高校に行ったけど60から68の差なんて早々埋められるものではない+37
-0
-
61. 匿名 2025/06/13(金) 21:01:40
共通テストを使って良い大学を狙うなら偏差値が高い方
推薦を狙うなら偏差値が低い方+7
-5
-
62. 匿名 2025/06/13(金) 21:01:43
今年は公立も学校説明会早い
とりあえず子供と説明会行って学校の雰囲気見るのが先じゃないかな+4
-0
-
63. 匿名 2025/06/13(金) 21:02:10
>>50
定期テスト450点で偏差値68レベルだと思う+60
-1
-
64. 匿名 2025/06/13(金) 21:02:12
>>1
上から3割と言っても、学校によりレベルが違うから何とも言えないよ。
うちの子たちの中学は100人中10人ちょっとがトップ校に行くけど、南隣の中学からは1人前後、西隣の中学からは20人〜25人と全く実績が違うからね。
まあ偏差値68は上位4%程度だから、内申点等加算があっても一般的には上位1割未満じゃないと無理じゃないかな?+25
-0
-
65. 匿名 2025/06/13(金) 21:02:22
>>1
お子さんの性格次第
牛後の立場でなにくそと思えるならばトップ校
鶏口の立場の方がやる気が出るなら偏差値60のところ
ただし後者の学校はトップ校落ちがネガな空気を撒き散らかす事が多いので悪影響に注意
(公立高校入試が複数志願選抜の地域や志望校が私立高校の場合)
自分は高校入試経験してないけど高校で鶏口の立場を経験していたから大学で一転牛後の立場になってもなんとか頑張れた+8
-0
-
66. 匿名 2025/06/13(金) 21:03:36
>>50
県主催の学力模試で400点取れるならいいけど
狭い範囲の定期テストで400点はあてになんないよ
あと塾で全国模試も受けてみたら?立ち位置教えてくれるよ+74
-1
-
67. 匿名 2025/06/13(金) 21:03:48
>>2
今何年生かによる。1年とかなら今からでも全然いける。3年生ならなかなかギリギリで、その程度で68のとこ行ったら底の方になるよ。(私がそうでした。)
今まではできる方だったのに、高校に入った瞬間下の方なのが耐えれなくて、途中であきらめモード突入。遊びまくりました+44
-0
-
68. 匿名 2025/06/13(金) 21:03:58
県3番目くらいがちょうど良さそう+8
-1
-
69. 匿名 2025/06/13(金) 21:04:01
>>1
偏差値68は上位15〜20%位だよ
主のお子さんは上位30%なのに受かるの?+19
-11
-
70. 匿名 2025/06/13(金) 21:04:42
>>1
まず、主さんにお伝えしたいんだけど
偏差値68の子がいく学校は東大行ったりする子が当然います。
というか、東大以外だと旧帝にいく子がメインです。
もっとわかりやすく言うと、灘と開成に入れなかった子がそれでも上を目指すのが偏差値68の学校です。
そしてやはり、灘や開成に縁がなかっただけで
天才と呼ばれる子が上位5%くらい、めちゃくちゃ賢い子が上位2割います。
こういう上位の子たちは『東大受けたけど、落ちたから横浜国立に行くわ』とかなんですよ。
お子さんついていけると思いますか?
偏差値60と偏差値68は、まず同じ世界だと思わないほうがいいです。+79
-0
-
71. 匿名 2025/06/13(金) 21:05:54
>>27
私それだったけどネットで内部進学はバカとか言われるのに耐えられなくて結局受験して国立行ったw+1
-0
-
72. 匿名 2025/06/13(金) 21:06:28
うちの子は、学年順位100人中10位以内、1位の時もありの状態で偏差値70の高校へ行った。
高校では400人中100位を切るくらいで、旧帝大へ進学したよ。+5
-3
-
73. 匿名 2025/06/13(金) 21:06:39
>>24
でも最初は同じ中学校で固まってたりするよ+4
-9
-
74. 匿名 2025/06/13(金) 21:06:58
>>1
模試を受けることと学校見学をおすすめするよ。学校の雰囲気もそれぞれなので
国公立100人以上の公立高校に子供達が進学して2人共合格したけれど、各中学校の上位1割の子も集まっていたみたいだよ。やっぱり受験科目の多さについて行けずに私立にする子もいるし、予備校に行ってしっかり勉強の子もいたよ
+9
-0
-
75. 匿名 2025/06/13(金) 21:07:16
>>19
いけるのはわかるけど、その後が大変なんだよ。+10
-2
-
76. 匿名 2025/06/13(金) 21:07:33 ID:zdnOIjiIei
努力次第で偏差値60の高校に受かることが出来ると思う+12
-0
-
77. 匿名 2025/06/13(金) 21:08:29
>>27
地方にはないよ。私立高校も市内にはないのに+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/13(金) 21:09:35
>>1
何か主、我が子天才と思ってない?
偏差値60の高校でトップ取れないと思う+56
-1
-
79. 匿名 2025/06/13(金) 21:09:38
どうせその先は辿り着くところ同じだよ
余裕で入って上位にいる方が精神衛生上良い
指定校推薦で大学進学出来るかもしれないし+5
-0
-
80. 匿名 2025/06/13(金) 21:09:38
>>51
偏差値68は下の方が68。
上は青天井+32
-0
-
81. 匿名 2025/06/13(金) 21:10:13
上から三割で偏差値60のトップには居られないと思いますよ+26
-0
-
82. 匿名 2025/06/13(金) 21:10:22
>>58
偏差値高く出る地域なの?
偏差値60でも国立行く人2割ぐらいいるわ+4
-7
-
83. 匿名 2025/06/13(金) 21:11:21
>>1
中学入学時は同じぐらい(上位3割程度)の成績で1人は塾ガッツリで何とかトップ校へ、もう1人はゆる塾から偏差値60の3番手校に進学。
3年後トップ校の子は授業についていくのも苦労して、志望の国立大に不合格し浪人しても不合格で滑り止めの地元私立大学へ。
3番手校に行った子はそこそこの成績で課題研究を頑張って、推薦で国立大へ。
こういった逆転現象も結構あるよ。
地方だとトップ校は一般入試で難関国立大目指させるけど、2番手3番手校は推薦入試に力を入れていて国立大への合格者を増やしていたりもするよ。+28
-0
-
84. 匿名 2025/06/13(金) 21:11:47
>>50
せめて実力テストの結果で判断じゃない?+29
-0
-
85. 匿名 2025/06/13(金) 21:12:07
>>33
家の子も中学受験で高校偏差値70近くを進められたけど私が過去問解いて止めさせたよ。子供に向いていないと思ったからよくよく考えてね。行くのは子供だから。受かるよと言われて受けさせるのは簡単だがね。ちなみに家の子は高校偏差値65の一貫校に中学からいきました。+5
-7
-
86. 匿名 2025/06/13(金) 21:13:17
偏差値60の高校と偏差値68の高校じゃ教科書や参考書が同じ出版社でもレベルが違うしなぁ+22
-0
-
87. 匿名 2025/06/13(金) 21:13:49
>>19
行っても深海魚になる可能性が高いよ。
周りが優秀過ぎて自信を無くし、どんどんやる気もなくなる子も多い。+12
-1
-
88. 匿名 2025/06/13(金) 21:14:09
>>1
68って学区で1位ぐらいじゃない?
3割にしか居てないのに入れるか?+28
-0
-
89. 匿名 2025/06/13(金) 21:15:41
都内は出身大学重視するのが当たり前。
地方によっては大学より、出身高校を重視する地域がある。出身高校が大事な地域は偏差値高いとこ一択。
その地域のトップ校である限り、深海魚だろうがFラン進学だろうが、崇められ重宝される+2
-0
-
90. 匿名 2025/06/13(金) 21:15:55
>>1
偏差値68って地域のトップ校に近いのでは?
そういう学校って成績トップクラスというか1割に確実に入っている人が行くところ
3割に入ってるってのは偏差値60のところだって厳しいと思う
入ったとしても付いていけるか?ってレベル+37
-0
-
91. 匿名 2025/06/13(金) 21:16:03
>>50
家の子は、定期テスト平均400点で偏差値60の高校へ進学→中堅国立大に進学。
田舎で進学校が少ないのもあったから、入学後はトップ層は偏差値70前後の子もちらほらいました。その子たちは、旧帝大や東大に進学。
県のトップに合格するには、最低でも平均430点以上ないと危ないと言われました。
+15
-0
-
92. 匿名 2025/06/13(金) 21:16:04
親が偏差値60程度が妥当と言ってて偏差値68を受けさせようとするのが怖い
本人が希望するのならまだしも子供に期待しすぎだよ+25
-0
-
93. 匿名 2025/06/13(金) 21:16:14
偏差値が何を示すかを正しく理解してたら、学年の上位30%の成績で偏差値68の高校を受験するのが大博打だってわかるはず+22
-1
-
94. 匿名 2025/06/13(金) 21:16:25
>>84
もしかして定期テストはいまいちでも、実力テストは偏差値68の高校合格圏なのかな
そういう子は伸びそう+7
-0
-
95. 匿名 2025/06/13(金) 21:16:27
中学で上から3割の子が偏差値60(上位15%)の高校でトップ層になるのは厳しくない…?
親が高望みしてると子が辛くなるよ+21
-0
-
96. 匿名 2025/06/13(金) 21:16:43
校内順位しか把握してないみたいだから、とりあえず塾に入ってから決めたらいいんじゃない+7
-0
-
97. 匿名 2025/06/13(金) 21:16:43
>>5
え?
上位15%とかじゃないっけ?
偏差値60+42
-1
-
98. 匿名 2025/06/13(金) 21:17:01
>>82
多分そうかな。偏差値70超えるところが5校くらいある
偏差値60だと地元の駅弁と早慶が数名出るくらいかな+5
-0
-
99. 匿名 2025/06/13(金) 21:17:52
>>50
定期テストなんて当てにならないよ。
うちの子なんて定期テストはいつも420点ぐらい、課題テストや県の学力テストではいつも450点超え、塾模試でさえ420点ぐらいだよ。
定期テストで平均点40点台とか、何でそこまで難しくするのかと思うわ。+25
-0
-
100. 匿名 2025/06/13(金) 21:18:32
>>50
模試は偏差値60ってこと?+2
-0
-
101. 匿名 2025/06/13(金) 21:19:16
>>98
なんか面倒な人ね+3
-4
-
102. 匿名 2025/06/13(金) 21:19:16
>>86
極論教科書は自腹切って購入できるからね
問題は授業のやり方
トップ校は軽く触れただけでどんどん先に進むから授業についていけなくなる生徒が入試の成績上位層の生徒ですらいたりする
2番手3番手の高校は学校にもよるけどもう少し手厚い授業だからなんとかついていけるという場合あり+5
-4
-
103. 匿名 2025/06/13(金) 21:19:29
まだ6月なんだから最初は上の方目指して模試とか過去問の結果で軌道修正かけていけばいいんじゃない?
あと偏差値60と68の間の高校もあるでしょ+3
-0
-
104. 匿名 2025/06/13(金) 21:20:35
>>50
それなら地域の3番手が適正で
頑張れば2番手の学校行けるくらいだと思う+17
-1
-
105. 匿名 2025/06/13(金) 21:21:17
>>14
60の学校でもかなり厳しいと思う。
いや、みんなが偏差値70近い子ばかりでそのちょい下68くらいで上から3割ならまだ分かるけど…。
+24
-2
-
106. 匿名 2025/06/13(金) 21:21:40
>>67
横
子供に中学生いるけど、
あなたの言うように話しても、どうしてもA高行きたいと曲げない
何度話しても
落ちて泣いても
受かってついていけなくても自分の責任だから知らないわと思って。+21
-0
-
107. 匿名 2025/06/13(金) 21:22:20
夏休みに学校見学行けばいいよ
+6
-0
-
108. 匿名 2025/06/13(金) 21:23:26
60でトップ。どんな環境でもその場のトップになるのは難しいし評価もされるよ+6
-0
-
109. 匿名 2025/06/13(金) 21:24:07
内申はどれくらいなの?公立高校を受験するならまずは内申なんじゃないの?+5
-0
-
110. 匿名 2025/06/13(金) 21:24:16
中学では学年10番以内くらいで偏差値68の高校に入った。それでも高校では真ん中くらいで旧帝下位にもちょい厳しいくらい
上の子らは偏差値70越えもざらにいるからちょっとやそっとじゃ上がれないし、ずっとビリはメンタルキツイと思うよ
でも偏差値60は60で、低きに流れちゃいがちなんで相当意識高く頑張らないと難しいと思う
結局やっぱり本人の性格次第かな+15
-0
-
111. 匿名 2025/06/13(金) 21:24:22
>>58
うちの娘が行った公立高校は偏差値60だけど7割弱が国公立大進学するよ。
なので娘は真ん中ぐらいの成績の成績だったけど、中堅国立大理系に進学したよ。
全国公立高校ランキングでもBランクだったわ。
同じ偏差値でも私の地元高校は進学実績が悪くてDランクだわ。+2
-10
-
112. 匿名 2025/06/13(金) 21:24:58
わからんけど、偏差値68ってトップオブトップじゃない? ついていけそう? 行けそうなら良いと思うけど+13
-0
-
113. 匿名 2025/06/13(金) 21:25:50
>>4
偏差値68なら深海魚でも国立の偏差値低いところには受かるよ。保健学科とか。+1
-7
-
114. 匿名 2025/06/13(金) 21:25:57
>>23
偏差値60辺りが妥当って書いてあるから、68は厳しいんじゃね?+24
-0
-
115. 匿名 2025/06/13(金) 21:26:23
>>1
経験者だから語るんだけど
背伸びして良い高校行かない方がいいよ
私は偏差値68の高校行ったけど(それくらいの高偏差値なのに東大京大名大の進学率は良くなかった)
落ちぶれて学年で下から20位になったから
結局浪人して都内の有名美大進学したんだけど、偏差値60くらいの高校行って
トップ層として地位確立した方が生きやすかっただろうなって今では思う
中学までの勉強なんてひたすら暗記すりゃ偏差値60後半はいくんだよね
高校入ってからが大変+34
-0
-
116. 匿名 2025/06/13(金) 21:26:29
>>36
繊細ではないけど悔しがるタイプでもない。
でも人の言いなりは嫌で人の上に行きたいタイプです。+2
-0
-
117. 匿名 2025/06/13(金) 21:27:09
>>69
偏差値68は上位5%未満だよ。
上位15%の子だと受かるか微妙だと思う。+23
-0
-
118. 匿名 2025/06/13(金) 21:28:06
進学校って自由な所からガチガチの所まで色々あるよね
全寮制でテストの順位がいつも張り出される所に行ってメンタルやられて退学した知り合いがいた
成績が落ちると人格否定されたりスパルタだったらしい
有名な進学校だけど今でもその形式やってるかはわからない+1
-0
-
119. 匿名 2025/06/13(金) 21:28:33
・全寮制でない
・部活動が全員参加ではない
・朝礼前や放課後に全員参加の補習が無い
・塾や予備校での学習もできる
・コンサータなどの中枢神経刺激薬を服用して学習することができる
学校の教育方針が合わない場合に塾などのバックアップ教育サービスが使えると成績が安定する
逆に縛りが多い学校ほど小さなきっかけで落ちぶれてしまう+0
-1
-
120. 匿名 2025/06/13(金) 21:28:49
>>116
横
>人の上に行きたいタイプ
下位層になると耐えられなさそうだから分相応の高校に行ったほうがいいよ+11
-0
-
121. 匿名 2025/06/13(金) 21:29:17
>>1
模試のこと書いてないから受けてないのかな模試受けた方が良いよ
きっと偏差値68の高校諦めがつくと思う校内上位3割あたりだとなかなか厳しいよ+19
-0
-
122. 匿名 2025/06/13(金) 21:29:18
>>50
だいたいうちの息子と同じくらいだと思う
中学は公立で420いけばいいくらいの成績
大手塾ではSクラスの最下位
高校は68〜62くらいの私立
国立志望がほとんどの学校だったけど、うちは落ちこぼれで下から2番目のクラス、大学受験は落ちまくり、とりあえず地方の国立にひっかかって、今一年生です
私大は、関関立近、落ちました
私立高校だったから、予備校行かなくてもなんとか大学行けたけど、公立高校行ってたらそもそも勉強したかどうか
今は少子化だけど、受験問題は難化してるし、ノウハウがあって指導が手厚いところがいいんじゃないかな
あと、まわりの頭のいい子につられて勉強する、なんていうのは上位クラスに食い込んでる子にしか発動しませんでしたよ+4
-5
-
123. 匿名 2025/06/13(金) 21:29:23
>>50
通知簿平均は?
うちの地域のトップだと5段階の5に近くないと行けないな+10
-0
-
124. 匿名 2025/06/13(金) 21:30:05
わからん、もし、どっちも受かりそうと言うなら、、どっちだろう?人によるよね これも
68の方にして底辺の方を這いつくばるような成績だったとしても(失礼だったらごめんね)だとしても、そこそこ良い大学に行けるのではないかな?まぁそこも本人次第ではあるだろうけど、周りの雰囲気もトップ層だから。
ただ、勉強そこまで好きじゃないならやめといて60のにしといた方が良い。+0
-0
-
125. 匿名 2025/06/13(金) 21:31:04
>>100
科目によります。
国語は偏差値50きることもあるけど、理数は60近いときもある。
380~420点くらいをウロウロ。
+0
-25
-
126. 匿名 2025/06/13(金) 21:32:43
60から68に偏差値を上げるのは相当難しいと思うよ。
50から58と全然ちがう。心配するポイントが違いすぎる+16
-0
-
127. 匿名 2025/06/13(金) 21:33:13
釣りトピな気がしてきた+18
-4
-
128. 匿名 2025/06/13(金) 21:34:53
上位3割の子が偏差値60の高校に行ったとしてそんなに簡単にトップを取るのは出来ないよ。
偏差値60と言っても実はトップ層はかなり優秀だからね。
娘もその偏差値帯の高校行ったけど、どんなに頑張っても超えられない壁があるらしい。
実際同級生の中には国立大医学科、慶應、旧帝大に受かった子もいるよ。
偏差値68と偏差値60の2択なら、受かりそうでも敢えてその2番手校を選んで来る子もいるよ。+14
-1
-
129. 匿名 2025/06/13(金) 21:35:47
>>125
先生には何て言われてるの?
68も頑張ったら可能って言われてるの?+6
-0
-
130. 匿名 2025/06/13(金) 21:36:20
>>125
定期テストの点より、模試の偏差値を書いたほうがアドバイスしやすいと思うよ
五教科の偏差値はいくつくらいなの?+15
-0
-
131. 匿名 2025/06/13(金) 21:36:47
>>127
いや天然主だよ+4
-0
-
132. 匿名 2025/06/13(金) 21:36:47
>>127
そうだね
ガルで聞くこと自体+3
-1
-
133. 匿名 2025/06/13(金) 21:37:32
>>4
偏差値68なら深海魚でも国立の偏差値低いところには受かるよ。保健学科とか。+1
-4
-
134. 匿名 2025/06/13(金) 21:37:37
>>78
偏差値60の高校でトップ取れるぐらいなら、偏差値68の高校でもギリギリ合格にはならないと思う。+11
-0
-
135. 匿名 2025/06/13(金) 21:38:22
>>103
主です。ありがとうございます。
間は私立なので、。一応、滑り止め受けますが。
まずは公立希望です。
模試も390点とかです。内申取るのはは厳しくて3が6割、4が3割、5が1つって感じです。+2
-28
-
136. 匿名 2025/06/13(金) 21:40:17
>>135
内申がかなり厳しくない?
あんまり影響しない地域?+37
-0
-
137. 匿名 2025/06/13(金) 21:41:16
>>135
今のままだと68は無理だけど、その間の公立が無いような過疎地域ならいけるのか??+3
-0
-
138. 匿名 2025/06/13(金) 21:43:06
>>119
ADHDの診断がきちんとついている生徒に対処療法薬服用を禁じるあたおか学校など今時ないと思うが+2
-1
-
139. 匿名 2025/06/13(金) 21:44:45
>>135
模試の結果あるなら立ち位置わかるんじゃないの?
5月の全国統一中学生テスト受けた?
そこの偏差値は?+5
-0
-
140. 匿名 2025/06/13(金) 21:44:49
凡人が努力で行ける最高地点は、MARCH、関関同立、地方国立らしいね。
あとは才能が物をいう
自分は凡人で同志社行きました。+1
-3
-
141. 匿名 2025/06/13(金) 21:46:14
>>129
今までの先生は良いも悪いも言わないけど、68は難しいみたいな雰囲気です。
塾には68の方を目指さないかと言われてるけど、入れてもリスキーな気もします。倍率はそんなに高くないです。1.2倍だったかな。子供の人数が少ないのでしょうか?なぜかは分かりません。
自信をなくして自暴自棄になるほうが良くないかなと思います。
ただ、進学実績を見るとカリキュラムの違いがあるのかなとか。
殆どが私立だけど、私立大学は金銭的に厳しいです。
模試のようなテストも同じような感じの位置です。+0
-18
-
142. 匿名 2025/06/13(金) 21:46:47
>>125
と言うことは5科目偏差値60ないってことだよね。
偏差値ってそんなに簡単に上がらないんだよ。
偏差値60ぐらいまでは頑張れば何とか上げて行けるけど、60を65にはなかなか出来ないし、65から68はさらに何倍も努力が必要だよ。
今の位置から偏差値68は無理だと思う。+28
-0
-
143. 匿名 2025/06/13(金) 21:48:48
>>135
その内申じゃよっぽど点数ぶっちぎらないと無理じゃない?+30
-0
-
144. 匿名 2025/06/13(金) 21:49:52
>>23
上位3割で68はないわ+39
-0
-
145. 匿名 2025/06/13(金) 21:49:56
>>141
68を目指さないかって言われてるのなら、お子さんが望むのなら頑張れば良いと思う
うちも受験生だけど、お母さんがここに行けって言うから行ったけどしんどいとかって不登校とかになられたら困るし、子供に選択させた方が良いよ+15
-5
-
146. 匿名 2025/06/13(金) 21:51:33
>>29
うちの子が中学のとき同じクラスだった学年で一番頭いい子が行った高校は入学して早々に『この高校で400番台になっても全然大丈夫だよ』って担任の先生から言われたらしい。
県内でトップ3くらいの高校だから400番台でも県内のなかではトップ層ってことらしい。+27
-3
-
147. 匿名 2025/06/13(金) 21:51:36
>>141
来年から私立高校無償化始まるから、更に公立は入りやすくなると思う+4
-0
-
148. 匿名 2025/06/13(金) 21:52:29
68の高校行って周りのレベルについていこうとしたら学力向上が見込める場合もあるし、60の高校行っても遊んで成績落ちる可能性あるし、その子次第では。
でも就活で大学名加えて高校名も見られたりもするから受かるなら偏差値が高い学校に行っておいた方がいいと思う。+1
-0
-
149. 匿名 2025/06/13(金) 21:52:55
>>1
60が妥当なレベルで68に行ったら地獄だよ。
そして蟻地獄、上に上がるなんてできない。
本当にね、上には上がいるんだよ。
その渦中に入ってしまうと本当にキツい。
今は単純に数字だけで60か68かと考えてるだけだと思うけど、68の世界の現実は想像を絶する。
68で落ちこぼれるくらいなら、60で上位を維持した方が結果的にいい大学行けそう。
68で落ちこぼれたらメンタルやばくなって悪い影響出そう。+13
-0
-
150. 匿名 2025/06/13(金) 21:53:18
>>135
特殊な自治体や学校じゃないのなら
68なら内申点も足りなくないと思うけど
その内申点なら模試で偏差値70くらい学力つけないと取らないと受からなくないかな+6
-0
-
151. 匿名 2025/06/13(金) 21:54:01
偏差値68くらいの高校行ってたけど、
中学の時の順位は一桁だったよ、学年1位とったこともあったくらい
元からの才能+努力家もわりといるゾーンというか、満点近いのが当たり前の世界というか
学校の授業はそんなに勉強しなくてもなんとなく点数とれちゃって、でも受験期は本腰入れて勉強するから、もっとガチガチになって追い抜くのは大変なかんじもあった
偏差値65→68くらいなら、伸ばせる見込みがあるくらいじゃないかな…
反対にトップ高狙いから落として受ける子もいたりするし
(私の記憶だと、5教科オール5でも体育が苦手で3で、そういうのが本当に足引っ張るレベルで競合してるかんじ)
ちなみに、国公立狙いなら高校入ってからもそこそこ上位キープが必要だと思う+28
-0
-
152. 匿名 2025/06/13(金) 21:54:16
>>133
進学実績見れば分かるけど、たぶんいくら偏差値が低くても本当の深海魚なら国公立大は難しいと思う。
+9
-0
-
153. 匿名 2025/06/13(金) 21:54:38
>>5
学年200人として60番くらいの子が偏差値60の学校行けるかな?+64
-0
-
154. 匿名 2025/06/13(金) 21:55:17
偏差値64の高校に補欠合格で入ったけど、
入ってからカリカリ勉強したら数学のクラス分け、Sから Dの5クラス分けで常にSだったよ。
英語はAからDでB
入ればまた変わる+2
-5
-
155. 匿名 2025/06/13(金) 21:57:03
>>125
国語で偏差値50切るときある、ということにもっともっと注視した方がいいような……
+36
-0
-
156. 匿名 2025/06/13(金) 21:57:11
>>141
うちも主さんとこの子と同じ感じで今高一だけど、本人の希望もありダメ元で偏差値68の高校受けましたが(愛知県なので2校受験でき、60の方はたぶん受かるだろうと塾の先生にも担任にも言われていたから)残念ながら不合格で現在60の方の高校に通ってます。
やはり受験は模試の判定が正確な気がしました。
68の方はずっとD判定だったので。
まぐれで受かってもついて行くのが大変だったと思うし、本人が納得して決めた受験だったので今の高校も満足して楽しそうに過ごしていますよ。
お子さんが納得して決めるのが一番だと思います。+26
-0
-
157. 匿名 2025/06/13(金) 21:58:40
>>33
塾は少しでも偏差値高い高校に行ってほしいからそう言うよ
中2だからこれから猛勉強したら間に合うかもしれないし+33
-1
-
158. 匿名 2025/06/13(金) 21:59:09
>>135
内申的に見ると偏差値60でも厳しくないかな?
その内申で偏差値68の高校なら模試偏差値70超えてないと難しいと思う。+34
-0
-
159. 匿名 2025/06/13(金) 21:59:14
上から3割って中の上、上の下だよね
偏差値68は難しいかも
でも夏休みの頑張り次第かなとも思います+10
-0
-
160. 匿名 2025/06/13(金) 22:00:09
>>141
それは68の高校を目指すつもりで勉強しましょうの意味だと思う+31
-0
-
161. 匿名 2025/06/13(金) 22:00:35
>>33
中2なら私立トップ校とかの特殊な受験問題じゃないならどこでも狙えると思う+4
-1
-
162. 匿名 2025/06/13(金) 22:01:56
>>135
内申が厳しいと思う
せめて合計40はないと
合格基準は内申と入試の割合はどのくらいなんだろう?+26
-1
-
163. 匿名 2025/06/13(金) 22:02:09
MARCHのボリュームゾーンは、偏差値65以上の高校だからね。+15
-0
-
164. 匿名 2025/06/13(金) 22:03:39
>>152
偏差値69の高校出身だから書いたけど、下から簡単に数えられる人が深海魚だと思ってた。
もしかしたら本当の深海魚の人たちの進学先を私が知らないだけかも。+7
-1
-
165. 匿名 2025/06/13(金) 22:03:50
>>154
偏差値64の高校と偏差値68の高校って全然違うよ。
地元なら偏差値68はトップ校。
東大、京大、国立大医学科に何十人も合格。真ん中の成績で地元準難関大。
偏差値64の高校は旧帝大が20人ほど、上位層で地元国立大。+16
-0
-
166. 匿名 2025/06/13(金) 22:04:17
>>141
進学塾かな?
勧められるのは塾の有名校への合格人数を多くしたいからではなく?+17
-0
-
167. 匿名 2025/06/13(金) 22:07:00
>>151
偏差値69の高校で全く同じ。中学では一桁台で400点は切らず内申の5教科はほぼ満点で体育のみ3。+13
-0
-
168. 匿名 2025/06/13(金) 22:07:48
>>125
模試なのか、定期テストなのか+0
-0
-
169. 匿名 2025/06/13(金) 22:08:10
経済的事情等でどうしても公立高校→国公立大の必要があるのなら商業や工業で成績1位キープして国立推薦もらう手もあるよ、学部は選べないけど
地域によるかもだしトンチンカンな意見と思ったら聞き流して~
+6
-0
-
170. 匿名 2025/06/13(金) 22:12:16
子供の好きなようにさせるのが1番だよ。高校受験できる程度の勉強してるんだったら大学はだいたいどこでも狙える。どちらかの高校がよっぽど劣悪な環境じゃない限り、親が口出しするものではない+7
-0
-
171. 匿名 2025/06/13(金) 22:12:45
>>135
偏差値55の学校を目指すレベルだと思う+32
-0
-
172. 匿名 2025/06/13(金) 22:13:02
>>3
偏差値70以上の国立大附属でかなり下のほうだったけどMARCHに入ったよ 勉強できない友人たちもそこそこの私立文系にもぐりこんでいる 本当の最下位数人は別として、上につられて何となくそれなりの大学に行けると思う+37
-0
-
173. 匿名 2025/06/13(金) 22:13:46
>>169
英語できないとダメじゃないっけ?
英語だけテストとかあるよね+2
-0
-
174. 匿名 2025/06/13(金) 22:14:02
>>170
まぁ、最終的な判断は本人だよね
親が68勧めたとしても本人がやる気にならないと絶対無理だ+4
-0
-
175. 匿名 2025/06/13(金) 22:14:53
>>5
上から3割だと偏差値57くらいじゃない?
60を目指すならかなり頑張らなきゃだと思うしこれから68はチャレンジャー過ぎでは+57
-0
-
176. 匿名 2025/06/13(金) 22:15:42
レベルの高い学校にギリギリ入ったら、頑張らないとついていけない。
もちろん学歴は上になるし、その学校で受けられる授業がレベルの高いものになるメリットはある。
周りの子達に刺激されて頑張れば伸びる可能性だってある。ただ、落ちこぼれてやる気を失ったら悲惨。自己肯定感だだ下がりできついと思う。
頑張れるタイプの子かそうでないタイプかを考えて受験したらいいと思う。+7
-0
-
177. 匿名 2025/06/13(金) 22:22:57
>>173
偏差値60の普通科に入れるレベルの子なら大丈夫かと
ただかなり本人の意志力は必要だね💦+3
-0
-
178. 匿名 2025/06/13(金) 22:23:32
>>159
それぐらいの偏差値を目指す層はとっくに頑張っているからね。
夏休みの頑張りでと思っても周りも頑張るから、偏差値はなかなか上がらないよ。
夏休みから頑張れるぐらいなら、もうある程度結果出していると思う。+15
-1
-
179. 匿名 2025/06/13(金) 22:25:50
>>125
今のままでは偏差値60も厳しそうだね。
仮に偏差値60に合格してもそこのトップなんて簡単じゃないよ。+23
-0
-
180. 匿名 2025/06/13(金) 22:28:45
>>1
兄が高校受験の話だけど、第三志望しか受からず。
何処にしようかと考えても受かるかどうかは分からんよ。
大学は京大だし昔から能力高かったけど時の運もある。+2
-1
-
181. 匿名 2025/06/13(金) 22:29:15
>>1
主さんの他のコメントも読んだ
68を目指すのは自由だよ
だけど、本人が68に入りたいと強い意志がないかぎり、内申点と偏差値的に60を目指した方がいいと思う+13
-0
-
182. 匿名 2025/06/13(金) 22:29:33
偏差値72のトップ校に補欠で入った知人のお子さんは、最初の面談で授業のレベルについていけてないから塾に入れるようにと担任から面と向かって言われたって
結局塾に入れても全然追いつかなくて大変だと嘆いていたよ
レベルに合わないところに無理に入っても本人も親も大変なだけじゃないかな+14
-0
-
183. 匿名 2025/06/13(金) 22:30:12
>>169
地元商業からは国公立大に20人ぐらい合格しているわ。
偏差値も55はあるから、下手な自称進学校より進学実績は良いかもしれない。
でも国立大に行けそうな商業工業でトップ維持出来るなら偏差値60の高校なら余裕で受かりそう。+3
-2
-
184. 匿名 2025/06/13(金) 22:30:15
>>1
流されやすい子ならめちゃくちゃ頑張って68の方がいいと思うし、周りにそこまで影響されない子なら60でもいいと思う。学校で上位でいたいタイプかどうかも。
地方公立で偏差値65くらいの進学校に通ってたけどやっぱり高校の友達は何かと発言とか話題が賢くて良い刺激は多かったと思う。+5
-2
-
185. 匿名 2025/06/13(金) 22:30:20
>>1
お子さんの希望は?
あと模試は受けたことないんですかね?
とりあえず学校外も含めどの位置にいるのか把握した方がいい
上が視野に入るってことはおそらく内申はいいんだろうし+2
-1
-
186. 匿名 2025/06/13(金) 22:31:23
>>161
主ですが、書いたのですが受験生です。
やはり60の方が良いのかなと思いました。68だと深海魚ですね。+1
-15
-
187. 匿名 2025/06/13(金) 22:32:06
>>172
偏差値70超えは偏差値68ぐらいの地方トップ校とはまた次元が違いそうだわ。+13
-0
-
188. 匿名 2025/06/13(金) 22:33:43
>>135
3が5-6個
4が2-3個
5が1個
中学のレベルが高くて内申取りにくいにしても60の学校すら厳しいかと
毎年68と60の高校に進学する子が30%もいますか?+31
-0
-
189. 匿名 2025/06/13(金) 22:35:14
高校って、余裕もっていったほうが良いなと思う。
とんでもなく難しくなる。
学歴社会でも無いじゃん今は、と他人の私は思うよ。+10
-0
-
190. 匿名 2025/06/13(金) 22:36:12
高校入学がゴールで燃え尽きないようにしてあげてね
人生ながいよ+4
-0
-
191. 匿名 2025/06/13(金) 22:38:50
>>135
定期テストも模試も400前後ならそのくらいの内申が妥当。特別内申が取りにくい学校ではないよ。+2
-3
-
192. 匿名 2025/06/13(金) 22:41:48
>>90
私の田舎の母校が県トップで偏差値そのくらいだった。
田舎のマンモス中学で、上位30数人/380人が合格したと思う。
私は、5位以内に入っていて余裕だった。
その後高校では440人定員で、普通にしてて40位くらいだった。
ものすごいというわけでなく、普通に勉強していた程度。
大学は早慶です。+3
-0
-
193. 匿名 2025/06/13(金) 22:42:55
>>135
参考までにうちの地域の公立にに照らし合わせて考えてみたんだけど、模試の成績がその辺りだと偏差値58の高校合格最低ラインで、内申はそれだと微妙だなという印象。
+10
-0
-
194. 匿名 2025/06/13(金) 22:46:12
>>163
高校偏差値マイナス10の偏差値が、その高校の人の入る大学の偏差値帯だというよね。
なぜなら、底辺高の人などが抜けた上での競争になるから、母集団が少し賢くなる。+8
-0
-
195. 匿名 2025/06/13(金) 22:46:38
>>5
うちの子中学で3割に入ってたけどオール3やぞ+11
-2
-
196. 匿名 2025/06/13(金) 22:46:43
>>186
親なら自分の子のだいたいの能力が分からないかな?
うちは上の子は並の頭の子でコツコツ型。3番手校から推薦で国立大へ。
無理にトップ校とか二番手校目指さなくて良かったと思っている。
下の子は今中2だけどたぶん地頭が良いから、少し偏差値は足りないけどトップ校目指している。
塾の先生はもう少し理社を頑張れば問題なく行けるだろうと言っている。
中学生なら普段の言動、性格から我が子の伸び代ってだいたい分かると思うけど。
+3
-1
-
197. 匿名 2025/06/13(金) 22:47:34
>>125
中学の偏差値で40台の科目もあって、得意科目の偏差値でも60は届かないってことは、トータル55あるかないかの偏差値なのでは?上位…?
偏差値68の学校を目指すつもりで努力しないと60の学校も厳しいですよってことだと思う
科目の凸凹が大きいタイプは、偏差値68の学校に奇跡的に受かったとしても、進学校の授業レベルについていくのが無理な科目がでてくる
そして、高校の進級のため苦手科目に時間を大きく割き、得意科目を伸ばす時間とれず、国立大受験が厳しくなる
偏差値57くらいの高校から、受験科目が少ない田舎の公立大を目指すのが妥当かと思う+21
-0
-
198. 匿名 2025/06/13(金) 22:47:52
>>141
塾の先生は上を目指せって言うよ。親と子をその気にさせて、夏期講習などで科目を増やして講習代を高く取りたいから。
トップ校のカリキュラムというより、高いレベルの国公立を目指す子は、高校でも塾に通う。高校生の塾代は中学生の比じゃないよ+15
-0
-
199. 匿名 2025/06/13(金) 22:50:05
>>195
うちも男の子じゃない?
主のとこも点数の割に内申が低いの男の子なのかな?って思う+7
-0
-
200. 匿名 2025/06/13(金) 22:51:00
>>135
え?内申27か28ってこと?
それうちの地域(地方都市)だと偏差値50にも満たないよ+15
-0
-
201. 匿名 2025/06/13(金) 22:51:49
>>199
女の子…
大人しすぎて先生から認識されてないんだと思う+1
-0
-
202. 匿名 2025/06/13(金) 22:53:46
>>195
うちは上位5%なのにオール3だわ。
ちなみに男子ですが、めちゃくちゃ素行が悪いわけでもないけどちょこちょこやらかしている。
学力は高いのはに何やってんだと言いたい。
しかし、本人が気づかなきゃ直らないのよね。
+11
-2
-
203. 匿名 2025/06/13(金) 22:55:31
>>152
むしろ公立は簡単なとこは簡単
MARCH、関関同立のほうが駅弁国立より難しい場合もある。
実際に九大合格者の③割は同志社に落ちてる
京大、阪大の滑り止めに地方国立、公立組は敵わないよ+5
-12
-
204. 匿名 2025/06/13(金) 22:55:46
>>178
そうでもないよ
うちの子は夏から比べて模試の点数50点近く上がったよ
ずっと60点台だった苦手科目も1月の模試で100点ってた。
元々コツコツタイプで1〜2年の時もさぼってたわけじゃなくて苦手科目を頑張ってもあまり結果が出なくて心配してたけど、受験直前に全科目で開眼していた。+0
-2
-
205. 匿名 2025/06/13(金) 22:59:15
国立と私立の仕組み理解してない人多いけど、
難関国立の滑り止めとされるのは、難関私大なのよ。
だから九大おち、阪大京大おち、名古屋大おちは同志社にいくし
関東なら明治、東京理科大などが滑り止め
早慶は滑り止めとしたら強すぎる
これが、地方駅弁では難関私立は受からないからくり
+13
-3
-
206. 匿名 2025/06/13(金) 22:59:19
>>203
地方の公立トップ校の下位層は関関同立とか地方偏差値の低い公立大学ではなくて地元の偏差値が低い私立大学です。+7
-0
-
207. 匿名 2025/06/13(金) 22:59:48
>>195
上位2%で平均3.5くらい
内申関係ない私立に行くわ+7
-1
-
208. 匿名 2025/06/13(金) 23:00:15
>>1
公立中の上位3割だと仮に学年200人で55〜60番とかだよね?
地方によって違うのかもしれないけどうちの所は上位1割で偏差値70の高校、上位2割で偏差値62〜67の高校に進学する感じだったよ。ちなみにうちは偏差値67の高校へ行きました。今は国立理系大に通っています。
テストだけじゃなく公立は内申も関係してくるからそちらも大事。
あとこれが一番重要ですが、受験先は本人に決めさせる事。
ちなみに、高校受験と大学受験では受験科目と範囲が全く違うらしいので勉強量が比にならないくらい多くなるそうです。だから中学の成績ってあまり参考にならないみたいです。+8
-1
-
209. 匿名 2025/06/13(金) 23:00:22
>>195
うちは上位1割だったけど、内申37だった
点数も90点台で挙手も頻繁、授業後のレポートもA評価、宿題もきっちり提出で4の教科が多かった
運動家事が苦手で体育・家庭科はかろうじて3+5
-2
-
210. 匿名 2025/06/13(金) 23:04:17
公立中ひと学年300人上位7位の人が関西大と言ってた。
上は、京大、ハム大等
公立中から難関大ってかなり狭き門だとわかる
まあ中高一貫で賢いのが抜けてるからね
中高一貫にかなり賢いのが抜けてるのは油断したらやばい+1
-1
-
211. 匿名 2025/06/13(金) 23:05:04
上から3割では偏差値60でも厳しいのでは??せいぜい55くらいが妥当じゃないかな。息子は中学時代学年10番くらいでしたが偏差値60ちょいのいわゆる自称進学校に進学しました。無理すれば68のところにも受かったとは思いますが、入ってからのことを考えると無謀だなと思いやめました。今高1ですが今は上位20%以内に入ってる感じなので無理しなくてよかったなと思います。無理して進学校進んでたら大変な事になってたかもしれません。+8
-0
-
212. 匿名 2025/06/13(金) 23:09:47
>>208
訂正
公立中校内順位
上位5%(1〜10番)→偏差値70の高校
上位15%(11〜30番)→偏差値62〜67の高校
でした。すみません
上位30%あたり(55〜60番)だと、高校偏差値は良くて56とかでした。
+6
-0
-
213. 匿名 2025/06/13(金) 23:13:04
>>125
もしかして釣り…?
レベルの高い公立で校内偏差値だとしても国語で50切るような子が偏差値68なんて無謀すぎる+27
-0
-
214. 匿名 2025/06/13(金) 23:18:20
>>196
うちの地域はトップ校から1つ落とすとかなり偏差値が下がるから子供は高校を落とす事は考えてなかったよ
子供自身緩い学校に入ると甘えが出て学力が伸びないからとあえて偏差値高い高校にしてた
今は受験の追い込みの時より勉強してて親として体が心配だけど、本人は授業の内容を楽しそうに毎日話してくれるので、子供の選択は間違ってなかったかなと思ってる。+9
-0
-
215. 匿名 2025/06/13(金) 23:20:17
>>166
私もこれかなって思った。
うちも塾では偏差値70の高校目指せって言われてたけど、家で親子で話し合って模試と内申目安で確実に受かるところにしようと決めて偏差値67の所にしたよ。+10
-0
-
216. 匿名 2025/06/13(金) 23:26:28
この前、5Sといわれる国立受かった人が法政落ちてたからね。
地方国立は受からなかった場合は、MARCHには引っかからずに日東駒専覚悟だよ
+6
-1
-
217. 匿名 2025/06/13(金) 23:27:36
水泳の授業がないとこ選んだ+2
-0
-
218. 匿名 2025/06/13(金) 23:31:29
マラソン大会無いところもいい+4
-0
-
219. 匿名 2025/06/13(金) 23:45:31
息子が今高1です。中学の時は上位10%に入ってましたが、偏差値60の公立高校の特進に進学しました。地域のトップは68です。この差はとてつもないです。息子の通う高校からは地元の国公立大学の合格者はせいぜい30人ほどで高校の成績上位の子しか合格してませんが、68の高校は成績が下位でも国公立に多数合格しています。進学実績が全く違います。今年は東大に受かった子もいます。68の高校は授業進度もめちゃくちゃ早いですし、中学で成績トップクラスの子達の集まりなので大変みたいです。正直言って上位3割では偏差値60でも無謀だと思います。+10
-0
-
220. 匿名 2025/06/13(金) 23:58:04
立地も大事+1
-0
-
221. 匿名 2025/06/14(土) 00:02:41
>>1
私が深海魚だった浪人です。
偏差値上の方がいいです。
+0
-2
-
222. 匿名 2025/06/14(土) 00:24:07
やりたい部活があるところ+1
-0
-
223. 匿名 2025/06/14(土) 00:25:20
>>5
神奈川だけど公立中で学年2位、当時偏差値72の県立高行ったら見事に落ちぶれた笑
入試で数学満点だったけど、入学後は習熟度で3つに分かれてた数学一番下のクラスだし。
勉強やる気なくなって出席も単位もギリギリで卒業だったよ(むしろギリギリで卒業できるよう計算して通ってた)。+20
-1
-
224. 匿名 2025/06/14(土) 00:27:49
>>125
国語の偏差値が50を下回るなら偏差値68の高校は無謀だよ
国語は地頭が得点に反映されやすいんだよ
+27
-0
-
225. 匿名 2025/06/14(土) 00:28:15
>>223
賢い!
最終学歴は?+4
-0
-
226. 匿名 2025/06/14(土) 00:32:26
>>154
入学後それくらい頑張れたらトップの成績は無理でも深海魚化は避けられるかもね+0
-0
-
227. 匿名 2025/06/14(土) 00:38:45
>>195
文教地区のような生徒の平均自体が高い学区?+3
-0
-
228. 匿名 2025/06/14(土) 00:40:59
>>135
内申は絶対評価だから単純に学力が足りてないのではないかな
主要5教科で全て4か5が取れないのに偏差値68の高校はまず無理ですよ
そのレベルは5教科オール5が当たり前です+29
-0
-
229. 匿名 2025/06/14(土) 00:43:09
>>203
同志社はある意味特殊よね
もし関西に早慶並の偏差値の大学があったなら立ち位置は明治に近くなっていただろうけど+1
-0
-
230. 匿名 2025/06/14(土) 00:46:32
>>223
イニシャルSのどちらかかイニシャルKあたりかな(片方は頭に横浜が付くけど)+2
-1
-
231. 匿名 2025/06/14(土) 00:46:39
>>1
目指す大学が決まっててその2つならより近いほうで良いと思うけど
カリキュラムより立ち位置が変わりすぎるから68が勉強時間確保できるのかが気になる+0
-1
-
232. 匿名 2025/06/14(土) 01:00:07
>>1
偏差値70の中高一貫に子供が通ってるけど、高校から入学して来る子は中学時代は公立で余裕でオール5を取ってないとついていけないよ
現実は思った以上に厳しくて留年や退学する生徒が相次ぐ
だから主さんのお子さんは偏差値60の高校でもギリじゃないですか?+8
-0
-
233. 匿名 2025/06/14(土) 01:02:25
>>72
で?+5
-0
-
234. 匿名 2025/06/14(土) 01:11:49
>>225
元々美術やりたかったけど、家も裕福じゃないし(予備校も通えず)美大受験する気にもなれないまま、留学してコミカレ卒業したので日本で言うと短大卒です。
今は独立して起業してるのであんまり学歴は関係ないけど。+8
-1
-
235. 匿名 2025/06/14(土) 01:13:18
>>205
東大の滑り止めが早慶
地方駅弁はニッコマや産近甲龍にも滑り止まらない
だよね+2
-5
-
236. 匿名 2025/06/14(土) 01:21:29
>>135
釣りなの?
模試の合計点なんか言われても参考にならんよ
なんの模試で偏差値はいくつなのさ+6
-0
-
237. 匿名 2025/06/14(土) 01:37:47
主さん
本当に現実見えてるか謎……
公立中で3割に入ってるって
そんなできるほうじゃないと思う……+21
-0
-
238. 匿名 2025/06/14(土) 01:55:35
絶対に国公立大に進めない高校なんてないんだから、もうすこし実力相応の高校で良いんじゃないかな?
あとみんな言ってるけど、本人に決めさせる事が一番大事だね
+1
-1
-
239. 匿名 2025/06/14(土) 02:15:56
>>141
上の学校を目指して勉強した上で、直前の判定でどこを受けるか決めるのがセオリーでは。
倍率が低いのは、皆が「受かりそうな学校」しか受けないからですよ。
60の高校で上位になれば、学校推薦で国立受けることも可能。
自己推薦より合格率は上がるよ。+9
-0
-
240. 匿名 2025/06/14(土) 03:13:39
>>5
60の高校でトップっていう見通しも甘いと思うが+30
-0
-
241. 匿名 2025/06/14(土) 03:26:18
>>135
私が当時偏差値68の公立高校出身だけど
深海魚?とかは気にしなくていいと思う
入学時点の学力と、以降はガッツリ比例してるわけじゃないから
文系理系もあるし、公立大目指してても私大行く子は山ほどいるし、特待で私大行ってる子も多く、進学校ほど情報が多いしね
ただ、その内申では無理です
今中2であれば問題ないですが、内申って1〜3学期か、1〜2学期のもので受験ですよね?
私は全部4以上、2つ5でした(10段階なので、8割8、残りが9と10)
当日のテストも一つの教科は満点、他は忘れたけどガッツリ取ってたはずです
運動は苦手と思っていましたが持久走では学年女子10位以内でしたし、絵とか何も習ってなくても美術では9でした
それでもトップ校ではないですよ 県内10位くらいの高校で、通学圏内では3位の高校でした
入学試験の成績は、320位中161位と真ん中でした
今からでは、お子さん、おそらく68のところには受かりませんよ
60行って、下手な塾とかいかずお金貯めて指定校推薦狙うのが、一番有意義な方法かと!
運動勉強できても、指定校でも、最終学歴は意外と変わらんです!+6
-4
-
242. 匿名 2025/06/14(土) 04:20:58
>>3
友達、マジでテストの順位ドベの子がいた
彼女はせっかくの進学校卒なのに若い時は売れない地下アイドル、その後キャバクラ。今は30半ばで居酒屋店員+1
-2
-
243. 匿名 2025/06/14(土) 04:33:20
うちは上位20パーセントくらいだったけど、偏差値58のところに行ったよ。この前の中間はクラス2位。
本人の自己肯定感低めだから余裕ある方がいいなと思って。その子の性格にもよる。負けず嫌いで頑張れるなら偏差値高めでもいいかな。+8
-0
-
244. 匿名 2025/06/14(土) 05:03:36
>>235
地方駅弁大行った娘は産近甲龍は常にA〜B判定だったから、さすがにそこまでではないと思う。
MARCH、関関同立は絶対に無理だけど。
でも関関の指定校枠はいっぱい余っていると言う不思議。+3
-3
-
245. 匿名 2025/06/14(土) 05:40:33
>>186
入ってみなきゃわからないよ
うちは中受だけど補欠合格だったけど今中3で上位にいるよ+1
-0
-
246. 匿名 2025/06/14(土) 06:52:57
>>1
上から3割って、250人規模だと80位くらい?
うちの公立中だと(首都圏田舎部)中の中〜中の下くらいの高校に進学した子多かったよ。大学を目指す子自体がそう多くなくて、専門学校に行く子が大半。大学進学は指定校推薦で大東亜帝国がほんのちょっとだけあるけど、成績優秀な子は日東駒専、さらに優秀な子や開化した子(ひと握り)は一浪してMARCHって感じよ。
偏差値68は公立中の10位以内、60は20位以内って感じじゃないかな。
ちなみに10位以内のメンツは3年間変わらず、そのメンツは高校(公立)は偏差値70〜66くらいのところにそれぞれ進学して、東大・京大・阪大・防衛大・東京学芸大・東工大・早慶・東京理科大を卒業したよ。ちなみに現役と一浪混ざってるけど。
20位以内の子たちは、横浜国大・横浜市大・MARCHとかだった。特にMARCH多かった。こちらも現役と一浪混ざってるけど。
田舎だから、誰がどこに進学したか自然と耳に入ったり、駅で会ったりした際に分かったりしてしまったよ。+6
-0
-
247. 匿名 2025/06/14(土) 06:55:29
>>133
開成や灘の最底辺層ですら下手をするとMARCHKKDRに一般入試で入れないレベルよ+3
-0
-
248. 匿名 2025/06/14(土) 07:08:09
>>199
主です。
そうなのです。そんなに取りにくくないのでしょととさっき言われましたが私は取りにくいと思ってます。。
全国レベルに近い大会で入賞をとれたときについた内申が4でした(副科目系だけど)。ズッコけました。
ノートもAやA+ばかりですし挙手もしてて、提出期限も守ります。
出来ることはやってるみたいです。先生受けの違いかな?と思います。
優等生型の子も結構いるし。+1
-13
-
249. 匿名 2025/06/14(土) 07:12:30
子供のやる気時しだいじゃないかな
偏差値を上げた後に本人の実力にあった学校を選べばいい。
上から3割ってことは今は偏差値55で60の学校目指すってことだよね
お子さんが思いの外偏差値上がったら68も視野に入れればいいさ。+0
-0
-
250. 匿名 2025/06/14(土) 07:17:30
>>195
うちの公立中は提出物が重要だった
上位1割でテストの点数が良くても提出物を期限内でもギリギリに出してたら5は取れない。
提出期限よりかなり早く出すと内申に反映される。
期限通りに提出だとプラスにならない。マイナスにもならないが。
期限すぎるとマイナス評価される。
だから平均点で提出物が早く忘れ物がなく授業で手を挙げる子と
成績が良い子と提出期限がギリギリに出す子は同じ4だったりする。+4
-0
-
251. 匿名 2025/06/14(土) 07:29:27
うちの地域は内申は中3が入試に関係する
それも公立中だったけど…学校からご相談くださいって。
うちは相談しなかったけど体育のテスト毎回100点とってたけど4で(球技が下手だから仕方ないと私も娘も思ってた)
担任の先生が「おかしい。僕から言っておきます!」で5に変更されてオール5になった。※他の教科は元から5だった。
娘の友達は吹奏楽部の部長と生徒会長しててそれで数学だけが4で…
やっぱり先生から色々頑張ってるのにナンチャラで数学が4から5になってた。
内申は中3にかぎり上方修正されてた
ちゃんと進路指導説明会の時に全体に向かって「内申のことではご相談ください」ってアナウンスしてたが…
うちみたいに相談しなくても先生から提案してくれる家もそこそこあった。+0
-11
-
252. 匿名 2025/06/14(土) 07:38:26
>>223
湘南?
翠嵐?
江南?+6
-0
-
253. 匿名 2025/06/14(土) 07:44:13
>>1
鶏口となるも牛後となるなかれ+6
-0
-
254. 匿名 2025/06/14(土) 07:46:32
>>1
地方の公立中の上位3割くらいって
中堅校に進学が妥当でしょ
塾にも行ってないの?
+9
-2
-
255. 匿名 2025/06/14(土) 08:09:28
>>3
県内トップ高に行っても順位が下の方になって、変な方向に進んじゃう生徒はいると聞いてる。
各中学で上位3位内の子の集まりだから、ショックを受けるらしい。
それでも下位クラスの子も地方国立大に進学できるレベル。
子どもの性格によるから2番手の学校でトップ取る方がいい場合もあるね。+26
-0
-
256. 匿名 2025/06/14(土) 08:14:55
>>125
国語なぜ?どこに躓いてるんだろう?
学生の時塾でバイトしてたけど国語低い子って基本読解力が弱い
読解力が弱いと科目全般の成績伸びにも影響するからね
国語どこでブレーキかかってるか塾で相談して改善していった方が良いよ
高校受験にも大学受験にも影響するから
+14
-0
-
257. 匿名 2025/06/14(土) 08:18:59
>>245
中1中2は伸び盛りだからね。
うちも中学受験受験偏差値35で不合格だった息子が、中2で高校偏差値70まで伸びたから。
でも、中学受験と高校受験は違うよ。
中3の今ぐらいの立ち位置でだいたい分かるよ。
スレ主さん所は中3の今国語の偏差値50(中学偏差値と違って全体の真ん中)、5科目でも60には届かない。
そんな子が偏差値68の高校に行って、成績を上げていける可能性は限りなく低いと思う。
親も子も夢の中にいるようにフワフワ現実が見えていないみたいだし。+12
-0
-
258. 匿名 2025/06/14(土) 08:23:46
>>202
もったいな。
こういう子はやっぱり中学受験しておくべきだったね。+9
-0
-
259. 匿名 2025/06/14(土) 08:26:49
>>245
中学受験は特殊だからなー。
問題の相性もあるし。
そしてなにより一発勝負だから。+9
-0
-
260. 匿名 2025/06/14(土) 08:30:34
>>97
大学はそう
高校だと30%くらいだけど公立中の中での30%だと学校によって差がある+6
-0
-
261. 匿名 2025/06/14(土) 08:35:09
>>50
学校の定期テストはアテにならないよ
実力テストと模試で判断+15
-0
-
262. 匿名 2025/06/14(土) 08:39:38
>>244
これがリアルって知らない人かなり多いよね。
だから私立文系は全部簡単、国立は全部難しいみたいな感覚。
地方駅弁って受かったら素晴らしいけど、おちたら悲惨なことになる
MARCH、関関同立すら無理なパターン多いから
でも、地方駅弁は案外受かりやすい
むしろMARCHとかの方が一般では強敵と戦う必要がある
東大落ちの早慶むりで、明治ってのもかなり多い+6
-3
-
263. 匿名 2025/06/14(土) 08:43:15
>>26
だよね
ビックリしちゃった
5割前後で偏差値50なのに3割が偏差値60なわけない
仮に受かっても深海魚まっしぐらだよね
しかももう中3の6月だってのに+15
-1
-
264. 匿名 2025/06/14(土) 08:45:15
>>257
詳しくありがとう
確かにそうだね
それは60でも厳しそう
でも気持ちは上目指して頑張ってほしいね+1
-0
-
265. 匿名 2025/06/14(土) 08:54:58
>>256
うちの2番目の小5も国語が苦手
でも毎日の音読と努力でやっと平均近くになってきた
ただ、ここまでで一年かかった(中受偏差値38→48)
算数はしなくてもできるんだけどね(58)
国語は本当に時間がかかるからもっと早くからじっくりやらないと他の科目にも影響するよね…+2
-4
-
266. 匿名 2025/06/14(土) 09:01:52
>>135
うちの息子、偏差値68とか70の高校目指してるけど、五教科オール5で副教科も5と4だけ。
それくらいないと無理だと思ってたわ。
定期テストでそこそこ点は取れてるのに、どうしてそんなに評定が低いんだろう?
提出物や授業態度?+19
-0
-
267. 匿名 2025/06/14(土) 09:03:53
>>3
劣等感でメンタルおかしくなりそうだね。
就職を目標と定めるならば、高校はあくまでも通過点だし、私ならば実力相応の所で上位キープして推薦でいい大学目指すかも。近頃は国公立大でも推薦多いし、探究学習にも時間を設けられる。+10
-1
-
268. 匿名 2025/06/14(土) 09:04:29
>>265
どこの塾偏差値?うちも国語のみ50付近をうろうろ。
だからといって前コメの方が言ってるような他教科への影響はないんだよなぁ。
算数の長ーい文章題解けるもん。+1
-7
-
269. 匿名 2025/06/14(土) 09:11:05
>>1
偏差値68は上位3.59%です
上位3割(30%)の学力では、とても無理です
偏差値55あたりが学力相応の学校です
偏差値60の高校は、かなり頑張れば入れるかも?の努力目標の高校になります
(中学間の学校の学力格差もありますが)+15
-0
-
270. 匿名 2025/06/14(土) 09:11:33
私も国語苦手だったな。数学や英語と違ってこれ覚えれば直接得点につながるみたいなのがなくて勉強のモチベーションも上がらず。結局大学受験では国語いらないところに逃げた+1
-0
-
271. 匿名 2025/06/14(土) 09:20:51
>>268
中学受験偏差値50と高校受験偏差値50は全く違うからね。
模試にもよるけど、中学受験偏差値50なら高校受験偏差値60〜65以上はあるでしょ。それだけあれば他教科に影響はないのは当然(大学受験は違うかもしれないけど)だよ。
対してスレ主さんの所は高校受験の国語の偏差値が50程度しかない。
つまり平均的な読解力しかないから、他の科目にも影響が出て来ると言うことだよ。
大学受験だと偏差値40ぐらい、今はどの科目も思考力を問う問題が増えているからきっと足を引っ張るよ。+14
-0
-
272. 匿名 2025/06/14(土) 09:26:08
>>23
上を目指すに越したことはない
若いうちに積んだ経験は一生物だよ+2
-6
-
273. 匿名 2025/06/14(土) 09:26:09
>>256
子供が国語1番苦手だけど、物理と数Aが得意なのが謎+1
-0
-
274. 匿名 2025/06/14(土) 09:26:18
>>267
公立高校の2番手校、3番手校は探究や課題研究に力を入れて総合型選抜や学校推薦での国立大の進学実績を伸ばしている所もあるからね。
地元はトップ校は定員割れ、2番手3番手校は人気があって倍率高め。
学力でぶっちぎれないなら、2番手3番手校を選択するのもありだと思う。+6
-0
-
275. 匿名 2025/06/14(土) 09:31:18
>>273
苦手でもどうせ模試の偏差値50はクリアしてるんでしょ
中学生と高校生は違うよ+4
-0
-
276. 匿名 2025/06/14(土) 09:31:56
>>28
それうちの旦那だ〜
勉強スッパリ辞めちゃって高校生活を楽しんでたよ
元々ハイテンションおふざけキャラだから高校で人気者だった
大学行けなくて専門学校へ行ったけど本人全然気にしていない
+6
-1
-
277. 匿名 2025/06/14(土) 09:42:23
>>275
高校の国語の偏差値はまだ出てないから何とも言えないけど
中学の時からずっと苦手で国語だけ極端に点数低かったですよ
+0
-1
-
278. 匿名 2025/06/14(土) 09:42:54
>>272
今現在偏差値60もないんでしょ、国語は50だし、しかも内申点がかなり低い。
偏差値60の高校だって十分背伸びじゃないかな?
もう中3だし現実を見ることも大事だと思うけどなぁ。
+9
-0
-
279. 匿名 2025/06/14(土) 09:44:21
>>29
私も田舎の中学でずっと学年トップでチヤホヤされたけど県トップの進学校に入ったら下から数えて6番目とかだったよwどう足掻いても半分以上の順位なんて取れなくて吃驚した。そういう子多いと思う+31
-0
-
280. 匿名 2025/06/14(土) 09:46:58
>>135
内申がその成績なら偏差値68の公立高は絶対に無理だよ。60も厳しい。現実見た方がいいよ+13
-0
-
281. 匿名 2025/06/14(土) 09:51:45
>>251
こういう成績や授業態度以外で内申点の上下があるから公立中って嫌なんだよね
しかも教科担当以外の横槍で変わるなんて+10
-0
-
282. 匿名 2025/06/14(土) 09:54:58
>>251
そんなに簡単に内申って変わるもの?+5
-0
-
283. 匿名 2025/06/14(土) 09:55:17
>>1
国公立はよくても40人って1学年は何人くらいなんだろ+2
-0
-
284. 匿名 2025/06/14(土) 10:02:34
主です。ありがとうございます、
好きなことを鑑みて、国立の工学部で入りやすい所に行けそうなら60の高級でもと思うのすが。
頑張って国立に入れるカリキュラムですかね?+0
-15
-
285. 匿名 2025/06/14(土) 10:05:52
>>282
ヨコだけど、変わらないよ
話盛ってるんだよ
先生の方から提案なんてするわけない
「うちは相談しなかったけど」とか言ってるけどチラッチラッしてたんでしょ+6
-0
-
286. 匿名 2025/06/14(土) 10:06:00
>>284
その学校の進学実績見ればある程度わかるよ
学部の内訳まで出てなくとも合格者数それなりにいるなら理系の子も混ざってると思う
実際行けるかどうかはカリキュラムじゃなくて本人次第ではあるがw+15
-0
-
287. 匿名 2025/06/14(土) 10:13:20
本人の性格にもよるのでは?あとは校風も大事。+2
-0
-
288. 匿名 2025/06/14(土) 10:18:54
>>248
単純に定期テストで点数が取れてないんだよ
偏差値68の高校に行く子は公立中のテストで毎回450点を取れるくらいの実力だよ
いくら内申を取りにくい中学校でも公立なんだから奇をてらった出題はしてないでしょ+13
-0
-
289. 匿名 2025/06/14(土) 10:22:10
>>248
主さん、全然現実を見れてない気がする。
ノートはAやA+の上にSやSSがあるとかは?+16
-0
-
290. 匿名 2025/06/14(土) 10:23:42
子供の性格によるけど、
うちの子は、偏差値60くらいの中堅私立校の真ん中くらいスタートで、ほどほどのライバルがいたのが良かったのか、現役だと片手の人数くらいしか入れない旧帝に入った。
多分トップ校だとそこまで行かなかったと思う。+0
-0
-
291. 匿名 2025/06/14(土) 10:29:50
>>284
いや、そもそも公立校は受験対策のカリキュラムじゃないから、受験対策は学校の授業とは別に塾とかでやるんだよ。
高校入学の私立だと3年間のカリキュラムを3年1学期までに修了してあとは受験対策とかしてるよ。+5
-5
-
292. 匿名 2025/06/14(土) 10:31:17
>>284
主さん、高校のカリキュラムや進学実績よりも自分のお子さんの状況を把握した方がいいよ
国立工学部は人気あるし偏差値68の高校に行けば保証されるものではない
中学の時点で国語の偏差値が50前後は理系とはいえかなりキツイ
どうしても国立工学部にこだわるなら、進学率が高い工業高校の推薦枠狙いの方がいいのでは?とアドバイスしたくなる内申だよ+17
-0
-
293. 匿名 2025/06/14(土) 10:32:15
>>219
高校の進学実績って別に学校の指導力とかじゃないよね。ただ単に中学から偏差値高い子達が入学してきて元々自学自習するし塾にも行くから結果的に進学実績が良くなるだけ。
+9
-0
-
294. 匿名 2025/06/14(土) 10:42:13
>>293
現役で京大医学部に合格した子の合格体験記を読んだら、放課後は塾の自習室に直行して22時まで勉強してから帰宅するのが日課だったと書いてあったわ+5
-0
-
295. 匿名 2025/06/14(土) 10:42:19
>>284
国立の工学部でも国語の配点が高い大学もあるよ私の出身大学がまさにそれ
理系だからと言って国語疎かにしてたら詰む可能性もある
大学選びの時に国語の伸びイマイチの場合は国語配点低めなとこ志望校決めた方が良さげ
でもまだ伸びると思うから国語もう少しがんばってもらうしかない
ちょっと低すぎるもん+9
-0
-
296. 匿名 2025/06/14(土) 10:45:21
>>284
国立大工学部に行きたいなら、国立高専に行く方法もあるよ。
まあ工業系なら北見工業大学や室蘭工業大学など、比較的入りやすい大学もあるよ。
偏差値60の大学の進学実績見てみたらどうでしょうか?
はっきり言って偏差値60程度の子に難易度の高い参考書を与えても使いこなせないよ。
むしろ基礎を徹底することで中堅国立大までなら届くと思う。
+9
-0
-
297. 匿名 2025/06/14(土) 10:50:41
>>296
高専いいよね
大学の時編入してきた子みんな優秀だった+7
-1
-
298. 匿名 2025/06/14(土) 10:52:43
>>295
二次試験で国語あるの東大京大くらいだと思うけど偏差値60を検討してる時点でそこまでは望んでなさそう+3
-0
-
299. 匿名 2025/06/14(土) 10:55:30
>>296
むしろ高専の方が難しくて、、+10
-0
-
300. 匿名 2025/06/14(土) 11:00:09
>>2
私は偏差値64くらいだったけど、62-3の学校と68の学校で悩んで68の学校を受験して行ったよ
結果、カリキュラムはそこまでしっかりしている学校じゃなかったけど、友人のレベルが高くて引き上げてもらった感じがあり、高校で成績延びました(大学は一般的に良いと言われている国公立に行けた)
わかんないとこ教え合ったり、朝早めに登校して勉強したりが普通でみんな勉強熱心だったからそのペースに飲まれて勉強した感じ。楽しんで勉強している子が多かった。
高校では半分より下くらいの成績だったけど、別に不貞腐れたりはしてなかったかな〜
ただ、背伸びしての高校受験だったからめちゃくちゃハラハラしました…+30
-0
-
301. 匿名 2025/06/14(土) 11:00:36
>>293
偏差値高い学校を選ぶ利点は、偏差値高い子達が集まってくる事だからねww+15
-0
-
302. 匿名 2025/06/14(土) 11:03:52
>>301
うちの高校なら難関大学が当たり前って思って勉強するからねー+10
-1
-
303. 匿名 2025/06/14(土) 11:05:42
>>128
2番手校は勉強したくない、家が近いから、内申が悪くて仕方なくみたいな子結構いるよね+2
-4
-
304. 匿名 2025/06/14(土) 11:08:36
我が子には無縁の悩みだわ…
まず欲がない!そこそこで楽しくやってる。
トップ校なんて選択肢に入ってなくて、学区で2番手3番手行けたらいいなぐらい。
+4
-0
-
305. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:22
>>304
主は高望みなだけよ
子供の現実的なレベル分かってないし
+19
-0
-
306. 匿名 2025/06/14(土) 11:25:37
>>284
お子さんはどこの高校を受験したいと言っていますか?
お子さんはどこの大学のどこの学部に行きたいと言っていますか?
あなたが決めることじゃないよ。
公立高校は内申+当日点です。中学の校内テストの数字は参考にならないので、外部模試受けて偏差値見ましょう。各校の内申目安も塾で教えてくれます。
大学も国立なら共通テスト必須だから全ての教科を対策しなければならないし、二次試験対策もしなければなりません。+13
-0
-
307. 匿名 2025/06/14(土) 11:32:01
>>301
一瞬進次郎のように聞こえたが、よく読むとちゃんと事実(笑)+11
-0
-
308. 匿名 2025/06/14(土) 11:32:33
>>3
最下位でもさ卒業さえしちゃえばネームバリューがあるからいいじゃん+0
-10
-
309. 匿名 2025/06/14(土) 11:36:15
主さん、メンタル強いなぁ。
+13
-0
-
310. 匿名 2025/06/14(土) 11:36:33
>>291
子供の学校は公立だけど、2年生までに3年の範囲終わらせると聞いたよ。
公立でも進学校ならある話かと+8
-0
-
311. 匿名 2025/06/14(土) 11:38:08
>>284
とりあえず模試を受けて偏差値60の高校がA判定になってから考えてみたらどうです?+18
-0
-
312. 匿名 2025/06/14(土) 11:39:19
>>298
二次の話じゃないよ私の時代はセンターだったけど今でいう共テ
国立は基本だけど難易度が下がるにつれ共テ配点が高くなる傾向にある
共テで点取らないと二次逆転は厳しくなっていく
基本的に文理問わず共テは国語も含むから+12
-0
-
313. 匿名 2025/06/14(土) 11:40:42
>>284
偏差値60の高校も出口は様々だからね。
娘の行った高校だと全体の3分の2の200人弱が現役で国公立大に進学するよ。
そのうち4割程が総合型選抜か学校推薦。
受ける予定の高校の進学実績と、自分の子の成績を照らし合わせたら大体の方向性が分かると思う。
塾頼みかと言うとそうでもなくて、塾無しや補習塾程度の子も結構いるよ。
うちは真ん中ぐらいの成績で中堅国立大に進学したけど、無理して偏差値68の高校に行っていたら自信を無くして深海魚になって国立大は難しかったと思う。+3
-1
-
314. 匿名 2025/06/14(土) 11:42:09
>>186
主さんが1に書いた情報だと、お子さんの偏差値はおそらく55〜56くらいだと思うので、偏差値60の高校でも深海魚になる可能性高いです。偏差値60の学校の入学者偏差値は大体56〜65だと思うので。
それに偏差値60の学校受験するなら今から内申上げて第一段階に入れるようにしておかないと、当日テストの得点だけで勝負することになってしまい、本人がメンタル的にかなりキツくなると思います。
まだ6月だから諦めるのは早いけど、内申と実力テストでの得点の両方を上げていかないと、気持ちのゆとりを持って受験をする事ができなくなります。
受験が迫ってくると想像以上にメンタルが追い詰められます。「内申は足りている、模試の判定はAやAAやSAなど安心出来る位置にいる」など心の支えがないとかなり厳しいです。
+17
-0
-
315. 匿名 2025/06/14(土) 11:42:33
>>50
定期テストかよ笑
+11
-0
-
316. 匿名 2025/06/14(土) 11:43:14
あなたが学校を選ぶの?
息子に選ばせなよ+5
-0
-
317. 匿名 2025/06/14(土) 11:43:26
>>291
学校によるだろうけど、公立でも3年1学期で全行程終了して後は過去問や演習をするよ。
地元だと、同じ偏差値帯なら圧倒的に公立の方が進学実績が良いよ。+8
-0
-
318. 匿名 2025/06/14(土) 11:50:44
>>3
それ言えるよね、想像と現実は違うことは多々あるから。中には進学校に周囲ほど勉強しなくても合格したって子も混じってそう。それでも真面目に勉強してついて行く子なら何とか頑張るんだろうけど、個人の考えや感じ方はそれぞれだから。
そこは親御さんだけで考えるより、そう言うことを踏まえながら子供さんや実際にその学校に通われてる方からの情報も聞きながら話し合って決めたほうがいいのでは?+5
-0
-
319. 匿名 2025/06/14(土) 11:51:49
>>284
国立ってほぼ一発勝負だから合格圏の子でも落ちる可能性あるし、今から皮算用してないで、私立大でも通わせられるよう資金繰りがんばろうよ⋯
子に期待するばかりであなた自身はできることやってるの?って思えてならない。+10
-0
-
320. 匿名 2025/06/14(土) 11:54:40
運良く偏差値68の高校に入学出来たとしても留年の可能性もあるわけで。+4
-0
-
321. 匿名 2025/06/14(土) 12:14:39
>>284
国立の工学部に入りやすいところなんて無くないかい💦
やっぱ釣りかな+11
-1
-
322. 匿名 2025/06/14(土) 12:18:26
>>315
公立でやる定期テストだと全問正解がマスト。基本問題レベルだから。+6
-3
-
323. 匿名 2025/06/14(土) 12:19:19
>>305
これが中1の親ならまだわかるんだよ。子供の校内テストの成績だけ見て頑張れば偏差値高い高校へ行けるかもとか夢見たりね。でも中3は受験が現実だからさ、模試の判定と各校の内申目安をなぜ確認しないのか意味がわからない。さらに高校受験も終わってないのに、入りやすい国立の工学部へ行かせたいとか言ってるし。
典型的な話聞かない系かぁちゃんだと思う。+15
-0
-
324. 匿名 2025/06/14(土) 12:19:32
>>321
北見工業大学、室蘭工業大学あたりかな。+6
-1
-
325. 匿名 2025/06/14(土) 12:21:31
>>312
あ、センターなら納得
二次とセンターの配点が半々くらいのところもあるもんね+7
-0
-
326. 匿名 2025/06/14(土) 12:28:41
色々アドバイスありがとうございます。
国語は偏差値50きることもあると書きましたが、
一度は学力テストで70まで行ったので読めないです。
現代文が論文的で、はまれば良いのかなとか。
でもやはり行けても60の高校でしょうね。
理数はコンスタントに偏差値50後半から60とかです。+0
-10
-
327. 匿名 2025/06/14(土) 12:31:26
>>324
うん、国立工学部の中での比較ならそうだね……
それでも公立中でならトップ層の子じゃないと受からないと思う……+11
-0
-
328. 匿名 2025/06/14(土) 12:40:55
>>296
うちの県で高専を受ける子は偏差値60くらいの普通科高校を滑り止めに併願してるわ+8
-0
-
329. 匿名 2025/06/14(土) 12:43:50
>>326
まぐれの70は無視して今までの偏差値平均を直視しなよ+18
-0
-
330. 匿名 2025/06/14(土) 12:45:24
>>326
学力テストは出題範囲が決まっている校内学力テストかな?外部模試じゃないと参考にならないよ+9
-0
-
331. 匿名 2025/06/14(土) 12:46:51
>>326
内申から考えて60も厳しいと思います
その自信はどこからくるの?
受験生ということは中3よね
+14
-0
-
332. 匿名 2025/06/14(土) 12:47:04
>>1
私は偏差値5つ高い県立高校受けたら落ちて、結果大分ランク下の私立高校行きました。そうしたらまさかのいきなり学年トップの位置にいました。
自尊心が低いので、私には褒めてもらえる環境はあってました。今、自分に自信がついたのも高校のおかげ。
もちろん内申がよく大学はいい大学の推薦がもらえました。
主人はランクを上げてトップクラスの県立に行きましたが、無事に深海魚に。それでも色んな人材に会えたり学べたりで楽しかったみたいだよ。
娘はそんなに勉強が得意では無いのでランク一つ下げて大学附属中学に受かりました。
やっぱりトップ層にいるのでさらに努力して勉強してるのでテストの点もよく先生と仲がいい。
叱られて、何くそ!と頑張れる子はランクアップの所がいいだろうし
自尊心が低い系の子は下げた方が楽な気もする。
その子の性格次第かな。+5
-0
-
333. 匿名 2025/06/14(土) 12:48:43
71のところに受かったけど中学ではずっと1番でも入学時は真ん中よりちょっと上くらい
東大10人以上のその高校に入学してくる子は中学で頭良いねって言われてた子しかいないと思うんだけど、それでもビリになっちゃう子はいるわけで。授業についていけなくてやめちゃう子がクラスに3人はいた
余裕があるほうが高校は楽しい、大学も推薦とかAOとかあるし無理して68を選ばなくてもいいんでは+5
-0
-
334. 匿名 2025/06/14(土) 12:52:01
>>327
何故か偏差値低い国立大なら簡単に受かると思っている人いるんだよね。
偏差値60(上位15%ぐらい)の高校でも下位の成績ならかすりもしない大学なんだけど。+16
-0
-
335. 匿名 2025/06/14(土) 12:55:40
>>270
自分が受験生の頃に有坂先生の例の方法が出版されて本当にお世話になったわ
ドラゴン桜S1の芥山先生とS2の大宰府先生が言ってる事が例の方法の内容と結構被ってて昔を思い出しながら読んだ
例の方法以前の受験生は具体的勉強法が確立されていなくて大変だったろうなと思う+1
-0
-
336. 匿名 2025/06/14(土) 13:00:05
>>1
上から3割笑+4
-3
-
337. 匿名 2025/06/14(土) 13:05:35
中学受験と高校受験の偏差値が違うように
高校受験と大学受験の偏差値も違うよ
高校の偏差値マイナス10が、
その高校の生徒の平均的進学先の大学の偏差値
偏差値60の高校なら大学は50のところに落ち着く生徒が多い
もちろん学年トップになって、もっと上の大学に行ける生徒もいる
+6
-0
-
338. 匿名 2025/06/14(土) 13:06:52
>>322
模試とかじゃないんかーい!
ってつっこんだわw+8
-0
-
339. 匿名 2025/06/14(土) 13:11:50
主さん高校受験の事も大学受験の事もあまりにも無知すぎるんだけど釣り?本当に中学生の子供いるの?+19
-0
-
340. 匿名 2025/06/14(土) 13:32:56
>>2
>>1に地方って書いてあるね。地方出身の人から、通える範囲だと県で一番みたいな学校の次がもう60ちょいくらいになってその下が50くらい、さらに下がると商業高校や工業高校と言ってたのでまあまあ良いとこに入るみたいのがなくて良いところなら県で1番を目指さないといけないと言ってた。
本当かわからないけど偏差値70の県で一番の公立高校と東京の偏差値70を比較したら実情が違うんじゃないかなとも。+16
-0
-
341. 匿名 2025/06/14(土) 13:35:50
>>50
てことは一教科平均80なので、そこまで超優秀ではないよね。
もちろんそこの中学の治安やレベルがわからないしそれを置いておいて平均80は良い部類に入るとは思うけど。
全国平均や偏差値の出る模試じゃないとわからないわ+8
-0
-
342. 匿名 2025/06/14(土) 13:38:11
>>284
入りやすさ重視ならもういっそ指定校推薦があるかないかで高校決めて3年間は学業を頑張りつつ生徒会と部活も頑張る良い子を演じるしかないような。+2
-0
-
343. 匿名 2025/06/14(土) 13:40:33
>>299
毎年二次募集実施、みたいな高専もあるからそちらを狙えばいいと思う
家の近くに定員割れ高専がなくても国立高専は全国にあるから(ない県もあるけど)寮に入る前提で探せばいい+0
-0
-
344. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:57
68の高校に入れたなら能力的にはついていけるかと
中学の範囲完璧に理解してなきゃ受からないよね
本人が自分の位置自覚して努力できるかどうかで
目標は高い方がいいと思うけどな
+3
-0
-
345. 匿名 2025/06/14(土) 13:52:40
>>343
高専は高校より留年率が高いんですよ
ギリで潜り込んでも苦労するよ+8
-0
-
346. 匿名 2025/06/14(土) 13:55:12
結局塾に行くんなら60で校内で上位の方がいいと思う。偏差値の高い子と一緒に勉強していたら良い影響がって話も少し前ならあったけど、最近だと周囲について行くのに精いっぱいになって自己評価が下がってかえって悪い影響が出るって話もあるよ。+3
-0
-
347. 匿名 2025/06/14(土) 13:56:05
60にして大学の推薦もらった方がいい気もする。+1
-0
-
348. 匿名 2025/06/14(土) 13:58:03
>>334
横
高校や私立大の偏差値と混同してるのかなって思う
母集団の違いや科目数多い負担がわかってないんだよね+9
-0
-
349. 匿名 2025/06/14(土) 14:07:10
>>16
それはあなたの娘がコミュ障なだけ
普通はなじめるでしょw+6
-1
-
350. 匿名 2025/06/14(土) 14:08:13
現在中3で公立中から公立高志望ならば
担任の先生の進路指導に従えば良いと思います
この先大きく成績が伸びなければ
偏差値60も68も受験先の候補には出て来ないことでしょう
受験生が「がるちゃん」なんて見てないで、
勉強してくださいね
お母さまも、地元の学校など、よく調べられてください
受験は情報戦でもあります+1
-0
-
351. 匿名 2025/06/14(土) 14:09:33
>>16
不登校を環境のせいにする親の子どもって一生不登校だよ
もっと子どもと向き合わないと詰むよ+17
-0
-
352. 匿名 2025/06/14(土) 14:13:21
>>73
あまり選択肢ない過疎地域なの?
同じ中学の人なんかそんないないわ+12
-0
-
353. 匿名 2025/06/14(土) 14:17:13
>>272
いや〜よっぽど頑張り屋で伸びしろがありそうならともかく、最下層で合格ってのは避けたほうがいいよ。+13
-0
-
354. 匿名 2025/06/14(土) 14:36:20
>>339
中3と小6の子がいます。
私は四大ではなくて短大卒です、高校は私立単願でしたので楽でした。
受験には疎いかも知れません。+1
-5
-
355. 匿名 2025/06/14(土) 14:50:28
>>354
「かもしれません」は不要
主さんは受験に疎いんだよ
公立高校入試も国立大学入試も経験したことないやん
経験したことないから塾で偏差値68の高校を目指してみないかと言われて舞い上がってるんだろうね
私自身は国立大卒で子どもが公立中から公立トップ高校卒で現在国立大学生なので、主さんの認識は甘いなと思ってこのトピを見ています
+20
-5
-
356. 匿名 2025/06/14(土) 14:53:08
推薦狙うにしても偏差値60の高校で評定オール5近く取るのって容易じゃないし主さんのお子さんの成績じゃまず偏差値60の高校も受かるかどうかというレベルだから夢物語なんじゃ。大学国公立の工学部は難しいよ…+20
-0
-
357. 匿名 2025/06/14(土) 14:55:37
>>16
なんだか当たりの強い返信が多いけど同感
入学時は中学ごとにかたまりがちだから中に社交的な子がいると知り合いが増える良いきっかけになる事もあるし、大人しい子にとっては良いアドバイスだと思ったよ
今娘さんが楽しく過ごせていますように
+4
-4
-
358. 匿名 2025/06/14(土) 15:04:23
>>1
上位30%は進学校じゃないわよ。上位10%入ったら言ってくれ。+7
-1
-
359. 匿名 2025/06/14(土) 15:09:19
偏差値60で推薦狙う話が出てるけど母校の国立に推薦で来てた人って数学オリンピックとかで入賞するようなレベルで優秀だった記憶+5
-0
-
360. 匿名 2025/06/14(土) 15:11:31
>>354
釣りなのかな、なんて思ってごめんね
せっかく塾に行かせられるんならガルで聞くより塾に頼ればいいのに~
ただ、現状の成績のはるか上をすすめてくるのはお子さんの為というより塾の実績の為だから、そこは冷静になった方がいい
何より本人の希望重視してあげて欲しい
国立工学部というのは本人の希望なのかな
キツイこと言うようだけど偏差値がバラけてるのは、あまりお勉強好きな子じゃないパターンの気がするからそこが気になる
+23
-0
-
361. 匿名 2025/06/14(土) 15:13:38
模試で、それぞれの高校を志望してる子の順位出ない?
その順位で検討するとか。+3
-0
-
362. 匿名 2025/06/14(土) 15:19:17
でもさうちも、ずっと主さん所みたいな感じで、
みんこうで出てる偏差値59の高校に入ったけど今は理系の国立大で2年次からは上から1割だったよ。国公立の中では入りやすい所とはいえ一般入試で受けて後期合格だった。
春からは大学院にも行ってるよ。
60くらいなら入ってから伸びる子もいるんじゃない?68だと伸び悩むのも分かるけど。
なぜ出来ない、むりだ、と言えるんだろう。+1
-9
-
363. 匿名 2025/06/14(土) 15:21:45
>>345
留年してでもある一定のレベルまでひっぱりあげてくれるとか、ある一定のレベルまで達しないと進級や卒業させてくれないのは本来高等教育のあるべき姿じゃない?+4
-0
-
364. 匿名 2025/06/14(土) 15:22:51
>>141
偏差値68って、クラスで1番か2番あたりの子たちが受けに来るわけです
お住まいの地域によりますが、公立トップ高に落ちると悲惨、選択肢が少ない
たいていはかなりレベルが下の私学の特進クラスだと思います
だから、そんなに無理をしてまで受けないケースがほとんどです+8
-0
-
365. 匿名 2025/06/14(土) 15:28:39
>>1
偏差値68〜70の高校に息子が行ってますけど
東大受験当たり前でその他はモブです
勉強時間は平日3時間休日5時間と学校から圧をかけられ、実際宿題やテストが多くて、睡眠時間を削っても追いつかない感じです
ちなみにうちの息子は中学の時成績はトップクラスで模試でもS判定でしたよ
母子共にこんな過酷な生活が待ってるとは知らず、レベルを落として楽しめ高校に行けば良かったと後悔してます
卑屈になる心配よりドロップアウトして不登校や精神病むリスクを心配した方がいいです+5
-0
-
366. 匿名 2025/06/14(土) 15:35:29
>>355
言葉尻とって意地悪だよね
しかも書いてるの自慢ばっかり まあ大したことないけど+8
-4
-
367. 匿名 2025/06/14(土) 15:41:29
>>365
なぜ今踏ん張ることに嫌気さしてんの? 楽しんだら未来も輝くわけじゃないよ
東大以外はモブなんて高校本当にある? 息子の学校東大目指せーってとこでトップ5に入るけど東大以外の学校もちゃんと親身に相談乗ってたし深海たちに特別授業もたくさんやってる 勝手にいじけてませんか?+6
-2
-
368. 匿名 2025/06/14(土) 15:45:35
>>354
がんばれ! 塾の先生と息子のやる気に任せてればいいよ
68目指さなければ65は入れないし目指して頑張ってれば60は余裕になる!!+1
-4
-
369. 匿名 2025/06/14(土) 15:46:47
>>367
都立のトップ高とか中高一貫の上澄みでも普通に東大以外狙う子いるよね。上位層でも+4
-0
-
370. 匿名 2025/06/14(土) 15:47:34
>>362
上から3割のうえに内申が悪いからじゃない?
+7
-0
-
371. 匿名 2025/06/14(土) 15:48:19
>>362
内申も模試もそもそも偏差値60の高校を狙えるのか微妙なのと、国立大学に入れるカリキュラムの偏差値の高い高校に行けば希望する国立工学部に入れると思ってるふしがあるからじゃないかな
お子さんが希望して頑張って偏差値高い高校に合格したいのかすら見えてこないんだよね+12
-0
-
372. 匿名 2025/06/14(土) 15:52:49
>>366
進学校に子どもを入れてるから我が子や周囲の同級生と照らし合わせて中学校時代に必要な成績がわかるんだよ+7
-0
-
373. 匿名 2025/06/14(土) 15:56:43
>>141
私大は金銭面が厳しい状況で国立一本の受験は厳しいですね
地方都市在住のようですが自宅から通える大学限定でしょうか?+1
-0
-
374. 匿名 2025/06/14(土) 16:00:53
>>310
中高一貫校だったけど、数学は中学3までに高1の履修範囲終え。
私は理系クラスなので高2の二学期までに三年分終えました。
文系の子は高1の3学期までに文系数学終わったといってたような?
中2から高校数学スタートしても、予習課題すごいだされて物凄いスピードで授業進めてやっと2年と二学期で終わらせられた感じでした。
文系数学なら高校2年間で簡単に終えるだろうけど、理系の子はめっちゃくちゃスパルタで勉強させられるかもですね。+1
-1
-
375. 匿名 2025/06/14(土) 16:12:35
>>372
横だけど、もっと優しい言葉でも伝わるから+6
-0
-
376. 匿名 2025/06/14(土) 16:32:24
>>1
うんー何県にお住まいか分からないですが、地方公立で30%は、頑張って日東駒専いけたらいいねという感じですね。
なので偏差値60でも高望みかな?と思います。(そもそもなんの偏差値なんでしょうか?)
どちらかしか視野にないなら60の所を受けてもう少し低い私立を受験というのがいいのでは。
部活に燃えてる現在全然勉強してない男子なら、夏以降伸び代大かもしれないですが、そんな情報が書かれていないあたり、まあまあ真面目にやってきてる子なのかな?と。+6
-0
-
377. 匿名 2025/06/14(土) 16:33:10
今まで全く勉強してこなかった地頭のいい60あたりの子なら塾のカリキュラムの力で68の高校受かるくらいはいくかもしれない
中3のはじめ63で、塾行って73まで上げた自分はそうだった
今までも塾でみっちりやってきての60なんだったらカリキュラムの違いでそんなに上がるかな?とは思う+4
-0
-
378. 匿名 2025/06/14(土) 16:39:56
>>365
その世界ではモブでいいじゃん。
別にお子さんがあなたにとってモブなわけじゃないのに。
あなたが全部の世界線でモブにさせてない?睡眠削ってるなんておかしいよ。教育虐待だよ。
普通に離脱して、卒業できる程度で身の丈にあった大学行けばいいのに。おかしいよ。
うちも息子が似たような学校行って、成績うわーって感じだけど、毎日楽しいし、息子は趣味に打ち込んで幸せそうでたっぷり寝てるよ。人生それでいいじゃん。無理して東大行って一流企業入っても今みたいな精神ギリギリの暮らしが続いてくんだよ。そんなの行き着く先は鬱じゃん。+10
-0
-
379. 匿名 2025/06/14(土) 16:46:44
>>240
地方の高校だと68の次の高校が60になってしまうのかな?
それでも上位から3割だと2番手高校も厳しい感じなんじゃないかと思う+7
-0
-
380. 匿名 2025/06/14(土) 17:00:39
>>2
そもそも上位3割だと
偏差値60の学校は入れないから+13
-0
-
381. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:00
私はどこに行っても油断して遊んでしまうタイプだったようで・・・
レベル下げてトップを狙うつもりで二番手の高校行ったけど、結局レベル下げた高校の最下層に。大学受験でかなり苦労したし、同じ最下層になるなら頑張ってトップ校行ってたらまた人生違ってたんではないかなと思う時今でもあるよ。その子のタイプによるよね。+8
-0
-
382. 匿名 2025/06/14(土) 17:03:56
>>280
内申が低ければ低いほど全く内申見ない枠とかでもなければ、内申でついた差はカバーしにくいと思う
だいたい他の中学の子は内申もテストの点も良い子ばかりが受ける感じだろうから
二番手以降の高校だと内申美人でテスト点はそれほどでもない子もいるから、そこら辺の子とどちらが受かるかなという感じになるから受かる可能性はあるのかもだけどね+2
-0
-
383. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:07
>>141
公立高の入試の倍率は高くないのが普通
公立中学の先生は受かりそうな所しか薦めないから
というか、確実に入れる高校を確保するよう
受験指導するのは担任の先生の責任でもあるから
+6
-0
-
384. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:01
うちの方の公立高校だと偏差値60ぐらいまでは地元の国立を目指すように言われるようで、とにかく国立推しなんだよね
だいたい地元の国立は旧帝だから、そこは無理で、他の国立になったりはしている感じで、子供の友人も北陸の方の国立に進学していた+2
-0
-
385. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:41
>>379
偏差値68の次が偏差値60なら、偏差値65ぐらいの子は60の方に行くしかないもんね。
60の高校で上位になる子ってやっぱり入学時の偏差値が65ぐらいだった子が多いと思う。
とすれば、今60にも届かない子が上位になるのは不可能とはないだろうけど至難の業だと思う。
+7
-0
-
386. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:38
>>372
中学校時代に必要な成績、教えてください。
私も受験生いるので参考にしたいです。+1
-1
-
387. 匿名 2025/06/14(土) 17:23:00
偏差値60の高校なら地元国立大行ければ御の字
あとは部活や探究活動頑張って結果出せばMARCH関関同立辺りに指定校や推薦いけるかもだった
運動部は難しいから放送部や新聞部みたいな文化部で県で上位入賞や全国行けばその実績と評定平均4以上保てでれば偏差値60高校でもわりといい大学いける
+6
-0
-
388. 匿名 2025/06/14(土) 17:24:22
>>386
地域や学校のレベルによって変わります
地元の塾の情報やネットでも
ある程度公開されてると思いますよ+1
-0
-
389. 匿名 2025/06/14(土) 17:27:22
>>1
そこは旧帝は毎年いなくて国公立はよくても40人ほどです。上位大学はチラホラです。
68の方は国公立100人以上です。ただ、もし深海魚になれば卑屈にならないか
→あなたは、とにかく国公立大に行ってほしいのね。
なんとか偏差値68の高校に入れても、皆が旧帝大行けるわけじゃないよ。
上位大学は慶応、上智、東京理科大といった私立も入ってるのか、わからないけど。とりあえず勉強頑張って、夏くらいの模試の結果と本人の偏差値で先生と面談、本人の意向で決まるのでは?+1
-0
-
390. 匿名 2025/06/14(土) 17:27:34
>>371
主です。
子供はもともと物を作るのと機械系が好きです。進学校にするのは大学希望だから普通科だねと言う感じで絞ると公立だと近辺ではこの2校になり、あまり離れてると通学だけで時間が食うのです。
また塾もこの2校のパターンでクラスを分けています。
内申は頑張ってもなかなか上がらないです。なので当日試験でがんばるしかないですが、近年倍率が落ちているのでワンチャン狙えるかもしれないと聞いてみました。
しかし、60の中で上を目指すのが気持ち的にも楽だし本人にも聞いてみます。
色々ありがとうございました。
+1
-9
-
391. 匿名 2025/06/14(土) 17:28:35
鶏口牛後とは言うものの、
レベルの高いところに行って、意識が高い友達に揉まれて刺激を受ける子もいるだろうし。
鶏口を維持し続けられるかもあるだろうし。
+5
-0
-
392. 匿名 2025/06/14(土) 17:29:39
>>373
地方ですが都市部ではありません。田舎すぎてもいませんが。
+0
-0
-
393. 匿名 2025/06/14(土) 17:44:54
家からの近さも重要かと。
遠いと通学だけで疲れるよね。
片道30分以内が理想。+4
-0
-
394. 匿名 2025/06/14(土) 17:46:28
>>42
湘北じゃね?+4
-0
-
395. 匿名 2025/06/14(土) 17:52:16
>>386
トップ公立なら、内申は5に4がたまに混ざるぐらいで、テストは9割取れるぐらいがボーダーじゃない?
偏差値60だとオール4で8割ぐらいかな+5
-0
-
396. 匿名 2025/06/14(土) 17:57:08
>>198
カリキュラムは公立ならどこもそうは変わりないと思う
通っている子のレベルが高いから塾とかで押し上げ甲斐が有るというだけじゃないの?+1
-0
-
397. 匿名 2025/06/14(土) 17:59:30
そもそも、その偏差値って
進学校じゃなく中堅校だよね…?+4
-0
-
398. 匿名 2025/06/14(土) 18:05:28
大体、どこの公立中って二極化じゃない?
頭良いか、悪いか。
多分、頭良い人の3割(大体30位?)のところだと偏差値60なくない??
地方だとあるのかな??
+1
-1
-
399. 匿名 2025/06/14(土) 18:07:53
まだ六月なのだから
ともかく「内申を上げる」のが最大の目標ですよ
倍率低いから「ワンチャン狙えるかも」は
甘過ぎる、大甘って言っていいぐらい
+3
-0
-
400. 匿名 2025/06/14(土) 18:09:27
>>386
偏差値70ぐらいの公立トップ校はほとんど内申を見ないで学力試験勝負の学校もあります。
このあたりは情報収集が必要かな。
でもざっとだけど定期テストでも実力テストでも450点ぐらいは必要かな。
2番手3番手校はむしろ内申重視。オール4でもギリギリでペーパーで巻き返すしかない。+0
-0
-
401. 匿名 2025/06/14(土) 18:22:47
今死ぬほど勉強してその立ち位置なのか、ほぼ勉強してなくてその感じなのかで話は変わる。
ほぼ勉強しないでトップ校入ると周りが基本的にちゃんと勉強してる人しかいないので、スタートの出遅れがヤバイ。でも、ポテンシャル次第だけど、勉強したらそれなりに上がる。ソースは私。上がらない人もいると思う。+1
-1
-
402. 匿名 2025/06/14(土) 18:32:36
1番になれない子は底辺校でも1番にはなれないからね
ちなみにうちの娘は底辺校で4,2くらいの偏差値があったが
学校説明会の時に大学の先生はうちの娘にばかり話しかけて進学校の底辺らしい男子を無視していた
ちなみにうちの子が普通で受けたら受からない大学でした
コツコツやる子はどうにかなるから大丈夫と大学側に言われました
+3
-4
-
403. 匿名 2025/06/14(土) 18:37:51
>>386
よこ、地域によるんじゃないかな
当日点上位者は内申点不問だったり、ほぼ内申点で決まるとこもろあったり
「自分の都道府県名、内申点、高校」で検索すると、その地域の塾が出してる高校ごとの必要内申点と偏差値の目安の一覧でるよ+1
-0
-
404. 匿名 2025/06/14(土) 18:58:34
>>3
進学校で下の方の成績だったらバカにされる具合すごい。
みんな勉強が第一と思ってるし、教員も。
+0
-6
-
405. 匿名 2025/06/14(土) 19:20:25
>>404
大学もこの成績でAOを受けるんですか?って感じだったよ
学校説明会はかなりの進学校だらけで娘とびびったけどAOは結局うちの娘のように名もない高校の子が優先だった
+0
-4
-
406. 匿名 2025/06/14(土) 19:21:43
>>18
医者の子供の同級生がそうだった。県1番の進学校にも受かる実力あったのに、学費がタダに惹かれて、変な私立の特待生になったわ。そこの家は3人子供がいて、家が医者でも、金銭的にきつかったらしい。
案の定医学部に入れず。
+3
-0
-
407. 匿名 2025/06/14(土) 19:26:08
>>73
田舎はそう。選択肢がないから。+0
-0
-
408. 匿名 2025/06/14(土) 19:31:17
>>155
国語が地味に一番重要なんだよね...+8
-3
-
409. 匿名 2025/06/14(土) 19:39:19
>>16
子供の行ってる高校は同じ中学から7人行ったけど、6クラスあってキレイに全クラスに分かれたよ(人数的に2人のところもある)
うちは2駅離れた田舎で、高校はまぁまぁ開けた街にあるからクラスの半分以上は高校のある市内の子で同じ中学もそこそこいるのでもうグループができてた
子供もグイグイ行くタイプじゃなく近くの席の子と細々仲良くなったりしてたけど、1〜2ヶ月毎で席替えらしく、せっかく話すようになったのにまた振り出しに戻ってしまったみたいで、肩を落としていた。+1
-0
-
410. 匿名 2025/06/14(土) 19:41:16
>>284
国立の工学部でも大学によって偏差値も倍率も違うよ
地元の国立ではなく、ひとり暮らしも考えてどこの県でも国立ならって感じなのかな?生活費の仕送りは学費以上にかかるけれど、そこは大丈夫なのかな+3
-0
-
411. 匿名 2025/06/14(土) 19:49:50
63のとこ行ったけどマーチでも優秀扱いだったな
一橋とか旧帝大とかもたまーにいたけどレアレベル
それになれる自信があるのであれば…だけど
あえて低いとか行ったわけじゃなくて本命の公立落ちただけだと思う+4
-0
-
412. 匿名 2025/06/14(土) 19:51:26
>>282
まず内申貰う前に明かされることがないと思うのだけれど...貰ってから一旦返却もないし+1
-0
-
413. 匿名 2025/06/14(土) 20:01:50
>>28
甥っ子がそう
都内の国立中高一貫校に合格したのに
バンドにはまり一浪してMARCH
小学生の塾で一番だったらしい
本人は楽しそうだけどね+8
-0
-
414. 匿名 2025/06/14(土) 20:05:47
>>405
総合型選抜って最低評定決まってない?
頭のいい高校で下の方だと娘さんの高校生徒より偏差値が高くても評定足りないんだと思う+3
-0
-
415. 匿名 2025/06/14(土) 20:07:06
>>164
同じく。
1/4くらいだったよ。+1
-0
-
416. 匿名 2025/06/14(土) 20:07:19
>>50
定期テスト簡単なのは逆にレベル低い学校な気がするけど+10
-0
-
417. 匿名 2025/06/14(土) 20:07:43
>>415
追記。国公立レベルは。+1
-0
-
418. 匿名 2025/06/14(土) 20:08:56
>>398
地元公立高校では上から偏差値69、66、64、62とあってその下の普通科高校は市内の外れに行かないとないです。
あとは実業高校と滑り止めの私立があるだけです。
なので偏差値50〜60ぐらいの子は進路に迷います。
+1
-1
-
419. 匿名 2025/06/14(土) 20:09:24
>>404
うちはそんなことなかった。
人に介入しない。でも気遣いはある感じかな。+4
-1
-
420. 匿名 2025/06/14(土) 20:26:38
>>414
大学の先生に言われたけど
進学校の底辺の子より
田舎の底辺校の1番を取りたいって
後者の方が勉強したいという気持ちが強いからだそう
+1
-4
-
421. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:01
>>418
>>418
じゃあ、60くらいの子はチャレンジ校として64か62を狙うしかなくない?
何で68狙う気してんのか分からない+0
-1
-
422. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:22
>>408
重要というのとはズレるかもだけも、国語=地頭だよね
有名な数学塾の講師も数学も結局は国語と言ってたわ+4
-2
-
423. 匿名 2025/06/14(土) 20:37:53
>>421
主ですが、418さんは私ではないです。
私の地域では68、60が近い公立で、間は私立です(途中で追記してます)。
そのため、公立ならばどちらかしかないです。
60よりももう少し下だと通学が遠くて不便になります。+1
-0
-
424. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:53
偏差値68ってかなり難関だよ。うちの中学は荒れてた地域だったから頭良い子少なくてクラスで一番の子が68の高校行ってた。自分はクラスで5番くらいで61。+8
-0
-
425. 匿名 2025/06/14(土) 20:48:11
>>22
地方の公立中はポテンシャルある子はテキトーにやってても余裕で1割入れてしまう世界だから今上位3割なら余力あったとしても知れてると思う+7
-0
-
426. 匿名 2025/06/14(土) 20:51:33
>>423
間の私立はだめなのかしら?
公立よりあれこれ高いけど、私立はある程度の成績の子には特待出してるよ。
子供の通ってた私立が指導手厚くて、塾行かずに難関国立工に入れたので、経済的にすごく助かった。+3
-0
-
427. 匿名 2025/06/14(土) 21:03:39
>>420
田舎の底辺に近い偏差値43の高校の上位で推薦で私立大学に進学したんだけど、ゼミ生の中ではトップの成績で論文も評価されて会報誌にも載せてもらったよ。
熱心に研究に取り組んだから、ゼミの先生にも目をかけてもらった、
同じゼミには地元の公立トップ校出身者もいたよ。
偏差値35ぐらいの本当の底辺校ならトップでも勉強嫌いかもしれないけど、偏差値40台前半ぐらいならまあまあやる気のある特定科目が苦手な子もいると思う。+3
-2
-
428. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:47
>>426
でも、60でも無理じゃんって皆さん言ってるので。
60でも挑戦になりそうです。
私立なら近くに60未満がありますので滑り止めにできます。あれこれ私立は費用がかかりそうで。
大学の受験予備校にもいれないと国公立は難しいし。+0
-2
-
429. 匿名 2025/06/14(土) 21:07:39
>>426
地方の私立高は長年公立の滑り止めだったけど最近はどこも特進クラス作って手厚く見てくれるんだよね
子供の同級生も何人かそういうとこ行ったけど地元のFラン私大とか地方の公立大受けたけど全滅で浪人とかでやっぱり言うほどの進学実績残せない印象
426さんのところは学校との相性もよくすごく上手くいったんだね
+4
-0
-
430. 匿名 2025/06/14(土) 21:08:04
>>428
なんとなく、ご自分で考えが纏まってるようですね。
お子さんのご健闘をお祈りいたします。+2
-0
-
431. 匿名 2025/06/14(土) 21:08:57
私立いくならワンランク下げて指定校で確実に早慶なりMARCH行けるところを選ぶのもあり
伝統校だと偏差55くらいでも推薦枠にあるところが多い+0
-6
-
432. 匿名 2025/06/14(土) 21:11:51
>>425
これなんだよね。
いつ勉強しているのか分からないぐらいなのに、軽々上位1割には入ってくる。
しかもどの科目も躓きなしで、中学生レベルなら苦手科目はなかったりする。
たぶん普通の頭の子が超えられない壁があって、偏差値68の高校に難なく入れる子は元々能力が高いんだと思う。+9
-0
-
433. 匿名 2025/06/14(土) 21:21:46
>>428
私立高は3教科とかもあるので、満遍なくできて内申点も必要な公立より、理数得意なだけでも受かりやすいです。
うちの子なんか、中学だと40位/120人中。
国語も英語も並、数学で特待とった感があるくらい。
私立と公立両方受けて、特待取れたら私立でもいいと思います。うちもそのパターンだったので。
>>429
我が子は、あの学校に通ってなかったら、旧帝工なんて行けてないと思う。学校にはとてもお世話になりました。
でも、偏差値60程度の私立でも、上位5人くらいで旧帝、難関国立、早慶上理の合格実績積んでるので、それ以下は地方国公立と中堅私立層です。+2
-0
-
434. 匿名 2025/06/14(土) 21:43:00
>>431
主のお子さんは内申点も低いんだよ、
マーチでも争奪戦なのに早慶なんてとないよ+7
-0
-
435. 匿名 2025/06/14(土) 21:52:02
>>402
進学校の底辺らしき子ってなんでわかったの?
だいたい女子の方が真面目に頑張るから内申は総じて悪くはないけど、4.2は推薦で行くなら普通じゃない?
申し訳ないけど底辺高校からでも推薦で入れる大学の説明会に来ていたのだからそんなに賢い高校の子でもなかったと思う+3
-0
-
436. 匿名 2025/06/14(土) 21:52:26
主です。皆さんありがとうございました。
正直、自分の子がかなりバカにされてる様で気分はよくなかったですが現実をみます。
子供にも意向を聞いてから先生と懇談でよく相談します。+3
-10
-
437. 匿名 2025/06/14(土) 21:55:11
>>434
なんだかんだ行っても
早慶になるとそこそこの高校へしか指定校枠は出さないと思う
地方のトップ高とかにも出している訳だしね
MARCHになると指定校枠はその地方トップ高と首都圏の高校中心になるんじゃない?+3
-0
-
438. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:32
>>436
蛙の子は蛙だよ
ちなみに父親の学歴は?+5
-0
-
439. 匿名 2025/06/14(土) 22:01:29
>>436
キツいレス多かったですね。
でも、実は親はあれこれ口出ししすぎず、子供自身に選ばせてたら良いと思いますよ。
親が誘導しすぎて進学した学校に不満があれば、後々響きますから。子が選んだという気持ちが大事です。
段階的に手を離して、親が出せるのは手助けだけです。+9
-0
-
440. 匿名 2025/06/14(土) 22:01:34
>>438
地方中堅私大の理系です。+0
-0
-
441. 匿名 2025/06/14(土) 22:03:30
>>436
バカにされてるのはお子さんの方じゃないよとおもうよ、お子さんの希望が通るのが一番だと思います。+19
-0
-
442. 匿名 2025/06/14(土) 22:05:28
>>440
追記です。
私の従兄弟は一般受験の慶応理系や地方国立大と、親戚には旧帝国(東大)います。父方の祖母と母方の祖父は頭良かったらしい。
私は馬鹿な方です。隔世遺伝があればなあ。。
残念です!+0
-4
-
443. 匿名 2025/06/14(土) 22:13:51
68の高校に入れたなら能力的にはついていけるかと
中学の範囲完璧に理解してなきゃ受からないよね
本人が自分の位置自覚して努力できるかどうかで
目標は高い方がいいと思うけどな
+2
-0
-
444. 匿名 2025/06/14(土) 22:20:26
懸けっぽくなるかもしれないけど、そこそこ増えている新型の公立工業高校の進学クラスから推薦で国公立工学部へ推薦というルートもあったりするよ
基本的に評定平均は4.5以上ないと厳しいらしいけど
普通クラスの子は普通の工業高校らしく偏差値低くても入れてる感じだけど、進学クラスはかなり賢いし、中にはとんでもなく頭良い子もいるらしかったけど、高専落ちぐらいの学力の子が多かったのかな+5
-0
-
445. 匿名 2025/06/14(土) 22:37:34
偏差値60代は進学校じゃないよね?進学校は70オーバーからのイメージ、中受で偏差値45くらいが高校で60オーバーくらいになるじゃん+2
-9
-
446. 匿名 2025/06/14(土) 22:39:19
>>16
私も同感。
ウチの娘もコミュ障で、入った学校が同じ中学校仲間でかたまってる子ばかりで悩んでる。
コミュ力高い陽キャ娘ならよかったんだけど+0
-0
-
447. 匿名 2025/06/14(土) 22:47:18
>>442
ドンマイ+3
-0
-
448. 匿名 2025/06/14(土) 23:00:32
>>402
底辺校からの指定校推薦でついていけないパターンもよく見るけどね
内申美人の女子にありがち
進学校の底辺とは言え進学校に行けるならその子の方が優秀だろうし+4
-0
-
449. 匿名 2025/06/14(土) 23:07:16
>>422
国語できない人って割合で見たら少ないしね
数学、英語で躓く子は多いけど
+6
-0
-
450. 匿名 2025/06/14(土) 23:22:14
選び方?
子供ちゃんが行きたい!って言ってるところに協力するのが親の役目。+6
-0
-
451. 匿名 2025/06/14(土) 23:25:28
>>449
たしかに国語は極端にできない人は少ないけど、塾でのパターン学習である程度学力を伸ばせる英語や数学と違って、地頭と小さい頃からの積み重ねでしか国語力は培えないと思うんだよね。
意外に教育熱心な親もそこに気づいてなくて、未就学児の頃に英語なんかの習い事で忙しくしてしまって、親子の対話という最も重要な国語力の基礎となる時間を軽視してる気がする+2
-3
-
452. 匿名 2025/06/14(土) 23:25:50
>>135
やば
内申32とかで偏差値60の高校受かると思ってるの?
私ちょうどそのレベルの高校行ってたけど、内申はオール4は超えてたし成績も上位2割には常にいたよ。
それでも高校では浮かない成績で…地方公立大学に沈んだ。
偏差値68なんて逆立ちしても無理だよ?+10
-2
-
453. 匿名 2025/06/15(日) 00:54:19
>>449
娘の通う大学でも英語と物理(理系大なので)は補習クラスがあったりしている
入学後の試験で出来が悪いとそのクラスの受講が必須になっていて、頑張ってそのクラスをクリアしないと留年だったかになるとか聞いた
それでもまだそういう補講をしてくれるだけマシな大学なのかな?
同じ高校から進んだ友達はそのクラスを受けていると言っていたし、国語力もみんな足りてなくて、びっくりするような発表内容だったりするんだよということだった
推薦で入学する子がかなり多い大学なので、次頭があまり良くない子もいると思うから仕方ないのかな
でも就活では地頭の出来がある程度測られるから、あまりに出来が悪い子は大卒といえども厳しい状況になると思う+0
-0
-
454. 匿名 2025/06/15(日) 01:09:16
>>452
うちの子はレアケースだけど
内申36でした
地方の公立学校だけどその地区では一番の中学だったから内申が厳しくて高校受験ではその中学には特別な加算システムがあったけど、
うちは引っ越す予定で県外受験だからそんな加算システムは使えず
英検準1持っていたから私立(偏差値66)併願優遇はもらえたけど、公立は厳しかった
66の公立高校は不合格
でも実力テストは良かったので
偏差値70と68の私立は合格しました
高校ではリベンジもあり高1から勉強熱心にして特進クラスで国立大学行きました
私立進学校だったので先生は熱心で一緒に勉強頑張る友達(友達も公立落ちリベンジ組が多かった)はいたし、よかったのかもと話してました
+0
-2
-
455. 匿名 2025/06/15(日) 01:15:21
>>428
滑り止めの学校って、偏差値が実力マイナス5ぐらいの所ではないでしょうか?
現在上位3割だと偏差値55なので、
50かそれ以下の学校が滑り止めになります。
そのあたりは先生のご指導が入ると思います。
中3はみんなが勉強するのでなかなか
成績を上げるのは難しいところもありますが
頑張ってくださいね+11
-0
-
456. 匿名 2025/06/15(日) 01:36:31
>>444
友人のお子さんが工業高校から総合選抜で国立大工学部進学してた。その高校からはスポーツ推薦除いたら有名大学進学は数人のレベルだったらしいからなかなか厳しそうだけど
うちの上の子も実業高校の情報科から国立大工学部に総合選抜で受かった
下の子は普通科だけど推薦全落ち共通テスト受けての国公立も全落ちで中堅私立大という結果だったからもしかしたら実業高校コースの方がコスパよいかもな印象+1
-1
-
457. 匿名 2025/06/15(日) 01:50:10
>>455
よこですが、うちの所は私立は模試の偏差値結果でほぼ合格もらえるから実力通りの偏差値のところに入れるよ(難関付属校はちがうけど)
地域で違うんだね+3
-0
-
458. 匿名 2025/06/15(日) 02:19:05
>>457
埼玉かな?
なんとかいうテストの結果で決まるんだってね+3
-0
-
459. 匿名 2025/06/15(日) 03:23:56
>>428
私立高校も経済的に厳しいようなら、国立大学も実家から通えるところ限定でしょうか?
地元に選べるほど国立工学部が数校ありますか?+2
-1
-
460. 匿名 2025/06/15(日) 03:26:32
>>431
主さんは前の方で私大は金銭面で無理そうなことをコメントしてる
だから国立に行けるカリキュラムがどうのってこだわってるんだと思う+2
-0
-
461. 匿名 2025/06/15(日) 05:17:02
>>422
国語→地頭とか言ってる人は50代後半以上の人か大学受験した事ない人かな
大学受験の現代文では30年位前に本文の読み方や選択肢の作られ方を見て誤答をはじくためのテクニックを解説した参考書が出ているし
それが高校以下の受験生向けにも伝播しているはず
(参考書の形で出版されてなくとも上記のテクニックを知る世代が教員となり指導する形等で)
数学を含む全教科の基盤が国語なのはその通りだけど国語も勉強法次第である程度は対策可能な教科だよ+4
-6
-
462. 匿名 2025/06/15(日) 07:26:57
>>457
埼玉だと確約制度あるよね。
うちの方も私立は旧帝目指すやつから名前書けば入れるコースまで何コースか持ってるところが多いから、基本的にはそこ受けたらテストと内申を加味して基本的にはどこかのコースには入れるようになってるから(たまに落ちる人いるけど)、わざわざ学校自体を安全圏で受けなくても平気だよ。+1
-0
-
463. 匿名 2025/06/15(日) 07:40:03
>>426
うちの子も私立高校ですごく手厚く面倒見てもらって、志望大学合格したよ。
高校の時偏差値50の高校に落ちた子で、高校も深海魚だったけど、大学に行きたい!って言ったら先生が日々すごく丁寧に指導してくれて、受験対策も付きっきりでしてくれたから、Fランじゃない大学偏差値も50くらいの所に入れたよ。
高い学費だったけど元取れたと思ったよ。+1
-2
-
464. 匿名 2025/06/15(日) 07:45:56
>>462
神奈川も名前違うけど併願優遇というのがあるよ
内申の基準が決まっていて学校から申請、年末までに合否がでる
公立1校、私立は日数かぶってなければ複数受けれるからうちは2校チャレンジした
併願優遇は学校によって違うから、公立不合格の時チャレンジ高に行くのが可能か事前に確認した方がいい
結果公立は不合格、チャレンジ校2校は合格
結果的に公立より偏差値高い私立に進んだ+1
-0
-
465. 匿名 2025/06/15(日) 09:08:47
主ですが、全部読ませていただきました。
ちなみに実は無事に60に受かり上位1割になり、国立にも後期で入りトップ層のまま卒業しており大学院にも進んで大手に就職しています。
出来ない、無理だとの決めつける人が多いなあと思って読んでました。
ぜひ、はじめから決めつけで子供さんの芽を摘まないようにしてあげて下さい。
68じゃなくても伸びれば希望は叶うんです。
私から主導したわけではなく、60の上位にいたいと言って決めたのも子供自身でした。
隠していた事はすみません。
ありがとうございました。
+0
-22
-
466. 匿名 2025/06/15(日) 09:33:30
>>465
あなた最低だわ
最後にじゃ~ん!と種明かしして息子自慢したいだけの釣りトピで、親身になってコメントした人たちを踏みにじる行為
ガル運営はこのトピ主を永久BANにしてほしい+15
-0
-
467. 匿名 2025/06/15(日) 09:44:07
>>465
途中で同じようなコメントありましたね
あれも主さんだったのでしょうか?
決めつけるも何も主さんからの情報でお子さんのことを心配してコメントしたつもりでしたが、余計なお世話だったようですね
あなたの行動が信じられません+10
-0
-
468. 匿名 2025/06/15(日) 09:51:20
>>466
親身な優しい人もいたけど、
殆どが、自分達の自慢や何様?ってくらい上から目線の叩きレスですから、そう言う人には心は痛んでないです。さすがガルちゃんですね。
お互い様ですね。
ありがとうございました!+0
-12
-
469. 匿名 2025/06/15(日) 10:03:16
大学院既卒で社会人の息子がいるアラ還がいい歳して何やってんだか
自分自身に誇れる実績や経歴がないと息子をネタに釣りトピ立てて楽しむようなつまらんBBAに成り下がるんだね+13
-0
-
470. 匿名 2025/06/15(日) 10:22:06
>>469
主の最後のコメントが本当なら、精神科レベルじゃない?
悩んでるふりして書き込みを見てほくそ笑んでたってことだよね、キモ過ぎ+16
-0
-
471. 匿名 2025/06/15(日) 10:31:37
>>452
内申割合低い地域なら当日の入試が良ければ受かる
それでも内申悪い分余計に点取らないとだけど
女子は模試はそうでもないけど内申はいいって内申美人がわりと多いけど逆に男子は内申は悪いけど模試は良いってタイプが結構多い+4
-0
-
472. 匿名 2025/06/15(日) 10:58:35
>>466
厳しい現実的なコメントが多いことが気に入らなくて、やり返したくて書いたのかもよ?+14
-0
-
473. 匿名 2025/06/15(日) 11:17:58
>>461
横だけど…最近はテクニックに頼った解答を避けるための選抜の仕方が主流になってきてるよ
あなた古いよ+4
-0
-
474. 匿名 2025/06/15(日) 11:21:05
>>466
息子自慢、っつっても偏差値60じゃ自慢にもなんにもなってないけどねw
なんか色々カアイソウな主だったねw+14
-0
-
475. 匿名 2025/06/15(日) 11:22:01
>>465
やっぱり釣りだよな+9
-0
-
476. 匿名 2025/06/15(日) 11:25:44
>>472
ガルちゃんの叩き野郎たちは一度やってやらないとなーと思ってたんで良かったです👍+0
-10
-
477. 匿名 2025/06/15(日) 11:42:42
主のコメントいろいろおかしかったから釣りトピだろうとは思ってたけど「釣りトピで〜す」ってイタい中学生みたい奴は久々見たなw
古の2ちゃんかな。+10
-0
-
478. 匿名 2025/06/15(日) 13:19:40
これ親じゃなくて子供なんじゃないの?
進学先は知らないけど
社会不適合のニートかもね
とりあえず運営に通報案件です+14
-0
-
479. 匿名 2025/06/15(日) 13:31:10
>>460
公立だと国立に行けるカリキュラムというのはないと思う
私立高校の特進クラスに行けば特別なカリキュラムもあるから塾に通わなくても済むこともあるけど、実際は塾にさらに通ってということもあるらしいからなんとも+0
-0
-
480. 匿名 2025/06/15(日) 14:32:56
>>478
通報されたところでって感じ、、、
お好きにどうぞーとしか。+0
-6
-
481. 匿名 2025/06/15(日) 15:14:51
>>16
それは人による
息子も同じ高校に進学した子が1人もおらす最初は不安そうだったけど、2ヶ月くらい馴染んで友達も出来てたよ
+0
-0
-
482. 匿名 2025/06/15(日) 15:57:04
いま内申32で偏差値60受かるんだね、びっくり公立定員割れ多いもんね、うちは高校受験避けちゃったから知らなんだよ+0
-1
-
483. 匿名 2025/06/15(日) 15:58:00
>>208
ちなみに、高校受験と大学受験では受験科目と範囲が全く違うらしいので勉強量が比にならないくらい多くなるそうです。だから中学の成績ってあまり参考にならないみたいです。
知ったような感じで前半コメしてるけど、この後半のらしいとか、なるそうとか、みたいとかって、コメ主自身は受験したことないの?そりゃ違うに決まってるんだけどw+2
-0
-
484. 匿名 2025/06/15(日) 16:38:02
>主ですが、全部読ませていただきました。
>ちなみに実は無事に60に受かり上位1割になり、国立>にも後期で入りトップ層のまま卒業しており大学院に>も進んで大手に就職しています。
↑
嘘だと思いますよw+16
-1
-
485. 匿名 2025/06/15(日) 16:47:31
>>484
たぶん病んでいるんだろうね。
そんな立派な息子がいて満たされているなら、こんな釣りスレ立てないよ、普通は。+16
-1
-
486. 匿名 2025/06/15(日) 17:38:19
>>484
そうかもね
上位1割って500人いる高校なら50位以内、1000人いる高校なら100位以内だから全然成績よいと言えない
ちなみにうちの子の通っていた学校(偏差値69)はマンモス校だから1500人いました
特進クラスは文系理系男女別れて30人ずつ
偏差値60の高校ならたぶんせめて10位以内でないと国立は厳しいと思う
国立も何故か前期合格せず後期?だし
後期なんて前期より狭き門で倍率高いから目指すことなんて無謀だからしないかも
知り合いで前期東大落ち、後期東北大合格とかいましたが、そこまで厳しいレベルです
なんか色々設定が?です
+14
-1
-
487. 匿名 2025/06/15(日) 17:54:30
偏差値60の高校の上位1割で国公立後期でしょ...偏差値68の高校から旧帝受かっていたら誇れると思うけれどさ...
お子さんもう社会人になっているのにわざわざこのトピを立てて何がしたかったのかしら+9
-1
-
488. 匿名 2025/06/15(日) 18:40:30
>>487
なるほど。。
それ以下の学歴の人を全て否定したに等しいですね。こういう人が多いですよねー。
どちらが酷いのでしょうかね。
+4
-1
-
489. 匿名 2025/06/15(日) 18:54:50
中3の時の科目偏差値とかよく覚えてるね+9
-0
-
490. 匿名 2025/06/15(日) 19:03:07
>>482
今じゃないよ
すでに大学院修了して社会人だから10年以上前の話みたいだね+8
-0
-
491. 匿名 2025/06/15(日) 19:05:24
主さん随分学歴コンプを拗らせてるみたいだから今からでも自分がいい大学行けばいいよ
+11
-0
-
492. 匿名 2025/06/15(日) 19:52:52
>>465
うけるw
一つ前の主ですコメで、かならバカにされて気分良くないって書いてるし
きっと、みんなに60さえもムリって言われて理想を書いたんだろうね。
親の理想に子供がそのまま成長してくれるといいよね、大学院までいっていいとこ就職できるといいねw
+10
-1
-
493. 匿名 2025/06/15(日) 20:17:02
>>490
10年以上前ならもっと厳しくない?うちのあたりなら32なら57でも落ちてたよ、今年の話しだけど+3
-0
-
494. 匿名 2025/06/15(日) 20:33:42
>>492
笑う
本当だし。決めつけたいのもガルちゃんの特徴だよね。
まあ妄想だと思っておけば良いよ。+0
-14
-
495. 匿名 2025/06/15(日) 21:16:13
>>482
受かるはずないw
定員割れしてても足切りあるよ。
+5
-0
-
496. 匿名 2025/06/16(月) 09:13:16
>>185
東大
東京都立日比谷高校
神奈川県立横浜翠嵐高校
埼玉県立浦和高等学校
広島県立広島高等学校
京大
京都市立堀川高校
京都府立嵯峨野高校
京都市立西京高校
大阪府立北野高校
大阪府立天王寺高校
上記の公立高校は間違いなく自称ではなく進学校だよ。
ちなみに子供は地方の公立トップ校出身だけど、偏差値70こえてて東大京大進学も毎年2桁いる。
旧帝含めると80人くらい。
子も最難関大に進学した。
県内ではここも普通に進学校扱いされてるけどね。
一般的には偏差値65以上は進学校扱いだよ。
ところであなたの出身高校はどこ?
私は偏差値63の公立高校。
これこそ自称進だよ。+1
-0
-
497. 匿名 2025/06/16(月) 09:15:18
>>496だけどトピ間違えました
>>185さんごめんなさい+1
-2
-
498. 匿名 2025/06/16(月) 12:19:19
>>172
名前忘れたけど筑駒出身のAV男優も、学年で成績かなり下の方で、大東亜レベルの大学に進学。その後退学したみたい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する