ガールズちゃんねる

【田舎】21~22時まで働く必要ありますか?【接客】

87コメント2025/06/10(火) 02:52

  • 1. 匿名 2025/06/09(月) 15:35:26 

    田舎の商業ビルです。営業終了時間が21時なのですが、人件費や光熱費のほうが高くつくだろうと思うくらい人が来ません。

    もちろん本当にひっ迫してきたら営業時間の検討はされるのかもしれませんが(その基準が何なのか分かりませんが)、ほんの数名いるお客様のためにビルの全階を開けておく理由が分かりません。

    地元の百貨店はレストラン街以外19時30閉店ですが、同じく曜日によってはがらーんとしています。というか、そもそも日中も地下食品と100均以外はガラーンとしていますし、22時まで空いているファッション系ビルも日が落ちるとガクッと人がいなくなります。

    21時に終業して、レジを締めて21時半。帰宅して22時半。

    残業していたり働いている人がゆっくり見られるようにと言いますが、ほかの企業が働く時間を改善すれば21時まで営業している必要はないのでは?とモヤモヤしています。

    あと、都会と田舎での圧倒的な人口の差も関係あると思います。

    接客サービス業の方、どう思われますか?
    よろしくお願いいたします。

    +66

    -23

  • 2. 匿名 2025/06/09(月) 15:36:08 

    バイトさせてください
    お金欲しいです
    早く閉めないでください

    +42

    -16

  • 3. 匿名 2025/06/09(月) 15:36:12 

    接客業やめたら?

    +83

    -16

  • 4. 匿名 2025/06/09(月) 15:36:25 

    【田舎】21~22時まで働く必要ありますか?【接客】

    +19

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/09(月) 15:36:33 

    >>1
    うちも19時までだった百貨店だったけどそれでいいと思う。今時、百貨店はじいばあしか来なかったから夜はガラガラだったよ。

    +67

    -5

  • 6. 匿名 2025/06/09(月) 15:36:38 

    >>1
    従業員側だから、そこまで気にしないかな
    主、経営者目線だね

    +69

    -10

  • 7. 匿名 2025/06/09(月) 15:36:40 

    8時閉店でいい

    +12

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/09(月) 15:37:53 

    地元のイオンはコロナ前22時まで営業だった。
    そんな時間に服買いにくるやついるか?

    +67

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/09(月) 15:38:10 

    >>1
    経営者が考えるから
    働く人は契約通り働けば良いだけ
    時短になったらそれはそれで困るって言い出す人も出てくるはずだし

    +51

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/09(月) 15:38:24 

    嫌なら辞めたら?

    +10

    -12

  • 11. 匿名 2025/06/09(月) 15:38:42 

    数年前だけどスーパーでパートしてる時に思ってた。
    24時間営業だけど21時にはお弁当とかお惣菜とかもほぼ売り切っちゃうし、薬売り場も資格のあるスタッフがいないと売れないから20時で閉めちゃうし、たこ焼きとか売ってるお店も21時閉店だからスーパーもそれで良くない?って思うことが多かったな。

    実際夜中に来る人なんてまずいない。
    ただ急な体調不良なのかポカリを大量に買っていく人とかが稀にいたから、田舎で夜中に空いてる店舗が稀だから駆け込み寺的な役割だったのかも。

    +65

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/09(月) 15:38:43 

    営業中ずっとフルスロットルで働きたいならそういう商売のやり方してるところに行けばいいよ。でも商業ビルって常にお客さんで溢れてる状態を目指すものではないし、客足によって営業時間を絞っていったら尚更お客さんは少なくなる

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/09(月) 15:39:08 

    >>8
    映画終わりでぶらり客とか狙ってたんじゃない?
    映画館なかったらごめん
    的外れリプになるね

    +36

    -2

  • 15. 匿名 2025/06/09(月) 15:39:21 

    閉店間際の2時間くらいは暇すぎて、でも給料もらえるから楽でいいやと思てた
    シフトくんだり書類作ったり、レイアウトや展開考える時間あって充実はしてたよ

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/09(月) 15:39:42 

    >>1
    経営の観点から言えばそうでも、街の治安考えるとある程度遅くまでやってるお店ある方がいいけどね
    あまりにも早く街が静まりかえると強盗リスクは高まる

    +28

    -3

  • 17. 匿名 2025/06/09(月) 15:39:47 

    そう思うけど経営者じゃないから言う事聞くだけ。自分の力が及ばない事は考えない。合わなかったら辞めるよ。

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/09(月) 15:40:17 

    ずいぶん前だけど田舎のイオンで働いてたとき平日21時以降なんてほぼ誰もいないのに22時閉店だった。何もやることがなくてこれは一体何の時間なんだ?と思ってたわ

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/09(月) 15:40:34 

    >>1
    店は経営者のものだよ
    採算が合う合わないとかに関係なく法の範囲内で経営者が好きな営業時間までやっていいのよ
    従業員側が口出すことじゃない

    +20

    -8

  • 20. 匿名 2025/06/09(月) 15:40:45 

    >>1
    昔そんな話になった時に仕事で実際にシミュレーションした人がいたけど
    一番電気代を食うのは食品売り場の冷蔵冷凍ケースらしくてその他の電気代は店舗予算にはあまり影響ないよと答えてた

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/09(月) 15:41:01 

    >>8
    閉店間際に喪服を買いに来るお客さんが、時々いると店員さんが言ってたよ

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/09(月) 15:42:22 

    中〜小規模の街だけど、大手ホムセン家電屋が21時閉店だったのにコロナ禍で20時閉店になるも戻す気配なし。
    他もだけど20-21時は店員さんの方が多いし閉めていいと思う。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/09(月) 15:42:49 

    >>1
    夜コンビニも繁華街も真暗だと怖くない?

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/09(月) 15:42:55 

    あなたが決めることではない

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/09(月) 15:43:18 

    自分に合う時間帯に働けるところに移ったらどうかな?

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/09(月) 15:43:52 

    田舎なら尚更コンビニ24時間の必要ないけどなー

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/09(月) 15:43:52 

    >>1
    ほかの企業が働く時間を改善すれば21時まで営業している必要はないのでは?とモヤモヤしています。
    は、主があれこれ言うことじゃないわね。

    嫌なら、やめる覚悟で経営者、雇い主に聞いてみては?

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/09(月) 15:43:53 

    >>1
    辞めたら?

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/09(月) 15:44:25 

    自分の働きやすい営業時間の店にしたいなら自分で起業するしかない
    「朝起きれないから14時オープンの店にしたい」つって開業してもいいんやで

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/09(月) 15:45:20 

    >>1
    お客さん来なくて楽だとは思わないんだ。
    働き者だね!

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/09(月) 15:45:29 

    >>6
    そうかな?
    たぶん働きたくないだけでしょ?
    数人いる客なんてどうでもいい!早く帰りたい!って感じじゃない?

    +20

    -5

  • 32. 匿名 2025/06/09(月) 15:46:07 

    田舎なのに百貨店にファッションビルに、いろいろあるんですね…
    まあ少ないんだろうけどいつも遅くに訪れるお客にとっては閉店時間早まると寂しいだろうね。
    主さんの言うように全体的に退勤時間が早まればいい…とわたしも長年思ってたけど、昨今の不景気を思うとそれで良いのかなとも思ったり。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/09(月) 15:46:17 

    客居ないのにシフト入らせてくれるの羨ましい。お客さんいないと店長だけ残ってあとはシフトカットされてるよバイトは

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/09(月) 15:47:27 

    >>6
    経営目線じゃなく多分…勤務時間を早く終えたいんじゃない?

    正社員なら22時まで働くより公務員みたいに17時で帰りたいだけだよ

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/09(月) 15:48:20 

    地元のスーパー(わりと大きめ)でバイトしてるとき社員さんに似たようなこと聞いたら「田舎のデカい施設は"大きな明かりがそこにある"ってことが重要な仕事みたいなとこあるからね~」「残業帰りの人と夜勤行く人がいる時間は道を照らしておくのも俺の仕事だと思ってるよ~」って返ってきて、そういう考え方もあるのかと思った

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/09(月) 15:48:49 

    >>6
    パートやバイトじゃなくて正社員なら、遅くまで働いて給料変わらないから早く帰りたいって従業員目線の話じゃない?

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/09(月) 15:50:27 

    >>35
    その人なんか、神のような母のような目線で働いてるね
    拝みたくなる、夜道灯りあると確かに安心する

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/09(月) 15:50:33 

    >>21
    買いに行ったことあるわ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/09(月) 15:50:57 

    >>1
    同じこと思ってたよ
    遅い時間に駅ビル食品売場行ったとき、お客はいないし店内も片付けモードで商品も無いし働き手はそりゃそうだよなって思ってた

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/09(月) 15:51:24 

    >>13
    私もそれ思うよ
    特に田舎は高齢者多いし開店時間が遅いって圧を感じる
    朝早めに開けて夜早く閉める方が夏は特に売れるんじゃないかなって思う

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/09(月) 15:52:20 

    >>38
    たまに助かる事あるよね、
    え?今何時?開いてるじゃん、急いで支度して買ってこようみたいなのある

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/09(月) 15:53:08 

    >>10
    kore

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/09(月) 15:53:40 

    >>8
    トイレだけ借りたいから助かる

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/09(月) 15:53:51 

    >>13
    18時閉店はさすがに早すぎるな
    年寄りしか住まなくなり、さらに若者都会に出ていっちゃう

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/09(月) 15:55:32 

    >>1
    バイトとかシフト制の就業形態にしてもらって、朝から夕までにするとか

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/09(月) 15:55:54 

    >>1
    田舎に限らず都会でも平気で22時とか23時まで営業とか24時間営業とか考え直してほしいよね。ドイツの見識の高さを私は羨ましく思う。夜8時になるとほとんどのお店が閉まっているとのこと。みんな早く帰って家で過ごしているとか。健康的だなあ。

    日本は労働者をいじめ過ぎ。働く人の健康とか、精神面の健康とかそういうの全然考えていない。そういうところが先進国とは思えない。凄い低賃金だし。朝9時から始まって夜11時まで店をやるなら、完全に2交代制だと思うんだけれど、信じ難いことに朝から晩まで働かされている人たちが沢山いる。こういう人の使い方を平気でしているところ普通にあるんだよね。しかも恐ろしいほどの低賃金。

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2025/06/09(月) 15:57:02 

    うちの母親はドラストとかスーパーとか閉店1時間前に買い物するよ
    人そんなにいないからゆっくり買い物できるからってことで

    パチンコ帰りとか22時台に仕事終わった人とか あとカップルとか夫婦で買い物しに来る人もちらほら買い物しに来るよ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/09(月) 15:58:17 

    食料品は21時、その他は20時くらいでも良いと思うな。
    百貨店ならね。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/09(月) 16:01:58 

    >>1
    そんなに暇で昼間よりいいお金もらえるならむしろ働きたい

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/09(月) 16:05:16 

    企業が見栄張りたいだけだよね
    うちの店は深夜までやってます!みたいなね
    来る客みんなクソクソクソクソクソクソクソみたいなのだし少ないなら閉店早めて人件費も電気代も削減しろや!!店員は深夜に来るクソ客に精神やられてんだよわかってんのかクソ企業め

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2025/06/09(月) 16:08:34 

    >>35
    それ、テレビでどこかのコンビニ店長も言ってた。過疎地に建っててそんなに儲けられるわけでもないのになぜ?って聞かれて。
    地域のための役割もあると思って営業してるって

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/09(月) 16:10:13 

    >>16
    これは思う
    商業ビルってことは一等地だろうし街のシンボルよね
    早い時間にそれが閉まることによって
    周りの小さなお店にも客足が減ったり街全体に影響出そう

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/09(月) 16:14:22 

    >>1
    地元に百貨店があるなら、そこまで田舎じゃないのでは?
    県庁所在地でも百貨店が撤退しちゃったところは多いんだし
    まぁ地方は車社会だし、そんな時間までやっていても電気代もったいないぐらいよね

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/09(月) 16:15:55 

    >>8
    子どもが急に明日黒いTシャツが必要とか白い靴下が必要とか軍手が必要とか言い出すのよ。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/09(月) 16:19:17 

    >>13
    18時閉店はきつい。平日は行けない。せめて20時でお願い。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/09(月) 16:23:55 

    接客業ずっとやってたけど、実際に客数が多いかより、遅くまでやってる便利な店という印象を客に持たせたいのもあるんじゃない?
    田舎なら、なおさら他の店は遅くまでやってないから唯一やってる店となって、客も自然と普段からそこを使うようになるとか。シフト制で遅番出勤だと昼近くに出勤出来る反面、遅くまで勤務になるし、それが嫌なら早番シフトのみに希望だすとか、閉店時間が早い店に転職するか。
    正月三が日も前は営業してたスーパーも最近は、休んだ人してるから、閉店時間も今後は変わって行くかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/09(月) 16:24:19 

    >>13
    オープン朝7時は早いよ
    そんな朝早く必要な物はコンビニ行けばいい

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/09(月) 16:26:15 

    >>8
    仕事後でも買える、とかあるんじゃないかな

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/09(月) 16:26:48 

    >>56
    お正月ちゃんと休んでる所は従業員のこと考えてるいい会社だなと思う
    ○○ンは絶対休まないだろうね

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/09(月) 16:29:12 

    >>1
    新宿ルミネなんか都会とはいえ10時-22時だったよ。
    自社はブラックだったから、通しで入る事もあった。今は勤務形態もきっちりしてるのかな。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/09(月) 16:29:30 

    >>31
    だったら早く閉店するお店で働くか、経営者に文句言うしかないねぇ

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/09(月) 16:31:56 

    夜11時までやってる文房具屋にいたけど、夜9時以降は店員の方がお客さんより確実に多かったよ。
    レジ担当になるとめっちゃ暇。
    なのでレジ周りの整理したりして過ごしてたよ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/09(月) 16:42:15 

    >>3
    そんな話してるんだっけ

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/09(月) 16:49:43 

    >>4
    カニの採れ採れポイントに着いたらこうなるってことよね?
    どれぐらい、続くんだろう
    過酷すぎると、サボるのが上手い人しか生き残っていけない

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/09(月) 16:51:57 

    テナントで入ってるなら本社にかけあって1時間なり2時間なり早く閉店させてもらえないかな?夜7時くらいで照明落としてロープで囲ってあるテナント店、ショッピングモールとかでも見るよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/09(月) 16:55:40 

    >>31
    21時に終業して、レジを締めて21時半。帰宅して22時半。
    ↑あきらかに自分目線よな
    帰宅時間が遅いのに不満なんだね

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2025/06/09(月) 16:56:33 

    最近テナントが各自閉店時間決めてます、ってモール増えたよ
    モールは21時までだけど、Aショップは20時まで、Bショップは20時半までとか

    今時21時は遅いよね
    メリットそこまでないと思うよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/09(月) 16:59:16 

    >>13
    確かに夏は7時開店の方がありがたい人も多いと思うけど、そんな早くから働ける主婦パートがいないんじゃないかな

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/09(月) 17:00:35 

    >>28
    田舎なら22時まで働ける職場は都会より貴重だろうし、暇なのに22時までいるだけで時給がもらえるなら働きたい人は他にいるだろうね。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/09(月) 17:01:11 

    最低賃金や電気代等運営コストも上がってきたし、夏の電力ひっ迫を理由に止めるとこ出てくるかもね

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/09(月) 17:01:56 

    >>13
    「開店準備も含めて朝6時半から出勤して」って言われてあなたはその時間に合わせて出勤したい?

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/09(月) 17:01:58 

    >>1
    てか百貨店の水曜の定休日を復活させてよ
    一年中開けてることないって

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/09(月) 17:08:03 

    >>13
    でも、爺婆ってそんなにお金使ってくれないしなぁ。
    子育て世代の人が仕事帰りに寄れるよう、時間に合わせた方が客単価高いだろうし。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/09(月) 17:18:50 

    >>28
    それよ
    働く人が居なければ閉めざる終えない
    働く人が確保できるから開けるんだよ
    皆辞めたらいい

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/09(月) 17:28:35 

    >>1
    高速バス乗る時空いてて助かったけど。
    使ったの多分2回だけwww
    こんなに人いなくて大丈夫?って心配するほど。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/09(月) 17:41:22 

    小学校7割閉鎖の田舎です。コンビニ、7-22営業ですべき。
    役所は12-13もやれ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/09(月) 17:43:46 

    >>1
    トピ主です。

    地元はひどい田舎で、何で開けてるんだろ?という素朴な疑問がぬぐえず、それについてどう思うか雑談的に語りたりだけなので、

    「やめたら?」「あなたが決めることではない」というご意見はお控えいただけるとありがたいです。

    趣旨にあったコメント頂ける方、ありがとうございます

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2025/06/09(月) 17:48:56 

    うちの地元は遅くまでやってる店が少ないので午前2時までやってるファミレスが重宝してた
    コロナ後11時までになっちゃって残念なんだけど、11時も結構客いるんだよね
    でも毎日行くわけじゃないので、開けてくれててありがとうって思ってる

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/09(月) 17:57:19 

    >>64
    これが1ヶ月以上続くよ。通常ほ2から3ヶ月ぐらい
    ベーリング海のカニ漁だと

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/09(月) 18:07:09 

    >>1
    全店19:30でいいと思う。遅くても20時閉店。人間らしい生活がしたい。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/09(月) 18:11:02 

    選択肢狭まるとマジで萎える。

    他の店は早々に閉まって、ちょっと夜遅くに帰ると吉野家、なか卯、一店舗だけギリやってるラーメン屋くらいしか選択肢残らないところ住んだことあるけど、めちゃくちゃストレスだった。

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2025/06/09(月) 18:42:11 

    >>21
    時々いる客のために人件費やらかけてたら損だね

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/09(月) 19:16:55 

    地元のイオンは8時から23時まで開いてるが9時から19時までで良いと感じる。見切り時間が遅すぎる。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/09(月) 19:19:14 

    >>1
    うちは7時半閉店だけど、6時閉店でもいいくらい人が来ないわ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/09(月) 19:29:41 

    >>1
    雇用される側・とくに時給制の人にとっては稼げなくて困らない?
    私は大阪市住みで高校時代からずっと大阪市内でバイトしてるけど、昨年長野の松本市へ旅行に行った時、どの店もこの店も早く終わっちゃって20時にはほぼ真っ暗なのにビビった・・・。
    コンビニしか開いてない、ってなった。
    飲食店も、晩ごはん後にちょっと寄りたいカフェも、お酒出す店さえも、大阪では考えられないほど早く閉まってしまうから、まだホテル帰って寝るには早いのに時間を持て余した。
    まあそれは夜型生活者が悪い・とっとと飯食って風呂入って寝ればいいと言われればそれまでだけど、大体の健全なお店が20時には閉めてしまう(不健全なお店は少なすぎて客同士特定されそうだから、不健全なお店に行きたい人はもっと人の多い街に行きそうだと思った)から、
    「高校生のバイト…時給が安いとか以前に、時間がさ~。高校終わって17時くらいに入りだと、良くて3時間?…そんなんで雇ってくれるかな?専門・大学生だけで雇用先埋まってしまいそう。高校生も自由なお金欲しいだろうし、バイト代が少ない分を親が出すってなったら親側も富裕層でないとキツイ」
    って思ったな。
    まあ遅くまで働いても帰る公共交通機関が非常に少ないから困る、っていうのもあるだろうし、遅くまで開けてるのがいいとも言わないけど、自分が夜が遅い社会に適合して生きてるんだ・文化が違うんだ、とは痛感したし、業界によっては田舎でも(せめて観光地なら)もうちょっと遅くまで開けててほしい、と思った。
    あまりに早く真っ暗になったら、いくら大阪より治安いいって言っても怖いし。
    (てか、だから余計人が出歩かなくて治安いいんだろうな。相関関係があるから難しいわ)


    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/09(月) 23:54:21 

    >>13
    爺さんなんてどうせお金落とさない
    エアコン代節約と暇つぶしで店内ウロウロしてソファーを陣取るだけでしょ

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/10(火) 02:52:39 

    私も21:00までやってる店で働いてたけど結構お客来てた。あと自分も帰りに深夜までやってるスーパーとかで買い物してたし、夜遅くまでやってるってありがたい。田舎でもなんだかんだ需要あるんじゃない?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード