ガールズちゃんねる

マンションバブルを語ろう

207コメント2025/06/14(土) 18:59

  • 1. 匿名 2025/06/04(水) 19:43:33 

    ここ数年マンション価格の高騰がエグいですよね
    まだ続くと思いますか?いつ崩壊すると予想しますか?
    2012年前後にマンション購入してウハウハな方の話も聞きたいです
    マンションバブルを語ろう

    +26

    -2

  • 2. 匿名 2025/06/04(水) 19:43:57 

    ハジケル?

    +12

    -2

  • 3. 匿名 2025/06/04(水) 19:44:33 

    赤い実はじけた

    +7

    -4

  • 4. 匿名 2025/06/04(水) 19:44:34 

    買った時より高く売れましたーが来るぞ

    +83

    -8

  • 5. 匿名 2025/06/04(水) 19:44:47 

    10年前くらいに購入してる
    マンション売る予定なんだけど
    高くうれるかなー^^

    +22

    -7

  • 6. 匿名 2025/06/04(水) 19:45:00 

    円安でチャイナが買い占めてるだけ

    +49

    -6

  • 7. 匿名 2025/06/04(水) 19:45:18 

    団地型マンションに住んでるけど、スラム化しませんように

    +26

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/04(水) 19:45:21 

    手放すつもりないから値段も確認してません
    不動産屋からしつこく電話がくるくらいです

    +61

    -0

  • 9. 匿名 2025/06/04(水) 19:46:07 

    地方都市も上がってる?

    +4

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/04(水) 19:46:16 

    都内は下がらないと思う
    ただもし首都圏直下型地震とか来たら
    いっきにバブルはじけそう

    +32

    -12

  • 11. 匿名 2025/06/04(水) 19:46:21 

    いつか必ず弾ける。いつ弾けるか。

    +18

    -9

  • 12. 匿名 2025/06/04(水) 19:46:23 

    マジか。叔母の遺産のマンション相続査定で2000万だったけど、同級生の不動産屋に500万で売ってしまったわ

    +1

    -17

  • 13. 匿名 2025/06/04(水) 19:46:33 

    >>1
    このグラフは中古マンションなのね

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/04(水) 19:46:59 

    >>1
    2014年に7800万で買った新築マンションが
    現在1億2000万です
    でも売らないから関係ないよ

    +79

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/04(水) 19:47:05 

    中国人の経済効果すごいね。
    日本経済よくなるよ。

    +2

    -16

  • 16. 匿名 2025/06/04(水) 19:47:15 

    >>12
    なんで2千万円で売らなかったの?

    +20

    -2

  • 17. 匿名 2025/06/04(水) 19:47:46 

    >>1
    2009年に3400万で買った駅前マンションが
    6000 万前後になってるんだけど
    駅前で便利で売る気もないから只管老朽していってる感じ。フローリングも替えたいしトイレも替えたい。
    引っ越す勇気ほしい。

    +22

    -2

  • 18. 匿名 2025/06/04(水) 19:48:38 

    多様性を受け入れた日本はいいと思うよ。
    経済効果はもっとよくなるよ。
    日本の雇用も増えていくよ。

    +1

    -13

  • 19. 匿名 2025/06/04(水) 19:48:38 

    高所恐怖症のひとはマンションやっぱ無理?

    +1

    -7

  • 20. 匿名 2025/06/04(水) 19:49:09 

    >>4
    そういう話聞きたいトピだよ

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/04(水) 19:49:22 

    >>7
    築年数が古いマンションはスラム化してるって記事を最近読んだよ

    +17

    -3

  • 22. 匿名 2025/06/04(水) 19:50:19 

    シナ人が都内のタワマン買い漁ってるから

    +10

    -4

  • 23. 匿名 2025/06/04(水) 19:50:21 

    >>1
    失った30年間を戻すには多様性を受け入れるしかないよ。

    +1

    -9

  • 24. 匿名 2025/06/04(水) 19:50:25 

    >>11
    都心部や駅近はこれからも上がるでしょ

    +11

    -12

  • 25. 匿名 2025/06/04(水) 19:50:27 

    >>1
    崩壊なんてしないよ。
    なぜなら建築費がすごい勢いで高騰してて、今後も少子化や資材費高騰などで下がる見通しは立ってないから。
    今激しく上がっているところは今後もしばらくは上がり続けるかそのままだろうね。
    そして今下がっているところは今後さらに下がる。
    とりあえずマイホームの購入は欲しい時がベストタイミングだよ。
    「もうちょっとしたら下がる」を信じて高騰して買えなくなった人、山ほどいる。
    高齢になったら賃貸の貸し渋りもあるから、買えるうちに買った方がいいよ。

    +74

    -6

  • 26. 匿名 2025/06/04(水) 19:51:09 

    >>9
    開発されてる地域もある
    たまに記事になってる

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/04(水) 19:51:14 

    >>10
    都内って奥多摩とかも含んでる?
    都内というか23区内では?

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2025/06/04(水) 19:51:34 

    中国人が買うの規制して欲しい
    外国人全般に土地もマンションも売らないようにして99年限定で権利の相続は禁止みたいな感じにして欲しい

    +92

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/04(水) 19:51:37 

    笑いが止まらんどんどん金が増える 

    わけてあげたい

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/04(水) 19:51:59 

    >>11
    弾けないよ。
    弾けるって言ってる人はみんな素人ばかり。
    不動産の事情をよく知る人はそんな事言わない。

    +11

    -15

  • 31. 匿名 2025/06/04(水) 19:52:01 

    >>22
    そんで民泊施設に変えるんだよね
    出てって欲しい

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/04(水) 19:52:06 

    >>1
    建築資材が高騰し続けてるから
    マンションも戸建ても安くなる要素ない
    土地代は別として上物は値上がる一方

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/04(水) 19:52:14 

    >>1
    価格帯がほぼ倍になりました
    今回転勤があるので売ろうかと思いましたが、まだ高騰しそうな地域なのでそのまま数年契約の賃貸で出しました

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/04(水) 19:53:19 

    >>11
    すみません間違ってマイナスしてしまいました

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/04(水) 19:53:34 

    バブルと取るのか正常な物価上昇(インフレ)と取るのか

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/04(水) 19:53:47 

    全体的にはこれから徐々に下がると思うけど…買う人いないし、いるとしても駅激近の資産価値あるマンションしか買わないだろうし。

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/04(水) 19:53:51 

    >>32
    今後も建築費は下がる事無いよね。
    だって建築業界はめちゃくちゃ人手不足だもの。

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/04(水) 19:53:53 

    うちも購入した時からかなり上がってます。
    駅近な上、かなり便利な環境。
    しかし中国人多すぎて住みづらくなったかも。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/04(水) 19:54:22 

    >>31
    治安が悪化する。。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/04(水) 19:54:25 

    >>11
    世界情勢見てもはじけないよ、東京

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2025/06/04(水) 19:54:32 

    外国人の不動産購入を規制する法律を作らないとまだまだ高騰する

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/04(水) 19:54:37 

    >>5
    マンション売る方って、それを見越してキレイに住んでたりするんですか?

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/04(水) 19:54:43 

    >>8
    結局手放しても、郊外に住むとか老人ホームに移るとかでなければまた同じような条件のところを探さなきゃいけないから同じだもんね

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/04(水) 19:54:50 

    出生率も低下してるし確実に需給悪化はありそう
    それがいつかは分からない

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/04(水) 19:55:11 

    昔バブル期に
    中古マンション1500万→2500万売却、3500万戸建て郊外に買う→5000万で売却
    ってやってのけた家族がいたわ
    今はどうしてるのかは知らんけど
    上手いこと、やったよねえ

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2025/06/04(水) 19:55:28 

    >>1
    私は2021年に新築分譲マンションを買って今2000万円くらい上がってるんだけど、2012年ごろに買った人はもっとウハウハなのよね?きっと。
    いいなぁ。その時はまだ大学生だから無理だったけど、買えるなら買いたかった。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/04(水) 19:56:07 

    届け出をせずに民泊すると不動産を国に没収されます、
    くらいのことをやらない限り
    中国人他はゴリゴリに攻めてくる
    寝ぼけた日本人と違って向こうはやる気満々だよ

    +34

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/04(水) 19:57:21 

    >>25
    建築業に関わる友人も同じこと言ってたな
    材料費は上がるともう下がらないって
    ただのバブルというより物価が上昇した結果なのかもね

    +26

    -3

  • 49. 匿名 2025/06/04(水) 19:57:48 

    >>27
    都下でも例えば武蔵野市とか人気ある
    吉祥寺周辺とかへたな23区内より高いし
    23区以外でも人気のある地域はあるよ

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/04(水) 19:58:39 

    >>45
    行動力あるのが凄い

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/04(水) 19:59:20 

    >>9
    福岡市内。
    この5年ぐらいの上がり幅大きいよ

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/04(水) 20:00:23 

    >>27
    重箱の隅を突くのが好きな人だな

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/04(水) 20:00:37 

    >>14
    確かにその場所が気に入って住んでる人だと、今その近くで新築マンション買うのは高くなるしな
    地方に引っ越すとかならいいのかもだが

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/04(水) 20:01:07 

    >>1
    これからは新築だけでなく、中古もリフォーム代がどんどん値上がり続けるよ

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/04(水) 20:01:17 

    韓国や中国も不動産バブルが弾けたし日本も同じようになる

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/04(水) 20:01:32 

    >>46
    2012年よりちょっと前に9千万で買ってるけどいまだと倍出しても買えなそう
    23区内3LDKで90㎡以上

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/04(水) 20:01:50 

    >>44
    出生率が悪化してるから海外から募集してるのよ

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/04(水) 20:02:56 

    ガルでたまに見かけるけど住んでる人はウハウハじゃないよねw

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/04(水) 20:03:16 

    全部海外の金持ちに売りますから
    日本のインフラは魅力です

    むちゃくちゃにしてほしい外国人の金持ち達に

    +0

    -6

  • 60. 匿名 2025/06/04(水) 20:04:20 

    15年前に友達が共働き夫婦で、都内にマンション買ったって聞いて、まだ結婚して直ぐだったし、当時は6000万くらいだったと思う
    それでもその頃の私は、そんな高いの思い切ったなあと感心した記憶あるけど
    今思えば早く動いて賢かったなぁと思うわ
    行動力大事だね

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/04(水) 20:06:02 

    >>9
    船橋住んでるけど中古(新耐震でも)は値上がりしてない
    新築は高そう

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/04(水) 20:06:37 

    >>7
    団地は古くなると売って外国人が買って住んでるところ多いよね。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/04(水) 20:08:04 

    政府が規制をかけるからそのうち弾ける

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/04(水) 20:09:02 

    >>1
    外国人が日本のマンション買い漁って、特に東京都は凄まじいマネーゲームで不動産投機の場になってるんだよ。
    そいつらが日本の不動産価格を押し上げてしまった。

    だから少し局面が変わって円高になったり、外国人が引き始めたらダブついてマンションは値崩れを起こすよ。

    円安で日本の住宅が(海外から見たら)バカ安になり、それによって外国人の投資対象になってしまい、買い漁られる事で価格高騰に繫がっている
    ※価格高騰が始まったのは円安になってから。

    バービー 「家なんか東京で買えるもんじゃない。 日本人が日本の土地の家買えなくてどうするんだ」 納得いかず怒り
    4/25(金)01:03

    「家賃は上がった、家なんか東京で買えるもんじゃない。日本人が日本の土地の家買えなくてどうするんだっていうのも納得いかない、怒ってるよ。
    内見行ったって“ここ外国の方が成約入っちゃいました”、ここもですか?じゃあ次…“こちらも外国の方の成約入っちゃいました”全然家買えない、納得いかない」と明かした。

     「信じられない怒ってるよ。そうなったら家買いたいじゃん、それで家買おうかなと思ったら全然よ。
    賃貸に入居したときにうちのオーナーも海外の方なんだけどさ、この値段で売ってあげるよって、入居のときに聞いた値段と更新のときに
    “じゃあ買う?今これくらいだよ”って言った値段がもう信じられないよ…
    そこそこの人の生涯年収だよ。信じられないくらい上がっちゃったよ」と述べた。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/04(水) 20:09:05 

    都心は当分崩壊しないと見てる
    材料や人件費の高騰で新築や改築価格が上がってるから中古も下がらない
    円安も加えて外国人の不動産購入を規制しない限り高騰は続くと予想

    地方は多分長期的には下がるけど短期ですぐに下がるってことはないかも
    中古は売れないけど新築は高止まりな予感

    +7

    -4

  • 66. 匿名 2025/06/04(水) 20:09:34 

    >>5
    売っても次住むとこが更に高いから売れないと友達は言ってるけどね。

    +47

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/04(水) 20:10:43 

    専門家…このままでは不動産は外国人が所有し日本人は外国人にお金払わないと日本に住めなくなる
    4/14(月)12:20

    ■専門家「外国人は不動産の相続税や贈与税や譲渡所得税を回避できる」

    だから日本の不動産を買い漁っている

    日本の不動産、外国人は買い放題、固定資産税も相続税もとれず日本経済に大打撃を与えると専門家が警鐘
    3/10(月)02:26
    不動産「買い放題」で外国人が無双、日本の「国土売買」にはなぜルールがないのか |【楽待新聞】
    不動産「買い放題」で外国人が無双、日本の「国土売買」にはなぜルールがないのか |【楽待新聞】www.rakumachi.jp

    「購入した日本の無人島へ、社員を連れて旅行に行くつもりだ」 約2年前、中国人女性が沖縄の屋那覇島を購入したとSNSに投稿して注目を浴びた。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/04(水) 20:12:10 

    >>24
    じゃあ金借りて買い占めたらよくない?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/04(水) 20:12:50 

    10年前購入したものが+2000万くらいになってる

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/04(水) 20:14:23 

    酷い話だよ
    不動産投資で買って住んでいない外国人は
    相続税、住民税、固定資産税を払う必要が無いとの事

    さらに円安で、日本の住宅はバカ安
    こんなバーゲンセールみたいに外国人(ハッキリ言って中国人)がマンション買いまくり状態は世界中で日本だけですってよ。

    今やタワマンなんか半数が外国人で、修繕費の積み立てもマトモにしないし理事会にも出て来ないそう。
    深刻だよ

    +33

    -2

  • 71. 匿名 2025/06/04(水) 20:14:44 

    >>14
    そうなんですよね。
    高くなっても売っちゃったら住むところないから、ふーんそうなんですか。って感じです。

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/04(水) 20:15:41 

    神戸市、「所有しているだけで住んでいない中国人富裕層」タワマンに課税か、日本に居らず住民税取れない外国人標的
    1/26(日)07:44
    Yahoo!ニュース

    神戸市・タワマン税の標的は「中国人富裕層」 “所有しているだけで住んでいない”部屋が半分以上

    「ウィーチャット」など中国のSNSで神戸市の不動産を検索すると、億超えのタワマンの情報が続々と出てくる。現在、市内に立つタワマンは64棟。
    港町・神戸は中国人富裕層の格好の投資先でもあるのだ。
    ところが1月8日、同市がこれらタワマンの「空き部屋」の所有者に対して新税を検討していることが分かった。
    (略)
    神戸市の企画調整局の担当者が言う。

    「タワマンの住戸に所有者の方が住んでいないとなると、将来、さまざまな不都合が考えられます。例えば老朽化に伴う大規模修繕が必要になった際、本当の所有者の居場所が分からないと、合意形成が難しい。また、修繕積立金などの徴収ができず維持管理が困難になる可能性もあります」

     いうなれば、投資物件のように所有しているだけでは、実際の住民の負担が大きくなってしまうというわけだ。
    (略)
    もっともこのタワマン課税、すぐに施行されるわけではない。条例案を議会で可決し、その後に総務大臣の同意を得なくてはならない。

    「前例がないので実現までに1年以上はかかるでしょう」(前出の担当者)
     それでも住宅評論家の櫻井幸雄氏が言うのだ。
    「タワマンを持っている外国人は、日本に住んでいなければ住民税を取れないし、亡くなっても相続税が入ってきません」

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/04(水) 20:15:49 

    >>30
    この人不動産のプロコンサルタントだけど2030年までに終わる言うてる
    マンションバブルを語ろう

    +8

    -7

  • 74. 匿名 2025/06/04(水) 20:15:56 

    戸建てバブルこないかなー

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/04(水) 20:16:46 

    >>66
    いや、今売って数年賃貸からの値下がりしたら買うだよ

    +3

    -9

  • 76. 匿名 2025/06/04(水) 20:17:24 

    >>10
    反対に地盤の強い地域は爆上がりすると思う
    人が移動したとこもすぐ埋まるだろうから下がることはないよ
    そうなったら人手足りなくて建築費がめちゃくちゃ上がるだろうから新築は恐ろしい値段になりそう

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/04(水) 20:18:39 

    >>53
    >>71
    売って暫くリーズナブルな賃貸
    パブル弾けたら更にグレード高いマンションを安値で買う考えはないの?

    +5

    -5

  • 78. 匿名 2025/06/04(水) 20:18:57 

    >>66
    売る人は実家に帰るか転勤で家賃補助が出るんじゃない?

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/04(水) 20:19:03 

    >>30
    いや、円高になったり
    外国人の不動産取得に規制が掛かったりしたら
    いっきに外国人が日本のマンションから離れて、不動産バブルが崩壊する

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/04(水) 20:19:12 

    >>37
    人手不足で建築費が値上がるのはわかるけど、資材の高騰は何が原因?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/04(水) 20:20:05 

    >>48
    そうそう。
    だから「いつかバブルは弾ける。不動産価格は暴落する。」とか言ってる人見ると、実情を知らないんだなーと思う。

    +8

    -7

  • 82. 匿名 2025/06/04(水) 20:21:00 

    >>11
    いまってバブルでもないことわかってる?
    建築費と人件費が半端なく上がってる
    下げられるとしたら人件費だけど大量移民入れて人件費抑えればいいの?
    それとも現業は低賃金で働いてもらえばいいの?

    +6

    -4

  • 83. 匿名 2025/06/04(水) 20:21:31 

    >>48
    材料費が上がってるのは円安だからだよww

    +2

    -12

  • 84. 匿名 2025/06/04(水) 20:21:50 

    >>72
    亡くなって登記変更もされない不動産は国が回収すれば良いのに。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/04(水) 20:21:51 

    >>36
    私もそう思う
    これ以上値上がりしたら誰も買わないよね

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/04(水) 20:22:43 

    >>14
    だって売ってもその値段で同じグレードは買えないからね

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/04(水) 20:23:26 

    >>2
    日本の人口はどんどん減少してる。
    考えなくてもわかるよね。物の価値は需要と供給だよ。住む人が減ってるのにマンション価格が上がり続けるなんてことはない。
    日本の経済がこれからどんどん成長していくのならまだマンション高騰もわかるけど。そんな未来見えないでしょ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/04(水) 20:23:44 

    >>10
    ここ数年で爆上がりしすぎだし金利の様子も不穏だし、バブルまでは行かなくともこのまま上がり続けて何も起こらないとは思えない

    買った時より8千万高く売ってこれから様子見
    このまま勝ち逃げしたい

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/04(水) 20:26:35 

    >>77
    子どももいるし、引っ越しも面倒くさいし絶対に暴落するって保証はないからそこまで思い切った事できないなぁ。
    これで独身。とか夫婦のみ。だったらまた考えが変わってくる。

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2025/06/04(水) 20:27:05 

    >>8
    うちもめっちゃ来る
    手紙も入る
    かなり古いけど場所が良くてリノベ前提の人には丁度いい物件らしい

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/04(水) 20:27:10 

    >>48
    人手不足で人件費もめっちゃ上がってるしね。
    今年からマンションを購入した後でも、人件費とかで上振れを起こしたら更に費用を請求できるようになったらしい。

    あらゆるものの値段が上がり続けているインフレの世界でマンション価格だけ下がるなんてありえないよ。

    +9

    -5

  • 92. 匿名 2025/06/04(水) 20:27:19 

    >>82
    >建築費と人件費が半端なく上がってる


    不動産は「需要」と「供給」のバランスだから
    どんだけ金を掛けて作ろうが買う人がいなくなれば崩壊する

    値段が上がったって売れなきゃ意味ないんだよ
    もう都心も売れなくなって来てる

    都心の新築マンションの平均価格が2年連続で1億円超えになったってよ(前年比4.5%アップ)

    でも逆に販売数は落ち込んでしまい去年より3割も減少。
    調査開始以来、過去最低の売り上げだそう

    「過去最低の売り上げ」だってよ

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2025/06/04(水) 20:27:33 

    >>1
    2014年くらいに新築マンションを購入したよ。この前、同じマンションの別の部屋が私達の買った時より高い値段で売りに出されてた。そして結構すぐに売れてた。
    ただ修繕費が購入当時の予想より遥かに高くなってる。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/04(水) 20:28:56 

    >>80
    建築資材が輸入頼みだからだよ。
    加えて、世界的な需要の増加から価格が高騰と円安。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/04(水) 20:29:03 

    >>1
    築20年のマンションに住んでます。購入したときの倍くらいの価格で同じ間取りの部屋が売りに出ていて驚いてる。
    庶民的でいいマンションなんだけど、あんな高額で買うようなところじゃないのにな。と複雑な感じ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/04(水) 20:29:13 

    うちの近所東京郊外の駅5分マンションが築25年も経ってるのに1000万値上がりで売れた
    23区内のタワマンマを当時7000万で買った老夫婦が郊外の平家に越すからって売ったら2億になってた

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/04(水) 20:30:32 

    マンション転がし出来るなら良いけど、
    住んでる家が上がっても皆引っ越すの?

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/04(水) 20:30:46 

    >>75
    同じ場所なら賃貸がまた高いのよ
    もっと不便なとこに行くなら別だけど

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/04(水) 20:31:54 

    マイナス金利始まった2016年〜2018年頃に買った人、たっぷり低金利恩恵受けられるよね。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/04(水) 20:32:19 

    >>97
    次に買う家も高いからね
    同じ条件だと

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/04(水) 20:32:42 

    >>92
    ズバリ!あなた個人の考え聞かせて
    マンション買うなら来年?再来年?

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2025/06/04(水) 20:34:21 

    バブルではありません
    建築内装建材製造の人件費高騰が原因です
    がる民がバカにしていた建築労働者の人件費が暴騰しているの
    事務の奴らより圧倒的に年収多いよ

    +5

    -6

  • 103. 匿名 2025/06/04(水) 20:36:14 

    >>30
    そうなのね…
    でも不動産関係の人たちはそりゃ「弾ける」と言わない言いたくないだろうし…と思ってしまう。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/04(水) 20:36:56 

    >>102
    人手不足で外国の方も多いね
    若い子たち、誰もやりたくない仕事なのかも

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/04(水) 20:38:03 

    2014年に新築で買った。
    首都圏好立地で生活は何の不自由もない。
    ただ今の価格じゃ今の場所に絶対住めない。
    ぞっとする。
    早く買っておいて心底良かったと思ってる。

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2025/06/04(水) 20:38:03 

    >>83
    違うよ。
    建築業界が少子化等で深刻な人手不足を引き起こしてて、その分人件費が高騰して、それが建築費に上乗せされてるんだよ。

    +9

    -3

  • 107. 匿名 2025/06/04(水) 20:38:22 

    建築費高騰で新築高騰→新築むりな人が中古物件行って中古も高騰でしょ?
    これからは今が一番安いって感じで値段下がらないと思う

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/04(水) 20:38:47 

    >>91
    その通り。
    だから今修繕積立金が足りないマンションも次々に出てきてるよね。
    影響は幅広い。

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/04(水) 20:41:13 

    >>89
    そうそう
    子供いたら学区の問題も出てきたり動きづらい、、
    賃貸といってもファミリーだと安くない

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/04(水) 20:42:11 

    もう郊外の戸建て嫌で売って都会の中古マンション買いたいけど三井のリハウスの営業に2〜3年すれば1000万下がる言われた
    住友の仲介は下がらないと
    私は下がると思うが

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/04(水) 20:42:28 

    >>1
    2009年に買って価格は上がったけど
    売ったところで新しく買えないよね高すぎて

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/04(水) 20:45:30 

    >>101
    それは誰にもわからないけど、
    でも円安で日本の不動産がバカ安になってしまい、それを買い漁った外国人たちが最近気がついてしまったんだよ

    「日本の不動産はインカムゲイン(買ったマンションを貸し出して儲ける)が信じられないくらい弱い」

    ※例えば、1億円で取得したマンションを、オーナーが中国にいながら日本で貸し出して儲けようと考えていたのに
    実際に貸し出してみても、
    1億円のマンションであろうが賃貸に出すと
    月に50~60万程度にしかならなかった
     ↓
    これに気付いた外国勢が、
    「安いから買ったけど、やってみたら日本の不動産で商売するのはむちゃくちゃ割に合わなかった」と自覚して、
    で、同じ賃貸で稼ぐのを夢見ている同胞外国人を騙して
    日本のマンションを売り付けて手放しているのが今。

    崩壊前の、最後のチキンレース(急いで足抜けしている状況)が、今だと言われてるのよ

    +23

    -1

  • 113. 匿名 2025/06/04(水) 20:47:14 

    >>4
    それで今どんなとこに住んでるのか知りたい

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/04(水) 20:49:04 

    >>112
    オラガ研究所の牧野さんもチキンレースって言ってた
    私は急がないしこれから戸建て売って新横浜駅近に中古マンション買いたいのだけどあなたが私の立場なら2〜3年は賃貸で様子見る?

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/04(水) 20:55:41 

    >>114
    外国勢が買っているのは新築マンションだから、中古マンションと中古戸建ては単純にそれに引っ張られて価格が上がっていただけで
    最近はもう下がり始めているよ

    私だったら、もし気に入った中古が出た時点で買うわ
    そして以前より売れなくなってる分、値引き交渉もできるしね

    +2

    -4

  • 116. 匿名 2025/06/04(水) 20:56:09 

    >>48
    友達の会社、本当だったら今年夏頃に新築ビルに引っ越す予定だったのに、建築資材高騰の煽りを受けて引っ越し先のビルの工事が滞っていて、いつ引っ越せるか分からないらしい
    大手ゼネコンが関わってる大規模な再開発地区でもそうだとすると、もう値下がることはない気がしてる

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/04(水) 20:56:59 

    >>102
    働き方改革で工期も以前より延びている

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/04(水) 20:57:16 

    首都圏の8000万くらいの新築に住んでるけど中国人多いよ。会話の声が大きいから目立つ。街なかで見かける中国人は観光客ばかりじゃなくてかなり住み着いてるね。

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/04(水) 20:57:56 

    >>66

    本当そう
    うち23区の端っこの築10年分譲マンションで、買った時より500万〜1000万くらい(部屋による)値上がっててまさにバブルなんだけど、同じ校区で新たに買おうと思っても今は高過ぎて無理w
    転勤とか家庭の事情で売らざるを得ない場合は、本当売り時だよね〜

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/04(水) 20:58:27 

    >>115
    最近ていつくに比べて下がってると感じる?
    私は勝手に2〜3年したら中古も結構下がる気がしてならないのよねー

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/06/04(水) 20:59:41 

    20年前に買ったマンション当時と値段変わってない。買いたい人がいるから売ってくれっていつも不動産屋のチラシ入ってる、ソロソロ売ろっかなー

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/04(水) 21:04:49 

    >>92
    販売数が減少してるのは売れないからじゃないのよ
    大型開発も終盤でもう場所がなくなってきたから
    今年は大型物件も定借が出てきてる
    それくらいでべが買う土地がない
    今後は少ないパイを買えるか買えないかになるから更に激戦
    欲しい人は今買わなきゃ駅に近いとこはもうない

    +13

    -3

  • 123. 匿名 2025/06/04(水) 21:04:57 

    >>66
    知り合いのおばあちゃん、施設に入るから売ったらいい値段で売れたらしいよ

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/04(水) 21:06:23 

    >>11
    氷河期が死ぬまで弾けないと思う

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/06/04(水) 21:07:22 

    駅から徒歩4分、コンビニ2分、スーパー3分、バス停1分、大学3分のとこに住んでる
    結構いい値段で売れるかな?

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/04(水) 21:10:09 

    >>120
    最近ってのは、今年に入ってからが顕著だね
    市場に出ている中古物件の回転が悪くなり、数が増えて価格改定(値下げ)も目立つようになったわ

    あと高値掴みしすぎてしまった人たちの息切れも露になって来て、
    築浅中古(築3年とか)も増えたし

    売れなくなってきて未入居中古(新築で売り出したけど、とうとう1年以上売れずに未入居のまま中古物件扱いになった物件)も目立つようになって来た
    まあ、あと2~3年したら更にその傾向が進行すると思うわ

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/04(水) 21:11:36 

    >>8
    うち一軒家なのに広告入ってる
    査定させて下さいみたいなやつ
    新聞とってないのにわざわざ届けてくるんだな…

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/04(水) 21:11:41 

    >>122
    頑張ってね!

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/04(水) 21:13:35 

    >>111
    問題はこれよね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/04(水) 21:17:23 

    >>1
    うちのマンションの同じ階の部屋がプラス2500万になってた

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/04(水) 21:22:09 

    同じマンションの同レベルの間取りの部屋がたまに売りに出てて今の価格を知る
    買った時の倍の億ションになってるけど売る予定ないから慎ましく暮らすのみ

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/04(水) 21:22:22 

    タワマンに関してはそろそろ下がると予想してる。
    理由は高齢富裕層のタワマン節税対策にメス(税制改正)が入った事、空き部屋(投資家が購入した)に税金がかかるように自治体が動き出した事、大修繕の賛同がタワマン住民間でまとまらない&修繕費不足になる事。
    まぁ終の住処でタワマン買ってる人は少ないと思うが。

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2025/06/04(水) 21:24:13 

    >>19
    タワマン全部がそうではないかもしれないけれど うちのマンションはベランダから覗いても下は見えない。

    そういうデザインになっているから 正面の景色を見てる分には全く怖くない。

    もし 下が見えたら怖いと思う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/04(水) 21:30:24 

    >>1
    10年前に買ってうはうはですが売る気がなくて固定資産税だけ上がるから辛いです。。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/04(水) 21:31:34 

    >>125
    場所によるね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/04(水) 21:43:14 

    >>10
    最近下がったんじゃなかったっけ?
    勘違いかな。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2025/06/04(水) 21:51:41 

    >>4
    東京五輪前に買ったから、今売れば多分プラス。駅近の4LDK中古。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2025/06/04(水) 21:51:57 

    >>125
    首都圏なら

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/04(水) 21:52:04 

    >>19
    今、生まれて初めて私にとっては高層階の8階に住んでる。それまでは飛び降りても助かる2階ばっかり。
    でも坂道に建ってるから窓からはそんなに高くない景色だから意外に大丈夫。
    ただベランダで窓拭くときはちょっとドキドキする。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/04(水) 21:57:00 

    >>128
    もう住んでるから更に買うつもりはない
    買い替えの予定もなし

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/04(水) 22:07:57 

    >>30
    プロでも見解が色々ある中で弾けないと言い切るなんて詐欺しか何かだと思うわ

    みんな誰も経験した事が無いような上がり具合の中、下がるか上がり続けるかなんて誰も想定できないよ

    災害や政治や銀行に大きく左右されるのに弾けないと言い切れるなんて未来人ですか?って話

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/04(水) 22:08:16 

    >>36
    駅前マンション買って値上がりすごいけど
    便利過ぎてどれだけ値上がりしようが絶対売らない。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/06/04(水) 22:09:39 

    山手線内側の駅近新築マンションを13年前に買った。多分底値に近い時期だったと思う。
    ちょうどまとまったお金が入ったので郊外から住み替えで現金で買ったらキャンセル住戸だったこともあり1割引いてくれた。
    今だったらもう絶対買えない立地だし交通の便も無茶苦茶いいから永住予定。
    都心部だと少々築古になっても負動産にはならないから買ってよかったと思ってる。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/04(水) 22:20:34 

    >>4
    高く売れたけど、次も買えない人もいるんじゃないかな
    アホみたいな値段してるもん10億ばかり

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/04(水) 22:29:17 

    家族で住んでるマンションも親からもらったマンション(賃貸中)に関しても電話とかDM多すぎてみないで捨ててる

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/04(水) 22:36:00 

    建築資材も人件費も上がり続けると考えると首都圏の駅近はいいとこ横ばいだと思う
    震災でもない限り下がることはない

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/04(水) 22:41:58 

    3年前、借りてるマンションの近くに建設中のマンションが70平米で7500マン、と聞いてそんな広くもないのに高いよねーと旦那と話してた。そのマンションは1年前に分譲開始して、最近同じ街でマンション買うかと思って中古マンション検索したらそのマンションが同じ平米で9500万で売りに出てた。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/04(水) 22:47:00 

    >>14
    固定資産税は上がってませんか?

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/04(水) 22:52:38 

    都心以外は将来的には落ちるだろうね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/04(水) 23:25:21 

    >>80
    ウッドショックで木材の費用が高騰。
    原油価格高騰で輸送費も高騰。
    ウクライナ情勢での物流の混乱。
    その他、鉄、鋼などもろもろも高騰。
    以上で建築費の爆上がりの出来上がり。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/04(水) 23:28:36 

    オリンピックの選手村のマンション、HARUMI FLAGは住民増えてきたのかな?あそこも分譲価格よりかなり上がってた。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/04(水) 23:31:35 

    >>73
    私その人の書いた本最近読んだけど、そこにはこれからも不動産の高騰はしばらく続くと書いてあったよ。
    正確には三極化すると。
    ①今勢いよく上がってるところ。今後も上がるか高止まり。
    ②何十年かかけて緩やかに下がっていくところ
    ③今下がってて今後も下がり続けるところ。
    だから①②③全て暴落する、バブルが弾けるなんてことはあり得ないと思うよ。
    マンションバブルを語ろう

    +5

    -4

  • 153. 匿名 2025/06/04(水) 23:33:30 

    >>79
    申し訳ないけど今のところ円高も外国人購入規制も一切無いよね?
    そんな兆し0じゃない?
    それに不動産買ってるのは外国人ばかりでは無いよ。
    (リゾート地などは除く)
    実需も多い。
    だから無いと思うよ。

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2025/06/04(水) 23:34:41 

    >>151
    あそこは凄まじい勢いで外国人が買い上げていて、大問題になってるよ
    このままだと自治区を形成されてしまうのではと心配されている
    現在、居住実態のない外国人の部屋が3割よ

    +11

    -2

  • 155. 匿名 2025/06/04(水) 23:35:14 

    >>103
    いや、そういう心理的な事じゃなくて専門家は実情を知ってるからこそ無いって言えるんだよ。
    今本当に建築費の高騰すごいよ。
    その現実を詳しく知ってたらそう簡単には言えない。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/04(水) 23:35:45 

    >>153
    それって逆に、永遠に外国人の流入を望んでる感じ?

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/04(水) 23:36:21 

    >>141
    元コメよく読んで。
    言い切ってるのは弾けると主張する方だよ。
    必ず、と付けてる。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2025/06/04(水) 23:39:37 

    >>56
    わっほーーーーい!!
    9千万円が2億超に化けたの?
    すごいね。
    今新築は建設費の高騰でコンパクト化してて90平米以上は本当に貴重だもんね。
    もし仮に今売れば1億円貰いながら住んでたことになるね(笑)
    いやー、買ってて本当に良かったよね。

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2025/06/04(水) 23:42:45 

    >>1
    2012年あたりに買ったけど戸建てやで
    マンション買っておけば良かった

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/04(水) 23:47:49 

    >>73
    牧野さん不動産投資ガチ勢からは評判悪いですよね
    今までの予想全部外してるらしい
    喋り方とかお人柄とか好きなんだけれども…

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/04(水) 23:48:08 

    >>49
    それは知ってるけど、都内で括ると奥多摩とかも入るからさ。

    +2

    -4

  • 162. 匿名 2025/06/04(水) 23:48:20 

    >>122
    そうなのかな?郊外とか狭くて高いから売れないわりに建築費かかるから建てないだけだよね
    都心の方は豪華につくっててお金持ち向けだし
    スペシャルなマンションはいくらでも高くなるかもしれないけど庶民向けのマンションはもう価格のびないと思うよ

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/04(水) 23:48:57 

    >>52
    あなたは人のこと決めつけて批判するのが好きな人だね。

    +2

    -4

  • 164. 匿名 2025/06/04(水) 23:52:51 

    >>156
    望んで無いよ。
    私は規制すべきだと思ってる。
    けど実情は野放しだよね。
    外国人どころか法人すらも制限してない。
    悲しいかな都が管轄してた晴海フラッグも無法地帯でえらいことになったというのに。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/04(水) 23:54:18 

    >>114
    中古マンションならほしいマンションは目星つけとかないと買えないんじゃ
    なんでもいいなら適当に売りに出てるの買えばいいけど

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/05(木) 00:01:58 

    >>162
    横だけど、
    本当にあなたの言う通りですよ
     
    ●地方のマンション

    地方のマンションはもうなかなか建てられない
    ※理由は、建築費高騰により建てても儲けが出ない
    ※いま建設中のものは数年前に計画申請してしまった物件

    ●都心の庶民向けマンションは

    価格が高騰しすぎたのと利上げで、買える一般人がいなくなった
    ※だから売れなくなった
    ※これ以上値上げしたところで購入できる層がいない
    ※将来の修繕費さえも異常高騰

    ●都心のブランドマンションは

    限られたセレブと富裕層のみが顧客

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/05(木) 00:05:05 

    >>25
    あと単純に人も居なくなってるんだよね
    去年新築マンションに越してコーディネーター(大手ディベロッパー)と内装のアレコレを相談したけど、本当に内装やらの施工が出来る人が居ないみたいでスケジュール調整が難航したよ
    もうお金の問題(幾ら払えるか)じゃなくて、本当に業務に携われる人がいないからめちゃくちゃ大変みたい

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/05(木) 00:05:41 

    >>164
    いや、だからもう始まってるから。

    神戸市、「所有しているだけで住んでいない中国人富裕層」タワマンに課税か、日本に居らず住民税取れない外国人標的
    1/26(日)07:44

    神戸市・タワマン税の標的は「中国人富裕層」 “所有しているだけで住んでいない”部屋が半分以上

    「ウィーチャット」など中国のSNSで神戸市の不動産を検索すると、億超えのタワマンの情報が続々と出てくる。
    現在、市内に立つタワマンは64棟。港町・神戸は中国人富裕層の格好の投資先でもあるのだ。
    (略)
    神戸市の企画調整局の担当者が言う。

    「タワマンの住戸に所有者の方が住んでいないとなると、将来、さまざまな不都合が考えられます。例えば老朽化に伴う大規模修繕が必要になった際、本当の所有者の居場所が分からないと、合意形成が難しい。また、修繕積立金などの徴収ができず維持管理が困難になる可能性もあります」

     いうなれば、投資物件のように所有しているだけでは、実際の住民の負担が大きくなってしまうというわけだ。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2025/06/05(木) 00:06:45 

    >>151
    晴海フラッグは色々失敗だと思う
    外国人が多くて民泊に貸し出したりめちゃくちゃ

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2025/06/05(木) 00:14:47 

    23区内新築マンション価格が1カ月で6000万円近く下落
    23区内新築マンション価格が1カ月で6000万円近く下落 - Yahoo!ニュース
    23区内新築マンション価格が1カ月で6000万円近く下落 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     不動産経済研究所が5月20日に「首都圏 新築分譲マンション市場動向 2025年4月」を発表した。 それによると、東京23区内の新築分譲マンション平均価格は70平米換算で9000万円。前月2025年3


    不動産経済研究所が5月20日に「首都圏 新築分譲マンション市場動向 2025年4月」を発表した。

     それによると、東京23区内の新築分譲マンション平均価格は70平米換算で9000万円。前月2025年3月の調査発表では1億4939万円だったので、1カ月で6000万円近く下がったことになる。

     首都圏全体の新築分譲マンション価格をみると、やはり70平米換算で1億485万円だったのが6999万円に下がった。

    転売目的の購入者が恐れる、値崩れの連鎖
     転売目的の購入者は都心部の超高層タワーマンション、いわゆるタワマンを好んで購入する。そのタワマンは契約から引渡しまでの期間が長くなる。建物が完成するまでの建設期間が2年から3年となるケースが多いからだ。

     この「2年から3年の間」に、これまでは新築マンションの平均価格が上がり続けた。それに伴い、中古マンションの相場価格も上昇した。

     価格上昇の期間が2年、3年に及べば、値上がり幅はその分大きくなる。だから、建物が完成したときにタワマンを転売することで、大きく儲ける人が続出したわけだ。

     しかし、新築分譲マンション平均価格の上昇が止まったら、どうなるか。中古マンションを買おうとする人のマインドが下がり、想定したほどの高値で転売できない可能性がある。万一、新築分譲マンションの平均価格が下がり続けたら……購入マインドはさらに下がる危険性がある。

     加えて、中国経済の先行きが不透明なこと、円安が是正され始めたことなど、マンションの転売に水を差す要因が増えている。

     以前から、不動産投資は「資金に余裕がある人がキャッシュで行うべき」とされている。ローンを組んで行ってはいけない……それは、相場が下がったとき、ローンを組むことで大きな弊害が生じてしまうことを意味する。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/05(木) 00:29:33 

    >>170
    一番最新情報だね
    他にあなたが参考にしてる会社やサイトある?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/05(木) 01:21:20 

    >>14
    同じく。6000万→2億だけど
    売っても周りも高いから身動きとれず
    このまま暮らします。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/05(木) 06:34:13 

    オリンピック後は安くなる!と言われていたことに疑問を感じてオリンピック前に買った私は正解だった

    >>1
    みんなと違う方向を選ぶ、マスコミの話は半信半疑にする方がいいと思う。
    ただ、マンションは管理が大変だから戸建に目を向けるのもありだと思うよ

    +2

    -4

  • 174. 匿名 2025/06/05(木) 06:37:30 

    >>151
    晴海フラッグは高級マンションではなく、公営団地にすべきだったね。当時からそう思ってたけど、やっぱりなと思ってる

    +4

    -4

  • 175. 匿名 2025/06/05(木) 07:35:47 

    10年後ぐらいに下がるじゃないかな
    バブルは5年続いたがバブル入る前から好景気で不動産の高騰はしてた
    バブル弾けたあとも一番の底は2年後ぐらい

    だから今から10年後には下がるかも
     
    ただバブルと違って日本はずっと0成長
    その間に周りの国は経済成長したよね?

    だから昔、日本がアジア旅行してたみたいに他所の国から日本は安くて安全で観光客が来る

    資材が安くなるのかな?あとこれから人件費も高くなると思う
    ってなると資材と人件費でバブルと違って安くならないのかな?と思ったり難しいね

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/05(木) 07:37:57 

    >>86
    ついでに今のマンション、造りが狭くなってるしね

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/05(木) 07:45:16 

    >>122
    地方だけどうちマンション建ちまくってるよね
    三菱地所がきてびっくりした

    ※地方だからたふん今まで東京の会社じゃなかったじゃないかな
    区長さんが怒ってたもん
    抗議したなんとか…
    大きなトラックが通学路通るのに連絡がなくてヤンチャラ。東京の会社はうんぬん。
    あとトラックの通る道を制限してた

    駅前の銀行やスーパー・パチンコ・和菓子屋さん・お酒屋さん・ファストフードが移転・閉店してそこにマンションがボンボン建ってる

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/05(木) 08:33:27 

    >>175
    10年後に下がるって根拠が弱すぎる
    そのあと安くならないのかな?ってどっちつかずで何を言いたいのかわかりません…

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/05(木) 09:47:38 

    >>157
    それに対してあなたは弾けないと言ってるし、素人ばかりとか言ってるのはどこのプロが口を揃えてそんな事言ってるのかと不思議に思ったんだよ

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2025/06/05(木) 10:43:14 

    >>66
    とりあえず買った人は、損だよね。うちも子供が増えてもう一部屋欲しいけど、買い替えは難しそうで詰んだ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/05(木) 10:51:51 

    >>45

    実際に、~3500万戸建て郊外に買うまでは達成済だが、次が問題。

    5000万円で売却なんて無理、半額になりそうだわ(笑)
    リフォームもお金かかるし、
    時代だよね~

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/05(木) 11:08:11 

    >>46
    いやーアラサーでマンション買ったなら十分立派だよ
    金買っとけばよかった、とかビットコイン買っとけば、とか後から考えたらきりがない

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/05(木) 12:26:08 

    >>174
    見た目の作りは団地っぽいよね

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2025/06/05(木) 13:50:10 

    >>36
    これからは中古市場の高騰かな?

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2025/06/05(木) 14:12:17 

    >>152
    なんやそれ!その③パターンどれかはたいていどのマンションにも当てはまるし、何の予言でもない。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/05(木) 14:33:57 

    >>25
    不動産買うなら2030年以降が狙い目らしい
    どんどん下がっていくって
    都心はお高いままだと思うけどどうだったかな…

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/05(木) 14:35:44 

    >>122
    空き家率が凄いから更地にしたら土地が出来るのにねえ
    更地にするのにも金がかかる

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/05(木) 15:04:23 

    >>173
    オリンピック後は安くなるはがるちゃんの人達が言ってただけで
    専門家はみんな高くなるって言ってた

    ただ不動産関係者だから当たり前
    高くなるって言うに決まってる
    そんなの信じるなんて情弱ってのががるちゃんの多数派だった

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/05(木) 15:08:42 

    >>178
    まとめると見通したたなくて難しいってこと

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/05(木) 15:56:47 

    >>1
    20年ぐらい前に新築マンション買って、ここ数年住み替え考えてるけど、中古でも70㎡以上で2000年以降の物件だと、15,000万以上だよ。
    自分が考えてる場所が城南、城西のいい場所ってこともあるけど、都心じゃなくても、めちゃくちゃ高い。

    一から購入する世帯で、15,000万出せる家って、どのくらいあるの??
    ちなみにうちは、30代の時に年収1200万で、6000万ぐらいのマンションがギリだった。
    こんな高額物件、誰が買うん?って感じ。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/05(木) 16:08:23 

    >>19
    掃き出し窓部分がフィックスで床まで全面ガラス
    いとこが高所恐怖症で窓に近寄らなかった
    私も最初は ひっ!ってなった

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/05(木) 16:16:55 

    >>159
    マンションはマンションで修繕費の値上がりとか騒音トラブルもあるし戸建てでも穏やかに暮らせてるのならその方が羨ましい

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/05(木) 16:54:04 

    >>190
    払えるかどうかは関係なく、今は世帯年収1500万のパワーカップルに銀行が15000万ローンで貸してくれる時代なのよ
    だから億超えタワマンを買うパワーカップが沢山いたけどそろそろローン破綻が始まってるって言ってる専門家もいる
    言ってる事が当たってるかはまた別

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/05(木) 18:01:27 

    >>137
    うちも売る予定で買って予定通り高くはなってるけど次に住む所も値上がりしてて動けない

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/05(木) 18:08:57 

    >>70
    釣りかな?固定資産税は払うよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/05(木) 18:24:31 

    >>73
    この人は暴落芸人だよ
    10年前にも同じようなこと言ってたのにマンション価格はうなぎ登りだし
    マンションバブルを語ろう

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/05(木) 18:43:19 

    >>11
    建材費上がってるから大幅に下がる事はないよ。
    東京五輪後に物件価格下がるなんて妄言を信じていた層が、バブルは弾けるはず!なんて説を信じたいだけでは?

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/05(木) 19:02:39 

    >>161

    都民だけど、都内は23区内、それ以外は都下で使い分けること多いよ
    あまり東京都全域という意味合いでは使わない
    それだと小笠原諸島とかも入っちゃうし

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/05(木) 19:08:17 

    >>151
    タワー2棟が完成するから盛り上がるだろうね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/05(木) 19:34:03 

    >>30
    別に今はバブルじゃないし
    不動産関係だから色々読み漁ってるけど、人気なところは落ちなくて不人気なのは売れないから落ちてくるかなって感じ
    といっても建材費も人件費も上がってるから前の水準には安くならない

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/05(木) 19:48:36 

    ローン完済して買った時より高くなってるけど便利過ぎて売る気無し

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/05(木) 20:05:38 

    >>151
    住民です。
    住民増えてきたしとにかく子供が多い。同じ階にも子供のいる家庭が大多数。
    妊娠中の人も目立つし、晴海ふ頭公園は毎週末賑わっていて、少子化ってことが信じられないぐらい。

    外国人の部屋は3割って書いてる人いるけど、エビデンスは?ほとんど日本人だよ。こういう話は尾ひれ背ひれがつきがちだから、当事者じゃないなら適当なことを言わないで欲しいかな。
    子供のクラスに外国の子いることはいるけど、ほとんどいないよ。
    引っ越してくる前も都内に住んでたけど、都内どこも同じ感じだよ。まぁ民泊は問題視されているけどね。
    団地っぽいと言われようが何だろうが、広い作りで眺望を楽しめる我が家が一番。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/05(木) 20:28:53 

    >>202
    湾岸住みだけどわかるー
    タワマンほぼ日本人て書いたらマイナス…
    確かに中国人いるけどね、チャイナタウンにはなってないよね
    そもそも分母が大きいわけだし

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/05(木) 20:34:46 

    >>10
    災害後に首都機能を移転しても、きっと一時的だと思うから、仕事や学校や遊びの中心であることは変わらなさそう。
    その集中具合が下がることはあっても。
    だから、大災害で都心を離れる人もいても、都心を好む人は多いだろうから、都内や23区内の地盤の強いところはむしろ価格維持かも。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/05(木) 20:52:13 

    >>203
    実情知らないのに、適当な伝聞を信じてあーだこーだ言う人の多さには驚くよね。
    各区の人口見れば分かることなのにね。
    お互い気にせず湾岸ライフを楽しみましょう~

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/06(金) 20:11:32 

    >>9
    広島もだいぶ上がってます。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/14(土) 18:59:34 

    >>112
    1億のマンションを月5〜60万で貸せたらとんでもない利回りじゃん笑
    暴落論者ってこういう適当なこと言うから信頼できないんだよね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード