-
1. 匿名 2025/06/03(火) 16:32:03
転勤族なので家は持たないつもりでしたが、今の土地でずっと賃貸料を払えるか不安になり、やはり中古マンションを買うことになりました
旦那は50代で、ローンは借りられましたが、完済時は80才近くなる計算です
さすがにどうかと思うので、頭金を多めに入れてローンを短くしようとしたら、今は全額ローンのほうがお得だそうで、不動産屋さんに止められました
中古なので今までの賃貸料よりは月々の支払額が数万安いのは救いですが、結局いつ払い終えればいいのだろうか?
皆さんはどう考えていますか?
退職金を使うのか、減税期間終了後に一括か、それとも団信があるからそのままですか?
+121
-7
-
2. 匿名 2025/06/03(火) 16:32:56
繰上げ返済するとか+224
-12
-
3. 匿名 2025/06/03(火) 16:33:34
>>1
売るの前提で言ってない?その不動産屋さん+188
-8
-
4. 匿名 2025/06/03(火) 16:33:39
>>1
旦那さんは歳上?
旦那さんが定年してもあなたが働ける年齢なら良いのでは?+120
-8
-
5. 匿名 2025/06/03(火) 16:33:43
>>1
中古のマンションとは言えいくらのやつなの
流石に長過ぎない+147
-4
-
6. 匿名 2025/06/03(火) 16:34:01
住宅ローンといえば野原ひろし
みんな気づいてないけど高身長だし車もあって家もあって妻もいて子供2人ペットもいてハイスペ+97
-37
-
7. 匿名 2025/06/03(火) 16:34:57
>>1
減税期間終了後に繰り上げ返済で考えてますよ。+182
-6
-
8. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:01
自営業だから75歳までローン組んだ
団信入ってるからなんとかいけると思ってる+122
-4
-
9. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:03
>>1
それ、本当に払える試算あるの??+33
-3
-
10. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:03
>>1
月々のローン返済が賃貸並みに抑えて団信加入すればなんとかなるのかもよ
+110
-3
-
11. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:08
>>1
うちも転勤族、旦那の上司が定年間近に建ててたよ。団信でチャラになる計算だそうなwでもそれなりにお金がある方だと思うので、どう転んでも大丈夫な人限定ですね。+78
-3
-
12. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:23
>>1
社人研推計の2025年の平均寿命は男子79.78年,女子87.52年
これを思うと怖くてどうしようもないと思うんだけど…
さっさと払いきるか、売り逃げるかじゃないかな。+6
-1
-
13. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:35
>>1
中古マンションだと築年数によって管理修繕費値上がりしてこない?
+92
-1
-
14. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:55
>>1
無理がないように予算を抑えた。65歳までの予定を繰り上げ返済で59歳に支払済になるようにしたよ。退職金は老後資金に使いたいので+17
-4
-
15. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:57
>>6
私が子供の頃から32年ローンだわ+38
-3
-
16. 匿名 2025/06/03(火) 16:35:58
>>さすがにどうかと思うので、頭金を多めに入れてローンを短くしようとしたら、今は全額ローンのほうがお得だそうで、不動産屋さんに止められました
いやいや、誰にとってのお得…+76
-8
-
17. 匿名 2025/06/03(火) 16:36:08
早めに亡くなってしまった場合残りを生命保険でとかで思ってるとか...?+5
-8
-
18. 匿名 2025/06/03(火) 16:36:21
>>1
そんな人おらんやろ+5
-6
-
19. 匿名 2025/06/03(火) 16:36:27
>>1
ハウスメーカーの賃貸にしたら、ずっと収入も見込めるかも。+1
-1
-
20. 匿名 2025/06/03(火) 16:36:35
>>11
そこまで夫がもたない計算…+35
-1
-
21. 匿名 2025/06/03(火) 16:36:58
>>1
親から小さくても土地や家を相続はできないの?+3
-13
-
22. 匿名 2025/06/03(火) 16:37:04
>>16
頭金入れないのは私も賛成。+60
-10
-
23. 匿名 2025/06/03(火) 16:37:14
旦那70歳で返済のフラット35で組みました。
繰り上げ返済で減らす予定ですが、それでも65歳までは掛かりそうです…
働かねば!+11
-6
-
24. 匿名 2025/06/03(火) 16:37:41
団信があるからという人は夫が亡くなったら払わずそのまま住むってことなのかな。長く住むなら早めにローン完済したいな+45
-4
-
25. 匿名 2025/06/03(火) 16:37:42
>>17
団信入っていたら残債はチャラ
+63
-3
-
26. 匿名 2025/06/03(火) 16:37:54
>>1
長生き家系なら、減税期間が終わって返せる分だけ返す。
ローンの間にもしもがあれば、団信があるからなあ+11
-2
-
27. 匿名 2025/06/03(火) 16:38:16
めっちゃ年金もらえるなら繰上げしなくてもいけるのかも。
それか早くに亡くなりそうなら。
それ以外なら早めに繰上げる+6
-1
-
28. 匿名 2025/06/03(火) 16:38:45
>>7さんのやり方が普通な気がするけど、たまたま昨日見た記事ではあえてずっと繰上げ返済せずに年取って売却。その費用で施設に入る人も多いって書いてあったけど、80で元気なのに施設って入れるのかな?よくわからないけど+33
-0
-
29. 匿名 2025/06/03(火) 16:39:04
>>24
横だけど、あなたが若いならそう考えるのかも+3
-2
-
30. 匿名 2025/06/03(火) 16:39:06
>>6
春日部で住宅ローン32年で、妻専業で、幼い子二人で、犬で、車でって年収600万で茨の道やぞ+96
-5
-
31. 匿名 2025/06/03(火) 16:39:36
>>1
でも賃貸にいたら死ぬまで払うんだし別に定年までに払おうとしなくてもいいんじゃない?
親戚が、定年になっても返してて、あと数百万だからって貯金使って返したらその数ヶ月後に旦那さん70代が亡くなってしまい、返さなきゃよかった、、、って言ってたよ+104
-1
-
32. 匿名 2025/06/03(火) 16:39:41
>>11よこ
そもそも定年間近の人がローン組むのは難しいから払い切れるほどお金持ちと判断されたんだろうね+49
-0
-
33. 匿名 2025/06/03(火) 16:39:41
>>1
そもそもうまく乗せられてない??
なんか不動産にいわれること真に受けてたり、ここで質問してる内容みると丸め込まれてそうで不安になる。80まで収入の見込みあるの?
中古マンションというけど、払い終わる前に建て壊しとかの年数じゃないよね?
頭金入れられるなら入れたほうがいいと思うけど。+14
-7
-
34. 匿名 2025/06/03(火) 16:39:45
>>24
繰上げ返済しないでその分を投資に回したほうが得っていう考え方だよね+37
-3
-
35. 匿名 2025/06/03(火) 16:39:51
>>29
50代です+1
-1
-
36. 匿名 2025/06/03(火) 16:40:06
それで老後資金あるなら凄い。+8
-0
-
37. 匿名 2025/06/03(火) 16:40:15
職場に60代のパートさんがいるけど、バブル末期に不便な場所に高い物件を買ってしまったそうで、旦那さんが定年になってもまだ返済が終わらなくて大変そう
いつも、ローンがローンが…ってグチグチ言ってる+54
-0
-
38. 匿名 2025/06/03(火) 16:40:16
>>22
ローンの利率よりも高い利率で資金運用できる自信でもあるの?+12
-10
-
39. 匿名 2025/06/03(火) 16:40:26
>>6
2次元の世界の話だから。+17
-0
-
40. 匿名 2025/06/03(火) 16:40:32
>>7
これやる気満々だったけど、保険考えたらそのまま払い続けたほうがいいかも?と思い始めた
三大疾病でチャラになるし+86
-2
-
41. 匿名 2025/06/03(火) 16:40:58
>>5
30年だもんね
新築並み+27
-4
-
42. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:07
>>11
知人の旦那さんは58歳で団信断られて 生命保険に加入してたよ。団身に入れる入れないの差は何なんだろうね。+25
-0
-
43. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:19
>>28
今までは出来たかもだけど、これからは無理だと思うわ+18
-0
-
44. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:28
>>38
横だけど4-5%ならインデックス買ってればいけるよね+11
-16
-
45. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:35
退職金を住宅ローンの返済に充てるのは愚策やな…とは言え、若いならまだしも50代からインデックス投資で運用するのもリスクがあるし、安い賃貸で暮らしてたほうが生活は楽そう+11
-5
-
46. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:39
>>30
原作の連載開始当時は全然普通だったんだよね
今じゃもう…+78
-1
-
47. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:44
>>11
そういう話よく聞くけど、銀行もバカじゃないし、団信でチャラにする気満々の年齢の人にローン組ませてくれるのかな…?といつも不思議
チャラにできたら超ラッキーなくらいの、多額のローンが定年後に残ってるってことよね+52
-4
-
48. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:49
旦那が予定外の転勤したから、持ち家を売ってきたけど、やっぱり月々の支払いとか諸々考えて家を買う事にしたけど、70過ぎまで支払う予定。その頃どうなってるか分からないから、その時考えるよ。面倒くさいの嫌だから出来れば旦那より早く逝きたいけど、旦那が逝ったらローンなくなるんだよなぁ…なんてw+26
-0
-
49. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:57
>>1
団信がないのは厳しいね。しかも中古のマンションって管理費高そう。金利上がってるから頭金入れた方がいいと思うけど、現金がないのはもっとヤバいからなぁ+22
-1
-
50. 匿名 2025/06/03(火) 16:42:02
>>40
利息分もったいなくない?
病気になったらそっちで金取られるってことなんだし+27
-6
-
51. 匿名 2025/06/03(火) 16:42:18
>>6
年収600万だっけ?設定に無理ある+12
-1
-
52. 匿名 2025/06/03(火) 16:42:58
>>44
いけるかもしれないってだけでいけるとは限らない。しかも現金化するまでは確定しないよ。+35
-1
-
53. 匿名 2025/06/03(火) 16:42:58
>>11
団信って50代だとほぼ組めないはずだけど+10
-18
-
54. 匿名 2025/06/03(火) 16:43:01
>>6
みんな気付いてるよ
気づいてないのはみさえだけ+35
-4
-
55. 匿名 2025/06/03(火) 16:43:15
80までだけど、団信ついてる。金額も月々7万いかないので元気に生き延びたとて、まあまあ大丈夫かなあって。+32
-0
-
56. 匿名 2025/06/03(火) 16:43:38
>>42
わかんないけど物件価格や頭金とかかな?+3
-0
-
57. 匿名 2025/06/03(火) 16:43:55
>>1
よく知らんけどFPに相談してみる+3
-2
-
58. 匿名 2025/06/03(火) 16:44:33
>>51
現代じゃないし、あれ30年以上前の話だし+34
-1
-
59. 匿名 2025/06/03(火) 16:44:36
>>30
住宅ローンが毎月1万くらいなのかもしれないよw+9
-3
-
60. 匿名 2025/06/03(火) 16:45:08
>>52
まあそうだけど私のPFのインデックスは全然いけてますというだけです、ごめんさい+3
-13
-
61. 匿名 2025/06/03(火) 16:45:32
>>30
でもみさえの事愛してるし足臭いくらいで不細工でもない+28
-4
-
62. 匿名 2025/06/03(火) 16:45:42
>>1
年金が夫婦で30万とかあるなら定年後も払えるンじゃない?無理なら退職金で払えばよくない?
うちは年金少ない上に退職金もないから繰り上げ返済で払い切るか、まぁ結局は貯金で払う訳だから、団信もあるしそのまま貯金から払うかも。+9
-2
-
63. 匿名 2025/06/03(火) 16:47:01
>>1
主はどこ?
急いでるなら仕方ないけどあと頑張って5年くらい待ったほうが良いよ。確実じゃないけど私はそっちの意見にかけてるわ。+5
-4
-
64. 匿名 2025/06/03(火) 16:47:05
>>32
途中で払いきれなくて家を手放すことになったとしても
多分不動産屋や銀行は損しないよね?
+24
-1
-
65. 匿名 2025/06/03(火) 16:47:43
退職金を残債にほぼ払って数年後に夫が亡くなり現金が手元にない状態に陥ったご家庭や、繰上げ返済に必死になり過ぎて手元に多くの現金を残しておらずトラブル(病気とか)の時に苦労したご家庭の話を身近で聞いていると自分たちは返済をどうしようかと悩む時がある
貯金もしながら繰上げ返済できる経済力があれば一番か+47
-1
-
66. 匿名 2025/06/03(火) 16:47:48
>>50
そこ考えどころ
でもうちが入った保険だと前立腺癌とか「それ死ななくない?」ってのでもOKなんだよね+20
-2
-
67. 匿名 2025/06/03(火) 16:48:53
>>1
50歳代で家を購入しましたよ!
もちろんローンで普通に払えば75歳で完済
65歳定年だけど、60〜65歳は給料半分
60〜65までは貯金から毎月払って、残金を退職金で払う予定です
厳しいけど、家の修繕はまだまだ先だからと良い方に考えてる+16
-3
-
68. 匿名 2025/06/03(火) 16:48:54
>>5 よこ
23区だけど友人が築7年のマンションを売ったら、購入金額よりも高く売れたって言ってたから全然あると思う。
コロナ以前と以降でだいぶ値段跳ね上がってる。
中古でも数年前の新築より高額。+17
-13
-
69. 匿名 2025/06/03(火) 16:49:18
70歳までローン組んでるけど、退職金で繰り上げ返済する予定
でもきっとその頃には定年70歳になってそうだなって思ってる+8
-0
-
70. 匿名 2025/06/03(火) 16:51:20
>>6
でも靴下臭いのよねw+7
-1
-
71. 匿名 2025/06/03(火) 16:51:36
>>42
銀行ローンの場合は持病持ちは断られるケースある
属性にもよるけどと精神病で服薬してるとかはかなり嫌悪される。
+27
-0
-
72. 匿名 2025/06/03(火) 16:51:58
稼ぎがいいんだね、このご時世、なかなか審査通らなそうなのに
うちは子動が巣立った後に家を売って今より狭い平屋かマンション暮らしに
しようと思ってる、ローンでは買わないつもり
今の家のローンはもう終わったから楽ではあるけどね+1
-0
-
73. 匿名 2025/06/03(火) 16:53:07
家買っても売る時めっちゃ安いし土地にしないと売れないんだよね
東京ではそう
+3
-4
-
74. 匿名 2025/06/03(火) 16:53:14
40歳で35年ローン組んでマンション買ったけど、金利低いしもしものときの保険がわりに団信つけたから急いで返す必要ないと思ってる。
他に一括で返せる資産があるから住み替えるとか新たに大きなローン組むことができたら一括返済するかもしれないけど。+26
-0
-
75. 匿名 2025/06/03(火) 16:53:34
>>25
ヨボヨボで治療しながら生きてたら大変+24
-0
-
76. 匿名 2025/06/03(火) 16:53:47
>>64
しないよ
団信の保険会社の負担だからね
だから明らかに損になりそうなら保険屋は審査通さない
団信は良い保険だけど夫が癌以外のなんらかで働けなくなったのに生きてる時は困るよね+29
-0
-
77. 匿名 2025/06/03(火) 16:54:43
流石に全ローン返済がお得はないぞ+7
-0
-
78. 匿名 2025/06/03(火) 16:55:55
>>66
一般的ながん団信では、上皮内がん(大腸粘膜内がん・食道上皮内がん・非浸潤がん・子宮頸がん0期など)は保障対象外です。
私の場合ガン家系なのか身内で考えたらガン団信でローンチャラになる人いるわ。しかも2人。+31
-2
-
79. 匿名 2025/06/03(火) 16:56:01
>>66
死亡だけじゃなくて、がんで出る保険だといいよね。+20
-0
-
80. 匿名 2025/06/03(火) 16:57:19
>>53
大丈夫だったよ+16
-1
-
81. 匿名 2025/06/03(火) 16:58:06
>>58
バブル世代家庭の中くらいの設定だったよね
いかにこの30年で日本が衰退したか分かる+39
-1
-
82. 匿名 2025/06/03(火) 16:58:38
家は年金が少ないから繰り上げで払ってしまった。でもまだ大学生の子供の学費と生活費が痛い。+4
-0
-
83. 匿名 2025/06/03(火) 16:58:42
>>77
減税期間まで全ローンで繰り上げすればいい+7
-0
-
84. 匿名 2025/06/03(火) 16:59:28
ローンの支払い先の銀行が潰れた場合ってどうなるの?
地銀があと数十年もつかもこの先分からないし+2
-2
-
85. 匿名 2025/06/03(火) 16:59:30
>>1
迷うくらいなら、やめときなよ
退職金が出てから買えば?ローンって将来への借金だけど、80まで健康でいられる?癌保険でも、全ての癌に対しての保険じゃないよ。+7
-4
-
86. 匿名 2025/06/03(火) 17:00:12
>>82
大学生も扶養内でいられる年収額があがったし、生活費ぐらいはバイトさせたほうがいいよ。社会経験。+7
-1
-
87. 匿名 2025/06/03(火) 17:01:17
>>68
そんな高いもんをわざわざ買わなくても
もっと安い物件探せば良いのにね+2
-7
-
88. 匿名 2025/06/03(火) 17:01:20
>>1
住宅ローン控除の13年が過ぎたらがっつり返済する予定+11
-0
-
89. 匿名 2025/06/03(火) 17:01:36
>>1
金利が上がれば一括か少し一括で支払って毎月の支払額少なくする
+3
-1
-
90. 匿名 2025/06/03(火) 17:02:14
団信あるからそのまま
低金利の今はできるだけ月の返済は抑えて、余剰金を投資信託で運用
1%未満で借りて、利回り5〜10%で運用できたらかなりお得だよね
金利上がれば繰上げも検討する+8
-0
-
91. 匿名 2025/06/03(火) 17:02:16
>>24
団信が適用されるまでが一番きついけどね。ある日ぽっくりとか、ある日末期癌とかにはならないし。
歳を取ると団信適用されない不調がでて、医療費や入院がかさんだり。そのときにローンと一緒に払えるのかな?とは思う。
+45
-0
-
92. 匿名 2025/06/03(火) 17:02:19
>>66
住宅ローンや保険だけじゃなくて
全体のお金の流れで考えないと
損得はわからないよね…+20
-0
-
93. 匿名 2025/06/03(火) 17:02:27
>>58
今で言う1000万?+6
-0
-
94. 匿名 2025/06/03(火) 17:02:39
>>1
転勤族で同じパターンだけど、FPさんに相談したら繰り上げちゃダメって言われた
できるだけ長く借りろと
金利が安いのと退職したら現金大事なことと団信があるから
残りの返済残高分はローン引き落としの口座に入れてある+28
-3
-
95. 匿名 2025/06/03(火) 17:03:59
>>84
保証会社に返済するようになるんじゃない?+1
-0
-
96. 匿名 2025/06/03(火) 17:05:09
私もつい最近40代独身でローン組んで戸建て買ったよ。不動産屋に全く同じこと言われて、団信あるから繰上げ返済もしない方がいいって言われた。
周りに聞いたら3〜40代はフルローンで繰上げ返済しない派、50代以上は頭金入れて少しでも早く返す派が多いかな。
私は結局満額ローン組めなかったから、足りない分頭金入れて、繰り上げするかどうかは考え中。+10
-1
-
97. 匿名 2025/06/03(火) 17:05:24
>>94
頭金も入れましたか?+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/03(火) 17:05:47
>>8
自営業こそ、休職手当とか傷病手当とかでないから団信狙いはきつくない??
会社員なら会社員中の病気になってもなんとか収入閉ざさず生活できるけど、自営だと病気や入院になったときにどうやってローンも払うの?
75歳の親がいるけど65超えたあたりから病気しがちで手術やら入院やら繰り返してる。団信適用になるような病気じゃないから団信は適用されない。でも収入は亡くなったりしてるよ。+16
-6
-
99. 匿名 2025/06/03(火) 17:05:52
>>95
そうなのか!ありがとう+1
-0
-
100. 匿名 2025/06/03(火) 17:06:41
>>91
がんとか三大疾病もあるよ
診断されればチャラ+8
-1
-
101. 匿名 2025/06/03(火) 17:07:13
>>24
保険と同じ感覚と思うよ
まあ団信も保険だけど
人の寿命っていつか分からないじゃないか
多数派に入るとは限らない
その時に手元に現金があるか?無いか?で保険をかけとく+8
-0
-
102. 匿名 2025/06/03(火) 17:08:19
全額ローンのほうが得なんて本当なのかな
+9
-0
-
103. 匿名 2025/06/03(火) 17:08:51
>>1
退職金で払い終える予定なのかな?
65歳過ぎると流石に厳しくない?+9
-0
-
104. 匿名 2025/06/03(火) 17:09:42
>>81
まあバブルが弾けたからね
バブルは高度成長期に一度だけありつけるご褒美
バブルが永遠に続く国はない+10
-0
-
105. 匿名 2025/06/03(火) 17:09:55
団信は付けなきゃ!とピンときたら入ったほうがいいよ。
私なんてものは違うけど夢でドラレコ付けなきゃって思って作業終えた車が来た次の日に事故にあって役に立ったわ。+3
-0
-
106. 匿名 2025/06/03(火) 17:10:11
定年以上のローンの人は途中で売るんだと思ってた+3
-0
-
107. 匿名 2025/06/03(火) 17:10:12
>>97
半分ぐらい入れた+2
-0
-
108. 匿名 2025/06/03(火) 17:10:33
>>86
そうですよね。甘やかしているつもりは無いんですが理系で課題が大変らしくて。バイトはほんの少ししかできないと言うもので悩ましい。家のトピなのでここまでにします。ありがとうございます。+5
-0
-
109. 匿名 2025/06/03(火) 17:11:10
>>100
うん、それはわかってるけど、入院とかはそれ以外の病気もするからね。高齢者って。次から次へと。
足腰の痛みとかヘルニアとかもあったり。働けなくなる病気が多すぎる。+21
-0
-
110. 匿名 2025/06/03(火) 17:12:14
>>108
それだと長期休みに塾系おすすめだな
+2
-0
-
111. 匿名 2025/06/03(火) 17:12:20
>>1
我が家も転勤族です
同じく高齢者になった時に賃貸貸してもらえるのか?問題が気になり夫が40歳の時に戸建てを買いました
35年ローンで75歳完済予定
定年は今のところ60歳の会社なので15年年金から払えるのか?と不安もあります
団信があるので生命保険は最低限のものにしか加入していないのでこのまま払い続ける予定ではあります
老後資金として月々貯蓄しているので定年時に繰り上げ返済をするかそのまま払い続けるか年金の月額などを考慮して決めようと思ってます
変動金利が上がってきているので多少繰り上げするべき悩ましいですね+8
-0
-
112. 匿名 2025/06/03(火) 17:13:47
>>70
耐えられん+2
-0
-
113. 匿名 2025/06/03(火) 17:15:02
>>1
トピズレかもしれないけど、うちは定年前に終わるけどかったのが早いから死ぬまで住めないのかなとおもって怯えてる+10
-0
-
114. 匿名 2025/06/03(火) 17:16:29
まぁ払いきれなくても旦那が死亡したじてんで
無くなるので+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/03(火) 17:17:05
>>73
え?そう?
都内の築50年古家付き旗竿地という悪条件でもまぁまぁの金額で売れたよ+7
-1
-
116. 匿名 2025/06/03(火) 17:17:08
>>94
もう現金として存在してるなら焦ることないね
うちは満額払えるか分からないから繰り上げで安く抑えたい+1
-0
-
117. 匿名 2025/06/03(火) 17:17:51
コツコツ繰上げ返済してきて、残りの金額も利息分も少なくほとんど元金だけだったからこのまま毎月返していくかと思ったけど、子供が進学してとんでもない支払いが毎月発生するようになったので一気に全額返そうとした
銀行に無料だった繰上げ返済の手数料が2月から5万円かかるようになったと言われた
とりあえず手数料かからない方法を教えてもらって1ヶ月分残して後は返済した+5
-1
-
118. 匿名 2025/06/03(火) 17:18:31
>>42
持病があったんじゃない?
高血圧とかでもひっかかりそう+9
-0
-
119. 匿名 2025/06/03(火) 17:18:37
>>109
それ言ったら家賃払えるの?だしなぁ+5
-0
-
120. 匿名 2025/06/03(火) 17:19:17
>>53
組めますよ
うちは組めた ただガンになったらチャラのはダメだった+18
-0
-
121. 匿名 2025/06/03(火) 17:20:44
若い時に脳梗塞系で倒れても団信ダメなのかな?ローンは大丈夫?+1
-0
-
122. 匿名 2025/06/03(火) 17:21:31
>>120
充実してるのは55歳までとかなんだよね+6
-0
-
123. 匿名 2025/06/03(火) 17:21:41
>>119
家賃は払えないなら引っ越せるから。最悪市営とかもあるし。
家は急いでうってもマイナスなら借金残るでしょ。+7
-5
-
124. 匿名 2025/06/03(火) 17:23:09
>>123
そうならないためにやっぱりある程度の頭金を入れておくのがいいと思う+19
-1
-
125. 匿名 2025/06/03(火) 17:25:03
市営、県営はやだな。昔住んでた事があるから尚更イメージ悪い。+4
-2
-
126. 匿名 2025/06/03(火) 17:25:15
>>124
うん、そう思う。+2
-0
-
127. 匿名 2025/06/03(火) 17:27:37
>>106
ほとんどの人がどっかのタイミングで一括返済するだろうね
我が家は下の子が大学卒業した時か、旦那が65歳で定年迎えた時かのどちらかに一括返済すると決めている+8
-0
-
128. 匿名 2025/06/03(火) 17:28:17
>>23
フラットは金利高いからガンガン繰り上げないと大損だね+10
-0
-
129. 匿名 2025/06/03(火) 17:30:38
>>1
頭金は入れるか、途中でガッツリ繰り上げ返済をして、定年くらいに払い終える試算で動いた方がい位と思いますよ。
後々どうなるかなんてわからないけど、高齢になると本当に病気しがちになるよ。足腰も上手く動かなくなるよ。
叔父は55の時に駅の階段で転んでから、それまでの仕事ができなくなったよ。治療費は保険でなんとかなっても、その後の収入はガクッと落ちることはどうしようもなかったし、ローンの団信に通らない病気とか怪我ばかりで団信も使えずじまいよ。かといって家を売ってもマイナスで借金残るし八方ふさがりでなんとか払ってるみたい。+12
-1
-
130. 匿名 2025/06/03(火) 17:30:42
>>11
夫の実家はまだバブル影響が残ってる時代、義父50代で購入した新築建売6000万。
義父は持病が悪化して60歳で退職したんだけど、当時の貯金と退職金使い切って住宅ローンを完済してた。
そして70歳で亡くなりました
遺産は無くて、幸い無職の義母が暮らせるだけの遺族厚生年金は貰えてるから子供達の援助は無くて済んだ。
義母世代は繰り上げ返済が当たり前の考えで、「お父さんが生きてる内に完済しといて良かったわ!」「あたなた達も繰り上げ返済頑張りなさい!」と急かして来るけど聞き流してる。
うちは夫40歳の時に実家近所の中古戸建てを3000万で購入してるけど全期間固定1%で借りてるし、団信付けてるから絶対繰り上げしない。
いづれ実家を相続するだろうから、その時に高く売れる方を売却したいと密かに、、
+12
-4
-
131. 匿名 2025/06/03(火) 17:31:55
>>28
施設というより高いマンションみたいなやつじゃない?
看護師が常駐してるような、お金持ちしか払えない様な所。+10
-1
-
132. 匿名 2025/06/03(火) 17:37:39
>>1
減税期間終了後にまとめて、またはそのままコツコツ返済かなぁ
その時の経済状況や健康状態による
トピ主さんとこは貯金ありそうだしどちらもいけるのがいいね+1
-0
-
133. 匿名 2025/06/03(火) 17:38:56
団信でチャラになってもその後働けないとか高額医療費で家手放すパターンもあるよ+13
-0
-
134. 匿名 2025/06/03(火) 17:41:11
>>102
控除があるからね。でも最近の金利上昇でそのメリットも少なくなってる。もう少し控除率が上がらないと。+2
-0
-
135. 匿名 2025/06/03(火) 17:42:36
>>75
賃貸並みの返済ほ団信ならば定年後もなんとかなるのでは?
+1
-0
-
136. 匿名 2025/06/03(火) 17:42:46
>>98
いや、自営業の方はそれなりの手厚い医療保険にかけてると思いますよ
病気で働けなくなったら収入が減るのは当然の事で、自営業ならいざとなったらの蓄えをしておくものではないですか?
あと賃貸で暮らしている方も働けなくなったら家賃も払えなくなると思いますけど+4
-4
-
137. 匿名 2025/06/03(火) 17:42:49
>>110
ありがとうございます。+0
-0
-
138. 匿名 2025/06/03(火) 17:43:05
>>6
タイプじゃない+8
-1
-
139. 匿名 2025/06/03(火) 17:43:31
>>1
我が家も転勤族ですが子供の年齢を考えて今後は帯同しないとなって夫が38歳の時に戸建てを購入しました35年ローンで73歳に終わる予定です
子供が1人なので子供が巣立って繰り上げ返済頑張ろうと思っています。
あとは退職金も今のところある予定なので遅くても定年退職するまでには終わらせようと思っています+7
-0
-
140. 匿名 2025/06/03(火) 17:44:08
うちも旦那75歳までローンある
全財産かき集めればローン返せるくらいはあるからなんとかなるはず
もしものことがあればローンなくなるし焦って返すつもりはないよ+6
-0
-
141. 匿名 2025/06/03(火) 17:47:19
>>136
それなりの蓄えがあるなら何故そんな長期の住宅ローンくむの?+4
-7
-
142. 匿名 2025/06/03(火) 17:48:38
>>136
家賃は払えなくなりそうなら安い家賃のところにしたら借金持ちにはならないのよ
家は払えなそうだから売るとなればある日かなりの借金持ち+0
-0
-
143. 匿名 2025/06/03(火) 17:49:09
大体控除期間に貯めて、おわったら繰りあげしてるよね+0
-0
-
144. 匿名 2025/06/03(火) 17:51:01
>>1
>>旦那は50代で、ローンは借りられましたが、完済時は80才近くなる計算です
貸す方も貸す方だわ
80歳近くの老人に働いて返済する能力なんかあるわけないのに
制度として年齢制限下げるべき+3
-2
-
145. 匿名 2025/06/03(火) 17:53:10
>>1
私は定年後に住宅ローン払うのつらそうなので60歳までに終わるようにローン期間設定しました
結局減税が終了後に繰り上げしたのでもっと早く払い終わったのですが。
不動産屋に全額ローンの方がお得な理由は聞いてないの?
主は結局どうしたいの?
いつ払い終えるのかは自分達で決めることなので。+6
-1
-
146. 匿名 2025/06/03(火) 17:55:03
>>30
みさえが働けば良くない?+16
-0
-
147. 匿名 2025/06/03(火) 17:55:14
>>10
なるほど。銀行が損しそうな感じだけど審査通ってるならありかもね。ただ、年金生活になったときに月々+固定資産税+最低限の修繕が破綻しない前提だろうけど。+2
-0
-
148. 匿名 2025/06/03(火) 17:58:06
>>136
しっかり蓄えある自営業の方なら
75歳まであるけど団信あるからなんとかなると思ってる
って発言はしなそう+6
-0
-
149. 匿名 2025/06/03(火) 18:06:31
>>1
旦那が32歳の時に中古の戸建て買って35年で組んだけど、35年で返そうなんて思ってないよ。繰り上げ返済しまくって10年で返す予定。全額ローン勧めるってどういう理由で?よく団信あるからって言う人がいるみたいだけど死ななかったらどうするの?年金から払っていける?って疑問。
うちは二人とも金融関係で、同業者だとローン嫌いな人多いよ。だらだらと長いローンや無謀なローンを組む人は危険、ローン自体リスクでしかないからね。
払えなくなったらどんな地獄が待ってるか...+21
-0
-
150. 匿名 2025/06/03(火) 18:09:52
>>128
そうなんですね
変動が怖くて、フラットにしました
あと少しでローン減税終わるのでガンガン返そうとおもいます。
+3
-0
-
151. 匿名 2025/06/03(火) 18:16:41
>>105
ほとんどの住宅ローンは団信必須だよ
入れない人はフラット35になる+10
-0
-
152. 匿名 2025/06/03(火) 18:23:12
>>1
おかしな日本
【緊急警告】なぜ今、この3人なのか...日本人は知らないと危険!とんでもない真実をあなたにだけ伝えます。www.youtube.com✨メンバーシップのご案内はこちら✨ https://www.youtube.com/channel/UChe1pHb029mE9PKt8IOTpMA/join このメッセージが、あなたの魂をやさしく包み込み、今この瞬間に必要な癒しと目覚めを届けますように?? もしあなたが「もっと深く目に見えない世界を感じたい」...
+0
-5
-
153. 匿名 2025/06/03(火) 18:32:20
>>50
利息は団信の保険代と思ってる。癌と三大疾病ついてる。+18
-0
-
154. 匿名 2025/06/03(火) 18:32:35
非正規、独身、50才、中古マンション買いました
ローンは最長の80才までにした
不動産屋には、
繰上は出来ても延長はできないし、
減額は出来ても増額はできないから、
最大期間&金額でローン審査出して下さいって言われた+7
-1
-
155. 匿名 2025/06/03(火) 18:33:00
>>152
絶望的ね。頑張っても頑張ってもって感じ+0
-1
-
156. 匿名 2025/06/03(火) 18:33:23
>>1
団信あるなら絶対に繰上げせずそのままでいく
特に中古マンションの場合は、管理修繕費の値上げや修繕費の臨時徴収が必ずあるから、その時のために現金は持ってきたい+9
-1
-
157. 匿名 2025/06/03(火) 18:33:34
>>141
今は団信あるから保険かける意味で余裕あっても35年ローンがデフォだよ+8
-4
-
158. 匿名 2025/06/03(火) 18:35:20
>>2
私も49歳で買って79歳までのローンにしたけど、住宅ローン減税が終わる59歳で終える予定でいます。トピ主さんと一緒で頭金を入れてローンの利率を最低にしてもらいました。+12
-0
-
159. 匿名 2025/06/03(火) 18:36:27
>>157
団信かけて35年デフォだけど、75や80までかけてるのなんてデフォじゃないから(笑)+9
-1
-
160. 匿名 2025/06/03(火) 18:38:18
>>157
あなたがいうそのデフォの人たちがまだ払い終わってない世代なのに、それが一般的だからといって成功例として捉えるのはどうかと思うけどね。+6
-1
-
161. 匿名 2025/06/03(火) 18:41:52
築何年かによる
マンション管理は20年超えてからが本番
転勤族で50代で中古マンションしか買えない預金しかないのが不思議+0
-3
-
162. 匿名 2025/06/03(火) 18:43:45
>>160
ほんとそう。
完済して初めて成功例と言えるのにね。
ただそういう組み方してる人が私の周りにはいます、ってだけでしょ。
団信当てにするのは当然だけど長生きされたらローン地獄しか待ってないよ。+2
-6
-
163. 匿名 2025/06/03(火) 18:44:15
>>160
ん?35年かけといて繰り上げ返済で65までに完済するんだよ。+0
-1
-
164. 匿名 2025/06/03(火) 18:45:04
>>162
何で地獄しか待ってないの?
もしかして繰り上げ返済できる貯蓄もないのにローン借りた人?+3
-5
-
165. 匿名 2025/06/03(火) 18:48:29
>>156
中古マンションの怖いとこはそれだよね。
積み立て計画で今後の徴収額公表されるけど、それ以外にまったくないとは限らないよね。
戸建ならやるやらないは自分に決定権あるけど。
臨時徴収を見込んである程度貯めておかなきゃだし。+8
-0
-
166. 匿名 2025/06/03(火) 18:49:23
>>4
え???
なんでこれにこんなにプラス付いてるの?
夫50代なら高確率で妻も50代だよね?
転勤族だから働いたとしても精々パート
ちょっと何言ってるのか分かんないってレベルだわ+5
-23
-
167. 匿名 2025/06/03(火) 18:49:37
>>163
そりゃ当たり前よ。ただそれを出来てる人ばかりじゃないよね?ってことだよ。予定通り貯蓄ができたり、予定通り退職金もらえたら、繰り上げして定年後には返済なしってなるかもしれないけど。これからの日本でいろいろなものが値上がりするのに。
+2
-2
-
168. 匿名 2025/06/03(火) 18:50:21
>>164
繰り上げ返済余裕なひとが、団信もあるしなんとかなる!って言うのかな(笑)+8
-0
-
169. 匿名 2025/06/03(火) 18:50:39
>>154
失礼だけど、そのスペックでもローン通るんだな
40限解説って嘘なのかな+4
-1
-
170. 匿名 2025/06/03(火) 18:54:17
>>1
そういうのって基本男性って70代後半ぐらいで結構なくなっちゃうのに旦那が死んだらどうやってローン返すの ?
チャラになるんですかね+0
-1
-
171. 匿名 2025/06/03(火) 18:55:06
癌特約とか疾病って早期発見じゃダメで、入院何ヶ月以上、手術必要〜とか色々条件あってそれ結局死ぬやつじゃんと思ってやめた記憶ある+6
-1
-
172. 匿名 2025/06/03(火) 18:57:11
>>167
それ65歳までに完済予定の人だってどうなるかわかんないじゃん笑
自分は大丈夫な保証あるの?+3
-3
-
173. 匿名 2025/06/03(火) 18:57:35
私の所、変動だけど1.9%になったわ
借り換えも検討したけど、貯金あるから繰り上げしながら払ってる。
今42歳 ローン800万弱 貯金2300万(そのうち1700万くらい投資)
教育費も掛かるし、匙加減難しい。
+3
-0
-
174. 匿名 2025/06/03(火) 18:59:28
>>167
ちょっと意味がわからない
会社員だろうと自衛だろうと普通に住宅買ってローンを組むならそれが主流だよってだけで、病気で働けなくなって行き詰まったらローンでも賃貸でも手放して生活保護受けながら団地に住むしかないでしょ。+3
-1
-
175. 匿名 2025/06/03(火) 18:59:46
>>163
こういう人がいるから銀行は儲かるのよね。
いかに長くローン組ませるかだもん。+4
-2
-
176. 匿名 2025/06/03(火) 19:01:51
>>157
あなたの狭い世界でのデフォだよね(笑)
それでいいと思うよ。私には関係ないし。+2
-5
-
177. 匿名 2025/06/03(火) 19:02:24
>>174
だから35年主流なのは40代50代から組む人じゃないでしょ。このトピは50からくんでる人のはなしだから。そもそも少数派なうえに、普通なら短期間で払い終える試算たてるよ+2
-2
-
178. 匿名 2025/06/03(火) 19:03:38
>>172
それ本気でいってる?
65歳完済予定と80歳完済予定。
65歳だってどうなるかわからないじゃん!って本気?
65ならまだそこから挽回ができるわ+0
-3
-
179. 匿名 2025/06/03(火) 19:04:20
>>163
トピタイ読みましょ!+1
-1
-
180. 匿名 2025/06/03(火) 19:07:53
>>178
とりあえず言うとくけど、80歳までローン組める人はそれなりに資産がなきゃ組めないから+0
-3
-
181. 匿名 2025/06/03(火) 19:08:05
>>61
足が臭いのほんとキツイよ
ニオイって床に残るのよ
どこ歩いたかわかるもん
シロとかまじ地獄味わってると思う+9
-3
-
182. 匿名 2025/06/03(火) 19:08:53
団信があっても50歳以上の場合は医療保険等を付帯できないよね
私は49歳10ヶ月でギリギリ入れたけど+3
-0
-
183. 匿名 2025/06/03(火) 19:11:01
>>7
団信あるのに勿体無い+7
-2
-
184. 匿名 2025/06/03(火) 19:12:08
>>168横
元は「それなりの蓄えあるのになぜそんなに長期でローン組むの?」って質問からだからね+1
-1
-
185. 匿名 2025/06/03(火) 19:12:29
>>180
それはさすがに今の世の中知らなすぎる
75歳まではそこらの会社員でも全然通るのに+8
-0
-
186. 匿名 2025/06/03(火) 19:13:38
>>184
どのトピでとのコメントから派生してるかちゃん都読んでからコメントしなよ
長くというのは35年が長いということじゃなくて70や80まで長く組む必要があるのかということよ+0
-1
-
187. 匿名 2025/06/03(火) 19:16:04
>>185
だよね
ちなみに自分、年収300万未満の長期派遣だけど49から79歳までの30年で住宅ローン組めたよ+4
-1
-
188. 匿名 2025/06/03(火) 19:23:09
>>187
なかーま
素敵
ちなみにどんな家買ったの?
わたしは来週引っ越しなんだー+1
-0
-
189. 匿名 2025/06/03(火) 19:24:40
>>186
いや、だからどちらにせよ「団信あるから」に行きつくでしょ
いつでも繰上げ返済できるくらいの蓄えを持ちつつ、細く長く借りる
低金利だからね
高金利時代の常識とは違うのよ+4
-1
-
190. 匿名 2025/06/03(火) 19:29:38
>>188
おめでとう
うちは築8年の狭小住宅だよ
全額ローン組めなくてけっこう頭金入れたから引越し時にはすっからかんだった+3
-0
-
191. 匿名 2025/06/03(火) 19:36:18
>>189
どっちにしても同じ?
65歳で払い終える予定だけど、それまでににかあっても団信がある
と
80歳で払い終える予定だけど、それまでになにかあっても団信がある
は大違いだって話だよー。
65歳までならそれこそ病気の確率もまだ少ないから大きな病気や怪我=団信の対象レベルの内容だったりする。もしそうでなくてもまだ給与収入があるから医療費も払いながらローンも払える可能性はある。
80歳なら団信には対象にならない病気や衰えが多すぎて医療費がかさむ可能性&さらに退職してたら収入もないから払えない可能性があるよということ。+5
-3
-
192. 匿名 2025/06/03(火) 19:37:04
>>189
高金利時代と違ってそれほど年収や資産がなくてもローンが借りれる時代ということをお忘れなく
あなたは大丈夫だとおもうけど+1
-0
-
193. 匿名 2025/06/03(火) 19:39:44
うちは67歳までのローンだから2年だけ繰り上げて、
65歳まで払い続ける予定。絶対どうせ働いてるし…+3
-0
-
194. 匿名 2025/06/03(火) 19:45:32
>>190
新しいんだね!
長く住めるし、なんかあっても売るにも貸すにも困らないね
そして頭金沢山いれたのエライ
うちは古めのマンションだけど
子どものころからすんでる地元(田舎)で
静かで緑豊かで、何より窓からの眺めの良いのが気にいって
その部屋に住むの楽しみなんだー+9
-0
-
195. 匿名 2025/06/03(火) 19:54:14
途中リストラ、病気+3
-0
-
196. 匿名 2025/06/03(火) 19:54:33
途中で死んでくれたら勝ち+1
-1
-
197. 匿名 2025/06/03(火) 19:57:22
団信の種類によっては、保障内容や保険料などが異なるため、注意が必要です。
団信の加入を検討する際には、金融機関や保険会社に詳細をよく確認し、自分に合った団信を選ぶようにしましょう。
団信だけでなく、生命保険など、その他保険との組み合わせを検討することも大切です。+1
-0
-
198. 匿名 2025/06/03(火) 20:28:38
>>191
>それなりの蓄えがあるなら何故そんな長期の住宅ローンくむの?
これはあなたの発言なんだよね?
それに対するアンサーを書いただけなんだけどなぁ
蓄えある前提無視なんだね+0
-1
-
199. 匿名 2025/06/03(火) 20:37:48
>>198
いやいやー良く読もうよ。
そもそもこのトピは定年後までローンが残ってるトピで。
そこに自営業で75歳までローンあるけど団信あるならなんとかなるってコメントに対して、自営業こそ高齢までのは危険じゃない?って私コメントしたの
。自営業ならある程度蓄えあるの当たり前、あれば平気とあなたはいうけど、じゃあなぜ蓄えある人が75歳までのローンを組む必要があるの?ってコメントだからさ。+1
-0
-
200. 匿名 2025/06/03(火) 20:40:10
>>61
>不細工でもない
え?+4
-0
-
201. 匿名 2025/06/03(火) 20:40:44
>>149
だよね
結局いくら低金利1%とはいえ3000万の1%でも35年返すとなると相当の金額になるのに計算できないんだろうね
年金になってから同額ローンが残っていたら本当に大変な生活になるって そんなこともわからないってほんとバカすぎると思う
+15
-4
-
202. 匿名 2025/06/03(火) 20:44:08
うち旦那が70、私が64のとき完済予定だよ
下の子が大学卒業のとき57
全疾病保証ついてるけど、不安だ…
+2
-1
-
203. 匿名 2025/06/03(火) 21:13:20
>>50
保険代と思えばまぁいいんじゃない?
うちはガンと八大疾病ついてる+16
-1
-
204. 匿名 2025/06/03(火) 21:14:02
>>130
昔とはちょっと違うもんね+5
-0
-
205. 匿名 2025/06/03(火) 21:20:40
70歳までローンあるけど、金利が上昇したら全額返済するかな。
今のところ、団信がもったいない
+2
-0
-
206. 匿名 2025/06/03(火) 21:20:45
>>201
50超えて残り1000万台なら利息と残金同等の生命保険が同額ぐらいに成るんだよね。なら別に焦って返す必要ないってなるよ。+8
-2
-
207. 匿名 2025/06/03(火) 21:28:48
>>1
旦那の親は定年後に家を買ったよ。
一括で購入して、外壁とかも30年塗り直し不要のにしたから、死ぬまで大規模修繕はしなくてよさそう。+5
-0
-
208. 匿名 2025/06/03(火) 21:32:54
住宅ローン控除が0.7
借りた金利が0.45
手元に残した分は現金比率高めで
定期預金の特別金利0.65
定期預金の特別金利0.8
普通預金金利0.2
外貨預金金利およそ3%
株およそ年利2%
ローン金利は今後上がると思うけど、様子見ながら
繰上は積極的にはしないと思う
繰上しても期間の短縮ではなくて支払い金額減らす+3
-0
-
209. 匿名 2025/06/03(火) 21:50:35
それまでに病気したらローン払いながら老人ホームとかありそうだね+0
-0
-
210. 匿名 2025/06/03(火) 21:56:09
80歳で完済予定はキツくないですか?
本当に今の職場の人見て思うけど、70歳以上でちゃんと働けてる人って半分以下だよ。
働きが1人前に満たなくて一緒に働いてて腹立つもん。
正社員でもないだろうから収入も減るし。
ある程度貯金残して早めに完済したほうがいいと思う。
わたしは独身だけど50代前半に完済予定。戸建てだから修繕費も貯めとかなきゃだし不安だよ。+0
-0
-
211. 匿名 2025/06/03(火) 22:03:30
>>6
みさえの爆買い(ダイエット器具など)を許す懐の深さは、ある程度の収入あるからだよね。+14
-1
-
212. 匿名 2025/06/03(火) 22:13:12
>>40
うちは現金用意した上でたらたら返すよ。
手持ちの現金減らしたくないし、団信もあるし。+30
-1
-
213. 匿名 2025/06/03(火) 22:30:19
>>196
私名義でローン組んだから先に死んだら夫の勝ちになるのか+0
-1
-
214. 匿名 2025/06/03(火) 22:31:50
そんな年までのローンって組めるんだね……+2
-0
-
215. 匿名 2025/06/03(火) 22:34:04
>>11
大企業だと退職金二千万くらいは貰えるし、年金も厚生年金と国民年金だしまぁそんなに困らないだろうね+5
-2
-
216. 匿名 2025/06/03(火) 22:38:17
>>210
賃貸でも家賃掛かるから結局同じじゃない?
私も住宅ローン完済79歳になってるけど、残金と同じくらいの金融資産あるからさほど不安でもない+4
-0
-
217. 匿名 2025/06/03(火) 22:44:47
焦って繰り上げ返済して、お金足りなくて教育ローンや車のローン組むくらいなら、ギリギリまで住宅ローンに頼るのが吉。+8
-0
-
218. 匿名 2025/06/03(火) 22:50:43
転勤族で定年間近に、地元の便利なところの古屋を約1500万円一括(貯金)で買いました。
退職金の一部でリフォームし、20年くらい住んで夫婦どちらか1人になったら土地を売ってホームに行く予定。
古い家だけど、理想的な間取りと雰囲気だったから満足してる!+6
-0
-
219. 匿名 2025/06/03(火) 22:55:08
>>217
わかる
奨学金も一括で返せるけど利息は0に近かったので20年かけて返済したよ+1
-0
-
220. 匿名 2025/06/03(火) 22:58:08
完済は70歳だったかなあ。
60歳で一度定年になって退職金がもらえるのでそれで完済させるつもり。+2
-0
-
221. 匿名 2025/06/03(火) 23:05:32
>>157
こういう人って何にもわかってないよね+0
-0
-
222. 匿名 2025/06/03(火) 23:21:05
>>199
ヨコ
それなりの蓄えがあるから長期ローンでも安心なんじゃん
一括完済してすぐに夫に不幸が訪れる事だってあるんだから
それがバカみたいだからローン残してるんだよ
+6
-1
-
223. 匿名 2025/06/03(火) 23:25:31
>>212
うちもそれ。旦那がもし死んだら教育費だけは死守しなきゃと思って貯蓄は投資に回してる。ローンは定年までに返せたらいいかなって。批判はあるだろうけど、どこかで相続もあるだろうから特に気にしてない。+10
-6
-
224. 匿名 2025/06/03(火) 23:31:07
44歳で25年ローン組む予定
退職金で繰上げ返済したら定年後はローン終わってるはず+1
-0
-
225. 匿名 2025/06/03(火) 23:35:03
>>222
それなりの蓄えがあってしっかり考えてるひとは団信あるしなんとかなるみたいな発言しないのでは?ってはなしなんだけどね。
ここにもチラホラいるけど、なにかあれば一括で返せるけどあえて長く組んでるよーってコメントになりそうな気がして、大丈夫かな?とおもっただけよ。+3
-5
-
226. 匿名 2025/06/03(火) 23:36:41
>>47
ソースが本人じゃなくて、夫の、上司の、というまた聞き(伝言ゲーム)なのがアレなんだけど
年寄りのローンは返済までの期間がすごく短くなるので頭金をよほど入れているか、(払えなくて)転売する価値の高い土地なら可能みたい
上司は前者じゃないかな、とりあえず買う前にすごい金額ぶっこんだと思う+7
-1
-
227. 匿名 2025/06/03(火) 23:39:25
>>224
ぶっちゃけ退職金でチャラにしようと思っている人が多いと思う
うちもいざとなれば・・・と思ったけど子供が独立してからかなり貯蓄できるようになったので、定年前に終わりそうです
退職金には手をつけたくないのが本音だよね+5
-0
-
228. 匿名 2025/06/03(火) 23:48:39
>>166
転勤族なら住宅ローンのトピに用ないじゃん
そしてあなたの感覚と家の事情が世の中の基本じゃないのに何言ってるの?+0
-5
-
229. 匿名 2025/06/03(火) 23:48:55
>>171
軽い脳梗塞とかじゃ保険おりないんだね。ほとんどの人が高い利息を払い続けて完済するからこそ成り立つ制度だね。+3
-0
-
230. 匿名 2025/06/04(水) 00:37:17
>>225
あえて長くじゃなく、貯蓄と借金のバランスでしょ。超低金利だからなせる。この先金利が上がればそんな考えは無くなるだろうけど。+6
-1
-
231. 匿名 2025/06/04(水) 01:12:44
家を買って3年。
66歳で完済ですが、昨年夫が事故に遭いローンは余裕で返せるくらいの慰謝料が入り一括で返すか貯金にまわしてちびちびローンで返済するか迷い中、、、+5
-0
-
232. 匿名 2025/06/04(水) 01:24:11
>>50
50代になったら子育ても終わってるし、高額医療費制度もあるからさっさと返した方が利息の節約になるよね+1
-7
-
233. 匿名 2025/06/04(水) 01:28:37
>>131
初期費用に何千万も払う系は中古マンションの売却くらいじゃ厳しいから、高サ住なら言うほど費用はかからないと思う+2
-0
-
234. 匿名 2025/06/04(水) 01:31:39
>>232
50才くらいになると、金利と生命保険が同額ぐらいになるんだよ。なので返す意味がない。+6
-1
-
235. 匿名 2025/06/04(水) 01:40:27
>>234
50歳でそんなに高い生命保険必要?+5
-0
-
236. 匿名 2025/06/04(水) 05:00:42
>>38
横
20年前に預金500万だけ残して投資に回したら
現在7000万超えてるけど住宅ローン残高900万だけど死亡保障がわりかな配当金も入るし返さなくて良かったと思うけど+9
-1
-
237. 匿名 2025/06/04(水) 05:44:44
>>6
その当時はハイスペでもなんでもなかった
私たちの時代が落ちぶれて来たのよ。+9
-1
-
238. 匿名 2025/06/04(水) 06:22:07
>>87
地方は知らんが首都圏はそんな安い物件もうないから+12
-0
-
239. 匿名 2025/06/04(水) 06:24:47
>>1
利息があるんだから得なわけがねえ+2
-2
-
240. 匿名 2025/06/04(水) 07:03:02
>>230
だからその考え方が主流なのは分かった上で、75とかまでくんでてその考えの人実際みないけどね+0
-0
-
241. 匿名 2025/06/04(水) 07:33:57
>>59
春日部でも月10万円はかかるでしょ
安くても+1
-1
-
242. 匿名 2025/06/04(水) 08:08:03
>>6
映画で何回も家ぶっ壊されてるよねw その度に32年のローンがぁぁあって言ってる+2
-0
-
243. 匿名 2025/06/04(水) 08:19:43
>>227
退職金使ってチャラにしようと思ってるけど、その頃には積立ニーサが結構貯まってるはずだから何とかなるかなと+1
-0
-
244. 匿名 2025/06/04(水) 08:21:06
>>206
よこ
その時金利はどうなっているのかね
金利が今のまま何十年も同じってことはまずないからね
+1
-1
-
245. 匿名 2025/06/04(水) 08:23:09
>>212
うちも生命保険と思ってタラタラ返す。残り2000万あるから一気に返せないし。高額でローン組んだら早めに返さないと利息が凄くなるよね。タラタラ返せる人はあまり借り入れしてない人だと思う+9
-1
-
246. 匿名 2025/06/04(水) 08:26:40
>>231
借りた銀行の窓口とかでローンの支払い利息とか計算してもらえるからやってみたほうが良いよ。私も昔融資課にいてローン電卓でお客さんの今後の支払い利息とか計算してた。はっきりわかるのは固定金利の場合だけどね+4
-0
-
247. 匿名 2025/06/04(水) 08:27:54
>>6
温泉わくわく大作戦で家を傷つけられて、ぶっ飛ばしてやる!とかまだローンが〇〇年残ってるんだぞ!とブチ切れてたシーンがあって、思わず笑ってしまった
クレヨンしんちゃんって大人になって観ると、子供の頃とは違う面白みがあるね+0
-0
-
248. 匿名 2025/06/04(水) 08:29:03
>>146
みさえがパートする話あったよw
そこで虐められたりパワハラ受ける話
ひまちゃんは託児所
昔だと託児所高いわよね、しかもしんちゃんの幼稚園も私立?でもそこまでして働くかどうか+3
-0
-
249. 匿名 2025/06/04(水) 08:46:58
>>30
でもひろしの年齢が35歳で商社だから一般のリーマン家庭よりは全然未来は明るい気がする+8
-1
-
250. 匿名 2025/06/04(水) 08:54:25
>>10
うちはそういう考えでやったな
繰上げ返済も考えたけどまだ教育費がかかるしやるならそれを終えてからか、親の遺産でも入ってからかなぁ
団信あるけどもし私の方が先にやばそうなら自分の貯金で月額を抑える繰上げ返済しても良いかもなとは思う
自分が先に亡くなるとすると家のローンは丸残りだし私の貯金は子どもらと分けられちゃうし、それなら残高の支払いに充てたほうが夫は助かりそうだな+3
-0
-
251. 匿名 2025/06/04(水) 09:30:36
住宅ローンて、貸す側からすると企業融資なんかより破綻率が低い優良債権なのよ。
ローン組ませれば利子で儲かるし、団信の保険料で儲かる。
うち、マンション買い替え検討中なんだけど、
一括即金払いと言うと営業さんの顔がうつろになる。
大手の新築で個別説明を受けないと価格を教えてくれない物件は、
先着順販売じゃなくて、受付後の抽選てことになってるけど、
ローン組んでくれてあんまり高齢じゃない人が有利らしいわ。+5
-0
-
252. 匿名 2025/06/04(水) 09:34:24
>>47
どっちみち銀行は損をしないからじゃない?+5
-0
-
253. 匿名 2025/06/04(水) 09:39:55
団信でチャラにとか言ってる人いるけど、脳梗塞で寝たきりになったり介護が必要になったらローン以上にお金かかるよ
それで自宅手放した人もいるくらい。銀行もしっかり考えてるって。+5
-3
-
254. 匿名 2025/06/04(水) 09:46:12
>>157
えー、利息払わないといけないのに?+3
-1
-
255. 匿名 2025/06/04(水) 09:54:37
マンションは立地や建物で値上がりするよね。
義理兄のところが、購入時より2千万くらい上がってるらしい。うちは田舎の一戸建て。値下がりしかしないわ。+1
-0
-
256. 匿名 2025/06/04(水) 09:55:19
>>253
そうなったら売ればいいだけじゃない?+5
-1
-
257. 匿名 2025/06/04(水) 09:55:42
>>8
どういうこと?死んでチャラになったらいいやってこと?+6
-2
-
258. 匿名 2025/06/04(水) 10:07:15
40代前半で35年ローン始まったところ。賃貸と同じくらいの住居費で住める場所を選んだよ。裕福ではないから、細々と返しながら、子供の教育費と老後の生活費を貯めていこうと思う。シミュレーションではマイナスにならない試算だけど、出来れば繰り上げ返済もしたい。
これまで色々と余裕が無かったから家購入がこの歳になってしまった。若い頃から動いてる人はすごいね。+8
-0
-
259. 匿名 2025/06/04(水) 10:19:27
>>241
いやいやアニメの中の話だよww
なんで本気に考えるの😂+2
-1
-
260. 匿名 2025/06/04(水) 10:52:15
>>240
普通に考えて、75歳で返せる財力がないから前倒しするだけじゃん。ゆっくり返すにも年齢的に負担になる前に精算したいじゃん。+3
-0
-
261. 匿名 2025/06/04(水) 11:17:57
>>256
簡単に売ればいいと考えてる人が多いけど、不動産は基本的に流動性の低い資産。
立地が良い新築ならすぐ買い手は見つかるとは思うけど、駅から離れた中古住宅とか、間取りがイマイチとかだとなかなか買い手がつかないこともある。
不動産屋さんとの契約、自身の引っ越し手配かもあるわけだし、介護がのしかかってる状態だと結構大変だと思う+3
-0
-
262. 匿名 2025/06/04(水) 11:24:31
以前パートしていた職場に当時、大学生と高校生の娘がいる50代前半のおばちゃんが戸建購入してビックリした。しかも夫婦仲最悪でそのおばちゃん不倫相手いるのにw
普通にローンで購入してて頭金以外の現金いくらか出したのかは言ってなかったけどご主人そんなに高収入でもないはずだから、何で買ったんだろうのパートのおばちゃん達がざわざわしてた。+0
-5
-
263. 匿名 2025/06/04(水) 11:29:47
>>261
すぐ買い手がつかないような負動産をローン組んで買って、万が一の時に家を維持できるだけの現金も用意してないなんて無計画な人がそんなに多いの?
考えられない
そういう家を買う人って一括で返せる現金は持ってるけど、ローン組めば団信もあるし手元にお金を残しておくためにローンをあえて組んでるんだと思ってた+3
-2
-
264. 匿名 2025/06/04(水) 11:52:59
>>263
貸す側は、借りる人の属性に加えて物件の担保としての資産価値を重視するから、高齢でローン審査が通ってるなら負動産てことはあまりないんじゃないかな+3
-1
-
265. 匿名 2025/06/04(水) 12:02:19
>>261
病気になって倒れたら賃貸でもリスクは同じでは?+7
-1
-
266. 匿名 2025/06/04(水) 12:16:23
>>264
それなら売れるから何の心配もないね笑+0
-0
-
267. 匿名 2025/06/04(水) 12:26:39
>>253
うちは亡くなった場合だけでなく、三大疾病にかかったらチャラのやつにしたわ。+4
-0
-
268. 匿名 2025/06/04(水) 12:31:29
>>1
住宅も大事だけど、うちは安い建売にしたわ。
周りには言ってないけど、10年でローン終わるくらい。
ようやく返せる額は溜まったのけど、団信あるからとりあえずプールしとく予定。+6
-0
-
269. 匿名 2025/06/04(水) 12:32:19
>>149
金融の人はローン嫌いだよね
あと不動産の人はペアローン反対するのあるある
多くの人は難なく返せるんだろうけど、人生何があるか分からないかららしい
銀行で融資?だかなんかの仕事やってた友達は一切ローン組んでない+7
-0
-
270. 匿名 2025/06/04(水) 12:46:02
>>1
日本人の税金で中国人を移民中。
【中国の静かなる侵略】日本政府中国人留学生に1,000万円無償支援、中国10年ビザ、修学旅行は中国へ...【参議院/国会/外交防衛/岩屋毅】www.youtube.com◆最近、日本の政府が約3,000人の中国人留学生に1人当たり1,000万円を無償で提供していたことが明らかになり、社会的議論を巻き起こしています。これに対し、一部の日本人学生は奨学金を借りて大学に通う必要がある中、外国人留学生に対する優遇措置に疑問や不満の声...
最早陰謀論ではない+2
-0
-
271. 匿名 2025/06/04(水) 13:31:27
これからは中小企業はやばいと思う
自民は中小を潰したいんだよ
+1
-0
-
272. 匿名 2025/06/04(水) 13:35:44
>>1
最初から築10年あたりで売りに出すつもりだよ。
今都内住みだけど、都会の暮らしを満喫したら田舎に引っ越す。とは言え離れたくない!と思ったら引き続き住むかもしれないけど。
一応売りやすいように駅近、最上階角部屋にした。+3
-0
-
273. 匿名 2025/06/04(水) 13:36:18
「金融業はローンが嫌い」ってわかる。金利でもの凄い金額を払うことになるのを知ってるからね。減税期間を有効に使いながら団信をお守りにするなら分かるけど、電卓も叩かず何も考えず「長く借りたほうがお得」はないと思う。為替も動くしインデックス投資もこの先どうなるか分からない。50代以降とかなら投資比率を下げるとかいろんなことを考えないといけない。払えるうちに払っておくのも大事だと思うよ。+2
-0
-
274. 匿名 2025/06/04(水) 13:42:52
>>237
よこ
違う違う。
衰退したんじゃなくて発展し過ぎたんだよ。
んで、発展して先進国になった結果『平均的な人』『普通の人』に求められる能力が高くなって、今まで普通の人でいられた人たちが社会的弱者や貧困層になった結果が今なのよね。
たぶんね、日本人の平均的な普通の人が発展途上国に行ったら能力的に高収入のお金持ちになれるよ。言語の壁を乗り越えられたらだけど。+6
-0
-
275. 匿名 2025/06/04(水) 13:55:34
>>1
不謹慎だけど、うまく行けば団信で完済できるかも。+5
-0
-
276. 匿名 2025/06/04(水) 13:58:04
>>51
住宅価格も含めて何もかも安かったからねえ
今とはお金の使い方も違うし、そんなに無理があるとは思えない+5
-0
-
277. 匿名 2025/06/04(水) 14:01:15
>>1
うちの両親は89歳でようやく住宅ローンを完済しましたよ
ちなみに死んでもチャラにならない借金ね+1
-0
-
278. 匿名 2025/06/04(水) 14:54:23
>>231
旦那さん、大変だったね。
お加減は良いのかな?
仕事復帰できるなら、ローンと住宅ローン減税後に繰上返済かなぁ。+4
-0
-
279. 匿名 2025/06/04(水) 15:31:55
>>123
市営争奪戦だよ、今や外国人だらけだし+0
-1
-
280. 匿名 2025/06/04(水) 15:37:51
>>255
田舎ってどのくらい田舎なのかわかんないけど、うちも東京の人からしたら相当な田舎だけど築30年超えてる戸建が建てた時とほぼ同じくらいの値段で出てるよ。築15年以内なら絶対上乗せしてるでしょ?って価格で売りに出されてるよ
誰が買うんだろう?とは思うけど+1
-0
-
281. 匿名 2025/06/04(水) 15:39:27
市営都営って簡単に入れるもんなの?めっちゃ倍率が高いよね。下手したら100倍とかある。+1
-0
-
282. 匿名 2025/06/04(水) 15:41:51
70歳までやけど定年超えたらまとめて返すつもりけど団信あるから逆にローンのままがいいのか?
迷うけどどちらでも大丈夫なくらいの貯蓄は少なくともするつもり+2
-0
-
283. 匿名 2025/06/04(水) 16:04:03
このトピの人って団信が全て解決してくれると思ってるね
ローン破産が増えてる理由がよくわかるわ+1
-4
-
284. 匿名 2025/06/04(水) 16:19:29
>>282
よこ
実際70くらいまで借りてて60くらいになったら額も少ないし団信あるからって気持ちもわかる
けどずっとローン持ってる気持ちも嫌じゃない??自分の物でないというか。。
気持ちの問題なのかなw+1
-1
-
285. 匿名 2025/06/04(水) 16:19:36
>>283
転勤族で50代でもローンが通ってる人のトピだから、それなりの大企業勤務だろうし金融資産もあるんじゃない?
その上で低金利なら団信あるし変動でローン組んどくか、みたいな感じの人がほとんどじゃないかなー
元金均等で組んでたら支払額は毎月じわじわ減っていくし+6
-0
-
286. 匿名 2025/06/04(水) 16:24:59
>>1
やめときましょう。
その土地ではなく安い中古の家を探せばいいじゃないですか?
うちのほうで700万っていう中古があるのですが
そんなに限界土地でもないしここいいなと思います。
人は突然病気になったり障害もちになってバリヤフリーの上り口とか必要で
マンションだと詰みますよ、
エントランスが階段、通路が狭い、エレベータ―がむずかしくなることもある。
ずーと元気ではないんですよ。
+0
-3
-
287. 匿名 2025/06/04(水) 16:26:30
>>285
そういう事なんだろうね
頭金でいくら入れてるかでだいぶ違うよね
ローンしんどいのは額にもよるけど初めの10年って言うしね
私のも団信はいってたけど全てに対応してるわけじゃないからあまり期待はしてなかったよ+1
-0
-
288. 匿名 2025/06/04(水) 16:29:08
>>286
中古も安くていいけどシロアリだの水回りだの運の要素があるからね
特に排水とかやられてると構造上どうしようもないこともあるよ(潰すしかない)
実際知り合いがそうだったし+2
-0
-
289. 匿名 2025/06/04(水) 16:33:19
>>285
元金均等で繰り越ししていった時の支払額減は感動する+1
-0
-
290. 匿名 2025/06/04(水) 16:35:53
>>286
大企業の社員なら65歳くらいまでは第二の職場で働くだろうから、通勤の便利の良いところじゃないと困るんじゃない?+4
-0
-
291. 匿名 2025/06/04(水) 16:43:31
>>7
78まで返済だけど今の所金利爆上がりしない限りのんびり返す予定。
団信手厚いところで入ったから。
投資の利回りとの差で考えます。+4
-0
-
292. 匿名 2025/06/04(水) 17:41:14
>>291
50代くらいでも入れる団信手厚いのってどこ?+0
-0
-
293. 匿名 2025/06/04(水) 18:42:27
>>1
私44歳独身なんだけど2~3年前からマンション買うか迷ってて、月々の支払いそんなに多くはできないからローン払い終わるの絶対70は過ぎるけどどうしようどうしようって思ってるうちに時間ばかり過ぎてく
ガルちゃん民の中には同じような境遇の方いないかな
結局どうしたか教えてほしいです+0
-0
-
294. 匿名 2025/06/04(水) 19:12:36
>>293
急げ+0
-1
-
295. 匿名 2025/06/04(水) 23:30:38
>>145
だから転勤族でできなかったから遅くなったと書いてあるよ。+1
-0
-
296. 匿名 2025/06/05(木) 00:12:11
>>1
同じく旦那が転勤族で50後半にマンション購入しました。新築の立地のよいマンションなので銀行もなんか感じよかった。+1
-0
-
297. 匿名 2025/06/05(木) 00:50:10
きっつ。若い頃に買っててよかった。50代半ばで返し終えるわー+0
-3
-
298. 匿名 2025/06/05(木) 00:51:47
>>297
一生転勤ない人は若い時に買ってまた定年頃買い替えるのかな?
+2
-0
-
299. 匿名 2025/06/05(木) 04:01:42
>>293
いまマンションなんてすごい高いのに、貯金がそれなりにあるか、60までに大半返せそうという見込みがないならやめといたほうが。
それか全力で婚活するかかなと思う。+0
-0
-
300. 匿名 2025/06/05(木) 08:48:09
マンションってローン終わっても積み立てとかもあるから費用かかるよね
積み立て嫌ですとかもできないし
お金持ちだなって思うわ+3
-0
-
301. 匿名 2025/06/05(木) 12:46:28
>>292
42で家買ったので50代ではないですが、三大疾病とか八大疾病とか支払いの条件よく見たらネット銀行って厳しいなぁと思い、信託銀行にしました。
勤務先の金利優遇とかもあるところはありますよね!+1
-0
-
302. 匿名 2025/06/05(木) 13:47:17
>>301
参考にします、ありがとう+0
-0
-
303. 匿名 2025/06/05(木) 13:52:22
>>290
働けるかどうかわからない。
親戚は疲れたーと言って自宅警備員。+0
-0
-
304. 匿名 2025/06/05(木) 16:07:00
>>229
今はさ脳梗塞でも重度じゃない人多いから働ける
中には半身不随にあんる人いるけど80代の婆さんね
+0
-0
-
305. 匿名 2025/06/05(木) 16:08:50
>>227
子供が社会人になるとドンドンお金貯まるからね
+1
-0
-
306. 匿名 2025/06/05(木) 16:14:43
>>202
理想は下の子が大学卒業時に親が50代前半だと10年は貯金できるから貯まる
でも、ご近所見てると75歳になっても働いている人多いよ
なんだかんだ元気なんだよな~
個人差はあるけど
+1
-0
-
307. 匿名 2025/06/05(木) 16:17:52
>>149
大げさじゃない?
夫婦共働き多いしそれなりに貯金や保険もあるし退職金もある
+1
-0
-
308. 匿名 2025/06/05(木) 16:22:20
団信あればローンがリスクじゃないならローン破綻って何だろうって思っちゃうわ+2
-1
-
309. 匿名 2025/06/05(木) 16:23:55
>>225
あなた60代?
そのくらいの年齢の人が家買ったとは金利高いから早く繰り上げ返済しなきゃ!と
必死だっからローンは早く返すもの!と思いこんでいる
でも、まあ社会情勢とか金利の上り具合を見て返済するんじゃないかな
今の若い人の方が利口だよ
+3
-0
-
310. 匿名 2025/06/05(木) 17:07:19
控除期間過ぎてローンを完済できるのに持っておくメリットないよね
むしろ自営だと借りにくくなるだけでメリット無いよ+3
-1
-
311. 匿名 2025/06/05(木) 19:02:01
>>298
子供たちが巣立ったら買い換える予定だよ。その前に40代のうちにもう1回家建てたいねと主人と話してる。+0
-1
-
312. 匿名 2025/06/05(木) 20:49:23
>>1
60で79歳までのローン。
誰かに勧められてじゃなく、自分たちで考えた末、頭金最小限にして、最大のローンにしました。
さすがにどうかと言われても・・・
既に即金で払って、そこから老後予算を引いても、数千万は余裕がある資産額なので
「払えないのに無理してローン」ではなく
払えるけどローンを引っ張ったほうが、投資収入との利ザヤで得をする(可能性が高い)
との計算が十分成り立つからそうしただけ。
>今は全額ローンのほうがお得だそうで、不動産屋さんに止められました
不動産屋さんがこう言ったから、じゃなくて、
自分なりの勝算てもんがないんですか?
あるならその通りにすればいいし、
そう思えない、理解できないなら、なんで人の意見に流されるのかわかりません。
>退職金を使うのか、減税期間終了後に一括か、それとも団信があるからそのままですか?
そんなのその時次第ですよ、当たり前じゃないですか。
(文字だけなので強い語気に伝わったら申し訳ないけど、そうじゃないです)
あまりにズレたことを気にしているので、ええ?と思って。
その時の状況によって、たとえば
自分有利な運用アイデアがちょうどのタイミングだから、退職金は返却に使わず
運用に回したほうがいい、と思うかもしれないし
あまりいい運用の選択肢がないので、繰り上げ返済が最も有利と思うかもしれないし
今の時点でそこまでは決めないし、決める理由もないです。
現時点では、その3拓どれもありだと思います。
+3
-0
-
313. 匿名 2025/06/06(金) 00:12:23
>>283
助言しても聞かないしそりゃ破綻するわ。
どーにもでもなーれ。+1
-1
-
314. 匿名 2025/06/06(金) 08:21:36
残金800万でも1パーセントの金利なら年間数万かかるわけじゃん
こどもの教育費とか必須のお金がかかるわけでないなら返した方が得でしょ
手元にお金置くために年間数万払うって無駄だと思わないのかね
団信だって金かかるわけだしさ+3
-0
-
315. 匿名 2025/06/06(金) 10:05:43
>>307
もちろん考え方や価値観は人それぞれだし、家にお金かけることが悪いこととは全然思わないよ!
ただリスク面で考えたら、ローンは少なく短くに越したことはないってだけ。銀行勤めだけど、まわりで家にお金かけてる人が本当にいない。+2
-0
-
316. 匿名 2025/06/06(金) 11:03:48
>>315
そうだよね
控除期間過ぎてもローンは後回しで投資だよね!とか言ってる人ってやってることがギャンブラーと同じなんだけど、決まって「投資はギャンブルじゃない」って言うのよ
好きにしなよって感じ
90年代にもこういうこと言ってた人はいたから時代は周るんだなって思ってる+2
-2
-
317. 匿名 2025/06/06(金) 12:16:46
>>316
よこ
これからは投資の時代だよねってバブルの日本で言ってたね
「働かなくてもいい時代が来た」みたいなこと言ってる人も当時いた
まぁどうなったかは想像にまかせるよ+2
-1
-
318. 匿名 2025/06/06(金) 12:38:19
>>316
わかるわかる。
投資することがマネーリテラシー高いことだと思っている人が一定数いる。住宅ローン抱えて投資...+2
-2
-
319. 匿名 2025/06/06(金) 15:57:12
>>318
お金が有り余ってるなら全然投資ってアリな事だと思うけど、少ない資金でリスク晒すなら完済してからでもいいじゃんって思うけどね+3
-0
-
320. 匿名 2025/06/06(金) 16:26:28
>>318
にしても投資する人って何で言いたがるんだろうね??
儲かるなら自分の中で黙ってるのが普通だよね
何故に他人に儲かるんだよ~って言いたくなるんだろう
その時点でやっぱり「90年代も同じような人いたなぁ」ってのを思い出す+2
-1
-
321. 匿名 2025/06/17(火) 11:14:48
>>146
押入れと天井裏まで圧迫している通販をやめて全部売るだけでもまとまった額になりそう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する