-
1. 匿名 2025/06/02(月) 21:13:45
29歳新婚です。
実家暮らしから結婚し、仕事も続けています。
職場は実家の方が近かったので今は通勤と慣れない家事に毎日ヘトヘトです。
体調を崩すことも多々あり、実家に帰って母に甘えたい気持ちが強く泣いてしまう日もあります。
夫のことはもちろん大好きですし、家事も積極的に手伝ってくれるので余計こんな自分に罪悪感で嫌になります。
同じように結婚後も親離れできない人はいますか?+83
-253
-
2. 匿名 2025/06/02(月) 21:14:53
もし自分の母がこんな感じだったら、早く大人にならなきゃって焦りそう+180
-45
-
3. 匿名 2025/06/02(月) 21:14:56
実家帰りな+41
-33
-
4. 匿名 2025/06/02(月) 21:15:06
羨ましいわ+75
-22
-
5. 匿名 2025/06/02(月) 21:15:20
親離れするか離婚か決めな+129
-49
-
6. 匿名 2025/06/02(月) 21:15:25
それ旦那が言ってたらどう思う?
フルボッコやろ?+439
-15
-
7. 匿名 2025/06/02(月) 21:15:34
実家から結婚すると家事に慣れないから疲れるよね
そのうち慣れるよ+340
-4
-
8. 匿名 2025/06/02(月) 21:15:45
たまには帰ってもいいんじゃない+177
-4
-
9. 匿名 2025/06/02(月) 21:15:55
🎣+5
-5
-
10. 匿名 2025/06/02(月) 21:15:58
生活の変化にまだ慣れないってだけの話じゃないのかい?
親離れとかそんな話じゃない気がするが+265
-7
-
11. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:03
あー、義姉は40過ぎてんのにそんな感じだよ
まあ、お互い持ちつ持たれつなんじゃないかな、そういう家
なんだかんだ義姉の旦那さんもあてにしてるもん+74
-5
-
12. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:09
結婚ってポジティブだけど大きな変化だからストレス度高いのよ+194
-2
-
13. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:20
ちょっときもいわ、子供が結婚しちゃった感じだね。+61
-39
-
14. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:23
慣れるまではそんなものかと
慣れたら夫との暮らしの方が干渉もされないし2人で外食したり楽しくなってきて、実家からたまには顔だしてねって言われるようになるよ+184
-2
-
15. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:32
なんで結婚したの?
全部事前にわかることだよね?
旦那の性格豹変でもないし+23
-30
-
16. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:35
甘えられる親がいると逃げたくなるよね
幸せなようだけど、甘えられないほうが割り切れるから結果メンタル楽だったりするよね+125
-2
-
17. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:37
>>1
たまには実家に帰ってもいいんじゃないの
環境ガラッと変わったんだから慣れるまで大変だよ
無理しないでね+62
-24
-
18. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:40
妊娠して里帰りしちゃえ!+4
-23
-
19. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:45
>>1
結婚して2ヶ月とかなら分かるけど、結婚して5年以上なら引く
+51
-12
-
20. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:45
わかる
旦那のことも好きだし大事だけど親が死んだらどうしようと思ってる+3
-21
-
21. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:47
>>1
なんで結婚したの?
夫がもしそんなじゃそう問うしな+58
-14
-
22. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:49
>>6
確かにwww+124
-3
-
23. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:50
やっぱりこどおばって精神年齢子供なんだね。+79
-19
-
24. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:16
>>1
29歳で。歳だけ見ると大丈夫か?って思う内容だけど29さんのお母さんは優しい方なんだろうね。まぁご飯はさ、レトルトとかお弁当買ったりとか。手を抜こうよ。最初からがんばりすぎると相手はそれが当たり前になるんだからさ。+26
-21
-
25. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:19
親離れ出来てない既婚者って多いよ
金銭的な援助してもらってる人多いし子育ても親に頼ってる
慣れない仕事と家事の両立でしんどいよね
親御さんに甘えても良いんじゃない?+70
-24
-
26. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:20
大学生とか就職して一人暮らしで自活してる人も。多いから、結婚で泣き言はちょっと…+49
-8
-
27. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:23
>>1
私も初めはそうだったよ
+12
-7
-
28. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:33
。+9
-3
-
29. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:33
子なしで旦那も家事を積極的にやってる状態でヘトヘトって、一体どんな凄まじい家事やってるのか気になる+96
-11
-
30. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:35
>>1
なら結婚しなきゃよかったじゃん
旦那が同じ事言ってたら主はどう思うの?
もう甘える年齢じゃない
主が親に何かあった場合は支えていかなきゃいけない立場になりつつあるんだよ+80
-27
-
31. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:38
そのうち慣れるから大丈夫
今の住まいと実家も同じ県みたいだし週末帰ってもいいのでは+10
-4
-
32. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:59
>>1
当時アラフォーの姉が結婚当初それだった
旦那と度々喧嘩して実家に電話してきて親に「迎えにきて」&喧嘩の仲裁をさせるというw
いまだにめちゃくちゃ親呼び出して頼りまくってるよ+8
-3
-
33. 匿名 2025/06/02(月) 21:18:06
29歳の子供に甘えられるのキツい+76
-8
-
34. 匿名 2025/06/02(月) 21:18:12
主はまだ新婚なんだし、徐々にいい距離感を見つけられるのでは
焦る必要はないと思う+11
-1
-
35. 匿名 2025/06/02(月) 21:18:23
>>1
そのうち慣れるから〜+15
-1
-
36. 匿名 2025/06/02(月) 21:18:33
>>6
ね。毎日ヘトヘトで実家に帰りたくて泣きたくなる。って、男が言ったらボッコボコだろう+170
-1
-
37. 匿名 2025/06/02(月) 21:18:49
実家暮らしからの結婚だとそうなるよ〜
私も恥ずかしながら全然家事してこなくて、仕事と家事と慣れない新居であたふたしてたけど、そのうち慣れてくるよ〜
週末とか実家に帰ってゆっくりするのも大事かもね+8
-7
-
38. 匿名 2025/06/02(月) 21:18:55
ガルって主の母親世代が多いからこういう流れなんだろうな+6
-4
-
39. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:01
>>29
きっと実家にいた時はまともに家事してなかったんじゃない?
だから普通の家事ですらヘトヘトなんだよ+84
-0
-
40. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:02
>>6
男側が言ってたら、甘えるな!大人だろ!って批判されますよね。+94
-3
-
41. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:14
>>1
ずっと実家だったならホームシックなだけじゃない?そのうち慣れていくよ+18
-2
-
42. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:16
>>1
なんでこんな人が結婚出来て39サイノワタシハケッコンデキナイノ?+11
-11
-
43. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:17
単に新生活に慣れていないだけだよ。
実家を頼るのはいいかもだけど加減を弁えないといつまでも新しい生活に慣れないかも。+7
-1
-
44. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:49
>>1
家事くらい実家にいても率先してやれるよね
ぬくぬく甘えてた楽な環境に戻りたいだけでしょ+51
-5
-
45. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:56
>>6
でもそうなんだよね
親離れに男女関係ないし
夫ならたまったもんじゃない
とっととカーチャンところへ帰れよ!!
ブチ切れるわ+77
-1
-
46. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:56
>>30
1文目が極端すぎてイライラする+11
-16
-
47. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:00
別に甘えてもいいんじゃない?
徐々に慣れれば+5
-1
-
48. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:10
>>1
今まで実家暮らしならたくさん貯金あるんでしょ?
家事なんてお金で解決しなよ。
食事なんてコンビニ弁当か外食でいいよ。+12
-6
-
49. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:13
実家を出て暮らしてて寝る前にふと考えるんだよね。もうただいまって帰るとお母さんがおかえりって言ってくれて次々に兄弟もただいまって帰ってきて宿題やりなさいよーとか言われて、えーテレビみたいもーんとか口答えして。そしたら美味しそうな匂いしてきてさ、お母さんがご飯作って食卓並べてくれて。そうこうしてたらお父さんがただいまって帰ってきてみんなでおかえりって言ってみんなで晩御飯たべる。あんな当たり前だった日常はもう二度と味わえないんだよなって思うと泣きそうになる。お母さんに会いたいってなる。親離れできないよね。お母さんに会いたいもん+10
-12
-
50. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:25
+1
-1
-
51. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:30
>>1
こういうトピ見るとやっぱり独身のうちに一人暮らし経験させるのは正解な気はするね+41
-4
-
52. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:33
親離れを含めて結婚だからある程度の強い気持ちは持った方がいいよ!
お母さんも結婚した旦那さんとの幸せを考えたら望んでないと思うよ
本当は寂しいと思ってたとしても!+7
-0
-
53. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:37
>>1
私も毎日、マンションから職場の往復でさ挙げ句ブラックだから夜中に帰宅。本当にへとへとで泣きたくなってた。なんなら泣いてた。毒親育ち、高卒の19歳の時。+8
-0
-
54. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:51
>>6
女でも嫌だわ
みっともなくて幼稚+129
-6
-
55. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:01
>>36
母に甘えたくなりたまに泣く時もあります、とか書いてたらもう叩かれまくるよね
ママンと結婚しろよ、このこどおじがって+52
-0
-
56. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:04
親離れできないよ〜
超遠方だから物理的には離れたけどね。
お金出すから会いに来て?って言うぐらい寂しい
一年に一回も会えるか分からないぐらい遠い。つらい+3
-8
-
57. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:05
実家に帰って母に甘えたいって具体的に何だろう。って考えたら、きっと実家暮らしで家事もせずご飯も出てくる生活が快適だっただけじゃない?+28
-4
-
58. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:08
新婚だし時間がたてば今の環境に慣れてくると思うよ。一人暮らしの時もホームシックなったりするしね。時間が解決!しかし主さんお母さんと良い関係築けてるんですね羨ましい+7
-0
-
59. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:17
>>6
きっっっっしょ!ってなるw
妻に甘えんかーい+27
-1
-
60. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:49
>>1
結婚じゃないけど、就職で親元離れた時は電話する度に切った後泣いてたよ
その内慣れると思うよ
たまには帰ったらいいと思う+15
-2
-
61. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:50
>>38
主と同世代だけど甘えてんなとしか思わないけど
やっぱり一人暮らしはした方がいいなと+18
-2
-
62. 匿名 2025/06/02(月) 21:22:06
>>1
その気持ち大事にしていいですよー
+8
-7
-
63. 匿名 2025/06/02(月) 21:22:24
>>57
母のご飯食べたいってのもあるけど
なんか辛いことあると自分のこと絶対的に愛してる人に会いたい気持ちになる。別に慰めてもらいたいとかじゃなくて、ただ会いたい+17
-2
-
64. 匿名 2025/06/02(月) 21:22:26
>>27
いやないわ
私も実家からの結婚だったけど親離れしてた
親が恋しくて泣くとか周りでも聞いた事ねーな+9
-13
-
65. 匿名 2025/06/02(月) 21:22:40
>>1
独身の私からしたら、贅沢な悩み。私は早く結婚して親元離れたい。+4
-10
-
66. 匿名 2025/06/02(月) 21:22:53
>>6
母親が子殺ししてもなぜか母親擁護コメが大量だからね、父親が殺ったらフルボッコ
異様なほど女に甘い+48
-7
-
67. 匿名 2025/06/02(月) 21:22:58
>>64
よこ
私も主みたいな感じだけど他人に言ったりしないよ+7
-2
-
68. 匿名 2025/06/02(月) 21:23:04
>>18
3年は帰ってこなさそう+9
-0
-
69. 匿名 2025/06/02(月) 21:23:11
結婚してすぐはわりとすぐ帰ってたけど、子を持ち結婚生活に慣れてくると自分の家が一番になるから、実家はほとんど帰らなくなるよ。
自分の気持ちに正直に動けばいいよ。+9
-0
-
70. 匿名 2025/06/02(月) 21:23:36
>>25
自分の娘がそうなったらと想像したら結婚とは…って思っちゃうけどね。
みんな最初は慣れない環境は辛いけど、アンタは嫁いだんだからしっかりせいと言いたくなる。
頼るのは子供が出来たらでも遅くはないよ、頑張ろう。+20
-4
-
71. 匿名 2025/06/02(月) 21:23:47
旦那からしたら嫁ガチャハズレだね+9
-2
-
72. 匿名 2025/06/02(月) 21:24:09
>>1
マリッジブルーか、ホームシックじゃない?
何年も経ってるのにそれだと親離れ出来ないと言われても仕方ないかもしれないけど、まだ不慣れな生活だし大変だよね
私も主さんと同じく実家暮らしからの結婚だったから、最初の1ヶ月は仕事帰りの車の中で毎日泣きながら新居に帰ってたよ+15
-6
-
73. 匿名 2025/06/02(月) 21:24:16
>>1
慣れない環境だと心が弱る気持ちはすごいわかるよ〜。
いつの間にかケロッとしてるんだけどね+5
-3
-
74. 匿名 2025/06/02(月) 21:24:17
叩けるトピ主を見つけて皆さん生き生きしていらっしゃる+8
-8
-
75. 匿名 2025/06/02(月) 21:24:38
>>25
孫育ててもらってるような人も多いよね。ガルでも共働きするなら親の助けがないと無理無理!みたいなコメントする人よくいるし笑+29
-1
-
76. 匿名 2025/06/02(月) 21:24:42
ずっと実家暮らしの旦那、結婚してアパート借りたものの頻繁に実家に帰り、子供産まれても変わらず、ついには義実家で同居になったよ…子供部屋おじさんのままだよ。
意外と同居快適だからいいけど、新幹線の距離にある私の実家と全く交流しないのがムカつく。
主さんも実家に甘えるの全然良いけど、相手の親も同じくらい大事にした方がうまくいくと思う。+9
-2
-
77. 匿名 2025/06/02(月) 21:24:47
>>29
凄まじい家事wめっちゃ面白い、毎日網戸外して洗ってるとか!?+18
-4
-
78. 匿名 2025/06/02(月) 21:25:23
そのうち母親より夫のほうが家族になるから。
まだ夫が本当の意味での家族ではないのよ。+6
-0
-
79. 匿名 2025/06/02(月) 21:25:40
>>33
主の旦那がそうだったらどう思うんだろうね+17
-0
-
80. 匿名 2025/06/02(月) 21:26:00
家事も慣れればこれやってる間にこれ!って効率的な流れができて楽に早くできるようになるよ!大丈夫!お母さんが恋しくなったら電話しな!+4
-0
-
81. 匿名 2025/06/02(月) 21:26:03
>>68
それで離婚した人知ってる+8
-0
-
82. 匿名 2025/06/02(月) 21:26:14
>>64
恋しいはあっても 泣くって無いよねww+8
-1
-
83. 匿名 2025/06/02(月) 21:26:21
>>68
間違いない
旦那が週末嫁の実家通いパターンだと思う+3
-0
-
84. 匿名 2025/06/02(月) 21:26:45
やっぱり大人になったら一度は一人暮らしするべきだよね。うちの娘がこうなったら嫌だわ+22
-1
-
85. 匿名 2025/06/02(月) 21:27:07
>>1
他の人が言うように外食したりテイクアウトや冷凍食品とかミールキット使っても良いと思うよ
私は結婚して3年は別の区に住んでたけど、実家近くに帰って来たよ
今までフルタイムで働いてて忙しかったけど、パートになって時間ができたから今年は母と2回も旅行いく
うちは夫が激務だから勝手にやってという感じ
旦那さんが嫌がらないなら親に甘えても良いと思うよ
うちは将来実家が持ってる物件を引き継ぐ予定だし、お世話になってるから母親の面倒はある程度みるつもりで夫も合意してる+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/02(月) 21:27:11
>>67
思わないw
27歳で結婚したが実家住みから親離れしてたわ
高校生くらいで既に自分の世界があったしね
友人や彼氏いたらそんなもんでしょ
親は親、自分は自分なんだわ+4
-6
-
87. 匿名 2025/06/02(月) 21:27:26
>>7
なんで結婚したの?とか夫がそれ言ったらフルボッコとか、ガルは厳しいな〜と思う。
さみしいのは仕方ないじゃんね。
同じ経験した人も多いと思う+44
-7
-
88. 匿名 2025/06/02(月) 21:27:35
>>15
想像しただけで実際に経験した疲れを感じることが出来る人間なんていないわw+7
-1
-
89. 匿名 2025/06/02(月) 21:28:22
>>19
新婚って書いてるよ+14
-0
-
90. 匿名 2025/06/02(月) 21:28:37
>>1
私も新婚のころはそんな感じだったよ
慣れると夫婦の家が一番落ち着く場所になってくると思うよ+8
-3
-
91. 匿名 2025/06/02(月) 21:28:45
>>1
32歳です!!
在宅勤務なので週3〜4実家にいます!!!
世界中を敵にしても幸せなのでやめません+2
-6
-
92. 匿名 2025/06/02(月) 21:29:02
私は年に一回しか実家に帰らないので、その感覚わからない。一人暮らしめっちゃ楽しかったけどなぁ。+8
-0
-
93. 匿名 2025/06/02(月) 21:29:57
>>84
一人暮らししてても、新婚のころはお互い気も使うから変に疲れてたよ
ある程度時間が経って慣れれば、きっと多くの人は大丈夫だと思うよ+4
-0
-
94. 匿名 2025/06/02(月) 21:30:20
>>64
よこ
コメ主は「私も」って言ってるし、みんなそうだったよとはどこにも書いてないよ。
自分と違う意見は尽く潰していかないと気が済まないの?+5
-1
-
95. 匿名 2025/06/02(月) 21:31:05
>>64
親離れしたかったら一人暮らししてみようとか思うんじゃない?これ言うと実家出る必要なかった、都内なら当たり前とかガルでは言われるけど、必要なくても一回は一人暮らし経験してみようって考えると思うんだよねー+7
-3
-
96. 匿名 2025/06/02(月) 21:31:08
>>49
そういう家庭を次は自分が作るんだよ。
そうやってみんな繋げていくんでしょ。
+13
-1
-
97. 匿名 2025/06/02(月) 21:31:52
>>65
一人暮らししたほうが結婚早いと思うよ。+4
-0
-
98. 匿名 2025/06/02(月) 21:32:18
>>10
大学生で一人暮らし始めた時こんなだった
そのうち親離れ最高!自由!ってなる+24
-0
-
99. 匿名 2025/06/02(月) 21:32:27
>>1
いまはこういう人多いと思う。
親が穏やかだから反抗期が無いような世代。
家を買う時は親の住んでる校区内へ行けば良いと思う
子どもをどうするかは分からないけど
正社員共働きで祖父母に子育てや家事とか手伝ってもらう。って理由で、わりと聞くよ。
親が大好きで…ってのは、旦那さんには言わないほうが良いと思う+11
-0
-
100. 匿名 2025/06/02(月) 21:32:58
頼る人を夫にすること。
もう親は頼る存在ではなく、段々と自分がお世話していく側になるのだから。
+2
-0
-
101. 匿名 2025/06/02(月) 21:33:14
>>12
昇進、結婚、出産とか、良い事きっかけで鬱病になる事あるもんね。
+34
-0
-
102. 匿名 2025/06/02(月) 21:33:30
>>92
一人暮らしはそりゃ楽しいだろ
そのつもりはなくともいつでも親を頼れる気楽な身分なんだし
結婚して家を出るのとはなんか違うと思う+6
-6
-
103. 匿名 2025/06/02(月) 21:33:35
>>56
それは辛い。
わかっててもいざ離れるとさみしいもんだよね。+0
-0
-
104. 匿名 2025/06/02(月) 21:35:03
>>1
家事頑張りすぎなのでは?
手抜きしてもっと旦那にもやってもらいなよ
旦那も「手伝ってくれる」って言ってるってことはあなたが主体なんだよね?
あなたのほうが通勤時間かかるなら旦那多めでいいと思うよ+12
-3
-
105. 匿名 2025/06/02(月) 21:35:07
>>6
夫がそんな事を言ったらマザコンとフルボッコだよね
同じなのになぜか妻側はマザコンと言われない謎+42
-7
-
106. 匿名 2025/06/02(月) 21:35:13
>>1
結婚も色んな形があるから
例えば世間から見たらどう思われるかとかは気にせずご主人と話し合って自分達の生活スタイルを見つけてみたらどうかな
例えばよ
週末だけ夫婦で過ごすとかから始めても良いかも
親的には納得してくれないかもしれないけど何とか自分の気持ち、話をしてみたらどうかな。
離婚せずに夫婦生活をこの先も続けていきたいからとご主人両親共、説得してみるのも一つ。ご両親が元気なら少し甘えさせて貰ったらどう?時間をかけて仕事にも生活にも慣れていくのも一つの手段かなと。
人はそれぞれ色々だから、最終的にどう在りたいかだと思う+3
-5
-
107. 匿名 2025/06/02(月) 21:35:23
>>88
どんだけ 想像力が枯渇してんのよww
それと経験則の不足かな
通勤距離が長くなったら疲労倍増なんで日常生活でもわかること
他人と生活したらそら最初は戸惑いで疲れること
当たり前のことで『泣く』って そして実家で甘えたいって
子ども精神が結婚すんなよだよw+4
-12
-
108. 匿名 2025/06/02(月) 21:35:48
>>74
ホントにね。
そこまで追い詰めて気持ちいいのかな+7
-4
-
109. 匿名 2025/06/02(月) 21:35:49
なんだか厳しい意見が多くてかわいそうな気が…
環境の変化に戸惑って慣れてないからじゃないかな
ずっと実家に入り浸ってるとかじゃない限り、親はいつまでも親なので甘えてもいいと思います+15
-16
-
110. 匿名 2025/06/02(月) 21:35:54
子どもが出来て甘えられる理由が出来ると、更にひどくなるかも…+3
-0
-
111. 匿名 2025/06/02(月) 21:36:49
>>57
親いないの?
絶対的に自分を受け入れてくれる安心感だよ
旦那屋彼氏とはちょっと違う+9
-9
-
112. 匿名 2025/06/02(月) 21:37:27
>>109
厳しすぎるよね
50代以上のおばさんたちが多いから新婚の気持ちなんて忘れたんだろうね+13
-14
-
113. 匿名 2025/06/02(月) 21:37:56
>>95
コスパ悪いでしょ
その通り都心部住みだから
稼いだお金は自分に全部使えたし毎年海外旅行にも行けた
親には感謝してるが結婚してから実家には頼る事なく恋しくて泣く等なかった
結婚するてそういう事じゃん+3
-5
-
114. 匿名 2025/06/02(月) 21:38:22 ID:HxFo4NLUUW
別にいいんじゃない。もうどうでもいいわ。+0
-0
-
115. 匿名 2025/06/02(月) 21:38:23
お母さんだってずっと元気でいるとは限らないから、早く自立してください+3
-0
-
116. 匿名 2025/06/02(月) 21:38:24
>>1
三十路の大人が何言ってんの?気持ち悪いわ。ほんと今って、親離れ子離れ出来てない家庭が多すぎる。+13
-8
-
117. 匿名 2025/06/02(月) 21:39:09
>>86
そうなんですか+3
-1
-
118. 匿名 2025/06/02(月) 21:40:18
できれば我慢して、実家に帰らないほうがいいんじゃないかな。
帰りグセがつくと、旦那と揉めたらすぐ帰ったりするよ。
自分の中でも線引きをして、親に頼らずやろう!と気持ちを強く持って。
どうしても無理なら、相談するのは旦那だよ。
親に頼るのは最後ね。+10
-0
-
119. 匿名 2025/06/02(月) 21:40:33
>>1
主さん 分かるよー!分かる分かる!
私は一人っ子で結婚するまで実家出た事なくてさ!
賑やかな両親から離れて、新婚しばらくは
「静かだなぁ、寂しいなぁー」って同じ事思ってたよ!
でもそれが月日が経つと慣れてきて、いつの間にか
旦那との生活が心地良くなるの
私ですらそうだったんだから主さんも慣れるよ
そんなに心配しなくて大丈夫だよー!
+14
-5
-
120. 匿名 2025/06/02(月) 21:40:39
>>33
私も絶対やだ笑+16
-1
-
121. 匿名 2025/06/02(月) 21:40:42
私も人の事言えないレベルのピーナッツ親子だったけどやめな
よく旦那に離婚されなかったなって思うもん+4
-4
-
122. 匿名 2025/06/02(月) 21:41:38
主。マザコンだね+7
-1
-
123. 匿名 2025/06/02(月) 21:42:16
>>109
まじ?
29歳の結婚したばかりの青年が
体調を崩すことも多々あり、実家に帰って母に甘えたい気持ちが強く泣いてしまう日もあります。なんて言ってたら正直引くんだけど
女だから良いとか言うのかな+19
-3
-
124. 匿名 2025/06/02(月) 21:42:28
>>1
何事も慣れだと思う。私も結婚して実家から遠い何の縁もゆかりもない土地に引っ越して新しく仕事探して子供産まれて育てて…ってメンタル弱いし要領悪い自分ができるわけないと思ってたし確かに最初はめちゃくちゃ疲れてたけどなんやかんや慣れる。
あと手の抜き方も覚えてくる。
今となっては実家の近くに住んでたら親に頼りまくってマジでダメな母親になってたと思うから実家から物理的に離れられて良かったんだと思う。+8
-1
-
125. 匿名 2025/06/02(月) 21:42:57
>>1
主はこのトピを閉じて忘れてください+4
-3
-
126. 匿名 2025/06/02(月) 21:43:26
>>1
実家暮らしが長いから慣れてないだけ
大丈夫、そのうち慣れる!+6
-3
-
127. 匿名 2025/06/02(月) 21:43:33
>>6
家事のメインは主さんなのかも。
通勤時間が長くなって+家事だったら慣れるまでは辛いと思う+8
-15
-
128. 匿名 2025/06/02(月) 21:43:45
娘が結婚してもこんなだったら母としてちょっと嫌かも。
娘いないけど。+5
-3
-
129. 匿名 2025/06/02(月) 21:43:46
>>33
育て方間違えたかーって思うかも+16
-1
-
130. 匿名 2025/06/02(月) 21:44:21
子供が産まれたのを機に実家に滞在したり親が居つくようになってピーナッツ親子の完成、って感じ
第一子の出産時にその後の方向性が決まる+5
-1
-
131. 匿名 2025/06/02(月) 21:44:27
>>1
子供ができたらもっと親が好きになるよ。
子供産んで、親に感謝や尊敬がまた増えた!+1
-4
-
132. 匿名 2025/06/02(月) 21:44:31
>>6
自分がそうだから共感できるんじゃね?
それで2人でそれぞれの実家に住んで、通い婚にするの。+11
-3
-
133. 匿名 2025/06/02(月) 21:44:50
>>1
何で夫に甘えないの?+3
-0
-
134. 匿名 2025/06/02(月) 21:45:28
この気持ちすごくよく分かるけど、実家ベッタリの奥さんたち離婚率高いよ+10
-1
-
135. 匿名 2025/06/02(月) 21:46:07
>>123
横
家事をメインでやる男性が少ないんじゃない?
体力だって女性よりはあるだろうし+2
-9
-
136. 匿名 2025/06/02(月) 21:46:09
>>1
わたしも結婚した当初そうでしたよ!主さんと同じく実家暮らしからの結婚でした。母親大好きで兄妹からマザコンだと思われていたと思います。車ですぐ帰れる距離だったのでよく帰っていたし、時々寂しくて泣いていました。段々と新しい暮らしに慣れてくると気持ちも落ち着きましたし、子供が産まれてから特に変わりましたよー!今では親離れしたなーと自分でも思いますよ。多分時間が経つと変わってくると思います。+8
-6
-
137. 匿名 2025/06/02(月) 21:46:13
>>65
主に寄り添えないあなたは一生独身や
残念やな+4
-9
-
138. 匿名 2025/06/02(月) 21:47:01
虐待されて育ち、社会人になって経済力をつけるまで耐えて、逃げるように絶縁した身としては、甘えられる両親がいるのは羨ましいとは思う。だけど30歳目前の大人が、結婚してママと離れてさみしい〜甘えたい〜って言ってるのは、めちゃくちゃ気持ち悪い。実家が居心地良すぎるのも考えものだね。+7
-3
-
139. 匿名 2025/06/02(月) 21:47:09
>>39
29歳まで家のこと全部親だったとしたらそれはしんどいわ
結婚は突然決まったわけじゃないんだから、実家を出るまでにもぼちぼち家のこと両立する時間はあったろうに+28
-1
-
140. 匿名 2025/06/02(月) 21:47:17
>>135
本当に女に甘いな+9
-1
-
141. 匿名 2025/06/02(月) 21:47:20
>>109
環境の変化ありきの結婚なんですけどね。
想像力の欠如、忍耐力の欠如、妄想力だけは異常。+2
-1
-
142. 匿名 2025/06/02(月) 21:48:34
>>2
え?母?+29
-5
-
143. 匿名 2025/06/02(月) 21:48:52
>>1
他のトピもそうだけど、ガル民やたら自立にうるさい層が
いるから、あんまりマイナス気にしないほうがいいよ。
親から自立したばかりで悩んでるからこそ
トピ立てたんでしょ?これからだよ、これから。
お母さんのようになれるといいね+6
-8
-
144. 匿名 2025/06/02(月) 21:48:54
>>132
こどおばと結婚したってことは旦那も元実家暮らしだよね、きっと。一人暮らしの人が実家暮らしと付き合いたいと思わない気がする。+4
-0
-
145. 匿名 2025/06/02(月) 21:49:28
>>134
帰る場所があるしね。むしろ帰りたいからいいのかもね。子供に戻れるもん+6
-0
-
146. 匿名 2025/06/02(月) 21:50:16
どの層がぷりぷりしてんのか純粋に気になる+3
-5
-
147. 匿名 2025/06/02(月) 21:50:55
同じマンションのママ友は毎日午前中から同じ市内の実家に帰って、旦那さんの帰宅時間に合わせて戻ってくるよ。夕飯とお風呂は実家で、実母に作ってもらってる。その人は専業主婦。
最初は衝撃的だったけど、いろんな人がいるんだなと思った。+8
-0
-
148. 匿名 2025/06/02(月) 21:51:29
>>140
事実だけどね+0
-5
-
149. 匿名 2025/06/02(月) 21:51:46
>>42
そんなだからじゃない?+6
-1
-
150. 匿名 2025/06/02(月) 21:52:16
>>1
親ってこんなに大変だったんだな!って思って感謝と親孝行しようと言う気持ちは出たけど、甘えたい!はなかったなぁ+8
-0
-
151. 匿名 2025/06/02(月) 21:53:49
>>138
まあ、いろんな家族の形があるよね。
私の友達は大学時代に家を出て自立したんだけど
2つ下の妹さんが号泣しちゃって
「なんで大阪なんて行くの?せめて千葉にできなかったの?」って言われたって(笑)
家族の絆が強い家庭ほど泣くのかもしれないね+5
-3
-
152. 匿名 2025/06/02(月) 21:54:13
>>109
それあなたも主も女だからそう思うんでしょ?
旦那が親に甘えたくてたまに泣いています、ってトピ立っても同じこと言う?
客観的にどう見えるか、どう思われるかって気付くことも大事だと思うよ
あ、自分結構ヤバいこと言ってるなって気付くと意外と寂しい気持ちがスッと軽くなったりする+15
-2
-
153. 匿名 2025/06/02(月) 21:54:37
まぁ気持ちわかる
実家が職場の通りすがりとかなら、顔見せ程度に会って、話しを聞いてもらったら。スッキリするかも。+6
-2
-
154. 匿名 2025/06/02(月) 21:55:27
>>143
18歳の小娘じゃないから。アラサーのオバサンが赤ちゃんになってるトピね。+13
-3
-
155. 匿名 2025/06/02(月) 21:55:47
>>1
新婚でしょ?まだそんなもんだよ!もちろん早い人は早いけどさ
私は結婚して車で3時間の距離の田舎に引っ越したから、免許取りに行って田舎暮らし慣れるまで毎週通ってたよ😂(旦那も自分では満たしてあげられないから満足するまで続けていいよと言ってくれた)
そのうち旦那との生活慣れて、逆に全然帰らなくなるからさ
帰れる時に帰って、会える時に会っときな+10
-6
-
156. 匿名 2025/06/02(月) 21:56:21
>>106
確かに。
まずは夫婦で話し合うのが一番だね。
まだお子さんいないなら動きやすいだろうし
慣れるまでは月1で実家に帰ってた人も身近にいた。+2
-4
-
157. 匿名 2025/06/02(月) 21:57:36
>>1
親離れできないって
ピーナッツ母娘かと思った
+11
-1
-
158. 匿名 2025/06/02(月) 21:57:51
>>137
なんか怖い〜娘を支配している母親みたい+6
-1
-
159. 匿名 2025/06/02(月) 21:58:10
両親に会いたい、寂しいとかならまだ分かる
でも29歳で母親に甘えたくて泣くは流石に気持ち悪い+14
-3
-
160. 匿名 2025/06/02(月) 21:58:28
>>158
あんたらもな+0
-4
-
161. 匿名 2025/06/02(月) 21:58:37
>>1
貴方が頼ったり話し合いをするのは夫だよ
主の負担が大きいなら料理を手抜きするとか自動の家電を買うとか夫の分担を増やすとか話し合って
価値観を擦り合わせていって夫婦になっていくんだよ+10
-0
-
162. 匿名 2025/06/02(月) 21:59:37
>>1
別にしょっちゅう実家に帰ってる人もいるよ
+4
-4
-
163. 匿名 2025/06/02(月) 21:59:42
>>109
29歳、新婚、旦那が家事を手伝う
というワードのせいもあるよ+3
-2
-
164. 匿名 2025/06/02(月) 22:00:34
>>143
結婚=自立ではない。
親離れ(実家に住もうが)するのが自立。
働いていたら最低限金を入れて、料理、掃除、洗濯をやるわけ。学生時代から生活が親任せと変わらないなら自立じゃありません。+5
-0
-
165. 匿名 2025/06/02(月) 22:00:59
>>33
産前産後とかならともかくね。。。
新婚でこれなら子育て無理だと思う。+20
-1
-
166. 匿名 2025/06/02(月) 22:01:21
私も慣れない生活で泣いてたりしたよ
そしたら既婚の友達が「私もそうだった。あなたはだけじゃない」と言ってくれた。
私の親は毒親で、親に会うとか実家帰るとかはしなかったけど、結婚前に住んでいた地元に行って何時間か過ごし気分転換してまた新居に帰るってのをやってた。
やったのは数回かな?
そしたら新しい土地にも慣れてきて、わざわざ地元に帰らなくなってた。
最初のうちは慣れないし、旦那さんに話して時々実家にいる時間を持ってもいいんじゃない?+6
-3
-
167. 匿名 2025/06/02(月) 22:02:01
>>70
横。いや、その考え方はもう古い。
今は嫁いでもいつまでも娘は娘。
じゃないと嫁いだ家庭が崩壊しやすい。
何故なら旦那が家事育児しなくて
ワンオペや産後うつ、育児ノイローゼなどがあるから。
だから実家の親が出てくる。
共働きで夜遅い夫婦だと、もうジジババがなんとかしないと
子供夕飯も食べられないし、風呂にも入れないのよ。
そういう時代になってるよ。+1
-16
-
168. 匿名 2025/06/02(月) 22:02:46
親離れできてないとかじゃないと思うなあ
私も実家住まいのまま結婚(家出て2年弱くらい)だけど、ちょっと気持ちわかるよ。家出た頃は、残業でヘトヘトの夜にお母さんの作ってくれたご飯おいしかったなあ、食べたいなあって涙出そうになる日あった。笑
そのうち慣れるし、今の家のほうがなんだか落ち着くようになるからあんまり罪悪感とか持たず気に病まないほうがいいよ〜+9
-4
-
169. 匿名 2025/06/02(月) 22:03:23
>>123
よこ
男に置き換えて語ってる人多いけど、トピ主さんの場合はその気持ちわかるから怒らなそう。
むしろそれなら月1とかそれぞれの実家で過ごす日作るとか対策できるんじゃない。
親離れできてないと言われればそれまでだけど他人のことだし好きにすれば良いと思う。
今はいろんな形があるから夫婦で話し合って決めれば良い+0
-6
-
170. 匿名 2025/06/02(月) 22:03:59
若くて羨ましいわ
ばばあになってからの結婚は介護や老後問題と既に隣り合わせよ
若い時に結婚したかったわ
+1
-0
-
171. 匿名 2025/06/02(月) 22:04:08
>>33
てか心配になるからキツい+2
-2
-
172. 匿名 2025/06/02(月) 22:05:04
>>112
横
自分たちの時代は帰りたいなんて言えなかったから妬みもあると思う。
あとは毒親持ち
異常なほど攻撃してる人いるし+3
-6
-
173. 匿名 2025/06/02(月) 22:06:03
>>1
ホームシックみたいなアレかな
引っ越しなど環境の変化があって片付けとか一段落したら急に来るっていうよね
夢中になれる趣味とか見つけられるといいんだけど、手芸とか楽器とかやらないの?+2
-1
-
174. 匿名 2025/06/02(月) 22:06:25
>>116
人に向かって平気で気持ち悪いって言える人も大概だけどね。
+4
-5
-
175. 匿名 2025/06/02(月) 22:07:03
>>154
アラサーで初めての自立なら
心は10代みたいなもんじゃん。
初めてのことなら誰しも不安よ、そりゃ。
主は実際家を出てるし自立しよう自立しようと
気持ちは頑張ってる。
家に戻ってこどおばになってるわけじゃないんだから
ちょっと冷たすぎでは?
強く言えば言うほど挫折しやすいよ、こういうタイプは。
励ましたらダメ?+5
-8
-
176. 匿名 2025/06/02(月) 22:07:49
>>119
同じだよ〜。
間もなく10年になるけど「たまには顔見せて」って逆に言われることもある😂+2
-1
-
177. 匿名 2025/06/02(月) 22:08:42
じゃあ旦那の実家で同居してる大多数の家庭(介護なし)は
旦那が精神的自立してないってことじゃん。
そっちのがヤバいっしょ+3
-2
-
178. 匿名 2025/06/02(月) 22:08:47
>>96
そんなことはわかってるしやってんのよ。昔を懐かしんでるだけだわ+7
-6
-
179. 匿名 2025/06/02(月) 22:08:51
主の幸せ自慢
主は甘えるな
そんな感じでマイナス多い
+3
-3
-
180. 匿名 2025/06/02(月) 22:08:55
>>7
てか別に家事なんて適当にすりゃいいのに
夫婦2人なら外食もばんばんすればいいし
実家帰って親に泣きつくよりいいだろうに+14
-4
-
181. 匿名 2025/06/02(月) 22:09:12
>>125
厳しいアドバイスとかじゃなくてただ痛めつけたいだけの人達が群がってるもんね。
ガルで相談したのが間違いだったかも+3
-5
-
182. 匿名 2025/06/02(月) 22:09:45
ピーナッツ親子、傍から見るとヤバい
離婚してたよ+1
-1
-
183. 匿名 2025/06/02(月) 22:11:04
>>175
家出るまではみんな心は10代ってこと?+6
-1
-
184. 匿名 2025/06/02(月) 22:11:08
>>1
シンプルに頼りにならん旦那なんじゃない?
+3
-0
-
185. 匿名 2025/06/02(月) 22:11:20
一言。
うわぁ。。。+5
-1
-
186. 匿名 2025/06/02(月) 22:11:31
>>109
甘えてもいいが泣くまでいくと心配でしょ?
厳しい意見が多い方が主にとってもいいと思うよ
私は母親で子供はもう大きいけどもし子供が結婚して寂しいと泣いてたら寧ろ叱るよ
結婚を決めたなら泣いてないで夫と一緒に頑張んなさい、と言うと思う+7
-1
-
187. 匿名 2025/06/02(月) 22:11:50
ざっとトピ見たけど、「私も同じだった!でもそのうち慣れるから頑張れ」って前向きになれるようなコメントは尽くマイナスだね+9
-2
-
188. 匿名 2025/06/02(月) 22:13:16
なんかせっかくの新婚生活なのに、頭の中に母親がよぎるってもったいないねw+4
-2
-
189. 匿名 2025/06/02(月) 22:13:18
過干渉の親からなかなか離れられなかったけど、最近どうしても離れたくなって距離置いてる+0
-0
-
190. 匿名 2025/06/02(月) 22:13:28
あまりにも身体に負担がかかるなら主さんの職場の近くに引越してもらえば?
通勤時間が短くなるだけでも楽だと思う+1
-2
-
191. 匿名 2025/06/02(月) 22:13:36
>>1
私も結婚当初体調崩しました。
その時は引越しで会社も辞めたから
すぐに健康保険が使えなくて大変だった。
結婚式終わった直後。
準備とプレッシャーとバタバタして
慣れない家事も始まったから
すごく大変でした。
慣れた頃に仕事再開して
毎朝お弁当も作れるようになりました。
家事なんてテキトーで大丈夫。
なんとかなりますよ。+4
-1
-
192. 匿名 2025/06/02(月) 22:13:45
>>146
帰りたくても帰れなかった世代か、毒親育ちか+4
-5
-
193. 匿名 2025/06/02(月) 22:14:22
>>168
うん。結婚してこういう親のありがたさや恋しさを感じてセンチメンタルになってるだけだろうに、曲解されて叩かれまくってる主が気の毒すぎるわ
まぁ、トピタイがちょっと悪かったかな+8
-1
-
194. 匿名 2025/06/02(月) 22:15:02
>>112
自分の時は楽しくて仕方なかったからなあ
まあ色んな人がいるよね
親も主も適度な距離感保てれば、少し甘えてもいいんじゃない+0
-3
-
195. 匿名 2025/06/02(月) 22:15:29
>>1
こういうの見るともっと若くて時間と体力のあるうちに生きる力身につけた方がいいなと思う。こんな生活力ない人嫌だ+7
-3
-
196. 匿名 2025/06/02(月) 22:15:56
>>1
実家の近くに住んで子どもの面倒を見てもらったり、夕ご飯をもらってきている同僚結構いる
そういう頼る親がいないと共働きの子育ては厳しいかもしれないとさえ思う
子どもがまだいないなら基本は夫婦2人で協力して家事をして、どうしても疲れた時とか親を頼ってもいいのでは+10
-2
-
197. 匿名 2025/06/02(月) 22:17:00
>>184
何で通勤時間が長くなるようなところを新居にしたんだろうね+5
-1
-
198. 匿名 2025/06/02(月) 22:17:38
>>183
家出ても心が10代のやつはたくさんいるよ。
自立してると豪語しながら
自炊も掃除もなんもやんないだらしない人も
実際いるし。
なんなら彼女に全部やらせるクズもいるじゃん。
+2
-6
-
199. 匿名 2025/06/02(月) 22:18:42
>>1
精神的に自立した大人がする事だよ、結婚というのは。+8
-0
-
200. 匿名 2025/06/02(月) 22:19:08
>>192
横。
私はどっちでもないんだけど、なぜかこういう人は嫌悪感があるんだよなぁ。申し訳ないけど。
18で大学で家出た時は主と同じ気持ちだったんだけどなぁやっぱ年齢かなぁ。+6
-0
-
201. 匿名 2025/06/02(月) 22:20:22
結構辛口の意見が多いですが、早めに自立しなきゃいけない環境だった私からしたらそんな気持ちになれる主さんが羨ましいです、しかも17くらいから逆に親の面倒見てたから今でも依存されてるのが辛いから極力会わないとホッとします。+4
-4
-
202. 匿名 2025/06/02(月) 22:22:17
親離れ子離れしない人が増えてるんだろうなぁ
一体今の親はいつ休めんだよ
結婚しても親を頼れば良いとかさ
結婚したら自分の家庭は夫と2人でやっていかなきゃ
親もいつまでも元気じゃないし、また子供が家庭持ってくれたら一安心で好きな事したいのよ〜
老後の面倒は見ないがマストの今の時代なんだからお互いに自分の事は自分でしましょーよw+10
-1
-
203. 匿名 2025/06/02(月) 22:22:43
江戸時代とかも女性って一人暮らししてたのかね?
昔のが難しかったんじゃないのかな+0
-1
-
204. 匿名 2025/06/02(月) 22:24:19
周りの結婚後も親に頼りまくりの人、総じて良い印象無い
性格が悪いとかじゃなくてみんな自分軸過ぎる人ばっかり+7
-2
-
205. 匿名 2025/06/02(月) 22:24:37
>>1
大丈夫
まだ新婚ならそのうち慣れるよ+3
-1
-
206. 匿名 2025/06/02(月) 22:24:54
>>28
愛子さまポポちゃんみたいで可愛いw+10
-0
-
207. 匿名 2025/06/02(月) 22:25:00
>>202
実際は子離れしない親のが多い。
いろんなトピで義母ウザい
突撃すんなの声がまあ多いこと。
昔からあるんだよ。自立を邪魔する親の存在。
でも主さんの親はたぶんそのタイプじゃなさそうね+7
-0
-
208. 匿名 2025/06/02(月) 22:26:11
>>178
だよねー懐かしい大切な思い出があるから今の自分がいる→明日も頑張ろうって思う+5
-0
-
209. 匿名 2025/06/02(月) 22:26:43
>>202
自分の親に頼るのはまだわかるんだけど
最近は義両親に命令するかのように
子供預ける人も増えたよ。
嫁が義両親を叱る図が増えた。昔とちがうね。+4
-0
-
210. 匿名 2025/06/02(月) 22:27:02
>>142
もう子供産んでてもおかしくないいい歳でこんな状態?やばくない?ってことだよ+18
-10
-
211. 匿名 2025/06/02(月) 22:27:51
>>180
最初は頑張っちゃうから仕方ないよ
外食や仕事帰りに地下食の割引お惣菜なんかの味を覚えてきたらいい感じに手抜きになってプレッシャーもなくなるんだろうけどね+12
-1
-
212. 匿名 2025/06/02(月) 22:28:11
それなら実家で親と同居すれば?
子どもが生まれたらばぁばに育児手伝ってもらえるよ
その代わり介護もやらなきゃいけないけどね
あと旦那に逃げられないように気をつけてね+2
-1
-
213. 匿名 2025/06/02(月) 22:29:24
>>211
それは新婚あるある
あれもこれもやりたいんだけどいっぱいいっぱいになっちゃう+7
-0
-
214. 匿名 2025/06/02(月) 22:29:52
>>111
アナタは結婚しないで親元にいた方がいいのでは+8
-1
-
215. 匿名 2025/06/02(月) 22:33:18
主さんはちょっとセンチメンタルになっただけでしょ?
それを「最近の人は自立できてない〜」って
どこの婆さんが言ってんのよ。
もっと心に寄り添えや、老害。
いま頑張ろうとしてる人を励ますこともできないの?
人として性格終わってんな。
それ自立してる大人がすること??
精神年齢は幼いじゃん。
+6
-7
-
216. 匿名 2025/06/02(月) 22:34:06
>>200
嫌悪感まではないなぁ。
トピ主さんは甘えと言われればそれまでだけど、赤の他人のことだしそこまで拒絶反応起こさない
非人道的なコメントしてる訳でもないし
一人暮らし経験ないなら慣れるまでは大変だね〜ぐらい
+2
-2
-
217. 匿名 2025/06/02(月) 22:34:18
>>204
頼りたい気持ちはあるけど耐えてる人はどう思う?+0
-1
-
218. 匿名 2025/06/02(月) 22:34:49
>>1
同じく母親依存です。しかもお恥ずかしいながら主さんより一回り上のアラフォーです。
仕事、家事、育児は30代になりバランスが取れてきましたが、心は母に依存したままでした。
家も徒歩圏内。なんなら、夫が出張でいない日は夜ご飯食べに行ってましたし、きょうだいも皆そんな感じでした。
みんなが集まっていた明るい家でした。
でも、そんな母が今年急死してしまいました
なんの前触れもなく…前日まで会っていたのに。
もう生き地獄です…
心の拠り所が無くなり辛いどころでは収まらない気持ちを抱えた毎日です。
主さんも、そうならないように…
少しずつ行く回数減らすとか、対策…?は頭の片隅に入れておいた方がいいと思います。
+3
-7
-
219. 匿名 2025/06/02(月) 22:35:42
でも子育ては共働きの人は親頼らないとやってけないでしょ。小1とか午前中に帰る時あるんだよ。
全員が学童入れるわけじゃないし。+4
-3
-
220. 匿名 2025/06/02(月) 22:37:38
>>215
ほんとだよね
ホームシックみたいなものでしょ
50代でもたまにあるよ
そういう時はYoutubeでドライブ動画見て地元の景色をじっくり眺めることにしてる+5
-5
-
221. 匿名 2025/06/02(月) 22:38:15
>>107
愛されなかった人?
普通に実家居心地いいし帰りたくなるし甘えたくなるけど。+4
-4
-
222. 匿名 2025/06/02(月) 22:40:19
>>175
励ますコメも叱咤するコメもスレ民の自由ですが?+2
-0
-
223. 匿名 2025/06/02(月) 22:41:48
>>8
たまに帰ってリフレッシュしたらいいよね。
結婚生活なんてそのうち慣れるし。
ここ数年で両親相次いで亡くして実家がただの空き家になっている身としては、会えるうちに会い、甘えられるうちに甘えとけと言いたい。
+28
-2
-
224. 匿名 2025/06/02(月) 22:43:52
>>222
自由じゃないだろ。人を傷つけて何がしたいの?
+2
-4
-
225. 匿名 2025/06/02(月) 22:43:59
父子家庭で育ったからみんながいう母親って一体どういうものなのかいまいちピンとこないんだけど、そんな自分が母親になってちゃんと役割が果たせているのか自信ないけど私なりにがんばってるよって天国のお母さんに伝えたくてたまに墓参り行ってる
みんなも似たような感じ?+1
-1
-
226. 匿名 2025/06/02(月) 22:44:07
今のアラサー以下ってこんな甘えん坊なの?
この子達の親世代も甘やかしすぎたんじゃない?+8
-1
-
227. 匿名 2025/06/02(月) 22:44:35
>>209
ほんとに〜?
嫌すぎるー嫁に遣われてたまるかよ
氷河期舐めんなよ〜w
+0
-0
-
228. 匿名 2025/06/02(月) 22:46:11
>>221
よこ
旦那が「実家に帰って母に甘えたい気持ちが強く泣いてしまう日もあります」と言ったら同じ事言えるのかな+6
-1
-
229. 匿名 2025/06/02(月) 22:46:55
>>215
励ましたい人はどうぞ。叱咤する人もどうぞ。
それががるちゃん。あなたみたいに口悪い人もいるのががるちゃんw
でも主の文からすると、わかるわかるー!私も!っていうコメントが欲しいんでしょうなw+6
-1
-
230. 匿名 2025/06/02(月) 22:48:30
私の友達なんて40近いけど
ずっと実家暮らしよ、独身で。
+1
-1
-
231. 匿名 2025/06/02(月) 22:49:27
>職場は実家の方が近かったので今は通勤と慣れない家事に毎日ヘトヘトです。
体調を崩すことも多々あり、実家に帰って母に甘えたい気持ちが強く
要は楽をしたいってことだよね?
お母さんはあなたが巣立ってやっと肩の荷が降りたところだろうから、その考えは捨ててあげたらどうかな
皺寄せは他人に押し付けるのではなく、自分でケツは自分で拭きましょう
旦那に家事を頼むとか転職するとかパートになるとかやり方はいくらでもあります+9
-3
-
232. 匿名 2025/06/02(月) 22:49:49
うちは新婚のとき夫の実家が近かったから、夫が実家で母親に向かってあれは不味いとかわがまま放題言って甘えてるのを見た時、私もたまに実家に帰って子供に戻りたいなって思ったよ
遠いからなかなか帰れなくて夜中にばあちゃんに書いてた+0
-0
-
233. 匿名 2025/06/02(月) 22:50:11
>>228
まーそんな日もあるよね
帰ってきて良いよって言えると思うw+5
-4
-
234. 匿名 2025/06/02(月) 22:51:23
叱咤は一歩間違えば誹謗中傷になる。
人によって受け取り方違うからこそ注意が必要だよ+0
-4
-
235. 匿名 2025/06/02(月) 22:52:06
>>222
ガルちゃん以外のあちこちの掲示板でも叩いてそう+1
-2
-
236. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:34
>>231
29まで実家に置いてくれたお母さんだから
世話焼きが好きなタイプかもよ。
甘えてくれて嬉しい人と
そうじゃない人がいると思うけど
そうじゃない人から早く自立させたはずよ+3
-2
-
237. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:54
>>1
慣れたら平気になるよ。私は親より猫離れが出来なくて辛かった。近かったから頻繁に実家行って猫モフってた。+4
-1
-
238. 匿名 2025/06/02(月) 22:58:29
親が引き止めるタイプじゃないみたいだから
たぶん主さん大丈夫だよ。
引き止めるタイプだと
難しいけど+2
-1
-
239. 匿名 2025/06/02(月) 22:59:24
>>237
私は実家で猫飼えなかったからいま飼ってるけど、実家の家そのものにノスタルジーがある
ご近所の階段とか小径とか無性に恋しい+2
-0
-
240. 匿名 2025/06/02(月) 23:00:54
>>1
なんか釣りくさい
29にもなって家事とかお手伝いとか一切したことなかったの不自然
子供時代学生時代とか、社会人でも休日にちょっと洗濯物干しとかできるよね
すまんけど結婚した大人が母恋しさに泣くとか想像つかん+10
-0
-
241. 匿名 2025/06/02(月) 23:02:25
>>236
よこ
都会なんかで実家が会社の通勤圏内にある人だとそのくらいまで住まわせてるの全然普通
だから世話焼きが好きとは限らないかと+5
-2
-
242. 匿名 2025/06/02(月) 23:02:30
>>233
よこ
リアルおままごとでウケる〜w+5
-2
-
243. 匿名 2025/06/02(月) 23:04:08
>>233
うそだろ。。
+7
-0
-
244. 匿名 2025/06/02(月) 23:07:09
>>29
凄まじい家事…笑+0
-0
-
245. 匿名 2025/06/02(月) 23:10:37
>>240
主さんはお手伝いしてないなんて書いてないよね
家事が大変ってだけで。
お手伝いと自分が中心になってやる家事は
全然別物じゃない?+1
-5
-
246. 匿名 2025/06/02(月) 23:11:10
お母様と主は特別気が合うのかも
うちの夫はわがまま放題の三男だから姑も特別手を焼いたらしいけどその分他の兄弟より親子の絆が深いんだなって思う時があるよ
同じ親子でもフィーリングが合う合わないってあるよね
うちは父子家庭だったから親は父1人しかいないのに私とは昔から衝突ばかりして気が合わなくて、逆に弟とは大人になってからも気が合うみたいでお互いよく電話するって言ってたからやっぱ生まれ持った相性もあるよ+2
-2
-
247. 匿名 2025/06/02(月) 23:11:16
>>202
子離れできない人のほうが多くない?実家から嫁いだけど職場の人とか年配の人にご両親寂しがっているでしょ?ってよく聞かれたわ。うちは猫達が寂しがって両親にベッタリになったから喜んでたけどね。+1
-2
-
248. 匿名 2025/06/02(月) 23:11:50
>>241
確かに。そのぐらいまで住んでる人結構多いよね+4
-0
-
249. 匿名 2025/06/02(月) 23:18:33
>>101
これから頑張らないといけない!ってプレッシャーに潰されるんだろうね+11
-2
-
250. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:57
>>1
親離れというか……色んな環境変化が一気にきて、うつ状態に片足突っ込んでない?
罪悪感どうこうはひとまず置いといて、ちゃんと休む時間取ったほうがいいと思う。それ悪化させるとやっかいだよ。
子どももいないんだから、家事はしばらく適当にやっていいよ。+3
-1
-
251. 匿名 2025/06/02(月) 23:26:21
>>1
ガルちゃんだと否定されるだろうけど全然いいと思うよ
甘えられる親がいるなんて羨ましい
結婚しても居場所は夫だけじゃなくて親もいるって心強いと思うよ
私は毒親だから親なんていないようなものだった
結婚しても親と仲良くて実家帰ったり援助受けたりしてる人はひたすら羨ましい+9
-12
-
252. 匿名 2025/06/02(月) 23:33:52
>>251
だよねー私も母がいないので心底羨ましい
でも仲良し親子の話はほっこりするから好き
あたしンちのアニメずっと見ていられるぐらい好き+3
-4
-
253. 匿名 2025/06/02(月) 23:47:25
>>215
文句言ってないで主に優しい言葉かけてあげたら?+3
-4
-
254. 匿名 2025/06/02(月) 23:48:00
>>1
新婚でしょ。
今まで長い間ご実家で過ごして、ご家族との関係も良好だったなら、当たり前だよ。
私もそうだった、私の場合は3年かかったんだけど…
すぐには無理だよ。
大丈夫。
幸せなご家庭で育ったんだね。+7
-6
-
255. 匿名 2025/06/02(月) 23:57:29
>>226
ママ呼び当たり前みたいだしね+6
-0
-
256. 匿名 2025/06/02(月) 23:59:21
>>241
都会の人は一人暮らししたいとか自立したいとかあまり思わないの?それより便利だしお金貯まるしいっかーが勝つの?
早く一人暮らししたかった派だからその感覚がわからないんだけど。+7
-0
-
257. 匿名 2025/06/03(火) 00:00:24
>>167
>何故なら旦那が家事育児しなくて
これむしろ昭和の男に多くない?
最近の20〜30代は家事育児参加してる率かなり高いよ
その代わりに共働きも当たり前だけどね+9
-1
-
258. 匿名 2025/06/03(火) 00:04:38
>>1
親御さんから離れたから
恋しいのじゃなくて、
結婚式や新婚旅行、引越し、名義変更
いろいろ一気にやったから疲れが出ていて
弱ってるんだと思うよ。でも一時的だから大丈夫だよ+2
-3
-
259. 匿名 2025/06/03(火) 00:11:30
>>256
横だけど、都会の人は電車やバスで行ける範囲の通勤場所を
選ぶから、一々自立する必要がないのも理由にあると思う。
親と仲が良いご家庭なら尚更。
仕事の悩みにも乗ってくれるし、
激務で疲れて帰宅しても家事もやってくれるから
出るメリットがない人もいるのよ。
男女関わらずこのパターン結構多い。
私の知人でも40近い看護師さんが実家暮らしだし、
OLさんや親と同じ職場の自営業の人もこのパターン。+2
-3
-
260. 匿名 2025/06/03(火) 00:43:02
>>5
なぜ「親離れする」か「離婚する」かの二択しかないんですか。疲れたり不安定になったときに実家に気持ちが向くのは、当然でしょう。以前祖母(87)に「両親に会いたいなって思うときあるのー?」って聞いたことがあって、「もちろん。特につらい時は今でも会いたいと思う。特に母親にね。」って言ってましたよ。+9
-8
-
261. 匿名 2025/06/03(火) 00:55:51
20代半ば。一人暮らし一年したあと結婚して半年ぐらいだけど常に母に会いたいと思ってます。(でも夫に気遣っておさえてる)
金銭的には自立してるけど、精神的に自立できない。
母がポジティブで明るくて元気づけてくれるありがたい性格なのと、歳が40ぐらい離れてるからいつまで一緒にいられるかわからない不安。あとは末っ子で甘えて育ったからっていうのがある。
失恋をきっかけに自分があまりにも孤独耐性がないと気づいて、親がいつ死ぬかわからないからと焦って結婚してしまった。結局、夫といても心理的に安心・安全って感じではないのもあって拍車かかってる。私のことを本当に心配して気遣ってくれるのは母だけだと感じながら実家にいた穏やかな日々をおもいだしてます。+2
-0
-
262. 匿名 2025/06/03(火) 01:09:40
>>1
私も実家暮らしからの結婚
仕事忙しくて花嫁修行もする間もなく遠方での新生活
平日は家事ほとんど何もしてなかったよ。
食事は外食、洗濯物は乾燥機付き洗濯機、掃除や料理は休みの日だけ。
しんどい時はやらなくていい家事はやらない
結婚したなら甘えていいのは親ではなく旦那
旦那にも無理な時にだけ親に頼る+4
-2
-
263. 匿名 2025/06/03(火) 01:38:29
県外じゃないだけかなりマシじゃない?
県外だったら本当に帰れない+0
-0
-
264. 匿名 2025/06/03(火) 01:39:04
>>1
私でなく夫だけど週に2.3日は実家に帰ってる 休日は朝からサッカー行ってそのまま実家行ってシャワー浴びて実家家族と過ごしてから帰って?くる 大晦日はもちろん1人で実家に泊まりに行き、そのまま実家でお正月を過ごした後に帰って?きます 私は妊娠中で2歳の子供もいます 先日は夫の妹さんに子供が産まれ、実家家族と妹さんの旦那さんとのグループラインを作り、毎日楽しそうにやってます 私?もちろん招待すらされていません 花火が見えて綺麗な時、仕事先で面白いものを見つけた時、いずれも妻ではなく実家の家族にラインします 自分の通帳と印鑑は実家に置いてあり、私は夫の給料もボーナスも保険も取引銀行さえも知りません 上の息子が生まれた時に夫側から頂いたお祝いを、これは◯家のものだから!と私に渡してくれませんでした あれ?私は◯家じゃないのかしら?夫、どうして結婚したのかな⭐︎+7
-0
-
265. 匿名 2025/06/03(火) 01:40:00
母に会いたいの普通だと思う
暇あれば会ってる
飲食店でも親子いっぱいいるじゃん+3
-1
-
266. 匿名 2025/06/03(火) 02:07:28
>>1
29年間も実家暮らしで、一度もひとり暮らしをしたことがなかったらそうなるかも
母親が作った朝ごはん食べて、作ってもらったお弁当持って仕事に行き
もしかして最寄り駅まで親の車で送迎あったかもしれない
仕事から帰宅してお母さんが買い出しし作ってくれた夕ご飯食べて、掃除と洗濯はしてくれていて
そのぬるま湯から抜け出して結婚して
旦那さんが協力的とはいえ、お母さんが29年間してくれたことを自分でやらなければならない
それは実家が恋しくなるよ
大抵の人は、18歳の大学進学で一人暮らしをしてこれら全てを自分でやってきたわけだし
今までが長い子ども時代だっただけ
大人になってください
+11
-0
-
267. 匿名 2025/06/03(火) 02:08:56
大学卒業して就職せずに結婚して専業だったけど、昼間暇だから毎日実家に帰ってたよ
母とランチとか買い物して夫が帰ってくる前に帰宅してた
7年マンションにいたけど、今は実家の横に家建てたから毎日親と会ってる
夫は激務だから帰ってきたら寝るだけの人だし+1
-5
-
268. 匿名 2025/06/03(火) 02:33:06
>>1
そんなべったりだと色々頼られて子供が産まれてから
介護必要になった時困るよー
私は、全くといって親に頼らずに自分でやってきたから
自分の親の介護とか実家にいるこどおじおばの兄弟が必然的にやるようになるけど+0
-0
-
269. 匿名 2025/06/03(火) 02:48:20
>>24
若いじゃん+1
-4
-
270. 匿名 2025/06/03(火) 04:12:46
>>105
だから女はいつまでも馬鹿にされる+11
-0
-
271. 匿名 2025/06/03(火) 04:15:59
>>40
同じように批判されないと女性は下に見られる。
まぁ仕方ないか。+2
-2
-
272. 匿名 2025/06/03(火) 04:23:05
>>1
良かったね!!貴重な経験だし。
それを10代でやってる子もいたわけだ、バイト一人暮らし学業に仕事。
自立ってすごいよね。家にいたら気づかなかったタイプだから余計に良かったじゃん、おめでとう+1
-1
-
273. 匿名 2025/06/03(火) 04:24:32
>>269
地方だと18くらいで上京して働いたり大学行くからな、29で親手作りの弁当持っててびびる+9
-0
-
274. 匿名 2025/06/03(火) 04:26:02
>>267
こういう人が結局勝ち組
親から援助されまくりで
親ともずっと仲良し+0
-3
-
275. 匿名 2025/06/03(火) 04:27:38
アラサーでかぁ。気持ち悪い感じもしちゃうけど頼れる実家があり羨ましいね。+0
-0
-
276. 匿名 2025/06/03(火) 05:48:11
子供出来たらもっと実家に居そうね+5
-0
-
277. 匿名 2025/06/03(火) 06:13:28
>>4
私も羨ましいわ。
近所に自分の両親と隣同士に家を建てた人がいるけど、両親に子供の習い事の送迎、予防接種、晩ご飯全部任せてるわ。
男の子3人だし、大変そう。
羨ましいと思いつつ、ご両親いなくなったらどうするんだろ?って思ったりもする。
ちなみにそのご両親、同居おばあちゃんの介護もしてる。+8
-0
-
278. 匿名 2025/06/03(火) 06:28:07
>>134
子供さえ産めば離婚して実家で3世帯で幸せそうだよ
娘も孫も手に入れて親も邪魔者いなくて満足そうな家庭よくいる
一度結婚してるから行き遅れでもない
子供を産んで戻るための結婚、みたいな策のやつもいる+2
-1
-
279. 匿名 2025/06/03(火) 06:29:49
>>28
雅子様はむしろ親に会いたい時に会えない窮屈な暮らしをされていて、このトピとは対象外。+19
-0
-
280. 匿名 2025/06/03(火) 06:32:14
実家暮らしならそうなるよね!
私も2年くらいホームシックでした
でも慣れますよ!
まぁ23歳の時ですが笑
+0
-0
-
281. 匿名 2025/06/03(火) 06:36:22
>>42
頼りない人かわがままな人から結婚出来てくよ。
わがままってのは嫌なことは嫌、自分の意見を対等に相手に言えるし、尽くしたり、我慢したりしない、夫に言いたいこと言って甘えられる人。
相手に気を遣い、自分で片付けてしまう、我慢して合わせる、相手の顔色伺うタイプはなかなか結婚出来ない。+4
-1
-
282. 匿名 2025/06/03(火) 06:44:51
>>10
私もと思って覗いたけど、私の方が深刻だった😂
親離れとかじゃない話な気がする
みんな叩き過ぎでしょ…+0
-1
-
283. 匿名 2025/06/03(火) 06:45:32 ID:lD4Qb7Hk6Q
>>4
それ。単純に羨ましいわ。+6
-0
-
284. 匿名 2025/06/03(火) 06:56:59
私は1人暮らし始めた時も、両親が遠方の県に移住した時も1mmも寂しいと感じなかったわ。仲は良い方だとは思うけど。
自分って何かの感情が欠落してるのかなぁと、たまに不安になる。+0
-0
-
285. 匿名 2025/06/03(火) 06:57:13
>>5
知り合いが同じような理由で離婚したわ
奥さんの方が結婚以降、専業主婦なのに毎日実家帰ってて、自分が帰ってきてからバタバタご飯作ったりするって。家にいないから掃除も出来てなくて、毎日旦那がやってたらしい。おかずもお母さんが作ったの持って帰ってきてたとか
子ども出来たらもっと大変だと思って子ども出来る前に離婚してた。
旦那と作る家より実家がいいなら離婚しかないと思う+26
-1
-
286. 匿名 2025/06/03(火) 07:03:07
生きてるんだからたまに帰って甘えてもいいんじゃない?いなくなったら出来ないんだから。大人になっても全然甘えてるよ。+0
-0
-
287. 匿名 2025/06/03(火) 07:10:02
>>260
よこ。離婚しなとコメントはどのトピでもあるから気にしなさんな。
でも、辛い時に母親に会いたくなるのが当然←これは人による。私の場合は友人だったり彼氏だったり。
母親が当然!って思うこと自体視野が狭いから、ほらね〜って言われちゃうんだよ。
+1
-2
-
288. 匿名 2025/06/03(火) 07:27:31
>>1
言いたくないけど今後は子どもが出来たらもっと大変だし、実家が近くて親が元気な今が1番楽な時だよ。
そりゃ独身実家暮らしは人生で最もヌルい瞬間だけど、それは親の犠牲で成立してた事を忘れてはならない。振り返るより今と向き合いましょう+4
-0
-
289. 匿名 2025/06/03(火) 08:04:42
そのうち慣れるから大丈夫だよ
たまには実家に帰ってゆっくりしてさ+1
-1
-
290. 匿名 2025/06/03(火) 08:07:26
>>256
私も同じで、自立したくない人の気持ちが分からない。
よく都会に実家があって家族仲良いから一人暮らしの必要ないという書き込みを見るけど、都会田舎に関わらず家族仲良くてメンタルが安定してる人ほど実家を出てるよ。
いつまでも実家に住んでる人は訳ありばかりだよ。+4
-0
-
291. 匿名 2025/06/03(火) 08:16:37
>>1
慣れだよ、慣れ
強力なサポーターが欠けたんだから、しんどいのは当たり前
うちも、DINKS時代に時短家電増やしまくったよ
サプリ飲むのもいいよ
ファイトー+1
-0
-
292. 匿名 2025/06/03(火) 08:28:12
>>1
平日の家事は自動化(食洗機、乾燥まで洗濯機、ルンバとか)するべきだし、ごはんがきついならキットつかうとかでもいいと思う。夫が協力的らしいけどここまでするともう家事なんてほぼなくなる。
ここまでしても甘たれるなら離婚して実家帰った方が良さそう。+2
-0
-
293. 匿名 2025/06/03(火) 08:55:10
>>1
新婚さんてことで嫉妬がうずまいておりますなぁ。
ガルは毒親トピが盛り上がるから素直に実家が恋しいと泣くトピ主さんがうらやま憎いてのもありそう。
結婚とかめでたいことでも鬱や適応障害になるからね。(不満なくとも)あんま無理しないでたまには実家に泊まりに帰ったり旦那さんと外食したり気分転換してみ。+1
-5
-
294. 匿名 2025/06/03(火) 11:18:08
私はわかります。
甘えているという自覚もあります。
そして結局夫に理解を得て二世帯の家を建てました+0
-0
-
295. 匿名 2025/06/03(火) 11:23:54
>>1
オバノ1人が60過ぎてるけど親孝行とか介護と言い訳しながら結婚後結局毎日実家依存だわよw+1
-0
-
296. 匿名 2025/06/03(火) 11:32:37
>>265
普通じゃねえw+1
-0
-
297. 匿名 2025/06/03(火) 12:15:57
自分の母親が毎日祖母に電話してて、子供ながらにひいてた記憶。+1
-0
-
298. 匿名 2025/06/03(火) 12:17:59
>>28
>9年ぶりにご実家へ里帰りされた
そんなに長い間、帰れなかったのか
気の毒やな+20
-0
-
299. 匿名 2025/06/03(火) 12:34:52
>>21
皆んな結構厳しい事言うけど主さんは思ってるだけで行動に移してないし環境の変化でナイーブになってる時期かもしれないし実際そんな人は多いと思うよ。生活に慣れてゆっくり自分の家族との生活スタイルを築いていけるといいね!私は逆に元旦那がホームシックになって仕事も行けないとか言い出して実家に帰って行ってそのまま戻らなかったよ。もうね、呆れたし情けなくなったしこの先結婚生活続けるのは無理と判断したわ。+7
-4
-
300. 匿名 2025/06/03(火) 12:47:31
>>1
子供の幼稚園に祖父母+お母さんで子供を送り迎えしてる人がいるよ
一緒には住んでないらしいのに毎日すごいなと思ってる
参観日も3人で参加してたw+0
-0
-
301. 匿名 2025/06/03(火) 12:50:08
そんな感じだったから里帰り出産したけど、もう定着した向こうの生活がしんどすぎて、無事に実家と疎遠になりました+2
-1
-
302. 匿名 2025/06/03(火) 12:53:35
まさに義姉の事だわ
もう結婚して15年以上経つのに実家べったりだし、義母に手伝ってもらう前提で子供産んでるし、家賃と光熱費と一部の食費以外は全部出してもらってるし、義両親が他界したらどうするんだろって心配になるのとよく旦那さんも許してくれてるなって思うよ
+6
-0
-
303. 匿名 2025/06/03(火) 13:18:02
>>116
正直わかるわ
男が慣れない通勤つらいからママに甘えたーいなんて言ってたらキモいし、みんな叩きまくるだろうに
>>1主もちょっときもいよ
結婚するまで自分の幼さや甘さをまるで自覚できなかったの?+8
-0
-
304. 匿名 2025/06/03(火) 13:19:45
>>251
旦那側がこう言って泣いてても「いいよいいよ。好きなだけ甘えてきな」って思う?+1
-1
-
305. 匿名 2025/06/03(火) 13:20:00
>>4
私も〜w
恵まれた環境で幸せに育ってきたからこそ出る弱音が可愛くさえ感じるわw
でもそういう時期を経て人より遅くても自立していく人もいるし、少しずつ自立していけば良いと思う。
お母さんに頼る事で乗り切れる事もあれば、夫からの不満でトラブルになる事もあるだろうし、恵まれた環境の人にはその人なりの苦労が色々あると思う。
自分がやりたい通りにやってみたらいいんだよ。それは皆んな同じだから。今はお母さんに頼ってみたらいい。そこから何が起こっても自分で解決していくのが大人だから。
+10
-1
-
306. 匿名 2025/06/03(火) 13:26:08
>>167
よこ
私も30代だけど周りは家事育児を協力し合う夫婦が多いよ。
親を頼るのはいいと思うけど、頼りすぎると本来夫婦でやっていれば築けたはずの関係が出来なくなるよ。
結婚したら別の世帯なんだからお互い親離れ、子離れして母親がやるんじゃなくて本来やるべきの旦那に任せる。
ピーナッツ親子で離婚した人何組もみたよ。+9
-0
-
307. 匿名 2025/06/03(火) 13:39:52
>>142
何度読んでも意味がわからない。+9
-1
-
308. 匿名 2025/06/03(火) 13:43:02
>>1
地元で結婚して暮らしてるのかな?
それならたまには帰ればいいじゃん。
お母さんに甘えたくて泣くって相当だよ。+0
-1
-
309. 匿名 2025/06/03(火) 13:52:52
>>304
私ならいいよいいよ。帰ってこなくて。バイバーイバイバーイ😊+0
-0
-
310. 匿名 2025/06/03(火) 14:14:07
>>72
うちなんて旦那も私も両方落ち込んでた時期がある。
慣れない生活ってストレスなんだろうね。
今や実家に帰っても速攻帰ってくる。
みんな通る道だと思うな。+4
-0
-
311. 匿名 2025/06/03(火) 14:14:18
>>142
>>307
自分のお母さんが「まだまだ実家やママに甘えたいよー!」って(自分からしたらおばあちゃん)に泣きついてたら、子供の立場として「お母さんみたいな大人にならんようにちゃんと自立しよ、さっさと独り立ちしよ」って反面教師になるってことじゃないの?
普通に意味わかるけど+24
-2
-
312. 匿名 2025/06/03(火) 14:16:02
>>21
でも男と女じゃやはり違うよ
多くの新婚夫婦を見てきた不動産屋さんが言うには、家に関しては女の人に合わせて決めたり女の人の実家近くに住む方が安定するらしいよ+0
-12
-
313. 匿名 2025/06/03(火) 14:20:02
>>251
本当にそうだよね
仲の良い親が近くにいるって有り難いことだよね
それに昔は大家族で三世代同居とかがスタンダードだったわけだしね
むしろ日本の長い歴史を俯瞰してみたら核家族の方が異質だもん+0
-4
-
314. 匿名 2025/06/03(火) 15:04:40
>>211
一人暮らしも結婚も、初期の頑張りで色々学び覚え、徐々に大変さに慣れて大人になっていけたのもあるから無駄ではないと思う
ただ、1人で頑張らず夫にもやらせないと殿様みたいになって調子こくから気をつけないとだね+3
-0
-
315. 匿名 2025/06/03(火) 15:21:40
私も32で実家を出てそれまで家事を全くやったことなかった。まさにこどおばだったよ
主さんと同じように実家を出て何か月かはお風呂入ったとき寂しくて泣いたりしたこともある(笑)
いい大人なのに親離れ出来てない、旦那は優しいのに親のことばっかり頭にある自分
自己嫌悪になったりもしたけど、結局ちょっとずつ慣れていくよ
お母さんにすぐ会える距離なら1か月に1回くらい帰ればいいし!
新婚生活無理せずにゆっくり慣れていってね
+1
-2
-
316. 匿名 2025/06/03(火) 15:45:11
>>68
1年間くらい里帰りするつもりのガル民見たことある。義母に「いつになったら息子は自分の子供と一緒に暮らせるのか」ってやんわり言われたそうだけど本当にそうだよ。そのまま妻実家で子供を囲い込んじゃうパターンもあるらしいね。夫は種馬が扱いで生まれたら用無し。可哀想+7
-0
-
317. 匿名 2025/06/03(火) 16:14:11
少し違うけど結婚して10年
実家から遠くへ引っ越しして会うのが年に1回くらいだから帰るとき親の姿みえなくなってから毎回泣いてしまう
これも親離れできないってことなのか+2
-2
-
318. 匿名 2025/06/03(火) 16:44:00
>>26
どっちも経験したけど全っ然違う
実家からの一人暮らしなんて自分自身が心地よく生活するには?を追究するだけだから実家暮らしよりもかえって楽しいし自由だしラクになる
結婚して他人と生活を共にするのは楽しいけどかなり大変…+11
-1
-
319. 匿名 2025/06/03(火) 16:45:31
>>317
自分も同じ状態です。さみしくなるのは普通だと思う。
離れて暮らしてる時点で、親離れしてると思います。+1
-1
-
320. 匿名 2025/06/03(火) 16:52:13
さすが、Z+0
-1
-
321. 匿名 2025/06/03(火) 16:52:52
箱入り娘かよ+4
-0
-
322. 匿名 2025/06/03(火) 16:54:19
>>1
まだ子供
結婚するのは早かったね+4
-0
-
323. 匿名 2025/06/03(火) 16:55:07
>>1
やっぱり一人暮らししないで結婚するとこうなる!+4
-0
-
324. 匿名 2025/06/03(火) 16:57:23
>>62
甘やかしてどーする 元々甘えてるのに+4
-0
-
325. 匿名 2025/06/03(火) 16:58:00
>>65
まだ親元にいるならこの人と同じ道+4
-0
-
326. 匿名 2025/06/03(火) 16:59:14
>>91
他の幸せを知らないまま死んでいくの?+1
-0
-
327. 匿名 2025/06/03(火) 17:00:42
>>174
いや、これは言われても仕方ない+3
-1
-
328. 匿名 2025/06/03(火) 17:01:44
>>143
18ならわかるけど29だよ+4
-0
-
329. 匿名 2025/06/03(火) 17:04:39
>>2
ある意味で子どもの自立心促せそうだよね。笑+2
-1
-
330. 匿名 2025/06/03(火) 17:05:59
>>262
花嫁修行なんて久しぶりに聞いた+3
-0
-
331. 匿名 2025/06/03(火) 17:10:01
>>147
ベビースイミングに通っていた時、
実家のおかあさんと毎週きて
着替えとか手伝ってもらって一緒に
車で送り迎えもしていた人がいた
まるでスターの付き人みたいだった+2
-1
-
332. 匿名 2025/06/03(火) 17:19:17
新婚の同僚が同じことをいっていた
料理が大変みたいで何を作っているか?
きいたら、7時に帰宅でそれから
ルーからグラタンをレシピを見ながら作って
出来上がるのが
10時とかでいや、普段はそんなの作ったら
だめだよ、30分で簡単なもの、おかず買うとか
にしたら?と、話した
会社に近い方に実家があって結局、帰りは
寄るようにしたみたい
+2
-0
-
333. 匿名 2025/06/03(火) 17:20:44
パパー、ママ〜+3
-0
-
334. 匿名 2025/06/03(火) 17:39:26
>>4
同じく
すごく短気で自己愛が強くて家事もしない母親だったから家を出てものすごく楽になった
主の母は優しいお母さんで親子関係も良かったって事だから悪く考える事ないと思う
たまに甘えればいい+8
-1
-
335. 匿名 2025/06/03(火) 17:58:36
>>1
私の娘も新婚で、仕事と慣れない家事を頑張ってます。2人で頑張ってるけど、半年の間にインフル、コロナになったりと体調崩した時は果物や薬とかすぐ食べられるような物をお届けしたり何かと娘夫婦の手助けしてます。
頼られるうちが花だと思ってるので、頼れる状況なら頼っていいんじゃないかなぁ?
お米とか色々食料品買ってあげたりしてますよ!結婚してもやっぱり娘はかわいいです。
頼られた時だけやってます。娘に嫌われたくないので…+1
-3
-
336. 匿名 2025/06/03(火) 18:02:17
>>5
両極端だなぁ…
別に頼れるなら少しくらい頼ればいいじゃん
親のことが嫌いなら頼らないだろうし、好きな親なら甘えたくなる時もあるでしょう
親にやってもらって当たり前、と思わなければ甘えてもいいと思う+3
-1
-
337. 匿名 2025/06/03(火) 18:18:22
>>1
家事に慣れていないまま結婚して共働きだと
最初は皆大変みたいだよ
結局女の仕事だしね
その精神的ストレスもあったな
私は仕事辞めちゃった
趣味でコメ作っている旦那の友達がイカ飯のレシピ付きのもち米を送ってきた
今なら面白そうじゃんって作るけど、もち米を炊いた事もなかったし、恐ろしく忙しい損保勤めでダンナは仕事暇なくせにご飯の出来た頃に合わせて帰ってくる狡さがあった
腹も立っていたし、それを解決できなかった
家事に追い詰められてそんな事までしろっていうのかともち米すてた
今考えると本当もったいないごめんなさいだよ
普通の白米として食べれば良かったけどそれも知らなかったしそれくらい追い詰められていた+0
-2
-
338. 匿名 2025/06/03(火) 18:22:36
>>92
一人暮らしと結婚して他人と暮らすのは違うと思う
やっぱり好きな相手でも慣れるまでは気を使うだろうし相手のペースで食事とかいろんな意味で合わせて行かなきゃいけないし+4
-1
-
339. 匿名 2025/06/03(火) 18:27:53
>>1
ガル民のこどおば率ってかなり高いし、自分の事、棚に上げてる人このトピには多そう。+2
-0
-
340. 匿名 2025/06/03(火) 18:28:47
>>320
29歳はZちゃうやろ+2
-0
-
341. 匿名 2025/06/03(火) 18:30:49
親離れできてない同級生にいるわ〜。
ちなみに49歳女。
結婚相手への条件が「私の親と同居してくれる人」。
見事見つけてきて無事結婚したのはすごいと思ったけどw
子なしだからどこ行くにもママんとべったりよ。
顔つきも子供みたいなおばさんみたいな何とも表現しづらい顔してるんたよね。+2
-1
-
342. 匿名 2025/06/03(火) 18:34:51
>>1
正直キモい。大人になれよ。
30歳でそんな事ほざいてたら精神病かと思う。+4
-2
-
343. 匿名 2025/06/03(火) 18:36:04
旦那も今は優しいけど
そのうちうんざりするだろうね+5
-1
-
344. 匿名 2025/06/03(火) 18:51:21
>>316
それで離婚、養育費はちゃんと払ってよね!ってなる。まじ可哀想。+2
-1
-
345. 匿名 2025/06/03(火) 18:53:12
>>338
それを楽しく感じるのが新婚生活じゃないの?
私はなにもかも楽しくて仕方なかった+3
-4
-
346. 匿名 2025/06/03(火) 19:00:49
実家を離れると親の偉大さが分かるよ。
お母さんに感謝の手紙でも書こう。
+3
-0
-
347. 匿名 2025/06/03(火) 19:23:32
>>1
今は慣れないから仕方がないし、それでバランス保てるなら頼ってもいいと思うよ
私の友達は最初だけと言って8年以上実家依存で旦那とよく喧嘩してる
旦那には居場所がないから分からないんだとか言って
そうならないようにすればいいよ+0
-2
-
348. 匿名 2025/06/03(火) 19:29:43
近くに嫁いでないから、7.8年に一回帰省できたらいい方。
まわりは実家に帰ったり羨ましくもあるよ。
親も高齢者になってきたし、帰れるなら帰りたいくらい。仕事や家庭が落ち着いた頃には、もう親もどうなっているか分からないよ。
+1
-0
-
349. 匿名 2025/06/03(火) 19:49:46
>>1
お母さんと仲良かったんだね
旦那が許せば甘えてればいいじゃん
子供が出来たらさらにお母さんが必要になるよ
+1
-2
-
350. 匿名 2025/06/03(火) 19:57:34
実家が近いからじゃない?わたしは結婚してすぐに新幹線に乗らないと帰れない距離だったから、一切頼りたいとかっていう心境にならなかったよ。
子供産まれた時も実家近い人がうらやましいと思ってたけど、思ってても仕方ないというか、どうにもならないから一人でがんばるしかないなって。
たまに実家帰ると友達とか友達のおかんからあんた良く頑張ってるねってほめてもらえたの嬉しかったな。+3
-0
-
351. 匿名 2025/06/03(火) 20:03:42
>>4
逆に同居してる人もいるくらいだから
それを考えても良いんじゃない?とか思っちゃう+1
-1
-
352. 匿名 2025/06/03(火) 20:10:34
>>51
そうだよ。だから一人暮らしした方がいい。
一人暮らししてないと親にしてもらうのが当然で感謝出来てないから、感謝してるよって口では皆言うけど、こう言う時にまだ甘えたいとか言うんだから以前から感謝出来てないと思う。
小学生とか中学生が「お父さんお母さんいつもありがとう」ってお手紙書くレベルの感謝で身に染みて感謝出来ない。全部自分でやって、物凄い苦労して初めて親に感謝できる。子育てして初めて親の苦労が分かったって言うのと同じ、自活して初めて分かる苦労も多い。
苦労は飛び級しないで、順を踏んでした方が楽だし、結婚の前に自活するのは本人のためだよ。+1
-0
-
353. 匿名 2025/06/03(火) 20:11:40
>>10
自分が大変って感じたときに、お母さんやお父さんになんとかしてもらいたいって気持ちが強いんじゃないかな
今までも頼って暮らしてたんだろうね
今の生活に慣れたら大丈夫になりそう
+3
-0
-
354. 匿名 2025/06/03(火) 20:22:16
>>1
男性だったら
凄い叩かれそう+2
-0
-
355. 匿名 2025/06/03(火) 20:23:33
>>51
けど、結婚するときに貯金はあったほうが良い。
だから、迷ってる+1
-1
-
356. 匿名 2025/06/03(火) 20:45:21
>>6
主の仕事がどんなのか知らないけど、ガル民って「しんどいから扶養パート、正社員しながら家事なんて無理」ってコメント多くない?+4
-0
-
357. 匿名 2025/06/03(火) 21:09:17
>>1
結婚21年目です。慣れるまでに時間が必要なだけで、気づいたらストレスのない距離感の付き合い方ができてると思う。私も最初は実家べったり、親子共にある意味依存してたけど、そのうちその関係もお互いに鬱陶しくなり今は適度な距離感でいい関係です。ご主人から何も言われてないなら自然体でいいと思います。+0
-1
-
358. 匿名 2025/06/03(火) 21:10:04
>>12
わかる。一人暮らしの時は親が恋しいなんて思わなかったけど、結婚して自分が誰かのために気を遣いながら生活を回さないといけないって立場になったらめっちゃキツくて、初めて母に電話して話聞いてもらった。共同生活慣れるまで頑張らなきゃと思ったけど、育ちも価値観も違う相手のことが理解できなかったり理解してもらえなかったりで辛くて話し合いもままならずほんとにキツかった。地元出たし実家が遠かったから帰る場所もなくて耐えられた感じ。+0
-0
-
359. 匿名 2025/06/03(火) 21:59:16
>>99
頼られる親はたまったもんじゃないな+0
-0
-
360. 匿名 2025/06/03(火) 22:05:26
>>52
バージンロードでわざわざ父親から旦那に引き継ぐ流れがあるのにね
辞める時も健やかなる時もって誓ったんじゃないんかい+1
-0
-
361. 匿名 2025/06/03(火) 22:09:52
>>68
近場に住んでて3ヶ月以上帰らなかった人
その旦那も嫁実家に入り浸ってたみたい
なんか似た者夫婦だなと
里帰り終わっても毎日実家で風呂入れてご飯食べさせて帰ってる+1
-1
-
362. 匿名 2025/06/03(火) 22:13:41
>>7
そうそう
というか読んだら別に親離れ出来ないって程でもない、アラフォーだけどそれで離婚した人も知ってる+0
-0
-
363. 匿名 2025/06/04(水) 09:11:26
>>2
でも人間こんなもんじゃない?
昔は専業当たり前だったけど、それでもワンオペとか不満出るくらいじゃん
働く、というか毎日8時間拘束されて家事に追われるともう何のために生きてるのかわからなくならない?
それでもやらなきゃいけないからやるけどさ+1
-0
-
364. 匿名 2025/06/04(水) 13:26:57
>>108
集団で気に入らない若い人を追い込込んで追い込んでって辞めさせる職場思い出した+0
-1
-
365. 匿名 2025/06/06(金) 21:40:24
もしかしたらメンタルの病にかかってるかもしれませんよ?一度外来行くなりカウンセリング受けた方がいいと思います。+0
-0
-
366. 匿名 2025/06/10(火) 17:05:13
>>1
こんな母親依存から抜け出せてないのに
なんで彼氏どころか結婚までできたんだろ+1
-0
-
367. 匿名 2025/06/24(火) 21:52:02
40過ぎの職場の先輩(既婚子なし)が実家べったりで、実家近くにマンション建つよと親から勧められて即購入、もちろんローンは旦那さん単独
入居してすぐ旦那さんが地方転勤になったけど、田舎は嫌だと帯同せず
某アイドルのオタで、母親と一緒にライブ遠征に精を出してる
誕生日も夏休みもいつもお母さんとお出かけらしい
この先輩、仕事が壊滅的にできなくて毎日のように迷惑かけられてるのもあって、正直キモいし旦那さんが不憫すぎると思ってしまう…
40手前の婚活で出会ったらしいけど、ずんぐり体型の子供おばさんみたいな感じだし、一体何がよかったんだろう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する