ガールズちゃんねる

営業なのに「電話が怖い…」、若者に広がる「電話恐怖症」のリアル。電話が苦手な部下に上司はどう対応すればいいのか?

207コメント2025/06/01(日) 14:17

  • 1. 匿名 2025/05/30(金) 17:10:59 

    営業なのに「電話が怖い…」、若者に広がる「電話恐怖症」のリアル。電話が苦手な部下に上司はどう対応すればいいのか? | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    営業なのに「電話が怖い…」、若者に広がる「電話恐怖症」のリアル。電話が苦手な部下に上司はどう対応すればいいのか? | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    「電話が怖いって、どういうこと?」「アポ取りなのに電話できないって……」ーーこのように首をかしげるベテラン社員は多いことだろう。だが現在、多くの若者が「電話恐怖症(テレフォビア)」と呼ばれる症状に悩…


    筆者のTikTokで最近、「電話が怖い営業あるある7選」というタイトルで投稿したところ、2時間で再生回数がなんと10万を超えた。

    投稿した電話恐怖症の営業あるある7選とは以下の内容だ。

    ① 着信音が鳴った瞬間、心拍数が一気に上がる
    ② 知らない番号は99%留守電送り
    ③ 電話をかける前にセリフを台本化
    ④ メールで済む用件でも先方が電話派だと絶望
    ⑤ コールセンターの音声ガイダンスで迷子
    ⑥ 着信拒否をしようとするが実行はできない優柔不断
    ⑦ 電話が終わった瞬間、全身の力が抜けてため息

    共感のコメントも多く付き、若者のユーザーが多いTikTokで支持されたことは今の現状を如実に表しているのではないだろうか。

    +63

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/30(金) 17:11:26 

    Zってそんな悪い?

    +9

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/30(金) 17:11:34 

    そんな事では豊田商事務まらないよ

    +69

    -2

  • 4. 匿名 2025/05/30(金) 17:11:45 

    アラフォーだけど今も~

    +180

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/30(金) 17:12:21 

    今新入社員で頑張ってる世代ってそもそも家電なくて下手すると入社して電話対応するのが初めてって人もいるんじゃない?

    +197

    -0

  • 6. 匿名 2025/05/30(金) 17:12:25 

    電話応対大好き47歳パートタイマーだよ

    +27

    -14

  • 7. 匿名 2025/05/30(金) 17:12:43 

    法人営業は気楽でおすすめ
    膨大な数待たされるけど慣れる

    +2

    -7

  • 8. 匿名 2025/05/30(金) 17:12:49 

    APDなんだけど、電話対応や騒がしい所での会話が本当に苦痛。。
    何度も聞き返してしまう…。

    営業なのに「電話が怖い…」、若者に広がる「電話恐怖症」のリアル。電話が苦手な部下に上司はどう対応すればいいのか?

    +58

    -5

  • 9. 匿名 2025/05/30(金) 17:12:51 

    営業じゃないけど、電話鳴るとバッと席離れたりファイルやパソコンにらめっこして『今出られません』アピールする人はいる

    +110

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:05 

    メールでは暖かみがないからね
    電話で情熱営業してくれないと買わないよ?

    +3

    -10

  • 11. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:09 

    仕事じゃなくても電話の着信音にビクぅてなるw

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:11 

    法人からの電話は大丈夫だけど、個人宅にかけるのは苦手だわ

    +16

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:16 

    電話 怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
    怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
    怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い電話 怖い怖い怖い
    怖い怖い怖い怖い電話 怖い 電話 怖い

    +16

    -17

  • 14. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:17 

    >> メールで済む用件でも先方が電話派だと絶望

    私が電話嫌いなのはメールで済むのに電話で好きなタイミングで連絡してくること
    メールならこちらも好きなタイミングで確認出来るのに

    +48

    -7

  • 15. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:21 

    ゼット世代弱すぎんだよ

    +114

    -11

  • 16. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:36 

    電話って顔見えないからまだマシだ

    +10

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:43 

    なぜ営業職選んだし
    異動なら人事部どうしたん?と

    +84

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:54 

    適正検査で電話対応も入れたらいいのに。

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:55 

    電話は怖いくせにネットで誹謗中傷は平然とする奴ら

    +128

    -5

  • 20. 匿名 2025/05/30(金) 17:14:18 

    自分は私自身の個人電話にかかってくるのはなんか怖いしめちゃめちゃ嫌だけど仕事では全然嫌じゃないし率先して取ってるわ

    +32

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/30(金) 17:14:24 

    いまだに受話器に線が付いてるのもあるよね

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2025/05/30(金) 17:14:33 

    営業ってことは対面なら平気で電話だけ苦手なのか

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/30(金) 17:14:48 

    嫌なことはしなくていいのよ、で育てられた結果…

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/30(金) 17:14:49 

    ゆっくりハッキリ喋りなさいってマナーを作るべきだと思う
    メールみたいに要件伝えるための型とかあればええのに

    +36

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/30(金) 17:14:57 

    電話嫌いな人は昔っから多いような気がするけどな
    慣れたら平気平気
    はじめっからできる人のが少ないと思えばできるようにならんかな

    +91

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/30(金) 17:15:02 

    わりと前から言われてない?

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/30(金) 17:15:11 

    >>15
    ゆとり世代はそれ以上でしょ

    +2

    -25

  • 28. 匿名 2025/05/30(金) 17:15:13 

    回数こなすしかない気がするけど、それを強制も出来ない時代か…

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/30(金) 17:15:22 

    >>19
    誹謗中傷はおば世代の方がひどいよ

    +9

    -3

  • 30. 匿名 2025/05/30(金) 17:15:44 

    昔は先輩や上司より早く出ないと怒られた。

    +67

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/30(金) 17:16:18 

    >>30
    パワハラやわ

    +0

    -10

  • 32. 匿名 2025/05/30(金) 17:16:24 

    ④ メールで済む用件でも先方が電話派だと絶望
    ↑文字の修正とか、修正はなくてももう直しはありませんとか、そういう記録を残したいから文字ベースにして欲しいことまで電話してくる人いるもんね
    こっちから電話の議事録みたいなメール送るようにしてるけども、電話世代みたいなのはいるのよね

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/30(金) 17:16:38 

    >>1
    30代だけど、電話をかけるのも受けるのも相手が知らない人だと抵抗あるよ

    +35

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/30(金) 17:16:47 

    >>1
    やれば慣れて来るのに

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2025/05/30(金) 17:17:31 

    >>14
    客相手なら諦めるしかない

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2025/05/30(金) 17:17:37 

    電話相手が滑舌悪くて早口だと絶望的な気分になるよね。聞き返して、もう一度言ってくれてもなお分からない時、どうしたらいいの。

    +41

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/30(金) 17:17:38 

    >>19
    ネットの誹謗中傷は中年のが多いって出てなかった?
    神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|誹謗中傷の加害者は50代男性が最多 「正当な批判・論評だと思った」「イライラする感情の発散」
    神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|誹謗中傷の加害者は50代男性が最多 「正当な批判・論評だと思った」「イライラする感情の発散」www.kobe-np.co.jp

    神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|誹謗中傷の加害者は50代男性が最多 「正当な批判・論評だと思った」「イライラする感情の発散」Javascriptを有効にしてください。 神戸新聞NEXTではコンテンツの表示・ログイン機能などにJavaScriptを使用しています。 問題なくご...

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/30(金) 17:17:51 

    >>2
    新人さんたちネットで言われるより普通に電話もPCもできる(できなくても挑戦してできるようになる)し素直だから話半分で聞いてる
    ろくな人材が来なそうな会社は知らんけど

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/30(金) 17:18:03 

    豊田商事営業マニュアル (講師・ナイナイ矢部)  (2) - ニコニコ動画
    豊田商事営業マニュアル (講師・ナイナイ矢部) (2) - ニコニコ動画sp.nicovideo.jp

    豊田商事営業マニュアル (講師・ナイナイ矢部) (2) [解説・講座] 1有名企業や芸能人やテレビCMまで利用して信頼感を作る。2社会的弱者に標的を絞る。3徹底的に人...



    一番最後に至言ありますたった4分なので是非どうぞ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/30(金) 17:18:15 

    氷河期の時代にそんな舐めた事してたらバインダーで頭叩かれるよ 怒鳴られるのは当たり前だし
    3回コールまでに取らなきゃうるせーし
    応対の仕方、まずいとこれまた怒鳴られるし おちえられたことすらすら言えないと怒鳴られるし
    まぁ、営業で電話なんて基本中の基本なんだけどね

    +11

    -7

  • 41. 匿名 2025/05/30(金) 17:18:17 

    世代関係なく新入社員はみんな電話恐怖症です。でも下っ端だから出るしかなくて出てるうちになれる

    +43

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/30(金) 17:18:39 

    >>30
    仕事とってくる事も出来ない下っ端だったらせめて電話はとろうか。

    +39

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/30(金) 17:19:24 

    >>19
    開示請求されてるのって中年ばっかだよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/30(金) 17:19:49 

    >>2
    Zがひどいというより年上が初心を忘れてる

    +8

    -8

  • 45. 匿名 2025/05/30(金) 17:19:58 

    >>24
    思う
    電話かけてくる人に限って、ながら電話なんだよね
    車の中でスピーカーとか、マジで雑音まみれだし、高速道路だな…ってとこは電波悪い

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/30(金) 17:20:02 

    うちの会社の3年目の子
    未だに電話出られない
    自席の内線なってるのすら誰かが取ってあげてる
    一度取る練習したけど無理だったからみんな諦めた

    +8

    -8

  • 47. 匿名 2025/05/30(金) 17:20:52 

    >>2
    ディーラーやたらしい担当がZ世代で、電話かけてくるけど3コールぐらいできっちゃうし、用事があるならまた掛け直してくるだろうと思ってると1週間後ぐらいにメッセが届く。結構重要な内容だったりしてびっくりする

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/30(金) 17:20:56 

    そんな奴相手にしてられない気がするけど。
    さっさと辞めてくれたらありがたいって感じ。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/30(金) 17:21:41 

    マジで慣れると社内の偉い人や気難しい人と対面で喋るより気楽でいいわってなってくる
    なんなら全て業務の中で電話で話してる時が一番楽かもってなる
    喋ってるから事務処理の時みたいに眠たくなったりもしないし

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/30(金) 17:21:44 

    電話が苦手なのに、営業ある会社を受けたの?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/30(金) 17:21:48 

    事務でも電話苦手だからと言って取らない人多いよね
    若者だけじゃなくおばさんでも多い
    しかも取ろうとしたのに先に取られちゃったみたいな小芝居まで付けてる

    +21

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/30(金) 17:21:58 

    電話って顔が見えない分声は正直なんだよね。
    めちゃくちゃお互いが伝わるというか。焦ると早口になるし。
    私も電話するときはなるべくゆっくりと普段より「笑顔の声」で話すようにしてる。
    無愛想な人からかかる電話より朗らかな口調の人のほうがいいもんね。まずは自分からやってみると良いと思う。

    +15

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/30(金) 17:22:17 

    うちの納入業者は数年前から人手不足で営業職の若い社員が配達も兼任してるんだけど、発注品に品切れがあっても配達の時に「○○欠品中でして」と言うのよ。
    ピックアップの時点で電話してくれよと思うんだけど、このタイプなのかな。まあすぐに他の業者に発注かけるし凄く困る訳じゃないから放置なんだけど

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/30(金) 17:22:23 

    営業って、スーパーの前に立っている迷惑な人達の事?

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2025/05/30(金) 17:22:41 

    私も電話嫌い

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/30(金) 17:23:01 

    >>54
    まぁあれも営業やなw

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/30(金) 17:24:22 


    同僚で電話なってても無視するやついる
    問い合わせもしないの
    上に頼んでるww

    頭おかしいと思う
    私も電話嫌いだけとかけるし、仕事ってそういうもんだよね

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/30(金) 17:24:55 

    今年新卒で入って既に電話怖くて辞めた子が、だって〜保留とか〜転送とか〜そんなの今までやったことないじゃないですかあ〜うちらの世代、とか言ってたけどどの世代も務めるまでそんなことしたことない人の方が多いと思う

    +14

    -2

  • 59. 匿名 2025/05/30(金) 17:26:41 

    >>5
    自分以外の人宛にかかってきた電話を取り次いだりするのも初めてだったりね

    てか今の時代って家族で暮らしてても家電がない家庭のほうが多いの?

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/30(金) 17:26:51 

    >>30
    というか
    先輩や上司は電話に出なかった

    そして自分が先輩になったとき
    新卒の子にごめんちょっと1回電話に出て
    と言ったら断られてにらまれたニャン

    +24

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/30(金) 17:27:05 

    >>1
    LINEでいいよ

    +4

    -5

  • 62. 匿名 2025/05/30(金) 17:27:24 

    >>1
    昔は嫌いだったけど、今じゃ仕事中、眠くて眠くて仕方ない時にかかってくるとナイスタイミングだ!ってなる。喋ると目が覚めるからw
    眠いから今電話鳴ってくれないかなとか思ってることもある。

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/30(金) 17:27:30 

    私も電話は怖い
    どんな人とでも直接会って話すのは平気なんだけど電話だとダメだ
    なんでなんだろ

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/30(金) 17:27:43 

    健康に仕事出来てるんなら問題ないよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/30(金) 17:27:48 

    >>1
    30代だけど私も電話大っっっっ嫌いだった
    友達と電話するのも苦手なタイプ
    カケホーダイなんて入ったことないし
    電話が鳴ったら、影を薄くするタイプ

    でも今はいかに誰よりも早く電話をとれるか、そしていかにスムーズに丁寧な口調でお話しできるか、これらが上手に行くと、仕事出来てる自己満感が得られることに気づいてから、嫌いじゃなくなったw

    +23

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/30(金) 17:28:15 

    >>56
    社内で営業電話を受電するか、外でスーパーが目的の人に声かけるかの違いなんですね。
    私は客の立場(マニュアル化されていない状態)だと口下手だから、そのスーパーに行かなくなりましたが…

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/30(金) 17:28:54 

    社内で笑いものにされるレベルで電話できない&相手を怒らせることもある新卒いたけど、めげずに取り続けて試用期間終わるころには一人前になってたよ

    甘えるな

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/30(金) 17:29:12 

    >>1
    どの世代でも最初は緊張するよ。慣れだと思うけどな…

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/30(金) 17:29:33 

    電話なしで営業は出来ん

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/30(金) 17:29:54 

    >>36
    その上ケータイやスマホで電波の状態があまり良くないのか雑音が入ったり、声が小さくなったり途切れたり、最悪話の途中でプープーって切れたり···

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/30(金) 17:30:38 

    自分に自信がないか自分は頭が悪いとわかってる人は苦手なのかもね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/30(金) 17:32:19 

    >>1
    電話に出るのはいいが、
    周りに聞かれるのが嫌!!!

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/30(金) 17:33:57 

    >>7
    仕事中にかかってくるからめっちゃ迷惑だわ
    家のならガチャ切り出来るけど、一応仕事だからそういうわけにもいかないし、担当に繋げば担当から嫌そうにされるし
    営業電話シネって思ってるよ、必要ならこちらから調べて連絡するするから

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/30(金) 17:34:01 

    もうオババの私でも電話嫌だったよ
    第一声が「おぅガル田さんおる〜?」って、どちら様か伺っても「ええから、ええから」で名乗りやしない
    結局お得意様だったけど、そんなん新人には分からない

    あと「ガル川の家内です」と夕方に電話がかかってくるんだけど、誰か分からずアワアワしてたら役員の奥様だった
    帰りに〇〇を買ってきての連絡らしいんだけど、携帯でやり取りしてくれと思ってた

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/30(金) 17:34:36 

    若くないけど、電話年々苦手になっています

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/30(金) 17:35:57 

    営業じゃなかったけど、電話は積極的に取りなさいと言われた世代。
    緊張したけど、「お世話になっております」がスッと出た時、我ながら成長したなと思った

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/30(金) 17:39:10 

    私も新人の時に電話対応が嫌で仕方なかったけど拒否するわけにもいかないから頑張ったよ
    こればかりは慣れるしかない

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/30(金) 17:40:01 

    >>72
    わかるわかる
    誰もいない部屋でならすんなり受け答えできる

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/30(金) 17:41:18 

    電話が1番楽なんだけどなぁ
    トラブったとき、言った言わなかったなんて水掛け論にできるし 言われてた事、言ってないだろにした事なんて山ほどして来たし、その逆で言い忘れた事を言ったって押し切った事なんて山ほどあるよ
    所詮、水掛け論だしw
    ある程度、適当にやっててもモーマンタイだし
    バカ正直にしようとするから怖いんだよ 録音してない限り、しょーこないんだから いちいちしてるわけねーじゃん 最後は押しの強さがしょーぶになるから楽なんだよ

    +1

    -6

  • 80. 匿名 2025/05/30(金) 17:41:49 

    >>5
    大代表の電話取ってるけど、就活生もかけた電話に担当者出ると思いこんで最初からバーッと用件最後まで話しちゃう人結構いるよ。
    スマホ、携帯で育つと本人以外が出るかもって経験ないから想定外なんだろうね。

    +54

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/30(金) 17:42:21 

    >>15
    研修もまともにやらない企業多いらしいよ
    ホワイト企業は研修制度が充実してるから、電話対応とかから徹底的にやってくれるけど、レベルの低い企業は新卒を即戦力にしちゃう

    +38

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/30(金) 17:43:37 

    >>77
    私も新卒の時は本当嫌だったわ
    メモ片手にとってた

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/30(金) 17:43:48 

    >>1
    スマホいじりは得意です。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/30(金) 17:47:28 

    氷河期だけど初めはみんな嫌だけど取らざるを得なかっただけだよね

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/30(金) 17:48:16 

    新入社員の頃は電話が鳴ると支店長が私を監視して
    電話が終わるといろいろ小言を言われたものだわ
    あんなことされたら電話恐怖症になるわ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/30(金) 17:48:27 

    >>79
    このヤバイ文章力だと相手が苦痛感じそう

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/30(金) 17:49:32 

    >>73
    法人営業だよ
    既存の顧客しか相手してない
    新規は取りにいきません

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2025/05/30(金) 17:50:06 

    >>71
    あんたも自信無さそうだけど

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/30(金) 17:51:06 

    >>5
    アルバイト未経験ならそうかもしれないけど、ほとんどの子は経験してるのでは?

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2025/05/30(金) 17:51:19 

    >>63
    耳に受話器当てすぎかもよ
    耳元で話される感覚が嫌なんじゃ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/30(金) 17:52:11 

    オバサン達がアタシは電話得意アピールしてるけどそのドヤ声がZ世代には気色悪いんじゃない?

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/30(金) 17:52:30 

    >>78
    本当にそれ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/30(金) 17:52:52 

    教えればできると思うから、会社で電話応対の研修をきちんとやればいいんじゃない?
    20年前だけど私は会社の新人研修の中にあったよ。
    最初は先輩がフォローについてくれたし。
    そりゃいきなり電話にでろ。って言われても不安だし恐いよね。
    逆に何も知識なしに勝手に電話でられて相手を怒らせる方が困るよ。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/30(金) 17:52:53 

    >>59
    うちも周りもほとんどスマホだけだなー
    電話機おくメリットがほぼない。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/30(金) 17:57:57 

    >>89
    学生の時のバイトの種類によったらまったく取らないこともあると思う
    わたしは20代半ばになるまで仕事の電話とったことなかったよ

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/30(金) 18:00:52 

    >>1
    慣れたらめっちゃ楽なんだけどねー
    楽すぎて事務からコルセンに仕事変えたくらいには楽
    まぁ慣れるまでは本当に怖くて電話でるの嫌だったけど

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/30(金) 18:02:07 

    Androidは使えるし話すのは苦ではなけいどビジネス電話ってメーカー毎に機能が違うからこのボタン押して数字の何番を押して転送してって言うのを覚えるのが出来ない

    実家のFAX付電話も説明書見ないとかけられない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/30(金) 18:02:44 

    >>89
    電話対応しないバイトなんて山ほどあるよ。
    それに固定電話とスマホの電話とじゃ勝手が違うしバイトと社員でも求められるレベルは違うじゃん

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/30(金) 18:06:14 

    >>1
    40代だけど未だに嫌い
    仕事だからしてるんだよ、好きな人いないと思うからそりゃ皆共感するよ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/30(金) 18:06:51 

    >>1
    慣ればなんてことはないんだけど、新入社員だとただでさえ緊張してるから。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/30(金) 18:08:03 

    >>87
    よこだけど法人営業と書くだけでは新規取りに行ってるか既存顧客だけかなんて分からないよ。
    仕事中に下手すると1日数十件の新規の法人営業の電話を受けて対応する職場もあるからさ

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/30(金) 18:08:13 

    >>1
    中途採用の新人研修で一緒になった若い子が、私は電話がどうしても苦手で、と言ってた
    それ以外の仕事は人一倍頑張りますので、と言ってたけど、研修終える前に姿を見なくなり、後で不採用になったと聞いたわ
    電話ダメになるって、何かトラウマみたいな酷い相手に対応したせいなのかな
    若い人に増えてるとしたら、ちょっと心配だわ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/30(金) 18:08:32 

    初めて働いた会社で入ってすぐの頃社員の名前も分からないのに電話番させられてツラかった
    早口で聞き取りづらいから聞き返すと怒られて電話鳴る度ビクビクしてそれ以降電話は苦手

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/30(金) 18:09:02 

    とにかく相手の名前と用件のメモをとれ
    無理に敬語で話さなくていいから丁寧に話せば相手に伝わる

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/30(金) 18:09:38 

    >>2
    教えたら普通に電話取るけどねぇ
    最初はビビってたしたどたどしいけどそんなの自分も同じだったし

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/30(金) 18:11:31 

    >>81
    25年前の氷河期だけどまさにそれだった
    はいもれなくブラックでした 新人研修ナニソレ状態…

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/30(金) 18:11:51 

    >>1
    電話怖いですね。固定電話にかかってきても怖いです。父親が電話の相手が詐欺みたいな電話とか知らない人だとずっと色々と怒ってくるもう怖くて。ヤンキーより父親が怖い

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/30(金) 18:11:57 

    >>102
    例えば急な休みの連絡だったり何らかの理由で遅刻することになっても電話ができないなら不採用は仕方ないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/30(金) 18:12:02 

    これなんでなんだろう
    家電がなくなって通話の機会がどうのとかの説みたことあるけど、
    その分携帯は昔より普及してるし完璧に電話でスマホ使いませんって若い人でもそういないよね?

    トライ&エラーをビビる気持ちが強すぎるの?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/30(金) 18:14:59 

    >>15

    弱いというより、やりたくない事はやらない、我慢は損という自由奔放さんが多い気がする。

    +57

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/30(金) 18:15:42 

    >>84
    これもお金もらってる仕事の1つなんだ嫌だとか言ってられないって腹くくってやるしかなかった

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/30(金) 18:16:22 

    昭和や平成初期の家電時代に友達の家にかけても友達じゃなくて家族が出た時にお母さんが出れば楽、お父さんやおじいちゃんが出た時は神経使うとかで自然にトレーニングになってたのよあれ

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/30(金) 18:16:41 

    >>1
    評価を下げるだけ

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/30(金) 18:16:43 

    >>5
    うちの娘もそうなりそうな感じ。娘が小さい頃に固定電話やめたから。だから今高2だけど、例えば学校にどうしても連絡しなければならないとき(スクールチャットもあるけど電話の方が確実なとき)、あと校内活動で地元の業者さんと打ち合わせのアポ取るときとかは積極的に自分が電話対応するように教えている。

    こうやって学生の頃から慣れさせておかねば、と思って。

    +32

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/30(金) 18:18:46 

    >>1
    ③電話をかける前にセリフを台本化

    これ、全年齢関係なく当たり前じゃないの?
    少なくとも伝えることを箇条書にするでしょ?

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/30(金) 18:19:34 

    慣れしか無いし

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/30(金) 18:20:05 

    >>89
    今働いてるところでは電話滅多にならないけど学生バイトの子が近くにいても出ない
    「電話でーす」ってパートのおばちゃんたちが呼ばれるよ笑

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/30(金) 18:22:38 

    >>86
    ぜんぜん、余裕じゃん
    あんな楽なもんないじゃん
    それにあたい、クレームかます奴、遊んでるよ
    OL時代は怒られまくってたけど、自営してからガチャ切り当たり前 やり返し当たり前、切らずに放置したりしてるよ

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/30(金) 18:25:01 

    >>1
    みんな新人の頃はそうじゃない?
    むしろ最近の人の方が子どもの頃から尊重されてて年上への恐怖がなさそう

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/30(金) 18:26:21 

    >>113
    こう言う事いい出す人ってあの人電話に出てるだけで評価されてる!私の方が仕事できるのに!っていい出すタイプ

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/30(金) 18:27:42 

    アラフィフだけど気持ち分かるよ
    台本作って電話するもん!
    また台本を作るのにも苦労する

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/30(金) 18:35:46 

    電話にも出られない世代なのに空前の売り手市場
    しかも10年前なら絶対にこのレベルの会社に入れないっていうスペックの学生が、楽々と大手人気企業に内定をとる時代
    少子化だから企業側は選んでられない

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/30(金) 18:36:32 

    若いから電話が苦手→仕方ないって風習は言い訳
    電話苦手な人は仕事できない人だしコミュニケーションとれないんだよ!

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/30(金) 18:39:55 

    >>1
    必死すぎ、真面目すぎだよ。大した事ない奴しか電話してこないから大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/30(金) 18:42:23 

    >>124
    真面目と言うか失敗は絶対にしたくないって人が増えた
    面倒くさい

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/30(金) 18:42:45 

    >>118
    こんな人よくブラックリストにいるわ
    ほぼ特定出来てる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/30(金) 18:45:55 

    >>87
    一回かけたら顧客と思ってる感覚が、法人営業のクソなところ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/30(金) 18:48:26 

    事務の電話私も苦手というか不得意
    話したり受け答えすることにはまったく抵抗ないけど、相手の名前と社名が本当に聞き取れない

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/30(金) 18:49:41 

    我が子も電話したがらない派だけど、就職することを考えたら慣れないと大変だと思ったから、大学に行くのに一人暮らしするっていうから手続きの電話は全て息子本人にさせた(本人の事なんだから当然といえば当然なのだが)

    娘にも歯医者の予約や在庫確認等の電話はさせてる

    ネットが普及して文字のやり取りも増えたけど、どうしても電話じゃないといけないこともあるから練習は必要だと思う

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/30(金) 18:51:15 

    仕事用のスマホ支給されてるんだからみんな会社にじゃなく個人に直接掛けてくれとは思う
    「○○は外出中で〜」「あ、では直接本人に掛けてみます」のやり取りした時は本当にイラッとする

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/30(金) 18:51:32 

    >>19
    じゃなくてSNS平気で顔出しするよね
    電話いやでSNS顔出しする
    やっぱ我らオバ世代とは感覚が違うんだすな

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/30(金) 18:51:52 

    営業電話を受ける側の立場としては、決裁権限がある人に対応させる訳には行かないのでついつい「申し訳ございません、現在担当の者は席を外しております」と言って断っちゃう。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/30(金) 18:55:10 

    >>118
    句読点ヤバスギ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/30(金) 19:02:59 

    >>24
    何言ってんのかわかんない人いるよね。
    それでこちらが聞き取れなかったり理解できないと怒る人とか。
    家の電話からかけてるはずなのにガビガビいって何言ってんのかわかんない人が時々いるんだけどあれはなぜなんだろう。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/30(金) 19:07:53 

    電話が苦手とかどんだけコミュ障だよww だったら営業職つくなよ。黙々と出来る工場や清掃でもやれば?

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/30(金) 19:10:41 

    >>49
    わかるわかる。
    眠い時はよ電話鳴れって思ってるわ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/30(金) 19:16:58 

    アラフォーの私も電話嫌いだし怖かったよ
    先輩に怒られて反省して一番に取るように努力した
    数やれば慣れる

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/30(金) 19:20:50 

    >>1
    不安障害か吃音があるんじゃないかな
    それだと納得だけど
    何もないのに電話が怖いっていうのはちょっと考えにくい


    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/30(金) 19:22:23 

    >>4
    中年だからって電話得意なわけじゃないよね。
    若い子は勘違いしてるけど。
    中年だって嫌だけど、仕事だから我慢してやってるだけの話。

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/30(金) 19:28:25 

    >>5
    電話の取り継ぎは初めてかもしれないけど、家電が普及してた世代だってビジネス電話応対は入社して下っ端経験して身につけた人が多いんじゃない?

    +29

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/30(金) 19:28:52 

    女優や芸人になったつもりで演技やコントやってるノリでやると意外と平気

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/30(金) 19:33:33 

    >>1
    もし自分が先輩ならロールプレイやってあげる
    やり方教わっても、実際に電話とって受話器越しに会話してみないと怖いよね

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/30(金) 19:34:20 

    事務のパートの求人見てると「慣れるまではまずは電話対応から♪」ってたまにあるけど、電話苦手な自分からしたらそれが一番怖いよってなる

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/30(金) 19:40:13 

    >>9
    すみません私です

    +5

    -5

  • 145. 匿名 2025/05/30(金) 19:54:26 

    電話好きだからメールがめんどくさい派。メールだと細かいニュアンスが伝わるか不安な時あるし。動きながらだから文章考えたりしてるより電話しちゃった方が早いし。ついでにどんな感じかとかも聞き出しちゃう。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/30(金) 20:00:04 

    でも仕事なんだから言い訳してないで出てくれよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/30(金) 20:00:29 

    営業やめろとしか笑

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/30(金) 20:18:06 

    プライベートでも電話苦手で、終わったあとは身内ですらなんかドッと疲れる。
    姑がメールは苦手だからといつでもすぐ電話してくるけど、同じくらい私も電話苦手なんだけどってなる

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/30(金) 20:24:35 

    >>102
    今の若い人が電話苦手なのは仕事限定でだと思うよ
    若い子とか彼氏や友達と電話繋ぎっぱなしで寝落ちとかよくあるみたいだし

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/30(金) 20:28:14 

    >>1
    じゃあ、くだらない営業電話かけて来ないでね。
    そうしてくれるとこちらも助かるわ。
    でも、留守電に延々と自動音声入れるやつもすごく迷惑だから。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/30(金) 20:28:59 

    電話そのものより上司に近くで見られてることが怖いんじゃない?
    慣れよ慣れ。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/30(金) 20:30:39 

    大人世代は子供の時からよそのお家に電話したりで慣れてるからね。

    あと仕事の効率考えるとその場で直接確認を取る習慣が無いとまず仕事出来ない人間になる。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/30(金) 20:37:44 

    >>8
    無知で申し訳ないんだけど職場の後輩(20代)がこれと同じこといってた
    APDは完治しないの?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/30(金) 20:41:14 

    仕事の一貫だからしょうがない
    給料もらうために電話出なされ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/30(金) 20:57:41 

    >>44
    こうやって上の世代に責任転換して絶対に非を認めないのがZ
    素直な子との乖離が酷い
    あんたらがそうやって他責に走ってる間に、同世代の賢い子たちはグングン成長してる
    まあ、頑張れw

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/30(金) 21:03:53 

    数こなせば慣れるべ
    人間は慣れる生き物

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/30(金) 21:05:48 

    >>153
    残念ながら先天的なものみたいなので完治はないです。。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/30(金) 21:25:55 

    >>72
    これに尽きる!!!!!

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/30(金) 21:32:17 

    >>15
    家に固定置いて常に緊張感を養うしかないね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/30(金) 21:35:24 

    >>5
    私らは日常で家族への電話の取り次ぎを普通にしていたけど、今の若者はそれがないまま大人になるから本当に未知の世界だよね。
    でも初めての要素が増えたってだけで、社会人になってから初めてやってみて覚えてく事なんて昔からあって当たり前なんだから、出来るようにならなくていい理由にはならない。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/30(金) 21:45:51 

    バイト等で応募してきた人に連絡したりする係なんだけど、
    応募した企業の電話番号登録したり覚えといたりしないのかな?
    電話かけるとこちらが名乗るまで無言て人多すぎ。
    はい、も言わないから繋がってるのかもよくわからない。
    登録方法も電話のでかたもわからないのか…ってびっくりする。
    これが20代のみならず30~40代でもいるから「今まで仕事できてたん?それで」ってびっくりする。

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/30(金) 21:49:56 

    事務なので営業電話よくとるけど苦手なんだろうなってすぐわかる
    早口だしやんわり断るだけで退散してくれる

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/30(金) 21:50:44 

    >>57
    その上司が居なくなったらどうするつもりなんだろうね。
    いつまでも電話イヤイヤ言ってられないよ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/30(金) 21:56:56 

    >>140
    電話応対のやり方練習させられたよね
    最初は外線着信とるのは緊張したけど、口上決まってるし、本当慣れだった
    下っ端の自分目当てにかかってくることはほぼゼロなので、気は楽だった

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/30(金) 22:14:01 

    >>144
    数こなせば出来るようになるよ。
    頑張れ〜

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/30(金) 22:39:10 

    >>15
    そのZ世代を育てたのは上司に当たる親世代だったりするんだよな
    我が子が会社で迷惑かけてないといいけど…

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/30(金) 22:53:05 

    >>5
    ウチの今年の新人、保留のやり方解除の仕方どちらも知らなかった😅

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/30(金) 23:13:20 

    >>1
    わたしも電話応対大嫌い。
    取りたくなさすぎて事務から電話応対のなさそうな技術系に転職したくらい。
    やっと時代が追いついてきた。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/30(金) 23:54:44 

    >>34
    うん、やらなきゃ慣れない。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/31(土) 00:10:47 

    >>5
    初めてだから何だと言うのか
    名乗って研修中である旨を伝え詳しい人に変わるから名前と会社名を教えてってことを丁寧に言えば良いだけだよ

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/31(土) 00:13:54 

    電話そんなに嫌なの?
    私は相手の顔見えないし楽だけどな
    今3年目だけど、真っ先に電話取ってる笑

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/31(土) 02:09:19 

    >>5
    なんかこれちょっとした小銭稼ぎにならないかな。
    ビジネス用の電話の練習台になるって仕事。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/31(土) 02:59:50 

    >>4
    アラフィフだけど私も〜社名名乗る時から既にカミカミだし、かけて来た人の名前も聞いたそばから忘れちゃうからメモ取れない時あるし(社名メモるのに必死で名前を聞き逃す)…
    馴染みの人で矢継ぎ早に話す人とか偉そうな態度の人とか特に苦手!

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/31(土) 04:54:07 

    >>1
    ③ 電話をかける前にセリフを台本化

    アラフォーだけどこれは私もやってる

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/31(土) 05:43:26 

    >>8
    昔知り合いも俺は電話が出来ないって
    言ってたけどこれかな。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/31(土) 06:28:22 

    >>20
    電話対応を積極的にやっていたら先輩から頑張ってるねって褒められたな。だいぶ昔のことだけど。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/31(土) 06:41:12 

    通話とかオンライン会議してるとき、スマートウォッチ見たら脈拍120まで上がってたw
    苦痛すぎる…

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/31(土) 08:10:45 

    世代関係なく新入社員の時は電話ドキドキしたよね。私は金融だったけど、毎回わからないことだらけで間違ったこと言えないし、先輩は忙しそうだし、とりあえず名前と電話番号聞いて折り返し電話してた。でも新人が全部取らないとダメだった。てか電話取りしか最初から役に立たないのよね。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/31(土) 08:12:26 

    電話後でネチネチと「あの時の対応は~」とかされると二度と電話に出たくなくなるわ

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/31(土) 08:24:10 

    >>20
    まず1週間集中して電話とったら慣れるよね。
    怖い怖い言ってないで、まずは電話取れ!って思う

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/31(土) 08:34:50 

    >>1
    美容師アシスタントやってた時
    電話取るノルマで予約電話本当に苦手だった
    日時間違えたり名前聞き忘れたり…
    頭がパニックでヤバすぎたんだけど
    発達障害なのかな…

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/31(土) 08:39:17 

    >>157
    身体障害者として認められないのかな

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/31(土) 08:45:47 

    私も電話嫌いだな…仕事だから渋々やってるだけで。
    仕事柄客層が中年〜年配ばかりだから、メールでいいことも電話してくる人多いし。
    注文は履歴残るメールやFAXでしてほしいのに、電話で完結しようとするし…言っても面倒くさがるし、嫌だ嫌だ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/31(土) 09:15:40 

    >>4
    アラフォーとかの人のほうが90年代の不景気で親の借金取り立ての電話に恐怖したのではと。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/31(土) 09:23:23 

    >>81
    前いた会社だわ。
    マニュアルは面倒だからなし、電話対応の練習したらダメだしくらいまくりで苦手になった。
    会社も即戦力求めすぎ。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/31(土) 09:57:51 

    私も電話が嫌いすぎて転職した。本当に嫌なものは嫌。
    電話がない仕事やあってもめっちゃ少ない仕事って普通にあるから。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/31(土) 11:11:56 

    >>30
    新人の時は、早く慣れたいからみんな我先にと電話に出てたよ。先輩に「取るの早すぎるよ!!相手がビックリするでしょ!」と言われたけど条件反射で出てたな。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/31(土) 13:18:17 

    >>183
    >中年〜年配ばかりだから

    電話の向こう側にいる人達が
    まだ整然と物事を整理して正しい単語と正しい名称を使って
    正しく伝わるように話してくれるような頭のいい人達ならマシなんだけれど

    言葉が出て来なくてアレだのソレだの乱発したり
    短罰的な単語の羅列だの順序は滅茶苦茶だの
    挙句言葉や名称をまるっきり間違って使っているだので
    一体何をこっちに伝えたいのかが全く意味不明の頭の悪い馬鹿な人達が相手だと
    ほんとに何言ってるんだかわけわからなくて苦労する

    しかもそういう言語系に問題があるような頭の悪すぎる馬鹿とかに限って
    短気ですぐキレたりするし

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/31(土) 13:49:28 

    >>120
    営業が電話に出ないなんてあり得ない
    そんなやついらん

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/31(土) 14:28:50 

    なんでも病気だとか恐怖症だとかつける今の世の中はなんなんだろうね・・・
    失敗したくない、恥をかきたくない、めんどくさいだけなのではと思ってしまう。
    数こなしてなれろとしか言いようがない・・・

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/31(土) 14:29:27 

    >>30
    まあ自分より上の立場の人に、外部からの電話を取れとは思わない
    目下の人が出払ってたり、他の対応で出られない時は出て欲しいけど

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/31(土) 14:47:43 

    え、慣れるしかないからガンガン出てもらうよ
    失敗してもいいんだよ
    この時期は新人さんだなーって電話かけた側も思うから目くじら立てないって

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/31(土) 15:11:20 

    電話出るのは苦手だけど、自分からかけるのはOKなのかな?それもダメなのかな?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/31(土) 15:12:27 

    電話は別に苦手じゃないけど、後が残らないから最悪言った言わないになりそうなのがちょっとね。
    お店予約なんかでも電話で予約したのに、行ってみたら何故か予約できてなかったとかさ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/31(土) 15:18:27 

    >>1
    電話対応ってピンキリじゃない?
    電話営業で掛けるのが無理ってなら分かるけど、普通に取り次いだり事務的な話も出来ないのは問題だと思うわ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/31(土) 15:21:21 

    >>13
    電話取らなくていい仕事すれば?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/31(土) 15:22:50 

    >>80
    そこからかぁ、、

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/31(土) 16:40:08 

    日本は商社も強いし元々営業大国だよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/31(土) 16:46:04 

    >>1
    電話とるのは良いんだけど、要件があって自分からかけるときにメモ帳アプリに話すことや質問したいことを打ってからかけてる…

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/31(土) 16:56:22 

    私の職場にいる子も電話出ない。
    数コールしても出られる人がいない時に仕方なく出るけど、「あっ」とか「えーと」とかが多い。
    だから「早く出て」と注意されて逆ギレしてわざと出なかったりする。これなんだろうな…

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/31(土) 16:57:02 

    >>8
    わたしもたぶんこれ
    音がするする落ちてく感覚というか
    聞こえてるのにまるで理解できない感覚

    会話だったら相槌打ちながらとかになるから普通に理解できるんだけどね
    授業中よく先生が言ってることノートに取るといいって言うけど本当に1単語しか書き取れなくて諦めてた

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/31(土) 17:15:56 

    >>176
    同時期に新人が入った時に、先に入った子は促しても怖がってなかなか電話とってくれなくて内心苛ついてたんだけど、数日後に入社した年下の子が何のためらいもなく「〇〇会社でございます〜!」と積極的に電話に出て褒めらて、最初の子は負けず嫌いなもんだからそこから電話とれるようになったの思い出した笑

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/31(土) 17:19:32 

    呆れるけど対策としては
    社内電話で強制的に社員同士で掛け合いさせて慣らすしかない。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/31(土) 18:02:37 

    >>1
    結局は慣れだし、場数を踏むのが大事だとおもうんだけど。
    全く興味のない仕事に就いたわけじゃないから電話の必要があるのもわかったうえで入社してるはずだよね。箸の持ち方や自転車の乗り方と同じようにたくさん電話をとって学ぶしかないのでは?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/31(土) 18:22:30 

    応募するとき電話応対あること予測できないんだろうか
    入ってから出来ない、怖いって気づくんだろうか
    私は苦手だから電話応対ある職種に応募したことない

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/01(日) 10:10:10 

    >>2
    悪くないよ
    「今どきの若者は」って古代からある定番の愚痴

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/01(日) 14:17:24 

    >>117
    うちも同じ~笑
    来客対応中や他の作業中でも気にせず何度も呼んでくるから一度電話対応教えようとしたら、「電話苦手なんでできません」って断られたw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。