-
1. 匿名 2025/05/30(金) 11:29:23
体力が無く、平日の仕事で精一杯です。
休日は寝込んでいます。
休日は寝込む日、行動日、寝込む日で3日欲しいです。
もう少し体力があればいろいろ出かけたりできるのにと思ってしまいます。
同じような方はいますか?抜け出せた方はどんなことしましたか?+387
-6
-
2. 匿名 2025/05/30(金) 11:29:43
+38
-0
-
3. 匿名 2025/05/30(金) 11:30:08
都会に住めば電車移動とかあるけど田舎は電車ないし車あっても自分で運転しないといけないから辛い+6
-28
-
4. 匿名 2025/05/30(金) 11:30:21
週5、8時間の仕事から週4、10時間の仕事にしてから
だいぶ楽になった+62
-3
-
5. 匿名 2025/05/30(金) 11:30:24
メンタルも弱いです+228
-7
-
6. 匿名 2025/05/30(金) 11:30:25
看護師
夜勤明けは1日寝ていないと体が持ちません
周りの同期や先輩はみんな体力おばけで夜勤明けで旅行行ったりディズニー行ったりしてる人が多いからすごく羨ましい+174
-0
-
7. 匿名 2025/05/30(金) 11:30:41
体力つけなきゃって思うけど体力つけるための体力がない+316
-2
-
8. 匿名 2025/05/30(金) 11:30:50
>>1
水曜日も休みで週休3日の企業あるよね。
私はお金はそれなりで良いからそういうところ行きたいな+111
-0
-
9. 匿名 2025/05/30(金) 11:30:55
+18
-1
-
10. 匿名 2025/05/30(金) 11:31:00
>>1
体力というより気力がない+130
-1
-
11. 匿名 2025/05/30(金) 11:31:01
毎日8~9時間睡眠時間、休みの日は+3時間昼寝しないと無料+67
-5
-
12. 匿名 2025/05/30(金) 11:31:27
自律神経弱い気がする
天気とか気温ですぐだるくなる+220
-0
-
13. 匿名 2025/05/30(金) 11:31:34
>>3
田舎叩き?+8
-0
-
14. 匿名 2025/05/30(金) 11:31:40
1日1つの用事しかできない
繁華街に行くと疲れ過ぎて「生きて家まで帰れるかな?」と思ってしまう+213
-0
-
15. 匿名 2025/05/30(金) 11:31:52
>>4
無理しないでねヾ(・ω・`*)+24
-0
-
16. 匿名 2025/05/30(金) 11:32:35
なんで週に5日働くのがスタンダードなのか分からん
AI搭載型ロボが安価で出回れば人類は労働しなくて良くなると信じてる+157
-1
-
17. 匿名 2025/05/30(金) 11:32:44
予定は1日ひとつまで+122
-0
-
18. 匿名 2025/05/30(金) 11:32:46
>>1
転職したら休日も動ける余裕が出てきた
肉体的な部分ではなく、人間関係とか仕事内容が前職は合ってなさすぎた+22
-1
-
19. 匿名 2025/05/30(金) 11:33:06
>>4
10時間?大丈夫?無理しないで。+48
-0
-
20. 匿名 2025/05/30(金) 11:33:06
子供の頃は本当に弱かったけど、高校くらいから強くなった、特に運動したとかじゃなかったのに
+1
-0
-
21. 匿名 2025/05/30(金) 11:33:07
元気な人の半分くらいしか生きてない感じですごく損してる
+189
-1
-
22. 匿名 2025/05/30(金) 11:33:09
週4で4時間でもヘトヘトになるぐらいキツい
週5で8時間とか無理だと思う。
休日に出掛けて、階段とか登っただけでゼーゼーなる。
引きこもり7年やってたせいかなあ。まだ社会に出て2年んぐらい+82
-1
-
23. 匿名 2025/05/30(金) 11:33:14
ガルをやめてランニング+4
-6
-
24. 匿名 2025/05/30(金) 11:33:31
体力なくて、疲れると全く頑張れなくなる
しっかり人と話したいのに
疲れると全てがどうでもよくなるのか
人の話が頭に入らなくなって上の空
しかも顔面がめちゃ怖くなるから
自分がいる空間をやばい空気にしてしまう
生きるのしんどすぎる
改善策調べても規則正しくストレス溜めないようにしか書いてなくて詰んでる
(看護師だから規則正しくとかムリやし)+124
-1
-
25. 匿名 2025/05/30(金) 11:33:38
>>3
体力という面では電車移動の方が疲れると思うけど
なんだかんだ歩くし、天候の影響も受けるし、混んでるし、人と近いストレスもある
まぁ運転が大の苦手な人なら運転も疲れるだろうけどね+76
-0
-
26. 匿名 2025/05/30(金) 11:33:45
>>5
これで体力の半分持ってかれる
人間関係の苦労が少なければ人生もう少し楽しめるのに+72
-0
-
27. 匿名 2025/05/30(金) 11:34:03
>>1
私もそうだった。今も人より体力ないけど、私の場合は食事見直してだいぶマシになった。
貧血がかなり影響してたからとにかく鉄分意識した。
油物、砂糖を控えて肉と魚を同じくらい食べるようにした。+48
-0
-
28. 匿名 2025/05/30(金) 11:34:15
疲れる自分を変えたくて筋トレやジム通いしたら
迷走神経反射やぎっくり腰起こして
もうだめぽ+76
-0
-
29. 匿名 2025/05/30(金) 11:34:20
休日はほぼ睡眠不足と体力の回復のためだけで終わってる 1週間全て動きづめなんて絶対無理+36
-1
-
30. 匿名 2025/05/30(金) 11:34:23
>>1
意外とそういう人の方が休息を大事にするから長生きな気がするんだよね。体力ある人って年取ってからも無理なスポーツして身体壊してるイメージ。+48
-1
-
31. 匿名 2025/05/30(金) 11:34:28
>>1
体力なくてちょっとしたら低血糖で倒れてたんだけと一日十分朝の散歩から始めて少しずつ時間増やして今ではジムでバリバリ筋トレしてる。
トレッドミルで傾斜ありで1時間とかも余裕になった。
基本的に最初からすごい運動をしようとしたら体がびっくりして体も心も続かない。
一日10分の日光浴兼ウォーキングからじわじわと責めていくといいと思う。そのうち何かしら動かないと気持ち悪く思うようになる。
仕事でも疲れにくくなったと思う。動かない日の方が疲れた感があるくらい+51
-3
-
32. 匿名 2025/05/30(金) 11:34:28
>>11
睡眠は無料でできる趣味だ+42
-0
-
33. 匿名 2025/05/30(金) 11:35:17
すぐ疲れちゃうから遊ぶ約束断るようになってしまい友達とも疎遠に…
たまに寂しいけど、家で一人のんびりしてるのが落ち着く+105
-0
-
34. 匿名 2025/05/30(金) 11:35:32
>>5
暴君が多すぎるんだって+25
-0
-
35. 匿名 2025/05/30(金) 11:36:00
>>3
都会は満員電車の辛さがあるよ
見知らぬ人間同士密着
押し合い1時間
+46
-0
-
36. 匿名 2025/05/30(金) 11:36:21
体力ないしメンタルも弱い。体力つけるって、なにをしたらつくんだ?+55
-0
-
37. 匿名 2025/05/30(金) 11:36:33
>>18
新人に合わせてくれない職場はつらいよ+2
-0
-
38. 匿名 2025/05/30(金) 11:36:42
>>12
それプラス最近は空気が悪いのか鼻がグズグズしてるから集中力ない
鼻を継続的にかむって体力使うのね+27
-0
-
39. 匿名 2025/05/30(金) 11:38:10
>>1
家族が出不精で付き合ってくれない
かといって放置して行くわけにもいかないし+3
-0
-
40. 匿名 2025/05/30(金) 11:38:20
+12
-0
-
41. 匿名 2025/05/30(金) 11:38:26
>>30
確かにそうかも。
自分に甘いだけやろ、って感じかもですが
無理するとそれこそ体壊したり鬱になったりするってわかってるから頑張らない。
一般人よりキャパが少ないのは自分が重々わかってる。+53
-0
-
42. 匿名 2025/05/30(金) 11:38:26
昔ガリ痩せだった時は体調不良が当たり前で
常に寝くだるく風邪ばっかりひいていたけど
結婚して専業なってから徐々に太ってきたそしたら
眠いダルイ風邪ひくが無くなった
専業のせいかと思っていたが最近ちょっとダイエットしなきゃと
食事量減らしたらまた以前の眠いダルイが戻ってきた
ちゃんと食べなきゃダメなんだね+27
-1
-
43. 匿名 2025/05/30(金) 11:38:31
やりすぎもやらなさすぎも良くないよ。
なんだかんだ老人でも毎日仲間とお散歩してる人が脳もしっかりしたままで健康年齢も高め。
激しい運動しろとかはないけど少し散歩くらいはあってもいいと思う。+15
-0
-
44. 匿名 2025/05/30(金) 11:38:47
まじで体力ある人羨ましい。
人生の密度濃くて得してると思う。
学生時代の友達が、バイト入れまくって稼ぎまくって人生楽しんでたなー
福岡→東京でコミケ出展→同日福岡戻ってきて夜勤バイトしてるのを見た時は震えたw
今も元気で毎週のように友達と会ってて楽しそう。
体力ある人、友達も多くてて羨ましい。
+91
-0
-
45. 匿名 2025/05/30(金) 11:38:51
「女は生理があるから」って言うと同性でも「言い訳、甘え」ってムッとする人っていると思うんだけど。
私は子宮の病気で月経過多で貧血なってたよ。
経血の量なんて他人と比較できないしわからなかったんだよね。
職場の健康診断でも「貧血気味」ってなることが多かったけど女はこんなものだと思ってた。
貧血だと立ってるのがしんどかったり思考力が落ちたりすぐに眠くなったり。
生理中の土日は私も寝込んでた。
薬を処方されてだいぶマシになったよ。
+69
-0
-
46. 匿名 2025/05/30(金) 11:39:38
>>7
まずはゆっくり休む時間欲しいよね
じっくり寝て、好きなことやって
気持ちが安定したら
運動などの体力をつける時間にあてて
っていうのが理想
現実は常に疲れてて
疲れが取れないまま
明日が来て…の繰り返し
子供がいたら尚更
ご飯勝手に食べててとかも出来ないから
完全フリーの時間が無さすぎる+47
-0
-
47. 匿名 2025/05/30(金) 11:39:42
体力ある人って学生時代から陽キャな人多いよね+77
-1
-
48. 匿名 2025/05/30(金) 11:39:51
ショートスリーパーで仕事してジム行って休日アウトドアみたいな生活してる人と比較したらそりゃね。
自分の体はしっかり休む時休んで充電したいしそうしないと日々のパフォーマンス落ちるから仕方ない+19
-0
-
49. 匿名 2025/05/30(金) 11:40:47
体力無さすぎて風邪もひきやすいし、悪化しやすい…。皮膚も弱くて通院してるし、病院代が半端ないです。
+35
-0
-
50. 匿名 2025/05/30(金) 11:41:16
1日3分のラジオ体操なら、と思ったけど筋肉痛になりました。+17
-0
-
51. 匿名 2025/05/30(金) 11:41:36
いつも疲れてるあまり、人に対してもそっけなくなってしまうことがあるので、人との関わりを最低限にしてる。+72
-1
-
52. 匿名 2025/05/30(金) 11:41:52
>>12
どうにかならないのかな。
前それでテーマパーク行ったのに吐きそうになってたし。+26
-0
-
53. 匿名 2025/05/30(金) 11:41:53
>>36
ヘルニアで2カ月寝たきりになってからものすごく体力が低下した。
仕事から帰ったらぐったり、土曜日はぐったり、遊びに行ったら次の日はぐったり。
ヘルニアの再発予防のために出来るだけ散歩したり、自転車で移動するようにしたら少しずつ体力と気力も回復してきた。
今は土曜日に遊びに行く体力と気力があるよ。+10
-1
-
54. 匿名 2025/05/30(金) 11:42:35
>>1
てゆーか基本は体力なんだって。
学生時代も体力ある方が最後は受験で勝つし。
仕事も体力がないと出世できない。バリバリ働くためには体力がいる。
お金持ちはやっぱりみんな体力あるよ。+96
-1
-
55. 匿名 2025/05/30(金) 11:42:39
バイタリティというか生命力は大事かもね。
深夜まで仕事して酒飲んだのに
3時間しか寝てないのに爽やかな顔で出勤するすごい人もいる。しかも仕事のパフォーマンスが落ちない。
これは単に親から受け継いだ体が、具体的には肝臓が強く解毒作用が高い、乳酸分解能力が高く疲労が溜まりにくい、グルコースを有効に使えて脳内がクリアだから仕事もばっちり
みたいな運よくDNAレベルで受け継いだものが沢山ある。努力でどうこうできないレベルのものがある。+67
-0
-
56. 匿名 2025/05/30(金) 11:43:31
今24歳だけど、元々小さい頃から体力が人よりは無かったところに高校生の時に難病になって一年に3回ぐらい入退院を繰り返して、さらに体力がなくなった
大学は2年休学して何とか卒業しましたが、もちろん働けていません(就活すらできていない)
恥ずかしながら働けないので、実家暮らしです
定期的な入院治療で少し体力が戻ったら少しなにか動いてみようと思うのに、その頃にはもう悪化していて体力どころじゃない
どうしたらいいのこれ+24
-0
-
57. 匿名 2025/05/30(金) 11:43:38
>>47
陽というか備わってるエンジンだったりキャパが全然違う。あの人たちは学生の頃学校行ってる上で習い事したり朝練含む部活したりってハードスケジュール当たり前にこなしてきてる。帰宅部で登下校と授業だけでばてて休日は休めるときしっかり休んでたからそこから差がついてたなと+60
-0
-
58. 匿名 2025/05/30(金) 11:43:56
体力と精神的な余裕とセットかも+21
-0
-
59. 匿名 2025/05/30(金) 11:44:13
>>1
行動日にウォーキングかランニング、筋トレをして体力を着実につけていく
続ける
徐々に増やして、休憩日に午前体力づくり、午後休憩みたいにしたらどんどん元気になっていくよ!+4
-2
-
60. 匿名 2025/05/30(金) 11:45:31
>>47
体力があれば他人に構える余裕もあるからねぇ+25
-1
-
61. 匿名 2025/05/30(金) 11:45:43
>>6
看護師かっこいいな
でもやっぱり夜勤ある仕事は体力ある人多いよね
ホテル業界でバイトしてた時、社員さんみんなそんな感じで夜勤明けにそのまま飛行機乗って旅行とか行ってた
私は看護師さんにすごくお世話になったから尊敬してます!無理せず頑張ってね+65
-2
-
62. 匿名 2025/05/30(金) 11:46:01
>>3
田舎の親戚が「田舎はどこに行くのも車で行けるし、会社も大学も子供の保育園や小学校も公共施設もスーパーもコンビニも普通に車で行けるし駐車場代なんてかからない。都会の子供は自分で自転車や電車に乗って習い事や学校に通って、都会のお母さんやお父さんは荷物を沢山持って赤ちゃん背負って上の子ベビーカーに乗せて保育園に送った後に数十分歩いてそのあと満員電車に乗って会社に通う。コンビニ行くのに15分くらい普通に歩く。都会の人の方が沢山歩くし大人も子供もたくましい。」と言っていた。
田舎は車しか選択肢がないし都会は駐車場代高いし道が狭くて渋滞もするし車の選択肢はないのよね。+20
-1
-
63. 匿名 2025/05/30(金) 11:47:56
昼寝しないと1日持たない
頭痛してくる+28
-0
-
64. 匿名 2025/05/30(金) 11:48:15
>>14
わかる
疲れすぎてとりあえずカフェで小休憩してみたいな感じで移動する
無駄に時間かかるし出費も余計にかかる+43
-1
-
65. 匿名 2025/05/30(金) 11:48:17
健康のためと思ってスポーツスクール通ったら毎回ミニゲームで負け続けるわ、運動音痴だから上達しないわでむしろストレス激溜まりして家で大人しく過ごすのが一番健康的だと実感した。+17
-1
-
66. 匿名 2025/05/30(金) 11:48:39
わかる
子供の時に授業中ほぼ寝てた
疲れてて起きてられなかった
やる気だけはあるけど
社会人になってから周りの人の体力の凄さにビックリしたわ
私はフルタイムだと身体が持たない
見た目にも肌荒れすごいし寿命削ってる感覚がある+33
-0
-
67. 匿名 2025/05/30(金) 11:50:35
体力ないから頭使う仕事してるよ
+6
-0
-
68. 匿名 2025/05/30(金) 11:51:00
>>47
これは確かにそうかも
あと陰寄りでもやっぱり体力ある人は活動範囲広いから同人活動とか推し活友達みたいな感じで交友関係多いよね
仕事だと24時間系の頭使う仕事してる感じ+28
-0
-
69. 匿名 2025/05/30(金) 11:53:42
>>16
週5、1日8時間が法定労働時間の「上限」ってのが、それが「最低ライン」になってるのがどうかしてる。
私は体力に自信あるほうだけど、年齢重ねて少しずつしんどくなってきてるし、ましてや子育てしながらの人は帰ってからも余裕ないしそりゃ休みの日は何もしたくないよね。+35
-0
-
70. 匿名 2025/05/30(金) 11:54:00
幼稚園児の頃から幼稚園行くだけでヘトヘト。学校行くだけでヘトヘト。勉強を頑張れば、体調不良で毎日学校へ通えない。気持ちの問題だと言われて、社会人になったら好きなことのために仕事頑張れると言われたけど、体力もたなくてうつ病で辞職。それで、自律神経失調症、低血圧、起立性低血圧、低血糖などわかったけど、毎日体力なくて生きるの大変+41
-0
-
71. 匿名 2025/05/30(金) 11:54:15
1歩外に出て日に当たっただけでもう無理って帰りたくなるレベルだったのに
自転車で20キロ位余裕になったよ
40キロも行けるわ100キロはさすがに面倒くさい
ちょっとずつ距離伸ばしてっただけだよ
だんだん体力ついてきた+7
-2
-
72. 匿名 2025/05/30(金) 11:54:50
旅行が初日以外つらいしかない
眠れもしない+12
-0
-
73. 匿名 2025/05/30(金) 11:56:00
寝起きが弱い。朝起きて2時間くらいはぼーっとしてる。
夜寝つきも悪い。夜型なのかな?
でも世の中朝型だから合わせないと、だしね…+21
-0
-
74. 匿名 2025/05/30(金) 11:57:10
>>7
体力つける為にジム通いしてるけど行ったあとはヘトヘト。+26
-0
-
75. 匿名 2025/05/30(金) 11:57:28
>>1
同じく。
転職して仕事は楽になったけど出掛けて動き回れるような体力は無い+4
-0
-
76. 匿名 2025/05/30(金) 11:57:53
もともと持った体質もあるけど生まれ育った家庭環境も大きいと思う。
幼児から運動大好きに育てられて早くから運動系の習い事で体力もメンタルも鍛えられて中高では部活バリバリみたいな人。
公園も運動もキライで文化部だった私は仕事も育児もヒーヒー言っても仕方ないなって…。
体を作ってこなかったから。
旦那は運動大好きで育った人だけど家族みんなやっぱスポーツやってんだよね。
意識的に文武両道を大事にする家庭で育ってる。
「休んだほうが体調悪くなる」と言って土日もガンガン動いて出かけてる。そして子供のことも公園連れて行きまくって色々と教えまくってる。
親も運動ギライで公園なんか連れていってもらったことなかった私はこうやって育てると体力ある子に育つんだなって思ってる。
若いときは誤魔化しきくけど中年になってから元気に過ごすための健康な体と体力は財産だと思う。
今からでも遅くないと思って筋トレやってるよ。+13
-5
-
77. 匿名 2025/05/30(金) 11:57:55
>>16
週5がスタンダード確かにおかしいよね
これって一般的には普通にこなせるものなのかな
体力無い人だときついよねそこに合わせるのは
体力に合わせて週3週4の正社員枠も欲しい
それがスタンダードになって欲しい
あと機会化が進むほど人間に求められる能力値が上がってて過労になってる気がする+62
-0
-
78. 匿名 2025/05/30(金) 11:58:15
>>24
本当に困るよね。私も先日友人数名と会ったとき、途中で電源切れして黙って固まってた。皆内心「何この人」って思ってたと思う+35
-0
-
79. 匿名 2025/05/30(金) 11:59:23
>>68
活発に推し活してるような人たちイベントで遠征して帰ってきたその足で仕事行ってとか普通にやってるんだよね。あの属性の人たちは体力ある+14
-0
-
80. 匿名 2025/05/30(金) 12:00:22
子供の頃から体力ないけど親からはただ怠けてるだけだと思われて理解されずに怒られてばかりだった。+14
-0
-
81. 匿名 2025/05/30(金) 12:01:25
>>57
学校の部活ってハードだよね。
朝練やって夜までやって土日もやって。真剣にやってる子は自主練も筋トレもするし。
でも今ってもう学校で部活やらなくなってきたね。
うちの地域は移行期みたいなかんじであと数年で完全にできなくなるみたい。
委託というか習い事みたいになるっぽい。
学校で手軽にあれだけやってくれてたのってやっぱありがたかったんだろうね。
これからの子達は能動的に運動するぞ!って子じゃないと体力なくなっていくかも。
スマホもゲームも昔より普及して娯楽も多様化してるし。+20
-0
-
82. 匿名 2025/05/30(金) 12:02:14
>>1
昼くらいから出かける用事(外にいたりする)があると次の日必ず寝込む+14
-0
-
83. 匿名 2025/05/30(金) 12:02:39
疲れてるときケアレスミスやらかす。
いつもなら絶対にやらないのにって思うけど夕方ぐらいから思考停止してくる。+18
-0
-
84. 匿名 2025/05/30(金) 12:03:30
>>21
ほんとこれ。
元気な人の半分とか1/3だなってすっっごく思う!+32
-0
-
85. 匿名 2025/05/30(金) 12:05:36
>>47
義母がそんな感じで80過ぎた今もボランティアとか趣味に精を出して活動的。
つい最近まで普通にスポーツもしてたし。
同じ人間だけど根本から違う。+29
-0
-
86. 匿名 2025/05/30(金) 12:09:53
>>1
自律神経失調症と診断を受けて、ストレスを溜めない生活をとお医者様から言われたけど、結構自律神経がやられるってキツイです
+21
-1
-
87. 匿名 2025/05/30(金) 12:09:59
>>6
夜勤ありの医療関係者って、体力無い人は転職し、残った猛者は体力オバケ…ってイメージ。+52
-0
-
88. 匿名 2025/05/30(金) 12:10:10
旅行とか体力あったら朝から晩まで出歩けるんだろうなー。夕方ホテルに入ったら再度出かけるの億劫になってしまう。+12
-0
-
89. 匿名 2025/05/30(金) 12:12:21
職業選択も限られるよね+16
-0
-
90. 匿名 2025/05/30(金) 12:14:25
>>7
一時期ジム通いしてたけど免疫が下がって風邪ひくタイプだったようで辞めましたw+40
-0
-
91. 匿名 2025/05/30(金) 12:15:45
>>47
陽キャグループに入るにはコミュ力はもちろんだけど体力や運動神経もいるよね。
ゴルフ、テニス、スノボ、スケート、ボーリング、シュノーケリング、ドライブ、キャンプ、登山、BBQ…。
こういうのがある程度出来ないと、いくらグループの人達が良い人でもいたたまれなくて離脱していくよね。+33
-0
-
92. 匿名 2025/05/30(金) 12:18:31
>>16
残念ながら資本家に搾取されて
AIより安い仕事だけが人間に回ってくるようになります+9
-0
-
93. 匿名 2025/05/30(金) 12:18:57
フィットネスのプールに子供の習い事行ってるけど高齢者いっぱいいてみんな偉いなって思う。
やっぱ姿勢良いしスタスタ歩いてるわ。
んでそういう人って高齢でもオシャレ意識してる見た目。
なんかいきいきしてる。
あの年になってお金払って運動しよって思えるかな。
家で寝ちゃいそう。+15
-0
-
94. 匿名 2025/05/30(金) 12:19:29
>>3
私は車の方が楽だわ
電車は改札からホームまで距離あるところもあるし乗り換えのときも結構歩くしめんどくさい+19
-0
-
95. 匿名 2025/05/30(金) 12:19:45
>>6
ものすごくわかる!私もコメ主さんと同じで、今は日勤だけの所で働いてるよ+11
-0
-
96. 匿名 2025/05/30(金) 12:20:35
>>78
電池きれると固まるのめちゃくちゃわかる
自分でもいつそれが来るのかわからないから困る
友達と話してる時ならまだしも、上司との時でもなる…
どないせーっちゅうねんやわ
まぁ、それは周りが1番思ってるやろうけど…+27
-0
-
97. 匿名 2025/05/30(金) 12:23:04
>>91
それらを学生になって友達とやるようになったときに楽しめるかどうかって家庭の力が大きくない?って思うんだよね。
経験あるかないかなんだよ。
だから家族でボーリングやカラオケ行ってキャンプやBBQやって冬は雪山連れていかなきゃならんのだと思う…。
職場のバレーボール大会やボーリング大会が苦痛でしかない陰キャの私はそう思う。+15
-1
-
98. 匿名 2025/05/30(金) 12:25:00
>>8
水、土、日の休みって理想だな+23
-0
-
99. 匿名 2025/05/30(金) 12:25:58
>>5
体力ないとメンタルも弱るよね+56
-0
-
100. 匿名 2025/05/30(金) 12:26:20
>>56
で?しらねえよ😊+1
-14
-
101. 匿名 2025/05/30(金) 12:34:04
土曜日 洗濯、掃除機、スーパーへ食料の買い出し、疲れたので昼寝。
日曜日 次の平日5日間分のお弁当作り置き(ご飯炊いて冷凍、一品作って冷凍)疲れたので昼寝。
生前整理で断捨離してるのでメルカリに出品したり。
最近はほぼこれだけで終わる....+21
-0
-
102. 匿名 2025/05/30(金) 12:35:24
>>8
しあわせは食べて寝て待ての麦巻さんもそうだったよね。収入は月11万だったけど。+20
-0
-
103. 匿名 2025/05/30(金) 12:35:34
>>1
全く抜け出せないまま40代突入してここから体力向上するとは思えずとにかく現状維持に必死
休みの土曜日は用事済ませたり家事したり
日曜日は本当に何もせず横になってないと平日持たない
もう普通に働くことを諦めてる+24
-0
-
104. 匿名 2025/05/30(金) 12:36:32
>>1
自分は血液検査勧められてやったらどうも特定の項目の数値が低くてコルチゾールを処方してもらってる。
時期によって数値が変動するせいで、疲れすぎてどうにもおかしいと思ったら病院に行って処方してもらってる。やっぱり薬飲むと全然違う。
主さんも体力がないだけが原因とは言えないかもしれないけど、そこまで調べようと提言した医者が初めてだったから主さんの周りに良い医者がいれば良いな。+13
-0
-
105. 匿名 2025/05/30(金) 12:39:31
>>1
体力じゃないけど、アトピー体質だから逆に仕仕事選ぶしかない。
損してる+7
-0
-
106. 匿名 2025/05/30(金) 12:43:04
大人になって気づくけど、まともで心身健康体なら誰でも成功できる。そういう人が意外と少ないんだけど。+19
-0
-
107. 匿名 2025/05/30(金) 12:43:35
体力の限界、気力もなくなり引退することになりました
週末のワイほぼ千代の富士+18
-0
-
108. 匿名 2025/05/30(金) 12:49:21
>>73
なんか4つのタイプに分かれる動物睡眠タイプ診断みたいので
私は狼タイプなんだけど、一般社会の就労だと時間が合わないから大変です
的な結果になる
夕方5時から10時くらいまでがめちゃ元気だけど普通に夜の12時とかは眠いし、昼間はもっとしんどい
マジョリティが優先されるから仕方ない部分あるけど、昼間しんどい人もいることに社会は理解が足りないよなって思う+19
-1
-
109. 匿名 2025/05/30(金) 12:51:23
>>6
私も看護師
体力ある人って性欲強い人多くないですか?
彼氏途切れなかったりワンナイトしたり、とにかく全てにおいてパワフルなイメージ+40
-1
-
110. 匿名 2025/05/30(金) 12:57:36
地味なことなんだけど、疲れ過ぎたりストレスがかかると肌荒れ(からのまぶた腫れる)でQOLだだ下がりする。
今の彼氏には最初から「体力ないアピール」をし、適度に休ませてもらってるよ+8
-0
-
111. 匿名 2025/05/30(金) 12:58:10
>>55
私の家族親戚このタイプ多くて私だけ何故か体力ないからみんなに白い目で見られられて子供の時は大変だった
何でこれくらいで疲れるの?って感じでほんとに理解できないらしい
頑張っても普通に体力限界で子供の時はしょっちゅう熱出してたよ
風邪気味でしんどくても学校休ませてもらえないから学校行くんだけど結局熱出して早退みたいな+25
-0
-
112. 匿名 2025/05/30(金) 13:06:13
>>16
シンギュラリティのおかげでベーシックインカムとなり働かなくて済む生活が来ると予想されてるね
環境変化を厭わずAIの導入が進んだ場合に限るけど+1
-2
-
113. 匿名 2025/05/30(金) 13:17:39
>>4
12時間まで余裕でふ+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/30(金) 13:23:16
>>57
エンジンが違う、まさにそれだわ。
私→電動自転車
体力ある友だち→F1カー
これの差生まれつきな気がするなぁ…+31
-0
-
115. 匿名 2025/05/30(金) 13:25:09
>>97
それもあるよね。
異伝的体力、環境的体力…
結局、体力もガチャなのか…+23
-0
-
116. 匿名 2025/05/30(金) 13:32:01
>>1
主さん程じゃないけど
体力無くてジョブチェンジしました。
土日はひたすらに買い出し行って作り置き作業
たまに純喫茶でまったりしています♪+12
-1
-
117. 匿名 2025/05/30(金) 13:33:20
契約ありきの仕事なんだけど
ドタキャンして契約1件解約になった
誰も責めなかったけどさすがに自分を責めた+1
-1
-
118. 匿名 2025/05/30(金) 13:34:04
>>1
私も体力ない
股関節弱いのと、脊柱の側弯があるから
運動の効率が悪いんだと思う
姿勢も悪くて呼吸が浅いのもあるかな+14
-1
-
119. 匿名 2025/05/30(金) 13:46:14
>>4
大企業の正社員とか?
普通の企業じゃ無理だよね
こういう選べる働き方羨ましい+8
-0
-
120. 匿名 2025/05/30(金) 13:51:48
>>111
大変でしたね。体力お化けな人って自分はできるのになぜ他人はできないのか?となりやすくどうしても傲慢になりがち、たまたま強靭な体力をもらえただけで他の人はそうじゃないから寛容に生きようと思えるのはやはり僅かな人格者のみだから、苦労しますよね。+23
-0
-
121. 匿名 2025/05/30(金) 14:04:02
自分もそんなに自信ないな…と思ったけど
週5接客業、10〜19勤務、休みはハイキングとかしてるから普通か。50代だし。+0
-2
-
122. 匿名 2025/05/30(金) 14:09:12
>>39
一人で出かけるほうが楽じゃない?
私は家族とさえも疲れるし、人つきあい断り過ぎて誘われなくなったし年賀状もやめてしまったからすごい楽+14
-0
-
123. 匿名 2025/05/30(金) 14:17:51
>>14
繁華街は人が多いし特に疲れるよね
学生時代から2連チャン飲みとか本当に無理だった、たまたまそうなったら翌日は1日潰して休んでた
連日飲みでバーベキュー合コンリゾートバイトとか詰めまくってる体力おばけの友だちいたけど絶対楽しかったと思う。その子は今でも仕事に趣味に動き回ってるから生まれ持ったものが違うと思ってる+24
-0
-
124. 匿名 2025/05/30(金) 14:29:57
2日連続で勤務今日は朝から買い物と用事して
今寝込んでる
もう少ししたら家事する+9
-0
-
125. 匿名 2025/05/30(金) 14:30:51
>>1+11
-0
-
126. 匿名 2025/05/30(金) 14:32:47
損とかより後五年でいいから体力が欲しい。+6
-0
-
127. 匿名 2025/05/30(金) 14:52:14
>>97
でも他の兄弟はエンジョイしてたからなあ…
+5
-0
-
128. 匿名 2025/05/30(金) 14:52:35
体力つけようと思ってスクワットやゾンビ体操やったら紅斑出ちゃって病院行きになった+5
-1
-
129. 匿名 2025/05/30(金) 14:58:29
>>7
冷えて湯船浸かって疲れる
ベランダ出ただけでも疲れる(日にあたるだけでも疲れる)
いっぱい食べないと保たなくなったけど、食べたら食べたで疲れるし、排泄もどっか疲れてるかも
アラフィフでこれだもん
おばあちゃんだわ
若々しい人はずっと若々しいのに
筋肉つけたいのに最低限の生活行動でお疲れ…
+37
-0
-
130. 匿名 2025/05/30(金) 14:59:30
胃腸が弱く 少し食べ過ぎると
お腹が痛い痛い痛い痛い痛い
+9
-0
-
131. 匿名 2025/05/30(金) 15:14:18
前はそうだったんだけど、私が居ないとダメだ!動かないと駄目だ!って思う存在ができたら、だんだんと体力ついて動けるようになった
気持ち大事かも+3
-3
-
132. 匿名 2025/05/30(金) 15:39:40
>>5
まあ丈夫な心の土台は丈夫な体だからね。+23
-0
-
133. 匿名 2025/05/30(金) 15:51:10
データ入力でずっと座ってるような仕事でも
仕事帰りに飲みに行けないわ
行くとしたら次の日が休みの金曜日だけか、頑張って1回行くくらい+13
-0
-
134. 匿名 2025/05/30(金) 16:22:04
わかります。
元々文化部で体力ないから、子どもには運動をさせて体力つけさせたい!
ほんと大人になって体力がこんなに大事とは思わなかった!
他に私は体のだるかさがあって膠原病からきてる分もあります。あと自律神経も弱め。今は育休中だからいいけど、復帰したら時短を長めにとって、それからまた働き方を考えようかと。。
一生正社員でいたいけど体力的に無理だ。
ほんと一日の労働時間を減らしてほしい。+9
-0
-
135. 匿名 2025/05/30(金) 16:32:04
>>57
これまでの人生で何人か会った「動いてないと死んじゃう、何かしてないと落ち着かない、休日に出掛けないなんて信じられない」っていう人達なんだろうな+21
-0
-
136. 匿名 2025/05/30(金) 16:40:46
このトピの皆さんと仲良くなりたいな。会う頻度は少なそうだけどw疲れたら黙ってもオッケー、カフェでゆっくりしたり+24
-0
-
137. 匿名 2025/05/30(金) 16:43:10
>>57
私の友人にタフな人がいるけど、完全に遺伝だと思うよ。その子は平熱が37度あるって言ってたw祖父母も長生きで90歳過ぎても自営業やってると。私は36度切ってるし両親も低血圧な感じ+17
-0
-
138. 匿名 2025/05/30(金) 16:44:11
>>5
体の弱さとメンタルは連動するらしいね、ホルモンの影響とかで+29
-0
-
139. 匿名 2025/05/30(金) 16:44:12
>>6
私、夜勤ありのフルタイムで働いてた時に体力が限界で休みの日は◯んだように寝ててた
連休じゃないとお出かけできなかった、1日休みや夜勤明けで遊びに行く体力がある人がすごい
3交替勤務で体を壊したので、日勤のみの仕事してます
+8
-0
-
140. 匿名 2025/05/30(金) 16:44:50
>>6
看護師さんは体力無いと厳しそうだね+14
-0
-
141. 匿名 2025/05/30(金) 17:10:45
>>104
内科に行って血液検査を希望すれば良いのかな?特定の疾病が無くても相談に乗ってくれる医者に出会いたい+5
-0
-
142. 匿名 2025/05/30(金) 17:26:51
>>14
わかるそれに出掛けると次の日は休まないともたない
人と話したあともぐったりする+21
-0
-
143. 匿名 2025/05/30(金) 17:51:25
>>97
とりあえずこの項目
全部実践してる家庭なんだけど
長男が体力無しの陰キャ
次男は体力ありの陽キャ
本人の元の性格も関係してるかも+12
-0
-
144. 匿名 2025/05/30(金) 18:32:58
>>1
ジムで水泳(水中ウォーキング含む)と筋トレをやるようになったら運動の効果に加えてお腹が空いてしっかり食べるようになって体調と体力が凄く改善した。
運動とか苦手で全くしなかったけど、水泳も筋トレも自分のペースで出来るから無理のない範囲で続いてる。+8
-0
-
145. 匿名 2025/05/30(金) 18:33:49
>>47
超インキャで友達ほぼいないけど1人ですることないからジムに当てたら体力お化けになった。
1人の時間を何に当てているかによっては潜在的体力お化けのインキャが周囲にいるかもしれないよ。
披露する機会がないからこっそり体力あるだけになりがちなんだけども+10
-1
-
146. 匿名 2025/05/30(金) 18:40:12
家出た瞬間から全力帰宅部だよ。
生きて無事に帰る事に全神経を集中してる。+26
-0
-
147. 匿名 2025/05/30(金) 18:59:16
しんどいと言っても分かってもらえなくて「甘え」とされてキツく当たられるのが一番辛い+19
-0
-
148. 匿名 2025/05/30(金) 20:06:49
>>33
わかる。遊んだら、翌日ゆっくり休む日がないと無理。次の日仕事だと遊べないし、かといって用事があるわけでもないから私を誘わないでオーラをだしてたら誘われなくなった。気楽だけどちょっとさみしいよね。+29
-0
-
149. 匿名 2025/05/30(金) 20:08:13
>>1
【重要】目覚めるための、力の抜き方。あなたの身体に秘密があります。www.youtube.com?リニューアル✨IROHAオリジナル あなたの内なる神が目覚める・ムーンセラピー ?新月と満月の遠隔ヒーリング https://irohart.com/items/6018da8eaaf043354dad4eee ?雑誌IROHA GLITTER 2023 SUMMER issue ✨ 2023年6月27日発売 オリジナル占星術『六宝陰陽学』 「202...
これよかった。そもそも考え方とか価値感が変わる。目から鱗というか。+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/30(金) 20:10:04
>>1
家族にはなんて説明してますか?
未就学児2人子育て&仕事と家事で毎日ヘトヘトで、片頭痛もち、生理前と生理中も体調悪いから月の3分の2くらい不調。夫には理解してもらえず、休みの日に横になってると俺だって疲れてると言われたり、仮病扱いされてつらい。+15
-1
-
151. 匿名 2025/05/30(金) 20:23:15
>>5
自分のことだけどそれは比例する気がする、体力や躍動感ある友人はハツラツとしてるし一緒にいてネガティブ感がない+22
-1
-
152. 匿名 2025/05/30(金) 20:25:18
>>10
私は表情にも覇気がないから気が抜けたように見られてると思う+14
-0
-
153. 匿名 2025/05/30(金) 20:34:37
>>76
体育会系家庭で大人になっても身内に運動を強要されてる身だけど、明らかに他人の方が体力気力あるなと思うよ
人前で気力が持つのはせいぜい2時間まで
運動だけ意識するんじゃなくて、栄養や一定の睡眠時間の確保、苦手な環境を避けるとか
体力を温存するための知識が人よりも多く必要になると思う+14
-0
-
154. 匿名 2025/05/30(金) 20:45:04
>>90
あーわかる。
さすがに少しは体力つけようと短時間のウォーキングしただけで3日くらいで体調崩して終わる。+17
-0
-
155. 匿名 2025/05/30(金) 20:53:33
>>33
私も働いていても定時までしか体力が持たないので飲み会なんて行く余裕がない。
とにかく家に帰って早く寝たい。
極力断ってしまい付き合い悪い人になってしまうので浮いてしまう。
+21
-0
-
156. 匿名 2025/05/30(金) 20:58:06
>>49
有休も通院ばかりに使っている。
通院て疲れるよね。+9
-0
-
157. 匿名 2025/05/30(金) 21:02:17
>>54
わかるわかる。
バリキャリの人は残業もしているのに飲み会も行くし旅行も行くし人生充実している。
その上ちゃんと資格の勉強もしてお弁当も作っていて体力どうなっているのかと思ってしまう。+25
-0
-
158. 匿名 2025/05/30(金) 21:06:35
>>57
私も学生時代ちゃんと体力作り出来ていたかの差もあるのかなぁと最近思う。
自分は帰宅部で帰ってきて一旦寝ていたから。
でも子供の頃から既に遠足行っては熱だすタイプだったから元々もあるのかなぁ。+19
-0
-
159. 匿名 2025/05/30(金) 21:06:54
フラットなローファーで駅から少しだけ離れた美術館に行ったら見て回るだけで腰痛酷くなって立ってるのが大変だった
スニーカー買った+18
-0
-
160. 匿名 2025/05/30(金) 21:10:39
>>97
そうそう。高校大学くらいで何でも初めてだと全然友達についていけないんだよなー。
家庭環境大事だよね。+11
-0
-
161. 匿名 2025/05/30(金) 21:19:50
筋肉が大事なことは分かってるんだけど
筋肉がつくくらいのトレーニングが出来ない。
あと、筋肉がつきにくい体質もあるかも。+18
-0
-
162. 匿名 2025/05/30(金) 21:34:12
一日24時間だけはみんな平等なのに、使える時間が他の人より少なくて人生損してる気がする+26
-1
-
163. 匿名 2025/05/30(金) 21:38:02
基礎代謝低くてこのままだとダメだなと思って今月からジム通い始めた
マイペースで体動かすのは割と楽しいんだけど基礎代謝上がるかなぁ…+3
-0
-
164. 匿名 2025/05/30(金) 22:07:33
この前子供の運動会に片道3キロちょいを自転車で漕いで見に行ったら、帰りきつくてきつくて泣きそうになった
学生の時は通学で片道8キロ余裕だったのに
元々体力なく片付けも疲れるから苦手
コロナ禍以来あまり出かけなくなったからかなぁ+5
-0
-
165. 匿名 2025/05/30(金) 22:20:08
>>4
オーケーストアの契約社員がこの形ですごく悩んだ
残業とかあります?そしたら辛いかな💦+5
-0
-
166. 匿名 2025/05/30(金) 23:28:28
>>31
もんのすごく正しいやり方だと思います。
本当、その通り。
もっと広めて~。
by フィットネスインストラクター+4
-0
-
167. 匿名 2025/05/31(土) 00:10:18
>>4
週休3日は嬉しいけど、1日10時間はキツイよね?
休憩入れたら拘束時間11時間でしょ?
在宅ならまだしも通勤なら家に帰るの何時なんだろ…+16
-0
-
168. 匿名 2025/05/31(土) 01:52:26
>>1
旅行の計画で疲れるし、行くのやめようってなる+1
-0
-
169. 匿名 2025/05/31(土) 03:02:12
>>1
何もしてないのに昼〜夕方にかけて眠くなって昼寝しちゃって夜眠れなくなる。出かけてもすぐ足腰痛くなって何かに並ぶとかも無理。
貧血持ちだから基礎体力作りがまずしんどい。家の階段登るだけでゼェハァ言うわ+6
-1
-
170. 匿名 2025/05/31(土) 03:21:08
夜型だから体力ない気がする
昼間寝なくても夜に熟睡できないから昼間にすぐ疲れる
夜は眠れなくても動くことはなくて布団のなかで無駄に消耗してる+4
-0
-
171. 匿名 2025/05/31(土) 03:43:27
子供2人産んでパートしてるけど、気力体力が…。
中性脂肪が低すぎる、低血圧。アレルギーたくさんあるんだけど、その薬飲むとだるさが増す。
嫌味でもなんでもなく、子供3人以上産んで働いている人、本当にすごいと思う。いや、働いてなくてもすごいと思う。一生困らないだけのお金があったとしても、もう出産子育ては無理。+3
-3
-
172. 匿名 2025/05/31(土) 04:14:31
気軽に遊んだり旅行できない
ほとんど寝たきり+8
-0
-
173. 匿名 2025/05/31(土) 08:41:21
>>22
貧血は大丈夫?+1
-0
-
174. 匿名 2025/05/31(土) 09:42:56
今はもうフルタイムで働ける気がしないけど、集中するより人のペースとか色々気を使いすぎてしまう性質のせいも結構あるかも。
電話とか取らない人は平気で取らないし。
その代わり、情報量が多い分うまく立ち回れるのでそれ以上のものを人生で得てるから別にって感じ。+4
-0
-
175. 匿名 2025/05/31(土) 10:13:34
独身、友達も少なく彼氏なし
休日はゴロゴロして終わり、おそらく1年のうちアクティブに動く日なんて数日では?と思う
こんなんじゃ嫌だけど体力ないし、結局は動いてても早く家に帰って休みたいって思うだろうし、でもゴロゴロしてても急に得体の知れない不安感に襲われる
こんな自分も恥ずかしくて職場で休日の話になったら消えたくなる+12
-0
-
176. 匿名 2025/06/01(日) 01:07:31
>>129
+空腹だと寝れなくなった
筋肉が落ちたからか寒くて眠いが浅くなる
何回も起きるのがイヤで寝る1時間前にも食べる
そのせいもあってか便秘…
悪循環
今日割と家事で動けたけど夜になって具合悪かったわ
自律神経スイッチが壊れ気味
…スマホのせいもあるか…何も考えない時間も必要…+1
-0
-
177. 匿名 2025/06/01(日) 12:29:12
>>114
すごいわかる
しかもパフォーマンス悪い日は電動自転車どころか三輪車じゃない?+4
-0
-
178. 匿名 2025/06/05(木) 00:54:25
体力について散々調べたけど、運動で多少向上はするけど生まれつきの部分がかなりデカい
出生時体重や遺伝は関係ある
幼少期の運動経験も
感覚過敏あるかどうかもかなり重要
あと内臓の弱さが関係ある
内臓弱いといっぱい食べれなくて一生体力つかない
消化能力(消化酵素)・唾液機能なども調べたけどサプリに頼るとかよく噛むくらいしか対策がなかった
結局諦めて最低限の運動はしつつ体力無いなりの生活にしてる+5
-0
-
179. 匿名 2025/06/06(金) 00:23:30
>>1
来世は丈夫になって生まれてきたい
丈夫だったらこんな自分になってない+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する