ガールズちゃんねる

公務員試験受ける方

161コメント2025/05/25(日) 17:54

  • 1. 匿名 2025/05/24(土) 14:57:24 

    新卒の方、中途採用試験を受けられる方、勉強方法や
    受験先の情報交換しましょう。

    合格された先輩からのアドバイスも歓迎です!
    返信

    +10

    -6

  • 2. 匿名 2025/05/24(土) 14:58:47  [通報]

    返信

    +13

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/24(土) 14:59:06  [通報]

    予備校組とか対策塾(?)組が試験会場で情報共有してるのに惑わさられるな
    返信

    +11

    -2

  • 4. 匿名 2025/05/24(土) 14:59:15  [通報]

    >>1
    SPI対策は言わずもがな面接は人によってはどうしてもパスできない
    返信

    +10

    -3

  • 5. 匿名 2025/05/24(土) 14:59:41  [通報]

    公務員試験受ける方
    返信

    +2

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/24(土) 14:59:59  [通報]

    >>4
    SCOAのところも増えたよ
    返信

    +1

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/24(土) 15:00:22  [通報]

    >>1
    警察官はマジでやめた方がいい
    うちの旦那、金のためだけにサラリーマンやめて30歳で警察官に転職して年収300万が年収600万になったのはいいけど、本当に仕事がダルいって
    金にならないのに市民から交番で長々と相談されて被害届出されると仕事増えるしマジでやる気無くすって言ってるよ、旦那は本音言うと市民の命とかどうでも良くて金の為だけに頑張ってると言ってた
    旦那の階級は巡査長だけど年収600万超えてて、かなり生活が楽になったけど仕事はマジできついらしい
    返信

    +13

    -59

  • 8. 匿名 2025/05/24(土) 15:01:46  [通報]

    氷河期採用枠を設ける自治体とか、ちらほらあるよね。

    私は大学の土木科で学び直し中だけど技術職での採用は難しいかな…。
    返信

    +18

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/24(土) 15:01:52  [通報]

    公務員減らしたい
    返信

    +4

    -21

  • 10. 匿名 2025/05/24(土) 15:02:11  [通報]

    >>7
    警察官てすごく大変そうなのに年収600万しかないんだ
    返信

    +27

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/24(土) 15:03:18  [通報]

    >>10

    入ってすぐ600万なら結構良くない?
    自衛官入ってすぐなら多分300とかだよ
    返信

    +24

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/24(土) 15:03:22  [通報]

    >>7
    その対価で300万増えてるならある程度仕方なくないか
    返信

    +31

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/24(土) 15:03:27  [通報]

    >>7
    その理念なら辞めた方がいいんじゃない?
    今はその怠惰が隠せてても段々と態度に出るようになってそれが仕事に直結して問題になりそう
    返信

    +49

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/24(土) 15:04:49  [通報]

    >>7
    年収アップしたくせに金にならないのにって文句言ってるんだw
    そもそも利益を生み出す仕事じゃないじゃん警察って。
    返信

    +56

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/24(土) 15:05:28  [通報]

    >>10
    叔父が定年した警部だけど、年末年始に挨拶行くのは大変らしいね
    返信

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/24(土) 15:05:28  [通報]

    >>7
    仕事辞めさせなよ
    返信

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/24(土) 15:06:23  [通報]

    地方公務員志望なら地域ごとに情報しっかり調べた方がいいよ。

    バブル以前の「民間企業に入れない人が公務員になる」と言われた時代に採用された地雷が年功序列で昇進して、有能な新人をパワハラで病ませたり退職に追い込んで地雷しか残ってない職場もある。

    私は退職した身だけど、苦しむ人がこれ以上出て欲しくないから書き込ませてもらう。
    返信

    +48

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/24(土) 15:08:52  [通報]

    >>7
    >>10
    むしろ結構貰ってるんだなぁって思った。
    本当なのかな?
    返信

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/24(土) 15:09:34  [通報]

    >>8
    土木系は国交省などで社会人の経験者採用も増えてますよ。
    返信

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/24(土) 15:09:52  [通報]

    >>7
    最低ですね
    返信

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/24(土) 15:10:13  [通報]

    >>7
    交番勤務楽って聞くけどなぁ
    返信

    +5

    -10

  • 22. 匿名 2025/05/24(土) 15:10:15  [通報]

    >>7
    でもそれが仕事じゃない?嫌なら辞めても全然良いと思うけど
    返信

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/24(土) 15:10:19  [通報]

    高校の同級生で大学行かず県の職員になった方が居る
    家の都合だったと思う
    一応、進学校なのでもったいないと思ったが
    50歳過ぎという事もあるけど女性としてはかなり出世したと聞いた

    返信

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/24(土) 15:11:09  [通報]

    >>9
    減らすというか、仕事せず威張ってる公務員を切って才能や意欲ある公務員が伸びる様になれば良いんじゃない?

    あと公務員叩きのせいで役所や公的な施設がボロボロのままとか、激務の公務員の給料まで少ないってのもダメ。

    部署によってハードさや残業時間に差が出てるのに、待遇も給料も同じってのも良くない。
    返信

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/24(土) 15:12:52  [通報]

    >>19
    地方の委託機関的なとこでも良いのかな?

    永住先や家建てる予定が確定しつつあるから、可能性あるなら挑戦したい。
    返信

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/24(土) 15:13:50  [通報]

    >>4
    何度受けても面接はダメな人知ってるけど相当だよ
    普通に話しててわかるレベル
    あーだめだな、友達にもなりたくないなって感じの…
    その人は筆記は一桁の順位で落とされてる
    返信

    +6

    -3

  • 27. 匿名 2025/05/24(土) 15:13:52  [通報]

    公務員を辞めた人間がなんで辞めたかの情報収集はしたほうがいいよ。
    市役所勤務だけど部署ガチャ次第。
    どの部署もサービス残業あるし窓口業務は話通じない年寄り多いから大変。
    公務員といってもイジメはあるし、無能な人間でも問題を起こさない限りはクビにできない。その分は他のやる気のある人間が尻拭いをする。
    返信

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/24(土) 15:14:16  [通報]

    >>1
    真面目に働いても低いスキルしか付かない役所が存在するので注意
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/24(土) 15:15:15  [通報]

    >>7
    うちの息子めっちゃスカウトされる
    成り手がいないんだろうね
    返信

    +6

    -5

  • 30. 匿名 2025/05/24(土) 15:16:28  [通報]

    >>1
    氷河期世代だったので公務員は当時大人気ですごい倍率で国家公務員や 政令市役所行政事務などは大卒は30倍越え、高専 短大卒は100倍超え高卒行政事務も100倍くらいだった
    しかも最終学歴から4年間しか受験資格がなかったので 基本大卒は25歳までしか受験資格がなかった
    現在は2、3倍率らしいし楽勝だと思う
    ちなみに夫婦で氷河期世代で公務員合格しましたよ
    私は3ヶ月ほど大学に通いながら公務員学校に通い一発合格した



    返信

    +8

    -10

  • 31. 匿名 2025/05/24(土) 15:16:33  [通報]

    >>7
    そういうこと、こんなところで言いふらされるなんて旦那は思ってなかっただろうね
    返信

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/24(土) 15:17:53  [通報]

    >>19
    よこ
    ここの出先には地雷も存在しているから注意
    常識が無い住民を相手にしたり低いスキルしか付かない地雷出先があるよ
    返信

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/24(土) 15:18:01  [通報]

    >>27
    辞めたい人トピもモチベーションが落ちない程度に参考に。
    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2
    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2girlschannel.net

    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2増える仕事に減る人員と予算。 中途採用の募集は出ているけれど同期がどんどん辞めていく数が多いです。

    返信

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/24(土) 15:18:28  [通報]

    >>27
    完全なる年功序列で、体育会系
    駅弁出て地方公務員だと地元の天狗になれます
    立場は安定するけど独特なせかいだよね
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/24(土) 15:19:00  [通報]

    >>30
    何年前の話?何十年前?
    最近の話なら参考になるけど
    返信

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/24(土) 15:19:15  [通報]

    勉強して折角公務員になった。それでも辞める人がいる事を疑問に思ったほうがいいよ。
    返信

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/24(土) 15:19:42  [通報]

    >>23
    地方だと会社のお給料が安いからね
    県庁で働き続けていたら年収が高い階層に入れると思う
    返信

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/24(土) 15:19:45  [通報]

    >>32
    具体的にはどういうところでしょう?
    ダム建設事務所とか?
    配属先って基本的には選べないので運ガチャですか?
    返信

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/24(土) 15:21:06  [通報]

    >>27
    幹部職員のほとんどと仲良い自治体は避けた方がいいよね?
    自治体関係の仕事しててたまたま皆さんと仲良くなることが多く、受けたらと言われるけど、知ってる人いるのもどうなんだろうと
    3自治体ほどある
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/24(土) 15:22:21  [通報]

    >>26
    よこ
    勉強は出来るけどコミュ力がダメな人だね
    公務員を狙うのを止めて別の仕事を探した方が幸せになる
    自分の能力を発揮出来て人とのかかわりが少ない仕事
    返信

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/24(土) 15:23:11  [通報]

    >>7
    お金のためだけなら何で警察官にしたの?
    もっとお金になる職業ありそうだけど
    返信

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/24(土) 15:24:24  [通報]

    >>17
    直接の上司は氷河期世代くらいだよ
    自分の身は自分で守る感覚が染み付いてるから、
    そんなに面倒見は良くないかもしれないけど、
    有能な人が多いよ
    返信

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/24(土) 15:25:17  [通報]

    >>27
    ほんとうにこれ
    今はネットに「ガル中市役所はパワハラ放置」と書くと難癖を付けられて
    訴えられる可能性がある よって具体的な事を書けない
    公務員を辞めた人を探すのは難しいけど、探し当てて色んなことを情報収集
    するのが安全
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/24(土) 15:27:06  [通報]

    配属先はガチャですが、異動もガチャです。
    うちの部署は月30時間残業あるし、土日に市民交流系のイベントあったら勿論出勤です。
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/24(土) 15:28:04  [通報]

    >>38
    よこ
    詳しくは書けません ごめんなさい
    大抵の場所が当てはまると思います
    転職サイトに生々しい体験談が載っています
    返信

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/24(土) 15:29:32  [通報]

    >>44
    月30なら恵まれてる方では?と思ってしまう
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/24(土) 15:29:36  [通報]

    去年受けて落ちました〜
    結構引っ掛け問題とか出てきて、こんなの過去問になかったよ〜!?!?!?みたいな問題があり。
    アカデミー賞受賞した作品の主演は誰ですか?みたいな時事問題も出た
    返信

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/24(土) 15:29:42  [通報]

     給料(ラスパイレス指数)が高いだけで縁もゆかりもない自治体を中途で受けたいけど志望動機をなんて言うか難しい。働く意欲はありますが。
     エントリーシートなら書けるけど面接だと瞬発力が必要だから…頭の回転速くなりたい。
    返信

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/24(土) 15:31:02  [通報]

    >>48
    志望動機や面接対策は生成AIに相談したら一発だよ
    ってガル民からアドバイスされた
    返信

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2025/05/24(土) 15:32:24  [通報]

    >>24

    特に生活保護課は色々やばいみたいね
    みんな精神やられるらしい
    こんなニュースの感じのやつが多いからだろう
    返信

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/24(土) 15:33:43  [通報]

    >>34
    よこ
    駅弁文系では都内の有名企業に就職するのは難しい
    だから地元の県庁や市役所に就職してお山の大将
    とても不思議な世界だね
    返信

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/24(土) 15:35:20  [通報]

    和泉市で市役所の初任給が大幅に上がりましたが、そこまでして人材確保の必要があるぐらい辞める人が多いんです。
    もちろん今働いている市役所の人の給料は上がっていません。結果さらに辞める人が増えています。
    これから和泉市に追随する地方自治体が出てくるでしょう。
    「氷河期世代は一番納得できない」“初任給日本一”PRの大阪・和泉市役所…現場職員の反応を直撃「不満や不安の声はありましたが…」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
    「氷河期世代は一番納得できない」“初任給日本一”PRの大阪・和泉市役所…現場職員の反応を直撃「不満や不安の声はありましたが…」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「初任給日本一」という大胆なキャッチコピーで採用活動に挑む大阪府和泉市役所が、自治体としては異例の注目を集めている。こうしたPRが功を奏して応募が殺到し、採用倍率が50倍近くなる職種も出ているという

    返信

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/24(土) 15:36:08  [通報]

    >>47
    せっかく勉強して受験したのに落ちたのは無念が残ると思う
    だけど公務員の世界はひどいものだよ だから落ちて正解
    youtubeに公務員社会を面白おかしく描いた動画が沢山あるよ
    返信

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/24(土) 15:37:22  [通報]

    >>45
    転職サイトは一度見たことがあります。
    国交省の地方出先は今でもセクハラがひどいけど、育休などは取りやすいというような事が
    書いてありました。
    5ちゃんねる公務員板を見てみると、うーんホント?そこまでいくと犯罪じゃない?っていうような
    ひどいことも書いてあってガルで聞いてみようかと思ってでした。

    返信

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/24(土) 15:38:18  [通報]

    地方も国家も人手不足
    試験頑張って合格してぜひ働いてほしい
    返信

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/24(土) 15:41:43  [通報]

    部◯差別反対運動が盛んだった時の人権系の課は本当に凄かった。
    何を言っても「お前それ差別ちゃうんか」で難癖つけられ続けて病む上司がどれだけ居たか・・・
    芸人が生活保護不正受給で槍玉に挙げられた時期も本当に悲惨だった。ずっと関係ない苦情対応だったわ。
    今だったらどこぞの知事のパワハラうんぬんで中の人大変だと思うよ。
    これからもそんな事がいっぱい起こり得るのに市役所に勤めようと言われたら私は勧められない。
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/24(土) 15:42:02  [通報]

    民間から公務員試験受かってなった者だけど、給料は安定してるのはさすがだなと思った。夫も薄給で家を買うのは諦めてたんだけど、多分私名義で家が買える。あと、安定した貯金が出来るので、保険にはみんな興味なし。週末誰かしらが旅行に行ってる。
    ただ、仕事は死ぬほどつまらない。しかし、仕事の責任はかなり重い。キツイ人が多くていじめが普通にある。(私が行っていた民間より多いかも)コミュ力ない人は勤めない方が無難かも。(接客コミュ力じゃなくて、職員同士のコミュ力の方ね)
    返信

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/24(土) 15:42:39  [通報]

    >>54

    九州は昔職場の旅行中にとヤバいことがあったという話はウワサでは聞きます。
    近畿も出張所で非常勤さんが襲われかけたという話も。
    返信

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2025/05/24(土) 15:46:59  [通報]

    市民の怒りの矛先・ストレス発散を面と向かって人にぶつける先って接客業店員か公務員なんです。
    皆さんもどこかのお店で客が店員に怒鳴り散らしている場面って遭遇したことありますよね。
    あれを自分が毎日のようにぶつけられる部署に回される可能性もありますよ。
    返信

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/24(土) 15:50:06  [通報]

    >>48
    私は7箇所受けた。自分が生まれた市、県庁所在地の市、仕事していた会社のある市、縁もゆかりもない市町…
    縁もゆかりもない市町は「公務員を目指すことを目標としているので、募集があり私がその募集条件を満たしていればチャレンジしたくて貴庁を受験しました」って正直に言ったよ。(もちろん縁もゆかりもない市町の事は調べ勉強すること)
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/24(土) 15:52:21  [通報]

    東京の自治体とかだと、いわゆる公務員試験っていう内容じゃない採用試験のところも多くて、そういうところは働いている人もあまり公務員ぽくないかも。
    スポーツの団体戦とかね。
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/24(土) 15:54:17  [通報]

    >>13
    公安職ってこういう人多いよ。
    うちの旦那もそう。海保だが。
    金のためだけに頑張ってる。
    そんな理念あってやってる人のが少ないと
    旦那は言ってる。(警察とも繋がってるからね)
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/24(土) 16:01:05  [通報]

    もう公務員人気が落ちたから自衛隊方式にした方がいいかも

    ・公務員大学校をつくって将来の中央官庁で働く少数幹部を育てる
    ・公務員高校をつくって将来の出先で働く少数幹部を育てる

    他は2年契約の公務員を大量に採用する 適性試験を行う
    2年経ったら辞めてもいいし、引き続き働いても構わない

    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/24(土) 16:02:30  [通報]

    >>29
    きっとそうですよね
    うちは田舎住まいで交番のお巡りさんが年一ぐらいで地域調査とか言って家族構成とかどこの学校に通ってるとか勤め先とか聞きに来るんだけど、長男が高3の時に是非とも警察の試験を受けて欲しいってスカウトに来ました
    どこでもある話なんですね
    返信

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/24(土) 16:06:16  [通報]

    普段はわりかしホワイトなのに有事の際になると突然どこよりもブラックになるよね。台風が来たとき、まじで家に帰れなかった。
    有事の際は、自分の家族より住民優先が基本理念です。
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/24(土) 16:06:21  [通報]

    市役所職員になった一番のデメリットは民間への転職が難しい事だと思う。
    ものすごいスキルが身につくわけでもないし給料も確実に減るし面接でも絶対に突っ込まれる。
    だから辞めたくなったら月30~50時間の残業をしながら難関資格の勉強をする必要があるの。
    その辺も頭の片隅に置いていただいていたら嬉しい。
    返信

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/24(土) 16:08:55  [通報]

    >>33
    よこ
    少し見た 
    公務員社会が生々しく書いてあり公務員になるのを止めようと思うことばかり💦
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/24(土) 16:10:32  [通報]

    >>40
    公務員も異動ばっかりでコミュ力必要だから、コミュ力ないと働き出してからもずっとキツイからね。
    返信

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/24(土) 16:11:55  [通報]

    公務員になって上手になること、それは根回し。
    要らねー
    返信

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2025/05/24(土) 16:18:18  [通報]

    市役所勤務になってストレス発散の矛先を向けられるのは実は勤務中だけじゃないんです。
    近所付き合いで市役所勤務だとバレていたら自分とは無関係な公務員がニュースに上がるような事をしでかすとなぜか自分が文句言われることもあります。
    返信

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/24(土) 16:19:38  [通報]

    中途採用の話だけど人が辞めるからそれを補うために採用してる
    つまり穴埋めのために入るってことを忘れない方がいい
    退職した人はなぜ辞めたんでしょうね?って考えて入庁した方がいい

    by 元公務員
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/24(土) 16:22:24  [通報]

    >>66
    向いてないと思ったら早めに辞めるも追加で。
    年齢上がるほど民間への転職が難しい。
    30代後半になると年功序列で上がってきた公務員の給与と同等の給与を民間で得るのは難しくて踏ん切りがつかなくなるし、本当に良い求人無い。
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/24(土) 16:26:28  [通報]

    政令市勤務10年くらい。
    今は試験区分かなり増えてて自分の時と全然違っててアドバイス参考にならない気がする
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/24(土) 16:29:06  [通報]

    京大卒で27歳のキャリア公務員さんが会社へ転職した話をネットで見た
    身バレしそうな情報をネットに書いていいのだろうか?と思ったし、会社
    で働ける能力があるのを羨ましく思った
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/24(土) 16:29:42  [通報]

    >>66
    民間での転職も難しいけど、女子の場合婚活で民間から相手見つけるのも難しくない?男性は既婚者多いけど、女性は半々くらい。
    女性は、同じ職場、同じ公務員同士で結婚してる人しかいない。つまり民間で自分より格上を見つけることは難しく、同業者で相手を見つけることができなかった場合、民間で自分より格下の男性と結婚を選択できるかどうかが問われる。でも実際民間で格下と結婚してる人見たことないから、未婚者も多いんだよな…
    返信

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/24(土) 16:33:21  [通報]

    >>73
    政令市の仕事内容を身バレしない程度に書いてみて
    楽しい話は少ないと思うけどw
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/24(土) 16:36:12  [通報]

    >>75
    結婚できなくてもローン組めるもん!みたいなプライドが婚期遅らせるんだよ
    アラサー以上で結婚してない公務員のコレ言ってる人の未婚率の高さは異常

    女性係長が全員未婚とか言う子育て世代もビックリな人事があった
    「子供迎えに行きますのであがります」って言えないって皆言ってた
    返信

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/24(土) 16:38:06  [通報]

    >>75
    よこ
    転勤が多い公務員だと民間人と結婚するのは無理に近いね
    だから職場結婚が目立つし独身も目立つ

    上司も仕事も転勤も嫌気がさしている女性公務員を高スペックの
    男性社員と結婚させて専業主婦に転職させる結婚相談所が現れるかも
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/24(土) 16:38:20  [通報]

    準公務員の試験受けてきました。高卒から3年程度実務経験をもち、60まで受けられるからか、幅広いけど年齢層高めの受験生が多くて驚きました。
    試験問題も予想より難しくて、自分の甘さと公務員に通られた方のすごさが分かりました。
    あれを突破しても、いざ働くとなるとまた違う難しさが出るんでしょうけど。私は突破できそうにもないです。
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/24(土) 16:38:42  [通報]

    >>1
    ぶっちゃけ氷河期世代なら公務員は人気もあり価値もあったが現在みたいに人手不足、バブル期並に売り手市場の今、 公務員なんかならない方がいいよ
    倍率も大したことないからか合格してもすぐにやめていくし事実新卒の大卒でも手取りにすると19万くらいしかないよ

    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/24(土) 16:39:49  [通報]

    >>71
    「前任者止めました、引継ぎ誰も分かりません」が普通にある世界
    返信

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/24(土) 16:40:54  [通報]

    >>77
    よこ
    外見や性格などが低スペックの女性にとって居心地がいい職場だね
    結婚できないのを職場のせいにできるからw
    返信

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/05/24(土) 16:41:35  [通報]

    公務員と議員ならどっちが良いですかね…
    公務員の仕事をしてどう思いますか
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/24(土) 16:42:16  [通報]

    >>77
    女性側でローン組めるの今時は民間でも普通じゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/24(土) 16:42:48  [通報]

    >>76
    3から5年ごとに異動があって、3職場目。自分は窓口経験なく、企画系の仕事が多いかな。企画といっても上のやりたいことを業務に落とし込んでるって感じで全く楽しくないし理不尽さにイラつくことが多い…
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/24(土) 16:44:31  [通報]

    思えば親や先生に言われていた「公務員になれば安心安泰」という考えも一種の洗脳だったなと。
    昔は本当にそうだったのかもしれないけど今は心身が安心安泰ではないよ...
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/24(土) 16:44:39  [通報]

    >>79
    試験お疲れさまでした
    試験に合格しない方がいいですよ
    入社したらセクハラとパワハラとサービス残業と高いスキルが付かない仕事のオンパレードです

    ホワイト企業を目指しましょう
    返信

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/24(土) 16:47:55  [通報]

    入庁する前はここに書かれてることなんて運が悪い人だけでしょって思ってるかもしれないけど、ほぼ全員が経験するんだよなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/24(土) 16:48:07  [通報]

    >>49さん
    >>60さん

     お二方、ご返信ありがとうございます!
     生成AIを使うこと、正直に答えること、どちらも盲点でした。
     自治体の総合計画や市民意識調査を読んでいたのですが、聞こえのいい答えを作らなきゃ…と躍起になっていたところでした。
     自治体から自治体への転職なのでお二人のアドバイスを参考に作ってみようと思います。
     ありがとうございます!
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/24(土) 16:49:00  [通報]

    >>1
    公務員といっても、自治体なら県庁都庁から村役場、専門職でも警察官から裁判所の書記官みたいなのまで広範囲すぎるけど。なんでもいいのかしら?
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/24(土) 16:50:11  [通報]

    >>85
    職場の内容を書いてくれてありがとう
    上層部の意見を現場に入れていく仕事なんだね
    やりがいが少なくて、お疲れ様
    メンタル管理に気を付けて

    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/24(土) 16:51:49  [通報]

    「公務員だからこそパワハラ対策は率先してやってる」というのは間違いです。
    影響力のある人物がパワハラをやってパワハラ受けたほうがが問題提起するとする。
    そうなるとパワハラ受けたほうが厄介者という扱いを受けて激務部署に異動もあります。
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/24(土) 16:54:51  [通報]

    >>90
    身バレしないように話をぼかしてかけば構わないよ
    公務員の仕事内容が分かり受験の参考になるから
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/24(土) 16:57:20  [通報]

    >>92
    こういうインチキを平然と行っているから公務員試験の倍率が落ちるし
    優秀な若手職員が辞めるんですよね
    パワハラが当たり前の時代を生きていたジジイ幹部に言っても無駄ですけどw
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/24(土) 16:58:00  [通報]

    >>88
    「ある程度の倍率から採用されたからそんなことないだろう」って思っても残念ながらあるよね
    人事異動繰り返すたびに感じる
    むしろヤバメの職員のエンカウント率は民間より高く感じる
    そりゃ仕事内容より安定求めたらそういう人が集まるよねって話
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/24(土) 16:58:06  [通報]

    社会人経験のある初学者で、今年特別区を受けました。来週国般も一応受けるんですけど、燃え尽きて1ヶ月間勉強しませんでした…どこにも引っかからないかも…
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/24(土) 16:59:37  [通報]

    10~20代で公務員になりたいがために勉強している方へ。
    勉強できる努力と姿勢があるのなら中~大企業を目指して下さい。
    「公務員は安泰」という考えは未だに根強いです。
    郵便局も安泰と言われていましたが民営化しました。
    市役所の仕事も「この作業必要ないのでは?」という仕事が多く、改革される可能性はゼロではないのです。
    40代以降で公務員から民間、というのはよほどのコネか資格がなかったら難しいです。
    返信

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/24(土) 17:00:49  [通報]

    公務員って中途だと割に合わないよ
    職歴はあってもほとんど加算されないから
    採用が30歳くらいまでならそうでもないけど、それ過ぎると定年まで働いてもあまり給与高くない
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/24(土) 17:07:36  [通報]

    >>96
    今の時代に公務員になって得することがないです
    月1回はお給料をもらえて年2回はボーナスをもらえるのがいいことかなあ
    ご自分の得意分野を発揮できる民間企業を探してみましょう
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/24(土) 17:08:19  [通報]

    市民への対応
    www.youtube.com

    #Shorts 版を作ってみました。事件の詳細↓ https://jigensha.info/2020/09/21/kanbo/ ↓フル版 https://www.youtube.com/watch?v=1nhoBi75Sb0

    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/24(土) 17:09:52  [通報]

    >>75
    私の自治体では民間の旦那さんがいる人いるわ~って思ったけど、その人社会人採用で入庁した時にはすでに結婚してた人だわ。男性の中には今のご時世、相手が専業主婦って人もぼちぼちいて驚く。
    言っていいのか悪いけど確かに女性は独身多いですよね。公務員より待遇のよくない男性から結婚相手を見つけるのは確かに難しいと思います。女性たちもこの地位を築くのに努力しているはずなので。
    そんな私も独身ですが。私の場合は男性が苦手なのが原因なのですが。
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/24(土) 17:10:25  [通報]

    >>97
    ほんとうにこれです
    公務員になっても絶望感を味わうだけです
    中~大企業を目指して勉強が一番ですね
    返信

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/24(土) 17:11:11  [通報]

    >>88
    でも民間にいても似たようなもんだよ
    民間にいるけど
    私は政策に絡んだ仕事したいからなりたいと思ってる
    コネクションはあるから政治家になるでも別にいいけど、政治家よりは精神的に楽だろうと思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/24(土) 17:18:56  [通報]

    「お前ら〇ぬまで働け」と部下に平然と言ってしまうヒトデナシが
    出先で5本の指に入る幹部に出世するのが公務員社会
    それに耐えられるなら公務員を目指してね
    返信

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/24(土) 17:28:21  [通報]

    「ウチの娘は自慢の公務員」というのを親に言いふらされるのも結構な負担。辞めらんやん...
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/24(土) 17:28:24  [通報]

    >>104
    世襲じゃない政治家と公務員、どっちのが大変?
    公務員のがいいよね
    私はその感覚だから、そんな話聞いても何も思わないな
    がんばりまーす
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/24(土) 17:29:48  [通報]

    >>105
    公務員だと隠してる人かなり多いよ
    弁護士の友達も職業言わないし
    東京だから?
    返信

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/24(土) 17:33:31  [通報]

    >>81
    前任者の人格による場合もある。
    辞めてないけど、ちゃんと真面目に業務引き続きしてもらえなくて、前任者に問い合わせしても規則見ればわかるでしょとしか言われず。周りも縦割り担当で、申し訳ないけどその担当が具体的に何してたか知らないとしか言われず、何も分からないまま、外から問い合わせは来る。辛かった。
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/24(土) 17:33:33  [通報]

    >>106
    ネットに公務員社会の裏側が暴露されているのに公務員を目指すとは立派です
    公務員になって仕事を頑張ってくださいw
    返信

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2025/05/24(土) 17:34:09  [通報]

    >>105
    いるよなぁ
    昭和の世代なら特に
    うちは親も公務員退職してるから絶対に他人に言わなかった
    親子そろって県庁辞めてるわ
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/24(土) 17:35:00  [通報]

    >>109
    ありがとう
    まぁ慕ってる人がたくさんそこにいるのもあるよ
    知り合いいないなら受けないかな
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/24(土) 17:36:36  [通報]

    >>107
    よこ
    自分が公務員だと民間人の妬み僻みを買うので公務員の身分を隠すよね
    民間人に仕事を聞かれたら会社みたいな組織で働いていますと誤魔化す
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/24(土) 17:39:30  [通報]

    改めて最初から最後までトピを読み返すと自分以外で現職に不満に思っている人が幾許か居て安心。
    兄弟や親戚に聞く限り残業時間改善やパワハラ対策は民間のほうが進んでるなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/24(土) 17:39:31  [通報]

    >>112
    東京は民間のが待遇良いことが多いよ
    妬まれるってのはあまりなくて、単に頼まれごとしたくないから隠す
    地域によるかな?
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/24(土) 17:42:04  [通報]

    海上保安庁や国土交通省地方整備局では人員不足というニュースが出ていました。
    どちらも隣国との海上安全や災害対応などで忙しくなることが予想されるところなので
    残業や取りたくても休みが取れないなどブラックな職場環境になっていきそうですね。
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/24(土) 17:44:54  [通報]

    民間だと嫌なら他所でどうぞ!が出来るけど公務員不可能だからね
    だから仕事の押し付け合いが起きる
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/24(土) 17:45:59  [通報]

    >>71
    それに関しては団塊の世代が大量にいなくなったからだと思う
    そこを補充する下の代である氷河期&民主党世代は採用数が少ないので足らない
    それより若い世代なら少し人数が増えるけど、まだ中間管理職をやらせるほどの経験は積んでない
    その先の世代も少子化で先細るのが目に見えてる
    だからなるべく層の厚い氷河期世代を少しでも補充したいんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/24(土) 17:47:40  [通報]

    >>114
    田舎だと会社のお給料が安いので公務員は妬み僻みの標的になりやすいよ
    最近のお役所事情を知らない高齢者も公務員に妬み僻みの感情を持つね
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/24(土) 17:50:55  [通報]

    >>115
    最近は自然災害が増えているので1か月で100時間の残業が起きそうです
    それでも高い志を持つ学生さんは入社すると思いますよ
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/24(土) 17:51:09  [通報]

    人生初のラブレターは、誕生日に自分用ステーキ肉買ったら税金でステーキ買うな生活保護の人の気持を考えろという内容でした。
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/24(土) 17:52:20  [通報]

    >>105わかる
    私は隠してるのに親がぺらぺら喋る
    今の時代公務員ってだけで変な人に嫌われて難癖つけられかねないのに
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/24(土) 17:54:51  [通報]

    部署によっては残業時間月40時間以上あるよ・災害起きたら寝る暇ないよ・市役所のトイレでウォシュレット付きの洋式使ってたら市民に怒鳴られたことあるよというのは覚えていてもソンはしない。
    返信

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/24(土) 17:57:29  [通報]

    >>119
    台風に豪雨は毎年あるし、いつ起きるかわからないけれど南海トラフや富士山噴火と大変そうです。
    事務処理はAIなどで少しは楽になるのかもしれませんが、人間が判断したり現場に出たりは
    人手が必要だと思います。試験に受かる頭脳だけでなく体力も必要な職場なのですね。
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/24(土) 18:00:41  [通報]

    >>120
    キ〇ガイ住民は恐ろしいですね
    公務員の買物内容まで監視しているとは
    ご自分が働いている自治体から遠く離れた場所に行かないと身も心も休まりませんね
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/24(土) 18:01:21  [通報]

    私は災害時に段ボールひいて寝た経験がある
    あと車中泊もした
    今は公務員やめたけど冬の会議室で段ボールひいて寝た経験は忘れられないわ

    その時の残業代が40時間超えて半日振り休になったのも忘れられないわ
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/24(土) 18:04:31  [通報]

    >>122
    市役所の労働条件はひどいね
    自衛隊で2年耐えた人が市役所で定年まで働けるのかも
    もしくは介護の仕事を2年耐えた人
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/24(土) 18:10:33  [通報]

    ここで書かれてることを疑問に思うかもしれないけど、公務員なんだからこんな事すること、されることはないだろうって事が起こるから入庁前のイメージとのギャップに苦しむんだよね
    若手の退職増加ってこういったことだからね
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/24(土) 18:37:55  [通報]

    嫌いな政党でも公務員の仕事のあり方を変えるとい公約のもと立候補する人がいたら応援するかも。
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/24(土) 18:46:10  [通報]

    一昨年受けて今年配属されました。
    営業をしてたので比較的時間に都合がつきやすかったので昼休憩含む合間の時間も車の中や移動の電車なので勉強していました。
    年齢的に最後の歳だったので、今年だけと集中して休みはほぼ勉強に費やしました。 
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/24(土) 18:52:12  [通報]

    >>75
    確かに!
    女性の結婚相手は同業者、元同業者ばかり。
    お相手が民間の方だと、学生時代の同級生とか学生時代から付き合ってたってパターンだったな。
    そして未婚者やバツイチも普通にいるよね。
    給与に男女差なくて、無理して結婚する必要ないから。

    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/24(土) 18:57:37  [通報]

    台風ですら対応で手が回らないのに南海トラフ来たら一ヶ月は家帰る暇ないと覚悟してる。
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/24(土) 18:58:36  [通報]

    >>97
    本当にこれです。
    ホワイト民間に勤めて、合わなかったら公務員は出来るけど、逆は100%出来ません、
    新卒カードは大切に使ってください。
    返信

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2025/05/24(土) 19:13:38  [通報]

    >>132
    よこ
    ほんとうにこれ
    マーチ関関同立以上の学歴を持っているならホワイト企業をまず目指すべきですね
    最初から公務員を目指すのはもったいないですよ
    返信

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/24(土) 19:15:01  [通報]

    >>127
    私、事務官採用なんだけど、24時間当直勤務をすることになるなんて思わなかった。
    パンフレットのどこにもそんな事書いて無かった。
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/24(土) 19:20:50  [通報]

    役人には何言っても構わないという人間が少なくないのには驚いたわ。
    何の影響なんだろ。
    返信

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/24(土) 19:23:22  [通報]

    >>134
    よこ
    お役所はこんな詐欺まがいのことをするから公務員人気が落ちると思う
    パンフレットの下の方に書いておけばいいのに
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/24(土) 19:33:21  [通報]

    >>75
    恋愛や結婚で言う格差って収入格差じゃなくて恋愛偏差値格差のことなんだけどな。

    恋愛偏差値低い公務員女子は同業者でも民間でも同じくらいの恋愛偏差値の男性と結婚すべきなんだよ。「公務員だから公務員や大企業と結婚すべき。中小零細企業の男性とは釣り合わない」がそもそもの間違い。
    返信

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/24(土) 19:38:26  [通報]

    >>133
    ホワイト民間→公務員になったけど、たしかに仕事は民間企業の方がやりがいあるし、民間辞めたこと後悔したこともあったけど、昨今の大企業の早期退職や物価高、インボイス制度、中小企業の倒産件数激増のニュースを見るたびにま、まぁ、公務員でもいっか…って思ってるwww
    返信

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/24(土) 19:38:37  [通報]

    非正規の勤務年数長い人が威張ってます。
    新人さんがかわいそう
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/24(土) 19:41:40  [通報]

    >>10
    下手したら命かかってるのにね
    返信

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/24(土) 19:43:25  [通報]

    >>124
    地域がそう◯か多め
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/24(土) 19:45:35  [通報]

    整備局は技官だと山奥や僻地の出張所に容赦なく泊まりとかあるって聞く。怖がりだから無理かも。
    返信

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/24(土) 19:46:29  [通報]

    >>141

    そう◯だった
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/24(土) 20:39:10  [通報]

    >>1
    適性試験も練習しとこう
    意外と重要視されてるよ
    合格者より
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/24(土) 22:08:57  [通報]

    >>7
    知り合い40歳はすぎてるけど800はあるよ。年齢で違うの?詳しくないけど。地方です。
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/24(土) 23:01:54  [通報]

    労働局の事務職ってどんな感じだろう
    転職を考えてる40代です(今は県庁勤務)
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/25(日) 01:21:04  [通報]

    大学3年生の我が子が、今年新設された一般職試験「教養区分」の試験を6月に受けます。
    採用されたら最長6年有効らしく、卒業したらとりあえず民間に勤めて、合わなくて嫌だったら辞めて公務員になることもできる。
    受けて損は無いなと思う。
    https://www.jinji.go.jp/content/000006520.pdf
    https://www.jinji.go.jp/content/000006520.pdfwww.jinji.go.jp

    https://www.jinji.go.jp/content/000006520.pdf

    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/25(日) 04:46:26  [通報]

    >>17
    バブルなんてほぼ残ってないよ
    今苦しいのは、待遇のいい民間に人が流れて現場が相当な人員不足に陥ってること。入ったはいいけど過酷ですぐに辞めたくなるかもしれない
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/25(日) 07:18:11  [通報]

    >>75
    一般企業勤めの私はモテなさすぎて妥協して(失礼)格下の男性と結婚したけど(私のこと好きになってくれて大切にしてくれたから)、公務員女性はそれができないのか…

    まぁひとりで生きていく経済力はあるだろうけど、人並みの恋愛ができない人生は嫌だな…
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/25(日) 07:34:38  [通報]

    公務員の技術職に挑戦したいけど、デスクワークではなく現場の方で働きたい
    中々無いんだよね…
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/25(日) 08:15:56  [通報]

    >>150
    みんなはじめはそう言うけど評価気にしてデスクワークばかりするようになる
    出世とか職場の気にしないなら現場ばかり行けばいいよ
    返信

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/25(日) 08:35:51  [通報]

    >>146
    大学の同級生や先輩後輩でいそうだけどいない?
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/25(日) 08:52:21  [通報]

    >>26
    ニート歴とか空白時期とかある人じゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/25(日) 09:57:43  [通報]

    >>152
    いないと思います。
    県職員ですら同じ学校同じ学年の人は2人しかいない(あと1人いたけど、かなり前に辞めてる)
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/25(日) 11:22:19  [通報]

    >>1
    霞の一般職と地方内定して、霞が自分の興味がある分野だったから行きたかったけど、霞が激務と聞いてたし有能な人が多そうで怖くなって地方選択した。
    結果、自分窓口向いてなくて、結局残業もしてるしつまらない業務ばかりで、こんなことなら霞選んだ方が良かった…試験に受からず転職できる年齢も超えた…未練がましく苦手な数的処理やってる…本当に後悔。
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/25(日) 13:43:37  [通報]

    >>10
    地方公務員の中ではもらってる方だよ
    平均750くらい
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/25(日) 14:03:55  [通報]

    >>7
    嫌味ではなく、実は向いていらっしゃるのでは?
    トピ主よかったじゃん
    交番勤務で追い詰められてしまう方もいるんだから
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/25(日) 15:03:53  [通報]

    ここ見てて地方トップの大学の事務職員とかが一番いいのかなって気がしてきました。
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/25(日) 17:03:47  [通報]

    防災などの体力勝負があるのなら公務員試験に体力テストも入れた方が
    いいんじゃないかという気がしてきましたよ…
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/25(日) 17:47:39  [通報]

    >>141
    クレクレたかり根性が多いよね
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/25(日) 17:54:24  [通報]

    >>151
    公務員ではないけど現場職だから、持っている資格を活かして現場職続けたい
    本当は地方整備局の技術職に就きたいけど、希望するエリアが高卒枠しかない…
    30歳超えると国家公務員は管理職(係長級)採用だし、地方公務員の技能労務職はほぼ採用ないしな…
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード