ガールズちゃんねる

【主婦目線】昔の人の凄いところ

326コメント2025/05/20(火) 20:45

  • 1. 匿名 2025/05/19(月) 13:50:36 

    昔の人たちは夏も冬も外で洗濯板を使って一生懸命洗濯していたんだなと、改めて感心します。
    今では、洗濯機に入れるだけで全部やってくれるので、その時間を趣味やリラックスタイムに充てられるのは本当にありがたいことです。
    昔の人たちの努力や工夫に思いを馳せると、その凄さに改めて感動します。

    みなさんが思う昔の人のすごいところは何ですか?
    返信

    +229

    -4

  • 2. 匿名 2025/05/19(月) 13:51:17  [通報]

    家電ないのがすごい。今の専業主婦はやること昔より絶対に少ないよね。私は楽させてもらってます。
    返信

    +410

    -7

  • 3. 匿名 2025/05/19(月) 13:51:20  [通報]

    あ、そんな昔の話?

    二槽式洗濯機も大概大変だなと思ったけど
    返信

    +240

    -2

  • 4. 匿名 2025/05/19(月) 13:51:24  [通報]

    飛脚の人
    返信

    +108

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/19(月) 13:51:28  [通報]

    「波うららかにめおと日和」っていう昭和初期のドラマ観ていると、当時の家事は大変だから主婦家業はそりゃ専業じゃなきゃやってられんよなーと思う。
    返信

    +285

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/19(月) 13:51:35  [通報]

    船に乗って移動
    返信

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:02  [通報]

    子供の人数が多い
    返信

    +147

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:13  [通報]

    醗酵食品を考えた人
    返信

    +32

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:21  [通報]

    出産
    昔はそもそも親も子も亡くなる確率が今よりも高いでしょう?
    返信

    +157

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:22  [通報]

    うちのばあちゃん陣痛来ながらイモ洗ってたって
    返信

    +111

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:23  [通報]

    ガル民「昔の子育ては放置だし、義理親と同居だから子育ても家事も手伝ってもらえたので楽だった、今の私たちのほうが苦労してる」
    返信

    +4

    -18

  • 12. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:31  [通報]

    歩きまわって地図を作った人
    返信

    +157

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:32  [通報]

    風呂も料理も薪で火起こしから始めるとか無理

    うちに薪ストーブあるけど、火つけるのなんてけっこうな手間
    返信

    +97

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:33  [通報]

    買い物
    スーパーがなくて、八百屋さんにお魚屋さんに…と回るのが大変そう

    あと外食できるお店も少ないからほとんど手作りで凄いと思う。
    クリームコロッケなんて私は買ってしまうよ…
    返信

    +163

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:37  [通報]

    >>1
    主さんと同じ
    洗濯機が壊れてしばらく手洗い生活だったんだけど、死ぬほどつらかった
    返信

    +69

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:43  [通報]

    スマホがない生活

    現代人から見たらこれだけですごいと思う
    返信

    +27

    -8

  • 17. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:54  [通報]

    >>10
    泣けるわ
    返信

    +64

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:07  [通報]

    調味料が限られてること 冷蔵庫とかないから毎回ご飯炊いたりしてること
    返信

    +62

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:16  [通報]

    >>16
    意外と幸せかも、、、
    返信

    +59

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:32  [通報]

    高速も通ってなくカーナビがない時代
    返信

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:42  [通報]

    >>1
    その時代ってそもそもそんなに洗濯物の量もないんじゃないの?
    毎日洗濯して清潔な衣類に着替えてたとは思えないし
    返信

    +44

    -7

  • 22. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:56  [通報]

    断熱などのない木造で暮らしていたこと。
    今より夏場は暑くないと思うけど、外気温や天気によっては快適に過ごせる日が少なそう。
    返信

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:57  [通報]

    主婦というか、昔の女性の生理
    布でしょ?
    娘の布も洗ってあげてたのかなぁ・・

    それで言うとおむつもそうか・・

    大変すぎる
    返信

    +106

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:03  [通報]

    掃除機も洗濯機もない、ガス湯沸かし器もない、冷蔵庫もないという時代は大変だっただろうなと思う
    返信

    +45

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:03  [通報]

    >>11
    放置は放置だったよ
    昔は公園に親がぞろぞろついてきてるとこなんて見たことなかったもん
    返信

    +68

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:03  [通報]

    >>11
    見方によってはそうだと思う
    私の小さい頃なんて公園に親が付き添っていたのはせいぜい年中さんくらいまでだったのに、今や低学年は必須だもん。
    返信

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:05  [通報]

    >>11
    マジレスすると、苦労の種類が違うよね

    現代は洗濯機とか冷蔵庫とかもあるから家事育児がすべて楽とか、そういう単純なことではない
    返信

    +61

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:23  [通報]

    >>12
    やり切るのがすごいよね…

    自分がやったとしても一部地域でおわりそう
    返信

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:27  [通報]

    >>3
    確かにそれはそうなんだけど、うちは私が小学生の頃まだ洗濯板が現役だったw
    母よ毎日汚して帰ってきてゴメンよ
    返信

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:29  [通報]

    >>11
    昔の人のほうが大変だっただろうけど、
    赤ちゃん見てもらえるのは良いなと思う
    返信

    +19

    -3

  • 31. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:30  [通報]

    オカマでご飯を炊いていた
    返信

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:49  [通報]

    コンビニなんてないし、スーパーもそんなに店の数ないし
    返信

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:58  [通報]

    >>18
    冷蔵庫無い時代なら薪で炊いてるだろうしね、すごいよね
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:59  [通報]

    安楽死が当たり前になる未来では昔の人はどうしてたんだろうね?と言われるようになりそう
    返信

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/19(月) 13:55:19  [通報]

    >>4
    彼ら凄い健脚よね
    返信

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/19(月) 13:55:26  [通報]

    >>1
    そこまで遡るなら電子レンジや掃除機ない時代って凄くね
    ばあちゃんとか家電の三種の神器である洗濯機、冷蔵庫、掃除機とか普及してなかった時代だったろうから本当すごいと思うわ
    返信

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/19(月) 13:55:51  [通報]

    江戸時代 夏は夫を朝までうちわで仰ぐのが女房の努め
    返信

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/19(月) 13:55:58  [通報]

    >>23
    なんかねー
    血を膣に?貯めといてトイレでプッとだせたみたいだよ。って聞いたことあんねん。
    返信

    +10

    -6

  • 39. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:05  [通報]

    >>30
    その間にやることが山ほどある
    返信

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:08  [通報]

    >>10
    産んだらすぐ畑に駆り出されるとかね、ひどい時代
    返信

    +100

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:16  [通報]

    ひとりぐらしの下宿とか、洗濯機のない昭和20年代とか
    独身男性は大変だったんだろうなあ。
    けど9時に出勤して5時に帰れてたのかなあ??
    ケースバイケースだけどさ。
    返信

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:17  [通報]

    >>37
    ひーーーーーー
    返信

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:18  [通報]

    布おむつ
    姉が赤ちゃんのときの写真、庭にたくさんの布おむつが干してあった
    返信

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:22  [通報]

    水洗でないトイレ
    返信

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:33  [通報]

    洗濯機や冷蔵庫は昭和30年(1955年)頃から一般家庭にも普及し始めたんだっけ??
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:41  [通報]

    >>26
    変な人が多いからね。
    返信

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/19(月) 13:56:48  [通報]

    >>43
    今もうないのかな…なつかしい
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:01  [通報]

    >>26
    外国人も増えたし!
    返信

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:03  [通報]

    >>5
    着物着て家事やるだけで大変だよね
    袖に火がついたりとかなかったんだろうか
    返信

    +69

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:19  [通報]

    >>1
    どれぐらいの頻度で洗ってたのかなー。週一も洗ってたんだろうか
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:31  [通報]

    >>16
    スマホがない時代も経験してるけど、連絡簿みて電話で伝言を回すとか今からするとよくやってたよね

    スマホというか、ラインのあるなしで、人付き合いの仕方とかママ友との連絡とかもだいぶ違う気がする

    でもスマホのない時代の人間関係も良かったな
    返信

    +28

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:31  [通報]

    >>5
    ガス爆発しませんようにってコンロ?に火をつけてるのを見て大変さだなーと思った
    返信

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:39  [通報]

    >>8
    最初に食べてみようと思った人ね
    納豆とかw
    返信

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:52  [通報]

    >>1
    でも普段はふんどしとか薄い手ぬぐい程度しか洗ってなさそう
    たまに浴衣くらいは洗っていたのかも
    あと風呂も毎日じゃなくて手を抜くところは手を抜いていたと思うよ
    返信

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:54  [通報]

    冷食とかレンジがなかった時代
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:54  [通報]

    畑仕事して家事も育児もして、ほとんどの間に妊婦だったこと
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:17  [通報]

    我慢強い所
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:20  [通報]

    >>2
    アマプラで家電侍っていうドラマ面白かったよ
    江戸時代にタブレットを手にした侍がアレクサに頼んで家電を届けてもらうんだけど
    洗濯、掃除も大変だけど、ご飯炊くのにも朝4時ごろから準備するの
    炊いてる間、火の加減見るのに付きっきり
    返信

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:28  [通報]

    姑にいじめられても耐えていたこと
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:29  [通報]

    >>24
    夜 熟睡できそう
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:34  [通報]

    神社仏閣の建物

    階段や建物をよくあんな高い山で作ったものかと感心する
    返信

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:35  [通報]

    何でも手作りの時代は大変だよね
    ご飯もそうだけど裁縫も苦手とか言ってられないよね
    返信

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:42  [通報]

    >>10
    新聞の読者コーナーの投書でお姉さんは産む直前まで田植えして、田んぼのあぜ道で出産したって人いたよ
    当時は同じ時期でも今より寒いから、水は冷たい
    もういつ産まれるか分からない、そんなお腹でも田植えを休むことは許されなかった

    私の親戚の80代のおばあさんも畑で子ども産んだって
    返信

    +60

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:44  [通報]

    >>12
    自分は歩いてても地形まったくわからない
    不思議だしすごい
    返信

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:56  [通報]

    【主婦目線】昔の人の凄いところ
    返信

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/19(月) 13:59:02  [通報]

    家紋のデザイン考えた人 

    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/19(月) 13:59:24  [通報]

    >>1
    ワイシャツの、のり付けも余ったご飯とかでやってたんだよね
    今ならキーピングとかで簡単に出来るもんね
    返信

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/19(月) 13:59:54  [通報]

    >>5
    たしかに、主婦が時間の空いた時間にパート始めたのも
    白物家電がそろうようになってからだね
    返信

    +46

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/19(月) 13:59:58  [通報]

    五右衛門風呂
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/19(月) 13:59:58  [通報]

    手洗い洗濯、炊事はすごいよね
    真冬で凍えそうな水使って洗わなくちゃいけない
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:01  [通報]

    >>54
    潔癖症の人どうしてたんだろう
    返信

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:12  [通報]

    >>4
    私も。山越えるし、食べ物要るし、靴もスニーカーじゃないし、冬とかヤバそう。

    旦那とこの話してて、なんで山の中で地図も正確じゃないのに道がわかるん?って言ったら、昔は建物が無かったからある程度見晴らしがいいのと、山道にも轍が出来てるんじゃない?と。
    返信

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:19  [通報]

    >>61
    村人で分担して木材を運んでいたんじゃない?
    それか野営して周りの木を切って現地調達か
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:23  [通報]

    >>58
    今すぐ視聴するわw
    なにそれ面白そうwww
    返信

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:41  [通報]

    手術。

    この間、目の手術して思った。
    今は事前の細かなアレルギー検査とかあるしすぐ効いて
    副作用もかなり少ない麻酔薬あるけど、昔は。。。
    バリバリずばずばメスが入って、うがああああって感じなの?
    耐えるのよ!根性が足りないのよ!兵隊さんはもっとつらかったのよ!

    あるいは極端に効きすぎる麻酔で、その副作用で中毒や不眠や
    アレルギーで長年悩まされたり??
    返信

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:45  [通報]

    >>62
    縫い物も趣味じゃないもんね
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:57  [通報]

    >>12
    伊能忠敬だよね
    55歳を過ぎて測量の旅に出たという超人
    返信

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:59  [通報]

    水って井戸水をくむんだっけ
    それだけでも大変そう
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/19(月) 14:01:13  [通報]

    子供を5人産んでたこと
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/19(月) 14:01:23  [通報]

    >>5
    家族構成も今とちがい三世代が当たり前だしね
    返信

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/19(月) 14:01:27  [通報]

    >>53
    好奇心が人を成長させたんだね
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/19(月) 14:01:51  [通報]

    >>1
    戦争を経験したこと
    返信

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/19(月) 14:01:54  [通報]

    >>81
    好奇心で亡くなった人もいるだろうね
    返信

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/19(月) 14:01:55  [通報]

    >>1
    昭和一桁生まれの親戚のおばちゃんだけど、農家に嫁いで大家族の洗濯を朝早くから毎朝やってたんだって
    「畑には洗濯が終わってから行くから先に行っててください」って言っても義理のおばあさんが厳しい人で「駄目だ、畑にはみんなと一緒に行くんだ、それまでに洗濯は終わらせること」って言われたって
    朝が早いからといって夜早く寝ることも出来なかったから眠くてそれが辛かったって
    返信

    +22

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/19(月) 14:02:12  [通報]

    当たり前だけど、歩いて移動していたこと
    遠方に
    返信

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/19(月) 14:02:57  [通報]

    昔は服が高かったので、習ってなくても簡単に自分で服を作る人が多かった
    雑誌に型紙がついてるのが普通だったとか
    編み物もできて当たり前だったとか
    今は買う方が安いね
    返信

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/19(月) 14:03:01  [通報]

    土間で薪を焼べてフーフーしながら料理作ってたの凄いよなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/19(月) 14:03:25  [通報]

    >>77
    どういう風に計測するんだろう 
    好きじゃないとできないよね
    計測オタクかな
    返信

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/19(月) 14:03:41  [通報]

    >>49
    たすき掛けしてた
    返信

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/19(月) 14:03:43  [通報]

    子供をたくさん産まされる
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/19(月) 14:04:10  [通報]

    >>3
    二層式大変だよね
    わたしは一昨年まで同居義母が今時のは使えないってことで二層式だった
    義母が弱ってから私が全部洗濯することになってドラム式に買い替えたら、未来にタイムスリップしたかのようだったわ
    返信

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/19(月) 14:04:18  [通報]

    >>5
    アイロンが大変そうだった
    返信

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/19(月) 14:04:35  [通報]

    長男と結婚=義両親と同居
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/19(月) 14:04:37  [通報]

    >>71
    いなかったんじゃない
    だってぼっとんだよ
    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/19(月) 14:04:45  [通報]

    かまどでコメを炊く
    薪をくべる所からしんどそう
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/19(月) 14:04:48  [通報]

    >>49
    たすきを掛けて袖まくりしてたから、火がついたり濡れたりは無かったのかも。
    返信

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/19(月) 14:05:00  [通報]

    >>5
    なつみ夫婦の住んでる家って、離れみたいな感じだっけ?
    仲人さん夫婦の家が母屋で。
    めっちゃいい家だよね?
    昭和初期にしては立派なお家だよね?
    家事もたくさんありそう。
    返信

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/19(月) 14:05:08  [通報]

    >>10
    女性の人権が今ほど高くなかったことがよくわかるね
    休みたいなんて言ったら相当叩かれたんだろうな
    返信

    +51

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/19(月) 14:05:19  [通報]

    >>11
    まぁ物理的にやることは圧倒的に楽ではあるけど、その分厳しい部分もあると思うよ。
    大人しくないだけで障害児、子供1人に数千万、習い事制限したり私大行かせられないのは毒親って言われとか。
    返信

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/19(月) 14:05:47  [通報]

    冷蔵庫がなかったら作り置きも難しいよね
    夏場とかどうしてたんだろ
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/19(月) 14:05:59  [通報]

    >>40
    >>63
    朝ドラのおしんを連想した
    子役おしんが雪解けの川で洗濯も泣いたけど
    田中裕子が大きなお腹でも畑耕してたね
    返信

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/19(月) 14:06:26  [通報]

    >>13
    他の人がお風呂入ってる間、お湯を温める係の人が大変そう
    最後のお湯も汚れてそうだし
    返信

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/19(月) 14:06:26  [通報]

    あんぱんで瀧内公美さん演じる先生が一度結婚したけど3年子が出来ず離縁されたと言うのを見て昔は女性だけのせいにされて大変だと思った
    返信

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:03  [通報]

    >>88
    しかも衛星写真とほぼ同じ仕上がりという…
    返信

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:09  [通報]

    これは男女問わずだろうけど、肥溜めからすくって田畑に撒くとか凄いよ
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:18  [通報]

    >>51
    友達の家に電話するのも親が出たら緊張してた〜
    早く高校生になってケータイ買ってもらいたかった
    返信

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:22  [通報]

    >>85
    仕事ならまだしもこぞってお伊勢参りに行ったとかね
    気が遠くなるわ
    返信

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:26  [通報]

    >>23
    専用の部屋があって期間中は隔離されてたって聞いたことある
    返信

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:31  [通報]

    >>38
    それって本当なのかなぁ
    今でも昔の暮らしを守ってる何とか族みたいな人たちでも生理きたら隔離部屋に一週間こもるってやってたの見たことある
    そっちのが腑に落ちた
    返信

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:35  [通報]

    >>7
    10人兄弟とかいるもんね
    妊娠出産繰り返し、常に赤子がいる状態って想像しただけでも疲れるわ
    返信

    +43

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:36  [通報]

    >>2
    でも専業主婦はフルタイムで働いている人より大変だーとか言ってるけど?
    返信

    +3

    -12

  • 112. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:40  [通報]

    >>10
    「動いてれば気が紛れるから」と言って、娘や嫁が生理や妊娠中でも休ませようとしない年寄りいたよね。
    うちの母親は還暦過ぎでそんな感じだった。
    返信

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:45  [通報]

    >>23
    布オムツの時代、大変だったよ~
    バケツで一度洗ってから、洗濯機で二度目洗いしたけど、二層式洗濯機じゃなきゃ無理だった
    干すのも、畳むのも大変
    やっと紙オムツが出てきて、高価だったけど、超便利で楽になったよ
    返信

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:54  [通報]

    >>1
    会ったことない人と結婚
    返信

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:56  [通報]

    >>11
    畑仕事優先で子供は放置だったよ
    勉強なんか一度も見てもらったことないのに、行ける公立高校ないって三者面談で先生に言われてそこで初めて私の成績がクラス下位ってことに気づいてた
    返信

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/19(月) 14:08:23  [通報]

    >>2
    子沢山だし、義家族同居だししんどすぎる…
    返信

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/19(月) 14:08:31  [通報]

    >>1
    おむつは毎日手洗いだよ~うちの母ちゃん姉妹の使用済み布おむつを毎日川で洗わされたってさ
    雨の日や冬は水は冷たいし乾かないし大変だったそうな
    返信

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2025/05/19(月) 14:08:32  [通報]

    >>74
    横だけど私も見た
    滝藤賢一さん主演でとても面白かったよ!
    返信

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/19(月) 14:08:43  [通報]

    >>1
    何の本だったか、完全に老人の手にしか見えない写真に「明治時代の19歳の農家の嫁の手」って書いてあった
    今の老人より凄いガサガサでゴツゴツ
    水仕事や農作業、ゴム手袋はないし、保湿クリームも今みたいに当たり前ではないだろうし、その手だけでいかに農家の嫁が辛く大変なことだったのか分かった
    返信

    +16

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/19(月) 14:09:35  [通報]

    >>15
    なんでコインランドリー行かなかったの
    手洗いできても脱水どうしたの
    返信

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/19(月) 14:09:43  [通報]

    >>90
    これが一番無理
    どんなに劣った遺伝子でも子供を産まないといけないなんて嫌過ぎる
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/19(月) 14:10:02  [通報]

    >>111
    家庭によるだろ、、
    返信

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/19(月) 14:10:12  [通報]

    10人以上とか子供産んでたこと
    返信

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/19(月) 14:10:28  [通報]

    祖母の時代。うちの両親共に4人兄弟で、ワンオペで育てながら家事と家業に追われる

    朝は井戸水を汲み洗濯板で洗濯
    朝食はかまどに火を入れるところから。冷蔵庫なくて毎日商店街で食材買い3食の支度や保存食の常備
    掃除を済ませ来客の対応や畑仕事や縫い物

    むりー
    返信

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/19(月) 14:11:06  [通報]

    >>111
    専業主婦って手を抜こうと思えばどこまでも抜けるし突き詰めようと思ったらどこまでも仕事が増える。そんなことも考えられずに揚げ足取りばかりしてたら脳が退化するから本当に危機感持った方がいい。
    返信

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/19(月) 14:11:46  [通報]

    >>111
    対立させようとする人ってなんなのwどんだけ毎日病んでるんやw
    返信

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/19(月) 14:12:21  [通報]

    ご家庭でこんな手の込んだものをよく作れるな、と
    【主婦目線】昔の人の凄いところ
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/19(月) 14:12:25  [通報]

    四季ごとの針仕事と衣替え
    一着の着物を春は袷、夏は単、秋は袷、冬は綿入れと縫い直してオールシーズン対応にする
    ええとこの商家に嫁いでも使用人の着物を用意するのはその家の女の役目
    針供養なんて行事があるほど
    私なんか供養するほど針なんか使ってないw
    返信

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/19(月) 14:12:39  [通報]

    >>1
    ひっどい時代だったよね
    返信

    +4

    -4

  • 130. 匿名 2025/05/19(月) 14:12:43  [通報]

    >>46
    お留守番させずに買い物ゴミ捨てこなして、常にGPSもたせて、公園も習い事も親も送迎に最中は付き添って、登下校も集団班まで付き添い登下校もして、それでも事件は防げないから怖い。
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/19(月) 14:12:58  [通報]

    洋裁ができること
    主婦が家族の服を作ってたというのが生きる力があって凄いなぁと
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/19(月) 14:13:18  [通報]

    今みたいにカーナビとかスマホもなく地図見て目的地まで行ってたの凄い…無理
    返信

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/19(月) 14:13:22  [通報]

    >>112
    いた。病気ではないからって。生理は早めに薬を飲めば我慢できるだろうって。
    返信

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/19(月) 14:13:35  [通報]

    >>38
    >>23
    私、自然派でもなんでもない40代だけど、基本的にはトイレでどさっと経血出るよ。
    ナプキン無しでは怖くて過ごせないけど、仮に布ナプで洗うと言っても大した汚れではない。
    ちょっとしたおりものを洗うのと同じレベル。

    自然派でもなんでもないし、どっちかというとシモの筋肉は緩い自覚があるが、
    昔の筋力ついてた女性なら基本トイレで出してたってのはかなりあり得そうな気がする。
    返信

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/19(月) 14:14:00  [通報]

    戦時中は石鹸が買えなかったから灰汁の上澄みや米の研ぎ汁で洗濯してたんだって
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/19(月) 14:14:01  [通報]

    >>124
    私の祖母も兄妹多くて、学校に弟や妹をおんぶしてきてる子何人もいたって言ってたな
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/19(月) 14:14:09  [通報]

    便利で栄養豊富な粉ミルクがない時代、赤ん坊を大きくするのは大変だったんじゃないかと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/19(月) 14:14:20  [通報]

    >>126
    うらやましくてしゃーないんやろ
    返信

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/19(月) 14:14:51  [通報]

    >>71
    潔癖症なんて現代病でしょ。
    返信

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/19(月) 14:18:25  [通報]

    >>108
    よこ
    村共同の小屋だよね、農作業免除されるし女同士で話せるしで結構楽しかったらしい
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:16  [通報]

    電子レンジがなかった時代

    冷えたごはんやおかず温め直す時はまたフライパンや鍋使って温めたんだろか
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:18  [通報]

    >>51
    駅に伝言板とかあったよね
    待ち合わせとか事前にしっかり決めておかないとダメだったなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:20  [通報]

    >>91
    水もったいないなあ。2層式ならなあと思うときがたまにある
    返信

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:37  [通報]

    >>137
    出が悪かったら他人から貰い乳だもんね
    嫌だとか言ってられない
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:43  [通報]

    >>23
    生理が始まる頃の年齢だと昔はもう立派な働き手としてカウントされてたので、
    もちろん娘が自分自身で洗ってたと思うよ
    一番最初くらいは洗い方とかをレクチャーしてたかもしれないけど
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:47  [通報]

    交通が不便だったし家電もない時代
    尊敬する
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:49  [通報]

    >>78
    ギコギコ漕いだら水出てくるやつやったことる
    子供だったし楽しかったけど生活用水全部あれは大変だ~
    返信

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:52  [通報]

    >>1
    「昔」の意味でぜんぜん違う
    江戸時代は 女性は腰巻き 男性は越中褌でペッラペラのバスタオルみたいなのだけが洗濯物でときどき洗うだけ ただ赤ん坊のおむつは大変だったろうね

    やはり第二次大戦くらいから 兵役で夫が不在のなか女性が近代化でどんどん増える家事にワンオペで対応していったんでしょうね戦中戦後は女性にシビアな時代 もちろん男性にも兵役でシビアな時代だった
    返信

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/19(月) 14:20:21  [通報]

    夏も冬も洗濯
    それ以外の水仕事も多いし、手荒れどうしてたんだろう
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/19(月) 14:20:30  [通報]

    >>64
    伊能忠敬の42年前に経線緯線の入った日本地図を作った長久保赤水という人がいた(蝦夷地はない)
    長久保赤水の地図の作り方は天文学を取り入れたり、既存の情報や資料をまとめたもので伊能忠敬の地図より正確さには欠けるが、それでもかなりの正確さではあった
    伊能忠敬の地図は幕府用なのに対し、長久保赤水の地図は一般庶民用で折り畳み式なので広く庶民にも普及し、旅に出る人にも使われた
    伊能忠敬が日本地図を作ろうと歩く時も長久保赤水の地図を懐に入れていたと言われている
    つまり全くの0から伊能忠敬は地図を作った訳ではない
    返信

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/19(月) 14:21:14  [通報]

    >>27
    昭和後期平成初期あたりが程よいんじゃないかな?と思う
    返信

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/19(月) 14:21:37  [通報]

    >>113
    私も布おむつを毎日洗ったわー
    紙おむつは高かったわねー出かけるときと夜は紙おむつだったけど
    今は赤ちゃんのいる家でも布おむつを干してるなんて見たことないもの
    あの手間が一番大変だったんだろうね。
    返信

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/19(月) 14:21:39  [通報]

    >>141
    冷えたご飯は冷えたまま食べてた それが嫌なら熱いお茶かけたりして
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/19(月) 14:21:40  [通報]

    >>137
    近所親戚付き合いは嫌だ、地域との繋がりなんていらない、ママ友なんていらない、なんて言ってる人の子どもは4ぬ
    返信

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/19(月) 14:21:45  [通報]

    >>120
    節約のために行かなかった
    脱水は腕力で頑張った
    返信

    +3

    -4

  • 156. 匿名 2025/05/19(月) 14:22:10  [通報]

    >>1
    専業主婦できてたのに
    わざわざ養ってくれる男性や
    主婦優遇制度作ってくれてた日本を叩いて男女平等にしたところ
    本当にすごいと思う
    返信

    +2

    -5

  • 157. 匿名 2025/05/19(月) 14:22:12  [通報]

    >>10
    当時はそれが普通か美談みたいに語られてたのがまたね。
    返信

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2025/05/19(月) 14:22:47  [通報]

    >>11
    同居は嫌だな
    同居必須じゃなくて専業がまだまだ多い時代がいいな
    平成初期くらい?
    家電は揃ってるし冷凍食品もあったし子育ては放置気味だったしその頃が羨ましい
    返信

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/19(月) 14:23:48  [通報]

    >>16
    スマホのない時代を知ってるけど、それはそれでのんびりしてて良かった。
    返信

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/19(月) 14:23:57  [通報]

    >>2
    アラフォーで小学校の頃から家事してたけど、実家が貧乏なのと母親が特殊な人でかなりキツかった。

    石油ストーブ使用で灯油を買うのも運ぶのも私・惣菜NGで1から手作り・風呂はマッチで火つけて焚く・洗濯機は二層式で下着類は洗濯板使用・乾燥機やベランダなんて無いから、布団は2階から屋根に降りて干す。衣類は外の物干し竿。
    母親のミシンも貸してもらえないので、家族の繕い物は基本的に手縫い。

    手が筋ばって同級生にからかわれるし、早起きで朝から家事なので疲れて授業にも身が入らず。

    祖父が無計画にお湯使うから私は家事で水しか使えないし、雪国だから日も昇らないうちから手動で除雪。

    そりゃ昔の主婦は外で働く時間もないし趣味も出来なかったよなって思う。
    返信

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/19(月) 14:23:57  [通報]

    >>49
    今のフリースなんかの方が危ない
    返信

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/19(月) 14:24:21  [通報]

    >>91
    移し替えはやります、そこの文句は言いませんから、

    一発で回れよってんだ

    と、よくむかついてた。

    百歩譲って、1回目のガタンガタンはまだしも、3回も4回もやられると、まじふざけんなよて蹴っ飛ばしてたなー

    26年前一人暮らししてたとこが、もう世間は全自動だったのに、親元もそうだったのに、二層式しかおけない長方形の置き場で。
    ここにきてこれかよと、全自動で慣れちゃったからほんといらいらしたなー
    返信

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/19(月) 14:24:32  [通報]

    米を炊いたら食べられる!て最初に気づいた人が素晴らしい。
    返信

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/19(月) 14:25:35  [通報]

    >>118
    だめだ
    アマプラもネトフリもタイトル検索にも俳優検索にもかからない(T_T)無念
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/19(月) 14:25:48  [通報]

    >>1
    炊飯も大変だったみたいだよ
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/19(月) 14:26:11  [通報]

    >>1
    ご飯炊くのにもお風呂を沸かすのにも火をおこすところから始める

    返信

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/19(月) 14:26:53  [通報]

    >>133
    意地悪で言ってる訳じゃないのは分かるけどモヤるよね…。
    新しい考えを受け入れられないから、言っても逆ギレするし。
    返信

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/19(月) 14:26:56  [通報]

    >>135
    田舎の方だとムクロジやサイカチの実を洗剤代わりにしてたけど、
    都会の方だとそういうの生えてなかったのかな
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/19(月) 14:27:17  [通報]

    >>144
    田舎だとご近所で同じ時期に出産した女性に頼んで貰い乳が出来たけど
    都会に出てそんな相手を見つけられない場合は重湯を代用乳として飲ませたらしいわ
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/19(月) 14:27:20  [通報]

    >>50
    週1~2くらい
    もちろん毎日洗う人も居るけど使用人がやってくれる大きな家とか
    長屋の婆さんに外注する土方仕事の男性とか
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/19(月) 14:27:23  [通報]

    >>141
    温めなかったみたいだよ
    夫の帰宅が遅くて冷めちゃう場合、こたつがある季節はお米だけはこたつに入れてたって本で読んだことある(コタツは電気こたつではない)
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/19(月) 14:27:26  [通報]

    >>158
    地方だと平成初期の頃でも長男夫婦は夫の親と同居してる人が多いと思う
    専業主婦でも兼業農家で義理親と農作業したり、義理親が入院したりしたら面倒みたりしてた印象
    だから専業主婦でも「楽してる」なんて言われてなかった
    返信

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2025/05/19(月) 14:27:45  [通報]

    >>33
    鉄鍋とか重いの毎回洗って米炊いたり汁物作ったりして使ってるんだもんね
    毎朝川や井戸まで水汲みしたりだし
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/19(月) 14:28:08  [通報]

    >>156
    カルト臭する
    返信

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2025/05/19(月) 14:28:28  [通報]

    >>119
    小作農(地主から土地借りて農作業して収穫の9割ぐらいを持っていかれる)が多かったから子供の時は奉公に出され、大人になって嫁いだら家事育児(多産)で奴隷のように働かされた。

    小作農は第二次大戦が終わってやっとなくなった。(マッカーサーが廃止にした)
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/19(月) 14:29:00  [通報]

    >>66
    自由なんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/19(月) 14:29:26  [通報]

    >>137
    ヤギのミルク飲ませてたんだっけ?
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/19(月) 14:29:27  [通報]

    冬の洗濯だな、やっぱり

    お湯もなくて手洗いってマジすごい
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/19(月) 14:31:01  [通報]

    >>175
    米騒動のトピで小作制度のままで良かったんだって人いたな
    農地やその所有者が細分化されてしまったからなんたらかんたらとか
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/19(月) 14:32:16  [通報]

    >>3
    洗い→すすぎ→脱水で洗濯終わりだっけ?
    汚れが落ちなさそう
    返信

    +0

    -13

  • 181. 匿名 2025/05/19(月) 14:32:48  [通報]

    >>166
    手慣れてるからすぐおこせたし
    かまどや火鉢には灰の中の炭に火が残ってたのを利用した
    返信

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/19(月) 14:33:42  [通報]

    >>133
    その世代の人って二極化するよね。
    自分も大変だったから今の人にそんな思いはさせたくないと考える人と、自分も大変だったのに我慢したんだからあなたもしなさいという人。
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/19(月) 14:35:10  [通報]

    >>164
    ごめん、わたし先月みたばっかりだから書き込んじゃったけど
    いま検索したらどのサブスクも配信してなかった
    面白いので配信あるときにはぜひ、おすすめです
    返信

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/19(月) 14:35:32  [通報]

    >>172
    うちも地方だけど全員が農家というわけではない程度の地方なので、子供の頃を思い出すと同居のところ半分いかないくらいだった印象。義理親の入院の面倒くらいは必須だっただろうけど


    そりゃ当時は専業で「楽してる」なんて思われないと思う。そういう人が多数でそれが当たり前だったんだろうから。
    今思うと、専業に憧れる層にはその時代が一番いい時代だなって思う
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/19(月) 14:37:07  [通報]

    >>180
    よこ
    すすぎ何回かした記憶ある
    その度に洗濯槽から脱水槽に移してとかやったような
    返信

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/19(月) 14:37:11  [通報]

    >>7
    祖父が8人きょうだいの末っ子だけど話聞いてると兄姉はお世話要員としてやること多すぎる
    返信

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/19(月) 14:37:44  [通報]

    >>3
    でも当時は洗濯板から2層式になってだいぶん楽になったみたい。
    自分で洗う手間、しぼる手間がなくなったから。
    田舎は水道がないから川まで行かないといけないし。
    返信

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/19(月) 14:37:50  [通報]

    >>175
    まあ社会情勢もあるから現代と比較するのもなんだけど、昭和の中期くらいまでは次男次女以降は
    中学を卒業したら外へ仕事か奉公へ出されてたわ。口減らしと言われてた。

    その代わり昭和初期でも父親が亡くなって母子家庭になると母子手当はあったらしい
    今でいう食費くらいにしかならなかったらしいけど
    返信

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/19(月) 14:38:52  [通報]

    昔のサラリーマンの旦那さんは仕事帰りにふらっと部下を家に連れてきてたよね
    お酒用意しておつまみ作ってもてなしてた奥さん偉すぎる
    今はお店も遅くまでやってるし、飲み会事態嫌がられるからわざわざ家に行くなんてないしね
    返信

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/19(月) 14:39:00  [通報]

    >>172
    父の実家は次男夫婦が昭和終わりからほぼ同居に近い近居だったけど次男嫁が突然出ていった
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/19(月) 14:39:30  [通報]

    >>100
    祖母が基本的に作り置きしなかったって言ってたよ
    生鮮食品は毎日その日(夕食)使う分だけ買ってくる
    野菜以外は使い切り、作ったおかずは食べ切るらしい
    朝食、昼食は手のかかるものは作らなかったらしい
    常温の保存食は漬物、梅干しだけだって言ってた
    返信

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/19(月) 14:40:10  [通報]

    >>182
    そしてあんたは楽ばっかりしていいわね、私はもっと大変だったが枕詞の義母
    返信

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/19(月) 14:40:29  [通報]

    >>137
    昔のイギリスで女中してた人のことが書いてある本に、子どもの頃近くの小屋でお産があってやって来た産婆が「1パイントのコップより小さい、こんなの育つはずがない」って帰っちゃったのをその女性の母親はショールに包んで連れ帰り、山羊の乳に一滴のブランデーを垂らしたのを2時間おきに与えて育てたって書いてある
    その赤ちゃんの家族はその後カナダに移住したんだけど、第二次世界大戦中に赤十字の婦長の制服の女性が母親に会いに来て「山羊の乳で救ってもらった赤ん坊です、お礼を言いに来ました」って言ったって

    山羊の乳は聞いたことあるけど、ブランデーを一滴ってのは初めて見た
    昔は気付け薬だったんだっけ?
    本には書いてないけど、山羊の乳どのくらいに対してブランデー一滴なのか
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/19(月) 14:40:51  [通報]

    >>185
    大変だよね。
    しかも脱水槽ちっこい。
    返信

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2025/05/19(月) 14:42:15  [通報]

    >>166
    朝からご飯炊くのにも火を起こすんだから死ぬほどめんどくさいよね。
    井戸まで水汲みに行って料理して、洗濯板で洗濯して、お風呂わかすのにまた火起こして…ってマジで24時間労働よね。
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/19(月) 14:42:17  [通報]

    >>186
    兄姉は弟妹の面倒を見るのが絶対だったらしい
    妹弟を背負って学校へ行ってた。弟が泣いたところでおうちに帰りなさいと下校になってしまうので
    学校で勉強はほとんどできなかったらしいわ
    同級生も数人同じように弟妹をおんぶして学校へ来ていたって。
    返信

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/19(月) 14:42:20  [通報]

    >>114

    お見合いのこと?
    日本含む世界の昔話に残ってるけど、無理矢理結婚なんて王族貴族以外ないよ
    いわゆる政略結婚
    一般人は普通に選んでる
    返信

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2025/05/19(月) 14:42:33  [通報]

    >>194
    そうそう小さかった
    落とし蓋みたいなの上に乗せてから扉閉めて回した記憶
    洗濯槽も小さいから布団とかは洗えなかったよね
    返信

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/19(月) 14:42:40  [通報]

    >>100
    近くの店か知人から材料を買ってすぐ調理。おせちみたいに濃いめの味付けのものだと多少は長持ちしたらしい
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/19(月) 14:44:06  [通報]

    >>196
    祖父は「あんたがしょっちゅうおしっこして背中がぬれて家に帰るはめになった」とのちに姉から愚痴られてたらしい
    返信

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/19(月) 14:44:09  [通報]

    >>27
    苦労の種類が違うのは分かるけど、
    平成初期くらいの専業主婦が一番羨ましい
    この時代が他の世代より特に苦労した部分ってどこだろう?
    返信

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/19(月) 14:44:10  [通報]

    「昔は電化製品がなかったから家事がすごく大変だった」ってほどじゃなく

    江戸時代なんかは食事の品数も少ないしおむつ以外は洗濯物の数も少なかったし 片付けるほどの世帯道具もない 部屋狭いからハタキと箒でチリを外へ掃き出すだけ 家事はびっくりするほどシンプルだったのよ

    現代の生活を江戸時代でイメージしたら恐ろしいことになるわ
    返信

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/19(月) 14:44:35  [通報]

    >>182
    そうそう。今の人には同じ思いをさせたくないって言ってくれるのは母親だけのような気がする。やっぱり我慢しろって言う人は、姑さんとか職場のおばちゃんたち。
    返信

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/19(月) 14:44:55  [通報]

    >>24
    水道もないとか本当に大変
    返信

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/19(月) 14:46:47  [通報]

    >>137
    祖母は2人目が高齢出産で母乳が出なくて当時珍しかった粉ミルクを飲ませてたら近所の人に色々言われたけど「粉ミルクの力か180cmある子に育った」と笑ってた
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/19(月) 14:47:50  [通報]

    >>179
    地主なら小作制度のほうが良かったと思う。
    土地貸して農作業させて収穫の大半を土地貸し代として納めさせた。
    地主はずっと地主のままで豊か。
    小作はいつまでたっても小作のままで貧乏(明治ぐらいから都会に出て商人になる人もいた)
    返信

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/19(月) 14:48:18  [通報]

    >>201
    PTAや自治会は今より盛んだった気がする
    返信

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/19(月) 14:48:26  [通報]

    >>1
    ゴム手袋もないんだよ?水道もない。井戸に汲みに行く。
    ガスもない。自分たちで薪を割って火をおこす。炊飯器もレンジもない。
    冷蔵庫もない。3食全部食材から手作り。加工して食べられるまで。
    着物も洋服も家族の着るものを手作り。

    昔の人はとてつもない能力と気力と体力が必要だった。
    ゆっくり休む暇なんかなかったんだろうね。
    返信

    +7

    -3

  • 209. 匿名 2025/05/19(月) 14:49:02  [通報]

    >>194
    すすぎは2回
    今の全自動洗濯機も2回すすぐようになってるでしょ
    2回目の水は結構透き通った感じになるわ

    寮にいたころ先輩が2槽式洗濯機を使ってて、その洗濯機から洗剤を入れすぎて泡が筒状に盛り上がってぐるぐるしてるのを何度か見た
    ああなるとすすぎ2回じゃ石鹸分は残ってただろうな~
    返信

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/19(月) 14:49:03  [通報]

    >>195
    電子ジャーが出た頃に朝起きて炊飯スイッチを押して「ふぁ〜二度寝出来る」と布団に戻っていくってのをテレビでやってて面白かった
    まだ予約機能がないから、スイッチを押す為に一度は起きなくちゃいけないけど、それでも薪の頃からすればかなり楽になってる
    返信

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/19(月) 14:49:21  [通報]

    米俵5俵約300kg担いでた女の人がいたこと
    10キロのお米を買って帰るのですらきついのに
    【主婦目線】昔の人の凄いところ
    返信

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/19(月) 14:49:44  [通報]

    着物の洗い張り
    一度解いて反物に戻してから洗って、また仕立て直すなんて気が遠くなりそう…
    昔の人はすごすぎる
    返信

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/19(月) 14:49:54  [通報]

    >>208
    だから子どもが多いと助かったんだろうね。男の子は水くみや薪割り、女の子は下の子の世話や料理
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/19(月) 14:51:34  [通報]

    >>195
    風呂も洗濯も毎日じゃないよ
    そんなに家事労働がキツかったのなら日本はいろんな日記や記録が多いから残ってるはず
    残ってるのは特定の奉公仕事や特定のブラックな農家仕事の話だけ
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/19(月) 14:52:01  [通報]

    自分の親世代だってすごいよね
    裕福でなくても自分は着たきり雀でも学校から言われたお金はちゃんと工面してくれた
    給食費、修学旅行費、その他もろもろ
    親子で携帯持ってるのに先生が家庭訪問に来るまで給食費払わない昨今
    自分たちの親世代はちゃんとしてた
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/19(月) 14:52:04  [通報]

    >>210
    別売りでタイマーで起動させられるものがあったから母はそれを使ってた記憶
    炊事、洗濯、掃除と楽になったと開いた時間でパートに出てた母は働き者
    返信

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/19(月) 14:52:18  [通報]

    >>195
    祖父母の家が薪で焚くのも給湯もできるお風呂があったんだけど薪でやってみたらお風呂に入るまでの手間と時間が長くてびっくりした
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/19(月) 14:53:11  [通報]

    >>215
    昔もいたよ。今のほうが目につくだけ
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/19(月) 14:53:53  [通報]

    >>206
    小作はだいたい子沢山(5~6人出産)
    貧乏で子作りばっかり。
    地主の子は2~3人ぐらい。

    確率的に小作農に生まれる率が高かった…
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/19(月) 14:54:17  [通報]

    >>210
    炊飯器とは別にご飯保温する家電もあった記憶
    炊飯器からご飯をそこに移してたような
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/19(月) 14:56:20  [通報]

    >>156
    専業主婦してるけど、そういう人達が居たからこそ女性にも人権が生まれて、色々な選択肢が持てるようになった

    女性が大切に扱われるような時代に生まれて良かったと私は思ってるよ
    返信

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/19(月) 14:56:59  [通報]

    >>213
    助かった分もあるけど、食費がかかるから早ければ5~6歳で奉公に出された(口減らしの為)
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/19(月) 14:57:12  [通報]

    >>220
    初期の炊飯器は保温が出来なかった
    私(56歳)が子どもの頃はガス炊飯器→保温ジャーが普通だったよ
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/19(月) 14:57:24  [通報]

    >>110
    その時代だと赤子は基本人が見て自分は産後間もないのに働かされるんだよね
    信じられない
    返信

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/19(月) 14:59:21  [通報]

    母親が家族が皆独立してからも日々の家事や手仕事を手抜かりなく楽しみながらやっていたこと。
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/19(月) 15:00:47  [通報]

    >>5
    スイッチひとつでとかないもんね。
    洗濯板使って外でゴシゴシとかやってらんない。
    返信

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/19(月) 15:01:57  [通報]

    >>109
    横。大正生まれの祖母に聞いたことあるけどナプキンなんてなかったから自分で止めてたって言ってたよ
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/19(月) 15:02:39  [通報]

    >>201
    ネット通販がないから買い物は大変だったんじゃない?
    スマホがないから家事育児で調べたいことは人に聞くか、図書館に行かないとわからなかったとか
    あと、子育てには専業のママ友付き合いが必須だから「公園デビュー」して地域の先輩ママにハブられないようにとか。
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/19(月) 15:03:56  [通報]

    >>9
    日本は医療の進歩で妊産婦死亡率が低くなって10万人あたり3.5人くらいだけど
    今でも世界平均は妊産婦10万人あたり223人で高いから、日本も昔はそうだったんでしょうね
    返信

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/19(月) 15:03:58  [通報]

    >>208
    そう考えると今はすごく便利で恵まれてるね
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/19(月) 15:04:19  [通報]

    >>180
    逆に二層式は汚れがよく落ちるんだよ!
    今でも自衛隊とかで使われてたはず
    返信

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/19(月) 15:05:05  [通報]

    >>201
    バリアフリーでないから、電車やバスでベビーカーを畳まなきゃならない
    返信

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/19(月) 15:06:03  [通報]

    目覚まし時計無しで早起きできていたなんて…
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/19(月) 15:06:30  [通報]

    >>1
    うちの母は父方の祖母と同居。自営業で仕事も忙しいし、子供の事もあるし、朝は洗濯やら弁当やらで祖母も結構うるさかったと思う。夜中まで仕事して朝も早くて、日曜日すらゆっくり寝たことなかったと思う。
    若い頃はぽっちゃりしてたらしく、58kgだったのが、結婚して同居したら38kgまで痩せたと言ってた。
    60歳で亡くなってしまったけど、同居なんて、考えられないなぁ。
    うちも義母1人だけど、(義父は亡くなった)昨日も私も1人で、息子2人も出ていったしとばかり言ってくる。その前は早く結婚しろとばかり言ってたくせに。
    かと言って同居しましょうなんて、絶対言わない。したくない。
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/19(月) 15:06:42  [通報]

    部屋でせんべい食いながら旦那はATMとか言ってないところ
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/19(月) 15:07:30  [通報]

    >>141
    ご飯は冷める前におにぎり、夏場は酢飯にしておにぎり。
    おかずは腐らないように味が濃かったんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/19(月) 15:09:51  [通報]

    >>38
    雑巾がけとか畑仕事で足腰鍛えていたから、骨盤底筋が締まって強かったんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/19(月) 15:09:55  [通報]

    >>165
    大変だけど、土鍋炊きでおいしい…
    でも私は時間もかかるし大変だから炊飯器のほうがいい…
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/19(月) 15:12:13  [通報]

    >>201
    まだ同居多かったんじゃない?嫁いびりもあったし。田舎で同居の母の昔の話聞いたら今の私はかなり恵まれてると思う。毎日しっかり3食作るとか無理。祖父母からは味のダメ出しが毎回あったみたいだし。母がよく泣いてたの覚えてる。介護も母がほぼ1人でやってた。お葬式とかも家でするから近所であるたびに借り出されて忙しそうだった。
    返信

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/19(月) 15:18:10  [通報]

    昔は石鹸もなく衛生面も悪かったから病気になったら大変だった。
    今はせっけん、シャンプーなどいっぱいあって衛生的。
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/19(月) 15:18:34  [通報]

    >>5

    家電ないプラス戦時中、戦後の耐え忍ぶ力は私にはないし、これからも持てないと思う。
    この世界の片隅にの主婦業こなして物資も食べ物もなくてやりくりしてるすずさん本当にすごいと思った。
    返信

    +17

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/19(月) 15:24:54  [通報]

    80歳の親がふと子供時代の思い出話をしだした。

    兼業農家で父親は町に仕事にでて単身赴任状態。母は一人で畑仕事と家事育児。さらに今のようにレトルトもなければ冷蔵庫もないので母親は数日おきに米やみそや食材を届けにいく。
    子供は上から順に畑の手伝い。雨の日でも学校から帰ったら畑へいってたらしい。
    あとそこに寝たきりの舅の世話まであったけど、もはやそこはノーカン状態で寝てるだけやからなんもないけどなとかるーく話してた

    子供たちはそこから抜け出す手段はただ一つ大学進学して家をでること。

    適当い相槌うって暮らしてたけど最後には聞き入ってた
    こういう事情からか父の兄弟5人全員がこの時代、しかもド田舎なのに国立大学卒という高学歴。

    氷河期トピとかでじじばば優遇ずるいとかよく言われてるけど、実際には戦後すぐが子供時代のじじばばってすごいなと思ったりする
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/19(月) 15:27:08  [通報]

    >>196
    祖母は学校そのものに行かせてもらえなくて、
    子守りの合間にこっそり学校まで足を延ばして、
    教室の窓の外からこっそり授業を覗いて勉強したらしい
    それで掛け算割り算まで覚えたというから昔の人の集中力はすごいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/19(月) 15:28:52  [通報]

    >>239
    「親を老人ホームに入れるなんて冷たい子どもだ」って風潮がまだまだ強かった
    平成初期じゃ葬式も家で近所や親戚の人たちがぞろぞろやってきて台所は女性たち数人が入ってとかそんな感じだったな
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/19(月) 15:31:59  [通報]

    >>78
    井戸端会議って言葉通り近所の主婦が井戸に集まってくるんだよね
    コミュ障には耐えられない
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/19(月) 15:34:14  [通報]

    >>243
    おしんの世界だね

    でも…おばあちゃんちょい盛ってる気もするけど笑
    別にあなたの祖母をディスりたいんじゃなくて、うちの祖父母とか昔話すると過去の記憶がどんどんエスカレートしていくようで話でかくなりがちだから笑
    返信

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/19(月) 15:35:59  [通報]

    >>119
    保湿クリーム代わりに味噌を塗っていたらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/19(月) 15:36:25  [通報]

    >>1
    本当、シーツを手洗いして脱水機無しで干すなんて!

    驚愕😱 

    冬場は一日で乾かすのは無理だったろうね
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/19(月) 15:37:42  [通報]

    >>58
    面白かった!
    あんな便利なのあったら盗まれそうだけど。

    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/19(月) 15:38:33  [通報]

    まず水道がないんだよね?
    川とか井戸にくみにいく事自体がめんどくさいなー…
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/19(月) 15:39:33  [通報]

    >>14
    冷蔵庫も無いから
    毎日買い出しだしね。
    主婦大変だわ…
    返信

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/19(月) 15:39:52  [通報]

    お産

    四代ぐらい前のばあちゃんは、超山奥で産婆さんもなんもなしで
    (その地域では普通らしかった)子どもを産んで、自分でスタスタと
    歩いて、熱湯で消毒してあったはさみとってきてへその緒を切ったそうな。
    そら昔は子どもの死亡率高かったはずだわね。
    もしもその時に感染症とかで乳児が死んでたら今の私いないわw
    返信

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/19(月) 15:42:59  [通報]

    >>13
    お風呂一杯水を溜めるのに、井戸から何往復するんだろう
    お風呂一杯沸かすのに、どれくらい山から焚き木を集めて来るんだろう

    ひぇぇ~
    返信

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/19(月) 15:43:55  [通報]

    >>1
    何よりも舅姑と同居の子沢山ってところがもう…
    返信

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/19(月) 15:44:41  [通報]

    >>1
    洗濯を手洗いしていた頃って、1日で洗濯物は乾いたのかな。手で絞るだけじゃ真夏以外は無理そう。
    返信

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/19(月) 15:48:53  [通報]

    目覚ましないのに起きられること
    返信

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/19(月) 15:49:49  [通報]

    >>137
    伯母が言ってた
    粉ミルクは有っても、魔法ビンがまだ無かったから、夜中にその都度お湯沸かしてミルク溶かして、人肌に冷ましてたそう 冬は得に辛かったそう
    返信

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/19(月) 15:53:22  [通報]

    >>129
    いやいや今よりいいかも

    だって子供多くて寿命短く認知症とか生き地獄ないし外国人もいないし

    返信

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2025/05/19(月) 15:54:00  [通報]

    >>220
    羽釜→おひつ
    炊飯器→おひつ
    炊飯器→電子ジャー
    の後についに合体!
    炊飯電子ジャーが登場しましたぁ
    返信

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/19(月) 15:55:30  [通報]

    >>257
    長瀬智也や魔法瓶を知った時に長時間高温を保てることに驚いて「魔法だ!」ってなった話好き
    確かに魔法のようだ
    返信

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/19(月) 15:58:32  [通報]

    >>202
    子育ても地域で育つし江戸時代の教育が世界一優秀だったんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/19(月) 16:11:04  [通報]

    >>202
    むしろそのくらいじゃないと、農家なんて農業やる暇もない
    農業なんて戦後でも牛や馬を使ってたくらい重労働で大変だった
    それでも薪を燃やしての煮炊きは毎日のことだし、蛇口を捻るだけで水が出ない、そんな生活なだけでもかなり大変だよ
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/19(月) 16:18:16  [通報]

    暑い時期に祖母が亡くなる際に冷たいものが食べたいと言い出して、母の上の兄弟が方々探し回ったけど冷蔵庫もまだ無い時代で氷室があるような地域でもなかったから、食べさせてやることが出来ないまま見送ることになってしまったと母から聞いた。
    返信

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/19(月) 16:26:20  [通報]

    着るものが殆ど全部手縫い
    返信

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/19(月) 16:45:26  [通報]

    >>13
    薪の番をするのが実は密かな息抜きだったから、炊飯器が発売された時に主婦の人からブーイングがあったらしいよ。ご飯を炊いてる間に別の仕事をさせられる!休めなくなる!って
    返信

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/19(月) 17:07:41  [通報]

    お手洗いが外にあること

    お腹の調子が悪い時とか大変そう
    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/19(月) 17:13:42  [通報]

    結婚して
    子供を産んで育てて
    家事をして
    義理親の世話をして
    姑の嫌味に耐えて
    旦那の世話をして
    無休無給で働いて
    20代前半に結婚して
    幸せだったのだろうか?
    返信

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/19(月) 17:16:30  [通報]

    もう殆ど電源なしサイトでのキャンプだよね~

    気候の良い時期に1泊、2泊はイベントでも、真冬もずーっとって大変だったろうな
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/19(月) 17:49:33  [通報]

    >>184
    私のまわりの狭い世界しか知らないけど、親戚の4姉妹で「〇〇ちゃんは楽でいいね」って言われたのを見たのは思えば4女だけだった
    親と同居もフルタイムの仕事もしてない専業主婦はその人だけ
    しかも2、3回はその光景を見た
    幼い私も〇〇ちゃんみたいになりたいなぁなんてぼんやり思ってたのも、楽で楽しそうだったからかなと今なら思う
    高校生の頃からその人の女の嫌な部分が見えてきて嫌いになったけど
    返信

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/19(月) 18:57:25  [通報]

    ご飯を作るのもお風呂を沸かすのも今よりうんとうんと重労働だったと思う。洗濯も掃除も。同じことは現代人にはできないだろうなぁ、尊敬しかない
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/19(月) 19:01:37  [通報]

    >>185
    二層式愛用者ですが
    脱水が止まったらそのまま脱水層に水入れながら洗濯物を上下にジャブジャブ(遠心力で真ん中に腕が入る隙間が出来てる)やると
    すすぎ時間がメッチャ短縮できるし1回で十分だよ

    そんな事やってられるか!だろうけど一応…
    返信

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/19(月) 19:17:17  [通報]

    >>265
    それがなんとか主婦が休める時間だったなんて、過酷だったんだなぁ

    しょっちゅう妊娠させられて、畑仕事に、水汲み、薪割り、薪運び、義両親や子どもたち大家族の料理、とんでもない肉体労働してた気がする
    返信

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/19(月) 19:20:43  [通報]

    >>101
    そして死産するんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/19(月) 19:25:36  [通報]

    >>257
    ひえ~それ+、紙オムツない時代は布オムツ縫って作っていたんだよね。それを手洗いか二層式洗濯機で洗って干して又使って…大変過ぎるわ
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/19(月) 19:27:46  [通報]

    >>170
    着物は年に一度洗って縫い直すんじゃなかったっけ
    返信

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/19(月) 19:27:49  [通報]

    >>272
    ドキュメンタリーで明治か江戸末期の農村の女性の手の写真を見たことがあるけど、まだ20代なのに70代みたいなガサガサの手だった。
    返信

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/19(月) 20:33:12  [通報]

    頭痛の時とか、薬もないだろうから大変だっただろうね

    今なら、頭痛薬あるけど
    返信

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/19(月) 20:34:50  [通報]

    >>272
    現代よりは動いているから安産だったのかな、と思うけど、医療が発達してないからいろいろ大変だったんだろうな。
    現代では助かる命も助からなかったのかも
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/19(月) 20:34:55  [通報]

    >>172
    田舎は令和の今でも長男だから親と同居といううちは多い。
    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/19(月) 20:44:56  [通報]

    >>3
    実家で高齢両親と同居。洗濯機は今も二槽式です。親が認知症になった今は、汚れ物もあるので二層式の方が小回りがきくしやりたい様にできるからいいです。張り付いていなきゃならないのがシンドいですが。

    一人暮らしはもち全自動で、実家に戻ってから何度か親に全自動化を交渉するも叶わずで今に至ります。
    返信

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/19(月) 20:49:16  [通報]

    >>152
    円筒状の布を二枚T字に重ねて使うんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/19(月) 20:49:44  [通報]

    >>23
    大正生まれだった祖母は、私が布ナプキンの話したら「洗うなんて!大変だねー」って驚いてた
    脱脂綿で使いすてのナプキンつくってたらしい
    生理も軽くて3日で終わってたって

    兄弟に医師がいたりしたから、一般家庭のやり方と違ってた可能性はある
    返信

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/19(月) 20:55:04  [通報]

    >>197
    ちがうよ。
    ウチの祖父母は祝言の日に初めて会ったと言ってた。
    王族でも無ければ普通の家だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/19(月) 20:57:09  [通報]

    >>156
    昔は離婚したら女性の人生ほぼ終わりだったからね
    どんなにひどい夫でも妻は離婚できなかった
    今は女性も自立しやすくなり、人生の選択肢も増えた
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/19(月) 21:03:54  [通報]

    >>238
    むかしはガスコンロもないからね、、、
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/19(月) 21:20:59  [通報]

    >>196
    うちの祖母も10歳離れた妹を背負って小学校行ってたって話してたなぁ。
    そういうのがあるから昔のきょうだいって絆が深いんだよね。お兄ちゃんお姉ちゃん大好き!きょうだいは結束するもの!みたいな。
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/19(月) 21:27:37  [通報]

    >>23
    生理痛の時、ただでさえ重いのに子宮筋腫とかあれば激痛だろうに痛み止めなかったら生きてる自信ない
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/19(月) 21:30:10  [通報]

    >>5
    旦那さん帰ってこないのに、ごはん冷凍してレンジでチンできないんだな、アイロン・・・って家事の大変さに注目して観てしまう。
    返信

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/19(月) 21:45:15  [通報]

    タイマー付き炊飯器が発売されたとき
    寝ている間に炊き上がるなんてけしからん!
    家族が起きる前に起きて米研いで炊くのが愛情だろ!

    というクレームが上がったそうな
    バッカじゃねー!
    返信

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/19(月) 21:56:21  [通報]

    もう何もかも、だよね
    何したって今よりは不便だから尊敬する
    返信

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/19(月) 21:58:49  [通報]

    >>1
    おむつも布だからそれも手洗いしていたんだよね
    すごいな
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/19(月) 22:01:59  [通報]

    >>38
    婦人科医がガセに近いと言ってたよ
    排尿は括約筋である程度止められるけど、膣の入り口に液体止められるほどの括約筋がそもそも存在しないと
    特殊体質の人もいるかも知れませんが…っていうレベル
    返信

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/19(月) 22:05:01  [通報]

    >>260
    小学校の遠足の時に水筒が魔法瓶になってるって話していた子がいて、帰り際に落として中が割れてしまって危ないから飲めないって騒ぎになっていたのを思い出した。
    便利だけど危ないものなんだなと思った記憶がある。
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/19(月) 22:05:07  [通報]

    障子の張替えとかも自分でしたんだよね
    家事が大変だからお手伝いさんが何人か居る家が多かった
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/19(月) 22:06:37  [通報]

    >>71
    潔癖症って概念は近年のものかと思ったら、にほんむかしばなしでも潔癖ばあちゃんの話があったよ。
    めちゃくちゃきれいずきなばあちゃんが毎日ほうきで家をさっさか掃いて掃除するの。ばあちゃんはついに自分の家だけじゃなく他人の家に勝手に上り込んで掃除をするようになる
    (タイトル 大六天さま)

    昔からきれい好きな人はいるんだね。特に昔は身の回りを清潔にすることは衛生環境を保つことにつながるから潔癖遺伝子が受け継がれてるのかも。
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/19(月) 22:06:54  [通報]

    >>263
    冷凍庫です。
    すみません。
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/19(月) 22:35:38  [通報]

    お風呂なんか時代劇?の
    沸かし方なら
    入る人と薪入れる人の
    ワンペア体制でやんなきゃだよね
    毎日入ったりなんかできないね
    (そもそもシャンプーもないよね)
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/19(月) 22:49:37  [通報]

    >>285
    水道、電気、ガスがあるだけでも昔と比べたらメチャクチャ便利ですよね。

    昔は井戸の水汲んでローソクの明かりで薪で火🔥をおこして料理してたから…
    返信

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/19(月) 23:38:01  [通報]

    >>1
    電車やバスなどがない所 ずっと歩いて移動…あの着物で
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/19(月) 23:40:21  [通報]

    >>2
    でも習い事のお迎えとか昔はなかった仕事もあるんじゃない?ptaとか介護とかさ
    返信

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/19(月) 23:42:10  [通報]

    >>295
    うちのおばあちゃんも潔癖症で雨の日も風の日も毎日洗濯三昧
    頼むから息子の結婚式の日だけは洗濯しないでくれって頼まれてたとか
    そんな孫の私も潔癖症で毎日洗濯してる(洗濯乾燥で楽チン)
    返信

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/19(月) 23:43:31  [通報]

    人類史を見ると、不便な時代の方が長いんだよね
    先人おつかれ!
    返信

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/20(火) 00:25:48  [通報]

    >>10
    そういう話を聞くと、平成ぐらいまで出産じゃなくても仕事で根性論が蔓延ってた理由が分かる気がする。
    今の高齢者が長生きなわけだよ😭
    私含めて今の若い人がそんなことしたら、マジで死んでしまう、、、
    返信

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/20(火) 00:56:18  [通報]

    >>9
    今やストレスですぐ生理狂うのに昔の人すごい。大変な生活、質素な食事だったろうに、、、
    返信

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/20(火) 01:02:22  [通報]

    苦労してたからなのか60歳なのに今の80歳以上老けてたよね
    返信

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/20(火) 01:16:10  [通報]

    まあ今は外で働いて稼いで家のこともほぼやってるような奥さんも多いからそれも凄いことだよ
    返信

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2025/05/20(火) 02:05:22  [通報]

    >>38
    よこ

    幸田文の小説「流れる」1956年初版の中に脱脂綿(コットンパフ)を生理用品と
    して使うってあったから、タンポンみたいに詰め詰めしてた+ウエスの布ナプ?
    なのかしらと想像
    返信

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/20(火) 02:30:11  [通報]

    >>1
    会社勤めがないからその分の時間を家事にあてられるかも
    一般庶民の妻は専業主婦じゃないから、働いていた
    核家族ではないから、子供は皆で面倒見るし、近所の人もみてくれる環境
    共働きの多い地域は、お惣菜文化発達してたし、買い物へ行かなくても注文を取りに来る魚屋とか八百屋とか酒屋とかがいた
    家電の有無だけでは比較できない
    物がない分、知恵があった
    返信

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/20(火) 02:56:16  [通報]

    近所付き合い含めて人との繋がりが希薄な今とは違うせいか集まりごとや行事なんかも多くても自由な時間もそれなりにあってなんだかんだでうまく回っていった印象
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/20(火) 04:14:31  [通報]

    ああなるほど、ご近所付き合いは託児や躾の互助的な部分や防犯防災兼ねたシステムでも
    あったのか
    返信

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/20(火) 04:47:43  [通報]

    >>39
    それって逆に言えばその間に山程の事を済ませられるって事では?
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/20(火) 06:30:46  [通報]

    >>7
    江戸末期、明治くらいまでは兄弟って多くはなかったんじゃないかな。
    戦争に関係して産めよ増やせよだったんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/20(火) 07:29:27  [通報]

    >>16
    スマホができてからというもの時間が早回しになって
    何もない時間を過ごすことがなくなった
    あんまりいいことじゃないと思うけどなあ
    返信

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/20(火) 08:11:38  [通報]

    >>272
    デブなんていなかっただろうね…
    返信

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/20(火) 09:10:51  [通報]

    >>286
    そうそう。大好きだし尊敬のまなざしだよね
    返信

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/20(火) 09:29:55  [通報]

    日露戦争以後の世界史は日本を閉じ込めることが主題となりました
    日露戦争以後の世界史は日本を閉じ込めることが主題となりましたwww.youtube.com

    お詫び  番組が30分を超えたところで自動的に切れており、きちんとご挨拶ができない形で終えてしまっています。大変申し訳ありませんでした。 歴史が正しく伝えられているかは、かなり難しい問題です。勝ったサイドの歴史が伝わるというのが、どの時代にもあった...


    【歴史観が変わる動画】日本に感謝している国々がある真実【大東亜戦争】【太平洋戦争】
    【歴史観が変わる動画】日本に感謝している国々がある真実【大東亜戦争】【太平洋戦争】www.youtube.com

    国を守る、家族を守るために戦った軍人たちの物語を投稿します。 日本人だけではなく、世界中に誇り高き物語があります。 沢山知らないといけないことがある。伝えていけないことがあると感じています。 興味を持っていただくためのコンテンツから、二度と悲しい涙を...


    【戦時下の性被害】歴史のタブーを語る95歳の女性 満州“黒川開拓団”の真実(2020年9月5日放送)#中京テレビドキュメント
    【戦時下の性被害】歴史のタブーを語る95歳の女性 満州“黒川開拓団”の真実(2020年9月5日放送)#中京テレビドキュメントwww.youtube.com

    開拓団として満州にわたり戦争で犠牲をしいられていたという女性たちがいます。 生きて日本に帰るために性的な接待を強いられ犠牲となった一方、町の人はその犠牲を隠そうとしました。 岐阜県郡上市にで暮らす佐藤さん(当時95歳)は女性たちの苦しみや嘆きを絶対に...


    良い側面も悪かった反省点も在るとは思うけど、今よりももっとすべてが緊張状態で生きてこられたことそのもの丸ごとかな。
    良いところだけ万歳とか悪いことだけ自虐も嫌いなんだけどその状況の中必死に生きて繋いでくれたものがあることに感謝だし、少なくとも自分たちが反日の人の歴史感だけ真に受けて調べたら違うことに謝罪したり何も言わずにってのも違うと思うんだよね。
    調べたら中国韓国はまったく違う出鱈目歴史も多かったし、先人が誇りをかけたものをなんで孫やひ孫がよく知らずになんとなくで謝って良い人ぶりっ子になったのかなとかね。
    いいことはよかったと評価し、わるかったところは素直に受け止め、違うものは徹底的に調べる、そうやって、自分の今に繋がるものと自分たちが少なくとも今衣食住に困っていないことだけでもここに感謝してここを大事にしていきたいかな。
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/20(火) 09:49:50  [通報]


    昔は
    食器洗剤がなかったので
    無患子や
    米ぬかを洗剤代わりに使い
    そこから変化して
    米ぬか石鹸や入浴剤に使われていた
    【主婦目線】昔の人の凄いところ
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/20(火) 10:32:26  [通報]

    >>29

    大学で一人暮らし始める時、母に洗濯機買わなくても洗濯板でいいよね? って言われて、何言ってんの??? って思った
    返信

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/20(火) 10:48:03  [通報]

    >>91
    凄い洗濯は大変。
    たださ、汚れの少ない物から順に洗い(色別)
    最後に泥んこ汚れまで洗って仕上げると汚れ落ちがまるで違うよ。
    水道代は掛かるけど、タオルのスッキリ感や白い物は格別に白い洗濯物の仕上がりは全く違う。
    と言っても私がやってた訳じゃ無くて姑がやってる。
    近所の電器屋さんに頼んで特別に仕入れて貰ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:30  [通報]

    >>51
    33歳だけど小学生のとき電話連絡網のトーナメントみたいな紙あったなぁ懐かしい
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/20(火) 11:14:43  [通報]

    >>79
    おじいちゃん10人兄弟だった
    ひいおばあさんは早死したけど
    返信

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/20(火) 12:00:34  [通報]

    >>1
    家で介護してた。
    おじいちゃんを引き取って面倒見てた。
    下の世話も母親がやってた。
    今考えるとすごい。
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/20(火) 12:20:54  [通報]

    >>7
    うちの母方のひいばあさん…11人もの子供を生み育てたけど…婚家が農家で、ばあ様曰く『自分たち兄弟姉妹や父親、義両親よりもずっと遅くまで起きて 家事や次の仕事の準備してて、なのに朝は一番早くに起きて朝食の準備や昼の弁当作りとかしてた』と語っていて、しかも出産は年子が3回あったりして出産と家事、仕事、子育てに明け暮れてるイメージだったらしい。
    さらに当時は、今みたいに産休なんてのはなかったし、臨月でも働いていて農作業中に陣痛がきて 作業を中止し、産婆さんが呼ばれ自宅で出産 て具合で、ばあ様は小学生の頃に臨月のひいばあさが農作業中に蹲って痛がるのを見て そのまま納屋みたいなとこに運ばれて出産するのを見てトラウマになり、『あたしは絶対に農家には嫁に行かない!』て決意したってのをひいばあさんの法事の時に思い出話しとして語ってた。
    ひいばあさんが丈夫だったのかもしれないけど…昔の女性は体格も小さくて一見弱々しいイメージがあるけどすごく丈夫だったよね?
    返信

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/20(火) 13:47:23  [通報]

    >>161
    フリースは本当に危ないよ。
    私は目の前で火が付いた人見たからフリース着て料理できない。
    袖口が燃えた!?と思ったら一瞬で肩くらいまで火が回るんだよ。
    幸い無傷でしたが「一瞬で火達磨に」とはこの事だなとトラウマになった。
    濡れタオルで押さえたかすぐ脱いだのかも思い出せないくらいパニック。
    起毛した服には皆様気を付けてね。
    返信

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/20(火) 17:35:26  [通報]

    >>3
    え?いくつのひとよ
    おばあちゃんくらいかな
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/20(火) 20:45:14  [通報]

    暖房のない家での家事
    カイロもあったか靴下もないし、
    着物の袖なんて寒そう:(´◦ω◦`):
    米とぎとか水汲みとかすごいよね
    井戸だもんね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード