-
1. 匿名 2025/05/18(日) 12:58:24
これまでに小学校から高校まで延べ140校1万4千人を調べたところ、どの学年でもほとんどの子供が推奨睡眠時間を満たしていないことが分かった。
例えば、小学校6年生の推奨睡眠時間は9~12時間だが、95%の児童がそれより短かった。
特に睡眠時間6時間未満の子供は小6では1%だったが高校3年生では27%になっていた。
また、学年が上がるにつれて平日と週末の睡眠時間の乖離(かいり)が広がっており、平日の睡眠時間の不足を週末の睡眠でカバーしている実態も明らかになった。
+40
-1
-
2. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:02 [通報]
スマホ取り上げろ返信+181
-9
-
3. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:26 [通報]
すいすいすいすいすいすいすいすいすいみん不足!返信+29
-9
-
4. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:31 [通報]
スマホは夜9時まで返信+65
-2
-
5. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:46 [通報]
勉強のしすぎだわ返信
令和の二宮金次郎現象+23
-29
-
6. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:58 [通報]
推奨12時間って、何時に寝させるのよ返信+246
-3
-
7. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:05 [通報]
>>1返信
9時間でも無理
12時間なんて不可能+118
-2
-
8. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:27 [通報]
YouTuberのせいだね返信+5
-12
-
9. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:27 [通報]
ガルちゃんも朝8時から夕方5時までにして返信
ガル民の睡眠不足が不安+44
-0
-
10. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:40 [通報]
大人子供関係なく返信
世界で一番睡眠時間が少ない国が日本らしい+94
-2
-
11. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:41 [通報]
小6が11時間以上は流石に寝過ぎでは?返信+134
-6
-
12. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:44 [通報]
>>8返信
親のせいだろ+15
-2
-
13. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:54 [通報]
今の子って大人になれるんかな返信+24
-0
-
14. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:06 [通報]
大人のわたしもスマホやタブレットで夜更かししちゃうもん返信
てか成人の睡眠時間も30年前よりだいぶ減ってるんじゃない?
もう国民病だね仕方ない+72
-0
-
15. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:18 [通報]
睡眠不足で病気まっしぐら返信+5
-0
-
16. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:42 [通報]
娯楽多すぎるから寝たくない〜返信+19
-0
-
17. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:46 [通報]
スマホにネットに誘惑が無限にあるもん返信+23
-0
-
18. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:49 [通報]
Wi-Fiぶった斬る返信
+19
-0
-
19. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:50 [通報]
>>5返信
ゲームかスマホでしょ+26
-0
-
20. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:04 [通報]
>>1返信
共働きフルタイムみたいな家庭が多いのに無理でしょ+58
-3
-
21. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:04 [通報]
最近背が低い子多いのはそのせいかな返信+30
-1
-
22. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:05 [通報]
>>1返信
スマホとタブレットを取り上げよう+6
-0
-
23. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:06 [通報]
眠ること以上の気持ちのいい娯楽なんてないわ返信
どうしてもやることがある大人ならまだしも子供は寝ないとボヨヨーンになる
+25
-1
-
24. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:18 [通報]
>>5返信
今思うと薪を運ぶと同時に勉強もするという、令和の若者が好きなタイパ抜群の時代先取り男子だな+45
-0
-
25. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:28 [通報]
うちの子、週1くらいの頻度で晩ご飯食べた後7時から朝の7時まで寝てる。お風呂も入らず歯も磨かないで…小2、やっぱり睡眠不足なんだろうな返信+22
-8
-
26. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:29 [通報]
>>10返信
でも長生きなんだなー不思議+9
-3
-
27. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:34 [通報]
高校の時,なぜか毎日2時や3時まで起きてた。でも平気だった。いや,授業中に寝てたわ。返信+33
-2
-
28. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:46 [通報]
>>6返信
1日の半分寝てるのは、さすがにちょっと多い気がする
ウチの高齢犬みたい+125
-4
-
29. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:51 [通報]
子どものクラス、小3なのに2時間目からよく寝てる子いるらしい返信
親が寝たあと夜中に起きてゲームしたりとか話してる+27
-0
-
30. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:51 [通報]
>>1返信
エッチな動画みてるね。+2
-1
-
31. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:54 [通報]
ロングスリーパーだから昔からよく寝てる返信
睡眠不足になると体調崩しやすいし人生損した気持ちになる+29
-2
-
32. 匿名 2025/05/18(日) 13:03:10 [通報]
>>2返信
親もね+15
-0
-
33. 匿名 2025/05/18(日) 13:03:46 [通報]
今の子供は甘やかされ過ぎ返信
昔は「四当五落」なんて言葉もあったのにね、「睡眠時間4時間で勉強すれば合格出来るけど、5時間も寝てしまうと落ちる」という意味。+3
-13
-
34. 匿名 2025/05/18(日) 13:04:03 [通報]
おかげで発育悪いチビばっか増えてる返信
日本人縮んでるだよね…+32
-5
-
35. 匿名 2025/05/18(日) 13:04:25 [通報]
ちんちくりんになる恐怖を教えつけろ返信+11
-0
-
36. 匿名 2025/05/18(日) 13:04:26 [通報]
>>13返信
世代が下るにつれひ弱になって来てると思う
40代の自分より親の方が丈夫って言うを身をもって感じるしw+52
-0
-
37. 匿名 2025/05/18(日) 13:04:32 [通報]
高校生は仕方ないやろ返信
勉強だけしている訳じゃないから+0
-0
-
38. 匿名 2025/05/18(日) 13:04:34 [通報]
>>20返信
フルタイムではなく時短正社員だけど子供が保育園行き出してからの方が寝るようになった!
自宅保育の時は疲れないからか寝なかった
今は保育園で疲れるから19時半には寝てくれて親のフリーダムタイム増えて最高+6
-8
-
39. 匿名 2025/05/18(日) 13:04:35 [通報]
>>14返信
日中忙しすぎて1人でゆっくりする時間がないんだもん…夜に睡眠時間削ってやるしかないよね…
せめて仕事が6時間くらいなら、満足できるのにな…8時間長すぎ+40
-0
-
40. 匿名 2025/05/18(日) 13:05:13 [通報]
>>1返信
50年近く前の子は
遅くまで遊びまくってたから
疲れて寝るのも早かったらしい。
今の子は疲れるまで遊ぶってのをしないんじゃないかな?+24
-1
-
41. 匿名 2025/05/18(日) 13:05:34 [通報]
>>20返信
それなんだよ。幼児の頃から睡眠不足、親も仕事で帰り遅い場合もあるし、どう頑張っても無理な家庭もある。+44
-1
-
42. 匿名 2025/05/18(日) 13:05:56 [通報]
共働きの弊害でしょ返信
会社が家庭の事情を認めないんだから大人に合わせるしかないわ+31
-2
-
43. 匿名 2025/05/18(日) 13:06:10 [通報]
小学生で12時間って無理じゃない?笑返信
幼稚園児いるけど、それでも11時間だよ+9
-0
-
44. 匿名 2025/05/18(日) 13:07:24 [通報]
>>6返信
6時就寝6時起床?
ムリムリムリムリ笑+169
-2
-
45. 匿名 2025/05/18(日) 13:07:26 [通報]
学校で寝るんでしょ返信
何が何でも高学歴が全て将来の勝利の鍵と信じて疑わない方々がガルにもいっぱい
>>24
就職先の質の間口が違いすぎるよ
大学のレベルってそれほどに大事なんだよ
FランにはFラン程度の企業
東大・京大ならそういう企業
大手に学閥がまだ存在するのはそういうこと+8
-1
-
46. 匿名 2025/05/18(日) 13:07:31 [通報]
>>38返信
こういうホワイト企業かつ子供がよく寝る例外って分かってるのか分かってないのか
感覚が世間とはズレてるって気づかないんかな
全体とか平均の話してんのよ+10
-5
-
47. 匿名 2025/05/18(日) 13:07:43 [通報]
>>5返信
中学受験する子よりも中学受験しない子の方が睡眠時間が短いってデータもあるらしいよ。
勉強しない子ほど高学年になるとゲームやスマホで繋がって家族が寝た後にエンドレスでやり続ける。
+29
-3
-
48. 匿名 2025/05/18(日) 13:07:45 [通報]
>>33返信
それは「部活中に水を飲むな」と同じで誤った認識だけどね。
最低6~7時間は寝ないと脳の効率が落ちるからそれ以上削るのは単なるバカ。+29
-0
-
49. 匿名 2025/05/18(日) 13:07:47 [通報]
>>34返信
親より背の低い子供が昔より多くなった気がする+17
-0
-
50. 匿名 2025/05/18(日) 13:07:51 [通報]
>>19返信
んな事ない。高校生になり行きたい大学が難関だと一年生からガッツリ勉強してる。+8
-0
-
51. 匿名 2025/05/18(日) 13:07:52 [通報]
>>11返信
8時くらいには寝ないといけないってことだよねw
私の時代でもそんな時間に寝てなかったわ+39
-1
-
52. 匿名 2025/05/18(日) 13:08:51 [通報]
>>38返信
そんな早くに寝てくれたら助かるね!うちは保育園で昼寝したら、2時間寝かしつけしても寝なかった。+9
-0
-
53. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:01 [通報]
>>40返信
50年前は生まれてないから知らないけど、昔は小さい子どもだけで外出て遊んでたもんね+13
-0
-
54. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:04 [通報]
12時間はさすがに多くない?脳みそ溶けてボケそう。返信
21時に寝て7時に起きるとしても10時間だよ。
20時半とかにベッドに入っても寝るかどうかは別問題だしな。うちの子はなかなか寝なくてずっと絵本読んだり話をしたり。その時間が親子ともに苦痛だったから、ベッドへ行くのを21時過ぎにしたら5分もかからず寝落ちしたよ。
+7
-9
-
55. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:11 [通報]
昼寝でカバー返信+1
-3
-
56. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:25 [通報]
>>4返信
低学年は20時にはスマホ終わらせた方がいいと思う+23
-0
-
57. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:31 [通報]
共働きの弊害だよ返信
親が帰ってきてからご飯食べてお風呂入って9時に寝かしつけるなんてまず無理だから+19
-1
-
58. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:43 [通報]
>>1返信
フルタイムで働いてたら21時までに寝させるってなかなか難しい
18時に終わって帰ってご飯作って洗濯物して、お風呂入って宿題見て寝させるって夫婦どっちか時間的に余裕がない限り無理+16
-3
-
59. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:52 [通報]
まず子供の時から共働きでどこかしらに預けられたり習い事があったりで子供がゆっくりする暇ないよね。返信
かなりの時間他人といなければならないのはかなり大変だよね。
しかもスマホまであるから学校以外でも学校の人と関わったりしなければならないから大変みたいだよね。
+16
-1
-
60. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:55 [通報]
>>1返信
親の子育て自業自得だと思う
子は親を真似るからね+2
-1
-
61. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:55 [通報]
>>34返信
運動をやらせてる人は筋肉をつけたがり
見てくれを気にする人はダイエット
そりゃあ大きくなるのは無理+4
-0
-
62. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:56 [通報]
ゲームやろ?返信
SNSやソシャゲで闇バイト行ったりパパ活したり事件起こってるんだからもう学校単位でスマホやゲーム禁止にせーよ+2
-1
-
63. 匿名 2025/05/18(日) 13:10:07 [通報]
12時間も寝てたら何も出来ない気が…返信
学校、塾、宿題、休息、全て終えられないよ
+19
-1
-
64. 匿名 2025/05/18(日) 13:10:11 [通報]
共働きの弊害だよ返信
親が帰ってきてからご飯食べてお風呂入って9時に寝かしつけるなんてまず無理だから
あとそうだおしっこだ
夜中におしっこに起きる+9
-1
-
65. 匿名 2025/05/18(日) 13:10:40 [通報]
>>34返信
妊娠中の肥満対策でそうなってると聞いたような+7
-1
-
66. 匿名 2025/05/18(日) 13:10:48 [通報]
>>56返信
そもそも低学年にスマホいらない+28
-1
-
67. 匿名 2025/05/18(日) 13:11:00 [通報]
>>40返信
みんな道路族だったから気軽にはしゃいだり走ったりできたからなー+7
-0
-
68. 匿名 2025/05/18(日) 13:11:01 [通報]
推奨の最低ライン9時間をみたすためには22時までに入眠、起床7時返信
完全に寝るのが22時だから難しいかも、7時起床では登校に遅い子供もいそう+8
-0
-
69. 匿名 2025/05/18(日) 13:11:31 [通報]
今の子供は忙しすぎるし10時間以上寝るとか無理でしょ返信+2
-0
-
70. 匿名 2025/05/18(日) 13:11:48 [通報]
私○ンキでバイトしてるんだけど、普通に夜中の1時~2時過ぎに子供連れて来店してる親子多いよ。返信
都内だけど、本気で引くぐらい多いよ。
え?この時間普通寝てない?ってぐらいの幼稚園~小学生低学年ぐらいを普通に連れ回してる。
親の時間に合わせてたら寝不足になるに決まってるよね。成長期で寝てなきゃいけない大事な年齢なのに。+22
-0
-
71. 匿名 2025/05/18(日) 13:11:55 [通報]
>>26返信
食の内容に関してはトップレベル
でも栄養不足の国
これはもう遺伝しか考えられない+18
-2
-
72. 匿名 2025/05/18(日) 13:12:13 [通報]
>>55返信
こんな事するなら外に出て遊びたいと思う子供たちは今いないのか…+3
-0
-
73. 匿名 2025/05/18(日) 13:12:26 [通報]
本来は大人は7時間子供は9時間は必要返信
+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/18(日) 13:12:40 [通報]
バイバイキーン返信+0
-0
-
75. 匿名 2025/05/18(日) 13:12:46 [通報]
そういえば、9時過ぎてイオンをうろついてる子どもって小さいもんな返信
ただでさえ成長痛に安眠妨害されるのに
いつ寝てるのかと不思議だった+7
-0
-
76. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:15 [通報]
>>44返信
無理すぎる😂
6年生ったって、18時就寝なら16時とかに晩御飯食べなきゃじゃない?
そりゃ無理だろ〜+54
-0
-
77. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:22 [通報]
そんなに寝る時間取れるわけないじゃん返信+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:43 [通報]
学校遠いし勉強も大変なのよ〜返信+0
-2
-
79. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:49 [通報]
>>29返信
夜中のオンゲでマッチングすると小学生いるわ
まだ声が可愛らしい感じで「何年生?」って聞かれる
小学生のフレンドも2,3時でオンラインになってて遊んでる
その子に聞いたら親は仕事でいないとか言ってたな
とにかく寝ろ!って言うけど聞いてくれなくて他の構ってくれる大人と遊んでる+17
-0
-
80. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:55 [通報]
>>11返信
推奨睡眠時間だから、本来成長期にはそのくらい寝た方がいいってことかと
私が〜中高生の時はドラマ見終わるとニュースや大人向けバラエティになって子供が見るもんなくなるのでそのタイミングで寝てたなー
当時だと10〜11時くらいかな
それでも7:30〜8時くらいに起きてたから11時間は寝てない+32
-0
-
81. 匿名 2025/05/18(日) 13:14:00 [通報]
>>2返信
親自体がゲームに夢中だし、子供にもゲームやっててもらった方が静かだからもう育児崩壊してて無理なんだと思う。
親もスマホ取り上げたり子育てについて免許とかないと無理だよね。+30
-1
-
82. 匿名 2025/05/18(日) 13:14:11 [通報]
小学校の時は8時半が就寝時間で、ギリ9時間半の睡眠時間だった返信
中学生では9時半、中3の受験の時は11時に
高1の今は自由にさせてるけど、宿題の量がかなり多いし友達にも教えながらだからどうしても12時を超える日も多い。
土曜日も部活でなかなか平日の睡眠不足を解消できてないので心配になる+2
-1
-
83. 匿名 2025/05/18(日) 13:14:19 [通報]
絶対無理でしょ返信
昔みたいに子供は学校だけ、親は専業主婦でギリギリだよ+1
-2
-
84. 匿名 2025/05/18(日) 13:14:20 [通報]
>>36返信
段々弱くなってる
40代の親世代なら、子どもの頃はぼっとん便所が当たり前だし家での基本は床や畳に直接座って寝るのも布団
薪で炊事や風呂を沸かしてたなんて家も普通だった
農作業も子どもも労働力して使われて、機械化もまだで牛や馬を使ってた
40代でも自宅でも和式トイレだったって人は多く、学校はもちろんスーパーや観光地のトイレも和式なんて普通にあったし、地方なら大正生まれの祖父母と同居で食事も子どもファーストじゃないから、和食もよく食べて育った
今の子どもは家の玄関は段差が低く、家の中も段差なしのバリアフリーで椅子ソファベッドが基本という子も多い
和式トイレも使えず、蛇口を捻る、雑巾を絞る、などの動作をしなくなり握力も弱いので鉛筆の芯もどんどん濃くなっている+5
-9
-
85. 匿名 2025/05/18(日) 13:15:20 [通報]
学区統合で学校が遠くなったりして返信
7時起床じゃ間に合わなかったりするしもうめちゃくちゃ+1
-1
-
86. 匿名 2025/05/18(日) 13:15:27 [通報]
>>47返信
真面目に勉強して頭使うと疲れるんだよね
勉強もしない本も読まない外でも遊ばない…
疲れないから眠くならないんだろうな+16
-0
-
87. 匿名 2025/05/18(日) 13:15:50 [通報]
小学校高学年からずっと塾の子多いんじゃないの?返信
22時半ぐらいに帰ってきてお風呂と食事してたら、寝るのは12時になるよ。
受験社会の弊害。+7
-0
-
88. 匿名 2025/05/18(日) 13:16:15 [通報]
親が子供なんだから一緒に遊んじゃうよ。返信+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/18(日) 13:16:24 [通報]
そう言えば近所の道路族は親も含めて20人位が夜8時まで遊んでるわ返信
それからお風呂入ってご飯作って食べて…だから寝るの相当遅いと思う+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/18(日) 13:16:46 [通報]
>>76返信
「夕飯」だから元々は夕方に食べてたんだよ
暗くなっても活動してると薪がもったいない
暗くなったら寝る+3
-7
-
91. 匿名 2025/05/18(日) 13:16:48 [通報]
おしっこがでる返信+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/18(日) 13:16:50 [通報]
>>2返信
子供の部屋に持って行かなさいよ。
リビングが定位置。+0
-5
-
93. 匿名 2025/05/18(日) 13:17:11 [通報]
もう頭がおかしい返信+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/18(日) 13:17:40 [通報]
今の時代はもう無理では返信+1
-0
-
95. 匿名 2025/05/18(日) 13:17:53 [通報]
共働きの弊害返信+5
-1
-
96. 匿名 2025/05/18(日) 13:18:08 [通報]
>>13返信
20代〜30くらいの所帯持てる年齢の大人世代の人すら自分のこと「若者」=子供って認識してるみたいだから下の世代なんてもっと酷いと思う
そういう大人が出てきて社会もヤバさに気づいてきてるし、やられっぱなしだった大人側も生徒や子供に対して通報とか法的措置とか反撃し出してるから、段々と変わってくるのかもだが+7
-0
-
97. 匿名 2025/05/18(日) 13:18:59 [通報]
>>2返信
スマホ無くてもいいぐらいだよね。+12
-0
-
98. 匿名 2025/05/18(日) 13:20:31 [通報]
>>47返信
確かに、暇じゃないとやらんしね
受験勉強してる子は勉強で疲れたり、世界の国旗暗記とか昔ながらの知的な遊びしてたりするし、都会の子だから塾や習い事教室のある街散策したりほかの娯楽もある
もちろんそういう子もゲームやスマホやらんわけじゃないと思うが+11
-0
-
99. 匿名 2025/05/18(日) 13:21:47 [通報]
ガラケーでええでしょ返信+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/18(日) 13:23:46 [通報]
>>84返信
よこ
都内住みだからかもだが、41だけど物心ついた時からトイレは水洗洋式だったし、自宅がぼっとんとか聞いたことすらないわ…
田舎のいとこんちでも普通に水洗洋式だったよ(色んな虫めっちゃいたけど)
もちろん幼稚園小学校に和式はあったけど普通に水洗
70年代には水洗トイレ普及してたみたいだから、ぼっとん当たり前はもっと上世代の話だと思うよ…+4
-2
-
101. 匿名 2025/05/18(日) 13:23:57 [通報]
>>54返信
小さい頃は睡眠それくらい必要な子もいるよ。本人がそれくらい眠れるなら寝た方がいい。+9
-0
-
102. 匿名 2025/05/18(日) 13:24:51 [通報]
>>6返信
小学校が目の前にあれば19:30就寝7:30起床かな😂+83
-1
-
103. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:08 [通報]
>>47返信
受験する子は、塾がある日は遅いけれど、疲れているから10時とか11時には寝るんだよね。もちろん小学生には遅いけれど。
でも受験しない子は、オンラインゲーム上で9時10時に集合とかあるらしくて、ベッドの中で遅くまでゲームしてたりするって。+14
-1
-
104. 匿名 2025/05/18(日) 13:28:27 [通報]
小6返信
21時に寝て6時に起きるよ
9時間だからセーフ!+9
-1
-
105. 匿名 2025/05/18(日) 13:28:53 [通報]
>>1返信
赤ちゃんの頃からスマホなんか見せるからだよ+4
-0
-
106. 匿名 2025/05/18(日) 13:32:06 [通報]
>>36返信
日本では40代が1番平均身長高いんだっけ?+8
-0
-
107. 匿名 2025/05/18(日) 13:32:34 [通報]
>>104返信
理想的だと思う+5
-1
-
108. 匿名 2025/05/18(日) 13:32:50 [通報]
>>54返信
1人か2人しか育ててないのに全子供を知ってるような口ぶり乙+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/18(日) 13:34:50 [通報]
となりの家の息子は毎日テレビゲームして翌日徒歩通学なのに勝手に自転車通学にして毎日学校の先生から呼ばれて親子共々お説教されてます。返信+8
-0
-
110. 匿名 2025/05/18(日) 13:35:02 [通報]
>>1返信
うちの小学校高学年兄弟は体力が
余ってると早く寝ても早く起きてる…
21時に寝たら日の出と共に起きてるんじゃ
ないだろうか…。だから7〜8時間くらい?
ぐっすり眠れて良質な睡眠がとれてるなら
12時間未満でもいいと思うんだけど…。
そんなに寝たら逆に身体がダルくなりそう…。+6
-0
-
111. 匿名 2025/05/18(日) 13:35:09 [通報]
>>103返信
何の役にも立たないゲームで9〜10時集合、きっと解散は深夜すぎになるよね…
だったら将来確実に役に立つ勉強で10〜11時に寝るほうがよほど健全だわな
+23
-0
-
112. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:21 [通報]
>>15返信
私だわ
隣人が毎朝4時からゴソゴソガタゴト
ベランダで用事始めるから何年も睡眠不足
慢性疲労症候群になってしまった
微熱が下がらず2か月目
怒るパワーもなくうつ病みたくなってきてる
調子悪いとガルに来てしまう+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/18(日) 13:37:23 [通報]
>>20返信
3割しか居ないのに?
無職かパートが7割居るんだからその家庭が可能なら大半は可能という話になると思うけど+2
-3
-
114. 匿名 2025/05/18(日) 13:38:41 [通報]
>>2返信
習い事のさせすぎもあるかもしれないよ+12
-3
-
115. 匿名 2025/05/18(日) 13:39:19 [通報]
>>54返信
あたしのうちの子供小学校2年生と6年生23時ごろまで平日でも起きてて翌日集合場所の時間に間に合わないから車で送っていくことがしばしばあります。たまに学校まで乗せて行きます。いうことをきかないから最悪+2
-9
-
116. 匿名 2025/05/18(日) 13:39:23 [通報]
>>1返信
何で子供に寝る時間を与えなきゃならないの?
そんな時間あれば勉強させないと。+2
-8
-
117. 匿名 2025/05/18(日) 13:40:28 [通報]
成長期に睡眠不足だと、身長が伸びない説を個人的に信じてるのでめちゃめちゃ寝かせる返信
幼児期は18時半に寝てた
産まれてから一度も目覚ましかけたことなく、自然に目覚めて寝坊したことない中学生+9
-0
-
118. 匿名 2025/05/18(日) 13:42:28 [通報]
睡眠不足を親のわたしが大キライだから、夜更かし絶対させないわ返信
朝機嫌悪い、バタバタして忘れ物、学校でぼーっとするとかいいこと1つもないもん+14
-0
-
119. 匿名 2025/05/18(日) 13:44:43 [通報]
>>30返信
チビ男の原因って低年齢でのポルノ依存も一因なんだよね。睡眠不足からくるホルモン異常、低年齢でのポルノ依存の自分のせいなのに低身長を親の遺伝のせいにするんだよね。低身長夫婦から高身長が生まれているのにも関わらずさ。それ知ってからチビ男本当にダメになった。ただの不気味なチビじゃんって。+8
-3
-
120. 匿名 2025/05/18(日) 13:44:48 [通報]
>>33返信
その当時の人達も、4時間睡眠なんてアホなことしてないでしょ+2
-1
-
121. 匿名 2025/05/18(日) 13:45:39 [通報]
>>119返信
ポルノ依存ってどうやってわかるの?
+5
-0
-
122. 匿名 2025/05/18(日) 13:48:58 [通報]
>>33返信
「四当五落」の変遷
昔:
受験戦争時代に、睡眠時間を削ることで合格できるという考え方が強かった。
現代:
科学的な知見から、睡眠は学習に不可欠であることがわかっており、しっかり睡眠をとるのが合格の秘訣とされています。
「四当五落」は、過去の受験界で使われてきた言葉であり、現代ではその言葉の意味を理解した上で、十分な睡眠をとるべきだと考えられています。+6
-0
-
123. 匿名 2025/05/18(日) 13:50:21 [通報]
>>113返信
パートだとしても子どもがある程度大きくなれば遅番ありで働く人もいるからね+8
-0
-
124. 匿名 2025/05/18(日) 13:51:05 [通報]
>>65返信
関係無いよ
未熟で生まれても高い子高い
身重は遺伝+1
-0
-
125. 匿名 2025/05/18(日) 13:51:40 [通報]
>>10返信
長くなるのは怠け者みたいな空気あるし。
私7〜8時間くらい寝ないと調子出ないんだけど、職場の人に寝すぎじゃない?とか怠けすぎじゃない?言われた。+32
-1
-
126. 匿名 2025/05/18(日) 13:51:48 [通報]
>>54返信
お子さん10時間寝てるやんけw
大人はそうでも子供だと寝疲れとかないと思うよ
成長期だから睡眠必要だし+6
-0
-
127. 匿名 2025/05/18(日) 13:52:49 [通報]
>>119返信
チビ男に振られて辛かったね
男はそいつだけじゃないから次行こう次+2
-1
-
128. 匿名 2025/05/18(日) 13:53:04 [通報]
>>6返信
うちの小2の娘20時就寝でもはやいね!って言われてるのに。+46
-1
-
129. 匿名 2025/05/18(日) 13:54:19 [通報]
>>106返信
40歳のほうが20歳より平均身長が高いのは間違いないよ+9
-1
-
130. 匿名 2025/05/18(日) 13:55:18 [通報]
>>33返信
寝ている間に記憶が定着するから、睡眠はしっかり取れ、徹夜なんて愚の骨頂って考えだったよ。遅くまで起きてると叱られた。寝る時間も含めて段取りしろとも。
いわゆる進学校だったけど、学校もその考えだった。ダラダラやっても意味ない、段取りよくやって、しっかり寝て、しっかり食べて、規則正しい生活送るのが近道ってさ。
+2
-0
-
131. 匿名 2025/05/18(日) 13:56:57 [通報]
12時間は寝過ぎやろ返信+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/18(日) 13:56:59 [通報]
>>124返信
関係ないよね、私もそう思う。
うちの兄は夜型だし、小学生のときからエロガキだったけど、身長182あるからね。
+2
-1
-
133. 匿名 2025/05/18(日) 13:57:22 [通報]
>>115返信
子供「遅くなっても車で送ってもらえるからいいや」
+14
-0
-
134. 匿名 2025/05/18(日) 13:58:43 [通報]
よくわからんけど12時間睡眠の子と8時間睡眠の子で成長に差があるの?返信
兄弟で睡眠時間の差があっても特に学習面も体力面も身体面も差は感じないんだが+1
-0
-
135. 匿名 2025/05/18(日) 13:59:07 [通報]
>>124返信
うちの弟未熟児で生まれたけど、180㌢超えのゴリマッチョだよ。
あんまり関係ないと思う。+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/18(日) 13:59:22 [通報]
>>104返信
早起きできるって体質だよね。私も子供も20時半とかに寝ても7時半ですら起きるのキツい。
睡眠の質が悪いのかな?とにかく、朝早く起きるってのが苦手な感じ+5
-0
-
137. 匿名 2025/05/18(日) 14:02:23 [通報]
>>3返信
すいみんすいみんすいみんすいみん睡眠不足♪
じゃなかった?+25
-0
-
138. 匿名 2025/05/18(日) 14:04:16 [通報]
>>137返信
これだ!笑+9
-0
-
139. 匿名 2025/05/18(日) 14:04:56 [通報]
>>115返信
人ごとみたいな言い方するけどアータの子供やろ…+10
-0
-
140. 匿名 2025/05/18(日) 14:08:12 [通報]
>>44返信
昼寝するんじゃない?
放課後は昼寝、そして9時に就寝。+0
-4
-
141. 匿名 2025/05/18(日) 14:12:29 [通報]
>>115返信
遅くなる原因は?
うちはたまに昼寝してしまって夜なかなか寝付けない時は、部屋暗くして音楽だけかける
それでもダメな時は小さいライトで本一冊だけ
翌朝はいつもの時間に叩き起こす+5
-0
-
142. 匿名 2025/05/18(日) 14:14:21 [通報]
中学生のころ、夜中に親に内緒で友達と電話して恋バナするのが日課だった。返信
睡眠不足のせいかは分からないけど、身長も伸びなかったし胸も成長しなかった( ; ; )+3
-0
-
143. 匿名 2025/05/18(日) 14:14:57 [通報]
>>131返信
スケジュールが可能かどうか置いといて、長めに寝る子は寝られる時間+1
-0
-
144. 匿名 2025/05/18(日) 14:17:58 [通報]
>>11返信
私は高学年の時に週末はそれくらい寝てたなあ
お昼近くまで寝てた記憶
平日は20:00〜6:00
平日でも10時間寝てたわ+5
-0
-
145. 匿名 2025/05/18(日) 14:18:04 [通報]
>>1返信
通学に片道1時間半以上かかる子供はどう考えても睡眠時間を削るはめになる
部活後も通塾や課題をしていたらあっという間に0時を回ってしまう
学校選びは距離もよく考えなければならない+4
-0
-
146. 匿名 2025/05/18(日) 14:18:48 [通報]
>>13返信
なんか今の子供世代より親の方が長生きしそう
「子に先立たれた高齢親達」って新たな問題起きてそう+9
-0
-
147. 匿名 2025/05/18(日) 14:25:46 [通報]
>>112返信
お年寄りなのかな?夕方に寝てやたら早起きしがち+0
-0
-
148. 匿名 2025/05/18(日) 14:28:51 [通報]
>>115返信
毎日学校から、帰ってくると小学校2年生と小学校6年の息子の友達が、下校直後自転車で、3人多い時は6人くらいきてテレビゲームして庭にある屋外トランポリンで遊ぶの。大声張り上げて、去年は地元の民生委員と組長さんから、お叱りをうけました。+1
-1
-
149. 匿名 2025/05/18(日) 14:29:06 [通報]
うちの子小4から21時に塾終わって、帰ってからご飯お風呂それから宿題だった、寝不足だったから修学旅行の休憩中に寝てたらしい、でもみんなそんなもんだよ、オプションつけてないから楽な方返信+1
-1
-
150. 匿名 2025/05/18(日) 14:31:21 [通報]
>>90返信
えっと…私が言ってるのは晩御飯です。+0
-1
-
151. 匿名 2025/05/18(日) 14:33:54 [通報]
>>6返信
6年生の修学旅行の睡眠時間が22時~6時だったよ。
+39
-0
-
152. 匿名 2025/05/18(日) 14:33:56 [通報]
>>34返信
193㎝の大谷は毎日10時間以上寝てるらしいね+7
-0
-
153. 匿名 2025/05/18(日) 14:34:44 [通報]
>>6返信
子供が小3だけど9時間も寝ないから高学年になったらもっと睡眠時間減りそう+13
-1
-
154. 匿名 2025/05/18(日) 14:46:13 [通報]
6時に起きて学校行って、部活を8~9時までやって帰宅してシャワーしてごはん食べて11時前後とかに寝ている。だらだらいじってられないくらいスマホ持った まま寝るほど疲れてる様子だけどそれでも6時間睡眠だもんね返信+4
-0
-
155. 匿名 2025/05/18(日) 14:46:24 [通報]
>>2返信
昔は携帯は高校生からが普通だったのに、半ネグレクトみたいな親が子供(小学生)にスマホ与えるようになって、それを羨ましがって普通の家庭の子供も欲しがって与えないと毒親だと言われるようになって今は中学生で大半の子供がスマホ持ってるのって本当におかしな世の中だと思う
子供に規制させるのなんて無理なんだから、子供に与えちゃう親を罰するようにしないと本当にヤバイ子供ばかりになってしまうと思う
+27
-0
-
156. 匿名 2025/05/18(日) 14:49:42 [通報]
>>102返信
こんなん、部活や習い事の終わる時間じゃん
学校がいくら目の前でも無理だよ…+16
-2
-
157. 匿名 2025/05/18(日) 14:50:59 [通報]
>>148返信
115さんかな?
お叱りを受けてるなら、毎日も遊ばせない、来ても追い返すか公園へ行かせるか家の中だけに徹底!
季節関係なく5時で強制終了、解散
お子さんたち体力あり余ってるタイプなら週に数回スポーツの習い事させる
宿題お風呂ご飯は早めに終わらせて、2年生8時時半、6年生9時半に布団へ入らせる
早く寝させる方が主もそのあとゆっくりできるし朝からイライラも減るよ+9
-0
-
158. 匿名 2025/05/18(日) 14:54:54 [通報]
>>148返信
子供の友達が、文句言ってきたらどうしたらいいですか?ありがとうとも失礼しますともお礼も言ってかないこです。+2
-0
-
159. 匿名 2025/05/18(日) 14:55:17 [通報]
>>154返信
長いね
強豪校でがっつりなのかな?
うちの子のところは先生の働き方改革で部活時間減ってて最長でも18時終了だわ+4
-0
-
160. 匿名 2025/05/18(日) 14:58:09 [通報]
>>158返信
そもそもそんな失礼な子達の言いなりになる義務ないんだよー!
主の家が都合よく使われてるだけじゃないかな?
息子達にも近所迷惑だからもううちでは遊べない、ルール徹底するから、って言い聞かせる+10
-1
-
161. 匿名 2025/05/18(日) 15:03:38 [通報]
あのですね、私が小さい頃は学校から帰ると専業主婦の母がいて、ゴロゴロリビングで遊んだりしながら18時にはお風呂、18時30分にはお夕飯を食べて、1時間ほど勉強をしてゴロゴロしたら21時前には寝ていました。返信
でも現在子育て中の私はそもそもフルタイム共働きなので帰宅が18時すぎます。
子供が寝てからも家事やらなんやらで親が寝るのも23時すぎるので家のなかが騒々しいです。
そんなんで子供の睡眠不足だけ取り上げられても無理ですよ。
+4
-2
-
162. 匿名 2025/05/18(日) 15:04:13 [通報]
小6だと受験生の子もいるからね。難しい。返信+1
-0
-
163. 匿名 2025/05/18(日) 15:05:00 [通報]
うちの子も小6だけどまったく寝ない返信
圧倒的に肉体疲労が足りてない
夏は暑いし、子供が野球とかサッカーとか、運動の習い事に入ってたらいいけど、そうじゃないと身体動かす機会少な過ぎる+5
-0
-
164. 匿名 2025/05/18(日) 15:08:31 [通報]
うちの子、幼稚園のときから兄弟で睡眠6時間だけど小1から成績オール◎中学でトップキープしてる返信
居眠りもないし、体力余ってるから体操とダンスも習ってるから体育も得意、幼稚園のときに3回休んだっきり皆勤
身長も親が高いのもあって高いし
私も学生のときは6時間成人してからは3時間だけど問題ないから遺伝+1
-3
-
165. 匿名 2025/05/18(日) 15:08:39 [通報]
>>26返信
戦争を生き残ったフィジカル強靭な老人が引っ張ってただけじゃない?
私は子育て時期は特に睡眠時間5時間とかで働いてた氷河期世代だから早死にすると思う。体がギシギシいってるの感じるもの。
世代交代したら一気に寿命縮まると思うよ。+24
-2
-
166. 匿名 2025/05/18(日) 15:14:26 [通報]
>>150返信
晩御飯と夕飯って同じ意味じゃね+2
-0
-
167. 匿名 2025/05/18(日) 15:15:06 [通報]
>>2返信
スマホなくても12時間確保は無理じゃない?+7
-0
-
168. 匿名 2025/05/18(日) 15:15:46 [通報]
>>49返信
丁度親世代のアラフォーが一番世代的に大きいしな+1
-0
-
169. 匿名 2025/05/18(日) 15:16:29 [通報]
>>167返信
物理的に無理な気がする
頑張っても10時間がマックスだな+4
-0
-
170. 匿名 2025/05/18(日) 15:18:57 [通報]
タイパ考えたら睡眠時間もったいないもん返信+1
-1
-
171. 匿名 2025/05/18(日) 15:19:57 [通報]
>>170返信
スマホやゲームばかりしてる人間がパフォーマンスとか言ってたら笑っちゃう+2
-1
-
172. 匿名 2025/05/18(日) 15:20:24 [通報]
>> 日本の0~3歳児の睡眠時間は11時間半程度で、諸外国より短い返信
そりゃ0歳から母親を子供から引きはがして働かせたらそうなるでしょ。
働け、でも子育ても昔みたいに手厚くしろとか無理じゃん。諸外国みたいにシッター制度も全然だし。+6
-0
-
173. 匿名 2025/05/18(日) 15:22:29 [通報]
日本の家の電気は明るすぎる返信
これが熟睡できない原因の1つだと思ってる
夜は間接照明にしてスマホいじりやめたら本当によく寝られるぞ+3
-0
-
174. 匿名 2025/05/18(日) 15:23:03 [通報]
>>21返信
遺伝+8
-0
-
175. 匿名 2025/05/18(日) 15:23:41 [通報]
>>174返信
40代ぐらいの親デカい人多いのに+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/18(日) 15:27:29 [通報]
>>160返信
ママ友たちとの中ぶち壊したいです。近所のひとからも苦情も多数。公園とも言われてます。子供と相談してみます。お話を聞いてくれてありがとうございます+1
-0
-
177. 匿名 2025/05/18(日) 15:29:44 [通報]
>>163返信
書いてる以外の何かスポーツしてる?
うちは個人競技のスポーツ習ってるけど週1か2だからそれ以外はSwitchでも運動させてるよ
あとたまに市民プール+0
-0
-
178. 匿名 2025/05/18(日) 15:33:51 [通報]
>>163返信
私一緒に走ってるよ
3kmを20分くらいで
最初は嫌がってたけど無理矢理連れ出してた+1
-0
-
179. 匿名 2025/05/18(日) 15:36:11 [通報]
>>176返信
その感じだと親もほったらかしなんだろうな
今度また遊びに来ても優しく注意する必要なんてないからね
庭のトランポリンさっさと片付けて庭に行くルートにも何かバリケードして、玄関開けない
うちはダメ!の一点張りで
もしその子たちの親から何か言われたら、ご近所に迷惑かかって注意されてる、公園で遊ぶように言っただけ、ってそのまま言う
がんばれ
+5
-0
-
180. 匿名 2025/05/18(日) 15:50:09 [通報]
うちの小2は10時間寝てるから睡眠はしっかり取れてるほうなのかな返信+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/18(日) 15:51:17 [通報]
小学二年生娘、寝る前には必ずゲームは親に渡す約束してるんだけど、先日夜中に目が覚めたら娘の部屋から物音がした。返信
覗いたら真っ暗な部屋でこっそりゲームやってた
親が知らないうちにゲームの隠し場所を把握していたみたい
一通り叱ってから鍵付きの棚を購入して、今はそこにゲームを入れてる+4
-0
-
182. 匿名 2025/05/18(日) 16:25:39 [通報]
隣の3歳児でさえ、0時半まで走りまくって朝6時半からまたドンドン足音立てて走るのに返信+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/18(日) 16:36:07 [通報]
>>179返信
お返事ありがとうございます😢相談してよかったです。相手の親にも言ってみます。ほんとにありがとうございます😣+4
-0
-
184. 匿名 2025/05/18(日) 16:44:36 [通報]
>>32返信
正に!!!+4
-0
-
185. 匿名 2025/05/18(日) 16:49:33 [通報]
>>154返信
うちの中学生の娘も、通学に1時間かかるから、毎日6時起き。部活して帰宅するのが19時半。
そこから食事して、入浴して、学校の課題して。あっという間に23時過ぎちゃう。
本当は早く寝てほしいけど、もう削る時間がない…
ちなみに私も旦那も平均身長より10センチくらい高いけど、娘の身長は平均にも届かず。
やはり睡眠大事だよな。+4
-1
-
186. 匿名 2025/05/18(日) 17:04:21 [通報]
>>140返信
放課後に昼寝?
小学3年生にもなれば6時間授業で帰って来るの16時とかですよ。そこから昼寝したら宿題する時間も夕飯食べる時間もないし、21時になんて寝付けないでしょ。+3
-0
-
187. 匿名 2025/05/18(日) 17:06:51 [通報]
>>21返信
うち9時に寝て7時に起きてる
けどクラスで一番チビ
私もそうだった
遺伝には逆らえないんですわ…+12
-0
-
188. 匿名 2025/05/18(日) 17:28:42 [通報]
>>72返信
高校とかでしょこれ
効率上がるから良かったはず+0
-0
-
189. 匿名 2025/05/18(日) 17:40:49 [通報]
7才。入眠障害でなかなか眠れなくて夜が辛いという。睡眠薬はまだ飲めないし。睡眠時間7時間くらいしかとれてないから心配返信+2
-0
-
190. 匿名 2025/05/18(日) 17:49:06 [通報]
習い事しない・学校から直帰し12時間睡眠がデフォの生活を中学卒業まで続けられたとして、高校行ったら相当辛くない?18時だと部活後に残ってたりするから、そこから帰宅し宿題をやるにも体力の限界と長年の習慣からくる睡魔に勝てなさそうな。返信+2
-0
-
191. 匿名 2025/05/18(日) 18:34:25 [通報]
休みの日でも21時に寝てて7時に勝手に起きるよ返信
別に忙しい訳じゃないけど12時間とか寝てくれない+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/18(日) 19:06:18 [通報]
確かにママ友が、こどもが塾から帰るのが23時とか言ってたな〜返信+0
-0
-
193. 匿名 2025/05/18(日) 19:40:11 [通報]
なんかネットで見たんだけど、パックンがアメリカでは塾文化がないって。返信
日本は受験とか塾ありきだもんなー。
うちの子も受験のために塾通わせてるけど、夜遅いのは本当はヤダ。
もっと早く寝かせたいと思ってる。
日本も塾なしが当たり前になればいいのになー。+8
-0
-
194. 匿名 2025/05/18(日) 20:52:24 [通報]
>>151返信
うちの子のとこもそうだった
一応しおりに「起きていられない場合は無理せず就寝可」ってあったけど、誰も寝ないから頑張って起きてたと我が子は言ってたな(普段は20時半就寝)+10
-1
-
195. 匿名 2025/05/18(日) 21:23:36 [通報]
>>155返信
最近つくづくテレビやメディアはアホ洗脳装置なんだと実感してる
みんなが使ってる、みんなが使いやすい、誰でもどうぞで後先なんて考えない目先の消費を促す
流されたアホが半数越えたらもうあとは国民性で多数派に
気づけばスタンダードに変わっていて後戻りが出来ないの+8
-0
-
196. 匿名 2025/05/18(日) 22:02:03 [通報]
>>11返信
寝る人はめっちゃ寝るよー
大谷翔平とかそうだよね
単に遺伝とか体質だと思うけど+2
-0
-
197. 匿名 2025/05/18(日) 22:29:24 [通報]
>>125返信
寝過ぎでは全然ねーだろ怠けすぎは意味不明+11
-1
-
198. 匿名 2025/05/18(日) 23:08:19 [通報]
>>97返信
小学生が普通にスマホ持ってるのびっくりした
スーパーの外のベンチで兄弟1人1台YouTube見てる子とか結構いる
私が中学生の時周りの子ほとんどスマホ持ってて羨ましかったんだけど今思うと持ってなくて正解だった
絶対ハマるしろくな事してなかったと思うわ
+6
-0
-
199. 匿名 2025/05/19(月) 00:05:08 [通報]
>>1返信
これ別に遊んでるからとかだけでもないよ
夜まで塾とかレポートとかで終わって寝たら睡眠不足ってこともある+2
-0
-
200. 匿名 2025/05/19(月) 01:36:31 [通報]
中学にはいり、部活に合わせて塾の始まりも終わりも遅すぎる。返信
+0
-0
-
201. 匿名 2025/05/19(月) 01:39:52 [通報]
>>193返信
本当にそうなのよ
塾ありきが疑問でしょうがない。
早寝と適した時間に起きるが1番。
早く起きると学校で眠くなるんだよね+3
-0
-
202. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:09 [通報]
>>25返信
12時間寝ない日は、機嫌悪くなったりはしないですか?
うちは毎日長く寝かせてるんですが、1日でも寝不足だと機嫌がめちゃくちゃ悪くなるので長く寝かせざるを得ない感じです。+0
-0
-
203. 匿名 2025/05/19(月) 10:51:44 [通報]
>>20返信
母親が就業してたり労働時間が長いほど子供の寝る時間が遅くなるのは複数の研究で同じ結果出てるしね+2
-0
-
204. 匿名 2025/05/19(月) 11:51:34 [通報]
寝過ぎも実は脳によくないって聞いたけどどうなの?返信+2
-0
-
205. 匿名 2025/05/19(月) 11:53:25 [通報]
>>26返信
睡眠時間より質が大事なんじゃないかと言われてますね+1
-0
-
206. 匿名 2025/05/19(月) 12:53:44 [通報]
なるほどなあ返信
中1から10代はずっと夜ふかし三昧、食抜き三昧だった自分が、全然身長が伸びなかったわけだわ
そのときに戻れるならちゃんと睡眠時間と栄養取りたいわ
でも子供のときは身長とか歯の健康とかそんなこと考える頭無いんよ
お金と時間を使いたい若いときに健康はあってもお金と時間はないし
健康が欲しい老いたときにお金と時間はあっても健康はないし
ほんと理不尽な世の中じゃ+1
-0
-
207. 匿名 2025/05/19(月) 13:47:08 [通報]
睡眠大事だよねー返信
幼稚園児のうちの子の周り早寝早起きさせてるお家多くて19時台に寝て朝は6時台に起きるとか。
11時間は寝てるのかな?
うちは1時間ずれてて20時過ぎに寝て7時過ぎに起きる。11時間。
寝ている間に脳味噌整理してると聞くし、なるべく睡眠時間は確保させたい。
けど、親が仕事してると難しいよね。
その辺も格差かもしれない。+1
-0
-
208. 匿名 2025/05/19(月) 13:59:23 [通報]
>>56返信
そもそも低学年にスマホ要らないし
触らせないよ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の子供は世界的に見て睡眠時間が短いといわれてきたが、近年、相次ぐ大規模調査でほとんどの子供が睡眠不足で、学習や精神的健康などに悪影響を及ぼしている…