ガールズちゃんねる

親の介護や介護未満で地元に戻った人【Uターン】

69コメント2025/05/19(月) 08:55

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 17:00:13 

    いらっしゃいますか?
    主は41歳独身都内暮らしです。

    3年前ほどに脳梗塞で片目が半盲になった76歳の父が現在独居老人です。
    半盲になってからは車が運転できないので、
    最初の2年は毎週地元に通い、病院の送迎など買い物等、色々やって居ました。ここ1年は月2位の頻度。(都内から地元までは片道3時間位)

    日常生活は送れているし、年齢の割にはボケなども無くしっかりしているのですが、
    今年に入って加齢により眼鏡をしても視界が見づらくなってきたと言っていて、
    今はまだ大丈夫だけど、数年後には年齢的にもひとりで暮らすのはそろそろ限界なのかなぁ…と思う様になりました。
    あと、もし介護が必要になった時、
    病状によるけれど、直ぐに介護施設に入る事は難しいだろうし、結局地元に帰る事になるよなぁ…と思い始めています。
    正直、私はこのまま都内で暮らしていきたいのですが、現実問題難しいのかなと…

    同じ様に介護や介護未満の親がいて、
    地元に帰った方、どう踏ん切りというか地元に帰る決意?みたいなものできましたか?
    あと、介護未満の方は親が介護などいずれ必要になった時どの様考えてますか?
    返信

    +37

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/17(土) 17:01:35  [通報]

    185センチのおとこって介護むずいってガチなの ?
    返信

    +7

    -22

  • 3. 匿名 2025/05/17(土) 17:01:55  [通報]

    施設一択じゃない?
    自分の人生変えてまで介護って必要?
    返信

    +95

    -6

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 17:02:35  [通報]

    親の介護や介護未満で地元に戻った人【Uターン】
    返信

    +3

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 17:02:48  [通報]

    同じ状況で親を都内に連れてきた友人ならいる
    返信

    +22

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:00  [通報]

    主さんきょうだいは?
    返信

    +15

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:04  [通報]

    私たち主婦の女なんて家事してなんぼよ。
    こき使ってほしい
    返信

    +1

    -18

  • 8. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:12  [通報]

    >>2
    なんで185限定w
    返信

    +1

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:15  [通報]

    大学4年22歳のとき、親が事故
    東京での就活をやめ、田舎へUターン

    もうホントに、新卒カードの無駄遣い
    親に謝られた。

    大卒、英語資格アリを買われ就職したが
    手取り18万…
    10年勤めてやっと手取り20いった
    返信

    +40

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:38  [通報]

    >>1
    戻って同居したとしても1人じゃ無理だよ
    ちゃんと福祉に頼ってね
    返信

    +55

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:52  [通報]

    >>2
    60キロ超えた女性もね。
    そら大きかったり重たかったら大変でしょうよ。
    返信

    +19

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:57  [通報]

    同居すると施設の申し込みをしても中々入れてくれないよ。
    返信

    +52

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:13  [通報]

    >>8
    その人185センチにこだわる人だから関わっちゃダメ
    返信

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:16  [通報]

    地元で働けそう?
    知人は自分の家の施設に親を入れてたよ。
    介護問題は本当に難しいね。
    返信

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:45  [通報]

    >>5
    似たパターンが身内にいるけど、都内に連れてきても親の方が地元に帰りたいとうるさい→毎日のように親子喧嘩→結局地元の介護施設入所→危篤状態まで一度も会わず
    だった
    どっちが幸せだったのかね
    返信

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:07  [通報]

    >>1
    介護関係の仕事してるけど、100歳で一人暮らしの男性、85歳半身麻痺で一人暮らしの男性、他にも、え?大丈夫?と心配になるような環境でも一人暮らししてる人はいる。
    みんな幸せそうだよ。
    デイサービスやヘルパー入れてるから、孤独死して何日も放置されることもない。
    最近は弁当配食の人も生存確認してくれる。

    返信

    +44

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:08  [通報]

    >>1
    帰らない方がいいですよ
    親の人生はもうすぐ終わるけど自分の人生はまだまだこれからだから
    自宅から近い施設に入所してもらうか、親の地元にある地域包括支援センターに相談してデイケアや市がやってる独居老人向けのサービスを利用した方がいいです
    返信

    +72

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:20  [通報]

    >>9
    今からでも転職できるよ。関東圏は30代なんて売り手市場
    返信

    +33

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/17(土) 17:08:21  [通報]

    自治体に相談して可能なら今のうちに施設の入居待ちをしておくとか。
    うちの義父はそうやって施設に入ったよ
    ほぼ目が見えないなら出来そうだけど
    返信

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 17:09:27  [通報]

    ガルちゃんじゃなくて今すぐケアマネに相談
    介護認定つくかもしれないし。もうついてる?
    実家に戻るつもりなの?娘が同居してると施設の入居待ちの優先順位も下がるのでは。
    Uターンを決める前にできることまだあるよ!
    返信

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 17:11:07  [通報]

    介護のデイサービスで働いていた事があるけど…
    半身不随で寝たきりだけど独り暮らしをしてたおじいちゃんもいたよ
    福祉は沢山いれてたけど一人で暮らしていた。

    トピ主さん福祉を頼れないですか?
    トピ主さんの人生も大事にしないと…
    返信

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 17:12:52  [通報]

    私も今迷ってます。
    親離婚してて一人暮らし、私はひとりっ子子なしバツイチ

    親の病気はガンでステージ4。
    親は今は仕事してるけど、
    治療に否定的で中途半端な治療を継続していて、
    再発もしてる。

    親が自宅での療養になったタイミングで
    私が地元(飛行機の距離)に帰って面倒みる方向で考えてはいます。
    ただ、地元は北海道の田舎で実家の市は財政破綻の可能性もあり。
    今住んでる都会的な関西は便利だし、
    自分の老後にもありがたいとは思うけど、
    実家の一軒家のことも考えたら
    やっぱり帰るしかないのかと思ってます‥
    返信

    +9

    -8

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 17:15:07  [通報]

    >>2
    むずいでしょうねー
    それより30cm 小さいおばあちゃん動かすのも大変だよ
    返信

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 17:17:12  [通報]

    自分の老後を考えて決める。移り住んで今と同じかそれ以上の収入が見込めるか。
    あとは自分が都内に住みたいって気持ちを大切にする。
    戻って同居してしまえば施設にも入りづらくなり自宅介護まっしぐら。
    仕事も続けづらくなる可能性もあるから、出来ることはするのスタンスで、介護サービスなど親の負担で使えるだけ使うのがベスト。
    返信

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 17:31:29  [通報]

    >>3
    問題は施設の費用だよね。
    返信

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 17:34:14  [通報]

    >>4
    右の人、久しぶりに見た
    返信

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 17:36:04  [通報]

    >>4
    U-Turn
    返信

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 17:37:17  [通報]

    >>1
    同居した途端に 受けられるサービスはすごく少なくなる
    地域包括センターへ行ったり 介護施設に入るための条件などを今から調べたほうが良いよ
    「地元に帰ってからゆっくり」では手遅れ

    各自治体が介護保険と別に「独居老人」のためのサービスも有る(ヘルパーのお掃除やセキュリティ警報ベル設置など)
    そういうのも同居すると受けられないからね
    返信

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 17:38:29  [通報]

    >>3
    簡単に言うけど超高齢化の現在、施設ってそんな簡単に入れないよ。
    返信

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 17:38:37  [通報]

    >>25
    そこー
    結局問題はお金。
    「自宅介護なんてだめよ!」「施設施設!」って皆言うけどさ…
    返信

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 17:50:05  [通報]

    >>12
    私もそう言われて、Uターンしなかった。
    そのおかげなのか早めに入れてもらえて助かったけど。
    自宅での介護は限界あるから…
    返信

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 17:53:18  [通報]

    >>3
    それだよね
    ぶっちゃけ遠方に住んでる方が得だと思う
    義妹がそうだけど心配だけして全く帰ってこない
    楽だよ
    返信

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 18:11:58  [通報]

    >>3
    その施設がないんだよ。
    返信

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 18:15:12  [通報]

    都内でお金稼いで施設に入れる方がいいんじゃない?
    お金は稼げばなんとかなるけど生活を親のために変えても結局は先に死ぬんだし
    返信

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 18:18:15  [通報]

    中小企業に務めてた時に、取締役がそういう状況になってその人のために小さな支社を作ったのと、今は違うけど10年くらい会社で一番稼いでた功労者の人がそうなった時は契約社員にして給与待遇変わらずに自宅勤務にしてもらってた。コロナ前だったから異例な対応だよなーって思うけど、今なら割とこういうのもあり得るだろうね。
    返信

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 18:19:12  [通報]

    >>1
    帰って介護をしたところで
    自分の思い描く理想通りになるとは
    限りませんよ。

    私は介護も視野に入れて
    70代の母一人暮らしの元へ
    東京から帰ったのですが、
    「今までの自分の生活のペースを
    崩されなくないし、
    人と暮らすの向いてないから
    出ていってくれ」

    って言われて
    結局出ていきました。

    帰るまでは
    「お母さんも年だから帰ってきてほしい」
    って、しつこかったんですけどねぇ…。
    返信

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 18:19:29  [通報]

    >>4
    左ってもしかして土田?
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/17(土) 18:25:13  [通報]

    >>2
    介護施設で事務をしていました。直接介護をしていないのですが大きい方は重いので大変そうです。小柄な方は介護士さん達に好かれてる感じでした
    返信

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/17(土) 18:26:24  [通報]

    >>3
    どうしても施設なんかに入りたくないって親がいるのよ。親孝行の為に離婚しろって勢いで辛いです
    返信

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 18:28:32  [通報]

    >>34
    それだよね
    冷たく聞こえるかもしれないけど、割り切らないと共倒れ
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 18:33:29  [通報]

    >>37
    そうだよー
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 18:33:40  [通報]

    >>34
    親のために人生変えられたってずっと恨みそうだから、割り切ったほうがいい。
    返信

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 18:50:49  [通報]

    帰りたい気持ちが少なからずあるのかな?親の介護をきっかけにして仕事をやめたいとか。
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 18:56:12  [通報]

    >>16
    底辺なりに立派
    かわいそうにはみえないから幸せなのかしら
    返信

    +0

    -10

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 19:05:05  [通報]

    >>44
    誰かと一緒にいることがストレスになる人もいるから幸せなんだと思う、私もそう
    返信

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 19:05:28  [通報]

    >>44
    底辺じゃないよ。
    立派な家をバリアフリーに改装したり、工夫してらっしゃる。
    負担割が2割、3割の人も普通にいるよ。
    返信

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 19:07:41  [通報]

    地元に帰らなければ施設に入れるのでは
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 19:25:18  [通報]

    >>1
    正直全く考えられてない
    僻地だし、雪国だし、まだ体と頭がしっかりしてるうちにせめてもう少しアクセスのいいところに越してほしいって話したけど当時は暖簾に腕押しでダメだった

    ここ数年で体調崩すことも増えてきて、仕事も引退して、まだなんとか自分たちだけで暮らせてるけどあと10年ともたないだろうなと思う
    私は私で飛行機の距離にいるし、地元には戻らないって言い続けてきたけど、、、いずれそうも言ってられなくなるかと思うと親には悪いけど本当本当に嫌だ
    返信

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 19:27:08  [通報]

    >>2
    現役介護士です
    はじめて介護の世界に入りたてで新人のとき、180cm超えの寝たきりの男性の身体介助に入り、慣れてないので力技でやって腰いわして半年療養しなきゃいけないことに…(´;ω;`)
    本来はボディメカニクスといって身体の動きに合わせた技術を使いながら介助するのですが、初心者には難しいのでエグいと思います。
    いや!慣れてても長身やふくよかでガタイの良い方の介助はしんどいです(汗)
    返信

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 19:32:54  [通報]

    >>36
    知り合いのお婆さんがそれ
    息子一家と同居したあと10代と20代の活動的な孫たちの生活騒音で不眠症になった
    だけど親子で大幅リフォームにお金使ってしまって出ていく資金もなく
    ずっと睡眠薬のお世話になって いつも家族の悪口をグチグチ言ってたよ

    誰も悪くないけど 我慢して同居してるお嫁さんが可哀想だった
    返信

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 19:36:47  [通報]

    >>33
    今は施設も在宅も働いてくれる介護士さんが足りず、施設も訪問介護の事業所もどんどん倒産している。
    介護報酬をもっと上げて介護士さん達の給料を上げる、待遇改善をしないとどうしようもない。
    資源が足りないから無理なのかな。
    返信

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 19:41:20  [通報]

    >>1
    進学で県外に離脱!したものの、両親の片方の自殺で、卒業後は戻らざるを得なかった。自殺した方をいまだに許してない。地獄に行っててほしい。
    返信

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 20:04:56  [通報]

    >>1
    本当に嫌々戻りました。自分が都内に引き取れるほどの経済力もないし、何より父本人が地元を離れる気がない。一人っ子だし父を看取るまでが親にできることと思って、実家にいる間にお金貯めて家も処分したら自分は東京に戻るつもり
    返信

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 20:22:06  [通報]

    >>3
    まず、施設にも色々種類があって、その人に合わせて入れるところと入れないところがある。
    そこから、空きがあるかと言われたら、基本的には空きがない。そもそも、入居したい人はたくさんいても、働きたい人が少ない。
    さらに、一度入ったら、病気で入院か死亡じゃないと部屋が開かないから、入居待ちの列に並んでも、自分の親が入居する前に親が死ぬ事もある。必ずしも順番通りに入れるわけではなく、緊急性のある人(無理心中の可能性とかで保護の必要性が出てきたとか)が、先に入居する場合もある。
    返信

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/17(土) 20:30:37  [通報]

    他の人はとか普通はって考えない方がいいよ。
    自分が親を大事に思うなら寄り添えばいいし、そうでもないなら自分の気持ちを大切にした方がいい
    世間体とか常識ばかりにとらわれて病んでしまう人が多いから
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 21:18:14  [通報]

    >>1
    眼鏡をしても視界が見づらくなってきた

    白内障じゃないかな?手術すれば治るよー眼科へgo
    返信

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 22:16:31  [通報]

    >>36
    実際やってみたら違ってたって子供の人生なんだと思ってんだろ。
    私のために仕事を辞められるか?っていうことじゃない?
    介護休暇とって、仕事辞めたって言って一度帰るほうがいいかも。
    それからやめるのも遅くないと思う。
    戻る場所確保したほうがいいと思ったよ。
    返信

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 22:20:41  [通報]

    >>34
    ストレスで子供の方が先の場合もあるよ。
    介護優先で健康診断受けていなかったとかね。
    おかしいなと思ったら手遅れだった。 とかね。
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 23:12:50  [通報]

    >>25
    大体いくらくらいかかるの?
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/18(日) 07:14:49  [通報]

    同居が無理なら、親に施設代(有料老人ホーム)を援助して今の生活を守るしか無い。親は地元で施設。都会の方が施設代が高い。

    ケアマネジャーさんに聞いたら、そういう方も沢山居るらしい。

    仕事を辞める方がリスクが高い。

    でも言い方悪いけど親の存命期間は読めないから、施設入居するならギリギリまで介護サービスを利用して一人暮らしをしてもらわないと資金面でかなり負担がかかる。

    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/18(日) 08:39:10  [通報]

    >>60
    安くしたいなら田舎の施設ですよ
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/18(日) 09:26:22  [通報]

    母が自分の田舎大好きだからその辺の施設を調べたけど、自然豊かな城下町で観光地なので埼玉寄り都内のこちらと大差無いかむしろ高かった
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/18(日) 09:27:37  [通報]

    >>8
    185におや殺されてるから
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/18(日) 09:32:32  [通報]

    >>16
    昔介護タクシーやってたけど一人暮らしの人多かったな。病院や施設への送り迎えも介護タクシーとかあるから一人暮らしでも問題はない。
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/18(日) 10:07:32  [通報]

    >>1
    地元で正社員として再就職できるならいいけど、パートならやめたほうがいいと思う。独身で介護離職したら将来は生活保護まっしぐらだよ?
    正直、自分の人生を優先したほうがいいと思う。
    役所に介護申請とか相談して仕事を辞めないで済むようにしたほうがいいと思う。施設もすぐには入所できないから今から申し込んで順番待ちするとかしたほうがいいと思うよ。
    返信

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:21  [通報]

    >>41
    37です。
    ありがとー。
    顔大きいよねw
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/18(日) 13:30:09  [通報]

    >>66
    身長183センチって知ってびっくりした。
    あまり背高いイメージないよね
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/18(日) 16:53:36  [通報]

    >>59
    関西の場合 ネットで各施設を見ると8~13万くらいで出ているが、それには食費や諸費用が含まれていない
    じっさいの支払い金額は関西のサービス付き高齢者向け住宅 で毎月14~22万くらい

    賃料=家賃 だから 東京だとさらに数万アップ
    グループホーム(身の回りができる高齢者だけ)だともっと安価

    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/19(月) 08:55:40  [通報]

    マイナスだとは思うけど、親にとっては子供が地元に居てくれるのは心強いと思う。

    私は静岡市在住でずっと地元を離れた事はありませんが、進学校出身の人の大半は地元を離れて都会暮らし。
    勉強が苦手な人が地元に残る(国公立大卒の方は除く)という感じでした。

    親達は賢い子を誇らしげに(難関大学→大企業勤務)語る人が多かったけど、高齢になって子供達に介護を拒否されている人も居ます。兄弟でなすりつけ合いもあるし。

    結局は地元に子が残っている人を羨ましがってる。

    お姑さんは夫も含む3人姉姉弟(夫)が大卒後地元に帰ってきてくれて幸せだと思う。まだ未介護ですが3人でお姑さんを大事にしてる。

    うちも息子達に目標があれば別だけど、特に無ければ地元で人生を送るのもいいのではないかと思う。
    実家と義理実家の土地があるし。



    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード