-
1. 匿名 2025/05/14(水) 21:27:37
はじめまして。90歳を越えた実母の認知症が進み、ここ数ヶ月で急に怒りっぽくなることが増えてきました。もともとは几帳面で思いやりのある人だっただけに、その変化がとてもつらく、受け止めきれない自分がいます。返信
私はフルタイムで働いており、仕事と介護の両立に心も体も限界を感じ始めています。帰宅すると母の対応に追われ、眠れない日も多く、時には私までイライラしてしまい自己嫌悪に陥ります。
同じような立場の方がいらっしゃれば、お話を聞かせていただけませんか?つらい気持ちを吐き出す場や、少しでも前を向けるようなヒントがもらえたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。+375
-6
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 21:28:47 [通報]
施設一択かと返信+708
-7
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:04 [通報]
時間減らすかデイサービスも検討返信
してみては?共倒れする前に+356
-3
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:12 [通報]
>>1返信
その言葉はお母さんの言葉ではなく病気がお母さんに言わせてる言葉だからね
あまり気にしなくて大丈夫だよ+61
-76
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:16 [通報]
要介護度はおいくつ?返信+115
-5
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:21 [通報]
>>1返信
介護度は?+86
-0
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:23 [通報]
ショートとかに預けて自分の時間持った方がいいよ返信+259
-1
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:43 [通報]
>>2返信
だよね
介護離職だけは絶対しない方がいいって言うしね+336
-6
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:45 [通報]
>>1返信
実母90歳ってことは主さんもシニアの方だよね?
フルタイムってだけでも大変なのに介護もって限界超えてるんじゃない?+396
-2
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:49 [通報]
90歳を越えた実母返信
ガルの高齢化止まらんな+97
-60
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 21:30:14 [通報]
お疲れ様です返信+10
-3
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 21:31:04 [通報]
>>1返信
わたしも寝てなくて辛い
でもわたしはパート辞めた
眠くて辛くて持たなかったから
主さんがんばろう!辞めると後悔すごいよ+104
-15
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 21:31:04 [通報]
>>1返信
とりあえず地域包括支援センターに相談だ
あなたが元気じゃないと
色々な方法があるし、使えるものは使って助けてもらおうよ+289
-2
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 21:31:06 [通報]
介護認定を受けて、終日の介護施設に入る・ショートステイを利用するとか返信+87
-0
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 21:31:26 [通報]
>>2返信
今はある程度介護度高くないと、認知症だけでは施設入れないと聞くよ+131
-8
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 21:31:47 [通報]
仕事の間は一人にしても大丈夫な介護度なのかな?返信
仕事してるとデイの送り出し迎えとかは時間的に厳しいからまずはショートの利用をお勧めする
ケアマネさんに相談だね+55
-0
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 21:32:05 [通報]
95歳の祖母とか祖父はさすがに認知症になったら施設入ってたよ返信+57
-0
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 21:32:08 [通報]
+6
-1
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 21:32:17 [通報]
今のうちからケアマネに相談返信+67
-0
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 21:32:45 [通報]
>>1返信
介護認定受けてないの?デイサービス、訪問看護介護フル活用
時にお泊まり ケアマネには辛い辛いと訴える
うちの母も同じく祖母の介護していたけど、弄便などでかなり悩まされ母が脳出血で倒れました
皮肉なことにそれから施設に入れました
とにかく無理だよ
私が思い付くのは医者に精神の薬をたくさん出してもらうことくらい。はっきりいうとそれで亡くなってもかまわないくらい
介護は地獄だよ
死んでほしいと願うんだからね+222
-3
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 21:32:47 [通報]
>>15返信
地域による
施設による+98
-3
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 21:33:00 [通報]
>>9返信
主さん自身を大事にしてほしい+172
-1
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 21:33:36 [通報]
>>15返信
特養とかはそうだけど、デイサービスとかショートステイは要支援1からでも利用できる
埋まってると介護度が高い方から優先かもしれないけど+87
-3
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 21:33:45 [通報]
>>4返信
そんなこと頭では分かっててもイラつくんだよ+140
-1
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 21:33:45 [通報]
ある意味現在90歳くらいだといろいろ得することもあると思う返信
団塊世代が本格的に認知症になり始めたらヤバい…+52
-0
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 21:33:58 [通報]
>>1返信
預けるしかなくね?施設探して早く申し込んだ方がいいよ
私の場合、なかなか空きがなくて、ずっと待機したけど施設に入る前に親が亡くなった
それだけ、とにかく空きがない
その時になってから探しても空きがない
その時になる前に申し込んだ方が良いと思う+119
-1
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 21:34:01 [通報]
毎日おつかれさまです。返信
義母もあなたと同じような状況にあり、だんだんと追い込まれていく感覚だと話していました。
施設に見学にいったり、毎日のお弁当の配達を頼んだりしてなんとかやっています。良い返事が浮かばないくらい大変だと思います。
どうかあなたの心が壊れる前に、良い方向に向かいますように。+58
-3
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 21:34:05 [通報]
全部自分で見ようとする必要ないですよ返信
福祉サービスを使えるだけ使って自分のことも大事にしましょ+62
-3
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 21:34:06 [通報]
>>13返信
それ、意外と傷つくよ。そうしてないのか該当サービスがないのか、考え無しの人はすぐ「役所」「一人で抱え込まないで」「サービスつかって」。でもさーフルタイムで留守番させてるから身体健康なんじゃないの。トイレいけてご飯食べれてるね。介護度低いんだろうね(推測です)。+9
-24
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 21:34:49 [通報]
真面目な話、素人が認知症の人を面倒見続けるのは無理だよ返信
性格や言動の変化があるうちはまだいいけど、昼夜逆転したり徘徊とか行動に制御がきかなくなることに移行した場合はそれこそ手に負えないし共倒れになってしまう
お母さんの身の安全を確保する為にも施設に行ってもらって安心を得た方がお互いのためだと思う+84
-3
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 21:35:27 [通報]
>>2返信
特養みたいな安いとこは簡単に入れないよ
お金出せば施設はあるだろうけど、、、+85
-4
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 21:35:28 [通報]
介護度がいくらかとかデイに行ってるのかとか最低限の情報は書いてよ返信+27
-2
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 21:35:47 [通報]
>>1返信
90歳か
なかなか高齢だね
だとしたら主様の年齢的にも
離職したら厳しい歳だと思う
要介護3は行ってる?
要介護3なら施設の特養申し込めるし
1か2ならお金高いけど民間施設もあるよ
ウチも色々あって限界来て
80歳だけど施設申し込みの話出てる
後悔は私が介護離職してしまったこと+64
-1
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 21:36:19 [通報]
介護保険の申請はしてるんだよね?返信
それすらしてないならまずは地域包括センターに連絡してケアマネ付けてもらって介護保険の申請もしてもらおう
認定下りるまで時間かかる時もあるから限界になる前にまず保険申請を+12
-2
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 21:36:25 [通報]
生きればいいってもんじゃない返信
安楽死って必要だと思うんだけど、それ願っちゃダメなの?😥+19
-9
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 21:36:39 [通報]
>>28返信
使えないか使いたくない事情があるんじゃないの。いつも思うけど、みなが介護度3以上で年金多いわけじゃない。仕事してるし90の親おいて働きにいってるんだから、そうしなきゃいけない理由があるのかもよ。または創作トピ。+6
-10
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 21:37:04 [通報]
>>10返信
女の年齢はカラットなの❤️
そして女という果実が芳醇な香りを放つのは還暦を過ぎてからなのよ
貴女にもきっと分かる時がくる...
いつだって美ボディを保つのにお金は惜しみたくない
お尻だってツルツルなんだから+1
-37
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 21:37:11 [通報]
ケアマネさんに辛さは積極的に訴えた方がいい返信
恥ずかしいとか情けないとか思わなくていいんだよ+78
-1
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 21:37:38 [通報]
>>29返信
主母は認知症が進んでるっていうから介護サービス受けられるんじゃないかな+55
-0
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 21:37:52 [通報]
>>1返信
異常なほどの激昂あるあるだよね
そして人の話は絶対に聞く耳を持たなくなる
なのに質問や疑問経が多い
母親に対して手を上げたくなる前対策を取ったほうがいいよ
じゃないと共倒れにすぐになる
認知症の介護って体力よりも精神力が削られるんだよ+63
-2
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 21:38:38 [通報]
>>24返信
施設に入れれば良くね?+6
-12
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 21:39:04 [通報]
>>33返信
3にいってないと思う。家に一人で過ごせてるもの。施設に月に21万とか出せる人ってすごいよね。でも主さんなら長くて10年だから出せないこともないか。+1
-4
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 21:39:15 [通報]
>>15返信
逆に足腰が相当弱っていても認知症ないとなかなか介護3もらえないよ。
認知症あるなら3もらえると思う。
たとえ2の判定出てもそこで諦めずに区分変更申請してみて!
3あればほとんどの特養が受け入れてくれるよ+83
-9
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 21:39:39 [通報]
>>15返信
認知症の介護度はいくつ?
自分で安全に生活送れないよね。火事を起こす可能性もある。+34
-3
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 21:40:18 [通報]
うちは母が要介護3の認知症で月の半分はショートで、半分は自宅で週二回デイに預けてる返信
父がまだ動けてるからデイの送りだしとかは頼んで準備とかは全て私がやってる感じ+31
-0
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 21:40:56 [通報]
>>9返信
もうちょっとだから意地でも離職いやなのでは?+6
-13
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 21:41:00 [通報]
>>4返信
そんなこと本人が1番わかっているでしょ。
気にしなくていいなんて、現実を見ていない他人が容易く言う言葉ではありません。+59
-6
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 21:41:18 [通報]
>>1返信
たまにはショートステイを利用して主が休める時間を作ってみてはどうだろ
親戚は平日はショートステイを利用していて土日だけ自宅介護してるって言ってた+29
-0
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 21:41:28 [通報]
>>1返信
介護認定受けてるの?
受けてるとしたら介護度はいくつ?
主さんが仕事で出ている日中は一人で過ごしてるの?
+8
-0
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 21:41:49 [通報]
>>44返信
過ごせてるよね
8時間の留守番できてる+4
-4
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 21:41:57 [通報]
>>1返信
友人は、40過ぎて生まれた子供だったので50歳の時に親は90超えてて、一人で家に居れない状態になったと同時に施設に入ってもらってました。
役職者で働き盛り仕事辞めるわけにはいかなかった為
所得が多いので施設代が膨大で、1年間手頃な施設があくまで高い施設に入居してその間に世帯分離
親を年金のみの収入世帯になったところで年金内で払える施設に入所
自分の老後もありますからね
親にすべてを捧げないで(私も昨年より親を引き取り同じ立場です)+57
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 21:41:58 [通報]
知人の親は70代半ばで認知症発症返信
地方都市、一人暮らしだからなのかすぐに特養に入れたみたい
+9
-1
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 21:42:15 [通報]
認定受けてないなら介護保険は使えないので、まずは地域包括センターに連絡して介護認定の申請を始めましょう!認定があるならケアマネさんにデイサービスなどに通えるように探してもらいましょう返信
+4
-2
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 21:42:39 [通報]
うちの母も79で認知症になってる返信
結構大変+36
-0
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 21:42:55 [通報]
>>43返信
即日はいれる施設なんて無いよ+34
-5
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 21:43:14 [通報]
>>2返信
施設ってなかなか入れてもらえないんだよね。有料ならあるけどとても払えたもんじゃない金額。特養って待機人数半端なくて、優先順位低い。持ち家だったら特に。物凄い田舎の僻地みたいなところはある時あるけど、なんかあったら呼ばれて行かなきゃだし、大変なのよ。貧乏トピで自分の生活もままならないって人目の当たりにするけどとにかく金出せないから自分が面倒見るしかないって感じ。+69
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 21:43:52 [通報]
>>1返信
介護職から
あなたのような方こそ
大事な家族を預けてほしいです+6
-7
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 21:43:53 [通報]
>>1返信
役所の福祉課に相談はしましたか?
デイサービス受けてたり通院してるならそこのケアマネさんに相談してみるのもいいと思います。
認知症ありで同居介護は絶対にすすめません+26
-0
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 21:44:20 [通報]
>>44返信
家事もそうだし、悪徳業者の訪問とかに引っかかりそうだし。
うちはどっかで転んだかで骨折した。本人は全く状況を覚えてないからやっぱり一人にするのは危険+26
-2
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 21:44:25 [通報]
>>4返信
この人はどこかで聞いた言葉を言ってみたくて言っている、介護したことない人なんだなあ…という感じ+60
-0
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 21:44:26 [通報]
介護の漫画を最近読んだんだけど、ショートステイするとあっという間にボケてしまうらしい返信
デイサービスの方がボケないんだって+4
-19
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 21:44:37 [通報]
両立させようなんて考えると共倒れになりますよ?返信
一日でも早く施設に預けられるよう根回しをしときましょうよ。+4
-4
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 21:44:45 [通報]
>>53返信
フルタイムで仕事してる人間がデイサービスの送り出しできるわけないでしょ?保育園みたいに早朝からおいてくるわけじゃないんだよ?+3
-7
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 21:45:14 [通報]
>>7返信
本当にそう
義母はショートステイで半月ほど家を空けていたけどそのおかげで義父はゆっくりできるって言っていたしケアマネも気遣ってくれてた
介護疲れってよくない方に向かいやすいから相談した方がいいと思う+25
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 21:45:52 [通報]
>>1返信
認知症の人と家族の会って全国に支部があるはずだから行ってみたら?介護家族の語り場みたいなのやってるから、先輩介護者からアドバイスもらえたりするし、主の気持ちも分かってくれると思う。あとは自治体でもやってると思うよ。他には地域の中にオレンジカフェってのもある(厚労省が全国の自治体に整備するようプランを立てた)から、[自治体名 オレンジカフェ]で検索してみると良いと思う。+9
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 21:46:38 [通報]
>>61返信
変な漫画読んだんだね+18
-1
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 21:46:46 [通報]
>>2返信
空きがないからなかなか入れないよ+22
-1
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 21:47:03 [通報]
>>61返信
それもよく聞くけど本人の資質や施設によるかな
うちは特にショートに預けたら進行したとかはなかった。もちろん良くはならないけど。+10
-0
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 21:47:29 [通報]
うちの90代の祖母が認知症だけど、同居していた母が限界になって最近老人ホームに入ったよ。老人ホーム入るまでは日中はヘルパーさんに来てもらったり、デイサービスに行ったりしていたよ。返信+12
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:33 [通報]
>>1返信
ショートステイに預けましょう。
介護度が分からないけど、要支援1から利用出来ますよ。+12
-0
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:55 [通報]
>>60返信
でも、認知症の親に厳しく当たったりつらく当たったり殴ったり●す位なら、
施設にとっとと預けた方が
結局は親にとっても良いと思う+10
-12
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 21:49:02 [通報]
>>1返信
デイやショート使っていずれは特養に入ってもらった方が良さそう。
デイも慣れるまでは拒否凄そうなお母様な感じするな…
職場のパートさんがトピ主さんみたいな状態だけど、お父さんはともかくお母さんの方が拒否強くてデイも使ってくれないって嘆いてたよ
仕事終わってから夕飯食べさせて風呂入れて着替えさせてってほんとによく体持ってるなと思う+26
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 21:49:14 [通報]
介護休業は取れませんか?休業出来る期間は決まっているけど、私も認知症の親の介護と仕事の両立が難しくなって休みました。休まないと自分のメンタルが保たなくて…。その間に施設探したりも出来ますし。返信+6
-0
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 21:49:19 [通報]
うちは認知症進んでるけど性格は穏やかだから施設の人はウエルカムみたい返信+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 21:50:02 [通報]
>>4返信
気にしなくて大丈夫とか無責任の極みかよ+36
-1
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 21:50:19 [通報]
我が家も実母が倒れて同居してほしいと言われたけど、末っ子0歳だったし近距離だったから断ったよ返信
それでも仕事に介護に家事に育児に、ぶっ倒れるかと思った。
今は介護サービスが上手く回っててだいぶ楽になったけど、日に日に弱っていく母にメンタル削られていく。+21
-0
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 21:50:25 [通報]
>>43返信
特養なんて半年待ち、1年待ちがざらだよ。
+29
-1
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 21:50:25 [通報]
>>29返信
さすがに90歳超えたら、体は元気ですとは言えないでしょう。+30
-1
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 21:50:38 [通報]
>>1返信
おそらくもう少ししたら病状進んで怒りっぽいの無くなってくるよ
徘徊とか酷いと何らかの施設入れないと働けないけどね+2
-5
-
80. 匿名 2025/05/14(水) 21:51:51 [通報]
>>63返信
1人でいても鍵を預かって迎えに来るし送りますよ
昔と違うからね
+12
-0
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 21:51:56 [通報]
おうちにお母さん置いて仕事出かけられるということは病気の進行度的には同じ話を繰り返すとか探し物をずっとしている感じなのかな返信
軽い家事ならできるとか
外には出てしまわないから安全面では大丈夫な感じか
もっと進行するとほぼつきっきりになって目が離せなくなり介護者は仕事できなくなるから今のうちに何らかの策を講じたほうがよさそう
私は在宅ワークだったにも関わらず途中からおちおち何もしていられなくなった
お外は出てかないタイプだったけどしなくていいよっていう家事をやりたがり、目を離した一瞬の隙にベランダで転倒された+11
-0
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 21:52:08 [通報]
>>41返信
簡単に入れるなら誰も悩まないよ。うちの施設なんか100人待ちだよ。+36
-0
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:33 [通報]
>>1返信
私は孫の立場で一人暮らしが難しくなった祖母の家に引っ越して介護してました
鍋を火にかけた事を忘れてしまうので食事時に家を空けることができずに仕事に困っていたところ、祖母がお世話になっているデイサービスの方からうちで働かないかと声を掛けて頂きました
祖母と一緒にデイサービスに行き、祖母の休みの日は私も休むというかたちで働かせてもらえたのでなんとか介護と仕事の両立ができました
私は祖母が大好きなので、どんなに大変でもこの暮らしが終わってしまうよりはずっといいと思って頑張りました+61
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:45 [通報]
>>1返信
90歳オーバーなら施設でいいんじゃない?
認知症ならグループホームが一番お安いと思う。
きっと要介護1とか2ですよね?+10
-0
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:59 [通報]
>>61返信
ショートの相談員をしていたけど、そんな事例は1人もいなかったよ。
むしろ元気になったり、歩けるようになったりと言う人も多かった。
その後グループホームや特養に入って一気に認知症状が悪化したり、弱って歩けなくなる人はいたかな。+11
-5
-
86. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:23 [通報]
>>3返信
デイサービスだと夜はいるからね、高くなるけどショートステイだね。+43
-1
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:38 [通報]
介護休業は介護そのもの(お母さんの世話)をするためだけに使うと結局復帰した時にまた大変な状況に戻るだけで、解決にはならない返信
母親をあずけたり、何かあった時に頼む公的サービスの調整をする時間にあてるべきだよ
何かの冊子でも読んだ+7
-3
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:41 [通報]
徘徊はまだないけどやたら家の前出てウロウロするんだよな…返信
排泄とかも自分で出来てるから介護というほどの介護もしてないんだけど、やっぱり気が休まらない+15
-0
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:45 [通報]
>>77返信
うちは、3ヶ月くらいで空いたよ。+6
-1
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 21:55:49 [通報]
>>43返信
横
認知症だけでは要介護3ってなかなかでないよね?+18
-1
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:08 [通報]
うちの両親はデイサービスとかデイケア絶対拒否しそう。コミュ力もあんまりなくて今も近所付き合いゼロだもん。どうするかな…返信+11
-0
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:16 [通報]
>>53返信
一般のデイサービス行っても夜は家にいるから対応に追われるのは変わらないよね。
行くならショートステイかお泊まりデイサービスかな。+5
-0
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:20 [通報]
>>83返信
素晴らしいお孫さんだなあ。
おばあちゃんは幸せですね+61
-0
-
94. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:25 [通報]
>>2返信
これかと。
90歳を越える親がいる主さんて、いくつなんだろう。90歳以上の方って若くして産むことが多かったから、主さんさすがに50代だよね?とすると最大でもあと10年くらいは働く?
お金が許すなら、施設だと思います。
よく親を施設に入れることを(可哀想)と言う人がいますが、子の人生を犠牲にして介護で苦しませることの方がよっぽど可哀想です。環境やスタッフの良い介護施設を真剣に探して、ふだんはプロにお任せして、子はできるかぎり休みの日とかに顔を出してあげればいいのです。罪悪感など感じる必要ないです。苦しむ方がもっと辛い。私はまだ子どもが小さいですが、母親だからこそそう思います。+89
-4
-
95. 匿名 2025/05/14(水) 21:58:30 [通報]
>>77返信
5年待ち+2
-3
-
96. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:23 [通報]
>>1返信
自分を責めないで
せっかく向こうはなーんも覚えてないんだから+9
-0
-
97. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:23 [通報]
>>77返信
こればかりは運
トントンと空きがでたり、新規オープンだったり、あんまり評判のよい施設でなかったり、交通の便が不便な場所にあるところだと空いてたりする
うちは父が都下のすごくきれいなホテルみたいな所に超ラッキーで即入れて、母が県外・郊外の在宅二ヶ月ショートステイ二ヶ月使って待ってなんとか入れた+25
-0
-
98. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:31 [通報]
>>79返信
これは病状によるから何とも言えないよ。
前頭側頭型認知症なんかだと怒りっぽいままだし。
怒りっぽい場合、たいがいはかなり進んで動けなくなるまでは怒りっぽいままだよ。+14
-0
-
99. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:16 [通報]
>>26返信
探すのはケアマネに頼んだ方がいいよ
宣伝してる民間の仲介業者なんて悪徳のばっかりだから+21
-1
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:19 [通報]
しもの世話と1人でできないことが増えてきたら施設に入ってもらった方がいいよ。最初のうちは頑張れるけどだんだん余裕なくなって憎しみが湧いてくることがあるからお互いにいい関係でいるうちにプロに頼むのは悪いことじゃないと思う。ただお金がかなりかかるのが問題だけどね。返信+10
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:01 [通報]
>>90返信
子供がわからないくらい(どちらさまですか?)とかね。施設(特養はムリ)は難しい感じで足腰しっかりしてる90歳のように思われます。認知症ですぐに施設なんて無いです。お金をいくら出してもいい、と思ったってすぐに行ける所は無いよ(不人気の施設でもいいなら)。+16
-1
-
102. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:34 [通報]
仕事は辞めたらダメですよ。自分の人生詰みます。返信+21
-0
-
103. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:50 [通報]
>>87返信
普通は介護の調整期間として使うものじゃないの?介護休暇とって自ら介護のプレイヤーやる人いる?そんなの復帰したら自分の首が締まるって普通わかるよね。+3
-3
-
104. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:57 [通報]
>>99返信
売られてるようなものだからね。女性で小柄だと施設はうれしいんだよ。楽だから。+10
-1
-
105. 匿名 2025/05/14(水) 22:05:29 [通報]
年金それなりに貰ってる人なら特養ならそれでまるまる賄えるからいいんだけどね返信+4
-1
-
106. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:09 [通報]
>>1返信
私達プロに任せてください。
現実的に求められるすべてに応えることはできませんが、限界に来る前に早く預ける選択肢を入れてください。
楽になることはないと思う。その方がお互いのためだよ。+16
-2
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:17 [通報]
>>99返信
勘違いしている人がいるけど、施設を探すのはケアマネの仕事じゃないよ。
あくまで好意と言うかサービスで提案はする場合はあるけど、ケアマネは在宅を支えるためのケアマネだから施設の情報もそこまで詳しくはない場合も多いよ。
申し訳ないけどそこはあまり期待しないで欲しい。+46
-1
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:31 [通報]
介護でイライラしてきたら終わり返信
前を向くとか辛い思いを吐き出すとか言ってないで、早めに対応した方がいい
施設に預ける事に罪悪感とか持たなくていいんだよ
日中1人でポツリといるよりプロに預けて他の人とも関わっている方がお母さんもイキイキしてくると思う 最初は辛いかもしれないけど+29
-0
-
109. 匿名 2025/05/14(水) 22:08:13 [通報]
>>1返信
うわあ、私のことかと思いました。うちは76歳です。身体はものすごく元気なのと気が強いので、認知症になってから本当に苦労してます。進行遅らせる薬を飲んでますが、やはりだんだん悪くなっています。認定1は受けましたが、どうしても施設がいや、他人がいやということで、今のところ私一人で面倒見てます。フルタイムで管理職でしたが、両立で多忙すぎて鬱になり、退職しました…。日々お金がビュンビュン無くなるので、しばらく休んだら再就職します。独身子なしですが、親の面倒見るので手一杯なので、自由の効くひとりもんでよかったのかも…と無理やり考えてます涙+69
-0
-
110. 匿名 2025/05/14(水) 22:08:15 [通報]
>>77返信
場所や施設の雰囲気選ばなければ結構空いてる施設もあるよ。
人里離れた山奥、設備は老朽化している
そういう施設。
中には同じ自治体に住んでないと入れないという縛りのある特養も存在するけど基本的にどこの特養だろうと申し込める。
あと、困ってることを訴えないと駄目だよ。
トピ主みたいに限界を超えていて辛いなら切実に訴える
緊急性を認めてもらえるとスムーズ
多少遠く離れても毎日顔を合わせてイライラするより月に一回面会に行ってニコニコできる方が心に良いと思う+19
-3
-
111. 匿名 2025/05/14(水) 22:10:44 [通報]
施設を申し込み、デイとショートを利用しながら空きを待つ感じかな…返信
介護は終わりがないからしんどいですよね。
どうか無理なさらずに。
介護士より。+17
-0
-
112. 匿名 2025/05/14(水) 22:10:48 [通報]
グループホームに入所で諸々で月約20万掛かりました。返信+18
-0
-
113. 匿名 2025/05/14(水) 22:11:31 [通報]
>>91返信
うちはいずれの施設入所を見据えて、特にデイには通うようにケアマネさんから指導された
なぜなら通った実績が無いと入所希望の審査に通りにくいからと聞いた
認知症があったから、なんとか騙しに騙して連れ出したよー
デイとバレちゃうと拒否だからね+12
-1
-
114. 匿名 2025/05/14(水) 22:11:42 [通報]
>>31返信
横だけど今は特養もユニット型のところ増えてきたし安くないよ。+10
-1
-
115. 匿名 2025/05/14(水) 22:13:25 [通報]
>>1返信
横
こうなる事は分かっていたのに、何十年も何にもしてこなかった日本政府、政治家、官僚達
どう落とし前つけるんです?
国の経営をする職業なのに経営責任は一切取らないけどカネだけは議員報酬毎年何千万円も税金から遠慮なく奪っておいて所得税毎月2,000円なのは何です?
やっぱり親とかカネの力で大学卒業したから、政だけじゃなく計算もろくに出来ないんですか?
親を施設にも入れられなくて介護のために働くことも出来なくなる国民を作り続けて、みんな睡眠時間も削って仕事して介護して家事して…疲れ果てて介護離職や介護鬱で自ら命を絶つ人もいるのに、仕事もしない出来ないバカがのうのうと国会で寝てるそのバカさは何です?
もしかして国会は介護施設なのですか?
国会ならぬ国介!?
なら認知症の方々は皆そこに入所させましょうよ。議員無駄に多いんですから是非寝ずに介護してみてください
国民へのモラハラDVもいい加減にしなさいよ?
完全に国家転覆が目的ですよね?
ほら、今の日本のこの状態と政治が素晴らしいという方。トピ主さんが理解納得できる形で質問に答えて差し上げなさいな、早く
介護職の給料を上げもしないで追い詰めて入所すら難しい現状に仕上げて、この少子化の国が滅ぶのを待ってるなんて国家転覆罪以外の何がありましょう+6
-6
-
116. 匿名 2025/05/14(水) 22:13:41 [通報]
>>1返信
病院でちゃんと検査してソーシャルワーカーに入ってもらって
私はフルタイムの仕事してるのを伝えてから
要介護の度数にあった支援を受けたいって言うのが適切だと思う+12
-0
-
117. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:54 [通報]
>>61返信
マイナス多いけど当てはまるケースが多いよ。
デイサービスって次から次にアクティビティ与えるから
放置時間の長いショートよりも脳を使うの。
家族が楽なのは預けっぱなしにできる施設なんだけどね。
とにかく歩けなくなって頭使わなくなったら
一気に認知症進んで人が変わるよ。
デイとショート両方で働いていた介護士より。
+22
-2
-
118. 匿名 2025/05/14(水) 22:20:18 [通報]
両立は無理ですよ。共倒れするとどうしようもないのでその前にとりあえずショートステイを利用してください。自宅介護していましたが時短から介護休職をへて結局退職しました。そうならないように主さんの仕事を優先した介護プランをたててください。施設がいいと思います。返信+7
-0
-
119. 匿名 2025/05/14(水) 22:22:06 [通報]
>>114返信
2020年頃だったけど、うちは父が要介護度3〜4くらいで月額17万くらいだったかな(申請で後から2万円位戻る)
母は要介護度5の寝たきり、重度の認知症で無反応で月額21万くらい(2.5万円位戻る)
二人とも特養
+17
-0
-
120. 匿名 2025/05/14(水) 22:24:39 [通報]
>>90返信
どんだけ家族が負担かを
認定調査で見てるからね。
うちは幻覚からさまよいでてしまうこと、家族の見分けがつかないこと、
年齢もあり、体のほうも衰えてきて
いろんな介助が増えてきたので
ケアマネから
「今認定調査したら3がでるかも」といわれたよ。
主さんのお母様は
抗精神薬飲んでいないのかな?
うちはグラマリールのみだして
すぐに穏やかになったよ。
+12
-0
-
121. 匿名 2025/05/14(水) 22:24:47 [通報]
>>1返信
似たような環境です。
仕事で疲れ果てて帰宅してから認知症の母の世話を含めてやらないといけない家事が沢山あって、それを片付けてる時に例えば母から同じ質問等を何度も何度も繰り返されるとついイライラして声を荒げてしまいます。
そして暫くして母は認知症で悪気はないのにと自己嫌悪に陥ってしまいます。
毎日がその繰り返しで辛いです。+39
-1
-
122. 匿名 2025/05/14(水) 22:24:49 [通報]
>>10返信
悩んでる人が立てたトピでそんなこと言うのやめなよ 私は参考にさせてもらえてありがたいよ。家族の悩み、健康や高齢の悩みは本当に出口がなくてつらい+89
-5
-
123. 匿名 2025/05/14(水) 22:25:10 [通報]
>>2返信
その通りなんだろうけどもう少し声かけしてあげてほしかった気もする
うちも父が認知症の初期で色々不安ですごく気持ちはわかると同時に施設を正しく利用することは大事だとは思う。
それでも親本人は嫌がる人が大半だろうし、子ども側もそうなると簡単には割り切れないとなると思う。
でもレスにもあったけどやはり介護で離職は絶対ダメだということはわかる。
だから施設にお世話になるにしても電話連絡や訪問などで繋がることだけはきちんとすることは大切だよね。
+10
-1
-
124. 匿名 2025/05/14(水) 22:26:18 [通報]
>>85返信
グループホーム悪化するの?
認知症に特化してるから
いいと思っていた。
+0
-3
-
125. 匿名 2025/05/14(水) 22:27:04 [通報]
一般的な家庭の場合利用出来るのはデイサービス、ショートステイ、グループホーム、老健、特養あたりになりますが、グループホーム、老健、特養は安くても月額13万以上はかかります。返信
入居者の年金が少なく、本当に一般的なご家庭の場合は老健や特養ですら入居は無理、在宅でショートステイとデイサービスを駆使するしかないです。
施設に、という人は月に25万くらいを継続して出せる人です。お金持ちだね。+6
-0
-
126. 匿名 2025/05/14(水) 22:30:30 [通報]
>>121返信
何かを手抜きしたらいいよ。またはいい洗濯乾燥機買うとか。自己嫌悪は、結局、自分が潰れたら親と離れなきゃいけなくなるから。親といたいなら割り切りながら生活は手抜きだよ。辛いけどお母さんは貴女と生活したいと思う。+5
-0
-
127. 匿名 2025/05/14(水) 22:32:57 [通報]
>>23返信
かなりお金かかりそうな印象があるけど、実際どうなの?+3
-3
-
128. 匿名 2025/05/14(水) 22:33:26 [通報]
>>82返信
100人ということは相当都会か超人気のところですね
うちは都心部から電車で1時間みたいな郊外の、さらに駅から徒歩20分みたいなところが40人待ちでした
もっと距離が離れてくと10人かそれ以下になってく+6
-0
-
129. 匿名 2025/05/14(水) 22:40:50 [通報]
>>1返信
今90歳の女性が子供を産んだ時代は早婚だと思うので、主は60代後半くらい?
失礼ながら老老介護は早めに外部サービスに委託しないと、共倒れすると思う+13
-1
-
130. 匿名 2025/05/14(水) 22:43:30 [通報]
>>16返信
うちも母親がデイに行くけど、キーボックスに鍵を入れておくと時間になったら、職員さんが家の中に入って連れて行ってくれる。帰りも同様。
家にいれるのが嫌だったら難しいけど、そうも言ってられないから連れて行ってもらってる。食事もだしてくれるしお風呂も入れてくれるから助かるよ。+19
-0
-
131. 匿名 2025/05/14(水) 22:46:13 [通報]
>>26返信
施設に空きがないもんね。
まぁ死なない、死なない、十年なんかザラだよ。+13
-0
-
132. 匿名 2025/05/14(水) 22:47:30 [通報]
>>119返信
生保なんてこれがただだもんね。医療費も。
本当に腹が立つよ。+24
-2
-
133. 匿名 2025/05/14(水) 22:47:50 [通報]
>>1返信
私は仕事辞めました
自分の家庭、仕事、親の介護全てやるのはキャパオーバーでした
どうしても仕事辞められないなら、施設に入ってもらうのも仕方ないと思いますよ+9
-1
-
134. 匿名 2025/05/14(水) 22:48:00 [通報]
>>10返信
高齢出産が増えてるし働く女性も増えてるからこれから先こういうことはもっと深刻な問題になってくるんじゃない?
親の介護は明日は我が身だしちゃちゃ入れるところじゃないわ+54
-1
-
135. 匿名 2025/05/14(水) 22:48:07 [通報]
>>125返信
利用した特養に関してしか知らないけど、
預金が2,000万以上ある人はしっかり取られてたけど資産少なかったり年金が少ないと応じた額面になるようだった ※子とは世帯分離しとくの大事
生活保護でなかったので突き詰めてないけど噂レベルで聞いたのは生活保護の人もいたみたいだったし、必ずしも入所=お金持ちしか無理、ということではないと思うのであんまり断定的に言わない方が良いかなと思います
入所を考えたい人は相談しかり、多方向から色々最新情報を調べてみてほしい+3
-0
-
136. 匿名 2025/05/14(水) 22:49:33 [通報]
>>43返信
優先順位があるから何とも…とに角、施設の老人が死なないから空きがない。+8
-0
-
137. 匿名 2025/05/14(水) 22:51:53 [通報]
>>35返信
いつも安楽死はよってコメントにプラスつきまくるのにね+2
-6
-
138. 匿名 2025/05/14(水) 22:52:25 [通報]
>>29返信
そう思う。他に見守りをしてくれる家族や介護サービスがなければ、認知症の深刻な親を一人自宅に置いて、フルタイムで働けるわけがない
+18
-0
-
139. 匿名 2025/05/14(水) 22:54:27 [通報]
主さん何県にお住まい?返信
うちは老人ホームとデイサービス隣接してて
認知だけでも緊急でお泊まりのまま入所
昼間は隣のデイサービスにいくよ
とりあえず、包括にいって金額とかもあるだろうから
色々相談にのってもらったらいいですよ+4
-0
-
140. 匿名 2025/05/14(水) 22:58:04 [通報]
>>131返信
うちは在宅でヘルパーさんの手を借りながら過ごす期間が10年くらい(78歳〜88歳)、最後三ヶ月が子の自分が同居介護、入所してもらった後は両親2〜4年位で旅立ったな…
ちなみに同居が無理になった理由は認知症が強くなって私が不眠で狂いそうになり、親は私を誰ともわからなくなり信頼も消え去り仲が険悪になったからケアマネストップ状態になった+19
-0
-
141. 匿名 2025/05/14(水) 22:58:42 [通報]
>>4返信
私にも認知症の親がいます。
私には主さんの言葉が励ましになりますよ!+10
-5
-
142. 匿名 2025/05/14(水) 23:01:35 [通報]
>姑さんはウチの中では家具につかまったりして歩けるし、トイレも自立、ご飯も一人で食べられるけど認知症で介護3だよ。お花畑にいるような感じでいつも「私は幸せ」というんだよね。でも認識できているのは息子と息子嫁(私)孫のみ。あとは姑さんのお母さんが生きてることになってる。人によって認知症といっても全然違うんだなと実感してるとこ。返信+7
-0
-
143. 匿名 2025/05/14(水) 23:02:06 [通報]
>>29返信
介護度が出ようが出まいが、とりあえず包括に相談して台帳作っとくと良いよ。
いざ何かあった時に話が早い。
いよいよサービス使いたいってなってから包括相談では、契約、認定調査など後手後手になって大変。+26
-0
-
144. 匿名 2025/05/14(水) 23:03:51 [通報]
介護離職はしないほうがいいですよ。返信
主さんが社保に入って働いているならば主さん自身が病気になったときも傷病手当金をもらいながら働き続けることができます。
私は安易に介護離職してしまい、そのあと私自身の重い病気が発覚し、離職したことを後悔しました。+10
-1
-
145. 匿名 2025/05/14(水) 23:06:48 [通報]
>>135返信
特養なら13万とか17万とか。サ高住なら21万とか。特養以外で入所施設は月に23万とか25万とか30万を終身出せる家。厚生年金が標準くらいの人や国民年金で少ない人には無理。生活保護なら入所可能。切り崩す預貯金あるなら民間のホームを探していくしかないが長生きすればずっとお金はかかりますよ。+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/14(水) 23:10:23 [通報]
>>2返信
暴言吐いたり暴れたりする人はお断りされることあるよ+22
-1
-
147. 匿名 2025/05/14(水) 23:12:34 [通報]
お金はかかるけど施設に入れるのが1番いいと思う。返信
デイサービスは16時ごろにはだいたい帰ってくる。主さんがフルタイムなら対応できないのではないかな。
+0
-0
-
148. 匿名 2025/05/14(水) 23:16:41 [通報]
>>132返信
119ですが額面に医療費諸々含めて総額で書いてます
特別大きな持病が無かったのと、1割負担だからそんなには…って感じですね
生保の人には色んな事情があるだろうし、明日は我が身かもしれないので一絡げで括れないかな+5
-0
-
149. 匿名 2025/05/14(水) 23:16:54 [通報]
>>2返信
グループホームは認知症と診断されていれば「要支援2」から入れるよ+8
-0
-
150. 匿名 2025/05/14(水) 23:18:40 [通報]
>>15返信
グループホームなら要支援2から入れるよ。+10
-0
-
151. 匿名 2025/05/14(水) 23:19:25 [通報]
>>55返信
働いてたけど家族が精神的に限界とか、まぁメインは入院とかで緊急ショート(当日)からの入所決まるまで繋ぐとか何回かあったよ
特養もグループもあった
だって放置してる間に殺人事件起きたらものすごい報道されるし、入院とか物理的に1人で無理な人ならどうしようもないし
ただどこも空いてないタイミングだったらどうするか知らないけど…+12
-1
-
152. 匿名 2025/05/14(水) 23:26:13 [通報]
>>21返信
結婚も
地域による
相手による+0
-1
-
153. 匿名 2025/05/14(水) 23:26:16 [通報]
>>146返信
前頭葉弱りすぎて若い頃のセクハラモード全開になり、施設側から退所を願われた時は、どうしよう!?帰宅する実家も片付けて存在してないよ!と焦ったな…+12
-0
-
154. 匿名 2025/05/14(水) 23:56:04 [通報]
>>124返信
施設によると思うよ
どの施設も人手が足りないから食事トイレ入浴着替え以外は放置されがちなんじゃないかな
グルホは散歩したりみんなで家事やってる分の刺激はあるから悪くないと思う
うちは一週間ショート行かせたら放置気味の特養なのか認知が一段階進行した
一年ちょい前にグルホ入居したけど最近また一段階認知が進行してる感じ
足腰の痛みで歩かなくなってるのも大きいと思う
93歳だけど食欲旺盛で歩かないからデブ度が増してるしあと5年は生きそう
+6
-1
-
155. 匿名 2025/05/15(木) 00:08:12 [通報]
>>4返信
介護未経験の方かな?
精神疾患持ちの実母の世話に疲弊しているので
素直に受け取れません。+13
-2
-
156. 匿名 2025/05/15(木) 00:46:35 [通報]
「親を施設に入れるなんてかわいそう」と言う人がいますが、介護したことないのでは?と思います返信+25
-0
-
157. 匿名 2025/05/15(木) 00:51:14 [通報]
返信+1
-1
-
158. 匿名 2025/05/15(木) 01:04:06 [通報]
まさに今、介護の真っ最中です。返信
母は78歳で4月から急激に認知力が低下しています。
起き上がるのも介助が必要でオムツになってしまいました。
とにかく元気なうちに銀行を回って代理人申請しておけばよかったと思ってます。+7
-0
-
159. 匿名 2025/05/15(木) 01:06:37 [通報]
>>119返信
特養って安いイメージありますが、安くないですね、、+10
-0
-
160. 匿名 2025/05/15(木) 01:25:48 [通報]
>>94返信
あのー
ドラマとかなら簡単に入れてるけど、施設入れても呼び出し凄かったり、入れる施設のレベルによっては更に関係悪化したり、うちに帰りたかったり、
厄介払い的に施設って言うけど…簡単でも、楽でもないよ。
身内に頼んで見守り増やしてシフト制でやれないとキツイのが介護。一人息子や娘は、下手したら一番呼び出しくらうし辛いよ。
身体の負担減っても楽にはならないのよ、案外
一人介護って+14
-4
-
161. 匿名 2025/05/15(木) 01:31:06 [通報]
>>22返信
この言葉って残酷だよね
そんなな分かってるけど出来ない立場の人にかけても…って思っちゃうわ+3
-9
-
162. 匿名 2025/05/15(木) 01:34:13 [通報]
>>1返信
トピ主さんの親御さんの介護認定度が不明ですが、90代とご高齢ですし、可能であれば施設入所をお勧めします。
私もフルタイムで働きながら実家で80代になる認知症の母の介護をしていました。平日の日中はデイに通わせていましたが、それ以外は私一人で介護をしていたので肉体的、精神的にも追い詰められて大変でした。
母は暴れたりする事はなかったけれど、徘徊や排泄の失敗に日々悩まされていました。母が変わってゆく様を見るのは本当に辛かったし、排便の失敗を繰り返す母に激昂する自分が本当に嫌でした。
転倒して入院したのを機にケアマネや医師からも施設入所を勧められ、自分も限界を感じていたので施設探しを始め、今は特養に入っています。たまに面会に行きますが、肌ツヤもよく元気に過ごしています。
親御さんの為にも、トピ主さん自身の為にも施設入所を考えてみてはいかがでしょうか?+20
-0
-
163. 匿名 2025/05/15(木) 01:35:12 [通報]
>>51返信
年金内で払える施設って刑務所みたいなとこ?
介護施設って場所によっては20万払っても、トイレもあまり清潔じゃない、入浴補助もほぼなし
とりあえず食事と睡眠とれちらって簡易施設みたいなとこあるから気をつけて。年金だけで払える施設って
そんな、高い年金もらえてる人わずかだし、案外庶民は選択肢ないよ+1
-9
-
164. 匿名 2025/05/15(木) 01:38:16 [通報]
>>20返信
あなたが手伝わないから、お母さん倒れたのもあるんじゃない?
大人なら手伝えば良かったのに
+1
-35
-
165. 匿名 2025/05/15(木) 01:42:15 [通報]
>>40返信
図体でかいし、タチ悪い乳幼児の世話するんだから
赤ちゃんなんて比じゃないよね+13
-0
-
166. 匿名 2025/05/15(木) 01:48:30 [通報]
>>1返信
気持ち、とてもわかります
大切な人のお世話だからこそ、限界まで頑張ってこれたんですよね
でも、あなたの人生も同じくらいとても大切なのですよ
今はまだ体が自由に動くけど、お母様がお亡くなりになった時、おいくつになるだろう?
介護から解放された時、あなたの体は年老いて、病気や金銭面、体力的な問題でやりたい事を制限されるリスクもあります
介護してる人は40代以降の人が多いけど、若い頃とは違い、健康で好きな事ができる時間は限られてきます
親のために生きるような人生はどうかと思います+9
-2
-
167. 匿名 2025/05/15(木) 02:01:52 [通報]
>>161返信
でも、限界を迎えてるわけだし、その気持ちにフタをしてこのまま頑張れ!というのもね…
私は施設などに頼る勇気も必要な時が来てると思う
認知機能の低下、怒りっぽくなった
というのは、ほんとに話が通じないので、介護する人のストレスはハンパじゃない
+14
-1
-
168. 匿名 2025/05/15(木) 02:22:19 [通報]
>>15返信
入ってますよ。+0
-3
-
169. 匿名 2025/05/15(木) 02:24:10 [通報]
>>83返信
女神みたい。
おばあちゃん子なんだね+20
-1
-
170. 匿名 2025/05/15(木) 02:24:37 [通報]
>>109返信
パワー系認知症、疲れますね。
あちこち出かけて警察沙汰になったり大変+9
-1
-
171. 匿名 2025/05/15(木) 02:26:19 [通報]
>>163返信
高くてもそんな1人にかかりきりじゃないよ。
せいぜいオムツ替えと風呂週2
ご飯はあるけど+4
-0
-
172. 匿名 2025/05/15(木) 02:34:22 [通報]
>>1返信
地域の安心健やかセンターに相談して介護の補助を受ける+1
-0
-
173. 匿名 2025/05/15(木) 02:58:55 [通報]
認知症が進んだ義父は隣の家に入って警察沙汰になってしまい、そしたらすんなり施設に入れた返信
警察沙汰になると入所優先度が上がるとかあるのかな?+11
-0
-
174. 匿名 2025/05/15(木) 03:54:32 [通報]
長文でごめんね。返信
施設に入れようと思うなら、真っ先に資金的な計画を十分に立てること。
施設に入れる資金の確保のために仕事を辞めないという選択肢、施設に入れないために、時間を確保する ため仕事をやめるという選択肢もある。
どちらが正しいということはないので、 それは自分できちんと よく考えて決めないとダメ。
ちなみに、どちらかを選んでも何らかの後悔はしますから、そういうものだと思ってその点については 諦める。
今の仕事を辞めたら 今の収入と同じレベルの仕事につくことは、無理なことが多い。
八方塞がりにならないよう 、10年後を十分に考える。
仕事を辞めないで施設に入ってもらう 選択肢を取った場合でも、施設に入れたら全て解決ではなく、施設から病院に行く通院介助は家族がやらなければいけない場合が多いので、職場の介護休暇や、休暇短期介護休暇等の制度をきちんと調べあらかじめ 職場での根回しを十分にしておく。+10
-1
-
175. 匿名 2025/05/15(木) 03:56:04 [通報]
>>174返信
ごめん 続き。
たまに 施設に入れたら、全て 施設の人が何でもやってくれると思い込んでいる人がいるけれども、実際に 施設はギリギリの人数で回しているから、「通院ですか 付き添いますね」 みたいなことは無理。誰かの通院のために職員を1人 半日から 丸1日つけるというのは オプション料金がかかったり、 あるいは 別の業者を自分で手配しなければいけない。
いろんな業者で施設から病院への通院 介助サービスをやっているので、1回の通院あたり1万円前後の支出を見ておくと現実的かも。
月4回の通院が必要な病気にかかったら4万円が 別途必要ということになる。意外に キーパーソンの支出と出番は多い。
「施設に入れた方がいいよ」という アドバイスをくれる人でも、実際に自分の家も施設に入れている人ばかりではないので、実際に親を施設に入れている人からリアルな話を聞くと、とても参考になる。
インターネットで色々 読んでも、本当のことはよくわからなかったりするし。+9
-2
-
176. 匿名 2025/05/15(木) 03:58:50 [通報]
>>175返信
施設に入れる場合には 家計簿をきちんとつける。
他に家族や親族がいる場合には、施設に入れた場合の経費について甘く見ていたり、もっと家には 貯金があっただろうというような言いがかりをつけてくるような場合がある
どんなに忙しくても介護家計簿を必ずつける。
無理なら 時系列的に領収書を全て取っておく。
タクシーでも施設の請求書でも何でも一つ一つ 全て取っておく。
何もしなかった家族から、しばしば調停を起こされる。
私はお金や時間を費やして、こんなに頑張ったのに、何一つ しなかった家族から、まるで横領してたかのような扱いを他の家族から受け 非常に ショックを受ける。
特に親が資産や財産を持っている場合は十分に注意。
不動産を売却して資金を用意する場合は、現実的な状況を理論的に説明すること。+10
-1
-
177. 匿名 2025/05/15(木) 04:00:18 [通報]
>>176返信
「すでに◯◯歳だから、 長くてもあと数年程度だろう」という 見積もりは危険。
施設に入ると レクや リハビリ、緊張感と栄養がある食事で頭や体がシャキッとして、想定していたよりも数倍も長生きすることがある。
長生きは嬉しいけど金銭的にめちゃくちゃなリスクになる。
あと3年程度かな…と思っていた人が15年ぐらい長生きしちゃうことは、本当にある。
施設に入った人が100歳超えることは本当に普通になってきた。
他の人もたくさん 現実的なアドバイスをしてくれてるけど、施設によっては月の自己負担額が30万超えてる人は結構います。
30万円が1年間で360万円、10年間だったら3600万円。
自分自身の高齢化についてもよく考え、自分の老後資金についてもよく考えた上で 、現実的な資金計画を立ててください。
+21
-2
-
178. 匿名 2025/05/15(木) 05:13:53 [通報]
>>82返信
私は認知症の高齢者だけのグループホームで介護士してるけど最大9人で今2部屋空いてるよ
都心で23区内です。+7
-0
-
179. 匿名 2025/05/15(木) 05:26:12 [通報]
>>86返信
デイサービスに因っては宿泊も出来る施設もあるから、そういう所探すのも手かも
例えば土日だけ宿泊にするとか
そしたら週末はゆっくり過ごせる
+13
-0
-
180. 匿名 2025/05/15(木) 06:02:56 [通報]
こればっかりは 介護施設によって色々なんだけど、私のところの施設では要支援2と要介護1▪️2の人は入れてない。返信
なんでかって言うと、これまでの経験で、介護度が低い人は徘徊とか脱出しちゃう人が多いから。
表向きの入居案内等については書いてないけど、入居相談があっても、介護度が低い人は基本的には全部断っちゃう。
だから「空きがある=必ず入れる」 というわけではないので、ちょっと気をつけておいてください。
逆に空いていれば、どんどん入れてくれる施設もあるので、まずは相談からスタートですね。+9
-0
-
181. 匿名 2025/05/15(木) 06:14:29 [通報]
>>160返信
そうそう。
会社によっては、親を施設に入れたという報告をすると、
「じゃあこれまで通りに働けますね」
って普通勤務に戻すところもあるけど、実際は施設に入れたら全て丸投げで OKというわけではないことが多いよ。
キーパーソンの出番ってめちゃくちゃ多いよね。
横だけど、
施設によっては、息子と娘が両方キーパーソンに記載されている時、娘にばっかり 連絡するようなところもあるよ。
(息子の会社に連絡するのは仕事中だから悪い、みたいなことを言って。いや、 娘さんだって普通に仕事中なのにね。)+20
-0
-
182. 匿名 2025/05/15(木) 06:26:14 [通報]
いわゆるホワイト企業で介護に対する制度が整っている会社でも、上司自身が一切介護を経験していなかったり、奥さんや女きょうだいに任せっぱなしの家庭だったりすると、"施設に入れさえすれば、お金で全部解決できる"と思い込んでる人も、たまにいる。返信
実際は、施設に入れても結構忙しい。+13
-0
-
183. 匿名 2025/05/15(木) 06:36:08 [通報]
>>25返信
現代の高齢者は…申請すれば施設やヘルパーさん使える人達多数だけど
バブル世代、氷河期世代も認知症になる頃には介護職の人手不足加速で
申請しても適正価格で入れる施設も殆どなくヘルパーさんも来てもらえず更に悲惨で深刻な事態に事になると想像する。
+13
-1
-
184. 匿名 2025/05/15(木) 06:43:25 [通報]
>>155返信
4の人は、介護終えて親が死んでるのかも。ここに結構、離れて住んでてやってない人が寄ってくるよね。昨日とか今日、困ってる人に教科書みたいなこと言ってくる人を率直にやだなーと思ってる。+9
-0
-
185. 匿名 2025/05/15(木) 06:50:48 [通報]
174さん 177までが全て。通院するのに暇な家族が付き添うか介護タクシーを自分で頼むか。施設によっては薬や通院のことで出なきゃだめ又は出たり入ったり。お金は、自分が還暦まで主婦してたのにパートに出なきゃいけなくなったり。お金がすごくかかります。174さんの情報がいちばん正しいです。返信
やたらに一人でくるしまず施設施設言ってる人は、親が相当に給料の良い勤め人だったのでしょう。多くの人は月に30万円をずっと払ってたら貯金とりくずし。+6
-0
-
186. 匿名 2025/05/15(木) 07:00:23 [通報]
>>130返信
職員さんはいいんだけど、鍵を置いとくのが防犯的に不安で…+2
-0
-
187. 匿名 2025/05/15(木) 07:11:33 [通報]
サービスを利用してくれるってだけで羨ましい。返信
デイサービス、リハビリ、弁当の配達、ヘルパーさんなど
利用したけど全拒否。全方面で迷惑かけて謝りまくってケアマネさんとのやりとりに私が疲弊して全部断った。
今は何も利用せずに1人で面倒見てる。最近は愚痴る事も面倒になって自分でもヤバいかもってくらい病んでる。
うちは80なんだけどあと少しって思って頑張ってるけど主さんとこの90とか聞くと絶望するわ。
+23
-0
-
188. 匿名 2025/05/15(木) 07:16:15 [通報]
>>82返信
特養で働いてるけど、冬だけで10人程亡くなりました。でも職員の人手不足で新しく入所する人を止めてます。部屋はスカスカだけどこれ以上増やすと対応できないので。+15
-0
-
189. 匿名 2025/05/15(木) 07:27:03 [通報]
>>44返信
義父も認知症で一人暮らしだったけど、ご近所さんの「火事、火事」言うの本当に腹ただしかった。
もちろん絶対大丈夫とは言えないけど、普通の人と同程度に大丈夫だからの一人暮らし。それが危ないと思うなら同居なり施設なり選ぶ。認知症=火事が怖いって思い過ぎ。+9
-5
-
190. 匿名 2025/05/15(木) 07:35:16 [通報]
>>59返信
認知症でも一人で留守番したり一人暮らししてる人なんてたくさんいる。いろんな兼ね合いでそうせざる得ないから。
事情もわからないのに一人は危険ってそう決めつける他人って本当に迷惑。+6
-4
-
191. 匿名 2025/05/15(木) 07:40:20 [通報]
>>3返信
フルタイムのしごとでデイなんてつかえないね。デイの日は職場を早退するの?1を読まない人が数十人も。+11
-1
-
192. 匿名 2025/05/15(木) 07:42:48 [通報]
>>190返信
主さんの家は認知症でも置いて仕事行かなきゃいけない家なのに。ほとんどの人はサービス利用、共倒れはダメよ等一般的なことを繰り返すのみだね。共感してほしいって言ってるのに。+7
-1
-
193. 匿名 2025/05/15(木) 07:50:10 [通報]
なんで施設入れないの?返信
フルタイムで介護とか無理すぎ+2
-0
-
194. 匿名 2025/05/15(木) 07:51:35 [通報]
>>83返信
凄い人…
私は同じ立場でもあなたみたいにはなれないと思う
尊敬する+23
-0
-
195. 匿名 2025/05/15(木) 07:51:42 [通報]
>>99返信
ケアマネさんにもよるだろうけど、ウチは数年前にケアマネさん紹介の民間の仲介業者に頼んだけどすごく丁寧で親切で、よい施設に入れた。
ケアマネさんも長年やって情報を持ってる場合もあるだろうけど、業者さんのほうがサポートが手厚かった。+5
-0
-
196. 匿名 2025/05/15(木) 07:51:50 [通報]
>>180返信
うちの施設もそれ言ってた。車椅子の人とか優先的にいれるって。歩き回らないからだって。車椅子でも立ったり座ったり出来れば介助もそこまで大変じゃないし+6
-0
-
197. 匿名 2025/05/15(木) 07:56:39 [通報]
>>1返信
早急に介護サービス利用出来ないのでしょうか。
第一号被保険者ですし
合致すれば利用したほうがいい。
+1
-0
-
198. 匿名 2025/05/15(木) 08:01:13 [通報]
>>39返信
地域によっては
福祉施設や保険施設、夜間対応等
スムーズに利用できるときもあるから
利用したほうがいいですね。
+5
-0
-
199. 匿名 2025/05/15(木) 08:03:37 [通報]
>>90返信
うちの母は要介護5がでたよ脳梗塞で半身不随の父は要介護2だったのに。まだ50代前半の時に認知症になって施設嫌がるから仕事辞めて当日はあったヘルパーの資格取って自宅介護してたわ+8
-1
-
200. 匿名 2025/05/15(木) 08:10:39 [通報]
>>94返信
90歳以上の方って若くして産むことが多かったから、主さんさすがに50代だよね?
↑
若くして産むのが普通の時代なんだから
どう考えても60代じゃないですか?+20
-1
-
201. 匿名 2025/05/15(木) 08:26:37 [通報]
>>154返信
環境変わることで認知症進むこともあると思う+4
-1
-
202. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:24 [通報]
>>15返信
「認知症だけ」というならむしろそのための施設グループホームがあるじゃない
サ高住より安価で施設が小規模だからかそこらへんにある+10
-0
-
203. 匿名 2025/05/15(木) 08:36:50 [通報]
>>187返信
精神科とか行ってみたら?
認知症の周辺症状が酷くて介護拒否とか暴言暴力徘徊とかあれば入院も出来るよ
家も最近父を入院させた
ただ罪悪感が酷くてそれはそれで鬱になりそうなんだけど
+10
-2
-
204. 匿名 2025/05/15(木) 08:42:58 [通報]
>>159返信
他と比べたら安いって事だけど、やっぱ人間一人生きて行くには結構お金必要だもん
+5
-0
-
205. 匿名 2025/05/15(木) 08:47:42 [通報]
>>203返信
罪悪感なんてもたなくていい。
そのまま放置して避けるよりいい。昔に比べて今は良い薬たくさん出てるから、ちゃんと落ち着いて出てくるよ。あの時入院してもらって良かったって思うはず。+12
-0
-
206. 匿名 2025/05/15(木) 08:51:32 [通報]
>>55返信
介護者に限界がきていて一刻を争うと判断されたら即日もあります。+10
-0
-
207. 匿名 2025/05/15(木) 09:00:52 [通報]
>>186返信
元訪問介護パート
利用者様宅ポスト脇にBOXみたいなのが置いてあり
ご家族から予め番号を教えてもらい暗証番号入力して鍵を取り出し帰りに鍵を戻して帰ってた事を思い出したわ。
BOX置くのも不安なら職員さんに合鍵渡しておくのもアリだと思うし
他に裏口の○○の下とかご家族が決めた場所に鍵が置いてありそれで開けて入ってくるパターンもあったよ。
それも不安ならご自分が通うしかないかもだけど。
+10
-1
-
208. 匿名 2025/05/15(木) 09:01:42 [通報]
>>123返信
認知症の初期って、病院では何という病名で診断されるんですか?
今テレビのCMでやってるMCIとかですか?+1
-0
-
209. 匿名 2025/05/15(木) 09:05:11 [通報]
うちの場合は、自分の意に反することはすべて親不孝返信
病院で手術しかないと言われて、私も入院をすすめたら邪魔者扱いする親不孝
慢性の便秘がひどいので、整形外科でこれだろうという薬をもらうのはなく内科できちんと診てもらおうというと親不孝
自分の生活を後回しにして面倒みてたけど、いつの間にか無料の便利屋になっている
一切面倒みない姉は私に相談もせず勝手に連れ出したり、マイナンバーなどの公的な手続きを勝手に申し込んだりする
マイナンバーは病院とかそういうものを目的としたものではなく、かんたん携帯をiPhoneに変えるため
iPhoneなんて使えないよ
まともにiPhoneを使えないことでまた私の仕事が増える
緊急で連絡が取れなくなったら困ると何度も言ってるのに、そう言う私にかけた言葉は「頭がおかしい、精神病」
限界を迎えた
+11
-3
-
210. 匿名 2025/05/15(木) 09:11:03 [通報]
>>203返信
いやもうその気力もないかな〜
精神科ではないけど色々と病院行って疲れた。
こないだもパニックで夜中にあちこち電話かけて対応に疲れたけど、落ち着けばまぁ良いかなって思考になってる。
以前別の病気で入院した事があったけどそれはそれで大変で入れっぱなしじゃないんだよね。私も罪悪感でって気持ち分かるよ。
早く解放されたいと毎日思ってる。自分が道を外さない様に心を落ち着かせるようにしてるよ。+13
-0
-
211. 匿名 2025/05/15(木) 09:25:19 [通報]
老人ホームかショートステイ返信
家族で面倒なんか100%無理
+7
-1
-
212. 匿名 2025/05/15(木) 09:28:29 [通報]
>>18返信
これ、年間300万の薬なんだよね(体重50kg)
勿論、高額療養費制度は適用されるけど
1年半投与して半年、3年間投与で1年アルツハイマーの
進行を抑えられるとの事、それをどう捉えるか…
あと希望しても検査で対応外となり
実際に治療されるのは1割強と言うのが現実らしい+8
-0
-
213. 匿名 2025/05/15(木) 09:30:33 [通報]
認知機能が低下しつつあり、脚も悪いけど、施設もデイも嫌というから仕方なく周りが支えながら一人暮らししてる返信
困るのは火の扱い
以前、やかんの持ち手に火が移ってびっくりだったわと笑い話のように言ってて青ざめた
せめてIHにしてくれと言ってるけど聞かないので困る
+6
-1
-
214. 匿名 2025/05/15(木) 09:53:17 [通報]
>>187返信
せめて親に睡眠導入薬処方してもらって、あなたは夜ゆっくり休んだほうがいい。
あと、自分で動ける高齢親は転倒とかで骨折入院すると弱る。そのまま施設という人も多い。
家で見るにしても、大人しくなって介護は楽になる。
+8
-0
-
215. 匿名 2025/05/15(木) 09:57:24 [通報]
>>25返信
そろそろ介護者いなくなるもんね。政府がヘルパーの給料上げないし、これからどうーするんだろ+11
-0
-
216. 匿名 2025/05/15(木) 09:58:58 [通報]
>>58返信
すすめないと言われても出すお金なかったら頼めなくない?無料ならいくらでも頼みたいけど。保育園無償化より老人ホーム無償化の方がいいわ。だって自分の子にならお金かけてあげてもいいけど、親に金かけるの嫌じゃない?毒親なら特に。自分が望んで産んでくれって言ったわけじゃないし。+9
-1
-
217. 匿名 2025/05/15(木) 09:59:14 [通報]
>>144返信
そうですよね。離職はしてはダメです。私も家で親を看ていましたが仕事と両立が厳しく何より精神的に参ってしまい休職期間も
使い切り辞めて後悔しています。介護の後も自分の人生は続くのでお母さんに寄り添いたい気持ちはわかりますが自分を主に考える時期だと思います。+11
-0
-
218. 匿名 2025/05/15(木) 10:11:24 [通報]
>>1返信
認知症の義父母を見送り、今はレビー小体型の母を施設介護しています
全員、怒りで荒れ狂う時期があり、そこが一番辛かったです
でもいずれ収まるというか、反応が鈍くなっていきます
何事もずっとは続かないと自分に言い聞かせて乗り切りました
主さんは自宅介護なので本当にお辛いと思います
介護サービスは何か利用されているのでしょうか
うちは自費のヘルパーさんを利用しました
家政婦サービスみたいなもので、母の通院介助などをお任せしていました
義母は、夕方1時間だけの利用で夕食を作ってもらっていました
そして主さんが限界と思われるなら、施設探しも行われるといいと思います
あと気持ちの吐き出しは、Chat GPTやXのGrokがオススメです
気持ちの寄り添い方がすごいですし、冷静に今の状況を分析してくれます+7
-0
-
219. 匿名 2025/05/15(木) 10:28:40 [通報]
介護離職はしてはいけない、介護離職を選んだら駄目、ってよく言われるけれど。返信
離職したくて離職する人は殆どいないと思う。現実は離職に追い詰められてしまうんじゃないか、と。
介護のための休業や、介護に理解がある職場環境だったら仕事との両立はできるかもしれない。でも、病院や施設からの連絡や呼び出し、付き添い等で遅刻や早退も増えていく。
職場での立場が悪くなっていく等。
それ以外にも、自分の家庭があったり、自分の健康状態の事情もあったりで限界になってしまうこともある。
だから、介護離職は避けたほうがいいんだけれど、現実の様々な制度や状況が実際は追いついていないことに、もっと何らかの対策が必要だと思う。辞めたくなかったのに辞めざるを得ない人には、介護離職はしてはいけない、という言葉は複雑になるかもしれない。+18
-1
-
220. 匿名 2025/05/15(木) 10:36:47 [通報]
>>1返信
仕事捨てたら駄目!+0
-0
-
221. 匿名 2025/05/15(木) 11:06:58 [通報]
やっぱり一定の年齢になったら安楽死の選択を出来るようにしてほしいし、どこかの外国のように高齢者の病気の治療はやめた方がいいと思う。返信
これからを生きる人達にお金は使ったほうがいい。
ちょっと話しが逸脱しましたごめんなさい。
主さんの心身共の負担のためにお母様には施設に入っていただいた方がベストだと思います。
お疲れ様です。+13
-2
-
222. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:02 [通報]
グループホームに入ってもらった方がいいよ返信
同居は地獄+3
-0
-
223. 匿名 2025/05/15(木) 11:47:10 [通報]
施設とかグループホームとかショートステイとか皆の親御さんは素直に行ってくれるの?家は絶対嫌だって言うし行っても暴れると思うわ返信+7
-0
-
224. 匿名 2025/05/15(木) 11:50:38 [通報]
>>153返信
どうにかできたの?
もし迎え入れる場所を作れたとしても、「性的な抑えがきかなくなった親」を親身にみてあげるのかなり難しい、自分だったら。+3
-0
-
225. 匿名 2025/05/15(木) 12:00:42 [通報]
>>94返信
>環境やスタッフの良い介護施設
これが難しいし、あってもすごく高額だったりするし+5
-0
-
226. 匿名 2025/05/15(木) 12:03:22 [通報]
>>221同感返信
安楽死に反対する議員を教えてほしいくらいだわ+5
-1
-
227. 匿名 2025/05/15(木) 12:09:11 [通報]
>>226返信
同感👍
そいつらに高齢者の世話をさせたらいい!
それで解決。
+4
-1
-
228. 匿名 2025/05/15(木) 12:11:57 [通報]
>>219返信
同感です
介護離職したくてする人はほとんどいないのに
今の制度では、実際の介護のリアルに追いついていないのが問題だと思う+7
-1
-
229. 匿名 2025/05/15(木) 12:25:05 [通報]
>>191返信
うちの母も認知症だけど、フルタイム仕事でデイサービス使ってる。鍵を毎日持っていかせて、施設の人が鍵を開けて家に入れてくれて施錠するように言ってくれる。認知が進んだらキーボックスでの対応もしてくれるって。
2〜3時間は1人でいる事になるけど、今のところはなんとかなってる。+7
-0
-
230. 匿名 2025/05/15(木) 12:46:47 [通報]
>>224返信
施設側との打ち合わせの日に「退所して頂くことを考えて貰わないといけない」という宣告を受け、こちらとしても受け入れられない事情を話し、お互いにどうしよう…精神病院入院か…という話も出て、当然自分には他にそんな適切に頼れそうな心当たりもコネもなく
施設側がそういう困った人の再入所先のアテを探しつつまずは精神科の治療を受けるしかないかという話に着地したところ、1ヶ月経たない内にあっという間に肺炎で亡くなってしまった+5
-0
-
231. 匿名 2025/05/15(木) 12:54:08 [通報]
>>2返信
他のご兄弟は?+1
-0
-
232. 匿名 2025/05/15(木) 13:30:21 [通報]
>>94返信
え、七十の父の母が九十代だから70近い方かと思った。+2
-0
-
233. 匿名 2025/05/15(木) 13:40:16 [通報]
社会福祉士、看護師です返信
ロングショートステイ利用しながら施設探すというのがいいかもしれませんね
目が離せないレベルの認知症(徘徊、火の不始末など)になると要介護2から3になるのではないでしょうか。
うちの祖母も走り回るくらい足腰元気ですが、認知症で家の食べ物(スープの粉末や缶詰、レトルトなども)1日で全て食い尽くしたり徘徊するようになって3になりました+4
-0
-
234. 匿名 2025/05/15(木) 14:10:30 [通報]
>>98返信
だってもう90超えてるんだよ?
もうちょっとだよ+0
-3
-
235. 匿名 2025/05/15(木) 15:19:23 [通報]
>>221返信
認知症の人は法律上の意思能力がないから安楽死はできない。仮に認知症の人に安楽死ができるというのなら知的障害者も安楽死ができるということになる。+1
-0
-
236. 匿名 2025/05/15(木) 15:30:26 [通報]
>>227返信
それじゃ重度の障害者の安楽死を提唱した医師と一緒。安楽死は生死の自己決定権の問題であって家族の介護疲れから解放する制度ではない。
家族の介護疲れを防ぐという目的で安楽死をやると知的障害者も安楽死ができるということになりかねない。+1
-2
-
237. 匿名 2025/05/15(木) 15:31:01 [通報]
>>10返信
あなたもね+1
-1
-
238. 匿名 2025/05/15(木) 15:45:48 [通報]
>>83返信
お祖母様幸せだね。
きっと良いご家庭なんだね。
うちは一族(私も夫も)早世なので
私も介護の経験無く自分の番が
やって来そうですが
心があたたかくなりました+7
-0
-
239. 匿名 2025/05/15(木) 15:48:15 [通報]
>>234返信
横
うちは母まだ70代
先が長そうだなとつい溜め息が出てしまう+2
-1
-
240. 匿名 2025/05/15(木) 16:00:34 [通報]
>>212返信
まさにこれを今勧められてて悩み中
家族は治療法があるなら受けさせよう!なんて綺麗事言うけど、治療じゃない(治るわけじゃない)し医者からはちょっと進行を遅らせられる「かも知れない」なんて言われただけだし、実際日中面倒見て通院介助も全部私に丸投げ
そんなに言うならお前らが仕事休んで病院連れて行って治療受けさせろよって言ったら黙り込む
やってられないよ
+6
-1
-
241. 匿名 2025/05/15(木) 16:38:26 [通報]
>>240返信
個人差は有るだろうけど副作用があると言われてる。
そしてそれもまだデータが少ないから
この薬を試すという事は
正にこの薬の実験台になると思う。
副作用に苦しんで、半年1年進行を抑えて、
一体何の意味あるんだろうかね…
+4
-1
-
242. 匿名 2025/05/15(木) 17:13:59 [通報]
ショート利用してフルタイムの仕事って無理じゃない?今のショートステイって午後入所、午前退所が多くて今利用してる所は迎えに来るのが夕方とかで帰ってくるのはオヤツ前とか、次行く所も迎えは午後の2時で帰りは昼前とかだし、程度にもやるけど認知症がひどかったり便失禁があったりオムツトイレに流すような人はそれまで付きっきりで見てないと危ない。返信+2
-0
-
243. 匿名 2025/05/15(木) 17:16:25 [通報]
>>1返信
うちの母も徘徊と帰宅拒否(送迎車拒否)が酷くて、勤務先に施設や警察から何度も電話来たよ
職場まで片道1時間かかるから、酷い時は連日早退してた。
結局フルタイム勤務は諦めて、今は自宅から徒歩圏内で行ける所で時短勤務してます。
所得は1/3になったけどストレスなく両立できてるから満足してる。+4
-0
-
244. 匿名 2025/05/15(木) 17:17:46 [通報]
デイも基本土日はやってない所が多くて預かってくれるのも9時から夕方4時までとかだからどうしても一人になっちゃうんだよね。フルタイムだと大体8時間労働で休憩入れると9時間、移動時間も考えるなら普通に考えて最低でも10時間は預かってくれる所がないと無理じゃない?施設が一番だけど入居金50万とかだから兄弟で月何万円ずつとかお金出し合うとかしないと難しいよね。返信+3
-0
-
245. 匿名 2025/05/15(木) 17:22:24 [通報]
雇用保険から最大93日間の給付が出るので、介護休業取得して、各所へ相談や手続きなどした方が良いと思います返信
仕事は社会とのつながりにもなるし
あなた自身の人生だから、お母さんだけでなく、自分も大切にしてください!+1
-0
-
246. 匿名 2025/05/15(木) 17:27:25 [通報]
>>208返信
うちの場合は正確には認知症というより脳出血により脳のある部分での衰えがでたとということで脳アミロイド血管症という病名がでました。
でもそれも正しいのかわからない。
認知症らしき症状がでて日常生活が普通にできないレベルになったので受診。そこで色々調べてだした結論がこれじゃないかなって感じだった。
+2
-0
-
247. 匿名 2025/05/15(木) 18:11:21 [通報]
>>82返信
だから早く申し込めって話なんだよ
反射神経で申し込むべき+1
-0
-
248. 匿名 2025/05/15(木) 18:13:56 [通報]
最近この漫画を読み放題で読んだ返信
時代背景もあり介護をしているとなるとまわりに迷惑をかけて好きな仕事をやめることになると思ってまわりには自分が体調不良として早退や遅刻をしておりまわりからうきだしている。
母の症状がすすみ、最終的には女性は退職を決意する…。
それでもそのときに介護職員の人から介護離職だけはしてはいけない、そうならないようにするために自分たちのような仕事があるのですと止められる。
改めて女性は職場で親の介護と状況を報告する
すると以外なほどにまわりは理解してくれ色々な情報をくれたりして彼女はその後もデイサービスはじめ介護サービスを利用して仕事も続けるという内容。
色々なケースがあってすごく勉強になった
+0
-1
-
249. 匿名 2025/05/15(木) 18:38:22 [通報]
>>246返信
そうだったんですか
ご心配ですよね…
うちはこのまま行けばアルツハイマーになるかもとの事で
どんな薬にするか聞かれています…
返信ありがとうございました+1
-0
-
250. 匿名 2025/05/15(木) 18:40:53 [通報]
>>1返信
施設いれるか精神科で大人しくなるように薬処方してもらう以外手は無いんじゃなかな
我慢とか心の持ちようとかの精神論は論外+3
-0
-
252. 匿名 2025/05/15(木) 19:23:52 [通報]
>>10返信
いくらガルでもそういう事言うのやめな
+1
-2
-
253. 匿名 2025/05/15(木) 19:32:46 [通報]
>>1返信
主さんお疲れさまです。
先ずは包括支援センターへ相談しましょう!そこからどんどん次へ繋がっていきます。
相談して、認定調査をしてもらいましょう。
施設に入所の他にも精神科のある病院に入院という選択肢もありますよ。
既に相談を済まされているようでしたらすみません。主さんが少しでも休めるように、ホッとできる時間が増えますように、陰ながらお祈りしています。+5
-2
-
254. 匿名 2025/05/15(木) 20:20:49 [通報]
>>208返信
「軽度認知症の疑い」から始まるから多分CMと同じかな
うちの場合そこから数年経って大学病院で精密検査したら認知症ではないという話になって、そのデータを元の専門医に渡したらそこから定期検診してもただの老化と判断されてるんだけど、、
多分認知症になりかけてる
また精密検査しないといけないのだろうか
それに付き添う方も大変なんだよね
+4
-0
-
255. 匿名 2025/05/15(木) 20:22:19 [通報]
認知症になったら銀行凍結されるって話だけど、施設代とか年金だよね?返信
みんなどうしてるのかな?+0
-0
-
256. 匿名 2025/05/15(木) 20:23:21 [通報]
>>156返信
介護したことない人が言うよね+5
-0
-
257. 匿名 2025/05/15(木) 20:28:13 [通報]
>>1返信
>>187
うちの母も認知症対応のデイサービスでさえ2箇所お断りされた
大声出す、入浴拒否、帰りたがる等
最近では娘(私)や孫も分からなくなったよ
父と兄は覚えてるんだけどね
人の為に動くの好きで、しっかり者の大好きな母はもう居ないんだなと思えるまでは辛かった
今は何言われても心が動かされないようになったよ
不謹慎だけど認知症始まって10年で亡くなるか動けなくなる人が多いと聞いてそれを支えにしてる
ただ、現在介護3なのだけど認知度は4でもおかしくないのに、身体が丈夫で片足立ち出来たり全て自分の歯で食べてるのでまだまだ生きそう
私も会社員でテレワークで何とかなったけど、最近出社を増やす方針と言われて今は受け入れてくれそうなショートステイ探してる
上手く周りと馴染むようなら特養を申し込むつもり
自分も生きていかなくてはいけないし子供の学費はあと6年
仕事を辞めるのは無理だけど更年期が辛い
お互い頑張りましょう+10
-1
-
258. 匿名 2025/05/15(木) 20:29:43 [通報]
>>255返信
銀行には認知症って言ってないからそのまま認知症の母の通帳で引き落とししてる+1
-0
-
259. 匿名 2025/05/15(木) 20:30:53 [通報]
>>255返信
親の認知症症状でたときに一番最初に浮かんだ心配がこれだよ
すぐに通帳とカードとクレカを預かった。暗証番号も聞いておいた。
普段の生活費は年金だけが入る口座の最低限だけにした。
幸い今はスーパーとかもチャージ式のカードで買い物できるところが大半だから定期的に付き添って数万円分チャージしてそれを使うようにさせてる。
銀行にも将来的なことへの相談をと話を聞いたけど、手数料はかかるけど指定をした家族が引き出すことができる預金プランもあると教えてくれた。
とりあえず今はまだ自分の名前と生年月日は言えるので手数料のことが気になってまだしてはいない。
一番有名な手段は成年後見人だけどこれは一度でもつけてしまうと取り消しができないうえに生涯にわたり手数料が必須でかなりお金がかかる上に裁判所が指名する人なので家族以外になるなどもあり、リスクが多すぎることがちょっと調べても色々でてきたのでやめた
+6
-0
-
260. 匿名 2025/05/15(木) 20:38:52 [通報]
>>249返信
返信ありがとうございます
薬はうちも意味ないよなーていうのをしてます。
この病気は高血圧とセットが基本なので普通は血圧を下げる薬を処方するらしいのですが、検査結果はまったくの健康体でして。よってここで血圧下げるのを使うと逆に体をさがりすぎるので微妙な量で様子見という状況です。意味ないのではってこっそり思ってます…。
うちは子供が医師で話をしたりもするのですが、結局は医学といっても万能でもまったくなくてあくまで症状などから過去の事例で手探りでしか診断だせないみたいで仕方ないのかなという感じみたいです。
まあまだ軽度なので今は親はできないことを受け入れて幸せそうに暮らしているのであまり深く考えないようにしています
+4
-0
-
261. 匿名 2025/05/15(木) 20:39:25 [通報]
>>229返信
母がお世話になっているデイサービスは鍵を預かってくれない。
施設によると思う。
だから父が亡くなってからは
朝は私が送ってから出社、
帰りは姉が迎えに行って帰宅している。
それができない人はデイサービス使えないよなあ。+4
-0
-
262. 匿名 2025/05/15(木) 20:40:26 [通報]
>>255返信
銀行に言わなきゃいいのでは?+1
-0
-
263. 匿名 2025/05/15(木) 20:55:07 [通報]
>>236返信
面倒見てる家族が決めてもいいと思うよ。
両親だって(障がい者残して)死にきれないし、両親はおろか兄弟児だって人生がなくなるかもしれないんだよ?!
高齢の親が引きこもりや障がい者のこどもを◯ろして自殺するケース多いじゃん?!+1
-1
-
264. 匿名 2025/05/15(木) 20:59:34 [通報]
>>258返信
>>259
教えてくださってありがとうございます
何も考えずにいてつい最近そのことを知り焦ってました
お二人共そのまま銀行に入れままなんですね
それでも大丈夫ならうちも大丈夫なのかな、、
それとも私名義の通帳に移しておいて、認知症になったらそのまま私が管理したらいいのだろうか
因みに今家族が事故にあってちょうど成年後見人をつけないといけなくて色々弁護士や司法書士とか相談してるけど、コメント通り認知症の場合では余程の資産家じゃない限り付けないほうが良いです
月々2〜5万を死ぬまで、、百万はかかる可能性があります
それから家族がなれたとしても裁判所で決められた金額しか引き出せなくなる、一年ごとに書類出さないといけないとか面倒です
それに資産状況が丸裸になります
その前に面接もあります
ちなみにあと一年〜数年で民法改正されるらしく、家族が後継人になれる確率は上がります
それでも条件はあるので、監督人をつけないといけないとなると結局お金がかかるという制度です
+2
-0
-
265. 匿名 2025/05/15(木) 21:02:32 [通報]
>>2返信
年金で入れるとか時代が変わってしまったよね。本当にお金がないと破産してしまう。+3
-0
-
266. 匿名 2025/05/15(木) 21:04:32 [通報]
>>262返信
銀行での引き落としとか本人がやってて不審な点があると認知症を疑われるみたいだけど、、
うちの場合「大丈夫」と言いつつ大丈夫じゃないのに自分で色々やるから、いつかパタっと凍結されるんじゃないかと思って
認知症とは診断されてないけど大分近づいてる
+0
-0
-
267. 匿名 2025/05/15(木) 21:17:41 [通報]
>>257返信
不謹慎だけど、ていうのよくわかります。私も「認知症 寿命」で検索して一喜一憂してます。+3
-1
-
268. 匿名 2025/05/15(木) 21:21:40 [通報]
>>156返信
施設はそんな悪い所ばかりじゃないと思う+3
-1
-
269. 匿名 2025/05/15(木) 21:29:04 [通報]
>>254返信
ご苦労 お察しします…+3
-0
-
270. 匿名 2025/05/15(木) 21:31:56 [通報]
>>218返信
chat GPT医療知識もすごい
質問も記憶していて経緯も理解した上で答えてくれるし優しい
人間の形して隣にいて欲しいとほんとにおもう+0
-0
-
271. 匿名 2025/05/15(木) 21:33:51 [通報]
>>260返信
息子さんがお医者様なんですか
それは何かと心強いですね
確かに医学と言えども万能ではないでしょうね
私も現実を直視し過ぎると病んでしまうので
目の前の出来る事を無理せずやっていくつもりです
どうかご自愛ください
+2
-0
-
272. 匿名 2025/05/15(木) 21:34:42 [通報]
>>156返信
誰がそんなこと言うんだろうと思っていたけど、親を施設に入れようと考えてることを姉妹に伝えたらめっちゃ不満そうだった
「介護をしない」「今までそっけなくしていた」のに
意味が不明すぎて嫌いになりそう
そしてまさかの相続は半分請求しようとしてる
親が自分が亡くなったあとに請求しないで、と伝えたのに半分、、どういう神経してるのかな
どなたか回避方法教えて下さい
+1
-1
-
273. 匿名 2025/05/15(木) 21:41:08 [通報]
>>215返信
これからの若者は介護職に就きたくないでしょうし、親も自分の子供には介護職に就かせたくない人多数だと思うので
団塊の世代が全て逝き
現在40~50代の介護職の人達も20~30年後には殆ど退職していなくなるので
バブル世代氷河期世代が要介護になる頃は
「自力で何とかして下さい。」
「ご家族で何とかして下さい。」
みたいな感じになってくのでは?
+0
-0
-
274. 匿名 2025/05/15(木) 21:50:58 [通報]
>>1返信
90で施設に行かないのは凄いね。まあ食べる物とかは家の方がいい。でも怒りっぽくなるより徘徊は?それが心配だ。+3
-0
-
275. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:47 [通報]
頑張って仕事は続ける。辞めたら後悔するよ。何とか続けよう。できれば施設かな。年齢的にも。返信+1
-1
-
276. 匿名 2025/05/15(木) 22:05:47 [通報]
>>264返信
通帳を自分のに移すのはやめたほうがいいよ
金額によっては贈与税発生しちゃうし、変に頻繁に移してたら銀行から問い合わせ来るかも⋯+1
-0
-
277. 匿名 2025/05/16(金) 06:01:29 [通報]
>>1返信
認知症、色んな症状の人がいる。
徘徊しちゃう人は、常識とか世間の目に縛られてだけど本当は自分の思うままに生きたかった人なんだって。
食べ物買い漁っちゃう人は、
本当はお腹いっぱい食べたかった人なんだって。これ、今のお年寄りに多いらしい。今のお年寄りが子供の頃若い頃は戦争していて、満足に食べられなかった思い出がある人多いから。
服ばっかり買うようになっちゃう人は、
本当はおしゃれしたかった人なんだって。
幼児化しちゃう人は、
ずっと甘えなく生きてきたけど本当は甘えたかった人なんだって。
怒りっぽくなる人は、ずっと優しく思いやりもって生きてきたけど本当は腹の立つことも山ほどあった、けどずっと人のために我慢してきた人なんだって。
そして、認知症に限らず、怒りの根源って哀しみなんだって。
何かが悲しくて、怒ってる人がほとんどなんだってさ。自分は愛されなかったとかさ。
1さんのお母さん、
ほんとに優しい人なんだろうね。
1さんのためにも、思いやりもって生きてきたお母さんのためにも、
悲しい結末になる前に施設やデイサービスの検討できないかな。
あと、接する時には、
高い存在大切な存在であればあるほど真正面から向き合ってしまって辛くなりがちだけど、
あえて少し向き合わないと言うか、
言葉の意味を一つ一つ考えないというか、
話半分で聞いて、
「あぁ、今お母さん哀しい気持ちが爆発してるんだな」とだけ捉えて、宥めるように接すると、
落ち着いてくれたりするよ。
そして、あなた自身がイライラするのも、
根源は悲しみなんだと思うんだ。
大好きな優しかったお母さんを思うと悲しくなってしまって。だから、イライラする自分を嫌悪しなくていいんだよ。そりゃショックだし、落ち込むよね。それだけお母さんのこと大切で大好きだからこそだよね。って自分にも優しくしてあげて。
まずは物理的に少し距離が必要だと思うから、
デイサービスや施設を検討してみてね。
一人でお母さんと向き合わずとも、たとえばデイサービスの人がそういうの説得してくれたりもするよ。
地域の中に、似た悩みの人多々が集うサークルのようなものもあったりすると思うし、
デイサービスでなくてもお母さんみたいな人に向けたサークルもあるかもしれない。
社会福祉協議会で働いてた時、
そんなサークルやボランティアが本当にたくさんあったよ。お年寄りに生きがいを与えようって、時々1,2時間だけ仕事として書類の封入作業を手伝ってもらうイベントがあったりもして、ちゃんと時給も出るから、久々に仕事したお年寄りが少し嬉しそうにしてたりも。
そんな取り組みが世の中にたくさんあるから、
よかったら一人で抱えるだけが正解と思わず、
色んな団体や人を頼ってみてね。
+0
-3
-
278. 匿名 2025/05/16(金) 15:14:55 [通報]
親の認知症が銀行に知れて望まずに口座凍結された人はいますか?返信
それが怖いので+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する