-
1. 匿名 2025/05/10(土) 09:01:25
娘が公文を辞めたいと愚痴を言います。学校の宿題が多いのが理由みたいですが、やめグセがつきそうで不安です。習い事を辞めたいと言われたら皆さんはどう対応されていますか?返信+6
-78
-
2. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:02 [通報]
すぐ辞めさせるかな。返信+207
-6
-
3. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:05 [通報]
辞めさせる返信+123
-3
-
4. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:14 [通報]
いやいややっても何もならない返信+158
-1
-
5. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:15 [通報]
うちは塾に変えたよ返信
塾の方が楽だって+62
-6
-
6. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:29 [通報]
やめさせる返信+13
-1
-
7. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:43 [通報]
小学生だし無理して続けても仕方ないので少し様子見して辞めさせるかな返信
うちも習い事を3つくらい辞めてるけど別に習い事辞めて人生がおかしくなることもないよ+143
-1
-
8. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:46 [通報]
嫌々やっても身につかないし一旦辞めてもいいんじゃない?また再開する事もできるんだし返信+63
-0
-
9. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:48 [通報]
>>1返信
あなたが公文を辞めたいと思ったとして
あなたは親にどうしてほしいですか?+15
-12
-
10. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:55 [通報]
うちは公文のやり方が合わなかったみたいで他の塾に切り替えたら長続きしてるよ。返信+34
-2
-
11. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:08 [通報]
>>1返信
別に1つやめたくらいで辞めぐせも何もないのでは+70
-3
-
12. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:21 [通報]
>>1返信
習い事多過ぎ。
習い事やってさらにゲームもするんでしょう?+2
-19
-
13. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:22 [通報]
辞めたいと言われなくてもやる気ないなって感じることが3ヶ月続いたら辞めさせてるよ返信
少人数制の習い事も先生には申し訳ないと思いつつも辞めさせたことある
やる気ない子供の指導なんて向こうも苦痛だろうと思うから
で、新しい習い事させてます
合うの見つかるまで色々やらせてる+29
-2
-
14. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:25 [通報]
>>1返信
条件というか、公文を辞める代わりに毎日少しでも宿題以外にワークをやると約束するのはどうでしょうか。+24
-6
-
15. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:26 [通報]
>>1返信
やる気ないよお金もったいない+35
-2
-
16. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:32 [通報]
辞めされる一択返信
子供が望んでないものをさせても仕方ない+22
-3
-
17. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:34 [通報]
子どもの希望で始めたものなら頑張ってつづける方向で。返信
親が勧めたものなら、辞めさせるかな。
うちは、一度辞めたけどその後再開して今も続けてるのもあるよ。+18
-1
-
18. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:39 [通報]
辞めさせる返信
本人のヤル気ないとただの無駄金+17
-3
-
19. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:50 [通報]
無理やり行かせても金の無駄返信+19
-1
-
20. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:55 [通報]
+8
-2
-
21. 匿名 2025/05/10(土) 09:03:58 [通報]
子供がやりたいと言って始めた水泳、全然進級しないから辞めたいと言い出した返信
通い出して2年
水泳と塾以外は遊び行かないでずっと家にいるから運動不足が心配だけど、
やる気ないなら辞めた方がいいのかな+11
-2
-
22. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:06 [通報]
>>1返信
公文って、それほど良い教育法とは
思わないんだが+43
-12
-
23. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:13 [通報]
なんのために習わせてるの返信
学校の宿題多いって言ってるなら
親のが優先順位考えれない方がヤバい+12
-1
-
24. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:16 [通報]
返信+1
-0
-
25. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:21 [通報]
でもそこに金捨てるのとどっちがいいかな返信
宿題多いんでしょ?それしっかりこなしたらいい話。公文は特にプリント多いからね。
なら通塾型でそこでパッとやって帰ってくる方が良くない?+13
-0
-
26. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:22 [通報]
>>1返信
やめたらそこで公文終了ですよ+9
-6
-
27. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:30 [通報]
>>1返信
うちは辞めたよー、無理やり続けてても良い事ない。子供が気に入った習い事は5年続いてるし、辞め癖はついてなくて、本人に合う合わないの違いだけじゃないかな。
私は子供の頃辞めさせてもらえなくて、諦め癖やサボり癖つき、親子仲も悪くなった。子供は好きな事やらせたらいろんなことに興味持つようになったよ。+24
-2
-
28. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:38 [通報]
>>9返信
辞めさせてほしいですね
そして嫌な事は簡単に辞めていいものだと認識します
怠惰な性格なので
トピ主もその点を不安視しているのでは?と思いますが+12
-3
-
29. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:41 [通報]
うちは私がやめさせたくなってる返信
幼稚園から始めてるのに小学校に上がった今でもずっと毎日毎日線引くことしかしてない…
ズンズンっていうやつ
線なら家でもひけるし、毎月の月謝払うの馬鹿みたい+10
-0
-
30. 匿名 2025/05/10(土) 09:04:44 [通報]
公文より学研が合ってたな。うちの甥っ子姪っ子は。返信+7
-3
-
31. 匿名 2025/05/10(土) 09:05:01 [通報]
>>1返信
何歳なの?他の習い事で忙しいとかもある?
公文以外の習い事をしていないなら、続けるように言うかな。
公文の宿題と学校の宿題が両立できないならもっと大きくなった時に部活と学校の宿題と塾の両立も難しそう。+3
-4
-
32. 匿名 2025/05/10(土) 09:05:01 [通報]
>>12返信
習い事とゲームは別でしょ?
何言ってんの?+13
-0
-
33. 匿名 2025/05/10(土) 09:05:23 [通報]
+3
-0
-
34. 匿名 2025/05/10(土) 09:05:25 [通報]
>>1返信
娘がやりたくて始めたことか、親がやらせたことかで違うと思う
娘がやりたくて始めたことだったら、 自分が納得するまで やらせないと東大理三には合格できないよ+1
-6
-
35. 匿名 2025/05/10(土) 09:05:40 [通報]
>>22返信
黙々とプリントをこなせて、それが苦でない子なら伸びると思う。でもそれに当てはまるのってごくごく一部の子だけ。+33
-0
-
36. 匿名 2025/05/10(土) 09:05:41 [通報]
公文くらいやめさせてあげればいいよ…返信+10
-1
-
37. 匿名 2025/05/10(土) 09:06:23 [通報]
>>29返信
それ遅すぎ
先生に聞いた方が良いよ
公文なんて先取りみたいに何学年も進んで行くのに
線引がまともに出来てないから進めないとかはないの?+26
-1
-
38. 匿名 2025/05/10(土) 09:06:27 [通報]
>>1返信
秒で辞めさせる+9
-1
-
39. 匿名 2025/05/10(土) 09:06:49 [通報]
>>1返信
辞めたいって言い出した習い事はすぐ辞めたよ。本人なりに考えたことだろうから
やめグセより無理強いは良くないなと思って+5
-1
-
40. 匿名 2025/05/10(土) 09:07:00 [通報]
>>26返信
やったぁ!+0
-0
-
41. 匿名 2025/05/10(土) 09:07:38 [通報]
>>1返信
本人が辞めたいと言うなら辞めさせるかなぁ...
辞めたいと思いながら続けても仕方ない気がする。
でもどういう経緯で習い始めたかにもよる。本人がやりたい!って言ったのがきっかけでなく、親が勧めてなら合っていなかったんだなとスッパリ辞める。
うちは本人がやりたがったのしかさせてない...
+2
-1
-
42. 匿名 2025/05/10(土) 09:07:42 [通報]
>>22返信
向き不向きはある
サボり癖があるとプリントがどんどん溜まっていく+23
-0
-
43. 匿名 2025/05/10(土) 09:08:01 [通報]
>>21返信
とりあえず一通り泳げる様になってから辞めさせたよ
バタフライ以外は泳げた方が今後も本人が楽だし+21
-0
-
44. 匿名 2025/05/10(土) 09:08:06 [通報]
他の人も言ってるけど公文辞めて塾に切り替えたら?返信
公文やっていたけどあまりにつまらないし機械作業みたい
だから楽しくなかった
いつも行って時間測ってプリントの問題解くだけ
あれは意味ないし内容が薄すぎて理解力が低くなるよ+6
-3
-
45. 匿名 2025/05/10(土) 09:08:33 [通報]
>>12返信
最近こういう書いてない情報をでっち上げて叩くのって流行ってんの?
感じわる。+15
-0
-
46. 匿名 2025/05/10(土) 09:09:17 [通報]
>>9返信
その問いかけは、正解につながらない。
多少は親が軌道修正しないと、子供は簡単に堕落する。+5
-1
-
47. 匿名 2025/05/10(土) 09:09:52 [通報]
うちの子、小1の時に公文の書写(硬筆)行ってたけど、ずっとひらがなばっかりの練習で、たま〜にカタカタをやるけど、2年生に上がってもひらがなばっかりだったから、イヤになって辞めた。返信
きっと、塵も積もれば山となるんだろうけど、とにかく1年以上ひらがなのみの練習だったから、飽きたみたい💦+9
-1
-
48. 匿名 2025/05/10(土) 09:10:03 [通報]
まさにうちも悩んでます。返信
スイミングなのですがなかなか級も上がらない小2息子です。
この間もう辞めたいなーと言い始めたのでもう辞めどきかなの思いましたがせめてクロールくらいまではと思ってたのですがこれは親のエゴですよね。
+8
-0
-
49. 匿名 2025/05/10(土) 09:10:22 [通報]
子どもの主張を尊重せい!😾返信
あとでグチグチ言われるぞ!+0
-0
-
50. 匿名 2025/05/10(土) 09:11:04 [通報]
>>1返信
学校の勉強の量が多いって言うなら学校優先でいいと思う
やめぐせというけど、人生の中で何かをやめる場面なんてこれから山ほど出てくるし、今までも小さくやめてきたこといっぱいあるんじゃないかね+7
-1
-
51. 匿名 2025/05/10(土) 09:11:15 [通報]
>>42返信
公文の宿題について、やる気があってコツコツ自発的に取り組める子なんてひと握りなんだから、宿題を溜め込まないよう親がちゃんとみてあげないといけないよね。
それをしない、できないで宿題溜め込むようなのは親も責任あると思うし、そういう親子には公文は向いてない。+28
-0
-
52. 匿名 2025/05/10(土) 09:11:15 [通報]
>>30返信
考えるのが好き、新しいことを学びたい子には学研の方がいいよね。+4
-0
-
53. 匿名 2025/05/10(土) 09:11:34 [通報]
>>1返信
辞めたいのはすぐに辞めさせた。
今迷ってるのは辞めたくないけど、他のこともやりたい、でも時間とお金がオーバーする場合。何を基準に判断したら良いか迷う。+2
-1
-
54. 匿名 2025/05/10(土) 09:11:49 [通報]
公文、学研ゼミや進研ゼミは時間とお金の無駄です返信
これで学力上がることはありませんよ
初めから学習塾をオススメしますよ+2
-12
-
55. 匿名 2025/05/10(土) 09:11:53 [通報]
>>26返信
公文が…したいです+4
-0
-
56. 匿名 2025/05/10(土) 09:12:18 [通報]
>>12返信
多すぎるって公文以外書いてないじゃん+6
-0
-
57. 匿名 2025/05/10(土) 09:12:35 [通報]
>>1返信
何歳よ。+0
-2
-
58. 匿名 2025/05/10(土) 09:12:38 [通報]
>>5返信
うちは少年サッカーやってたけど、親の私側が大変すぎた(冬場まで、寒い中の1日中駆り出されるし)
内心、「サッカー辞めるか、せめて塾に転向してくれ」と思ってた+10
-2
-
59. 匿名 2025/05/10(土) 09:12:50 [通報]
>>1返信
別の塾に切り替えるのは?
宿題そんなにないし+3
-1
-
60. 匿名 2025/05/10(土) 09:12:51 [通報]
>>37返信
まともにできてないってことなのかな
聞いてみるわ+6
-0
-
61. 匿名 2025/05/10(土) 09:13:25 [通報]
毎回公文の宿題をしないから親に叱られ泣きながらやってる子いるけど、辞めさせたらいいのにと思ってしまう。よそのことだから口は出さないけどさ。返信+7
-0
-
62. 匿名 2025/05/10(土) 09:15:10 [通報]
>>12返信
幼児だからかゲームやらないわ
習い事6個させてる
隔週が2個ね
暇つぶしよー+0
-6
-
63. 匿名 2025/05/10(土) 09:15:31 [通報]
>>1返信
更に勉強嫌いになるからすぐに辞めさせる
まず本人のやりたいことしかやらせてない
やる気がないと伸びないし意味がないから+0
-1
-
64. 匿名 2025/05/10(土) 09:15:40 [通報]
>>35返信
黙々とプリントをこなすって教育法だからね。
幼稚園や小学校低学年で毎日家でこの量を黙々とやれるならば通う必要はない。+8
-0
-
65. 匿名 2025/05/10(土) 09:16:15 [通報]
まだ小学生だから家で宿題きっちりやるだけで大丈夫じゃない返信
やめさせていいかと+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/10(土) 09:17:20 [通報]
勉強が目的なら公文じゃなくて塾にしたら?返信
うちも公文は宿題多いから嫌だと断固拒否だけど、塾は嫌がらず行くよ
塾も宿題あるけど公文みたいに多くないから
何のために通ってて、何がネックで辞めるのかによって、代替案出せば良くない?
辞めること=悪 ではなく+4
-0
-
67. 匿名 2025/05/10(土) 09:17:52 [通報]
やってる習い事が公文だけなら頑張れって応援して辞めさせない。でも他にも塾とか行ってるようなら辞めても良いかな返信+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/10(土) 09:17:54 [通報]
>>51返信
後冷静に見れない親も。+7
-0
-
69. 匿名 2025/05/10(土) 09:18:21 [通報]
>>29返信
どういうこと?
公文はやり方も教えてくれないの?
うちは今5歳で公文を嫌がるけど、公文をやらなくてもどんどん理解して小3くらいまでならできるからやらせてない
無理して公文をやらせる必要がなくない?+2
-5
-
70. 匿名 2025/05/10(土) 09:18:54 [通報]
>>48返信
体が小さいし身長もまだ低いだろうから体格と体力がまだないからスポーツは何やっても小学生二年生ではしんどい、キツイはずですよ
スポーツも武道も上手くなるためには体格ありき、ですからね、経験者なら知ってるはず?そして、スポーツも武道も急成長するのは小学生四年生あたりから
それは、体格がかなりしっかりしてきたからであり、小学生四年生でも体が小さい人はダメですよ、もちろん
+8
-0
-
71. 匿名 2025/05/10(土) 09:19:15 [通報]
>>66返信
ウチまさに公文から塾に変えた。公文は毎回嫌がって大変だったけど、塾は楽しいみたいで週1から週2に変えるか迷ってるほど。+4
-0
-
72. 匿名 2025/05/10(土) 09:19:50 [通報]
>>58返信
サッカースクールにしたら送迎だけで楽だよ+4
-1
-
73. 匿名 2025/05/10(土) 09:19:57 [通報]
>>29返信
1回やめて、高学年ぐらいからもう1回やり直すとか
そしたらさすがに線引きはさせない
むしろどんどん追いつくように渡される+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/10(土) 09:20:12 [通報]
>>9返信
トピ主さんは親としてどうするべきか悩んでるのに、親にどうして欲しかったかをきくのは違うよ。
子供が望むことをし続けるのは親としての正解ではないよ+5
-0
-
75. 匿名 2025/05/10(土) 09:21:45 [通報]
私も子供の頃公文やってたけどあれ習い事ってより教室行ってプリントやるだけ返信
今でも何の意味あったんだ…?母親が子供家にいるとせわしいから託児所的に行かせてたんじゃ…?って思う
私は特に算数苦手だったから公文みたいにただ教室でプリントやらせられて100点になるまで帰らせてもらえなくて夜20時頃になってあとから来た子たちもみんな帰って1人ポツンと教室に居残りさせられて「もう遅いから帰りなさい」って言われるの待ちのあの時間って拷問だったわ
+11
-1
-
76. 匿名 2025/05/10(土) 09:22:40 [通報]
>>51返信
私は、宿題がたまっても構わないから続けようか、と思える人の方が向いてる気がしてた。
量は相談できたんじゃなかったっけ。
+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/10(土) 09:22:44 [通報]
>>64返信
その教育法って合う合わないが顕著に表れるよね。合わない子に無理に通わせるってデメリットが大きすぎる。+6
-0
-
78. 匿名 2025/05/10(土) 09:23:02 [通報]
>>22返信
よく東大生の習い事No. 1とかでもてはやされてるけど、田舎でもあるからと習い事の定番ってだけなんだよね
実際は鬼のようなプリントを黙々とやるだけ
自学自習という名の放置プレー
先取りしすぎても子供は忘れっぽいから意味ない説が浮上+25
-6
-
79. 匿名 2025/05/10(土) 09:23:14 [通報]
公文って同じことの繰り返しだから性格的な向き不向きあると思う返信
両親どちらかが公文やってて合ってたなら子供も同じ気質受け継いでる可能性があるけど、そうじゃないから合わない子は苦でしかないから早めに辞めるが吉だよ+2
-0
-
80. 匿名 2025/05/10(土) 09:23:53 [通報]
やめぐせがつくことを心配するより、自分に合う合わないがわかって言葉で伝えられることを褒めてあげて欲しいと思った。返信
+5
-0
-
81. 匿名 2025/05/10(土) 09:24:17 [通報]
>>75返信
勉強習慣をつけるとか、集中力を高めるなどの効果はあるんだろうけど。うちの子の場合は自宅学習と好きなレゴやってる方が伸びた。+4
-0
-
82. 匿名 2025/05/10(土) 09:25:35 [通報]
>>1返信
公文でしょ。ま、ガル民には叩かれるかも知れないけど意味ないと思うよ。結局文系の分野だからね。ガル民がだ〜い好きな理系数学じゃないわけだし。算数のうちは役立つかも知れないけど、数学になったら関係ないのでは。(役立った!とか言う人がまた現れるだろうけど)+9
-2
-
83. 匿名 2025/05/10(土) 09:25:37 [通報]
>>68返信
私は7年公文やったけど、親は普段何も口出ししないのに、公文の前日に手付かずの宿題の束を探し出して発狂してたよ。
時には手が出る場合もあり、泣きながら宿題やる事も多々あった。
やらない私が悪いと言われればそれまでなんだけどさ。
こんなんで、よく7年も続けてたなと思う。
親が勝手に入会したのがきっかけだから、辞めるって言えば親からますます怒られると思って辞めるって言えなかったんだけども。
主さんのお子さんが「辞めたい」って言ったって事は、主さんは自主性を尊重するタイプなんだろうなと思った。+7
-0
-
84. 匿名 2025/05/10(土) 09:25:46 [通報]
>>64返信
むしろこなせる要素ある人しか良い結果に結びついてなさそう
やっててよかったのかよくなかったかなんて永遠にわからなさそう+7
-0
-
85. 匿名 2025/05/10(土) 09:25:55 [通報]
辞めたいから辞めさせてると、やる気のない子だと何もやらなくなるよね返信
うちの子がそうだから気持ちわかる
親としては何か得意なものを作ってあげたいけど+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/10(土) 09:26:09 [通報]
すぐ辞めさせる返信
子供なんて遊んでなんぼ
宿題やってればそれでok+0
-1
-
87. 匿名 2025/05/10(土) 09:26:17 [通報]
>>29返信
7000円でずっと線引きだけはつらいね。教室か習い事自体変えた方がいいかも。+9
-0
-
88. 匿名 2025/05/10(土) 09:26:49 [通報]
>>1返信
公文って反復多くて面白くなさそうだもんね
私が子供なら絶対途中で飽きて嫌になるだろうなと思ってさせなかったよ
うちは小2~3でそろばん行かせてたけど4年になる前にやめたがり、理由聞いたら楽しくないから普通の塾の方がいいと言うのでそこから中学受験の塾行かせたよ
すごく楽しそうに通ってやめる様子もなく最難関行った+3
-2
-
89. 匿名 2025/05/10(土) 09:27:12 [通報]
>>1返信
学校の宿題を早くこなせるような学力をつけるための公文では?
やめグセと損切りの見極めがうまいことは別物+3
-0
-
90. 匿名 2025/05/10(土) 09:27:16 [通報]
>>82返信
さんすうのスクール通わせてるけど月1.5万ほど
未就学児で
これでも安い方
3万円くらいが平均みたいで理系の頭にするのはお金かかる印象が強い+2
-1
-
91. 匿名 2025/05/10(土) 09:28:01 [通報]
>>1返信
公文、数学さっぱり分からないのにレベルを下げさせてくれないとかちょっと前に記事でみたけど?
全く意味がないよね。+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/10(土) 09:28:40 [通報]
>>88返信
そろばんって中学受験に影響ないんだね
やっぱりやらせようかなー
年中だから悩んでるよ
自分は中学受験の時そろばんは経験してなかった+0
-1
-
93. 匿名 2025/05/10(土) 09:28:47 [通報]
色々試して本人に合う勉強方見つける方が大事。返信
+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/10(土) 09:30:30 [通報]
>>90返信
理系って脳の構造の向き不向きじゃないのかな
ある程度までは得意にしてあげることはできそうだけど+9
-0
-
95. 匿名 2025/05/10(土) 09:30:44 [通報]
>>85返信
なんでもいいから興味あることないかな。それに関係する習い事したら伸びるよ。+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/10(土) 09:31:28 [通報]
>>1返信
辞めたいなら辞めさせた方がいいよ。
私だけかもしれないけど、本当は辞めたかったけど母親が許さずイヤイヤ習い事複数行ってて、かなり我慢して続けてたから大人になったら我慢しなくなった。反動で嫌ならすぐやめようってなったよ。
辞めたい時に辞めさせた方が、まだ反動とかはなさそう。+4
-0
-
97. 匿名 2025/05/10(土) 09:32:17 [通報]
>>1返信
嫌々行かせたら
公文行くもん→公文行く苦悶
になるだけ。
+4
-0
-
98. 匿名 2025/05/10(土) 09:32:44 [通報]
>>94返信
そうですよね
旦那は完全理系なので私と頭の構造違うなと感じることが多々あります
子供には完全文系の私に似ないようにと適度に得意にさせたくて通わせてます+3
-0
-
99. 匿名 2025/05/10(土) 09:34:04 [通報]
>>1返信
公文が合わないんじゃない?
私が子供だったら公文はやりたくないなぁって思う
だってもの凄くつまんなさそうだし、ただひたすらプリントをやっていくだけなんて苦痛すぎる
家でも10枚くらい宿題あるなんて絶対やりたくない
塾みたいに何か教えてもらえるわけでもないし、算数は計算だけでしょ
私から見れば学研の方が楽しそうだよ、宿題はほぼないし算数と国語の2教科で9千円くらいとコスパもいい。算数は計算だけでなく図形や文章題たくさんあるから思考力も育つ+8
-2
-
100. 匿名 2025/05/10(土) 09:38:07 [通報]
>>88返信
うん、公文は本当に退屈だと思う
私も自分が子供だったら絶対やりたくないなと思ったからやらせなかった
子供も市販の幼児ドリルのKUMONですらつまんなさそうに嫌々やってたし、学研のドリルに変えたら楽しそうだった+5
-0
-
101. 匿名 2025/05/10(土) 09:39:01 [通報]
>>90返信
小学生からそんなにお金かかるんだ
そりゃみんな一人っ子にするわけだね+4
-0
-
102. 匿名 2025/05/10(土) 09:39:44 [通報]
>>75返信
>ただ教室でプリントやらせられて100点になるまで帰らせてもらえなくて夜20時頃になってあとから来た子たちもみんな帰って1人ポツンと教室に居残りさせられて「もう遅いから帰りなさい」って言われるの待ちのあの時間って拷問だったわ
教育虐待じゃん+6
-0
-
103. 匿名 2025/05/10(土) 09:40:32 [通報]
>>1返信
うちの親もその理由で習い事を絶対にやめさせなかったけど、『辞めグセ』なんて幻だよ。
実際、私は小1で『気付いたら親が勝手に契約してきていて』バレエと書道とピアノを始めたけど、どれもイヤで小2の段階で親に『辞めたい』って泣いてお願いしたけど、
【辞めグセがつくからダメ】
って言われて結局は高3まで辞めさせてもらえなかった。
私の友人知人には習い事自体をやってなかった人もいるし、習い事をちょっとやって合わなければすぐに辞めてきたタイプもいるけど、みんな問題ない立派な社会人になってるよ。
習い事の辞めグセとか本当に人格形成に関係ないんだなって実感する。
逆に
『やめたいのに辞めさせてもらえず、小1から高3まで親に押し付けられた習い事を強制されていた私』
は、もう時間を無駄にしたくないっていう思いが強くて、高3以降はそれまでの恨みを晴らすように、一切の我慢をしなくなった。
小1から高3までは『辞めグセがつく』っていう理由で嫌なことも10年以上続けさせられてものすごいストレスだったから、高3以降に始めたバイト、仕事、新しい習い事はちょっとでもイヤだと思ったら秒で辞めるようになった。
親が『辞めグセがつく』で私の気持ちを無視して12年間も物事を続けさせたせいで、逆に私はその反動でものすごい辞めグセがある人間になった。
『辞めたい』って言ったら親がアッサリ辞めさせてくれてた人ほど、社会人になったら責任感があって辞めグセがなかったりする、周りを見てると+15
-2
-
104. 匿名 2025/05/10(土) 09:40:41 [通報]
>>101返信
いや、幼児で月3万円が平均
お金ある人しか通わせてないし一人っ子は周りに少ないなー+2
-0
-
105. 匿名 2025/05/10(土) 09:40:58 [通報]
>>42返信
私も子供のころ公文やってたけど、どんどん増えていく宿題プリント、それに他にも習い事やってて嫌になって親に隠れてプリントこそこそ捨ててたわ。+4
-0
-
106. 匿名 2025/05/10(土) 09:41:02 [通報]
>>1返信
どうしても辞めさせたくないなら、とりあえず主さんも一緒にに勉強してみたら?
仕事や家事育児して、お子さんが学校の宿題してる時に資格勉強、公文してるときに反復プリントを毎日。
お子さんは学校終わりにそれしてるんだから、主さんもできるよね?大人なんだし。+2
-0
-
107. 匿名 2025/05/10(土) 09:41:08 [通報]
>>88返信
公文行く子も、中学年くらいで塾に切り替えたりしてるんじゃないかな。
難問を解く基礎力をつけるために、似たような問題を繰り返し解くんだと思ってた。
+2
-0
-
108. 匿名 2025/05/10(土) 09:41:20 [通報]
>>92返信
よこ そろばんを子供にやらせるのは瞬間暗記力と頭の回転力を上げるため
その、頭の回転情報処理能力はいろいろな学習で今後有利になるよ
他人が一つのこと考えてる間に3つくらい脳内処理する+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:34 [通報]
友達の子供だけど公文合わなくてやめたがったから学研に変えたけど学研は宿題少なくて先生も教えてくれるし楽しんでいくようになったみたいよ返信+3
-0
-
110. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:28 [通報]
>>1返信
学校の宿題多いなら辞めさせる
一か月で辞めるならともかく、数年頑張ったならやめグセになんかならない
無理矢理続けさせても時間の無駄だよ
+3
-0
-
111. 匿名 2025/05/10(土) 10:00:10 [通報]
>>1返信
主さんがやめさせたくないばかりに、やめぐせつくから。とか、成績おちるから。とか理由作ってるだけなことに気づいて!そのまま続けたところで娘さんはお母さんがやめたらダメって言う。と不満なまま通うし、主さんはお尻叩いて通わせる事になるし、反比例していくだけだよ。がんばったよね!辞めていいよ!息抜き必要だもん。また何か始めたくなったらなにがいいか一緒に考えよう!と言ってあげてよ。+4
-0
-
112. 匿名 2025/05/10(土) 10:01:45 [通報]
>>1返信
公文も合う合わないがあるよ。
うちも行っていたけど何一つ身に付かず、塾に変えたわ。
勉強は出来る子なんで、単に公文が合わなかっただけだったみたい。+4
-0
-
113. 匿名 2025/05/10(土) 10:02:32 [通報]
>>21返信
うちは長男が4才からスイミング習ってるけど
ずっと出来ない事があって数カ月進級出来なかった。
まだ泳ぐ前の基礎中の基礎のとき。
泣いても行かせて(最悪見学だけでも)
頑張って頑張って、やっと進級できたときは
子どもが一番喜んで達成感を覚えて一番成長できた。
そこまでする?!て人もいるだろうけど
11歳の今ではバタフライや背泳ぎ、メドレー
一通りできる様になったしわたしは頑張らせて
良かったと思ってる。
小学校卒業したら辞めるけど、コメ主も子どもと
相談して目標つくってから辞めるか決めてみたらどうかな?
+6
-0
-
114. 匿名 2025/05/10(土) 10:09:46 [通報]
>>65返信
ほんとこれ思う。
小学生なんて、野山駆け回ってたらいいと思ってたわ。+2
-0
-
115. 匿名 2025/05/10(土) 10:11:26 [通報]
>>103返信
小さい頃から辞めグセある人と、耐えて長年習い事やってた人とでは、大人になってから同じ「すぐ辞める人」でも印象違う+1
-3
-
116. 匿名 2025/05/10(土) 10:13:46 [通報]
>>1返信
辞めたいって言ってるなら辞めていいと思う
やんないのに辞めないって言ってる方が面倒+3
-0
-
117. 匿名 2025/05/10(土) 10:18:35 [通報]
幼稚園の頃からずっと英語習ってて楽しく通えたんだけど、英検という目標が出てきだしたあたりから行くの渋るようになってきた。返信
試験とか緊張するみたいだし、難しいって。
頑張れって励ましながら行かせて英検受かった後に辞めました。
そのまま行っても身につかないだろうし、お金の無駄かなぁと思って…。
しばらく自由に過ごしてて、今は中1なんですが個別指導塾に行ってます。
行く前は少し渋るけど、勉強理解できた時は嬉しそうにしてます。+1
-0
-
118. 匿名 2025/05/10(土) 10:19:16 [通報]
>>1返信
塾の方がいいよ+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/10(土) 10:19:57 [通報]
>>1返信
子供って大概辞めたいと言うような
だから、すぐには辞めないな
やり続ける価値があるなら粘るな
でも公文か…
辞めるというか他に変えるかも+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/10(土) 10:22:52 [通報]
>>5返信
子どもと相性のよいところを探すのがいいよね+8
-0
-
121. 匿名 2025/05/10(土) 10:23:28 [通報]
宿題だけでそう言ってるのはヤバい。返信
勉強の習慣つけさせる為にも続けさせた方が良いと思う。+0
-0
-
122. 匿名 2025/05/10(土) 10:24:02 [通報]
>>22返信
忍耐力がつく
計算力だけじゃない
ただ、やめたいと一声でも言った時点で私なら何でもやめさせる
ダラけた時点でも「やめる?」って聞く
+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/10(土) 10:25:05 [通報]
うちはそれは幼稚園でやらせたよ返信
森の幼稚園に入れてた+0
-0
-
124. 匿名 2025/05/10(土) 10:25:46 [通報]
>>121返信
私はむしろ学校の宿題だけをキッチリこなすようにして、余裕出てきてから他のことした方がいいと思う。学校で疲れてるんじゃない?+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/10(土) 10:26:52 [通報]
主の子は何歳なんだろう返信
それにもよるような+0
-1
-
126. 匿名 2025/05/10(土) 10:28:00 [通報]
>>21返信
私は辞めさせたよ
辞める連絡した途端進級させてあげるって連絡来たけど子どもはもうやる気がなかったから辞めさせた
やりたきゃまた通い始めればいいと思うし
基本的に辞めたいって言われたら辞めさせてる
プログラミングは楽しいみたい
最初の頃はできなくて悔しくて泣いてたらしいけどもう6年やってる
やめぐせなんかないよ、興味がないだけ+9
-0
-
127. 匿名 2025/05/10(土) 10:28:53 [通報]
本人がやりたいと言って始めたなら、あなたがやりたいと言ったんでしょって一回言うかな。すぐやめられると思われるのも嫌なので。返信+1
-0
-
128. 匿名 2025/05/10(土) 10:29:54 [通報]
>>21返信
うちも同じような理由でスイミング1年で辞めさせた。(年長〜小1)
いま小5で、息継ぎできないからクロールできない。
家族でプールはいいけど、水泳の授業は嫌がってる。
今日も家でゲーム。休日にゲームやってる姿をみるたびに、やはりスイミングは続けるべきだったかもしれないと思ってしまう。+12
-0
-
129. 匿名 2025/05/10(土) 10:30:39 [通報]
>>126返信
ズレますがプログラミングはパソコンの方ですか?うちの子は今ロボットプログラミングしてて、パソコンの方に変えようか検討中で。+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/10(土) 10:31:16 [通報]
>>45返信
ガルに限らずネットじゃよくあるよね
ここはまだまともでマイナス多数で小文字になったけど、某芸能人トピなんかはガセにプラス多数で真っ赤よ
元記事どころか元コメもちゃんと読まないから+2
-0
-
131. 匿名 2025/05/10(土) 10:34:59 [通報]
>>42返信
それ
向いてる子にはとことん向いてる
学校で貰ったプリントをすぐに出さない、おたより出すの忘れてたーばかりの子って基本は一夜漬けタイプだから時間をかけてコツコツの公文は向いてない+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/10(土) 10:41:21 [通報]
主の娘は何歳?返信
本当は友達も通ってる塾の方に行きたいって理由もあるのかもよ+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/10(土) 10:44:36 [通報]
>>1返信
お子さんが言い出したのに辞めるっていうならやめ癖ガつくけど
あなたが習わせたなら、最初から乗り気じゃなかったのでは?
それは親の強要だよ、毒親候補になるよ
お子さんから言い出して辞めると言ってるなら数回なら辞めさせる
そうやって判断力つけさせる
何でもかんでも親がレール敷くと
思考力育たないね+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/10(土) 10:44:50 [通報]
>>78返信
公文やらせてる分母が多いからそうなるだけだよね
あとは東大行くような子は公文のような学習方法でもなんでもできるようになるってだけ+7
-0
-
135. 匿名 2025/05/10(土) 10:49:38 [通報]
>>133返信
自分も「この職場で働きなさい!」とか勝手に決められてもやる気出ないよね。あと自分で選んで入ったところがブラック企業だった場合、1度入ったら絶対やめられないのは辛すぎる。
だから私も親が決めたものなら辞めさせるし、子供が決めた場合でもしばらく様子見て、どうしても嫌なら辞めさせる。+4
-0
-
136. 匿名 2025/05/10(土) 10:52:44 [通報]
>>29返信
うちは去年の年長11月から始めて今小学1年生ですが、ズンズンははじめの2ヶ月で終わったような。。
うちは漢字に突入していますが、ひらがなもしていないんですか?それはそこの公文が遅すぎる気が。
それかお子さんにやる気がなく線引きも適当とか?+3
-0
-
137. 匿名 2025/05/10(土) 11:00:25 [通報]
辞めれば良いじゃん返信+0
-0
-
138. 匿名 2025/05/10(土) 11:02:10 [通報]
公文憎い親多いよね返信
親の労力半端ないし+1
-0
-
139. 匿名 2025/05/10(土) 11:03:42 [通報]
>>136返信
うちは去年の9月から初めて今小1です。まだズンズンやってる
ひらがなもやってない
どのくらい丁寧にやってますか?
はみ出したら消してやり直したりしてちゃんとやってると思うんだけどなぁ+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/10(土) 11:06:14 [通報]
公文は進むペースも早いし宿題も多いし合う合わないある気がする返信
公文を辞めたからといって勉強しなくていいわけじゃないので、他の勉強系の習い事を探す
色々体験連れて行って本人の希望を聞いて決めればいいんじゃない?+2
-0
-
141. 匿名 2025/05/10(土) 11:08:54 [通報]
>>78返信
掛け算割り算の筆算くらいまでで十分な気はする
分数とか入ってくるとひたすら反復練習しててもあんまり意味はないかな
実際その辺りから塾に切り替える人多い+1
-0
-
142. 匿名 2025/05/10(土) 11:21:39 [通報]
>>22返信
周りの子供見てて思うのは、公文やったから東大行けるわけじゃなくて、東大クラスの子は公文こなすのなんか屁でもないってだけ
サッカー選手になるような子が部活のマラソン余裕なのと同じ+18
-0
-
143. 匿名 2025/05/10(土) 11:32:56 [通報]
>>92返信
自分も小学生の時にそろばん行ったの子供と同じく2年だけでw
当時は億の暗算できてたけど中学以降すぐ普通の暗算になっちゃったし、継続的に役立つスキルじゃないのはわかってたんだよね
でも脳の成長期に与える刺激としていい気がすると思って息子にも行かせました
もし中受するならしょうがく社の最レべを自宅でやってから入塾テスト受けるのおススメします
最初は難関向けじゃない塾に行ってテスト受けたんだけど、案外解けてる様子でもう少し上の塾がいいかな?と思って
中受の塾にはクラス分けがあるとその時に知り、上のクラスの方が気分よく勉強しそうだなと思って入塾テスト対策して受けようと選んだのが最レべでした
全部解ける状態で受けたら9割以上できて最初から最上位クラスで入れたので、すごくいい問題集をたまたま選べたんだなと思いました+2
-0
-
144. 匿名 2025/05/10(土) 11:37:03 [通報]
>>54返信
こわ。+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/10(土) 11:48:50 [通報]
>>1返信
嫌々やってても身につかない。お金の無駄やと思うからやめさせる。+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/10(土) 12:09:07 [通報]
学校の宿題が多い+公文一教科でも宿題は多いからね。学校の授業についていけて成績に問題がないなら辞めてもいいかな。返信+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/10(土) 12:13:08 [通報]
主です返信
皆さんありがとうございました
娘は小6です
娘がどうしてもやりたいと言うから始めたのに、、
主人がきれてよく暴れるのですが、娘がさぼるようになり
休まないようにしろや!とますますキレやすくなりました
娘は最近朝起きれないみたいで目眩や吐き気を訴えます+4
-0
-
148. 匿名 2025/05/10(土) 12:13:36 [通報]
>>139返信
完璧とはいえませんが、割と丁寧にはやっている方だと思います。先生がほめて伸ばしてくれる方で、「字がきれい!」「よくわかってる!」と行くたびにほめてくれるので、こどものやる気にも繋がっています。
お母さんから見て丁寧なのに、まだひらがなも始まってないのはおかしいと思います。学校でもひらがな始まっていますし、公文ってちょっと先を勉強して、授業が苦にならないようにしてくれる所だと思っていました。
一度公文の先生に聞いてみてはいかがでしょうか。+2
-0
-
149. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:35 [通報]
>>51返信
確かにうちの子は朝ごはんを食べたらするって習慣があって、毎日コツコツ続けてる。溜め込むタイプだったら私も「宿題しなさい!」ってイライラするし、続いてないだろうな。+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:34 [通報]
>>127返信
主ですが、まさに娘がせがんだからやらせました+2
-0
-
151. 匿名 2025/05/10(土) 12:41:07 [通報]
>>22返信
繰り上がりと繰り下がりを書かない方針が全く合わなかった。自分は丁寧に計算する方が性に合うのだと思う。+3
-3
-
152. 匿名 2025/05/10(土) 12:49:20 [通報]
>>147返信
家族関係にも問題ありそう+9
-0
-
153. 匿名 2025/05/10(土) 12:58:05 [通報]
>>147返信
すぐ辞めなよ、そんな怒られてまでするものじゃない。あと旦那さんとお子さん距離置かせよう。+6
-0
-
154. 匿名 2025/05/10(土) 13:08:16 [通報]
うちの子も公文は合わなかったみたいで2年半で辞めさせたよ。返信
運動の習い事は続けてる。+2
-0
-
155. 匿名 2025/05/10(土) 13:21:04 [通報]
習い事は、そもそも娯楽として考えているのでそんなこと言うなら辞める。返信
か、休会する。+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/10(土) 13:24:24 [通報]
>>142返信
めっちゃ分かる。
小4の入塾前には、もうF終わってるとかね。+1
-0
-
157. 匿名 2025/05/10(土) 13:24:43 [通報]
>>88返信
向く子向かない子がいるだけ。公文のプリントは優秀よ?
公文出身の中学受験生多いよ。+4
-1
-
158. 匿名 2025/05/10(土) 13:43:24 [通報]
公文が嫌なのはわかる ほんっとにつまらないから返信
まだ学習塾のほうが確実に学力上がる+2
-2
-
159. 匿名 2025/05/10(土) 13:46:35 [通報]
>>157返信
アルファベットでランクつけたカリキュラムプリント問題を時間測って
解かせるだけでしょ? 終わったら間違い問題の解説あるけど、
その解説が下手くそだから勉強にならんの参考にならないの+3
-0
-
160. 匿名 2025/05/10(土) 13:50:33 [通報]
>>147返信
完全にうつ病になってるじゃん あんたの旦那、虐待で警察につきだすレベルだよ、あんた何やってんの?これが教育だと思ってるの?病気になるまで虐待しておいて、バカか?+5
-0
-
161. 匿名 2025/05/10(土) 13:57:59 [通報]
>>160返信
釣りかな〜、さすがに酷いよね。本当なら早く病院連れて行ってあげて欲しい。旦那もカウンセリング受けさせるか離婚。+4
-0
-
162. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:32 [通報]
>>161返信
釣りじゃないですよ
公文は娘からめちゃくちゃせがまれたから辞めさせたくは無いですし+0
-3
-
163. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:50 [通報]
>>159返信
そう思う人はそれでいいと思う!+2
-0
-
164. 匿名 2025/05/10(土) 14:06:28 [通報]
>>162返信
辞め癖ついたらどうしようとか、もうそんなレベルじゃないよ、娘さんの場合。今すぐカウンセリングが必要な状態。
早く対処しないともう取り返しつかない、一生病気と付き合っていかなきゃいけなくなるよ。+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/10(土) 14:40:09 [通報]
>>1返信
うちは宿題サボりたがるけど、やめたくはないらしい
この場合はどうなのか+0
-0
-
166. 匿名 2025/05/10(土) 14:41:24 [通報]
>>165返信
声かけでやるんなら続けさせていいんじゃない?
やらないならやめさせるかな、私なら。線引きは必要。+0
-0
-
167. 匿名 2025/05/10(土) 15:09:12 [通報]
>>21返信
せめて3泳法までとか決めてみては?運動しない子ならなおさら。ものすごく嫌がるならやめて別の運動系とトレードする。+1
-0
-
168. 匿名 2025/05/10(土) 15:40:43 [通報]
子供が辞めたいというのなら、辞めさせてあげるほうがいいかと。返信
子供も、自分が交渉してそれが実現したって成功体験から、諦めずに意思を伝えるようになるらしいよ+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/10(土) 15:43:48 [通報]
>>1返信
辞めさせたほうがいい
+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/10(土) 16:03:11 [通報]
>>142返信
それはどうかな?
どんなに優秀な子でも、時間は必要だよ
耐えられるかどうかの方が重要
親の協力も必要+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/10(土) 16:23:36 [通報]
>>1返信
主です
娘は学校も休みたがるようになり困惑しています
家事も手伝わない、いつも何か疲れてる感じがします
旦那はあんなだし、、+2
-0
-
172. 匿名 2025/05/10(土) 17:19:48 [通報]
>>126返信
やめる連絡で進級させてあげるなんてあるんだね
子供と同じ級に全然泳げてない子いて、特におかしいのがバタ足してるのに前に進んでいかないっていう、何でこの級にいるのか疑問でしか無い酷い子いたんだけど辞める進級で無理くり上がってきた子なのかなぁ+3
-0
-
173. 匿名 2025/05/10(土) 17:50:55 [通報]
やる気のないピアノを15年続けた返信
今弾けるのねこ踏んじゃったくらい
あとは何も覚えてない+3
-0
-
174. 匿名 2025/05/10(土) 17:51:56 [通報]
疲れてたら何もならない返信
暇だから、図鑑を読んだり本を読んだり何かをし出す+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/10(土) 18:56:52 [通報]
>>173返信
同じ!私なんて楽譜さえ読めないよ。先生の弾いた音を覚えてたまーに練習してたけど、途中までしか分からなくて練習してないでしょ、っていつも怒られてたな。楽譜を読む気はない。+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/10(土) 19:31:44 [通報]
>>175返信
無理して続けるのってお金と時間の無駄だよねw
今やYouTube見て弾けるようになった人もいるし+1
-0
-
177. 匿名 2025/05/10(土) 19:32:26 [通報]
>>175返信
逆に耳コピの才能あるやんw+1
-0
-
178. 匿名 2025/05/10(土) 20:30:48 [通報]
>>173返信
私もw私は10年だけど楽譜も読めないし、猫踏んじゃったすら危うい
先生が厳しくて嫌々いっていたし、嫌々練習していたし、泣いた記憶もある
だから子供には習わせてない
+3
-0
-
179. 匿名 2025/05/10(土) 20:32:15 [通報]
公文に行かせる家は基本お金持ちだと思ってる。返信
資格ってか、級とか取れるわけでもなくて、ドリルや問題集とかも沢山出てるのに。
+1
-1
-
180. 匿名 2025/05/10(土) 20:41:48 [通報]
>>173返信
何も曲覚えてなくても幼稚園の先生が弾く程度の童謡とかなら楽譜見たら両手で弾けることない?
嫌々でも習ってたからかな〜と思ってたけど未経験者でもすぐ出来るんかな+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/10(土) 22:06:40 [通報]
トピ主は娘が公文に通いたいと言った時に、どういう理由で許可したの?母親として公文にどんなメリットを感じたの?通い始めてどれぐらい経つの?目的を達成できてるなら辞めても良いし、足りない学力を補うのに通ってるなら公文じゃ得られないし、学校の宿題に手こずる子に公文は向かないかも。返信
+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/10(土) 22:48:34 [通報]
>>42返信
辞めさせる人多くて驚いてる。
宿題は先生に自分から相談したら量も増減してくれるし、貯めないでこなすのも練習だと思ってた。
私自身公文嫌だなーって思いながら通ってた時期もあったけど、提出期限守るとか、先生に自分から相談するとか、何が嫌かとか、続けること自体も大事だったなーって思うよ。
計算は本当に早くなったし文章読解も本当に躓くことがなかった。+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/10(土) 22:50:28 [通報]
>>172返信
子供は数字にこだわっちゃうからじゃない?
モチベが少しでも上がれば続ける理由になって上手くなることもあるし+1
-0
-
184. 匿名 2025/05/10(土) 22:55:44 [通報]
公文やめたところで、勉強しなくてはならないのは変わりないからなあ返信+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/10(土) 23:35:09 [通報]
>>1返信
やめると言わずにひとまず休会したら?
再開が無理そうなら退会すればいいし。改めて始めるとしても公文のシステムは入会金なかったから問題ないのでは。+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/10(土) 23:59:29 [通報]
>>1返信
公文は宿題の量多いもんねー。
同じような内容を復習する感じでモチベーションが続かないよね。
タブレットでいいじゃんって内容を紙の問題用紙だから量多く感じる。+2
-0
-
187. 匿名 2025/05/11(日) 00:11:12 [通報]
>>173返信
やべー+0
-0
-
188. 匿名 2025/05/11(日) 00:13:34 [通報]
>>179返信
それと一緒だと思っちゃったのか
残念+0
-0
-
189. 匿名 2025/05/11(日) 00:50:32 [通報]
>>1返信
嫌いなことや向いてないことを辞めて次に行くのも能力だと思う。
宿題もやらないし嫌嫌行くのに、やめたら?って言ったらやめない!!なんてお子さんも結構いる。何か別のことしたらいいんじゃない?+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/11(日) 01:01:56 [通報]
公文って癖強い個人事業主多くない?返信+0
-0
-
191. 匿名 2025/05/11(日) 01:50:16 [通報]
>>42返信
うちも公文行ってるけどプリントが終わらず苦戦している。しかも「難しくて出来ない!」ってわめいて何とか公文前日や、当日学校が終わって車の中でプリントやって行くの繰り返し。
こっちもそれに付き合うのが大変でもう辞めようか?って言うけど何故か「辞めたくない」と言い張る。
公文の先生にも相談しプリント枚数を減らそうってなったんだけど、本人が「減らしたくない」と断ってしまった。結局、今まで通りでやっていく事になったけど本人は相変わらず毎日やらない。子供が辞めたいって言うまで続けないとダメなのかな。+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/11(日) 06:54:57 [通報]
>>179返信
それはない笑+0
-0
-
193. 匿名 2025/05/11(日) 06:57:10 [通報]
>>180返信
横
15年くらいピアノを弾いてないと弾けなくなるよ
やり続けないと忘れる+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/11(日) 07:47:53 [通報]
>>193返信
速い曲で思い通りに指が動かなくなるならわかるけど、弾けなくなるってどんな状態かよくわからない+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する