ガールズちゃんねる

認知症への不安

197コメント2025/05/08(木) 10:46

  • 1. 匿名 2025/05/07(水) 00:28:05 

    父が80半ばで認知症になりました。母は70後半でMCIです。私はアラフィフで自分も必ず認知症になると思っています。40代前半に比べると明らかに物覚えも悪くなってるし、早口で喋る人の言葉が聞き取りにくい、仕事の説明が理解しにくくなっているなど、今から不安がたくさんあります。母のMCIのテストをやってみたら、全く問題はなかったのですが、とにかく不安です。自分が認知症になる不安に落ち潰されそうな人、共有しませんか?
    返信

    +156

    -6

  • 2. 匿名 2025/05/07(水) 00:29:21  [通報]

    いずれはなるかもだけど、今はそれよりも経済的不安とかのほうが大きい。何歳まで生きるかもわからないし、先のことまで考えてる余裕ない。
    返信

    +189

    -4

  • 3. 匿名 2025/05/07(水) 00:29:28  [通報]

    水分たくさん取るといいと聞いた
    返信

    +141

    -4

  • 4. 匿名 2025/05/07(水) 00:29:38  [通報]

    考えても仕方ないからなるようになると思ってる
    なってしまったら施設に入れてくれと子供らにそのうち伝えようかと。もちろんお金は貯金しておく
    返信

    +73

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/07(水) 00:29:47  [通報]

    その頃には良い薬も出来ると思うよ
    返信

    +16

    -20

  • 6. 匿名 2025/05/07(水) 00:29:51  [通報]

    返信

    +5

    -35

  • 7. 匿名 2025/05/07(水) 00:29:56  [通報]

    自分の大事な人たちに嫌われるようなこと言ったりするかもしれないなんて考えただけで怖い
    返信

    +128

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:08  [通報]

    >>1
    80代祖母がアルツハイマー型認知症になりました。
    母50代、私30代でまだ先かもしれませんが、三半規管が弱かったり体質が似てるところがあるので私も将来なるのかなと思ってます。
    何か予防対策とかしてますか?
    返信

    +51

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:13  [通報]

    しっかり歯を磨く
    質の良い睡眠を心掛ける
    返信

    +65

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:43  [通報]

    若年性は仕方ないけど、体が長く生きるようになって脳の限界まできているんだよ
    返信

    +89

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:45  [通報]

    自分が長生きする前提な人って平和だなと思う
    返信

    +10

    -24

  • 12. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:53  [通報]

    >>6
    不謹慎
    返信

    +19

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/07(水) 00:31:19  [通報]

    >>1
    医学的根拠はおそらく無いんだろうけど、周囲を見てると認知症って隔世遺伝なんじゃないかと思う
    返信

    +1

    -17

  • 14. 匿名 2025/05/07(水) 00:32:11  [通報]

    MCIって
    軽度認知障害のことなんだね
    返信

    +54

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/07(水) 00:32:29  [通報]

    遺伝ってあるのかな
    親が認知症だから怖い
    返信

    +52

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/07(水) 00:32:38  [通報]

    認知症になるとお金、異性、性欲に執着する人が多いみたいね。うちの祖母は異常にお金に執着してた。
    特に真面目に生きてきた人が老後爆発したように卑猥は事を言ったりするらしい
    自分が何も出来ないくらいの認知症になったら安楽死したいわ
    返信

    +141

    -4

  • 17. 匿名 2025/05/07(水) 00:32:45  [通報]

    >>4
    これはある意味正解
    不安によるストレスで悪化するからね
    うちの母も父の病が見つかって、一人になる不安からか認知が加速した
    返信

    +45

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/07(水) 00:32:46  [通報]

    >>1
    その漠然とした不安やストレスが1番良くないと聞いたよ。
    なったもんは仕方ないくらいで緩く考えよう。
    悩んだって先はわからないんだしさ。
    返信

    +72

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/07(水) 00:32:53  [通報]

    >>1

    母がアルツハイマー型の認知症で攻撃的かつ疑り深くなってつらい。30分も一緒にいたくない。

    私も漢字が書けなくなったり多分認知症。

    いちばんの認知症薬は治るか治らないで副作用で死ぬ薬しかないと思ってる。
    返信

    +47

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/07(水) 00:32:54  [通報]

    認知症への不安
    返信

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/07(水) 00:33:04  [通報]

    >>1
    お父様と代わってあげたい
    私には何にもないからなっても誰も悲しまないし

    でも私みたいのが何ごともなくピンピンしてるんだよ、なんでだろう

    おばが軽い認知症だけどパチンコしてたりする
    これはリハビリってことなのかな
    返信

    +6

    -10

  • 22. 匿名 2025/05/07(水) 00:33:57  [通報]

    楽器でも始めたら?頭も指先使うからトレーニングにはなるよ
    返信

    +16

    -8

  • 23. 匿名 2025/05/07(水) 00:34:07  [通報]

    お酒はいいらしいが
    返信

    +1

    -15

  • 24. 匿名 2025/05/07(水) 00:34:10  [通報]

    独身だからどうしようかと。施設だとしても絶対迷惑かけるし
    返信

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/07(水) 00:34:15  [通報]

    大きく4つあるみたい
    認知症への不安
    返信

    +25

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/07(水) 00:34:19  [通報]

    >>16
    私性欲丸出しのエロババアになってご迷惑かけるから
    ボケたら殺処分お願いしたい‥
    返信

    +81

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/07(水) 00:34:26  [通報]

    安楽死?尊厳死?
    自分や家族が誰かわからなくなったら死なせて欲しい
    返信

    +48

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/07(水) 00:34:59  [通報]

    >>16

    うちの母も同じ。毎日難しい顔をして通帳や登記簿謄本を見てるからボロボロになってる。
    返信

    +25

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/07(水) 00:35:18  [通報]

    >>26
    私も旦那じゃなくて元彼の名前とか言いそうで怖い
    返信

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/07(水) 00:35:18  [通報]

    >>14
    自分もCMで見て知った
    フレイル(予備能力低下により身体機能障害に陥りやすい状態の総称)とかも
    返信

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/07(水) 00:35:24  [通報]

    祖父母や親戚を見ていると、免許を返納したり、高齢になってからの怪我で今までと同じように動けなくなったら急激に悪化していた
    なので怪我をしないために筋トレは若いうちから習慣にしておきたいのと、地方に住んでても車だけに頼らない生活は心がけたいなと思ってる
    返信

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/07(水) 00:36:06  [通報]

    しっかりしてる人がなりやすいと聞いた。
    近所では教師やってた人とか、薬剤師とか堅い仕事の人がなってた。
    責任感の強いタイプも多いみたい。
    気を楽にしてのんびりした方がなりにくいかも。
    返信

    +48

    -10

  • 33. 匿名 2025/05/07(水) 00:36:06  [通報]

    >>13
    何世代も見てないとわからなくない?
    それに過去の人は寿命も短かったから現時点では比較できないし
    返信

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/07(水) 00:36:09  [通報]

    お婆ちゃんが認知症で間近で見てた母親が一時期認知症不安症みたいになってた
    間近で見ると本当にキツいもんね。人間ああも壊れるのかと…尊厳もあったもんじゃない
    欧米じゃ認知症の延命治療が虐待って言われる理由も分かる。もうね気にしない様にするしかない
    私は治療放棄するって決めてる。最後は介護諦めて緩和治療に切り替えたけど
    無治療だと食べる量減って動けなくなって睡眠が増えて安らかに見えた
    返信

    +36

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/07(水) 00:36:29  [通報]

    >>26
    BL漫画描いてた(読んでたではなく)事とかボケて話し出したら、身内に家探しされそうだからやっぱ処分しとこう…
    返信

    +36

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/07(水) 00:37:01  [通報]

    まだ50前だけど認知能力は衰えてるのが分かる
    ついさっきしようとしてた事をよく忘れるし買い物もメモしたのないと何か忘れてしまう
    映画の内容も複雑だとよく分からなかったり
    若年性?すら不安だよ
    返信

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/07(水) 00:37:10  [通報]

    >>21
    優しい人。
    返信

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/07(水) 00:37:24  [通報]

    母から同じ会話を毎日何十回と繰り返されて辛い。自分の方が頭おかしくなりそう。
    返信

    +68

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/07(水) 00:37:56  [通報]

    健康でいること
    病気やケガで入院するとせん妄が出る可能性あるから。そこから認知症になるパターンは多い。
    返信

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/07(水) 00:38:36  [通報]

    うちの父は文字を書くことが大事と聞いたといって日記をつけてる
    返信

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/07(水) 00:39:28  [通報]

    >>36
    たぶん更年期で集中力が続かないのかも
    返信

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/07(水) 00:40:01  [通報]

    祖母が認知症だった
    私は軽い抗鬱剤にお世話になってるから心配
    返信

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/07(水) 00:40:38  [通報]

    母が冷蔵庫一杯なのに毎日コンビニやスーパーで大量の冷蔵食品や冷凍食品を買ってくる。
    返信

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/07(水) 00:40:51  [通報]

    >>1
    アラフィフのおばさん、ここガールが集まるサイトだからそんなシニアトピ立てないでね
    返信

    +0

    -19

  • 45. 匿名 2025/05/07(水) 00:41:24  [通報]

    Mciだと運転免許更新できないよ
    返信

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/07(水) 00:44:34  [通報]

    >>11
    女には長生きリスクがあるからね。
    認知症や体が動かなくなるリスクなど、
    色々考えないといけない。
    返信

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/07(水) 00:47:38  [通報]

    歯が悪くても認知症関係してくるんだよね。
    うちの両親が意地でも歯医者行かないから不安。
    しかも15年以上とか…。
    両親そろって口臭ひどいし、絶対歯周病、歯槽膿漏とかだと思う。
    脳梗塞とかにもなるよね、歯周病って。
    返信

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/07(水) 00:47:44  [通報]

    >>26
    昔、交番でおばあさんが
    私にはこれしかありませんから
    と、突然脱ぎ始めたのを見かけたことがある
    あれは認知症だったのかな
    返信

    +36

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/07(水) 00:50:42  [通報]

    >>48
    お巡りさんびっくりしたろうね
    返信

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/07(水) 00:53:00  [通報]

    1つの病気だけ心配してても意味無い
    三大疾病や女性特有の病気も沢山あるのに
    返信

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/07(水) 00:53:20  [通報]

    >>6
    菅さんがそうだって言いたいの?
    雑談に参加してない瞬間って誰しもあると思うけど…
    返信

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/07(水) 00:54:03  [通報]

    >>1
    アルツハイマーは原因が解明されいて、現時点では保険適用外とはいえ治療薬も既にできてるので、この先を考えるならそこまで心配しなくて大丈夫ですよ
    薬はこれから普及すれば急激に値段下がるし、開発が進めば薬の効果も高まるはず
    原因はアミロイドタンパクが脳内に蓄積して脳細胞を壊してしまうことだそうです
    アミロイドタンパクとかアミロイドβでググってみて下さい
    返信

    +12

    -13

  • 53. 匿名 2025/05/07(水) 00:54:38  [通報]

    >>47
    私の親と一緒だわ
    返信

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/07(水) 00:54:48  [通報]

    まあでも実際認知症になったとしてもなった頃にはわからなくなってるんだから気にするだけ無駄だよ

    今からどれだけ周りに迷惑かけたらどうしようと考えたところで認知症になった時にはそれすらも忘れてるんだから気にせず時の流れに身を任せようよ
    返信

    +25

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/07(水) 00:56:18  [通報]

    笑ったりする事も大事みたいね
    返信

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/07(水) 00:56:20  [通報]

    >>32
    認知症の施設で働いてるけど
    しっかり働いてなかった人の認知症も多いです。
    生活保護の認知症利用者も結構います

    しっかりしてた人
    そうでない人、誰でも
    認知症になるという印象
    返信

    +56

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/07(水) 00:57:40  [通報]

    >>1
    確かに、今なってないことを深く心配してもな、なるようにしかならんよ、多少はボケるんだよ、誰だってそして本人は、良くわからない
    返信

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/07(水) 00:57:45  [通報]

    バイト中に見知らぬおばあさんが来て
    あの〜…って話しかけられて
    はい、と言ったら
    私の家どこですやろ?って聞かれて
    めちゃくちゃ不安そうに手がふるえておられて
    とにかく安心させなきゃと思ったから
    大丈夫ですよ〜って店内に座ってもらって
    お巡りさん呼んだことある
    返信

    +39

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/07(水) 00:58:37  [通報]

    人の悪口は言わないようにしてる。
    父方の叔母がいつも悪口言ってて
    70歳でアルツハイマー型認知症になった。
    返信

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/07(水) 00:59:42  [通報]

    >>56
    眠りの浅い人が多いよね
    返信

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/07(水) 01:00:35  [通報]

    >>52
    それって進みを遅らせるのではなく、治せる薬なの?
    返信

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/07(水) 01:03:32  [通報]

    >>8
    乗り物酔いひどいのは三半規管が弱いからと聞いたことがあって私も弱いと思っていました。さらにアルツハイマーにも!?対策したいですが鍛えようがなさそうですね。
    返信

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/07(水) 01:10:41  [通報]

    >>58
    我が家、深夜3時くらいにしらないおばちゃんにピンポンされて死ぬほどびっくりしたことあるよ。
    2階の窓からこっそり見たら、どうも玄関前に座り込んでるっぽくて、どうしよう!?通報するか?と思ってたら、家族っぽい人がここはうちじゃない!!って怒ってて迎えに来てた。今度そういうことがあったらそ、すぐに通報していいよね…
    返信

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/07(水) 01:15:34  [通報]

    睡眠薬使って寝るのが常習化してると認知症のリスクがかなり上がるらしいよ。
    薬で寝ると寝てる間に脳に老廃物が溜まりやすいとか。
    あとは仕事辞めた後も頭を使う事を辞めないようにしたりするしかないんじゃないかな。
    返信

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/07(水) 01:16:49  [通報]

    >>61
    原因を取り除くことで、アルツハイマーになるのを防ぐ薬
    レマネカブという一般名
    脳内に蓄積したアミロイドタンパクを除去するんだって
    返信

    +3

    -9

  • 66. 匿名 2025/05/07(水) 01:17:54  [通報]

    >>15
    私は親がいないからあらゆる病気の遺伝するかしないかの予想も立てられない…
    その代わり親の介護とか生活の面倒なんかの煩わしさもないけどね。
    返信

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/07(水) 01:21:04  [通報]

    老人施設で働いています。
    甘い物をたくさん食べてきた方や好きな方が認知症が多い気がします。症状としては、物盗られ妄想や被害妄想が強く出る方が多い印象です。女性が多いです。 
    逆に酒飲みだった方にも認知症の方が多いです。症状としては、気に入らないと手が出る、口調が荒くなりとにかく暴力的になる方が多いです。私も何回も殴られました。通常時は、穏やかで優しいのですが、何かスイッチが入ると口調と手もすぐ出るのでとにかく否定せず頷き続けるような感じでした。
    夜勤帯、1人勤務の時にイライラモードになってしまうと、それはそれは大変でした。
    返信

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/07(水) 01:21:30  [通報]

    >>64
    睡眠薬とアルツハイマーは強い相関のあることは知られてるよ
    だけど私が思うに、薬のせいでアルツハイマーになるんじゃなくて、
    眠れない人→睡眠薬飲む
    眠れない人→アルツハイマーになる゙
    なんだよ
    アミロイドタンパクは熟睡してる間に洗い流されるから、熟睡できないとアミロイドタンパクが脳内にたまってアルツハイマーになってしまう
    返信

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/07(水) 01:23:00  [通報]

    >>23
    飲酒と
    認知障害の発症率及び重症化の
    親和性は、医学分野の論文でよく見かけるよ。

    私は漫画で
    高齢の父が毎晩飲酒してて、晩年
    認知症になって 小さい子を抱えた娘さんが
    毎日 介護に明け暮れてたの読んで
    悲しくなったな。
    返信

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/07(水) 01:26:29  [通報]

    >>3
    高齢になると「トイレ近くなるから」って水分摂らなくなるよね。
    返信

    +56

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/07(水) 01:32:00  [通報]

    >>15
    あるよ…遺伝子について検索してごらん
    ただ親がそうだからと100%遺伝するわけじゃないよ
    返信

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/07(水) 01:34:41  [通報]

    >>1
    80半ばだったらまあ当たり前
    気にするな
    返信

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/07(水) 01:40:59  [通報]

    >>1
    アラカン
    アラフィフまでずっと専業主婦だったけど物忘れや記憶力悪くなってるしこのままだとやばいと思い、起業したよ。
    小さい会社で社員数人だけど毎日めちゃくちゃ頭使ってる。
    専業主婦のときの100倍はフル回転してる感じ。毎日クタクタになるけどこの10年間は脳が劣化してない気がするよ。
    常に物事考えて判断して行動してるのがいいかも。
    返信

    +8

    -13

  • 74. 匿名 2025/05/07(水) 01:44:06  [通報]

    >>10
    60歳くらいが寿命だった時代が生物としてバランスがいい
    返信

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/07(水) 01:47:09  [通報]

    ピアノ弾いてる。
    譜読みで頭使うし指先動かすし予防になると思ってる。
    プラス音の刺激で脳に良い影響を期待。
    返信

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/07(水) 01:48:46  [通報]

    おばあちゃんが認知しょうっぽくてゴミ部屋で異臭被害を受けてます
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/07(水) 01:56:52  [通報]

    >>3
    それはどうして?脳の活性化に繋がるのかな
    返信

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/07(水) 02:03:24  [通報]

    高齢で入院すると割と簡単に認知症になるけど、身体が元気で認知症になるよりは期間が短くて済むのかなと思ってる。
    だったら前者の方が良いな。
    返信

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/07(水) 02:15:22  [通報]

    認知症になりたい人なんて誰もいない
    みんな認知症なんて絶対になりたくない
    でも年を取れば大なり小なりその傾向は避けられないし、認知症にならないまでも認知機能の衰えや劣化は避けられない
    そうなったときに介護してくれてる人に悪態つくのだけはやめよう、可愛げのあるおばあちゃんでいようと強く思ってる

    介護したことない人は介護してる人の気持ちなんか分からないから平気で憎まれ口を叩くけど、介護したことがある人は自分が介護されるようになったら介護してる人の気持ちが分かるから大人しく介護されてると思う
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/07(水) 02:17:15  [通報]

    アイハーブでフェルラ酸のサプリメント飲ませてる
    個人的に調べて1番効果あるのかなって。同じ成分のほかのは高いから
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/07(水) 02:39:18  [通報]

    >>5
    製薬利権なんてビジネス優先で人間の健康や命なんて二の次の真っ黒な業界じゃん
    そんな期待できないよ
    返信

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/07(水) 03:06:18  [通報]

    >>22
    新譜に取り組む、常に新しい事に取り組み続ける、も有効らしい、と考えられてるとされてる。
    返信

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/07(水) 03:28:16  [通報]

    土いじりやお料理など、手先を動かす作業が認知症予防になるらしいね。
    あとはゲームやパズルなど頭を使う遊びも効果があるみたい。
    お散歩でもいいからとにかく体を動かすことも大事!
    返信

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/07(水) 04:22:13  [通報]

    >>14
    どのような検査で分かるのでしょうか。
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/07(水) 04:28:46  [通報]

    >>80
    商品名を教えていただけますか。
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/07(水) 04:32:13  [通報]

    >>23
    毎回ブラックアウトする友達いたけど40歳くらいで認知っぽくなってたよ
    私は嗜むくらいの量だったけど、その人見て怖くなって飲酒やめた
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/07(水) 05:17:36  [通報]

    >>16

    うちの親は排泄に執着している。

    う◯こしたいばかりいう。
    (ちゃんとでているのに)

    聞いていて疲れる。
    返信

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/07(水) 05:33:07  [通報]

    >>8
    三半規管の対策は分からないですが他の対策として…
    歯周病と認知症は関係があると言われているので歯科検診は怠らずに必ず行くようにしてます
    あと普段のメンテナンスも大事で毎食後必ず歯を磨く、1日の最後にはフロスで手入れをするようにすると認知症になるリスクは下げられます
    それと毎日30分程度のウォーキングも予防に効果があるとされています
    返信

    +30

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/07(水) 05:58:58  [通報]

    母方の祖母、母親と認知症です
    ですから私も認知症になるのではないかと心配しています
    母親は発症して6年位になりますが、もう私の事も分からなくて悲しいです
    予防というのではないですが、規則正しい生活と運動をしています
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/07(水) 06:03:40  [通報]

    >>3
    ミネラルがいい?
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/07(水) 06:05:37  [通報]

    >>1
    親の介護もあるから余計不安になっちゃうよね
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/07(水) 06:05:43  [通報]

    両親共にボケた認知症の血統書付きです
    良いと言われることはなんでもやってみようと思います
    諦めたくないので最後まで抵抗する所存
    返信

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/07(水) 06:23:13  [通報]

    ヤマブシタケってどう?
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/07(水) 06:28:37  [通報]

    >>77
    脳の働きを助けてくれる。
    返信

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/07(水) 06:32:16  [通報]

    >>15
    母方祖父母も叔父叔母5人も全員認知症じゃないのに、うちの母親だけ認知症になった。

    関係あるか分からないけど末っ子で周りが何でもやってくれて、自分で何も考えない・何もしないタイプだった。
    返信

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/07(水) 06:36:02  [通報]

    >>84
    ヨコだけど
    医師の問診、心理テスト(今日が何月何日か、動物の名前を10コ言って覚えてるもの答える、野菜の名前をあげる、図形が完成するよう一本書き入れるなど)MRIで脳の状態や萎縮をみる
    などです
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/07(水) 06:39:19  [通報]

    >>7
    これなんだよな
    人生の最後で嫌われて亡くなるって辛すぎる
    返信

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/07(水) 06:46:16  [通報]

    >>85
    トランスフェルラ酸です
    日本だとフェルガードだったかな?これは高いので
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/07(水) 06:48:41  [通報]

    認知症だとわかったら、安楽死センターに行きたいんだけど
    返信

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/07(水) 06:50:58  [通報]

    >>1
    そうなったらもう自分じゃなくなってるから、速やかに安楽死させてほしい。
    返信

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/07(水) 06:51:53  [通報]

    母が認知症初期状態にあったとき
    近隣住民すら通らない生活道路に面した玄関に豪華な門灯を設置した
    母に言わせると、近所の○○さんが勝手にやったらしく
    母は迷惑しているらしい
    わざわざ高いお金を払って他人の土地に門灯を置く人などいるわけがなく
    こうして母は徐々に壊れていき、最終的に娘の私を忘れるに至った
    母の死より、忘れられることが何倍も辛かった
    肉体の消滅より、忘却が実質的な死だと強く感じたよ
    返信

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/07(水) 06:55:39  [通報]

    >>52
    壊れたしまった脳細胞は元にはもどらないから、進行してしまった場合には難しいんじゃなかった?少し進行を遅らせるだけで確実に進行してたはず
    返信

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/07(水) 06:57:38  [通報]

    >>60
    眠り浅いし30代の頃睡眠障害もあって全然寝られなかった時期もあるから不安…
    返信

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/07(水) 06:59:18  [通報]

    意地悪だった義母は認知症になり穏やかで優しくなりました。
    頭が悪くメンヘラな実母は認知症にもならずそのままの人格で年老いてます。
    若い頃のままの性格で歳取られるとすごく大変です。むしろ、ボケてくれた方が扱いやすい。義母は何が起きたのか理解力がないまま施設にすんなり入居。
    実母を見ていて感じるのですがボケずに頭と性格が悪いまま歳取られるのが1番大変。
    返信

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/07(水) 06:59:44  [通報]

    砂糖が本当に良くないかも
    一時期、砂糖を取らなかったら頭がキレッキレになった
    また取るようになったらキレッキレがどこかに行ってしまった

    返信

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/07(水) 07:07:08  [通報]

    >>79
    悪態つくのはやめよう、おとなしく介護されよう、と思い至らないのが認知症なのでは…
    自分が自分じゃなくなるからみんな怯えてる訳で
    返信

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/07(水) 07:17:29  [通報]

    睡眠不足で可能なら永遠に寝てたいくらいだし、もう脳もだいぶヤバいと思うわ
    認知症なるかなぁ._.と思うけど、くよくよしてるより笑ってたほうがいいと思うよたぶん
    返信

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/07(水) 07:19:56  [通報]

    私の父も認知症なんだけど、元気な頃には全然言わなかったようなことを言ったり性格も変わったりして周りも辛い。元気な頃には我慢していた自分が出てくるっていうのを何かで読んで、切なくなった。でも自分がそういう姿を周りの家族に見せるのかと思うと本当にしんどい。
    自分がそうなる前に尊厳死が認められるようにならないかな。
    返信

    +12

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/07(水) 07:20:57  [通報]

    >>79
    老人になる以前に性格わるいと増強されてワガママすごい老人になるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/07(水) 07:21:28  [通報]

    >>90
    水道水でいいと思う
    タンクじゃなければ
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/07(水) 07:22:53  [通報]

    >>73
    脳は劣化してないかもしれないけど隙自語してるから認知症そのものの話題出して〜
    返信

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/07(水) 07:24:17  [通報]

    >>43
    それは認知症あるある。せつないですね。
    返信

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/07(水) 07:24:24  [通報]

    完全にボケないは難しいと思うので、なるべく長くしっかりしてるよう自助努力できることは頑張りたいと思ってる

    介護の資格とったときに習ったけど、ボケ予防には人との関わりが重要だって
    そのため、アラフィフの今から老後に向けた活動の場を広げ始めてる
    ほんとうは人付き合い苦手だけど、ボランティアとか町内会活動もしてる
    返信

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/07(水) 07:26:01  [通報]

    >>22
    なぜかマイナスされてるけど、ピアノは脳にとてもいいみたいね
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/07(水) 07:44:08  [通報]

    >>34
    すごく参考になる情報でした、ありがとう。不安な話題だけど覗いてよかった
    返信

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/07(水) 07:46:25  [通報]

    認知症に良くないのはタバコ、アルコール、孤独ときいたよ
    返信

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/07(水) 07:52:30  [通報]

    >>106
    だよね、黙って介護される側にまわるならまだしも偉そうに指示などをして来るからね(涙)
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/07(水) 07:54:34  [通報]

    >>8
    睡眠時間は確保してる あと酒も飲まない(もともと飲んでないけど)
    認知症は睡眠やアルコールの影響が強いことがわかっていると専門家の記事で見かけるので
     
    あと部屋を換気した方が良いって言ってた ガスやエアコンなど使う時は特に 汚れた空気も影響するらしい
    返信

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2025/05/07(水) 08:00:04  [通報]

    >>22
    社会と積極的に関わるとか、外国語を学ぶとかも予防にいいみたいだよね
    普段一人で生活してるだけじゃ使わない脳の部分を動かすっていうのがいいのかもね
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/07(水) 08:00:55  [通報]

    >>70

    これは完全に人に寄ると思うし、個人的にはあまり効果ないと思う。
    父が水分摂る人だったけど、認知症になって家族の顔もわからなくなったし、今は施設に居る。
    返信

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2025/05/07(水) 08:02:55  [通報]

    >>1
    降圧剤が認知症の原因の1つであることは
    疑問の余地はないのに
    厚労省はスルー。
    利権だな
    返信

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/07(水) 08:03:19  [通報]

    >>36
    私30半ばだけど一緒です。
    若年性のって30代でもなるんですかね...
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/07(水) 08:03:36  [通報]

    >>11
    長生きしたくないけどしちゃうかもしれないじゃん。かと言って病気にはなりたくないし。早く安楽死制度できてほしい。
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/07(水) 08:04:38  [通報]

    >>95
    それめっちゃ関係あると思う
    返信

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/07(水) 08:04:50  [通報]

    >>121
    よこ
    高血圧とか糖尿病、いわゆる生活習慣病はリスク上げるというよね
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/07(水) 08:20:31  [通報]

    >>60
    20代です。元々眠りが浅いし介護等もあってずっと短時間睡眠です。

    他にも例えばワーママさんのような訳あって短時間睡眠の方いますか。何か対処していますか。
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/07(水) 08:24:16  [通報]

    >>105さん
    減らしたのではなくほぼ完全に摂らない感じですか。
    元々ダイエットで10代の頃から、甘いものは付き合い以外禁止で食事も気をつけていますが、私はそんなことただの一時もないです。それとも短時間睡眠なのでそのせいでしょうか。
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/07(水) 08:26:57  [通報]

    義母は92歳。今年から初めてデイサービス受けるために介護人でうけたら要支援1だった。週一でデイサービス受けてる。もの忘れが酷くなっただけで暴言も言わないし粗相も徘徊も無い。
    デイサービス受けさせようと言ったのは義姉から。私が楽になるし、お母さんの認知症進むの送らせられるかもしれないしとのこと。
    義母にはいいかもしれないけど、逆に私は大変になった。
    行く前には忘れないように促さないといけないし(敷地内同居)体温測って着替えさせて食事食べるように言って着替えを用意してメモも見てと色々やることがある。仕事柄私は朝から忙しいので、ため息が出る。
    義姉はガル子さんのために義母に再認定受けさせて週2回にしましょう!と勝手に包括センターに連絡してた。

    夜になるとお母さんの家に電話してもでてくれない!見に行ってよ!と連絡くるし、仕事中運転してるときも、お母さんは夜お風呂入ると思ううー?と電話してきたり、義姉のが追い詰められてるっぽい。この時期は私がご飯食べる暇もないほど忙しいって知ってるのに、大した用も無いのに義母の家に来てごはんはしっかり私の家で食べていく。
    そんなに母親といたいなら連れてっていいよと言いたくなる。
    返信

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/07(水) 08:32:24  [通報]

    >>120
    脱水症に陥ると認知症が加速するらしい。認知症に至るあらゆる過程の中の予防策のひとつなんだろうね
    返信

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/07(水) 08:37:04  [通報]

    果樹団地で果樹やってる農婦だけど、私が就農して20年、果樹栽培を引退した老農夫さんは今のところ1人もいません。引退ではなくて、不調を感じて入院からの死去。ほぼこのパターン。つまり、認知症ひとりもいないという事になります。1日20分の汗を薄らかく運動を週3回が認知症防止によいと聞くのは、確かに効果あるんだろうなと思う。果樹団地の外には野菜畑が広がっていて、そこの農夫さんも認知症は聞かないし。
    返信

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/07(水) 08:42:34  [通報]

    うちの父とその兄50代で会話にならないくらいボケてるよ仕事もクビになってる、母は離婚急いでる感じ。
    でも病院はまぁあやふやで○○気味かもしか言わない
    ちゃんと診断つけると障がい手当とか役場が嫌がるんだと思ってる
    祖母も50からおかしくて浮いてて70で認知、便器のふたにうんこしてた、曾祖母もね
    50でおかしくなるって遺伝だよね?医者は否定してる
    うちの一族は50からおかしくなりみんな無職になるから配偶者と子供が地獄見るんだけど、しっかり病名つかないし補助もないし詰んでる
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/07(水) 08:55:25  [通報]

    祖母も父親も認知症になったから遺伝するのかな?怖い。
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/07(水) 08:59:06  [通報]

    >>67
    母親軽度認知症だけど甘いものそこまで食べないよ
    酒も飲まない
    どっちかって言ったら医者に脂っこいものやめたほうがいいと言われたら極端に油抜いて食べるもの変える人でちょっと変わってる人
    勉強出来る人だったけど運動神経は皆無
    ストレスを内に貯める、友達いなくて全然社交的じゃないのも良くないと思ってる
    返信

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2025/05/07(水) 09:04:32  [通報]

    >>47
    歯周病は万病の元、くらいに思って歯科検診とか行かないとね。
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/07(水) 09:05:48  [通報]

    >>5
    というかすでにできてるよ
    うちの父がその治療受けて良くなった(悪化しなくなった)けど、保険適用で年に200万円以上するから
    受けれる人は一部の人だけだと思う
    安くなって欲しいね
    返信

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/07(水) 09:06:11  [通報]

    >>51
    前列の平沢さんだって知らん顔してるよね。
    返信

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/07(水) 09:08:42  [通報]

    >>52
    治療薬と言えるほどのものでもないよ。初期の人で一部の人には効くくらいでしょ。まだまだ未知の部分は多い。
    返信

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/07(水) 09:10:52  [通報]

    >>54
    それは相当進んでしまった状態だよ。進行形の時が色々わからなくなってきて覚えられなくて自分でも辛いらしいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/07(水) 09:13:42  [通報]

    >>63
    迷子になっておられますって警察に連絡してあげたらいいよね。でも夜中はドキドキするわ。徘徊しないように戸締りを工夫してもらいたいね。
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/07(水) 09:17:10  [通報]

    >>116
    独身ガル子に言わせると「孤独じゃないし!人といる方がストレス!」らしいけど、70歳80歳になったら全く変わる感情だと思う
    「1人の時間が好き」なのと「孤独」は全く別物
    返信

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/07(水) 09:18:28  [通報]

    >>73
    それはそれで高齢になって引退した時に一気にくるかもね。
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/07(水) 09:20:57  [通報]

    >>73
    アラカン…ガールズとは…
    返信

    +1

    -5

  • 143. 匿名 2025/05/07(水) 09:21:30  [通報]

    介護職しながら自宅で祖母の介護してます。
    祖母が物忘れが多くなってきた88歳の時に「自分がばかになっていくのがわかる、それが泣けるほどつらい」って言ってた。
    それから「認知症にも良い面がある、死ぬのが怖くなくなる」って。
    92歳の今はもう自分の変化がわからなくなって穏やかに過ごしてる。
    認知症が進めば介護する側は大変だけど、祖母の苦痛が和らぐなら良かったと思えるよ。
    老後の環境さえ整っていれば認知症になっても大丈夫だよ。
    返信

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/07(水) 09:22:01  [通報]

    >>1>>8

    認知機能のサプリ飲んでますよー。
    40代だけどいまからできることはしたい。
    しかし運動は定着しない。。
    返信

    +3

    -4

  • 145. 匿名 2025/05/07(水) 09:24:06  [通報]

    >>92
    こうしたらどうだろう?ああしたらどうだろうと考えて行動するのはいいことだと思う。出来る限り自炊して指先、味覚を衰えさせないとかね。私も頑張る所存です!
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/07(水) 09:24:43  [通報]

    >>1
    フェルラ酸など。認知症向けサプリ

    楽天やアマゾンに売ってる。
    レビューみると90歳でも意識がはっきりするという口コミもあるので、個人により合うあわないがあると思うけど、試してみるといいかも。
    返信

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/07(水) 09:25:33  [通報]

    >>120
    水分といっても色々あるじゃない。たんなる水なのかお茶なのか酒なのか。水を1日2.5ℓ以上飲む人は認知症なりづらいと思う
    返信

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/07(水) 09:41:33  [通報]

    >>22
    私もそう思ってたけど所属してる吹奏楽団のお爺ちゃんが認知症で攻撃的になってみんなに嫌われて辞めたわ
    優しくて穏やかでめちゃくちゃ上手い人だったのであまりの変わりように衝撃だった
    返信

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/07(水) 10:01:22  [通報]

    ワクチン利権だって騒ぐ人いるけど、帯状疱疹ワクチン シングリックスを打つと認知症予防効果があるらしいよ。打った場合とそうでない場合で20%の認知症リスク低下。
    オーストラリア発の研究、Nature(医学系のみじゃなくてオールの方)にのっているから確かな研究のはず。
    帯状疱疹自体もかかると一生の付き合いになる神経痛を患う場合もあるし、顔面なら失明リスクもある。うったほうがよさそう。
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/07(水) 10:06:06  [通報]

    >>149
    自己レス。なお帯状疱疹にかかると脳梗塞リスクが上昇することもくわえておきたい。
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/07(水) 10:32:54  [通報]

    >>77
    血流よくなるのが関係あるかな?
    知らんけど
    返信

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/07(水) 10:34:44  [通報]

    >>127
    105です
    その時は完全に砂糖ナシでした


    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/07(水) 11:00:53  [通報]

    >>135
    何という薬ですか?
    返信

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/07(水) 11:13:40  [通報]

    >>130
    すごい…!
    やっぱ身体動かすって大切なんですね
    ただ、怪我からの寝たきり→認知症はちょこちょこ聞くかもなとは思います
    うちの祖母がずーっと畑していましたが、確かに頭はしっかりしていたものの80代後半から怪我が多くなって入院→身の回りのことができなくなる→現在は施設にいます
    返信

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/07(水) 11:31:13  [通報]

    >>26
    アラフィフの私がまだ子供の頃の話だけど、近所のボケたと言われてたおばあさんが駐車場で素っ裸で足を広げて(多分股間を)触ってたと大騒ぎになったことがあったよ

    小さい頃だから何してるのかは分からなかったけど、迎えに来た息子さんが「頼むからタヒんでくれ」と吐き出すように言ってたのがずっと心に残ってる
    確かそこの奥さんも泣きながら毛布でおばあさんの身体を包んでたけど、おばあさんは暴れてて地獄みたいだったよ
    返信

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/07(水) 11:34:17  [通報]

    >>37
    そうかな?私は酷いなって思った
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/07(水) 11:34:47  [通報]

    >>63
    夜中は怖いね 昼でもびっくりするけれども
    暗くて転んだりして怪我されるかもだからすぐ通報していいと思う
    GPSとか靴にいれてるかもだから、場所もすぐわかることもあるんじゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/07(水) 11:36:37  [通報]

    >>38
    気が狂うよね
    流せばいいって言うけど、そんな余裕なくなってくるのよ
    後、認知症になると顔つきも緩んだようなダラッとした感じになってくるから、その顔も怖かった
    返信

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/07(水) 11:36:37  [通報]

    まだ37だけど
    一瞬だけ記憶飛ぶことがある
    『あれ?さっきつけてた腕時計どこやった?』となり
    入れた覚えのないカバンの内ポケットから出てきたり
    普段こんな所に腕時計なんていれないのに何で入れたんだろうって思ったり
    次アレやらなきゃって思ってたのに違う作業した途端忘れて寝る時に思い出して青ざめるとかも
    メモ魔になりました
    そのメモさえたまに解読不能な時あるけど
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/07(水) 11:37:41  [通報]

    >>43
    うちもよ
    毎日のように買い物行って同じ物買ってくる
    チューブわさびが10本くらいあったよ
    返信

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/07(水) 11:45:14  [通報]

    >>58
    助けを求められる人で良かった おばあさん良かったね
    58さんが助けてくれる人のように見えて、勇気をだして話かけたんだろうね
    かなり進んだ認知症の方でもこの人は優しそうとか、怖そうとかはわかるからね

    私は介護福祉士だけど小柄だし20代でなめられてるから
    首締められたりセクハラされたりしてるよ
    男性介護士には絶対しない
    でも、あなたは優しいね、あなたが1番いい、孫みたいって言ってくれる人もいる

    返信

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/07(水) 11:52:57  [通報]

    >>96
    介護認定の時にも聞かれるよね
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/07(水) 12:13:18  [通報]

    >>16
    老人ホームの職員さんもそれ言って居たわ
    入居時凄く品のある老婦人、て感じの方が
    認知症が酷くなったら信じられないような卑猥な言葉を喚き散らす様になって家族も困惑して居たそう
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/07(水) 12:19:33  [通報]

    >>38
    ウチの父も全く同じ
    今日は何曜日だ?を5分内に10回くらい言ってる
    最初の2、3回は普通に教えるけれど
    段々イラついて『だから○曜日だって!』てキツい口調になりしまいには無視してしまう
    その度自分は酷い娘なんじゃ無いか?と自己嫌悪になる

    あと何故か雨に執着して
    毎日毎日雨は降って居ないか?て言うし
    仕事に行こうとすると雨に気を付けろ
    帰ってくると雨は降って居たか?って聞かれる

    気が狂いそう
    返信

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/07(水) 12:21:31  [通報]

    ボケてエロ全開しちゃったらどうしよう!怖い!
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/07(水) 12:30:07  [通報]

    >>5
    そういえば帯状疱疹予防ワクチンで認知症20%以上低下って言われてるね
    絶対受けようと思った
    返信

    +3

    -5

  • 167. 匿名 2025/05/07(水) 12:57:37  [通報]

    母が認知症で施設に入っていて、同居する父はまだ検査していないから確かじゃないけど認知症気味。
    先日窓口で手続きをしていた際、自分の携帯番号が全然頭に出て来なかった。落ち着いて思い出そうにも全く思い出せず、本当に焦った。
    そう言えば最近「私何をしにこの部屋に入ったんだっけ?」と部屋に入った理由がわからなくなったり、色々と忘れる事が増えて来た。
    …私も検査を受けた方が良いのかもしれない…。
    返信

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/07(水) 13:01:56  [通報]

    >>159
    脅すつもりは一切なくて、でも母は認知症の診断もらう10年前からメモよく残すようになってた。後半は本当に酷くて、どこにでもメモ貼り付けてたよ。クロゼットの部屋の中の引き出しひとつひとつに何が入ってるか書いてたほど。
    返信

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2025/05/07(水) 13:07:54  [通報]

    >>152>>105さん

    >>127です。
    ありがとうございます。付き合いなどもあるので完全には難しいですが、とりあえず続けます。
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/07(水) 13:21:01  [通報]

    >>116
    やべぇうちの父がビンゴだ
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/07(水) 13:34:59  [通報]

    >>170
    母も叔母も酒、煙草とは無縁
    母は1人でいるのが好きな人で、叔母は大家族
    でもボケたよ
    結局は遺伝が大きな要因で、不摂生や酒、タバコはボケを早めるんだろうなくらいの認識
    ボケない人は酒飲みでも愛煙家でもボケないと思う
    返信

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/07(水) 13:53:20  [通報]

    >>1
    認知症と食べ物の関連性を長年にわたって追跡する海外のドキュメンタリー番組を観た事があるけど、ハムやベーコンなどの加工品とか肉系の缶詰を食べる人達のグループが圧倒的に発症率が高かったから、そういうのを今から避ければ将来的には少し確率を下げられるんじゃないかな

    あと、私が行く歯科には認知症予防のために歯周病対策をしましょうと貼り紙がしてあるから、定期的に歯石のクリーニングにも行ってる
    返信

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2025/05/07(水) 14:05:27  [通報]

    >>52
    希望持つのは悪くないけど、現時点での正確な情報ではないよね
    今の薬(レカネマブ)はアルツハイマーの進行を遅らせるだけで、進行を完全に止める訳じゃない
    しかも初期の人にしか投与できないよね
    アルツハイマーが完全に治る薬が出来たらノーベル賞ものだって言われてるし
    今度は新薬ができるかも!ってニュースになっても、治験の途中で効果なしって結果ばかり
    アミロイドβが原因じゃないって説も出てきてる
    身内がアルツハイマー家系なのでいろいろ調べてるけど、楽観視はしてない
    返信

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/07(水) 14:11:42  [通報]

    >>142
    お前もこんなトピ来るなよ
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/07(水) 14:27:53  [通報]

    >>148

    有名な女性ピアニストも晩年は認知症になったし、
    知り合いのおばあちゃんは編み物が上手で
    百貨店へセーターを卸すくらいの腕前だったのに
    認知症になった。

    算盤がいいとも聞いたけど、商売していた祖父は
    算盤使ってたけど(レジはあったけどね)
    やはり認知症に・・・。

    だからやっぱり人によるんだと思う。
    返信

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/07(水) 14:49:49  [通報]

    >>168
    その行動よくわかります!
    きっと私の10年後だわ
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/07(水) 14:57:00  [通報]

    >>1
    認知症
    要介護5の母を家で介護してました
    人により色々症状は違うと思うけど
    可愛い感じでしたデイサービスで歌った歌を口ずさんだりお花をつんできたり
    返信

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/07(水) 15:27:20  [通報]

    >>172
    歯周病菌の炎症が認知症を引き起こすことがわかってきてるんだよね 認知症で亡くなった人の脳を調べたら歯周病菌が見つかったんだって
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/07(水) 15:28:58  [通報]

    >>175
    手先をよく動かして脳を刺激してると言う意味では老化を遅らせる効果はありそうだけど、座りっぱなしとか運動不足の方が認知症には良くないと思う
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/07(水) 15:41:06  [通報]

    AB型が認知症になりやすいって何かで読んだ
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/07(水) 15:41:33  [通報]

    >>133
    お母様、おいくつですか
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/07(水) 15:47:40  [通報]

    >>47
    おいくつぐらいなんだろう?
    最近歯周病菌が癌を引き起こすこともわかってきてるよ 記事で見たのは食道がんや大腸がんだったかな
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/07(水) 16:09:36  [通報]

    >>6
    国民が苦しんでるのに笑ってるこの3人ムカつく
    返信

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/07(水) 16:11:34  [通報]

    >>96
    現時点でその説明を聞いただけでやりたくなくなるほど自信ない…
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/07(水) 17:59:41  [通報]

    両親が70前半で最近自営業を辞めたんだけど、今は家にずっといる。
    認知症にならないか心配。。
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/07(水) 18:55:27  [通報]

    >>1
    母が認知症になって色々読みましたが、そういうネガティブ思考が認知症への第一歩だそうですよ。

    実際うちの母も私たちが何かするたびに否定的・悪い予測のコメントばかりでした。前頭葉や海馬が喜ばない脳の使い方が認知症を招くようですね。
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/07(水) 19:23:07  [通報]

    >>16
    うちの祖母も同じ
    お金に執着+お金バラマキ+無くなったお金は盗まれた通報
    の最悪コンボだった

    私はよく容疑者扱いされてたよ、病気とはいえやり切れなかった
    ケアマネさんに「おばあちゃんが悪いんじゃなくてそういう考え方になってしまう病気なんだ」て随分慰めてもらったよ
    返信

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/07(水) 19:29:26  [通報]

    何かのついでの振り込みとか、ポストに投函とか忘れる。
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/07(水) 20:27:48  [通報]

    >>69
    絶対論文の話出ると思ったよ
    つまんねーぞ
    返信

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2025/05/07(水) 20:31:44  [通報]

    >>69さん
    タイトルかもし覚えていなかったらヒントだけでも教えてください。読みたいです。
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/07(水) 21:25:39  [通報]

    >>1
    家系的に誰も認知症にはなってないけど、自分がなってしまって色ボケになったら嫌だなと思う
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/07(水) 22:12:15  [通報]

    >>130
    たしかに、うち実家農家だけど祖父母もう94と90くらいだけど、祖父はまた庭の中でフォークリフト動かしたりしてさすがに若い頃のようには動けないけど最低限やってるからか頭は歳の割にしっかりしてるな。
    祖母は肥満気味で膝悪くして自宅近くの畑を少しやってるだけだけど、ちょいボケてる感はあるけど口達者だし痴呆ではない。
    農業の人痴呆はあんまり聞かないかも。
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/07(水) 22:43:00  [通報]

    長谷川式認知症スケールの開発者、長谷川先生が認知症になったと聞いたとき、なる人はなるんだなと諦めがついた
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/07(水) 23:56:17  [通報]

    出不精でこの連休も3日間部屋の大掃除と断捨離しよう!と思ったのに何一つせず
    洗濯と掃除機、晩御飯だけはやったけど
    ずーっとダラダラテレビ見て何もせず
    家から一歩も出なくても全く苦痛じゃなかったし、まだ行ける。

    夜に帰ってくる夫と少し話す程度で
    友達もいないし、趣味もない。

    ふとこのまま年取ったら私ボケるなと
    この連休思ってたとこでした。
    たぶん年取ったらもっと出ない喋らないになりそう。
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/08(木) 06:26:51  [通報]

    >>99
    子の事すら分からなくなってしまったら、保健所の犬猫と一緒に処分してもらって構わないと思ってる。
    人としての尊厳を守るためにいつまでも生かしておかないで欲しい。
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/08(木) 08:25:00  [通報]

    >>106
    ボケたら施設に入れてくれって子供達にお願いするっていうのもね、正常な時だから言えるけど実際になってしまったら大抵の当事者は「そんな事は言っていない!俺を追い出したいのかこの親不孝者!」って怒るんだよ。直筆の書面を準備しておいても「私の字じゃない、捏造までして施設に入れたいのか!」って怒る。家族に迷惑掛けたくなくて準備した事や意思を忘れてしまう、思い出せない。悲しいけれどそれが認知症なんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:34  [通報]

    母が去年の秋頃から体調崩して、入退院を何度も繰り返してるうちに一気に認知機能が低下してしまった
    家にいるか病院にいるかわからなくなって時々娘の私のことを「ちょっとお姉さん、来てー」と呼ぶ(たぶん看護師さんをそうやって呼んでいるんだろう)
    飲んでいる薬の影響で夜眠れず、更に夜間の不穏?状態になってワーッとなるから寝不足でしにそう
    ひどいときは30分置きにおむつ替えてと起こされ
    さっき替えたからもう寝ようよと布団かけて寝かせようとすると出てないのに「大きい方出たから今すぐ替えてよ」と嘘ついてまで起こそうとする

    体に大きな病気が見つかった時は何が何でも助かってと祈ったのに、同時に頭までやられて辛い
    今入院してるから介護に手間がかからなくて他の家族もホッとしている
    大好きな母にそんなこと思いたくないのに。
    母と体型とか体質とか似ている自分もいつかそうなったらさっさと◯にたいと考えるようになってしまった
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード