ガールズちゃんねる

絶滅寸前の物事

280コメント2025/06/04(水) 07:29

  • 1. 匿名 2025/05/04(日) 17:12:47 

    祭日に国旗を掲揚する家

    わたしの子供のころ(アラフォーです)はちらほらあった気がしますが、今はもうほとんど見ませんよね


    絶滅寸前の習慣や文化をみんなで出し合いましょう

    +310

    -2

  • 2. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:08 

    専業主婦

    +14

    -59

  • 3. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:13 

    >>1
    バスにはついてるよ
    なんか好き

    +275

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:17 

    年賀状

    +210

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:19 

    年賀状

    +101

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:30 

    自民党

    +104

    -5

  • 7. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:37 

    >>1
    住宅街歩いてると結構見る

    +77

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:39 

    門松もほとんど見ない

    +197

    -7

  • 9. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:42 

    成人式

    +0

    -18

  • 10. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:50 

    退職後は年金で悠々と生活して旅行などを楽しむ

    +195

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:54 

    御中元、御歳暮

    +104

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:55 

    メーデーのデモ

    +74

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/04(日) 17:13:59 

    >>1
    見ますよ 以上

    +11

    -21

  • 14. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:05 

    朝のラジオ体操
    昔は各家庭で庭に出てやってた
    今はそもそも庭がない

    +31

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:23 

    >>1
    日本という国、純日本人

    +130

    -17

  • 16. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:32 

    メルアド交換

    +49

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:36 

    絶滅寸前の物事

    +276

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:37 

    >>1
    高級住宅街だと今も掲揚してる
    去年の祝日に芦屋に行ったら門の前に日の丸掲げてあった

    +75

    -5

  • 19. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:42 

    デコメ

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:42 

    >>1
    今日見ました。いい事です。

    +75

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:45 

    よちよち歩きの子に、何か背負わせる風習。何だっけ?

    +9

    -9

  • 22. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:49 

    お歳暮とお中元
    もう私たちの世代間ではやってない
    かろうじて高齢の叔母とだけ続いてる

    +46

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:50 

    鯉のぼり🎏
    都心ですが全く見かけなくなったんだけど?
    子供がいるって個人情報ばれるから?

    +94

    -5

  • 24. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:51 

    >>15
    「純」は存在しません

    +1

    -36

  • 25. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:51 

    >>1
    そんな家近所にいたら嫌だな…

    +6

    -45

  • 26. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:51 

    ポール立てて鯉のぼり掲げる家もあまり見なくなった

    +75

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:52 

    >>2
    じゃあいったい誰が子供たちが帰ってきたとき「おかえりなさい」と言ってやれるのでしょう
    専業主婦がいるから子供たちはまともに育つのです

    +25

    -29

  • 28. 匿名 2025/05/04(日) 17:14:54 

    鯉のぼり

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/04(日) 17:15:02 

    ちゃんとした鯉のぼり

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/04(日) 17:15:12 

    風鈴
    売られてるけど、飾ってるお宅全然見ない
    絶滅寸前の物事

    +71

    -5

  • 31. 匿名 2025/05/04(日) 17:15:15 

    日本語

    +1

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/04(日) 17:15:16 

    >>21
    一升餅?今もやるよ

    +63

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/04(日) 17:15:42 

    >>21
    今もやるよ
    パンやお菓子の場合もあるし
    なんなら専用リュックまで売られてる

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/04(日) 17:15:55 

    バスガイド
    京都奈良の修学旅行先にならいるけど、普段学校の遠足とかではガイドつかなくなったらしくて、ちょっと寂しい元バスガイドの私。

    +47

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/04(日) 17:16:12 

    >>1
    ちょくちょく見る

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/04(日) 17:16:22 

    >>23
    神奈川だけど小規模ながら飾ってるとこあるよ
    庭がない、風が強いなどが原因だとは思う

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/04(日) 17:16:33 

    >>10
    働いてる方がよっぽど楽しいってことが分かってきちゃったからね

    +6

    -31

  • 38. 匿名 2025/05/04(日) 17:17:06 

    >>30
    私は好きだけど騒音問題があるからね
    除夜の鐘もそれで廃止になってきているらしいね

    +82

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/04(日) 17:17:11 

    >>1
    この前されているお家を見た
    これかーと思った

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/04(日) 17:17:20 

    >>30
    うちの近所に夏つけるおうちあるんだけど
    苦情とか来ないのかなーってハラハラする
    そんなものになってしまった

    +53

    -3

  • 41. 匿名 2025/05/04(日) 17:17:26 

    >>1
    ど田舎じゃ割とあげてる家あるよ

    +29

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/04(日) 17:17:50 

    野グソ

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/04(日) 17:17:54 

    >>1
    怖い系と思われて防犯になりそうだね

    +7

    -5

  • 44. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:18 

    結納
    絶滅寸前の物事

    +49

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:27 

    男を立てる日本人女
    ほんとにクソみてーのしかいなくなった

    +5

    -18

  • 46. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:36 

    >>8
    昔、車の前方に正月飾りしてるのあったよね

    +79

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:40 

    >>30
    むしろこの文化はなくなってくれて嬉しい。
    実家のお隣さんが年中飾ってたけどうるさくて仕方なかった。アメリカなら銃ぶっぱなしてたと思う

    +12

    -28

  • 48. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:46 

    これほど地方と都市部で別れるトピ無い気がする
    関東南部で都内まで3分だけど

    上レスに書いてある事柄全部無いわw
    マンション多いのもあるけど戸建て住宅の地区でも見かけないw

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:48 

    嫁入りトラック
    絶滅寸前の物事

    +65

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:51 

    >>37
    いやいや、ガチで金無いんだと思う
    晩婚の影響で定年後も子の学費があったり、退職金で残りのローンを賄ったり
    定年後も再雇用して貰うかアルバイト生活して行かないとヤバイのよ

    +47

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:03 

    >>23
    うちも神奈川の端っこだけど見かけない。
    旗日🎌の旗も全然見なくなったなあ。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:06 

    鯉のぼり
    個人宅は少なくなったなと

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:14 

    >>23
    地方だけど、うちはベランダに飾ってるよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:26 

    お正月遊び。今の子はゲームばかりだね。
    かろうじて園や学校でやる事あるけど、家ではなかなか無いね。
    ただ、ゲームのデジタルのすごろくならプライベートでもあるね。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:33 

    女言葉。そうだわとか、そうよなど

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:33 

    中産階級

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:34 

    人生で一度も一般家庭で見た事ない
    コメ見ると高級住宅街で見る感じなのか

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:46 

    電報

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:53 

    会社関係者から持ちかけられるお見合い

    植田まさし漫画好きで読んでるんだけど
    フランクに職場の上司が釣書付きの写真職場にもってきて
    「誰かお見合いしないー?」みたいな漫画がちょくちょく出てくる
    おたんこナースでもあったけどね

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/04(日) 17:20:11 

    >>50
    年とっても、毎日が精一杯

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/04(日) 17:20:15 

    純愛

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/04(日) 17:20:20 

    >>17
    既に絶滅してない?
    まだやってる学校あるの?

    +79

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/04(日) 17:20:24 

    >>30
    そりゃそうだ。昔はエアコンなんて無かったから音で涼をとってたが、今はエアコンという便利快適な物があるから必要無いでしょ。

    +3

    -5

  • 64. 匿名 2025/05/04(日) 17:20:35 

    >>1
    近所の商店街は掲げてある

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/04(日) 17:20:38 

    >>2
    そうでもない

    彼女らの守備範囲は広い

    高度成長期もそれ以降も家庭の下支えをしてきた

    +21

    -3

  • 66. 匿名 2025/05/04(日) 17:20:40 

    確かに鯉のぼり飾ってるのうちくらいだわ…
    この前通行人が立ち止まってじーっと鯉のぼり見てたけど
    そんなに珍しいのかな

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/04(日) 17:20:51 

    >>8
    都内だけど、結構見るよ~

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/04(日) 17:21:19 

    >>4
    31歳だけど高校の時にやめた。
    中学であけおめメールを送る子が増えて、高校で完全にメールのみになった。

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2025/05/04(日) 17:21:20 

    >>21
    やるよね。
    親戚の子は3番目だけ用意するの面倒になって、サトウの切餅1キロを背負わせてた。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/04(日) 17:21:58 

    うちのマガジンラックが壊れたから買いに行ったらどこにも置いてなくて、あっても絵本用だったり
    新聞取ってる家が減ったからマガジンラックも需要がなくなったんだろうな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/04(日) 17:22:05 

    >>54
    アナログのテーブルゲームは流行ってるのにね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/04(日) 17:22:20 

    暴走族は見なくなってるね。
    今のヤンキー連中は境界知能の子が多そうだから
    振り込め詐欺の下っぱとして使い捨てなんだろうなあ。

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/04(日) 17:22:25 

    >>55
    親戚のおばちゃんに1人はいない?(60~70代くらいの世代)

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/04(日) 17:22:28 

    >>50
    横。私のパート先の70代の人、定年退職した旦那さんが毎日自宅にいると息が詰まるという理由で働いている。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/04(日) 17:22:28 

    見たら親指隠してたw
    絶滅寸前の物事

    +60

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/04(日) 17:22:50 

    >>55
    昨日テレビで82年の修学旅行のVTRを見たけど「もう!消灯時間過ぎてるじゃないの」と女言葉だったな
    いつぐらいに消えたんだろうね

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/04(日) 17:23:26 

    >>10
    2極化してる
    高級ホテルのような介護サービス付きマンションに住んで、デパートの外商経由で申し込んだ豪華客船の旅に何ヶ月も出かけてる人も確かにいる

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/04(日) 17:23:34 

    >>10世界一周クルーズのチラシとかあったよね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/04(日) 17:24:00 

    >>1
    旦那の田舎に来てるけど結構見たよ。うちはマンションだから一軒だけかなー?ミニサイズを新聞受けにさしてあった。

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/04(日) 17:24:04 

    >>17
    捕虜の入浴やろ

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/04(日) 17:24:05 

    >>76
    平成ぐらいかな

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/04(日) 17:24:32 

    >>69
    うちの地域では餅は踏む風習だわ
    わらじ履いて
    餅とわらじがセットになって売ってた

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/04(日) 17:24:46 

    >>66
    珍しいし素敵だなと思って見ているんだと思う
    今ってマンションに住む人多いし少子化だからね

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/04(日) 17:25:03 

    >>17
    頭に手をやってるのはなぜ?

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/04(日) 17:25:35 

    >>24
    絶滅寸前の物事

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2025/05/04(日) 17:25:37 

    >>1
    年配の方の家は掲げてるね

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/04(日) 17:25:59 

    >>50
    このコメみると晩婚っていいことないね
    当たり前だけど子供が成人するも家のローンも後送りになるから、全部終わって貯金できるとなったらもう収入は途切れるんだもん
    25で第一子なら40代のうちに貯金にシフトできて20年は安定した収入を老後に備えられる

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2025/05/04(日) 17:26:03 

    >>25
    日本人じゃないとそう思うんだろうね。
    私は日本人だから、嬉しいよ。

    +36

    -3

  • 89. 匿名 2025/05/04(日) 17:26:28 

    >>8
    こういうふうに玄関に飾ってましたよね
    今じゃ全然見ない
    (西川きよしさんのお宅です)
    絶滅寸前の物事

    +35

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/04(日) 17:26:36 

    >>1
    住宅街だと割と見かけるよ

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/04(日) 17:27:31 

    自衛隊にお勤めの人が近所にいるけど国旗飾ってる

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/04(日) 17:27:42 

    >>1
    アラフォーだけど昔おじいちゃん家で飾ってた
    沖縄の田舎

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/04(日) 17:28:03 

    釧路のオジロワシ
    絶滅寸前の物事

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/04(日) 17:28:27 

    >>71
    ゲームが身近な子供たちにとって、すごろく以外のお正月遊びは退屈かもね。羽子板や凧は場所少ない、ふくわらいやカルタとかはゲーム性薄いし

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/04(日) 17:28:28 

    >>54
    小学校お受験する層はやってるよ
    受験対策

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/04(日) 17:29:00 

    >>27
    祖母

    +0

    -5

  • 97. 匿名 2025/05/04(日) 17:29:02 

    学級写真
    写真館の廃業が増えて今年から廃止にすると小学校から通達が来た

    学級写真 
    運動会の撮影が廃止になった
    卒業アルバムも廃止になるかもしれないらしい

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/04(日) 17:29:28 

    >>95
    なるほど。お遊戯も試験にあるみたいな話は聞いた事あるけどそういう技術も問われるんだね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/04(日) 17:29:39 

    >>8
    これも高級住宅街だとよく見るよ
    業者に設置してもらうような立派なやつ

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/04(日) 17:29:42 

    >>17
    なんだっけこれ
    地獄のシャワーだっけ

    +35

    -2

  • 101. 匿名 2025/05/04(日) 17:30:42 

    >>92
    アラフォー世代が子供の頃は結構飾ってる家多かったと思うよ
    うちもそうだったし

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/04(日) 17:31:28 

    >>100

    洗体水泳かなぁって

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/04(日) 17:31:51 

    >>54
    凧あげセットとか結構売ってるからやってる所はやってると思う

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/04(日) 17:32:22 

    ラッコ泣

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/04(日) 17:32:47 

    芸能人の結婚披露宴中継番組
    絶滅寸前でなく絶滅した

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/04(日) 17:33:00 

    >>1
    女性が出産するのは当たり前
    圧力厳しい地域はあるでしょうが
    日本製の子供は今のままだと20年持たずに絶滅なのでフルタイム共働きで産んでくださいみたいな子育て支援ではそう長く持ちませんね

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2025/05/04(日) 17:33:13 

    >>23
    23区、今年は出し忘れました💦
    子供が大きくなってきて、「別に出さないでいいよ」って言われる年が増えたせいもある。
    来年は出そうかな

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/04(日) 17:33:43 

    >>17
    子供の頃アウシュビッツって名付けた

    +5

    -20

  • 109. 匿名 2025/05/04(日) 17:33:51 

    >>23
    田舎住みです。
    戸建ての庭が広い住宅地でも見なくなりました。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/04(日) 17:34:09 

    >>14
    いつ頃のことですか?
    夏休み公園等に集まってのラジオ体操しか知らない。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/04(日) 17:34:52 

    >>30
    うるさい言われるからね…
    昔は風鈴売りの台車引いてるおじさんとかも街で見かけたんだけどな
    てか最近ってなんか昔より風強くない?
    風鈴のチリンチリーンて心地よい音を出す風の強さじゃなくなった気がする

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/04(日) 17:34:58 

    >>17
    30代でもやったことないぞw

    +4

    -22

  • 113. 匿名 2025/05/04(日) 17:35:09 

    >>1
    ご近所でご主人が警察官のお宅は籏掲揚されてますね〜

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/04(日) 17:35:24 

    >>100
    殺菌的なやつじゃなかった?

    +37

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/04(日) 17:36:26 

    >>37
    そんな願望もあったけど、今は認知症予防で働き続けたいって思ってる
    働き手も減ってるし、週2位でも社会と繋がっていたい
    だから今から健康に気を付けてる

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/04(日) 17:36:51 

    >>108
    ヤベーやつじゃん

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/04(日) 17:37:43 

    >>89
    デケェ家じゃないと無理だしね

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2025/05/04(日) 17:37:50 

    >>28
    旧暦に鯉のぼり立てている家もあります(田舎だけど)

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/04(日) 17:37:55 

    >>62
    今の子たちどうしてるの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/04(日) 17:37:56 

    >>1
    正月飾りつけた車もあまり見なくなった

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/04(日) 17:38:08 

    >>105
    あれの最後って誰だろう
    陣内紀香?

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/04(日) 17:38:12 

    >>100
    洗体槽って呼んでた

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/04(日) 17:39:00 

    >>111
    ビル風とか住宅街も家の間隔狭くなったからね
    軒先がない家も増えたし

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/04(日) 17:39:02 

    棟上げの餅まき

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/04(日) 17:39:07 

    >>55
    うちの義母(85歳)は、〜かしら、そうよねえ、〜だったわ、みたいな言葉遣い。
    ちなみに50代の私は大阪出身だから周りにそんな言葉遣いの人がいなかったので義母に出会って30年経ってもいまだに新鮮w

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/04(日) 17:39:07 

    >>17
    消毒に腰までつかったのは覚えてるが手は普通だったかと

    +21

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/04(日) 17:39:52 

    >>99
    そういえば昔の実家(祖父母宅)は植木屋さんが出入りしていたから門松もお願いしていて設置から片付けまでぜんぶやってくれてたな

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/04(日) 17:40:02 

    >>8
    うちはやってたんだけど、ご近所さんがやらなくなって(代替わりして)
    悪目立ちしたくなくて、うちもやめてしまった

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/04(日) 17:40:37 

    >>119
    消毒槽はあまり意味がないとのことでシャワーだけだった、うちの小学校

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/04(日) 17:41:07 

    車の正月飾り

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/04(日) 17:41:51 

    鯉のぼり

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/04(日) 17:42:26 

    >>1
    日本人

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2025/05/04(日) 17:42:50 

    >>57
    高級住宅街じゃなくても昔からあるでっかい家が並んでる所はチラホラ見るよ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/04(日) 17:43:34 

    >>3
    神奈中

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/04(日) 17:44:00 

    >>30
    子供の頃は実家の風通しのいい所に吊られていて涼しい音を奏でてくれてたけど、今はそれも騒音になると気にしなくてはならない。

    私は今も風鈴が可愛くて好きです。
    でもベランダの窓に吊るしたりはせず部屋に飾って季節の飾りとして楽しんでいます。
    朝顔や金魚や花火など夏らしいデザインのものが沢山あって眺めるだけでも好きです。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/04(日) 17:44:50 

    >>84
    目に入ると危ないからだよ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/04(日) 17:44:53 

    >>1
    近所同士の交流

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/04(日) 17:45:28 

    >>23
    かなり大きな家で豪華な鯉のぼりと一緒に男の子の名前の旗を見ました
    戦国時代の武将の旗みたいな感じで地域性あるのか分からないけど驚きました

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/04(日) 17:45:35 

    >>2
    海外と比べて日本って特別専業主婦が多いわけじゃないらしいね

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/04(日) 17:49:10 

    ブライダルカー

    結婚式を挙げたカップルを乗せた車の後ろに紐か何かで空き缶をたくさん繋げてガラガラガラって走ってくやつ
    小さい頃見て憧れた

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/04(日) 17:49:58 

    子供会

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/04(日) 17:50:41 

    >>17
    これもセットで
    絶滅寸前の物事

    +115

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/04(日) 17:51:42 

    >>1
    昨日見たよ。

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2025/05/04(日) 17:52:20 

    >>140
    あの空き缶ってなんの意味があったんだろう

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/04(日) 17:54:44 

    >>46
    私、変な事するのが大好きな父親に自転車にまで付けられてたよ。
    昭和の時代だけど。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/04(日) 17:54:45 

    >>1
    火を付ける狂った民族のせいかと

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/04(日) 17:55:12 

    >>100
    シャワーはその次の行程
    これは確かシモについてるバイ菌をプールに入れないためと聞いた気がする
    シモを消毒するってこととか、その液を何十人もの人が繰り返し使ってたってこととか今思うといろいろツッコミどころ満載

    +35

    -2

  • 148. 匿名 2025/05/04(日) 17:55:49 

    >>89
    個人宅でこんなお店みたいなのやってたんだね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/04(日) 17:57:42 

    お正月に着物で初詣行く人
    今少なくなってる
    絶滅寸前の物事

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/04(日) 17:57:57 

    >>38
    全く騒音には聞こえない

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/04(日) 17:59:18 

    >>108
    サイテイ

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/04(日) 18:01:04 

    >>1
    自分のことを、ちゃんと オッサンオバハン だと分かっている賢い大人

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2025/05/04(日) 18:01:53 

    >>84
    腰から下を消毒槽につけるもので手はつける必要ないから頭に置いて入ってた
    手に消毒液付いてそのまま顔を触ったり目をこすったりすると良くないからって
    だからここでふざけてバシャバシャやったり水掛けたりする子がいたら無茶苦茶怒られてたよ

    +31

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/04(日) 18:02:13 

    各家庭での餅つき
    私が小学生の昭和の頃、家で大量のもち米を炊いて杵と臼を使って餅つきをやっていた
    そのうち家庭用の餅つき器で餅をついてた
    お正月にはいっぱい餅があって冷蔵庫に入れててもカビが生えてた
    そのうち、それも無くなって親戚がついた餅を貰うようになった
    もう各家庭で餅つきは、あまりやらなくなったね
    絶滅寸前の物事

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/04(日) 18:02:31 

    >>62
    今の子たちどうしてるの?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/04(日) 18:04:28 

    運動会とかでビデオカメラで撮影するお父さん
    みんなスマホになった

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/04(日) 18:04:43 

    派手な披露宴

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/04(日) 18:04:58 

    一般家屋の茅葺き屋根
    関東在住だけど、今、茅葺き屋根って文化財とか神社仏閣でしか見ないよね
    昭和の終わりまでは田舎にちらほら残っていたような気がするけど、平成に入ると廃屋でしか見なくなった記憶

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/04(日) 18:05:39 

    モザイクAV産業

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/04(日) 18:08:49 

    >>23
    ソラマチにいっぱい飾られてる
    一般宅ではあまり見ない

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/04(日) 18:08:56 

    猫の放し飼い

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/04(日) 18:11:14 

    >>45

    立てたくなるような甲斐性のある男がいなくなった

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2025/05/04(日) 18:14:50 

    >>119
    >>155
    特に何もしない
    シャワーで体濡らしたりすることはあるけど、消毒じゃなくて温度に慣らすためだし。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/04(日) 18:16:03 

    鯉のぼりも減ったよね。
    自分の家も普通の家だったけど鯉のぼりやってたし近所の人もやってた。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/04(日) 18:19:33 

    日本の伝統行事は消えて、バエそうでパリピが好きな海外のイベントが普及すると思う

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/04(日) 18:20:38 

    >>1
    日本そのものが絶滅寸前だと思う
    中国に乗っ取られそうなのに誰も政治に関心がない

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/04(日) 18:23:09 

    >>34
    バスガイドさんが話してくれる怖い話とか本当好きだったわ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/04(日) 18:25:01 

    >>1
    うちの近所には結構いるよ

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/04(日) 18:25:08 

    >>1
    > 絶滅寸前の物事

    和食も危ないんじゃないかなと思っている。
    家庭料理もイタリアンとか韓国料理とかエスニック系が増えたし。

    京都の老舗旅館が夕食と朝食の食事付きをやめたという話もショックだった。
    外人観光客が、こういう日本料理を好まないんだって。
    で、日本人の若い人たちも「時代遅れだし薄味で美味しくない」とか
    コメントしているのを見て絶望感を感じた。

    日本人が日本の伝統文化を大切にしなかったら、
    だれが大切にしてくれるのだろうか!?

    外国からの移住者も増えたし、
    政府はインバウンド政策を止めるつもりはないようだし、
    残念に思う。

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/04(日) 18:25:27 

    >>1
    速記に興味あるんだけど、もう絶滅寸前なのかな?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/04(日) 18:26:11 

    >>144
    魔除け

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/04(日) 18:28:10 

    >>23
    今年はいっぱいみたなー

    神戸の実家の方でも見たし、自分とこでもいっぱいあった

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/04(日) 18:28:42 

    >>36
    36さん、鯉のぼりに便乗失礼します。
    かつて山梨県甲府市周辺で、家々が競うように立派な武者のぼり(武者幟)立てているのを見ました。さすが信玄公のお膝元、壮観でした。
    甲州武者幟の習慣は今でも続いているのでしょうか。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/04(日) 18:28:46 

    >>138
    かっこいいね
    時代が時代なら近隣住人たちにあの家の若様とか敬愛されて親しまれてそう

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/04(日) 18:30:43 

    >>105
    後日ワイドショーでも扱ってたよね
    引き出物の紹介とか着用したドレスとか総額いくらか〜とか

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/04(日) 18:30:47 

    個人宅でのお葬式。凄く大変だった。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/04(日) 18:35:51 

    >>175
    貴乃花なんか景子さんと移動車内
    チューしてたの隠し撮りされてた

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/04(日) 18:38:03 

    >>45
    悔しかったら立てるに値する男になってみな
    ガル男ってほんとクソの役にも立たねーな
    消えちまいな

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2025/05/04(日) 18:43:00 

    >>178
    はい、クソ女の1本釣り成功
    片栗粉付けて揚げて餡かけだよお前なんか

    +1

    -8

  • 180. 匿名 2025/05/04(日) 18:43:15 

    >>17
    これメッチャ冷たい
    すごく不快な思い出

    +50

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/04(日) 18:44:32 

    >>30

    マンションの隣の家が、ベランダの隅、我が家の寝室の部屋の窓近くのベットの高さの低い位置に風鈴を吊るした。マンションの構造が変わっていて、吊るしたご自宅の家からは聞こえないが、我が家の寝室窓からもろに音が入る位置。夜中もチリンチリンチリンチリン鳴り響き精神的に参り管理人さんに外してもらうよう頼んだよ。自分の家の部屋から聞こえるならいいけど、ベランダの隣の家の窓近くに吊るすって、どういう事だったんだろう?

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/04(日) 18:44:55 

    デカい鯉のぼり

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/04(日) 18:56:15 

    各家庭が旭日旗掲げる日があっていいと思うようになった
    大きくなくても、布じゃなくて印刷物でもいいから

    クソ中華やら朝鮮人の好きにさせちゃだめだ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/04(日) 18:57:48 

    >>23
    うちの前にすんでるじいちゃんばあちゃんのところに初孫できてそれはそれは立派な鯉のぼりがたった。
    名前のやつもはためいているけど全然読めん。
    漢字ふた文字なんだけど、どちらも見たことない漢字。そして風にふかれてバタバタバタバタ煩い。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/04(日) 19:07:42 

    チンドン屋

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/04(日) 19:07:59 

    中学生ヤンキー

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/04(日) 19:12:30 

    >>38
    全く風情を解さない
    無粋な奴が増えたもんだな

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/04(日) 19:23:22 

    >>179
    もしかして、さみしいの?
    人にかまってほしいなら、逆効果ですよ。
    だから逆を行きましょう。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/04(日) 19:24:33 

    >>1
    新築の家の餅まき
    今は見ない

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/04(日) 19:24:49 

    >>8
    ちくわとブロッコリーつくったよ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/04(日) 19:31:09 

    >>10
    確かにこれ無くなったなぁ
    仕事はイヤイヤするものっていう昭和の価値観が無くなったのはいいことだけど、睡眠の次に多くの時間を嫌なことに費やしてよく心病まなかったなと不思議

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/04(日) 19:35:35 

    >>4
    2枚届いたけど迷惑でしかない

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/04(日) 19:42:50 

    >>100
    お尻の穴を消毒してるんだよ

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/04(日) 19:45:48 

    エレベーターガールも絶滅寸前だけどいるらしいね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/04(日) 20:01:07 

    >>17
    潜体槽だっけ?
    プールに入る前に大腸菌を殺菌するために浸かるやつ
    すごい冷たかった思い出

    +32

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/04(日) 20:07:40 

    >>1
    昔は車にもつけてたよね
    旗日に国旗、お正月ならしめ縄

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/04(日) 20:18:45 

    >>112
    37歳ある

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/04(日) 20:21:35 

    >>23
    数日前に戸建てのベランダに飾ってあるのを見ました
    埼玉県

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/04(日) 20:22:43 

    >>1
    祖父母によると 昔は玄関先じゃなくて外塀に旗を掲揚してる家も多かったって
    その旗を触りながら道を歩いてたって

    玄関も塀も木でできてたから 取付けは簡単だったらしい

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/04(日) 20:26:12 

    >>24
    純ていつから住んでればいいの?
    縄文、弥生?
    元々日本人って陸続きだった大昔に南方や北方、大陸から渡ってきた人類なんだから純も何もなくない?

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2025/05/04(日) 20:29:01 

    >>75
    インドの方とかで大人気らしいよねこれ
    派手だから

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/04(日) 20:31:12 

    >>55
    うちの息子、そうよ!って言ってるw

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/04(日) 20:31:22 

    >>12
    1日にやってた!
    団結!!ガンバロー!!って言ってた

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/04(日) 20:31:57 

    >>77
    たぶんこういう人は仕事や役員をしてるか、不労所得があるはず。年金だけでは無理かと。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/04(日) 20:33:37 

    >>12
    休みになるんだけどやったことないんだ。
    会社が平日休みだから普段行けない銀行や市役所行きまくりだよ。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/04(日) 20:33:38 

    >>6
    絶滅というより自滅、もしくは自爆か

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/04(日) 20:41:52 

    >>185
    ショービジネスでいきのこってる
    川越には住んでたからかな?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/04(日) 20:42:28 

    >>194
    新宿だか池袋のにはいた記憶が…
    もういないのかなー

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/04(日) 20:54:07 

    >>180
    小学校、室内プールだったから雨で寒い日もプールだったんだけど、これは屋外にあってほんとに辛かった。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/04(日) 21:00:24 

    >>10

    知り合いのじいさん(90)&ばあさん(88)は船旅行ったり子供と孫連れてシンガポール行ったりしてる。
    昔、製薬会社に勤めてたらしい。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/04(日) 21:01:34 

    >>72
    集団で…というより一人か二人組でバリバリうるさい音を立てて走っているのをよく見ます。このまえは、早朝にバリバリうるさい音を立てて走っていました。早起きなのね…。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/04(日) 21:04:52 

    >>200
    遣唐使廃止後から

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/04(日) 21:07:06 

    >>183
    >旭日旗掲げる日があっていいと思うようになった
    同意します。これだけ外国人がたくさん増えるとね。ここは日本!って誇示したくなります。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/04(日) 21:15:03 

    >>33
    むしろ多様化してるよね。
    パンや切り餅便利そうだけど、お餅に名前入れること一生ないと思って一升餅にしたけど。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/04(日) 21:16:00 

    体育授業で男子の水着ブーメランパンツ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/04(日) 21:22:15 

    >>30
    夏の風鈴、好きですよ
    でも秋になっても外さない家あるよね
    うちのお隣さんですけどね

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/04(日) 21:29:19 

    >>145
    私は自分でちっちゃい〆縄買ってウキウキと自転車に飾ったことがあるw

    2日後、ダイダイの皮がちょっと剥かれていて泣いた

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/04(日) 21:31:36 

    >>166
    仕事しない反日政治家を下ろせる方法無けりゃ国民も無気力になるよ…
    芸能人政治家みたいな要らない連中もやめてほしい
    税金無駄遣いして国内のインフラ整備すらなくなってるじゃん!

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/04(日) 21:50:57 

    >>23
    弟2人にそれぞれ大きな鯉のぼりがありました。今は2人とも父親になってどちらも男の子がいるけど、マンションだったり都市部の住宅地だったりでとても揚げられないので、地域の幼稚園に寄付しました。園児たちが喜んでくれて嬉しかったです。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/04(日) 21:52:29 

    >>1
    我が家は雨でない限り、祝日には掲げます。そういえば祝日のこと、昔は旗日って言いましたもんね。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/04(日) 21:55:20 

    「ねんきん定期便」の年金受給見込み額をわくわくしながら確認すること

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/04(日) 22:02:23 

    >>49
    名古屋?関東だけど知らなかった

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/04(日) 22:02:53 

    七夕
    スーパーのイベントとか幼稚園の行事で見かけるくらいでもう家で笹に飾り付けする家庭ってないよね

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/04(日) 22:03:26 

    >>216
    夏も夜や風の強い日は外してほしいな

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/04(日) 22:14:52 

    >>8
    お正月の玄関飾りも。どうせゴミになるから飾らなくなった

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/04(日) 22:15:15 

    >>23
    川崎だけど近所の家が飾ってる 息子はもう独立して家にいないみたい

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/04(日) 22:19:30 

    >>3
    都バス

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/04(日) 22:30:04 

    >>17
    めっちゃ懐かしい!

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/04(日) 22:31:10 

    >>34
    ガイドさんのお話面白いこと多くて好きだったな!
    あとガイドさんって酔わないのかなってずっと気になってた

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/04(日) 22:45:23 

    じ・み・ん・と・う

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/04(日) 23:11:17 

    >>1
    今日やまやっていうお酒のお店いったら、日の丸掲げてたから感心したよ。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/04(日) 23:19:02 

    婚礼家具を紅白のリボンかけてトラックで運ぶこと。
    自分の頃はまだやってましたが今はそんなの見ない

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/04(日) 23:24:07 

    >>46
    付いてるみかんが道にぽろぽろ落ちてた

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/04(日) 23:39:30 

    >>30
    室内に飾ってる
    夜窓閉めたら外にはもれない

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/04(日) 23:52:43 

    >>100
    腰洗い槽と呼んでいたよ!

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/04(日) 23:54:14 

    >>142
    両目めっちゃ水シャーって当ててたよ
    あれって目によくないんだってね
    塩素で腰洗いの儀式といい目洗い蛇口といい‥
    あと碁石拾いとかめっちゃ競って潜ってたよ
    今から思うと怖い小学生時代過ごしてたんだなぁ

    +24

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/05(月) 00:13:39 

    >>4
    もはや迷惑。相手は良いつもりだろうけど。

    ってか仕方なしに送ってたら、年配の親戚から年賀状終いにしたいと言われた。負担なんだって。
    そりゃそーだよなーと思ったわ。
    年賀状送らなくても安否確認はできる世の中だし、いまさら今年も宜しくってそれだけの為にね。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/05(月) 00:15:34 

    最近、旦那の事を苗字で呼ぶ人いなくなったね。
    「鈴木に確認してからお返事致します」みたいな。
    上品な感じで結構好き。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/05(月) 01:25:48 

    物事というよりは言葉ですが、

    「オリコンチャート」

    ここ何十年も聞かなくなりました。CDがメチャクチャ売れてた頃が懐かしいです。本当に印象に残る曲ばかりでした。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/05(月) 01:31:56 

    >>17
    あと、目ん玉を洗うやつ。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/05(月) 02:13:33 

    >>1
    ポプリ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/05(月) 02:46:59 

    >>27
    専業主婦になりたい。
    子供との時間をできるだけ長く余裕をもって接したい。
    専業主婦が理想!

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/05(月) 02:54:09 

    なんかパラレルワールドか同じ時代に生きたのかなって位一度も見た事ないけど、マンションが多い新興住宅地に生きてたから見なかったのかな
    それだと納得

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/05(月) 03:25:18 

    >>23
    出し入れするのが大変だからかもしれない
    今は夫婦共働き多いし

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/05(月) 05:11:38 

    >>146
    自己レス

    因みに本当にあった事件だからね
    この事件から一気に減った

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2025/05/05(月) 05:41:52 

    >>111
    近所で夏に吊るしたままずっと放置してる新築のお家があって、早寝している小学生までは気がつかなかったけど私が中学生になり夜中まで勉強してると音が気になって気になって
    冬なんてうるさいだけじゃなく、音聞いただけで反射で寒く感じて嫌やったし、年が近い子も住んでるのに気にならないんかなってずっと不思議で
    意を決して母からそのお家のおばさんに伝えて外してもらうよう頼んだらおばさん「あれ、まだ吊るしとったっけ」だって
    新築だし防音効果のある壁使ってるからそっちは気にならんかったんかいと怒りが増した 吊るしてもいいけど毎日取り外してほしい


    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/05(月) 06:26:53 

    >>10
    格差社会で余裕ありすぎる人もいるよね
    実家のお隣さんで最近定年退職(65歳まで延長できるけど60歳ですぐやめた)した人いるけど来年から夫婦で海外旅行色々計画してるって
    行きたいところがありすぎて、元気なうちに回り切れるかなんて言っていたらしいけど、お金の心配はないんだなとうらやましく思った
    子供2人いて2人とも大学出してるし、1人は留学してる。それだけお金使ってもまだ海外旅行いくつもできる財力すごい
    専業主婦で旦那さんの退職後はあちこち海外旅行連れて行って貰えるなんて、前世でどんな徳を積んだ人なんだと。
    お金があるのも羨ましいけど、旦那さんと2人で海外旅行できるくらい仲良しなのも羨ましい

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2025/05/05(月) 06:44:28 

    自宅に鯉のぼり🎏

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/05(月) 08:15:56 

    法事
    法事のハデな田舎で苦労していたがドンドン減少していたがコロナでさっぱり無くなった

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/05(月) 08:33:25 

    >>85
    今って最終段階になっているよね。数年前はもう少し上で、「今ここ」って気付いている人達が拡散していたけれどなかなか広まらず。
    やっと最近国民が声を上げ始めた。それでもまだ気付いていない人が多い。もう崖っぷち。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/05(月) 08:40:00 

    一般家庭向けのガラケー
    もうドコモも廃止するんだよね?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/05(月) 08:43:18 

    >>189
    子どもの頃よく行ったけど、大人の必死さが怖かった。ケガをさせられそうな勢い。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/05(月) 08:46:38 

    >>30
    風がほとんど入らない窓につけてる。たまにチリンとなると嬉しい。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/05(月) 09:39:51 

    >>85
    知らなかった
    恐ろしい話だね

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2025/05/05(月) 09:43:24 

    >>30
    昔は夏の風物詩でしたね
    風の強い日や夜間は取り込んで、風にそよぐくらいなら涼やかで心地良い
    強風と戦う風鈴は強さ、激しさ、荒々しさを感じる

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/05(月) 09:51:43 

    >>30
    S県に引っ越したら周りがメチャメチャ飾ってて、ビックリした。
    暑くなると虫や蛙の声と風鈴の音。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/05(月) 09:53:45 

    >>6
    早く消えて欲しい
    害でしかない

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2025/05/05(月) 10:12:22 

    >>3
    きのう乗ったけど、ついてなかった 都バスは

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/05(月) 10:13:09 

    >>257
    じゃ、何が害じゃないと?
    こういう人って代案がないんだよね

    +2

    -8

  • 260. 匿名 2025/05/05(月) 10:14:00 

    >>30
    今は騒音ととられるから、買いたくても買えない

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/05(月) 10:15:23 

    >>234
    エアコンの風でも鳴るの?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/05(月) 10:19:51 

    >>180
    新宿区にある屋内プールにはあるよ
    暖かいお湯
    笹塚にあるジムのプールにはなかった?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/05(月) 10:20:35 

    >>17
    裸のお祭りかとおもった
    蘇民祭みたいな

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/05(月) 10:37:12 

    >>170
    裁判でも結構前にやめたんだよね

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/05(月) 10:44:14 

    >>261
    窓から吹き込む風で鳴るのと、飼い猫が鳴らしてくれる😸

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/05(月) 11:14:44 

    >>259
    はぁ?

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/05(月) 11:17:38 

    >>259
    どこに投票するかくらい自分で決めればいいじゃないの?
    害だという意見に振り回されずにさ

    そういう意見に突っかかってくるのもどうかと思う

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/05(月) 11:55:30 

    >>3
    前は東急バスにもついてたけど、今はどうだろ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/05(月) 11:58:55 

    >>12
    連合は4月末の週末にやってたねメーデーなのに
    共産党系は5月1日にやってたニュースみた
    そんで日本の軍事費減らして生活に還元しろー!と言ってた

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/05(月) 12:06:13 

    >>43
    戦後の街宣右翼の作戦がまんまと成功してるじゃん
    日本人が日本の旗を掲げることは、祝日でなくてもフツーのこと

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/05(月) 14:23:41 

    アメリカは日本人を絶滅させたいそうです。
    絶滅寸前の物事

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/05(月) 14:39:25 

    >>1
    そう言えば、鯉のぼりを揚げている家を見かけて珍しいなぁって思ったわ。アラフィフの私が子供の頃は結構見かけたから。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/05(月) 15:14:17 

    >>1
    警察署は普段よりデカい国旗が入り口の前に掲揚されていました。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:45 

    >>1
    ちなみに「祭日」は日本にはありません。祭りで休みの日がないのです。
    正しくは「祝日」

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/05(月) 16:05:38 

    和楽器

    日本の文化を継承するために
    学校で必須科目にするべきだと思ってる

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2025/05/05(月) 16:10:46 

    >>149
    着物着たいんだけどなぁ
    なかなか着なくなった

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/05(月) 16:31:15 

    >>3
    路面電車には必ず掲げてある、結構地味に大変だろうな。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/05(月) 18:38:20 

    お子様ランチ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/05(月) 20:05:12 

    >>34
    私が小学生の頃(25年ほど前)は夏休みの遠足みたいなのシャンデリアのついたバスやったけど、今そんなバスないよね!
    1人500円と保険証のコピーで夏休み遠足みたいなの連れてってもらえたし楽しかった!!

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/04(水) 07:29:47 

    おわり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード