-
1. 匿名 2020/01/04(土) 15:44:37
ネアンデルタール人の人口は5000人~7万人程度だったとみられており、その数が数千人程度まで低下すれば、ちょっとした不運で簡単に絶滅してしまうとのこと。
さらに研究チームは、現生人類が直接的な衝突や資源の奪い合いといった形ではなく、「ネアンデルタール人と交配する」ことによって、絶滅を加速させる一因になった可能性もあると推測しています。現生人類とネアンデルタール人が交配してしまうことで、ただでさえ少ない純血のネアンデルタール人の人口が減少し、集団が維持できなくなったかもしれないそうです。+147
-2
-
2. 匿名 2020/01/04(土) 15:45:50
うん+15
-3
-
3. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:09
勝手にしやがれ+15
-16
-
4. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:16
私たちはネアンデルタール人ではないんだっけ?
ホモサピエンス?+223
-5
-
5. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:17
そうそう。全く別の生物だと思われてたのが、実は割りと共存してて、交配もしてた可能性が高いんだよね。+243
-0
-
6. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:38
その前少子高齢化で日本がピンチ+98
-2
-
7. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:45
>>4
合ってます。ホモサピエンスです+128
-0
-
8. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:46
「勝手に絶滅した」
↑
ネアンデルタール人、イラッと来そう。+428
-2
-
9. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:49
絶滅した方に入りたかった+68
-4
-
10. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:27
ネアンデルタール人の特性は、
ADHDと似ているらしい。
まだ絶滅なんてしてませんよ。
ちゃんとここにいますよ。+301
-6
-
11. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:37
>>6
じやポコポコ生もっ★+3
-10
-
12. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:42
原生人類の祖先がネアンデルタール人と思ってたわ+96
-5
-
13. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:49
韓国ハーフの私は何人?+5
-66
-
14. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:55
>>4
そだよ。+28
-0
-
15. 匿名 2020/01/04(土) 15:48:28
ネアンデルタールって今のドイツだよね?
ドイツ人のもと?+4
-32
-
16. 匿名 2020/01/04(土) 15:48:31
日本人が外国人と交配を繰り返し、ハーフばっかり増えて、日本人が絶滅した。みたいな感じ?+396
-4
-
17. 匿名 2020/01/04(土) 15:48:39
>>13
在日じゃない?
わたしはそれだけじゃ差別はしないよ。安心しな。+144
-12
-
18. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:01
>>16
そんな感じじゃない?+53
-1
-
19. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:21
>>6気にしないでいいんだよ。別に日本の子供増やす必要なんか無いんだから+1
-34
-
20. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:57
+167
-1
-
21. 匿名 2020/01/04(土) 15:50:04
>>8
そだよねww
絶滅しようと絶滅したわけじゃないだろうに。+122
-3
-
22. 匿名 2020/01/04(土) 15:51:00
ネアンデルタール人の遺伝子は黄色人種と白人に受け継がれているから、ガルチャン民の殆どはネアンデルタール人の子孫です。
+178
-4
-
23. 匿名 2020/01/04(土) 15:51:49
受け継がれてはいるんでしょ?
ならいいじゃん別に。+77
-0
-
24. 匿名 2020/01/04(土) 15:52:37
てことは、私たちホモサピエンスの中にもネアンデルタールの血が入ってるって事だよね。
だったら、完全に断絶した絶滅でもないよね?+180
-1
-
25. 匿名 2020/01/04(土) 15:52:44
>>18
でも日本人もそれ以外の人もホモ・サピエンスではあるわけじゃん
ちょっと違うと思う+25
-2
-
26. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:01
「現生人類とネアンデルタール人が交配してしまうことで、ただでさえ少ない純血のネアンデルタール人の人口が減少し、集団が維持できなくなった」
これって、過去に白人が南北アメリカでやったことや、現在少数民族を圧迫しているどこかの国と同じじゃないかな?
+114
-0
-
27. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:07
>>15
ドイツの古い呼び名はゲルマン
もしかしてネーデルランドと混同してる?
ネアンデルタールは人族の種類の名前だよ。
ドイツ人の元は私たちと同じホモサピエンス。+45
-0
-
28. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:12
ウォーキングデッドで音楽家の人がホモサピエンスは芸術を生み出し団結するから生き残ったって言ってた。+12
-0
-
29. 匿名 2020/01/04(土) 15:54:05
>>10
いにしえから続く血だね。悠久だね。+128
-0
-
30. 匿名 2020/01/04(土) 15:54:36
>>28
ほんまかいな+2
-0
-
31. 匿名 2020/01/04(土) 15:55:22
>>4
え?私達別にホモじゃないじゃん。
ホモってクラスに2人くらいしかいないし。+4
-112
-
32. 匿名 2020/01/04(土) 15:56:29
>>27
身長と美しさが全然違うのに祖先同じなん?+6
-9
-
33. 匿名 2020/01/04(土) 15:56:57
>>13
生まれたところで決まると思う
両親のどちらかが韓国人でもう片方が
日本人で日本で産まれたら日本人なんじゃないの?+3
-31
-
34. 匿名 2020/01/04(土) 15:57:12
>>4
私立ちはホモサピエンスと分類されている
けどネアンデルタールとの混血とも
言える。純粋なホモサピエンスは
サハラ砂漠以南のネグロイドぐらいだろう。+146
-1
-
35. 匿名 2020/01/04(土) 15:57:15
>>15
ドイツ人だけがネアンデルタール人な訳ないじゃんww
どんな進化だよ。+86
-0
-
36. 匿名 2020/01/04(土) 15:57:32
>>31
釣りなの?
小学校行ってきな+52
-1
-
37. 匿名 2020/01/04(土) 15:58:30
>>32
環境に合わせて進化してるからね。そりゃ見た目も変わってくるわさ。+9
-1
-
38. 匿名 2020/01/04(土) 15:58:39
>>6
全部フェミのせい+1
-15
-
39. 匿名 2020/01/04(土) 15:59:26
>>20合コンのメンツかと思た…。
婚活疲れがきてるな私…+192
-0
-
40. 匿名 2020/01/04(土) 15:59:59
>>13
国籍は?それが答え。+36
-1
-
41. 匿名 2020/01/04(土) 16:00:21
ネアンタール人は詳しく知らないけど、人類の祖先ってコイツじゃないか??+1
-44
-
42. 匿名 2020/01/04(土) 16:00:24
>>28
ネアンデルタール人は洞窟壁画などを残していて、私たちホモサピエンスと同じくらい芸術的だったらしいよ。
【解説】世界最古の洞窟壁画、なぜ衝撃的なのか? | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jpスペインで見つかった洞窟壁画の年代が特定され、ネアンデルタール人が描いたものらしいことが判明した。芸術の才を持つことが明らかになったことで、現生人類との差異はさらに縮まった。
従来、ネアンデルタール人には粗野で頭が鈍いイメージがあったが、実はホモ・サピエンスと同等の認知能力をもっていたと、研究チームは主張する。彼らの見方が正しいなら、今回の発見は、アート作品を作ることにつながる才能が約50万年前、つまりホモ・サピエンスとネアンデルタール人の共通祖先まで遡れることを意味しているのかもしれない。+55
-0
-
43. 匿名 2020/01/04(土) 16:02:40
なんかなんともキュートな顔だよね
指輪物語とかに登場しそうな顔+128
-1
-
44. 匿名 2020/01/04(土) 16:03:40
>>13
あなたは韓国人です。祖国にお帰りください+39
-22
-
45. 匿名 2020/01/04(土) 16:04:32
>>42
見た目も割りと人間っぽかったんだよね。
もっと猿っぽい原人系かと思われてたけど。+47
-0
-
46. 匿名 2020/01/04(土) 16:09:24
>>4
アフリカ大陸から出たら白い肌の金髪の青い目の
ネアンデルタールの女の子がいたから
黒いホモサピエンスがキャハーしたに決まってるじゃん。
今の白人の金髪、碧眼、白い肌が
ネアンデルタール由来のDNAとわかってから
急にそれまで猿みたいだったネアンデルタールの
胸像がイケメンになったり、
征服されてない!自然に滅んだ説出してきたり
白人は往生際が悪い。+204
-2
-
47. 匿名 2020/01/04(土) 16:09:43
>>39
www
誰に行く?+84
-0
-
48. 匿名 2020/01/04(土) 16:10:02
>>15
どんな覚え方したのよ
ネーデルラント(オランダ)のこと?+6
-2
-
49. 匿名 2020/01/04(土) 16:11:19
クロマニョン人が出アフリカしてから白人に進化するまでの期間が本来かかる時間よりも短過ぎるから白人の白い肌と金髪やカラフルな目はネアンデルタール人と交配して獲得した性質らしいね。+75
-2
-
50. 匿名 2020/01/04(土) 16:11:50
>>46
誰かが写真貼ってくれてたけど、ネアンデルタール人はだいぶ美化されるようになった。ちょっと前まで粗野なゴリラみたいな造形だったのに。+136
-2
-
51. 匿名 2020/01/04(土) 16:11:59
ホモサピエンスは、ネアンデルタール人、デニソワ人など、最大で他の5種類の人類と同時期に生きていた可能性があるんだって。
+35
-0
-
52. 匿名 2020/01/04(土) 16:12:51
>>15
単にネアンデルタールという地方の洞窟で
初めて見つかったから。
ネアンデルタール人と名付けられた。+50
-1
-
53. 匿名 2020/01/04(土) 16:14:15
原人系で生息してるのは
エベンキ族の血を引く朝鮮人だけ+40
-7
-
54. 匿名 2020/01/04(土) 16:15:13
現生人類とネアンデルタール人で分けてるけど、私が宇宙人だとして白人と黒人と黄色人種見たら同じ種類の人間だと思わないとかも知れない。だってモンゴル人とスペイン人比べたら顔が違いすぎるもん。+51
-3
-
55. 匿名 2020/01/04(土) 16:16:37
>>24
中でも日本人が一番ネアンデルタール人の
DNAが濃いと言われている。
特に日本人の免疫系。
花粉症はネアンデルタール人の呪いです。+51
-8
-
56. 匿名 2020/01/04(土) 16:17:03
骨から復元されたネアンデルタール人の女の子。かわいい。
+89
-1
-
57. 匿名 2020/01/04(土) 16:17:50
>>54
例え変えちゃうけど、イヌも犬種によって見た目全然違うのに、みんな同じイエイヌだもんね。知らないと別物だと思っちゃう。+84
-0
-
58. 匿名 2020/01/04(土) 16:17:57
>>50
未開な原人だったというイメージの元顔を再現してたからね。ティラノサウルスも毛が無かったと思われてたけど最近は毛が生えてた事が判明して復元するときには羽毛付きにするようになった。+95
-0
-
59. 匿名 2020/01/04(土) 16:18:48
>>15
ドイツで見つかったけど旧人だから
ドイツ人(日本人と同じ新人)ではない+16
-0
-
60. 匿名 2020/01/04(土) 16:18:59
>>27
ドイツ語でタールは”谷”
ドイツのネアンデル谷で発見された骨だからネアンデルタール人なんですよ
+44
-0
-
61. 匿名 2020/01/04(土) 16:19:14
>>55
ん?
花粉症が多いのはスギ林ヒノキ林を放置したからじゃないの?
戦前までは花粉症罹患率が低かったはずだけども。+73
-1
-
62. 匿名 2020/01/04(土) 16:19:29
>>54
それでも大きさや形はほぼ同じ。ヒトはヒト。ペルシャ猫と三毛猫の差くらいじゃない?猫は猫。たぶん宇宙人はそんな感じで見ると思う。+25
-0
-
63. 匿名 2020/01/04(土) 16:19:43
コーカソイドの彫り深い顔立ちはネアンデルタールからの遺伝+22
-0
-
64. 匿名 2020/01/04(土) 16:20:28
>>60
ネアンデルタールの語源の話をしてるんじゃないんですが…+1
-10
-
65. 匿名 2020/01/04(土) 16:20:50
『ネアンデルタール人は声帯が発達してなくて言葉が話せなかった説』はどうなったの?+41
-0
-
66. 匿名 2020/01/04(土) 16:21:11
>>48
オランダじゃないよ
ドイツに本当にある地名だよ
Duesseldorfの近くね
+6
-0
-
67. 匿名 2020/01/04(土) 16:21:14
絶滅の定義も難しいよね
現生人類と混血することでDNAは遺せてるわけだしね
絶滅≒進化のパターンもあるかも+49
-1
-
68. 匿名 2020/01/04(土) 16:23:23
>>56
ヨーロッパで発見されてるから見た目、白人っぽくされたのか
+49
-3
-
69. 匿名 2020/01/04(土) 16:24:05
>>67
恐竜が鳥になったみたいなもんかな+18
-0
-
70. 匿名 2020/01/04(土) 16:25:50
まじで不思議なんだけど、一部の骨の化石しか出てこないのに「声帯があった」「なかった」とか、恐竜でも「羽毛があった」とか、どうやってわかるんだろう?
教えて詳しい人+37
-0
-
71. 匿名 2020/01/04(土) 16:27:16
+77
-2
-
72. 匿名 2020/01/04(土) 16:27:34
>>61
免疫系がネアンデルタール由来の日本人が多い
のはほんとらしいですよー+29
-1
-
73. 匿名 2020/01/04(土) 16:27:55
一説によると、ネアンデルタール人は体格が大きく筋肉も付きやすい体質で知能も高かったから食料の大型動物を少人数で狩る事が出来るため大きな集団で固まって生活する必要が無かった、ゆえに人口が増えなかった。一方、クロマニョン人は非力で筋肉質では無かったため大きな集団を形成して協力して生きていく必要があっただから人口が増えた。
+72
-2
-
74. 匿名 2020/01/04(土) 16:29:49
>>70
声帯はわかんないけど、羽毛恐竜については
「羽毛恐竜(うもうきょうりゅう)とは羽毛の痕跡が化石記録で確認されている恐竜を指す言葉である。」Wikipedia
だそうなので、化石やDNAなんかからわかるんじゃなかろうか。+23
-0
-
75. 匿名 2020/01/04(土) 16:30:34
>>72
たぶん、「体液性免疫や細胞性免疫に関わる遺伝子が」ネアンデルタール人由来のものが割りと多いってことかな。+20
-0
-
76. 匿名 2020/01/04(土) 16:30:37
>>73
お相撲さんばかり生き残ったら絶滅しちゃうんだね+18
-1
-
77. 匿名 2020/01/04(土) 16:31:39
>>20
なるほど、ネアンデルタールはドイツだったのね
だから白い肌なんだ
+27
-2
-
78. 匿名 2020/01/04(土) 16:33:31
日本人がホモサピエンスの中で最も
ネアンデルタール由来DNAが濃いのは
分かるような気がする。
だって大陸の崖っぷちじゃん。
追い詰められて濃縮したような気がします。+31
-5
-
79. 匿名 2020/01/04(土) 16:34:11
>>74
たしかに動物の毛と羽毛では違うタンパク質作らないといけないだろうから、DNAは違うのかもしれないけど‥何億年前の化石からDNAって取れるの?
見た目的な羽毛の痕跡って、ケンタッキー食べてても気づかないな‥
まあ、最先端の科学者さんとかはわかるものなのかな。+6
-1
-
80. 匿名 2020/01/04(土) 16:36:12
+13
-4
-
81. 匿名 2020/01/04(土) 16:36:47
>>52
はじめて見つかったのはベルギーらしい
旧人類として認定されたのはドイツのネアンデルタール
+11
-1
-
82. 匿名 2020/01/04(土) 16:37:32
>>73
知能より人口だね。
生き残るには。+42
-0
-
83. 匿名 2020/01/04(土) 16:38:30
>>78
追い詰められたというより、西から東に動いたグループと、太平洋側やシベリアから縦に動いてきたグループとが混ざってるんじゃないっけ?+16
-1
-
84. 匿名 2020/01/04(土) 16:39:51
ガルちゃんてすごいお馬鹿と博識な人がいて楽しいな+125
-1
-
85. 匿名 2020/01/04(土) 16:39:54
>>51
北京原人ていなかった?ここには出てないのね。私学生の時こんなに沢山無かった気がする。ネアンデルタール人と北京原人とホモ・サピエンスくらいしか覚えてない。+48
-1
-
86. 匿名 2020/01/04(土) 16:40:30
>>55
日本人が一番ネアンデルタール人のDNAが濃い????
それってどっからのソース?
+25
-0
-
87. 匿名 2020/01/04(土) 16:43:35
>>84
ネアンデルタールがドイツだって知らない人が多くてビックリ
+2
-7
-
88. 匿名 2020/01/04(土) 16:47:32
>>86
最近、色んな科学系の所で言われているよ。
デニソワ人も調べてみ。最もネアンデルタールに近いのは日本人? 免疫システムに残る人類の歴史-2ページsciencenews.co.jp免疫に重要な役割をもつTLRの遺伝子 花粉症対策にかかる費用もバカにならないが…… 【写真:Getty Images】 とうとう今年も花粉症の「季節」がはじまった。2月にはいると首都圏でもスギ花粉が観測されはじめ、ドラッグストアでは対策商
+26
-1
-
89. 匿名 2020/01/04(土) 16:47:59
>>56
かわゆさ、絶対盛ってる。+68
-0
-
90. 匿名 2020/01/04(土) 16:48:26
現生人類とネアンデルタール人が交配した、って書いてあるけど
私は今まで、ネアンデルタール人は現生人類の祖先だと思ってたけど、違うの?
そしたら現生人類はどこから?+9
-0
-
91. 匿名 2020/01/04(土) 16:48:29
>>4
ホモサピエンスだけど、ネアンデルタール人のDNAも少し含まれてるんじゃなかったっけ。
昔そういう本を読んだ記憶がある。
難しくて理解できなかったけど。+51
-0
-
92. 匿名 2020/01/04(土) 16:49:35
>>85
クロマニヨン人も!
日本だと明石原人とか。+14
-1
-
93. 匿名 2020/01/04(土) 16:52:17
>>20
ホモエレのおっぱいの盛り上がり方が気になるw
サピのほうは男らしい盛り上がり方だけど、エレは女の乳みたいww+33
-0
-
94. 匿名 2020/01/04(土) 16:53:10
C級映画として笑える。
宇宙空間での実験により生まれた北京原人と人間の交流を描いたSFドラマ。
地球に戻った佐倉たちはジャングルで原人たちを発見し、実験成功を喜ぶ。
しかしシベリアでのマンモス復活計画も順調だったある日、中国政府により原人が誘拐されてしまう。
緒形直人、ジョイ・ウォン 出演
+16
-1
-
95. 匿名 2020/01/04(土) 16:53:59
>>1
絶滅っていうか吸収されたカンジ?+58
-0
-
96. 匿名 2020/01/04(土) 16:54:01
>>88
デニソワ人の遺伝子はチベットの人が持ってるらしいね。デニソワ人の遺伝子のおかげでチベットみたいな高山気候でも生きていられるとか。+34
-0
-
97. 匿名 2020/01/04(土) 16:54:04
あと、神坂智子のシルクロード シリーズも北京原人に関係している。+2
-0
-
98. 匿名 2020/01/04(土) 16:56:30
>>34
DNA鑑定した結果、何パーセントだったかほんの微々たるもんだけど、ネアンデルタール人の遺伝子が含まれてるらしいね。
たまに、いかにもって感じの容姿の人がいるけど、ネアンデルタール人の遺伝子が強く出てしまってるってことだろうか。(元・柔道の篠原やブラジルのプロレスラー・ジャイアントシルバなど‥)+52
-1
-
99. 匿名 2020/01/04(土) 16:57:21
>>90
現生人類に繋がっているのは、クロマニヨン人。
ネアンデルタール人は別系統の人類。
けど交わらないと思われていた枝が実は交わっていた。+18
-2
-
100. 匿名 2020/01/04(土) 16:58:07
>>3
さわけん?+4
-0
-
101. 匿名 2020/01/04(土) 17:01:18
>>10
ということは、常にADHDというステータス異常を付加した状態で、マンモスやらサーベルタイガーを狩っていた??+73
-1
-
102. 匿名 2020/01/04(土) 17:03:10
>>68
「高緯度地方は日射が不足するため黒い肌ではビタミンDが不足してしまうこと[22]、およびDNAの解析結果より[23][24]、ネアンデルタール人は白い肌で赤い髪だったとの説がある。」wikipedia+22
-0
-
103. 匿名 2020/01/04(土) 17:04:10
>>54
今の人類学では、白色人種、黄色人種、黒色人種、赤色人種、褐色人種っていう
肌の色や外見で、分けるのは無くなっていっているらしい。
みんな、同じ人種。
何故なら交配して子孫を連綿と残せるから。
人種じゃなくて、文化で分ける「クラン」って考え方になっていっているんだって。+44
-0
-
104. 匿名 2020/01/04(土) 17:04:57
>>1
現代人にもネアンデルタール人の遺伝子が数%残ってるんだよね。
NHKの特集で見たけど俳優の高橋一生にもネアンデルタール人の遺伝子が入ってた。
+59
-0
-
105. 匿名 2020/01/04(土) 17:05:21
>>47
一番左(エレクトス)、背高いけど、格好が貧相じゃない‥?+26
-1
-
106. 匿名 2020/01/04(土) 17:05:41
>>101
その時代は、>>ADHDというステータス異常 ではなかったかもよ?
逆にギフテッドだったかもよ。+65
-1
-
107. 匿名 2020/01/04(土) 17:07:26
今も日本じゃ少子高齢化だから
少子が大人になった頃
未来人と交配して
現世人がいなくならね??+5
-0
-
108. 匿名 2020/01/04(土) 17:07:43
>>85
学名はホモ・エレクトス・ペキネンシス。2015年現在はホモ・エレクトス (Homo erectus) の亜種として扱われる。」wikipedia
ホモ・エレクトスは図の中にあるね。
ああ今日はウィキ先生大活躍うw
+4
-0
-
109. 匿名 2020/01/04(土) 17:10:16
>>101
なんかよくわからんけど
発達障害なくして人類の発展はなかったと思いますしこれからもないと思います。
定型だけではここまでの発展は出来なかったでしょう。
発達のひらめきや異常なまでの集中力や多角的な視野や異常なまでの不安感と
定型の安定感、冷静さ、コツコツと物事を着実にこなす能力、コミュニケーション能力によって世の中うまく回ってるんだと思います。
+109
-1
-
110. 匿名 2020/01/04(土) 17:13:14
>>15
ドイツ人は、アーリア人。
中央アジアから移動してきた。
だから、インド人とドイツ人はルーツは一緒。
インド人もアラブ人もコーカソイド。
アーリアは「高貴な」という意味。
ヒットラーが、金髪碧眼で美しく世界で最も優秀で優れた偉大な民族とした。+15
-2
-
111. 匿名 2020/01/04(土) 17:14:31
>>92
クロマニヨン人は最初にフランスのクロマニョン (Cro-Magnon) 洞窟で骨が発見されたからクロマニヨン人って名前ついてるだけで、種類としてはホモ・サピエンスらしいよ。遺伝子解析の結果、現在のヨーロッパ人の祖先の一部であることがわかったんだって。
明石原人はよくわかってないらし。
「明石原人は従来の呼称であるが、北京原人やジャワ原人などとは異なり、猿人・原人・旧人・新人のうちどの進化段階に該当するか現時点では定かでない(新人説や旧人説[要検証 – ノート]がある)。ゆえに今日では「明石原人」ではなく「明石人」とする場合も多くなっている。」wikipedia+16
-0
-
112. 匿名 2020/01/04(土) 17:14:34
>>107
???
その未来人とやらは何処から来るの?
+9
-0
-
113. 匿名 2020/01/04(土) 17:15:26
>>15
味の素みたいに+1
-2
-
114. 匿名 2020/01/04(土) 17:15:53
>>67
交雑することで、元の姿から別の何かに置き変わったけど、DNAはしっかり受け継いでるみたいな。+11
-0
-
115. 匿名 2020/01/04(土) 17:16:31
日本人ってどこの民族と近しいの?
+4
-0
-
116. 匿名 2020/01/04(土) 17:16:56
本当に私にも黒人や白人の血が少しは入ってるの?+5
-1
-
117. 匿名 2020/01/04(土) 17:19:54
>>109
よこですが
いろんなタイプの人がいたから、いろんな環境や問題にそれぞれに対処できてきたんだろうね。
畑も、一種類の作物しか植えなかったら害虫や病気などで全滅して何もとれないってことがあるから、何種類かの作物を育てたりするっていうのと似てるかも。
だから理想像に一致する人だけをあつめて増やすのは危険で(その理想像っていうのも環境の変化によって変わってくるだろうし)、だからそれぞれに違う特徴を持った人が種類多く生まれてくることは、種の存続には必須なんだろうと思う。+57
-0
-
118. 匿名 2020/01/04(土) 17:22:01
>>107
未来人には自体さらに少子化の一途を辿ってるだろ+1
-0
-
119. 匿名 2020/01/04(土) 17:22:38
>>115
ポリネシアン、イヌイット、インディオ、苗族とか色々。+16
-0
-
120. 匿名 2020/01/04(土) 17:29:50
日本人の殆どが2%程度のネアンデルタール人のDNAを持ってるみたい。
日本だけじゃなく、アフリカ以外の地域ではそんな感じなんじゃないのかな?+8
-0
-
121. 匿名 2020/01/04(土) 17:29:58
>>1
ネアンデルタール人って純血が絶滅しただけで現代人、特に白人に多く血が受け継がれてるよね?
東洋人は1%くらいネアンデルタール人の血が流れているらしい
ネアンデルタール人ばかりなら地球人は白人みたな容姿の人だらけだったならそっちがよかったようなw
+20
-15
-
122. 匿名 2020/01/04(土) 17:30:20
>>110
中央アジアに住んでたアーリア人が
インド半島へ南下してドラビタ人と混血して
インド人ができたと私達が習った歴史も
現在では否定されている。+9
-0
-
123. 匿名 2020/01/04(土) 17:32:33
>>55
それは間違いだよw
2%未満だよw
+6
-1
-
124. 匿名 2020/01/04(土) 17:44:08
>>119
ありがとう!+4
-0
-
125. 匿名 2020/01/04(土) 17:46:14
>>61
遺伝子が受け継がれていても
トリガーがなければ、蓄積されなければ問題にならなかったんだと思う+20
-0
-
126. 匿名 2020/01/04(土) 17:46:49
>>121
だからホモサピエンスの中で一番ネアンデルタール
成分が多いのは日本人だってば。
+5
-12
-
127. 匿名 2020/01/04(土) 17:53:19
>>55
ちがうよ、外国人も日本に来て花粉症になってるんだよ
日本の昔の植林政策の結果日本にスギヒノキが異常に多いってだけ+45
-0
-
128. 匿名 2020/01/04(土) 18:07:57
30年50年後には全く違う話になってたりするかもしれない
令和ではこんな説を信じてたのかwって
+22
-0
-
129. 匿名 2020/01/04(土) 18:11:25
>>119
ポリネシアン遺伝子保有率1位は紀伊半島にある三重県だから
人が黒潮に乗って日本にやってきたというのに説得力ある+16
-0
-
130. 匿名 2020/01/04(土) 18:13:59
杉じゃないけど欧州だか海外でも花粉症はあるそうだよ
その国に多い樹木のアレルギーが出やすいんだろうね+7
-0
-
131. 匿名 2020/01/04(土) 18:14:45
>>123
2010年代の研究で、アフリカ人以外の現代人のDNA(ゲノム)の中に、最大で2〜4%のネアンデルタール人由来のDNAが含まれていることがわかっている。
しかも、ごく最近のドイツの研究で、ネアンデルタール人由来のDNAを保有している人の割合が、人口比でもっとも高い民族は、私たち日本人であることがわかってきた。『日本人は、他の民族に比べて、ネアンデルタール人由来のDNAを保有している割合が、平均で51%高い』のだそうです。+31
-1
-
132. 匿名 2020/01/04(土) 18:20:30
>>43
やさしそう+18
-0
-
133. 匿名 2020/01/04(土) 18:33:50
>>34
>純粋なホモサピエンスは サハラ砂漠以南のネグロイドぐらいだろう。
そうなんだ。
知識がないからわからないけど、なんとなく諸々厳しそうな地域という印象。
純粋なホモサピエンスは大丈夫なんでしょうか?ちょっと心配。
+17
-0
-
134. 匿名 2020/01/04(土) 18:34:31
>>128
パラダイムシフトが起きるかもしれないしね
十分あり得るね+2
-0
-
135. 匿名 2020/01/04(土) 18:41:40
>>101
狩に失敗して、「恐ろしいからもう無理」「体がすくんでしまう」とか常人ばっかりだったら滅びちゃうものね
すごく痛い目にあっても忘れるとか、反射で獲物を追いかけてしまうとか、じっとしてるの無理とか、ADHDがあったほうが上手くいく時代があったかも+100
-0
-
136. 匿名 2020/01/04(土) 18:41:51
>>133
これからの温暖化していく地球環境じゃ
純粋なホモサピエンスが有利だと思う。+5
-1
-
137. 匿名 2020/01/04(土) 18:43:07
>>39
面白すぎるだろ+39
-0
-
138. 匿名 2020/01/04(土) 18:47:26
>>122
なんてこったい!
教科書に載ってたから
試験前に覚えたのに!
だから歴史は嫌だわ。
+7
-0
-
139. 匿名 2020/01/04(土) 18:48:22
あ~、大地の子エイラシリーズが読み返したくなってきた
実家から持ってくれば良かった!+1
-0
-
140. 匿名 2020/01/04(土) 18:48:36
「エイラ 地上の旅人」16巻 完結
全世界3500万ヒットシリーズ、完訳で登場!
3万5千年前、クロマニオン人の少女が、ネアンデルタールの一族に拾われる。29カ国で翻訳され、最古のヒロイン「エイラ」の名で読者を魅了した壮大な愛の物語が、初の完訳本で日本に上陸!
+13
-0
-
141. 匿名 2020/01/04(土) 18:52:13
>>117
進化と淘汰(絶滅)って、そういうのの繰り返しだもんね。どの種が生き残るか、その時その時の運(環境)しだいだから。+28
-0
-
142. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:24
アフリカで発掘された、初期人類のアウストラロピテクス・アファレンシス(アファール猿人)が
「ルーシー」って名付けられたんだよね。
他にも名前が付けられて初期人類がいた気がするけど忘れた。
全員、女性だったような。+2
-1
-
143. 匿名 2020/01/04(土) 18:55:40
>>140
あれで完結なの?
え~まだ続きがあると思ってたよ!
もうちょっと読みたかった…
ジョンダラーの浮気のその後とかさ、なんでよりによってアイツと浮気したのよ、ジョンダラー+2
-0
-
144. 匿名 2020/01/04(土) 19:00:48
>>135
ホモ・サピエンスの方が攻撃性が高い。
チンパンジーとボノボみたいな。+13
-1
-
145. 匿名 2020/01/04(土) 19:02:18
>>20
交配した子孫は白人になったのかな?と、思わせる画像だね。+30
-0
-
146. 匿名 2020/01/04(土) 19:02:49
+12
-0
-
147. 匿名 2020/01/04(土) 19:06:06
コズミックフロントのネアンデルタール人の男性
イケメンだと思う。
奥さんはクロマニヨン人の美人。+7
-5
-
148. 匿名 2020/01/04(土) 19:10:18
>>83
別の場所にも書いたけど、日本人って東アジアでも遺伝子的に多様で、
遡ると北方のイヌイットや南米のインディオルーツのDNAを持ってる
人もいるという。だから顔の作りも濃い人や平たい顔族と様々だとか。
+20
-0
-
149. 匿名 2020/01/04(土) 19:11:08
>>144
ホモ・サピエンスがチンパンジーで
ネアンデルタールがボノボなの?
だいぶ違うし、ネアンデルタールはものすごく優秀だったんだね+0
-0
-
150. 匿名 2020/01/04(土) 19:23:50
>>149
優秀説は白人の金髪、カラフルな目が
ネアンデルタール由来と分かってきてから
急に出てきたから信用してない。
白人のバイアスかかってるよ。+31
-0
-
151. 匿名 2020/01/04(土) 19:30:30
>>13
パスポートの色次第でしょ
在日なんて国は存在しないから、日本人か韓国人、それ以外ないよ+34
-1
-
152. 匿名 2020/01/04(土) 19:41:32
興味深いトピ
こういうのワクワクする+7
-0
-
153. 匿名 2020/01/04(土) 20:07:38
>>10
私もだ
ひょっとして遠い親戚⁈+6
-0
-
154. 匿名 2020/01/04(土) 20:29:15
>>10
旦那ネアンデルタール人かも。+21
-0
-
155. 匿名 2020/01/04(土) 20:31:43
>>70
声帯に関しては喉仏の位置と頭蓋骨の口腔の形などから分かる。
人間と類人猿、猿とでは喉仏と口腔が違う。
恐竜は始祖鳥以外にも、羽毛恐竜の化石が出てる。
あと鳥に進化した恐竜は、恐竜の中でも獣脚類。
ティラノサウルスやヴェルキラプトル。
鶏とラプトル、ディノニクス は骨格がよく似ている。
叉骨(さこつ、furcula)または暢思骨という、獣脚類と鳥類にだけ胸にある特徴的な骨が有る。
+11
-0
-
156. 匿名 2020/01/04(土) 20:50:44
>>150
その昔は骨格がすらっとして背が高いクロマニョン人=白人の祖先
ゴツくて背の低いネアンデルタール人=アジア人の祖先て学説のあった時代もあったけど
ネアンデールタール人に埋葬の習慣があったらしいって発見、赤毛の少女の発見や
DNA鑑定が進んだことで現代の白人にも取り込まれていることが分かり
>>56 みたいに復元が白人っぽくなってった
近年ネアンデールタール人が食人をしていた証拠が出て来て今後は白人っぽくなくなるかも+38
-0
-
157. 匿名 2020/01/04(土) 20:51:09
>>150
そんなバイアスができたんだね…
なんか研究してる人も大変だね
宗教なんかが絡んだ話はちょっと聞いたけど+16
-1
-
158. 匿名 2020/01/04(土) 20:58:18
>>131
何だか納得する話だ。
日本にも、中国やヨーロッパ中南米にも乱世とか戦乱の時代があったけど、日本以外はドン引きするような残虐さがあるんだよね。
それも見せしめ以上に快感を得ているような節がある。
原住民族に未知の疫病患者の死体を投げ入れたりなど、人を人とも思わない所業というか。
日本は島国で、距離的に隔絶された単一民族(渡来人と細々交流があったよはいえ)だからかと思ってたけど、種族のDNAの違い説あるかもね。
+27
-1
-
159. 匿名 2020/01/04(土) 21:00:12
>>22
ネアンデルタール人は現代人の数パーセントにDNAが含まれているらしいよ+11
-0
-
160. 匿名 2020/01/04(土) 21:22:03
>>129
モンゴロイドも一部がベーリング海峡を渡ってアジアにきたんじゃなかった?
生きる場所を求めた壮大な冒険だね+2
-0
-
161. 匿名 2020/01/04(土) 21:33:35
>>12
一応、血は引いてるから祖先と言えなくもないな。かなり薄い血筋だが‥+3
-0
-
162. 匿名 2020/01/04(土) 21:34:11
>>16
でもそもそも純粋な日本人っていないんでしょ。縄文人自体もポリネシアかどこかから来たとされてるし、その縄文人が大陸系の弥生人と交配して現在の日本人となってる。
+36
-1
-
163. 匿名 2020/01/04(土) 21:36:35
そのものは絶滅したけど、遺伝子情報は現世人類が保有してるってことね。なんなら自分自身でネアンデルタール人の子孫を名乗っても問題はない!?笑+3
-0
-
164. 匿名 2020/01/04(土) 21:43:37
>>20
地元の中学時代のいっこ上のDQN先輩、今ネアンデルタール人そっくりだわ。
作業着着たネアンデルタール人。
‥なんだ、絶滅してないじゃんw+10
-0
-
165. 匿名 2020/01/04(土) 21:47:20
>>105
一番右、日サロ通ってそう‥ザイル系かなあ?
真ん中の金髪ロン毛はパリピっぽいし‥この中から選ぶの難しいね‥+22
-1
-
166. 匿名 2020/01/04(土) 21:58:37
父方の祖先は丸木舟に乗って日本に来たって父が良く言ってたけど本当だったのか
顔立ちも特徴的で強い天パの顎がっしり眉毛ゲジゲジ縄文系
ネアンデルタールの血も入ってる?
+4
-4
-
167. 匿名 2020/01/04(土) 22:13:14
>>144
逆だと思うけどな…というか
ネアンデルタールは個人能力は高いがコミュニケーション能力が低い
ホモサピエンスは個人では弱いが集団を維持するための能力に長けたというか+9
-0
-
168. 匿名 2020/01/04(土) 22:32:28
>>167
ホモ・サピエンスは集団になるとさらに攻撃性が増す。
言語能力が低いからって攻撃性が高いとはならない。+3
-1
-
169. 匿名 2020/01/04(土) 22:38:38
>>104
そりゃそうだよ。日本人には沢山入ってるらしいから。ほとんど入ってないのが黒人。高橋一成は小顔でスタイルいいけど、顔デカ扁たい顔系遺伝子はネアンデルタール人の影響じゃないかと思ってる。+10
-1
-
170. 匿名 2020/01/04(土) 22:39:37
>>167
あと、ホモサピエンスには、ネアンデルタール人にはない”暦”の概念があったとも言われているよ。
暦といってももちろん現代ほどの緻密なものではないんだけど、一年を通してどの時期(季節)にどの場所(地域)に鹿などの動物が多く集まってくるか?などの記録が残されていて、少しでも要領良く狩りが出来るように計画を立てていたと言われている。+5
-1
-
171. 匿名 2020/01/04(土) 22:41:42
>>167
ボノボは温和だったと思う+4
-0
-
172. 匿名 2020/01/04(土) 22:45:00
>>150
白人だけでなくアジア人にも沢山ネアンデルタール遺伝子が入ってるけど、アジア人に金髪碧眼は殆どいないのはなぜ?+16
-0
-
173. 匿名 2020/01/04(土) 22:46:16
同じ人類内に2種いるってのがイメージできない
同じ人類である白人や黒人との違いより大きいってことだよね?+0
-0
-
174. 匿名 2020/01/04(土) 22:51:04
>>147
現代人が男性で一日あたり2500キロカロリー摂取する必要があるとされるけど
ネアンデルタール人は4000~5000キロカロリー必要だったって
当時のユーロの寒さ・過酷な環境やネアンデルタールの骨格筋肉を考えると…らしい
クロマニヨン人は分からないけどネアンデルタール人の嫁にはなりたくないかな
エンゲル係数がとんでもない事になりそう+8
-0
-
175. 匿名 2020/01/04(土) 22:53:18
>>173
例えば食肉目ネコ科には、ジャガー・ピューマ・ヒョウがいる感じかなぁ。
或いは、ウシ類やウマ類のような平行進化とか。
+2
-0
-
176. 匿名 2020/01/04(土) 22:55:59
>>173
まだ解明されてないけどデニソワ人てのも同時期にいて
4~5種類の人類がいた時代があるみたい+2
-0
-
177. 匿名 2020/01/04(土) 22:57:40
>>170
ネアンデルタール人は死者を弔っていた。
お墓も作っていた。
北京原人は死者に花を供えていた。+13
-0
-
178. 匿名 2020/01/04(土) 23:00:33
>>135
私、ADHDだけど、真逆タイプの旦那の方が狩が得意そうだよ。ADHDだと同じ過ちを繰り返すから命を落としやすく、子孫を繁栄しにくいと思う。関係あるかは分からないけど、私は普段は穏やかなんだけど、カッとなるとアドレナリンが出て化け物みたいに強くなるの。ジャンプ力や力が倍になったりする感じ。例えるなら、クラーク・ケントや巨大猿化した孫悟空やベルセルクみたいなの。その時は背後に目が付いてるみたいに視界も広くなる。普段は疲れやすいんだけど、スイッチが入ったら体力が無尽蔵みたいになる。でも無尽蔵ではないから電池が切れると強い睡魔が襲ってきてどこでも眠ってしまう。起きたら暴れた時のことは覚えていない。軽度のナルコレプシーみたいな感じでもある。旦那は同じ過ちを殆どしない。狩猟民の血とされるO型。うちの犬も、一度怖い思いをしたことは忘れない。体内時計もちゃんとしてる。対して私の体内時計は狂ってる。+9
-9
-
179. 匿名 2020/01/04(土) 23:01:27
>>172
優性劣性遺伝の問題だと思うけど、金髪はともかく、カラフルな瞳は一部アジア地域にもいるよ。
ネパールとか限られた地域だけど。
日本にも、緑がかったヘーゼルアイとか、意外といる。+18
-1
-
180. 匿名 2020/01/04(土) 23:01:47
>>20
私の知っていたネアンデルタール人と違う+15
-0
-
181. 匿名 2020/01/04(土) 23:02:23
>>176
小型人類のフローレンス人てのもいたみたい+2
-0
-
182. 匿名 2020/01/04(土) 23:06:08
>>179
緑がかったヘーゼルの人はうちの親戚にもいるけど、雪国だからかも。橋本環奈のように北九州の人は出島の影響で異人の血が入ってるような気がする。+10
-1
-
183. 匿名 2020/01/04(土) 23:07:44
>>172
ネアンデルタールの一部に赤毛・碧眼がいたということで全部そうだったか分からないんじゃないかな
インドネシアかミクロネシアの辺りに黒い肌で金髪の人たちがいて植民地時代に…かと思われていたけどDNAを調べるともっと古い時代のデニソワ人との関わりかもって話もあるみたいだし
+3
-0
-
184. 匿名 2020/01/04(土) 23:08:00
>>175
白人と黒人の違いはプードルとドーベルマンの違い程度だもんね+3
-0
-
185. 匿名 2020/01/04(土) 23:10:20
>>183
日本人にも褐色の肌に茶髪って人が結構いるよね。たいてい目がぱっちりしてて手足が長い。+5
-0
-
186. 匿名 2020/01/04(土) 23:11:09
>>172
>>172
金髪碧眼は潜性遺伝だからじゃないかい。
人類の祖は色黒だよ。
そこからコーカソイド、モンゴロイドに変化していった。
(優性遺伝、劣性遺伝という用語は誤解を招きやすいので、顕性遺伝、潜性遺伝に変わった。
優性は優れている、劣性は劣っていると意味ではなく、優性 = 顕れやすい 、劣性 = 顕れにくいという意味)
+16
-0
-
187. 匿名 2020/01/04(土) 23:15:44
>>162
縄文人自体が既に混血。ポカホンタス系も沢山いた。+9
-0
-
188. 匿名 2020/01/04(土) 23:19:56
>>177
そういう面ではホモサピエンスと近い心を持っていたのだろうね。身内や仲間を弔う気持ちだね。+6
-0
-
189. 匿名 2020/01/04(土) 23:20:40
>>186
私の周りだと、子供の頃に茶髪って人が15%はいる。男子は高校までに黒くなるけど、女子はかなりの確率で茶髪のままだわ。+7
-0
-
190. 匿名 2020/01/04(土) 23:20:47
>>184
プードルとドーベルマンは同じ「イヌ」だから。
外見の違いじゃなくて遺伝子的に系統樹の枝がどれほど離れているかだよ。
イルカとペンギンと魚は水中を泳いで、流線形の身体をしているけど全く別の種。+0
-0
-
191. 匿名 2020/01/04(土) 23:23:01
>>190
だから、白人と黒人は人間で、プードルとドーベルマンは犬だから、同じような違いでしょ。ライオンとピューマとは違う。+0
-0
-
192. 匿名 2020/01/04(土) 23:23:22
人類の系統樹+1
-0
-
193. 匿名 2020/01/04(土) 23:25:34
化石人類の系統樹+2
-0
-
194. 匿名 2020/01/04(土) 23:26:00
>>176
それだけ人類の総数が少なかった時代だったからこそ、それぞれの人類の住み分けが出来てたのかもね。
現代じゃホモサピエンスだけでとんでもない人口だからね笑+3
-0
-
195. 匿名 2020/01/04(土) 23:28:30
>>189
曾祖父がロシア人だった知人の子供の髪が生まれた時から金と黒のメッシュだった。
旦那さんは世間に非常識な親だと思われそうで嫌だって言ってた。+0
-0
-
196. 匿名 2020/01/04(土) 23:30:49
>>181
なんか、ちっちゃくてフローレンスって可愛いイメージだねw+4
-0
-
197. 匿名 2020/01/04(土) 23:30:52
>>172
アジアのネアンデルタール人は
寒さに別の人方法で適応したんじゃないかな?
ヨーロッパ
ビタミンDが足りないよ➡️メラニン減らして白い肌
寒さから眼球守る➡️奥目にして青い目にして
赤外線を取り込み保温。
寒い空気を温めるため、鼻を高くして鼻の穴を
楕円にする。
アジア
まぶたに脂肪貯めて一重にして眼球の保温と同時に
黄砂から守る。+17
-1
-
198. 匿名 2020/01/04(土) 23:32:43
>>160
逆でしょ。アメリカへ渡ったんだよ+0
-0
-
199. 匿名 2020/01/04(土) 23:37:54
>>174
ということは、プロレスラー(もちろん人種はホモサピエンス)が6000〜8000キロカロリー摂取だから、もし、生粋のネアンデルタール人のプロレスラーがいたとしたら摂取カロリーとんでもないことになる笑
余裕で12000キロカロリーぐらいは行くんではないだろうか。+9
-0
-
200. 匿名 2020/01/04(土) 23:39:26
>>197
イヌイットは生肉を食べるからビタミン不足になりにくかったのかも。だから白人ほどは白くない+7
-0
-
201. 匿名 2020/01/04(土) 23:40:01
>>197
要は眼球が凍らない為の方法の違い。
蒼くするか
まぶたで包んで目を細くするか+10
-0
-
202. 匿名 2020/01/04(土) 23:44:27
>>187
なるほど。縄文人だけでも何タイプかあるんじゃなかろうかと思っていたけど、縄文人自体が混血人種の集まりなら納得がいくな。
そうやって考えると、混血って今に始まった事じゃなく太古の昔から繰り返されてきたことなんだろうなあ。現にホモサピエンスとネアンデルタール人の件もそうだし。+16
-1
-
203. 匿名 2020/01/04(土) 23:58:47
>>178
ADHDって、ファイナルファンタジーで言うところの”バーサク”状態??+8
-0
-
204. 匿名 2020/01/04(土) 23:59:22
>>175
ネコ科の大型動物、自然界で会う事がない者同士が動物園とかで交配して生まれてしまった次世代は奇形や生殖能力が無いって可愛そうなタイプが多かった気が…レオポンとか他にもいろいろ
黒人白人黄色人種って見た目ほどの差異が実は無いのかも+14
-0
-
205. 匿名 2020/01/05(日) 00:02:31
>>174
なるほど。燃費が悪い訳だ。
マッチョだと大変。+3
-0
-
206. 匿名 2020/01/05(日) 00:04:05
>>204
クロネコ、白ネコ、キジ猫
ぐらいの違いだと思う。+8
-0
-
207. 匿名 2020/01/05(日) 00:22:10
>>126
いやいや、ネアンデルタール人は白人のような金髪にブルーアイだったらしいよ
なんで日本人なんだよww
+9
-0
-
208. 匿名 2020/01/05(日) 00:30:03
>>207
>>131+3
-0
-
209. 匿名 2020/01/05(日) 01:08:57
>>199
サイヤ人みたいなもんかな?+2
-0
-
210. 匿名 2020/01/05(日) 01:19:30
ちょっとした不運って何よ?
マンボウみたいに水槽のガラスとかにぶつかって死ぬような感じ?+0
-0
-
211. 匿名 2020/01/05(日) 01:23:19
>>82
...中国😨+4
-0
-
212. 匿名 2020/01/05(日) 01:44:38
>>210
マンボウは産卵数が億単位っていうしね
数千万の単位でアホな死に方しても種として余裕がある…かな?
ネアンデルタール人は現代人と同じく1~2人しか産めなかったと思う
そして成人するのに現代人と同じ位に年月を要したと思われる
集団行動は苦手で農耕は無理なのに現代人の2倍のカロリーが必要
最盛期で数万人ほどしかいなかったみたいだし
環境変化(ちょっとした不運)で大型動物がいなくなれば飢えて死んじゃうって事では+7
-0
-
213. 匿名 2020/01/05(日) 01:55:02
>>1
文章の意味がわからん?
ネアンデタール?なんとか人は人間じゃないの?+0
-0
-
214. 匿名 2020/01/05(日) 02:05:06
>>41
これ、アニメで普通に 右が第1使徒のアダムとか普通にいっちゃってんのに
後出し設定で 右の海女さんみたいなのは実は2番目の使徒でしたとか ほざいて
は?ってなった
いや、もうおせーよ みたいな+3
-0
-
215. 匿名 2020/01/05(日) 02:09:11
こういう話大好きだ
おすすめの本ありませんか?+4
-0
-
216. 匿名 2020/01/05(日) 02:20:28
>>199
フードファイターもネアンデルタール遺伝子を受け継いでる?+0
-0
-
217. 匿名 2020/01/05(日) 02:23:24
>>213
人間だよ。人間の亜種。+2
-0
-
218. 匿名 2020/01/05(日) 02:25:01
>>212
伝染病とかでない?+0
-0
-
219. 匿名 2020/01/05(日) 02:26:23
>>82
いや、人間の場合は知能だよ。兵器で大量に人が死ぬ。+0
-0
-
220. 匿名 2020/01/05(日) 02:31:39
>>218
伝染するほど交流できたのかなあ…+0
-0
-
221. 匿名 2020/01/05(日) 02:35:49
>>98
例に上げた人は、成長ホルモンが過剰に分泌されたのが原因だと思う。
+11
-0
-
222. 匿名 2020/01/05(日) 02:41:03
>>204
うん。無いよ。でも何10万年もアフリカ、アジア、ヨーロッパに隔離してたら別の種になっちゃうんだろうね。+6
-0
-
223. 匿名 2020/01/05(日) 02:45:15
>>220
インフルエンザって鎖国してた頃の日本には無かったのかな?無いなら大丈夫かも。+3
-0
-
224. 匿名 2020/01/05(日) 02:59:37
>>207
逆説で証明するなら、ネアンデルタール人の遺伝子が全く入っていないアフリカ人にも金髪碧眼の色白の人がたまに生まれるよ。+8
-2
-
225. 匿名 2020/01/05(日) 03:36:04
>>173
猫という動物の中にヤマネコとイエネコがいるみたいなイメージ
ヒトという動物の中にネアンデルタールとホモサピエンスがいる+3
-0
-
226. 匿名 2020/01/05(日) 03:38:20
>>213
人間にもいろいろ種類がいたんだよ
今はホモサピエンス以外の人間が絶滅しちゃったから人間=ホモサピエンスということになってるだけ+7
-0
-
227. 匿名 2020/01/05(日) 04:13:26
>>215
雑誌であれば、ナショナルジオグラフィックや日経サイエンスが
定期的に、こういう人類の進化にかんする本格的な特集を組んでいる
上3冊の日経サイエンスが結構詳しかった
単行本であれば、「ネアンデルタール人」「デニソワ人」「フローレス原人」「ホモ・ナレディ」とか色々な人類名で検索すれば出てくる
あと、英語版ウィキペディアが結構詳しいから、Google翻訳を使いながら
読んでいくとか
+7
-0
-
228. 匿名 2020/01/05(日) 04:19:15
>>170
暦って農耕文明には欠かせないものだよね
集団で知識を共有する事が出来たのがホモサピエンス
安定した食料の維持供給が出来て爆発的に人口が増えた
ネアンデルタール人は個人の能力が高くても知識の共有が出来なかった+6
-0
-
229. 匿名 2020/01/05(日) 04:49:50
>>217 >>226
なるほどね
サンクス😋+1
-0
-
230. 匿名 2020/01/05(日) 06:17:43
>>13
韓国人+2
-1
-
231. 匿名 2020/01/05(日) 06:18:10
>>178
ADHDの人って文章がすごく面白いよね、才能だと思う。ふふふって笑いながら読んでしまった。+2
-3
-
232. 匿名 2020/01/05(日) 08:09:21
>>216
というか、生粋のネアンデルタール人が本気でフードファイターを目指したら、とんでもないことになるな。+0
-0
-
233. 匿名 2020/01/05(日) 09:36:58
>>13
朝鮮人+3
-1
-
234. 匿名 2020/01/05(日) 09:55:37
>>13
残念ながら山葡萄原人とホモサピエンスのハーフになるけど、韓国と何処のハーフなんだよ+5
-0
-
235. 匿名 2020/01/05(日) 10:26:18
>>224
それは色素を持ってないアルビノじゃない?
黒人から白人は生まれないよ+5
-1
-
236. 匿名 2020/01/05(日) 11:21:23
>>228
農耕が始まったのは1万年〜2万5千年ぐらい前って言われているね。
ネアンデルタール人が絶滅したのは、2万年〜4万年らしい。
年代は重なっている可能性はあるね。+1
-0
-
237. 匿名 2020/01/05(日) 11:39:28
>>223
外国でも昔は「インフルエンザ」が無かったよ。
酷い風邪の類いだった。
インフルエンザウイルスが発見されて、独立して「インフルエンザ」になったのは60年ぐらい前。
歴史書には外国でも日本でも、古代からインフルエンザの流行と考えられる記述がある。
第一次世界大戦を終わらせた「スペイン風邪」
日本は明治からつい最近まで「流行性感冒」「流感」と呼んでいた。
インフルエンザ以外も色んな、感染症が有ったよ。
今は注射で予防・治療出来る感染症(伝染病)も昔は致死率が高かった。
麻疹、水疱瘡、などなど。
どの病気も感染症も怖いけど、インフルエンザより、天然痘、黒死病の方が怖い。
+3
-0
-
238. 匿名 2020/01/05(日) 11:44:48
レトロウイルスのよって、ヒトの遺伝子が書き換えられて新たな機能が加わっていったんだよね。
ネアンデルタール人の遺伝子や特性も、ウイルスが媒介したのかもね。+0
-0
-
239. 匿名 2020/01/05(日) 12:25:38
>>201
厚ぼったい一重瞼の細い目より
青い目の方がかっこいいのに。
なんでアジアのネアンデルタールは
一重を選んだろう?
砂埃にはいいだろうけど。
でも青い目は黒い目より
白内障になりやすいからな。
より環境に適応した方が生き残るのね。+1
-0
-
240. 匿名 2020/01/05(日) 13:27:27
黒人が純粋なホモサピエンスで今の他の人種がネアンデルタール人、デニソワ人とホモサピエンスの交配種ハーフ
この考えは黒人、白人、黄色人が別種族って考えになって人種差別を正当化するから伏せられてる。+1
-1
-
241. 匿名 2020/01/05(日) 13:40:15
世界中の人の遺伝子調べたら、「知らないの出てきた」とかありそう。安く調べられないかな・・・(ジーンライフは受けた?医者があてにならないと言っていた。)+0
-1
-
242. 匿名 2020/01/05(日) 14:30:31
>>142
それとは関係ないけど
Y染色より女性の遺伝子の方が長く残るから子孫調査しやすいんだと
ミトコンドリアイブ(人類の祖である女性達)も女性だから遺伝子追跡しやすかったのが原因+6
-0
-
243. 匿名 2020/01/05(日) 14:35:53
>>148
南米のインディオは太平洋の南方がルーツなんだよね
そこから丸太船に乗って、南米に移動してサツマイモ持ち帰って栽培してたり
インディオ女性と混血して太平洋に戻って来てたの分かってる
黒潮に乗って日本に来たり。古代人って意外とアクティブ
渡り鳥が海の向こうに飛んでいくのを見て「新しい土地がある」と判断して
好奇心旺盛なグループが移動してたんだろうと言われてる
北欧で数万年前のアジア系の骨が見つかってルーツ調べたら中国辺りだったり
ただアフリカから広がっただけじゃなく、広がってから再び戻ったりしたんだろうね+5
-0
-
244. 匿名 2020/01/05(日) 14:39:24
>>172
デニソワ人が最後まで残ってた(1万5000年前)とされる土地はニューギニアだけど
デニソワ人の遺伝子持ってる人達を見ても黒人にしか見えなかったよー+2
-0
-
245. 匿名 2020/01/05(日) 14:48:29
>>227
ご丁寧にありがとうごさいます!
これから本屋さんに行くので探してみます+2
-0
-
246. 匿名 2020/01/05(日) 14:51:28
>>241
ごめんなさい、マイナスに手が当たってしまった
プラスです
大規模で遺伝子検査したら新しい何かが見つかりそうですよね
そんな研究があるなら私もぜひサンプルに使ってほしい+4
-0
-
247. 匿名 2020/01/05(日) 14:52:20
>>85
私は アピネック って覚えたんだけど
ピテカントロプスはどこ行ったんだろう・・・+1
-0
-
248. 匿名 2020/01/05(日) 15:15:45
ダウン症は遺伝子異常でなくネアンタール人の血が入っていて時々出るらしいよ
古代女子は森で出会ったイケメンと結構やっていたみたい
その子を殺さずに育てたので色々な古代人の血が入っているらしい
+2
-3
-
249. 匿名 2020/01/05(日) 15:28:40
そうそう縄文人自体が多民族なんだよ
東南アジアから来た人達、大陸が地続きの時に来た人達、南洋から来た人達
陸路は勿論、丸太舟でどこにでも行ってたんだから
4000年前は、今の紀伊半島辺りの気温が、今の東北辺りと同じだとされてるし
時代によって、そこかしこから来た人たちが快適な場所を求めて移動し
臨機応変に暮らしてたんだろうね。持ち家、自分の土地という概念もないだろうし
同じ場所に未練はなかったと思う
あと縄文時代は、今の平野部の大半が海だからね+4
-0
-
250. 匿名 2020/01/05(日) 15:29:31
>>221
なるほど。ということは、ネアンデルタール人の遺伝子が強く出てしまった結果、成長ホルモン過多のスイッチが入ってしまったということか。+3
-0
-
251. 匿名 2020/01/05(日) 15:33:30
>>236
古代トルコの研究者が言ってたけど
不思議なことに、生活が安定し出したと言われる農耕が始まってからの建築物は
どんどんシンプルに質素になっていったんだって
狩猟時代の方が複雑で豪華な建築が多かったとか
日本も採集狩猟時代の縄文時代の土器の方が豪華で複雑だよね
農耕が定着した弥生時代からはシンプルな土器ばかりになるけど
合理主義でシンプルな物が量産しやすくて良かったのかな?
無駄な装飾をしなくなる+8
-0
-
252. 匿名 2020/01/05(日) 15:37:22
狩猟時代=神に捧げる、宗教的意味合いが強い=派手に
農耕時代=実用性重視、生活に根差したもの=シンプルに
こういう変化なのかな+6
-0
-
253. 匿名 2020/01/05(日) 15:50:10
>>247
木星に行ったよ〜🎵+2
-0
-
254. 匿名 2020/01/05(日) 15:52:30
>>85
アウストラロピテクスってなんだっけ?
妙に覚えてる言葉なんだけど。+0
-0
-
255. 匿名 2020/01/05(日) 15:54:43
農作業って毎日毎日手間暇かかる作業だから、作物のことが気になって、生活に派手な装飾を取り入れてるどころじゃないみたいな考えも芽生えたのかもしれない。+0
-0
-
256. 匿名 2020/01/05(日) 15:57:15
>>252
農耕も豊作を願う儀礼が多いよ。
私は、農業が始まってから富の蓄積と貧富の差、階級が出来てきたから
人の心に余裕が無くなったのでは?と考える。
あと、神に祈る行為は権威を見せつける為に、選ばれた者の特権として一部の者が独占したとか。
つまり、王だけが神事を司り、
神と王が繋がっていることを示して庶民と違うことアピールして支配したと考える。+2
-0
-
257. 匿名 2020/01/05(日) 18:45:57
日本人のルーツとしては、コーカソイドの遺伝子は発見されてないんだよね
良く秋田はロシアとの混血云々言われるけど
極東に白人系ロシア人が来たのは200年ほど前で混血する程の交流はなかった
日露戦争後に満州や樺太に進出してから混血するようになったのが始まり
ロシア人との混血は100年ちょっとの歴史しかない
それならまだ出島でオランダ人と関り合った長崎の方が混血の歴史が古い+6
-0
-
258. 匿名 2020/01/05(日) 18:53:05
ロシア人との混血でいえば、アイヌの方が歴史が深い
樺太アイヌや蝦夷地北部のアイヌはロシア人と混血してたし
秋田が歴史的に大陸と貿易してたと言っても
その時代の大陸はモンゴルや中国や朝鮮半島だから
ロシア人との関わりは想像するほどはないんだよね
遺伝子を調べたら分かるんだけどね+2
-0
-
259. 匿名 2020/01/05(日) 21:48:29
ジャワ原人とか北京原人とは交わりはなかったのかな?+0
-0
-
260. 匿名 2020/01/05(日) 23:44:12
>>240
ホモサピエンスも
アフリカのごく一部の絶滅寸前から
ここまで盛り返してきたんだから
他の亜種に比べたら完全な勝ち組だから
別に人種差別にはならないんじゃない。
+1
-0
-
261. 匿名 2020/01/06(月) 03:17:04
>>235
アルビノもいるけど、アルビノじゃないから碧眼だよ。白人が生まれたきっかけと言われている。+1
-0
-
262. 匿名 2020/01/06(月) 03:19:39
>>260
黒人だけでなく、私達もホモサピエンスだよ。数パーセント人類の亜種が混ざってるだけだから。+1
-0
-
263. 匿名 2020/01/06(月) 03:23:12
>>259
ホモサピエンス直系の原人はまだ見つかってないようだけど、ご先祖が他の原人とも交雑してると考えるのが普通だろうね。+3
-0
-
264. 匿名 2020/01/06(月) 03:46:33
>>257
縄文人の一部がコーカソイドとモンゴロイドが分岐して間もない頃の形質を受け継いでるから、彼らが北国の気候に適用して色素が薄くなったら、コーカソイドとのハーフやクォーターくらいには見えるんでない?+3
-0
-
265. 匿名 2020/01/06(月) 03:59:45
>>82
だったら虫や魚のままでいいんじゃないかなもう
+1
-0
-
266. 匿名 2020/01/06(月) 04:16:38
>>117
だったらここでいつも侮辱、冒涜されまくってる容姿至上主義や学歴や職業至上主義からそれる底辺なんかをモラハラすることは良くないね!
+1
-1
-
267. 匿名 2020/01/06(月) 04:27:03
>>141
進化は試行錯誤だから発展でも進歩でも前進でもないし、そうでなければ生き残れなかった状況ではなく
ではまた違った人が生き残れる状況や環境でもいいわけでそれしか生き残れないような環境が全てでもないよね+2
-0
-
268. 匿名 2020/01/06(月) 10:02:55
>>266
モラハラは良くないけど、なんかあなたが底辺に見える+0
-0
-
269. 匿名 2020/01/06(月) 10:19:32
>>265
だからホモサピエンスはすぐ
滅びやすいけど
虫や魚はすぐには滅ばないでしょう。+0
-0
-
270. 匿名 2020/01/06(月) 10:35:39
>>269
でも食物連鎖の下の方だよ+0
-0
-
271. 匿名 2020/01/06(月) 11:52:12
今日から3日間、「人類誕生 未来編 」第一〜三集 するよー。
1月6日13時から
+1
-0
-
272. 匿名 2020/01/06(月) 11:52:51
>>271
ありがとう+0
-0
-
273. 匿名 2020/01/06(月) 11:58:26
>>270
何をおっしゃる?
食物連鎖のトップはウイルスだよ。
+0
-0
-
274. 匿名 2020/01/06(月) 12:00:03
>>258
彫りの深い縄文系日本人と色白ののっぺりした弥生人顔の人が結婚して子供を産んだら、白人と東洋人のハーフみたいな色白長身な子供が生まれたりする。そういう人って日本海側に多そう。+2
-0
-
275. 匿名 2020/01/06(月) 12:02:24
>>273
国語が苦手な人は絡んでこないでよ+0
-0
-
276. 匿名 2020/01/06(月) 16:01:31
>>261
それは初耳。見たことも聞いたこともないから驚いたんだけど。
もし閲覧可能なソースがあれば紹介してほしい。
アフリカにおけるアルビノの悲劇は有名だよね。
+0
-0
-
277. 匿名 2020/01/06(月) 16:11:25
>>251
横だけど。
今と古代とでは、豪華さの観念そのものが違った可能性はどう?
手跡の残る絢爛な左右非対称と、シンプルでつるっとした幾何学的な線対称では、自然界にないシンメトリーに古代人が畏敬の念を抱いた可能性は大いにあると思うな。
それから単純に、人類の性向として、シンプルで洗練されたものにたどり着くのかもしれないね。
ヨーロッパ建築をざっと見ても、ロマネスクやバロックを経て、今や教会だってコンクリート打ちっぱなしのモダン建築があるくらいだから。+3
-0
-
278. 匿名 2020/01/06(月) 20:32:22
>>276
アフリカ人の両親から生まれた、金髪で青い瞳の白人の子!?www.epochtimes.jpロンドン在住の夫婦にとんでもなく稀な事件が起こった。黒人の両親から、金髪をした青い瞳の「白人」の子供が生まれたのだ。ナイジェリア出身のベンとアンジェラ・イヘボロ夫妻は、女児ンマチの出産で常識をひっくり返した。
人類の神秘!白人以外で青い目を持つ人達がエキゾチックで神秘的。手術で青い目を手にすることも...? - NAVER まとめmatome.naver.jp人類の神秘!白人以外で青い目を持つ人達がエキゾチックで神秘的。手術で青い目を手にすることも...?のまとめ
+0
-0
-
279. 匿名 2020/01/06(月) 23:45:11
>>207
金髪碧眼は劣性遺伝子で、黒髪黒目は優性(顕性)遺伝子、
日本人の殆どは黒髪黒目だけど時々茶髪とか色素の薄い
人がいたりアイヌはコーカソイドの遺伝子はないものの
ごくまれに金髪碧眼の人がいるらしい。
+0
-0
-
280. 匿名 2020/01/07(火) 04:46:53
>>279
それは樺太アイヌの話でしょ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
約40万年前に現れたヒト属の一種であるネアンデルタール人は、現生人類と数十万年にわたって地球上で共存していましたが、約4万年前に絶滅したとされています。ネアンデルタール人が絶滅した原因として、「現生人類との衝突によって滅ぼされた」という説も有力視されていますが、新たな研究は「ネアンデルタール人は現生人類と関係なく、勝手に消滅した」という可能性が高いと示しています。