-
1. 匿名 2025/04/29(火) 10:31:26
それでも飲食店は出来るだけ価格を抑えられるように苦労している。原材料を見直したり、料理のポーションを変えたり、サラダや小鉢などの副食を減らしたり。しかしながらそのような取り組みは、結果としてランチの内容を落としてしまうことになり、「安かろう悪かろう」のイメージを与えてしまうリスクもある。
飲食店が取るべき道は2つ。一つは価格を重視して「1,000円以内で満足出来るランチ」を再構築すること。前述したようにランチメニューの内容そのものを変えて、セットだったものを単品にして、サイドメニューなどは追加で欲しい人に頼んでもらうスタイルにする。チェーン店の定食などもそれに近いシステムだ。
もう一つは内容を重視して「1,000円以上でも納得して貰えるランチ」を作ること。食材にこだわり料理の質を磨き上げる。空間やサービスを向上させて、1,500円でも2,000円でもコストパフォーマンスが良いと思えるような時間を提供する。ディナーよりもお得にランチを楽しめる、と思わせることが重要になってくる。+10
-26
-
2. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:01 [通報]
自炊のコストも上がる一方返信+318
-5
-
3. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:34 [通報]
>>1返信
言うのは簡単だけど実際はそう簡単じゃないから飲食は大変なんだろうね+142
-2
-
4. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:40 [通報]
そもそも外食が贅沢になった返信+340
-1
-
5. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:41 [通報]
飲食店の倒産らっきょするだけだよ返信+29
-5
-
6. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:46 [通報]
たまにはお弁当にするしかない返信
あと家でコーヒー作って持ち歩いてる+114
-0
-
7. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:08 [通報]
勘違いしてる人多いけど今だと東京のほうが安いところは安い返信
地方は店の数も少ないから価格競争もおきにくい+129
-20
-
8. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:08 [通報]
昔はワンコインランチとか言われていた時代もあったのに。返信+268
-1
-
9. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:12 [通報]
500円でなんでも食べれるようにして。返信+77
-22
-
10. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:13 [通報]
ジョイフルに行くから大丈夫返信+32
-4
-
11. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:17 [通報]
ランチ高くなったら、飲食店潰れそう。返信
夜だけの為に、店舗維持しなくてはならないなら、実質負担激増だよね。+105
-1
-
12. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:33 [通報]
外食ほんとしなくなったなあ返信+117
-3
-
13. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:46 [通報]
おにぎり二個握って、スープ持っていけば何とか凌げる返信
毎日ランチなんて考えられなくなった+200
-3
-
14. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:52 [通報]
ほんの数年前まで500円ランチが多かったのにね返信+168
-0
-
15. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:59 [通報]
オニギリすら気楽に作れなくなったよ。返信
米も昆布も梅も鮭も全部高い!ノリも高騰!
ふりかけも値上げしてる?って感じ。+232
-3
-
16. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:01 [通報]
毎日もやし炒めとご飯だよ返信+12
-7
-
17. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:03 [通報]
なんでかっぱ寿司ってあんなに強気の値段付けてくるの?返信+16
-2
-
18. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:09 [通報]
コーヒー付きランチが返信
コーヒーは別料金になった
+106
-0
-
19. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:17 [通報]
コンビニでお昼と飲み物ちょっとおやつかったら1000〜1500くらいかかっちゃうからお弁当にした返信
+77
-3
-
20. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:20 [通報]
>>5返信
倒産らっきょうに見えた
らっきょう食べたい+57
-4
-
21. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:23 [通報]
私が外食するときは子供の通院のときだけよ返信
この前は2人で2000円くらいだったわ
値段上がったな〜+28
-4
-
22. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:46 [通報]
飲食店は大変です返信
でも客になる人達も家計が大変なのでどうしようもない+61
-3
-
23. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:47 [通報]
おにぎり作るようになりました返信+26
-0
-
24. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:08 [通報]
>>10返信
ココス高い。+33
-1
-
25. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:12 [通報]
ランチへ行く日以外は自炊で節約返信
なんとなーくコンビニとかファーストフードへ行ったりはしない+69
-1
-
26. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:19 [通報]
ガストやバーミヤンのランチなら700円くらいで食えるよ返信+17
-4
-
27. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:20 [通報]
自民党と日本銀行と経団連の円安政策のせいで国民は大変なことに返信+59
-2
-
28. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:47 [通報]
コロナでUber使う様になって感覚麻痺してきた返信
それでも今の所は、どうにかやりくりしてる+4
-2
-
29. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:49 [通報]
なんか日本一気に貧しくなった気がする…返信
+195
-2
-
30. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:52 [通報]
コロナ前まで仕事の時は毎日ランチは外食してたんだけど、もう高くて無理だね返信
そもそも通ってた店が何個か閉店した+72
-0
-
31. 匿名 2025/04/29(火) 10:36:06 [通報]
ソレを考えると、やよい軒のご飯と出汁お替り自由は有り難い返信+29
-2
-
32. 匿名 2025/04/29(火) 10:36:18 [通報]
ラーメンうどんで、1000円覚悟返信
1000円以下の定食なら、ありがたい+42
-0
-
33. 匿名 2025/04/29(火) 10:36:55 [通報]
安い店は、材料が中国産とかなのかな。返信+30
-2
-
34. 匿名 2025/04/29(火) 10:37:12 [通報]
>>5返信
井手らっきょ+13
-2
-
35. 匿名 2025/04/29(火) 10:37:15 [通報]
だって!今はマツヤの定食も1000円近いのあるから返信+6
-0
-
36. 匿名 2025/04/29(火) 10:37:24 [通報]
>>26返信
サイゼリヤが一番安い+54
-1
-
37. 匿名 2025/04/29(火) 10:37:34 [通報]
地元の繁華街でテイクアウトのお弁当屋台でてるんだけど、買っても食べられるスペースがないから家に持ち帰るしかない。返信
でも、繁華街まで車で30分の田舎
買い物に来てるのに持ち帰って食べてまた繁華街にくるなんて時間かかるし、マンションと有料駐車場(時間最大限料金なしが増えてきた)しかなくて、みんなが自由にのんびりできる場所が減ってる
モラルのない人が増えたからゴミ捨て問題とかあるんだろうけど、せっかく屋台で美味しそうなのが食べられないのは悲しい+11
-0
-
38. 匿名 2025/04/29(火) 10:37:44 [通報]
昨日ランチで資さんうどんに行った福岡県民 千円以下で食べられるからいいの すかいらーくいい買い物したなぁ返信+25
-2
-
39. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:10 [通報]
>>1返信
ランチ定食も何を食べるかより、価格相談の時代+11
-2
-
40. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:11 [通報]
令和になってからいいことなんもないな返信+95
-4
-
41. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:16 [通報]
>>15返信
米の値段が一向に下がらないもんね…
備蓄米1回目のときは3月末くらいには1割くらい値下がりするだろうなんてニュースで言ってたけど、全然。。。+90
-0
-
42. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:30 [通報]
>>1返信
ランチなんてそもそも回転率上げるために提供時間短いものに絞ってやってるんだし変に質を下げるなら値上げしてくれた方がいい+8
-1
-
43. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:30 [通報]
サイゼリヤはペペロンチーノ、ドリア300円だよ返信+23
-0
-
44. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:36 [通報]
>>7返信
アホ「田舎は有名チェーン店の進出遅いけど魅力的な個人店があるよね!」
逆。むしろ殿様気取りでそんな安くないのに美味しくもない
でもローカルテレビでは扱われてるから勘違いして来る人が出てくる。+81
-6
-
45. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:45 [通報]
コンビニで買ったって1000かかるから1000円なら安いよ返信+3
-4
-
46. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:47 [通報]
>>6返信
そうだね
私もお弁当率すごく上がった
そしてお弁当作るの無理でもご飯と野菜サラダとか副菜とかは持参するようになった。
それならワンコイン以下でおかずでランチになる
飲み物は絶対持参もする
職場のロッカーにも特売の日買っておいたペットボトル常備していて冷たいものほしいときにもお自販とかではかわないようにしてる
+34
-1
-
47. 匿名 2025/04/29(火) 10:39:02 [通報]
>>31返信
ね!漬物食べ放題だし
企業努力すごいわ
(昔の値段と比べちゃダメよ笑)+10
-1
-
48. 匿名 2025/04/29(火) 10:39:36 [通報]
オフィス街に売りに来てる弁当も、オシャレな飲食店が出してる物は1000円する!なら冷えた弁当より、外食するわ返信+13
-0
-
49. 匿名 2025/04/29(火) 10:40:19 [通報]
ランチ750円だった麻婆豆腐定食の店に10年ぶりに行ったら1200円になってた…返信+45
-0
-
50. 匿名 2025/04/29(火) 10:40:45 [通報]
「1,000円以上でも納得して貰えるランチ」返信
↑ところがこういうの求めてる層は一部なんだよなぁ、友人やママ友とのゆったりした時間過ごそうとしてる人たち。
大抵が限られた昼休みの時間帯でとにかく腹が満たせれば良いって人が多数だから、納得もなにもないんだよな。+53
-1
-
51. 匿名 2025/04/29(火) 10:40:46 [通報]
>>26返信
あとはマクドナルドも
高いとか言われてるけど飲み物ついてお腹いっぱいになる外食といえばマクドナルドってなる。
どこにでもあるし。
ドトールとか飲み物つけたらランチと変わらなくてびっくりした。
でもサンドイッチなのに水は辛いし。
+34
-1
-
52. 匿名 2025/04/29(火) 10:40:59 [通報]
>>10返信
神だよねあのランチ代+10
-0
-
53. 匿名 2025/04/29(火) 10:41:45 [通報]
>>33返信
仕方ない。涙+8
-0
-
54. 匿名 2025/04/29(火) 10:42:36 [通報]
>>15返信
政府から海外に円が流れるのを防ごう。+23
-1
-
55. 匿名 2025/04/29(火) 10:42:55 [通報]
>>29返信
また馬鹿みたいにネトウヨに日本人は騙されたからね+10
-7
-
56. 匿名 2025/04/29(火) 10:43:04 [通報]
>>1返信
サラダは少し欲しいけど、副菜はいらないかな。+2
-6
-
57. 匿名 2025/04/29(火) 10:44:45 [通報]
会社のお弁当1食380円返信
だけどここ1年で50円値上がりしたんだよね…+5
-0
-
58. 匿名 2025/04/29(火) 10:46:09 [通報]
>>9返信
この物価高じゃ、もう無理なんだろうな…+19
-0
-
59. 匿名 2025/04/29(火) 10:46:46 [通報]
>>5返信
倒産らっきょってどう言う意味?+22
-0
-
60. 匿名 2025/04/29(火) 10:46:48 [通報]
>>7返信
マイナス多いけどその通りだよ
田舎に戻ってきたけど、特に野菜なんかは顕著で、都会のスーパーの方がはるかに質が良くて安かった。
都会は競争率が高いから、安くて良いものを提供してる+52
-6
-
61. 匿名 2025/04/29(火) 10:46:51 [通報]
>>5返信
ラッキョ食べゆ。+2
-2
-
62. 匿名 2025/04/29(火) 10:47:23 [通報]
>>28返信
最近前ほどUberの配達見なくなった
物価高で控えてる人多そう+58
-0
-
63. 匿名 2025/04/29(火) 10:48:10 [通報]
>>1返信
マック値上げしすぎでムカつくし調子に乗りすぎ。しかもナゲットソース2個目から有料になったし。ナゲット5ピース290円は高すぎ。シャカチキ220円は高すぎ+8
-15
-
64. 匿名 2025/04/29(火) 10:49:24 [通報]
町中華はまだ1000円未満もある返信
吉野家、松屋マックバーガーキングぐらいだよね+7
-0
-
65. 匿名 2025/04/29(火) 10:49:38 [通報]
先ずは長期政権を崩さないとね返信
国民のために働く(結局は自分の当選のため)政治家にしていかないと+22
-1
-
66. 匿名 2025/04/29(火) 10:49:43 [通報]
>>8返信
王様のブランチでよく特集されてた
+5
-0
-
67. 匿名 2025/04/29(火) 10:51:06 [通報]
自炊に必要な米やら卵やら野菜も値上がりだし前より難しい返信
節約するなら外国産しか食べれなくなる+3
-0
-
68. 匿名 2025/04/29(火) 10:51:32 [通報]
ランチ1000円時代にはならないよ返信
職場の近くの町中華ランチ850円の頃は行列出来てたのに950円に値上げしたらガラッガラ+10
-5
-
69. 匿名 2025/04/29(火) 10:51:35 [通報]
自炊しかしてないけど心が擦り減る返信
なんのために生きてんだろ+11
-3
-
70. 匿名 2025/04/29(火) 10:51:38 [通報]
出勤する日はお弁当持ってってる。返信
米騒動前はコンビニでおむすび2個買ったりしてたけど、あれ以降お米の味落ちた気がするのと値上げで買う気がしなくなった。
好きな冷食買い溜めて手早く作ってる。
外食はしてるけど、それなりに値段する覚悟で店に入ってる。+11
-0
-
71. 匿名 2025/04/29(火) 10:51:53 [通報]
日本人って本当に卑しいよね返信
子供が将来餓死することは明白なのに誰も行動しない+9
-16
-
72. 匿名 2025/04/29(火) 10:51:56 [通報]
コロナで急速に何もかもが高くなったよね返信+25
-1
-
73. 匿名 2025/04/29(火) 10:52:07 [通報]
昼食はおにぎりとフードポット豚汁で固定化した返信
用意できなかったときだけマクドナルドのハンバーガーセットでスプライト飲む+9
-0
-
74. 匿名 2025/04/29(火) 10:52:11 [通報]
>>8返信
自分の給料は上がって欲しいけど、食事や物の値段は上がって欲しくないというのは無理だよね。
物価に応じて給料も上がるのが1番だけど+30
-1
-
75. 匿名 2025/04/29(火) 10:52:20 [通報]
>>59返信
もしかして列挙?
+7
-1
-
76. 匿名 2025/04/29(火) 10:52:30 [通報]
>>1返信
お店で食べなくてもコンビニで買っただけで1,000円超す、スーパーてお弁当お惣菜を買ってもワンコインは超えるし約1,000円ぐらいにはなる+3
-4
-
77. 匿名 2025/04/29(火) 10:52:37 [通報]
>>2返信
食材そのものが値上がりしているんだからどうしようもない。だからといって、外で食事したらとんでもないお値段になるよ。+28
-0
-
78. 匿名 2025/04/29(火) 10:53:43 [通報]
>>55返信
あなたは赤旗を支えなくて良いの?
随分大変みたいじゃないの。+7
-9
-
79. 匿名 2025/04/29(火) 10:53:44 [通報]
>>44返信
うち観光地だからまさにこれだわ
殿様気取りで安くないのに美味しくない。
観光地だからテレビやなんかで扱われるし人は来る。
一度行けばもう食べないって言うけど、次々観光客は来る訳で。
じゃなきゃ不味くて高いなんてとっくに潰れてる+35
-2
-
80. 匿名 2025/04/29(火) 10:54:07 [通報]
>>7返信
ものすごい田舎と比較して勝ちほこったつもりでいる都民のプライド見てる方が辛いんだけど。+8
-18
-
81. 匿名 2025/04/29(火) 10:54:33 [通報]
>>71返信
自己紹介?
卑しい感じは伝わってくるわよ!+7
-1
-
82. 匿名 2025/04/29(火) 10:54:35 [通報]
都心のオフィスだけど弁当持ってきてる人なんてほとんどいないし、お昼はどこ行っても人でいっぱい返信
ランチが高くて外食できないなんて実感まったくない+15
-2
-
83. 匿名 2025/04/29(火) 10:57:35 [通報]
会社の人とランチ行くけど1000〜1600円だよ返信
ちなみに都会ではなく地方です
毎日は行かないけど週2くらい
+6
-0
-
84. 匿名 2025/04/29(火) 10:57:43 [通報]
社食ある大手は勝ち組だね返信
激安で食べれたりするし+30
-2
-
85. 匿名 2025/04/29(火) 10:58:06 [通報]
>>81返信
バカウヨ?+0
-6
-
86. 匿名 2025/04/29(火) 10:58:22 [通報]
>>24返信
お子様包み焼きハンバーグがクーポンで安いからつい行っちゃ
よく行くからアプリのマイル?も貯まって、いつも10%オフなのも嬉しい+3
-0
-
87. 匿名 2025/04/29(火) 10:58:59 [通報]
>>30返信
子どもが都心で働いてるけど、夜の飲み会が減って部署でランチに行くパターンが増えたって。取引先との懇親会もランチだって。
短時間で済むし、酒飲みの相手しなくて良くなって助かると言ってた。
休日はなんやかんや言っても、人気店のランチは混んでる。
夜の方が苦戦してる店が増えてる気もする。+3
-6
-
88. 匿名 2025/04/29(火) 10:59:09 [通報]
>>80返信
都会も田舎も色々だよね。
田舎は直売所とか行くと安かったな。
都会は選択肢多いというのはある。
高級スーパーと業スーみたいな店舗が共存してる感じ。+7
-0
-
89. 匿名 2025/04/29(火) 10:59:25 [通報]
>>78返信
さっそく朝鮮ネトウヨが飛んできたね
お前らの「円安で日本の製造業回帰!好景気!日本復活!反対するやつは在日パヨク!」の妄言の責任はどうしてくれんの?+4
-8
-
90. 匿名 2025/04/29(火) 10:59:58 [通報]
>>75返信
ラッシュかと思った+26
-0
-
91. 匿名 2025/04/29(火) 11:00:07 [通報]
>>1返信
先日久しぶりに吉祥寺に行く用事があって、せっかくだし美味しいラーメンでも食べようかと散策してたらどこの店も高すぎて結局日高屋で食べたよ…家の近くにもあるのに😔笑
物価高と給与が本当に笑えないレベルでズレすぎ。+13
-3
-
92. 匿名 2025/04/29(火) 11:00:08 [通報]
38のものです これで880円首都圏は値段違うみたいですね 土地代テナント料人件費が高いですからね。返信
行った店タッチパネルに変わってた まごつくアナログ民+11
-1
-
93. 匿名 2025/04/29(火) 11:00:33 [通報]
最近安いなと思う飲食店は一番軒返信
家族5人(小学生3人)でお腹いっぱい食べても3千円台+0
-1
-
94. 匿名 2025/04/29(火) 11:01:02 [通報]
>>13返信
その米もさ…+44
-0
-
95. 匿名 2025/04/29(火) 11:01:03 [通報]
>>81返信
あんたも平気で子供を見殺しにした層でしょ?
あんたより卑しい連中はいないよ+0
-7
-
96. 匿名 2025/04/29(火) 11:01:19 [通報]
昨日ケンタを食べたけどイオンで食べるケンタと露店で買った鳥の大きさが違うのが衝撃だった返信
イオンなど人がいっぱい集まる店は鳥が小さいの?+1
-0
-
97. 匿名 2025/04/29(火) 11:02:58 [通報]
外食するという選択肢がない返信+2
-1
-
98. 匿名 2025/04/29(火) 11:03:12 [通報]
>>90返信
それだ!+13
-0
-
99. 匿名 2025/04/29(火) 11:03:28 [通報]
仕事の日(平日5日間)は毎日お弁当持参してる。会社の近くにほか弁があって、たまに利用してるけど、順調に年1、2回値上げしてる。とはいえ、まだまだ安い方。返信
最近、近くの公園でウォーキングしていて、自販機でジュース買おうと思ったら、1本170円😱😱😱高くてビックリした。普段自販機で飲み物買うことないから、こんなに値上がりしてたんだなって。ペットボトルはスーパーで80円前後で買って、冷蔵庫にストックしています。
+5
-0
-
100. 匿名 2025/04/29(火) 11:03:34 [通報]
>>60返信
田舎ならスーパーじゃなく産直の方が野菜安くて鮮度いいからおすすめだよ+17
-0
-
101. 匿名 2025/04/29(火) 11:04:10 [通報]
>>89返信
日本以外は朝鮮しか知らない人なのかしら?
そういう煽り文句しか書き込めないのに、政治を語るのはお辞めなさい。
議論したいならデータを示した上で、何がどうダメなのか書くべき。
あなたはただ日本を貶めたいだけでしょう。
それでネトウヨ認定されるなら上等ですわよ。+5
-2
-
102. 匿名 2025/04/29(火) 11:04:26 [通報]
>>96返信
それドラムじゃない?
ドラムがほんとに最近小さいからあれ入れないでって言ってる+3
-0
-
103. 匿名 2025/04/29(火) 11:06:07 [通報]
>>101返信
気持ち悪い朝鮮ネトウヨだねぇ
反日円安煽ってたことは開き直ってこの様とは
+3
-3
-
104. 匿名 2025/04/29(火) 11:06:08 [通報]
お米の値段が倍になってしまったもんね返信+10
-0
-
105. 匿名 2025/04/29(火) 11:07:16 [通報]
田舎なら美味しい魚や野草や山菜がたくさん取れる返信+4
-1
-
106. 匿名 2025/04/29(火) 11:08:13 [通報]
>>104返信
もうJA解体した方がいい気がしてる+5
-1
-
107. 匿名 2025/04/29(火) 11:09:13 [通報]
>>15返信
野良はもう明確に贅沢品だよなと思う、あんまれやっすい海苔はマジで不味いし巻かない方がマシ
佃煮は高いけどちょびっとだけ入れて減塩と思えばどうにかって感じ+3
-6
-
108. 匿名 2025/04/29(火) 11:09:25 [通報]
>>2返信
それでも自炊は安いし、栄養バランスも整えられるよ。+14
-1
-
109. 匿名 2025/04/29(火) 11:09:35 [通報]
>>107返信
野良じゃないや海苔ね+3
-1
-
110. 匿名 2025/04/29(火) 11:09:48 [通報]
飲食店はコロナ禍で補助金もらってたんだから少しはたえろよ返信+2
-3
-
111. 匿名 2025/04/29(火) 11:10:35 [通報]
>>15返信
海苔は高級品だね
まさかこんな日が来るなんて…+47
-0
-
112. 匿名 2025/04/29(火) 11:10:51 [通報]
>>3返信
そうなのよ
いつものセットを頼んだら子供と二人でランチが4000円超えて驚いた
で、行く頻度を減らしたらGWを前に閉店してしまったのよ
閉店するのを知って慌てて予約しようとしたらもう満席でダメだった+7
-2
-
113. 匿名 2025/04/29(火) 11:11:13 [通報]
>>6返信
私もちょっとお高い粉を買って家でコーヒー淹れて持ち歩いてる。一杯40円ぐらいで自分好みに出来るから満足度高い。+5
-0
-
114. 匿名 2025/04/29(火) 11:12:27 [通報]
>>7返信
味と鮮度が違うのよー
そして何より座席の広さが違うのよー+9
-3
-
115. 匿名 2025/04/29(火) 11:13:14 [通報]
昔言われていたのが店側にすると『ランチは採算合わないけど夜のため』と言ってた薄利多売ね返信
それが客側がもうその価格じゃ無理と悲鳴をあげたら飲食店はランチ止めるか
店止めるかだと思う
弁当だって全員が持参出来るわけでもない
嫌も言わせてもらえば本年度の高額初任給の新入社員だけず
余裕なんじゃないの?+10
-2
-
116. 匿名 2025/04/29(火) 11:13:23 [通報]
まあ国民が値上げ容認してるからしょうがないよね返信+1
-0
-
117. 匿名 2025/04/29(火) 11:13:38 [通報]
>>113返信
コーヒー豆の値上がりも凄いよね…+12
-1
-
118. 匿名 2025/04/29(火) 11:14:08 [通報]
おにぎりを持っていくか、600円上限でスーパーのお弁当買ってる返信
お店のランチはお金が掛かるから、行かなくなった+5
-1
-
119. 匿名 2025/04/29(火) 11:14:27 [通報]
>>100返信
田舎で近所に農家さん多いから、無地販売の小屋があちこちにあって、野菜はそこで買ってる。みんな1つ100円(税込)
これから暖かくなるから、新鮮なお野菜がたくさん出てくるの楽しみ。+12
-3
-
120. 匿名 2025/04/29(火) 11:14:28 [通報]
>>44返信
個人店もコストが厳しいのは分かるけど、「前行った時より明らかに味が落ちてる」店が増えた
しかも値段も前より上がってるから、いっそチェーンの方が安定してていいかもって感じ
物価高になって外食のハードルが上がってるのって、単純にコスパが悪くなったのもあると思う+30
-1
-
121. 匿名 2025/04/29(火) 11:16:11 [通報]
米も手に入りづらいし、他の食料も厳しい返信
物流も徐々に厳しくなってきてるし、東京都民はもう外国産の冷凍食品食べるしかない感じ
第一次産業が盛んな地方都市に逃げた方がいいよー+5
-2
-
122. 匿名 2025/04/29(火) 11:17:47 [通報]
>>13返信
私も。水曜日だけ会社近くの800円のお弁当買うのが楽しみ。+17
-1
-
123. 匿名 2025/04/29(火) 11:18:09 [通報]
>>102返信
すべてが大きかった
ドラムなんてイオンで1.5ぐらいあって本当に鳥なのって思う位大きかった+0
-0
-
124. 匿名 2025/04/29(火) 11:18:58 [通報]
お好み焼き食べようかな返信+0
-0
-
125. 匿名 2025/04/29(火) 11:19:36 [通報]
>>124返信
自己レス
すみません、トピ間違えました+2
-0
-
126. 匿名 2025/04/29(火) 11:19:48 [通報]
>>103返信
誰と戦ってんの?
ここまでの円安を望んでた人居ないでしょ。
輸出関連だってしんどいわ。
若干持ち直して良かったわね。+1
-2
-
127. 匿名 2025/04/29(火) 11:22:08 [通報]
米穀卸売業者って初めて聞いた返信+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/29(火) 11:22:20 [通報]
円高になってきたからインフレも少し落ち着きますように🙏返信+8
-0
-
129. 匿名 2025/04/29(火) 11:22:50 [通報]
友達やママ友とのランチは2000円までなら出すかな。たまになので返信+1
-4
-
130. 匿名 2025/04/29(火) 11:24:03 [通報]
>>15返信
この1,2年で今まで買ってた国産の海苔が倍くらいの値段になった!家族は海苔が巻いてあるおにぎりが好きだから買うけどさ…(たまにいつもと違う安いの買うと微妙なリアクションされるから)+7
-0
-
131. 匿名 2025/04/29(火) 11:28:53 [通報]
>>5返信
倒産らっきょとは珍しい
ちょっと食べてみたいわw+1
-1
-
132. 匿名 2025/04/29(火) 11:31:39 [通報]
>>80返信
別にこのコメ主さんは威張ってるとは思わないけど…
事実を伝えてるだけじゃない?+4
-4
-
133. 匿名 2025/04/29(火) 11:31:44 [通報]
首都圏でいろんなホテルや飲食店で日雇いバイトやってるアラカン主婦です返信
もう外食はけっこうな高級店でも外国産食品だらけだよ なんとなく外食にお金使うのはもったいない わたしはひとりで食べるときはいつもお弁当持ちで公園で食べたりしてるよ+13
-0
-
134. 匿名 2025/04/29(火) 11:31:47 [通報]
近所の道の駅に行ってすぐそばの漁港で朝とれたばかりの買ってきた海鮮買ってきちゃった。刺身に煮つけにカルパッチョ自作してほんと豪勢です。朝っぱらから刺身食べてます返信
東京なんて住みたくない。地方との二拠点がベストでしょうね+5
-1
-
135. 匿名 2025/04/29(火) 11:34:20 [通報]
>>100返信
最近、直売も人気ですぐ売り切れちゃうんだよね
道の駅とか、休みの日は出遅れると何にも残ってなかったりするわ
前はここまでじゃなかったんだけど+9
-0
-
136. 匿名 2025/04/29(火) 11:34:47 [通報]
昔はランチパスポートを使って安くご飯を食べていたけど、今もあるのかな返信+4
-0
-
137. 匿名 2025/04/29(火) 11:38:28 [通報]
>>1返信
10年くらい前は、たしか時給は1000円いくかいかないかぐらいだったよ。その頃はお昼ご飯がワンコインで収まるかどうかが話題だった。いま時給1200円ぐらいまでに上がったかな?(東京での話) それでランチが1000円で収まるかどうかなのかよ?! 酷いもんだね。みんなお弁当になっちゃうのが分かるよ。社員食堂とか職員食堂のない職場は最悪だなあ。+5
-3
-
138. 匿名 2025/04/29(火) 11:42:27 [通報]
>>135返信
まあ前よりかはね。地方民も徐々に食に真剣になってきてる感じ
地元でいい値段で売りきれちゃうなら、わざわざコスト掛けて東京に持って行く意味もないし東京圏の生活はどんどん貧しくなるだろうね。まあ都民はハイブラバッグ持って地価が高ければ、家の中で〇〇リのテーブルで怪しげな外国産食材の冷食食べてても富裕であるという価値観みたいだし関係ないか
自分は理解できないけど+2
-4
-
139. 匿名 2025/04/29(火) 11:46:25 [通報]
>>1返信
値上げして潰れたケーキ屋は多い+3
-1
-
140. 匿名 2025/04/29(火) 11:47:47 [通報]
>>4返信
私は外食を貫き通してる、というか作るのが面倒。月7〜8万円くらいなので独りエンゲル係数が自分でもヤバいとは思う。+16
-0
-
141. 匿名 2025/04/29(火) 11:48:59 [通報]
>>120返信
結局、どこいっても安定してる、
どんな客にも同じ対応してるチェーン店のほうがいいんだよね+2
-0
-
142. 匿名 2025/04/29(火) 11:52:23 [通報]
千円超えたら自前の弁当持ってく返信+2
-0
-
143. 匿名 2025/04/29(火) 11:54:11 [通報]
週に一度は日清の完全メシにしてる。350円で済む。その代わり、1200円くらいのランチも週一で食べる。返信+3
-0
-
144. 匿名 2025/04/29(火) 11:55:42 [通報]
値上がりは辛いけど飲食勤務の人達の生活もあるし、仕方ない事だとは思う。どちらにも辛い世の中になってしまった。。返信+4
-0
-
145. 匿名 2025/04/29(火) 12:07:25 [通報]
たまに都内とか行くとインバウンド価格になってるし外人多いのがね。返信
なので外人いない地域で食べるし1500円以内、普段は弁当とかおにぎり。
モーニングは少なくして450円以下メニュー増やして欲しい。
ランチはボリューム多めが良い。足りないと2度と行かない事が多い。+3
-0
-
146. 匿名 2025/04/29(火) 12:10:25 [通報]
高いよね!返信+1
-0
-
147. 匿名 2025/04/29(火) 12:14:49 [通報]
テレビでもその辺の街のしょうもないランチでもさらっと1200円とかだもんね返信+5
-0
-
148. 匿名 2025/04/29(火) 12:16:22 [通報]
外食高いし美味しくない返信+6
-0
-
149. 匿名 2025/04/29(火) 12:19:23 [通報]
>>79返信
名前は伏せるけど地元では有名なチェーン店の千歳空港店は地雷+2
-1
-
150. 匿名 2025/04/29(火) 12:20:12 [通報]
>>9返信
1000円を500円に感じられるように給料2倍にして+23
-1
-
151. 匿名 2025/04/29(火) 12:20:21 [通報]
>>88返信
そう高いところは高いし安いところは安い
都会のほうが飲食店やスーパーに多様性がある+3
-1
-
152. 匿名 2025/04/29(火) 12:23:27 [通報]
>>114返信
そうでもねえよ地元でも胡座かいてるとこはあるし
今は冷凍技術や交通網発達してるから+3
-3
-
153. 匿名 2025/04/29(火) 12:24:03 [通報]
>>44返信
うちの田舎だとそう
あなたの言うアホの言うとおり
料亭も割烹も値ごろで本当に美味しい
なんかごめんよ+6
-3
-
154. 匿名 2025/04/29(火) 12:24:27 [通報]
>>149返信
回ってないあれかな?
美味しいけど高いよね+0
-0
-
155. 匿名 2025/04/29(火) 12:27:07 [通報]
自炊するしかないのでは返信
無かったら作る
旬の野菜のシンプル料理は美味しい+1
-0
-
156. 匿名 2025/04/29(火) 12:31:16 [通報]
>>138返信
田舎に戻ってくると、ストレスも少ないし、東京なら激混みであろう桜並木もガラガラだし、都会の暮らしが遠いことのように思えてくるね
だけど、やっぱり交通の便はすごく便利だし、食料品や外食は安くて美味しいし、都会には都会の良さもあったな
+7
-1
-
157. 匿名 2025/04/29(火) 12:37:53 [通報]
コンビニ菓子パン2個くらいで済ませてるな返信
ネットで安くまとめ買いした野菜ジュースと水筒持参で
コンビニはアホみたいに高いけどパンだけはまあまあ良心的な気がする+6
-0
-
158. 匿名 2025/04/29(火) 12:39:14 [通報]
今後、少々米の値段や円高で材料費が安くなったとしても、それで外食の値段が下がるとは思えない返信
物価の急上昇に対して給料も比例して上がってればいいけど、そうじゃないよね
食料の消費税がゼロも期待出来ないしゼロになったとしても元値が値上がりしてるから追いつけないと思う
農業、漁業の流通の大改革(中抜き、フードロスの改善、人手不足問題など)でもしないと日本の食は益々ダメになってしまう+6
-0
-
159. 匿名 2025/04/29(火) 12:39:14 [通報]
>>32返信
定食屋の塩サバ定食が900円だった
コロナ前は700円しなかったよな・・・
豚汁変更で1000円超える+12
-0
-
160. 匿名 2025/04/29(火) 12:46:43 [通報]
>>1返信
子どもが今度学校で都内見学行くんだけど ランチ代として2000円とか言い出してる。買い食いとかのお小遣いはまた別。
は?どこのお嬢様やねん!!私でも2000円のとこなんてよう行かんわ。物価高とはいえ中学生の平日のランチで2000円は無いでしょ。
+20
-5
-
161. 匿名 2025/04/29(火) 12:47:16 [通報]
>>4返信
私は、当たり前ですが、食料品「のみ」消費税率0%に反対しています。
理由はいくつかあるのですが、
1. 飲食店にとって、食料品仕入が非課税仕入になる(※インボイス無し経費と同じ)
2. 結果、食料品価格が上昇した際に、飲食店の経営は一気に悪化する(上昇した食料品仕入額を税額控除できないため)
3. そもそも、物価高騰は食料品価格上昇によってのみ引き起こされているわけではない
4. 食料品の消費税率0%になった場合、飲食店が「空気的」に値下げを求められる。下手をすると、食料品を仕入税額控除できない反対側で、値下げをせざるを得なくなり、普通に廃業が増える
ちょっと「思いついた」程度で、これだけ課題を上げられます。
もっとも、私が食料品消費税率0%に反対しているメインの理由は、上記以外にもあるのです。というか、そちらの方が大きい。
財務省は、日本の消費税を、
「複数税率により、食料品等は税率を低くし、全体的に増税していく」
という、欧州スタイルにしたいのですよ。最終的に、標準税率を20%強にまで持っていく。
なぜ、私が「財務省は複数税率(食料品は0%など)の標準税率20%強に持っていきたい」と思っているのかといえば、実際に欧州がそうなっているからです。
【諸外国における付加価値税の概要】
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.pdfwww.mof.go.jphttps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.pdf
加えて、食料品消費税0%になると、インボイスは必須になります。何しろ、税率が三種類。
つまりは、財務省は、
「今は食料品消費税率0%で、政治家どもに花を持たせてやるが、そのあとは・・・ククク」
と考えている可能性があるのでございます。
ちなみに、消費税の標準税率20%は、別に想像で言っているわけではなく、元・財務官の榊原英資氏が著作で証言しています。
『いずれ日本も欧州諸国並みに消費税率を二〇パーセントから二五パーセントくらいまで引き上げざるを得ないということです。(「財務官僚の仕事力 最強官庁の知られざる出世事情(SB新書)」より)』
というわけで、私は食料品の消費税率0%に反対します。+0
-4
-
162. 匿名 2025/04/29(火) 12:47:53 [通報]
>>8 今じゃ、うどんくらいしかワンコインで食べられない。返信
+5
-1
-
163. 匿名 2025/04/29(火) 12:53:56 [通報]
>>117返信
ならお茶にしたら?+2
-0
-
164. 匿名 2025/04/29(火) 13:14:11 [通報]
>>150返信
ほんとそれ+10
-0
-
165. 匿名 2025/04/29(火) 13:19:15 [通報]
>>63返信
は?なんでマイナス?マック何回も値上げしすぎだしナゲット5ピース290円は高すぎだしシャカチキ220円は高すぎだろ。みんなそう思わないの?+4
-9
-
166. 匿名 2025/04/29(火) 13:20:44 [通報]
食費があがろうが食費を削る事はできない。返信
他を削るしかない。+3
-0
-
167. 匿名 2025/04/29(火) 13:30:15 [通報]
以前は会社の近くにサラダ屋さんがあって一週間に一回くらい行ってた。大体1,200円前後。返信
もう葉っぱにだけお金出せない😵+5
-0
-
168. 匿名 2025/04/29(火) 13:50:35 [通報]
>>25返信
なんとなく腹を満たすためだけの食事はラテマネーと一緒で罪悪感なく使っちゃいがちよね
自分の消費活動の傾向が分かれば上手に節約できるね+8
-1
-
169. 匿名 2025/04/29(火) 14:02:29 [通報]
飲食店やってるけど1000円以内のランチは厳しいよ返信
サラダやドリンク付けて1300円くらいだけど原材料費、人件費もろもろ上がってて利益なんて雀の涙よ+18
-0
-
170. 匿名 2025/04/29(火) 14:06:32 [通報]
>>4返信
でも回転寿司や焼肉屋は予約しないと入れない。本当にみんな金無いの?+16
-0
-
171. 匿名 2025/04/29(火) 14:17:02 [通報]
>>115返信
そうそう。昔(昭和)って、昼営業の店と夜営業の店って基本分かれていたよね。+3
-0
-
172. 匿名 2025/04/29(火) 14:20:05 [通報]
>>25返信
コンビニはほんとに行かなくなった。
たまに寄ってもたいていいつもガラガラ
そこは駅近なので、以前は電車に乗る前に利用する時は
レジで行列だったりすると、乗り遅れそうでイライラしたりしてたけど今はそんなこともなくなった+7
-3
-
173. 匿名 2025/04/29(火) 14:22:36 [通報]
>>163返信
私がよく飲んでるハーブティーだって、お値段2倍よ…+4
-1
-
174. 匿名 2025/04/29(火) 14:29:02 [通報]
日本は安いとか言ってるけどスーパーの食品とかフランスやイギリスより高いんよ…返信
外食だけ安いのは
その安いのもインバウンド値上げ始めてるけどね
もう何から何まで値上げしてんだよ
新宿御苑とかも、昔は200円だったけど今500円
ちな今日は無料だから近所の人はぜひ+5
-1
-
175. 匿名 2025/04/29(火) 14:33:16 [通報]
>>113返信
私が買ってるのも一杯40円ぐらいのやつだ
美味しいのが飲みたいから、コスパ考えてちょうどいい辺りがその価格帯だった+1
-0
-
176. 匿名 2025/04/29(火) 14:34:39 [通報]
値上がりで外食する回数も前より減った返信+1
-0
-
177. 匿名 2025/04/29(火) 14:35:30 [通報]
>>174返信
イギリスは知らないけどフランスドイツが日本より安いのは知ってる
特に野菜や果物、果物の加工商品、乳製品、パンやパスタなどの小麦商品は安い
魚は高かったかなー…日本と同じくらいに+1
-0
-
178. 匿名 2025/04/29(火) 15:04:10 [通報]
>>177返信
その現地価格で安いバターを有難がって高級品扱いしてる一部日本人
芸能人とかインフルエンサーのお馬鹿
日本にも美味しい乳製品あるのに。自国の産業を守らない人多すぎ+7
-1
-
179. 匿名 2025/04/29(火) 15:31:04 [通報]
ワンコインランチが最早死語返信+3
-0
-
180. 匿名 2025/04/29(火) 15:35:20 [通報]
>>111返信
海苔って値段と金額が比例するよね
オーケーの激安おにぎり買ったら海苔が
固い紙を食べてるようだった
米も美味しくなかったから安くても
もう買わない+7
-2
-
181. 匿名 2025/04/29(火) 15:40:44 [通報]
>>8返信
10年前までサクラ水産の500円ランチは卵とご飯としば漬けと味噌汁食べ放題だった。+10
-1
-
182. 匿名 2025/04/29(火) 15:54:34 [通報]
>>87返信
横
元々、飲食店って夜来て欲しいのよ
お酒飲んでくれるとありがたいの
ランチって割とサービス価格なの
夜来てくれないとなると、本当に飲食店は辛いだろうなあ+11
-1
-
183. 匿名 2025/04/29(火) 15:55:44 [通報]
>>111返信
不味い海苔買っちゃったときは、ごま油塗ってさっと炙って、韓国海苔にしてしまうのがオススメ!+5
-1
-
184. 匿名 2025/04/29(火) 15:59:39 [通報]
>>169返信
いや、わかるよ
ランチは本当にサービス価格だなと思う
人件費やら店舗代やら考えたら利益でてるのかな?といつも思うわ
ただ材料の質を落とすと、味が落ちて客足が遠のくし、本当に難しいだろうなと常々思う
+9
-0
-
185. 匿名 2025/04/29(火) 16:04:59 [通報]
>>80返信
同意
ガルとか世論は都会人の人数が圧倒的に多いから都会が良いという流れになる
考えると分かるけど
山菜採りも釣りも出来ない都会暮らしに何の魅力も感じない田舎の人も居るけど少数だからガルには殆ど居ない
そもそも田舎と言っても地方都市含めて色々だからね
飲食店は安い所もある+3
-1
-
186. 匿名 2025/04/29(火) 16:09:27 [通報]
>>14返信
どこの話?500円ランチなんて見たことも聞いたこともない。弁当はあるけど。
1000円が平均でしょ。
なんでこういうあからさまな嘘にプラス付くんだろ。。+1
-15
-
187. 匿名 2025/04/29(火) 16:16:04 [通報]
>>170返信
初めて焼肉キングに行ったとき、予約しないで行ったら3時間待ちと言われビックリして聞き返したら、店員さん真顔で「はい」って。
+2
-0
-
188. 匿名 2025/04/29(火) 16:21:26 [通報]
>>186返信
横だけど、店内で食べれたのは、思いつくのはマックやケンタのランチセットメニューぐらいかな
あと、ローカルで悪いけど、テイクアウトの海鮮丼が今でも500円で買えるお店が近所にある
埼玉県越谷市+5
-0
-
189. 匿名 2025/04/29(火) 16:24:38 [通報]
>>74返信
今は特に給料が増えた感じはしないのに物価だけは順調に高くなってるからなかなか苦しいね+7
-0
-
190. 匿名 2025/04/29(火) 16:25:08 [通報]
ランチ1000円時代にはならないよ返信
職場の近くの町中華ランチ850円の頃は行列出来てたのに950円に値上げしたらガラッガラ+1
-3
-
191. 匿名 2025/04/29(火) 16:37:24 [通報]
>>15返信
海苔が海水温の上昇が原因なのか生産量が減り、鮭も温暖化で漁獲量が減り、ウナギは結構前から稚魚が獲れなくなり、サンマもたくさん獲れなくなった。ヨコだけど真珠も養殖の貝が駄目で国産真珠が危機なんだそう。逆に増えているのは熊イノシシアライグマなどの野生動物と移民+2
-0
-
192. 匿名 2025/04/29(火) 16:39:26 [通報]
デフレからの脱却なしに賃金は上がらないとは思う返信
安いのに慣れすぎたのかもな?
それが良いとは限らないと今までを振り返って思ってみたり+3
-0
-
193. 匿名 2025/04/29(火) 16:44:13 [通報]
>>186返信
よこ
前ジョナサンで500円ランチ食べたよ
日替わりハンバーグ、付け合わせの野菜、ライス、コーヒーも付いてたかも+5
-0
-
194. 匿名 2025/04/29(火) 16:59:10 [通報]
>>2返信
生きる事がハイコストになったね+11
-0
-
195. 匿名 2025/04/29(火) 17:01:23 [通報]
>>11返信
店主2人体制で昼と夜で折半して運営するとか+1
-0
-
196. 匿名 2025/04/29(火) 17:07:33 [通報]
昔はよくお昼ご飯適当でいいやとコンビニで買ったりしてたけど、たいして食べたく無いものにこの金額だすのか、と思うことが多くなりお弁当持参してます。本当に食べたいものや美味しいものなら1000円出すけど。返信+6
-1
-
197. 匿名 2025/04/29(火) 17:26:53 [通報]
>>96返信
私もたまたまかも知れませんが、イオンのケンタはチキンが路面店より小さく感じました。しかも味も劣る気がする。部位は詳しくわからないけど、家族と行ってどのチキンも小さかった。+1
-2
-
198. 匿名 2025/04/29(火) 18:54:02 [通報]
>>40返信
平成、いろんな問題放置しすぎたね
危機感持たずに昭和の貯金を食い潰した
平成のトップ2人から我が世の春を謳歌しすぎて贅沢三昧
誰も諌める人いなかったのかな情けない
世の中おかしくなるはずよね+15
-0
-
199. 匿名 2025/04/29(火) 18:59:59 [通報]
>>184返信
そうなのよ!そうやって分かるよって言ってもらえるだけで本当救われる。休日は50人とか来てくれて8万とか売り上げいけばもちろんあがりは出るけど暇な2.3万の売り上げの日だと忙しい日と同じ人件費は掛かって原価や諸々ひいたらトントンとかマイナスの日もあるからね。お客さん来てくれないと厳しい+5
-0
-
200. 匿名 2025/04/29(火) 19:40:02 [通報]
>>36返信
サイゼリヤは混んでるけど、ランチで1500円近くするお店のお客さんは前より減ってる。みんな以前より厳しいんだな…って実感。+2
-0
-
201. 匿名 2025/04/29(火) 20:03:07 [通報]
>>135返信
道の駅ってお土産価格なんだよなあ。
まあ田舎でも大きい国道沿いとかの土地建物高いとこにあるからねぇ。
行くまでガソリンかかるし贅沢する時にしか寄らない。+2
-0
-
202. 匿名 2025/04/29(火) 20:04:12 [通報]
>>191返信
イノシシ食べたらいいのに
美味しいよ+2
-0
-
203. 匿名 2025/04/29(火) 20:06:52 [通報]
健康の為にも食べ物の質は落としたくないからメイクやスキンケアやめた返信
+7
-1
-
204. 匿名 2025/04/29(火) 20:59:24 [通報]
ディズニーのご飯が高いと常日頃思ってたけど、先日行ったら案外そうでもなかった返信
世間のランチ価格がディズニーに追いついた
何ならディズニーは巷よりお手頃価格なんじゃないかとさえ思えてきた+5
-0
-
205. 匿名 2025/04/29(火) 21:10:12 [通報]
>>4返信
ラーメン一杯が千円に驚いてからのランチ全般の価格上昇が早かった+7
-0
-
206. 匿名 2025/04/29(火) 21:15:07 [通報]
>>14返信
ガスト、安楽亭、ステーキどん、ステーキ宮の500円ランチはスープバーやライスおかわり無料はお得感あって良かったよ、一人だと確実に自炊より安く済んでた+5
-0
-
207. 匿名 2025/04/29(火) 21:29:27 [通報]
>>165返信
思わないよ
安いと思うけど?+2
-0
-
208. 匿名 2025/04/29(火) 21:41:44 [通報]
>>174返信
うほ!今見た!御苑よー+1
-0
-
209. 匿名 2025/04/29(火) 21:54:16 [通報]
>>186返信
大阪の本町はワンコインだったよ。
問屋街だから安かったのかも。
390円の弁当もあった。+1
-0
-
210. 匿名 2025/04/29(火) 22:38:33 [通報]
>>181返信
最後のシメはおかわりで卵かけご飯ができた+0
-0
-
211. 匿名 2025/04/29(火) 22:48:43 [通報]
>>173返信
麦茶にしなさい+2
-0
-
212. 匿名 2025/04/29(火) 22:56:26 [通報]
普段の買い物もディスカウントストアに行くことが増えた返信
外食はかなり減った
たまに行くフードコートが少ない外食になってる
仕事のお昼はスーパーの弁当かご飯だけ家から持って行き安い惣菜と食べるパターン+0
-0
-
213. 匿名 2025/04/29(火) 23:23:53 [通報]
大学生の娘、学食美味しくないし、お昼外で食べるとあっという間にお金なくなるって言って最近朝お弁当を作る様になった返信
ついでに私の分のおにぎりも作ってくれる
その分米の減りも早くなったけど+2
-1
-
214. 匿名 2025/04/29(火) 23:26:19 [通報]
マックも高くなったよね返信
セットにするとなんだかんだで1,000円位になってしまう+3
-0
-
215. 匿名 2025/04/29(火) 23:27:15 [通報]
サイゼリヤに行けばいいよ返信
まだワンコインランチやってるし+0
-0
-
216. 匿名 2025/04/29(火) 23:38:39 [通報]
都内だと老人が外食してたりコンビニで爆買いしてるのよく見るよ。毎日大戸屋に通ってるお婆さんとか。いまの老人はいい額の年金もらえてるからいいよね〜返信+1
-0
-
217. 匿名 2025/04/29(火) 23:44:19 [通報]
>>1返信
東京のエリートサラリーマンって全然貧困層だよね+2
-1
-
218. 匿名 2025/04/29(火) 23:45:21 [通報]
>>213返信
嫁にください!+0
-0
-
219. 匿名 2025/04/29(火) 23:47:05 [通報]
>>216返信
本当、たまに外食すると、高齢者が目立つ
おばあちゃんグループが元気におしゃべりしてる
高齢者の方が余裕あるのね、って見てた
+2
-0
-
220. 匿名 2025/04/29(火) 23:48:54 [通報]
ランチが高いってぼやいてるけど店としては観光客の中国人に向けて商売してるのに返信
日本人が勝手に来て文句を言うのが腹立つわ
あんたらなんてもう相手にしてないのに邪魔だから来なくていいんだよ+0
-4
-
221. 匿名 2025/04/30(水) 00:07:31 [通報]
>>182返信
よこ
ランチをディナーと同価格にして、ワインも頼んだら経営上マシになりますか?
夜は控え目か抜きにする事もあるので、早朝~15時までのビストロがあればいいのにとか妄想してます。
朝6時半の電車に乗ってるので、5時開店なら品数少な目なら前菜~デザートまでも行けて、ワイン一杯なら出勤迄覚めるだろうな等と妄想してますw
そんなお店があったら月一位贅沢で早起きして行ってみたい+0
-2
-
222. 匿名 2025/04/30(水) 00:10:31 [通報]
>>216返信
コンビニは狭いから回りやすいってのもあるらしい
高齢母はスーパーの方が近いのに、その理由でセブン愛用してます。
かなりの節約家の姉も虚弱体質なので同じく。
自分はコンビニで買い物は年に2.3回位ですが。+2
-0
-
223. 匿名 2025/04/30(水) 00:10:34 [通報]
>>25返信
めんどくさがりな私ですら🍙とかお弁当持参して、お茶かコーヒー持参するようになったよ。
ツナとかの安い方のおにぎりですら150円超えちゃって、数年前のおにぎり100円セールやちょっと高級ラインの🍙150円とかのが懐かしい。
価格が高騰するのは仕方ないのはわかるけど、なんかもともと安かったおにぎりに150円以上出すのが抵抗あるんだよね💦今は自分で色んな🍙つくったりツナマヨも自分で作ったりしてそれはそれで楽しいなて思ってる🙂+4
-0
-
224. 匿名 2025/04/30(水) 00:11:31 [通報]
>>216返信
大戸屋、どの店舗もいつでも並んでる+0
-0
-
225. 匿名 2025/04/30(水) 00:13:32 [通報]
>>223返信
塩こぶや醤油おかかを作って常備しとけばいいですよね
ちょっと贅沢に佃煮を買っても、市販のお握りを毎日買うよりは安上がりだし+2
-0
-
226. 匿名 2025/04/30(水) 00:19:10 [通報]
>>178返信
エシレバター2.3回買ったのですが、大山バターやカルピスバターと全然違う!とならなかったのは自分の舌だけが原因じゃなかったのか+2
-1
-
227. 匿名 2025/04/30(水) 00:23:12 [通報]
>>220返信
中国のランチは日本より遥かに高いのかな?
日本に来るのは富裕層ばかりだとしても、本国より高い!となると舌の肥えたお国柄の人達がお得感もないのにポンポン気前よく払うとは思えないし+0
-0
-
228. 匿名 2025/04/30(水) 01:19:37 [通報]
1000円超えても納得のランチって難しいよね返信
800円ぐらいなら「普通に美味しい」で納得するけど1000円超はよっぽど「この店でしか食べられない!」っていう唯一無二の味じゃないと行かないな+4
-1
-
229. 匿名 2025/04/30(水) 01:22:46 [通報]
>>5返信
倒産ラッシュ?+2
-0
-
230. 匿名 2025/04/30(水) 01:26:25 [通報]
>>7返信
別に誰も勘違いして無いだろう
東京に巨大団地もあるからな
+0
-0
-
231. 匿名 2025/04/30(水) 02:01:44 [通報]
スーパーで焼いてくれた、サツマイモ食う返信+0
-0
-
232. 匿名 2025/04/30(水) 02:08:51 [通報]
>>186返信
天狗酒場とか五百円だったような。+0
-0
-
233. 匿名 2025/04/30(水) 02:27:02 [通報]
>>6返信
コーヒーの値上げがエグい
前まで大きい便のインスタントコーヒーが小さくなって値上がり
しばらくコーヒー辞めてる+1
-0
-
234. 匿名 2025/04/30(水) 02:47:11 [通報]
>>1返信
減税と給与増やせば問題ないのに絶対やらないよね+0
-0
-
235. 匿名 2025/04/30(水) 03:03:32 [通報]
>>3返信
値上げしなければ良いだけ
そんな簡単なこともできないなら最初から経営なんて無理だったんだよ+0
-4
-
236. 匿名 2025/04/30(水) 04:10:24 [通報]
>>82返信
大企業なの?
みんな給料いいんだなぁ
都心て東京ならランチ代も高そうなのに
私は薄給なのもあるけど、並ぶのがイヤだからお弁当作ってるのもある
簡単なのしか作らないけど、お気に入りのお弁当レシピ本見て冷食も使わず作ってる
外食は休日の楽しみにしてる
みんながランチ代くらい気にせず使える給料貰えたらいいのにね+4
-0
-
237. 匿名 2025/04/30(水) 04:32:06 [通報]
がんにばる返信
ラストがなんかヘン+0
-0
-
238. 匿名 2025/04/30(水) 06:00:32 [通報]
ガス 電気 人件費 材料費返信
を考えれば安いところが多いと思う+0
-0
-
239. 匿名 2025/04/30(水) 06:02:08 [通報]
>>228返信
個人的に
1000以下は味のみ
1000以上は場所代を含んだ価値
と思う
+0
-0
-
240. 匿名 2025/04/30(水) 07:41:55 [通報]
>>8返信
2000年代とかね。パスタとサラダとデザートとドリンクのセットで500円とかあったんだよね。
今なら無理でしょうけど…+1
-1
-
241. 匿名 2025/04/30(水) 07:50:23 [通報]
>>1返信
自分で作れそうなメニューは外食しなくなった+0
-0
-
242. 匿名 2025/04/30(水) 07:53:57 [通報]
>>165返信
ガラが悪いw+0
-0
-
243. 匿名 2025/04/30(水) 08:45:31 [通報]
>>46返信
ロッカー覗き込まれていいなー1本ちょうだいやられた。みんな余裕がない+0
-0
-
244. 匿名 2025/04/30(水) 08:50:55 [通報]
>>216返信
色んなとこに旅行するしね。羨ましい。+0
-0
-
245. 匿名 2025/04/30(水) 09:11:07 [通報]
>>74返信
っというか物価上がってんのに何で給料上がらないの?+1
-0
-
246. 匿名 2025/04/30(水) 09:26:43 [通報]
はなまるうどんのかけうどん中盛り460円ばかりたべてる 揚げ玉とネギ大盛りでお腹いっぱいになる 都心にも店舗あってありがたい限り コスパ最高返信+0
-0
-
247. 匿名 2025/04/30(水) 09:45:57 [通報]
>>13返信
米がホラーレベルで高騰してる+1
-0
-
248. 匿名 2025/04/30(水) 09:59:26 [通報]
GWも空いてる返信
今度の連休は混むのかな
普通に店は入れるしみんなそんな外食してないよね+0
-0
-
249. 匿名 2025/04/30(水) 10:00:24 [通報]
>>82返信
お弁当持ってきてる人増えたよ+1
-0
-
250. 匿名 2025/04/30(水) 10:01:13 [通報]
>>220返信
いまや中国人よりほかの国の人のが多いよ+1
-0
-
251. 匿名 2025/04/30(水) 11:19:49 [通報]
手作り弁当でも300円はかかるよね。。入れるものにもよるけどさ返信+0
-0
-
252. 匿名 2025/04/30(水) 11:23:16 [通報]
>>15安い海苔にしたら色も変だし噛み切れなくて困った。。返信
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
かつてランチといえば「安くて美味しくてボリューム満点」な食事だった。