ガールズちゃんねる

誰もが時短勤務出来たら良いなと思う

103コメント2025/04/28(月) 22:26

  • 1. 匿名 2025/04/27(日) 12:27:50 

    産休育休を取り復帰した人だけが時短勤務出来る会社が多いですが介護とか自身の病気とか手のかかる家族がいるとか事情がある人は沢山いると思います。
    そんな人達は非正規でしか働けないのも切ない世の中ですよね。

    正社員でも事情があれば時短勤務出来る世の中になったら良いなと思いますが皆様はどうですか?

    そしたら時短だらけになって回らない!とか色々な考えがあるとは思います。
    でも働き手不足の今は働き方をもっと寛大にしていかないといけないんじゃないかなと思うのです。
    返信

    +205

    -12

  • 2. 匿名 2025/04/27(日) 12:28:27  [通報]

    その分収入は減りますよ
    返信

    +86

    -16

  • 3. 匿名 2025/04/27(日) 12:28:28  [通報]

    誰もが時短勤務出来たら良いなと思う
    返信

    +6

    -6

  • 4. 匿名 2025/04/27(日) 12:28:57  [通報]

    日本人を増やそう
    返信

    +11

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/27(日) 12:28:59  [通報]

    誰もが時短勤務出来たら良いなと思う
    返信

    +11

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/27(日) 12:29:14  [通報]

    正社員とかが拘束時間長いのは副業させないって目的もある気がする
    返信

    +53

    -3

  • 7. 匿名 2025/04/27(日) 12:29:21  [通報]

    めっちゃ優秀な企業とかはもうすでにそうなんじゃないの?どうなの?
    うちみたいなド田舎少人数中小企業には縁遠い話だけど…
    返信

    +26

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/27(日) 12:29:58  [通報]

    >>6
    何様なんだろうね
    返信

    +20

    -6

  • 9. 匿名 2025/04/27(日) 12:30:45  [通報]

    私もそう思う。
    というか、順番に時短勤務(絶対に残業ができない状態での勤務)っていうのを全員が経験してみると良いと思う。
    残業ができないストレスってすごいんだよね。
    本当に時間との戦い。
    返信

    +149

    -8

  • 10. 匿名 2025/04/27(日) 12:31:17  [通報]

    >>2
    わざわざそんなこと言わなくても、当たり前じゃない?
    返信

    +60

    -8

  • 11. 匿名 2025/04/27(日) 12:31:29  [通報]

    切ないね。時短勤務やテレワークが妬まれる世の中だから実現するのは難しいだろうね。
    返信

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/27(日) 12:31:32  [通報]

    でもさ、例えばその会社の利用者(消費者)として、仕事のことよくわかってる正社員に訊きたいことがあって正社員に質問したのに「自分正社員ですけど時短勤務で実働時間は長くないから会社のことよくわかってないんです」とか言われても困るよね
    やっぱり正社員と言うからにはその会社の仕事を人生のメインにしてる人であるべきなんじゃないかな
    返信

    +0

    -32

  • 13. 匿名 2025/04/27(日) 12:32:20  [通報]

    >>1
    その分のカバーは皆でちゃんと回せたら問題ないと思う
    返信

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/27(日) 12:32:22  [通報]

    退院したばかりの病み上がりの従業員に対してもっと柔軟に仕事割り振れたらいいのに。
    本人が望めば入院中も簡単な仕事だけ割り振るとか。
    返信

    +51

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/27(日) 12:33:20  [通報]

    >>12
    なんかすごいズレてる
    返信

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/27(日) 12:33:41  [通報]

    フルタイム非正規だけど時短するのは厳しい。
    社保とかの関係もあるんだろうけど。
    親が入退院蹴り返してそろそろ今まで通り働くのも厳しいかも。
    返信

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/27(日) 12:34:07  [通報]

    >>13
    そこなんだよな〜
    返信

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/27(日) 12:34:13  [通報]

    >>12
    それそいつの人間性が悪いだけ
    業務知識が勤務時間に比例すると思ってるのが間違い
    返信

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/27(日) 12:34:15  [通報]

    産休育休の様に手当てがないと厳しいし、実際問題回せないと思うかな。
    返信

    +17

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/27(日) 12:34:44  [通報]

    農業従事者も時短で働いて良いですか?
    雨が降ったら休み〜雷が鳴ったら休憩〜早朝や夜間作業なんてもってのほか!

    だから農業の法人化なんてムリなんだよ
    自営や個人事業で労基度外視で働く人からしたら、何で労基に守られてしっかり休める連中の暮らしを支えないとならないのかな?てコロナ禍で気が付いてしまった
    そいつらより収入的に確実に上で働き甲斐がないとどう考えてもおかしいでしょ?
    その結果の米不足&野菜高騰なので、しっかりお金を出して買ってね☆
    返信

    +20

    -4

  • 21. 匿名 2025/04/27(日) 12:34:49  [通報]

    企業はそんな人材いらない
    返信

    +3

    -9

  • 22. 匿名 2025/04/27(日) 12:35:16  [通報]

    >>13
    そうだね
    なんとなく職場って負担は1人の人に限られる所も結構多い気がする
    結局のとこ出来る人がするになってるしね。
    返信

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/27(日) 12:35:19  [通報]

    時短とかじゃなくてもう定時を15時16時にしてほしいんだけど
    返信

    +108

    -2

  • 24. 匿名 2025/04/27(日) 12:35:36  [通報]

    実際勤務形態の見直しがあり、時短の流れになりました

    給与は減ってないとは言え、飲み物も飲む時間がないほどで毎日クタクタ
    返信

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/27(日) 12:36:04  [通報]

    >>1
    時短とは名ばかりで、仕事量は変わらないって人多いと思うし(その癖に給料カット)、メリットばかりじゃないと思うよ〜。

    確かに1人ひとりの事情を考慮してたら、職場回らないというのはわかるけどね
    返信

    +38

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/27(日) 12:36:19  [通報]

    >>1
    人数多く抱えてる大手はもう障害者雇用(持病も含む)の時短とか介護の時短とかやってる所あるよ
    中小勤務はまぁ無理だろうね
    中小は文字通り頭数が足りないから
    返信

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/27(日) 12:36:23  [通報]

    >>18
    そうかな?基本的には比例すると思うよ
    よっっっぽど優秀で頭の良い人なら短時間でもそこらの普通の人より業務や会社自体のこと理解するだろうけど、ほとんどの人の頭はどんぐりの背比べだよ
    だから基本的には時間に比例する
    返信

    +8

    -5

  • 28. 匿名 2025/04/27(日) 12:37:17  [通報]

    ほんとだよねー
    1日6時間にしてほしい
    管理職が育休で3ヶ月いなくても現場まわるんだから全員2時間減らしたって全然まわるし業績に響く気もしない
    返信

    +40

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/27(日) 12:37:54  [通報]

    逆もOKにしてほしい
    稼ぎたいし長時間労働が平気なのに、残業の縛りがキツくてつまんない
    返信

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/27(日) 12:39:20  [通報]

    >>27
    もしかしてダラダラ夜遅くまで仕事して生活残業してる奴が一番業務知識あると思ってんの?
    返信

    +11

    -3

  • 31. 匿名 2025/04/27(日) 12:40:31  [通報]

    いいと思う、フォローのために長時間勤務してる人の方をちゃんと高く評価する制度があれば。
    職種にもよるけど、やっぱ休みなくいつでも居て対応してくれる人って信頼できるもん。
    返信

    +25

    -2

  • 32. 匿名 2025/04/27(日) 12:41:07  [通報]

    >>1
    大賛成
    もっとフレキシブルに働けるようにしてくれー
    こっちも育児介護あっても、時短なら少し働けるんだし
    返信

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/27(日) 12:41:29  [通報]

    >>12
    「自分正社員ですけど時短勤務で実働時間は長くないから会社のことよくわかってないんです」とか言われても困るよね

    そもそもお客様にこんなの言う人は実働時間長くてもわからないんですって言うわ
    って言うかこんなの言わないと思うよ。
    分からんかったら上司に変わるなりすればいいんだし
    返信

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/27(日) 12:44:51  [通報]

    >>1
    人の働き方に対していちいちうるさい人が減りそうだから良いと思う
    返信

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/27(日) 12:45:12  [通報]

    >>30
    時短勤務してる人だって人間性は同じ可能性があるからね
    それならダラダラとでもその会社にいる時間が長い方が仕事や会社のことわかってると思うよ

    わかりづらいから部活に例えるけど、ろくに練習に来なくても全国大会で優勝しちゃうような人はたしかにいる
    でも基本的にはほとんどの人の能力はどんぐりの背比べ
    毎日長時間頑張ってやっと県大会ベスト8止まりくらいの人たちが大半で、それなら長時間してる人の方がまだ上に行けるでしょ
    もちろん長時間本気でやってる人の方が長時間ダラダラやってる人よりは上
    そのレベルの人が短時間本気でやってもダラダラとは言えずっとやってる人を追い抜けるかわからない
    返信

    +0

    -9

  • 36. 匿名 2025/04/27(日) 12:46:15  [通報]

    うちの会社、コロナ後から0歳児で保育園入れ在宅勤務で完全復帰遂げる人が多いよ!今の若い人ってしっかりしているなと思う。どんな一流企業でも時短は給与減るわけだし、できるだけ早くフルで戻って、他の同僚ママさんとのキャリアの差別化という意識もあるよう。あと「マンションのローンあるから」と育休1年取らない理由らしい。ペアローンも当たり前なんだね。
    返信

    +3

    -3

  • 37. 匿名 2025/04/27(日) 12:46:22  [通報]

    >>33
    詳細に言う言わないの話じゃなくて、正社員だからわかるだろうと訊いたのに「わかりません」と言われて時短だったってなったら「なんで正社員なの?」ってなるという話
    返信

    +1

    -7

  • 38. 匿名 2025/04/27(日) 12:47:35  [通報]

    働き方を選べるようにしてほしい。
    ゴリゴリ勤務コース
    通常コース
    時短コース
    返信

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/27(日) 12:51:53  [通報]

    時短勤務にしても仕事量は変わらないんじゃないかな
    だから、短い時間で同じ仕事量しろ!と強要されて、時間減らしてる分収入は減ると思う
    それでもいいならいいけど
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/27(日) 12:54:11  [通報]

    >>37
    8時間勤務が6時間勤務になったら会社のことが分からなくなるって理論が謎過ぎるんだけど、社会人経験が全く無い方なんですか?
    返信

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/27(日) 12:57:48  [通報]

    >>1
    私は事情とか育休とか関係なく、
    フルタイムで働くみんなが
    5〜6時間勤務でいいと思うよ。

    8時間なんて働き過ぎだよ
    早起きして仕事しても
    帰りに病院に行ったりも無理な事が多いし
    なかなか病院に行けない事で
    病気が進行する事もあるし。

    子供が居てフルタイムしてたら
    子供の事、ほとんど知らないで成長してしまう。

    時間の余裕がないから
    みんな疲れるしゆっくり食事も出来ない。

    賃金を物価高に見合っただけ上げられないなら
    給料そのままで短時間勤務になった方がいい。

    その時間で勉強や趣味、副業、家事、育児、
    介護、通院、睡眠とか
    今よりはマシになると思う。
    返信

    +47

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/27(日) 12:58:09  [通報]

    >>40
    全然わからなくなるというような極端な話はしていませんよ
    わからなくなることが増える可能性を示しているだけです
    あなたは社会人経験以前に他人の文章を理解する努力をした経験が無いのでは?
    返信

    +0

    -10

  • 43. 匿名 2025/04/27(日) 12:58:18  [通報]

    >>2
    その考えだからダメなんだと思うよ。

    返信

    +5

    -8

  • 44. 匿名 2025/04/27(日) 12:59:35  [通報]

    >>8
    何様と言うなら、あなたは起業して自営でもしてください
    すでに出来上がっている「会社」というものを利用して収入を得る立場で「何様」とか言う方こそ何様かと
    返信

    +1

    -20

  • 45. 匿名 2025/04/27(日) 13:00:42  [通報]

    >>42
    横だけど、
    みんなが短時間勤務になればいいんですよ

    どうせ日本は
    物価高に見合うだけの賃金上昇は
    しないんだろうから。
    返信

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/27(日) 13:00:59  [通報]

    >>40
    確認したけどこの人がずっと一人だけおかしい
    >>12 >>27 >>35 >>37が同一人物なんだけど多分社員なったことなくて時給制のバイトの感覚で言ってるよこれ
    返信

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/27(日) 13:06:24  [通報]

    >>46
    たしかに社員経験は少ないですけど、バイト感覚では言っていませんよ

    たしかに自分で起業もしないくせに、自分視点でしか物事を考えず、自分にとって都合のいいことだけ言ってそれ以外は「おかしい!」と言う人とは感覚が違うかもしれませんね
    返信

    +0

    -14

  • 48. 匿名 2025/04/27(日) 13:06:44  [通報]

    >>2
    それでいいんです。
    それでも時短になりたいんです。
    返信

    +43

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/27(日) 13:10:39  [通報]

    仕事関連
    時短、生活残業、仕事量、不公平、理不尽など

    考えてもなかなか変わらない、意味のないことは
    時間の無駄、疲れるだけだから考えないよ

    こうだったらいい、やめてほしい。って
    いくら考えてイライラしても会社は変わらないからね
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/27(日) 13:12:58  [通報]

    >>1
    うちは資格職が8割なので、有資格者は結構わがまま通るよ、週4日にしてくれとか(もちろん、給与も出勤割合で計算されますが)

    無理を受け入れても貴方には辞められたら困るって存在か、代わりは幾らでも居るので、じゃあ辞めたら?となりがち
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/27(日) 13:14:48  [通報]

    >>7
    介護で時短はあったけど、自身の病気で時短は無かったよ。
    フレックスタイム制はあったけど、どこかを短くしたらどこかで長くしてトータル合わせなきゃいけない。でも通院とかで使う分には便利だった。
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/27(日) 13:16:12  [通報]

    何時間勤務にするのか知らないけど、社会保険加入してボーナスも貰えたらフルのパートからはゴチャゴチャ言われるだろうね。まず社会保険引かれたら手取りもないし
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/27(日) 13:17:07  [通報]

    >>1
    10年前から、会社の先輩がそれを提案し続けてくれてて、私も大賛成。
    時短勤務したら年収下がるから、なかなかそれも大変なんだけど、辞めるよりは続ける選択肢が生まれるし、ベテランの離職が減るからいいと思うんだけどね。
    返信

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/27(日) 13:20:49  [通報]

    >>2
    わたしは残業代を貰ってまでもう少し働きたいわ
    こう思う人も多いはず
    返信

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/27(日) 13:24:28  [通報]

    ボーナスなしならいいと思う。
    ボーナス欲しいは厚かましい。
    返信

    +1

    -8

  • 56. 匿名 2025/04/27(日) 13:29:14  [通報]

    >>47
    たしかに社員経験は少ないです

    社員経験ほとんどない奴は黙っとけ
    返信

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/27(日) 13:29:16  [通報]

    >>1
    時短とは違うけど、フレックスはかなりいい。コアタイムにいればいいし、あとは1ヶ月の残業時間がゼロに近くなるように調整すればいいし。
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/27(日) 13:29:21  [通報]

    >>1
    今って子供の受診に親がいないといけないからそうなればいいですね
    自分の受診もだけど
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/27(日) 13:37:27  [通報]

    >>13
    残業すること前提の業務量ってのもおかしいよね
    全員が定時で帰れるくらい、人員を配置してほしいよ
    返信

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/27(日) 13:37:36  [通報]

    ちょっと疲れたから時短で働きたい
    もちろん時給カットでいいしボーナス算定にも影響出るのは仕方ない
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/27(日) 13:39:09  [通報]

    >>38
    これはマジで同意
    残業代稼ぎたい人、出世のためなら幾らでも稼ぎたい人、そうじゃない人、
    色々いるよね
    返信

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/27(日) 13:51:26  [通報]

    >>9
    時間が限られてると、いかに効率良く動いて定時で帰るかを考えるから無駄がなくて会社にとってもいいと思う。
    返信

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/27(日) 13:58:03  [通報]

    >>10
    あたり前に思ってない人いたよ!
    つわりで時短勤務にしてたら同僚にやっかまれた。

    給料減るって思ってなかったみたい。
    返信

    +8

    -7

  • 64. 匿名 2025/04/27(日) 14:00:06  [通報]

    >>1
    介護は介護休暇、フレックス、在宅勤務で乗り切りました。
    子育ての時短勤務は、子供が中学なるまでと、期間が決まっているけど、介護と本人の体調不良は先が読めなくて期限を切れないからなかなか難しいですね。
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/27(日) 14:06:28  [通報]

    拘束時間長すぎるよね
    みんなよく耐えてるよ
    自分の調子の良い時間に短時間だけ働きたい。
    私は18:00〜2:00が自分の1番頭が回る時間帯なのよ昔から。
    受験勉強もこの時間帯にやるとめちゃくちゃ効率よくできた。
    返信

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/27(日) 14:12:12  [通報]

    >>1
    事情が無い人ってのはいるんだろうか…
    返信

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2025/04/27(日) 14:16:45  [通報]

    >>1
    要領の良い人は、在宅と有給で介護する人居るね。
    無給になって評価下がるけど、仕事で挽回して正社員続けながら介護してる人も知ってる。
    主が言う事はわかるけど、少しづつ、そういう働き方も選べる社会に近付いてきてると思うよ。
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/27(日) 14:17:10  [通報]

    >>1
    そもそも労働人口の絶対数が少なくなってるんだから働き手不足が加速するじゃん
    みんなが時短にしたら誰がその穴埋めするの、会社潰れるよ
    返信

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/27(日) 14:18:43  [通報]

    >>65
    うちの会社のパートさんがそれに近い感じで働いてる。
    ただ、それに付き合う管理職が大変なんだよね。
    ちょっと気の毒ではあるよ。
    今日は無理って断ってる事もある。
    定年過ぎたパートさんだから成り立ってる感じはある。
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/27(日) 14:23:08  [通報]

    >>47
    あなたも充分自分視点だよ
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/27(日) 14:25:28  [通報]

    >>66
    いくらでもいるでしょ
    独身で健康で親も元気に働いてれば事情なんかない
    本人自身は時短で働きたがってるとかはあるかもしれないけど
    返信

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2025/04/27(日) 14:25:30  [通報]

    シフト制だし別に1日の勤務時間に不満はないけど週4勤務が普通になればいいのにと思う
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/27(日) 14:28:08  [通報]

    >>46
    その人最初からNGで出てきてないから他でもなんか問題発言していると思う
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/27(日) 14:30:57  [通報]

    給料そのままで全員6時間勤務できると思う
    仕事中暇してる人間たくさんいる
    長期間労働が美徳って社畜の考え時代に合わない
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/27(日) 14:34:44  [通報]

    >>24
    そりゃ同じ業務を時間内で時短でやれとなるとかなりクタクタになりますよね。うちもそうです。人は増やさない、時間内で終わらせ残業はするなで毎日バタバタのクタクタです。
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/27(日) 14:35:09  [通報]

    >>25
    制度上は小学校低学年まで時短が取れても、結局持ち帰りで仕事したりすることになって、その割に給料もボーナスも減るから、時短やめる人も多いもんね。
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/27(日) 14:36:04  [通報]

    >>4
    っていう割にはああいう人ばっかり子沢山、後先考えないくせに子沢山とか誰がたくさん産むかすらケチつけたがるよね
    日本人の迷惑な層とやらと、言葉も文化すら違う外人の迷惑な層が増えるのとどちらもヤダ!みたいなわがままな人が多い
    返信

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2025/04/27(日) 14:38:59  [通報]

    >>38
    本当そうしてほしい!
    子持ち時短なんだけど、みんなにスキルアップ求めてて。みんながみんなスキルアップしたいわけじゃないのにな、って思ってる。
    子供優先で働きたい
    返信

    +7

    -5

  • 79. 匿名 2025/04/27(日) 15:07:56  [通報]

    >>1
    時短制度は悪くないし反対ではないんだけど、その代わり時短勤務の人をフォローする人の手当を出すとか給料を増やすとかしてほしい

    3月下旬から4月は、春休みとか新学期で給食なしとか下校時間が早いとかで時短勤務や早退する職員が増えるんだけど、それをフォローするのが本当にしんどかった。
    私も子持ちで認知症の家族がいるから、家庭の事情があるのは仕方ないって頭でわかってるんだけど、その代わりに給料を上げるとか手当が欲しかったです
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/27(日) 15:08:52  [通報]

    >>71
    独身で健康で親も元気なら、彼氏彼女探しや既にいる彼氏彼女との時間が欲しいくなると思うけど
    趣味人なら趣味の時間を仕事に取られるのは嫌だし

    独身にも充実させたいプライベートはある
    同僚の家族のためにプライベートを犠牲にしても、いいことはない

    上司が家族サービスするから長期休暇を取ったときに、残業三昧で支えたけど、
    上司は戻ってきたら、仕事ばかりでなく家族は大切だ、家族を作れって御高説して下さったよ
    返信

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2025/04/27(日) 15:19:38  [通報]

    >>80
    だから
    >本人自身は時短で働きたがってるとかはあるかもしれないけど
    って言ってんじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/27(日) 15:26:20  [通報]

    >>41
    一般的な勤めが8時間勤務でなくなったら、病院やクリニックも診療時間を短くするかも知れない。今は5時や6時まで受付なのが、3時間までになるとか。
    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/27(日) 15:35:06  [通報]

    うちは部署異動とか本人が納得してくれるなら出来る、在宅メインにも出来る
    好きな仕事で、評価も給料も変えずってなるとお手上げ
    たまに権利だけ全力で主張してくる人いるのよ…
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/27(日) 16:20:14  [通報]

    >>7
    性別や年齢関係なく、家族の介護とか癌治療の通院で体力的にフルは難しいからとか育児以外の理由で時短勤務してる人いるよ〜
    ちなみに大手メーカー地方事業所
    ただし昔の名残で、時短勤務=既婚子あり女性がするもの、という考え方の人がまだまだいるのは事実で男性が時短勤務していると他の人に「なんであの人は男性なのに時短勤務なの?シングルファザー?」と聞いて回る人がいる…
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/27(日) 16:27:52  [通報]

    私は誰でも一ヶ月単位で長期休暇が取れるようになればいいと思う。現状、出産、病気、介護とかしか長期休暇取れないけど、10年以上継続勤務とか条件付けて長期休暇取れるようにすれば、独身者、子なし既婚者とかの不公平感も少なくなるし、心身が壊れる前に長めに休めれば、より長く働けるようになると思う。
    うちの会社は勤続10年でリフレッシュ休暇あるけど一週間程度じゃ短すぎる。
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/27(日) 16:32:21  [通報]

    >>1
    介護も休暇みたいなのがなかったかな?大手だけかな?
    でも言いたいことは分かる
    私も子育て中(と言っても30年程前)は育児サービスも今ほどでなく実家も頼れず夫は働き方改革前で長時間勤務で一時期専業主婦してた
    その後パートだけども
    再雇用とか勤務時間を短くてもOKとかもっと柔軟な働き方ができるといいのに~とは思う
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/27(日) 17:19:56  [通報]

    >>9
    そんなの想像つくから時短したくない。むしろ産休ほど長くなくていいから、1ヶ月位休み欲しい。
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/27(日) 17:29:31  [通報]

    >>7
    うちも介護や病気でも時短取れるよ!
    もちろんその分給料は減るからそんなにみんながみんなとってるわけじゃないけどね
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/27(日) 17:47:43  [通報]

    >>82
    41ですが、例えばですが
    みんなが8時スタートじゃなくていいんですよ。

    早朝から、午前中から、午後から、夕方から、
    とか、ズレて働いたらいいと思いますよ。
    そしたら働きやすくなる人も増えると思うし、
    満員電車や通勤ラッシュも解消されるんじゃないかな?

    人が集まらない時間帯なら高給にしたりとか、
    何かを思い切って変えていかないと
    この国は本当にダメになると思いますよ。





    返信

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/27(日) 17:51:16  [通報]

    >>38
    ゴリゴリ勤務を選ぶ人あんまりいないでしょ笑
    でも普通勤務の人も時短勤務の人の仕事を引き継いで定時または残業して働くから時短への不満や文句が出てくるかも
    返信

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2025/04/27(日) 18:01:00  [通報]

    >>9
    時短勤務した事ないけど前の会社が残業にめちゃくちゃ厳しかったから分かるわ
    時間が限られてると確認の時間もほとんど取れないし
    ミスがあると修正と謝罪とリカバリーに時間取られて他の仕事詰むし
    かと言って仕事終わらせないと他の人に迷惑かかるしキツい
    今の会社は残業多くなったけど落ち着いて余裕持って確認作業できるからメンタルは今の方が圧倒的に楽
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/27(日) 20:39:39  [通報]

    >>81
    本人自身が時短で働きたいと思ったのなら、必ず尊重しないといけない事情があるよ
    なんで、事情なんかないって書いたの?
    返信

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2025/04/27(日) 21:20:13  [通報]

    >>92
    横だけど、恋人探しや恋人との時間や趣味が時短の「必ず尊重しないといけない事情」ってなんのお笑いだよ
    私も独身だけどそんなもんは血縁や扶養家族の介護や育児とレベルが違いすぎる
    「ごめんその文を見落としてた」って書けばいいだけなのに見苦しい
    返信

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/27(日) 22:06:36  [通報]

    >>1
    理由なくても全員平等に時短にしてくれてもいいよ
    8時間労働は長すぎる
    皆んな6時間にして欲しい
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/27(日) 23:12:25  [通報]

    うちの会社は介護や不妊治療や定期通院でも時短にできるよ
    実際それで時短にしてる人を見たことはないけど、いざという時の選択肢としてあると精神的に助かる
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/28(月) 05:10:18  [通報]

    >>93

    「本人自身が時短で働きたいと思ったのなら」は十分理由にならない?理由がない扱いされて誰かのカバーをしろは違うと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2025/04/28(月) 05:19:00  [通報]

    >>59
    私の職場は業務量がおかしいのではなくて変な分業をしすぎているため手間がかかりすぎて時間内に終わらない。経営危機の時に事務系の人を減らさなかったことが仇になっている。
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/28(月) 06:31:20  [通報]

    >>20
    何言ってるんだろう?
    時短で働きたいなら働けば?としか思わん
    時短がいいなら時短で済むくらいの収穫量にコントロールしてどうぞ
    法人化してる農家なんてたくさんあるしな
    米や野菜が必要なら高くても普通に買いますしね
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/28(月) 06:32:28  [通報]

    >>94
    みんな6時間にしたら、子持ち様は私達は4時間!とか言い出すよ
    返信

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/04/28(月) 07:56:35  [通報]

    >>57 残業多めにして週休3日にできるし、時短で週6勤とかいろいろできますよねー。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/28(月) 11:04:56  [通報]

    >>1
    わかるわ〜
    在宅勤務も追加で。
    うちの会社で在宅勤務は子育て中の人しか許されてない。
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/28(月) 19:21:48  [通報]

    求人広告を出す費用、席やメアドを維持する費用、給与計算などにかかる手間
    フルタイムでも時短勤務でも変わらないからなあ
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/28(月) 22:26:25  [通報]

    >>102
    時短だと残業無くなるから給与計算の手間は減る
    メールアドレスはサーバーによっては個数の制限ない
    そもそも個別にメールアドレスを持たせる仕事の人は大体リモート勤務もできるから通勤リモート併用のフリーアドレス制が可能
    求人広告はまぁ増えるけどハロワなら無料
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード