ガールズちゃんねる

手話の勉強の仕方

132コメント2025/04/27(日) 07:09

  • 1. 匿名 2025/04/25(金) 22:16:35 

    私は、小さい頃から感音性難聴です。
    今は6級ですが、補聴器外してる時の声が以前より
    進行している気がします。補聴器外すと、テレビの音は無音に近いです。
    このまま進行していくのが怖いです。
    そこで、将来の自分のためにも手話を習いたいのですが
    手話勉強している方、おすすめはありますか?
    あと、手話の種類?で言葉は違ったりしますか?
    手話わかる方、興味ある方、勉強している方
    なんでもいいので教えてください。

    返信

    +57

    -4

  • 2. 匿名 2025/04/25(金) 22:17:14  [通報]

    手話の勉強の仕方
    返信

    +49

    -119

  • 3. 匿名 2025/04/25(金) 22:17:41  [通報]

    のりピーと佳子様がお手本
    返信

    +8

    -50

  • 5. 匿名 2025/04/25(金) 22:18:30  [通報]

    そういう支援とかないのかな??
    返信

    +18

    -2

  • 6. 匿名 2025/04/25(金) 22:19:10  [通報]

    >>4
    よくふざけたコメントできたね
    返信

    +37

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/25(金) 22:19:27  [通報]

    関西と関東で違うって聞いた
    返信

    +3

    -7

  • 8. 匿名 2025/04/25(金) 22:20:10  [通報]

    >>4
    今やったら殴られました
    返信

    +4

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/25(金) 22:20:33  [通報]

    手話習ってましたよー!
    今はYouTubeとかあるし魂胆な手話なら動画みながら学べそうだけどな。
    私は手話教室にならってました!
    返信

    +41

    -4

  • 10. 匿名 2025/04/25(金) 22:20:56  [通報]

    手話といえば紀子
    返信

    +1

    -34

  • 11. 匿名 2025/04/25(金) 22:21:45  [通報]

    >>8
    私は撃たれた!
    返信

    +2

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/25(金) 22:22:04  [通報]

    ノリピーのドラマ見ろ
    返信

    +0

    -17

  • 13. 匿名 2025/04/25(金) 22:22:11  [通報]

    自治体の聴覚障害の支援施設みたいのないのかな?
    そこに聞けば何かしら教えてくれるのでは
    返信

    +10

    -3

  • 14. 匿名 2025/04/25(金) 22:22:45  [通報]

    自治体の講習会に行ってたよ
    熱心な人は市の手話サークルに入ってた。その方が実際に使う機会が増えて身につくみたい。
    返信

    +36

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/25(金) 22:23:31  [通報]

    >>1
    >あと、手話の種類?で言葉は違ったりしますか?

    手話にも方言があって関東と関西で違う手話があったりするけど
    住んでる所の手話サークルとか講習会に行くと良いんじゃないかな
    返信

    +36

    -3

  • 16. 匿名 2025/04/25(金) 22:24:58  [通報]

    昔習ってました。
    本見て簡単な挨拶とか単語とか覚えてから
    動画など見て覚えると分かりやすかった。
    返信

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/25(金) 22:25:15  [通報]

    >>4
    カスめ
    返信

    +4

    -2

  • 18. 匿名 2025/04/25(金) 22:25:40  [通報]

    手話で何と表すのか分からない時は指文字を使う
    返信

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/25(金) 22:25:51  [通報]

    私は娘と2人でカルチャースクールで手話の勉強しました。
    先生が聾唖の方でした
    返信

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/25(金) 22:27:41  [通報]

    一つの言語だから、文法とかも普段話してる日本語と少し違うんだねってことをNHKの手話の番組見て知った。
    返信

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/25(金) 22:28:16  [通報]

    家の近くの手話サークル通ってるよ
    返信

    +2

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/25(金) 22:29:43  [通報]

    本で学ぼうとして一度挫折して
    YouTubeで一単語ずつ教えてくれるような初心者向けのやつ見てたらなんとなくできるようになった(本で学んでたからちょっとは基礎あった)
    YouTubeがいいと思う
    返信

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2025/04/25(金) 22:30:18  [通報]

    手話だけじゃなくて点字も勉強してたらよかったと後悔した
    耳の聞こえない人と目の見えない人は同じ場に集う場面が多いから
    返信

    +19

    -3

  • 24. 匿名 2025/04/25(金) 22:30:21  [通報]

    手話とは違うのだけど、手話もろう者と一般人で動きが違うらしい。
    「愛してると言ってくれ」は、ちゃんとろう者目線の動きだと聞いた
    返信

    +3

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/25(金) 22:30:42  [通報]

    昔、働いてたところで耳が聞こえない方と一緒に働く期間があって、独学て勉強しました。
    本を一冊買って覚えては使うの繰り返し。
    正しく出来ていたのかは不明ですが、その方には伝わっていました。
    手話の種類?と言うか、方言みたいに表現が違う手話はあったと思います。
    返信

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2025/04/25(金) 22:30:50  [通報]

    私も生まれつき高音が聞こえづらくて
    軽度の感音性難聴だけど日常生活に支障はないって
    小学生のころ診断されて
    確かに普通に仕事はできるけど
    ほぼ吐息みたいなヒソヒソ話や小声は本当に聞こえない

    親や旦那からも「進行したんじゃないか?」って言われてるから
    将来本気で補聴器検討してる
    返信

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2025/04/25(金) 22:30:52  [通報]

    アニメ「王様ランキング」の男の子は耳がきこえません。だから母親が息子と会話できるように手話を覚えようと一から習っています。アニメ作中でも手話で会話しているシーンが何度とありますので参考になれば
    手話の勉強の仕方
    返信

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/25(金) 22:31:08  [通報]

    >>1
    私は、大学でちょっと学んだ程度の知識ですが、多少の地域差の方言みたいなものはあっても、日本語の手話は一応統一されているようです
    英語だと、違ったりするようですが
    私は、本で基本的な単語と指文字を学んだ程度ですが、指文字でなんとか難聴の方とやり取りしましたが、けっこう大変でした(聴覚障害の方はスピードが速い)
    今後、聴覚障害の方と交流したいなら、手話を覚えた方がいいと思いますが、健常者のコミュニティにいるなら、あまり手話にこだわる必要はないかも、と思います
    難聴の方と健常者の間では、やはり筆談が1番手っ取り早く、今は筆談がわりにスマホを利用することも多いみたいです
    文字起こし機能も進化しているので、コミュニケーションはとりやすくなってきていると思います
    あと、感音性難聴なら、進行した場合、人工内耳を使うのも、一般的になってきているようです
    長々とすみません
    返信

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/25(金) 22:32:33  [通報]

    >>1
    高校の時に授業で習ってて、手話の地域サークルみたいなのにも通ってた
    手話にも方言があるから近くで習えるか探すのが1番
    返信

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/25(金) 22:33:27  [通報]

    夫が中途の完全失聴で人工内耳をしています。
    現在手話を仕事で使っているそうですが、やはり外国語などと一緒で実際にコミュニーケーションを手話でやってみるのが1番早いみたいです。
    ちなみにSNSなどで出てくるような手話は間違っているというか、あんまり使われない表現のものがあったりするようですよ。
    私自身はというと、夫と出会ったのはすでに人工内耳を装着している状態だったので、普通に会話でコミュニケーションしています。
    器具?を外してるときは手話までは行かないジェスチャーや、スマホにテキスト打ってみせてコミュニーケーション取ってます。
    返信

    +8

    -3

  • 31. 匿名 2025/04/25(金) 22:33:50  [通報]

    手話の勉強の仕方
    返信

    +1

    -20

  • 32. 匿名 2025/04/25(金) 22:34:38  [通報]

    >>28
    自己レス「英語だと」→「英語とは」
    日本の手話は日本対応ということを言いたかった
    すみません
    返信

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/25(金) 22:35:01  [通報]

    >>23
    え?
    なんで?
    返信

    +1

    -8

  • 34. 匿名 2025/04/25(金) 22:35:17  [通報]

    要約筆記もあります。
    中途失聴の方の利用者が多かったです
    返信

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/25(金) 22:37:33  [通報]

    >>2
    この人って下手くそって書かれたけど
    返信

    +83

    -25

  • 36. 匿名 2025/04/25(金) 22:38:01  [通報]

    >>3
    まーた叩かせようと変なの持ってきたな
    返信

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2025/04/25(金) 22:38:03  [通報]

    >>1
    聴覚に異常があれば、支援学校に行って習うものなんじゃないの
    今まで普通の学校しか通わなかったの?
    ここで聞くより市の行政に相談よ
    返信

    +0

    -13

  • 38. 匿名 2025/04/25(金) 22:39:12  [通報]

    >>1
    手話って英語とかフランス語とかあるの?
    返信

    +0

    -3

  • 39. 匿名 2025/04/25(金) 22:39:21  [通報]

    >>1
    手話って国によって違うの?それとも世界共通?
    返信

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2025/04/25(金) 22:39:45  [通報]

    >>31
    この方は手話のレベルどのくらいなの?
    返信

    +0

    -12

  • 41. 匿名 2025/04/25(金) 22:42:41  [通報]

    >>1
    地方在住ですが、地域に障害者の方のための会館というものがあってそこで定期的に手話教室が開催されています。私ではなくてすみませんがお友達が通っていました。主さんの地域でも探せばあるかもしれません。
    返信

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/25(金) 22:43:24  [通報]

    >>2
    この子って整形してるのかな
    返信

    +50

    -29

  • 43. 匿名 2025/04/25(金) 22:43:35  [通報]

    >>35
    だったらなに?
    返信

    +13

    -32

  • 44. 匿名 2025/04/25(金) 22:44:05  [通報]

    >>35
    下手だよ、日本語も不自由だしびっくりするくらい馬鹿だから
    返信

    +58

    -25

  • 45. 匿名 2025/04/25(金) 22:44:37  [通報]

    >>35
    手話講習会に通っていたとき、ろう者や手話通訳の先生たちから「下手くそでも伝わればいいんです」と教えられました
    コミュニケーションは伝えようとする気持ちと読み取ろうとする気持ちの思い合いであると
    現にろう者の先生でもその人なりの癖があって、教材通りに構えていたのでは読み取りにくい方がいました
    これから手話を学ぼうとする人が立てたトピで学習意欲に水をさすような発言やめてください
    返信

    +55

    -16

  • 46. 匿名 2025/04/25(金) 22:44:51  [通報]

    >>43
    手話に手話通訳ついていた
    返信

    +25

    -13

  • 47. 匿名 2025/04/25(金) 22:45:35  [通報]

    >>44
    びっくりするほど失礼で馬鹿なのはあなた
    返信

    +17

    -33

  • 48. 匿名 2025/04/25(金) 22:46:11  [通報]

    >>35
    誰も下手くそかどうかなんて話してない
    主が情報を求めてるのに便乗して叩く流れにするな
    返信

    +40

    -9

  • 49. 匿名 2025/04/25(金) 22:46:21  [通報]

    >>2
    手話通じてなくて慌てて手話の通訳さんが駆け寄ってたよね
    返信

    +73

    -19

  • 50. 匿名 2025/04/25(金) 22:47:04  [通報]

    >>46
    あなたは上手なの?知りもしないものを下手だと言ってるの?
    返信

    +12

    -25

  • 51. 匿名 2025/04/25(金) 22:48:08  [通報]

    皇室誹謗中傷の人はよそへ行ってください
    お仲間同士でどうぞ
    返信

    +17

    -8

  • 52. 匿名 2025/04/25(金) 22:48:10  [通報]

    >>44
    直に会ったこともないくせに何言ってんだか
    返信

    +20

    -30

  • 53. 匿名 2025/04/25(金) 22:48:21  [通報]

    >>27
    このアニメに出てくる手話って本物の手話なの?
    返信

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2025/04/25(金) 22:49:03  [通報]

    手話の勉強といっても
    本格的に学びたいのか、手話サークルのように情報交換をしつつ、交流を主とする学びを得たいのかによって向かうところが枝分かれしていくのではないでしょうか。

    まずは、
    お住まいの市区町村の役所で相談してみるといいですよ。地域によっては、福祉センター、情報センターのような場所もありますから、詳しく案内されるかと思います。
    返信

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/25(金) 22:49:34  [通報]

    表情も大事なんだよね
    テレビの手話の人も表情豊かに口も大きく開けてる
    返信

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2025/04/25(金) 22:49:53  [通報]

    >>46
    ワロタw
    返信

    +11

    -12

  • 57. 匿名 2025/04/25(金) 22:50:18  [通報]

    手話辞典みたいなやつ買ったよ
    返信

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/25(金) 22:50:24  [通報]

    >>44
    知ってる、ペンの持ち方もおかしいし
    返信

    +47

    -17

  • 59. 匿名 2025/04/25(金) 22:50:56  [通報]

    >>44
    早く寝て朝一で病院に行っておいで
    返信

    +8

    -26

  • 60. 匿名 2025/04/25(金) 22:51:16  [通報]

    >>45
    下手くそで通じるのすごい
    返信

    +3

    -15

  • 61. 匿名 2025/04/25(金) 22:52:08  [通報]

    >>58
    しつこいって
    返信

    +11

    -21

  • 62. 匿名 2025/04/25(金) 22:54:19  [通報]

    >>60
    結構ジェスチャーみたいなものも多いしね
    80時間くらい習えば読み取りはなんとなくできるようになるよ
    やる方は相手に見えやすいような動きやテンポ、口や表情の動きを身につけるのが難しい
    練習あるのみ
    返信

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/25(金) 22:55:35  [通報]

    >>61
    表情作ることに全集中してるよね
    返信

    +19

    -9

  • 64. 匿名 2025/04/25(金) 22:56:35  [通報]

    >>35
    人様がたてたトピでそういうのやめなよ…
    社会性身につけなよ
    返信

    +42

    -7

  • 65. 匿名 2025/04/25(金) 22:57:07  [通報]

    >>1
    手話さえできればいい、何を言ってるか向こうにわかればいいってことじゃなかった
    その時の顔の表情も大切
    耳が聞こえてるかそうじゃないかで伝わり方が全然違う
    「これなぁに?」って問いは耳の聞こえてる人にしてみれば抑揚でわかる
    そうじゃない人にとっては「…これ何w」みたいな冷たく見下し要素を含んだ質問の仕方として受け止められてしまう
    耳の聞こえてない人もいれば目が見えない人もいるから、両方が揃ってない限りは架け橋になる資格はないんだと思い知らされた
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/25(金) 22:57:15  [通報]

    >>63
    表情も大事なんだよ
    返信

    +15

    -5

  • 67. 匿名 2025/04/25(金) 22:57:39  [通報]

    >>64
    みんなは上手なんだねすごいね
    返信

    +1

    -9

  • 68. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:17  [通報]

    >>66
    その表情がまた変であちこちに貼られてるよね
    返信

    +6

    -11

  • 69. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:20  [通報]

    >>33
    理由書いてあるじゃん
    よく読んでからレスした方が良いよ
    返信

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2025/04/25(金) 22:58:47  [通報]

    自治体がやってる、無料の講習会にしばらく通ったよ。
    その後、手話サークルに入った。
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/25(金) 22:59:18  [通報]

    >>49
    それヤバいやんw
    返信

    +22

    -10

  • 72. 匿名 2025/04/25(金) 22:59:41  [通報]

    >>42
    顔変わってるけどどうなんだろ
    返信

    +5

    -14

  • 73. 匿名 2025/04/25(金) 23:02:18  [通報]

    >>47
    はあ 割り算もできない馬鹿だよ
    公務でも感想とかまともじゃないから
    おお〜という感じとか言っちゃうし
    聾唖といえばこの人というのは違うから
    返信

    +14

    -13

  • 74. 匿名 2025/04/25(金) 23:02:21  [通報]

    >>68
    そういうの貼って喜んでるバカっているよね
    暇すぎて呆れる
    返信

    +10

    -5

  • 75. 匿名 2025/04/25(金) 23:02:28  [通報]

    >>42
    手話の勉強の仕方
    返信

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/25(金) 23:02:48  [通報]

    ダミートピになりそうな予感
    返信

    +10

    -4

  • 77. 匿名 2025/04/25(金) 23:03:06  [通報]

    >>10
    呼び捨てはダメだよ
    返信

    +11

    -7

  • 78. 匿名 2025/04/25(金) 23:03:54  [通報]

    >>27
    私も王様ランキングや聲の形・ゆびさきと恋々とかを見て勉強しています。
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/25(金) 23:06:28  [通報]

    手話を覚えるのは良いと思います!
    市の講習会は主に聴者が習いにきてて、聾の先生でした。
    その後サークルに入りました。続けないと忘れてしまうので。
    誰とコミュニケーションを取りたいかにもよると思いますが、夫婦なら一緒に習った方がいいかも。

    元々耳の聞こえない聾者は、手話の文法も独自なので日本語の文法だと伝わらないこともあるとか、けっこう独自で難しかったです。

    あと中途失聴者の場合、前にも書いてありましたが筆談や要約筆記を利用してみても良いかもです。
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/25(金) 23:07:20  [通報]

    >>74
    それでも貼られる変顔かわいそう
    返信

    +2

    -8

  • 81. 匿名 2025/04/25(金) 23:10:43  [通報]

    >>1
    地方都市住まいです
    市の手話教室に週1で通っていました
    1年限定なので、それが終わったら習熟度によって、手話通訳士向けの講座も案内されました
    そこまで考えていない場合は最寄りの手話サークルを紹介してもらえます
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/25(金) 23:12:28  [通報]

    >>44
    最近がんばってらっしゃるなって思うよ
    返信

    +9

    -26

  • 83. 匿名 2025/04/25(金) 23:12:47  [通報]

    手話こそ万国共通になったらいいのになって思う
    そしたらどんな国の人とでも手話を通して話ができるのに

    手話全然わからないけど、オレンジデイズの柴咲コウの手話は表情もあって感情がむき出しでかっこよかった
    返信

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/25(金) 23:19:09  [通報]

    >>23
    それは手話を覚えてからね



    トピ主さんの参考になるかは分からないけど
    地域の手話サークル行ったら、あいうえお等の五十音から覚えたら?と言われたよ
    返信

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2025/04/25(金) 23:22:45  [通報]

    >>2
    ちょっと宮崎美子に似てるなと思ってた
    返信

    +7

    -13

  • 86. 匿名 2025/04/25(金) 23:26:15  [通報]

    ネトフリにあった吉沢亮くんの映画良かった
    たくさん手話練習したんだろうな、自然に見えた
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/25(金) 23:26:38  [通報]

    私は高校の担任が元々ろう学校の先生なのもあり、手話部に入って、手話覚えました。
    ボランティアやろう学校の文化祭で使いました。
    手話にも方言があります。
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/25(金) 23:31:17  [通報]

    >>75
    どこも変わってないと思う。整形してないよ。
    返信

    +14

    -24

  • 89. 匿名 2025/04/25(金) 23:33:30  [通報]

    >>46
    手話って日本国内でも地域で違うんでしょ?
    外国の手話も全然違うらしいよね。
    返信

    +7

    -3

  • 90. 匿名 2025/04/25(金) 23:36:19  [通報]

    26年まえ独学で本たくさん買ってめっちゃ出来るようになって、講習会に行ったけど読み取りが出来なかった
    なぜなら自分からの目線(視線)でしか見てなかったから
    自分は流暢にいろんな手話を出来るんだけど、相手の手話(とくに指文字)の読み取りが難しかった

    ある程度出来るようになったら鏡に映して練習するといいよ
    そして一人よりかは講習会
    対話やゲームみたいなのとかでその場で考えて動かすから練習通りではなくて思考を手話にしやすくなる
    日程が10回の開催とかだとたいしたことないから大体そのあと市のサークルにも入る
    いろーーんな人が居てもちろんろう者にもたくさん会うし技術は上がる
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/25(金) 23:36:58  [通報]

    >>42
    この子とか言うの失礼だよ
    返信

    +12

    -15

  • 92. 匿名 2025/04/25(金) 23:42:56  [通報]

    >>2
    せーのゼロ
    返信

    +0

    -14

  • 93. 匿名 2025/04/25(金) 23:47:42  [通報]

    >>42
    化粧の仕方、アイプチ、カラコンで印象がだいぶん変わると思う

    整形はどうですかね
    税金で生活している人は良識があればしないと思うけど
    返信

    +24

    -6

  • 94. 匿名 2025/04/25(金) 23:49:00  [通報]

    >>35
    パフォーマンスもして手話をしているけど、実際には通じていないですね
    返信

    +7

    -13

  • 95. 匿名 2025/04/25(金) 23:54:04  [通報]

    >>84
    手話はマスターしてたけどって伝わってなかったのなら謝る
    返信

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/25(金) 23:55:53  [通報]

    NHKのみんなの手話見る
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/25(金) 23:57:33  [通報]

    >>75
    かわいいなあ
    返信

    +10

    -24

  • 98. 匿名 2025/04/26(土) 00:17:14  [通報]

    >>69
    耳の聞こえない人と目の見えない人は同じ場に集う

    って、その理由がわからない
    返信

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2025/04/26(土) 00:45:05  [通報]

    佳子さまの写真、通報して消した方がよくないですか?

    これじゃあ、皇室ダミートピじゃん…
    下手したら主さんが難聴者を装おって皇室ダミートピ立てたグルと勘違いされると思う。
    返信

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/26(土) 00:46:39  [通報]

    >>1
    主さん
    運営さんに連絡して佳子さまの写真、削除してもらった方がいいですよ。

    返信

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2025/04/26(土) 01:01:10  [通報]

    >>100
    主です
    すみません、やり方教えてもらえますか?
    返信

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2025/04/26(土) 01:16:51  [通報]

    >>101
    これです。
    手話の勉強の仕方
    返信

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2025/04/26(土) 06:01:40  [通報]

    >>1
    Eテレの手話の番組はどうですか?
    基本的なことをやる番組から会話形式のものもあるし、良いと思います。
    手話ニュースも勉強になると思いますよ。
    返信

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/26(土) 06:23:48  [通報]

    >>42
    ダミートピの人は巣に帰ってね
    返信

    +8

    -11

  • 105. 匿名 2025/04/26(土) 07:02:01  [通報]

    >>2
    字幕がないとわからない…



    返信

    +6

    -5

  • 106. 匿名 2025/04/26(土) 07:03:39  [通報]

    自治体でやっていた手話講習会に行ってた。でも出会い目的の人もいたよ。
    返信

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/26(土) 07:14:26  [通報]

    >>1
    市が開催してた週1×6回の手話講座は全然効果がなかった

    30人ぐらい参加者がいて最初は先生の話を聞いて自己紹介したりとかしてたんだけど、4~5人ぐらいのグループに分かれて、何だったかな会話劇?手話劇みたいなのを やらされたけどそんなに実用性があるような内容じゃなかったし、楽しかった、身になったっていう実感が全然ない
    返信

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/26(土) 08:04:27  [通報]

    >>1
    6級ということは聾学校(特別支援学校)には行ってなかったのかな。
    返信

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/26(土) 08:09:35  [通報]

    >>46
    それは見てないからなんとも言えないけど、最近はろう通訳の場合もあるよ
    オリンピックで見なかった?ネイティブと聴者が協力してより自然に通訳するの
    返信

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2025/04/26(土) 08:59:14  [通報]

    >>20
    日本語対応手話(日本語の文法と同じ)と日本手話(自然発生的)があるよね
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/04/26(土) 09:01:20  [通報]

    >>2
    反面教師
    返信

    +8

    -6

  • 112. 匿名 2025/04/26(土) 09:07:45  [通報]

    >>101
    最初にカコさんの写真貼った人が悪い
    てかこの人聾唖利用してるのが悪いよ
    聾唖会の仕事なんてしてないから、手話の通訳なんてこの人だけよ?手話してるカコさんの横に手話通訳がいるの!あと車椅子で耳聞こえる人に手話してるとか見てると恥ずかしい 写真有りますが貼りません
    返信

    +10

    -4

  • 113. 匿名 2025/04/26(土) 09:25:03  [通報]

    >>112
    うん、トピ主さんの真摯なコメントにそぐわないね。
    返信

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2025/04/26(土) 09:47:29  [通報]

    >>1
    立ち入った話でごめん。最近は感音性難聴の改善として人工内耳が増えているけど、主さんはそれは検討しているの?甥っ子がそれを受けていたので。
    返信

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/26(土) 09:58:12  [通報]

    >>109
    聾唖の会だの手話のプロみたいな立ち位置だよ?
    あと手先だけ集中して口が動いてない
    見てないなら語るなよ
    返信

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2025/04/26(土) 10:16:54  [通報]

    >>108


    学校は聾学校には通ってません。
    幼少期の頃は中等度レベルの聴力で
    50デシベルくらい
    小さい音が聞こえない程度だったので
    返信

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/04/26(土) 10:18:17  [通報]

    >>114
    今の所、高度難聴で重度ではないため
    人工内耳は考えていません。
    返信

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2025/04/26(土) 10:27:42  [通報]

    >>117
    返信ありがとう
    返信

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/04/26(土) 10:52:36  [通報]

    主です
    様々なコメントたくさんありがとうございました。
    調べてみたらあったので自治体の講座に通ってみようと思います。

    返信

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2025/04/26(土) 10:54:38  [通報]

    >>45
    同感です。 

    トピ画を変えてほしいわ。あそこの界隈の誹謗中傷したい人たちが集まってくるから
    返信

    +7

    -5

  • 121. 匿名 2025/04/26(土) 11:27:38  [通報]

    >>39
    手話の本が手元にあるけど、世界共通ではない。
    手話も国によって異なります。
    アイラブユーは世界共通の手話ですって書いてる。

    ちなみに谷 千春さんの本です
    返信

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2025/04/26(土) 12:00:32  [通報]

    >>2
    この人ナンチャッテ手話だから。
    手話の勉強の仕方
    返信

    +14

    -6

  • 123. 匿名 2025/04/26(土) 12:01:32  [通報]

    >>89
    方言は多少あるけど、地域でそこまで大差ない。
    違ってたら大変でしょうがw
    返信

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2025/04/26(土) 12:05:39  [通報]

    ろうあ施設で働いて覚えた!
    返信

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/26(土) 12:06:52  [通報]

    >>112
    1行目、その通りと思って読み進めたら、なんだやっぱりあちらの人か。
    返信

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2025/04/26(土) 12:07:25  [通報]

    >>63
    カメラ映えする表情作りがすごい。
    本当に手話で会話するときに目をパチクリしたりアヒル口したりはしない。
    普通は感情表現豊かに表情でも伝えようとする。
    この人はそれがなく無表情で手話するから怖い。
    全然伝わってこないし、手話も、この順番で覚えてきたんだろうなっていう印象。
    とにかく全然伝わってこない。
    返信

    +2

    -5

  • 127. 匿名 2025/04/26(土) 12:53:17  [通報]


    >>45

    >> コミュニケーションは伝えようとする気持ちと読み取ろうとする気持ちの思い合いであると

    これは本当にそうだなと思う。
    個人的な話で申し訳ないんだけど、私が高校生の時、よく野球観戦行ってて。その試合が盛り上がった。
    そうするとよく隣の人とかハイタッチやグータッチをすることがあるんだけど。

    私の隣の男性は凄く愛想が良くて。一緒に盛り上がってたんだよね。今のホームランやばかったね!みたいな指差しとかして拍手し合ったり。7回裏くらいでやっと気付いたんだ。その男性が耳が聞こえないと。その男性の隣には手話で会話する友人?が一緒にいた。

    でも変わらずの方達は私に構ってくれて、私はあまり手話が分からなかったけど、ジェスチャーとか身振り手振りでその方とコミニュケーションとって試合を一緒に一喜一憂した。楽しかった。

    耳が聞こえない男性も、私にわかりやすく大きくジェスチャー?手話?してくれて。同じ試合を見ているから言いたいことも分かるし、今でも忘れられないくらい嬉しい時間だったよ。帰り道、たまたま駅でまた会って、わぁ!!って2人でハイタッチして、またね〜って手を張り合った。帰り際、手話で話してた友人が私に「とってもたのしかった!って言ってます!」って伝えてくれて私も!!ってなったよ。


    私が手話を勉強してれば、もっとたくさん話せたのかなと後悔もしたけど、お互いの気持ちがあれば分かり合えることもあると学んだよ。

    何も役に立たない話を長々と、アドバイスもなくてごめんなさい。
    返信

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/26(土) 20:26:35  [通報]

    >>35
    実際に普段から手話で会話してる訳じゃないなら上手くなくて当然だと思いますが
    自分は全く出来ない事なのにそんな揚げ足取りみたいな事ばかりしてて楽しい?
    返信

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/26(土) 20:28:57  [通報]

    コメ90ですけど、
    私の地元市民サークルには中途失聴者や難聴者、年齢も10代から80代までいました
    主さんの市も、色んなひとがいると思います
    ろう者同士のご夫婦でお子さんは健聴者とか、60代から失聴者になったので筆談がメインだけど手話を覚えたいというご高齢の方もいました

    福祉や地域の情報を知りやすいし、ボランティアや役立つ情報に触れることも多いと思います
    毎回行かなきゃいけないとか強要はないはずなので、気軽な気持ちでまずは見学してみてもいいかと思います
    これからの主さんが快適に元気に過ごしていけますように
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/26(土) 22:49:49  [通報]

    >>68
    あんた最低だな、手話を馬鹿にするなんて
    アンチ秋篠宮界隈は、昔から手話している人馬鹿にしてて腹立つ
    手話は表情も大事なんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/26(土) 23:59:47  [通報]

    純粋に手話の勉強の話がしたい。
    こんな乗っ取り方されるなんて酷い
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/27(日) 07:09:12  [通報]

    >>131
    過疎って来たところを狙ってトピ乗っ取りするつもりなんでしょうね。
    トピ画のような皇族写真を無関係なトピに貼り付ける皇室トピの人たちって他人の迷惑とか少しも考えないんだよね。だってそれが「正義」と勘違いしているから。

    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード