-
1. 匿名 2019/11/01(金) 22:38:40
学生時代から、勉強の仕方が分からないまま大人に…
記憶力が悪いです。
書いて覚えるのは、時間がかかり過ぎて非効率。
資格の勉強をしようかな、と思っても何からどうすればと思ってしまいます。
コツがあると思うのですが、教えて下さい+96
-0
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 22:39:47
日をまたいで3回復習すると頭に入る、気がする。
+67
-2
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 22:40:21
>>1 なんの資格を取るかによっても勉強法は変わってくるよ+36
-1
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 22:40:24
何度も読む。+26
-0
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 22:40:34
毎日コツコツですよ!
私は少しずつ勉強時間増やしていきました。
国立の金沢大学に通って私立の早慶とか見ると
優越感に浸ってます。笑笑+6
-45
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 22:40:52
間違えたところだけをひたすら復習+26
-0
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:02
書くのって大事だよ+98
-2
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:28
何度も教科書読んで何度もノートに書く。
+35
-1
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:46
私的にオススメなのは同じ問題集をひたすら繰り返すこと
テキストの読み込みとか時間の無駄だから
最初から問題解いてインプットとアウトプット同時にやると効率いい+97
-1
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:52
+27
-1
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:03
私はひたすら問題集アンド過去問のループという超原始的な方法
一応資格は士業何個か持ってるけど、効率は悪いんだろうなと思ってる+21
-1
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:25
非効率、とか言ってやらない時点でダメじゃん
他の方法もなんだかんだ理由つけてやってないだけでしょ
+67
-4
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:31
>>2
2週間以内に三回見ればいい、と聞いたことあります。
だから、2週間でテキストを3往復読むとか、
予習、本番、復習を2週間以内にするとか、
でいいのかな。+27
-0
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:41
1日15分でもいいから絶対毎日やる
習慣付いてきたら30分、一時間と時間を伸ばして繰り返し繰り返し脳に刷り込む+56
-0
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:45
>>1 学生時代だったら授業ちゃんと聞いてさえいればどうにかなるけど、大人になってからだと難しいよね
まずは勉強する環境を整えてみては?
勉強するスペースには勉強に関係ないものは全て排除する+13
-2
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 22:43:35
勉強の仕方はわかるけど、スマホみたりテレビみたりDVDみたりそんなながらで勉強できないものだろうか。+4
-1
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 22:43:35
暗記パンでも食ってろ
+3
-18
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:08
アウトプットが近道ですよ。
わからない人に教えてあげるのを想像しながら覚えるのです。
インプットだけだと右から左に消えていきがちですが
誰かに教えるためならかなり把握と記憶ができます。+57
-0
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:39
資格試験はインプットよりアウトプット(問題演習)の配分多くした方がいいよ
ざっと教科書読んだら、問題演習にすぐ移って解きながら分からないとこを教科書に戻って覚えるかんじ
復習しつつ過去問7,8年分もやればだいぶ力つくと思う
+30
-1
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:45
>>1
なかなか覚えられない部分はちょっと変わった場所で勉強するといいみたいよ
ロザン菅ちゃんが言ってたことなんだけど
教科書を暗記する時にどうしても覚えられない箇所は机の下にもぐってとか、椅子の上に立ってとか、台所の床に寝そべってとかやってたらしいw
そしたらそのへんてこな記憶と覚えたい項目が結びついて忘れにくくなるんだって+49
-3
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 22:45:57
極論だけど
向き不向きもあるよね
やってもどうしても出来ない人もいるんだよね
ちょっとやったら出来ちゃう人もいるし+14
-1
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 22:46:13
読む、問題集解くの繰り返し+2
-0
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 22:46:32
人に説明するつもりでってのはよく聞く
+7
-0
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 22:47:07
記憶力が悪いなら何をやっても無駄+4
-4
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 22:47:10
そんなんでよくいままで生きてこれたね+1
-18
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 22:47:28
>>5
所詮早慶といっても文系なら英国社だけだからね。
国立は数学や理科も勉強するから尊敬するわ。+9
-7
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 22:48:01
一問一答みたいな問題といて、できなかった問題だけ復習なんどもやる。
その問題だけ集めたミニテストみたいなのを書かなくても電車の中で頭の中で解く。
これをなんども繰り返すとよい+1
-0
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 22:48:58
お金があるなら予備校に通えば?
遠いなら通信DVDもあるよ。+1
-3
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 22:49:05
資格によっても勉強の仕方が違うけど
どんなに疲れていて、眠くても
若しくは毎朝 必ず
毎日、1問は必説く テキストは1ページは必ず読む+9
-1
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 22:49:06
学生ならサラッとでいいから予習復習で
授業内容が頭に入る。
分からない部分を友達に教えてもらうと
先生に聞くより理解しやすい。
大人が資格試験に臨むなら問題集をしっかりやる。
テキストは3回読むくらい読みこむ。+3
-0
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 22:49:40
>>5
釣りだろうけど金沢大は自慢できるレベルではないよね+18
-2
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 22:50:08
>>5
なんか腹立つなw+3
-0
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 22:50:20
授業で言っていたことを反芻しながら書いて覚える
寝る前に授業で「こんなことをやったなぁ~」と少しだけでも振り返って寝る+3
-0
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 22:50:42
文章での理解が遅くても音声だと理解が早い人とかいるよ
そういう人は教科書音読したり、動画とかCDとかで勉強するといいみたい
私は逆パターンで音声の情報を理解する力が弱いみたいで、授業より教科書黙々と読んだ方がするする頭に入ったタイプ+13
-0
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 22:51:38
コツコツコツコツ…
苦手だー。もう少しで資格試験
図書館いく。青ペンが良いと聞いたのでほんとか知らんけど書いてる。+4
-0
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 22:53:35
私は書いたほうがいいから、書いてる。図解も書くのがすきだから理解して自分なりにまとめたり。
皆さん言うけど、何の勉強かによってやり方は変わります。+1
-0
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:10
>>32
だよね!
特に最後の笑笑がw+3
-0
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:17
目、耳、口をフル活用。声に出して読み、耳で聞くと覚える。「そんなバカな(笑)」と思ってたけど勉強の理解が早くなった。あとはYouTubeで何かしらアップされてるからわからない時に助かった。おかげで資格2個とったよ!+6
-0
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:19
今年資格試験受けました。落ちたけどね。
勉強するときはまず、その分野の勉強の仕方を勉強したらいいと思います。
私はネットで効率のいい勉強の仕方から調べました。+5
-0
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:49
>>31
金大で自慢できるレベルじゃないなら、どのラインから自慢できるのかな?+3
-1
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 22:55:01
過去問解きまくる。+6
-0
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 22:55:09
取り敢えずこれをやろうと決めたことを頑張って続けていれば、自分流の方法がいつの間にか身につくよ。
おかげさまで、私は30になってから英検1級に合格した。
あれこれ迷わされないことだと思う。
+5
-0
-
43. 匿名 2019/11/01(金) 22:55:32
>>40
東大、京大でしょ+3
-4
-
44. 匿名 2019/11/01(金) 22:57:16
>>5
コツコツ出来ない人や集中力がない人は
ADHDかも知れません
そしてADHDは狩猟採集時代の名残かも知れないと言われています
他にもニート、肥満、肥満、うつ病、躁鬱、摂食障害などは狩猟採集時代の名残ではないかといわれています
これらは狩猟→農耕→工業の時代の変化に適応出来なかった特質です
狩猟時代はライオンのようにずっとゴロゴロしていて獲物を見つけたら狩りをする生活でよかった
それはニートやADHDのような特質が適していました
食糧が不安定だからより脂肪を蓄えられる肥満体質が有利だったし
獲物が取れた時は過食をし、獲物が取れない時には拒食をするの有利に働き、
獲物がなければ働かない鬱病や躁鬱も適していた
しかし農耕の時代に入ると計画的にコツコツと共同作業をすることが重要となり
真面目に働かないニートやADHDやうつ病や躁鬱は環境に適応出来ませんでした、食糧を保存できるようになり1日2〜3食の規則正しい生活のほうが効率がよく、無駄飯食いの肥満や拒食や過食も同様に環境に適応出来なくなりました
工業の時代に入るとさらに厳しい環境になっていきます
特に肥満とうつ病はネアンデルタール人由来の遺伝子が関わっていることが既に証明され、科学誌natureにも載せられていますNeanderthals had outsize effect on human biology | Naturewww.nature.comFrom skin disorders to the immune system, sex with archaic species changed Homo sapiens.
+19
-0
-
45. 匿名 2019/11/01(金) 22:58:38
学歴マウントの話がしたければ、別トピ立ててそこですれば+2
-0
-
46. 匿名 2019/11/01(金) 22:59:11
>>1
わたしは、よしやろう!と、かまえるんじゃなく、すきま時間を使ってやります。
参考書は読むだけ。理解できなくても、とりあえず我慢して一冊読み切る。その後に、問題読みながら、また参考書をちらちら。
書くのは、どうしても覚えられない部分だけ。裏紙に書いて、壁に貼っとく。
人それぞれだから、主さんも良い勉強方法が見つかるといいね♩
+8
-0
-
47. 匿名 2019/11/01(金) 23:00:28
全然関係ないけどユーキャンで学びたいものがあったから申込みしたけど、初めてみたらやっぱりテストのための勉強みたいな事になってしまって最終的に資格は取れたけど、内容全く入って来なかった。日本の教育って記憶力重視よね+9
-0
-
48. 匿名 2019/11/01(金) 23:01:13
>>44
内容完全に雑学w
いやおもしろいけど+15
-0
-
49. 匿名 2019/11/01(金) 23:03:23
>>1
問題集を繰り返して解くときに、闇雲に全部を繰り返すのではなく、
①もともとの知識で解けた
②2回目ですぐスムーズに解けるようになった
③何回目かで解けるようになった
④何回やっても自信がない
で分類してチェックしていき
①は2回目から見ない。
②は3回目から見ない。
③④だけ何回も繰り返す。
試験の前日に②を一応復習しておく。
④は試験直前に必ず見る。
っていう感じで無駄を省いてやっています。
+19
-0
-
50. 匿名 2019/11/01(金) 23:04:01
仕事でレポート書かないといけなくなったけど、書き方が分からない。
これでも一応短大卒なんだけど、今まで何やってたんだろう?
レポートって何だよ。+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/01(金) 23:06:27
まずは、いい椅子を買います+3
-0
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 23:07:26
参考書どれがいいとか関係ないのよね
一冊を完璧に理解して何度も反復して暗唱できるレベルまで落とし込むだけ
後は問題文を曲解しない読解力さえあれば大抵のペーパー試験は余裕
シンプルに自分の頭に叩き込むのみ
+5
-0
-
53. 匿名 2019/11/01(金) 23:12:09
非効率とか言わないでとりあえず思いついた事をやってみて、合う合わないとか自分なりの勉強法見つけたらいいんじゃないかな?生活環境の違いとかもあるし
私は勉強法分からなかったけどとりあえず何かしら手をつけてたよ、国試一度落ちたけど、二度目はなんとなく自分なりの勉強法分かってきて合格出来た。+6
-0
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 23:13:42
たぶん、本当に勉強がサッパリの人じゃない人が教えてくれてる😅
こんなことも出来ないの?みたいな人がチラホラ💦+3
-2
-
55. 匿名 2019/11/01(金) 23:13:56
25分勉強、5分休憩を繰り返す
間違えた問題は解説を徹底的に読む。
間違えた問題が幾つかたまったら、また解く。の繰り返し。
+7
-0
-
56. 匿名 2019/11/01(金) 23:15:08
例えば歴史の教科書を読んでて、二行目行くと一行目何書いてたか忘れちゃうなら発達障害なのか、ただの馬鹿なのか...文章読むの苦手...+7
-0
-
57. 匿名 2019/11/01(金) 23:15:48
>>1
コツとか言ってるうちはできない。まずは教科書をはじからはじまで読んでからだ!+5
-0
-
58. 匿名 2019/11/01(金) 23:18:46
何の勉強か分からないけど声出すと覚えやすいよ。
あと歌にするとか。+2
-0
-
59. 匿名 2019/11/01(金) 23:20:37
まず、教科書を読む。太い字で書いてあるところ=大事なところを覚える。
やさしい問題集を繰り返す。
凡人にはこれしかない。
中堅クラスは、書いて覚える。
東大京大クラスは、ぱっと見れば写真を撮るように覚えられるらしい。+3
-2
-
60. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:03
参考書は書店で軽く立ち読みして、表現がわかりやすくて自分に合った本を買う
漫画で学ぶ〇〇、キャラクターが会話する形式、図が多いもの、敷居が高い文章オンリーなど色々あるから+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:26
>>56
その気持ち、分かる😂+3
-0
-
62. 匿名 2019/11/01(金) 23:34:35
授業中気になるワードが出ると、しばらくその事を考えるから置いてけぼりになる
+4
-0
-
63. 匿名 2019/11/01(金) 23:39:29
用意するもの
問題集の冊子(解答付)、レポート用紙やルーズリーフなどのノート類、ペン類(黒と赤の2本)
やること
①、1ページでも2ページでもいい、出来る範囲+αを解いて、ノートに答を書く
②、やったところまで採点をして、間違えた箇所は「何が違うのか」をハッキリさせる
③、再度同じページを解く→②
④、2連続で正解できた問題には印(自分がわかればOK)をつける
⑤、最初のページから、今度は1~2ページ増やして問題を解く(④で印をつけた問題は飛ばす)→②
⑥、④→⑤→④→⑤と繰り返す
⑦、全部に印がつけられたら、改めて最初のページから全問解く
時間はかかるけど「何を間違えたのか」、「どうしてこの答になるのか」を繰り返す
答を丸暗記もいいけど、「どうして」の理屈を頭に覚えさせると忘れにくい
自室で勉強するなら、答え合わせを声に出すといい
目と耳と身体、記憶媒体()は多い程いいと思う+6
-0
-
64. 匿名 2019/11/01(金) 23:59:47
何を勉強するかによるけど、
脳内で映像化する。
イメージ化というか、
その覚えるものを自分で一人芝居出来るようにしてた。
意味が通じるかな…
+2
-0
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 00:32:55
できるまでやる
一回といて覚えられるなら東大余裕で入れるよ
間違えた問題は何度も繰り返して覚えるまでやる+2
-1
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 00:33:05
勉強以外の暗記モノはながら作業(食事中や移動中、入浴中)しつつ寝る前にやると効率いいよ+2
-0
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 00:40:18
>>21勉強の向き不向きって使い方おかしい
+0
-4
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 00:44:30
半年でこれくらいやる
コピー用紙500枚×5くらい
ルーズリーフ100枚200円
コピー用紙2500枚2000円
計算用、暗記用の書きなぐり用はこんなので上等+6
-1
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 00:51:49
国試があるF欄大学の職員です
勉強の仕方そのものが分からない学生さん多め(仕方ない!)
主さんのレベルが分からないけど、うちの大学生と同じなら、とにかく「過去問を解いて!」の一言かなぁ
過去10年分やるってのが、一つの目安です
ちょいとだけ問題文や答えの選択肢の文章を変えて、あの手この手で出る問題、絶対あるんで!
そこの仕組み、まずはがっちり理解しよう!
…からスタートしているよ笑+9
-1
-
70. 匿名 2019/11/02(土) 01:18:08
毎日一つずつ何でも良いので理解して家族なり友達に説明する。
説明が出来ないのは理解が出来ていない証拠になります。
相手に伝える能力も一緒に身につきますのでオススメです。
資格をどのように活かすが大事だと思います。+2
-0
-
71. 匿名 2019/11/02(土) 01:22:49
人によって得意な方法が違うんだよね。
教科書見て字で覚えるタイプ
耳で聞いた方が覚えるタイプ
ひたすら書いて覚えるタイプ
複合するにしても自分に合った方法を見つけるのが良いんだけど…
+8
-0
-
72. 匿名 2019/11/02(土) 01:25:22
集中力は15分で切れるらしいので
通勤時間とかの細切れを大事に活用してインプット
歩いてる時や料理、洗濯干し中などは
取りたい資格のYouTube講義を聴く
問題を解くアウトプットはあえてザワザワしたカフェなどで、本番環境がどんな場所でも集中出来るよう慣れておく
(私は渾身の試験本番で、真後ろにフゥーとかハァーとかのたまう独り言女がいて半分集中出来ず)+11
-0
-
73. 匿名 2019/11/02(土) 01:25:35
まずは目次を見る!+3
-0
-
74. 匿名 2019/11/02(土) 01:39:43
資格なら過去問やって模擬問題する
繰り返しやって、傾向と対策をする+3
-0
-
75. 匿名 2019/11/02(土) 01:41:34
>>59
東大京大クラスの人も普通に努力して暗記してますよ。呼吸する感じで毎日努力してる。
パッと見て覚えられる人もいるけど少数派。+6
-0
-
76. 匿名 2019/11/02(土) 01:41:42
なんとなく理解したら、誰かに教えるように喋る。相手は専門用語もわからないって設定で、1つ1つ丁寧に言葉の意味も伝えながら喋る。詰まった所は勉強し直し。+5
-0
-
77. 匿名 2019/11/02(土) 01:45:04
>>72
細切れ時間いいですよね。
私は通勤の電車で絶対何ページ読む!と決めると電車降りるまでの時間制限があるので集中できます。
おふろでもテキスト持ち込んでのぼせる前に絶対何ページ読む!とかやってます。+3
-0
-
78. 匿名 2019/11/02(土) 01:50:29
はじめは資格の勉強はやり方が分からなかった
とりあえず書いて覚えてたけど、効率悪いので
よく言われるパターンの
テキスト読む→過去問→誤りをまた読む→過去問で
暗記用アプリとかも活用
過去問はやり過ぎると答え覚えて危険
新鮮さを担保出来るよう模擬試験受ける+2
-0
-
79. 匿名 2019/11/02(土) 01:59:29
書いて覚えるのは非効率と言ってるけど、テキストを理解する段階の時は書きながらテキストを読むと覚えるのがはやいと思います。
テキストを読みながらいらない裏紙に、テキストをうつすのではなく、自分の理解した内容を書きながら読み進める。板書みたいな感じでポイントだけ、字は汚くていいので。
書くのが嫌だったら、一文ずつ暗唱するのもわりと手軽です。一文だけ覚えて目をつぶって暗唱、成功したら次の文へ、を繰り返すだけ。単語の暗記には効果が薄い気がするのですが、ただ音読するより頭に入ります。一文ずつ暗唱しても覚えられない単語はメモしておいてそれはどうにかして頭につっこむしかないです笑
+4
-0
-
80. 匿名 2019/11/02(土) 02:06:34
>>21
もちろん向き不向きはあるけど、いわゆるお勉強は勉強の才能があまりない人でも比較的努力が成果につながりやすい分野だと思う。
努力の方向性さえ間違えなければあとは気合い。勉強できない人はだいたい方向性が間違ってる。+2
-0
-
81. 匿名 2019/11/02(土) 02:13:26
黙読じゃ頭に入らないよ
ひたすら声に出して読め+1
-0
-
82. 匿名 2019/11/02(土) 02:30:53
人に依って違うと思うけど私は声に出して読むのが1番頭に入る何度か読んでから問題集をやる方法
夫は書くのが1番頭に入るって言ってた+1
-0
-
83. 匿名 2019/11/02(土) 02:58:46
私も勉強の仕方分かりません。
学生時代から勉強が出来ず恥ずかしながら中卒です。
資格も何もなく、妊娠し仕事退職した為先が不安で
ファイナンシャルプランナーの試験受けようと
本を買いましたが勉強の仕方が分からず
もう妊娠後期に入ってしまいました、、、
役に立つ資格が欲しいー
+3
-0
-
84. 匿名 2019/11/02(土) 03:57:51
テキストを読みながらいつのまにか違うことを考える癖は治るでしょうか。+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/02(土) 04:29:37
>>44
前半、完全に私ww+4
-0
-
86. 匿名 2019/11/02(土) 05:18:27
>>9
英語版ルー大柴か、日本語で書いてくれ+1
-0
-
87. 匿名 2019/11/02(土) 07:19:25
>>44
環境適応できない体質だったのか・・・自分ガチャが時代にマッチできなかったから最悪だったのか
対社会のための成果の出ない無駄な努力はもうしなくていいと割り切れた 自分本位で死ぬ覚悟が出来た+1
-0
-
88. 匿名 2019/11/02(土) 07:48:50
>>1
資格の勉強はいきなり最初から過去問を解くことをオススメします。
当然最初はちんぷんかんぷんなので、分からなかったら即答えを見ながらでも良いから最後まで解いてみる。(何回も同じ過去問を使うので答えはノートとか別の紙に書いてくださいね。)
で、一通り解いたら解説と参考書を照らし合わせて読んでいく。解説には書いてあって参考書には載ってないことがあったりするので、そういうのは参考書の方に書き込んでいく。これを繰り返していけば分からない内容は減ってくると思います。
肝はとにかく何回も何回も過去問を解くこと。隙間時間を活用してアプリの一問一答などを解くこと。ですかね。
勉強嫌い、成績も下から数えたほうが早いくらい勉強ができなかった私ですが、一応このやり方で国家資格2つ取りました。
+10
-0
-
89. 匿名 2019/11/02(土) 09:59:00
>>5
文節の繋ぎ方がおかしいから、
あまり文系は得意ではないんだよね?+0
-0
-
90. 匿名 2019/11/02(土) 10:03:06
>>31
一生金沢で住み、役所か地元企業で働き貢献するなら自慢というか地元愛があるねぇ、と地域の人々に誉められるかもね!+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:44
>>29
あーこれ大事だよね
少しずつ毎日+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:23
資格取得に向けて勉強を始めるのはいいですが
毎回第1章は完璧に100点ですが
第2章から100点を取るのが難しく
落ち込み、勉強しなくなるパターン+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/02(土) 13:16:45
>>92
分かるー宅建とかこんな感じ+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/02(土) 14:24:44
ハウツー本でいろいろ言ってるけど、結局自分に向いてる勉強法ってのが存在すると思う。
学生時代ってのはがむしゃらに勉強してそれを探す時間なんだよ。+3
-0
-
95. 匿名 2019/11/02(土) 14:27:05
平均学習定着率が向上する「ラーニングピラミッド」とは? | キャリア教育ラボcareer-ed-lab.mycampus.jp「長時間がんばって勉強しているのに、勉強内容がなかなか覚えられない」という経験はありませんか? それは勉強の進め方が適切でないだけかもしれません。覚えたい内容を効率よく脳に定着させるには、誰かに強制されてダラダラ勉強するのではなく「ラーニングピラミ...
何人か書いてるけど、とにかく短スパンで同じところを何度も反復して、最後は人に教えるつもりで!っていうのが1番効果的
2週間のうちに3回反復すると記憶が定着するから、
理解に時間をかけるより、サッサととにかくやっていく方がベター
1回を狭く深く長くしていくと、忘れていくんだよね
そして、インプットよりもアウトプット(図のアクティブ・ラーニング)の方が遥かに効果的
黙々とやるよりは、誰かと一緒にやるのがいいよ
相手がいなかったらイマジナリーフレンド相手に独り言でも可だし笑
とにかく繰り返し、そしてアウトプット!+2
-0
-
96. 匿名 2019/11/02(土) 17:32:14
>>1
>書いて覚えるのは、時間がかかり過ぎて非効率
そう感じるかもしれないけど人間の脳はアナログだから手を使って書く事で記憶と結びついて記憶するから非効率ではないよ 例えば分からない事を検索するより、手間がかかっても書籍、辞書を自分で探してページ探して読むほうが実は効率がいい(記憶に残る)関連する本とかを探す事にも脳を使うし そういう「つなぐ」過程が勉強になる
+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/02(土) 17:33:46
>>40
プリンストン大学だろうが自慢する事自体がまちがい
+2
-0
-
98. 匿名 2019/11/02(土) 21:11:38
>>1
勉強法なんてネットや本で探せばやり方はたーくさんありますよ。
それがあなたに合っているのかどうかは分からない。
自分でいろいろ試して試行錯誤しないと結果は出ませんよ。
コツなんて自分がやってたら勝手にこうすれば良いな、って分かってくる。それが要領を掴む=コツ、では?
効率の良し悪しだってやらないと分からない。
書くのがだめだと分かったなら、今度は何度も読んでみたら?黙読したり声に出したり。ひたすら眺めてみたり。
頭の良い悪いではなくて、単純にやり込んでいないだけでは?
人それぞれクセやタイプってあるからね。+3
-0
-
99. 匿名 2019/11/02(土) 22:55:09
>>31
北陸では東大生も早慶生も生活してなくて金大生の天下だから勘違いしちゃったんじゃない。
家族が東京から金沢の医学部行ったけど金沢にいる限りは天才扱いで家庭教師先でもチヤホヤされまくりで戸惑ってた。都内戻ると、イマイチだから地方医学部に逃げた人扱いなんでギャップが凄いらしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する