ガールズちゃんねる

埋立地のマンションってどう?

116コメント2025/04/22(火) 15:21

  • 1. 匿名 2025/04/21(月) 11:58:24 

    空き家になるので知人から安く借りられそうなのですが、埋立地のマンションってどうなんでしょうか?
    築30年ほど、3LDKでとても魅力的なのですが今後の地震からの津波、液状化のことを考えると少し心配です。
    返信

    +7

    -42

  • 2. 匿名 2025/04/21(月) 11:58:47  [通報]

    こわい
    返信

    +131

    -1

  • 3. 匿名 2025/04/21(月) 11:59:04  [通報]

    千葉とかがすごいんじゃなかった?
    返信

    +67

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/21(月) 11:59:06  [通報]

    立地もだけど、知人から安く借りられるってのがちょっと怖いな
    返信

    +88

    -0

  • 5. 匿名 2025/04/21(月) 11:59:19  [通報]

    たまに出る
    返信

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2025/04/21(月) 11:59:24  [通報]

    埋立地のマンションってどう?
    返信

    +5

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/21(月) 11:59:37  [通報]

    埋立地うんぬんより
    知人から安く借りられそう
    が後々トラブルになりそう
    返信

    +77

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/21(月) 12:00:35  [通報]

    >>5
    湿気がある所てか雨の日に多いよね
    返信

    +3

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:02  [通報]

    地震がきたら液状化する
    返信

    +48

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:02  [通報]

    >>4
    トラブルになりそうで住みたくないな
    返信

    +35

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:09  [通報]

    住んだことはないけど避けるかな。
    オーシャンビューが売りのマンションとかポスター見るといいな〜とは思うんだけど。
    返信

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:12  [通報]

    どのへんか知らないけど、東京の有名な埋め立て地だと地盤の問題もあるけどあちらの国が民泊に使ってるマンション多いからなぁ…
    返信

    +19

    -3

  • 13. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:15  [通報]

    地盤沈下して傾きそう
    返信

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:17  [通報]

    >>1
    絶対避けた方がいい

    埋立地は元々、何だったか調べたり考えてみて...
    返信

    +27

    -4

  • 15. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:23  [通報]

    場末感が凄い。
    返信

    +3

    -4

  • 16. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:26  [通報]

    埋立地のマンションを知り合いに貸そうとしてくる知人が怖い
    返信

    +21

    -3

  • 17. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:40  [通報]

    >>5
    なんで?
    返信

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:47  [通報]

    跡地が墓場なら、🪦
    ちょっと…
    埋立地のマンションってどう?
    返信

    +0

    -14

  • 19. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:56  [通報]

    仄暗い水の底からって、原作は港区の埋立地にあるマンションだったね。
    あと、オフィスとして使われる部屋ばかりで夜間人口激減なだけで映画ほど寂れてないし、ホテルに避難で終わってたからハッピーエンドかな
    返信

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/21(月) 12:02:02  [通報]

    塩害で配管ボロボロ

    シャワー浴びると

    髪の毛ゴワゴワになるよ
    返信

    +9

    -13

  • 21. 匿名 2025/04/21(月) 12:02:14  [通報]

    >>1
    安く借りられる🟰相場で借り手がつかない🟰人気ない🟰ネガティブな理由がある
    返信

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/21(月) 12:02:40  [通報]

    >>1
    東京の埋め立て地のタワマンとかさ
    買うのも住むのも勇気あるよなぁ~って思うわ
    返信

    +37

    -4

  • 23. 匿名 2025/04/21(月) 12:02:47  [通報]

    震災経験者ならまず選ばないよ
    返信

    +19

    -2

  • 24. 匿名 2025/04/21(月) 12:03:07  [通報]

    >>1
    賃貸ならいいんじゃない?
    返信

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/21(月) 12:03:07  [通報]

    早く引っ越したいけど、購入してしまった。
    築浅だけど、地盤がやはり怖いね。
    今のところは震度よりは揺れない気がするけど。
    津波も怖いし。
    返信

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/21(月) 12:03:14  [通報]

    >>1
    はずれくじを引くイメージ
    返信

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2025/04/21(月) 12:03:33  [通報]

    >>20
    配管の中を通る水にも塩害の影響あるの?
    返信

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/21(月) 12:03:40  [通報]

    >>1
    東京湾岸沿いとして答えるけど、借りるだけなら経験値としてはいいんじゃない?

    湾岸沿いの埋立地のマンションを買うのは、見栄っ張りの成り上がり田舎もん、東京でまともな家庭で生まれ育つことができなかった残念な都民、中国人しかいないよ
    返信

    +11

    -6

  • 29. 匿名 2025/04/21(月) 12:04:00  [通報]

    >>11
    オーシャンビューとか夜景って3日で飽きるらしい
    あれは旅先のホテルで見るからいいんであって
    毎日見てたらそりゃあ飽きるわな
    返信

    +19

    -4

  • 30. 匿名 2025/04/21(月) 12:04:03  [通報]

    >>16
    借り手が見つからないからかな
    返信

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/21(月) 12:04:03  [通報]

    液状化のイメージしかない
    返信

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2025/04/21(月) 12:04:04  [通報]

    液状化した途端に資産価値暴落するよ。
    リスクと土地の価格がそもそも釣り合ってないし。
    返信

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/21(月) 12:04:20  [通報]

    >>3
    そこからして千葉はダメだ
    返信

    +3

    -12

  • 34. 匿名 2025/04/21(月) 12:04:53  [通報]

    >>1
    買うわけじゃないからいいんじゃないの別に。
    返信

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:31  [通報]

    >>1
    東日本大震災では千葉・東京の埋立地は液状化現象が起きたよ。
    特に浦安は市内の8割以上が液状化の被害を受けて、完全に復旧するまで8年かかったそうです。
    この復旧という表現も、住民が復旧工事に反対した結果(工事期間中の立ち退きや家の工事が必要になるなど不都合がある)、200回近く説明会を開催して住民の賛同がほとんど得られずに、30戸超しか工事できなくて、残りの市内の大半の住戸は危険リスクのあるまま放置で現在に至ります。
    返信

    +22

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:34  [通報]

    >>1
    「知人から安く」借りられるってまぁ‥‥正直液状化より厄介な種は存在するよね
    返信

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:37  [通報]

    代々東京住んでる人は埋立地には絶対住まない
    家訓に書いてあるレベルの常識
    返信

    +17

    -2

  • 38. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:38  [通報]

    実家が湾岸エリアのマンションだけど、東日本大震災の時には液状化しなかったよ
    震災後少し経ってから海浜幕張駅近くの歩道がボコボコしているのを見かけましたが、浦安や幕張よりは埋め立てから時間が経っているからかな?
    ハザードマップを見ても、区内の川沿いなどより危険度かなり低い
    返信

    +5

    -10

  • 39. 匿名 2025/04/21(月) 12:07:09  [通報]

    >>1
    私は怖い

    土地選びの必須条件に埋め立て地ではないというのはあった。災害マップもだけど。地元民からみて、絶対ここはあかん!てとこに建ってる家結構あるからなー
    返信

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/21(月) 12:07:22  [通報]

    >>1
    地震の時に地盤のしっかりしたところを選んでおいて本当に良かったと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/21(月) 12:08:40  [通報]

    横須賀の県立大学前駅あたりの海沿いのマンションどうだろうか?街並みがきれいで住みやすそうに見えるんだが。
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/21(月) 12:09:38  [通報]

    >>1
    賃貸で短期間なら、まぁ、いいかも
    買うのは絶対に嫌。
    返信

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/21(月) 12:09:39  [通報]

    >>3
    東日本の時はやばかったって聞いたことあるね
    返信

    +17

    -2

  • 44. 匿名 2025/04/21(月) 12:10:10  [通報]

    震災的な意味とは違う問題点は、住民が異質な事。
    関東の埋立地前は以前は海で、元漁民が現在大地主として幅を利かせてます。
    町内会を支配して、市内の主だった土地を所有しており、小国の王様のようなポジションで君臨している。
    東京なのに、田舎の狭い地域社会の特徴があるので、そういったご近所付き合いが苦手な人は合わない土地かもしれない。
    返信

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/21(月) 12:10:13  [通報]

    >>3
    幕張あたりにタワマン乱立してるけどまあまあ売れてるみたい
    あんな埋立地のタワマンよく買うなあと思う
    返信

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/21(月) 12:11:29  [通報]

    液状化?
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/21(月) 12:12:47  [通報]

    >>36
    住宅ローン組んでると賃貸に出すのは難しいから、親族や知人に相場より安く貸すケースはままあるよ。
    不動産会社通すと銀行から住宅ローンの取り消し、所得税増額、固定資産税の値上げと不利益が多いので、こっそりと安く身内に貸す。
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/21(月) 12:13:25  [通報]

    >>20
    たまに他府県旅行行ってシャワーで髪の毛パッサパサなる時あるけどそれって埋立地関係あるの?
    返信

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2025/04/21(月) 12:14:30  [通報]

    >>38
    夫の元同僚が豊洲のマンション(持ち家)に住んでたらしいけど、東日本大震災のあと管理組合でマンションの破損具合を専門家に調べてもらったら少し傾いてたらしい
    生活に影響はない程度だったみたいだけど
    それで資産価値だいぶ下がっちゃったらしいけど、東京オリンピックが決まった途端に価値が爆上がりしたらしいw
    返信

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2025/04/21(月) 12:15:15  [通報]

    >>1
    築30年、埋立地
    というダブルコンボ。

    30年前の設備、修繕積立金や管理費は高額、かつ地盤ゆるゆるの上に建つマンションで地震きませんようにと不安抱えながら生活することは平気?
    他の条件も加味して主さんがOKなら良いと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/21(月) 12:16:17  [通報]

    >>40
    賃貸なら気にしなくて良いでしょう。
    物件のオーナーは大変なことになるかもね。
    東日本大震災の時は関東の埋立地は死者は0人だった。
    返信

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/21(月) 12:17:36  [通報]

    なんで知人に安く貸すんだ
    普通に考えてメリットなくない?
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/21(月) 12:17:41  [通報]

    >>3
    ディズニーの近くのタワマンだけど大地震の後安かったから買ったけど今値上がりしまくりだよ。首都直下来る前に売るつもり。
    返信

    +7

    -9

  • 54. 匿名 2025/04/21(月) 12:18:52  [通報]

    埋立地は絶対アカン
    わざわざリスク高いところ住む意味なし
    返信

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/21(月) 12:18:57  [通報]

    >>47
    >>52
    返信

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2025/04/21(月) 12:19:44  [通報]

    >>4
    転勤で数年空くから時限的に借りられるとかじゃなかったらなんか引っかかるよね
    退去時の修繕に関する合意も知り合いだとなぁなぁになりそうだし
    その知り合い手数料は取られるけど間に業者挟んで普通に貸し出せばいいのにって思う
    返信

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/21(月) 12:20:48  [通報]

    >>27
    無いです
    返信

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/21(月) 12:20:59  [通報]

    賃貸なら、よくない?
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/21(月) 12:20:59  [通報]

    絶対に買わないわ
    なんでこんな異常気象や地震がくるのがわかっているのに買うの
    返信

    +3

    -9

  • 60. 匿名 2025/04/21(月) 12:22:23  [通報]

    やめときましょう。
    大阪住まいだけど阪神淡路大震災の時に築30数年の団地が無傷で
    元々田んぼだったとこへ建った築5年ぐらいの10階建てのマンションの敷地内は亀裂入りまくってた。直線距離で50m程度。
    返信

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/21(月) 12:22:38  [通報]

    >>55
    じゃ月1万くらいで居座ってもいいのかな
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/21(月) 12:25:52  [通報]

    >>4
    絶対に業者を挟むべき。
    この手のトラブルよくあるよ。
    返信

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/21(月) 12:26:35  [通報]

    前住んでたところの近くで空き地になっていたところが分譲され
    一軒家が建って埋まったけど
    何かの拍子に古い地図を見たら元火葬場だったことを知った
    事故物件や出るは気にしないけど
    さすがに火葬場のあとは嫌だなと思った
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/21(月) 12:28:26  [通報]

    >>3
    液状化が凄かったのは戸建地域だったと思う
    戸建てでも全然大丈夫な場所もあったし、マンション自体は被害なかったと思うよ
    確か、建築前に地面にしっかり杭を打ち込んでいたかどうかが要だと以前テレビでやってた
    返信

    +30

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/21(月) 12:28:45  [通報]

    >>29
    そうなんだ。
    非日常だからいいのかもね。
    返信

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2025/04/21(月) 12:29:11  [通報]

    >>47
    住まないからいいのよ~とか
    安く貸すから~も状況次第で変わるものだと思うし
    ちゃんとした賃貸契約でもない
    親兄弟の身内でもない
    知人同士の口約束ほど怖いものはないよ
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/21(月) 12:30:16  [通報]

    ご友人が転勤などで不在になる間、安く借りられるって話なのかな?
    賃貸で他の条件(立地や相場と比べてどのくらい安いのか)によっては考えるかもだけど
    ご友人が戻る時に即退去なら面倒ではありますね
    分譲だったら絶対に買いませんw
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/21(月) 12:30:54  [通報]

    >>30
    他人に住まれるより知り合いに貸した方が綺麗に使ってくれそう、ってのはわかる
    返信

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/21(月) 12:31:01  [通報]

    >>59
    借りる話じゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/21(月) 12:31:35  [通報]

    >>3
    それでも千葉のマンションは埋め立て地としては古いからマシだったんだよ。
    埋め立てがいつ頃のものかでも変わってくる。
    返信

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2025/04/21(月) 12:31:36  [通報]

    >>59
    トピ主さんのケースは購入じゃないよ
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/21(月) 12:31:40  [通報]

    >>1
    沼を埋め立てた所に建てられたマンションの清掃してたけど、地震のあと、入り口のスロープの辺りにすごい段差ができてしまってたよ
    やっぱり地盤が弱いから、沈みやすいんじゃないかな
    地盤の弱さを考慮して3階建ての建物だったけど、それでもそんな感じになるんだ!とびっくりした
    あと、これは関係ないのかもしれないけど、なんとなく湿度が高い感じがした
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/21(月) 12:33:06  [通報]

    >>61
    月1万じゃ管理費・修繕費の半分にも足りないので門前払い。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/21(月) 12:33:44  [通報]

    >>67
    自分もちょうど更新、5年は住める、相場より4割引くらいで借りられる、退去時の費用はなし、これなら借りてもいい
    相場よりほんの少し安い程度や2年くらいで出なきゃならないなら引っ越し費用とかもめんどくさいから借りない
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/21(月) 12:37:33  [通報]

    >>73
    横だけどそういうのはこのケースの場合オーナーが少なくとも半分は持つべきだと思うわ
    特に修繕費とか将来その建物が健全に維持できるように区分所有者で払うものだし、今回一時的に訳ありのオーナーから賃貸で借りる知人という立場で尚更そこら辺も負担を求めるなら住まない一択だわね
    返信

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/21(月) 12:41:29  [通報]

    >>75
    知人に貸す場合、管理費・修善費は全額家主持ちよ。
    例えば家賃相場が月20万の部屋なら、15万くらいでどう?みたいに交渉。
    家主的には住宅ローン12万+管理費・修繕費3万で15万もらえればトントンという考え。
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/21(月) 12:49:45  [通報]

    >>1
    埋め立てして年数浅いなら勧めない。
    昭和以前に埋め立てていれば、かなり安定してるところが多いと思う。
    ぶっちゃけ川の側の軟弱地盤より強い埋立地もある。
    大企業が使ってた場所はしっかり施工されてるところが多い。
    最初から住宅地のところは不安に思う。
    返信

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/21(月) 12:50:36  [通報]

    >>7
    転勤とかどうしようもない理由で貸すとかだったらわかるけど、隣人がうるさいとかお化けが出て困るとかの理由だったら嫌だな
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/21(月) 12:50:40  [通報]

    >>1
    何処よ?笑
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/21(月) 12:51:49  [通報]

    >>3
    硬い地盤に杭を打ってるらしいけどその杭
    塩分含んでた土とかが混ざってたら錆びたりコンクリ劣化早そう
    返信

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2025/04/21(月) 12:58:29  [通報]

    >>70
    横。
    浦安の事なら、マシどころか欠陥て言われてたよね?
    返信

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2025/04/21(月) 13:05:09  [通報]

    田舎から出て来た人が住むイメージ
    返信

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/21(月) 13:08:14  [通報]

    豊洲やばそう
    返信

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/21(月) 13:08:36  [通報]

    地震云々はマンションなら地下深くまで杭打ってるから大丈夫だろうけど、人気のエリアなら中国人がいっぱいいてトラブル多そう。
    民泊とかね。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/21(月) 13:12:08  [通報]

    >>64
    いや、出来たばっかりのプラウド新浦安とか、断水でトイレ結構な期間使えなかったり大変な事になってなかったっけ?
    隣の市だけどうちは何も無かったので、近くでそんな大変な事になってると思った記憶が
    返信

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2025/04/21(月) 13:12:16  [通報]

    >>64
    谷津干潟の周りの戸建てが大変なことになっていたなぁ。
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/21(月) 13:22:43  [通報]

    >>9
    神戸や千葉が液状化で問題になったよね
    傾いて住めないのに全壊半壊扱いにならないって聞いてから埋立地の物件は購入しないでおこうと思った
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/21(月) 13:28:51  [通報]

    埋立て地は避けたい。昔からあるような城下町や神社の近くが地盤強そう。
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/21(月) 13:37:48  [通報]

    >>3
    ディズニー花火がまあまあ見えるくらい近くのマンションに友達が住んでたけど、震災でしっかり液状化して地面から水が噴き出して大変だったって言ってたよ。
    とても住める環境ではなくなって、大急ぎで引っ越してた。
    返信

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/21(月) 14:04:11  [通報]

    作りによるよね。しっかり杭があればそう倒れないよね。
    埋立地のマンションってどう?
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/21(月) 14:13:53  [通報]

    >>23
    被災者が湾岸のタワマンに居座り続けてますよー
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/21(月) 14:45:35  [通報]

    >>1
    借りるなら問題ないでしょ
    しかも築30年
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/21(月) 14:55:27  [通報]

    >>85
    それはマンションじゃなくて周りの道路の液状化でマンホールが飛び出たから
    返信

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/21(月) 15:09:09  [通報]

    >>11
    山しかない県民だとオーシャンビューって憧れるけど、実際は塩害あるし、風強いし、湿度高いし、雪かきより苦痛になる事もありそう。
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/21(月) 15:20:42  [通報]

    >>93
    でもそれはやはり埋め立てという立地に問題があるからだと思うけど
    返信

    +2

    -7

  • 96. 匿名 2025/04/21(月) 15:42:25  [通報]

    >>1
    家族が災害対策の専門家ですが、とある有名な場所に至っては災害時に救助に行くことが難しいそうです。
    やめた方がいいと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/21(月) 15:57:25  [通報]

    >>43
    311の時、幕張や浦安で液状化が起きたよね
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/21(月) 16:22:10  [通報]

    >>53
    え、いつ来るか分かってるの?
    返信

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/21(月) 16:55:42  [通報]

    >>29
    私は全然飽きないよ。見慣れるけど綺麗な景色には飽きない。
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/21(月) 17:11:13  [通報]

    >>90
    これどこの画像?
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/21(月) 18:20:54  [通報]

    >>94
    昔住もうと思った所が海の近くで「赤潮の日は洗濯物が外に干せない」とか「自転車が錆びやすい」とか口コミあって、住んでみないとわからないもんだな〜と思ったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/21(月) 18:54:22  [通報]

    >>9
    能登の地震で倒れたビル、建築の専門家が現地に行って実際に倒れたビルの土台を見て「古くてもかなりしっかり造られてる」て言ってた。
    しっかり造られてても地盤が液状化したらダメだとも言ってた。
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/21(月) 19:33:45  [通報]

    >>29
    オーシャンビューだと変な格好しても見られる心配ないから良いよね
    私は5年だけだけど飽きなかったな
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:13  [通報]

    >>47
    固定資産税は貸すと変わるの?
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/21(月) 21:02:09  [通報]

    >>1
    身内が建築専門。自分たちは絶対買わない。
    よく、建物単体は杭が深くまで差してあるから問題ないって言ったりするけど(その杭も絶対折れない保証もないが)
    単体で無傷であろうが、液状化でインフラが壊滅したら都市生活は送れないよね 八潮市の例みたいに
    どれくらいで回復するかにもよるけど、その間も維持費や固定資産税は払い続けるし(それは埋立地に限らずだけど)
    同時に新生活の費用も並行して払う、、、
    色々考えると個人的にはなし
    でもどこを重視したいかって個人差あるし
    私は平たんな低地や埋め立て地に気にせず住める人もある意味羨ましいと思うよ。
    そこを選んだことによるメリットがキラキラしてたり楽しいから選ぶんだろうし
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/21(月) 21:42:43  [通報]

    >>105
    八潮はニュースにならなくなったけど今どうなってるの?
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/21(月) 22:37:37  [通報]

    >>20
    水質の問題

    軟質と硬質

    共有部分の修繕してなさそう
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/21(月) 23:45:01  [通報]

    >>101
    そうだよね。車も錆びやすいだろうし、給湯器みたいな外付けも金額上がる。でも昔行った周防大島は人柄が良い人ばかりで住みたいなって今でも思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/22(火) 00:07:14  [通報]

    >>29
    飽きてから言いなさいよww
    お金払ってわざわざ見に行く景色じゃなくて自分ちの窓からの景色に飽きるも何もないじゃん
    景色がきれいで困ることなんかないんだし
    返信

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/22(火) 01:56:28  [通報]

    >>64

    今川団地は住民で泥水かき寄せてたよ。
    それと、当時有名になった地面から水がザーッと湧いて出てくる動画は、明見のセブンの前あたりだった。
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/22(火) 02:06:11  [通報]

    >>81

    埋め立て時期によってデベロッパーや工法が違うので液状化の規模も違いが出たという説があったけど。
    それと、江戸時代から東京の埋め立ては行われてたが、その辺りは何度かの大地震を経て現在ではもう出る水も干からびて液状化の心配が無くなったとか。
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/22(火) 03:51:25  [通報]

    >>18
    静かだし、全然良いよ!!
    ただ毎日漂ってくる線香で肺炎になりやすいとは聞いて、避けなきゃと思った。
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/22(火) 08:18:19  [通報]

    湾岸エリアのタワマンは平気だったじゃん。だから大丈夫だよ。
    返信

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/22(火) 12:28:37  [通報]

    >>108
    あら偶然にもうちの父親の地元だわ。
    星野哲郎の故郷。
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/22(火) 12:35:00  [通報]

    >>109
    飽きそう、飽きると言う人は、すでに最初から飽きかけてることが多いよ、ソースは自分。
    私もビューが人気のところを「景色なんて飽きるから、もっと地盤の良さそうなところがいい」って夫に反対した。
    外国だったけど、他に候補がないので仕方なく住んだけど。
    きれいで困らないというんじゃなくて、そこまでするほど価値感じない人間もいるわけで
    その人間からすればという話だよ。
    でもたぶん意味がわからないんじゃなくて、自分の価値基準を否定されるのが嫌で、わからないフリしてるのかな。
    返信

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2025/04/22(火) 15:21:01  [通報]

    >>115
    景色だけで選ばないじゃん
    タワマンは都心駅近の利便性とセキュリティがメリット
    景色が良いと言うことは日当たりが良いとか他人の視線がないとかもある
    そもそも自分の家の窓の景色に慣れても飽きるって感覚ないでしょ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード