-
1. 匿名 2025/04/16(水) 11:46:02
15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で主張した。定員割れに陥っている私大の授業例として、四則演算や方程式の取り扱い(数学)、現在形と過去形の違い(英語)などを挙げた。大学の公開情報から抽出したという。+147
-6
-
2. 匿名 2025/04/16(水) 11:46:37 [通報]
Fラン大学要らん。淘汰されろ返信+496
-13
-
3. 匿名 2025/04/16(水) 11:46:40 [通報]
行く意味よ返信+186
-4
-
4. 匿名 2025/04/16(水) 11:47:22 [通報]
大卒の肩書きに500万払う返信+150
-3
-
5. 匿名 2025/04/16(水) 11:47:35 [通報]
いらん大学多い返信
一定数の学力以上求められんのか?+250
-4
-
6. 匿名 2025/04/16(水) 11:47:38 [通報]
うちの大学もそんな感じだったよ。英語がbe動詞から始まって衝撃。返信+131
-7
-
7. 匿名 2025/04/16(水) 11:47:50 [通報]
また財務省だね。返信
何か裏があるよ。+25
-20
-
8. 匿名 2025/04/16(水) 11:48:15 [通報]
名前書けるだけで入れる大学なんて大学じゃねえ。返信+159
-3
-
9. 匿名 2025/04/16(水) 11:48:19 [通報]
大学って先生が淡々としたいような講義してるだけだなと思った。返信+29
-2
-
10. 匿名 2025/04/16(水) 11:48:41 [通報]
fランだろ返信
しかしそこで身につけてくれると良いんだけどね
ガルちゃんみたいな
罪刑法定主義も推定無罪原則も
わからない大人にならないように+15
-7
-
11. 匿名 2025/04/16(水) 11:48:56 [通報]
そんなところにも補助金だからね、無駄の極みだよ返信
きっと他のところに才能あるだろうから、そっちへ進んだ方がいい
大学行くまでbe動詞がわからなかった子が大学で突如わかるようになるわけないじゃないの+201
-2
-
12. 匿名 2025/04/16(水) 11:49:35 [通報]
大学といいながら中学校レベルの教育してる学校は潰したほうがいい返信+183
-2
-
13. 匿名 2025/04/16(水) 11:49:52 [通報]
>>6返信
友人が、滑り止めの大学に入ったんだけど授業そんな感じって言ってた
私はガルちゃん民にバカにされてる偏差値50くらいの私立に入ったんだけど、民度も授業もレベル高かったから満足してる+77
-6
-
14. 匿名 2025/04/16(水) 11:49:56 [通報]
こんなFランのために補助金出すなら他に使い道あるでしょ返信
官僚の天下り先だから敢えて残したいんだろうけど+124
-2
-
15. 匿名 2025/04/16(水) 11:50:09 [通報]
大学教授も意識高い人なんてほとんどいない。返信+16
-10
-
16. 匿名 2025/04/16(水) 11:50:24 [通報]
「勉強できないなら、大学行くな」は同意だけど、学歴以外の就職の時の評価基準を作ってほしい。返信
例えばセンター試験の点数とかコミュニティカレッジみたいなのを作るとか、
皆高い金払って大学に行くのは、違うと思う。+69
-7
-
17. 匿名 2025/04/16(水) 11:50:30 [通報]
大学の意義としてはズレてると思うけど返信
実際に通ってる子達のレベルとかけ離れた授業するよりは、その子達に合った授業の方がよっぽど有意義かもね+15
-10
-
18. 匿名 2025/04/16(水) 11:50:35 [通報]
海外のように中学校くらいで振り分けて、手に職をつけるコースと高等教育コースにある程度分けたほうが本人の適性にも合うのでは?返信+60
-3
-
19. 匿名 2025/04/16(水) 11:50:38 [通報]
>>8返信
でも「大卒」てのが欲しくて行ってるだけの人いるよね。近所にもいる。どうしようもない馬鹿で中学校から先生に見放されてるようなのが、どうしようもない高校に行って(名前かけたらOKみたいな)就職するんだろうなと思ってたのに大学行き始めててびっくりした。どうしようもない大学。あいつ何しに行ってんだ。+66
-4
-
20. 匿名 2025/04/16(水) 11:50:41 [通報]
>>5返信
天下り先を減らしたいわ~+18
-2
-
21. 匿名 2025/04/16(水) 11:50:57 [通報]
Fラン大学(すでに閉校した)で事務のパートやってたけど、ほんとにこのレベルだった。履修届とかもやり方説明しても伝わらないんだもん。発達に遅れのある子やら、不登校歴のある子も多くて、学習の積み重ねが出来てないって子も結構いたよ。返信+77
-2
-
22. 匿名 2025/04/16(水) 11:51:02 [通報]
>>2返信
どんどん指摘してほしいよね。
進学ノルマの高校教師は、Fランを利用するけど…
さらに生徒を詰ませたいのかと思う。+72
-3
-
23. 匿名 2025/04/16(水) 11:52:01 [通報]
底辺私大は助成金目当てと職員の就職先確保のためになってるからな返信+30
-2
-
24. 匿名 2025/04/16(水) 11:52:55 [通報]
>>13返信
民度も授業もレベル高かったから満足してる
本人がそう感じてるだけであって実際偏差値それくらいなら世間から見たらレベルが高いはずはないんだけど、本人がそう感じられたのはすごく良い事だと思う。+11
-26
-
25. 匿名 2025/04/16(水) 11:52:57 [通報]
四年制大学行ったけど、まあ正直遊んでた。それでも単位取るには困らないし。返信+11
-5
-
26. 匿名 2025/04/16(水) 11:53:24 [通報]
>>7返信
財務省は歳出を減らそうとしているけど、厚労省や文科省が抵抗してるんだよ。+34
-4
-
27. 匿名 2025/04/16(水) 11:54:32 [通報]
>>2返信
田中真紀子はそれをやろうとして潰されたね
+39
-1
-
28. 匿名 2025/04/16(水) 11:54:54 [通報]
>>3返信
一部では
「義務教育やり直さなきゃいけない人が、就職できる訳ないんだから、Fランでも必要。」
という話もあるけど、そういう大学に税金が使わるるのはキツイ…+64
-1
-
29. 匿名 2025/04/16(水) 11:55:10 [通報]
>>2返信
Fラン大は学生のためにあるのではなく国立大の教授や職員の天下り先としての受け皿だからなくならないよ
+55
-7
-
30. 匿名 2025/04/16(水) 11:55:12 [通報]
>>24返信
大学で偏差値50って、高校受験だと偏差値60以上だから実際はそこそこレベルは保たれてるよ
日本の大学なんて偏差値50以下が大半なんだから+51
-6
-
31. 匿名 2025/04/16(水) 11:55:12 [通報]
>>1返信
> 定員割れに陥っている私大
凄くピンポイントに狙ってて草+7
-5
-
32. 匿名 2025/04/16(水) 11:55:21 [通報]
左側のページを見てもいいから右側の文章の空欄を埋めなさいってのもできない層だよ返信
診断ついてないだけで、多くが学習障害じゃないかな
他に才能あるからそれを見つけた方がいい
本人も苦しいでしょ+10
-1
-
33. 匿名 2025/04/16(水) 11:55:28 [通報]
>>4返信
こういう大学には補助金を出すのではなくむしろお金を徴収して欲しい
訳のわからない外国人入れて日本の税金使ってって
その人達が日本に貢献してくれるならいいけどそんな人極々少数じゃん
そこに通っている日本人だって本当に🐎🦌が多いし
存続させる意味がわからない+29
-4
-
34. 匿名 2025/04/16(水) 11:55:31 [通報]
電車で隣に座った子が「大学新入生のための数学」ってテキストを読んでた。最低限の数学力を持って大学に入学してないんかい!と思ったな。専門的なことを学ぶための大学でしょ?返信
+5
-12
-
35. 匿名 2025/04/16(水) 11:56:37 [通報]
>>21返信
まさにFラン大附属の学校通ってたけど
内部の下の方からの子って、かなり個性的な
公立の小学校や中学だと浮きまくりだろうなって子かなり多かった
今なら何かしら診断つきそうな子だらけ
変化が苦手なそういう子が、勉強面以外に習い事とか得意なことに打ち込んで
のんびり大学までエスカーターで進んでいた姿見てたから
他の方からしたら無駄にしか思えないような大学かもしれないけど、必要としてる層もいるのは確か+11
-5
-
36. 匿名 2025/04/16(水) 11:56:38 [通報]
ままごとじゃなくて就職につながる返信
職人向け授業を導入すべき+4
-3
-
37. 匿名 2025/04/16(水) 11:57:08 [通報]
>>22追加返信
ギリギリの成績で高校を卒業する生徒には、センター試験を受けさせず、寄付金合格枠に誘導する高校教師もいる…+10
-0
-
38. 匿名 2025/04/16(水) 11:58:46 [通報]
>>24返信
うちの大学の偏差値改めて調べたら、サイトによっては偏差値65前後でした
レベル高かったですねすみません
しかし馬鹿にしてるガルちゃん民ってどこの大学出てるんですかねw+9
-12
-
39. 匿名 2025/04/16(水) 11:58:54 [通報]
きちんと学び直したい人は夜間中学に行くのに返信+2
-2
-
40. 匿名 2025/04/16(水) 11:59:02 [通報]
>>32返信
某通信講座の在宅受験も受からない層かな…+3
-0
-
41. 匿名 2025/04/16(水) 12:00:19 [通報]
まあでも、職人的仕事でできることあるかっていったらそれも難しそうな子が多いのも事実なんだよね返信
職人もバカじゃできないからね
何の取り柄もない人間っているんだ+5
-2
-
42. 匿名 2025/04/16(水) 12:00:20 [通報]
>>7返信
何で財務省が何でもかんでも口を出すのか不思議だわ。
財務省なんて政治家の支持を受けて動く省庁の一つに過ぎないじゃんね。
イーロン・マスク氏も遠回しに指摘してくれていたけど、民意で選ばれた訳でもない人間が国家の実権を握っているとか、日本は民主主義国家ではないんだなって話。
財務省なんて経理だけしてろよ😁+17
-18
-
43. 匿名 2025/04/16(水) 12:01:03 [通報]
>>5返信
せめて国からの補助は無しにしてほしいね
無償化なんてもってのほか+57
-2
-
44. 匿名 2025/04/16(水) 12:01:13 [通報]
>>8返信
ちょっと前だけど、大卒で正直知的障害なんじゃないのって疑うくらいの子がいた
小学生レベルの漢字書けない(字を間違えてる)し、口頭でも紙のマニュアルでも簡単な指示を理解できなくて
でも虚言と言い訳だけはスラスラ出てくる
ただし、つかう言葉と喋り方は年齢よりかなり幼い
高校中退(中卒)もいたけど、その中卒よりやばかった…
知的にちょっと、な人でも卒業できる大学の意味+30
-1
-
45. 匿名 2025/04/16(水) 12:01:28 [通報]
>>42返信
自己レス
政治家の支持 ❌️
政治家の指示 ⭕️
打ち間違いです m(_ _)m+5
-2
-
46. 匿名 2025/04/16(水) 12:03:09 [通報]
理科大卒(2部じゃない)だけど入学後のTOEFLのリスニングで下層の25%は中学生くらいのレベルから始めてましたよww返信
でもその最初の振り分けが難しすぎてテキトーに4123ってマークしてた上行っちゃいましたw+0
-2
-
47. 匿名 2025/04/16(水) 12:03:53 [通報]
>>43返信
私立校ではなく公立校を無償化にすべき。
私立校を無償化にした結果、在日シナチョンがその無償化に群がっているという悲惨な現実があるからヤバいよ。+26
-2
-
48. 匿名 2025/04/16(水) 12:04:01 [通報]
>>34返信
それは大学数学の導入書でしょ?予習してて偉いよ+16
-3
-
49. 匿名 2025/04/16(水) 12:04:41 [通報]
>>2返信
Fランもいらんし、地方によくある看護師介護士養成講座みたいになってる大学もいらん。
そっちは専門学校の仕事だと思う。+15
-8
-
50. 匿名 2025/04/16(水) 12:04:45 [通報]
>>5返信
共通テストとかで無償化の大学平均点ライン決めて、無償化大学になれるように各大学が努力するべき
学部学科ごとではなく大学全体の評価でやってほしい
+8
-4
-
51. 匿名 2025/04/16(水) 12:04:56 [通報]
けれども、就職をしようとすると大卒しか雇わないというのがあるから、親も大変だろうにそういう私大でも行かせてあげたいのよね返信
まずは中小企業が大卒必須というのから変えないといけないと思う+9
-4
-
52. 匿名 2025/04/16(水) 12:05:00 [通報]
>>44返信
神戸あたりの大学の子で事件起こしてつかまった子がいたんだけど、その子は大学生だけど知的障害者ってことだったよ
ボーダーラインくらいは普通にいると思う+13
-0
-
53. 匿名 2025/04/16(水) 12:05:26 [通報]
でもここだと収入に差があるから馬鹿な子でもFラン行かせる!と入り乱れてる親が多いことよ返信+5
-1
-
54. 匿名 2025/04/16(水) 12:06:11 [通報]
>>6返信
友達がいった大学も英語の授業がbe動詞からでびっくりしたと言ってた
芸術系の大学だったらしいけど+4
-1
-
55. 匿名 2025/04/16(水) 12:06:16 [通報]
>>27返信
え、あれってそうだったの!こわ…+13
-1
-
56. 匿名 2025/04/16(水) 12:07:34 [通報]
採用段階で大卒しか認めない空気があるからお金で学歴を買うようなもんだね返信
大卒で四則演算レベルより高卒や専門卒で各種資格を取得してる人の方が余程有能なはずなのに+16
-1
-
57. 匿名 2025/04/16(水) 12:07:35 [通報]
>>44返信
友達の弟が知的ボーダーなんだけど、履修登録もできなくて親がやってあげてたって言ってた
今留年しまくり6年生らしい
そこまでして大学入れて意味があるのか?+19
-1
-
58. 匿名 2025/04/16(水) 12:07:39 [通報]
>>2返信
中学受験以下の勉強してるっぽい+12
-1
-
59. 匿名 2025/04/16(水) 12:08:14 [通報]
>>1返信
これさ、国立大学でもたまにとんでもなく基礎学力が劣ってる子が入ってきてびっくりすることある
北陸の駅弁大学だとはいえ、一応国立大学なのに+14
-8
-
60. 匿名 2025/04/16(水) 12:09:10 [通報]
>>2返信
サピックス生の方が頭良かったりして
流石にそれはないかもだけど+17
-4
-
61. 匿名 2025/04/16(水) 12:09:24 [通報]
今は推薦が多いから学生の質が下がってきてるらしい返信+11
-1
-
62. 匿名 2025/04/16(水) 12:09:48 [通報]
>>2返信
Fランといっても一括りにされたたくない所もあるだろう
専門学校が大学化して資格取得を目標としてる大学もあるわけで
Fランの全てが悪ではない+7
-10
-
63. 匿名 2025/04/16(水) 12:10:00 [通報]
>>6返信
友達の音大、小学2年生レベルの漢字が読めない子がいたって
学力考査が無い大学は障害者が紛れてるから就職も難しいらしい+7
-6
-
64. 匿名 2025/04/16(水) 12:10:15 [通報]
>>52返信
赤ちゃん殺して捨てた女子大生だっけ?+6
-2
-
65. 匿名 2025/04/16(水) 12:10:28 [通報]
>>3返信
現状大学生がそれをできてないなら
大学の授業でできるようになるなら
ある意味必要な気もする。
それに税金投入されるのはいやだけど
国民のレベルを上げるためには仕方ないのかも。+1
-9
-
66. 匿名 2025/04/16(水) 12:10:45 [通報]
地方のここ20年くらいにでにた私大なんかほとんどFランじゃない?返信+6
-2
-
67. 匿名 2025/04/16(水) 12:10:49 [通報]
>>51返信
何で大卒なんだろうね?
頭が良い人が欲しいなら、今の時代は院卒じゃないのかな?
大学の偏差値で条件を出せないなら。+4
-2
-
68. 匿名 2025/04/16(水) 12:11:57 [通報]
ガルちゃんって財務省を非難すると直ぐにいくつかのマイナスが押されるけど、もしかして監視されてる?財務省関連のアホどもに😂返信+2
-1
-
69. 匿名 2025/04/16(水) 12:12:18 [通報]
>>22返信
Fランに行っても生徒が詰むとかはなくない?+1
-7
-
70. 匿名 2025/04/16(水) 12:12:20 [通報]
>>62横返信
何かしらの資格を取れる講義のある大学なら、私は賛成。+4
-5
-
71. 匿名 2025/04/16(水) 12:12:43 [通報]
>>55返信
火事?+6
-1
-
72. 匿名 2025/04/16(水) 12:13:27 [通報]
>>1返信
最近の事件見ると、川崎国レベルの犯罪やる層の肩書きが「大学生」だったりする
大抵は奨学金借りてFラン
一昔前なら中卒で肉体労働やってた層が大学入ってるんだよね+17
-1
-
73. 匿名 2025/04/16(水) 12:13:51 [通報]
>>29返信
そうとも限らないよ。
Fランでも若い教授、准教授とかはいるし、教育機関としてはダメだけど、研究機関としては意外と優秀だったりするところもある。+7
-8
-
74. 匿名 2025/04/16(水) 12:14:04 [通報]
>>67返信
大学名でだいたいわかるじゃん
それからどこの高校からその大学に入学したか(推薦で騙されないように)
だいたいわかる+4
-3
-
75. 匿名 2025/04/16(水) 12:14:41 [通報]
>>69返信
奨学金の返済や、大卒枠に繋がらずに高卒以下と同じ給料で詰んでいる人いますよ…
トゲのある言葉で、この内容を書く人いますけど、内容は私は彼女に賛成です。+10
-2
-
76. 匿名 2025/04/16(水) 12:15:34 [通報]
>>60返信
余裕でサピックスの子の方が勝つよ+28
-1
-
77. 匿名 2025/04/16(水) 12:15:36 [通報]
>>64返信
そうそう
気の毒だよね
周りが知的障害認めてこなかったからああなったんじゃないかな
そういう意味ではやっぱりFラン問題は想像以上に深刻かもね+9
-1
-
78. 匿名 2025/04/16(水) 12:15:49 [通報]
>>1返信
誰でも入れるようにしたらそりゃそうなるよね。これで、大卒です(ドャッ)、って就職市場に出てこられたら、難関大学の人は面白くないだろうね+5
-4
-
79. 匿名 2025/04/16(水) 12:15:57 [通報]
英検4級落ちても受かってた返信+4
-2
-
80. 匿名 2025/04/16(水) 12:16:12 [通報]
>>74返信
院卒以上に決めたほうが、Fラン卒からの応募を切れるだろうにと思います。+8
-2
-
81. 匿名 2025/04/16(水) 12:17:16 [通報]
>>42返信
私立大学にも国からの補助が出てるんだから経理の一環じゃない?+7
-5
-
82. 匿名 2025/04/16(水) 12:17:34 [通報]
早稲田も無試験で芸能人入れてるだろ返信
広末とか+14
-0
-
83. 匿名 2025/04/16(水) 12:18:20 [通報]
>>5返信
それ言ったら地方の小さな会社でも求人は大卒になってるからなぁ
日本社会全体の問題かと思うわ+16
-1
-
84. 匿名 2025/04/16(水) 12:18:27 [通報]
>>75返信
そりゃ当たり前でしょ
高卒だって進学校からヤンキー高校まで幅があって、就職で詰む子もいるでしょう?
いつの時代も大学行ったから安泰なんてないよ+8
-2
-
85. 匿名 2025/04/16(水) 12:18:29 [通報]
>>2返信
地方の田舎に、若者の流出を防ぐためとかいって大学作ってるけど、
通う子も少ししかいないのに無駄だよ
どっちにしろ、仕事がないから出ていくよ
+19
-1
-
86. 匿名 2025/04/16(水) 12:18:31 [通報]
>>73横返信
そういう場合、義務教育の講義しないで、院(研究)のみに変えたらデメリット多いのかな…?+3
-1
-
87. 匿名 2025/04/16(水) 12:19:36 [通報]
>>80返信
大卒がみんな院に行くわけではないし
大卒が一つの区切りだよ+3
-3
-
88. 匿名 2025/04/16(水) 12:19:55 [通報]
>>24返信
必ずこういうの現れるよね。+5
-2
-
89. 匿名 2025/04/16(水) 12:20:12 [通報]
>>70返信
Fランの学力で資格取るなら専門学校で良いじゃん
教職とか取られたら怖いよ+16
-3
-
90. 匿名 2025/04/16(水) 12:20:16 [通報]
>>70返信
Fランの文系でも警察や消防の試験突破に力を入れている大学もあるんだよな
まぁ体育会系の就職先なんだろうけど+1
-4
-
91. 匿名 2025/04/16(水) 12:20:40 [通報]
>>82返信
当時は「一芸入試」というのがあって、何かに秀でてる人という建前の受験があったんだよ+3
-1
-
92. 匿名 2025/04/16(水) 12:22:13 [通報]
>>75返信
Fランでもある程度の職には就けるし、Fランだから奨学金を返せないとも一概には言えない思う
在学中にいろんな経験積んだり、資格を取ったりして普通に働いてる人なんていくらでもいるよ
もちろん国公立や学力の高い大学に行くのとは違うだろうけど、Fラン=詰むではなくて、結局その人次第+3
-5
-
93. 匿名 2025/04/16(水) 12:22:28 [通報]
>>88返信
こういうのって一体どんな立派な大学出てるんだろうとさすがに思うよね
高卒だったりして+8
-2
-
94. 匿名 2025/04/16(水) 12:22:48 [通報]
>>91返信
広末のなにが秀でてるの?
ただ芸能人入れて稼ごうって腹じゃん+4
-1
-
95. 匿名 2025/04/16(水) 12:23:00 [通報]
>>89返信
短大で幼稚園の資格取れるんだから+6
-3
-
96. 匿名 2025/04/16(水) 12:23:16 [通報]
>>56返信
ただね、今皆が皆大学行くせいか
高卒で入社してくる子のレベルもこの10年で下がった+7
-1
-
97. 匿名 2025/04/16(水) 12:23:22 [通報]
>>86返信
学部生からの収入がごっそりなくなるわけだからデメリットはかなり多いんじゃない?+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/16(水) 12:24:15 [通報]
>>94返信
だから建前って書いてるじゃん
「有名芸能人」が一芸扱いだったんだよ
すぐに廃止されたでしょ?+4
-1
-
99. 匿名 2025/04/16(水) 12:24:36 [通報]
こうやって日本はどんどん沈んでいく返信
+3
-1
-
100. 匿名 2025/04/16(水) 12:25:32 [通報]
>>74返信
推薦が憎くて憎くてたまらないのね。
+4
-4
-
101. 匿名 2025/04/16(水) 12:26:59 [通報]
>>93返信
Fランをボロカス言ってるのは高卒だよ
いい大学行ってたらFランのことなど気にも留めないし、まず知らないw+6
-16
-
102. 匿名 2025/04/16(水) 12:28:06 [通報]
>>2返信
誰でも大学生になれることがおかしいもんね
税金もいっぱい使って中学生程度の事を教える大学いらない
国から大学へたんまりお金、
国から一定所得未満(結構多い)の保護者へは学費支援でタダみたいな金額で大学へ行ける
こんなお金は賢い学校や学生に使う方が国のためにもなる+27
-2
-
103. 匿名 2025/04/16(水) 12:28:12 [通報]
>>2返信
別にいいじゃない+1
-7
-
104. 匿名 2025/04/16(水) 12:28:19 [通報]
>>2返信
うち、Fランと言われてたけどさすがに義務教育レベルではなかったけどな
どこの大学がそんな講義してるんやろ+8
-11
-
105. 匿名 2025/04/16(水) 12:29:17 [通報]
>>10返信
学校事務をしていた時にあまりにも学生のモラルが無さすぎて驚愕した(保育士養成なのに、タバコを2階からポイ捨て、学校の備品を勝手に盗む等々…)教養を身に付けないで社会に出ていくのかと思ったから、今の時代に義務教育やり直しカリキュラムがあっても驚かない+9
-2
-
106. 匿名 2025/04/16(水) 12:30:02 [通報]
>>6返信
私の勤めていた大学は入試の日に来て、答案用紙に名前を書けば合格できました
もしかしたら、名前書かなくても合格できたかも?
受験者数も少なかったので+9
-1
-
107. 匿名 2025/04/16(水) 12:34:02 [通報]
>>2返信
うちの近くのFラン大学ね、自分の名前を漢字で書けない子が通ったのよ
友達の子どもの話だから噂ではなくほんと
大学行くより何か手に職を付けた方がいいんじゃないのかなーと思うけど、何やっても続かないし家にずっといられるのも困るしとりあえず大卒の肩書だけでも持っとけと思って入れたんだって
まぁそれも一理あるかと
+17
-4
-
108. 匿名 2025/04/16(水) 12:34:11 [通報]
>>1返信
これはある。
大学生の時、普段は他学部が使ってる部屋で次の講義があったから入ったら、まだ消されずに残ってた板書が中学・高校で習うレベルで目を疑ったもん。大学生にもなって、こんな勉強してんの?て。ちなみに九州の大規模大学。+7
-2
-
109. 匿名 2025/04/16(水) 12:34:14 [通報]
Fランは全く勉強しなくても簡単に単位取れるらしい。返信
辞められたらお金入らなくて困るもんね。まじで無駄なことしてる。+6
-2
-
110. 匿名 2025/04/16(水) 12:38:54 [通報]
>>87返信
昔は大学の進学も少数で、「高卒がみんな大学に行くわけではない」だったのに、学歴のインフレ化は怖いですね…+11
-0
-
111. 匿名 2025/04/16(水) 12:39:06 [通報]
>>95返信
幼稚園教諭や看護は昔からそうで特に問題は起きてないから別にいいけど
平均未満の学力の教師が学校で子どもに勉強を教えるっておかしいじゃん
クラス運営も上手くできるのかな+5
-1
-
112. 匿名 2025/04/16(水) 12:42:22 [通報]
>>2返信
ほんと
そんな大学に補助金なんてムダ金
「留学生」の受け入れに使っている(聞いたこともない)大学もあるし+9
-2
-
113. 匿名 2025/04/16(水) 12:43:03 [通報]
>>89返信
教職と同じにするなよ+1
-2
-
114. 匿名 2025/04/16(水) 12:44:03 [通報]
>>111返信
学校の先生って、今成り手がいないんだよね+3
-3
-
115. 匿名 2025/04/16(水) 12:44:24 [通報]
>>111返信
高学歴でも教師に向いてない人いると思うけどね
なんで高学歴大卒の人が教職を選ばなくなったか考えてみなよ
+1
-4
-
116. 匿名 2025/04/16(水) 12:45:24 [通報]
>>59返信
幅が激しいよね。
都会に出れなかった優秀な子もいるんだよね。
私の子供も北陸の駅弁大学だけど、入学しても卒業出来るの3/4だったよ。+5
-3
-
117. 匿名 2025/04/16(水) 12:46:04 [通報]
>>104返信
ネットの噂を鵜呑みにしてるのかな
名前さえかければ大学入れるってないから
そんなレベルは卒業さえ難しいわ+2
-4
-
118. 匿名 2025/04/16(水) 12:46:24 [通報]
>>1返信
最近教師もFラン大学の出身者が増えてる
まともな大学の子は民間企業に取られてしまうから
名前書けば入れる大学しか入れない教師に教わる子供ってさ…+10
-2
-
119. 匿名 2025/04/16(水) 12:47:19 [通報]
>>110返信
近所の偏差値38の高校からも大学行くみたいでびっくりした+5
-1
-
120. 匿名 2025/04/16(水) 12:47:33 [通報]
>>14返信
元首相のお友達の大学
元首相応援団言論人の「特任教授」が多い+3
-6
-
121. 匿名 2025/04/16(水) 12:49:23 [通報]
寄付金合格枠が多い近所のFラン、高校以前で取れる資格ばかりアピールしてる…返信
8〜9割の学生は、ソレまで日本に縁の無い外国の方々らしい…+8
-0
-
122. 匿名 2025/04/16(水) 12:49:56 [通報]
>>117返信
ヨミウリ巨人軍、終身名誉監督
大学時代oneをオネ、theをテヘと読んだ+2
-2
-
123. 匿名 2025/04/16(水) 12:50:41 [通報]
>>89返信
専門学校と大学では同じ資格を取るにしても違うんだよ
専門はより実践的な授業が中心
大学は学問としての授業だから
専門で得た学習よりも大学の方がより深く授業をしている、それが経験年数を積むにつれて受けた学問の差が出るんだよ+8
-4
-
124. 匿名 2025/04/16(水) 12:50:46 [通報]
>>119返信
どんな大学でしょう…?
資格職の大学じゃないなら、いよいよ税金がモッタイナイ…+4
-0
-
125. 匿名 2025/04/16(水) 12:51:06 [通報]
>>115返信
待遇が悪いからでしょ+2
-2
-
126. 匿名 2025/04/16(水) 12:51:18 [通報]
Fランに否定的な人ってわりと高卒が多いと思う返信+2
-5
-
127. 匿名 2025/04/16(水) 12:51:30 [通報]
Fランに推薦で入って行かなくなって辞めちゃう。返信
これが周りでめちゃくちゃ多い。+5
-2
-
128. 匿名 2025/04/16(水) 12:51:32 [通報]
>>124返信
偏差値38じゃさすがに資格試験も受からないよ…+3
-1
-
129. 匿名 2025/04/16(水) 12:52:06 [通報]
>>123返信
そういうアカデミックな教育が活きる学力のある人と、そうじゃない人がいるでしょ?+3
-2
-
130. 匿名 2025/04/16(水) 12:53:28 [通報]
>>126返信
税金沢山払ってる人が多いと思う+3
-1
-
131. 匿名 2025/04/16(水) 12:54:48 [通報]
>>128返信
まだ資格職の学部なら、「受験資格を得た」という側面もあると思いますよ。+3
-1
-
132. 匿名 2025/04/16(水) 12:57:13 [通報]
>>2返信
名ばかり大学で算数教える所より、職業訓練学校を作った方が良い
実務の訓練と挨拶や電話やメールのマナー、身だしなみ等、新入社員でもこれ位は最初から知っておいて欲しいことを教える所+7
-2
-
133. 匿名 2025/04/16(水) 12:58:05 [通報]
公立の底辺普通科の高校教師って、何でFランでも進学させようとするんだろ…?返信
そして、Fランの教授は院進させようとするのかな…?+6
-0
-
134. 匿名 2025/04/16(水) 12:59:08 [通報]
>>14返信
博士課程修了者のポストのためにFランを潰せないと聞いた+7
-2
-
135. 匿名 2025/04/16(水) 13:01:18 [通報]
>>74返信
大学名で分かるならFラン大学なんて真っ先に弾かれる+3
-1
-
136. 匿名 2025/04/16(水) 13:01:57 [通報]
>>21返信
とある大学は履修登録が自分で理解して出来ないから、1年次は時間割が決まってるって聞いたことある。義務教育かよ!+16
-1
-
137. 匿名 2025/04/16(水) 13:03:41 [通報]
>>1返信
文科利権で大学増やしすぎなんだよ
中卒や高卒で就職できる受け皿を作る方が
よっぽど日本のため+29
-2
-
138. 匿名 2025/04/16(水) 13:05:51 [通報]
地元のF欄大学出て地元の企業に就職したけど手取り18万以下って話してた人いたわ返信+1
-2
-
139. 匿名 2025/04/16(水) 13:06:09 [通報]
>>75返信
自業自得だよね?
他人が堕ちるならザマァかなと思う
勝手に大学行って、勝手に人生詰んで、勝手に借金で苦しんでろと思う
地方なので正直大学は国立大1つ県にあればOKでFランク不要派なんだけど、行った奴の将来どうでもいい
ランクで言うなら高校も大事
中学で成績不良からの低偏差値高校は就職ほんと詰む、有名メーカーお膝元だけど最底辺の高校は工業でも就職悪いし
市内に大学すらない田舎町だけど、それでも底辺高校はやばいなという感覚
ガルちゃんだと疑われるというか嘘付き呼ばわりされるんですが、うちの高校は普通科のみ偏差値50で上位は市役所と消防と警察であとはメーカー工場とか子会社とかみんな就職できたよ+6
-2
-
140. 匿名 2025/04/16(水) 13:08:57 [通報]
>>115横返信
良い大学に行った公立小中の先生って、ご自分が勉強できるから、出来ない児童生徒の気持ちが分からない感じの人が多かった気がする…
勉強できない私に親身になって下さったのは、確か数学と英語の試験で苦労したという、音楽の先生。
何で、担当じゃない教科まで試験あるんだろう…?+7
-3
-
141. 匿名 2025/04/16(水) 13:09:20 [通報]
>>1返信
財務省たまにはいい仕事するじゃん+8
-4
-
142. 匿名 2025/04/16(水) 13:13:11 [通報]
>>6返信
私立文系は英検2級が無いと
入学出来ないとした方がよい
あまりにもレベルが低すぎるわ+36
-4
-
143. 匿名 2025/04/16(水) 13:13:15 [通報]
>>139返信
私は、Fランに行った事が一因で就職に詰んだ人達が、生活保護に行くのが嫌(税金が使われる)なので、誰にも詰まないで欲しいと思います。+8
-3
-
144. 匿名 2025/04/16(水) 13:13:15 [通報]
>>37返信
給付金合格枠??
なにそれ。
初耳です。
成績ギリギリだと就職しないの?ていうか就職ノルマのようなのもあるよね、どの高校からどの企業に何人入れるか。長年その高校枠あったりするし。
成績悪い場合、教師は進学より公務員や地元優良企業をすすめるもんなんだけどな。あんまりアホだと企業も大学も欲しくない層だしどっちにしろ詰む気がする。
進学ノルマあるって事は、都市部の私立高校?
地方の県立高校だと給付金枠とか全く聞かない。下手に大学行くより就職の方がコスパ良い&良い企業に入れるの誰もが知ってるから。+5
-1
-
145. 匿名 2025/04/16(水) 13:18:34 [通報]
>>144返信
私も、地方の底辺普通科の県立高校ですよ…
私の場合は、Fラン進学より就職のほうが難しいと捉えられたみたいですが、お金を考えるとFラン進学のほうが難しかったので、辞退しました…+3
-0
-
146. 匿名 2025/04/16(水) 13:20:14 [通報]
>>143返信
あなた自身は就職?進学?
何か教師に思うところがあるのかな。+2
-2
-
147. 匿名 2025/04/16(水) 13:23:46 [通報]
>>72返信
マイルドヤンキーの子供も
今や大学行く時代だよ
昔なら高卒専門卒で働いていたレベル+8
-2
-
148. 匿名 2025/04/16(水) 13:25:12 [通報]
>>1返信
大学だけじゃなく、高校も中学も、卒業資格があるイコール学力が身についていると認められる、ってしないといけないと思う。
習ったことが身に付いてないのに学歴だけ与えるから、歪みが生じる。+10
-2
-
149. 匿名 2025/04/16(水) 13:25:27 [通報]
>>140返信
なんていうかエリート思考だよ奴らは
そういう人はずーっと成績良くて褒められて学校大好き!学校は良いところ!先生は立派!みたいな考え
勉強できない、学校が嫌い、先生と合わない、友達できない…そういうの理解出来ない
なので寄り添わない
イジメは見て見ぬふり(認めると自分のキャリアに傷付くから)
教師目線で良い子(元気いっぱい、やんちゃ、ハキハキ)が大好きだから+4
-4
-
150. 匿名 2025/04/16(水) 13:27:38 [通報]
>>134横返信
博士さん方には、Fラン教授じゃなくて研究をお願いしたい。+7
-1
-
151. 匿名 2025/04/16(水) 13:36:17 [通報]
>>146返信
私は就職組ですよ。
公立中学の先輩方がFランに進学して詰んだのを見たので、その大学は断りました。
教師達に思うところは、このトピでも書きましたが
「評定4以上ないと、センターは受けさせない。」
というのは、やめてほしかったな…です(実際の合否の話じゃなく)。
教師がゴリ押ししてきたFランの寄付金合格枠の料金なんて、両親がフルタイム共働きしても払える料金じゃないし…
もちろん話しましたが、「評定…」を言い張られました…+2
-1
-
152. 匿名 2025/04/16(水) 13:37:45 [通報]
>>6返信
ある大学の英語の初回講義は「アルファベットを覚えましょう」だって
入試はどうなってたの?+26
-1
-
153. 匿名 2025/04/16(水) 13:40:44 [通報]
>>81返信
>財務省は有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。教育の質の評価が必要という考えを示したが、文部科学省からは「粗い考えだ」と指摘。
↑
だから、財務省は経理だけやってろよって話なんだけど?
省庁官僚なんて本来は政治家の手足なんだから口は出すなよw+3
-9
-
154. 匿名 2025/04/16(水) 13:43:07 [通報]
>>104返信
私も気になって調べたんだけど、以下の大学が当てはまってるみたい。一応伏字にするね。
千葉科〇大学→英語の授業でbe動詞
日本〇学館大学(開〇国際大学)→英語の授業でアルファベットの読み方からスタート
つく〇国際大学→高校レベル以下の化学の授業
そんな英語レベルなのに大学に進学しようと思う学生がダメなのか、そんな学生を切り捨てず受け入れてしまう大学がダメなのか悩みます。
ただ、英語のクラス分けしてる大学だと、一番下位のクラスは高校以下の復習からスタートのところそこそこあるみたいね。
私も低偏差値の大学出身だけど、同じ「英語IA」の授業なのに成績上位と下位で使用してるテキスト違ったよ。
+8
-3
-
155. 匿名 2025/04/16(水) 13:44:37 [通報]
>>22返信
うちの高校の進路指導Fランは勧めないよ
多くは語らないけど良い道にならないみたいに
ぼやっとだけど濁しながら
表情から言いたい事は伝わる+5
-4
-
156. 匿名 2025/04/16(水) 13:44:54 [通報]
>>5返信
東京や大阪等の大都市圏にあって定員割れ&偏差値50未満の大学全部いらない。+7
-2
-
157. 匿名 2025/04/16(水) 13:48:23 [通報]
>>21返信
ヨコ
最近は国立大もそういう子増えてきてるよ。机に座ってお勉強「だけ」が出来る子。履修登録とか、レポートの提出日とか全然理解してない子。+3
-7
-
158. 匿名 2025/04/16(水) 13:50:12 [通報]
>>50返信
そもそも無償化いらない。+9
-2
-
159. 匿名 2025/04/16(水) 13:54:19 [通報]
>>83返信
大卒求める企業が金出して税金は使わないにしたらいいんじゃ?
+6
-2
-
160. 匿名 2025/04/16(水) 13:54:32 [通報]
>>137返信
キシキンtv 検索
次の参院選の参考に適してます+0
-1
-
161. 匿名 2025/04/16(水) 13:55:41 [通報]
>>151返信
今から受けては?
けっこう大人でも受験する人いるよ
自己勉して対策すれば納得いくかも、実際にその大学行くかは別として
評定4とか、推薦のレベルだと思うけどその教師は変だね
進学ノルマあるなら絶対に受けさせるよう説得するのに、何か私怨でもあったんだろうかそのアホ教師は
もしアラサーとかなら、そろそろ詰んだ先輩や詰んだ卒業生より自分のこと考えた方がいいよ
ずっとそんな奴らのこと考えるの虚しいし、別に高卒でも就職も結婚も出産もできるし実際私も周りもここじゃ笑われる高校出てるけど何の問題もない
他人の将来引き摺るより、年明けに受験するとか決めて頑張った方がいいかも、そしたらF卒より確実に上だから+4
-1
-
162. 匿名 2025/04/16(水) 13:55:57 [通報]
>>139返信
それ、地元に大学や専門学校がないからでしょ。
みんな高卒で就職するのが当たり前だから、偏差値50の普通科からでも就職できただけ。
教員も慣れてて就職指導してくれたからだと思うよ。+1
-3
-
163. 匿名 2025/04/16(水) 13:56:45 [通報]
>>133返信
普通科だからじゃないかしら。
就職も来ないよね。
通信制高校がとりあえず進学するのと一緒。+1
-1
-
164. 匿名 2025/04/16(水) 13:57:50 [通報]
>>152返信
Fランに入試なんてないよ
大学行きたい馬鹿な金づるを推薦で、はやめに確保するだけ
あとは希望のとこに溢れた馬鹿に全員ありがたく来ていただくだけ+8
-2
-
165. 匿名 2025/04/16(水) 13:58:28 [通報]
>>75返信
Fランだろうと早慶だろうと、奨学金借りる前提で進学するのが間違い。お金がないなら諦めて高卒で働けばいいだけじゃん。義務教育じゃないんだよ。お金がないなら私立諦めて国立に行く、自宅から通える大学に行く、数年働いてお金をためて進学する、学業特待が狙える大学にランクを落とす、いろいろ選択肢がある。+7
-3
-
166. 匿名 2025/04/16(水) 14:02:34 [通報]
>>108返信
自分は違う、うちの学部は違うって思ってるかもしれないけど、世間一般は大学名でしか見てくれないから、あなたもその中学・高校レベルの講義を受けた学生と同類と思われていますよ・・・。+2
-3
-
167. 匿名 2025/04/16(水) 14:03:10 [通報]
>>163返信
確かに就職は来ませんが、高卒の公務員試験を受けたい生徒を止めさせようとしたり、自分で就職先(確定)を見つけた生徒にまで辞退を促したりで、ビックリしましたよ…+3
-0
-
168. 匿名 2025/04/16(水) 14:05:28 [通報]
>>138返信
地方だとその給与は普通だよ。高卒だともっと低い。+2
-2
-
169. 匿名 2025/04/16(水) 14:05:36 [通報]
>>60返信
いや、中受の子たちのほうが頭いいよ
だってFランだよ?
+17
-2
-
170. 匿名 2025/04/16(水) 14:06:38 [通報]
>>165返信
早慶レベルの勉強できる子だったら奨学金アリだと思うよ+3
-2
-
171. 匿名 2025/04/16(水) 14:10:07 [通報]
>>148返信
これ賛成。
アメリカの高校通ってたんだけど、卒業するには単位取得の他にProficiency testっていうものに合格しないといけなかった。「書く、読む、数学、政治、理科」の5科目で基準点取らなきゃだめ。外国籍でも現地生と同じ基準を取ることが求められたから物凄く必死に勉強したよ。日本も、高卒と認めるに値する必要最低限の学力があることを証明する一斉試験とかやればいいのにと思う。+6
-2
-
172. 匿名 2025/04/16(水) 14:18:04 [通報]
>>67返信
一般的に大学に通えるだけの財力と保証人がいる家庭で生まれ育った人の方が金銭的・家庭的なトラブルが起こる可能性が低いと思われてるからだよ
特に家庭の問題って会社に与える影響けっこう大きいけどそんなこと面接で直接聞くわけにもいかないから、間接的な判断材料として大卒かどうかが基準になってる+4
-2
-
173. 匿名 2025/04/16(水) 14:21:45 [通報]
>>59返信
地方国立大卒でも物理や英語が抜群にできて国語全くダメなのがいたよ。それでも大人になったら高収入。一芸主義でいいのよ。+4
-3
-
174. 匿名 2025/04/16(水) 14:24:17 [通報]
財務省も税金上げるのでなく他の省庁の無駄遣いを厳しくチェックする仕事をもっと頑張ってほしい返信+2
-2
-
175. 匿名 2025/04/16(水) 14:24:50 [通報]
>>172返信
そういう話なら院卒のほうが良い気もしますが、何か違うのでしょうね…?+3
-1
-
176. 匿名 2025/04/16(水) 14:28:02 [通報]
>>33返信
借金返済できなくなれば徴兵すればいいよ。アメリカだってそうだから。+3
-2
-
177. 匿名 2025/04/16(水) 14:29:44 [通報]
>>6返信
中学レベルじゃないの?中学高校受験の成績が良かったら大学進学しなくてもできる。+3
-2
-
178. 匿名 2025/04/16(水) 14:30:28 [通報]
>>8返信
推薦入試もいらないよね…+6
-2
-
179. 匿名 2025/04/16(水) 14:33:47 [通報]
偏差値60弱くらいの私大の文学部卒なんだけど返信
大学自体の知名度がまったくないのと、私立文系っていうのも相まって、出身大学を言うと必ず相手が微妙な反応になり「F欄…」みたいな空気になる
めちゃくちゃいい大学だし卒業生に歴史上の偉人もいるんだけどな…
有名なのと言ったら付属高校の野球の成績くらい…+5
-5
-
180. 匿名 2025/04/16(水) 14:36:34 [通報]
>>175返信
横失礼
そこまでいくと今度は年齢がネックになるのでは?
基本的に若年キャリア形成重視のところが多いので、修士取ってる24歳・博士取ってる27歳よりテキトーな学部を出た22歳の方が採用はしやすいです+2
-1
-
181. 匿名 2025/04/16(水) 14:42:20 [通報]
大卒の肩書がずいぶん幅が広い返信
大学名、入試方法が必要だな+1
-2
-
182. 匿名 2025/04/16(水) 14:46:26 [通報]
レベルの低い大学行くのに「無償化してくれ」は図々しすぎる返信
+6
-2
-
183. 匿名 2025/04/16(水) 14:46:36 [通報]
>>153返信
いやだからさ、補助金を出す先として適当かどうかを判断することも経理の仕事でしょって言ってんのよ。
それに政治家の手足と言うけど、省庁の職員は単なる事務作業だけで意思決定は全部政治家(大臣)ができるかというとそんなわけない。+5
-3
-
184. 匿名 2025/04/16(水) 14:50:47 [通報]
>>180返信
逆に、高専の生徒さんだと、どうですか?+3
-0
-
185. 匿名 2025/04/16(水) 14:52:34 [通報]
>>172返信
大学に通えるだけの財力が親にあれば学費は借金にならないけど+3
-2
-
186. 匿名 2025/04/16(水) 14:54:41 [通報]
>>10返信
司法が権威を持つ世界線が未来まで続かないけどね
アメリカがいい例+2
-2
-
187. 匿名 2025/04/16(水) 14:55:46 [通報]
>>6返信
高校もレベル低いところは小学生の内容からやるからね。何ら不思議ではないわ+4
-2
-
188. 匿名 2025/04/16(水) 14:57:54 [通報]
>>187返信
本当にそうだよね。中学時代のお友達の教科書を見せてもらったことがあるけど最下位ランクの公立高校は中学校の教科書のままでびっくりした。+6
-2
-
189. 匿名 2025/04/16(水) 15:07:09 [通報]
>>1返信
小学校や中学校の義務教育で学ぶ内容はマスターするまで落第させるフランス方式の義務教育にすればいい。
大学で義務教育の内容を大学で教える必要無い。+9
-2
-
190. 匿名 2025/04/16(水) 15:09:00 [通報]
>>184返信
高専は大人気じゃない?若くて使える子安く雇えるから
高卒の枠使う学校からお墨付きの優秀な子も同じ理由で人気
+3
-2
-
191. 匿名 2025/04/16(水) 15:18:26 [通報]
>>190返信
高専ってスゴイですよね。
就職する人のほうが多いみたいだし、親孝行ですね。+2
-4
-
192. 匿名 2025/04/16(水) 15:20:57 [通報]
>>6返信
私個別指導の塾講師やってたんだけど、日本って基本留年が無いからどこの時点から躓いているかが分からない
大学が手探りでどのレベルか探ったら大半の学生がbe動詞理解していなかったんだと思う+17
-2
-
193. 匿名 2025/04/16(水) 15:33:09 [通報]
>>60返信
サピだってピンキリだろ+2
-5
-
194. 匿名 2025/04/16(水) 15:46:09 [通報]
>>183返信
民主主義国家は民衆(民意)が一番強い立場。
その民衆の代表が政治家国会議員、地方議員。
※今の自民、そして公明・立憲・維新、共産・社民は日本国民の代表とは言えないけど。
決定権は民意を代表した意見、政策を提案する政治家・国会議員・地方議員に決定権がある。
民意なのだから民主主義国家では当たり前前の話。
少なくとも、民衆が選んでいる訳ではない省庁官僚に決定権は無い筈。
たど、行き過ぎた権威主義や金銭至上主義、学歴至上主義により、今の日本は民主主義国家では無くなっているのが現在の日本の姿だとは思うけどね。
今は日本も重大な岐路に立たされている。
夏の参院選は様々な意味で日本の命運がかかっている。
まあ、権威主義や金銭至上主義、学歴至上主義者は、今の理不尽極まりないおかしな日本でも変化はして欲しくないのだろうけど😁
+2
-5
-
195. 匿名 2025/04/16(水) 15:46:34 [通報]
>>59返信
国立でとんでもなく基礎学力劣ってる子てどの程度?
最低限でも共通テストこなしてきてるから、ここで言われてるようなbe動詞レベルではないよね
理系の子が歴史苦手とか?+6
-2
-
196. 匿名 2025/04/16(水) 15:52:13 [通報]
>>182返信
最近だと奨学金返せないと訴える人もいますよね+2
-2
-
197. 匿名 2025/04/16(水) 16:00:25 [通報]
しょーがないじゃん返信
小学校からやれ配慮だなんだでちゃんと排除してきてないんだから
とんでもないのが大学に来るから、笑ってニコニコ卒業させるのが1番
それかみんな大学行かずに高卒で働けばいいし+1
-2
-
198. 匿名 2025/04/16(水) 16:01:26 [通報]
>>189返信
日本は変な平等主義だから、小中で留年転学させないから無理だよねw+3
-2
-
199. 匿名 2025/04/16(水) 16:02:21 [通報]
大学勤務だけど授業楽ちん返信
学力ない子が多いから教科書一斉に読んで適当におしゃべりさせて、アクティブラーニング!
空いた時間は自分のことやってる+1
-3
-
200. 匿名 2025/04/16(水) 16:03:21 [通報]
>>164返信
そういうことなんだ
腑に落ちました+1
-2
-
201. 匿名 2025/04/16(水) 16:10:10 [通報]
>>198返信
高校や中学に全国統一卒業試験が無いのが癌だね
フランスだとこれに合格しないと高校に通っても高卒に成れないし中学だと卒業出来ない+7
-2
-
202. 匿名 2025/04/16(水) 16:10:59 [通報]
>>123返信
例えばどんな分野ですか?
+1
-1
-
203. 匿名 2025/04/16(水) 16:12:53 [通報]
>>65返信
国民のレベル上がってるの?
上がってるのはプライドだけじゃない?+3
-1
-
204. 匿名 2025/04/16(水) 16:21:40 [通報]
>>195返信
学校推薦の子ね
名前書くだけの底辺高校でも1名くらいだけど推薦枠があるんだよ+4
-5
-
205. 匿名 2025/04/16(水) 16:24:58 [通報]
>>15返信
大学で教えるのは資格いらないんだよね。
小中高までは教員免許が必要。
大学は資格ないので、最近は終わった芸能人がわけわからん大学の大学教授名乗ってる。
+6
-2
-
206. 匿名 2025/04/16(水) 16:41:13 [通報]
>>178返信
所詮ごまかし人生になるだけだよね+3
-2
-
207. 匿名 2025/04/16(水) 16:48:17 [通報]
>>118返信
Fランしか教員試験受けに来ないんだから仕方がないよ
公立中学のできる子は先生の出身大学をあえて聞かない
先生ににらまれると内申点にひびくからね+4
-2
-
208. 匿名 2025/04/16(水) 16:50:04 [通報]
>>166返信
残念ながら、出身学部で見てもらえる職種なんで心配無用です。+2
-2
-
209. 匿名 2025/04/16(水) 16:52:44 [通報]
>>207返信
わかる。40年も前から体育や音楽の先生が悔しがっていたもの。+3
-2
-
210. 匿名 2025/04/16(水) 16:56:32 [通報]
もはや大卒に価値は無い返信
もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイスwww.mag2.com私立大学では定員割れが常態化している。試験を受けて名前を書き、入学金さえ払えば99%の人が合格するような大学さえもある。もはや「大学卒」に価値は無い。
名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w
少子高齢化で、45%の私立大学が定員割れとなっている。
そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば
99%の人が合格するような大学さえも現れている。
名前だけ書けてもついていけないので中退する。
そのため中退率が6割になっている大学すらもある。
それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
要するに金さえ払ってくれれば何でもいいというわけである。
留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。
こうした大学があることは企業もよく把握している。
そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。
+3
-2
-
211. 匿名 2025/04/16(水) 16:56:40 [通報]
>>203返信
そりゃできないよりできる人が多い方が国としては良いのでは?+0
-1
-
212. 匿名 2025/04/16(水) 17:07:24 [通報]
>>179返信
私そこの附属高校出身なんだけど、附属高校出身ならどんなバカでも入れたから死ぬほど勉強して外部受験したわ
英語試験無しで入れるし就職実績悲惨なのに難関気取らないでほしい
ほんと恥ずかしい+1
-3
-
213. 匿名 2025/04/16(水) 17:11:47 [通報]
っていうか大学教授って資格なしで誰でもなれんだよ。返信
だからマジで資格制度つくったほうがいい。
おしえるほうもけっこうレベル低い、
高偏差値大にも結構いる。
偏差値低い大学がある程度ないと、大学教授になりたい高学歴の受け皿
なくなるんで、ある程度は必要。
これがFラン連呼厨の中途半端な知識の中学歴程度のひとにはわからないw
+2
-5
-
214. 匿名 2025/04/16(水) 17:13:54 [通報]
>>118返信
公立中学の子どもが曰く
国立大学を出た教員とFランの教員の違いは大学時代の話をよくするかどうかで分かるらしい
国立大学出身の教員の雑談は大学で習った専門的な話を分かりやすく話してくれるので面白いという
Fラン大学出身の教員の雑談は自分の小さい子どもの話しと生徒いじりばかり
15分しか授業をせずあとはワーク等をさせるフリータイムが定番でその教科に興味がなくなるらしい
+3
-2
-
215. 匿名 2025/04/16(水) 17:21:12 [通報]
>>202返信
看護師じゃない?+0
-1
-
216. 匿名 2025/04/16(水) 17:25:42 [通報]
>>204返信
学校推薦は指定校推薦と違って学校は推薦をしてくれるだけだよ。
倍率も2倍3倍の学校も多いし、うちの娘なんかは圧迫面接を受けたよ。
推薦を貰ったからと言って受かる訳じゃない。+2
-4
-
217. 匿名 2025/04/16(水) 17:30:49 [通報]
>>26返信
これは良い仕事だよね+8
-2
-
218. 匿名 2025/04/16(水) 17:31:21 [通報]
>>194返信
民衆が選んでいる訳ではない省庁官僚に決定権は無い筈。
何か勘違いしてない?
民主主義で選ばれた議員による国会よって立案した法律や政令、通達に沿って省庁の職員は仕事をするわけだけど、その法令に従って実際の判断をするのはその職員だよ。
だから例えば補助金で言えば、交付するかどうか、金額はどうするかについての判断・決定は大臣・官僚以下省庁職員の仕事。
実際に通達や通知なども大臣名で出されるものが多いでしょ。
これは民主主義の原則に反したいるわけじゃない。+0
-2
-
219. 匿名 2025/04/16(水) 17:32:31 [通報]
>>213返信
教えるほうのレベルが低いって、どういう事?
大学って、現役の研究者が講義してくれる場所だよ。
最近は修士じゃなく博士号がないと大学教授は難しい。
実務家は別らしいけど。+0
-1
-
220. 匿名 2025/04/16(水) 17:32:42 [通報]
>>195返信
一部の農業高校枠とかの特別枠で入る子かな。
調査書と面接、小論文など学力試験がない場合もあるよね。
一般的に高校の偏差値が40前半とか低いから、たとえ内申が良くても基礎学力は低い(科目によっては中学生レベル)可能性はあるよね。+3
-2
-
221. 匿名 2025/04/16(水) 17:38:45 [通報]
例えば岡山白陵中学でも、満点は取らせないぞって感じで最後の小問が妙に難しかったりする返信
http://server-test.net/sansuu/sansuu.php?name=okahaku&y=2024&n=5
地方の中受する小学生にすらFラン大学生は負けるだろう
+1
-3
-
222. 匿名 2025/04/16(水) 17:38:50 [通報]
>>29返信
海外はどうなの?
ヨーロッパとか大学は無料の国多いけど、優秀な人しか入れないらしいから数はかなり絞ってるはずよね+2
-0
-
223. 匿名 2025/04/16(水) 17:40:31 [通報]
>>107返信
昔はそれが専門学校だったよね
まだ専門学校の方が手に職ついて役に立つイメージあるなぁ+5
-3
-
224. 匿名 2025/04/16(水) 17:42:16 [通報]
>>222返信
昔スペインにいたけど、学費は無償で国立大学しかない
1000人入って15人くらいしか卒業できない
つまり国民のほとんどの人が大学中退(高卒)
卒業が狭き門だから、卒業証書は国王から授与される
こんな感じだよ
アメリカもほとんどの人が大学中退って聞くね+4
-1
-
225. 学歴板@Fランク大はさっさと倒産しろ 2025/04/16(水) 17:43:26 [通報]
>>221返信
小問の2、3は途中式も書かせるのに、
断トツで面倒な4は答えのみを書けだから
満点阻止問題だと思う
実際の試験場ではたぶん捨て問だろうけど、
もしかしたら俺が何か見落としているだけかもしれない+0
-1
-
226. 匿名 2025/04/16(水) 17:46:56 [通報]
>>224返信
続き
学費の無駄って言う人は聞いたことなかった
それより基準に満たない人を卒業させる方が駄目だって
留年も、日本は義務教育で留年させないんだって話したら、ちゃんと勉強を理解していないのに留年させてあげないなんて可哀想だと言われた
価値観が根本的に違うよね+4
-2
-
227. 匿名 2025/04/16(水) 17:51:08 [通報]
>>206返信
嘘つきは泥棒のはじまり
ごまかしも犯罪のはじまり+1
-2
-
228. 匿名 2025/04/16(水) 18:19:15 [通報]
>>137返信
特別支援学校と普通高校の間みたいなゾーンの学校と将来の受け皿をもっと増やした方が良いと私は思ってる。
今本当に子供が減ったから知的障害あっても大学に行ける。
別に障害あるから大学に行くなとか差別的なことを言いたいのではない。能力的に達しているのなら行けて当然だけど、手取り足取りやってあげなきゃいけない人まで入れてるからそりゃ義務教育の内容もやらなきゃいけなくなる。+3
-2
-
229. 匿名 2025/04/16(水) 18:54:02 [通報]
>>228返信
ほんとそれだと思う
Fランに行く人たちに必要なのは大学教育ではない
大卒として会社に入っても不幸になるだけ
昔はこういう人に職人とかのもとで修行させたりして手に職つけさせたんだけどね+3
-2
-
230. 匿名 2025/04/16(水) 18:56:33 [通報]
>>1返信
Fラン大に会社関係で講義しに行ったことあるけど、やる気のない子、とんでもなくアホ、結構いる+4
-2
-
231. 匿名 2025/04/16(水) 19:05:08 [通報]
>>222返信
そもそもこんなに沢山Fランがある国が珍しいよ。絶対無償にして欲しくないわ。国立は逆に無償にすればいいのにと思う。お金の使い方おかしいよね+6
-3
-
232. 匿名 2025/04/16(水) 19:29:01 [通報]
>>212返信
自分がお世話になった古巣を腐して、恥ずかしいのはあなた+3
-3
-
233. 匿名 2025/04/16(水) 20:12:11 [通報]
>>7返信
財務省は旧帝大で働く先生の年収すら低賃金にしてしまう
Fラン授業をマスコミに書かせて、日本全国の大学は無駄な授業を行っていると印象操作したいのかも
全ては「歳出削減」「均衡財政」 怒+3
-3
-
234. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:54 [通報]
>>16返信
日本全国の医学部は大学4年になると全国一律の学力試験を受ける
大学6年になると卒業試験がある
他学部も大学3年になったら全国一律の学力試験を受ける方向に
持ち込むのがいいかも+2
-2
-
235. 匿名 2025/04/16(水) 20:25:04 [通報]
>>220返信
偏差値低い高校から指定校推薦狙いが大卒になるから。アラ還にもいたよね?こんなバカが。+1
-3
-
236. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:18 [通報]
>>2返信
全くそうは思わない
義務教育レベルの学力がない人が社会に出るより何倍も良いし,義務教育の年齢より成熟しているのだから四年後相当レベルの学問を修めている確率が高い+2
-3
-
237. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:59 [通報]
Fラン淘汰したら、ニッコマがFランになるだけなのに何言ってんだろ返信+1
-4
-
238. 匿名 2025/04/16(水) 20:39:08 [通報]
Fランでもなんでも大学に行けるなら行くべき返信
学力なんて凸凹あるの当たり前
学ぶ意欲と機会を奪う権利は誰にもない+2
-2
-
239. 匿名 2025/04/16(水) 20:41:37 [通報]
バカとしか言いようがない返信
昔から保育士や看護師や介護士や公務員や教員やエンジニアや薬剤師や医療従事者の受け皿だったのに
Fラン潰したら地方から若者いなくなるよ+2
-3
-
240. 匿名 2025/04/16(水) 20:42:40 [通報]
>>100返信
推薦入試のくせに馴れ馴れしいからじゃない?アラ還以上がそんなのばかりでうんざり。+2
-6
-
241. 匿名 2025/04/16(水) 21:03:00 [通報]
>>123返信
学問というとふんわりしてる
理論自体を中心に学ぶのが大学、理論抜きの実務にタッチするのが専門学校
大学は上の役職について人を指導引率を想定した理論、専門学校は現場で活躍することを想定した実務重視だから必要最低限の理論をちょろっと
+0
-2
-
242. 匿名 2025/04/16(水) 21:04:53 [通報]
>>231返信
大学とは、学びたい人が行くところなので基本Fランです
ヨーロッパなどほとんどそうでしたよ+2
-4
-
243. 匿名 2025/04/16(水) 21:04:54 [通報]
>>240返信
アラ還以上の推薦組なら今と違って狭き門の推薦突破組なのでは
今は半数くらいは推薦だけど+5
-1
-
244. 匿名 2025/04/16(水) 21:05:36 [通報]
東大だって2年間教養しか学べない。教養に2年も費やす必要性がわからない。返信+1
-5
-
245. 匿名 2025/04/16(水) 21:07:57 [通報]
>>242返信
ヨーロッパは入学資格がゲキムズでしょ
高校卒業だけじゃとれない
まず入学資格とれなきゃ進学自体できないのがヨーロッパ
アメリカはピンキリだから学びたくなったら何歳からでも大学行くぞって感じだけど+3
-1
-
246. 匿名 2025/04/16(水) 21:08:51 [通報]
>>243返信
よこだけど
アラカンで、狭き門の一般入試を突破するのが普通だった人が、今の推薦ばかりの大卒に怒ってるのだと思う+3
-3
-
247. 匿名 2025/04/16(水) 21:10:36 [通報]
>>245返信
ゲキムズってほどではないと思う
塾や予備校に行ってる人は、大学じゃなくてグランゼコール等に進学していたから
詰め込み学習ではなかったのは確かだな+2
-1
-
248. 匿名 2025/04/16(水) 21:12:01 [通報]
>>244返信
東大の二年は希望専門学部にいけるかいなかが成績で決まるから厳しいよ
文系でもハードモード
他の大学から見たら専門学部より厳しくない?と思える感じで一般教養をこなしてるよ+4
-1
-
249. 匿名 2025/04/16(水) 21:13:20 [通報]
>>243返信
親戚が管理職の親の特権でやったけどそんなに成績良くなかったよ+1
-3
-
250. 匿名 2025/04/16(水) 21:14:45 [通報]
>>243返信
そうやってすぐ嘘をつくから若い世代が呆れるの、まだわからないの?+1
-3
-
251. 匿名 2025/04/16(水) 21:15:42 [通報]
>>21返信
私は決してバカではない大学の附属短大だったけど友達もできなくて履修登録の仕方どころかパソコンを使った課題もできないグループワークでもぽつんとしていて、勿論就活の仕方も全く分からなかった。みんなでこの職を目指しましょうみたいな学校でもないから目標の資格とかもないし、卒業だけしたという感じだよ。数年後どうしてもおかしいから検査したら発達だった。+2
-4
-
252. 匿名 2025/04/16(水) 21:16:21 [通報]
>>243返信
宗教家の頭が悪い婆さんも推薦入試…+1
-2
-
253. 匿名 2025/04/16(水) 21:17:57 [通報]
>>60返信
サピックス上位クラスは昨今のBラン大師くらい余裕で受かりそうな感じだよ+2
-3
-
254. 匿名 2025/04/16(水) 21:19:24 [通報]
>>7返信
文科省では+1
-2
-
255. 匿名 2025/04/16(水) 21:21:19 [通報]
>>216返信
圧迫って、お前はクズだとか推薦書を眼の前でビリビリ破られたり?
掘り下げくらいは普通にあるよ+1
-1
-
256. 匿名 2025/04/16(水) 21:24:49 [通報]
>>246返信
なんでマイナスつくの?
アラカンで大卒なんて四人に一人もいないでしょ?
指定校推薦が一部はあったけれど、進学校でなければ縁のない話
今みたいに一つの大学の一つの学部を何度も受けられるチャンスなんてない
一回きりの学力試験にかけてたから、今の入試なんて全部Fランに見える
それでもFランの存在には意義があると思うので否定しない+3
-3
-
257. 匿名 2025/04/16(水) 21:26:46 [通報]
>>249返信
若い人から嫌われる理由がわかるような気がする。そんなのが大きな顔をしているからね。+1
-2
-
258. 匿名 2025/04/16(水) 21:27:12 [通報]
いい大学イコール偏差値だと思ってるんだとしたら、大学の何たるかが何もわかっていないから、この議論には意味がない返信+1
-4
-
259. 匿名 2025/04/16(水) 21:29:06 [通報]
>>1返信
文系学部で教養科目の理系は確かにびっくりするぐらい簡単だった
生物でオランウータンの知能訓練とそれに関わる人々の映像みてレポート提出
生物より国語の感想文に近い気がした
自分としてはそこまで内容ないと思ったレポート書いて提出したらなぜか「優」だった
これで「可」つく人はどんな人なのと思った
+1
-2
-
260. 匿名 2025/04/16(水) 21:33:01 [通報]
英検一級持ってるけれど、いまだにbe動詞ってはっきりわからないよ返信
不定詞だけでも頭抱えるよ
そんなもんじゃない?
義務教育で習ったことをあらためて学び直して新たな発見がある
それを研究の糸口にする
それが大学の学びなのに
何を求めてるの?+3
-5
-
261. 匿名 2025/04/16(水) 21:33:58 [通報]
>>256返信
横
アラ還は50代後半から60代前半だよね
都市部ならそこまで進学率は低くはないと思う
+3
-2
-
262. 匿名 2025/04/16(水) 21:35:33 [通報]
>>242返信
でも出るのちゃんと難しくない?+1
-1
-
263. 匿名 2025/04/16(水) 21:36:02 [通報]
>>260返信
本当に英検一級持ってるの?
+4
-3
-
264. 匿名 2025/04/16(水) 21:38:14 [通報]
>>204返信
横
国立大で学校推薦あるの!!
しかも底辺校に必ず一枠とか+0
-3
-
265. 匿名 2025/04/16(水) 21:38:47 [通報]
>>261返信
表9−3 性別高等学校・大学への進学率:1950〜2003年www.ipss.go.jp表9−3 性別高等学校・大学への進学率:1950〜2003年表9−3性別高等学校・大学への進学率:1950〜2003年 (%)年度ネンド高等学校への...
これ見てると1980年代は概ね25%前後で推移している+1
-3
-
266. 匿名 2025/04/16(水) 21:39:52 [通報]
>>263返信
持ってるよ
TOEICも満点だよ
それでも外国語というものは奥が深いんだよ
日本語だって、平気でら抜き言葉使うでしょ
てにをは間違うでしょ+2
-6
-
267. 匿名 2025/04/16(水) 21:43:27 [通報]
>>256返信
あのね、大学進学したければ進学校へ試験で合格しているのが当たり前の世代だよ。+1
-5
-
268. 匿名 2025/04/16(水) 21:49:33 [通報]
>>266返信
自己レスだけど
例えば英文科に進学したら、東大だって一般動詞、be動詞から始めるよ
それを義務教育レベルというならそうなんでしょうね
+1
-5
-
269. 匿名 2025/04/16(水) 21:53:37 [通報]
>>255返信
高校の担任の先生からはっきりと「圧迫面接でしたね」と言われましたよ。
娘は試験会場から泣きそうな顔をして出てきました。
受かったから結果オーライですけど。+1
-1
-
270. 匿名 2025/04/16(水) 21:58:08 [通報]
>>28返信
でも大学入れないなら就職も出来ずにニート真っしぐらってなると生保も増えるとなるわけで…
国や自治体の支出としてどっちがマシなのかね?+2
-1
-
271. 匿名 2025/04/16(水) 22:02:30 [通報]
>>267返信
推薦入試が自慢にはならないよね+1
-1
-
272. 匿名 2025/04/16(水) 22:07:49 [通報]
>>265返信
それ全体で都市部の話してるのに
+1
-2
-
273. 匿名 2025/04/16(水) 22:10:40 [通報]
>>270返信
Fラン卒の方々が、きちんと大卒枠で就職できて奨学金を返せる・良い生活を送れるなら意味ありますけどね…+4
-2
-
274. 匿名 2025/04/16(水) 22:10:48 [通報]
偏差値70以上の人だけでいいよ。返信
+1
-3
-
275. 匿名 2025/04/16(水) 22:19:51 [通報]
>>1返信
勉強に向いてない子に、長年、勉強をやらせる。
やめてあげてほしい。
子どもも親も大変よ。+3
-2
-
276. 匿名 2025/04/16(水) 23:34:13 [通報]
>>218返信
眠くなるあんたの長文(ぐだぐだな言い分)より、イーロン・マスクのシンプルな一言の方が説得力大だなw
↓
【民意で選ばれた訳でもない人間が国家の実権を握っている、これは民主主義国家とは言えない】+1
-3
-
277. 匿名 2025/04/17(木) 02:12:42 [通報]
>>60返信
うちの子が小学5年生の時に自由研究で発表したものをFラン大の学生がチームでやってて呆れた
今は理系の学生で量子物理学やってるけど研究費が足りないって言ってる
Fラン大に援助する何億ものお金回してほしい
+3
-2
-
278. 匿名 2025/04/17(木) 03:30:23 [通報]
>>43返信
3子以上の家庭は大学無償化になってるからね。
息子2人が今春入学だったけど、友達がFランに入学した子いるよ。
うちは双子だから何をするにも2人分。
大学入学が一番大変だったけど補助なんて全然ないよ。
3子以上無償化の案が出た時、もう1人産んでおけば良かったとさえ思ったw
大学無償化が該当する家庭の子は、国公立とか共テでボーダーを決めて一定の学力がある子を対象にしてほしい。+3
-0
-
279. 匿名 2025/04/17(木) 03:41:36 [通報]
>>274返信
適当すぎる
何も知らないなら発言しない方がマシ+3
-0
-
280. 匿名 2025/04/17(木) 03:51:07 [通報]
>>264返信
国立大学に底辺はない
センターテストも共通テストも見たことない人にはわからないと思うけど+3
-1
-
281. 匿名 2025/04/17(木) 05:15:15 [通報]
>>276返信
私が書いてる内容のココがおかしいって指摘されるなら議論の余地があるけど、そうでもなく長文がどうこうと適当に否定されてもな。
財務省が行きすぎているっていうのは私も思うけど、あなたの民主主義の考え方も間違ってるよ。
民主主義や三権分立を少し学べばわかると思う。+0
-0
-
282. 匿名 2025/04/17(木) 05:33:51 [通報]
>>2返信
本当にそこに大学無償化の財源が投入されるの許せない。義務教育の復習レベルや、何回やっても義務教育の学問すら身につかないレベルなら、個人でやってよ。+1
-1
-
283. 匿名 2025/04/17(木) 05:42:45 [通報]
>>51返信
皆さん高卒で働け、と言っていますが、正直Fランでも行ってくれて4年間で積み上げてもらえた方がマシな子達の方が多いんですよ
なんで企業が猫も杓子も大卒を求めるかって、それだけ高卒がヤバいんです
そんなことない、高卒の方が優れている、と言う人いますが、それは高卒のごくごく上澄み、トップレベルの大学を出ている層と同じかもっとすくないパーセンテージだと思ってください
企業からしたら、自分の懐を痛めることなくFランでも大学進学して積み上げのある新卒がほしいから、どこも大卒を希望するんですよ+3
-0
-
284. 匿名 2025/04/17(木) 05:46:25 [通報]
>>277返信
研究費が足りないのはラボのボスがお金引っ張ってこれないからでしょ
理系ならいくらでも企業と組んでお金もらうとか、大型の科研費とったりできるんだから
こういう研究室はFランつぶれてもお金なんてもらえないから、別の研究室に行くよう息子さんにすすめたら?+3
-0
-
285. 匿名 2025/04/17(木) 06:36:27 [通報]
Fランあるある例返信
✴︎ノートとりなさい
と言わないととらない
✴︎ノートとっていいですよ
だと、誰もとらない
今はタブレットやパソコンなわけだけど、同じ
ここは試験に出ます、と言っても無反応
『ここは試験に出るから、今から言うことをノートにとり、試験までに必ず暗記しておきなさい』と言って初めて反応する
みんな普通に講義来てちゃんと聴いてる風なのになぁ、と教えてる知人たち語る
+0
-0
-
286. 匿名 2025/04/17(木) 06:56:28 [通報]
>>264返信
学校推薦と指定校推薦の違い分かる?
うちの子の大学は今年度入学の子も結構足切りにあっていたよ。
特に農学部に農業高校の推薦枠を使っての受験は足切り率が高かった。
学校推薦は指定校推薦みたいに受けたら受かる訳じゃないよ。
+2
-0
-
287. 匿名 2025/04/17(木) 07:04:24 [通報]
>>3返信
そんな低レベルの大学は不要。
よっぽど高卒から真面目に働いて
着実に実績残して行ったほうがマシ。
自分はそれで超有名企業に再就職し、
管理職の高収入。+1
-2
-
288. 匿名 2025/04/17(木) 07:14:43 [通報]
>>287返信
この手のトピ、いつもびっくりするんだけど
自分の人生肯定したくて
これからの若い世代や未来の日本を潰そうとするんだよね
老人の自分と全く環境が違うのに
+3
-1
-
289. 匿名 2025/04/17(木) 07:19:55 [通報]
>>276返信
アメリカの大統領も直接選挙で選ばれてないけど?
選挙人が選ぶ間接選挙だよ
少しは勉強しなよ…+1
-0
-
290. 匿名 2025/04/17(木) 07:26:52 [通報]
>>289返信
皮肉でしょ
イーロンなんかトランプ本人にしか選ばれてないのにアメリカをめちゃくちゃにしてる+1
-2
-
291. 匿名 2025/04/17(木) 07:45:06 [通報]
>>18返信
それ、もう時代に合わないからってドイツでも破綻しかけてるよ+5
-1
-
292. 匿名 2025/04/17(木) 07:49:01 [通報]
>>264返信
私立大学のような指定校ではないよ。+2
-1
-
293. 匿名 2025/04/17(木) 07:53:04 [通報]
今までザルのように大学に補助金だしていたのを辞めたいわけで、Fラン定員割れ大学を整理しようと言う試み。賛成です。返信
+0
-1
-
294. 匿名 2025/04/17(木) 08:24:34 [通報]
>>150返信
さらに横
研究だけじゃお金足りないからFランも授業して研究費稼いでいるんだよ好きで授業してるわけじゃない人も沢山いる
Fランに助成金出さないなら出さないなりに、研究するのに十分なお金は国が助成してくれなきゃどうしようもない+1
-0
-
295. 匿名 2025/04/17(木) 09:06:29 [通報]
労働人口が足りないのは、「バカでもいける大学」を作ったせいもあると思うんだ。返信
努力しない勉学しない大卒資格欲しいだけの学習レベルは中学生みたいな人たちのためのバカ大学に、必死こいて稼いだ金から税金使われるの納得いかない。+0
-2
-
296. 匿名 2025/04/17(木) 09:06:58 [通報]
財務省もたまにはいいこと言うやん。返信+0
-2
-
297. 匿名 2025/04/17(木) 09:08:52 [通報]
>>11返信
同感 無駄の極み
義務教育レベルすら身についてないバカに税金使って大学で学ばせるの意味わからん
金の無駄+1
-2
-
298. 匿名 2025/04/17(木) 09:11:20 [通報]
>>12返信
大学って高等教育の場なのにおかしいよね
レジャーランドみたいな名ばかり大学に税金使うの意味わからんってずっと思ってた
財務省いいこというわ+2
-2
-
299. 匿名 2025/04/17(木) 09:12:53 [通報]
>>28返信
ほんそれ
Fランは税金投入しないでほしい
ただのキャンパスライフしながら学歴ロンダリングする施設でしかない....+1
-2
-
300. 匿名 2025/04/17(木) 09:24:49 [通報]
英会話講師してたけど返信
近くのF欄大の生徒、中学2年のレベルの文法もできない人が多かった
中1レベル。会話など尚更。be 動詞とdo 動詞の違い?何?それ?って感じ。
大学無償化反対。
せめて中学3年修了の学力は必要。
AO入試、あれ大学延命策だよね、
+1
-2
-
301. 匿名 2025/04/17(木) 10:23:30 [通報]
>>7返信
簿外資産13京円だもんなあ+1
-3
-
302. 匿名 2025/04/17(木) 10:34:31 [通報]
>>2返信
資産家が学校法人作ると子供達は相続で税金取られないみたいだよ。だから無意味に私立大(私立高)をたくさん作るんだよ。みんな養分wアホらしって思ったよ。+3
-3
-
303. 匿名 2025/04/17(木) 11:00:05 [通報]
>>16返信
そのための国家資格ですよ+1
-3
-
304. 匿名 2025/04/17(木) 11:36:39 [通報]
>>291返信
ドイツは長年の制度疲労でしょうがないけど
日本はまだやっていないから試す価値は充分にあるよ
そもそも日本の学校教育は偏差値と学力がイコールなのかも疑わしいし
スポーツや音楽や美術に得手不得手があるように
勉強にも向き不向きがあるのに何故か学校の勉強だけは
誰もが「努力すればできる」と思い込んでいることが間違いなんだよ
だから日本は人材発掘や育成が下手くそなんだよ+1
-5
-
305. 匿名 2025/04/17(木) 13:55:10 [通報]
>>299返信
Fラン行く家に、全て負担してもらう訳いかないんですかね…?
頭が悪い私が高校教師に勧められた時は、1000万円近くの寄付金や4年間の講義料などの総費用を一括現金で手渡し払いだと、その高校教師から言われましたよ…
私の家は断らざるを得ませんでしたが、寄付金枠で行く人達に払ってもらうお金で、まだ足りないのかと…+2
-1
-
306. 匿名 2025/04/17(木) 20:43:27 [通報]
>>270返信
それ、頭悪いのを誤魔化してるだけで、なんの解決にもなってないよ+2
-2
-
307. 匿名 2025/04/18(金) 15:54:02 [通報]
具体例出てたけど、こんなん大学入学どころか高校卒業もさせたらダメだろみたいな内容で草も生えない返信+1
-1
-
308. 匿名 2025/04/18(金) 19:36:29 [通報]
>>307返信
こういうの、出している大学あるんだ…
この学部では大卒資格以外、何の資格が取れるんだろう…?+2
-0
-
309. 匿名 2025/04/20(日) 01:57:05 [通報]
とあるFランのアピール資格。返信+1
-0
-
310. 匿名 2025/04/21(月) 21:27:41 [通報]
成田修造氏が学歴の“価値”に私見「『日東駒専以下の大卒』より『高卒』の方が…」girlschannel.net成田修造氏が学歴の“価値”に私見「『日東駒専以下の大卒』より『高卒』の方が…」 自身は慶応大卒であるため、一部から「MARCH/関関同立と早慶を分けたのに理由があるのでしょうか?」と疑問の声も寄せられたが、「いやいや、日東駒専の次にMARCHがあるので、...
+0
-0
-
311. 匿名 2025/04/21(月) 22:24:51 [通報]
>>264返信
国立の学校推薦はトップ校出身以外はほぼ落ちる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。教育の質の評価が必要という考えを示したが、文部科学省からは「粗い考えだ」との指摘もある。