ガールズちゃんねる

育児や介護に専念する人が置き去りにならない社会へ――ドラマ『対岸の家事』に取材協力する厚労省官僚が語る「働き方改革」の現在地

107コメント2025/05/03(土) 07:46

  • 1. 匿名 2025/04/15(火) 11:32:26 

    働く女性への制度が充実していることにはメリットがある反面、新たな悩みの種にもなっている。かつて祖父母との同居が一般的だった時代は家事や育児を分担できる環境があった。しかし、核家族化が進む現代、「育児・家事を全てやらなければいけない中で、さらに働いてパンクする女性」の存在を石田氏は指摘する。本作で江口のりこが演じる長野礼子がこの例にあたるだろう。営業部でバリバリ働いていた長野だが、育休明けに総務部へ異動に。夫も多忙で夜遅くまで働いているため、育児はほぼワンオペ状態だ。

    石田氏によると、アメリカやヨーロッパの有給休暇取得率100%に対し、日本は半分ほどしか取れていないというデータもある。「女性が働きやすい職場は、実はみんなが働きやすい職場。特定の人だけが恩恵を受けるのではなく、男女ともに子どもがいる人もいない人にも風通しの良い職場づくりができるよう働き方改革を進めてきました」と前置きしつつ、有益な情報があまり浸透していないことや行政の目が届いていない部分があることが課題だと話す。
    育児や介護に専念する人が置き去りにならない社会へ――ドラマ『対岸の家事』に取材協力する厚労省官僚が語る「働き方改革」の現在地 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    育児や介護に専念する人が置き去りにならない社会へ――ドラマ『対岸の家事』に取材協力する厚労省官僚が語る「働き方改革」の現在地 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(TBS系)に監修協力した内閣人事局 調査官の石田勝士氏は厚生労働省で働いてきた官僚であり、男性官僚が育休を取ることが当たり前になるまでの転換期を現場で見てきた1人だ。女性活躍推進に携わってきた石田氏は男性の育休取得率向上や働き手の支援充実に一定の成果を感じる一方、社会に取り残されている存在を危惧している。

    +14

    -12

  • 2. 匿名 2025/04/15(火) 11:33:26 

    育児は大切だけど
    介護はもう意味あんのか?
    穀潰し生かしてもいみねえだろ

    +17

    -57

  • 3. 匿名 2025/04/15(火) 11:34:00 

    社会での仕事は評価され賃金やキャリアに変わるけど、家庭での戦力や育児はだれも評価しない、金にもならない、キャリアにもならないもん。なんならブランク。

    いくらやったとして無駄じゃん

    なんで誰にも評価されないものをしないといけないの?
    しかもものすごい苦労だよ。出産なんで命がけだし

    育児なんかに時間割きたくない

    これが本音です

    +63

    -37

  • 4. 匿名 2025/04/15(火) 11:34:28 

    >>1
    働きにくく子育てしにくい風潮にしてるのは無能な政治家

    +151

    -6

  • 5. 匿名 2025/04/15(火) 11:35:08 

    現に、全然風通し良くないのでは
    子どもいる人も子どもいない人もみんな言いたいことある感じ

    +67

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/15(火) 11:35:12 

    >>2
    うーん
    私は自分の親は大事だな
    まだ介護まではいかないけど、できない事とか増えてイライラすることも増えたけどそういう言い方はしてほしくない

    +63

    -4

  • 7. 匿名 2025/04/15(火) 11:35:17 

    でもガルちゃんの専業主婦って保育園に税金かけるのは文句言いまくるのに介護施設はもっと税金で増やせとか言ってるよね
    介護したくないんだね

    +21

    -18

  • 8. 匿名 2025/04/15(火) 11:35:36 

    >>4
    確かに

    +7

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/15(火) 11:35:57 

    >>2
    長生きが必ずしもありがたいわけではないわな

    +18

    -4

  • 10. 匿名 2025/04/15(火) 11:36:14 

    そういう内容のドラマなんだ?観てみる

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/15(火) 11:36:19 

    >>2
    介護ってボケた老人だけじゃないからなぁ

    +35

    -4

  • 12. 匿名 2025/04/15(火) 11:36:40 

    仕事して家事して育児してってめちゃくちゃ大変なのに、働いても税金取られてばっかりだからね。

    +29

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/15(火) 11:36:53 

    >>6
    よこ
    そりゃそうだよね。私も自分の親は大事
    でも年金の為に病院でチューブ繋がれて生かされてる老人を見ると切ない気持ちになる

    +31

    -3

  • 14. 匿名 2025/04/15(火) 11:37:03 

    「育児・家事を全てやらなければいけない中で、さらに働いてパンクする女性」

    現実的に女性が担っている部分が大きいんだろうけど、女性が会社を休んだりできるようになっても違うんじゃない?

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/15(火) 11:37:12 

    このドラマ実況がよく伸びてるよね
    独身の私は裏番組のNHKのゆるーいドラマ観てるけど

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/15(火) 11:37:18 

    育児なんてやってもメリット何もないからね。

    +2

    -15

  • 17. 匿名 2025/04/15(火) 11:37:31 

    >>7
    世代じゃない?
    若い専業主婦じゃなくて、介護が目前に迫ってる中高年の専業主婦がそう言うんだと思う。

    +38

    -4

  • 18. 匿名 2025/04/15(火) 11:37:36 

    >>13
    そんな人いるんだ・・・それは、嫌だね

    +3

    -3

  • 19. 匿名 2025/04/15(火) 11:37:36 

    看護の現場とかもう崩壊しかけてるよね
    それなのに子供を保育園に預けて働いてくれてる看護師のことは子供が可哀想とか批判するのが専業主婦の得意技
    もうさ、看護師に余裕がない場合はナースコールも取らないし死んでも仕方ないって誓約書でも書かせるべきだと思う

    +44

    -15

  • 20. 匿名 2025/04/15(火) 11:38:04 

    男性が育児に参加しやすくなったとしても、育児しない・できない男性って多いからなあ。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/15(火) 11:38:21 

    >1
    今の制度下では専業主婦(夫)が肩身の狭い思いをされているのではないかと感じることがあります。働く女性に仕事との両立という悩みがあるように、専業主婦(夫)にも子どもと向き合う時間が長すぎたり、高い水準の家事や育児を求められたりと多くの悩みがある。女性の就業促進を行ってきた国策の裏返しとして、専業主婦(夫)の人が疎外感を抱いてしまうような状態は問題です


    お気遣い誠に恐れ入りますが、全然疎外感抱いてないですね

    +11

    -4

  • 22. 匿名 2025/04/15(火) 11:38:33 

    >>4
    その場しのぎしかしないし何を決めるのも遅いからね 世界から取り残されるわな

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/15(火) 11:38:49 

    >>7
    小さい子育ててる世代じゃなくて、介護がせまってる親がいる世代なんだろうね。
    「保育園にお金かけたってうちは使わないから関係ない!それより介護施設!」って感じ?

    +31

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/15(火) 11:39:20 

    時短パートから始めて育児がやっと落ち着いてフルタイムで働き始めた矢先に介護が始まった
    今度は時短パートにも戻れる気がしない
    このままアラカンに突入しそうだわ
    人生詰んだ

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/15(火) 11:39:22 

    子供なんてブランクでしかないし、給料にもならないから。
    そんなもんはしないでこんなかっこいい女性になりたい!
    仕事に邁進するためには子供は足枷
    福井県警に初の女性本部長 東京都出身の47歳、警視庁公安部参事官など歴任
    福井県警に初の女性本部長 東京都出身の47歳、警視庁公安部参事官など歴任girlschannel.net

    福井県警に初の女性本部長 東京都出身の47歳、警視庁公安部参事官など歴任福井県警に初の女性本部長 東京都出身の47歳、警視庁公安部参事官など歴任 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE国家公安委員会は4月14日、新しい福井県警本部長に警察庁警備局警備...

    +5

    -9

  • 26. 匿名 2025/04/15(火) 11:39:37 

    >>1
    祖父母との同居が一般的だった時代

    この時代の女性は地獄だっただろうな

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2025/04/15(火) 11:39:39 

    >>13 年金じゃなくても本人の希望じゃない延命はどうかと思う。うちの祖母もギリギリまで延命だったけど、母や伯父伯母の「親には一日でも長く生きてほしい」という親を思う気持ちもわかるけど、エゴでもあるような、複雑な思いだった

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/15(火) 11:39:44 

    >>3
    誰かに評価されたいから育児してるわけではないしなぁ
    こういう意見もあるんだけど、
    個人的にこういう人は子供持たない方がいいと思っちゃう
    なんでも評価につながらないと意味ないって考えなんだろうし

    +61

    -3

  • 29. 匿名 2025/04/15(火) 11:39:49 

    >>20
    よく海外の男性は協力的とか言うけど、日本人って言わないで自分が全部やる女性も多いんだよね
    あれなんでなんだろう?

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/15(火) 11:40:03 

    >>7
    ガルの主な年齢考えたらね

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2025/04/15(火) 11:40:15 

    >>7
    介護したくないというか、育児は終わりが明確だけど、介護はいつまでなのか分からないからでは?人間、先が分かるとそこまでは頑張ろうとなるけど、先行き見えないままだと心が病むから。

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/15(火) 11:40:24 

    >>2
    意思表示も出来ない体も動かない
    こういう状況でも生きていたいものなのかなって思う事はある
    線引きが必要になってくるかもね

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/15(火) 11:40:47 

    >>7
    立派だ。将来御両親のおむつ替えを何年にも渡ってする覚悟があるんだね。感心したよ。

    +9

    -5

  • 34. 匿名 2025/04/15(火) 11:40:48 

    >>29
    男性がやると下手だし自分がやったほうが早いし綺麗って思う妻が多いんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/15(火) 11:40:54 

    >>28
    なんでも評価につながらないと意味ないって考えなんだろうし

    →資本主義の社会ってそうだよ??
    金やキャリアにならないと、なんの意味もないよ
    価値もない

    +1

    -19

  • 36. 匿名 2025/04/15(火) 11:41:31 

    >>34
    完璧主義だと疲れそうだね

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/15(火) 11:42:44 

    >>20
    育児しない・できない・やる気がない
    この3点セットの男性多くない?
    「仕事だから〜」「育児なんて得意な方がやれば〜」とか言って逃げてるって感じ

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/15(火) 11:42:57 

    >>35
    そういう人もいるよ。でも少数派だよ。殆どの人はお金にならない価値がどれだけ大切な事かわかってるよ。

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/15(火) 11:44:31 

    >>2
    お金がない上に100歳も生きられたら早く◯んでほしいと思うかも

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2025/04/15(火) 11:45:29 

    >>4
    世間だよ
    あべ元総理が3世代同居の支援金出したけど使わないで核家族選んで自分たちの首絞めた

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2025/04/15(火) 11:45:41 

    >>13
    これは絶対に家族でどうしたいか希望を共有した方がいいよ。
    私の母はガンだったけど、罹患前から「延命はやめてほしい、例え死に目に間に合わなくても医師に勧められてもそれだけはやめてほしい」って言ってて、私と弟は躊躇なくその判断を下せた。
    やっぱり親戚からはちょっと言われたけど「本人が前々からそう希望してたので、私たちはそれを守っただけ」で通した。

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/15(火) 11:45:46 

    >>2
    介護は外野がうるさい。
    自分は仕事かあるからできる範囲でやっているけど、周囲の未だに介護は嫁の務めだと思ってるジジババ連中が、姑の介護についてちゃんとみてあげなさいとか、こうしてあげらたち?とか口を挟んでくる。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/15(火) 11:46:38 

    これおもしろい?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/15(火) 11:47:27 

    育児に専念するために家庭に入ったら、もうブランクでキャリア街道から外れるからね
    子供なんて産まないほうがいいんだよ

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/15(火) 11:47:31 

    >>3
    それぞれの考え方でいいと思うんだけど、ここじゃなく自分のアカウントで発表したらいいのに

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/15(火) 11:49:05 

    >>44
    あなたはそうしたらいいんじゃないの
    他の人はそういう選択を選ばないってだけだし

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/15(火) 11:53:29 

    >>43
    私は面白いと思うけど、中々リアルで苦しい部分もある。コメディタッチではなかったなあ。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/15(火) 11:53:56 

    >>19
    専業はワーママには死んでもお世話になりたくないってどっかのトピで見たよ。だから、ワーママと分かりやすいようにワーママタスキつけてほしいらしいよ。
    実際は、看護師ワーママも多いけど、病院行った時にワーママ医師、看護師、薬剤師だらけだからどうするんだろうね

    +9

    -19

  • 49. 匿名 2025/04/15(火) 11:54:05 

    >>1
    独身で介護してる女性はこういう想定にも入ってないし完全置いてけぼり。(私自身が元 経験者)

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/15(火) 11:55:26 

    >>13
    病院の費用って割とかかるけど‥

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/15(火) 11:56:45 

    >>3
    子の成長は無駄じゃないでしょ。

    +38

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/15(火) 11:56:57 

    >>41
    叔母がくも膜下出血で倒れた時に延命治療どうするかってなって、元気だった頃はしないでおこうって家族とも話し合ってたらしいんだけど、実際病院で母親(叔母)の姿を見た私の従兄弟がお願いだからどんな形でもいいから生かして下さいって泣き崩れてたの見て複雑だったな

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/15(火) 11:59:12 

    >>3
    自分の好きな人や物の為に動く、でいいのでは?
    家事は仕事ではないよ。
    休みなくて給料出ないけど働いてくれますか?って求人はないでしょう。
    比べる事などできないよ。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/15(火) 11:59:47 

    >>7
    少なくとも現役子育て世帯の専業主婦はそんなこと思ってないよ
    一括りにされると困る

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/15(火) 12:00:11 

    >>50
    祖母は個室にしたら入院費だけで年金受給額超えてた
    本人の貯蓄があったからどうにかなったけど

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/15(火) 12:00:19 

    このドラマ、専業兼業の描きかたがなーんかTwitterとかでこすられまくったエピソードばかりでなんだかなあって

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/15(火) 12:01:09 

    >>1
    なんだ、厚労省のトピか
    帰ろう

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/15(火) 12:01:52 

    >>2
    それを切り捨てる社会は危険な思想につながりかねないよ。納税しない生産性の無い人は存在を許されない完全な優生思想。必死で生かして回復させようする努力が減るから医療の進歩も停滞する。
    誰もがケガや病気ひとつで介護される側になる可能性があるんだから、そうなったときに皆が生きやすい社会を作ることは自分や家族のためでもある。
    高齢者の過剰な延命措置とかは本人のためにも反対だけどね。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/15(火) 12:03:56 

    原作あるドラマなのに自分たちは意味のあることをやってるみたいなの何かな
    制作陣が思いつく何年も前に小説として世に出てたのに

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/15(火) 12:06:25 

    >>20
    出来ないと決めつけてる、出来ないと逃げている、も

    うちの旦那のことだけどさ、学校の書類や持ち物の準備とか、「出来ない、わからない」って言う
    わたしも!教えてもらってない!
    プリント読んで考えてやってる!
    自分を「従」の立場に自ら置いて逃げてんじゃねえと思うよ

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/15(火) 12:06:48 

    >>55
    かなり昔だけど、個室ではないけどうちの祖父は23万前後だった

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/15(火) 12:07:20 

    >>25
    子供の存在をお金で見ることに違和感しかないわ
    みんなそんな目で子育てしてるわけではないし

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2025/04/15(火) 12:08:20 

    >>13
    実家の系統は人に迷惑かけてまで長生きすることを望まず延命措置を拒否する考え。義実家はどんな状態でも長生きしてほしいと考える人か多く、考え方の違いで度々イライラさせられる。
    義弟の妻は実母を何年も病院でチューブで繋いだまま見送った。父親は田舎の小さな漁村の漁師で早くに亡くなっていたから大してお金もってなかったと思うんだけど、生活保護で病院代出してもらっていたのかな。

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2025/04/15(火) 12:10:12 

    >>41
    うちの親は生前から延命は絶対しない、胃ろうは絶対と言っていた  
    チューブはしたけど最後は本人の希望でチューブ全部はずした
    1週間後眠るように穏やかに亡くなった

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/15(火) 12:10:23 

    >>55
    祖母は貯蓄あったようだけど100歳まで入退院繰り返したり施設入ったりでどんだけ金必要なん?と親が嘆いてたの覚えてる

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/15(火) 12:15:23 

    >>2みたいなのにあれこれ説明してやっても意味ないよ
    「世間知らずのアホは黙ってろ」くらいで十分

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/15(火) 12:16:52 

    >>55
    年金生活者なら医療費は高額治療適用で入院でも月上限4.4万くらいだよ。それプラス介護費(介護度によるけどうちは4万)あと食費、衛生代、服レンタル、オムツ代あればさらにプラス
    施設なら施設費がプラスになる
    年金20万なら病院はなんとか、施設は足がでる
    (家賃とかは計算外で)
    病院は服やオムツ持ち込み不可があるけど
    施設は可能もある

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2025/04/15(火) 12:17:54 

    >>47
    ありがとー!!見てみる!!

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/15(火) 12:20:27 

    >>7
    介護したくないよ
    親だって尊厳あるでしょ
    身内だからこそお金で解決できる部分はして和やかな関係でいたい

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/15(火) 12:25:00 

    >>2
    そういう考えの方向の人が前に大事件起こしたよね

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/15(火) 12:29:54 

    潜在看護師ですが、働かずに子育てしてます。(5歳、0歳双子の3人)私が勤めていた職場は、子持ちで親の助けがある人ほど子持ちに厳しかった。子育てに集中したいので6年間専業主婦してます。
    今も双子がいていっぱいいっぱいなのに、フルタイムワーママの義妹(両家の援助あり)がいるのでかなり気まずい。義妹にはうちは2馬力だから金持ちアピールされるし、子どもと過ごすことに専念して何が悪いのって思う。子どもがお母さんお母さんって言ってくれる時期なんてあっという間に過ぎるのに。

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/15(火) 12:32:22 

    >>52
    気持ちはわからなくもないけど、その後何十年も生きた場合ずっと責任持って看病と治療費出してくれるのかな…

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/15(火) 12:33:15 

    >>16
    自分の子を育てるのにメリットかデメリットかなんて考えたこともなかった。あなた子ども産んだことないね。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/15(火) 12:46:10 

    >>13
    義母が認知症で会話も成立しない上に胃ろうで施設生活ですが、命を繋ぎとめるのに年金以上のお金がかかっています。
    延命措置は年金のためではなく、別れる決意ができないから。夫と夫兄弟はこんな状態でも本気で生きててほしいようです。命って何だろう、人の尊厳って何だろうと考えさせられます。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/15(火) 12:48:00 

    >>38

    価値観は人それぞれだけど評価と価値が全ての人生って寂しいと思ってしまうよね。
    ましてや我が子はお金になんて代えられない。

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/15(火) 12:52:05 

    >>25
    それはそれでいいと思うよ。
    それに加えて育児、子持ち批判する人がいるから争いが生まれる。
    お互いがお互いを尊重できる社会になるといいな。

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2025/04/15(火) 13:01:18 

    >>52
    41だけど、母もその言いつけを守りそうな私と弟にその話をしたんだと思うよ。
    父は健在なんだけど、恐らく揺らぐタイプなんだよね。

    従兄弟さんの苦しい気持ちも勿論わかるよ。
    ただうちの場合は闘病期間も長かったんで、もう痛いとか苦しいはじゅうぶんだよねって要素も大きかった。
    難しいね、こういうのは。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/15(火) 13:09:29 

    働いて家事やっての生活は睡眠時間4時間ないんですよね
    これでもつわけない
    寿命削ってる

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/15(火) 13:23:31 

    >>45

    ガルちゃんで発表するのに意味があると思ってる一定の層がいる
    ガルでは賛同してもらいたい、自分のアカウントで
    今回だとその子どもいなくてよかったって話を長々したくないんだってさ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/15(火) 13:24:58 

    >>2
    わかるし。本音は人の親なんかさっさと…と思うもん。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/15(火) 13:32:48 

    >>40
    よこ
    うちは団塊親が大反対で無理だった
    あの世代は本当にどうかしてる

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/15(火) 14:00:32 

    >>3
    誰かのため、家族のためにに何かをすることに金銭や地位といった対価を求める人は子供もたなくて正解だと思いますよ。

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/15(火) 14:19:29 

    >>14
    男性も独身も有給休暇使ってみんな休めてる?
    まずはそこからしようよって思う

    一部のホワイトだけやれ生理休暇、男性の育児休暇手厚くしても母体は増えない。

    独身も有給休暇を使わせて遊ばせてまた働いてってして欲しい。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/15(火) 14:35:31 

    >>3
    会社でコツコツ真面目に働いても評価されず賃金にも反映されずキャリアも積めずただひたすら「無」な人間もいるよ。なんなら同僚からも早く辞めてくれないかな〜くらいに思われながら働いてる

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/15(火) 14:36:21 

    女性活躍社会の活躍に専業主婦入ってないでしょウケる

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/15(火) 14:37:56 

    >>64
    親御さん生前にご自分の死に対する意思をちゃんとお持ちでよかったですね
    うちの母は自分のことであるのに生きるか死ぬかどうしたらいいか分からないあなた決めてという始末
    生きていたって子供に存分に依存し死でさえ自分で決めれず子供に決めさせる
    それじゃあ死んでくれたら助かるよと言うつもりだったのですが弟に止められました
    こちらはガル姉頼んだよと他人事…

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/15(火) 15:18:25 

    東大の元教授かなんかが書いた
    フェミの定義?みたいなのが載った本を
    読んだことがあるけど、
    フェミっていうのは、高齢独身女性が
    世の中の高福祉を独占して幸福な老後を
    おくるために活動してるって書かれてたけどど、
    そのためにはライバルにあたる、弱者として
    高齢者や乳幼児が邪魔な存在で、
    専業主婦とかも邪魔なんだって。
    介護も保育も従事してるひとを馬鹿にする風潮強いし、
    的外れな意見じゃないと思う。

    もちろん、マスコミ業界すべてフェミの味方

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/15(火) 15:36:38 

    骨折で入院中に義父の認知症が判明して、医療ソーシャルワーカーさんに相談した時
    自宅で介護できますよね?デイサービスもありますし!って強い口調で言われた
    でも担当医師が自宅へ帰る?無理無理、無理だよ~って口添えしてくれて、施設を探すことになったよ
    それになんで私(嫁)が介護するの当然みたいな流れにしようとしたのよ~
    仕事辞めたら年齢的にも復帰するのなかなか難しいから、先生のおかげで助かった

    夫の会社の外注さんが自宅で仕事しながら介護してて最初は親を施設に入れるなんて~って言ってたけど、数年後にはだいぶ行き詰ってたみたいで
    介護のために仕事辞めたり、仕事と両立なんて無理だと思う

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/15(火) 15:40:29 

    >>7
    どちらかではなく、両方制度としては大事
    働きたくても働きに出られない

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/15(火) 15:41:27 

    >>74
    回復の見込みがある前向きな胃瘻ならやる価値あるけど、ただの延命のための胃瘻なんて本人にとっても辛いだけなんだよね
    始めたら途中でやめることもできないし

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/15(火) 16:15:12 

    >>3
    育児そんなに嫌かな?
    子供可愛いから育てるの楽しいよ
    成長していくのが嬉しいし、動植物を育てるのが好きな人なら手をかけるのが楽しい感覚わかるんじゃないかな

    +11

    -2

  • 92. 匿名 2025/04/15(火) 17:50:26 

    >>75
    ママ大好き!ママのご飯美味しい!
    私はバリバリ働いて妊娠して辞めて、今はパートしながら子育て中だけど、この言葉は仕事してた頃の評価よりも嬉しい。
    まあでも、旦那からのお疲れ様とかありがとうはもっとあってもいい。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/15(火) 17:52:16 

    >>1
    核家族化で老夫婦が田舎暮らしにさせた国民を悪く言わなかったからね
    悪くならないと「それが悪い」と認められない

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/15(火) 20:48:29 

    >>27
    本人の希望を常に聞いといた方がいいよね
    年寄りは早く行きたいっていう人多いよね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/15(火) 21:14:06 

    >>7
    いや、終わりの見える子育てと終わりの見えない介護の違いでしょ。
    有料の老人施設は月20万以上よ。
    小学校入学までの保育園とは違う。
    特養や老健なんて入れないのよ。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/15(火) 21:15:42 

    >>95
    追加
    安楽死の導入…検討してほしい。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/15(火) 21:37:49 

    >>1
    じゃあ、介護離職やニートや無職でばかにされているんだけど実は家庭内でケアラーだったり介護している設定の役も出してよ。
    介護とかいいわけじゃん、本当はなんもしてないでしょwみたいなニートや無職の言い訳乙wwwってのが一定数いてまさに差別じゃん。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/15(火) 21:44:11 

    >>55

    病院の入院はいいのよ。個人で生命保険の入院保障など加入してる人も多いからね。問題は、有料の民間施設よ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/15(火) 22:06:15 

    そもそも働く女性への制度が充実してるか?
    私も周りも0歳から子供預けてフルタイム復帰して、祖父母世代はまだ働いてるし、夫は家事育児できるような働き方じゃないから仕事家事育児の全てがお母さんにきてるとしか思えない。
    3年育休とって6歳まで時短なんて周りで聞いたことないわ。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/16(水) 00:16:42 

    >>49
    それな〜。私は今まさに親の介護真っ只中のアラサーだけど、社会から見えない存在なのかなって思う。事情知らない人から見たら、いい歳して働かずに親と同居してる子供部屋おばさんなんだけど、時間削られまくって仕事復帰どころではない(泣)

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/16(水) 06:02:48 

    厚生官僚みたいな高収入公務員は、嫁さんを専業主婦にするだけだよ。
    そういう人達に、何か変えれるはずがない。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/16(水) 07:57:58 

    >>38
    わかる。
    母は今で言うバリキャリだった。
    私は周囲から家事して偉いねって褒められることがうれしかった。
    仕事や加齢で疲弊して家族に当たり散らす母親もそういうものだと思っていた。

    専業主婦に育てられた子が持っている、ガツガツしてなくて社会を生きていけるあのどっしりとした安定感はなんだろう?と大人になってやっと気付いた。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/16(水) 09:01:37 

    >>34
    それ一生不満を抱かずに続けられるならいいけど、絶対にそういうタイプじゃないのに自分で全部やって爆発するタイプの人は、どうかと思う。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/19(土) 16:15:43 

    >>37
    そういう男性らなぜ結婚して子作りするんだろ?独身でいたらいいのに。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/26(土) 07:20:12 

    >>2
    介護ほぼ末期の祖父を見てると、2さんの意見も頭をよぎるよ…
    24時間介護、仕事に行けない、こだわりが強すぎて施設も拒否…
    数カ月なら貯金もなんとかだけど、年単位…
    ここまでやっても、すぐに上手く行ないと嫌味を言われる…
    家族から奴隷扱いになってしまったよ…

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/26(土) 07:47:06 

    >>104
    横だけど
    「家庭持ち」と言う称号や、自分に都合が良い家庭が欲しいだけ…

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/03(土) 07:46:09 

    >>4
    日本を動かしてるのは俺達だ!(ドヤ&キリッ)
    ↑日本を潰してるのはお前らだろ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。