-
1. 匿名 2025/04/12(土) 13:13:39
子供がこの春から中2になったのですが懇談会って出たほうが良いのでしょうか?
小学生のうちは出ていましたが中1の最初の懇談会の後は出る人がかなり減ると聞きました
皆さんは出席していますか?+25
-30
-
2. 匿名 2025/04/12(土) 13:14:20
してません+143
-14
-
3. 匿名 2025/04/12(土) 13:15:04
こなし夫婦は離婚しろって事だよね?+5
-34
-
4. 匿名 2025/04/12(土) 13:15:21
先生とか親の雰囲気を知りたいなら。+131
-2
-
5. 匿名 2025/04/12(土) 13:15:28
自分のココロに聞いてみて。。。✨+8
-2
-
6. 匿名 2025/04/12(土) 13:16:08
>>3
被害妄想が甚だしいな笑+24
-0
-
7. 匿名 2025/04/12(土) 13:16:12
他がどうこうより自分が決めたらいいよ+32
-2
-
8. 匿名 2025/04/12(土) 13:16:26
1回は行くかな
あとはパスする+82
-0
-
9. 匿名 2025/04/12(土) 13:16:29
してないです
小1の時1回出たきり
みんな参加してないからいいやーって感じです+135
-9
-
10. 匿名 2025/04/12(土) 13:16:37
>>3
そこまでは言ってない
ただもっと端っこ歩きなさいよっていう話+11
-5
-
11. 匿名 2025/04/12(土) 13:16:50
修学旅行前は説明会を兼ねてる時もあったので参加しました+87
-1
-
12. 匿名 2025/04/12(土) 13:16:53
>>3
どうした?+7
-1
-
13. 匿名 2025/04/12(土) 13:16:58
入学の年だけ行ってる
その後は行かないかな
プリント見て話すだけ保護者の顔合わせ
みたいなものだなーと思って+78
-2
-
14. 匿名 2025/04/12(土) 13:17:03
懇談会は小学校の頃から出席してない。何の問題も起こさないのと毎日子供がたくさん話すから学校の様子は目に浮かぶくらいだったし。聞きたいことは成績渡しで聞けるし。+43
-5
-
15. 匿名 2025/04/12(土) 13:17:07
中2懇談会いってきたよー!
役員決めがあったから。
欠席してて当たればやらされる。
授業参観はもういいかな、、+15
-6
-
16. 匿名 2025/04/12(土) 13:17:08
+3
-0
-
17. 匿名 2025/04/12(土) 13:17:08
小学校の懇談会、自己紹介あるから小心者のあがり症な私は苦痛でしょうがない、、
みなさん行ってますか?+73
-0
-
18. 匿名 2025/04/12(土) 13:17:43
>>11
説明会のある時以外の懇談の話しに決まってるよね+4
-8
-
19. 匿名 2025/04/12(土) 13:17:54
>>10
は?+4
-3
-
20. 匿名 2025/04/12(土) 13:17:56
3年の時みんな三者面談あるからいいやってなったのか最初の懇談会私ともう1人のお母さん2人だけだった
ある意味三者面談だった笑+89
-0
-
21. 匿名 2025/04/12(土) 13:18:01
まさに今、懇談会の帰り!
めちゃくちゃ面倒だと思って行ったけど、受験の情報交換ができてわりと有意義だった。
先生とも短い時間だけど個別に話せたし。
+51
-1
-
22. 匿名 2025/04/12(土) 13:18:10
うちの子の中学は1年生しか懇談会ない+6
-0
-
23. 匿名 2025/04/12(土) 13:18:29
教員側からすると懇談会でクラス全体の事として伝えたいこともあるし、こなかったら個別で対応したりしなきゃいけないから出席できるならしたほうがいいと思う
親の様子とかみて子どもの家での様子とかいろいろ分かるものもあるからいざと言う時に早く協力できるし+19
-14
-
24. 匿名 2025/04/12(土) 13:19:16
用事がなければ普通に出席する
出席したからって何が問題なのかわからない+29
-3
-
25. 匿名 2025/04/12(土) 13:19:22
>>1
小学生でも出ない人の方が圧倒的に多いよ+38
-6
-
26. 匿名 2025/04/12(土) 13:20:33
>>3
美味しいものでも食べに行ってきたら?+3
-0
-
27. 匿名 2025/04/12(土) 13:20:53
中1の去年は全部出たけど、正直クラス懇談は無理しなくていいかなって内容だった
今年は曜日が下の子の習い事の日と被ってるから初回は行けないけど、それ以降の学年懇談は出るつもりでいる
学年懇談は高校とか受験の動向とかのお話もあるので出て損はないので+21
-0
-
28. 匿名 2025/04/12(土) 13:21:05
>>23
中学校になると二者懇談があるから。それとは別の三者懇談まである。この2回で十分。それ以外に懇談なんてしなくていいんだから先生も面倒だろうし無しにすればいい。+38
-4
-
29. 匿名 2025/04/12(土) 13:21:22
小学校は1学期だけ参加した。
懇談会って無駄話多くない?
親の趣味の話とかしたときあった。
こんなんなら仕事調整する価値ないわって思った+39
-0
-
30. 匿名 2025/04/12(土) 13:21:26
懇談会←集団の
小1から行ったことないw+13
-0
-
31. 匿名 2025/04/12(土) 13:21:50
>>3
春だねえ。木の芽時はよく寝てください。お大事に+11
-0
-
32. 匿名 2025/04/12(土) 13:22:07
必要な情報は出なくてもプリントとかで来るから雰囲気を知りたければ…かな。積極的に発言する保護者がいると知らなかった情報に触れられるかも?だけどそれが事実かどうかは分からないしね。+9
-0
-
33. 匿名 2025/04/12(土) 13:22:23
>>17
行かなかったよ。参観はするけど後の懇談はシレッと帰ってる。子供にも前日に伝えてる+77
-0
-
34. 匿名 2025/04/12(土) 13:22:26
支援級なので、できるだけ参加はしたいと思ってます+6
-1
-
35. 匿名 2025/04/12(土) 13:22:28
>>5
中学校じゃなくて保育園なんだけど、自分の心に聞いて新年度の最初の懇談会(土曜日だったし軽い自己紹介すると明記)と保育参観、不参加希望出してもちろん不参加
そしたら翌週に先生から
来なかったのはガル子ちゃんちだけでした🥲次は来られますか?って圧かけられて次のは参加した。私は私の心に従っただけなのに…スピスピスピスピ…+12
-9
-
36. 匿名 2025/04/12(土) 13:22:40
うちの地域、年3回とも全員出てて驚くよ、、、+6
-0
-
37. 匿名 2025/04/12(土) 13:22:52
1回目はPTA役員決めもセットだから出る予定
(出ないで役員にさせられたら終わる)
+12
-0
-
38. 匿名 2025/04/12(土) 13:23:06
>>9
懇談会ってそんなに参加しない人多いの?
参観日のあとに懇談会あるから参観日だけ参加して帰っていいのかな?+58
-0
-
39. 匿名 2025/04/12(土) 13:23:40
むしろ小学校も参加したことないんだけど。なんの問題もなかった+12
-0
-
40. 匿名 2025/04/12(土) 13:24:03
そういえばコロナ禍があってから懇談会なくなったままだわ
なくていいけど+3
-0
-
41. 匿名 2025/04/12(土) 13:28:00
>>1
同じく中2で今度あるから悩んでる
いつもは出てたんだけど小学校の頃から5〜8人ぐらいしか来てなかった
去年は授業参観後に懇談会あったけど校外学習の説明だけだった
何するのかわからないけど話すとなると緊張するしもういいかなーって悩んでたわ+5
-0
-
42. 匿名 2025/04/12(土) 13:32:52
うちの地域参加率いいや。
子ども3人育ててるけど、中3でも大多数は参加してる。
全然こないうちは、1度も役員やってない。
逃げ得みたいで、ちょっとモヤモヤする。+17
-0
-
43. 匿名 2025/04/12(土) 13:33:35
>>36
幼稚園だけど年に1回しかないや。
係決めが人数多いとじゃんけんだから絶対出てる。+0
-0
-
44. 匿名 2025/04/12(土) 13:33:53
>>29
だよね
学校の話や子供の様子を知りたいのに、ほぼ親の話だけ
うちは1人1〜2分もらって順番に話すシステムなんだけど、なんのメリットもない
時間オーバーしてまで喋る人とかいるしさ+27
-0
-
45. 匿名 2025/04/12(土) 13:35:27
幼稚園だけど出てない。参観日も行ってない+1
-2
-
46. 匿名 2025/04/12(土) 13:36:12
>>17
あの自己紹介どうにかならないのかな。すごくヤダよね。ひと言で終わらせてくれる人がいればいいけど、1人がうちの子はこうで〜とか話出すとみんなその流れになっちゃう。今年は行かなかったよ。もう六年生だけど。個人懇談だってあるし、もっと早くに行くのやめればよかった。+93
-1
-
47. 匿名 2025/04/12(土) 13:36:48
>>3
真面目に頭大丈夫なの?+2
-0
-
48. 匿名 2025/04/12(土) 13:37:04
>>13
あの ただプリントを読むだけの時間 無駄だなぁーって毎回思う+18
-0
-
49. 匿名 2025/04/12(土) 13:37:18
今月から中2ですが懇談会は小1が最初で最後でした。
初回で「面白くない」と思ったので+2
-1
-
50. 匿名 2025/04/12(土) 13:39:20
してたよ。わりと楽しかった!+5
-0
-
51. 匿名 2025/04/12(土) 13:39:49
>>23
なんでこんなにマイナスなんだろう。学校のこととか成績のこととか懇談会でしかきけないようなこともあるし、行く行かないは自由だけど、私は仕事の都合がつけば行くようにしてる。休んだ時はママ友にきいたりしてる。+11
-8
-
52. 匿名 2025/04/12(土) 13:40:12
>>1
そもそも中学になると大半が参観すら来てないよ。。
うちの学校はだけど。+16
-2
-
53. 匿名 2025/04/12(土) 13:40:32
>>17
これから毎日 顔合わせる仲ならまだしも 保護者同士の自己紹介なんて、本当に必要ないよね
どうせなにひとつ覚えてない、なんなら声小さくて何も聞こえない人もチラホラ
自己紹介やりましょうっていう担任は無能だと思う+96
-4
-
54. 匿名 2025/04/12(土) 13:43:05
>>34
うちも支援級だけど、基本皆毎回参加してるので、用事が無くても不参加という選択肢があるのを知りませんでした…+2
-1
-
55. 匿名 2025/04/12(土) 13:43:09
>>1
最初の懇談会は絶対出てる。
どんな先生かも気になるし、一応。
その後は出たり出なかったりだけど。
ただ去年上の子(小5)の4月にあった懇談会は参加者が4人でビックリした。
先生の自己紹介と少しお話聞いて10分で解散した笑+20
-0
-
56. 匿名 2025/04/12(土) 13:46:51
>>46
1人目の人がうちの子は〜って話し始めて、どうしよってなったけど2人目の人が名前とよろしくお願いしますだけ言って軌道修正してくれて助かったこともあったな+37
-0
-
57. 匿名 2025/04/12(土) 13:47:36
小中高、とりあえず出席してきたけど、特に必要あると思えなかった
ママ友から思いもしない情報収集ができたりはしたけど
公立小学校では母親の知的レベルの差が激しくて、話の通じるごく一部と少し話す程度だった
中学受験で最難関の中高一貫に行ってからは、逆に自分のレベルが低すぎて
進学率などの情報分析発表で初めて見るデータ表があり、これみんな見方わかるの?と周囲を見たら理解してそうな母親が多くて驚いた
職業もやはり収入上位層ばかりで、世界が違うなという体験ができたわ+9
-1
-
58. 匿名 2025/04/12(土) 13:48:33
>>1
委任状出したからには異議なしだからね+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/12(土) 13:50:03
>>29
私も数回しか参加したことないけどそんな雑談になったことはないよ。そろばんや鍵盤ハーモニカなどを学校でも貸し出しできるのは懇談会参加して初めて知ったのでそれは参加して良かったと思った。
それに懇談会って授業参観とセットになってない?他の学校はわざわざ懇談の日があるの?+6
-0
-
60. 匿名 2025/04/12(土) 13:50:06
>>1
小学生の時に3回出ただけで、中学生は1回も出てないや。
そもそも中学の時はコロナで参観日すらなかった💦
仮に参観日があったとしても懇談会は出なかったと思う。+7
-0
-
61. 匿名 2025/04/12(土) 13:50:22
>>20
笑う+14
-0
-
62. 匿名 2025/04/12(土) 13:50:57
懇談会や参観大好きなママ友に誘われていったら、3人しか居なかった
もう子どもも来て欲しくなさそうだし誘われても1人でも行くのやめた+1
-0
-
63. 匿名 2025/04/12(土) 13:51:51
むしろ小学校のときこそ行かなかった
6年の3学期とかは行ったけどそれより前は毎年内容だったから。
中学はそもそも回数が超!少ない&内容がそこそこ重要だったりするから毎回行ってた。公開授業とかそんなのは行かないけど。+4
-0
-
64. 匿名 2025/04/12(土) 13:52:45
>>1
ババア同士があーでもないこーでもないと言い争って担任の先生困らせているだけだから出席しません+0
-2
-
65. 匿名 2025/04/12(土) 13:52:48
有給取ったら10分で終わっちゃってさ…
中3までほぼ出たけど、出てよかったと思ったこと無い+5
-0
-
66. 匿名 2025/04/12(土) 13:52:59
息子の学校生活が心配過ぎて懇談会に行かないという選択肢がない😂+3
-0
-
67. 匿名 2025/04/12(土) 13:54:42
>>17
園や小学校で若めな先生だと、お子さんの良いところ一つとかお題付き自己紹介になって、保護者の雑談で場をもたそうしたりあるよね
無駄に長引かせなくても、やる事ないなら早く終わらせれば良いのにと思ってた
+35
-0
-
68. 匿名 2025/04/12(土) 13:55:44
>>1
学年始まりの最初の懇談会でPTA役員決めしないの?それが定例だから休めなかったよ。+4
-0
-
69. 匿名 2025/04/12(土) 13:57:31
>>1
支援学校だけど、懇談会や保護者会はもちろん授業参観も必ず行ってるよ。
仕事を調整して休んででも行く。+2
-0
-
70. 匿名 2025/04/12(土) 13:58:00
>>53
保護者の自己紹介なの??笑
〇〇の母です、じゃなくて保護者の自己紹介って何話すの?+26
-0
-
71. 匿名 2025/04/12(土) 13:58:23
>>17
17さん私も子供が小学生2年になるが行かないです。小学生1年の時も悩みましたが行きませんでした。あんまり今も問題ないし、ずっと行かないかも+9
-0
-
72. 匿名 2025/04/12(土) 13:59:48
>>25
学校によって全然違うよ
引っ越し前は9割出席してた
引っ越し後は2割位
ガルは出席率低そうだね+17
-2
-
73. 匿名 2025/04/12(土) 14:02:00
>>53
〇〇の母ですって自己紹介なら意味あると思うよ。うちの子がよく遊んでる子のお母さんなんだなって分かったら子供しか知らなくても「お世話になってます」って挨拶できるやん。+24
-0
-
74. 匿名 2025/04/12(土) 14:02:15
中1も中2も出てない
けど、来月は出とこうかなおもってる。中3だから先生に挨拶して(媚売っとこうかな)と、おもってる+0
-3
-
75. 匿名 2025/04/12(土) 14:03:56
>>68
休んだら他の人がくじびきしたり余りくじとかね。それで役員当たったら最悪だからくじ引きのために行ってる。当たっても自分が引いたクジだから諦められる。+8
-0
-
76. 匿名 2025/04/12(土) 14:08:37
>>73
そんなの参観の後に ちょちょっとできる+0
-1
-
77. 匿名 2025/04/12(土) 14:09:41
>>1
役員やら係決めは終わったの?自分が居ないときに決まるの怖くない?+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/12(土) 14:09:48
>>53
それだけで担任を無能と決めつけるのはおかしい+11
-2
-
79. 匿名 2025/04/12(土) 14:10:58
>>73
いや子供しか知らん場合って書いてるやないか。+2
-0
-
80. 匿名 2025/04/12(土) 14:11:29
>>38
同じ感じ!いつも授業参観だけみて帰ってる
後々どのくらい残ってた?って子供に聞いたら3人とか言ってたな+28
-0
-
81. 匿名 2025/04/12(土) 14:12:43
>>79
>>76
に対してでした。+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/12(土) 14:12:56
>>25
お住まいの地域によりますよ
うちの方は8〜9割参加してます
授業参観は教室に入りきれないぐらい来ます+27
-2
-
83. 匿名 2025/04/12(土) 14:14:44
>>28
横です
出たい人もいるんだからなしにする必要はない
出ない人に来るよう強制してるわけじゃないんだから+9
-2
-
84. 匿名 2025/04/12(土) 14:16:20
>>81
参観の後は大抵 親と子がなんか喋ってない?そん時に自分も子供と一緒に挨拶しにいってる+0
-1
-
85. 匿名 2025/04/12(土) 14:17:08
>>76
誰が誰の親ってわからなかったから、懇談会の自己紹介でで顔がわかってよかったよってことじゃない?+6
-0
-
86. 匿名 2025/04/12(土) 14:17:39
私は好きだから参加してる
子どもが学校の話をするときにどんな先生かわかると話が理解しやすいし
嫌な思いもしたことないし面倒だとも思わないです+4
-0
-
87. 匿名 2025/04/12(土) 14:18:15
>>53
こういう人にはなりたくない。+6
-3
-
88. 匿名 2025/04/12(土) 14:19:41
>>17
年度最初は誰々の母です、よろしくお願いします、とあとは簡単に一言で済むから行くよ
クラスや先生、クラスメイトの親の雰囲気知りたいし
でも年度最後の懇談会はクラスのことをもう知る必要ないしこの一年お子さんはどんな成長が見られたかとかいう話しづらいテーマになるから行かないことにしてる+23
-0
-
89. 匿名 2025/04/12(土) 14:21:40
懇談会の内容が親がグループに分かれてのトークって嫌すぎる+6
-0
-
90. 匿名 2025/04/12(土) 14:22:48
無視してます
学期末の3者面談だけはきっちり行ってる
運動会も保護者基本行かない学校だし
あそこ選んでよかった+0
-3
-
91. 匿名 2025/04/12(土) 14:24:11
息子が高校の時の懇談会は進学校の様な真面目な親御さんが多くて浮いてたから1年生でやめた
進学校というか、伝統のある古くさい学校なだけで女子は肩より長い髪は1つか2つくくりのみで制服は学ランとセーラー服という昭和丸出しだけど通う生徒の親御さんもその意識が高くてついていけなかったな……
中学までは近所の人たちばかりだから出た方が良いかなと思って行ってたけど、それによって得たものはないから行かなくても問題ないと思う+3
-0
-
92. 匿名 2025/04/12(土) 14:24:17
>>53
保護者同士の自己紹介って変わってるね
仕事とか趣味とか年齢とか話すの?
それほ個別にやればいいね
私が出席してるところでは子どもの事を簡単に話してよろしくお願いします、をやってる
部活一緒の子とか名前は聞いた事ある子の事が知れていいと思ってる+7
-0
-
93. 匿名 2025/04/12(土) 14:24:20
参加しない。
参加したことあるけど後でもらうプリント見るだけでじゅうぶんな内容だった。
ママ友との関わりもうざいし!+6
-0
-
94. 匿名 2025/04/12(土) 14:25:11
自己紹介で年齢まで言わされて内心ブチ切れてもう二度と行かない+4
-0
-
95. 匿名 2025/04/12(土) 14:26:29
だいたいこういうの好きな人がクラスラインやりたがるウザおばさんなんだよなぁ
まじうぜぇよ
言わないけど、顔に出さないけどw+2
-5
-
96. 匿名 2025/04/12(土) 14:27:58
うちの学校は中2の懇談会は野外学習説明会も兼ねてたからほぼ全員出席してた+3
-0
-
97. 匿名 2025/04/12(土) 14:28:32
>>1
中学の時の懇談会で役員決めがあった。くじ引きで平等ではなく出席している人の中から決めてください。って言われた。これじゃ懇談会出席する人減るよね。+8
-0
-
98. 匿名 2025/04/12(土) 14:31:16
>>95
ちがいます
決めつけないで
LINEとかでごちゃごちゃダラダラ付き合いたくないから、決まった日に行ってきちんと挨拶をしてるんです+4
-0
-
99. 匿名 2025/04/12(土) 14:31:32
うちの中学はgooleform使ってるから情報はすべてそこで足りる
横のつながりはなくても別に支障ないので
+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/12(土) 14:33:01
>>98
その決まった日に行ったらLINEの話になるのが通常+0
-3
-
101. 匿名 2025/04/12(土) 14:34:19
役員とか決める時だけ行って後は不参加。うちの地域はほぼ全員くらい参加してる。私は行かないけど+5
-0
-
102. 匿名 2025/04/12(土) 14:35:05
>>84
ごった返しててそんな時間なくない?+0
-0
-
103. 匿名 2025/04/12(土) 14:36:52
>>82
うちも小学校から高校までずっとそうだった
母親が出席できなければ父親が来てる+8
-0
-
104. 匿名 2025/04/12(土) 14:38:05
>>73
うちの学校は親が子供の名前の入った名札付けてるから誰が誰の親か分かる。小学校もそうだった。ない学校もあるんだ。+0
-0
-
105. 匿名 2025/04/12(土) 14:38:28
>>25
返信にもあるけど地域や学校によるでしょう。
うちも参加してない人のが少ないです。特に小学校。+5
-0
-
106. 匿名 2025/04/12(土) 14:39:09
>>82
うちもそんな感じ。別に意識高い私立とかじゃなく普通の公立校。PTAのお父さん参加率も高いと思う。+12
-0
-
107. 匿名 2025/04/12(土) 14:41:14
>>100
昔話?それかど田舎?かおじさん?
コロナ前の幼稚園ではやってたけど
小中参加しててクラスのLINEグループなんて最近は作ってないですよ
知ってる人同士では連絡取れるし、今のお母さん方はそんなに暇じゃないのでランチ会も下火ですよ+7
-0
-
108. 匿名 2025/04/12(土) 14:42:16
中2の母ですが役員決めがセットなので最初だけは行く。+0
-0
-
109. 匿名 2025/04/12(土) 14:43:33
>>38
うちの学校は少なくとも半分は帰ってるよ
私も1年生のときに出たけど配られたプリント読み上げるだけだったからもういいかなと思って出てない+24
-0
-
110. 匿名 2025/04/12(土) 14:43:54
>>1
昨日行ったけど行かなきゃよかったよ。
それぞれお子さんについて自己紹介してくださいとか始まって、
こんなの中学校でもあるのかって思った…。
1年のときはそんなのなかったんだけどなあ。
先生によるのだろうか。+5
-1
-
111. 匿名 2025/04/12(土) 14:45:12
>>107
あってもPTAの役員のグループくらいだよね。それも1年経ったらみんなさっさと後腐れなく抜けていく。ぼんやりしてたら広報委員のライングループに私しかいなかった(笑)+7
-0
-
112. 匿名 2025/04/12(土) 14:52:06
>>68
懇談会で役員決めはないな
事前にプリントでどの役員希望か5番目まで番号書いて抽選方式
抽選するのは前役員+4
-0
-
113. 匿名 2025/04/12(土) 14:53:10
>>53
去年はクラス委員さんに、保護者の名前と趣味や特技を話して下さいって言われた。
保護者全員の情報とかいらないし。
今年もそんな感じだったら嫌だなー。
もっとあっさりで良いのに。+16
-0
-
114. 匿名 2025/04/12(土) 14:59:59
小学生だけど毎回行ってる。
うちの学校は4月と2月の2回しかないから、最初と最後の挨拶の機会として行くようにしてる。
プリントには書いてない先生の所感とかちょっとしたアドバイスも聞けるし、行っておいてよかったと思うことしかない。+4
-0
-
115. 匿名 2025/04/12(土) 15:00:16
上の子が小1のとき初参加、以降、不参加です。下の子参加したことない。上が中学生になりましたが、行かなくてもいいかなって思ってます。結局困ったことありません。+4
-0
-
116. 匿名 2025/04/12(土) 15:03:57
>>11
行事などの説明会前に組み込まれるから
しゃーなしに参加してる
個別の質問は連絡帳などで聞く+1
-0
-
117. 匿名 2025/04/12(土) 15:04:33
>>82
うちも中2だけどそんな感じ
なんなら両親来てたりするところもある
参観→PTA総会→学年懇談と続く
1年生は初めての中学生活だし、2年生は1週間の就業体験みたいなのの説明があるらしい
3年生は修学旅行と受験についてだと思う
だから学年懇談があるから行くって感じ
特に自己紹介とかもないしね
+5
-0
-
118. 匿名 2025/04/12(土) 15:05:20
>>15
中学生の授業参観びっくりするほど少なくて驚きました
子供も来なくて良いからとか言ってそうですね+5
-0
-
119. 匿名 2025/04/12(土) 15:06:21
>>58
それはPTA総会じゃない?+0
-0
-
120. 匿名 2025/04/12(土) 15:06:29
>>1
行かないかも+1
-0
-
121. 匿名 2025/04/12(土) 15:06:32
>>17
私もそういう場って頭真っ白になる
自己紹介くらいはするよなって思ってたら、子どもの名前の由来を発表しましょうって
最初の人が結構話してて私は2番目だったから、ヤバいこんなに話せない!ってすごい焦って、響きと自分の好きな漢字から名付けましたって言って座ったよ
でも半数くらいは私と同じ短さだったから、安心したw+8
-0
-
122. 匿名 2025/04/12(土) 15:07:02
細かいこと気になるようになっちゃうから
もう行かない
+0
-0
-
123. 匿名 2025/04/12(土) 15:08:18
>>121
響き?って聞かれたことある
そんな話させられるんだね
初めて聞いた、いろんな人がいるね
+4
-0
-
124. 匿名 2025/04/12(土) 15:08:22
>>68
ウチは前年度に決めてる
前は2月の参観日後に話し合いの場が設けられてたけど
一定数しらっと帰宅する人も居たから
年明けにプリント配られて立候補募る→あと何人足りない!はい名簿〇して!で決めてる。+0
-0
-
125. 匿名 2025/04/12(土) 15:09:11
>>36
うちの地域も基本的に保護者はほぼ全員出席。+2
-0
-
126. 匿名 2025/04/12(土) 15:10:07
>>42
逃げ得の人の悪口大会がすごい。+4
-2
-
127. 匿名 2025/04/12(土) 15:15:09
>>113
履歴書書くときに一番詰まる項目だわ
ほっといて欲しい+4
-0
-
128. 匿名 2025/04/12(土) 15:15:24
>>38
一回も出たことない
参観日は毎回行くけど(1〜2ヶ月に1回…多い)、懇談会は必要性まったく感じないから出ない
修学旅行前とか卒業式前とかは出るかもしれないけど…+8
-1
-
129. 匿名 2025/04/12(土) 15:16:34
>>38
うちの方は、授業参観終わったら子ども下校だから一緒に帰ってコンビニデザート食べる、あとは病院、歯医者、半休を存分に使いたい+6
-1
-
130. 匿名 2025/04/12(土) 15:18:04
>>14
うちも、勉強運動人間関係何もトラブル起こさないし、事細かに学校であったこと話してくるし、ちょこちょこお迎えにも行ってこどもの友達とも話したりするから参観日すら特別感ないw+2
-0
-
131. 匿名 2025/04/12(土) 15:28:16
プリントの内容を順番に話してるだけだよねー。
でも今年子供中3だから出ないとかな。+1
-0
-
132. 匿名 2025/04/12(土) 15:29:37
>>118
こちらは栃木だけど結構きててびっくりしたよ。昔は中学の授業参観そんなにいたイメージがなかったから+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/12(土) 15:41:37
今度、中1になった下の子の授業参観&懇談会があるけど、行くか迷ってる。
本当はクラスの雰囲気も知りたいし行きたいんだけど、小学校から同じ嫌な子と同じクラスになっちゃってお母さんも苦手だから顔合わすのが嫌で💦
出欠表まだ出せずにいるわ。+7
-0
-
134. 匿名 2025/04/12(土) 16:13:18
うちの小学校は懇談会ないよー
自己紹介にビビってたから嬉しい+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/12(土) 16:27:24
行けるように努力してる
教室の他の子の作品見たり、貼ってある写真見たり、よく名前出てくる子の親の雰囲気を知れたり私は良い事しかない
参観日とセットになってるし大変な事はない
参観だけ来て他の保護者とキャーキャーしてる人達は懇談会には出ないね 子も推して知るべしって感じよ+2
-2
-
136. 匿名 2025/04/12(土) 16:28:37
参観も懇談会も、体感半分かそれより少し多いくらいかなって感じ
全学年同じ日同じ時間だから兄弟いたらどっちかにしか出られないしそりゃ全員参加なんて無理だよなって思ってる+0
-0
-
137. 匿名 2025/04/12(土) 16:46:49
幼稚園から中学卒業まで懇談会皆勤だけど、受験期も合わせて「出て良かった」と思った事は一度もない+3
-0
-
138. 匿名 2025/04/12(土) 16:55:46
出なくても良かったながほとんどだけど、出て良かったも何度かあったな
先生が行事や普段の授業や給食、休み時間の様子の写真をスライドショーにして見せてくれた年はありがたかった
行事ごとの写真販売もない学校なので子供の様子をそこで初めて見れた+0
-0
-
139. 匿名 2025/04/12(土) 16:59:46
>>1
授業参観だけに○したよ+2
-1
-
140. 匿名 2025/04/12(土) 17:02:37
>>9
私は6年間1度も行かなかった
授業参観だけ全部行ったよ
中学もそうする+5
-1
-
141. 匿名 2025/04/12(土) 18:07:16
うちは懇談会のあとにPTAの役員決めがあるから出席してます+0
-0
-
142. 匿名 2025/04/12(土) 18:22:40
小学校一回も懇談出てない方いますか?+0
-0
-
143. 匿名 2025/04/12(土) 20:35:49
>>104
付けてるけど上着着てたりするし、あまりじっと見れない。それに40人近くいる中から探すのは難しいよ。+0
-0
-
144. 匿名 2025/04/12(土) 21:28:42
>>83
行きたい人なんて一握りだろうにね。先生が続けることができるならされたらいいんじゃない?なくていいのにってのが大半だろうけど。+2
-2
-
145. 匿名 2025/04/12(土) 21:41:54
>>144
うちは半分くらいの保護者が参加してるよ。+3
-0
-
146. 匿名 2025/04/12(土) 23:13:13
>>17
小3だけど来週あるから行くよ
出席率高めで欠席とか2〜3人くらいでスーツのお父さんとかも普通にいる
自己紹介とか毎回声震える…+2
-0
-
147. 匿名 2025/04/12(土) 23:58:00
みんな来ないからびっくり
しかももうPTA決めとかないのにさ
+0
-0
-
148. 匿名 2025/04/13(日) 00:01:35
>>72
うちも同じ
引っ越した学校ではほとんど来なくて、早く帰れると思ったら保護者同士でおしゃべりしてくださいって言われてさー
引っ越してきたから知ってる人いないし、まあ人が6人くらいしか来ないから話できたけど、何もないならとっとと帰らせてほしい+4
-0
-
149. 匿名 2025/04/13(日) 00:23:27
>>142
上の子の時は行ってたけど自己紹介が本当に嫌で嫌で教室入っただけでドキドキするようになってしまったので今年四年生の下の子のは一年生から一回も行ってないです。
特に何も支障はないのでこれからも行きません。
+1
-0
-
150. 匿名 2025/04/13(日) 08:43:21
最初と最後は出る
今年は受験生だし毎回出ようかなと思う
+0
-0
-
151. 匿名 2025/04/13(日) 10:24:09
>>11
ほとんどの人はそれだよね。六年生になって初めて行くとか。うちはそれすらも行ってないけど笑。たいてい話の中身は紙でくれるから。+0
-0
-
152. 匿名 2025/04/13(日) 12:03:31
数日前に高校の保護者会に関する似たようなトピが立っていたような。+0
-0
-
153. 匿名 2025/04/14(月) 00:27:20
>>13
右に同じ+0
-0
-
154. 匿名 2025/04/15(火) 06:08:41
>>33
子供にお友達のママは出るみたいよ、出たみたいとか言われないですか?💦+0
-0
-
155. 匿名 2025/04/15(火) 06:16:21
>>149
わたしも普通の人の人前苦手どころじゃなく、自己紹介あるかも?とずっと変な汗出てきて精神的にも身体的にも辛いから開き直ってずっと参観終わって帰ると思います。知り合いにもし何か言われたら、本当に人前がだめでと言う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する