- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/04/09(水) 18:34:15
主は共働きで、割と裕福な方だと思ってましたが、この度の値上げや税金の上がり方が激しく、ガソリン代も高い。
そんなこんなで貯金なんて出来やしません。前まで月に10万くらいは貯金出来てましたが、毎月ゼロ〜1万くらいしか出来ない月も出てきました。
ネットでしか話せないお金の話、ここでしませんか?+273
-16
-
2. 匿名 2025/04/09(水) 18:35:06
専業主婦だけど20万は貯金できるお+32
-87
-
3. 匿名 2025/04/09(水) 18:35:29
私は共働きで世帯年収2000万円
でもなかなか大変だよ+21
-68
-
4. 匿名 2025/04/09(水) 18:35:33
貯金なんてない!本当にない!その時暮らししてる+615
-14
-
5. 匿名 2025/04/09(水) 18:35:39
毎月なんてできない
ボーナスは無いものと思って、そこだけ死守して貯金
+329
-10
-
6. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:01
税金や社会保険料を子育て世帯まで払ってるのはおかしいと思う+20
-39
-
7. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:16
私も仕事し始めたよ〜
専業主婦のままだと旅行とか行くのきつくて
+315
-13
-
8. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:26
そりゃ貯金出来んわ、人生のメインイベントが子育てやもん+254
-5
-
9. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:28
高校生と中学生の子供の塾代が高すぎる。そのために仕事してるようなもん。+362
-3
-
10. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:29
は、チョッキンチョッキンチョッキンナ+2
-5
-
11. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:39
お金のこと考えたくない+115
-2
-
12. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:55
夫婦合わせて10万貯金?いいねえ+189
-1
-
13. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:57
私もそう、全然お金ない。昔なら生活できた年収なのに…
とりあえず、次の参院選は最低でも自公過半数割れに追い込まなきゃ私達の家計は死ぬよ?
こう言う考えは捨てて、一緒に選挙に行こう!+429
-25
-
14. 匿名 2025/04/09(水) 18:36:59
旦那の稼ぎで生活して私のは全部貯金に回してる。+79
-24
-
15. 匿名 2025/04/09(水) 18:37:10
子ども2人いて田舎でずっと車1台で頑張ってたけど、さすがに限界で車を買い足した。
夫が仕事に行っても自由に使える車があって快適だけど、毎月5万円くらいローンとガソリン代がかかるから私もパートに行くことにしたよ。
扶養内だから大して稼げないけど、車の分+ちょっと家計の足しになればいいな。+227
-4
-
16. 匿名 2025/04/09(水) 18:37:30
転勤族 子供3歳 今年入園やっと決まって
4月から幼稚園。
旦那 国家公務員 30歳 530万
私 28歳 転勤直後のためまだ専業だが
今後正社員雇用も転勤のため無理な模様。
正直カツカツすぎてきつい。
多分私が働けても扶養内が限度。
(旦那が泊まり仕事多すぎるため融通効かない)
貯金もギリギリって感じ。
こんなに米や食材値上がりすると思わなかった
+266
-18
-
17. 匿名 2025/04/09(水) 18:37:33
>>1
世帯年収と子供の数、年齢も教えて欲しい+48
-4
-
18. 匿名 2025/04/09(水) 18:37:47
>>1
貯金本当にできなくてワロタw
どこに消えてるのか。外食も高いし自炊しても高いし詰んでいる。+288
-1
-
19. 匿名 2025/04/09(水) 18:38:12
収入よりも貯蓄率。
共働き別財布でお金貯まらない人多いよ。+148
-1
-
20. 匿名 2025/04/09(水) 18:38:13
年収マウント合戦にならない?+40
-3
-
21. 匿名 2025/04/09(水) 18:38:15
毎月の貯金はない
ボーナスが100万ほど2回あるからそこで貯金してる+129
-2
-
22. 匿名 2025/04/09(水) 18:38:47
子供三人、専業主婦。
義母が毎月お米30キロ送ってくれるから助かりまくってる!!
この前スーパーで米の値段見て本当驚いた!高すぎる+295
-10
-
23. 匿名 2025/04/09(水) 18:39:08
18歳までの教育資金として一人あたり600万の予定で貯金しています。
大学を考えていたら足りないのか知りたいです。
(首都圏住みで稀に地方大を希望しない限り一人暮らしとかはないかと思います)+70
-1
-
24. 匿名 2025/04/09(水) 18:39:13
最近マジで自○党が憎い。
こんな国に産んでしまって子どもに申し訳ないとすら思う+382
-16
-
25. 匿名 2025/04/09(水) 18:39:29
とりあえず子供を大学に行かせるつもりなら、18歳までに少なくとも500万は貯めよう!
自宅外通学必須地域なら、1,000万頑張ろう!+176
-3
-
26. 匿名 2025/04/09(水) 18:40:03
転勤族で子ども2人です。
結婚して10年、夫が私たちの地元に転勤になり、やっと家を建てたり私も本腰入れて仕事探したりできそう!
夫はこれからも転勤しまくりだと思うけど、拠点ができるのはすごくありがたい。
私もこれから稼ぐぞー!+70
-9
-
27. 匿名 2025/04/09(水) 18:40:04
低所得だけどまだまだ専業主婦で子育てできるわ
塾とか子供が嫌がるし+10
-12
-
28. 匿名 2025/04/09(水) 18:40:08
働いて15年
年収は間違いなく順調に増えているのに手取りが初任給に毛が生えた程度のまま
ほとんど税金で引かれてる+239
-0
-
29. 匿名 2025/04/09(水) 18:40:09
>>7
だよね。ガルちゃんにいる専業主婦の人、裕福な人多いけど旦那さんどんだけ稼いでるんだろう。地方で1000万とかでもきついんだが。+147
-3
-
30. 匿名 2025/04/09(水) 18:40:13
まじでこの値上げラッシュきてから本当に貯金ができない🥲
子供の教育資金だけ頑張って貯めてるけど家計のお金がみるみる減ってる。
赤ちゃんいるからまだ私働けないんだけどさっさと働かないとやべえな…ってちょっと焦ってる。+204
-0
-
31. 匿名 2025/04/09(水) 18:40:29
娘が中学受験したいって言った日から貯金が止まった。+123
-3
-
32. 匿名 2025/04/09(水) 18:40:39
毎月10万で来てたのが1万くらい‥
毎月10万もできてなかったうちはそりゃ出来んな
頑張ろう。+138
-1
-
33. 匿名 2025/04/09(水) 18:40:59
>>9
分かるよ
特に子供が受験生なら、冬の受験直前には学習合宿やら特別講座やらで更に搾り取ってくるからね。+58
-1
-
34. 匿名 2025/04/09(水) 18:41:01
>>16
旦那 30で500万??
安くない?給料+8
-146
-
35. 匿名 2025/04/09(水) 18:41:16
子供2人とも小学生に
旅行代金が跳ね上がった…これ中学生になったら更にだよね。まぁなかなか行かなくなるか+103
-1
-
36. 匿名 2025/04/09(水) 18:41:45
>>1
あれもこれも値上げしてきついですね
うちは専業で当面の間、平気かなと思ってましたが、フルタイム共働きに戻らないといけなくなってきました
+113
-2
-
37. 匿名 2025/04/09(水) 18:42:08
>>20
マウントとか思わずに、あなたはそうなんだ。で終わって、和やかに話したいよ。同じ子持ちで歪み合うの意味が分からん。+91
-3
-
38. 匿名 2025/04/09(水) 18:42:14
子どもは小学生1人
最近お金なくなるの早い
お菓子とかも自分の分は買わなくなったよ
節約も意識してるのに、お財布が軽くなるのが早いわ+142
-3
-
39. 匿名 2025/04/09(水) 18:42:23
株価の下落で資産がどんどん減ってく
中高生の子供2人今後の教育資金とか
色々不安だらけ+82
-3
-
40. 匿名 2025/04/09(水) 18:42:45
フルタイム共働きだけど下の子が小学校終わるまで時短勤務したいけど無理そうだ
+12
-2
-
41. 匿名 2025/04/09(水) 18:43:08
40代、世帯年収500万。
毎月6.7万、少ないボーナスから30万、年間100万貯金。去年は達成できたけど今年は厳しいかな。米もガソリンも子供の塾も値上がりしてるし。外食控えたり節約心がけてるけど楽しくない。+162
-0
-
42. 匿名 2025/04/09(水) 18:43:12
>>34
そういう事言うと荒れるしやめなよ。
普通にみんなと話したいんだけど+144
-0
-
43. 匿名 2025/04/09(水) 18:43:27
>>34
横
そんなこといちいち言わなくてよくない?同じくらいのお給料の人もいるだろうし、参考になるコメントで有難いじゃん。そういうこと言いたいだけなら出て行って欲しい。+125
-1
-
44. 匿名 2025/04/09(水) 18:43:39
世帯年収1000万、大学4年と2年、2人とも地元国立。
貯金は、月7万くらい。
これ、1人でも県外か私立なら、マイナスだったなあ。+51
-2
-
45. 匿名 2025/04/09(水) 18:43:56
ガル民って、親から援助があって110万の贈与有りの人が多いから羨まし過ぎる。+78
-3
-
46. 匿名 2025/04/09(水) 18:44:16
>>36
だよね。子供小学生とか中学生で専業主婦出来る人、本当に減ってるなと思う。+72
-1
-
47. 匿名 2025/04/09(水) 18:44:29
>>1
大学生2人抱えているので過去一お金ないよー(笑)
旅行?貯金?どちらも卒業してからだな!
+95
-0
-
48. 匿名 2025/04/09(水) 18:44:54
>>34
国家公務員は若いうちは平均年収くらいだよ
彼らが強いのは中年以降いきなりドバっと上がる+128
-4
-
49. 匿名 2025/04/09(水) 18:45:21
>>1
これからは車のある家庭はキツいかもしれませんね。
無保険てわけにいかないし、税金も台数分かかるし。+45
-2
-
50. 匿名 2025/04/09(水) 18:45:42
>>34
公務員じゃそんなもんだし、田舎じゃ30代で400万とか350万とかも普通にいる。安く無いし、余計なお世話だよ。+122
-0
-
51. 匿名 2025/04/09(水) 18:46:01
>>46
中高大とお金かかるからね
特に塾代ヤバいわ+62
-0
-
52. 匿名 2025/04/09(水) 18:46:12
>>14
なんでマイナス?働いているし貯金してなんで悪いの+28
-10
-
53. 匿名 2025/04/09(水) 18:46:19
>>42
>>43
>>48
ごめんなさい。すみませんでした。+9
-19
-
54. 匿名 2025/04/09(水) 18:47:03
>>53
いいよ、仲良くやろうよ。+18
-8
-
55. 匿名 2025/04/09(水) 18:47:43
>>34
30歳男性の平均年収436万、女性だと368万しかない…+64
-1
-
56. 匿名 2025/04/09(水) 18:47:46
世帯年収3700万だけど、税金が高すぎてやばいことになってる
全然余裕はない
+9
-17
-
57. 匿名 2025/04/09(水) 18:48:08
>>25
うち双子なんだけど、年上の双子ママさんから学資保険は無理をしてでも絶対に絶対に必要と言われて貯めてた。
今年2人が私立大学に進学、1人は県外一人暮らし、もう1人は2年後に留学予定となってて、あの時の忠告にめちゃくちゃ感謝してる。+134
-0
-
58. 匿名 2025/04/09(水) 18:48:13
>>16
私も転勤族。
チェーン店オススメだよ。
系列の店に連絡してみるよ、働けるかって
連絡して仕事繋いでくれたりする。
(勿論無理な場合もあるからそこはしょうがない)
引っ越し代や敷金礼金も毎回バカにならんし
全額負担とかしてくれないし大変だよね貯金+94
-1
-
59. 匿名 2025/04/09(水) 18:48:21
学資保険入ってる人いますか?
3歳0歳、保険とかは何も入ってなくて銀行に貯金し続けてるだけなんだけど、入ったほうがいいのかな+55
-0
-
60. 匿名 2025/04/09(水) 18:48:32
>>49
キツいね。車必須だし、大体が2台持ちだからね。+19
-1
-
61. 匿名 2025/04/09(水) 18:48:48
>>53
謝ったから許す!!!+18
-11
-
62. 匿名 2025/04/09(水) 18:48:54
>>47
同じく大学生2人、しかも2人共に1人暮らし。老後の資金が心配。+39
-0
-
63. 匿名 2025/04/09(水) 18:49:14
>>39
私もだよ。
先月から200万減ってる
余剰資金だけどね+31
-2
-
64. 匿名 2025/04/09(水) 18:49:33
高校までは家計から頑張って、大学の学費は計画的に貯金する。
児童手当を全額貯めて足りない部分だけ学資保険かけたり貯蓄するのがおすすめです。
今回の暴落で投資は怖い人が増えたと思うので割愛します。
塾代は青天井なので要注意!+60
-0
-
65. 匿名 2025/04/09(水) 18:50:17
専業主婦で子供がこの春から幼稚園の2歳児クラスに通い始めたんだけど、他の家庭も専業主婦なのにうち以外2人以上育ててる。
家も買ったし、人生に余裕を持たせるために選択一人っ子。
子供もう1人産んだら高校生大学あたりでヒーヒー言ってる計算になるから、幼稚園の他の家庭も友人達もなんだかんだ子供2人以上産んでる人ばかりですごいなーと思ってる。+121
-6
-
66. 匿名 2025/04/09(水) 18:50:24
小学校低学年で1人で習い事って行けないですよね(バス使う距離)。
田舎で小学校までもバス通学なんですが。
1人で行けないうちは休みの日とかにして貰えばいいのか。
仕事を辞めてパートになるべきか。+19
-0
-
67. 匿名 2025/04/09(水) 18:50:45
わたしは親が自営業だったから旅行行かなかった
近所の友達も写真館でお正月から店開けてたからいつも遊んでた
うちの子達も3年前くらいのGOTOで嫌そうだったし、もう誘っても行きたくないって言うから旅行してない
みんな旅行してるんだね
あんまり、旅行って頭がないんだよね+27
-1
-
68. 匿名 2025/04/09(水) 18:51:19
正社員共働き
世帯年収1300万くらい
子ども1人だから前は余裕でした。
この数年でブランド物は一切買わなくなりました。服はUNIQLOやルミネではなくイオンモールで買うようになりました。
毎月30万位貯められてたのが、最近20万くらいになってるってことは、それだけ物価上がってるんだよね…
老後のセーフティネットの厚生年金は、国民年金に持っていかれそうだし、幾ら位貯めておかないといけないのか。
+90
-14
-
69. 匿名 2025/04/09(水) 18:51:20
>>55
横 1.2倍はあるし全然稼いでる方だね。
+5
-0
-
70. 匿名 2025/04/09(水) 18:52:06
>>29
実家が裕福なんじゃないかな。うちもリアルでは言えないけど、かなり援助受けてるから一馬力でもやっていけてる。とはいえずっと専業という選択肢はないけど…+102
-9
-
71. 匿名 2025/04/09(水) 18:52:06
田舎住みの子供2人(小3、年中)のシンママです
家賃(Wi-Fi駐車場込み)5万
食費、日用品 6万
車のローン 3万
車の保険 7000円
スマホ 3〜4000円
自分のお小遣い 1万
光熱費 2〜3万円
保育園 5000円
小学校 給食費ゼロなので月数百円くらい
さぁ、叩いてください
+46
-9
-
72. 匿名 2025/04/09(水) 18:52:24
私も旦那も今育休中だから、収入がめちゃくちゃ減ったよー。
休んでるから仕方ないけど貯金はほぼできてない。
旦那がもうすぐ育休復帰するからなんとか先取り貯金して増やしたい。+5
-8
-
73. 匿名 2025/04/09(水) 18:52:49
両方の親に出してもらったよ。節税対策にもなるから。住宅と教育は。+6
-6
-
74. 匿名 2025/04/09(水) 18:53:10
>>13
毎回どの選挙も行ってるけど、ホント投票率低いよねえ…
こんなにネットでも呼びかけてるのに
がっかりする+181
-5
-
75. 匿名 2025/04/09(水) 18:53:32
>>59
月5万でやってるよー
私はあくまで保険って事と必ず引いて貯めてくれるってことでしてるけど、でも世間的には利率悪いし評判良くないからあまりオススメしない。
+43
-1
-
76. 匿名 2025/04/09(水) 18:53:50
世帯年収1000万ちょうどくらい。川崎市在住。
子どもは中学生2人。
子ども2人の食費と塾、半年に1回のレジャー、どんどん背が伸びるから服代も地味にかかる。
まさか
世帯年収1000万だけどカツカツです
を素でいくとは思わなかった。
ネタだと思ってた。
子ども二人とも公立中で旅行もいかないのに
貯金は積立Nisa米国投信に年40万くらいかな?
そして40万を入れてるNisaがだだ下がりという。
+111
-4
-
77. 匿名 2025/04/09(水) 18:54:22
>>13
夫だけで950万あるから
一生専業主婦できるやん!と思って
子供2人産んだけど全然甘かったわ…
絶対昔ならいけた年収のはずなのに
私も働かないと余裕ないし貯金もできない+177
-5
-
78. 匿名 2025/04/09(水) 18:54:36
>>1
正社員共働きなんだけど去年まで保育料月に7万も払ってたんだけど、今月から保育料無償化で給食費と布団レンタル代足して8000円だけになる!!
浮いた6万はそのまま貯金に回します!
保育料高い人は不満もあると思うんだけど、無償化になった途端その金額丸々浮くのは良いです。+96
-5
-
79. 匿名 2025/04/09(水) 18:56:00
子供の障害があって老後が不安でパート始めた
パート代で年金かけてる
子供は障害年金で生活できるけどずっと一緒に住みたくないから一人で老後生活できるくらいあればいい+20
-0
-
80. 匿名 2025/04/09(水) 18:56:10
>>62
老後貯金なんて無理!
家や車のローンもあるし(笑)
しかも理系なんで院進予定なんだぜ…?+28
-0
-
81. 匿名 2025/04/09(水) 18:56:12
非課税世帯になってしまいました…………我が子に申し訳ない
頑張って働いていきます+60
-0
-
82. 匿名 2025/04/09(水) 18:56:39
>>2
それは贈与税かかるんじゃない?+0
-23
-
83. 匿名 2025/04/09(水) 18:57:34
>>13
次はやってくれるなんて思ってはないけど、今までは野党が酷すぎてね。でも次の選挙はもうそれさえも効かないほど自民党の信頼は地に落ちてる。たとえ評判悪くても自民党引きずり下ろせるなら他の政党にいれるわ。+134
-2
-
84. 匿名 2025/04/09(水) 18:57:50
>>61
優しい!良いママ。+12
-4
-
85. 匿名 2025/04/09(水) 18:57:59
>>9
めちゃくちゃわかる😣
うちも高校生2人で、塾が月に8万😣😣
キツイね〜。+92
-2
-
86. 匿名 2025/04/09(水) 18:58:19
>>1
子供一人っ子
旦那の年収500プラス私のパート100
今大学生です。1番かかったのはもちろん教育費
うちは中学まで公立→私立高校塾なしで国公立大学です。はっきり言って今1番余裕があります
中学受験をして附属の大学も検討しましたが
行かなくてよかった。老後の資金も今から貯められます
今小中学生の親にお伝えしたいのは
教育費お子さんの能力や性格も含めて
余裕がなければかけすぎないこと
早めに将来の選択を選ばせること
これにつきます+147
-9
-
87. 匿名 2025/04/09(水) 18:58:24
>>23
文系なら私立でもギリギリ足りそう。
理系(特に医とか薬)だと足りないと思う。+48
-1
-
88. 匿名 2025/04/09(水) 18:58:59
>>29
うちは、旦那も高年収だけど、株の配当金が平均年収位入ってくる
リアルでは絶対言わないけどね
そんな人も居ると思うよ
+80
-15
-
89. 匿名 2025/04/09(水) 18:59:02
>>76
うちも同じく年収1100ですが、こんなにカツカツになる年収だと思ってなかったです。数年前までは。+33
-0
-
90. 匿名 2025/04/09(水) 18:59:25
>>1
車1台とバイク1台にした。
私も免許あるし、なんとかなってる。+1
-0
-
91. 匿名 2025/04/09(水) 18:59:26
毎日の生活でいっぱいいっぱいで、老後の事は考えないようにしてる。+19
-0
-
92. 匿名 2025/04/09(水) 18:59:47
>>85
横まだマシじゃない?
友人のところなんか某通信衛星予備校で
年間100万近くは行ったそうです+25
-13
-
93. 匿名 2025/04/09(水) 19:00:08
>>58
分かります。引っ越し代全額負担してくれと
マジで思います。バカにならんのよ……。
ありがとうございます!
いい感じの距離のチェーン店を
数打ちゃ当たる戦法で受けてみます!+52
-0
-
94. 匿名 2025/04/09(水) 19:01:12
>>88
(9割型嘘だと思ってる……)+82
-8
-
95. 匿名 2025/04/09(水) 19:02:02
地方で子供一人だからまだなんとかなってるよ!
子供貯金1000万
夫婦貯金3000万
30代専業主婦世帯です!+14
-8
-
96. 匿名 2025/04/09(水) 19:07:31
フットワーク軽い人はもう働き始めたね
私は休みやすさ重視の最低賃金パートだけど
「家計がキツイから、転職する、元気でね」って
パッと辞めていった人がいる
で、専業だった人がパッと入った
でも、やっぱり賃金安いから他いくかもって
働きやすいところから埋まっていってる感じ
正直、働く意欲ない人は、働かなくて済むなら働かなくていいと思ってるほうだったけど
そろそろ「本当は働きたくない」の人も動くのかな
いろいろ働きたくない理由はあるだろうけど、入ったからにはやることはやってほしい
たまに、びっくりする人が来る…+47
-2
-
97. 匿名 2025/04/09(水) 19:07:38
>>59
うちは双子で、さっき書いたけど先輩ママに学資保険は絶対に掛けないと!って言われてやってたよ。
2人分で月6万。
きつかったけど、給与引き落としだから始めからないものとして考えてた。
で、いざ大学進学となると二人とも私立だし、うち1人は県外だしで、学資保険がなかったらかなり厳しかったので、うちは掛けておいて良かったと思ってる。+40
-7
-
98. 匿名 2025/04/09(水) 19:09:21
>>1
20代半ば未就学児1人都心部在住
共働き世帯年収1200万
家持ち(戸建てローンあり)車台所有
子供がまだ小さいのもあって住宅ローン毎月18万払ってても貯金できてる
ボーナスは半期ごとに15万ずつ分けてあとは全額貯金してる+7
-11
-
99. 匿名 2025/04/09(水) 19:10:37
>>95
子供地方から東京例えばマーチ文系
4年間で諸々1500万かかるよ+18
-0
-
100. 匿名 2025/04/09(水) 19:11:00
>>1
月10万できてたのが0〜1万って物価上がっただけじゃなくて他の原因が大きいんじゃない?
+12
-12
-
101. 匿名 2025/04/09(水) 19:11:00
>>41
言い方悪くて申し訳ないけど世帯年収500万で年間100万も貯金出来るってすごい。何をすれば(何をしなければ)そんなに貯められるの?+162
-3
-
102. 匿名 2025/04/09(水) 19:11:21
世帯年収600(夫600、私育休中0)で1歳児と夫婦の3人家族
今年は70万貯金できるかなってところ
将来的には子供3人欲しい。無謀かな〜…
復帰したら私は650+32
-0
-
103. 匿名 2025/04/09(水) 19:12:17
>>87
ヨコ自宅からなら足りるけど
一人暮らしなら全然足りない+9
-1
-
104. 匿名 2025/04/09(水) 19:13:14
>>57
いくらの学資保険にしましたか?+8
-0
-
105. 匿名 2025/04/09(水) 19:13:30
>>73
いくらもらった?
親は何の仕事してる?+4
-0
-
106. 匿名 2025/04/09(水) 19:14:03
>>102
年齢によるんじゃない?
夫婦共に30後半とかその年収が頭打ちならきついけど、20代とかでこれからも余裕で上がっていく見込みあるならいけそう+11
-0
-
107. 匿名 2025/04/09(水) 19:14:56
>>80
院進すると給料が新卒で2万程アップしますよ。
でも、国民年金はまさかの4年も負担するとは想像も付かなかった。+33
-0
-
108. 匿名 2025/04/09(水) 19:15:36
>>13
まぁでも、民主党政権でもマジで企業は死ぬ間際まで追い込まれかけたけどね
うちの会社(というか輸出してる企業)はあの超円高放置でマジでヤバかった
今は業績回復して、このご時世の賃上げムードでガンガン給料上がってるけど
そういう会社多いんじゃない?+47
-6
-
109. 匿名 2025/04/09(水) 19:15:45
>>71
これの何を叩くの?+80
-0
-
110. 匿名 2025/04/09(水) 19:16:14
共働きと言っても私はただの派遣フルタイムですが、正直、辞めたいが辞められない状況に辟易とする
職場環境いいからいいけどこれもあと2年だしなぁ
一発逆転、なんか…ないだろうなぁ笑
コロナ禍の時に2人目考えて見送って正直後悔もあったけど子ども1人で良かったと今なら思える…+55
-2
-
111. 匿名 2025/04/09(水) 19:17:00
>>2
旦那の年収1000万家庭ならそれくらいになるよね当たり前に🤔
旦那が2人分稼ぐんだから+8
-11
-
112. 匿名 2025/04/09(水) 19:17:04
>>101
手取りが500万なんだと思う。額面800万とか+47
-9
-
113. 匿名 2025/04/09(水) 19:17:43
>>56
そこまでの収入なら税金とんでもなく払ってるね
すごいわ
うちはそこまでじゃないけど、旦那のは引かれる税金だけでそこそこの新卒手取り分ぐらいなくなってるから税金ってなんなんだろうって思うよね+28
-0
-
114. 匿名 2025/04/09(水) 19:17:56
>>80
息子が絶対理系に行くと思ってたから大学院も覚悟してたけど、思いがけず文系に進んだので良かったと思ってしまってる。+10
-2
-
115. 匿名 2025/04/09(水) 19:18:04
>>106
夫婦共に31歳です。
夫の給料は上がっていくけど、
私は子育てメインにしたいから時短にするかもだし、フルでも700で頭打ちになりそう…+12
-0
-
116. 匿名 2025/04/09(水) 19:18:58
>>113
また社保増えるってさ
なんかもうしんどいなぁって気持ちになる
こんな世の中に産んで子供には申し訳ないから必死に働いて少しでも何か残してサクッとあの世にいくしかないよなぁと思ってるけど、そんな人生も嫌で仕方ない+58
-1
-
117. 匿名 2025/04/09(水) 19:19:36
>>1
アラフォー夫婦 旦那年収1000万 専業主婦 一人っ子 貯蓄2000 家のローン終わった
毎日デイトレードしてる今含み損75万🙄+35
-2
-
118. 匿名 2025/04/09(水) 19:19:39
>>87
600あっても文系私立でもギリギリなんですか?驚
1年100万位だと思ってました…+8
-1
-
119. 匿名 2025/04/09(水) 19:19:54
子ども2人欲しかったけど色々あって結局1人
長い間2人欲しかったと思ってたけど最近は吹っ切れたのと、2人いたら本当にお金で苦労するだろうなと思ってる
お子さん複数の人本当に大変だと思うよ+71
-2
-
120. 匿名 2025/04/09(水) 19:20:25
>>118
地元からなら余裕だと思うよ
下宿になると一気にハードル上がる+12
-0
-
121. 匿名 2025/04/09(水) 19:21:54
>>9
効果出ないし本人のやる気もない、お金掛かるから塾辞めた。
色々と疲れた+93
-2
-
122. 匿名 2025/04/09(水) 19:22:09
子供の年齢と貯蓄額教えて+3
-1
-
123. 匿名 2025/04/09(水) 19:24:24
みんな色々若い時から考えてたんだな…
結婚した時何も考えず子供2人産んで、なんとなくパートしかしてなくて…
計画性なかった私は本当にバカ
+109
-0
-
124. 匿名 2025/04/09(水) 19:25:10
>>29
参考になるかわかんないけどアラフォー愛知住み旦那車関係幹部1000万。ずーっと専業主婦。単発バイトとデイトレードだけしてる。車2台持ち。。なんだけどどちらも軽自動車。服はコストコとかユニクロ。サイフはジッパー付き袋です。笑
外食しないよ。ホットモットのみ。+44
-10
-
125. 匿名 2025/04/09(水) 19:25:21
子ども小5と年中の2人 旦那32年収540万 私32パート月5万
まじで貯金ない!毎月どんなに少なくても3万は貯金出来てたのに、ここ2〜3年しんどくてボーナスを可能な限り貯蓄に回してるって状態
周りのみんなは買い物カゴいっぱいに買ってて、うちはなるべく買わないようスカスカなカゴを見るたびにみんなどうしてそんなお金あるのか不思議で仕方ない+77
-4
-
126. 匿名 2025/04/09(水) 19:27:07
>>115
うちは20代半ばで夫650万私550万だけど立地のいい場所に戸建てたてたかったし、生活に余裕を持たせたかったから選択一人っ子にした
102さんの家庭と似てるうちが中古とか建売を選択してれば3人は行けたと思うから、子供にお金をかけることを優先すれば3人もいけそう+29
-0
-
127. 匿名 2025/04/09(水) 19:28:33
>>20
せっかくなので嘘とか妄想無しで同じくらいの世帯で情報交換したらいいんじゃない?前向きに。+15
-0
-
128. 匿名 2025/04/09(水) 19:29:22
>>118
ヨコ文系私立でも
女子大とか
今流行りの情報コミュニケーション学とか
そのあたりなら高いよ
あと管理栄養士とか(文系からも行ける)
学費プラス実習費、教科書代、定期代かかる
子供の同級生、定期代月55000円+20
-0
-
129. 匿名 2025/04/09(水) 19:29:32
物価が4年前くらいの感じならまだいくらかはマシなのにといつも思う。+26
-0
-
130. 匿名 2025/04/09(水) 19:29:56
>>34
通報しよう。ごめんね+0
-5
-
131. 匿名 2025/04/09(水) 19:30:03
毎日値上げ実感する
自分のものから節約
服も5年位定価で買ってない、てか買えない+26
-0
-
132. 匿名 2025/04/09(水) 19:30:40
米が高いよー
食費が上がりすぎて貯金できないや+41
-0
-
133. 匿名 2025/04/09(水) 19:30:42
税金で手取りが増えない中での物価高
減税してほしい
お金のことで凄くイライラしてる
+70
-1
-
134. 匿名 2025/04/09(水) 19:30:59
>>23
国立なら文・理同じ学費なので足りる。
私立文系→芸術・スポーツ以外なら足りる。
私立理系→足りない。院まで行くとさらに足りない。
ちなみに高3で受験費用が100万〜人によっては200万くらい「別途」かかります!塾費込みです。
上記は首都圏自宅通学を想定してレスしてます。+46
-2
-
135. 匿名 2025/04/09(水) 19:34:31
子供が大学生になってすっからかんで貯金もできない
うちは仕送りもあるし、自宅通学でもみんなお小遣い結構あげてて、大学生の生活はとてもお金がかかります
高校生までのスタバ代なんて可愛いもので、プラス飲み会とか被服費も入ってくるし、バイトしてもすぐ出て行っちゃうみたい
+31
-0
-
136. 匿名 2025/04/09(水) 19:34:42
>>29
うちもそこそこ年収あるけど、実家からの援助があるのも大きいよ
生前贈与✕4人、お米や菓子類や乾物等を定期的に送ってくる、衣類も毎シーズン送ってくる、旅行も連れて行ってくれる
浮いた分は教育費にまわせる+44
-20
-
137. 匿名 2025/04/09(水) 19:35:16
>>1
この7ヶ月で自社株が半分になったよ。海外売り上げ比率高いしボーナス下がりそう。ボーナスだけは貯蓄に回してたんだけど今年はどうなるか不安です。+7
-1
-
138. 匿名 2025/04/09(水) 19:35:17
>>101
手取りじゃなくて額面で世帯年収500万です。わたしが100で夫が400。中古マンションに住んでますが、ローンと積立金で8万円。車は10年買換えていません。外食は月1.2回、これが1番の節約かも。
でも節約ばかりで心が貧しくなるというか、、、扶養を抜けてがっつり働くか迷い中です。+84
-0
-
139. 匿名 2025/04/09(水) 19:35:37
>>130
謝ってるからやめたれ。
+7
-0
-
140. 匿名 2025/04/09(水) 19:36:24
子ども手当いらんから16歳未満の扶養控除復活させてくれ。税金高すぎ+39
-0
-
141. 匿名 2025/04/09(水) 19:36:59
>>135
大学生ですがお小遣いあげてるの?
バイトしてない?
私もそりゃ化粧品とかお洋服とかはたまに買ってあげるけど飲み代やサークル代金は子供のバイト代からさせてるよ
扶養枠ギリギリまで働いてます、ちなみに理系+23
-0
-
142. 匿名 2025/04/09(水) 19:37:15
>>138
返信ありがとうございます。
うちも外食月2回くらいだけど全然貯められない。車は親が乗らなくなったやつ。本当カツカツで毎日お金のことばっかり考えて泣きたくなる。+65
-0
-
143. 匿名 2025/04/09(水) 19:37:18
>>117
追記 米が高くて許せないから輸入米を買った🙄ガパオライスとかアジアごはんが増えましたね+7
-2
-
144. 匿名 2025/04/09(水) 19:38:01
>>29
地方夫1000万だけど、夫の収入だけじゃ無理なくらいの住宅ローン組んでるし、教育にもお金かけてるから共働き一択だよ。今回のトランプ関税で資産も減ったし、まだまだ働かないとなぁ。+52
-1
-
145. 匿名 2025/04/09(水) 19:38:09
>>128
横
そうなんだよね。純粋な学費とか入学金以外の出費が思ってた以上に嵩むよね。+11
-0
-
146. 匿名 2025/04/09(水) 19:40:43
>>13
わりと本気で名古屋市長だった河村さんに総理になって欲しいんだが+97
-6
-
147. 匿名 2025/04/09(水) 19:40:50
>>109
◯◯代◯◯円って高すぎもっと削れる、私ならこうする
なんでシンママなの?バカなの?
旦那は?養育費は?
母子手当もらってるんだ、人が納めた税金で楽しないでくださーい
とかさ、いろいろ言われるじゃん?
その中でこれはいいな、実践できるなというものがあれば実践しようと思う
あとそういうリアルな意見聞いてもっと頑張りたい、自分を奮い立たせたい
周りは頑張ってるね、大変ね、としか言わないから+17
-0
-
148. 匿名 2025/04/09(水) 19:42:37
>>71
うーん。卑屈になるのはよくないかもね。前向きにね+36
-2
-
149. 匿名 2025/04/09(水) 19:42:48
>>132
キツいよね
自分たちだけなら我慢できるけど、子どもには食べさせてあげたいしね…
子どもの有無関係ないけどみんな真面目に働いて税金もたくさん払ってるのに、主食買うのすら頭抱えなきゃいけないってなんなんだろね+53
-0
-
150. 匿名 2025/04/09(水) 19:43:10
>>145
抑えの入学金に数十万かかるし(返ってこない)うちはそれで80万吹っ飛んだ+16
-0
-
151. 匿名 2025/04/09(水) 19:43:53
中受する娘が集団塾通ってるけど(地方)
個別も追加しようか悩んでる
集団4万+個別概算3万
公立でも学力高めの学区だから、月7万掛けてまで私立受ける必要性が見出せない
娘は行けるなら行きたいって程度
出せない金額じゃないけど、中受にここまで熱くなってしまうのも怖い気がしてる+25
-6
-
152. 匿名 2025/04/09(水) 19:44:39
>>35
塾と部活がお盆と年末年始しか休みないから、ハイシーズン料金でめちゃ高い。
しかも反抗期で無理して行かなきゃ良かったと思ってる笑+38
-2
-
153. 匿名 2025/04/09(水) 19:45:28
>>151
じゃあやめればいいじゃん。+31
-2
-
154. 匿名 2025/04/09(水) 19:47:10
>>66
うちは土日に習い事入れてますよー
平日だと、送り迎えのバスなどあるところでないと不安ですよね
それでも低学年のうちは、一人でちゃんと行けたかな?とか心配になりそう+3
-0
-
155. 匿名 2025/04/09(水) 19:48:59
>>22
30キロは凄いね+51
-1
-
156. 匿名 2025/04/09(水) 19:48:59
>>111
年収1000万で20万貯金無理じゃない?+25
-2
-
157. 匿名 2025/04/09(水) 19:49:42
うち中受はコスパ悪いと思ってて環境はどうあれ「本人の学び方次第」だと思ってる。学歴重視の世の中も急速に変化しているのを感じるしさ。
うちの子供は趣味から今世界大会出場目指せるようになってそっちに注力してる。海外遠征費用はかかりますけども。英語は自然と身についたよ+36
-0
-
158. 匿名 2025/04/09(水) 19:50:36
世帯年収1200万
中学受験の塾やらで教育費6万くらい払ってる。
下の子もいるので今年、パートから社員になり同じタイミングで、夫も昇進。なのでもう少し世帯年収は上がるが物価も高くなったし節約の日々。+1
-0
-
159. 匿名 2025/04/09(水) 19:50:44
>>156
余裕だよ22~23+11
-5
-
160. 匿名 2025/04/09(水) 19:51:00
>>157
コスパ考える人は向いてないよ+7
-2
-
161. 匿名 2025/04/09(水) 19:51:41
>>160
でしょうね。本人に任せています+4
-0
-
162. 匿名 2025/04/09(水) 19:51:44
>>66
歩いていける距離で習い事してる+5
-0
-
163. 匿名 2025/04/09(水) 19:51:50
どうしても子供を自分でみたくて専業になり約3年半、ついに子供が幼稚園に行くので専業主婦というゴールデンタイムが終わってしまう…
でも確かに、子なし時代はたくさん貯金してて4年で1,000万達成、かつ旅行もたくさん行ってたのに、専業になって旦那1馬力になって教育費も貯めたり家建てたり色々お金かかってきて、今は貯金が年間100万しかできなくなった
でもフルタイム戻れるかなぁ+32
-2
-
164. 匿名 2025/04/09(水) 19:52:32
毎月の貯金約15万です。私はパート。
これって貯金出来てる方ですか?
旦那も私もボーナス無し。住宅ローンは月約6万です。今子供が2人いて2人とも小学生なので、今が貯めどきなんだと思うけど、これで貯められてるほうなのか少ないのか。。。
充分できてる!→+
不十分→-+182
-5
-
165. 匿名 2025/04/09(水) 19:52:53
>>163
4年で1000万すごい!頑張ったね+24
-0
-
166. 匿名 2025/04/09(水) 19:53:28
>>130
よこ
このコメントで通報して意味あるんだ
不快になる人が多ければ消してもらえるんだね+8
-0
-
167. 匿名 2025/04/09(水) 19:54:13
>>151
塾である程度の学力維持や自主学習の習慣がついているなら、塾の意味はあって、特に中受に意味を感じないようなら、余力を英検取得の勉強にシフトしたほうが高校入試、大学受験に向けて現実的な成果を得られると思う
高3までに準1取れたらかなり、進学の幅が広がるよ+34
-0
-
168. 匿名 2025/04/09(水) 19:54:19
夫婦同い年32歳、子供幼稚園年長と満3歳クラス
旦那1馬力で年収720万
年間貯金180万(援助なし)家賃10万
私が金銭管理をしてるんだけど、文句言わずに任せてくれてるので
なるべくお金を大事に使いたいって思ってこの物価高かなり家計を見直した
日々の生活を子供と旦那が気づかないとこで節約して、お出かけや旅行はお金をかけてる+44
-0
-
169. 匿名 2025/04/09(水) 19:54:58
>>23
大学の学費のみなら足りる
国公立、私立文系までならいける
私立理系でも600万あればその時の収入からも出していけばいけると思う
医学とか芸術は別かな
でも中学や高校の塾代も入れてるなら足りないかな
塾も受験年は100万以上かかると思う+25
-0
-
170. 匿名 2025/04/09(水) 19:55:55
ふるさと納税で米をやりくりしてるんだけどさすがに2.5倍の値段になってキツくなった
日用品もカバーしたいし本当にしんどいわ…+19
-1
-
171. 匿名 2025/04/09(水) 19:56:31
米、ガソリン、光熱費、食品、日用品、おむつ。
ぜーーーーんぶ値上げしすぎ!!!!+40
-0
-
172. 匿名 2025/04/09(水) 19:57:39
>>138
400万で生活してるのはすごいよ
実家から食材もらってます♡とかでなくてだよね?
+40
-2
-
173. 匿名 2025/04/09(水) 19:58:04
>>116
えー、103万の壁どうなったのさぁ…+7
-0
-
174. 匿名 2025/04/09(水) 19:58:37
>>163
これからもある程度子育てしたい気持ちがあるなら、シフト制の仕事のほうがいいと思うよ
親族に頼れなくて、月〜金全て朝から夕方まで両親の予定埋まってるのはなかなかしんどい
パパにまかせて、土日どっちか働くとか、週末の休みをうまくりようして働くとか、まだ子供が小さいから扶養内で働いたもの全て貯金すれば年間200万貯金できるじゃん+24
-2
-
175. 匿名 2025/04/09(水) 19:59:05
>>164
世帯収入おいくらかにもよる+8
-2
-
176. 匿名 2025/04/09(水) 19:59:15
>>16
なんでこんなにマイナスついてるの?+21
-0
-
177. 匿名 2025/04/09(水) 20:00:25
>>159
子供いて?
めちゃくちゃ節約家だね+4
-2
-
178. 匿名 2025/04/09(水) 20:00:26
家が欲しいけど、夢のまた夢かも
周りはバンバンマンション買ったり、家買っててすごいや。+12
-1
-
179. 匿名 2025/04/09(水) 20:01:48
すこし前まで食費5、6万とかだったけど、今は10万くらいかかるよ
子供大きくなったっていってもまだ幼児と低学年
やりくり下手なのかな、、、
これからもっと増えるのかと思うとおそろしい+50
-0
-
180. 匿名 2025/04/09(水) 20:01:57
>>45
同じ人なのかと思ってる
どのトピでも確かに見かけるけどね
なんとなく文面も似てる気がするし
+16
-0
-
181. 匿名 2025/04/09(水) 20:03:00
>>23
質問者本人です。
回答ありがとうございます。受験費用などは盲点でしたし皆さんの回答すごく参考になりました。
引き続き貯金頑張りたいと思います。
ありがとうございます!+28
-0
-
182. 匿名 2025/04/09(水) 20:03:51
私は選択子どもなしで本当に良かった。
正社員共働きだから年2で旅行行けるし
最高級のフレンチも食べられる。
色々経験したいアクティブな私には
この人生があってるな。+1
-23
-
183. 匿名 2025/04/09(水) 20:04:35
>>118
最近は私立文系も年130万で4年で500万超える感じ
理系も前は4年で600万って感じだったけど700万くらいになってる
+6
-0
-
184. 匿名 2025/04/09(水) 20:06:06
>>176
わからん。実際、このご時世530万で子育ては頑張ってると思うけど。
夫が国家公務員がマイナス要因かな?+40
-0
-
185. 匿名 2025/04/09(水) 20:08:57
勤務先は小5まで時短勤務できる。
当たり前だけど給料も控除されるからフルで働くと年収500万なのが、2時間時短とってるから370万くらいになってる。
今は子供が年少なんだけど保育園の方が稼ぎどきとも聞くし、1時間でも時短減らして稼ぎを増やさなければ。+7
-0
-
186. 匿名 2025/04/09(水) 20:09:41
>>151
中受は地元公立がやっぽど荒れてるか
子どもが頭良すぎて公立では浮くレベル等じゃないと
あまり意味ないと思う。
私立中で不登校とか、
授業早すぎてついていけなくて子どもが疲れちゃうとか
たくさん聞くからね。
+50
-2
-
187. 匿名 2025/04/09(水) 20:09:42
お互い独身の時貯めた貯金合計1000万あるけど、年間は20万位しか貯金できない。子どもが習い事大好きで色々とやりたいみたいなんだけど、金銭的に追いつかない。
40歳、転勤族賃貸暮らし、子ども年中、車無し、都内に住んでる。
周りの人はほぼ家を購入済み。
転勤族は十分楽しんだから東京近辺でそろそろ落ち着きたい。でも家高い。+7
-1
-
188. 匿名 2025/04/09(水) 20:09:50
>>23
学費って18歳までに全部貯める必要なくて、小さいうちの塾代なら毎月、学費なら1年間に請求が来た金額を払えたらいいわけだから、貯めるとこだけに集中して、実際の生活はカードで支払っていて、予定外の支出で結局支払いが増えて思うようにいかないみたいのが一番効率がわるい
貯めながら支払うってのを常に考えながら、臨機応変にやりくりするといい+51
-1
-
189. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:37
>>179
同じ家族構成だけどうち食費16万だよ〜…
みんなどうやって10万に抑えてるの?+20
-1
-
190. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:17
もうすぐ退職する60代の方に、子供の大学費年200万で6年で1200万かかるって言ったら、1年で200万なら安いじゃない!って言われた。
その方は子どもは進学しなかったみたいだけど、周りはもっとかかったって。
みんなそんなにお金貯めてるの⁉︎+1
-3
-
191. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:24
>>155
息子2人と旦那がめちゃくちゃ食べるので本当助かります。
子供達がさらに大きくなったら1日何合炊くんだろう…ってビクビクしてます+56
-0
-
192. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:30
今日車のタイヤがパンクした…はぁ…痛い出費だ。
貯金したいけど全部高い。+9
-0
-
193. 匿名 2025/04/09(水) 20:12:30
>>189
横、お菓子代とかお酒代の差かな?
+8
-0
-
194. 匿名 2025/04/09(水) 20:13:05
夫1200万 私350万
ガルだとボロクソに言われるだろうが
住宅ローンが6800万あるから大変〜+12
-5
-
195. 匿名 2025/04/09(水) 20:13:12
>>190
年200万たっか
理系とか?+7
-0
-
196. 匿名 2025/04/09(水) 20:14:31
>>189
16万÷30日÷3食で1食1800円弱の計算だと、朝食や昼食で調整して金額だけみても、調整はきくんじゃないかと思う+13
-0
-
197. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:02
地方30後半夫婦、小学生2人。夫1000私60で今まで結構余裕あったけど、食費日用品ガソリン...もう生活の必需品もレジャーも値上がりまくりで厳しい。年収上がっても手取り増えてる実感全然無いよ。今の物価高に見合うほど基礎控除ぐんと上げて。+15
-0
-
198. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:12
>>141
うちも理系でバイトしてるよ
それでも足りないんだって
周りもそうみたいで、金欠が口癖
飲み会や遠出が多いからかな…
入る部活にもよるよね
後輩に奢ったり…
バイトは月に10〜15万で他に仕送りしてるの
その中でやりくりして、残った分を(と言っても微々たるもの)お小遣いみたいに使ってるみたいよ
ただ、理系ってテスト前なんかはバイトが出来なくなるでしょう?それで収入が一気に減るらしいわ+13
-0
-
199. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:17
>>189
昼ごはん社食の人と外食の人じゃかなり変わりそう+8
-0
-
200. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:25
田舎住みの世帯年収650万アラサー夫婦&未就学児ひとり
毎年、年間100万貯金目指して頑張ってきたけど
値上げすごすぎて今年は達成できなさそう。。
外食も旅行も躊躇するようになってきて何を楽しみに仕事頑張ればいいのかわからなくなってきた
+24
-0
-
201. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:17
対岸の彼女見ていて色々考えさせられる
今0歳の子どもいて専業主婦
予定では3歳まで自宅保育、幼稚園でもし可能ならパート、遅くて小1ぐらいまではという感じ
周囲からはやはり保育園は?保活は?とかうんざりするぐらいに聞かれて、上記を話せばえ?みたいな感じだったり、リスクヘッジが出来てないみたいなこといわれたり、子どもとの時間をとるのが悪いことしてるような気持ちになる(;_;)
私みたいな考えやはり時代遅れ?
ただ、育休復帰の方は産前までホワイト正社員で信頼関係しっかり構築して戻ると思う
1歳児かかえて、何も知らない人が面接来てもフルタイムもパートも現実無理ですよね
ちなみに実家は頼れない、どころか介護も片足つっこんでる+54
-1
-
202. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:32
>>9
高校生と中学生、それぞれどれくらいかかるんですか?+3
-1
-
203. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:51
>>1
旦那の会社、管理職に出世すると一旦給料減るみたい。
更に出世すれば増えてくらしいけど…
辞退する人も多いそう。皆さんならどうされます?
仕事量はめちゃくちゃ増えるって。+38
-0
-
204. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:57
>>92
東進?+12
-0
-
205. 匿名 2025/04/09(水) 20:19:20
一馬力専業で、毎月貯金ゼロ~
パート始めたら貯める+1
-1
-
206. 匿名 2025/04/09(水) 20:21:18
>>141
理系は院進すると本当に時間ないよ
研究室に篭りっきりの時もあるし学会の付き添いや準備やインターンで夏休みもバイトできなかったり+16
-0
-
207. 匿名 2025/04/09(水) 20:21:19
>>147
全然そんなこと思わなかった。
あなたの返信見て、スマホはもっと安くなるかなと思ったけど。うちは4人家族で月7,000円いかないくらいだから。+27
-0
-
208. 匿名 2025/04/09(水) 20:21:31
>>13
外国人への生活保護費、留学生への支援金、このへんを全てカットしてくれる政党に投票したい
今って、日本人が外国人の為に高額納税して、外国人の為に苦しんてるみたいで馬鹿らしい+149
-2
-
209. 匿名 2025/04/09(水) 20:22:07
>>57
自分で貯金するのとはやっぱり違うの?対して増えないよね?
途中で親になんかあった時にお金が増えて払い戻されるとかなのかな+36
-0
-
210. 匿名 2025/04/09(水) 20:22:40
>>147
えぇ?
そんなこと思わないし、酷いこと言う人を基準に考えない方がいいのでは?+15
-0
-
211. 匿名 2025/04/09(水) 20:22:46
>>206
院じゃないけど
そんなもんです。
でもZoomで家庭教師したり個人指導のバイトで稼いでるよ。+2
-0
-
212. 匿名 2025/04/09(水) 20:22:50
>>195
薬学部行きたいらしいけど、自宅通学予定です。
年200万以上周りはかかってたよ〜なんて言われましたが、みんな貯蓄すごい!と思いました。+6
-0
-
213. 匿名 2025/04/09(水) 20:23:48
>>209
よこ
親が死んだ時にメリットがあるけどこれをどう捉えるかかもね 死にたくないけどさ+31
-0
-
214. 匿名 2025/04/09(水) 20:24:14
>>71
収入と月々の貯蓄額がわからないとなんとも
支出は抑えられてるのでは、と思ったけど+24
-0
-
215. 匿名 2025/04/09(水) 20:24:25
>>104
2人で月6万円です
+4
-0
-
216. 匿名 2025/04/09(水) 20:24:28
>>202
ヨコ
それこそひとによる。
うちの子供は中2の三学期から月4マンほど
高校は塾に一切行ってません+8
-0
-
217. 匿名 2025/04/09(水) 20:26:09
>>92
東進、2人通わせてます
今年度2人分170万くらい払いました
キツイ+32
-0
-
218. 匿名 2025/04/09(水) 20:26:11
>>76
それだけ稼いでてカツカツって言う人、出費どうなってるんだろう
私の思う普通とは違う世界なのかしらって思う
カツカツと言いながら高い物買ったり必要以上に何かに使ってる気がする
批判とかじゃなくて、生活レベルがそもそも違うんだろうなって+33
-2
-
219. 匿名 2025/04/09(水) 20:26:38
>>212
ヨコ薬学部友達のお子さん通ってて子供も検討しましたが200万では済まないですよ
最低1200万だと思ったほうが
あと、容赦なく留年するよ
そして大学によっては国試のために専門学校行かないと駄目+6
-0
-
220. 匿名 2025/04/09(水) 20:27:29
>>217
あれ、一括払いで途中で辞めても返ってこないってホント?+7
-0
-
221. 匿名 2025/04/09(水) 20:27:34
>>218
横
ローンと実家
世帯年収高いサラリーマンは会社がそれなりの場所にあって通勤考えると家もやっぱ高くなる
となると、ローンが重くてしんどい
特に共働きとかになると通勤時間をとにかく短くしたいから家の値段が上がる+27
-1
-
222. 匿名 2025/04/09(水) 20:27:45
>>209
確かに大して増えないです。
でも普通預金よりは利率いいし、親(この場合ダンナ)が死んだ時には残りの年数が免除だったので。
何よりも、絶対に手がつけられないお金があるのは、金銭管理がザルの私にはぴったりでした。
+75
-0
-
223. 匿名 2025/04/09(水) 20:28:15
>>203
年収は増えない?うちも役職持ちで残業代出なくなるとか言ってたけど、ボーナスがかなり増えたから年収は上がりましたよ。+9
-1
-
224. 匿名 2025/04/09(水) 20:28:20
>>172
食材もらってないです笑
友人宅は米卵野菜が親戚からもらえるらしく、心底羨ましいです。
お米高いからうちはもち麦混ぜてます。前の値段に戻ってほしい、、、+33
-0
-
225. 匿名 2025/04/09(水) 20:28:26
>>209
強制的に引き落とされて貯められるメリットかな
自分でってなると、余ったらでいいかとか甘くなりがちなこともあるから
親に何かあったら、そこからの保険料免除で満額支給なので保険という側面もあるよ
リスクは途中で保険料払えなくなって解約すると損ってことかな+29
-0
-
226. 匿名 2025/04/09(水) 20:28:39
>>184
そこじゃないと思う
旦那が30で年収500強ってことは今後大幅に上がる見込みなし
転勤族でコメ主も正社員になれる資格を持ってないのに、子供作ってカツカツって当たり前のこと言ってるからじゃない?
+4
-31
-
227. 匿名 2025/04/09(水) 20:31:36
>>217
高校生ですか?
そんなにかかるんですね+10
-0
-
228. 匿名 2025/04/09(水) 20:31:58
>>201
平日昼間の子供の習い事にコミュニティ持てば、同じような人と話せるからいいと思うよ
リトミックでもプールでも幼児教室でもいいじゃない
そういう人は普通に3歳から幼稚園って考えてる人多いから+29
-0
-
229. 匿名 2025/04/09(水) 20:32:49
>>220
子どもが通ってたけど、途中でやめたら計算して払い戻されるとは書いてあったと思った
何をどう計算するのかまでは忘れたけど+6
-0
-
230. 匿名 2025/04/09(水) 20:33:08
>>227
高校生だと普通
ちなみに医学部専門予備校だと年間500万から+7
-0
-
231. 匿名 2025/04/09(水) 20:33:49
>>223
年収自体少し減るみたい。
仕事が増えて給料下がるって酷い話よね。+4
-0
-
232. 匿名 2025/04/09(水) 20:34:27
>>229
え。でも13回とかの講座を纏めて購入、途中で部活がしんどかったりして行けなくなっても返金なしって聞いたよ+6
-0
-
233. 匿名 2025/04/09(水) 20:34:37
毎月赤字
ボーナスで補填&貯金
子供1人だからなんとかなってるけど塾行くようになったらきつい
収入増やしたい+14
-0
-
234. 匿名 2025/04/09(水) 20:35:06
私28専業 夫32一馬力 地方都市 子供2人
今年の予定納税えぐすぎて貯金全然出来なそう...
物価高だし所得税でかなり取られるし今年は旅行も節約しないと行けなそう。
家も建てたいのに高すぎて厳しい。+18
-0
-
235. 匿名 2025/04/09(水) 20:37:39
>>217
うちは2年生だから45万くらいまで削ったけど、来年はそんなことも言ってられない。+7
-0
-
236. 匿名 2025/04/09(水) 20:39:03
>>9
なのに、気軽にサボってくれるわ+31
-1
-
237. 匿名 2025/04/09(水) 20:39:49
>>202
高校生は今年は45万まで削って、中学生はまだ一年生だから50万いかないくらいですかねー。中3になると跳ね上がります。+6
-0
-
238. 匿名 2025/04/09(水) 20:41:30
>>219
このパターンって医療従事者家庭で惜しくも医学部行けなかったパターンが多いやつだから、普通の家庭は薬学部目指すなら国公立目指して、届かなかったら薬学部諦めて行ける範囲の国公立に志望校落としてって言われてる家庭も沢山あって全然珍しいことじゃない
私立薬学部進学にジャブジャブお金使えるような資金がないのなら、きちんと話し合って、勉強すればいいだけなんだから、子供の夢だからと言いなりになることはない+12
-1
-
239. 匿名 2025/04/09(水) 20:41:47
>>232
ヨコ。
うちは返金ありって説明だったよ。+5
-0
-
240. 匿名 2025/04/09(水) 20:43:30
元家庭教師で今保育士。
子どもは中2と小学生で、そろそろママが勉強見るのもアレだし
塾通わせなきゃね〜と思ってたが
このトピの塾代におののき
可能な限り私が勉強見るほうが良いような気がしてきた。
職業柄、最低限のコーチングスキル(ただし幼児向け)はあるし···
でも現実問題、中学の数学はむずい。+7
-9
-
241. 匿名 2025/04/09(水) 20:43:59
>>209
横。うち去年子供の学資追加で入ったけど300万設定で返礼率111%だった。270万払って300万受け取れる。
契約者の死亡保証もついてるし今の時代に30万でもプラスになるならやるしかない!と思って追加で契約したよ。+54
-0
-
242. 匿名 2025/04/09(水) 20:44:49
>>225
わかるw
貯めてるんだけれど、保険料って引かれるから電気代とか水道代と一緒で必要経費みたいな扱いになってきて、でも気付いたら貯まってました〜ってなってるんだよね
その制度だけでも利はあったと思うし、実際旦那に万が一の事があっても生命保険とは別に学費の準備ができてるってのも安心材料にはなってたかな
結局無事に過ごしてるけど+15
-0
-
243. 匿名 2025/04/09(水) 20:45:27
>>231
そりゃひどいね。何のための役職だよ!って。+2
-0
-
244. 匿名 2025/04/09(水) 20:45:40
>>1
年収で言うと上位らしいけど
全くお金なくて使いすぎたなと思って内訳見ても全部生活用品なんだわ
ニトリで台所のマットとか小物買い足したとか
化粧水買ったとか
タオル買い替えたとか
多少高めのものだとしても生活用品や服とか靴とか?
本当に無駄なものっていうのをほとんど買ってない
ネイルサロン行ってるくらいかな…
こないだコメダ珈琲いって幼児と夫婦3人で5000円払ってうわっって思ったけど周りみんな普通〜に和やかに食事しててこの異常な状況なんとも思わんのかなと違和感覚えたよ。+53
-3
-
245. 匿名 2025/04/09(水) 20:46:17
>>182
子供いても旅行フレンチは可能。一人っ子なら+17
-0
-
246. 匿名 2025/04/09(水) 20:47:38
>>244
コメダが異常だと思うならサイゼに行けばいい
同じようなもん+0
-4
-
247. 匿名 2025/04/09(水) 20:50:32
>>186
うん。自分が中受したからこそ分かるけど、一定数私立を裕福の象徴(ブランドか何か)と間違えて捉えてる保護者がいるよ。で、燃え尽きて不登校もいたよ数人。特定の部活動目指してる子にはおすすめ。+32
-0
-
248. 匿名 2025/04/09(水) 20:51:09
>>232
もらった約款に返金について書いてあると思う
見てみたら確実+7
-0
-
249. 匿名 2025/04/09(水) 20:53:39
>>189
アラフォー専業子1人だけど食費5万だよ。お酒もおやつも作ってる。業スードラストコストコフル活用してる。実家援助なし+13
-1
-
250. 匿名 2025/04/09(水) 20:57:50
>>217
塾って資料請求するだけで勧誘えぐいし学習系YouTubeでいいや、となったようちの子は。通うよりめんどくないって+20
-1
-
251. 匿名 2025/04/09(水) 20:59:59
>>240
元塾講師
中高の数学は舐めたらだめだよ
教えられないと思う
中学の先生頼ったらいい
内申も上がるしいいことづくめ+42
-0
-
252. 匿名 2025/04/09(水) 21:00:04
>>226
30ならまだこれから上がるでしょ?+31
-0
-
253. 匿名 2025/04/09(水) 21:00:13
>>244
コメダはうーん5000払う必要ないなあ。悪いけど+40
-1
-
254. 匿名 2025/04/09(水) 21:00:20
世帯収入2000万超えてるけど、子供二人私立で全然余裕がない
上の子を一年ぐらい留学に出そうと思ってるけど、それも危ういから、駐在があればいいのにと切実におもってる+7
-6
-
255. 匿名 2025/04/09(水) 21:00:25
>>51
塾の広告って沢山ポストインされるけど、今時塾代は思い合わせくださいって書いてあって広告に載せてないところが多いよね
塾代がいくらぐらいになるのか本当に分かんない。それだけのために問い合わせるのも面倒だし、、、
みんないくらぐらい払ってるの??地方でも高いの??+43
-0
-
256. 匿名 2025/04/09(水) 21:02:06
>>182
一人っ子なら余裕で貴方のしたいことできるよ+14
-0
-
257. 匿名 2025/04/09(水) 21:03:36
>>151
中受は親が線引きしながら考えた方がいいよ
偏差値を上げてなるべく上位校を目指すのか、環境を買う程度で良いのか
うちは環境を買うって考えだったから、塾は個人塾に入れて、宿題はあまり出さず、夜は必ず21:30には寝るというのを徹底した
あと日曜日は勉強しない
中堅の進学校に受かって、今は大学生
まあそこそこの大学に進学出来たから、これで良かったと思えている+32
-1
-
258. 匿名 2025/04/09(水) 21:04:54
>>177
子供いるよ。世帯年収500の時の生活レベル(結婚当初の暮らし)のまま+15
-0
-
259. 匿名 2025/04/09(水) 21:05:15
>>201
私も3年間専業主婦して4月に子供が入園したばかり。
対岸の家事みてると専業主婦に辛辣で辛くなるよね…
私は実際に周りにいる誰かに、働いた方が良いよ等言ってくる人はいなかったな。
そりゃ共働きの方がリスクヘッジだけど、そもそもあなたに迷惑かけてないしこちらの人生あなたに関係ないのになんで口出すんだろう?て思う。
自分達の人生を自分達で決めて、その選択で苦労しても自分達が乗り越える事なんだから、他人の言葉は気にしなくて良いよ。
あと専業主婦だから幼稚園に入ったけど、やっぱり周りのお母さん達も専業主婦だからそんな事言ってくる人いないし気が楽だよ+49
-2
-
260. 匿名 2025/04/09(水) 21:05:52
>>254
留学するか否かは子どもが決めることだし、ある程度の大学に行けば費用面など含めて留学の制度って整ってるから、駐在頼みしてるなら、ちゃんと勉強するように誘導する方が現実的+7
-0
-
261. 匿名 2025/04/09(水) 21:06:00
>>255
こういう質問って本当にざっくりとしか答えられないというのが現実
①地方か都市部か(これは地方だよね)
②お子さんの学力
県立高校トップ目指すか中堅私立かはたまた下位
③高校なら自分の通ってる偏差値の高校でどのくらいの大学とか
例えば
地方公立中学2年 2番手高校に目指してるけどとりあえず内申点あげたい。数学苦手。
とか。
私立高校1年生 附属の大学はあるけど外部受験検討、マーチ以上目指したい
などなど+8
-0
-
262. 匿名 2025/04/09(水) 21:06:10
>>226
横
いや、国家公務員ならこれからガッツリ上がるよ。
公務員は昇給しっかりしてるから
35越したらめっちゃ上がる。
+39
-2
-
263. 匿名 2025/04/09(水) 21:06:14
深夜働いてて男並みの給料もらってるし
夫婦で稼いでるから大丈夫かな。
苦しい苦しい言う間に働く。
+1
-5
-
264. 匿名 2025/04/09(水) 21:06:58
>>258
横
すごい。やっぱこういう人こそ貯められるよね。年収上がったからと言ってあれやこれや買ってしまう人は貯められない。+34
-1
-
265. 匿名 2025/04/09(水) 21:07:01
>>1
小学生高学年と低学年の2人いるけど、まわりのお友達は受験しなくても、塾行っている子ばっかり。
みなさん、教育費にお金かけているんだなって感じる。
塾代も結構かかるし、塾の他に習い事たくさんしてたりする。
うちは塾代節約の為に、私が専業のうちは教科書解いて頑張って勉強見てる…。プロに任せたいけれど、お金の問題で小学生のうちは私ががんばろうと思ってるw
今もそんなに貯金出来ているわけではないんだけど、貯めるなら今しかないと節約頑張ってます。
車も軽1台だし。
ちなみに39歳夫婦、1000万、住宅ローン月10万、神奈川県。+29
-1
-
266. 匿名 2025/04/09(水) 21:07:11
>>258
横
素晴らしいです
生活を大きくしない事が最強+22
-0
-
267. 匿名 2025/04/09(水) 21:08:08
>>151
こういうご家庭が
中受させて後でお金ないって言うんだよね
何度も言うけど、中学受験は絶対必要なものではない+34
-0
-
268. 匿名 2025/04/09(水) 21:08:36
>>260
子供は行きたがってるし、今の学校だと来年から留学できる
奨学金試験は受けるけど倍率が高いから、自費留学を検討しているところだよ
あれこれ考えてたら駐在が一番楽なことに気づいた
ちなみに一度家族で数年間駐在してる+6
-1
-
269. 匿名 2025/04/09(水) 21:08:45
>>260
だよね、それ思った。本人の意思はどこ?って。親の憧れが原動力だときついものがある+6
-0
-
270. 匿名 2025/04/09(水) 21:11:11
>>267
でもま塾経営者には有難い存在だと思います+4
-0
-
271. 匿名 2025/04/09(水) 21:13:30
>>270
それはそう
働いてたからそういう親たくさん見てた
申し訳ないけどそういう親がいるおかげで成り立つ。しかもそういう親はボンボンお金払う+10
-1
-
272. 匿名 2025/04/09(水) 21:17:34
>>202
上の子は中学は1時間1000円、高校は1時間400円WEBは200円だった。
下の子は中2で月2万円程度。+1
-2
-
273. 匿名 2025/04/09(水) 21:17:57
>>271
知り合いに関係者いるけど保護者向けマニュアルあるからね。こちらの子育てや成績の悩みにつけこんで不安にさせる営業方法とかさ。それ聞いて冷めました。+12
-0
-
274. 匿名 2025/04/09(水) 21:19:10
>>270
経済の発展的な視点だと無駄なお金の流れだよなぁと思ってしまう+5
-0
-
275. 匿名 2025/04/09(水) 21:20:15
>>268
大学生じゃないのかな?1年でいいなら交換留学で充分なんじゃ
自費留学とかしなくてよくない?その選考に受かる程度の勉強してないと、何しにいくのかわからないって親から教えてあげたほうがいいんじゃ
自費留学はさすがに無駄な気がする+6
-0
-
276. 匿名 2025/04/09(水) 21:21:14
>>258
家族も協力的なんだろうな+9
-0
-
277. 匿名 2025/04/09(水) 21:22:35
みんな家計簿つけてるの?
ぶっちゃけ家計を把握できていない
世帯年収700くらいだから全く裕福ではないどころかむしろ貧乏な方だけど、現実を見るのが怖くて食費や生活費などを計算していない
マイホームと車所有を諦めていてまだ幼稚園児の一人っ子だからなんとかやれてるけど、小学生以降どうなるんだろう
私の仕事がなかなか見つからなくて焦ってる+19
-3
-
278. 匿名 2025/04/09(水) 21:22:38
>>243
その後増えるって言われても何年後かわからないし…
まぁ長い目で見たら出世した方がいいのかな+2
-0
-
279. 匿名 2025/04/09(水) 21:23:29
>>230
ひえ〜っ+5
-0
-
280. 匿名 2025/04/09(水) 21:25:16
地方(田舎)、世帯年収1400万くらい。
夫は自営で私は看護師です。
子ども、4歳、ひとりっ子です。
小学校上がる時に、私のフルタイム勤務をどうしようか悩み中……2年くらい専業してパートしようかな?と。
フルタイム勤務疲れた……😭
日々の生活を回すのが精一杯😭+17
-1
-
281. 匿名 2025/04/09(水) 21:25:30
>>77
うちも夫だけで1000万ちょっとあるけど、私も働いてる。実母には、それだけあれば働かなくてもいいのでは?と言われるけど(子供2人を保育園に預けてるから)将来が不安すぎて仕事やめられない。昔と今じゃ全然違うよね。
毎月マイナスってわけではないけど、家電買ったり旅行、帰省などで大きくマイナスの月もあるしあまり貯金できてない。+51
-2
-
282. 匿名 2025/04/09(水) 21:25:32
>>277
私も絶対付けない
現実見たくない
これ以上ひもじい思いもしたくないし
とりあえずマイナスにはなってないからOKって事にしてる+16
-0
-
283. 匿名 2025/04/09(水) 21:25:50
>>274
言いたい事分かる本人の意思と地頭次第なんだよね、、最近よく見聞きするタブレット学習塾も最新の研究論文だと「アナログ筆記学習には劣る」らしくて。これ如何にって唸ってる所。。+7
-2
-
284. 匿名 2025/04/09(水) 21:26:36
>>280
看護師ならいつでも正社員になれるから辞めて良いと思う+28
-0
-
285. 匿名 2025/04/09(水) 21:27:40
>>203
働いてるのは旦那なんだから旦那の好きにすれば良い+7
-1
-
286. 匿名 2025/04/09(水) 21:28:10
子供欲しくて1人産んだけど、旦那も両家もたいして当てにできない事が後からわかったからもう産まないと決めてる
誰にも頼れない子育てって地獄+2
-6
-
287. 匿名 2025/04/09(水) 21:32:46
>>9
中学受験は辞めようと思う
そもそも何も初めてないけど
+13
-2
-
288. 匿名 2025/04/09(水) 21:33:26
>>286
夫婦で育てるのが普通だよ+13
-0
-
289. 匿名 2025/04/09(水) 21:34:12
子ども一年生。
夫は朝ごはんのみの用意。夜は遅いので味噌汁だけで良いらしい。
これで平日5日で日用品と食費1万円で生活できる??
今しか出来ないスタイルなので挑戦してるところなんだけど無理。
やっぱり無理??+5
-1
-
290. 匿名 2025/04/09(水) 21:34:41
新中1、新高1がいます。
入学準備にかかった費用二人で30万弱
これから入る部活によっては更にかかるし、恐怖
+2
-2
-
291. 匿名 2025/04/09(水) 21:38:35
>>82
夫の預金でしょ妻名義でも専業主婦だと夫の財産だから+4
-0
-
292. 匿名 2025/04/09(水) 21:38:36
>>280
子育て中の看護師さんしてる方が、老人ホームとかの施設に1人必要な看護師さんとして雇われるとめちゃくちゃ融通きくし、楽って言ってた
人が足りなくて引く手あまただから、条件も選べるって聞いたよ+7
-1
-
293. 匿名 2025/04/09(水) 21:38:45
>>275
大学生だと遅いと考えているから高校生で行かせようと思ってるんだよ
子供の私立では交換留学とかないんだ+0
-1
-
294. 匿名 2025/04/09(水) 21:40:17
>>255
小中高で金額違うよ+8
-0
-
295. 匿名 2025/04/09(水) 21:40:26
>>240
塾もピンキリなので、個人塾なら2万とかもあるよ
子どもが目指す大学によっては毎日じゃないといけないけど、そうでもないなら成績みながら安いとこでいい+7
-0
-
296. 匿名 2025/04/09(水) 21:41:35
>>290
高校私立にした?
補助始まるから迷ってる+0
-1
-
297. 匿名 2025/04/09(水) 21:44:25
>>283
アナログ>デジは5年くらい前には言われてたかと
まぁ使い方次第なんよね
基本はアナログで勉強して、例えば三角形の角の総和が180度の理由はが分からない時にデジタルに頼るとかさ+2
-2
-
298. 匿名 2025/04/09(水) 21:45:17
>>277
幼稚園、小学校のうちに貯金しとかないと
中高なんてお金ガバガバでていくよ
+15
-1
-
299. 匿名 2025/04/09(水) 21:45:30
>>296
うちは家計的に私立厳しくて公立です。
今年は所得制限関係なしに無償化されたのでありがたいです。+2
-0
-
300. 匿名 2025/04/09(水) 21:46:26
仕事したいのに保育園受からねーんだよ!!!!+3
-1
-
301. 匿名 2025/04/09(水) 21:46:34
>>296
横、私立からの高2終わりに私立通信に転校+1
-1
-
302. 匿名 2025/04/09(水) 21:48:17
>>52
お金がない風に言わないといいねを押さない捻くれた性格の方の集まりだからです。+34
-0
-
303. 匿名 2025/04/09(水) 21:48:21
安い服すら買うのためらう+13
-0
-
304. 匿名 2025/04/09(水) 21:49:40
老後資金は教育費終わったら貯めれるかな?
あっという間に歳取るわー+16
-0
-
305. 匿名 2025/04/09(水) 21:50:11
>>55
平均だからね会社員だけで平均取ってるのかな
フリーターや無職の人含めて30代男性にしてるなら低くなって当然だと思うが+1
-2
-
306. 匿名 2025/04/09(水) 21:52:19
>>280
いつでも復帰できる!
+5
-0
-
307. 匿名 2025/04/09(水) 21:52:54
>>275
>>293だけどコメントになんか違和感があると思ったら、駐在の話してるのに子供が大学生だと思ってるってところだった
未成年だったら駐在に連れてくけど、あまり大学生を帯同させるって聞かないからさ
大学生だったら日本で一人暮らしさせるのが普通+8
-0
-
308. 匿名 2025/04/09(水) 21:53:02
>>298
中学生の頃は自転車操業のようって聞いて、貯めるなら保育園の時って聞いた。
私は色々考えてやっぱりまだまだ一緒にいたいって決めて3歳から幼稚園を選んだけど、選んだんだけどぉぉぉ!!
今小2。頑張って働いてる。+20
-1
-
309. 匿名 2025/04/09(水) 21:53:06
>>304
教育費何歳までかかる?私は46からかからない
+0
-0
-
310. 匿名 2025/04/09(水) 21:53:24
>>304
うちはこれから子どもが大学生だから、やっと老後資金を貯め始める+1
-0
-
311. 匿名 2025/04/09(水) 21:54:19
>>298
横
今思えば
幼稚園、小学校のうちに結構贅沢してたわ
義実家もじゃんじゃんお金使ってた
だんなが「金は墓場に持っていけない」とか
「パンの為に働くべからず」みたいなタイプ
何とか大学資金はめどついたけど
今は両実家の介護のお金問題に悩まされてる
+17
-0
-
312. 匿名 2025/04/09(水) 21:55:14
>>298
一人っ子だとなんとかなるかなって余裕ぶっこいてしまいがち
子供が2人以上だともっと危機感持って貯金しっかりしなくては!と思うだろうけど、この先も一人っ子予定だからどんなに世帯年収低くてもあまり貯金貯金!って感じにならないんだよね+32
-0
-
313. 匿名 2025/04/09(水) 21:55:25
>>304
いくら貯めたら良いんでしょうね+1
-0
-
314. 匿名 2025/04/09(水) 21:58:04
>>313
1人2000万+0
-3
-
315. 匿名 2025/04/09(水) 21:58:15
>>311
それ正解だと思う
だって中学生とかなると子供も部活とかで忙しくなるし思春期もあって家族旅行やお出かけはほとんどできなくなるでしょ
習い事も学習系に絞られてくるから体験系は幼いうちにやっておいた方がいいし、家族でたくさん思い出作るなら幼稚園や小学生のうちにしておかないとって思うから、やっぱり贅沢はしてしまうよ+29
-3
-
316. 匿名 2025/04/09(水) 21:58:29
>>308
ずっと自転車操業だけど今のとこ何とかなってる
今は幼稚園お金かからないのが羨ましい+10
-0
-
317. 匿名 2025/04/09(水) 21:59:12
>>151
ついていけなくなったの?
前の方も書いてあるけど、線引きは必要。
ウチは入塾前に、個別、カテキョはしないって決めた。+5
-0
-
318. 匿名 2025/04/09(水) 21:59:56
>>310
いいなー
今高3だからこれからだー大学資金あと4年働かねば+2
-1
-
319. 匿名 2025/04/09(水) 22:01:05
>>309
うちは49だわ
ここで子供が出ていったら生活費もだいぶ節約出来そうな気でいるんだけどな
年200万15年貯めれたら3000万だけどその時には年齢で給料も減ってるかな?+8
-0
-
320. 匿名 2025/04/09(水) 22:02:02
>>310
これから大学生ならお金掛からない?
もう貯め終わったって事?+0
-0
-
321. 匿名 2025/04/09(水) 22:02:13
>>315
我が家部活やるような活発な子じゃないし
旅行だって二泊三日くらい休みはあるから旅行もしてたよ。勉強漬けの家庭じゃないので+3
-1
-
322. 匿名 2025/04/09(水) 22:03:04
>>319
15年今と同じペースでは働けるのかな+2
-0
-
323. 匿名 2025/04/09(水) 22:04:33
>>320
横、我が家子供何人かいるけど保育大と看護大だからほとんどお金かからなかったよ(借金したくない本人の希望で)+0
-0
-
324. 匿名 2025/04/09(水) 22:05:05
>>321
部活ないと時間あるもんね
部活してると盆と正月しかまとまった休み無いから旅行行けても高い+9
-0
-
325. 匿名 2025/04/09(水) 22:05:59
>>322
やっぱ難しいかー
+2
-0
-
326. 匿名 2025/04/09(水) 22:07:31
>>85
やすい!+14
-2
-
327. 匿名 2025/04/09(水) 22:08:16
>>325
今100時間契約で120時間働かされてるけど10年後は100時間未満になってる気がする+2
-0
-
328. 匿名 2025/04/09(水) 22:08:53
>>35
我が家も子ども2人が小学生になりました。
私自身が連休があまり取れない仕事なので、連休が取れた時は旅行に行きたいと考えますが、実際にかかる費用を計算すると躊躇します。でも、家族で旅行に行けるのも今のうちなのかな?思いきって出掛けることも大事ですよね。+37
-0
-
329. 匿名 2025/04/09(水) 22:09:07
>>326
全然高いよ
個別週2英数で年20万だよ+0
-0
-
330. 匿名 2025/04/09(水) 22:10:33
>>328
中学生から大人料金になるのよね
だから冷蔵庫に中学生の子分のビールまで入っていたりする大人人数で予約してるから+10
-0
-
331. 匿名 2025/04/09(水) 22:11:35
>>23
まさに同じように考えて息子高3で、今現在600万用意してある。
志望校は都内私立理系。
千葉住みだから自宅から通わせるけど、4年で800万…足りない…
私はパートだけど、ほぼ全額貯金して年間100万貯めるつもり。そこから足りない分を出すよ。
下にまだ中学生もいるから気が抜けない。+42
-1
-
332. 匿名 2025/04/09(水) 22:12:51
>>201 上の子が幼稚園生で下の子が1歳だけど、下の子の同級生は育休中の人ばっかりでびっくり。支援センターとかで出会う人はほとんどこの4月に保育園に入って行きました。
1歳の4月以降に公園や支援センターで出会うママさんたちは幼稚園予定の人多いだろうから、そんなこと言われることもなくなると思うよ。
幼稚園入ったら専業主婦多いからランチ行ったり子供も含めて遊びに行ったりして親子共々楽しんでる。+10
-1
-
333. 匿名 2025/04/09(水) 22:15:31
>>35
旅行代かかるよね。
去年の夏に埼玉から北海道3泊4日、(家族4人、子供は高校生と中学生)で80万かかったよ。
今年は子供が受験で旅行はしないから奮発した。+30
-2
-
334. 匿名 2025/04/09(水) 22:15:52
>>320
既に大学費用として500万円貯めた
その他に学資保険代わりの積立保険もあるけど解約せず
院に行きたいって言っているから、本当にそうなったら解約する+2
-0
-
335. 匿名 2025/04/09(水) 22:18:36
実家近くの都心に家を建てた
夫婦それぞれの職場に近くて保育園からの呼び出しなどにもすぐ対応できたし、習い事や学校も豊富で塾不要な面倒見の良い国公立を選べて、今は二人とも国立の大学生と高校生でチャリ通してる
東京駅も空港もすぐで何をするにもどこへ行くのもアクセス良くタイパがめちゃくちゃ良い
地方や東京でも市だったり最寄り駅からバスのような地域より数千万高いと思うけど、私立理系大学一人暮らしを複数の子にさせるとそれくらいかかることもある
これから家の購入を考えてる人は見た目の価格だけで地域を決めずに、タイムイズマネーを意識する手もあるよ+7
-3
-
336. 匿名 2025/04/09(水) 22:18:38
>>318
うちは一人っ子だから高三までに大学費用は貯められた
文系だから貯金で賄えるのはラッキーかな
とは言え夫は50代だから貯金と投資で必死+12
-0
-
337. 匿名 2025/04/09(水) 22:19:43
>>334
学費高くなってるから500だと4年目でギリ足りなくなる可能性も+3
-4
-
338. 匿名 2025/04/09(水) 22:21:04
>>289
無理だと思うよ。
せめて2〜3万にしないとお子さんにロクな物食べさせられないよ?+6
-0
-
339. 匿名 2025/04/09(水) 22:24:24
>>337
文系だし余裕だよ
自宅からだし
私立でも文系だと意外にそんなにかからないなーって印象
一年毎の一括納付の方が安いしね+4
-0
-
340. 匿名 2025/04/09(水) 22:29:13
35歳シンママ
養育費も含めて月手取50万、ボーナスは年手取50万
今は小学生低学年1人なので、年250万貯金
総資産3500万(含み益もいれて)
金銭的には中学受験しても大丈夫だよね?
大丈夫 +
しないほうがいい −+18
-10
-
341. 匿名 2025/04/09(水) 22:29:40
>>4
お子さんいないんですか?+2
-1
-
342. 匿名 2025/04/09(水) 22:32:18
>>255
関西住みです。子供が通っている塾は中3通常授業5教科➕夏期講習、冬季講習、教材費などで1年で100万位です。
追加の講座(難関高校の受験対策、英検のオンラインレッスンなど)を受講するともっとかかります。
かなりキツイですが、本人の希望で通わせています。+14
-2
-
343. 匿名 2025/04/09(水) 22:32:25
>>340
持ち家?+1
-0
-
344. 匿名 2025/04/09(水) 22:33:33
どんなにお金をかけても大学は日東駒専にすら行けない子もいるから、教育費はお賽銭くらいに思わないと子育ては出来ないね+15
-0
-
345. 匿名 2025/04/09(水) 22:33:46
>>316
やっぱり入っては出て…なんですね。
確かに保育料は無償です。
けど、なんだかんだで(設備費とかバスとか行事の写真)で出ていく。。。
こればっかりは仕方ないけど。+5
-0
-
346. 匿名 2025/04/09(水) 22:34:05
>>340
多分ねガルで聞いても答え出ないよ。本人次第+5
-0
-
347. 匿名 2025/04/09(水) 22:34:35
>>336
3人目だからもう預金はあてにできないのよ+1
-0
-
348. 匿名 2025/04/09(水) 22:35:24
>>340
なんで金銭的に考えるの?子供のやる気じゃないの
子供が行きたいなら行かせてあげたら+2
-1
-
349. 匿名 2025/04/09(水) 22:37:38
>>338
289です。
そうなんです。
だいたい15日あたりで不足分は足りないお金を補充する形なんですが、仰るように毎月足りてない。
やっぱり5日1万円生活は無謀みたいですね。
でも5日3万はちょっと抑えたいところ。+0
-0
-
350. 匿名 2025/04/09(水) 22:38:01
>>331
横ですけど
理系は院進希望をする学生さんも多いので、そこら辺も考慮したほうが良いですよね+9
-3
-
351. 匿名 2025/04/09(水) 22:38:49
>>328
大事と思います!
沢山楽しんで、家族の思い出作ってくださいね!+11
-0
-
352. 匿名 2025/04/09(水) 22:39:30
>>347
お子さん3人は大変
本当に頭が下がります
末っ子さんが大学卒業後から老後資金にフルブッパですね+0
-0
-
353. 匿名 2025/04/09(水) 22:41:32
>>352
奨学金借りてないから自転車操業でも自分で自分を褒めてあげてたけど褒められると嬉しいよ
+1
-0
-
354. 匿名 2025/04/09(水) 22:43:04
>>138
私地方在住、ひとり親家庭で480万くらいなんだけど、奨学金返還もあるしそんなに貯金できてない…すごい。
疲れて外食にすることも結構あるから、見習って頑張りたい。
疲れた、もう何もしたくないって時のおうちごはんをうまくできるようになりたい。
独身の時に繰上げ返済頑張ればよかったと後悔してる。
昔からお金の管理苦手。情けなくて、こんなことネットでしか言えない。+57
-0
-
355. 匿名 2025/04/09(水) 22:44:45
今年から大学生
高校入学ではすでにパソコン購入しろと言われ、でも高校なんてそこまで使わないのに(実際ほぼ使わなかった)ある程度のスペックを指定されたので、大学でも通用する物にして「これは大学卒業まで使う物だよ」と買う前から言い聞かせていた。ちなみに最近保証期間中に壊れたので今は新品が手元にある状態。
いざ大学になり、パソコンはちゃんとスペッククリアで使えるんだけど今度は本人が「ノートの代わりにiPadがいい。そうしてる子が多いしやりやすそう」と。
本人的にはパソコンなんて要らないからiPadがいいという事らしいけど、大学指定のパソコン用意してほとんどの子がそれでやってるのに、一部の裕福な子だけを見て自分も同じにしてと言うのはあまりにも贅沢だと叱った。
本人は「ならバイト代で払うから」と言ってるけどそれ以外に小遣い前借りとかエステとか払うべき物をたくさん抱えてるのに。
うちの子は軽度ADHDなんだけど、これが特性による物なのか、最近の子供がスマホはiPhoneしかあり得ないようにパソコンあってもiPadをねだるのが普通なのか、昔と違って基準がよく分からないから余計に困る。
+23
-0
-
356. 匿名 2025/04/09(水) 22:45:04
>>23
うちも1人につき700貯めました。
上2人は国立だったけど、短期留学とかもあって真ん中は足りなかった。
1番下の子は国立残念、今月から私立の理系だから全然足りない。+29
-0
-
357. 匿名 2025/04/09(水) 22:46:39
>>353
奨学金のある無しって子どもの人生が変わってくると思いますよ
大学生にでもなれば子どもも親がどれだけの事をしてくれているか理解してくれる
3人も育てて立派ですよ
どんどんご自身を褒めてください❤️+11
-0
-
358. 匿名 2025/04/09(水) 22:46:49
今からニーサやろうとするのは無謀なのか?
バーゲンなのか?+2
-0
-
359. 匿名 2025/04/09(水) 22:47:06
>>355
バイトして買いなよ
時給高いから2ヶ月くらいがんばれば買えるよ+18
-0
-
360. 匿名 2025/04/09(水) 22:47:38
>>356
真ん中は足りなかった、とは?
実際どうしたの?+0
-0
-
361. 匿名 2025/04/09(水) 22:49:47
>>1
月10万の貯金で裕福だと思ってたっておめでたいな+6
-19
-
362. 匿名 2025/04/09(水) 22:53:15
>>358
余剰金でやるなら始めた方が良いとは思う
貯金がある程度あった上で、毎月貯金と投資半々で行って無理のない程度で
長期投資なら下がっても慌てる事はない
r>g
コツコツと
ただ投資は自己責任で+6
-0
-
363. 匿名 2025/04/09(水) 22:53:50
>>360
一人につき700貯めた分では足りなかったということだから
他の預金とか生活費とかから捻出したんじゃないの+14
-1
-
364. 匿名 2025/04/09(水) 22:54:37
>>359
最初は親に出してもらうつもりだったみたいだけど、贅沢だと叱ったら自分で買うからいい、と。
それなら私も口出しはしないけど、エステの契約したばかりで払えるお金が今手元にないのに「今すぐ欲しい、新学期からじゃないと困る」っていうのが問題だと思ってて。
本人は「iPadは分割できるから大丈夫」というけど、エステもそのつもりらしいし、親としては払えるお金を貯めてから買ってほしい。+8
-0
-
365. 匿名 2025/04/09(水) 22:56:29
>>4
ローンないならそれもありかと+4
-0
-
366. 匿名 2025/04/09(水) 22:57:05
>>355
エステ?
iPadが欲しければエステを諦めさせたら?+21
-0
-
367. 匿名 2025/04/09(水) 22:58:12
>>355
文系だったらほぼ要らなかったですけどね
うちの子は法学部でしたが、エクセルとワードさえ使えたら良い程度でした+3
-0
-
368. 匿名 2025/04/09(水) 22:59:12
>>364
バイトに勤しんで大学も行かなくなりそうだね
バイト代年いくらまでとかも伝えてる?管理できなそう+10
-0
-
369. 匿名 2025/04/09(水) 23:00:51
世帯年収800万円都内住み
子どもは3歳一人っ子
私が時短なのでほぼ貯金できていないけどフルタイムになったら頑張って貯めればいっか〜と思ってる
金銭的にも体力的にもこのまま一人っ子の予定+11
-0
-
370. 匿名 2025/04/09(水) 23:03:01
>>203
仕事量増えて給料減るなら昇進断って転職活動かな、と思います
仕事量増えると妻にも負担がかかって共働きを継続できなくなるリスクが高まりますよね+6
-0
-
371. 匿名 2025/04/09(水) 23:03:55
>>1
選挙行こう!!!!+3
-0
-
372. 匿名 2025/04/09(水) 23:06:47
>>340
私立中学家庭は1200万以上がボリューム層+9
-0
-
373. 匿名 2025/04/09(水) 23:06:58
>>355
小銭欲しさに闇バイトに気をつけてね+1
-0
-
374. 匿名 2025/04/09(水) 23:07:56
>>1
共働き、子ども3人。
子どもたちの食べる量が増えてきた、そして物価高で食費がすごいです。
子どもに関するものはできれば削りたくないので私の服や美容室を我慢してます。
美容室もお客さんが減っているようで平日によくクーポンが配信されてきます。+22
-0
-
375. 匿名 2025/04/09(水) 23:09:27
>>34
すごいと思ったけど。。+19
-1
-
376. 匿名 2025/04/09(水) 23:09:56
>>366
エステは全身脱毛で、それは高校の時からやりたいと言ってたやつで契約間近。ワキ脱毛は親が出してたけど全身は大人になってから自分でやるように話してました。
やるなら早くやりたいと今やることにしたらしい。料金も特別セールで半額だったのでこれは賛成してました。
そこまではいいのだけど、パソコン買った上にiPadが欲しいと言われるとそれは贅沢ではないか、と。
ただ本人はADHDがあるのでノートよりデジタルの方がいいのかも…と思うと、親としてはどうしたものかという迷いはあります。
ただ今回は急いで買う必要は無いのに今どうしても欲しいという気持ちが我慢できないなら、バイト代から払ってもらうつもりです。+1
-6
-
377. 匿名 2025/04/09(水) 23:12:06
>>368
それは私もうるさく言ってるし見張ってます。
税金は自分が天引きされるから「自分が損する」と分かりやすいんだと思う。+2
-0
-
378. 匿名 2025/04/09(水) 23:15:42
>>367
ですよね…。
PDFで送られてくるレジュメに直接書き込みたいらしく、プリントすると40枚とかになるのでiPadの方が合理的だそうです。普通はそれでもノートに書けばいいと思うのですが。+8
-0
-
379. 匿名 2025/04/09(水) 23:17:33
>>376
ADHDなら尚更我慢というか優先順位を付けさせた方が良いと思います
エステをやめる気が親子で無いのなら、先ずアルバイトでお金を貯める→そのお金でiPadを買う、という事を学ばないと後々本人が大変なのでは?
欲しい→直ぐ与える、はあまり本人の為にならないと思うのですが、親御さんがそのような価値観なら好きなようにすれば良いと思います+17
-0
-
380. 匿名 2025/04/09(水) 23:18:54
>>70
横
私も専業だけど親から援助あり
毎年100万もらってるからパート代くらいにはなる+24
-3
-
381. 匿名 2025/04/09(水) 23:19:45
>>333
たっか!
そんなする?!
全部良いホテルだったのかな?
+4
-0
-
382. 匿名 2025/04/09(水) 23:20:16
10万も貯金してたのに0〜1万なの?
さすがにそこまで値上がりしてないけど、
学費がかかり始めたとかかな?
うちも6万貯金してたけど最近3万くらい。+4
-0
-
383. 匿名 2025/04/09(水) 23:21:12
>>379
元コメに書いてるように私は贅沢だと叱ってますし、親が買うつもりもありません。
ただ本人が自分で買う、と言ってる事に困ってる状態です。親としては当然お金を貯めてから買うべきと思ってます。
ただ特性があるので「自分で買うから便利なツールを使いたい」という気持ちを否定するのもどうなのかと思ってます。「便利なツールを使いたいからお金貯めてから買う」としてくれたら何の問題も無いんですけどね。+3
-2
-
384. 匿名 2025/04/09(水) 23:29:23
>>23
私は子どもが高校卒業のタイミングで1000万で考えてます。私立でも一人暮らしでも叶えてあげられるように。(本音は通える国公立に行って欲しい泣)
大学入学と一人暮らしスタートが被ったら初年度だけでも出費えぐいなと思って💦
学資保険もあまり良いものないので、積み立て式の生命保険を15年満了にして400万くらいにする予定です。あとは児童手当が18歳までに約200万、残り400万は18年かけて家計から捻出予定です。
考えすぎかな…とも思うけど、自分たちの老後よりまずは学費や仕送りが心配orz+19
-0
-
385. 匿名 2025/04/09(水) 23:33:52
>>383
iPadの支払い終わったらエステ契約したら?ローンは一つとかやくそくしたら?バイト辞めたらあなたが払うことになるんでしょ+2
-0
-
386. 匿名 2025/04/09(水) 23:35:03
>>220
細かく回数に分かれていて、受講せずに辞める場合はたしか返金ありだと思います
事務手数料とか取られるので、払った金額より少ない金額になると思いますが+5
-0
-
387. 匿名 2025/04/09(水) 23:36:34
>>235
2年生70万弱でした
もう少し削れば良かったです+2
-0
-
388. 匿名 2025/04/09(水) 23:39:14
>>1
叩かれてもいいから本音書くけど夫婦共に高収入で生活は困ってない。ただ、時間と体力がない。。未就学児ひとりいるから週末は子育てに全振り。
金はじゃんじゃん入ってくるけど使う時間なし。月給で120万くらいだからたまにその金全部使うレベルのアクセサリーとか買ってストレス発散。+35
-3
-
389. 匿名 2025/04/09(水) 23:39:21
子供中学生。地方で中学受験ないから今はお金はあまりかからないけど大学がないので上京となるとそこから地獄が始まる。学費に加えて一人暮らしの家賃や仕送り…親戚の子は浪人したおかげで一千万消えたというし一体いくら貯めたら良いのやら。+2
-0
-
390. 匿名 2025/04/09(水) 23:41:12
税金が高すぎる!!まずは役に立たない国会議員や公務員を減らせよ+9
-0
-
391. 匿名 2025/04/09(水) 23:41:18
世帯年収1700万に100万の生前贈与
2人私立中学でギリギリ貯められる感じ
旅行も年1で安いところ探して2泊とか
理系の大学に行きたいみたいだから
学費の支払いをしつつ
大学の学費を貯めないと詰む
学校以外もかかるからツラい
部活の旅費に10万だよ✖️2回!(一年)
あとは老後資金も貯めなきゃだし
ため息しかでない+0
-3
-
392. 匿名 2025/04/09(水) 23:43:41
>>125
まとめ買いしてるのかもしれないし、たまにの贅沢なのかも知れないよ。
隣の芝生は青く見えるもの。
でも、本当にちょっとしか入れてなくてもすぐ金額いきますよね。値上がりしすぎだわ。子育て中はきつい
+50
-1
-
393. 匿名 2025/04/09(水) 23:44:35
>>1
贅沢なの分かってるけど、旦那が大の旅行好きで月1だったり2ヶ月に一度国内旅行します。。すんごい疲れています。。帰宅後の大量の洗濯、食事作りがきつい。子供と旦那だけ行ってきて欲しいと思ってしまう汗+18
-1
-
394. 匿名 2025/04/09(水) 23:46:49
>>391
部活は強制ではないのに好きでやらせてるんでしょ
なんとも言えない
我が家は部活やらずにお金かからない生徒会だよ+1
-0
-
395. 匿名 2025/04/09(水) 23:47:17
>>164
毎月15万貯めてるなんて凄いですよ!
+23
-0
-
396. 匿名 2025/04/09(水) 23:48:02
>>1
世帯年収1500万
年間300万くらいしか貯金できない(株とかNisa含めて)+2
-3
-
397. 匿名 2025/04/09(水) 23:51:15
>>277
家計簿アプリとかでつけた方が良いですよ
中学以降本当に教育費かかります
小学校くらいまでにある程度貯めておかないと老後の自分達のお金に不安を感じるようになると思います+0
-0
-
398. 匿名 2025/04/10(木) 00:01:54
40で派遣から正社員になって、子供も小さく最近やっと欠勤無く(病欠が重なり有給が無くなった)安定して働けるようになって来た。
お給料も安定して来たからニーサとか始めようかと思ってたけど学資保険にしようかな。
夫の名義で一個かけてて、母側でもう一個掛けることできるのかな?+0
-0
-
399. 匿名 2025/04/10(木) 00:02:01
>>218
>>76
だけど、確かに年2で家族レジャー(遊園地など)してるし、私も外食好きだからちょこちょこ使ってはいる。
あと、私も夫も持病持ちで毎月通院と投薬必要なので
これも痛い出費かな。
とはいえ、年収1000万で
化粧品はハトムギ、宿泊するような旅行なし、
ブランド物一切なし、車を手放すのを検討中って
思ってたのと大分違うわ。
みたいな感じ。+9
-0
-
400. 匿名 2025/04/10(木) 00:27:07
>>125
うちは週に1回の買い出しなので、カゴに山盛り2杯買うよ。
あとね、言いにくいんだけど子供2人で世帯年収600万なのがまず少ないと思う…。+10
-23
-
401. 匿名 2025/04/10(木) 00:35:07
旅行が好きで子供2人の4人家族で年間予算は100万。去年は沖縄、大阪ユニバ、北海道、県内の箱根に一泊した。今年は沖縄、京都をすでに予約してる。京都は大文字焼きを見に行くんだけど、暑いだろうな。上の子が6年生なので新幹線が安い今年のうちにもう1回、仙台か広島から山口あたりで計画中。+27
-2
-
402. 匿名 2025/04/10(木) 00:37:01
>>125
むしろ1回で大量に買った方が節約になるでしょ?
大根だって半分カットより
一本買って、使い切った方が安いじゃない。+34
-1
-
403. 匿名 2025/04/10(木) 00:37:51
>>14
うちもそうしてる
なので貯金は月30ぐらいとボーナス+14
-3
-
404. 匿名 2025/04/10(木) 00:39:00
車やめたら
貯まりだしたよー+6
-1
-
405. 匿名 2025/04/10(木) 00:39:32
>>400
お子さんまだ年中だもの
この先奥さんだって本気出せばもっと稼げるよ
永遠に600なわけじゃないよ+23
-1
-
406. 匿名 2025/04/10(木) 00:41:19
>>401
九州も楽しいよ+7
-0
-
407. 匿名 2025/04/10(木) 00:42:15
>>18
わかる。5月の税金地獄が恐ろしい+28
-0
-
408. 匿名 2025/04/10(木) 00:44:59
>>24
わかる。愛する子どもに苦労させてしまう未来しか想像できなくて、産んだ責任としてどうにか少しでも楽しい人生が訪れるように娘のために必死こいて貯めてる。+35
-3
-
409. 匿名 2025/04/10(木) 00:46:04
>>226
民間だけど32過ぎたあたりでどかっと上がるよ
うちも31歳まで500万強で、2年後昇格して200万上がった
係長になれば残業次第で1000万になるみたいだし
国家公務員なら余裕で爆上がりするでしょ+6
-1
-
410. 匿名 2025/04/10(木) 00:51:59
>>29
結婚して15年ずっと専業だけど両家共に金銭的援助なんてないよ
子供にお祝いとか実家行った時ご馳走出してくれるとかそんな感じ
夫は結婚時1500万くらいで今は2000万
都内の分譲マンション
うちは子供1人なのが大きいな+31
-3
-
411. 匿名 2025/04/10(木) 00:53:18
>>400
だからこれから上がるんだよ。まともな企業なら
一気に100-200万上がるの。昇格して
子供がチビの時はそんなもんだったよ。昇格したら貯蓄できるから大丈夫
子供も手が離れればパートでも8-10万は稼げるでしょう+18
-1
-
412. 匿名 2025/04/10(木) 01:01:28
>>31
私は逆に貯金が始まった
それまではあった分使う生活だったから
そこにコロナが重なって旅行や遊びに行けなくなったのもでかい+2
-1
-
413. 匿名 2025/04/10(木) 01:07:10
>>59
うちは夫婦共に貯められない性格だって分かってたから学資一択だったよ
厳密には学資保険じゃなくて旦那名義の保険だけど
月5万15歳満期+18
-0
-
414. 匿名 2025/04/10(木) 01:12:20
>>360
>>363
そうです。
貯金から出した感じですね。+4
-0
-
415. 匿名 2025/04/10(木) 01:24:07
>>413
高校で使いすぎないように気をつけないとね貯められないみたいだから+0
-0
-
416. 匿名 2025/04/10(木) 01:33:47
>>24
こうやって、どのトピでも政治的な誘導をしたいが為だけの書き込みが増えて本当に白けるわー。+11
-15
-
417. 匿名 2025/04/10(木) 02:21:07
>>383
横です
欲しいと思ったら歯止めが効きにくいんですよね
高校生までは親の管理下で制限が出来たでしょうけど、成人年齢の引き下げで、18歳でクレジットカードを作ったり、ローンを組んだりできるようになって、気軽に買ってしまうんですよね
クレジットカードもローンも借金なのに、借金をしてしまうという感覚が薄く、わかっているようでわかって無い
闇バイトやパパ活に行くような子が増える要因にもなっている気がします
娘さんの場合、払えないようになって、言い出せない心配もありますね
そうなると、これまた安易にガールズバーやキャバクラで稼ごうとする心配もあると思います
自分で買わせるにしても、そこら辺は気をつけたいところですよね
払えない時はブラックリストに載って、就職にも影響が出ることをキチンとわかっていてほしいですね+6
-0
-
418. 匿名 2025/04/10(木) 02:39:53
>>59
私も2歳と0歳がいて学資を
考えたけど利率が悪いからやってない
貯金と投資で頑張ろうと思ってる+23
-0
-
419. 匿名 2025/04/10(木) 03:23:47
>>258
夫400万→1000万に上がったの?
すごいね
+6
-0
-
420. 匿名 2025/04/10(木) 03:37:56
>>15
高い車買ったね+15
-0
-
421. 匿名 2025/04/10(木) 03:50:12
>>138
一人っ子?
塾行く年齢なら扶養抜けてもいいかもね
+7
-0
-
422. 匿名 2025/04/10(木) 03:57:14
>>399
貯金が積立Nisa米国投信に年40万だけだと、学費はどうするの?+5
-0
-
423. 匿名 2025/04/10(木) 04:17:49
4歳と胎児
教育費として別で貯めるっていう発想すらなかった
このスレ見つけて焦ってます
現金は1500万ある投資はしてない
借金はないけどマイホームもマイカーもない+0
-3
-
424. 匿名 2025/04/10(木) 04:32:58
>>15
ローンで4万位?
すごい買い方だね+9
-0
-
425. 匿名 2025/04/10(木) 04:43:54
>>34
うちの旦那35で国家公務員だけど800弱はある
出世してるかどうかってデカいのかな+5
-15
-
426. 匿名 2025/04/10(木) 06:35:43
>>59
今は利率そこまで良くないけど
強制的に引かれるから勝手に貯金できるのは良いと思う。
長い子育て期間、苦しい時期も出てくるから今月はちょっと貯金やめておこうってなる月も出たりして思うように貯まらない場合もある。
そんな時でも保険料なら支払わないと駄目な支出って思ってるから払う。
万一の時は保険金下りるから、子どもの学費の心配無くなる。
貯金よりは増える。
控除の枠が空いてれば税控除として活用てきる。
学資だけじゃなく、貯金や投資と併用しても良いと思うし自分に合ったやり方で良いと思うよ。
うちは率も良かったので二人とも学資保険掛けてるけど、子どもが中学生になってきて有難み感じてます。
+9
-0
-
427. 匿名 2025/04/10(木) 06:39:33
>>109
収入書いてくれないと何にも言えないよね。
無駄な所は無いように思うし、逆に叩くのどこ?って言われ待ちなのかなぁって思った。+5
-1
-
428. 匿名 2025/04/10(木) 06:39:42
>>25
それ子供何人の設定?子供が18までに1000万じゃあ全然足りないと思うんだけど。+0
-7
-
429. 匿名 2025/04/10(木) 07:04:24
皆んな貯金どれくらいあるのか気になるわ。+1
-0
-
430. 匿名 2025/04/10(木) 07:08:13
>>7
わたし旅行行きたいから仕事はじめたよ!+6
-0
-
431. 匿名 2025/04/10(木) 07:08:41
>>397
ある程度ってどれくらい?
幼稚園児の子供が1人でずっと一人っ子予定だけど貯金600万くらいしかない+0
-0
-
432. 匿名 2025/04/10(木) 07:13:28
私立高と都内で1人暮らししながら私大に通う子供2人。
48で転職して正社員になったけど、めちゃくちゃキツイ。
仕送りが特に…
この間50になったけど、本当ならパートでのんびり緩く働きたいのに毎日残業もこなしながら体にムチ打って働いてる。
そうじゃなきゃ生活回らない(泣)+5
-0
-
433. 匿名 2025/04/10(木) 07:13:37
>>277
家計簿なんて付けたことなんてないなぁ。
結婚当初は世帯年収400万円台、今は900万円台だけど、教育資金と老後資金の目標額は一応貯まったし住宅ローンもあと数百万。
でも、お金の計算はいつもしているよ。+3
-0
-
434. 匿名 2025/04/10(木) 07:13:47
>>424
>>420
ミニバンでフルローンだから仕方ないかなーと思ってるよ。
まだまだ買うつもりなかったから急な話だったし。
がんばります笑+15
-0
-
435. 匿名 2025/04/10(木) 07:26:41
>>422
別途、学資保険に入ってるのと
物価高前はそれなりに貯めていた。+0
-0
-
436. 匿名 2025/04/10(木) 07:27:36
>>97
月6万すごいですね。うちは貯める自信なかったけど払う余裕もなかったので、1人8000円×2くらいです。それでも今年高校入学で連絡が来て、祝い金の30万円が入っただけでもすごく助かりました。あとは大学入るときに入るかな。苦しい苦しいと思っていたけど、自力で貯金難しい人にはお勧めですね。少額でも。もう少しかけておけばとさえ思います。+4
-0
-
437. 匿名 2025/04/10(木) 07:29:45
>>401
宮島オススメ
宮島からの広島からのうさぎの島なんてどう?
車でも高速バスでもいける。お子さん大喜びよ
教育に百万円かける家は多いけど
旅行にそれだけかけられる家は少ない。とってもいいことだと思う。いろんな経験や文化に触れられて+7
-0
-
438. 匿名 2025/04/10(木) 07:37:46
毎月マイナスにならないよう必死
ボーナスが学費に消えてしまうので+0
-0
-
439. 匿名 2025/04/10(木) 07:42:48
>>342
横ですが、桁が一つ多い…!と思って目をひん剥いてしまいました。笑
今ってそんなに高いんですね。うちはまだ幼児ですが、来るべき時に備えて本気で貯金頑張らないといけないと思いました。+5
-0
-
440. 匿名 2025/04/10(木) 07:44:20
専業で子ども小中学生、子どもの希望で中学受験して今年から私学。
教育費や学費も将来的に上がると言われてるから
心配で、子ども2人の貯金してきたけど
リアルな金額って身近だと話にくい。
先輩方から子どもが小さいうちしか貯金できる余裕ないよ!と散々アドバイスされてきたけど
現段階で、上の子に学資保険合わせて600万位
下の子に400万位までしかできてない。
それに加えこの物価高で、、
お誘いもあってそろそろパート出るかな…て考えてるけど
実際、どれくらい子どもへの貯金はしとくべき?
塾など習い事や中高の学費は、子ども貯金から出さないとして、その他や大学でかなり必要になりますよね?
基本的に所得制限で何も貰えないので丸っと家庭からの出費になります。
大きいお子さんお持ちの先輩方に聞きたい。+0
-0
-
441. 匿名 2025/04/10(木) 07:46:43
私の姉
旦那さんがそこそこ大きな会社の重役(地方)
駅前に豪邸あり専業主婦
お子さん(姪っ子甥っ子たち)3人は、小学生から塾に行き、中高一貫私立
上のお子さんは東京MARCH一人暮らし
真ん中のお子さんは通える関関同立だけど一人暮らし
お金あるなぁと思ってた。
末っ子ちゃんが理系私立に受かって一人暮らしの頃から話があると言われて
お金がないと借金の相談された。
あんなに羽振り良いのに貯金ほぼゼロってびっくりしたよ
+2
-3
-
442. 匿名 2025/04/10(木) 07:49:31
>>440
大学入学時にとりあえず自宅からなら受験料合わせて250あれば自宅からの大学入学可能(抑えの入学金や、地方受験の費用などなど、理系で考えて最低限)
一人暮らしなら500はいると思う
本当ギリギリの金額ね
あと、塾代はもちろん入ってません+2
-1
-
443. 匿名 2025/04/10(木) 07:53:11
30代、夫婦共働き、子供小学生
最近全っっっ然お金たまらなくてマズイ
先日住宅ローンの金利が上がって、125%・5%ルールとかないからあっという間に月3000円くらい上がっちゃったよ。。
あとは子供の矯正費用に不妊治療代、その他諸々の物価高の影響で全く貯蓄に回せてなくて焦る💦
それなのに携帯や家電が続けて壊れてしまって、先月は洗濯機、今月はiPhone購入したばかり
しかも資産の大半が株とか投信だから、最近のトランプ関税で数百万レベルで下がってる…泣きたい+9
-0
-
444. 匿名 2025/04/10(木) 07:58:25
>>415
413だけど、もう今高校生で中受組だけど払い終わった学資分には手をつけてないよ
毎月のお給料から捻出できてる+4
-0
-
445. 匿名 2025/04/10(木) 07:59:18
>>125
年収540って、手取りでどれくらいになるの?+4
-0
-
446. 匿名 2025/04/10(木) 07:59:37
>>259
子供に迷惑がかかるからだよ。
私の母親もあなたみたいに子供と一緒に~って人だったけど、こっちは望んでないのよ。
母親が無職で恥ずかしかったわ。+4
-13
-
447. 匿名 2025/04/10(木) 08:01:29
年収一千万
あんまり貯金できてなくてやばい。外食もたまにしてて、ほしいものは結構買っちゃう+0
-0
-
448. 匿名 2025/04/10(木) 08:03:50
毎月5万か10万しか最近貯金できてないから
老後やばいかなあ、まだ子供幼稚園だし+0
-0
-
449. 匿名 2025/04/10(木) 08:04:27
>>259
対岸の家事はワーママに辛辣なドラマだと思ってたよ
+11
-0
-
450. 匿名 2025/04/10(木) 08:05:21
>>121
わかる
私なんて仕事から帰ってきて膝突き合わせて宿題とかテスト勉強やって塾も何箇所も比較しまくって入れたのに本人のやる気ゼロでこんなに必死になっても偏差値48
なんかいろいろ無力感
親がいくら頑張っても子供のやる気がなければ
ゼロに何を掛け算しても答えはゼロ+64
-0
-
451. 匿名 2025/04/10(木) 08:09:00
>>1
私なんてね、ワークライフバランス考えて都会から地元の政令市に夫の転職で戻ったのよ
私も子どもたちが転校で落ち着くまでは無職予定
世帯年収1/3になったから、今年は子供たちの就学援助ってやつを受けることにしたよ
初めて知ったけど、この制度すごいよ
修学旅行費も入れたらうちの場合、年間30万以上学校への支払いが浮くわ
来年からは私も働くので、貯金も出来るようになるかな、、、
NISAは貯金取り崩して続けるけど、本当色々財布は厳しい。車1台売って1台にするかぁ+6
-2
-
452. 匿名 2025/04/10(木) 08:10:08
>>59
うちも2人やってるけど、親に何かあったら払い込み免除のやつだから、貯金よりはいいかも+5
-1
-
453. 匿名 2025/04/10(木) 08:10:51
>>450
ほんとだよね…でも膝突き合わせて付き合ってるだけ偉いし尊敬する‼︎私は自分がパーだから外部委託するって形になったけど、結局本人にやる気や向上心がないから何にもならなんだよね。前にガルちゃんでみたけど、運動も勉強も素質が大事って話凄く納得した。
いくら教え込んでも苦手な物は苦手。無理に詰め込んで親子共々苦しい思いするくらいなら〜って思って辞めさせたよ。+26
-0
-
454. 匿名 2025/04/10(木) 08:13:28
>>443
うーん
まずは不妊治療代
お子さん小学生ということは2人目?本当に必要か見直すべきかも
あと、矯正ですが早め早めにすると戻りますよ。うちそうでした。
スマホは誰のかわからないけどiPhone型落ちや中古なら安い。アンドロイドで十分
今でこれなら中学受験とか考えてるなら大変そうだし大学受験の頃はもっと大変だと思うよ
+2
-2
-
455. 匿名 2025/04/10(木) 08:14:16
年間250万くらいかな…
今年は親族の冠婚葬祭が多くて飛行機移動だからもっと少ないかも…+1
-0
-
456. 匿名 2025/04/10(木) 08:16:15
>>450
ヨコ
DNAだよ
本人のやる気と地頭なければ課金しても無駄だし
うまく行っても何処かで躓く
人間きちんと器があるから子供がどれくらいの器かを見定めるのが親の仕事+10
-8
-
457. 匿名 2025/04/10(木) 08:16:36
>>23
うちは地方なので本人が望めば大学で都会に行くとして、1,000万×2人分は用意した。
これは大学で使う予定なので、18歳までは月々の稼ぎの中から学費、塾代を払う予定
高卒で働くなら子どものニーサ投資用にすればいいと思ってる
地方は物価安い分、仕送りが負担だよね+7
-0
-
458. 匿名 2025/04/10(木) 08:16:57
>>25
現在大学生の子どもいるんだけど国立文系で年間53万ちょいの学費
県外に出てて仕送りが月10万、大学生協食堂の年間パスポートみたいなもの(1日1500円分、大学内のカフェや持ち帰りにも対応)に25万ぐらい
仕送りだけで4年で480万、学費212万強、年パス100万の計792万、これに受験や入学費用と一人暮らし準備、保険なんかも加わるので1000万で結構ギリギリ。年パスは買わなくてもいいかもしれないけど、子どもが毎月のやりくり失敗しても確実にご飯が食べられる手段を作っておきたかったってのがある
勉強が忙しくてあまりバイトができない学部だと、仕送りはもっとしなきゃいけなくなると思うのでもう数百万プラスかもしれない+41
-0
-
459. 匿名 2025/04/10(木) 08:18:00
>>401
年間予算100万でそんなに行けるなんてスゴイですね。去年、北海道からユニバ小学生2人4人家族で行ったけど、50万かかりました。北海道から行くからマリオとか絶対乗りたくてチケット奮発しかのもありますが‥+8
-1
-
460. 匿名 2025/04/10(木) 08:19:39
>>453
持って生まれた地頭は別として、努力出来る才能も遺伝らしいよ
我が子、納得w+10
-1
-
461. 匿名 2025/04/10(木) 08:21:49
>>428
もちろん子供1人あたり、大学のみでの予算です。
高校までの学費は大学の学費を貯金しながら家計でやりくりして、大学は貯金プラス家計で回せるようにすれば、奨学金借りなくて済みます。
中学受験や留学は加味していません。+8
-0
-
462. 匿名 2025/04/10(木) 08:23:45
>>459
横
住んでる場所が愛知とかのいい場所なのでは?
沖縄北海道も安い飛行機あるし、関西は日帰りできる。
新幹線使わなくても車で結構行けるんだよ
北海道や四国、九州とは遠方への旅行費用が本当に安く済むの。場所がいいって強いよ
転勤族より+4
-0
-
463. 匿名 2025/04/10(木) 08:23:55
>>28
わかる。意外と会社は頑張ってくれてる。
中小だかど5万くらい契約社員程度なのに10年であげてくれた。なのに手取りがほんとなかなか増えない。+19
-0
-
464. 匿名 2025/04/10(木) 08:25:29
>>461
1000万じゃ足りないって叫ぶ人やっぱりいるやよね。
どれだけの人が1000万貯めれると思うのか。。。そんなんしてたらずっと子供産めないやんか。
+13
-0
-
465. 匿名 2025/04/10(木) 08:25:59
>>208
それがどこの政党なのかわからないんだ
教えてください
+2
-0
-
466. 匿名 2025/04/10(木) 08:26:08
>>454
スマホは夫の分で、iPhone16です〜汗
2人目は年齢的にも最後のチャンスかなと思って頑張ることに決めました
地域的に中受はしないですが、大学は本人が希望なら実家通い前提で行ってほしいなと思ってますね。
一応学資で18歳時点で400万くらいは貯まる想定ですが足りるのか(´・ω・)+1
-1
-
467. 匿名 2025/04/10(木) 08:29:27
>>462
沖縄も北海道も箱根も全部いい観光地だし家族でも泊まる&移動だけで100万で収めようと思ったら激安ホテルに激安ご飯になりそう。それでもいけるかなレベル。
あと小学生いると安い時期になんてほぼ行けないからちょっと盛ってない?った気はする。+2
-0
-
468. 匿名 2025/04/10(木) 08:29:28
>>466
大学実家から限定なら何処か分かりませんが
国公立大学なら4年で257万円ですから足ります。
私立なら文系でも年間130.理系だと200万弱
だから学費足りないですね
学費だけではなく思ったよりかかるのが受験費用です+0
-0
-
469. 匿名 2025/04/10(木) 08:29:36
>>24
政治のせいだけじゃないでしょ。
社会の仕組み全部が悪い方に転がってるよ
子どもが新一年生のクラスに朝の支度の手伝いに行ったら、
何も喋らないで、アゴと指差しだけで
ランドセルの支度から何から全部人にやってもらおうとする子がいて
自分でやるんだよって教えてあげたんだよー。
あの子、どうやって今まで生きてきたんだろうねって
人にやってもらわないで
自分でやるしかないのにねって。
我々にも責任あるよ。
+27
-2
-
470. 匿名 2025/04/10(木) 08:31:04
>>16
公務員さ、扶養手当てなくなるよね。
この物価高になんだって思ったんだけど、お米買えなくなりそう+24
-0
-
471. 匿名 2025/04/10(木) 08:31:09
ギリギリ所得制限ひっかかって私立高校の学費年間60万…。
ほんと最悪。+1
-0
-
472. 匿名 2025/04/10(木) 08:31:13
>>208
選挙前に五万円ばら撒く案が出てるよね。
消費税減らさずにばら撒いて誤魔化そうとしてる。+24
-0
-
473. 匿名 2025/04/10(木) 08:31:30
>>464
たぶん普段から使いすぎなんでしょうね。
大学の学費なんてホームページにも掲載されてますし、0〜18歳まで月1万の児童手当がもらえるのだから、それをがっちりホールドすれば丸々500万1,000万貯める必要ないんです。
あればあるほどって思うから、足りないっていう結論になるのかもしれませんね。+0
-0
-
474. 匿名 2025/04/10(木) 08:32:05
>>164
すごーい!!私は扶養内パートを去年から始めて約8万を毎月貯めてます。それでムフフ♪と思ってたのに笑
お子さんもいて15万はすごいですね!!羨ましい!!+7
-0
-
475. 匿名 2025/04/10(木) 08:32:36
>>71
叩きはしないけど、単純にスマホ代が安くて羨ましい
お子さん小さいから必要ないもんね
我が家スマホ代だけで毎月3万は消えていく…
そこに更にWi-Fiや端末代も加算される
学校もスマホ持ってて当たり前で話進めてくるから欠く事の出来ないアイテムなんだよなって痛感するけど高いよね+0
-0
-
476. 匿名 2025/04/10(木) 08:34:47
>>380
さらによこ
分かる。
夫実家から生前贈与って形で110万以内で受けてる。
でも、パート先とか友達には絶対に言えない。+22
-1
-
477. 匿名 2025/04/10(木) 08:36:08
>>468
首都圏で、東京ではないです
私立だとやっぱ掛かりますよね〜😅
受験費用も貯めとかないとかーー参考になります+0
-0
-
478. 匿名 2025/04/10(木) 08:37:51
学費に関しては十分と思う金額が家庭の考え方によって違うからあんま間に受けない方がいいと思う。
奨学金受けても親が返す手もあるし、そもそも子供自身で働いて返せないような奨学金を借りてまでいく意味あるのかとかって気もするし。
間に受けすぎて人生楽しめないのは本当に勿体無い。ためなくていいとは言ってないよ。+6
-0
-
479. 匿名 2025/04/10(木) 08:45:22
子供2人(小学生と年長)だけど子供に習い事色々やらせるとすぐ年間50万くらいいきませんか??
年30万くらいしときたい。+2
-1
-
480. 匿名 2025/04/10(木) 08:46:03
>>477
皆さん塾代とかはわかってるけど
受験費用は気にしてない方多いです
あと理系なら間違いなく国公立大学ですが
私立なら自宅からそこそこの大学オススメですよ
1番国公立大学おすすめするのは
実は医療系です
就活(と言っても病院だけど)や実習、
教授などのレベルが違います+2
-0
-
481. 匿名 2025/04/10(木) 08:47:04
固定資産を1期分だけ先に支払った
お金が無くなるのが怖い+4
-0
-
482. 匿名 2025/04/10(木) 08:48:06
>>475
スマホ代高くない⁇うち大人2人で6000円でここに子供2人分足されてWi-Fi代足しても20,000はいかないとおもってるんだけど。。。試算あまい?
でもこれって昔ならいらないお金だったしどちらにしろたっけーと思うけどね。+5
-1
-
483. 匿名 2025/04/10(木) 08:48:37
>>479
勿論いろんなご家庭の考え方がある中で
習い事私があえてこれからさせるなら
スイミング
ピアノ この2つはマスト
あとは公文かそろばん これもまあまあ必要
あとはもう本当に余力があればで十分+0
-0
-
484. 匿名 2025/04/10(木) 08:48:55
共働きで保育園児2人の4人家族です。
子供が小さいうちに貯金した方がいいよって言われてたけど、全然貯金できないんだが。
児童手当は全部貯金して、夫から毎月貰うお金は貯金にまわしてるけど、自分の貯金が減っていく…
リスク背負いながらも投資信託とかやってるけど、リスク背負って稼いだってそこからまた税金とられるんだからやってられん。ニーサ枠すぐ使っちゃう。+0
-0
-
485. 匿名 2025/04/10(木) 08:49:43
>>406
>>437
お勧めありがとうございます!九州は大分と熊本に親戚がいてちょこちょこ行ってるんです✨阿蘇が好き。けど他の県は行ったことがないので挑戦したいな。イルカが見られる天草だったかな。行ってみたい!広島は宮島口に父方のご先祖様のお墓があって。けどうさぎ島は行ったことがないので今度のお墓参りの時に行ってみようと思います。
>>459
ユニバは1.5日パス購入だけで確約チケットは何も買ってないです。横浜から2泊3日で、近鉄ユニバホテルに泊まって現地での飲食費など含めてトータル30万だったかな。1月の三連休に行きました!沖縄は毎年6月の横浜開港記念日にあわせていくから安い時期です。北海道はHISの激安ツアー。旅行好きだからなんとか工夫して年間100万に抑えています。塾代もかかるし、貯金もしたいし。本当はハワイも行きたいけど😖+5
-0
-
486. 匿名 2025/04/10(木) 08:50:22
>>156
横だけど私は無理です
貯金できてないです+5
-1
-
487. 匿名 2025/04/10(木) 08:54:12
>>226
うちの旦那も国家公務員だけど30歳で同じくらいの550万くらいで40になった今は850万くらいまで上がったよ。
ガル民からしたらこれでも少ないんだろうけど平均よりは貰ってる方だと思う。+5
-2
-
488. 匿名 2025/04/10(木) 08:56:35
>>456
DNAかな。うち夫婦でDランクくらいの高校だけど子供はBランクくらいの学校入ったよ。塾の勉強だけで入ったくらい自宅学習しない子だったけど。親も不思議なくらいだよ。+5
-5
-
489. 匿名 2025/04/10(木) 09:03:00
子供2人ですが2人とも食べ盛りで親より食べる為食費が地味にキツいなと思っていた中、住んでいる地域で給食無償化になり有り難いです
払ったつもりでその分貯金しようと思っています+1
-0
-
490. 匿名 2025/04/10(木) 09:05:54
生活費減らされた(話し合って決めた)。旦那に金ない金ないって言われると働けっていう圧を感じる。10年ほど前、人間関係で病んで辞めてるから怖い。昨晩も自分だけ分からない仕事を皆テキパキしてて、どうしようって思っている夢見てしまった・・。+6
-2
-
491. 匿名 2025/04/10(木) 09:06:01
>>450
「親がいくら頑張っても子供のやる気がなければ
ゼロに何を掛け算しても答えはゼロ」
例えが秀逸だわ+39
-0
-
492. 匿名 2025/04/10(木) 09:09:50
>>488
ランクがどのあたりかもわからないし、
昔は今より偏差値低めだからね(MARCHでも昔より入りやすい)それくらいなら誤差の範囲+4
-1
-
493. 匿名 2025/04/10(木) 09:17:55
家賃値上がりをきっかけに建売を買ったので、2人目は諦めないと無理かも。3歳男児なので集合住宅だと気を遣って子育てが辛かった。
マイホーム、子ども複数人、妻専業、奨学金無しで大学、車1台、これが旦那1人の給料でも暮らしていける世の中になって欲しい。現代でこの暮らしが出来るのは、セレブだよ。
現実は共働きだし、マイホーム買ったら2人目は無理、車も買わないよ。電動チャリで頑張る。
+13
-0
-
494. 匿名 2025/04/10(木) 09:20:21
>>16
幼稚園児3人抱えてあなたが扶養内で働いても短時間であり3人の代わる代わるの熱でしょっ中休みとる事になるから働かないで節約生活に力入れた方が良い気がする
働きに出るとなんだかんだで出費もあるからね+4
-10
-
495. 匿名 2025/04/10(木) 09:21:15
>>71
叩くところなんてない
充分頑張ってるよ
スーパーで一番高いアイス買っていいよ+34
-0
-
496. 匿名 2025/04/10(木) 09:22:40
>>217
おぉ…もはや国立行ったからってチャラにならないレベルだよね。塾はほんと青天井。+10
-0
-
497. 匿名 2025/04/10(木) 09:23:49
2歳差三人いるから大学の費用は比較的甘く見積もっている。やばいかな?+1
-0
-
498. 匿名 2025/04/10(木) 09:24:13
>>473
年収900〜とかの絶妙な収入だと児童手当もらえなかったり5,000円のみだったり貰えた時と収入少し上がってもらえない、もらえる、を繰り返してる人もいるからそういう人はきついと思う+5
-1
-
499. 匿名 2025/04/10(木) 09:25:38
>>497
自宅から通えるところに行ってくれるのかそうでないのかで大分変わるよね+4
-0
-
500. 匿名 2025/04/10(木) 09:26:01
>>277
家計簿とか面倒なのは付けてない
家族カードと家計口座つくって、マネーフォワード連携してグラフで見える化してる。
光熱費やスマホ代見直したりするのに便利だよ。
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する