-
1. 匿名 2025/04/05(土) 15:00:21
便利グッズややり方のコツがありながら上手く出来ないことありませんか?私はゆで卵の殻をツルンとむきたいんですが100均の穴あけの道具を使ってもダメでした+31
-1
-
2. 匿名 2025/04/05(土) 15:01:01
ひょっとして…+1
-19
-
3. 匿名 2025/04/05(土) 15:01:35
>>1
ゆで卵は比較的買ってから時間が経ったものを茹でるとツルッと剥けるよ🥚+49
-3
-
4. 匿名 2025/04/05(土) 15:01:42
>>1
レモンと茹でるとツルんと剥けるみたいだよ。殻に穴を開けて茹でても剥きやすい+1
-3
-
5. 匿名 2025/04/05(土) 15:02:35
トピ画見て生卵の話かとおもた
絶対割る時ちょっと白身出てきて汚れるの何とかならんのか
気を付けてヒビ入れると今度は割りにくいし+9
-2
-
6. 匿名 2025/04/05(土) 15:02:52
簡単ヘアアレンジ系
不器用なのと、多い太い硬い髪質も相まって出来た試しがない+75
-0
-
7. 匿名 2025/04/05(土) 15:03:03
>>1
針での穴開け道具なんか不要
卵のお尻にスプーンでベチッって叩くだけ。
凹んだようにひびが入るよ。それで茹でてみ。新しい卵でもツルツル剥けるから
案外割れないからやってみて。+19
-5
-
8. 匿名 2025/04/05(土) 15:03:03
同じ様に茹でても綺麗に剥ける卵と剥けない卵がある不思議+29
-0
-
9. 匿名 2025/04/05(土) 15:04:56
>>6
くるりんぱでさえ高難度+36
-0
-
10. 匿名 2025/04/05(土) 15:05:39
>>8
古い卵ほど綺麗に、簡単にむけるらしいよ+3
-1
-
11. 匿名 2025/04/05(土) 15:05:41
>>2
鮮度抜群の卵を使ったのでは…+18
-1
-
12. 匿名 2025/04/05(土) 15:06:13
>>6
まずは全体を適当に巻きます で挫折する+37
-0
-
13. 匿名 2025/04/05(土) 15:06:38
>>6
これ書きに来た!!
あとコテで巻く前にまずうねりがあるのをアイロンで伸ばさなきゃなの私だけ?+10
-1
-
14. 匿名 2025/04/05(土) 15:07:24
簡単!ってうたってる系のヘアアレンジ全般私には難しすぎる
くるりんぱとか説明読みながら発狂してる
プロが教える動画とかも手つきが鮮やか過ぎて何度再生しても理解できない+11
-0
-
15. 匿名 2025/04/05(土) 15:07:25
>>1
卵によるよ
私は生協で買った卵は全然剥けないよ。他の卵は普通にツルンとむける。+5
-0
-
16. 匿名 2025/04/05(土) 15:07:30
エコバッグがうまくたためなくて、袋とかケースにきれいに収納できない!!+13
-0
-
17. 匿名 2025/04/05(土) 15:08:12
>>13
それはみんなそう!+5
-0
-
18. 匿名 2025/04/05(土) 15:10:01
>>6
全く同じです。
「ねじって留めて…」も髪質が硬くてピンが負けるからできません。+21
-0
-
19. 匿名 2025/04/05(土) 15:10:43
>>17
みんなそうなのか!!!
じゃあまず適当に巻きますの前にやはりアイロンで伸ばす工程があるんだね😭+6
-0
-
20. 匿名 2025/04/05(土) 15:11:53
エプロンの後ろで紐を結ぶのができません+8
-0
-
21. 匿名 2025/04/05(土) 15:14:40
>>6
頑張ると肩上がらなくなってきて挫折する+6
-1
-
22. 匿名 2025/04/05(土) 15:17:05
吉牛で黄身と白身を分けるスプーン使ったら、全部隙間から落ちたよ(普通は白身だけ落ちて、黄身はスプーンに残る)
一緒にいた夫に爆笑された
基本ドジなので「っぽいな〜w」って+6
-0
-
23. 匿名 2025/04/05(土) 15:18:38
>>6
無造作とかほんとにだらしなくなる!+8
-0
-
24. 匿名 2025/04/05(土) 15:21:32
>>6
YouTubeとかでビフォア段階で言うことききそうな髪の人だな思ったらもうチベスナ化する+7
-0
-
25. 匿名 2025/04/05(土) 15:26:20
雑巾を固く絞れない
教わってやってみても次にはできない
左右の腕の使い方がなんか人と違う+9
-0
-
26. 匿名 2025/04/05(土) 15:26:47
>>2
卵の生命力のせい?(中は亡くなっているけど生きたいかったという念)+1
-4
-
27. 匿名 2025/04/05(土) 15:27:33
髪の毛が巻けない。コテ使っても。+3
-0
-
28. 匿名 2025/04/05(土) 15:27:56
皆はお化粧を上手く出来るの?+0
-0
-
29. 匿名 2025/04/05(土) 15:28:21
トラガスが入れられない🥲+0
-0
-
30. 匿名 2025/04/05(土) 15:28:33
>>1
私も苦手
手先は器用だけど卵の殻剥くのとみかんの皮剥くのが下手くそ
綺麗に剥くよりせっかちが勝ってしまってボロボロになる+2
-0
-
31. 匿名 2025/04/05(土) 15:28:50
おにぎりがうまく握れない。
おにぎり型を考えてくれた人に感謝+7
-0
-
32. 匿名 2025/04/05(土) 15:29:49
ゆで卵はお尻をたたいてからゆでて氷水につけてからむくとつるんと取れるよ+0
-0
-
33. 匿名 2025/04/05(土) 15:30:07
手先が器用で洋裁や手芸が趣味だったけど、年齢とともに不器用になってきて
目も悪くなり何もしたく無くなった+3
-0
-
34. 匿名 2025/04/05(土) 15:30:54
>>32
ゆでたまごの尻ってどこ?+0
-0
-
35. 匿名 2025/04/05(土) 15:33:34
服屋の店員さんってなんで、
立ったままシャツを左右均一に
綺麗に畳めるの?
真似して私もやってみるけど
全然綺麗に畳めない……
+5
-0
-
36. 匿名 2025/04/05(土) 15:33:38
卵は常温で1日おいてから茹でた方が断然剥きやすい
皮は斜めに剥くと良い+0
-0
-
37. 匿名 2025/04/05(土) 15:33:57
>>6
子供のヘアアレンジとか地獄。簡単なツインテールでも左右で高さバラバラになるw+6
-0
-
38. 匿名 2025/04/05(土) 15:34:45
>>1
古い卵なら剥きやすいと言われても、古い卵は食べたくないから、ゆで卵をやめた。目玉焼きも潰れたら嫌だから、私は最初から割って潰す卵焼き一択。+0
-2
-
39. 匿名 2025/04/05(土) 15:36:05
編み物の目が揃わない
小さいアクリルたわしでさえガッタガタになる+3
-0
-
40. 匿名 2025/04/05(土) 15:41:39
>>6
すごく短いのに可愛くまとめ髪(ひっつめ髪?)にしてる人、ヘアピンとか全然見えてないけどどうして落ちてこないの?
ヘアピンすら、先っぽが飛び出してダサくなっちゃう💦+9
-0
-
41. 匿名 2025/04/05(土) 15:47:01
>>35
折り目が付いてるからじゃない、洗濯した後だと畳みにくい+0
-0
-
42. 匿名 2025/04/05(土) 15:48:34
たまに着物を着ると襟も帯もぐちゃぐちゃになる+2
-0
-
43. 匿名 2025/04/05(土) 15:50:17
今時の髪型のセットが自分で出来ない+3
-0
-
44. 匿名 2025/04/05(土) 15:51:08
>>34
ふくらんでる方をスプーンで軽く叩いて
ヒビを入れてみて
白身が出るほど叩いちゃだめだよ+2
-0
-
45. 匿名 2025/04/05(土) 15:56:48
>>1
沸騰したお湯から茹でる
流水で流しながら殻を剥く
+2
-1
-
46. 匿名 2025/04/05(土) 15:57:36
>>1
なんせ全然簡単じゃないんだもん。お手手がが言うこときかない+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/05(土) 15:58:59
>>20
昔、職場の制服がエプロンだったから結んだまま被ってたw
+4
-0
-
48. 匿名 2025/04/05(土) 15:59:45
傘を畳むのが下手
どれだけ慎重にやってもなぜかボコボコになる
なんでみんなあんなに綺麗にピシッと巻けるの+5
-0
-
49. 匿名 2025/04/05(土) 16:01:38
>>12
「もういっそパーマかけるか!」て美容室行くと「これコテですね」と言われて白目むくまでがセット+3
-0
-
50. 匿名 2025/04/05(土) 16:02:57
>>6
できない人たくさんいて良かった!YouTube見て同じにやってもできません。+3
-0
-
51. 匿名 2025/04/05(土) 16:06:07
>>1
ゆで卵の殻剥きはね、タッパーに少し水を張って、その中にゆで卵入れて蓋してシャカシャカ振ってごらん。つるん!って剥ける。失敗なし!+5
-1
-
52. 匿名 2025/04/05(土) 16:06:36
>>3
そうなの!?
私は箱根の黒玉子ボロボロも綺麗にむけなかった+0
-0
-
53. 匿名 2025/04/05(土) 16:20:04
裁縫の玉結び、片手でできない
クリクリっと縒って、わっかを作って、先を中に通してひっぱるから、いつもグシャグシャになる+4
-0
-
54. 匿名 2025/04/05(土) 16:38:27
>>1
ゆで卵は、茹でたあとにすぐにたくさんの水でよく冷やせば、ツルッと簡単に剥ける卵になる
剥きかたの問題じゃなくて、茹で作業の問題です+6
-2
-
55. 匿名 2025/04/05(土) 16:40:46
>>1
茹でる前に卵を常温にもどしたほうがいい+1
-1
-
56. 匿名 2025/04/05(土) 16:48:00
>>9
確かにやってみると意外とムズい+0
-0
-
57. 匿名 2025/04/05(土) 16:53:59
>>51
私それやったら、殻どころかゆで卵本体もボロボロになっちまった。
力加減があるのかな?+2
-0
-
58. 匿名 2025/04/05(土) 17:38:55
>>52
黒たまごは売り物だし新鮮な卵使うんじゃないかな
+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/05(土) 17:43:57
ゆで卵出来たらすぐ冷水につけたらツルンとむけるよ+0
-0
-
60. 匿名 2025/04/05(土) 18:44:12
>>57
軽くヒビが入るくらいでいいんだよ。中身がダメージ入るまで振る必要はない。+1
-1
-
61. 匿名 2025/04/05(土) 18:58:31
折り紙の鶴が綺麗に折れない+1
-0
-
62. 匿名 2025/04/05(土) 19:08:56
>>53
指先湿らせてからやるといいよ。+1
-0
-
63. 匿名 2025/04/05(土) 20:00:17
>>1
裁縫全般。玉結びがうまくできなくてそこから進まない+2
-0
-
64. 匿名 2025/04/05(土) 21:26:09
ここに書いてあること大体私も上手くできない
にがてだわ。私は、凄い不器用です+2
-0
-
65. 匿名 2025/04/05(土) 22:55:49
>>1
穴を開けようとしたら、勢い余ってぶちゃっと割れた。
貴重な卵を一個ダメにした。。+1
-0
-
66. 匿名 2025/04/06(日) 01:13:34
>>48
傘の素材による
今傘探ししてて色んなの開け閉めして試してるけど、
ものによって畳みやすかったりバサバサになったりするよ
デザイン可愛いのはバサバサになりやすい傾向だと思ってる+1
-0
-
67. 匿名 2025/04/06(日) 09:55:14
人間関係+1
-0
-
68. 匿名 2025/04/06(日) 10:47:55
ちょうちょ結びは考えずにやると縦結びになる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する