ガールズちゃんねる

教育関連でパート・アルバイト経験ある方!

76コメント2025/03/26(水) 14:13

  • 1. 匿名 2025/03/25(火) 11:44:48 

    教育関連の企業や法人(学習塾や予備校、通信教育、英会話教室、大学など)でパート・アルバイト経験ある方、お仕事どんな感じですか?

    主は下の子が小学校に上がることから、パート・アルバイトで仕事を始めたいと考えています。できれば教育関連のお仕事がしたいと思っていますが、募集広告に主婦大歓迎などあっても、無職期間が長かったのでちょっと敷居が高いイメージがあり躊躇しています。

    それで、踏み出す勇気を得るため、実際働いたご経験のある方に良いお話を色々教えて頂きたいです。具体的にどんな仕事で、経験なくても大丈夫だったとか教えてくれるとか、家庭との両立がしやすかった、時給が良かった、スキルついた、その後の転職がしやすかったなどなど。もちろんマイナスな話も歓迎です。宜しくお願い致します!


    +12

    -4

  • 2. 匿名 2025/03/25(火) 11:46:12 

    大学パートは時給は安いですが、子供の急な発熱も休みやすくて良かったです
    でも、単に職場運が良かっただけで、他の大学&部署だったら違ったのかとも思います

    +26

    -3

  • 3. 匿名 2025/03/25(火) 11:46:22 

    本人も高学歴ってことよね?

    私も同志社出てるし、何かやろうかな

    +3

    -19

  • 4. 匿名 2025/03/25(火) 11:46:24 

    家庭教師してた高校生と結婚した💍

    +2

    -16

  • 5. 匿名 2025/03/25(火) 11:46:57 

    横だけどなんで教育関連で働きたいのか気になる(嫌な意味ではなく純粋な興味で)

    教えるのが得意or好きだから
    勉強が得意だから
    子どもが好きだから

    どれ?

    +10

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/25(火) 11:47:00 

    家庭教師

    まじで勉強できない子の親も理解不能なことがある

    かけ算が出来ない中3に週一1時間で全教科できるように教えてくれと言われた時はどうしようかと思った

    +44

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/25(火) 11:47:45 

    性教育したら解雇された

    +2

    -12

  • 8. 匿名 2025/03/25(火) 11:48:05 

    先生のサポートするお仕事
    最低時給レベル
    資格は必要だったが経験はいらなかった
    暇すぎた
    転職の役には立った

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/25(火) 11:48:14 

    塾の講師はやった事ある。
    大学生の時。
    時給がかなり良かったし、担当していたのがとても良い子たちで楽しかった。

    +16

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/25(火) 11:48:20 

    >>4
    ジジイ 
    国民三大義務知ってる?

    教育 納税 あと一個あんたちゃんとやれ

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/25(火) 11:48:28 

    >>1
    25年前学生時代に個人指導型の塾講師してた
    小学生〜高校生むけに
    指定曜日の夕方〜夜にかけて
    担当していた子供が心開いてくれたり成績上がると嬉しかったよ

    +14

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/25(火) 11:49:36 

    教育関連でパート・アルバイト経験ある方!

    +14

    -1

  • 13. 匿名 2025/03/25(火) 11:50:22 

    大学パート
    奨学金関連の担当めっちゃ忙しくなったって
    時代だねぇ

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/25(火) 11:54:15 

    あまりにざっくり過ぎて答えられない
    わたしは小中高で働いたけど、学校にいる人たち独特のキャラが無理で病になって辞めた

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/25(火) 11:54:48 

    >>13
    大学生の奨学金利用率は55% 平均借入総額は310万円、返済期間は14.5年にも及ぶ

    →これだもんねぇ。

    だいたいこういう家庭は、免許も車も国年も子供自身が払うから借金漬けになる

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/25(火) 11:55:12 

    中学校で支援員してました。
    生徒が来ない長期休みは、私も休みになるので子どもが小さかったのでとても働きやすかったです。

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/25(火) 11:56:50 

    少し違うかもしれませんが、副業で市の住民講座で講師をしています。

    市の育成会から「子供文化祭に参加してもらいたい」とお声がけがあり、その時はボランティアでしたがやらせていただきました。
    その後、市から子供対象の文化講座のお話があり始めました。

    他はわかりませんが、うちの市では経験や資格は必須のようで私も師範資格を使って講師をしています。

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/25(火) 11:57:22 

    長いものには巻かれろ、寄らば大樹の陰、弱い子切り捨て平気、イジメやゴマスリなんて大したことではないと思えないと、小中高では心を病むよ
    ある意味人の心がない人じゃないと持たない職場

    +4

    -3

  • 19. 匿名 2025/03/25(火) 11:58:16 

    個別指導の塾講師してます。
    月によってシフトが大きく変動するので確実に一定の収入が欲しい人には向いてないかも
    集団授業や受付なんかだったらそれでもいいのかな
    とにかく個別指導はパートの仕事としてはめちゃくちゃ不安定。

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/25(火) 11:58:44 

    小中学校の教員補助に興味持ってる!丸付けとか給食のサポートとか書いてあったけど大変かな

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/25(火) 12:00:50 

    くもんの丸つけのパート
    経験も教育関係の資格もなかったけど大丈夫だったよ
    時給低かったしスキルがつくわけじゃないけど、子どもに元気もらえて好きな職場だった
    ネックだったのは教室が週に2回とかで、1日3〜6時間程度だったので、少ししか働けないこと

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/25(火) 12:03:00 

    独身時代から小学生の子供がいる今までずっと学習塾で講師してます
    子供たちは可愛いしやりがいもあるしずっと続けていくつもりです
    大卒の学力と、コミュニケーション能力が人並みにあればできます
    ネックは仕事が夕方から夜の時間帯なので、わが子と接する時間が平日少ないことですね
    子供をみてくれる人がいるかも重要です

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/25(火) 12:03:20 

    >>1
    事務的な仕事なら経歴は適当でいいけど、教える側はそれなりの学歴がある方が有利
    姉が家庭教師(業務委託)だけど、1日5時間程度週4or5で平均世帯収入位は稼いでるそう
    個別や家庭教師だと女性の方が需要高く、しかも子持ちなら安心感上がるからさらに需要あるかと

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/25(火) 12:04:22 

    塾講師歴長いです、正社員もあるけどバイト期間も長い
    この業界基本ブラックだけどたまにホワイトもある(正社員は99%ブラック)
    中受塾はブラックだけど給料「だけ」はいい傾向がある
    集団指導は体力勝負、立ちっぱなしで大きな声出しっぱなしなので
    個別指導は待遇ピンキリ
    家庭教師は某スイスアニメCMの所だけはやめとけ、運営が雑
    塾バイトもMK義塾だけはやめとけ、超ブラック

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/25(火) 12:10:41 

    主小学生の子供いるのね
    そうなるとしっかり稼ぐのは厳しいかな
    となると塾予備校は基本的に除外されるかと
    小中高校生相手だから仕事の中心は学校終わった夕方~夜だから
    昼間勤務の需要は浪人生や登校拒否の子相手になるので未経験だと難しいかも

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/25(火) 12:12:47 

    学習塾の事務パートしたことある。
    変な人多かった。

    職員も親も。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/25(火) 12:15:00 

    >>1
    一貫校で事務パートしてた。
    パートでもすごく覚えること多くて大変だった。
    時給は毎年上がってたけど一般的には安い方。
    学校事務経験者じゃなくても大丈夫だけど、細かい事務が多いから、そういうのが得意な方が良い。
    派遣が多いから、パートを探すのは大変かも。
    だいたい契約期間が3から5年のところが多い。

    いろいろと大変だったけど私は楽しくて、その後別の一貫校で正社員職員になった。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/25(火) 12:17:40 

    >>1
    高校で非常勤講師してます。
    経験者です。

    時給はすごくいいです。50分でいくらっていう計算だけど夏休みなど仕事がない時も給与は出るから、先日計算してみたら実質的な時給は6000円くらいでした。

    小学生のお子さんがいると一番いいのは、お子さんの長期休み中自分も仕事が休みっていうところ。
    時間割の希望も出せるから、午前中で終わりとかもできるところ。

    デメリットは1つ。
    教員免許がないとできない仕事だ、ということです。

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/25(火) 12:19:09 

    >>20
    丸付けと給食のサポートだけなら全然大変じゃないと思います。

    手に負えなくなったら正規の教員にヘルプ頼めるし。
    仕事内容ということじゃなくて、いうこと聞かない子に注意してもらったりです。

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2025/03/25(火) 12:19:53 

    >>1
    私、教育関連でしか仕事したことない
    結婚して出産する前までは高校教員
    出産後からZ会添削指導員
    子どもが入学後高校の非常勤講師
    今は大学で実験補助のフルタイムパート
    質問されたらなんでも答えますぜ

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2025/03/25(火) 12:23:17 

    >>8
    これすごくやりたいんだよね
    でも近くは小学校のしか募集ない
    小学校の免許は持ってなくて中高専だけだからダメだよね

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/25(火) 12:27:16 

    webで教育関連情報のポータルサイト運営している会社でパートならしたことある
    時給よかったしシフトも都合で決められるから子ども小さくても働きやすかった

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/25(火) 12:31:44 

    >>24
    私、MK義塾に塾講師で勤めてます。
    本当にブラックです。
    フランチャイズから直営教室に変わったんだけど講師を人として見てない。コマ扱い。フランチャイズの時は運営してた人がすごくいい人でめちゃくちゃ働きやすかったのに…

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/25(火) 12:35:00 

    >>33
    だとしたら塾講師=ブラック、じゃなくて、上司によって変わるっていう普通の仕事と同じだねえ

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2025/03/25(火) 12:36:32 

    学生時代の家庭教師バイトから始め、教師を本業にしています。
    非常勤講師って時給だけ見れば高めかもしれないけど、総合的にコスパが良いとは思えない(交通費を出してくれない所もある)というのが実感です。もちろんやりがいやキャリアを目的とするなら話は別です。

    ①準備なしに授業はできない。その準備時間が確保できるか。

    ②準備は無給。1時間の授業のために何時間かけても、もらえるのは1時間分でしかない。60分6000円の予備校のバイトもした。時給は高校の3倍。その代わり予備校は容赦ない。授業の準備に追われて1日の休みもなかった。

    ③家庭教師は準備の負担が少ない。しかし生徒の家庭の事情に巻き込まれる、生徒の不出来を教師のせいにされるリスクあり。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/25(火) 12:37:26 

    某衛生予備校の事務員は主婦が多いよ
    社員さんいない時間に出勤することが多い
    電話対応とか、生徒さんの受付などしてました

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/25(火) 12:38:57 

    学生時代に塾、家庭教師のアルバイトをしたことがあります。良い点はやりがいがあることと時給が良いこと。主さんの場合心配なのは、塾の場合、大学生アルバイトばかりだとノリについていけないかもということと、自分の子どもが帰ってきてからがメインの勤務時間になってしまうことです。

    でも、子どもの成長が見られる良い仕事だと思います。頑張ってください!

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/25(火) 12:40:06 

    20年近く前だけど、某通信教育の添削をやったことがある。内職にしては割がいいかなという感じ。でも、問題の内容が面白くて、勉強になったよ

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/25(火) 12:41:45 

    >>1
    塾や予備校は基本午後〜夜の出勤になるけど大丈夫なの?
    長期休暇も出勤だし

    友達がやってたけど大学事務は良いと思う
    昼間だけだし長期休暇中は仕事も休み
    稼ぎたい人には向いてないけどね

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/25(火) 12:46:56 

    >>4
    ママ友は高校の先生(中高一貫)と結婚してて自分の娘にも受験させてた
    受かったら父親の勤務先に娘が行くことに
    全部がキモかった

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/25(火) 12:50:27 

    >>5
    >>1
    主です。
    採用されて嬉しいです。早速コメントも色々ありがとうございます。

    主は、国立大卒、PC資格、英検、簿記など持っていますが実務で殆ど使うことはありませんでした。長らく専業主婦。上の子供が英検の勉強を始めたのをきっかけに昔から英語が好きだったので、英検の問題集に目を通すようになり、試しに過去問を解いてみたら2級は8割がた解け、準2級なら満点レベルでした。でも、英会話は苦手です。

    教育関連のお仕事は、子供が好き、子供の教育に関する情報が得やすい、(転勤族なのですが)仕事内容によってはスキルがつくイメージがあり転職に有利なのかなと考え希望しています。あと、立ち仕事や肉体労働のイメージじゃないので年をとっても勤められるのかなとも思いまして。

    教職の資格は持っていないので、私自身教える系に向いてるのかどうかは分かりません。こういうタイプなら向いてるよなどのお話も知りたいです。向いていないなら、関連事務のお仕事なども候補にと思っています。何事も経験だと思いますが、あまり転々としたくなく応募する前に色々検討したいです。

    宜しくお願い致します!

    +4

    -12

  • 42. 匿名 2025/03/25(火) 12:52:53 

    >>1
    学習塾は小さいお子さんいたら無理じゃない?
    普段は夕方から夜までだし、夏休み、冬休みは日中~夜までだし…。学習塾と英会話教室の受付やったことあるけど、忙しい時と暇なときの落差が激しかった。経験なくても採用されるけど時間がネックになるんじゃない?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/25(火) 13:08:48 

    >>41
    英会話が苦手かあ、それはちょっと厳しいですね。
    今の英語教育って会話やリスニングに力入れてるし、座学となると夕方から夜にかけての仕事になるから。

    転職に有利っていうほどのスキルが、数年で得られるわけもない。

    事務仕事は一番人気のある枠なので、言っちゃ悪いけど小さい子がいて専業主婦歴が長い人は採用されない。もっと条件のいい人が応募してくるから。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/25(火) 13:15:32 

    >>41
    返信ありがとうございます!

    ・国立大卒でPCと英語と簿記が得意だから
    ・子どもが好きだから
    ・スキルがつき転勤しても長く働けそうだから

    ってことですね?!

    英会話苦手なら英語じゃなくて、パソコン関連の先生とかは嫌なんですか?PC講師って近所のスーパーや百貨店併設のとこでいつも募集あるイメージあります。

    子供好きで国立大卒ならどこかは受かりそう。やってみたら向いてるか分かりそうですね!

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2025/03/25(火) 13:16:31 

    >>41
    教育現場こそ立ち仕事だし、体力必要だと思いますよ。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/25(火) 13:28:16 

    在宅の模試採点やったことあるよ
    業務委託だから時給制とかじゃないんだけど、だいたい時給換算1000〜1300円くらいになってありがたかったな
    模試がある時期にしか仕事がこないから、教科によっては仕事量少ないのがデメリットかな

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/25(火) 13:30:55 

    >>41
    主です。
    早速マイナスが多い理由は何でしょうか。
    すでに頂いてるコメントから、主には私の書いた「肉体労働じゃない」「転職に有利かも」というイメージ対してなのかなと思いましたが。

    確かに子供が小さいと夕方メインになる塾などのアルバイトは難しいですよね。私自身もそこは現実的に無理そうだと思っています。でも、子供が中高生になって時間ができ、いざそういう仕事をしようと思っても未経験者だと無理と断られそうで、現状でもできるものがあればいいのですが...。通信教育の採点はいいなと思いました。公文にも興味あります。

    +1

    -8

  • 48. 匿名 2025/03/25(火) 13:32:06 

    >>41
    英会話苦手だと英語関連は厳しいかも
    しいて言えば小中学生相手の個別指導塾かな
    学校教育で会話に力入れると言ってもまだまだ公立の小中学生は読み書きがほとんどでその中で学校の成績上げたい・英検合格させたいって親も多いから

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/25(火) 13:37:12 

    >>47
    マイナスしてないけど「肉体労働じゃない」「転職に有利かも」というイメージ対して、これだと思うよ
    塾講師は基本的に未経験歓迎の所が多いから(だって人手めっちゃ不足だもの)、経験者は転職に有利なのは間違いないけど無理に経験積むほどのものでも…と思う
    大学受験向けの予備校も未経験でも多分無理ってほどではない
    あとぶっちゃけ学歴もそこまで必須ってほどでもない
    東大や医学部一直線コース担当とかは別だけど
    大事なのは体力だよ体力、集団指導はほんと体力必須
    新卒だと偏差値あまりな大学でも体育会系凄く有利だからね就職
    あ、個別指導なら体力いらんよ、よほどのブラック(MK義塾とか)じゃない限り

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/25(火) 13:38:26 

    >>47
    公文の採点やりました
    楽に見られがちだけどハードでした
    そこの指導者にもよると思いますが、絶え間なく採点するから座りっぱなしで体にも負担来るし具合悪くなりました

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/25(火) 13:44:23 

    >>20
    ママ友(教員免許持ち・教員経験なし)が行ってた
    自分の子供の学校がない春夏冬休みには休めるし
    丸つけとかプリント印刷するのは良かったんだけど
    先生が一人療養に入ってしまった途端
    毎日のように校長から「担任やってくれないか」とお願いされ
    どんなに断っても聞いてくれないので退職してた
    免許持ちは近寄ってはいけない所だったみたい

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/25(火) 14:03:35 

    >>49
    MK義塾で働いてました。
    基本、生徒3:講師1体制で本当にしんどい。
    授業の後に授業情報や他の講師への引き継ぎをPC入力、それに加えて別に紙の振り返りノートも記入。
    授業の間の休憩時間はたったの5分。
    時給は授業時間に前後10分の時間も入ってるから、ほぼ最低時給。
    子供は好きで続けたかったけど、やりがい搾取もいいところだったので辞めました。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/25(火) 14:04:05 

    大学生のときに進研ゼミの赤ペン先生してた
    ものすごく大変だった

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/25(火) 14:17:59 

    >>52
    塾講仲間から色々聞いたけどほんと悪評しか聞かないわMK義塾
    講師1人で生徒7人のこともあったとか
    それもう集団指導じゃんね

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/25(火) 14:28:14 

    >>47

    Z会の添削やってましたが非常に割が悪いです。

    大学受験コースだったかもしれないけど、1枚仕上げるのに1時間くらいかかります。で、1枚550円とかです。出来高制だし、アクシデントがあっても期日までに仕上げる必要があります。

    もっと楽な添削もあるようですけど、そういうのは辞める人が少ないのにやりたい人は多いから、ほとんど出回ってません。

    マイナスが多いのは、正直に言うと主さんの考えが甘すぎるから。
    率直に書くけど、子持ち転勤族専業主婦が割のいい楽な仕事にありつけると思わないほうがいいよ。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/25(火) 15:28:45 

    主です。
    皆さま貴重なご経験談をありがとうございます。割のいい楽なバイトを探している訳ではないのですが、私の文章力の無さでそういう印象を持たれたのなら仕方ないですね。

    MK義塾など具体的な名前が上がりましたが、結婚前にかなり忙しい職場に勤めてたので(労働基準法違反で捜査が入るような会社でした)、独身時代ならまだしも、家庭を持った今また搾取されるだけの仕事だけはやりたくないと思いました。

    転勤族でお仕事探しに選り好みできないというご意見にちょっとショックですが、でも、そこはまだ諦めず教育関連で自分のやりたいと思える仕事を見つけたいと思います。

    引き続き、コメント頂けると嬉しいです。
    宜しくお願い致します。

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2025/03/25(火) 15:39:00 

    >>47
    塾の受付って別に個別相談とかに乗るわけじゃないからスキルいらないよ
    欠席遅刻連絡の応対、契約説明、入金確認連絡、書類の発行くらいだし、いてくれればそれで良いんだから
    だから子どもが高校生になってこの時間も働けるって人なら未経験でも何の問題もないよ

    受験の知識に関しては、いくら転勤族でも受験が絡む時期だけは定住するだろうし、塾に通わせてさえいれば心配しなくても情報は手に入るよ

    採点の仕事とかは良いんじゃない?
    高卒の自分だけ採点のお仕事に採用されなかった、みたいなレスをガルで見た覚えがあるから、それなりの大学出てるならできる仕事なんだと思う

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/25(火) 15:40:36 

    >>1
    4月からの募集は終わっていると思いますが、各自治体でいろいろな職種の会計年度職員を応募しています。

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/25(火) 15:47:56 

    今までやったパートで、補習寄りの個別塾講師がいっちばん気楽だった
    ネックは時間が遅いこと、英語しか担当できないからコマに限りがあること
    やっぱ数学できないと厳しい

    その後、中学校英語常勤講師になったけど2年しかもたないくらい辛かった

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/25(火) 15:50:59 

    >>57
    よこ
    そうそう、大学受験の採点の仕事とかだと、大卒どころかある程度以上の難関大学の卒業生であること求められるとこもあるらしいね(これは噂レベルで、実際は事前テストや事前研修で合否決めてるところが多い気がするけど)
    応募できる時期が限られてたりするから、一度網羅的に調べて今受けられそうなところ応募してみるか、時期を見ながら応募してみると良さそう

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/25(火) 15:52:14 

    >>47
    塾講師だけど英語がちょっとできるだけの人なら腐るほどいるから教員免許ないなら厳しいよ
    二級なら満点は取れないと。ていうか準一級はほしいところ
    会話が苦手なら面接指導もできないじゃん
    英語が中途半端なら理系科目も合わせて教えられないと
    本当に英語を舐めないで欲しい。

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2025/03/25(火) 15:53:04 

    塾や習い事って夕方からの勤務時間帯の募集が多くない?お子さんまだ小学生だったら大変じゃない?
    一番上の姉は子供が社会人になってから塾で夕方からパート始めたよ。いい年齢だったけど即採用されてた

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/25(火) 15:53:13 

    >>47
    おとなしくマックでパートしな

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2025/03/25(火) 15:58:31 

    主はただプライドが高いだけってかんじ
    未経験で教育関連でやりたい気持ちが本当にあるなら放課後デイサービスか学童なら引くてあまたですけど 絶対やらないだろうね

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/25(火) 16:09:43 

    >>56
    私も主さんと同じような状況なので(転勤族、子供は小学生2人)、気持ちがすごくわかりますよー
    実はいくつかすでに書き込んでますが、予備校の採点バイトはとても良かったですよ
    一昨年まで2年ほど在宅でやっていました
    夕方からというような時間の制限がなかったので、とても働きやすい環境でした
    英語の採点は帰国子女やめちゃくちゃできる人たちがライバルになってしまうので、大学や社会人になった後の専門分野に近い科目の採点は有利になるかもしれません
    現在は全然違う職種で働いているため採点バイトは辞めてしまったのですが、働くことの足がかりになると思いますよ!

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2025/03/25(火) 16:26:22 

    >>60
    採点って大変だからね

    合ってるものに〇をつけるだけなら誰でもできるんだけど、間違ってるものに×をつけるには根拠が必要なわけで
    英語なんか特に、本当にこういう言い回しはないのかを調べるのすごく大変だと思うよ

    知識と経験と時間が豊富にないと厳しい、よって非効率なのです

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/25(火) 16:28:33 

    >>61
    塾によるし担当する学年コースにもよるよそれは
    私理系科目専門で英語は準2ぎり受かるかな程度なんだけど人手が足らないからと英語の授業担当したことあるよ
    もちろん中学生相手、偏差値大して高くないクラスだったけどさ
    個別指導なら英検3級満点とれるなら中学生担当は普通にある、難関校コースでなければ
    そのくらい人手足りてないんだわ
    というか未経験者なら最初からそんなハイレベル生徒担当にはならないよ(まともな塾なら)
    中1相手に三単現が~とか教えてそれで指導力あると思われれば受験生担当になったり授業増えたりなのでまずチャレンジは有りだと思う

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/25(火) 17:16:29 

    塾の授業準備のパートに応募したことがあります。残念ながら採用はされませんでしたが(多分年齢)、午前中で、その日生徒さんにやってもらうプリントを用意する、点数のデータ入力などの仕事内容でした。ただ、学歴不問で、時給も安かったから、主さんがやりたい仕事ではないかも知れません

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/25(火) 19:23:08 

    小学生の子供がいます。

    ママ友に小学校の支援員をやってる方が何人かいます。

    子の夏休みなどの長期休みに自分も休めるので家庭と両立しやすくて良いとおすすめされました。

    やってみたいのですが、何年か勤めて別職を探す際に、その経歴は有利になるのでしょうか?同じ教育関連の職でないと無意味なような気がしています。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/25(火) 19:28:25 

    >>1
    大学時代に学習塾、結婚して子どもが産まれた後に英会話教室と通信制高校で働きました。
    学習塾は、お子さんがまだ小学校に上がったばかりならおすすめはしません。授業が始まるのが、お子さんが小学校から帰る頃の時間からなので。英会話教室は私が勤めたところは、時給は高いのですが、準備に時間がかかったりもしてレッスン以外の労働時間が大変かも。あと、急に休むのを禁止されていたので、子供の急な発熱でも休めませんでした。通信制高校が一番楽で時給も良かったです。高校生の課題をサポートするだけですし、なんだかんだ高校生とおしゃべりするだけの時もあったりしました。
    長々と書いてすいません、参考になれば嬉しいです。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/25(火) 20:03:28 

    >>51
    やっぱりそれあるよね

    私も免許持ち実務経験アリで支援員してたけど
    非常勤や臨任登録したらとすごい言われる

    ブラックなのが嫌で時給業務してるのに

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/25(火) 20:05:29 

    >>66
    うちは定期テスト全部全部マークシートになった
    (高校入試もマークシート)
    一部記述あるけど

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/25(火) 20:35:07 

    >>66
    採点って結構神経遣うよね
    △か×にすべきか微妙な答えとかも悩まされる
    字も下手で読みづらい子もいるから、それもまたエネルギー使う

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/25(火) 20:48:22 

    >>73
    よこ
    神経遣うよねー
    この字はどこまで正解にしていいんだろう…、といつも悩んでたわ(汚くて読めない、誤字っぽく見えるなど)
    あと、てにをはとかで微妙にニュアンスも変わるしね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/26(水) 09:26:18 

    >>6
    大学の時に小5で掛け算できない子の家庭教師した。
    親の希望は学校の宿題をさせること。
    でも掛け算できないと宿題できない。
    しかし親御さん働いてて連絡できない。

    ※親が持ってきた話だから家庭教師斡旋所を挟んでなかったので相談するところもなかった。
    今思うと親とどういう関係だったんだろう。
    親と家庭教師先の親御さん年齢が全然違う。

    仕方ないから私が宿題やって子どもに写させて空いた時間で小2からやり直してた。
    小2のドリル抵抗されたけどオシャレな子だったのでネイルしてあげることで話がついた。

    今思うと…小学生にネイルって親から苦情しても変じゃなかったが…こなかったどころかお母さんがお金払うから私にもして!と言ってきてお母さんと話せるようになった。

    最初、お子さんから学年より下のドリルやることについて苦情があったみたいで…「女の子だから勉強出来なくてもいいのよ〜そんなに真面目にしなくても…宿題さえしてくれれば…」って感じだった。
    (学校から宿題してないって言われるから私が雇われたみたい)

    そ~いうもんなんだ〜ってお母さんのネイルしながら
    「じゃあこのまま九九覚えさせないで良い感じですか?私が宿題して写させるだけでいいですか?」って確認したら
    「え?うちの子、九九できないの?」で娘さんにお母さんが九九を言わせる。できない。
    「ふざけてないで真面目に!」って言うが覚えてないから出来ない。

    方針転換で「九九ぐらいは教えてください!」になったよ。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/26(水) 14:13:28 

    >>75
    中3で九九出来ない子の家庭教師やったことある
    アルファベットも全部は書けなかった
    最初は障害か何かあるんじゃないかと思ったが(発達障害って言葉が一般的になる前の話)
    ビシビシ鍛えてたら入試までに因数分解の基本くらいはできるようになった
    親がもうちょっと早く気が付いてればと思ったよ

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。