-
1. 匿名 2025/03/24(月) 13:05:29
このトピが大好きです!
自分の子に当てはまらないかなぁなんてみてますが、当てはまらなくても楽しく見てます笑+353
-24
-
2. 匿名 2025/03/24(月) 13:05:59
遺伝だよね+467
-19
-
3. 匿名 2025/03/24(月) 13:06:05
過去トピ見な+36
-26
-
4. 匿名 2025/03/24(月) 13:06:21
私自身が賢い子だったけど
周りとは違うなって自覚してた+448
-35
-
5. 匿名 2025/03/24(月) 13:06:42
芦田愛菜ちゃんとか顕著だね
たまに化学元素とか、特定の動物とかにハマる子見るとなんかもう違うんだろうなぁってなるよね+459
-23
-
6. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:07
頭の良さは遺伝だと思う
ただ、運動神経は遺伝じゃないと思う
体型は遺伝しやすいから、各種スポーツへの向き不向きが出てくるだけで+11
-112
-
7. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:18
正直、幼児の頃はうんざりする。未就学児のうちから友達とトラブル、自分VSクラス全員になってもまぁ折れない。+35
-39
-
8. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:24
幼稚園の先生やってたけど、勘がいいというか1いえば5分かる。理解が早く応用力もある。これは伸びるわってすぐ分かるよ+716
-21
-
9. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:51
>>2
隔世遺伝とか色々あるけど、生まれつきと言うか結局は遺伝だと思う。+276
-6
-
10. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:18
人間として出来てる同級生(賢い)の子供時代を思い出すと子供の頃から出来てた で途中で賢い学校に転校+175
-3
-
11. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:23
+10
-7
-
12. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:30
>>8
そういう子って育てやすそう
いいな+334
-38
-
13. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:43
>>1
主、性格良すぎ+252
-16
-
14. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:51
甥っ子、姪っ子がまだ幼稚園なのに咄嗟の返しとか、とにかく頭の回転や機転がきくから驚く
何聞かれてもモジモジわかんないと言ってた自分とは大違い
ちなみに旦那さん、薬科大卒+44
-47
-
15. 匿名 2025/03/24(月) 13:09:19
栴檀は二葉より薫し、梅花は莟つぼめるに香あり+13
-5
-
16. 匿名 2025/03/24(月) 13:09:19
言わなくても勉強する子はどうやって育てるの?+107
-7
-
17. 匿名 2025/03/24(月) 13:09:31
>>4
どういう時に?+71
-0
-
18. 匿名 2025/03/24(月) 13:09:35
小学生の時に英検3級は持ってた
+13
-9
-
19. 匿名 2025/03/24(月) 13:09:49
>>6
3歳くらいでも足の速さとか違うよ。
だから運動神経は遺伝な気がする。+244
-4
-
20. 匿名 2025/03/24(月) 13:09:58
うちの子供。
時計は教えなくても読めた
カタカナ、ひらがな自然と覚えた
アルファベット自然と覚えた
九九も家でやらなくてもスラスラ
父は阪大医学部卒+123
-57
-
21. 匿名 2025/03/24(月) 13:10:01
>>4
私も
幼稚園、小1くらいまで、先生の言う事が本当にばからしかった
あと幼稚園でパンツだけでプールに入るのが信じられなかった
え?お、おかしいでしょ!って思ってた
私は一回も入らなかったけど、あれフツーは何も考えないの?+258
-31
-
22. 匿名 2025/03/24(月) 13:10:16
>>8
そりゃ、30人もいればそう言う子いるよね。
+134
-4
-
23. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:01
>>19
両親速いのに速くない子供を見てきたからです+7
-2
-
24. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:01
>>4
いまの時代は自分が思うより先に周りが言ってくると思う
保育士からも小学校受験の道があると説明された+3
-6
-
25. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:04
>>8
でもその後の進路分かるの!?
追ってないなら発達が早いだけの可能性もありそう。+218
-8
-
26. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:08
+363
-6
-
27. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:13
博士ちゃんってのテレビで観たらやっぱり違うんだなと思う。好きなものにとことんのめり込むというか。でも勉強とかどうなんだろうね。その部分+158
-2
-
28. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:19
そう思います。
うちは良くて高卒、中卒も珍しくない。
伝統工芸の一族なので手先が器用な者が多く、仕事のやりがいとお金はあります。
たぶん勉強できる子も遺伝だと思う。+179
-2
-
29. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:24
栴檀は双葉より芳し+5
-2
-
30. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:42
3人とか兄弟いて、みんな優秀な家庭あるよね。
運動も勉強も出来るとか。
芸術系も賞とるとか。
あれ、どうしたらなるの。+170
-2
-
31. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:48
父→バカ、母→賢い
私→バカ、男きょうだい→賢い
きょうだいは幼少期から、落ち着いていて私と明らかに違いました。
学力は女性なら父から、男性なら母からと聞いた事があります。
うちは当てはまっています。
よく、医者の息子はそうでもないと言われるらしいですが
顔だけきれいな奥様からの遺伝なのでしょうか?+134
-11
-
32. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:48
>>23
隔世遺伝もあるからね。+28
-0
-
33. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:50
>>2
有名な哲学者や科学者の家族構成を調べてみたことがあるんだけど案外労働者階級というか両親とも貧乏でみたいなのはザラだった+119
-8
-
34. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:02
>>6
なぜか家柄の良い子と悪い子は運動神経のいい子が多い
家柄のいい子は文武両道
家柄の悪い子は勉強は苦手でも運動神経が良くて、物事の飲み込みの速い子が多かった
家柄が悪いといってもヤンキー家系みたいなのね
同じ家柄悪いのでも発達障害真面目系クズ家系は運動音痴が多い+128
-50
-
35. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:04
>>12
横だけど、拘りが強すぎたりするからラクではないだろうね。物分かりが良いとは違うんだから。+184
-3
-
36. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:11
一瞬で仕組みを見抜く+1
-0
-
37. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:19
>>24
小学校受験って金銭的に裕福な人はみんなしてみんな合格してるよ
裕福なんじゃない?+3
-8
-
38. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:26
>>21
横
私は普通だけどプールの話おかしいと思ってたよ 子供ながらに屈辱的だなと笑+214
-8
-
39. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:49
>>4
数学と絵画どうでしたか?自分的に数学と絵画は持って生まれた物と思ってます。+152
-7
-
40. 匿名 2025/03/24(月) 13:13:10
>>33
だから少子化だと天才産まれる確率ももれなく下げてるとなる+69
-1
-
41. 匿名 2025/03/24(月) 13:13:13
話を聞く時、話してる人に顔を向けてじーっと聞いてる。+24
-0
-
42. 匿名 2025/03/24(月) 13:13:25
>>16
私親に勉強しなさいって言われたこと一度もないんだけど、母が資格の勉強したりするのが好きな人でよくその隣りで自分も自ずと勉強してた+150
-5
-
43. 匿名 2025/03/24(月) 13:13:25
>>21
よこ
確かに私もそんな感じの冷めた子どもだった。
中学の学校の勉強はたいして勉強せずともほぼ困ってなかったけど、高校に行ってもその習慣が抜けずにノー勉強であっという間に落ちこぼれ、挽回出来なかった。+206
-3
-
44. 匿名 2025/03/24(月) 13:13:33
>>1
うちの子幼い頃から賢くて文字も数字の計算もすぐ覚えたし話すことも時系列で理路整然と話すから「こ…これは…まさかトンビが鷹を産んだというやつか…」と思っていたけど
今は小学校の高学年で学校の成績はまぁまぁ良いけどごくごく平凡なタイプになったよ
もしかして子供の才能私が潰しちゃったんかな_(:3」z)_+122
-6
-
45. 匿名 2025/03/24(月) 13:13:58
>>33
横
それは時代背景も関係ある気がするけど どうなんだろ+85
-3
-
46. 匿名 2025/03/24(月) 13:14:03
>>8
人間関係もソツなくこなすと言うか、問題児に関わらないよう上手くかわしたりする回避能力も高い。
口で言ってもわかんないだろうなって子は最早相手にしない+236
-4
-
47. 匿名 2025/03/24(月) 13:14:08
>>1
いるよね赤ん坊のころからなんか目が据わってるというか賢そうな子+56
-3
-
48. 匿名 2025/03/24(月) 13:14:10
違う+3
-4
-
49. 匿名 2025/03/24(月) 13:14:17
姪っ子が小学校低学年なのに語彙力がすごい
大人顔負けで難しい言葉とか知ってるしそれをちゃんと使えてる
小さい頃から本を読むのが好きだとは言ってたけどやっぱりそういうの大事なんだなと思った+66
-7
-
50. 匿名 2025/03/24(月) 13:14:18
全東大生のうち、中学受験経験者は60%程度にのぼるという結果となった。
→まず難関大目指すなら中受しているのは最初の通過点だからね。
マーチ、関関同立、地方駅弁大、難関公立以上行こうと思ったらすべての子供の7パーセントに入らないと行けない
小学生のときから、高い勉強熱が必要
+11
-9
-
51. 匿名 2025/03/24(月) 13:14:23
>>5
芦田愛菜さんって子供の頃は山中伸弥教授に憧れて将来医者になりたいと言ってたよね+121
-7
-
52. 匿名 2025/03/24(月) 13:14:35
みんなが幼少期から大人になった結果まで知ってるのって芦田愛菜さんだけど、この結果を見たらもう結論は分かるよね。
小さい頃から賢いよ。
私のイトコも子供の頃から賢かったけど、東大の大学院まで行ったし。
ちなみに私は低学歴です…+84
-4
-
53. 匿名 2025/03/24(月) 13:15:06
>>8
不思議なもので最初はもたついたりおかしなことしてても、コツを自分なりにつかんだり慣れてくるとグーンと伸びる子っていなかった?
特に男の子にそういう感じの子いた+132
-8
-
54. 匿名 2025/03/24(月) 13:15:18
こういう場所では静かにしようとか、落ち着いて話を聞こうとか、幼稚園児のうちからそのあたりしっかりしてる+56
-0
-
55. 匿名 2025/03/24(月) 13:15:28
>>1
某有名お勉強系保育園に子供を通わせてました
入園にも試験とかある、地方ですが有名な保育園てす。うちは親戚コネで合格。
で、子供が二十歳でこの前タイムカプセルを開けるイベントがあり、皆集まりました。
幼少期賢い子全員が高学歴かなと思いきや、全然そんなことなかった。
反対に半数が高校辞めたり大学も海外とか。
小さな頃から周りを見て目立たないけどコツコツオールマイティに無難にできた子が
東大とか医学部に行ってた。+116
-2
-
56. 匿名 2025/03/24(月) 13:15:50
>>50
コピペかな+3
-0
-
57. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:02
>>33
野口英世は?+1
-0
-
58. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:05
>>25
進路も分かるよー!大きくなってもばったり会ったりするし、他の子が教えてくれたりするから。年賀状くれたり、成人式のとき顔出してくれる子もたまにいる。
幼稚園でこの子できるな、ってこは高校、大学もやっぱり良いところに進んでる。+96
-24
-
59. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:26
>>26
この方、結局高校卒業はしたの?+1
-16
-
60. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:28
>>4
2歳くらいの頃、一個下の妹を見てこいつバカだな、なんで大人が今どう思ってるかわからないんだろうと思ってた
+11
-27
-
61. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:29
>>21
私も幼稚園の頃にはもう男女の違いもわかってたし下着姿を人目に晒すことが恥ずかしいことだとも思ってた
あとは大人が喋ってることの裏の意味もわかっていたから自分が大人になるまでずっと人間不信だったよ
学校でも先生の言う事が馬鹿みたいだったしすごか冷めた子だったと思う
+134
-8
-
62. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:38
>>6
運動神経ってただ単に体型や筋力だけじゃないよ、身体を思いどおりに動かす脳機能の高さが関係してる+63
-1
-
63. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:01
>>60
人に対して馬鹿だとか見下すタイプは賢い人ではないよ+86
-5
-
64. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:06
>>21
一回も入らなかったのは拒否すれば入らなくて済んだって事?
私の幼稚園ではプール遊びは無かったから状況を知りたい+11
-1
-
65. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:08
>>52
あなたは遺伝関係なかったってこと?
+1
-4
-
66. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:20
東大行った同級生は小1のころにはすでに飛び抜けて優秀な雰囲気あった+37
-0
-
67. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:42
違う違う
全然違う
一番違うのは理解力
あと、幼児期は知能が高いほど性格はあまりよろしくないよね
我が強いから理解していても我をとおす
反対に知能が低めだと、とにかく優しい
我が強くないから譲ったり相手の気持ちを考えるよちがあるのかな
うちの兄弟もこのパターン
+12
-30
-
68. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:59
+5
-9
-
69. 匿名 2025/03/24(月) 13:18:21
>>8
前にガルちゃんで子供関係の仕事をしてる人も言ってた
これ言ったらどうしようもないけど、生まれ持ったものだから努力でどうにかなる問題じゃないって+114
-4
-
70. 匿名 2025/03/24(月) 13:18:32
>>39
横
手前味噌だけど私は絵が上手かった
友だちがみんな真正面から見たお姫様みたいな絵を描いてる時、いろんな角度から見たシマウマ描いたりしてた+122
-2
-
71. 匿名 2025/03/24(月) 13:19:13
>>67
そうかな?
知能高いお子さん優しい子多いよ
知能高くて性格悪いって根性が悪いのでは?+84
-9
-
72. 匿名 2025/03/24(月) 13:19:46
血筋。
賢い子は、お母さんがお父さんの家系のどっちかが必ず賢いよ。
+41
-1
-
73. 匿名 2025/03/24(月) 13:20:04
>>21
めっちゃ思ってた
だってデベソだったんだよ!
デベソを他人に見られるなんて辱めでしかない
とりあえず腹凹ましてプール入ってたw+39
-2
-
74. 匿名 2025/03/24(月) 13:20:52
>>73
出臍って今は治すよね+1
-3
-
75. 匿名 2025/03/24(月) 13:21:35
>>66
こういう子は親もうまい。幼少期からうまく誘導して行ってる。無理矢理じゃなく。+11
-1
-
76. 匿名 2025/03/24(月) 13:21:36
>>69
外見と同じかな+16
-1
-
77. 匿名 2025/03/24(月) 13:22:02
>>26
将棋以外も賢いのかな。+70
-1
-
78. 匿名 2025/03/24(月) 13:22:23
>>64
先生にかぜひいてるとかおなかいたいとか言ってたよ
いつも庭でみんなの様子を見てた
ここでおかしいと思ってた人多数で安心してる+11
-0
-
79. 匿名 2025/03/24(月) 13:22:48
>>1
以前のトピで載せてた人いたね+13
-8
-
80. 匿名 2025/03/24(月) 13:22:51
>>71
知能が高いとはまた違うかもだけど、近所に住んでた医者の息子は自分が勉強できるからと、いつも性格の悪い物言いだった。
私は出会った時から嫌いだったな~医者になってるらしいけど、根性悪いのはきっとそのままだろうなと思ってる。
トピズレ失礼しました。+32
-4
-
81. 匿名 2025/03/24(月) 13:22:53
賢い子は、優しくていい子。頭が悪い子は性格悪くていじめするからね+57
-5
-
82. 匿名 2025/03/24(月) 13:23:50
年長から小学校1、2年あたりならもうわかる、落ち着いている+32
-2
-
83. 匿名 2025/03/24(月) 13:23:58
見た目で判断するのはあれだけどしっかりしてる子は顔つきでもそれが伝わる気がする+28
-0
-
84. 匿名 2025/03/24(月) 13:24:05
>>39
横。美大出だけど、絵はみんな描けるようになるまで頑張らない(頑張るほど興味ない)だけで、頑張れば誰でもある程度のものは描けるようになるよ。もちろん突出した天才や、その道で食べていけるかは別問題ね。でも「うわーすごいね!」って言われる程度の絵ならマジのガチで誰でも描けるようになる。
大学で数学専攻してた旧友も同じような事言ってた、みんな数学の面白さに気づくレベルまでやらずに心折れるだけで、頑張ればみんなある程度できるようになるって。
才能がなければどうにもならないのは国語と音楽だと思う。林先生も「国語はどれだけ優秀な講師が教えても成績が伸びないから不人気(だから自分はあえて現国講師を選んだ)」って話してた。+161
-10
-
85. 匿名 2025/03/24(月) 13:24:21
>>79
わざわざ撮影して載せるって、勉強は出来ても賢くはないのかなと思うね+24
-7
-
86. 匿名 2025/03/24(月) 13:24:34
>>71
知能が高いと我が強くなるから自分を通す
実際にそういう研究結果もあったよね
高IQだと前頭葉の発達が遅れるみたいな記事+45
-4
-
87. 匿名 2025/03/24(月) 13:24:54
>>1
私は幼少期神童扱いされてたけど
不登校から中卒兼業主婦だから
何があるかわかったもんじゃないよ。
教育虐待は良くない。幼稚園から九九叩き込まれ
小一で分数、常に先を行け、中学上がれば
他の子に抜かれるから先に先に。
それが嫌になって鬱化して学校と勉強が
大嫌いになった+94
-5
-
88. 匿名 2025/03/24(月) 13:25:24
>>1
父親が旧帝医学部だけど、小1時点で小6までの全漢字マスターしたって言ってた。でも集中しすぎると周りの音が聞こえなくなったり困った事もあったみたい。+50
-0
-
89. 匿名 2025/03/24(月) 13:25:43
自分も夫も普通よりは少し上…くらいの学歴なんだけど、今のところ、子供たちはいい感じに育ってる。
高校生の娘は学力はまぁ親と同じ程度なんだけど、幼少の頃から咄嗟の機転がすごくきくタイプで、言葉選びが大人の私より上手。人を傷つけたり、不快にさせる表現を絶対しなくて、天性の才能だと感心する。
常に人に囲まれて、楽しそうにしてるし、良い人生を送るだろうな…と思ってる。
中学生の息子は、小さい頃から抜群に数字に強くて、記憶力も半端ない。勉強が楽しくて仕方ないタイプで、死ぬほど勉強した!ってわけでもないのに、超進学校の中でも上位をキープしてる。
もはや、親が教えられるようなことは無い気もするけど、とにかく心も身体も健康に育ってくれるよう、私に出来ることを頑張る。+38
-6
-
90. 匿名 2025/03/24(月) 13:25:54
>>79
私、賢くないけど早稲田出てるわ
兄も早稲田
私大は努力できるかだよ
東大京大の友達も多い中でこんなのわざわざ載せたくないな+65
-7
-
91. 匿名 2025/03/24(月) 13:26:21
>>80
まあ人によるとは思うよ。
友達の京大卒の子はちょっと趣味とか言動が
明るくて変わってるけどいい人だよ。
京大って変わった子多いとは聞くけど+9
-1
-
92. 匿名 2025/03/24(月) 13:26:25
>>4
わたしは頭は普通(旧帝大以外の真ん中くらいの国立大レベル)だけど、記憶力が小さい頃からめちゃくちゃ良かったのと話す言葉が大人みたいってよく言われてた。小学生の頃はたまたま治安が悪い地域にいたんだけど、そこの同い年の友達とは話が全然合わなかったな。+134
-10
-
93. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:06
遺伝も含めてそういう環境与えてあげられる親の行動も一致したら子供の才能発揮には役に立つよね
親が環境やきっかけ与えなかったら埋もれてる才能はたくさんあるよね
身近な子でいうと本が好きで自ら進んで本を読んだりしてた子が中学ぐらいになった今偏差値60代とか高めな子になった+8
-1
-
94. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:14
>>7
うち一応高知脳児みたいなんだけど、めちゃくちゃ気が強くてとにかく折れない。
常に自分の意志を通そうと交渉してる。ほっとけば1時間でも2時間でも言い続けるからなかなかの苦行。
+61
-1
-
95. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:35
とんでもねぇ天才児産んだと思ってたけど今めっちゃアホ+23
-0
-
96. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:37
>>92
祖父母と同居とかしてない?
うちの子たちがそんな感じだけど大人に囲まれてるからかなと思ってる+7
-11
-
97. 匿名 2025/03/24(月) 13:28:20
>>90
早稲田とか慶應は元々お金持ちの家の人しか入れないイメージ。国立大は勉強すれば入れるから、ある意味平等だよね。有名私大は入れる人が限定されてる。+38
-7
-
98. 匿名 2025/03/24(月) 13:28:22
>>66
言いたいことわかる。
賢そうな子の中でも一際目立つ別枠感を醸し出してるよねw+13
-0
-
99. 匿名 2025/03/24(月) 13:28:25
>>21
幼稚園でプール入ってたけど、普通にみんな水着だったから結構コメントにパンツで入ってた話があってびっくり!
もしパンツで入るってなったら嫌だったと思う。
フリル付きの水着がいいとか何色がいいとか、当時しっかり自我があった。+77
-3
-
100. 匿名 2025/03/24(月) 13:28:27
十で神童十五で才子二十過ぎればただの人
って言葉もあるくらい。親の姿勢も大切だと思います+22
-0
-
101. 匿名 2025/03/24(月) 13:28:38
>>94
それはすごいね…大変そう+27
-0
-
102. 匿名 2025/03/24(月) 13:28:50
>>45
南部陽一郎さんの父親の南部吉郎さんは、陽一郎さんの話によると成績優秀で立命館中学を卒業、作家を目指してたんだけど上手くいかず福井の英語教師や家庭教師として残りの人生を過ごしていて、インテリではあるけど飛び抜けて天才タイプというわけでもなかったみたい。立命館中学は凄いけど。+7
-1
-
103. 匿名 2025/03/24(月) 13:28:50
中学上がったらヤンキー化しちゃうんじゃないかって子も大体わかる。+43
-0
-
104. 匿名 2025/03/24(月) 13:28:51
>>43
>>61
醒めてるって実は頭の良し悪しとかなり関係するよね。
周囲からは反感を持たれたりするけど、わがままとかじゃなく嫌悪感を感じるような事は、後になってやっぱり変な事だった、という風潮になる例は色々ある。
+110
-2
-
105. 匿名 2025/03/24(月) 13:29:07
>>96
同居してなかったですよー。
元々の性格もあると思います。+7
-2
-
106. 匿名 2025/03/24(月) 13:29:13
キャンプ場のゴミステーションにいた時に
細かく分別されてて
缶と言ってもビールの空き缶などのアルミ缶や
ガス缶はもちろん別で。
3歳くらいの男の子と小一くらいのお姉ちゃんがゴミ捨てに来ていて
男の子がアルミ缶のところをずーっと見つめて動かなくて
大人がわたししか居なかったから
話し掛けた方がいいかなと思って
どうしたの?何か気になる?と声かけたら
「これ違う」って指差したら、アルミ缶の中に結構ガス缶が混ざってた。
賢そうな顔してたし、すごいなと思った。+55
-1
-
107. 匿名 2025/03/24(月) 13:29:23
>>52
うちのいとこも小さいときから賢かった
2歳半で足し算引き算ができたり、知的好奇心も凄かった
癇癪持ちだったし、我がめっちゃ強かった
癇癪は歳とともに落ち着いたけど東大理三に行ったよ
+42
-0
-
108. 匿名 2025/03/24(月) 13:29:38
>>26
可愛いいなぁ。まんま大人になったね!+154
-1
-
109. 匿名 2025/03/24(月) 13:29:57
そういう子のご両親もそれなりに知性や品性持ち合わせてそうな雰囲気あるんだよね+11
-1
-
110. 匿名 2025/03/24(月) 13:29:59
理解力と見極めと諦めの早さかな
わがままを言ったり、泣き喚いたりは
赤ちゃんの頃からまずありませんでした。+7
-6
-
111. 匿名 2025/03/24(月) 13:30:13
県庁所在地なんかも一瞬で覚えてしまう。
何回もやってやっととか、何回やっても間違えててるなんかは勉強の才能はあまりない+10
-1
-
112. 匿名 2025/03/24(月) 13:30:19
>>105
そうなんですね!
子供3人とも本が好きでかなり読んでるから語彙力上がってるのもあるのかもです+1
-3
-
113. 匿名 2025/03/24(月) 13:30:24
>>42
自ら勉強するのもすごい
私が在宅だけどうちの子達全力で遊んでるよ
宿題するのも忘れてるし…+56
-0
-
114. 匿名 2025/03/24(月) 13:30:42
子どもが東大生です。幼稚園の頃のお遊戯が嫌いみたいでした。
あまり無邪気さを感じませんでした。+59
-1
-
115. 匿名 2025/03/24(月) 13:31:19
>>26
藤井聡太七冠は将棋だけではなく、賢くてその場に相応しい対応やスピーチができるから、イベントに引っ張り凧。
将棋連盟も安泰だわ。+159
-1
-
116. 匿名 2025/03/24(月) 13:31:27
>>110
間違えてプラスつけたけど研究だと逆だよね+9
-0
-
117. 匿名 2025/03/24(月) 13:31:49
>>21
めちゃくちゃ共感できるわ。
わたし、小学生くらいの頃はマジでみんなが楽しそうにしてることとかふざけてる内容がアホらしくて仕方なかった。もちろんそれを出したら友達いなくなるから、内心思ってたって感じだけど。
ただ担任の先生はそういうわたしに気づいてたっぽくて、「あなた小学生と思えないくらい冷めてるよね。あなたみたいな子見たことないわw」って呆れられたことある笑
+60
-6
-
118. 匿名 2025/03/24(月) 13:31:52
>>30
健康的で優秀な者同士を掛け合わせる+55
-0
-
119. 匿名 2025/03/24(月) 13:32:16
>>16
小さい頃から読み聞かせ大事だよね。
うちは全然だったから本嫌いになっちゃた。本読み好きな子って賢い子多い。
佐藤ママのとこも読み聞かせ量がすごいんじゃなかった+83
-8
-
120. 匿名 2025/03/24(月) 13:32:23
>>8
鳩山由紀夫って幼稚園から小学校のときに既に超天才児と評判高かったみたい+16
-10
-
121. 匿名 2025/03/24(月) 13:32:29
>>39
うちは父が芸術系(主に絵)の仕事していたんだけど、兄妹みんな絵(イラストやマンガも)を描くのが好きだった。
妹2人は、低学年の頃から、学校内で賞取ったり、市内のコンクールで入賞していた。
(父に特に習ってはいない)
一人は成人してから、何気に送ったコンクールで、某大手出版社からスカウトされていた(断ったけど)
私は人よりは、絵、上手だねー!と言われるレベル。(子供にキャラクターものとか書いてあげて、その友達に上手い!と褒められるだけだけど😅)
やっぱり父からの遺伝かも。
(ちなみに母は、絵がド下手)+49
-1
-
122. 匿名 2025/03/24(月) 13:33:40
>>33
日本もそうですよ、学者、文化人、芸術家と名前売れてる人の血筋を遡るとそれなりにその分野で知られている人にすぐ行き着く。遺伝と環境遺伝を持っている人に凡人は敵わない+66
-3
-
123. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:03
>>16
うちの子はなぜ?どうして?が多い子だった。ひらがなが読めるようになってワーク渡したら、どんどん解いていく。本も好きでよく読むし、雑学が好き。説明書とかも好き。物事を吸収することが楽しいみたい。自ら勉強する子ってこういう感じなのか、、って子育てして気付いたよ。
かといってこのトピに出てくるような、賢いタイプとはまた違うんだけけどね。+99
-1
-
124. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:25
>>110
それはあなたの知能の問題じゃなく、親が適切な関わりをせずにほったらかしてたからじゃない?
赤ちゃんって泣いてもだれも来てくれない経験を長時間すると、泣くことを諦めちゃうんだよ。サイレントベビーって言うの。これは普通の知能がある赤ちゃんならみんなそうなる可能性あるから、あなたが賢いんじゃなくてあなたの親がネグレクト系だっただけだよ。+10
-6
-
125. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:39
>>53
男の子育ててるけど自分に興味のある分野はすごいよ!
すぐ覚えるし自分で調べて自分なりのやり方でどんどん習得していくの
興味ない時は全然だったからどれだけ子供に興味を持たせられるかでも変わりそう+68
-0
-
126. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:39
絶対に幼少期から違うよん+8
-2
-
127. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:42
>>103
中学受験の塾にそういう子いるよ!
環境を整えないとマズいと親もわかるんだろうね+16
-0
-
128. 匿名 2025/03/24(月) 13:35:33
>>94
苦行だよね。自分がやりたいこと・思いついたこと最優先で運動会逆走、お絵描きのテーマ無視、学校行かず勝手に図書館通い(矯正しようとすると癇癪や自傷)とかでした。
謝り倒して20年、姉妹の中で1番所得は高い子になったけど、皆が皆そうじゃないし何といっても謝罪行脚と、あの苦労は何だったのか正しかったのか?未だに分からない。+59
-1
-
129. 匿名 2025/03/24(月) 13:36:13
>>112
あなたのことは別に聞いていません。+2
-12
-
130. 匿名 2025/03/24(月) 13:36:30
幼稚園で見た天才は
下絵の枠を水だけで塗り、そこに絵の具を軽く乗せて
色を淡く滲ませたりぼかしたりして絵を仕上げていた
先生もびっくりしてどこかで習ってるの?って聞いてたけど違うって
大人になって思うのは、あれはいわさきちひろさんの絵本の影響で
やってみたら出来たんだろうな
+25
-1
-
131. 匿名 2025/03/24(月) 13:36:32
>>12
兄は学力高い子供だったけど、全く育てやすそうではなかったよ
家ではかんしゃくすごかったし、多分学校でも浮きこぼれ?状態で友達少なかったし
トップ高入って周りにそういう人が多い環境行ったら落ち着いた+180
-2
-
132. 匿名 2025/03/24(月) 13:36:45
>>21
私も!保育園の頃、みんなで同じ部屋で着替えるの嫌すぎてパンツ脱がずにその上から水着のパンツ履いたことある。お遊戯とかも馬鹿らしくてやりたくなかったし、考え方も年の割に大人びてて子供っぽく無かったと思う。先生も多分それ見抜いてて、発表会とかでの重要な役割とか結構やらされてた。でも学力は理系科目苦手だった。一応難関大って言われるような大学行ったけど、普通の会社員になって今普通に子育てしてるだけの主婦。+13
-8
-
133. 匿名 2025/03/24(月) 13:36:58
この前園の頃から知ってる子が塾の模試で凄く好成績(偏差値70くらい)だったらしい、と子供から聞いたけど、正直当時は全然分からなかったわ…って思った+6
-0
-
134. 匿名 2025/03/24(月) 13:36:59
医師から聞いたのは、怖がりや危機意識の高い子は知能が高いという話
反対に幼児期に高いところもガンガン登っていったり、危ない場所でもスイスイ行ってしまう子は注意した方がいいと言われた
+92
-1
-
135. 匿名 2025/03/24(月) 13:37:18
>>16
私は幼少期から学ぶこと自体に興味があった。勉強楽しい!わからないことがわかるようになるのってなんだかすごい!と感じて、自分から勉強してたな。趣味がたまたま勉強だっただけだと思う。
元の頭脳は人並み。死ぬ気で勉強して地方の国立大行けたレベル。
スポーツや音楽や芸能人にはハマらなかった。
今も知識欲はあって、色々習い事や資格の勉強を楽しんでる。+70
-2
-
136. 匿名 2025/03/24(月) 13:37:37
、+71
-1
-
137. 匿名 2025/03/24(月) 13:37:56
>>26
負けると癇癪起こして大泣きして床にゴロゴロしたんだよね+69
-0
-
138. 匿名 2025/03/24(月) 13:38:02
たまに頭ぶっ飛んでるんじゃないかレベルのおかしな事ばかりする多動気味の男の子が、成長して突然勉強に集中してとんでもない結果残すというパターンはある
+29
-0
-
139. 匿名 2025/03/24(月) 13:38:39
>>20
幼い頃からやたら数字やひらがなを暗記してて興味がある子って発達障害の可能性もあるよね+51
-23
-
140. 匿名 2025/03/24(月) 13:38:53
>>52
自分が子ども生んでみて、マルモの掟のころのまなちゃんがいかに凄かったかが分かったw
6歳でドラマのセリフ覚えてきちんと演技するなんてとんでもないわ+70
-0
-
141. 匿名 2025/03/24(月) 13:39:03
>>1
賢い子ってのは、女性であれば男性を産む。
男性であれば「人間は体も脳も"初期設定"は女性」の性分化前の自分に集中し解放させる。
頭ではなく心と身体で異性の体感があるってことが賢いだよ。
そこを跨いだ経験によって「人」と「動物」の境界の跨ぎ方も直感的に分かるんだよ。
そしてそこを軸に「生きとし生けるものが幸せになるためにはどうすればいいのかな?」を愛によって感じる。
単なる頭良い人を挙げてたんではよろしくないよ
+2
-16
-
142. 匿名 2025/03/24(月) 13:39:17
頭がいい子ってやっぱ育てやすいんだろうな…
うちの子、ウィスク受けて言語領域満点なんだけど聞き分け悪い、頑固、言葉通りに受け取ってばっかりでなかなかキツイ
あー、頭のいい子ガチャ当てた人が羨ましい+8
-11
-
143. 匿名 2025/03/24(月) 13:39:20
>>26
3年生の1月に自主退学+1
-1
-
144. 匿名 2025/03/24(月) 13:39:27
おもちゃで遊ぶんじゃなくて、おもちゃを眺める。
これはどういう仕組みで出来ているんだ?
と観察してる。+4
-0
-
145. 匿名 2025/03/24(月) 13:41:32
>>8
うちの兄、京大卒だったけど小さい頃から多動でしょっちゅう学校から呼び出しくらってた
それなりの大学だと聞き分けの良いお利口さんが多くて東大京大レベルになると発達障害多いのか?+125
-3
-
146. 匿名 2025/03/24(月) 13:41:37
>>4
子供の頃から冷めてる子いるよね+35
-1
-
147. 匿名 2025/03/24(月) 13:42:00
>>91
横
それ成長した後だからでは
高知能は前頭葉の発達が遅れるんだよ
+6
-2
-
148. 匿名 2025/03/24(月) 13:42:52
>>142
お勉強とはまた別の頭の良さね
お勉強出来るタイプの子は癖ある子が多い+10
-2
-
149. 匿名 2025/03/24(月) 13:43:42
子供のときから、何回も何回もやってやったらわかるレベルは大したことない。
一回で覚えてしまうし、理解してるから+6
-3
-
150. 匿名 2025/03/24(月) 13:44:10
>>142
逆だよ
寧ろ育てにくい
うちは知能微妙な下の子がめちゃくちゃ育てやすい
次年少なんだけど、優しいし、人の気持ちを考えられるし、穏やかだし
ただ勉強が心配+29
-2
-
151. 匿名 2025/03/24(月) 13:44:15
>>46
大事なの、これだよね。
近所の子がほどよくやんちゃだけど、大人に怒られることからはうまく回避してるし、周りの友達もそんな感じだわ。
自分の子見てたら、そこら辺の要領の悪さも遺伝してるわ…と思う。+75
-6
-
152. 匿名 2025/03/24(月) 13:44:22
>>21
その事例だけだと賢い子との関連がわからない
家庭環境とかもあるのかな
あんまり賢くない私もそうだったし
一人だけ恥ずかしがってた+71
-0
-
153. 匿名 2025/03/24(月) 13:44:37
2歳半でたどたどしい3語文しかしゃべれなくて数字やひらがなもまだ覚えてないうちの子ってやっぱアホなんかなあー
親族や旦那は優秀なのになあキツい…+3
-12
-
154. 匿名 2025/03/24(月) 13:44:48
幼稚園の賢い子は人の話をしっかり聞くことがでて、きちんと頭の中で整理できてる印象。+22
-0
-
155. 匿名 2025/03/24(月) 13:46:01
>>138
それはたんに知能の高いADHDだからだよ。
研究者とか医者は頭いい発達障害が半分くらい占めてると思う。頭良すぎる人って、頭良すぎるから他の部分に苦手すぎるものがあったりするんだよね。
知的障害ある発達障害はマジで詰んでるけど、めちゃくちゃ頭いい人が発達障害だったりグレーなのはあるあるだよ。+47
-1
-
156. 匿名 2025/03/24(月) 13:46:20
>>153
うちは、年長のときはアルファベットの大文字、小文字全て覚えてたよ、
ひらがな、カタカナも。
教えてないのに。
いまは県の名前や県庁所在地、九九も一瞬。
いま小学校のクラスではトップです+2
-16
-
157. 匿名 2025/03/24(月) 13:46:25
>>12
幼稚園で先生から物覚えが誰よりも早いって言われてる娘だけど確かに育てやすいよ
今5歳だけどもう怒ること殆どなくなった。多分これやったら怒られると分かってるし先回りして色んなことやってくれる。社交的で友達も多いし、周りの変化に敏感でリーダー気質と先生は言ってたな+16
-28
-
158. 匿名 2025/03/24(月) 13:46:29
>>153
うちも下の子がそんな感じで、上の子の2歳半のときとは大違いだから今から心配してる
+2
-2
-
159. 匿名 2025/03/24(月) 13:47:49
本を読むときも偉人の伝記や百科事典を好んで読んだりしてる+6
-0
-
160. 匿名 2025/03/24(月) 13:47:54
>>62
身体が小さくてフォームも悪く走るのが遅いと思っていた子が急に足が速くなりフォームも綺麗になった
本人に走るの速くなったねと聞いたら友達で速い子を見て自分なりに身体の使い方が分かるようになったと答えててこの子頭も良いなと思ったわ+37
-0
-
161. 匿名 2025/03/24(月) 13:48:13
>>156
2歳半の時からやっぱり違いましたか?
もう未来が見えてきて鬱です+0
-2
-
162. 匿名 2025/03/24(月) 13:49:24
>>6
うちがそれかなぁ?
父は子供の頃?(若い頃?)だれに教わったわけでもなくいきなりバク宙ができたらしい笑 あといきなり陸上部からスカウト来たり。
なのにうちら子供は誰一人運動神経良くない…+21
-0
-
163. 匿名 2025/03/24(月) 13:49:47
>>161
3歳くらいで、アルファベット読めて、カタカナひらがな読めて、英語で100まで数えてました。
学習はしてなくて、家にある本とかビデオみてました+6
-6
-
164. 匿名 2025/03/24(月) 13:49:59
>>27
博士ちゃんに出てくる子達は、親もすごいなと思う。子供が好きなことをとことんさせてあげるっていう心持ちとあとは経済力も。親御さんもきっと賢いんだろうなと思う。+72
-0
-
165. 匿名 2025/03/24(月) 13:50:34
>>16
①読み聞かせの量が圧倒的に違う
学力が高い子の親
頭のいい子にしたいからという理由より本は面白いから本の面白さを知って欲しいというスタンスで子供に本を与える
親自身が読み聞かせ10冊等、日課になっている
親も子も図書館へ行く回数、本屋で本を見て買う回数が全く違う
面白い本、子供騙しの本の見分けがつく
生活の中に本があることが当たり前の環境
結果入学前に国語力の土台が形成されている
低学力の親
賢い子にするために本を強制する
親自身が活字嫌いだから読みたくない
強制させられると子供は反発するから子も読まなくなる
賢い子と比べられて学力の芽が摘まれてしまう
親が本嫌いだから本やにも行かないし興味関心がないから良書を選べない
結果子供に国語力が育ってない
②先行体験の多さ
幼児教育の価値をわかっている親は先行体験を与えている
先行体験とはハードルを細かな階段にしてあげること
地理に明るい子に育てるなら
宝物地図を作って遊ぶ(3歳とかで)
旅行に行ったら地図帳で遊ぶ
日本地図で遊ぶ
地理の教科が始まった時すでに周囲と差がついていてたくさんアンテナがある、結果授業が楽しくて学ぶことが苦じゃなくなる
…みたいなことをやっている
こういう子供は勉強すると点が良いし褒められるし面白い
わかった!と学ぶ楽しさを体験してるから勉強する+36
-26
-
166. 匿名 2025/03/24(月) 13:50:52
>>30
ニュースで見た算数オリンピックかなんかの三兄弟は両親ともに東大卒だった+65
-0
-
167. 匿名 2025/03/24(月) 13:51:17
>>52
まなちゃんは本人の知能が元々高いのもあるけど、ご両親の育て方もめちゃくちゃ良かったんだと思うよ。仮にまなちゃんくらい頭いい子がいても、親が怒鳴りちらしたり叩いたりするタイプとかヒステリーや過干渉なら絶対大人になってああはならないよ。遺伝と家庭環境どちらも大事。+63
-1
-
168. 匿名 2025/03/24(月) 13:51:19
ペーパーテストができて、
内申とかがいい子って
結局、会社に使われやすい子って感じ
日本の学校って画一的で
会社が使いやすいようにするための気がする
自分にしかできないこと、
世の役に立つことをビジネスにしてる
人が賢いと思う。
オリジナリティがある人は特に。
〇〇大学とか行っても雇われだと
賢いとは思えない。
+29
-20
-
169. 匿名 2025/03/24(月) 13:51:31
>>12
よこ
会話で意思疎通できるようになるのが早いという点では楽だと思う(赤ちゃん相手みたいな言ってること伝わってるのかなー?ていう時期が少ないかんじ)
ただ子どもらしいワガママもふつうにある
ちゃんと言葉で説得されて本人も納得すれば大人しくなるけど頭ごなしに否定するとかは相性悪いだろうなと思う+73
-2
-
170. 匿名 2025/03/24(月) 13:51:46
>>24
言われるね。
子は小学生の時に、担任の先生から国立の中受を勧められた。
本人が嫌がって公立中学に進んだけど、中学でも毎回学年3位内に入っていて偏差値70の公立高校に進学。
高校生の今も定期テストは学年10位内に入っており、最難関大を目指してる。
思えば幼稚園の時から先生や周りの人たちから優秀だとか賢いと言われ続けていた。
親から見ても理解力が高く、一聞いて十を知る感じ。+12
-0
-
171. 匿名 2025/03/24(月) 13:51:56
>>2
受精卵の組み合わせって、8万通り✕8万通りあんねん+31
-0
-
172. 匿名 2025/03/24(月) 13:51:57
>>157
うちの子も全く同じ感じで今、小4なんだけど怒ることはないけど入学してからだんだんと難しくなってきたよ。敏感すぎるのと人に合わせるのと、リーダー…まとめ役をいつも先生から頼まれてストレスが。帰宅して爆発。1年生、2年生の頃まではまだ良かった。3年生くらいからが本番だなと思う。これ、中学生になってどうなるかが分かれ道。+29
-2
-
173. 匿名 2025/03/24(月) 13:53:03
>>168
まず学力高くないと医学部いけないし、
国立の理系でて研究者にもなれないよ+7
-7
-
174. 匿名 2025/03/24(月) 13:53:09
>>2
専業の子は専業。
仕事したくないー怠けたいーって思考は遺伝する。+9
-42
-
175. 匿名 2025/03/24(月) 13:53:25
>>155
それ主治医も言ってた。医師自身も発達傾向の変わった人が多いみたい。頭が良い人は変わった人が多いと。+21
-1
-
176. 匿名 2025/03/24(月) 13:53:50
>>153
2歳なんてそんなものじゃないですか?
沢山遊んでたらそのうち気が向いたら覚えてきますよ!笑+9
-0
-
177. 匿名 2025/03/24(月) 13:53:54
>>8
いるよね。そういう凄い子。
子どもが小さい頃、プレ幼稚園に見学に行ったけど、年少前の3〜4歳でも利口そうな子がいた。
先生の指示がサッと分かって、自分の事が済んだら、
友達の手伝いをしていた。3〜4歳だよ。びっくりした。
うちなんて走り回ってたよ。
姿は子どもだけど中身は大人みたいで、落ち着いていて、全部分かっているみたいだった。
先生もその子に色々お手伝いを頼んでいたよ。+101
-3
-
178. 匿名 2025/03/24(月) 13:54:22
>>45
遺伝万能論なら将棋の渡辺明先生のところの息子さんは不世出の棋士になっていても不思議ではないから単純な遺伝では語れないと思う(そもそも、膨大な組み合わせで成り立っているし)
父 中学生棋士、永世竜王、永世棋王
母 女流育成会所属経験あり、元詰将棋作家
伯父 伊奈祐介七段
幼い頃から将棋をしている様子もあった+7
-0
-
179. 匿名 2025/03/24(月) 13:54:29
>>84
美大出身の人から「みんな頑張るほど興味が無いだけ」と言われる説得力たるや…。
私は幼少期に下手さに絶望したのと、はるかに読む方に興味があったので、確かに頑張らなかった。
高学年になるほど教師からは作文や発言に感心され、「生徒会の役員に立候補しなさい」「答を分かっているのになぜ挙手しないのか」と無理強いが多くなってしんどかったな。
そして数学が1の高校時代は「国語ができる者こそ本当に頭が良いんだ」と国語担当教諭(笑)に激賞・激励されたのもあなたのコメントと一致だわ。
でも実生活では活かせなくてニート的なので情けないけどね。+70
-2
-
180. 匿名 2025/03/24(月) 13:54:49
>>145
発達障害はどこのレベルにも一定数いると思うけどなぁ。ただ特性のひとつに過集中やこだわりがあるから、何かに特化して秀でるケースもあるよね。+70
-1
-
181. 匿名 2025/03/24(月) 13:55:09
>>153
最近の別トピで見たんだけど、なんか遺伝子は平均に戻ろうとするらしくて、親が優秀だとその子供は平凡で、更にその子供(孫)はまた優秀でみたいに、優秀な遺伝子だけをずっと継承するのは難しいみたい。もちろんそればっかりでは無いと思うけど。+14
-2
-
182. 匿名 2025/03/24(月) 13:55:41
>>163
うちも上の子はそんな感じ
アルファベット大文字小文字は1歳半で全て覚えた
平仮名足し算引き算も2歳半でできた
カタカナは3歳の誕生日には勝手にお菓子のパッケージで全て覚えてた
唯一平仮名を見ないで全て書けるようになったのが5歳くらい
語学は特に得意だから英語もつけておけば勝手に覚えるから楽
次年長だけど小3くらいの算数ならできる
下の子と大違い
ただ性格があまりよくない
+5
-5
-
183. 匿名 2025/03/24(月) 13:56:26
>>57
野口英世は父親が大酒飲みで財を潰したけど家は立派だし貧農出身者ではない+6
-0
-
184. 匿名 2025/03/24(月) 13:57:13
>>177
横だけどそういう子いるけど、けっして学力は高くないんだよね
EQが高いだけで+53
-6
-
185. 匿名 2025/03/24(月) 13:57:44
頭のいい子はボードゲームをやらせても強いイメージ+13
-1
-
186. 匿名 2025/03/24(月) 13:58:13
>>29
『せんだんはふたばよりかんばし』
香木として知られる栴檀は双葉のころから香る。
将来大成する物は子供(双葉)のうちから光る才能を持ってる。
みたいな意味だっけ?+7
-0
-
187. 匿名 2025/03/24(月) 13:58:50
幼稚園の頃から知恵の輪とかルービックキューブができる男の子いたけど、やっぱり東大行ってたよ。
その頃から大人に敬語も使ってた笑+9
-0
-
188. 匿名 2025/03/24(月) 13:59:57
>>84
横
絵の才能と音楽は持って生まれたものだと思う。絵が抜群に上手い人はなぜ両利きなのか、行き着く所は脳の構造が違う。絵を練習してうまくなる人は空間認識能力が優れている人で絵の才能とは別だと思う。+61
-3
-
189. 匿名 2025/03/24(月) 14:00:16
バキバキ童貞のYouTubeチャンネルに出てくるピーター博士の息子のセサルくん
彼は赤ちゃんの頃から賢いタイプだと思う
目つきが既に落ち着いてる
教育業にいるけど目つきが落ち着いてる子ってやっぱ他の子と違う
目立ったことしてなくても動きや視野や視点が違う+4
-1
-
190. 匿名 2025/03/24(月) 14:00:38
>>25
定年まで保育士やってた親戚は自信満々に分かると豪語していたけど、予測外しまくってた
+83
-2
-
191. 匿名 2025/03/24(月) 14:00:50
>>153
>>170ですが、息子は言葉はめちゃくちゃ遅かったです。
2歳でも3語文を満足に話せなかったし、さ行がうまく言えず5歳の時に言葉の教室にも通っていました。
言葉の早さと頭の良さは全く別だと思います。
むしろ賢い子は言葉が遅い子が多いような気がします。
特に男の子。
夫が最難関国立大を出ていますが、3歳でもうまく話せてなかったと義母から聞きました。
あと、2歳半で3語文話せるなら全く問題ないですよ。+38
-5
-
192. 匿名 2025/03/24(月) 14:01:38
>>153
カンブリア宮殿に出演した天才って言われてる人は言葉出るの遅かったみたいだよ
番組見てたけどマジで天才的に賢いと思った
だからまだわからないよ+8
-2
-
193. 匿名 2025/03/24(月) 14:02:07
>>8
なんでも質問して自分で考えてた。
幼稚園入る前から。今は賢い進学校だよ。+33
-2
-
194. 匿名 2025/03/24(月) 14:02:21
記憶力が全然違うんだよね。+6
-0
-
195. 匿名 2025/03/24(月) 14:03:23
>>4
何歳くらいでどんな時に感じましたか?+1
-1
-
196. 匿名 2025/03/24(月) 14:04:06
>>153
このトピだとトピズレになっちゃうけど健康で毎日楽しく暮らせることが一番だよ
勉強勉強、あの子はできてうちはできない周りと比較ばかりしてるより「そのうち覚えるかなー(^o^)」「小学校行くまでに自分の名前書けたらいいかなー(^o^)」くらいの気持ちで良いと思うよ
実際幼稚園の頃すごく賢い子がいたけど小学校に入ってから落ちこぼれた子も知ってる
その子は自分ができる子だと思い込んでて知らないことを聞くのが恥ずかしいと感じる子、無駄にプライドだけは高くて落ちこぼれたんじゃないかなと想像してるんだけどこういう子もいるし
まだ2歳半で数字やひらがな覚えてないのが大半だと思うよ(笑)
うち5歳だけどひらがなスラスラ書けないけど毎日元気に楽しく幼稚園行ってるからそれで良いと思ってるよ+24
-4
-
197. 匿名 2025/03/24(月) 14:04:06
兄弟全員幼児期は優秀で中受も上手くいって母親は勝ち確信していたみたいだけど、そこからは学力バラバラだった
一番期待していた人間がFランに行ったのが親は納得行かない様子だったけど、当人は「中受までに使い果たしたんだよ(笑)」「(Fラン大)楽しかったよ!」と笑い話にしている+9
-0
-
198. 匿名 2025/03/24(月) 14:08:06
藤井聡太さんだっけ?
10分で分かることを先生はなんで50分もかけて授業するんだろ?みたいなこと言っていたよね。
うちの子がそれ見て同じ事思ってたって。
何で一回説明されて分からないのかが分からないって。
親の私は残念ながら50分でやっと分かる方の人間でした+35
-1
-
199. 匿名 2025/03/24(月) 14:09:01
>>16
わかりやすい図鑑とか大事な気がする。
目で見ておもしろいと思えることや体験をさせること。
いちいち大げさに褒めると喜んでやり始める。
+28
-0
-
200. 匿名 2025/03/24(月) 14:09:24
>>2
経営者一家とか、音楽一家とか、それなりに血の影響はあるよね+47
-0
-
201. 匿名 2025/03/24(月) 14:10:56
まあでも、ガルのほとんどが低学歴だから子供にも言えないでしょ?
関関同立、マーチ以上の大学ですら全体の上位7%しか行けないんだから。
93パーはそれ以下の平凡な知能だよ+12
-5
-
202. 匿名 2025/03/24(月) 14:10:57
>>30
頭は悪いからそちらの方面はノーコメだけれども、芸術関係はなんだかんだ賞を頂いた経験あります
芸術方面は、小さい頃の遊びの影響と努力だと思う。私は男の子の遊びが好きで、よく自然や遊具の中で、体を使った遊びをしていました。それで、空間認知能力が発達したのかなと。後、コツコツ地道に努力したので、徐々に上手くなっていったのかな?そんなこんなで、町内規模から某ブロック規模迄の幅広い賞を頂きました。本当に、芸術は才能よりも小さい頃からの積み重ねだと思います
参考になりましたか?+10
-10
-
203. 匿名 2025/03/24(月) 14:11:12
>>99
わたしも水着だったからパンイチでプールにビックリした!地域の違いなのか世代の違いなのかな?
アラフォーだけどピンクの水着着てた記憶+13
-1
-
204. 匿名 2025/03/24(月) 14:12:36
>>79
ゴメン指定校でその大学でているから言えるけど
私大は所詮私大
国公立には敵わないと思う
わざわざ賢いって思ってるあたりがイタイ+65
-2
-
205. 匿名 2025/03/24(月) 14:12:48
>>166
お子さんが数オリ出ていたりマルチリンガル+難関資格だったりする有名人がいるけど、旦那さんは中堅以上の私大卒
奥さんは大卒だけど東大や京大みたいな感じではなかった+12
-1
-
206. 匿名 2025/03/24(月) 14:12:59
頭の出来と性格の良さは
全く関係ないと思う事例が多かった
その子は将来的に東大行ったけどいじめの主犯やってたし+19
-1
-
207. 匿名 2025/03/24(月) 14:14:04
>>185
すぐ覚えるね。
FF7リバイバル、息子はすぐクリアしたけど、私は操作すら満足に出来ずめっちゃ日数かかった。
麻雀も役をすぐに理解して、中学で始めたのに2週間くらいで親戚内で無双してた。
麻雀歴50年の大叔父にも勝って、プロ雀士になれるとお墨付き貰ってたw+7
-1
-
208. 匿名 2025/03/24(月) 14:14:21
>>8
今度年中になる長男が幼稚園でそんな感じらしい。
でもひらがなと二桁の数字読めてるくらいだ。伸びしろあるんだろうか。
家では掃除機かけたり棚や床を拭いたりするのも遊びらしくて、料理もしようとする。親としては危なくてヒヤヒヤすること多々。
入園前までは児童館や公園とかいろいろと連れて行ってたけど、家にいるときはずっとYouTubeとかみてた。+7
-18
-
209. 匿名 2025/03/24(月) 14:14:26
>>139
無知な親は0歳から文字や数字、記号を教えたがるけど、子どもの発達には順序がちゃんとあって、産まれてから5歳くらいまでは人の表情や声色に興味を持つように出来てる。
でもそのタイミングで無理やり文字や数字を教え込むと、成長した時に人の表情などがわからないコミュニケーション下手な子になる、って昔習ったな。+39
-7
-
210. 匿名 2025/03/24(月) 14:15:01
テレビやYoutubeを見せないように育てる考え方もあったりするけど、
賢い子ってこっちが制限かけなくてもこのくらいの時間で見るの切り上げようとか自分で判断つけられたり、
見るにしてもおバカなバラエティ系じゃなくて教養がつきそうなものを選んでたりする。+35
-0
-
211. 匿名 2025/03/24(月) 14:15:14
息子と同じクラスの女の子
絵が上手い、習字美しい、運動神経抜群、賢い
おまけにすごく可愛い
パーフェクトな子もいるもんだな
幼稚園違うからわからないけどきっとあの子は幼少期から賢かったと思う
佇まいがもう賢い+39
-4
-
212. 匿名 2025/03/24(月) 14:15:50
>>209
親が教えなくてもできるんだよ。
ひらがな、カタカナくらいは3歳くらいで+41
-2
-
213. 匿名 2025/03/24(月) 14:16:16
>>156
上の子がそれだった
3歳すぎから数字、文字大好き
歴史の年号もすっと覚えて感心する
数学も得意
下の子は自由人
ちなみに私の父方が医師家系
+5
-2
-
214. 匿名 2025/03/24(月) 14:16:55
>>204
別トピに京大よりも関東圏の私立大学のが上って書いてる人がいて度肝抜かれたわ。
試験科目数からして私立と国立は全く別物なのにね。
神戸大学も知らない人いたし、ガルちゃんやばいなと思ったよ…。+53
-0
-
215. 匿名 2025/03/24(月) 14:17:22
>>201
何を言えないの?+2
-0
-
216. 匿名 2025/03/24(月) 14:17:56
>>80
近所に獣医めざしてる勉強の出来る子がいるんだけど
ずーっとうっすら人を見下したような話し方する。
その子がもし獣医になったとしても絶対そこには通わない。その子の家猫ちゃんかってたけど飼育状況どうみても猫好きな人と違っておかしかったもん。(お母さんが何故か自慢げに話してきたことがある)+29
-5
-
217. 匿名 2025/03/24(月) 14:18:00
賢い子は幼児の頃からお食事エプロンを汚さないらしい
すげーと思った私の隣には頭から足まで米粒だらけの娘+51
-0
-
218. 匿名 2025/03/24(月) 14:19:04
>>12
EQとIQが高いのって別だからね…
ここにも書いてる人多いけど、高IQでこだわり強めはほんと育てるの大変だよ…+127
-1
-
219. 匿名 2025/03/24(月) 14:20:17
>>129
子供の話じゃないの?+2
-0
-
220. 匿名 2025/03/24(月) 14:20:17
>>206
性格の良さも頭の良さだと思うんだよね
入試科目に無いから評価されにくいけど
やっぱり性格良くしようと思ったら相手の状況や気持ちを考える想像力とか洞察力、共感力が必要になるし
あと頭の回転の良さも+18
-2
-
221. 匿名 2025/03/24(月) 14:20:45
>>25
横
保育士しているけどこの時期になると続々と進路決まりました〜と報告にくる子が続くし、職員の子どもが同年代だったり、兄弟がまだ園と繋がってると卒園しても話が入ってきたりするから割とその後の姿がわかったりする。特に女の子はそのままのイメージで大きくなる事が多くて、男の子は逆にやんちゃだった子が県一の進学校に入ったりする事も多い気がする。まぁ人によるにしても賢い子って本当にずっと賢いなぁと思うよ。+84
-6
-
222. 匿名 2025/03/24(月) 14:21:25
>>2
兄弟でもばらつきあるから頭が良い遺伝引いた子はラッキーだわ+29
-0
-
223. 匿名 2025/03/24(月) 14:22:08
>>204
そりゃ指定校はまた別だよ
+13
-0
-
224. 匿名 2025/03/24(月) 14:22:27
父親が姉の子供(孫)を見ていて何かを感じたのか分からないけどこの子は頭がいい。勉強する環境を整えてやれと言ってた。姪は特に塾も通わず旧帝大から大学院に行き、今は研究者をしてる
とにかく勉強が好きなんだって+8
-2
-
225. 匿名 2025/03/24(月) 14:22:32
>>209
あのね…子供は勝手に表情などは幼稚園保育園日常生活から学んでるから大丈夫よ…+14
-0
-
226. 匿名 2025/03/24(月) 14:23:03
>>1
かなり小さい頃から口が達者で納得いかないことはあーだーこーだと言い返してくるような次男でしたが、中学生の今は頭の回転が早く要領がとてもいいです。学力もほぼ勉強しないわりにそれなりにあります。
真逆だった長男は頭の回転、要領、学力、全てにおいても真逆です。+8
-0
-
227. 匿名 2025/03/24(月) 14:24:04
>>220
横
人格と知能は別です+2
-0
-
228. 匿名 2025/03/24(月) 14:24:29
特別ガリ勉してるわけでもなく周りの子と同じようにゲームや外遊びやりながらそれでも成績トップクラスな子っていたよね+2
-0
-
229. 匿名 2025/03/24(月) 14:24:41
>>214
早慶のほうが就職いいって書き込み、そりゃそうよ
卒業生何倍いるのよって話
もちろん超絶優秀な学生もいるけど
ラッキーで入れた学生もいて
さらに附属から上がってきた下の学生もいる(違うと言われようが私の周りは付属は単位落としの常習者)
全部がそこそこ同じ学力を求めるなら間違いなく共通テストを経て受かった国公立だと思う
あと、関西出身だから神戸大関東では人気ないけど普通に早慶蹴ってるから。私も神戸大の方が上だと思います+41
-5
-
230. 匿名 2025/03/24(月) 14:25:51
>>79
これだけ載せたら可哀想だよ
たしか流れでしつこい人がいて、学歴証明してとか言われたんだと思う+16
-1
-
231. 匿名 2025/03/24(月) 14:26:08
>>223
だから指定校がある私大が高学歴というのは納得行かないの
一般的にも高学歴と言われようが自分からドヤァするのは違うと思う+6
-2
-
232. 匿名 2025/03/24(月) 14:26:10
>>214
国立大学は試験科目が多いから、
その分勉強も大変だよね。+27
-0
-
233. 匿名 2025/03/24(月) 14:26:28
>>214
就職についてなら上だと思うよ
学閥はあるのでね
中小ですら
関西の人たちって院で東京くる人一定数いるよね
そういうことだと思う+2
-5
-
234. 匿名 2025/03/24(月) 14:27:17
>>1
前に書き込んだら嘘認定された笑+0
-0
-
235. 匿名 2025/03/24(月) 14:28:07
>>233
京大の就職先知らんのかなと思ったよ。
研究するなら絶対国立なのに。+13
-0
-
236. 匿名 2025/03/24(月) 14:28:35
>>33
昔は階級下から這い上がるの難しかったからじゃない?+25
-0
-
237. 匿名 2025/03/24(月) 14:28:45
>>222
遺伝て無限に近い組み合わせがあるからね
でも知能が高いゆえか、上の子は不安や警戒心が強くて今幼児だけど生きづらくなりそう
完璧主義だし
下の子は知能は微妙そうだけど、不安が強くなく警戒心もあまりないし、とにかく優しいから誰からも好かれて悩みもなく楽しそう
どちらがいいのかはわからない+37
-1
-
238. 匿名 2025/03/24(月) 14:29:09
>>185
トップ層の棋士だと
羽生先生、森内先生→いとせなつみさんの卒論課題で知能検査をした結果、図形の課題の結果が群を抜いて悪かった
(将棋指しの習慣によるものではないかとフォローがあった)
渡辺先生→IQ99(奥様110)、ワーキングメモリーが苦手
線対称の図形が分からず、「図形だけが全く分かんないんだよ!図形だけ!(銀杏切りもどう切ったら良いか分からない)」と奥様に訴える
だから、「頭が良い」が高学力だとしたら棋力と直結はしないかもしれない+8
-0
-
239. 匿名 2025/03/24(月) 14:29:36
>>12
確かに育てやすい部類には入るわ。+11
-0
-
240. 匿名 2025/03/24(月) 14:30:13
>>231
この人1人のことでそこまでいいますか?
指定校で入らせてもらってその言い方はおかしいと思いますよ
嫌な人は大学院は国立とか国立大入り直すとかしてますしね
行動してない時点で満足してるんだよ
それを悪く言うなんてね
+2
-3
-
241. 匿名 2025/03/24(月) 14:30:58
2歳前後だったと思うけど双子の娘達に今日からトイレでシーシーしようね!って言ったら即トイレでし始めた。失敗なんかも記憶に無いな。+3
-4
-
242. 匿名 2025/03/24(月) 14:31:30
>>235
ずっと東京だと感覚違いますよ
それをあれこれ言っても仕方ないし、みんなすごいなと思いますね
あなたは東大だから何も思わないんですか?+0
-4
-
243. 匿名 2025/03/24(月) 14:31:36
>>233
いやいやいや、京大はそのまま京大の院に進むよw
わざわざ関東圏に行く人私は知らないけど。
あと、就職も京大のが上だよ普通に。+19
-0
-
244. 匿名 2025/03/24(月) 14:31:47
>>20
うちも2歳でそれだった。+11
-0
-
245. 匿名 2025/03/24(月) 14:32:56
>>77
この人じゃないけど同じ将棋の羽生さんの娘さんは
当時の東京医科歯科大学医学部じゃなかった?
やっぱり賢いなと思ったよ+58
-0
-
246. 匿名 2025/03/24(月) 14:33:09
>>243
京大の話してませんよ
関西の話+1
-11
-
247. 匿名 2025/03/24(月) 14:34:08
まぁとりあえず賢い親はガルやらないね
私含め+0
-0
-
248. 匿名 2025/03/24(月) 14:35:47
>>12
私もそう思ったけど12さん宛のコメント開くとそうでも無いのか…と思った+2
-0
-
249. 匿名 2025/03/24(月) 14:36:17
>>210
ボーッと流されるように見るんじゃなくて、真似してみよう!って実際に手を動かすなら、見る意味がある気がするよね。+6
-0
-
250. 匿名 2025/03/24(月) 14:36:39
指定校が簡単は知らない人だけ。
早稲田、同志社あたりの指定校は難しいよ
目安として一般で毎年合格者がいれば1名くらいは枠があるかも。 複数で指定校推薦推薦枠もらえる様な高校は、一般で毎年10名以上合格もらえている高校だと思います。 レベル的には最低でも偏差値55以上かと思います。確実にあるところだと60以上の高校を目指すのが無難だと思います。 推薦枠が1-2人だと校内でも熾烈な競争となり、ほぼ学年トップでないと勝ち取れません。複数の推薦枠持っている高校が無難。 よく指定校推薦推薦は、低レベルの高校から楽して合格もらえるみたいな、良い加減なコメントを時々みかけますが、決して楽な道ではありません。 一般入試で大勢合格出来ない高校だと、指定校推薦をもらえる人数は1人程度なので、そこから指定校推薦で入学するためには、同志社だと関西圏ではトップの大学ですので、3年間、ほぼ学年トップの成績でないと勝ち取れません。 一方で、推薦枠を多数持っている様な高校は偏差値的にも高くて、65-70くらいの高校が多いと思われます。 高校受験でそのレベルに合格しておかないといけません。 結局、どこかで勉強(苦労)する事になっていま+2
-7
-
251. 匿名 2025/03/24(月) 14:37:43
>>241
トイレは知能とは関係ないね+22
-5
-
252. 匿名 2025/03/24(月) 14:38:01
>>146
子供らしい子より冷めてるぐらいの子が大人になったとき何かと有利。+5
-13
-
253. 匿名 2025/03/24(月) 14:39:45
>>13
えっ自演かと思った+8
-11
-
254. 匿名 2025/03/24(月) 14:40:29
>>246
いや、私は関東圏私立の方が京大より上と書いてある人がいてヤバいとコメして、それに対して学閥あるから就職は私立のが上ってあなたがコメしてきたんでしょ??
それに対し、いやいや普通に就職先も京大のが上だよって返したんだけど。
自分がしたコメ内容も忘れちゃったの?
読解力皆無なの?
+15
-1
-
255. 匿名 2025/03/24(月) 14:40:39
>>210
うちはおバカ番組を集中して見続けてるよ
そのおかげか勝手に英語が状態してる
頭がいいって羨ましいわ
国語なんか教えなくても漢字以外は無勉で余裕だし
会話やテレビから勝手に文法を覚えているんだろうね
聴覚優位ってのもあるかもだけど+0
-6
-
256. 匿名 2025/03/24(月) 14:43:45
>>248
普通に育てやすい子も多いけど、そんなんじゃないよ!って人の声も大きいからね+7
-1
-
257. 匿名 2025/03/24(月) 14:44:04
>>252
横
これね
子供らしくない子供の方が、将来子供っぼく自立できなくて、子供らしい子供の方が自立するんだよ
記事を探せばあると思うけどその通りすぎてびっくりした記憶
今まで反対だと思っていたから意外だった+26
-6
-
258. 匿名 2025/03/24(月) 14:44:38
>>255
上達+0
-1
-
259. 匿名 2025/03/24(月) 14:47:07
>>198
藤井先生本人や元担任の先生が語られていたエピソードは「宿題なんてやる必要があるのか」じゃなかったかな
藤井先生「授業内容を理解していれば必要ない」
元担任の先生「授業でやったことを定着させるためのものだ」で、藤井先生が納得して宿題をきちんと提出するようになったと+4
-0
-
260. 匿名 2025/03/24(月) 14:47:58
父 私大歯学部 成績優秀で学費免除
母 九州歯科大 公立
私 同志社 経済
まあまあって感じ?
+5
-0
-
261. 匿名 2025/03/24(月) 14:49:53
>>257
よこ
わかるかも
私は子供の時冷めた子供だったけど、いろんなことに全力で何かをすることができなかった
それは子供の頃からずっと
先がわかってない事に努力できないというか
+27
-1
-
262. 匿名 2025/03/24(月) 14:50:40
>>250
子が地方偏差値70高校通っているけど、関西圏なので関関同立の推薦枠はたくさんある。
早稲田は3枠。
慶応はなし。
早稲田は確か評定4.3以上だったかな。
息子は新高3で、今のところ評定4.8ある。
でも推薦というか私立大学ははなから考えてない。
周りもそんな感じ。
進学校ほど国立重視だと思うよ。
東大あらずんば人にあらずみたいな。+22
-0
-
263. 匿名 2025/03/24(月) 14:50:52
>>230
だとて煽りに反応して撮影→投稿はやっぱり賢いとは言えない。同レベルだからレスバになったんだろうし+8
-4
-
264. 匿名 2025/03/24(月) 14:52:03
>>142
勉強出来ても普通に穏やかな子はたくさんいるけどね。+11
-2
-
265. 匿名 2025/03/24(月) 14:53:05
>>263
全くその通りだと思う
まんまと煽りに乗せられてて気の毒
このご時世に自ら個人情報載せるとかちょっと知的心配レベル
スルースキル持ち合わせて無いって賢いとは言えないよね+10
-5
-
266. 匿名 2025/03/24(月) 14:55:14
>>252
子供らしさを失わないまま素直に成長して笑顔が可愛い子は普通に人生有利だと思う+27
-0
-
267. 匿名 2025/03/24(月) 14:55:26
>>257
お受験園に通っていたけど、子供ながらに「子供らしくて素直な子が多いな」と感じたのを覚えている
今から思えば、その子供らしさは健全さだったのかもしれない+7
-0
-
268. 匿名 2025/03/24(月) 14:55:32
>>182
うちもそんな感じです。
年少だけど小4の算数くらいは出来てる+5
-2
-
269. 匿名 2025/03/24(月) 14:55:36
>>226
小学校1年くらいまで育てにくくなかったですか?うちがまさにそんな感じです。今高学年ですが割と頭がいいです。+8
-0
-
270. 匿名 2025/03/24(月) 14:55:58
>>198
この藤井さんのエピソードはその先が大事だと思うんだよね
あなたは10分でわかるけど50分でわかる子もいる
みたいなのを先生に言われて納得したみたいな
私はそこを先生に言われてすぐに納得できるのが賢いと思った+42
-0
-
271. 匿名 2025/03/24(月) 14:55:59
>>251
横
いやあるよ。
自分の排泄感覚を理解して人に伝えられるのは賢い子の特徴。+5
-15
-
272. 匿名 2025/03/24(月) 14:56:00
>>264
それは努力タイプじゃない?
努力タイプの甥姪がそう
抜きん出てると幼児期癖強が多いよ+1
-8
-
273. 匿名 2025/03/24(月) 14:57:07
>>272
いや、努力型ではないです。
本当に穏やか。
負けたときだけめちゃ悔し泣きするくらいで癇癪はないな+4
-0
-
274. 匿名 2025/03/24(月) 14:59:56
>>84
ヨコです。
いや、絵は知らないけど【数学】に関しては才能あるんじゃないかなー
いくら懇切丁寧に教えてもわからない子にはわからないもん。そして、数学の得手不得手って大体親から遺伝してると思う。親が理系の大学院とか行ってる子は数学得意な子多いし。
ある程度できる前提で、その先はもちろん諦めない力とか続けられた努力の差があるとは思うけど。「頑張れば誰でも出来る」とは思えない。頑張る以前に初歩でつまづいてスタートラインにすら立てない子はハッキリ言ってほぼ生まれつきだよ。
でも数学苦手な子も別に頭悪いわけじゃなくて、数学以外の教科は得意だったりするから人間の頭の中って不思議だなって思うんだよね。+80
-2
-
275. 匿名 2025/03/24(月) 15:00:11
>>273
どこの大学に行きましたか?+0
-0
-
276. 匿名 2025/03/24(月) 15:00:29
>>271
ないないw+4
-2
-
277. 匿名 2025/03/24(月) 15:00:41
>>262
地方偏差値70高校
→凡人はまずそこの高校入らないから心配いらないよw+6
-2
-
278. 匿名 2025/03/24(月) 15:01:38
>>275
まだ大学行ってないです+0
-0
-
279. 匿名 2025/03/24(月) 15:04:08
>>277
凡人でも入るでしょ
高校だよね
うちの甥姪は凡人だけど入ってる
また首都圏とは違うしね+1
-4
-
280. 匿名 2025/03/24(月) 15:04:18
>>16
周り見てると、これは遺伝だと思う。
親が隣で勉強していても子供は全然やらない、興味持たない、言われてもやらない子は普通にいる。
あと親が特に勉強強制しなくても、算数知ったら夢中になって問題出してとせがんだり、公文とか面白すぎると夢中になる子もいる。親が読まなくても本の虫になったり、国旗や動植物とか、色々なものにハマってあっという間に覚えたり、探究心が尽きない子もいる。
ただ同じ環境でもそうならない子もいるし、環境整えなくても勝手にやる子はいるので、結局は遺伝による本人の素養だと思う。
親はそれを邪魔したり虐待しなければ、「勉強への親和性が高い」という点ではあまり関係ないんじゃないかな。+62
-2
-
281. 匿名 2025/03/24(月) 15:06:40
>>212
無理やり
って私書いたんだけどね。+3
-2
-
282. 匿名 2025/03/24(月) 15:07:14
>>250
所謂地方の公立学区トップ程度なら早慶の指定校推薦は苛烈な争いになるのは皆知ってるんじゃ?
全国レベルの有名一貫校だと余るのは聞いたことある+1
-1
-
283. 匿名 2025/03/24(月) 15:07:44
>>279
上位2%が凡人てww
じゃあ残り98%はなんなの?馬鹿ってこと?
地方下げ⤵️東京マンセー⤴️もいい加減にしないと、
常識知らずと思われますよ。
+2
-3
-
284. 匿名 2025/03/24(月) 15:09:15
>>283
凡人だよ
別に高IQじゃなくても普通IQの凡人でも努力でいけるじゃん
+3
-2
-
285. 匿名 2025/03/24(月) 15:10:10
ていうか世の中の大半が凡人だよね
そこに高IQが混じってるだけ+10
-1
-
286. 匿名 2025/03/24(月) 15:10:26
子供の友達なんだけど、保育園の頃から
勉強が好きで知識欲が凄かったようで
プレゼントは図鑑やドリルが良いと言ってた。
ドリルを全部やったら、次のが欲しいと言う子で小・中学校に行っても変わらなかったらしい
+4
-0
-
287. 匿名 2025/03/24(月) 15:10:38
>>178
両親の能力が外れ値だとその子どもは平均に収束する傾向にあるってやつじゃない?+4
-1
-
288. 匿名 2025/03/24(月) 15:11:33
>>281
無理やり教えてもそんなことにはならないから大丈夫だよ
そんなアホなことにはならない+6
-1
-
289. 匿名 2025/03/24(月) 15:11:40
>>282
262だけど地方だけど余ってますよー(^^)
むしろ関西圏国立が人気。
+2
-0
-
290. 匿名 2025/03/24(月) 15:12:06
>>279
地方の公立トップ校の進学実績みると
ビックリしますよね+1
-1
-
291. 匿名 2025/03/24(月) 15:13:17
>>264
ガル民の子供でしょ?勉強出来て、外には遊びに行かない、友達もいない。そんな汚くて汚れるようなことやらないし、危ないからね。友達と外で遊ぶなんて。家で読書して習い事行って勉強して。みたいな子でしょ(笑)+0
-10
-
292. 匿名 2025/03/24(月) 15:15:43
>>12
ボーダーコリーとか賢いけど飼育の難易度高いよ+61
-0
-
293. 匿名 2025/03/24(月) 15:15:58
>>266
横だけど
いじめの加害者とかは家庭が冷めてるからか本人も冷めてるよね
あと悪知恵も働く+6
-0
-
294. 匿名 2025/03/24(月) 15:16:30
>>99
アラサーだけど幼稚園はパンツでプールや泥遊びさせられてたよ。「洗濯や着替えが楽だから」って説明されたけど正直嫌だったな+8
-0
-
295. 匿名 2025/03/24(月) 15:16:34
喋るのも文字を覚えるのも遅めだった息子。
ブロックやパズル、絵を描くのが好きで、小学校に上がったら絵や書写でコンクールに選ばれるようになりました。
小学校の先生や学童の先生から「創造力がある。折り紙や知恵の輪など他の子が根を上げる難題を完成させるまで集中しやり抜く力がある。」と言われます。
これらの力を伸ばしてあげるには今後どういったことに気をつけて接してあげるのがいいでしょうか?
ロボット教室に通って家でも組み立てたりはしています。
勉強は人並みです。+7
-0
-
296. 匿名 2025/03/24(月) 15:16:59
天才までは全然程遠いけど、うちの場合だと…
兄→小学校低学年までいわゆる神童扱いされてた。3歳で新聞を見て漢字も結構読めてたらしい。が、その後進化が止まり高校では赤点を取るように。結果的にはMARCHに入れたけど、奇跡と言われていた。
私→天真爛漫で難しいことは一切考えず。ひらがなは小学校に入るまで書けないし読めなかった。
元気で明るいところが唯一の取り柄みたいな感じで誰も勉強面で期待していなかった。でも中学から勉強が妙に得意になって塾や予備校に行ったことないし、3年の夏まで部活一筋だったけど、結局早稲田慶應に合格。資格の試験とかも落ちたことがない。
昔の私を知ってる人は本当に驚いてる。+11
-0
-
297. 匿名 2025/03/24(月) 15:18:05
>>289
早慶進学は東京で一人暮らしもセットだから金持ちじゃないと進学させられない
都民も自宅通学だから早慶に行かせられる余裕がある家庭が大半でしょ
地方進学校は理系志望の方が多いし、一人暮らしの費用と大学院まで進学する前提で考えると国立大一択になる場合が多い+13
-1
-
298. 匿名 2025/03/24(月) 15:18:22
>>291
どうしたどうしたw+8
-0
-
299. 匿名 2025/03/24(月) 15:19:38
秀才くらいなら後伸びあるだろうけど、ガチ天才は幼児期から頭角表すと思う+15
-0
-
300. 匿名 2025/03/24(月) 15:21:46
>>155
息子が小児神経科に通ってるけどその科の先生は変わった人が多い+9
-0
-
301. 匿名 2025/03/24(月) 15:22:13
>>297
いや、進学費用は私立医学部行けるくらいは貯めてあるし、我が家は一般的にお金には困っていない層だと思いますが、早慶など私立より国立に行きたいと本人が言ってますね。
研究室や教授の質が全く違うそうです。
お金の話は全く出なかったです。
どうせ一人暮らしになりますし。+7
-2
-
302. 匿名 2025/03/24(月) 15:22:19
>>21
何も考えなかったし、なんならプール遊び大好き
小学校低学年まで女子も健康診断はパンツ一丁で普通だった
+7
-0
-
303. 匿名 2025/03/24(月) 15:22:49
>>295
勉強が人並みでは才能を活かせる進路に進めないので、小学生のうちから勉強を頑張らせてください
さかなクンは純粋に学力不足で大学受験に失敗してます
彼のように大卒じゃないのに受験で落ちた大学の客員教授に呼ばれる例は超レアケースです+19
-0
-
304. 匿名 2025/03/24(月) 15:23:38
>>9
賢さはともかく、叔母、私、甥は絵が上手いし、芸術に関心ありだけど、他の親戚、家族は興味なしで絵は下手。
斜めに遺伝する場合もあるよね+38
-0
-
305. 匿名 2025/03/24(月) 15:24:34
>>291
ガル民代表>>291の自己紹介かな?
+6
-0
-
306. 匿名 2025/03/24(月) 15:26:15
>>218
うちの夫がこれで子供2人めちゃくちゃ育てにくい。
納得するまでしつこいし常識も協調性もない。
勉強出来ても社会に適応できるか不安。発達疑ったけどグレーゾーンに近いホワイトで一切支援なし。軽い地獄だよ。+71
-0
-
307. 匿名 2025/03/24(月) 15:26:19
桜蔭入った友達は小学校1、2年生の時から塾行かなくても賢かったよ。しかも早生まれ。+5
-0
-
308. 匿名 2025/03/24(月) 15:30:02
>>210
うちも小学校低学年でYouTube見てるけど、時々除くとLEGOの世界大会や解説動画(全部英語)、動物や魚の雑学動画、サバイバル方法の動画なんかを見てる。
チャンネル登録してるのもほとんど海外のチャンネル。
自分の子どもの頃と時代が違うな、って感じる。+15
-0
-
309. 匿名 2025/03/24(月) 15:30:03
今月5歳になった息子、数字は好きで掛け算九九は完璧です。ひらがな読めるけどまだ書けないです。+2
-0
-
310. 匿名 2025/03/24(月) 15:30:19
>>8
新しい環境への適応力の早さとか気持ちの折り合いの付け方や感情的にならずに気持ちを伝える理性と言語能力の高さでも感じる
情報処理能力が高くて情緒が安定してて伸び伸びしてる子に多い。+69
-1
-
311. 匿名 2025/03/24(月) 15:32:08
>>46
EQってやつだね+23
-2
-
312. 匿名 2025/03/24(月) 15:33:15
>>16
元々の性格だと思うよ
好奇心が強い、負けず嫌い、真面目
これが揃ってると勝手にやるし出来る子になる+72
-2
-
313. 匿名 2025/03/24(月) 15:33:30
>>4
小学生に入る前の診断みたいなので、幼稚園の時に小学校に行った。
全員で筆記検査みたいなのやらされて、小6のお姉さんが一人一人について、サポートしてくれる。周りの子はどこに何書くかも分かってなくて、小6が色々教えてあげてた。私は字も全部読めたので、一人でサッサとやってたら「私の子、教えること何にもない」ってお姉さんが呟いたので、しょうがないので分からないフリして、姉さんのアドバイスを聞いてから書いたり、分からなくて首かしげるフリとかしてから書いた。帰り道で母親に全部話したら「そんなに気を使わなくていいのよ」って爆笑された。+140
-4
-
314. 匿名 2025/03/24(月) 15:34:32
>>307
早生まれ二極化してない?
ぽっーとしてる子とめちゃくちゃ賢い子+9
-0
-
315. 匿名 2025/03/24(月) 15:36:08
>>177
よこ
問題児のお世話係にさせられるタイプよね+39
-2
-
316. 匿名 2025/03/24(月) 15:36:28
>>145
横
コメ主さんが挙げてるタイプは内申点も高くて公立進学校にさくっと入るような出来杉くんタイプのことだと思う。
所謂特性ありの高学歴タイプは理系とか士業に多いけど出来杉タイプとはまた違うと思う。+50
-1
-
317. 匿名 2025/03/24(月) 15:37:56
>>268
年少で小学4年の算数までできるって多分天才だよ
病院に行って検査を受けてみたら?+11
-0
-
318. 匿名 2025/03/24(月) 15:39:24
>>303
やはり1にも2にもまずは学力が必要ですね。
才能を活かすには勉強も大事、自分にも子にも言い聞かせてがんばります。+8
-0
-
319. 匿名 2025/03/24(月) 15:40:30
>>299
幼児教室に10年間勤務しました。頭良い子というのは毎年一定数いるけど、ガチ天才というのは2~3年に一人。頭がクリアだから、ジャイアンタイプでもないのに自然にカースト上位者になり、溌溂としてる子が多い。でも無駄なことは言わない。一言いえば何でも分かる。こちらが言ったことを忘れない。私が担当した中で一番の天才君は、お母さんが一級建築士でした。+20
-1
-
320. 匿名 2025/03/24(月) 15:42:21
>>8
そう?
お喋りが上手、その場しのぎの行動がとれるだけの子も多いよ
自閉傾向ある子が意外といい高校、いい大学行ったりするし分からん。+14
-2
-
321. 匿名 2025/03/24(月) 15:43:38
>>2
理数系は確実にそれだと思う
幼少期塾なしでずっと遊んでた子が賢かった
母親が専業だからかと思ったら旦那さんが高学歴でそりゃそうなるだろうなって感じ+61
-3
-
322. 匿名 2025/03/24(月) 15:43:51
>>317
それよく言われるんですけど、例えば幼稚園行けないとか小学校行けないとか何か問題がないと受診できないですよね?
幼稚園からは、彼は退屈していると思う…と言われたけど、息子はそういう時もあるけど友達と遊ぶのが楽しいよと言って通えているし…+5
-0
-
323. 匿名 2025/03/24(月) 15:43:56
>>172
分かる、兄の子がまさにそんな感じで大人の言うことをよく聞く子だなとは思ったけど大人の顔色を伺い過ぎて我儘言えなくなってただけだった+23
-0
-
324. 匿名 2025/03/24(月) 15:44:21
>>4
授業以外全く勉強しなかったけど常にクラス1番テストはみな満点、中学も学年1位だった。幼稚園の入学テスト?みたいので、スコアが全生徒のはるか上にあったよみたいなことを母親に言われた。大人になってから精神科でIQ検査したら130だった。
世渡りは全くヘタクソ+111
-0
-
325. 匿名 2025/03/24(月) 15:45:59
>>19
あと頭で理解するタイプもいるから体の使い方を教えてあげるのも大事かも
いつもビリの方だったけど県大行くような友達に手の振りが重要ってアドバイスもらってから中間になったし+5
-0
-
326. 匿名 2025/03/24(月) 15:46:03
>>296
小学生の頃はお勉強はどうでした?
+3
-0
-
327. 匿名 2025/03/24(月) 15:46:04
>>119
分かるけど、同じように育てられた兄と私。
兄は本の虫で、私は全然。
活字が好きなのも遺伝だと思ってるよ。+64
-1
-
328. 匿名 2025/03/24(月) 15:47:26
>>268
年少で小4の算数が分かるということは公文させてませんか?公文は先取り得意になるけどいざ小学生になった時に基本的な足し算引き算を忘れて算数嫌いになると言っていたお母さんがいたので+7
-0
-
329. 匿名 2025/03/24(月) 15:47:33
>>21
普通より頭が良くないが…
私も幼稚園のパンイチは嫌だったし言ったけど気にする方がエッチみたいな事を親にも先生にも言われた。昭和だったから。そういう事を考えるほうが変だしいやらしい的な。
あと給食もパンに牛乳はわかるけどご飯に牛乳はわからないって思ったし言ってたよ
昔から頭が良くなったから「そういうどうでも良いことに気を取られるから勉強ができない」みたいな事をやはり担任に言われたよ
今思うと私は思ったことを口に出しすぎてたから更にアホに見えたんだろうと思うけど+16
-0
-
330. 匿名 2025/03/24(月) 15:47:39
マシュマロテストで我慢できるような子+6
-1
-
331. 匿名 2025/03/24(月) 15:48:11
>>322
頭がよくて凹凸がないか心配だから検査したい
でいいと思う
年少ってことは3歳でしょ
3歳でこの問題ができるってことだよね
凄いから検査した方がいいよ+15
-1
-
332. 匿名 2025/03/24(月) 15:48:30
>>328
公文してないです。
わかってることを反復するのを嫌がったので。+1
-0
-
333. 匿名 2025/03/24(月) 15:49:24
>>30
佐藤ママは四人東大だもんね
あそこはお母さんが鉄人だからなのもあるだろうけど+36
-0
-
334. 匿名 2025/03/24(月) 15:50:44
>>9
良くも悪くも周りとは違うよね。
周りより格段に理解早くて落ち着いてる子もいれば、うちの家系みたいに「いじめられ歴=年齢」で幼少期から先生を泣き叫ばせる地雷だけど特定の分野のみ全国上位レベルで長けてるタイプもいる。+18
-0
-
335. 匿名 2025/03/24(月) 15:51:23
>>332
横
佐藤ママの子供たちの幼少期より遥かに凄い+8
-0
-
336. 匿名 2025/03/24(月) 15:52:20
>>331
凹凸なくてもできるんですか?
困りごとというか…
それに児童発達系の外来って今調べただけでも初診のハードル高いんですね。幼児~小学生の初診は締め切ってると出てきました(それだけ多いんでしょうね)+4
-0
-
337. 匿名 2025/03/24(月) 15:52:27
確かに幼稚園で落ち着いてるリーダータイプの女の子いるけど、勉強は全然だよ
でもコミュ力は確かに高い+4
-0
-
338. 匿名 2025/03/24(月) 15:52:41
>>287
伊奈めぐみさんは将棋を13歳くらいで始めてやめたのが15、16歳
棋力はアマ初段とのことだから(強いのは勿論否定しないけど)外れ値というほどなのかな
+4
-0
-
339. 匿名 2025/03/24(月) 15:54:42
>>336
頭がよくて凹凸があるか心配だから検査したいと言えばいいよ
1ヶ月まちとかしてもよければ予約できるよ
+11
-0
-
340. 匿名 2025/03/24(月) 15:55:00
>>1
>>26
小学校4年生の時 藤井颯太さんの自己紹介ノート
★最近読んで面白かった本
①「海賊と呼ばれた男 百田尚樹」
②「深夜特急 沢木耕太郎」
③「アド・バード 椎名誠」
小4で↑読むなんて大人並みだわ 賢い+83
-0
-
341. 匿名 2025/03/24(月) 15:56:27
>>30
うちは兄、私、妹の三兄弟で、早稲田、慶応、早稲田だよ。両親二人は高卒。
両親は、穏やかで従順な性格の兄を成績上位者にしておけば、負けず嫌いの妹二人は同レベルまで勉強をするだろうと踏んで、兄を鍛えた。結果、兄に負けたくない私たちはテスト勉強をゲーム感覚で頑張って、同レベルの大学まで行った。親の目論見通り。+59
-4
-
342. 匿名 2025/03/24(月) 15:56:28
>>44
小5以降は地頭っていうから、逆に幼児期の育て方が良かったおかげで小さい頃は鷹になれてたのかも+57
-1
-
343. 匿名 2025/03/24(月) 15:58:14
>>2
私も夫も三流大卒なのに子どもが頭いいよ
自分の子だから小学校の時はまあ小学生の問題は簡単だし〜って思ってたが
中学でアレ?常に学年で5位以内に入ってるぞ??勉強してるように見えないのに。
※聞いたら授業中集中して授業の間に覚えてるって言ってた
塾なしで偏差値72の公立高校に入ったぞ…
むっちゃ頭いいんじゃ?って思った。子供に言ったらもっと頭いい子はたくさんいるって。
確かに入学当時400人中200番台だった。でも今は追い上げて50番台なんだよね。
やはり頭がいいんじゃ?って思ったが子供曰く上には上がいるらしい。
ただ高校に入ってからはさすがに勉強してるよ。
+54
-4
-
344. 匿名 2025/03/24(月) 15:59:18
>>339
そうなんですね。
都会だと柔軟にできるのかな?
ちなみに年少だけど4歳です。
+2
-0
-
345. 匿名 2025/03/24(月) 15:59:52
>>54
>大学も海外
コレって東大以上の大学行けたってことではないの?+0
-0
-
346. 匿名 2025/03/24(月) 16:00:55
>>344
4歳でも充分凄いと思う
佐藤ママの理三の子供達の幼少期より遥かに凄いよ
日本でトップレベルかもね
才能が凄い+10
-0
-
347. 匿名 2025/03/24(月) 16:03:35
>>1
賢い子は賢さを得た後でそれを捨てた時の不安・もどかしさに身を委ねるよ。
要は自分で良いとされてる・評価されてることをあえてトラウマの位置に持って行き、それすらも危険だって事を自覚させる
そしてそれを身をもって分かったら新ジャンルの賢さへと歩を進める+15
-1
-
348. 匿名 2025/03/24(月) 16:03:41
>>137
うちの犬のことか+32
-1
-
349. 匿名 2025/03/24(月) 16:03:45
>>289
コメント見てみたら偏差値70の関西の話じゃん
もっと田舎の学区トップって私のイメージでは65程度
うちの地元の公立トップもその程度でガルで自画自賛してたのを見たことあるけど
早慶一桁で国立駅弁がボリュームゾーンだからね
私は他県の学校に行ったからなんだかなあって+2
-2
-
350. 匿名 2025/03/24(月) 16:03:48
>>67
兄弟のうち我が強くなくて譲ったり相手の気持ちを考える事が出来る上の子は、確かに学力は低め
生まれた時から反抗期みたいな大変な下の子は学力高い子になった+18
-0
-
351. 匿名 2025/03/24(月) 16:04:48
うちの甥っ子、物心ついた時から、リモコンをあやつり大人こどもみたいな子やった
周りの大人や、いとこも顔見合わせて、🤷な感じ
旅行でホテル着いても、全てのスイッチを試して確認したり、ゲームも直ぐ習得してお姉ちゃんが、幼稚園児の弟に聞いてたよ
あと、マンションとホテルの違いを指差して示して、ホテルの裏側の窓に非常口のマークがあると教えてくれた
今、医大生+12
-0
-
352. 匿名 2025/03/24(月) 16:04:51
>>344
因みに単純に算数だけだとして、4歳で小4レベルの問題が解けるってIQ250くらいになるよ
実際は色々な面からIQを測るけどね+13
-1
-
353. 匿名 2025/03/24(月) 16:06:09
>>152
いくら幼児でも下半身だけ隠せばいいってのがおかしい、と思ってたのか、
羞恥心だったのか、の違いじゃないかな。+5
-3
-
354. 匿名 2025/03/24(月) 16:06:27
>>20
九九は幼稚園で教えてるところがあるしそういうとこ通ってる子は皆言えるわ+22
-2
-
355. 匿名 2025/03/24(月) 16:07:06
大人になってからどうなるかは知らんけど、初見の4歳の頃から賢さが溢れていた子がいる
大人と話してるのと変わらないのね
うちの子じゃないよ+8
-0
-
356. 匿名 2025/03/24(月) 16:07:22
>>351
リモコン好きは子供あるある+15
-0
-
357. 匿名 2025/03/24(月) 16:08:11
>>88
それ過集中っていう発達障害の特性やんけ+30
-6
-
358. 匿名 2025/03/24(月) 16:08:17
>>134
当たってるかも。
ママ友のお子さんでみんなで一緒に遊んでてもめちゃめちゃ怖がりで育てるの大変そうだなって思ってたんだけど、結構な偏差値の高校に通ってるわ。+46
-1
-
359. 匿名 2025/03/24(月) 16:08:40
>>343
私は小、中まではは必死で勉強しなくても、最上位にいたよ。
でも高校で東大早慶当たり前っていう学校行ったら、自分が普通だという事に気がついた。授業クラスは成績別だから、必死に勉強して最上位クラスにいたけど、そういう環境だからむしろ、自分とは頭の出来が根本から違うクラスメートを見せつけられる。東大王みたいな、超能力か?みたいな頭の子。これには勝てない。周りから見れば自分も高校でもエリートだったかもしれないけど、むしろコンプレックスの方が強かったよ。+45
-0
-
360. 匿名 2025/03/24(月) 16:09:06
私アホやけど、姉は賢くて息子は医学部、娘は薬学部行った
私は子供いないけど、産んだら格差で病んだだろうから、いなくて良かったかも+8
-0
-
361. 匿名 2025/03/24(月) 16:09:59
>>320
勘がいいことと、おしゃべり上手やその場しのぎは全然違うよ+9
-1
-
362. 匿名 2025/03/24(月) 16:10:49
こういうので今現在未就学の子の優秀さ語ってるの見るとそれじゃない感
高偏差値の高校、大学の在学中か偏差値では測れない優秀な個性を持っている子がどんな仕事に就いたとかの幼少期の話聞きたいw+18
-4
-
363. 匿名 2025/03/24(月) 16:11:49
>>153
うちの子も2歳の頃はほとんど喋らずジェスチャーで過ごしてたよw
でもこっちの言う事は理解してたから心配してなかった
3歳過ぎたら急に喋りだしたし、字を覚えるのはもう少し先じゃない?
あんまり心配しないで大丈夫だよ
ちなみにその後はさほど勉強もせずに国立大にストレートで入れたから地頭は良かったみたい+21
-0
-
364. 匿名 2025/03/24(月) 16:14:03
私と同じ普通の偏差値の高校出身で子供いる子、何故かお子さん、東大、京大、名古屋大とかちょいちょい聞くけど
旦那さんか奥さんのDNAが優秀なんかな?+4
-0
-
365. 匿名 2025/03/24(月) 16:14:44
>>116
飛び抜けて賢い子(診断つく程度じゃなくても軽く発達特性有りな場合が多い)は聞き分け悪く癇癪持ちで育てにくい
委員長タイプの優秀な健常児は小さい頃から落ち着いてて育てやすい
ってのがこの手のトピ見続けて抱いた印象+41
-1
-
366. 匿名 2025/03/24(月) 16:15:51
>>117
笑いの価値観が違うって話は分かったけど賢いエピソードどこ?+18
-5
-
367. 匿名 2025/03/24(月) 16:19:07
>>134
それって男の子ベースの考えな気がするなぁ
ほとんどの男の子が後者だから一部の警戒心強い子は賢い子って感じでしょ?
女の子なんてほとんどの子が後者だもん+15
-11
-
368. 匿名 2025/03/24(月) 16:19:20
>>17
ね?内容書かないとコメント書く意味ないよね。
本当に賢いのか微妙。+58
-7
-
369. 匿名 2025/03/24(月) 16:19:33
>>367
間違い
女の子はほとんどが前者+5
-2
-
370. 匿名 2025/03/24(月) 16:19:53
>>352
すごく詳しいのですね!
勉強になります。+3
-0
-
371. 匿名 2025/03/24(月) 16:22:07
>>128
きちんと育て上げられていてすごいことだと思います。
うちはまだ小2なので、先が見えないです。
こんな調子のまま大人のなったらどうしようと頭を抱えています。
交渉も本人の体調の良い時はあの手この手でいろんな理論や論法を繰り出して来るので、論破するのもまた楽しといいますか余裕があるんですが、本人の体調が良くないと頭が回らないのかひたすら、なになにが欲しいとかなになにがしたいとか言い続けるので本当に苦行です。
先生方にいつも迷惑をかけていると思うと本当に心苦しく申し訳ない。
+36
-1
-
372. 匿名 2025/03/24(月) 16:24:37
>>367
女の子も同じだよ
女の子でもスイスイそこそこ高い滑り台をするタイプと、恐怖からできないタイプがいるよね
慎重な子と慎重じゃない子がいる
慎重や不安が強いと起きていないことを先に考えてしまって行動できなくなるんだよ
そして不安や危機意識が強いほど高知能が多くなるって研究結果
+31
-1
-
373. 匿名 2025/03/24(月) 16:34:04
>>269
発語は早く7ヶ月頃にはママと呼ぶようになり、2歳になる前にスラスラ会話していましたが、幼稚園まで夜泣きが終わらずでした。
幼稚園の頃は学習や友達の関わりは全く問題ないADHD疑いで県の教育相談で月1面談行ってました。
今もわりと勉強せずとも頭は良いですが、提出物を無くしたり忘れたりで学校の成績はイマイチです。(塾との差が激しい)
+11
-0
-
374. 匿名 2025/03/24(月) 16:35:03
>>86
うち、旦那が
高学歴アスペで
辛抱効かないので
たぶん前頭葉弱いんだろうと
思っている。
+15
-1
-
375. 匿名 2025/03/24(月) 16:37:31
子供も頃じゃないけど勤労学生だった時規則正しい生活を無理にさせられたせいで
予習復習なくても学校で授業受けてるだけで全部入ってきたし情報処理の学校だったけど
プログラミングは先生より効率のいいものを作ってた
全部環境のおかげだったと思ってる
中高はずっとバイトして休日はその金で遊んで学校で寝てた。。。当然バイト終わりは夜更かしして
テレビ見てた
もっとはやく規則正しい生活をしていればと思わなくもない+2
-0
-
376. 匿名 2025/03/24(月) 16:40:04
>>46
進学校に行かせてるけど、変なのに絡まれもしないけど、特に人間関係ソツがないって程でもなく、マイペースも多くいるかな(ソツがない子もいるけど)。ただ学校の中では、合わない子にちょっかいだすとか干渉はないし、お互い尊重してる人が多いからトラブルは少ない。
むしろEQ高い子、人付き合いが上手いのは、進学校よりは真ん中位層(層が分厚いけど)の学校に多い感じ。
足りないところは喋りとコミュ力で自らをフォローしてる感じ(いい意味で)。+50
-2
-
377. 匿名 2025/03/24(月) 16:40:24
>>134
うちの子が怖がりで、医師に同じ事を言われたけど(IQは平均だから、なぐさめの意味で)、知能は低くはないにしても、怖がりの子を育てるってめちゃくちゃ神経すり減る…。
何にでも説明が必要だったり、何でAとBは違うの?とか聞いてきてめんどくさい。
やってみるね〜!って軽い気持ちで過ごしてくれたら良いのに。無邪気な感じでいてほしいよ。+50
-0
-
378. 匿名 2025/03/24(月) 16:43:09
>>16
親が言わないと勝手に勉強する子になるわけじゃなく、勝手に勉強する子には親が言わないで済むってだけだと思う。
なので勉強しない子に親が何も言わないでいると、そのまま勉強しないままだよね。
じゃあどうやって勉強する子になるかと言えば、それは親の努力じゃなくて生まれつきだと思う。生まれつきそうじゃない子には、親が「楽しく勉強できる環境」を用意して、「勉強したら楽しい」という成功体験をたくさん用意してあげると良いと思う。+71
-1
-
379. 匿名 2025/03/24(月) 16:44:29
小学生の時にやってた交換日記を読んでみると賢さの違いがわかる
薬剤師になった友達は将来のこと学校、勉強のことなどを書いてたけど私は昨日見たアニメの内容とイラストしか書いてなかった…+16
-0
-
380. 匿名 2025/03/24(月) 16:44:56
>>134
危機管理能力が生まれつき高く、生き抜く本能が強い子ってことだね
人生って幼い時からすでにそういうものなんだな+38
-1
-
381. 匿名 2025/03/24(月) 16:46:14
私自身が賢い子でした
幼稚園小学校の頃は授業がつまらなくて
内職やおしゃべりが多かったから
いつも叱られていました
小4くらいから父の本棚の小説をこっそり借りて
官能シーンをドキドキしながら読んでいました
漢字や難しい単語はそこで覚えた感じ
中学以降は定期テストで
一夜漬けでも好成績だったので優等生扱い
NO塾で都内の難関国立大に合格しました
飲み込みと頭の回転が早い自覚はあります
ただ独創性は無し
父親は高卒、母親は中卒ですが
2人とも飲み込みが早いタイプではありました+22
-0
-
382. 匿名 2025/03/24(月) 16:49:47
>>14
私立薬学部は大した事ないですよ
底辺私立高校出身もいるレベル+53
-4
-
383. 匿名 2025/03/24(月) 16:55:10
>>380
いわれてみればそうだね+9
-0
-
384. 匿名 2025/03/24(月) 16:55:52
>>43
挽回出来ずってそれは賢いのか?+26
-2
-
385. 匿名 2025/03/24(月) 16:57:10
>>343
うちの子も似たような感じで理数系の国立大学いった。
上には上がいる、天才はいて、自分は天才じゃないから努力するしかないと言って大学受験頑張ってました。
遺伝はあると思うけど、全てではないと思う。
+36
-0
-
386. 匿名 2025/03/24(月) 16:58:22
>>372
何が起こるか先を考えるせいで不安を持つ子は賢いけど、何が起こるかわからないから漠然とした不安を持つ子もいるんだよなぁ+17
-2
-
387. 匿名 2025/03/24(月) 17:02:27
>>30
凹凸がなくて全てが優秀な両親だとそうなるんだと思う
両親ともに優秀でも両親の苦手なところばかりが遺伝したよ私は(ちなみに妹は両親のいいところばかりを受け継いで優秀)+12
-3
-
388. 匿名 2025/03/24(月) 17:03:12
>>328
発達で診断付いてて、小学生時代はめちゃくちゃ公文進度凄く早くて頭良い!ってなったけど、
でも中学受験の塾行ったらサッパリで、受験も失敗となり、普通の公立中学で成績が急降下して下位になった例も知ってる。
でも同じアスペでずっと天才的に頭が良くて超進学校に行った子も知ってる。
前者の子は多分、公文のパターン化された問題を黙々とこなすのは得意で、小学生だから頭がよく見えたけど、思考力問われるものは苦手で、本人も興味もないから集中もできず低迷してしまったんだろうなと思う。
ギフテッドでない限り、発達は本人の興味が向かないと勉強は厳しいんだと思う。
定型の子は、勉強好きじゃなくてもある程度真面目だったり、成績悪いと恥ずかしいからとか、仕方なく渋々やる事が出来るけど、発達の子にはそれが難しいというか。+20
-2
-
389. 匿名 2025/03/24(月) 17:03:20
三姉妹で一番上の姉が幼少期から賢かったって母が言ってた。
発語、オムツ外れ、理解力、切り替えがどれも早くて
第一子だからそれが当たり前だと思ってたけど
二人目、三人目が生まれて1人目が賢いことに気付いたみたい。
最終的に旧帝大に入って仕事も出来るバリキャリになってるよ
+7
-0
-
390. 匿名 2025/03/24(月) 17:06:05
>>119
うちは両親忙しかったから読み聞かせなんてしてもらったことないな
だけど父が次から次へと絵本買ってきてたから、一人で本ばっかり読んでた
ひらがなも低学年の漢字も幼稚園のころには読み書きできてた
一人で本ばっかり読んでたから運動はからきしダメ
運動できる子は親が頻繁に子供を外で遊ばせてる子だと思う+29
-2
-
391. 匿名 2025/03/24(月) 17:13:44
>>386
単純に扁桃体の働きだと思う
扁桃体が過敏に働く人に高知能が多いのでは
+10
-0
-
392. 匿名 2025/03/24(月) 17:14:19
幼い頃〜小学生の時、愛想も要領も良い子って、大人から見るとなんでもそこそこ出来てて凄いけど、
高校受験になると進学校(偏差値65以上)行くほどではなく、普通位に収まる子が多い気がする。
なんでもそこそこ出来るけど、勉強がずば抜ける事も特になくて、全体的に平均か少し上に出来る器用さ、っていうか。
別に偏差値至上主義ではないけど、適切な表現難しいので数字でいうと、それを大人目線で語る時、正直偏差値55未満位でも「あの子やっぱりは頭いい」っていう保護者もいるから、ほんと「頭良い子」って語られる時のの基準ってバラバラだから、鵜呑みにも出来ないなって思う。
価値観とか基準の違いなんだけど。
+16
-4
-
393. 匿名 2025/03/24(月) 17:17:01
>>134
怖がりの種類にもよるね
何に対しても慎重で冷静な子だと賢いけど
何かにつけて怖がってピーピー泣く子は賢くない。
怖がりというか慎重派って意味なのかな
+41
-0
-
394. 匿名 2025/03/24(月) 17:19:49
>>393
泣いている理由だよね
危機意識があるかどうかなんだと思う+16
-0
-
395. 匿名 2025/03/24(月) 17:21:20
>>348
可愛いなぁ…🦮+8
-0
-
396. 匿名 2025/03/24(月) 17:21:27
両親かなりの高学歴ですが、その子供3人のうち2人は普通、1人が賢いです(学力の面で)
いまいち遺伝してない+2
-0
-
397. 匿名 2025/03/24(月) 17:22:02
>>119
読み聞かせ大事だけど、
そもそも読み聞かせをじっと聞いてられる子、読み聞かせをしてもらいたがる子が頭が良いのかも、と思う。
だからねだられて親ももっと読み聞かせしてあげようって思う。
忙しくて読み聞かせがなかなか出来ないうちもあるけど、だから頭が良くならなかった、みたいな事はないと思う。
多分上位10%位の子は読み聞かせがなくても頭が良いと思う(読み聞かせで更に良くなるとは思うけど)
+59
-0
-
398. 匿名 2025/03/24(月) 17:24:03
>>303
実家が京大の近くで商売やってるんだけど
バイトに来る京大生の子達、勉強はほとんどしたことない塾にも行ったことないって子が沢山いたよ。
学費が安いからって理由で京大選んだだけ〜って。
だから勉強必死になる前に
その子に向いているのか親が判断してあげないと
子供は苦しい思いをするね。
とりあえず勉強ではなく、特性を見極めた上で勉強が向いてそうならやらせるようにしないと
受験勉強だけやってきた子と
受験勉強せずに好きな分野に時間費やして来た子じゃ
18歳で大きな開きがある+21
-0
-
399. 匿名 2025/03/24(月) 17:24:35
>>390
運動神経こそ遺伝だと思うな。
私が虚弱で運動嫌い、夫が単身赴任で不在がちだったけど、義母が運動の選手やってて一族も、うちの子ども運動神経良い。
外遊びも運動も体操教室も沢山してあげたけど、小学生高学年になったら、「もー体育苦手で苦手で」って子も知ってるし。+26
-1
-
400. 匿名 2025/03/24(月) 17:25:40
>>134
後者の子供だったけどIQ自体は高かったけど発達障害の診断下りたよw
症状の大半がADHDだからそういう行動も納得+24
-1
-
401. 匿名 2025/03/24(月) 17:26:11
>>251
うちの子達3人とも一歳でとれたよ。
けどうちの海外の有名大でてる夫は
低学年の頃までお漏らししてたらしい。
だからオムツ外れ遅くても大丈夫+22
-1
-
402. 匿名 2025/03/24(月) 17:28:15
>>21
色々普通の私も年長の時にパンツ一丁でプールって変!と思った。年少さんがプール入ってるの見て急に覚醒したかのように「これは変だ!先生は全身着てるのに!」と頭に浮かんだのが衝撃で覚えてる。
でも先生や親に訴えようとは思わず変だと思いつつパン一でプール入って、入ってしまえば楽しさが勝ってワンシーズンバシャバシャしてた。+15
-0
-
403. 匿名 2025/03/24(月) 17:30:51
>>153
うちの兄は学力高くて国立医学部に進学したけど、小さい頃全然言葉が出なくて皆心配してたと聞いたよ。2歳半は言葉も個人差大きいし、3語文出てるし、今の可愛い時期に学力のことで気に病むのもなんだか勿体ない気がするよ。+31
-0
-
404. 匿名 2025/03/24(月) 17:35:23
>>1
ちょっとずれてるけど、女子に関してだけど、男兄弟がいない子は賢い気がする
男子がいると親の意識が全部そっちに取られる
+8
-11
-
405. 匿名 2025/03/24(月) 17:40:27
>>120
エンジニアリングの学者としては優秀だったからね
政治家にむいていないだけで
ちなみに鳩山家は学者の家系でもある+19
-0
-
406. 匿名 2025/03/24(月) 17:44:32
>>122
日本画の上村家もそうだね
上村松園(母)→上村松篁(息子)→上村淳之(孫)
淳之先生は小学生の頃特別科学学級で伊丹十三氏と同級生でもあった+14
-0
-
407. 匿名 2025/03/24(月) 17:47:24
>>271
オムツは膀胱の大きさとか、トイレに拒否反応があるかないかとかそこら辺でしかないから+18
-0
-
408. 匿名 2025/03/24(月) 17:48:16
>>390
知能以上に運動神経こそ遺伝だよ+21
-1
-
409. 匿名 2025/03/24(月) 17:49:04
>>407
私も小児科医にそう聞いた!+4
-1
-
410. 匿名 2025/03/24(月) 17:51:21
>>340
興味のあることが将棋以外だと、尖閣諸島、南海トラフ、原発…大人っぽいとかじゃなくて、もう大人の脳内なんだね!すごすぎ!+56
-0
-
411. 匿名 2025/03/24(月) 17:53:08
うちの子は慎重で小さい頃から遊具をやらなかったんだけど、とりあえずやってみようとか、チャレンジ精神が旺盛で怖いもの知らずなタイプはどんどんやるんだよね
その結果運動神経がよくなるんだと思う
生まれつの気質=性格が運動神経を左右する
うちなんて公園に行っても砂場遊びばかりよ
だからか運動神経悪いと思う
でも無理やりやらせるわけには行かないしね+13
-0
-
412. 匿名 2025/03/24(月) 17:53:39
>>1
主さんは性格が良いのでガルちゃんには居てはいけないw+9
-0
-
413. 匿名 2025/03/24(月) 17:53:49
>>58
わかる子もいる、ってだけでしょ。
今まで受け持った全員が分かるわけじゃなくて、一部の記憶に残ってた子とか、ごくごく一部でしょ。+31
-22
-
414. 匿名 2025/03/24(月) 17:54:18
>>117
学校の先生って賢い子を嫌うよね
教育委員会にいたことあるけど、あれもう治らないよ。負の遺産。+53
-6
-
415. 匿名 2025/03/24(月) 17:56:24
>>408
運動だって脳の神経伝達で上手く体を動かせるかってことなんだから知能と同様に遺伝だよね
結局は何でも脳+12
-0
-
416. 匿名 2025/03/24(月) 17:56:39
>>58
そうだよねー。
私の場合は後付けだけど、絵の道に進んだ子なんて一日中ずっと迷路をひたすら自由帳に描いてた子だったけど、あー確かにあれも才能なんだって思ったよ。+23
-2
-
417. 匿名 2025/03/24(月) 17:58:44
>>1
子供のIQ116って言われたんだけど、どうなの?+1
-0
-
418. 匿名 2025/03/24(月) 17:59:58
>>73
太ももにほんの少しの小さい小さいホクロがあったんだけど、それが恥ずかしいなあって思ってた事を思い出した。スカートを腰あたりまで下げてホクロが見えないようにしたりとか←みっともない
かわいい+2
-0
-
419. 匿名 2025/03/24(月) 18:01:06
>>417
幼児教室で計測したみたいなのはあんまり意味ない
発達センター的なとこでやってるなら医師から説明されてるはず+9
-0
-
420. 匿名 2025/03/24(月) 18:05:12
>>1
自分から勉強したがって
えっ、そんなにします⁈って
親の私がビックリくりした+5
-0
-
421. 匿名 2025/03/24(月) 18:07:41
>>45
地頭はいいけれど身分が低かったり貧しかったり…みたいな人は多かっただろうね+25
-0
-
422. 匿名 2025/03/24(月) 18:08:26
>>331
小5のうちの娘余裕で無理だわ+10
-1
-
423. 匿名 2025/03/24(月) 18:08:44
>>219
だからその人の話(子供の話含め)はこちらから別に聞いてないから、不要ですって言ったの。+0
-6
-
424. 匿名 2025/03/24(月) 18:09:12
>>172
そうなんですか?
よこだけど、うちの娘もまさにそんな感じの二年生です。
最近甘えてくることが増えてきたから、ストレスがあるのかも。
歳上の子とばっかり仲良くなってくるし、同い年の子が苦手なのかなとも思う。つまんないってたまに言うし、お姉さんやお兄さんに対する憧れもあると見てて思う。
私もそうだったから、大人になるとすごく楽になるよって、その代わり勉強だけはしっかりしておいたほうがいいって幼稚園の時に言って、宿題は言わなくてもやるし、いつもテストは満点。
風邪引いてる時は口数の少なさとテストの点でわかる。笑
あんまり学力に関しては心配してないんだけど、フィジカルも大切だし、全部のバランスが子育てのむずかしい部分だなぁと感じてる。
倫理観もしっかりしてんなーと手前味噌だけど感心するところがあるから、これから先こそ己との長い闘いが来るんだなと私自身も思う。
元気で笑顔でいてくれたらそれだけでいいんだから、バランスとってうまく生きていってほしいだけ。+2
-7
-
425. 匿名 2025/03/24(月) 18:11:15
>>331
うわー牛乳の消費期限めっちゃ気になるこれ。+8
-0
-
426. 匿名 2025/03/24(月) 18:12:05
こういうトピいくつ立つんよw
+0
-4
-
427. 匿名 2025/03/24(月) 18:12:34
マジでもっとレベル高い私立の小学とか行きたかった
学校行っても課題早々に終わった後、先生が楽をしたいがために「教えるのも勉強になる」という名目で簡単なドリルをクラスの人らに教える役させられてばかりだったな
せめて給料くれよ、何をしに学校いってるんだろうと思ってた+11
-2
-
428. 匿名 2025/03/24(月) 18:14:04
>>84
なるほどー。
確かに音痴の人は、多分どれだけ練習しても音程取れるようにはならないよね。
数学は、数学者になるようなレベルだと持って生まれた才能だろうけど、受験数学は根気と暗記力さえあればセンスがなくても攻略できる。
ごくたまにいつまでたっても絵が下手なアシさんとかいるけれど、あれはどうなんだろう。+31
-2
-
429. 匿名 2025/03/24(月) 18:15:24
>>60
2歳で1歳児に対して?それは親がそう言葉に出してたのでは。+17
-1
-
430. 匿名 2025/03/24(月) 18:18:02
>>8
色んなお子さん見られるの楽しそう。+8
-0
-
431. 匿名 2025/03/24(月) 18:18:56
>>384
基礎をスルーしちゃってるからねw
+11
-0
-
432. 匿名 2025/03/24(月) 18:20:12
>>300
看護師の妹が神経系は気難しい医師が多いと言ってた+8
-0
-
433. 匿名 2025/03/24(月) 18:20:36
>>427
私立小もピンキリだよ…
意識高いのはあるだろうけどね。
親も子供も教師も本当にピンキリ
こんなに学費高いのにコレ!?ってことも多かった+9
-0
-
434. 匿名 2025/03/24(月) 18:21:02
>>376
まぁ進学校と一言で言っても色々幅あるし色んな子がいるだろうね+20
-0
-
435. 匿名 2025/03/24(月) 18:21:29
>>120
勉強できるのと空気読めるのは別だからさw+10
-0
-
436. 匿名 2025/03/24(月) 18:22:08
>>380
そうだと思う
そういう人間たちがつないできた命なんだと思うと、皆んな尊い命っていうのもわかる気がする。
全人類が、とまでは全く思わないけど。+13
-0
-
437. 匿名 2025/03/24(月) 18:22:45
>>274
私も数学は才能あると思う。
+19
-1
-
438. 匿名 2025/03/24(月) 18:25:08
幼少期から精神的に自立している子はグングン伸びていくという印象です。
周りといい距離感を保ちつつ、他者を尊重し、自分の機嫌は自分で取る。
「生まれた頃からめいいっぱい甘えさせてあげれば、案外早く親離れするものです」という産婦人科の方たちの言葉が忘れられない。+17
-0
-
439. 匿名 2025/03/24(月) 18:26:16
>>87
それくらいの進度の子がチラホラいる地域(中学受験率が高い地域)の小学校に子供が通ってるけど、
途中で楽しくなくなっちゃったの?最初から?
87さんは叩き込んだら小1で分数小数にいけるんだから元々の頭がいいんだと思うよ+9
-0
-
440. 匿名 2025/03/24(月) 18:27:09
>>417
どうなんだろ?
うちの娘はIQ90ちょっとだったけど、コツコツ努力して中堅国立大理系学部に受かったよ。
90〜110が標準らしい。
116が本当のIQならかなり地頭は良いと思うけど、後は本人がどれだけ努力出来るかだと思う。+9
-0
-
441. 匿名 2025/03/24(月) 18:29:00
>>183
え?貧しかったんだよね?違うの?+0
-1
-
442. 匿名 2025/03/24(月) 18:30:11
>>87
授業の先取りが大好きな保護者が多いけど、まっさらな状態で授業受けた方が知的好奇心が刺激されるんだよね(自主性が高い子は特に)+38
-2
-
443. 匿名 2025/03/24(月) 18:38:30
>>441
貧しかったと思います。ハイハイしている頃に囲炉裏に落ちて大火傷を負ったけど、父親はお酒のことしか頭になく治療費を捻出できずに指がくっついた状態になりました。
学校でバカにされ、ハサミで自らの指を切り離そうとしたが、母に止められ断念。
お母さまは字が読めない方でしたが、懸命に子どもを育て、英世が出世した後も自慢することなく静かに見守ったそうです。
+15
-0
-
444. 匿名 2025/03/24(月) 18:40:52
>>404
そんな事感じたことないや。
むしろ姉妹育ちはお互いの影響とかお互いを意識することが強すぎて、良くも悪くもどっちかに同調しやすいイメージ。+15
-0
-
445. 匿名 2025/03/24(月) 18:43:49
>>413
8割くらいは分かるよ!誰かに会うと高校が一緒なのは〇〇と、〇〇と…って教えてくれるから。分からないのは県外に行った子かな。先生たち同士の情報伝いで知ることもあるから、現役だったら割と知ってるものだよ+19
-7
-
446. 匿名 2025/03/24(月) 18:46:00
良くない事例なら知っています。
両親がスポーツ大好きで、子どもに勉強よりもスポーツクラブを優先するように教育する。
休みの日は常に試合で、家族で出かけたことはなく、学校を休まされて遠征に連れて行かれることもあった。
ボールの音がうるさい、危険だと近所から苦情が入っても親は知らん顔。近隣に暴言を吐いてもいいと教えられる。
結局、クラスから浮き始めて不登校に。高校に入ってもすぐ退学して、通信制に移ったけどそこも続かなかった。
うちのきょうだいがみんなそうです。
+13
-0
-
447. 匿名 2025/03/24(月) 18:50:17
>>288
へえー、大学の小児教育学の講義で聞いた事なんだけど。
ちなみにあなたは教育関係の専門家なの??+4
-8
-
448. 匿名 2025/03/24(月) 18:53:16
二歳になったばかりの息子、20まで数えてお風呂から出すっていうのをやり始めて3,4回目。
少し長く浸からせたくて20を言わずに待ってたら本人が「ニジュー」と!耳を疑った
父親は旧帝大医学部だからものすごく賢いのだけど、どんな大人になるのかな+2
-13
-
449. 匿名 2025/03/24(月) 18:55:52
>>174
それはない。私の毒母は専業主婦だけど私はパート主婦です+1
-5
-
450. 匿名 2025/03/24(月) 18:55:58
>>376
長女は渋谷の共学進学校だったけど、そつなくこなせる子が多かった。運動も勉強も人間関係もうまくこなして行く感じ。
長男は男子校の進学校だけど、男子校だからイジられず、自己肯定感高く生きていけるよね、って子が多い。+21
-1
-
451. 匿名 2025/03/24(月) 18:56:51
>>32
隔世遺伝とか言い出したらなんでもあり。
おばあちゃんのおばあちゃんのおばあちゃんの遺伝とかもありやんwww+15
-2
-
452. 匿名 2025/03/24(月) 18:59:18
>>16
小学生低学年がとにかく大事、肝
・勉強に関するネガティブワードは絶対に言わないこと!宿題まだやってないの?じゃなく、ご飯できたけど宿題先にする?食べてからにする?一緒にやっちゃう?(あくまで聞くだけ)勉強してから遊びなさいもダメ、嫌いなものは先に食べちゃいなさいと同じことになるから。勉強を面倒な悪者にしたらダメ
・わからないという状態にならないよう細心の心配りを。できる、わかるが普通の状態であるようにしておくこと。知ることは楽しいことだ、できるようになるのは楽しいことだ勉強は楽しいという刷り込み
2、3年間大変だけど、そこさえ頑張ればあとはラク+25
-17
-
453. 匿名 2025/03/24(月) 19:00:26
>>447
そういう説があるってだけの話だよね
本当に文字や数字を幼児期に教えただけで、表情が読めないコミュ障になると思ってんの?
普通に考えてそんなわけないよね
そもそも教えない時間の方があまりにもあるのに
+22
-3
-
454. 匿名 2025/03/24(月) 19:06:30
>>424
小学生はだいたい満点取るのが当たり前なんじゃないの?悪くても95とかでは…全国の学力テストでオール満点ならかなり賢い。+18
-1
-
455. 匿名 2025/03/24(月) 19:07:17
>>444
わたしがアラフィフなので時代もあるかもしれないけど、姉妹だけだと全員大卒、男兄弟がいると女子は高卒・短卒がわたしの周りでは多いです
うちも跡継ぎの男子と違って女子はすぐ結婚するし短大で十分って言われて育ったので+5
-1
-
456. 匿名 2025/03/24(月) 19:09:58
>>417
コメ主です
ありがとうございます
家や幼稚園では天才といわれていたので
説明では
彼は決して頭が悪いわけではないですが頑固です
と評価され、何かよくわからなくなっていました。+3
-3
-
457. 匿名 2025/03/24(月) 19:18:01
>>413
私の周りで、子どもが幼稚園の先生と連絡とってる子誰一人いないから、8割分かると答えてるコメントしてる方いたけど、ちょっとうーん…だわ。
幼稚園沢山ある地域のマンモス幼稚園に通ってたけど、先生自体結構退職、転職多いし。
同じ年の子が150位人いて、その8割の毎年120人卒業する子達の大学名まで進路把握してる先生なんて居ないと思うわ…。ましてや年賀状描いても大学名まで知らせないと思う。
すごい田舎で小規模園なら、元園児同士もお互いの大体進路知ってて、1人が先生に話すかもだけど、その元園児同士だって進路先知らないもの…。知ってるとしたら20人位の規模の園なのかなぁ。
そもそも小学校に上がる時点で小学校だって学区によりバラバラ、私立小、国立小に行って音信不通もいて、中学も中学受験してる子もいると、そこで友達同士も縁切れる子もいるし、その先の大学名まで子ども同士進路なんて分からないと思うわ…。
+47
-5
-
458. 匿名 2025/03/24(月) 19:18:53
>>455
男尊女卑強い県とかですか?+0
-0
-
459. 匿名 2025/03/24(月) 19:23:35
>>52
芦田愛菜ちゃん、テレビの世界だからか、普段の様子まではわからないし、そこまで頭よいとはわからなかった。
御三家の学校へ合格したと聞いて、びっくりしたもん。
+12
-1
-
460. 匿名 2025/03/24(月) 19:23:42
うちの子、話すのが遅くて療育に通わせたいと思ってwiscⅣを受けたらIQ?が138って出た。先生からは、今は療育は必要無いけど、小学校高学年辺りに苦労するかもしれんから、何かあったらすぐに来てっていわれた。とりあえず公文に行かせてみたら、あれよあれよと進んで、今はG教材をしている。+8
-2
-
461. 匿名 2025/03/24(月) 19:24:26
>>457
地域によるよ
うちのとこはご近所でお互いの子どもの進路を割と知ってるから伝うよ
園長も変わらないし古株の先生達で知ってる人は知ってる
村社会ではある話
そんなど田舎でもない地方都市なのにね+10
-6
-
462. 匿名 2025/03/24(月) 19:24:46
>>456
説明では
彼は決して頭が悪いわけではないですが頑固です
ヨコだけど、多分そう言われるってことは、結構オブラートに包んでのそれだから、頭は良いけどひょっとしたらだけど発達傾向あるってことかなぁと思った。
知り合いにそういう子がいて、確かにめちゃくちゃ頭良くて進学校トップ、「勉強しろ」なんて親は一言も言わないけど、
学校生活では集団の中で納得行かないと妥協が出来なくて、折り合いをなかなかつけられない、人から見ると突飛な態度をとってしまい、色々勉強だけでない部分で本人も苦悩してる。+13
-0
-
463. 匿名 2025/03/24(月) 19:26:43
>>404
それって親の意識が悪いんだろうね
親が要領悪いし、男尊女卑思考が骨の髄まで染み込んでるんじゃない?+10
-0
-
464. 匿名 2025/03/24(月) 19:29:32
>>448
親バカ満喫中のところ申し訳ないけど、数唱は1歳後半からでも普通に出来る
私も同じ時期に浮かれて数の敏感期について調べたことあったw+25
-0
-
465. 匿名 2025/03/24(月) 19:29:43
>>404
言われてみればうちの母方の家系、男女の兄弟だと全員男の方が突出して賢い。(東大とか京大とか)
でもその女から次の代では突出した賢い子が生まれるみたいな感じ・・まぁそれもまた男なんだけど。
不思議と女性はみんなパッとしない中堅あたりで、そのレベルは見たことないんだよね。
+4
-0
-
466. 匿名 2025/03/24(月) 19:40:21
>>12
うちの子一を聞いて十を知るタイプだけど、自我がハンパなく強くてめっっっちゃ育てづらい部類だと思うよ。理解してるからって行動するとは限らない。わかってても納得しなきゃ反発すごい。
育てやすいのは素直な子だと思う。
4歳ぐらいからは話し合いで落とし所見つけてたけど、理解力が高くて思考力や先読みする力があっても、経験値も心もまだ子供なもんでなかなか折り合いがつかないことも多くて。小学校低学年ぐらいでだんだん経験値も追いついてきて色々スムーズになったけど、幼児期ほんと大変だったよ。あと頭の中と、それをアウトプットする指先の器用さとか語彙力に差があって癇癪になってたんだと思う、今思えば。
今はかなりアウトプットも上手くなり、理論的に話をするので楽になった。相変わらず言うことは聞かないけど笑+76
-2
-
467. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:32
>>442
自主性が高い子が自主的に学んで、その結果が先取りになることもある(本人は先取りの自覚なし)+18
-1
-
468. 匿名 2025/03/24(月) 19:57:29
>>21
精神的な発達が早いだけじゃない?
バカ高出身の私もまったく同じ事思ってたよー!+37
-0
-
469. 匿名 2025/03/24(月) 19:57:30
あんまり関係ないんじゃないかなあ
従姉夫婦は早稲田出身でその子供は3歳くらいまで全然話せなかった
内心で何か障害でもあるんじゃないのかなと思っていたら
中学生くらいでメキメキ賢くなって親と同じ大学に入った+8
-1
-
470. 匿名 2025/03/24(月) 19:58:08
>>439
最初から楽しくなかったけど
親から褒められるからやってた。
勉強より絵を描く方が好きだった。
絵の教室に通いたいと話したが
親はそれをやらせてくれなかった。
ずっと塾と書道。
中受の頃に塾の〇〇くんと〇〇ちゃんは
成績伸び続けてるのに…
これじゃあ受からない!何回言えば分かるの!
一定数下回ればビンタ、参考書で叩かれる。
なにもかも嫌になって祖父母の家に逃げたよ。
受験はしたけど(受験料払ってたから)
白紙の名無しで出した。
+30
-0
-
471. 匿名 2025/03/24(月) 20:00:38
>>447
まーまー✋
落ち着いて+9
-0
-
472. 匿名 2025/03/24(月) 20:02:22
>>1
昔何かのトピに書いたけど、亡き父が中学までは周りから神童だと言われていた
田舎の貧乏な家なので塾なんかには行けない、でも勉強している様子もなく、ずっと遊び呆けてばかりいる悪ガキ
なのに成績は何故か常に1番で優秀だったので、兄である伯父が「何で勉強してないのに成績が良いのか?」と聞くと「復習しなくても学校で習う授業や教科書を読めば全部覚えるし分かる」と答えたと聞いた
親は医者にしたい!でも貧乏なので大学に行く費用が無い
なら高専だ!と進学する予定が本人が急に絵を描きたい!と中3で方向転換
周りの説得も聞かず芸術系の高校を受験し、1番になり答辞も読んだがその後は素行不良のチンピラヤンキーになり、私達子供には碌でもないクソ父へと変貌
私には父の頭の良さは遺伝子しなかったけど弟が2回の知能テストでIQが126
ど貧乏なので塾にも行けず、家にいても部活とバイトとゲームばかりしており、勉強している様はないのに市販で売ってる参考書で国家資格をいくつか取り(資格は10数個持ってる)、学生が難関資格を取ったと当時のメディアにも出たことがあるくらいには頭が良かった
本当は貧乏じゃなく、ちゃんとした家庭で育ったらもっと弟の可能性を伸ばせてあげられたんだと思うとちょっと悲しい
皆さんには勉強に限らず、お子さんの色んな可能性を伸ばしてあげて欲しい+36
-0
-
473. 匿名 2025/03/24(月) 20:02:46
>>446
スポーツを強制されて、同級生と遊んだり、勉強する機会も与えられずそのスポーツを辞めてしまうと何も残らないのですよね…+9
-0
-
474. 匿名 2025/03/24(月) 20:12:23
>>312
負けず嫌いは要素にあってもなくてもいい。
負けず嫌いではない場合は追求系で大成する場合もある。+3
-3
-
475. 匿名 2025/03/24(月) 20:13:29
>>473
運動神経いい、体力ある!とか。+1
-0
-
476. 匿名 2025/03/24(月) 20:13:35
>>467
本人が探究心をもって取り組むのはいいと思います。
保護者が子どもを机にしばりつけて学校生活を疎かにするパターンはダメ。+8
-1
-
477. 匿名 2025/03/24(月) 20:13:55
>>21
私なんて恥ずかしいどころか喜ぶと思って、教室にカッコイイ子しかいない時に「あつーい」とか言ってパンツ見えるようにスカートバッサバッサしてた。本当狂ってた。まともな友達に恥ずかしいからやめなよ〜!って言われた。+21
-0
-
478. 匿名 2025/03/24(月) 20:19:43
>>62
うちは私のビビリが遺伝したのか男の子なのに怖がりになってしまった。まだ2歳半だけど1歳の時滑れてた滑り台も怖い怖いとできなくなって。顔も洗えてたのに怖い怖いになった。私も怖がり過ぎてドッチボールとか球技が苦手だったから心配してる😨+8
-0
-
479. 匿名 2025/03/24(月) 20:20:22
賢い人の親に子供の頃の思い出聞くと、伝説的なエピソード色々教えてもらえる+3
-0
-
480. 匿名 2025/03/24(月) 20:20:26
>>145
変わり者こそ凡人が持ち合わせてない集中力とか探究心持ち合わせてるんだろうなー感じはある。
私自身は次女末っ子だったから姉見てる分物事の理解は早かったし、頭の回転は早い方だけど、大人になって超絶凡人を生きてる。
+16
-0
-
481. 匿名 2025/03/24(月) 20:23:18
>>456
平均よりはいいけど、天才ではない
中の上ってところかな
+3
-1
-
482. 匿名 2025/03/24(月) 20:23:29
>>8
でしょうね 参観日で1時間くらいみてるだけで薄々わかったもん+5
-2
-
483. 匿名 2025/03/24(月) 20:28:57
>>472
頭いいけど真っ直ぐエリートの道には進めない性格も一緒に遺伝してる気がする
難関大受かったのに留年中退するとかそういうタイプも結構いるからあまり惜しかったって思いすぎないほうがいいよ+23
-0
-
484. 匿名 2025/03/24(月) 20:29:53
>>482
横
私はわからなかった
工作としりとりみたいなのをやったんだけど、工作は手先が器用な子がうまくて、しりとりみたいなものは、発言できる子がしてただけ
実際凄く頭のいい子は工作はあまりできないし、恥ずかしいのか発言してなかったからわからなかった
後に子供から聞いて、あの子そんなに頭がよかったんだと気づいた
あと、リーダータイプやEQが高いタイプはあまり学力は高くないケースが多い
結局ワークをやらせてみなきゃわからないなってところ
理解していてもやらない子とか黙ってる子っているしね
+4
-2
-
485. 匿名 2025/03/24(月) 20:30:01
高知能で我が強くて自己主張激しくて癇癪持ちのお子さんを育てた経験者が沢山いる…
この一筋縄じゃいかない感じ、皆どう対応していたの?
癇癪にうんざりして怒鳴りつけてしまうんだが+12
-2
-
486. 匿名 2025/03/24(月) 20:30:50
>>5
芦田マナはエスカレーター式で慶應に上がっただけの典型的な芸能人コースで頭がよいわけじゃないよ+11
-44
-
487. 匿名 2025/03/24(月) 20:31:29
3歳の入園時、
「ボクはお母さんが大好きなのに、どうして離れなくちゃいけないの?」
登園する理不尽さを訴えていた息子。
私は「大好きだから、離れても大丈夫なんだよ?」と苦しい言い訳。
電車が好きで地図帳をよく見ていました。
半年間の塾通いで、難関国公立大に合格。+8
-1
-
488. 匿名 2025/03/24(月) 20:32:25
東京一工卒だけど自分は明らかに周囲と違うと分かったのは中三の夏休み以降だな。+7
-0
-
489. 匿名 2025/03/24(月) 20:32:37
私は幼少期のIQが141で、高校時代のIQが126だった
父親(早稲田卒)も幼少期からIQが高くて「俺に似たんだ」と言ってた
ちなみに東大生の平均IQが120で、一般人の平均IQが95~110だって+0
-0
-
490. 匿名 2025/03/24(月) 20:33:30
>>348
犬可愛い+9
-0
-
491. 匿名 2025/03/24(月) 20:34:22
まあ栴檀は双葉より芳しいよね+0
-0
-
492. 匿名 2025/03/24(月) 20:35:29
>>485
怒鳴りつけてます
でも最近疲れ果てて怒鳴る元気もなし
わかってる上でやってはいけないということをやるから腹が立つ
自分がやりたいからやるんだよね
+3
-1
-
493. 匿名 2025/03/24(月) 20:39:50
>>456
IQ130以上でギフテッド(いわゆる天才)認定されるんじゃなかったかな?
東大生の平均は120らしいし、天才とまでは言えないと思う。+3
-1
-
494. 匿名 2025/03/24(月) 20:40:40
>>492
怒鳴るの疲れますよね
やりたいからやった、とかダメなのは知ってる、とか
馬鹿じゃないの?って思うような言動するのに発達検査で知能高いのが解せない
どれだけ言っても意味ないから怒鳴るの癖になってきてしまって自己嫌悪+6
-0
-
495. 匿名 2025/03/24(月) 20:41:45
>>451
けど遺伝ってそういうもんだよね。
掛け合わせが何通りもあるから+21
-0
-
496. 匿名 2025/03/24(月) 20:42:56
>>454
一応全国テストでもまだ満点で返ってきてるから、とはいえ2年生だからね。
そこまで賢いってことはないと思ってるよ笑
ただ、一人の人間としてバカではなさそうだから、娘のことを信用できるとは思ってる。
今後はまだこれから思春期だから普通に心配。
このトピにいる人はおそらく親側も昔からそこまでバカではなかったんだと思う。
子ども見てると、自分の人生の答え合わせしてるみたいな気持ちになるから、同じような人いないかなって見てる人たくさんいそう。+4
-11
-
497. 匿名 2025/03/24(月) 20:46:11
>>20
特性持ちじゃないの?
特性持ちじゃないならギフテッドですね
うちの子は2歳で100までの数字の概念を理解して、アルファベット読んで、3歳前半でひらがなもカタカナも読みましたが、今3歳後半で軽度知的障害レベルのIQしかないですよ
識字能力なんか頭の良さと何の関係も無いんだなと+18
-14
-
498. 匿名 2025/03/24(月) 20:47:42
時々、5歳まで喋らずにいたけど医者になったみたいなケースを聞くけど
あれはやっぱりASDだからなんだよね?
頭が良いのに喋れないって何でなんだ?
小学生くらいでいきなり頭が良くなるのか?+8
-3
-
499. 匿名 2025/03/24(月) 20:48:36
>>21
私は乾布摩擦がダメだった。年少の時からとにかく嫌だった。
あと自販機の前やおもちゃ売り場でひっくり返っておねだりしてる子を「マジ?」と遠巻きに見ていた。+4
-0
-
500. 匿名 2025/03/24(月) 20:48:36
>>34
すごい偏見+37
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する