ガールズちゃんねる

現代ってやること多すぎないですか?

213コメント2025/04/22(火) 10:05

  • 1. 匿名 2025/03/22(土) 11:28:51 

    仕事、家事全般、買い物、引き落とし以外の支払い、手続きetc
    面倒くさくなってここまでにしてしまいましたが実際はもっとあり、さらに細分化されますよね。
    (例として、日々のメニューを考えたりお弁当作りすることや残業などの予想してないこと等)

    メモしてないと些細なことだったら忘れてしまいますし、よっぽどマルチタスクに長けていないとパンクしてしまうと思います。
    ちゃんと頭の中でスケジュール化したらやっと休める時間ができる感じですよね。

    みなさんは日々やることから追われてる中で、ちゃんとリフレッシュできていますか?

    +136

    -49

  • 2. 匿名 2025/03/22(土) 11:29:31 

    トピタイと中身が違うわね…

    +34

    -24

  • 3. 匿名 2025/03/22(土) 11:29:32 

    >>1
    昔よりマシ
    洗濯板で手洗いとか病むって!!

    +314

    -18

  • 4. 匿名 2025/03/22(土) 11:29:33 

    美味しいもの食べてリフレッシュしてます
    現代ってやること多すぎないですか?

    +122

    -4

  • 5. 匿名 2025/03/22(土) 11:29:36 

    昔の方がやること多かったでしょ

    +177

    -12

  • 6. 匿名 2025/03/22(土) 11:29:56 

    やること多すぎてしんどい発達の私は独身貫くわー

    +40

    -4

  • 7. 匿名 2025/03/22(土) 11:30:12 

    >>1
    やらなければいいだけ

    +25

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/22(土) 11:30:43 

    >>5
    思う
    今はなんだかんだ家電も諸々の手続きも便利になった方。

    +114

    -8

  • 9. 匿名 2025/03/22(土) 11:30:50 

    現代も昔もやること多いと思うけど

    +19

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/22(土) 11:31:07 

    スマホで10分情報収集して得られる内容は江戸時代の1年分の情報量だとか

    +120

    -4

  • 11. 匿名 2025/03/22(土) 11:31:44 

    家事は現代のほうが楽では

    +76

    -3

  • 12. 匿名 2025/03/22(土) 11:31:50 

    家帰ったら連絡関連のスマホ触らない
    2台持ちで、ゲームとか趣味のSNSアカウント用のスマホと、SIM入れて電話&LINE用のスマホと完全に分けてる
    生活で必要なtodoリストみたいなのは全部後者のスマホに入れてるんで、通勤退勤時に絶対やることの整理を終わらせるぞ!って意気込みでやってるよ

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/22(土) 11:31:53 

    やらなくてもなんとかなる

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/22(土) 11:32:04 

    昔の方が多いんじゃない?
    お風呂入るのに薪割って火炊いて…とかでしょ?

    +93

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/22(土) 11:32:10 

    生物としてもう少しくらいはシンプルに生きたいよね。

    +51

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/22(土) 11:32:24 

    現代に限らずよ?
    昔は今より便利なもんないんだから

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/22(土) 11:32:36 

    やることは多いかもだが、スマホでポチッ!で済むからそこは昔より楽かな。
    今年受験だったけど、支払い関係全部スマホで済んだよ。
    そういうの苦手な人は大変かもだが。

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/22(土) 11:32:46 

    >>1
    家電侍ってドラマ観たらいいよ

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:08 

    じゃあ毎日手作業で畑やれって言われたら絶対無理だけど、現代は休む暇がなくなったなと思う。パソコン電話メールで次々に仕事が追いかけてくるし、24時間電気がついてるから、日が暮れたので今日は終わりというふうにはならない。
    ただ、休みの日が純粋に休む時間として取れるようになったのは現代だと思うけどね。そこはいいところ。

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:16 

    みんなスマホ持ってるから
    バンバン通知出せば
    後は勝手に洗脳されていくだけ

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:18 

    >>14
    沸かすのしんどすぎて風呂キャンセル界隈が賑わうわw

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:22 

    >>5
    井戸から水引き揚げたり火おこしから始めるの考えたら、今のほうが断然楽だよ

    +63

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:25 

    それらは今時に限らずじゃない?
    昔より手を抜く術は増えてると思うけど

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:27 

    >>14
    川や井戸からの水くみもあるし

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:28 

    >>1
    そこまで全部やろうと思わない
    手抜き大事

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:42 

    洗濯、掃除、仕事、炊事、がるちゃん、スマホゲームしてると他に何も出来ない

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/22(土) 11:33:43 

    時々全部投げ出して石ころになりたくなる

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/22(土) 11:34:02 

    ある意味監視社会だからじゃないかな
    前もあったと思うけど、監視されて採点されて殴られるから

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/22(土) 11:34:07 

    昔は洗濯が手洗いだったらしい…

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/22(土) 11:34:09 

    youtubeショートで流れてきたけど
    例えば昔なら仕事で外に出なきゃならなくてもその移動時間に休めたり電車の時間までタバコ休憩できたり
    許されるレベルの時間内なら喫茶店でコーヒー飲んだりとか
    そういうのがあったけど、現代は全部時間が検索できるから終わったら速攻帰らなきゃならないし
    そもそもオンラインで解決してすぐ別の仕事に移るから一休みの時間がないって見て
    そうよなあ…と思った

    +38

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/22(土) 11:34:20 

    >>3
    しかも大して綺麗にならないし良い匂いしないしね

    +64

    -5

  • 32. 匿名 2025/03/22(土) 11:34:23 

    やる事というか情報が多い。疲れるよね。

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/22(土) 11:34:34 

    家事代行サービス利用してるから楽だよ

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/22(土) 11:34:55 

    >>1
    天気予報で毎日
    「危険です」「注意してください」
    「〇〇着てください」
    って言うの辞めてくれないかな

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2025/03/22(土) 11:35:11 

    >>6
    だからこそ結婚した方がいいよ
    専業主婦してると発達である事を忘れてのんびり暮らせる

    田舎で農作業してる人の中にも発達でも米育てられてのんびり生きてる人いると思う

    +4

    -19

  • 36. 匿名 2025/03/22(土) 11:35:14 

    買い物だって家まで届けてもらえるしお掃除ロボットも家事代行もあるし、支払いもクレカ払いとかにしておけば何もしなくていいのに勝手に忙しい忙しい何言ってんのって感じ
    洗濯は乾燥までしてくれる

    +4

    -5

  • 37. 匿名 2025/03/22(土) 11:35:25 

    >>11
    だよね。お風呂沸かすのもご飯炊くのも洗濯もめっちゃアナログでしんどそう。お湯も今みたいに出ないから冬場の水も冷たそうだし
    でもそれを毎日その家の奥さんや女中さんがやってたんだよね。自分には絶対真似できないと思う

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/22(土) 11:35:41 

    >>5
    ただその分昔はある程度、大雑把でも許されたよね
    仕事もそうだけど、今は本当に細かいよ

    +73

    -3

  • 39. 匿名 2025/03/22(土) 11:36:00 

    仕事に行っても、経理も交通費精算も、全部システム経由でセルフになったし、やることが難しいことが増えた気がするわ。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/22(土) 11:36:11 

    別に〜って感じ
    そこそこ手を抜いたり時に一生懸命になったりと、緩急つけてやってるからそんなに追い詰められてないよ?
    週末は夫婦で酒飲んで次の日はダラダラやってるし
    (まさに今!)

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/22(土) 11:37:29 

    毎日毎日ゴロゴロしたりダラダラしたり_(┐「ε:)_

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/22(土) 11:37:39 

    >>5
    昔の方が手間がかかったけど単純だったかんじ

    今は新しいものが増えて便利になったけど、やることも多くなったんじゃない?

    私の仕事に関してはそんなかんじがする

    +83

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/22(土) 11:37:51 

    >>1
    取捨選択すればよいわけで。
    主さんが、あれもこれも...ってあたふたするなかに、やらなくてもいいタスクは必ずあるよ?

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/22(土) 11:37:55 

    子供がいるかいないかで忙しさは全く違うからなんとも
    子供いない夫婦なんかはかなり楽だと思う

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/22(土) 11:37:58 

    >>3
    てか全般的に今のがやることは自動化されて少なくなってるよね

    +67

    -3

  • 46. 匿名 2025/03/22(土) 11:37:59 

    >>10
    アレ以前は現代は3日分だったような
    だんだん短くなってない?

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/22(土) 11:38:12 

    >>1
    ガルちゃん閉じてやんな。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/22(土) 11:38:15 

    >>3
    でも例えば掃除機そのものの掃除とか、いろんなものの充電、メンテ
    スマホだって便利だけど、ラインとかメールの確認や返信、なんだかわからない通知の意味に悩む時間
    そういう頭の中だけでごちゃごちゃ考えるのより、体を使って単純に働く方が健康的な疲労感が得られそうではある

    トピタイ通り、やること多くて現代では無理だけど

    +60

    -8

  • 49. 匿名 2025/03/22(土) 11:38:19 

    >>31
    なるよ!
    洗濯機なんて回ってるだけで、ゴシゴシしないし…

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/22(土) 11:39:16 

    >>42
    まぁ仕事は昔よりは高度になってるね
    ただそれもPCで簡単にできるようになってるけどね

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/22(土) 11:39:28 

    >>36
    なにするにも「忙しい!」「あー疲れた😮‍💨」って言いたい人居るからさー
    それなんじゃない?笑

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2025/03/22(土) 11:40:05 

    >>35
    結婚したけど家事は3人分になるしパートはしないと許されないしPTAの仕事もあるし休めない

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/22(土) 11:40:23 

    >>36
    単に要領が悪いんだろうね
    絶対合間にガル見て数時間潰してそうだし

    +4

    -3

  • 54. 匿名 2025/03/22(土) 11:40:42 

    >>1
    ルーチン化しないで手抜きするから大変と思うようになる

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/22(土) 11:41:41 

    現代はって言うけど昔に比べてって事?

    時代時代でやる事違うよねぇ
    昔やらなくて良かったことを今やらなきゃだからしんどい?
    昔大変だったことが簡単になったり昔はやらなければならないことをやらなくて良くなったりしてるよ

    確かに昔はやらなくて良かったことがあるのも事実だけどさ

    タイトルが
    やることいっぱいでたいへんだyo!とかなら分かるよ

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/22(土) 11:41:53 

    >>14
    生きるために生きてるって感じがする。
    極端だけど今も水道がなくて遠くに水汲みに行く地域とかあるよね。
    日本は幸福度が低いと言われるけど、今のところ平和で娯楽も多いし、こんな幸せな国ないよと思う。
    でも目移りするしお金も学歴も上には上がいて嫌になってしまうのもわかる。
    日本だったら頑張れば自分なりに小さな幸せを手に入れることができると思うけど、海外のニュースで岩だらけの山間部に宗教と家制度にがんじがらめの生活している人達を見ると、どうすれば幸せになれるんだろうと考えてしまう。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/22(土) 11:41:59 

    >>48
    考えようによってはラインやメールの確認や返信はまだマシで封書開ける方がやっぱりめんどくさいし時間かかる

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2025/03/22(土) 11:42:11 

    >>1
    ほんとそう。みんな休みなくたくさんの予定をこなして超人のよう。
    それができて当たり前の世の中が怖い。

    コンピューター・デジタルは人間を楽にしてくれるはずだったのにね。
    アナログ・ローテク時代の方がずっとゆったりのんびり人間らしく過ごせてた気がする。
    忙しなくて疲れる。

    +19

    -3

  • 59. 匿名 2025/03/22(土) 11:42:25 

    家事は昔の方が大変だったろうけど、
    関わる人の人数が限られてたり、色んなニュースを知る機会も無かっただろうから、
    家族の心配だけしていれば良かった感じなのかな
    文字すらも読めないのも普通だったしね

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/22(土) 11:42:37 

    >>35
    結婚だけならいいけど子持ちになると人間関係上手くやれないといけなくなるし
    発達と結婚する男なんて稼ぎもいいとは思えないから専業にしたって貧困よりの生活になるじゃん

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/22(土) 11:42:45 

    >>52
    パートなければまだね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/22(土) 11:42:52 

    >>1
    マルチタスクがどうとかって程の事をして無さそうで草

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/22(土) 11:43:26 

    >>58
    それは時代についてけないからじゃない?
    上手く使えれば生活がより良くなるのに…

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2025/03/22(土) 11:43:47 

    >>31
    手洗いのほうがきれいになるよ
    洗濯機で回したくらいじゃ対して汚れも臭いも落ちてない
    洗剤や柔軟剤の匂いを付けてるだけ

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/22(土) 11:43:59 

    >>58
    コンピューターやデジタルを使いこなすのは人間くらいだと思うけど

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/22(土) 11:44:03 

    こんな便利な時代に?
    支払いや振込、買い物だってスマホ一台でなんとでもなる
    家事は時短化出来る電化製品ばかり
    親世代の時代とかの方が無理過ぎるわ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/22(土) 11:44:04 

    >>3
    逆にその頃の方がシンプルだったかもね
    生活様式や生き方が

    今は煩雑な事が多すぎて

    +66

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/22(土) 11:44:07 

    >>47
     🚿
    📱💥🤛
    壊しました🥹

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/22(土) 11:44:14 

    >>45
    自動化されて色々楽になってるはずなのに生きやすくはなってないのなんでなんだろうね

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/22(土) 11:44:57 

    >>66
    ここはその親世代の人が多くて現代のデジタル化についてけなくて昔は良かったしたがってるんだろうね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/22(土) 11:45:04 

    >>3
    釜戸とか風呂たきとか水汲みとか
    冷蔵庫ないから毎日買い物とか

    +13

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/22(土) 11:45:06 

    何もやらない人が増えたからじゃ?
    自分は何もしなくていいんだと勘違いしはじめた
    前はもっと若い内から働いたり働ける内は働いたり
    良いか悪いかはわからん

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/22(土) 11:45:11 

    >>58
    コンピュータやデジタル化が人間の生活を楽にしている分、空いた時間にできることを詰め込みすぎて自分の首を絞めているようには感じる

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/22(土) 11:45:16 

    >>62
    ワンオペレーションって言ってる人もたいした内容やってないよね

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/22(土) 11:45:48 

    >>1
    やりたいこと あり過ぎるの~

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/22(土) 11:46:00 

    >>36
    そこまでの経済的余裕がない人は、しんどいと思うと
    あと、家族が非協力的すぎるやつとか

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/22(土) 11:46:20 

    >>14
    今は風呂あるから風呂掃除毎日入浴、昔は各家庭に風呂無いから、数日ごとに銭湯へ行く。でも風呂掃除しなくていい。
    どっちを取るか

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/22(土) 11:46:46 

    >>1
    正社員で働いて毎日忙しいけど、冷静に考えてスマホ手放したら平日なら自由時間毎日5時間くらい捻出できそうってくらい、無駄にスマホダラダラ見てる。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/22(土) 11:47:07 

    >>60
    年収いいから専業主婦なんだけどな

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/22(土) 11:47:40 

    昔は朝食作るにも遠い井戸へ水を汲むことから始まっていたから、なんとも…

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/22(土) 11:48:00 

    >>1
    今もが楽じゃん
    洗濯乾燥してくれるし食器も洗ってくれるしね
    銀行なんてスマホで簡単だし

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/22(土) 11:48:16 

    情報過多で疲れてやることが多く感じるし疲れるんだろうね見えすぎるのよ色々と
    昔の方が曖昧で適当でおおらかなことが多かったと思うよ
    風呂は2日に一回だし服も連続で着てたと思う
    精神的にも衛生的にも気を使う時代だよね

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/22(土) 11:48:17 

    >>3
    煮炊きはカマド、お風呂は薪で火起こしから。
    1日がかりになりそうで気が遠くなる。
    今の便利さに溢れた時代でも面倒に思うのに。

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/22(土) 11:48:53 

    >>78
    ほんとにそう、スマホ便利だけど私はスマホで失った時間の方が多い

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/22(土) 11:50:36 

    >>45
    家事とかは格段に楽になってるけど
    女は仕事と家事して当たり前、その上子育てに手間と金がかかってると思う
    まぁ、昔の人も手作業での家事と畑や農作業とかしながらで大変だったとは思うけど、子育ては結構放置だったよね
    そう思うと、洗濯機や炊飯器などの家電があって子育ても今ほど面倒じゃないのに専業主婦できてた今の50代後半~70代前半は幸せな世代なのかな
    就職氷河期でもないし

    +17

    -2

  • 86. 匿名 2025/03/22(土) 11:50:56 

    >>2
    うん…ITリテラシーの話とかと思った。主なら30年前でも悩みそうだね

    +7

    -12

  • 87. 匿名 2025/03/22(土) 11:51:29 

    >>61
    自分が老後困るからパートは辞められないんだよね…頑張って貯めてるよ。 実家が資産家とかでもなんでもないからしょうがない。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/22(土) 11:51:44 

    まず、がるちゃんのアプリ消したら?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/22(土) 11:52:11 

    やらなきゃいいんだけど
    やらない選択と決心が一番難しい
    忙しくこなすより人によっては難しい

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/22(土) 11:52:24 

    日々デジタル化の進歩で面倒くさい
    マイナカードもスマホに搭載とか…こんな事ばかり。
    強制じゃないから無理にしなきゃいいと言われてもその方が様々な手続きが便利になると言われると気持ちが焦る。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/22(土) 11:52:34 

    >>36
    そりゃお金があればなんでもできるけど、そういう人ばかりじゃないでしょ
    それにそういうことに自由にお金を使える人って旦那がお金持ちか独身貴族じゃないの?

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/22(土) 11:53:34 

    >>3
    うちの父方のばあちゃん、子供6人もいて洗濯大変だから洗濯機出た時速攻で買ってたって。
    便利家電大好き主婦だったらしい。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/22(土) 11:54:05 

    >>10
    脳が疲れるわけだね

    +43

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/22(土) 11:54:58 

    >>82
    そうそう
    情報過多でやることも多く疲れきってる
    昔の方がやることがシンプルで情報がなかった分、みんな幸せを感じられてたと思うよ
    貧富の差もそこまでなかったと思うし

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/22(土) 11:55:02 

    >>69
    仕事だと古い人は、「昔は大変だった」とか言うけど、今の方が大変だと思う。事務にしろ工場にしろ、OA化FA化されても昔は人海戦術で人余り!今は昔三人でやってた仕事を一人でやったりするし…

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/22(土) 11:55:05 

    >>5
    そんなことないよ
    銭湯にも週2回しか行ってなかったってばっちゃが

    +4

    -4

  • 97. 匿名 2025/03/22(土) 11:55:56 

    昔は生きることに直結する作業が多くて、余計なことを考える時間や情報がなかった
    現代は衣食住に関してはほとんど悩まなくていいくらい楽になったけど、空いた時間でいろんなことをしなくちゃいけないから余計な悩みが増えて大変だと思うよ
    私は中学生くらいから縄文時代とかの生活に憧れてる
    その日を生き延びることだけを考えていればよかったし、寿命も短いし、幸せを比べる対象もない、ただ起きて食べてセックスするだけ、そこには結果があるだけでなんの責任もない時代。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/22(土) 11:55:58 

    >>42
    人も多かったし

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/22(土) 11:56:50 

    >>36
    なんか独身か実家暮らしっぽい

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2025/03/22(土) 11:57:51 

    やらない勇気は必要

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/22(土) 12:00:06 

    >>5
    やること多くても情報も少ないから何も考えず出来てた気がする
    江戸時代の人の一生分の知識が現代人の1日の情報量というのを聞いてもうそれだけで疲れた

    +33

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/22(土) 12:00:34 

    わざと面倒にしている事が増えたとは思う。何でも「続きはQRコードから」とか。電話問い合わせ出来ないとか0570でかけさせるの控えさせるとか、自分で調べろベース。

    お局が「不便な世の中になったわね!!怒」と言っていたが、やらない・しらないと損する不便さがあるなとは思う。ネット予約しないとけないとか、ディズニーランドなんて、人によっては面倒な場所になったよ、ふらりとレストランにも入れないとか。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/22(土) 12:00:52 

    >>86
    ITリテラシー()

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/22(土) 12:01:00 

    >>45
    その分、空いた時間でやらなきゃいけないこと増えた

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/22(土) 12:02:22 

    ???
    昔のが大変やろ
    洗濯板で川で洗濯して、山に木切りに行って野菜育てて、芝刈りも機械無くて手動だし、火もおこすのも大変だったの🥹

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/22(土) 12:03:28 

    お仕事に関してならそうかも
    昔は移動中はお仕事しなくてもよかったけれど、今は移動中でもお仕事してるし、もっと昔だと日が暮れたらお仕事終了だったとかなんとか?

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/22(土) 12:03:32 

    >>97
    いや流石に責任はあったと思うよ

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2025/03/22(土) 12:04:15 

    >>1
    どう考えても昭和時代より楽になってると思う

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/03/22(土) 12:04:26 

    スキンケア面倒だからオールインワン使うし、髪乾かすの面倒だから万年ショートだし、歯もマウスピース型歯ブラシに替えてから10分短縮になった

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/22(土) 12:05:24 

    >>1
    時間ないって言いながらスマホずっと見てる人
    お金ないって言いながらアイドルやゲームに大金払ってる人

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/22(土) 12:05:27 

    >>105
    昔の大変さと今の大変さって違うと思うよ
    昔はシンプルに体を使った疲れだけど、現代は体だけでなく脳も疲れた状態

    そして昔の方が一つ一つの作業は大変だが今ほどやることに細分化はされてない
    それに男は仕事、女は家を守るという時代だったから女性の負担も今よりは複雑ではなかったと思う

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/22(土) 12:05:47 

    >>5
    労働者であっても中の上クラスの人たちには女中さんがいたし、自営業の人だと住み込みの奉公人がいて、なんやかんやタスクを安価または無料で振り分けてた。
    今はよほどのお金持ち以外は家政婦さんが常駐してることはないし、労働者階級(準富裕層含む)はみんな同じように忙しいイメージ。
    ちなみにここでいう労働階級は弁護士や医師も含むよ。
    配当やなんかの利権でなにもしなくても自然と年間数千万円の不労所得があって自動的にお金入ってくる人たち以外の全てね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/22(土) 12:05:58 

    >>50
    確かにパソコンの部分だけなら便利になったと思う

    歯科なんだけど、昔は手書きのカルテ、点数を表でしらべて記入、電卓で計算
    院内処方だから薬価の計算、保険で通るか通らないか調べてとかしてた
    今はパソコンがなんでもしてくれるから覚えたら楽

    だけど治療はやること多い
    セメント一つにしても昔なら2〜3種類だったのに今は10種類以上あって、それぞれ使い方ちがうし、接着する時に使う液もそれぞれ違う

    そんな感じでいろんなものが増えいろんなことが増えた

    年取って面倒くさくなってるのもあるかもだけど

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/22(土) 12:06:14 

    頭で考えてる事が多いんだよね
    あれもこれもって
    スマホがあるから逆に情報過多で疲れるのだと思う

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/22(土) 12:06:26 

    >>106
    日が暮れたら仕事終了の時代は電車もタクシーもない

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/22(土) 12:07:02 

    コンビニ店員さんに思う

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/22(土) 12:07:25 

    >>48
    昔は事務員が交通機関とか歩いて届けに行ってたりね。郵便の封書なら届くまでの時間があって先方も急かして来ないんだけど、電子メールなら届いてると何時間も放置出来ないってなっちゃった。
    出先でも携帯スマホで対応出来たでしょって圧力もある。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/22(土) 12:07:38 

    >>1
    現代って昔かはそうだったと思うけど。家電のない時代想像してみ。とりあえずあなたは何かを手を抜かないと慢性疲労になっちゃいそうだから気を付けて

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/22(土) 12:08:06 

    >>115
    もっと昔。江戸時代ぐらいをイメージして書いたよ。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/22(土) 12:11:18 

    >>10
    情報過多なんだよね、現代

    +37

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/22(土) 12:11:45 

    ムダな作業が多い
    これから新学期が始まるといろいろ書類を書かなきゃいけないけど、あれ何とかならないのかな

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/22(土) 12:12:13 

    >>42
    明らかに昔よりやること増えてると思うよ
    PCが代わりにやってくれてるから時間が増える→じゃああれもこれもできるよね?って仕事が増える→マルチタスクないとパンクする・ミス増える って感じ

    その中でもこれは逆にデータ化したりデジタル化したほうがいいのでは?ってことは今でも使ってたりね

    人間の脳みそにも限度ってものがあるから、昨今メンタル不調者が多いのは納得だよ
    ネジが外れた傍若無人でもなけりゃストレス溜まりまくるって

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/22(土) 12:12:26 

    江戸市中は長屋のところまでお惣菜販売の行商きてたし、長屋で持ちつ持たれつで日替わりでおかず作ってシェアしたりもあったみたい。
    核家族化するまえは、近所も全部コミュニティになってたみたいだし、お兄ちゃんお姉ちゃんがいろんな家庭の子どもたちの面倒見てる間にお母さんが洗い物したり洗濯したりだったから、今みたいに朝から晩まで一人っ子の乳児から目を離せない中でも家事とはまた大変さは違うよね。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/22(土) 12:14:22 

    >>35
    私それだわ
    ただ私のコミュニケーション凹なところが下の子に遺伝してしまった、知能は旦那に似て高いけど

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/22(土) 12:17:43 

    >>123
    江戸時代の長屋暮らしなんて四畳半に一家全員で暮らして隣の声も筒抜けだよ

    流石にその時代と比べるには無理だよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/22(土) 12:19:22 

    >>122
    それありますよね。要求されることのバーが確実に上がってる。発達障害が増えてるとか言われるのもそういう理由もありそうと思っている。もっとシンプルな仕事が多かったし、学校も社会も適当な部分もたくさんあったしそれで成り立ってた。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/22(土) 12:20:51 

    >>1
    要領悪いだけじゃない?何も全てを1日でやる必要ないじゃん。電子決済のこの時代に毎日引き落としてる人なんていないっしょ

    +1

    -6

  • 128. 匿名 2025/03/22(土) 12:23:18 

    >>6
    私も同じ。子供に遺伝しても面倒だしね。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/22(土) 12:23:44 

    >>71
    でもそれ相当昔だよ

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/22(土) 12:24:22 

    >>50
    処理量が10倍ぐらいに増えた

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/22(土) 12:24:45 

    >>52
    何でしないと許されないの?

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/22(土) 12:25:05 

    >>126
    ADHDではなく脳疲労では?と今言われてきてるよね。
    簡単に発達扱いする人がいるけど、そういった人こそ色々と足りてない人なんだよな。

    そりゃタスクが増えて管理もして、家に帰っても家の事してなんて毎日やってたらパンクしてケアレスミスの1つや2つはしてしまうって。って思うもん。
    スマホやPCが当たり前の現代だから余計にね。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/22(土) 12:25:38 

    >>95
    神経使うよね
    私なんかただの派遣なのに責任はめっちゃ重い

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/22(土) 12:26:33 

    仕事の小さいタスク多すぎて常々アップロードされて忘れたら最後、言われるまでおもいだせねぇ…

    しかしだね、たまにしかない書類のハンコとか、書き方とか状況バラバラでも覚えてて、他にも業務あるし、なんなら家ではご飯作る。作り方ってだいたい覚えてるでしょ。
    私の脳みそすげーなぁーって思った。
    ついさっき笑

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/22(土) 12:29:46 

    昔の方が人力の作業は多くて時間がかかったと思うけど、マルチタスクにも限度があるおかげでひとつひとつにゆっくり集中できるし、その方が脳が疲れなかったと思う。
    常に動いてるから、めんどくさくて動き出せない(風呂キャンとか)現象もない。 

    現代は便利だけど誘惑や脳疲労が多くて、結局手をつけるまでに時間がかかってる。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/22(土) 12:34:42 

    >>15
    家事は確実にめちゃくちゃ楽になってるのに現代人疲れてるよね。なるべく携帯を手放すのがいいんじゃないかと思ってる。
    昔と違って仕事内容も頭使うものになってるなってるのに、休憩もスマホみてたら情報量多すぎて脳が休まらないもん。
    なのに毎日スマホばっかり見ちゃうんだよねぇ…

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/22(土) 12:35:57 

    >>10
    宿題や研修の資料を集めるのが格段に楽になった。
    ネットが普及する前は新聞記事や図書館で本を探したりで、手間と時間がかかる割に思うような収穫が得られなかったな。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/22(土) 12:36:35 

    >>3
    昔々、お爺さんは山へ柴刈に、お婆さんは川へ洗濯に行きました。
    冬で川で手洗いは辛過ぎ。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/22(土) 12:38:21 

    >>69
    これが主の最も言いたいことだろうね

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/22(土) 12:40:04 

    頭ではあれやりたいこれやりたいとか考えるけど、仕事フルタイムでしてたら平日はグッタリだし、土日はゴロゴロしちゃう
    しかも独身なんだけど… 全然駄目だー
    自分を責めてしまう…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/22(土) 12:41:41 

    >>69
    ほんとだね
    みんなが憧れる絵描きとかクリエイティブな仕事をAIがやって、誰もやりたがらない介護とかは昔ながらの人の手でやってるじゃん
    みんな働くのが嫌なわけではないんだよね
    やりたくない仕事があるだけで

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/22(土) 12:41:53 

    >>7
    これは一理ある。
    一度本当に必要な物は何か整理するのは長い目で見て意味がありそう。
    思い返せばやらなくて良かったって思う物もあったから。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/22(土) 12:42:22 

    >>3
    うわあ、まだこんな時代錯誤なこと言ってるやついるんだ。
    昔よりマシってキレてくる爺婆

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2025/03/22(土) 12:42:42 

    >>1
    一つ一つは便利で速くなった。だから何でも速く早くと先へ先へと前倒しにして詰め込むようになった。同じ時間に沢山のことをするのが効率良くて賢くて得してる、良いことという価値観。待ち時間短縮が当たり前だから待てない人が増えたと思う。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/22(土) 12:44:07 

    >>3
    今を知ってるからそう思うだけだろうね
    逆に完全自動化で洗濯物を畳む必要のない未来からすれば昔に生まれなくてよかったってなるよ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/22(土) 12:44:32 

    >>69
    便利になればなるほど仕事も増えて忙しくなってる
    気のせいではないと思う

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/22(土) 12:45:34 

    >>142
    SNSを毎日チェックするとか、よく考えたら無駄だよね
    必要な情報だけチョイスできたらいいのに

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/22(土) 12:47:09 

    >>143

    古代から続く考えと言い方
    そしてそれを揶揄する奴が出てくるまでが1セット

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/22(土) 12:47:10 

    >>1
    あれもこれもしたいタイプなんじゃない?
    これって現代だからって言うより性格だと思うわ。
    逆に便利な部分もあるから手抜こうと思えば抜く事も出来る。
    じゃなきゃズボラはいないはず

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/22(土) 12:47:44 

    最近、定価で物を買うと損した気になる
    SALEやクーポンがあって当たり前になってるからかも
    安く買いたいならクーポン探して当たり前だから、探す手間が増えた

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/22(土) 12:48:17 

    >>131
    夫が自分が働いてる日中妻に家に居られるの嫌って人だから。あとはまとまったお金作りたいから働くしかない

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/22(土) 12:49:22 

    >>127
    そういうことの積み重ねがって話でしょ
    短期間で終わる話じゃないからこそ
    支払いが毎日やることじゃないなんてそんな当たり前のことみんな分かっとるわ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/22(土) 12:53:36 

    >>1
    通勤含む仕事と睡眠だけで時間の8割くらい持っていかれるから、残りの2割でこなさないといけないことが多すぎて大変って感じかな
    後回しにして手がつけられないままのこととか結構ある

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/22(土) 12:54:27 

    たぶんモグラ叩きしてる、あるいはモグラ叩きをさせられてるから忙しいだけかもしれません

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/22(土) 12:55:10 

    うちの職場が特殊なのか分からないけど、ワンフロアに100人ぐらいいて、隣の人とも直接会話せず、チャットで話すんだよね
    業務連絡はとくに残るから内線電話や会話禁止
    さっと一言で済むのに、めんどくさくない?

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/22(土) 13:00:33 

    >>35
    ナチュラルに農家を馬鹿にしてる人間っているよな

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/22(土) 13:00:54 

    昔の方がやること多かったって言ってるけど、封筒に切って貼ったり、領収書にハンコ押したり、そういう息抜きできる作業があったから、今よりラクだったよ
    銀行に扱いに行かされたり、数十メートルただ歩いて行くだけでも息抜きになって楽しみだった

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/22(土) 13:01:00 

    >>58
    横です。
    デジタル化で時短になることが増えたのは確かだけど
    一方で、デジタル疲れみたいなものも確実に襲ってくる。

    ストレス解消にドラマでもと思って
    またスマホやPCのモニターに向かう。
    自分でも皮肉だなと思う。


    +11

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/22(土) 13:05:11 

    >>95
    人減らされるから結局大変
    簡単な仕事だけ減って難しめの仕事を人がやるから負担大きい
    正社員減って非正規増えるし

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/22(土) 13:06:15 

    >>35
    米は1人では無理

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/22(土) 13:09:42 

    >>35
    農家なんか休みなくてのんびりなんか過ごせないと思うんだが

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/22(土) 13:10:00 

    >>135
    昔の人って働き者が多くない?
    身体が弱い子は若い頃に亡くなっちゃってたのも大きいかもだけど
    私はあんなに動けない
    座ってスマホばっかしてるから将来やばいと思いつつやめられない

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/22(土) 13:12:23 

    >>159
    その非正規ですら少数精鋭で頑張ってとか言われて人員半分に削減されるからたまったもんじゃない
    なら報酬2倍よこせと

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/22(土) 13:12:47 

    >>160
    もちろん結婚してだよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/22(土) 13:13:16 

    >>161
    実家米農家なの?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/22(土) 13:14:48 

    >>156
    馬鹿な人間はすぐそう受け取る

    +1

    -4

  • 167. 匿名 2025/03/22(土) 13:15:14 

    >>35

    機会化で大変だろうし、のんびりじゃないよ。旦那に何かあったら一馬力で頑張らなきゃならないし。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/22(土) 13:15:51 

    >>165
    違うよサラリーマン家庭だったよ。
    農家は早朝から働いてるイメージだね。土日だからって休みもないでしょ… 通いの農家のパートみたいのもあるのかな。大変そうだけど

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/22(土) 13:18:34 

    >>95

    単純作業だった仕事も今はマルチタスクだからポンコツの自分にはしんどいわ。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/22(土) 13:18:44 

    >>6
    独身貫くわー
    って
    結婚する相手がいるけど独身でいるならいいけど
    相手もいないのに貫くわーって言ってると痛い人認定されるから表立って言わない方がいい

    +2

    -6

  • 171. 匿名 2025/03/22(土) 13:25:04 

    >>1
    特に現代の女性は色々求められがち
    要領の悪い自分は仕事をパートにしてバランス取るようにしてるけど、子育てや地域の用事などがあればそちらを丁寧に、家の中のことは二の次でなんとか突っ走ってきた感じ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/22(土) 13:33:22 

    >>4
    食べたい

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/22(土) 13:40:19 

    >>169
    私もポンコツ
    仕事が出来る先輩の真似をして頑張ってるけど限界があるからそう長時間は続かず、同時進行が増えてくるとイージーミスを連発してしまう
    完全なキャパオーバーなのに人不足で詰む

    お茶汲みコピー取り、会議室の案内あたりまでは割と評判良かったんだけど、アホみたいなミス連発するから今では後輩にも小馬鹿にされている感じ
    ミスのリカバリーも上手なんだけどなぁ
    これは自慢にならないか笑

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/22(土) 14:04:50 

    家族で分担してるしそれぞれが朝ご飯用意したりしてるのでそこまで大変では無い。

    が、一番最近面倒なのは手続き関係。
    車の保険、マイナンバーの切り替え、学校関係の申し込みやら何かしらの入金とか郵送。確定申告は年明けると憂鬱になってる。
    一々パスワードとか控えたり4月もまたあるんだろうな。

    そもそも、あれもこれも無理なんで家族の協力ありきじゃないと私は出来ない。諦めてる。
    諦めて昼寝しちゃう。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/22(土) 14:19:15 

    クレカのポイントをwebで交換する(気付いたら期限切れてる)とか進研ゼミの努力賞をwebから交換するとか、いちいちweb手続きが便利なようで面倒すぎる...

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/22(土) 14:21:36 

    >>153
    手続きの書類が郵送で来てもそれを開けて見る時間すらない。きちんとできる夫婦もいるだろうけど夫婦ともにキャパ狭いからかなり抜け漏れてる。引越前の住居の電気止め忘れていたり。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/22(土) 14:23:05 

    仕事しているから全部完璧にできないって思うけど、でも育休中も割とできなかった
    1日に1タスクできたら良い方

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/22(土) 14:27:17 

    >>3
    昔よりマシなはずなのでなんでこんなに忙しいんだろう。
    頭がずっとぐるぐる回転してる感じがする。

    昔は家事もたくさんあったし、季節のイベントをしっかりやったり、手書きで礼状書いたりお歳暮お中元、いろいろやってたはずだよね💦

    母世代が愚痴らなかっただけで、すごく忙しかったのかな?

    私は毎晩子供と遊んだり勉強見たりしてるけど、遊んでもらった記憶もないし、やっぱり忙しかったのかな。

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/22(土) 14:30:04 

    子供が寝た時にしなきゃいけない!と思ってたのに何するか忘れた…

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/22(土) 14:43:05 

    >>48
    予約作業もしんどい。
    家族4人の予定をパズルのように組み立てたり。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/22(土) 14:48:02 

    今なんて家事はほとんど機械任せで、買い物だってお金出すだけで大体のものは手に入る
    昔は家事はぜんぶ人の手で、畑耕して野菜作って魚も自分でさばいて…って感じでしょ
    昔の方がやること多いと思うわ

    その上で、etcの後に省略の証のピリオドをつけない主は学が無いんだなと一発でわかるし、たしかにそういう人は「大変」と思うのかもね、とは思うよ

    +1

    -3

  • 182. 匿名 2025/03/22(土) 15:15:55 

    >>69
    情報の多さ、デジタルやシステムに振り回される。

    あとは、必然的なスマホを使った、web予約や申し込みが必要なことがすごい増えた。

    病院にしてもお店にしても、役所関係とかも。
    便利な反面、アプリを入れて、登録して、本人確認の画像送ってとか、時には複雑でとても面倒なケースも多い。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/22(土) 15:22:07 

    >>21
    今はお風呂沸かすのも洗濯も確実に昔よりは楽なのに、それでもめんどくさい人は、あなた洗濯板に薪割りの時代だったら確実に詰んでるよ、と言いたい

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/22(土) 15:24:19 

    >>3
    でも、昔は煩雑な事務作業とかなかったし人付き合いも限定的だったしシンプルだったよ

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/22(土) 15:26:12 

    >>69
    自動化といってもその自動化ツールの使い方を新たに覚えないといけなかったりメンテナンスもしないといけなかったりしてそれはそれで別の面倒臭さが発生してるからね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/22(土) 15:40:48 

    >>184
    本当。一人一台パソコンなかった時代も働いていて手計算とか普通だったけど、何故か今の事務作業の方が煩雑だしやること多いの。残業も。選択肢を増やし過ぎたんだと思う

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/22(土) 15:43:17 

    昔は何かの手続きにしても、直接出向くか電話一つでできるものばかり
    行きたいイベントひとつとっても、昔は電話するだけで予約やチケットが取れたのに、今はネット申し込み、会員登録やアプリのダウンロードが必須、それにひとつひとつパスワードを設けて訳がわからなくなるし、電波が悪いとかでエラー多発して途中で挫けそうになる
    何かのお問い合わせ窓口の電話も、分岐間違ったら人間のオペレーターに永久に到達しない
    便利なようで逆に時間がかかるものも増えた

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/22(土) 15:59:13 

    >>187
    パスワード管理が大変過ぎる
    おむつポイントのアカウントとか、そんな厳重なパスワード定義にしないで(大文字小文字記号、英数どちらも含むパスワード10字以上とか)

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/22(土) 15:59:49 

    >>4
    飽きるだろww

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/22(土) 16:54:41 

    >>4
    食べ過ぎ…

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/22(土) 16:55:59 

    >>3
    長生きですね、洗濯板現役世代ですか。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/22(土) 18:20:56 

    >>35
    あなたにとっては、農作業って誰かに雇われて指示を聞いてのんびり作業をこなしていくイメージですか?農場ゲームアプリ的な?

    自営業ですよ。そもそも作物って工業製品ではない。天候(日照、雨の頻度強度、気温の変化)に無茶苦茶左右される。消毒や害虫駆除や雑草取りなどもまめに行う。収益計算して消毒薬や肥料を購入したり、かなり高額な農機具を購入したりしなきゃいけない。頭悪いと出来ないですよ。作物を予定通り収穫できるように逆算で計画立てても天候で台無しにもなる。休みなんて決まってない。だから就農する人どんどん減って絶滅寸前。

    少なくともあなたにバカにされるような仕事ではない。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/22(土) 18:34:27 

    >>192
    6コメに向けてのコメだよ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/22(土) 19:07:16 

    >>1
    いやいやいや
    昔の人のほうがやる事多いのでは…
    仕事して食事作ったり、洗濯機が無い頃は洗濯板だったり
    ご飯を炊くのもカマドだったり、服や鞋がほどければ直したり、子供や夫の衣類の縫い物したり…

    1日24時間じゃ足りなかっただろうなと感じる

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/22(土) 21:11:01 

    >>125
    音も筒抜けだけど、掃除も四畳半と土間と囲炉裏だけとかで、家事のタスクそのものは少ないと思う。
    あと、筒抜けだからこそご近所さん同士密なコミュニティを形成してて持ちつ持たれつになってた。
    プライバシーのなさや人間関係ではその持ちつ持たれつは現代人の感覚では相当大変かもしれないけど、当時の人たちはみんながみんなやってることだからそんなに大変だと感じないと思う。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/22(土) 21:38:53 

    >>4
    シュークリームならいけるかも

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/22(土) 21:42:50 

    >>164
    二人だから大丈夫だとでも?w
    あなたの言う結婚て何よ?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/22(土) 21:50:36 

    >>35
    結婚すること
    専業主婦になること
    自分の発達を忘れられる生活を送ること

    農業従事者になること
    に、何の関わりがあるのか?

    あと、上記3提案を実行することが、発達障がい者にとって低ハードルなことだとでも?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/22(土) 21:54:24 

    >>143
    主は「現代」は過去と比較して「やること多い」って言いたいんだよね?でなきゃ「現代」って言葉出て来ないと思うし、そう言われたら「過去のほうが大変そうじゃない?」て感想が出て来てもなんらおかしくないと思う

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/22(土) 22:01:57 

    24時間のうちスマホにとられる時間がなければもうちょっと余裕できるかも
    1は忙しいといいながらガルちゃんやってるわけだし

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/22(土) 22:07:20 

    >>126
    >>132
    誰にでも当てはまりそうなことを発達の症状に入れてるよね、あれ不快

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/23(日) 00:26:36 

    >>1
    今も昔も人間はやることが多いと思う
    何もしないで何も考えないでぼーーーーーっとしてみたい
    スーパーで買ったあれとあれで〇〇を作って
    今日は追加でこれとあれを買って…
    このゴミは燃えるゴミ、これはプラゴミ…リサイクルの紙ごみ…
    〇〇の提出日はいつだっけ?
    朝起きたら着替えて顔洗ってご飯食べて
    ラインの返信してモップでホコリを掃除して
    実家の父母が元気かたまに電話しなくちゃ
    夜はあのドラマを見て…お風呂入って…
    やること多すぎ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/23(日) 02:35:50 

    全部自動化で頭で考える事が増えた気がする。
    普通に主婦していても、スマホやPCで事務処理やってるみたいな。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/23(日) 02:37:33 

    >>202
    ゴミも昔は分けなくて良かった。シャンプーや洗剤は昔は詰め替えなくても良かった。テレビのチャンネルの数が少ないから迷わなかった。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/23(日) 03:16:51 

    >>182わかるわー。、セキュリティ高いと特に面倒臭いのよね。慣れればいいんだろうけど、慣れる前にシステムが変わったり。。。一年に1回使うかどうかだと使い方忘れるし。。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/23(日) 03:37:30 

    >>178昔の人は忍耐強い。くわえて、医療が今ほど進んでない状況と、放置されてても生き抜いた選りすぐりのひとたちだから、身体も強いんだと勝手に思ってる。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/23(日) 04:38:59 

    >>178昔の人は忍耐強い。くわえて、医療が今ほど進んでない状況と、放置されてても生き抜いた選りすぐりのひとたちだから、身体も強いんだと勝手に思ってる。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/23(日) 04:40:19 

    >>196 いけるわけない笑笑

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/23(日) 05:52:47 

    まじでマイナンバーは無駄だと思う。あの更新しなきゃならない内容が2つあるのも役所にいかなきゃ手続きできないのも。
    更に言うなら、今度からできるマイナ免許証も、免許の更新日とマイナカードの更新日が2つ記載されるらしい笑
    ほんとなんでこんなあほなもんつくったの?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/23(日) 09:46:38 

    >>178
    現代は脳が疲れる作業が多いからかな。
    昔も同じだけ忙しいけど体が疲れる作業が多かった。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/23(日) 10:33:58 

    >>196
    100万ではなく
    これくらいの山盛りならってことかな

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/23(日) 19:50:09 

    そうかも

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/22(火) 10:05:18 

    おわり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード