-
1. 匿名 2025/03/14(金) 18:27:50
昨日コンパクトな3段型のラックを買ってきました。
主はこの手の物の組み立てが苦手です。
本体そのものは4400円でしたがお店で組み立てて貰えるか聞いたところ組み立て料が1000円かかるとのことで悩んだ末に自力で家で組み立てることにしました。
本当は今すぐ使いたいのですがそもそも取扱い説明書も苦手でそこからだよな、と思いつつまだ部屋の隅に箱ごと置いています。
1000円出してでも組み立ててもらえばよかったのか。
家具類の組み立て得意な人はなんかコツってあるのでしょうか?
頭を貸してください。
+15
-3
-
2. 匿名 2025/03/14(金) 18:29:14
+11
-5
-
3. 匿名 2025/03/14(金) 18:29:30
1000円ww
組み立ててもらいなよw+73
-9
-
4. 匿名 2025/03/14(金) 18:29:35
ラックなら、組み立ててネジ締める程度なので自分で作ります+52
-0
-
5. 匿名 2025/03/14(金) 18:29:44
なんで苦手とわかってて頼まないのよ。お金の使い方下手過ぎる+38
-2
-
6. 匿名 2025/03/14(金) 18:29:45
>>1
そのレベルなら自分で。
ダイニングテーブルとかはさすがに組み立てお願いした+29
-0
-
7. 匿名 2025/03/14(金) 18:30:04
>>1
得意だよ、取扱説明書の画像アップしてよ+25
-1
-
8. 匿名 2025/03/14(金) 18:30:24
+17
-3
-
9. 匿名 2025/03/14(金) 18:30:27
ゴムハンマーあると便利よ+13
-2
-
10. 匿名 2025/03/14(金) 18:30:33
他人に部屋に踏み込まれるのがイヤだから自力1択+17
-2
-
11. 匿名 2025/03/14(金) 18:30:36
コツはないよ
説明書通りに組み立てるだけ
昔から得意だから生まれ持ったものはあると思う
苦手ならお金払ってでも組み立ててもらったら良かったね+15
-0
-
12. 匿名 2025/03/14(金) 18:30:44
>>1
面倒臭いし説明書なんて読みたくないだろうけど、気合いだよ+17
-0
-
13. 匿名 2025/03/14(金) 18:31:10
自力でやる
やればできる
いつかできる+5
-0
-
14. 匿名 2025/03/14(金) 18:31:30
組み立てるの好きだからいつも割と自分でやる!!
大きいものとかは無理だけど。
+9
-0
-
15. 匿名 2025/03/14(金) 18:32:01
私は自分でめちゃくちゃに不器用だから、2000円でも組み立ててもらう
+0
-0
-
16. 匿名 2025/03/14(金) 18:32:03
5000円でやってあげるよ+1
-0
-
17. 匿名 2025/03/14(金) 18:32:25
>>1
私も苦手だけど気合いでどうにかこうにか組み立てたことが何度かある。
かなり大変なものもあったけど、説明書でどうにかなるよ!
がんばって+6
-0
-
18. 匿名 2025/03/14(金) 18:32:28
ドアから入らないものは仕方ないけど
椅子とはも組み立てあるじゃん
そもそも組み立てて送って来いよって思う+1
-5
-
19. 匿名 2025/03/14(金) 18:32:59
>>10
気になる男子に「夜ご飯おごるからお願い☆」と頼めばまさか…ウホッ+3
-1
-
20. 匿名 2025/03/14(金) 18:33:31
>>8
椅子がのびのび過ごせるダイニング+6
-0
-
21. 匿名 2025/03/14(金) 18:33:53
得意な方です。
苦手な人は何が苦手なんでしょうか?
四角い家具なら大体は上下左右の板、扉や棚板などパーツはわかりやすいと思います。
プラモデルも好きでやった事もあるし、リボンなどの雑誌の付録の組み立ても好きでした。+9
-2
-
22. 匿名 2025/03/14(金) 18:34:00
誰か家族にやってもらったらどうでしょう。+0
-0
-
23. 匿名 2025/03/14(金) 18:34:37
そういうのってたいてい海外製で、説明書もやたら記号多くて何が何だか途中でわからなくなってくるから、お金で解決出来るならやってもらう
苦手なら絶対そっちの方が早い
+7
-0
-
24. 匿名 2025/03/14(金) 18:34:40
キャットタワーは一日かかった
猫たちのために頑張れたけど、成長して身体がはみ出てる
買い替えも不安です、ホムセンで家で作ってくれるサービスほしい+7
-0
-
25. 匿名 2025/03/14(金) 18:34:48
重いし手が痛いし説明書読むのしんどいから組み立て一択+3
-0
-
26. 匿名 2025/03/14(金) 18:36:10
>>1
機械工学だったから得意です
不得意な人は安くてでもいいから『電動工具』を購入することをおすすめします
自宅の組み立て式程度ならセットで3000円未満ので十分です
具体的には
1.まずパーツが揃ってるが確認
2.パーツごとに分ける
3.ざっとでいいので取り扱い説明書を読み完成図を見る
4.6角で〆る組み立て式の場合は必ず『仮締め』で緩みを残しておく
そして最終的にパーツ全体を組み立てたら本締めをすると
たわみ・きしみが無く出来上がります
作業をするときには床にいらない敷物とか紙を敷くのも忘れないでく多才
結構フローリングに傷をつけるし絨毯なら汚れます+21
-0
-
27. 匿名 2025/03/14(金) 18:36:32
>>1
うちの近所のホムセンは、春時期だけ大学生一人暮らしが多い地域だからかカラーボックスはあらかじめ組み立ててるのも同額で売ってるよ。
それを担いで帰ってる親子も見たことある。
次からは頼んだ方がいいんじゃない?+7
-0
-
28. 匿名 2025/03/14(金) 18:36:34
1000円ならお願いするわ!面倒だし苦手だから!
3000円から迷うレベルかな〜+9
-0
-
29. 匿名 2025/03/14(金) 18:38:49
>>1
苦手だけど何とかなる精神でやる ニトリのパイプベットを組み立てた時は泣きながら必死でやったな
もう嫌だな+3
-0
-
30. 匿名 2025/03/14(金) 18:39:15
>>26
この手間を1000円で省けたのに主ってw+14
-0
-
31. 匿名 2025/03/14(金) 18:40:22
いつも自力で組み立てるけど、予備以上にネジが余ったりしててもそのまま使ってたのが夫にバレた
頼むから組み立ては俺がやるから欠陥住宅作らないでとお願いされているが、わたしは匠なのでこれからも作り続ける+6
-1
-
32. 匿名 2025/03/14(金) 18:41:51
>>7
頼もしい人+13
-0
-
33. 匿名 2025/03/14(金) 18:42:22
1時間で組み立たないなら頼む
その無駄にした時間分稼げたのに+2
-0
-
34. 匿名 2025/03/14(金) 18:43:39
>>1
1,000円!安っ!+5
-0
-
35. 匿名 2025/03/14(金) 18:44:59
>>1
最近だと動画で組み立て手順出してくれてる店たまにあるよね。
そういうところで買うとか?
あとは人気アイテムならすでに他の人が組み立て動画とかアップしてるかも。+4
-0
-
36. 匿名 2025/03/14(金) 18:45:04
>>1
家具にも依るけど
ネジをしめる時はいきなり全部のネジを奥までしめたらダメ
必ず3~5割しめたところで次のネジに移るってかんじで全てのネジを3~5割しめたところで全体のバランスを確認しなきゃダメってのを父親に習った
+9
-0
-
37. 匿名 2025/03/14(金) 18:46:22
>>1
組み立て料金で1,000円って、めちゃくちゃ安くない?なんで申し込まなかったのか…
例えばそのラックが900円(9選千円ではなくきゅうひゃくえん)とかなら悔しくて払いたくないのは分かるけど。
人間の心理的に、商品代金以上の手数料や組み立て料金は払いたくないもんだからさ。
ただ、一般的にベッドの組み立てとかを頼むと5,000円以上するし、なにかを1,000円で組み立ててもらえるなら頼めばよかったのに。
聞いてみて1,000円って言われたから断ったってことは、まさか他人に組み立ててもらう行為を300円や500円で頼めると思ってたの?
そっちの方がビックリなんだが+6
-0
-
38. 匿名 2025/03/14(金) 18:47:16
>>1
ラック程度なら自力で今までやってきた
だからやっちゃうと思う
ちなみに私は多少高くても途中で摘んだら嫌だから機種変の時の移行とかその辺は全部お金はらってやって貰う
あれわからなくなって途中からお願いしますって言ってくる人多いらしい+2
-0
-
39. 匿名 2025/03/14(金) 18:49:15
>>1
テーブルの組み立て
配送業者の人が二人がかりで組み立ててくれた
二人でやったらあっという間なんで~とか言いながら電動の工具とか出してきて本当にあっという間にキッチリしっかり仕上げてくれた
缶コーヒーしかお礼が渡せなかったの申し訳ないくらい+6
-0
-
40. 匿名 2025/03/14(金) 18:51:43
3段のコンパクトな棚でしょ? どうにかなるよ。
まずはある程度床面を確保し、白っぽいピクニックシート的なものを広げる。せせこましいところでやるとそれだけで難易度が上がる。
+1
-0
-
41. 匿名 2025/03/14(金) 18:52:09
>>1
家具屋に勤めてました。
コンパクトなラックなら、そう難しくないと思うんだけど何が難しいのかな?
+0
-0
-
42. 匿名 2025/03/14(金) 18:54:25
>>37
千円で組み立ててあげるって思えるものだから、それほど時間も手間もかからないんだと思う。
+2
-0
-
43. 匿名 2025/03/14(金) 18:54:31
>>16
ぼったくり+0
-2
-
44. 匿名 2025/03/14(金) 18:54:44
2段カラーボックス位なら自力で頑張るけど、それ以上は頼みたい
若くて元気で体力も腕力も満点ならデカい棚でも机でも組み立てたら良いと思うけど、千円、二千円とかであざや擦り傷や打ち身やぎっくり腰とかの怪我リスクも無くお任せできると思うと組み立てサービス有難いし使っちゃうわ+4
-0
-
45. 匿名 2025/03/14(金) 18:57:00
簡単だよ
出来上がりの写真見れば、このパーツはどこのものかって何となくわからない?
それをイメージすれば簡単だよ+2
-0
-
46. 匿名 2025/03/14(金) 18:58:06
>>26
ざっとでいい、仮締め
ここポイントだなあ
ハードル下がる+6
-0
-
47. 匿名 2025/03/14(金) 18:58:48
>>8
トリックアートみたい+0
-1
-
48. 匿名 2025/03/14(金) 19:01:43
組み立てられない人は完成品買うんじゃないの?+0
-0
-
49. 匿名 2025/03/14(金) 19:04:12
>>1
まずは天板と側面の板を探そう。
最初の何が何枚、何個入ってるかの図と同じように並べてみたらどう?+2
-0
-
50. 匿名 2025/03/14(金) 19:04:32
>>1
得意だから私が組み立ててあげようか?
もちろん無料でいいよ
お車代はお願いしますね
北陸から行きます+2
-0
-
51. 匿名 2025/03/14(金) 19:05:40
>>1
苦手は金で解決するんやぞ…+3
-0
-
52. 匿名 2025/03/14(金) 19:07:39
取説すらあまり読まない。完成形と付属品を見たらなんとなくわかる。DIYでゼロから棚作ったりもするからかも。苦手なら知り合いに頼んだほうがいいよ+2
-0
-
53. 匿名 2025/03/14(金) 19:09:34
>>26
超不器用ない私はそれ聞いて無理!となったわ(笑)
難なく出来る人尊敬する
+6
-0
-
54. 匿名 2025/03/14(金) 19:14:41
ホームセンターでバイトしてて、手が空いてたらこれ組み立てておいて!工具いらないし、誰でもできるから!って言われたけど、普段全くやらないからめっちゃ時間かかった。
誰でもできるって言われた手前、できませんでしたとも言いたくないし。+2
-0
-
55. 匿名 2025/03/14(金) 19:22:21
>>1
大学時代ホームセンターでバイトしてたから得意になった
最初は、こんなのできるか!と思ったけど、最終的には説明書見ずに組み立て出来るようになった
コツは全部の部品を一度出して、部品を理解することじゃないかな
これは天板、地板、引き出しなんだーって分かってれば難しくないと思う
引き出しがあるものだったら、先に引き出しを全部組んじゃうと部品が減って楽だよ
そしたら骨組みだけになるから+5
-0
-
56. 匿名 2025/03/14(金) 19:27:26
キャビネット?を自分で組みたてたけどガタガタになったからものによっては頼むのも大切だと勉強になった+2
-0
-
57. 匿名 2025/03/14(金) 19:36:38
>>50
ありがとう
離島なので船代も出しますw+3
-0
-
58. 匿名 2025/03/14(金) 19:38:41
>>1
できる過程が楽しいです
とりあえずネジは1箇所ずつではなく、対角線上に少しずつ閉めていくと歪みにくいです+3
-0
-
59. 匿名 2025/03/14(金) 19:45:35
まずは組み立てられるスペースを作る
そしたらもうやるしかなくなる+2
-0
-
60. 匿名 2025/03/14(金) 20:13:50
>>57
千円でお店に頼んだほうが安いw+4
-0
-
61. 匿名 2025/03/14(金) 20:14:56
昔から組み立て苦手タイプ(雑誌の付録どころか折り紙も苦手)だったけど、ラックとか本棚くらいの家具くらいなら組み立てられるようになってきたよ!
説明書をいったん全部読むことと、十分な作業スペースを確保することと、嫌気がささないように作業中に音楽とかラジオかけるのが個人的ポイントでした。あとはパーツの向きとかを注意してみること(凹凸、大小など)+2
-0
-
62. 匿名 2025/03/14(金) 20:26:19
基本的に組立ては全部自分で
背の高い食器棚とか子どもの複雑な学習机とかも自分で
一人暮らしの時にできないからやって(はぁと)って彼氏に言いてえ~!と思いながら彼氏いなかったので自分でやらねばと思ってたらできるようになった
ちなみに夫は組立て得意じゃないのでやっぱり自分。コツは根性+7
-0
-
63. 匿名 2025/03/14(金) 20:30:48
組み立て大好き。
やっぱ電動ドリルあると楽だよ、物によってはネジ締めに苦労するのある。
ネジがサクサク入るのだけで大分時間も違う、安い電ドリでもいいから一つ持つのオススメ。
あと他の人もオススメしてたけどゴムハンマーも便利。
コツと言う程でもないけど、とにかく部品とネジ類を先ず説明書通りに小分けする。
慣れない人がいきなり大雑把にやると失敗する率高し。でもこれ言っちゃうと身も蓋もないけど向き不向きはあるから1000円程度の手間賃なら頼んだ方が早いと思うよ。+4
-0
-
64. 匿名 2025/03/14(金) 20:34:14
背の高い折り畳みデスクつき本棚、台所のレンジ棚(扉付きカップボードや炊飯器棚つき)はお金払って作ってもらった
重量あるから、持ってきた品物見て「頼んで良かった」と思ったよ
10年前だけど千円なんて破格じゃなくて3000〜6000円くらいした気がするよ
3段棚とは難易度が違うからだろうけど
その後引っ越して、キャスター付きの3段ワゴン(プラチックはめるだけ)、簡易的なレンジ台(すべてオープン棚で150cmくらいのもの)は自分で作ったよ+3
-0
-
65. 匿名 2025/03/14(金) 20:35:32
>>62
> やって(はぁと)って彼氏に言いてえ~!と思いながら彼氏いなかったので
ほんとこれ😩
作れるんだけどね、精神的な寂しさがあるw+5
-0
-
66. 匿名 2025/03/14(金) 20:40:50
得意だけどコツは無いな。昔から好きなだけ。+1
-0
-
67. 匿名 2025/03/14(金) 20:47:19
とにかく最初に全部パーツを出して説明書と同じ感じに並べる!裏表気を付けてね+2
-0
-
68. 匿名 2025/03/14(金) 20:50:20
自力やわ
4400円くらいの棚なら
簡単なはず。+0
-0
-
69. 匿名 2025/03/14(金) 21:23:17
組み立て家具は苦手
作業時間目安1時間って書いてても倍はかかる…
そして出来たのは首が据わってない赤子のようにグラグラ+1
-0
-
70. 匿名 2025/03/14(金) 21:27:14
自分で出来る簡単なもの、軽い、小さいものはします
キャビネットや棚、ベッドなどは任せます
完成品配達のもの選んだり
自分で出来るかもだけど、絶対時間かかり大変だからその労力時間はお金で解決したい+2
-0
-
71. 匿名 2025/03/14(金) 22:03:08
>>1
転妻で夫が激務で新婚の頃からずっと1人で家具の組立してきたのでもう経験です
よくやるようになれば出来ると思います+3
-0
-
72. 匿名 2025/03/14(金) 23:16:37
子どもが小学生になった時に買ったロフトベッドは、有料配送&組み立てをお願いしたけど
この度、一人暮らし確定して、解体して運ぼうかとしたら、
説明書読んでもさっぱり分からなかった…。
ロフトベッドは私が使うことにして
子にはシンプルなパイプベッドを購入。
自分と子の2人で組み立てたけど、慣れないし工具もセットの物だけ、口コミで「組み立てやすい」を重視したから、1時間で出来たよ。
これなら、今後引っ越しがあっても自分たちで解体、再組み立てができそう。+1
-0
-
73. 匿名 2025/03/15(土) 00:17:18
木製のものはやすりとニスの知識があれば自分でいろいろと快適に工夫できます
DIYでの知識は既製品に対してが一番効果がありますね
例えばすのこベッドなんかは自分でやすりがけして使うとより快適です+0
-0
-
74. 匿名 2025/03/15(土) 16:13:14
苦手な人って説明書読まず勘でやろうとしてる人が多いよね、あと短気ですぐにイライラして投げやりになる人も。
落ち着いてまずは説明書を一通り読んで、向きなども説明書の絵の通りに組み立てて行くと大丈夫。今は動画で組み立て方を配信してくれてるメーカーも多いしね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する