ガールズちゃんねる

親を扶養に入れている方

85コメント2025/03/11(火) 19:25

  • 1. 匿名 2025/03/10(月) 18:56:26 

    同居している親を扶養に入れようか迷っています。

    親は年金暮らし(障害年金と厚生年金)、私の年収は約500万です。
    税法上の扶養はさほどデメリットはないかと思いますが、
    健保の扶養は将来介護が必要になったときに困ると聞き、
    世帯分離して非課税世帯にしたほうがいいのかな…と迷っています。

    親を扶養に入れている方、メリット・デメリットを教えていただけるとありがたいです。
    よろしくお願いします。

    +57

    -5

  • 2. 匿名 2025/03/10(月) 18:57:21 

    親を扶養に入れている方

    +40

    -5

  • 3. 匿名 2025/03/10(月) 18:58:28 

    まだだけど60歳で退職したい、65歳は嫌だっていうから年下の私が入れる予定にしてます。

    +13

    -4

  • 4. 匿名 2025/03/10(月) 18:58:44 

    >>1
    障害年金と厚生年金なら世帯分離のが得じゃない?

    +123

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/10(月) 18:59:16 

    >>1
    >健保の扶養は将来介護が必要になったときに困ると聞き、

    全然詳しくないんで全く想像のみで話ますが、これは将来その時になったら抜くじゃダメなんですかね

    +16

    -10

  • 6. 匿名 2025/03/10(月) 18:59:17 

    してるよ!
    介護もしてるけど世帯分離の方がいいのかな?わからぬ

    +16

    -3

  • 7. 匿名 2025/03/10(月) 19:00:18 

    普通に厚生年金はらっている親なら年金額がまあまあ高く扶養にいれられないはず。

    +91

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/10(月) 19:00:40 

    >>1
    ばらまき給付金もらえなくなるよね

    +28

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/10(月) 19:01:58 

    親を扶養に入れるのって
    簡単じゃないと思ってた。

    +32

    -4

  • 10. 匿名 2025/03/10(月) 19:02:35 

    主が結婚したり退職したりするときは?

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/10(月) 19:02:43 

    親扶養してると所得税も住民税も非課税?ズルい!!

    +6

    -27

  • 12. 匿名 2025/03/10(月) 19:03:24 

    主さんとは違いますが、今いい感じの人がいます。
    お互い30代アラサーです。

    片親で母親を扶養に入れているらしく、今二人暮らしをしているそうです(兄弟はいるけど、結婚就職で別に住んでいるとの事)

    まだ付き合い始めて1ヶ月も経っていないのですか、扶養に入れてても問題ないでしょうか?後々大変になりますか?

    +7

    -16

  • 13. 匿名 2025/03/10(月) 19:04:27 

    介護の時に困るからしない

    +10

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/10(月) 19:07:47 

    介護の時困るのか…
    国民年金で微々たる額しか入ってこないから何も考えず扶養にしてた

    +53

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/10(月) 19:08:17 

    >>2
    ボ卿w

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/10(月) 19:11:34 

    >>1
    親の年齢が書いてないとわからん
    厚生年金と障害年金ダブル受給だと158万円越えちゃわない?
    これ越えると駄目じゃなかったっけ?

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/10(月) 19:12:29 

    >>1
    75歳を超えたら後期高齢者保健だから、いずれにせよ保険の扶養は入れないけど

    +45

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/10(月) 19:12:45 

    >>1
    母と同居した時、住民票を移す手続きで役所の窓口で世帯分離進められて世帯分離した
    メリットはみんな知っての通り
    デメリットは同じ世帯だったら母関係の書類を私が記載できるけど、分離の世帯だったら私が手続きする場合その都度母の委任状が必要ということでした

    +41

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/10(月) 19:17:31 

    義母が夫の扶養に入れて欲しい!とたびたび言ってきてます
    どんなメリットがあるか調べてごらんなさい
    と上から目線で…すごくストレスです
    夫30歳、義母60歳です

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/10(月) 19:17:56 

    >>12
    お義母さんおいくつかな?
    まだ働いてるけど年収103万いかないのか、年金もらってて扶養なのか?
    年金で扶養なら、相当年金額が少ないから、結婚してからもずっと夫婦で生活費を援助していく感じじゃない?
    ちょっと大変そう

    +44

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/10(月) 19:19:26 

    >>12
    なんか、がるでも「子供が働き出したら扶養に入れてもらう予定」「税の扶養ならお互いメリットしかない」みたいなの見ることあるんだけど、やっぱ警戒しちゃうわなあ…

    +34

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/10(月) 19:19:51 

    毎月仕送りしてるから「これならもしや扶養に入れたほうが得なのでは?」と調べてみたことあるけど、親の生活費全部賄えるくらいの金額じゃないと扶養には入れられないと知ったよ
    数万じゃ全然ダメだった

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/10(月) 19:21:39 

    >>19
    むしろデメリットの方調べて報告してあげようよ
    介護だの病気だのなんかあったときは、本当にデメリットばっかだから

    +39

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/10(月) 19:23:50 

    親を扶養ってなんかすごいよね。
    うちは、何十万か貸してくれって話も断ってるよ。

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2025/03/10(月) 19:26:05 

    >>7
    180万円以下だよね。
    お母さんだけ入れるとか出来るのかな?

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/10(月) 19:26:48 

    子供が成人、個人事業主の場合とかまた違うのかな。親は片親で働いている年間100万行かない。世帯分離するの考えてる。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/10(月) 19:26:53 

    >>23
    ありがとうございます
    はい、デメリットしか浮かびません
    愚痴になってしまい申し訳ないです(>_<)

    +21

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/10(月) 19:28:50 

    >>1
    横ですが独立してる同居の子供はどうしてますか?親の収入がすくないときがあっても給付金も貰えないし。子供もギリギリの収入

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/10(月) 19:30:44 

    簡単に世帯分離できるのですか?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/10(月) 19:33:24 

    もう亡くなったけど同居の祖父を私の不要に入れてた
    両親は自営業だったので

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/10(月) 19:33:37 

    >>1
    税理士に聞いたら扶養に入れた方がいいと聞いたよ

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2025/03/10(月) 19:34:09 

    >>23
    どのようデメリットですか?

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/10(月) 19:34:51 

    >>12
    付き合って1ヶ月なら他を当たったほうが、、、

    +41

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/10(月) 19:37:54 

    >>25
    できるけど、被扶養者が年収低いほうが年収低い世帯になるから、いろんな優遇をうけやすい。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/10(月) 19:42:02 

    介護認定の優先度下がりそうで無理。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/10(月) 19:42:55 

    >>11
    非課税にはならない

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/10(月) 19:48:44 

    >>32
    高額療養費や介護費用は年収によって変わるからです
    年収高くなればそれだけ上限上がっちゃうので、扶養に入れてるとかえって高い金額払わないといけなくなる可能性がありますよー

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/10(月) 19:51:24 

    トピ主です。コメントくださった方々ありがとうございます。

    扶養を考えているのは母のみです。
    元々一人暮らしをしており、父が予後の悪い病気になってしまったことがきっかけで実家に戻ったのですが、
    今後しばらくは私が生計を支えることになると思うので、
    少しでも制度を活用できたらと思い質問させていただきました。

    が、大変お恥ずかしいことに母が具体的にどれくらい年金を受給しているかも把握していませんでした。。
    そもそも扶養の対象外になる可能性もありますよね…その点しっかり確認してみます。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/10(月) 19:53:54 

    >>32
    介護保険料は本人(親)と同一世帯の人(主さん)の収入で決まるので、課税世帯とみなされて親の払う介護保険料が上がる。
    もう一つ今ニュースでも話題の高額療養費。
    これも主さんが健康保険の扶養に親を入れてると親の収入少なくても同一世帯の主さんが課税の人になるので、親の高額療養費の上限額が上がる。
    よく病院に行く様な親なら医療費の上限が上がるので毎月の医療費が爆上がり。
    ただ障害年金受給してるなら何かしら障害手帳を持ってる訳で、自治体によっては医療費無料のケースもあるから一概には言えないけど。

    扶養に入れる事は主さんの税金上のメリットもあるけど、反面親の介護や医療にデメリットが出るケースもあるからあっち立てればコッチ立たずとなるのもあるよ。
    どっちもおいしいラッキーってのは中々ないよね、その辺は国もよく考えてるわ苦笑

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/10(月) 19:55:06 

    >>38
    続きです。
    母は持病の関係で医療保険に入ることができないため、
    私の会社の健保に入ればいざというときの医療費が抑えられる(25000円を超えた分は健保から支給される付加給付がある)と思ったのですが、
    やはり将来的な介護のことも考えると慎重に検討しなければいけないですね。。ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/10(月) 20:01:51 

    75歳になると強制的に後期高齢者医療制度に入れさせられるから
    そこまで考えなくてもいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/10(月) 20:02:59 

    >>12 結婚まで行けるかの心配した方が良さそうだけど

    +2

    -6

  • 43. 匿名 2025/03/10(月) 20:03:40 

    社労士とか健康保険組合に聞いてみたら?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/10(月) 20:14:28 

    私は住民税が下がりましたが、
    親は無収入無職の方が何かと都合が良いようで
    世帯分離されました。

    こちらとしては扶養しているので
    家にお金はそれなりに入れていて
    住民税はバカ高いので損してる気分です笑

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/10(月) 20:16:05 

    >>2
    ガルでボンドルド見るとは思わなかったw

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/10(月) 20:23:35 

    >>28
    同一世帯で扶養にできるのは
    年収が130万円未満かつ扶養者の年収の2分の1未満


    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/10(月) 20:23:57 

    わたしも相談したい。いま私は31。年収は400万くらい。父親と母親(54)が別居することになり母親と二人で暮らすことになりそう。母親は働いてるけど、所謂パートである。扶養にいれた方が良いのか分からず母親もまだ分かりから皆さんのご意見伺いたい。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/10(月) 20:25:51 

    >>40
    主さんが年収500万あるなら医療の区分が25000円はないんじゃないな?
    保険によってバラ付きはあると思うけど、1ヶ月の医療上限が25000円って非課税世帯の額ぽい。
    主さんの年収なら5万〜8万の区分ぽいけど違う?
    もう少しその辺もよく調べてから慎重に扶養の事は検討した方が良さそう。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/10(月) 20:28:36 

    最近、父を扶養に入れました。参加させてください

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/10(月) 20:29:38 

    >>1
    兄が親と同居してる。世帯分離してる。
    非課税世帯の恩恵受けてるよ。国民年金のみの貯金なし親だから、特養入った時なんて一番料金低くて年金だけでしのげた。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/10(月) 20:29:56 

    親を扶養に入れた場合、入れなかった場合の税金とかの相談は市役所でしてるのかな?それともファイナンシャルアドバイザーに有料で相談するの?知りたいけど今までしたことないから分からない。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/10(月) 20:29:58 

    >>12
    健康なら扶養に入られる方が彼も彼の母親もメリットがある
    彼の母親が高額医療費は使われる時は収入が少ない方がいいから扶養でなく単独の方がいい

    今は扶養にされてても、扶養から外した方がメリットがある場合は外したらいいから、その時々で変えたらいいと思う

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/10(月) 20:32:45 

    >>48
    それは高額医療制度における法定給付
    健保によってはそれとは別で給付金が出るところがあるよ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/10(月) 20:36:09 

    >>53
    なるほど、保険によっては高額とは別の給付金があるんだね。
    それなら扶養も迷うね、教えてくれてありがとう!

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/10(月) 20:38:44 

    >>45
    意外とメイドインアビスはガルで人気ですよ
    かわいいでしょう?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/10(月) 20:42:24 

    >>46
    不要では無くて一緒に住んでいても世帯分離が出来るのかと言うことが知りたいです

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/10(月) 20:48:23 

    >>47
    扶養のメリットはお母さんの保険料の支払いが無くなる
    47さんに扶養控除で税負担が少なくなる

    デメリットは高額医療費額が47さんの所得の金額の負担額になる
    (お母さんが所得が少ない場合は単独の方が高額医療費は安くなるから)

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/10(月) 21:09:13 

    >>47
    別居じゃまだ同一戸籍だからお母さんはお父さんの扶養だと思う

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/10(月) 21:10:47 

    >>14
    世帯分離してて親の収入が少なければ少ない負担額で施設入れたりするんだっけ…?

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/10(月) 21:10:48 

    >>56
    生計別なら同居でも世帯分離できる

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/10(月) 21:20:51 

    >>54
    ヨコですが、大手企業の組合健保だと付加給付で20,000円くらいになりますよ

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/10(月) 21:22:14 

    >>1
    障害年金と厚生年金もらっていて非課税世帯になるんですか?
    うちの母は自分の年金と遺族年金で非課税世帯から若干はみ出てるらしく扶養にできなかったみたいです。
    本当に僅かに出ただけなので今まで色んな支援金みたいなの貰えなくて悲しい。。

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2025/03/10(月) 21:35:35 

    安易に扶養に入れて介護で困って離職する人いるよね
    一番最悪のコースを選択してゆくやつ
    ちゃんと調べないと貧困まっしぐらになりますよ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/10(月) 22:01:24 

    >>12
    介護まで目に見えてるやん…

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/10(月) 22:18:34 

    >>60
    生計別はどうやって確認がとられるんですか?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/10(月) 22:19:49 

    >>18
    同居してても世帯は分けられるんだ。知らないことばかりだ…勉強になります

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/10(月) 22:22:58 

    年収300万しかなくても親を今後扶養に入れることはできますか?
    今は別居していて親は年金暮らしです

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/10(月) 22:39:26 

    >>1
    それがあるから扶養にしなかった
    ちなみに私の年収は1000万を超えてるので、親がその年収の家族の一員になったとみられるため

    そして親の年金も180万のボーダーラインを超えてる

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/10(月) 22:58:08 

    税法上の扶養に入れてるんだけど、世帯分離はできますか?

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/10(月) 23:06:28 

    >>66
    世帯分離したら
    書類関連は同居でなく別居の方に◯だよ

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/10(月) 23:28:52 

    >>70
    >>18さんは同居してても書類上は世帯分離で別居扱いになるんですか? 無知ですみません

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/11(火) 00:03:04 

    >>71
    健康保険 同居別居で検索して確認してみて

    同居
    住民票上同一世帯に属している
    世帯主が1人である

    別居
    住民票は同一の住所表記だが、世帯分離している
    世帯主が複数いる

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/11(火) 00:09:41 

    >>18
    役所から勧めてくる事あるの!?今って親の介護費用問題で世帯分離したがるからなかなか分離させてくれないと聞いたんだけど
    うちは母が祖母と妹と同世帯で私が世帯分離で別世帯になってる
    祖母と母&妹の世帯を分けようと役所行ったけど「住所一緒ですよね?」って言われて拒否されたらしい

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/11(火) 04:18:07 

    >>16
    障害年金は非課税

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/11(火) 07:39:58 

    >>72
    サザエさん家族みたいもの?
    一つの住所だけど、磯野家とフグ田家がそれぞれ世帯主としていて、源泉徴収票も別。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/11(火) 07:40:36 

    >>73
    あからさま

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/11(火) 07:46:54 

    >>73のように同居したままの世帯分離には厳しいのかも

    >>18さんは一度世帯を抜けた人なんじゃないかな。別居からの同居、書いてないけど親が75歳位上なのでは

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/11(火) 07:48:43 

    >>4
    分離しないと介護保険料上がるよ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/11(火) 07:57:15 

    もう少し性の事、不貞な事がわかる年齢になってから別れるのはどう❓
    息子さん、いまいち父親のした事にピンと来てないのかも。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/11(火) 08:13:43 

    日本に居る中国人は、本国で暮らすイトコまで扶養に
    入れられるそうですね。
    日本人は別居親でも難しいのに。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/11(火) 10:33:01 

    >>1
    メリットは扶養控除を受けられる
    デメリットは先々介護や施設入所したい時サービスを受けづらい

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/11(火) 10:56:52 

    >>2
    ミーティかわいそうやん😢

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/11(火) 18:42:41 

    そろそろ調べようとしてたところなんだけど、なんでこんなにややこしいんだろうね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/11(火) 19:17:08 

    >>73
    母が私と同居することになり、その転入の手続きに行った時に窓口で勧められました
    その時は世帯分離のことよくわかってなくて、同じ世帯にして調べて後から分離してもいいですか?と聞いたら、同居の場合、転入のタイミングしかできなく、途中から分離はできないと言われました

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/11(火) 19:25:04 

    >>51
    世帯分離していても税法上の扶養とは別物、親を税金上の扶養に入れることはできる
    と、ネットに書いてる
    役所でも同じ説明受けた

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード