ガールズちゃんねる

アナログ大国?!日本。

365コメント2025/03/12(水) 02:55

  • 1. 匿名 2025/03/10(月) 17:54:33 

    アメリカに駐在してた同僚が、アメリカはびっくりするぐらい紙の書類が少なく、テレワークも進みフリーアドレスが当たり前と仰っていました。他の国でもそれが当たり前みたいです。。
    日本はなぜこんなアナログなのでしょうか?

    +55

    -136

  • 2. 匿名 2025/03/10(月) 17:55:02 

    老人がついていけないから

    +352

    -22

  • 3. 匿名 2025/03/10(月) 17:55:02 

    アナログ大国?!日本。

    +59

    -7

  • 4. 匿名 2025/03/10(月) 17:55:11 

    😙

    +9

    -3

  • 5. 匿名 2025/03/10(月) 17:55:23 

    フリーアドレスって?

    +11

    -44

  • 6. 匿名 2025/03/10(月) 17:55:48 

    アナログ大国?!日本。

    +22

    -6

  • 7. 匿名 2025/03/10(月) 17:55:49 

    なんかある程度まで成熟したらずっと現状維持して変えようとしないから。

    +133

    -5

  • 8. 匿名 2025/03/10(月) 17:55:54 

    デジタルが使いやすい・見やすいとは限らない
    アナログ大国?!日本。

    +412

    -15

  • 9. 匿名 2025/03/10(月) 17:55:54 

    パソコンを使ったことがなくてもサイバー担当大臣になれるから

    +303

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/10(月) 17:56:01 

    歩みが遅くて慎重なんだよ、ゆっくりデジタル化になるから、待つんだ

    +12

    -17

  • 11. 匿名 2025/03/10(月) 17:56:04 

    土地の広さは関係してそうって思ったけどどうなんだろう

    +86

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/10(月) 17:56:23 

    新しいものを取り入れるのが苦手だから

    +102

    -11

  • 13. 匿名 2025/03/10(月) 17:56:40 

    お店の注文のタッチパネルとかはすごく遅いなと思った
    コロナになってから進んだ感じがする
    10年以上前から中国韓国ですら始まってたし

    +25

    -24

  • 14. 匿名 2025/03/10(月) 17:56:51 

    向こうも大事な物はアナログ保管だよね

    +172

    -4

  • 15. 匿名 2025/03/10(月) 17:56:59 

    年寄りを敬う年功序列文化だから

    +21

    -8

  • 16. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:02 

    高齢者が幅を利かせているからだよ
    だからいつまでたってもFAX文化
    「お~い、これFAXしといてくれ」

    +38

    -29

  • 17. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:07 

    >>5

    出勤時に決まったデスクがなくて
    好きなとこに座れるオフィス仕様のこと

    +80

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:08 

    >>1
    会社によるでしょ
    外資じゃないけど、ペーパーレス電子印フリーアドレス導入されたよ

    +54

    -2

  • 19. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:11 

    >>11大陸の人と島国の人は性質が違うとは聞いたことあるけど

    +48

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:13 

    >>1
    新しいことを始めるとお金がかかるから。コスト、コスト言ってるし絶対にコストダウンしないと中々古いことから新しいことに変えられない。楽して正確よりコスト重視。

    +18

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:45 

    いまだに回覧板とか回してるもんね

    +124

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:45 

    マイナンバーが使いづらい

    +12

    -6

  • 23. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:49 

    もしかしてアメリカは紙が高い?

    +14

    -5

  • 24. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:53 

    >>8
    時計や車の速度計とかは文字盤の方がいいよね

    +132

    -3

  • 25. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:04 

    >>1
    テレワークはアメリカでも減っているよ
    Googleも去年完全テレワークは廃止にしたよね

    +93

    -3

  • 26. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:15 

    鶴の一声で替えると長が言わないからじゃない

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:23 

    >>9
    デジタル担当大臣な!

    +47

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:29 

    日本人の武器は昔から火と石って決まってる

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:36 

    >>14
    どうでもいいのはデジタルで
    外部に漏れたら駄目なやつはアナログのほうが良さそうだね

    +135

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:38 

    >>17
    ヨコだけど、会社がフリーアドレスにしたのに50代女性課長が席を決めた。意味、わかってる??

    +28

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:39 

    でもなんだかんだでコロナでリモートワークだったのを継続してた人達が出社したがってるって読んだ気がするけど(海外のどっか)
    オフィスに行くほうが切り替えになるらしいよ?

    +6

    -5

  • 32. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:41 

    >>10

    新しいものについていけない
    上の人がいなくならないとね

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:45 

    >>1
    パソコン使えない人が、サイバーセキュリティの大臣になれちゃう国だから…

    +47

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:55 

    >>2
    そして老人の声が大きく強いから

    +93

    -8

  • 35. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:59 

    無駄を楽しめるようにならないとしんどいからね
    ただでさえ週五で八時間勤務が求められるからね

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:18 

    日本人は現状と違うことするのを嫌がる
    だから時代が変わってやり方が通用しなくなっても時代遅れのまま成長がない

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:24 

    >>13
    普通にただの経済技術後進国だからね

    +15

    -6

  • 38. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:32 

    >>25
    G社、月金はみんなWFHだよ。私がそうだから、

    +2

    -8

  • 39. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:38 

    >>1
    国民の4割が年寄りだから

    +33

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:43 

    >>1
    私が前に働いていた会社の巨漢女社長「履歴書は手書きじゃないと熱意感じられないのよね~」って言ってたわ笑

    +7

    -3

  • 41. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:45 

    >>5
    ただで使えるメールアドレスだよ

    +6

    -20

  • 42. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:46 

    >>1
    その人の言う"海外"
    アナログ大国?!日本。

    +55

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:48 

    >>2
    どこの国にも老人はいるはずなのにね

    +50

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/10(月) 17:59:54 

    アナログ大国?!日本。

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/10(月) 18:00:12 

    お薬手帳に割と本気でびっくり

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2025/03/10(月) 18:00:14 

    属人化が多いから

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/10(月) 18:00:15 

    >>1
    日本人って本当に地獄のように頭悪いから
    合理化とか一切考えてないんだよな

    +15

    -22

  • 48. 匿名 2025/03/10(月) 18:00:19 

    紙が好きだから

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/10(月) 18:00:20 

    >>1
    アメリカでデジタルについていけない人は体調崩しそう

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2025/03/10(月) 18:00:33 

    >>1
    若者がその主の言うアナログじゃない会社を作ればいいんでない? 既存のシステムに文句いうだけより手っ取り早いよ

    +8

    -3

  • 51. 匿名 2025/03/10(月) 18:00:48 

    国が狭いからアナログなやり取りで済んでしまうこともある

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:00 

    うち設計事務所だけど新しいオフィスがフリーアドレスになるらしい。デスク周りに大量に資料あるの一体どうするんだろう。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:01 

    >>1
    何故か分からないけど、ハンコ必要。
    実印登録したハンコじゃなくて、100均で購入してきたハンコが何の効果があるのか理解出来ない

    +43

    -3

  • 54. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:03 

    いちいち比べなくていいですぅ

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:18 

    官公庁は何でも紙で5年保存とか決められてるものが多いけど、これ絶対見ないよな…ってものばかりだよ。
    中には20年保存とかもあるし。

    +6

    -3

  • 56. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:47 

    >>8
    私車のスピードメーターは数字の方が見やすいんだよな

    +8

    -8

  • 57. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:52 

    >>17
    なんでそれがアナログじゃないことになるの?

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:53 

    今日病院で、今度受けるとある検査についての説明プリントもらった。
    説明しながら蛍光ペン引いてくれたりして、すごくわかりやすかった。
    紙の安心感って大きい。

    +50

    -3

  • 59. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:54 

    >>16
    お〜い!見えにくいから
    紙でも書類用意してくれ〜

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:23 

    >>1
    何故だろ、市から自宅に送られる書類なんかも年間凄い数だよね、不要な書類をシュレッダーかけるのも手回しだと疲れる。
    でも重要書類だとデジタルは嫌だな、書類ですら内容わかりづらいのにスマホなら余計にわからない感じがする。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:27 

    CDやDVD買っとけばサブスク契約しなくて聴き放題見放題よ。昔のレコードは結構なお値段しますし。
    アナログはそのまま残っていて欲しいな。

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:28 

    >>14
    やっぱり最後は磁気テープのバックアップが必要だしね。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:33 

    >>1
    >他の国でもそれが当たり前みたいです。。

    いきなり大雑把だね
    全世界調べたのかな?
    ヨーロッパはキャッシュレスが遅れてるし、ドイツは2000年代に入っても医療のデータはフロッピーを使っていたし意外とアナログな部分があるよ
    早く先進国になると今のシステムでやっていけてるからわざわざ改革しようとしない傾向があるんだよね
    もちろん国にもよるけど

    +26

    -4

  • 64. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:36 

    >>25

    アメリカ人はサボるやつも
    多いからね

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:45 

    >>1
    高齢が多いからだよ
    なんでも紙で残さないと
    パソコン触らない人が見れないから

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:54 

    そうなん?
    10年前まで住んでたけど、書類にサイン、書類にサイン、書類にサイン...で、控えをコピー取ったり紙だらけだった
    訴訟社会だから何にでもサインを要求される
    オンラインでサインしても控えでプリントアウトしたいかも

    +1

    -3

  • 67. 匿名 2025/03/10(月) 18:03:11 

    >>11
    その広さで日本より普及してるものとしてないもの別れてる感じ
    郵便関係は日本のが進んでる…アメリカは日時指定できない

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/10(月) 18:03:15 

    セキュリティがしっかりしていなくてサイバーテロし放題の国だから

    スパイ防止法もないガバガバの国だから

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/10(月) 18:03:16 

    某役所に務めてたけどつい数年前まで紙の出勤簿に押印、休暇も紙で申請出してた

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/10(月) 18:03:26 

    >>1
    震災大国だから。電気がないと終わる。
    現金が安心して使えるのは信用があるからだよ。
    海外だと治安とかあるし。

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2025/03/10(月) 18:03:50 

    >>30
    うちの会社は基本的にはフリーアドレスだけど機密性の高い仕事の人だけ固定席

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/10(月) 18:03:54 

    >>9
    >>27
    アナログ大国?!日本。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:04 

    台湾とかベトナムも現金のみのお店はまだ多かったよ

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:26 

    >>50
    会社も建物も昔の人が作ったものだったりするよね
    それにあぐらかいてアナログという不思議

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:43 

    >>38
    うん、ちゃんと「完全テレワーク」は廃止と書いてるよ

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:44 

    >>31
    コロナでせっかく接待が無くなったのに、旦那の会社は接待三昧。税務署はフィリピンパブやキャバクラの接待費は経費と認めないってして欲しいわ。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:58 

    >>55
    韓国は電子決済が進んでて、決済内容でAIが自動で確定申告書作ってそのまま申告してクラウド保存っていうからそりゃ日本なんかはもう勝てないよ

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2025/03/10(月) 18:05:15 

    >>8
    空⇔満タン
    でいいんだよ

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/10(月) 18:05:28 

    >>43
    多さじゃろ
    日本の平均年齢50歳だし…

    +27

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/10(月) 18:05:45 

    アナログじゃない国の高齢者はスマホやパソコンを使いこなしているのですか?
    教える行政サービスなどある?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/10(月) 18:05:48 

    >>75
    おかしいな、実際働いてる人が言ってるのにw

    +1

    -14

  • 82. 匿名 2025/03/10(月) 18:06:20 

    >>22
    今後必須やで就職転職医療介護死亡時

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/10(月) 18:06:21 

    災害大国でもあるからね日本は。
    別に何でもかんでも他国と比べなくてもよくない?

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/10(月) 18:06:26 

    >>72
    桜田問題外の変て言われてたね

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/10(月) 18:06:26 

    >>79
    じゃろに親近感

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/10(月) 18:06:44 

    >>57

    トピ主は、テレワークの並びで言ってるから
    アナログ= やり方が古い って言う話で
    出してきてるんじゃない?
    トピ主に聞けば?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/10(月) 18:07:10 

    >>80
    中韓は使いこなしてるよ

    行政サービスはない

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2025/03/10(月) 18:07:27 

    >>2
    手間と時間はかかるけど周りで教える方がいたら進むと思うけど

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2025/03/10(月) 18:07:32 

    >>2
    年齢関係なく、何でも反対批判する奴が日本に多い。
    マイナ保険証なんかさっさと強制化して進めたらいいのに。
    普段は外国人による不正利用に怒ってるくせに、何でマイナ保険証だけ意地でも反対するのか分からん。

    +27

    -13

  • 90. 匿名 2025/03/10(月) 18:08:04 

    >>83
    なんかそれをずっと言い訳にしてる老害多いよね

    +3

    -6

  • 91. 匿名 2025/03/10(月) 18:08:30 

    学校に提出する家までの地図、必要ある?Googleマップでコピーして貼り付けてるけど、もし先生が家に来るなら先生は住所入力で来れるよね

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/10(月) 18:08:48 

    >>17
    うちフリーアドレスだけどみんな気に入ってる席があってなんとなく固定化してるわ…

    +37

    -2

  • 93. 匿名 2025/03/10(月) 18:09:14 

    >>13
    韓国ってデジタル化早いイメージだった。

    冬ソナが放送されてた頃には既にCDが全然売れなくなってて、ダウンロードで音楽聴くのが主流だったみたい。

    +10

    -4

  • 94. 匿名 2025/03/10(月) 18:09:44 

    >>30
    結局同じ人が同じ場所陣取ってるよね、たまに別の人が座ってたら不機嫌になって当たり散らすから、暗黙の了解で誰もそこに座らなくなるし
    他の席でも似たようなことが起こるから、何となく自分もいつもと同じ場所に座るようになって、フリーアドレスとは?となってる
    社員食堂や休憩室なんかもさ、ずっと前から誰が何処に座ろうと関係ないはずなのに、やたら同じ席を陣取る人っていたし、ある意味安定感を求めてるのか?ワケわからんけど

    +49

    -1

  • 95. 匿名 2025/03/10(月) 18:11:05 

    海外はマイナンバーみたいなのの整備進んでたからね

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/10(月) 18:11:21 

    >>5
    ホームレスみたいなもん

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2025/03/10(月) 18:11:41 

    >>81
    よこ
    やっぱり帰国子女?

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2025/03/10(月) 18:12:15 

    病院行って、大量の紙をもらう

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/10(月) 18:12:34 

    保守的だもんね。
    そんな自分もアナログ人間で予定の管理とか手帳でしたいし本も紙で読みたい。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/10(月) 18:13:03 

    >>97
    日本の大学だよ。ランゲージ知ってれば問題ない。

    +1

    -5

  • 101. 匿名 2025/03/10(月) 18:13:14 

    デジタルに移行する費用がないから
    単純な移行費用だけでなく、導入するために必要な人材を育成するための費用すらない
    日本経済って何十年も前から自転車操業なのよ、実は

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/10(月) 18:13:29 

    >>11
    韓国は日本同様に狭いけどもっとデジタル化進んでる

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/10(月) 18:13:37 

    日本人って本当に頭わるいよね

    合理性やシンプルさの価値を一切理解できてない

    +4

    -7

  • 104. 匿名 2025/03/10(月) 18:13:38 

    何か新しい事を始め様とすると、いつも々順番がチグハグで一気に纏めてやろうとする。だから支障や不具合が出ても何処が、何が原因か分からなくなる。こんなんだから何時まで経ってもアナログのまま。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/10(月) 18:13:51 

    >>1
    アナログ規制のせいだよ法の改善が必要
    アナログ規制とは?わかりやすく解説 - 公務員ドットコム
    アナログ規制とは?わかりやすく解説 - 公務員ドットコムkoumuin-news.com

    アナログ規制とは?わかりやすく解説 - 公務員ドットコムホーム用語集逐条解説判例解説お問い合わせ現役公務員が行政・法律についてわかりやすく解説公務員ドットコムHOME>用語>用語アナログ規制とは?わかりやすく解説2023年6月17日アナログ規制とは?アナロ...

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/10(月) 18:14:26 

    >>45
    お薬手帳アプリ一回使用したけど、オススメするわりに毎回紙のお薬手帳用のシールとお薬説明書が用意されてしまっていて紙のお薬手帳が1番時短だったので今はお薬手帳。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/10(月) 18:14:30 

    アメリカはほとんどの子供がiPhoneにiPad持ってるからね
    住んでたけど日本より遥かに所持率が高い
    まぁ日本より給料が遥かに高くてアップル製品は同じくらいの値段だから当然なんだけど
    貧困層と言われる家庭でも子供はiPad持つのは当たり前

    +3

    -5

  • 108. 匿名 2025/03/10(月) 18:14:50 

    >>14
    フロッピー使った方が安全てのは有るね
    日本が特別遅れてるわけじゃ無いし、利便性・安全性を考えての事だし

    +24

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/10(月) 18:14:55 

    ジジイババアに配慮配慮配慮

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/10(月) 18:15:07 

    >>63
    ドイツ行ったけどほぼキャッシュレスだったけど現金使えないところ多かったよ

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/10(月) 18:15:15 

    >>14
    じゃぁやっぱりアナログが最強なんじゃないの?

    +34

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/10(月) 18:15:30 

    化粧品の登録とかいまだにフロッピーかCDRだよ。しかも印刷も。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/10(月) 18:16:13 

    まだFAX使ってるんだぜ!そりゃアナログだろうね
    日本人のペースで良いと思う

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2025/03/10(月) 18:16:19 

    >>107
    平均的なアメリカ人は3日働いたらiPhone買える計算だからね。

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/10(月) 18:16:40 

    私、BBAだから紙のほうが記憶に残る。許して。

    +3

    -3

  • 116. 匿名 2025/03/10(月) 18:16:44 

    >>2
    政治家が老人だらけでデジタルにしたらパニックになるからじゃない?デジタル投票を断固としてやらないもんな。

    +29

    -2

  • 117. 匿名 2025/03/10(月) 18:16:54 

    >>107
    アップル社がアメリカの企業だからでは

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/10(月) 18:16:56 

    Fax って通信費かかるんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/10(月) 18:16:56 

    >>11
    北欧とかは進んでるイメージだけど、どうなんだろ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/10(月) 18:17:11 

    >>1
    それ先進のジレンマ。

    インフラが普及した後に、さらに新しいインフラが開発されると、古いインフラがあるから新しいインフラには簡単に入れ替えできない。
    これは今最新のインフラ導入してる所も、数十年後そうなる。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/10(月) 18:17:33 

    >>92
    これ絶対ありそう。そこ私の場所なんだけどーみたいな人とかいたら最悪だ

    +27

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/10(月) 18:18:00 

    北欧とかだと税金の処理も役所いかなくいみたいだし、医療も次の病院で前の病院のデータを引き継ぐから転院の書類とないらないみたいだし。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/10(月) 18:18:21 

    >>89
    市役所まで、自分で取りに行くのが大変な人も居るんだわ
    病人、老人、体の不自由な人とか
    しかも一番必要とするんだよね、その立場の人が
    付き添いが居るなら良いけど、そうじゃない人は大変らしい
    郵送ならいいんだろうけどね

    +5

    -8

  • 124. 匿名 2025/03/10(月) 18:18:21 

    >>43
    海外だと老人は早々に引退して余生を優雅に過ごすけど日本の老人はいつまでも生活のために働き続けなきゃいけないイメージ

    +20

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/10(月) 18:18:29 

    この時代なのに、卒業の時に不要になったフルネームのハンコ貰う。
    先生って生徒の名前記入するのは大変だろうけど、パソコン入力ちゃうの?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/10(月) 18:18:32 

    >>89
    オードリー・タンみたいな人が日本のIT大臣になっても上手くいかないだろうね。
    1つでも不具合が発生したら即アウトの国民性。

    +15

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/10(月) 18:18:43 

    >>107
    アメリカだとバイト3日でiPhone買えるから
    そして貧乏人でもトヨタ買える
    アメリカだとプリウスは貧乏人が乗る車の定番品でよくネットで「お前プリウス乗ってそう」ってコメントがネタ化されてる

    +3

    -7

  • 128. 匿名 2025/03/10(月) 18:19:02 

    >>50
    既存のシステムに文句いうだけって一気にがるらしくなるな
    他人のせいで日本が悪くなるってがるの定番じゃん
    そう言われるとマイナスつけて逃げるパターン

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/10(月) 18:19:32 

    >>14
    アナログが最強なんだと思う 最も長持ちする記録媒体は石板だし

    +43

    -3

  • 130. 匿名 2025/03/10(月) 18:19:35 

    >>107
    分かる
    そしてiPhoneも型落ちが少ない
    日本だと5年前のiPhoneとか使ってる人いるけどそんな人ほとんど見たことない

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2025/03/10(月) 18:19:56 

    高齢層がアナログにこだわるから
    終わってるよ

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2025/03/10(月) 18:19:57 

    >>19
    イギリスやニュージーランドも?

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:04 

    >>5
    お局のタイピング音から離れられるからフリーアドレス最高

    +10

    -4

  • 134. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:05 

    >>123
    海外みたいに、産まれた瞬間に国民番号つけたら良いのに。

    +8

    -3

  • 135. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:11 

    日本の色んな分野は老人が仕切ってるから

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:18 

    >>72
    日本ってやばい国だなー

    +51

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:22 

    >>1
    フリーアドレス嫌だ
    PCだけの仕事じゃすまないんだけど

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:28 

    >>120
    その入れ替えたインフラがドアナログのままの地獄が日本だよ?他の先進国見てみなよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:34 

    だからマイナンバーカードも抵抗する
    行政もたいへんだ

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:47 

    >>2
    マイナに反対してる老人はほとんどいないけどな

    +2

    -5

  • 141. 匿名 2025/03/10(月) 18:21:04 

    >>127
    じゃあ何でアメリカはホームレスが大量にいるの?

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/10(月) 18:21:17 

    >>127
    マウンテンビュー本社の駐車場プリウスだらけだよ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/10(月) 18:21:18 

    >>13
    お店がタッチパネルを設置してたり、各テーブルに置いてくれてあるお店は良心的だなと思うけど
    自分のスマホ使って注文するのは未だに損した気分になってしまう、こういう部分で古い価値観抜けて無いな自分!と思うけど
    昨日見たトピでPayPayやカード払いするよりも、現金払いのほうがお店は助かるというのを知って、じゃあニコニコ現金払いとか言ってた昔に戻せよと思ったり
    最先端が全て良いわけではないのは確かなのかなって

    +16

    -6

  • 144. 匿名 2025/03/10(月) 18:21:32 

    >>138
    入れ替えたインフラがドアナログ

    例えば?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/10(月) 18:21:33 

    全て電子にしたら電波障害起きたときどーすんの?

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/10(月) 18:21:38 

    >>118
    書類が送る間は電話料金が掛かるよ。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/10(月) 18:22:05 

    マイナに反対してるガルちゃんこそアナログ日本を形成してる

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/10(月) 18:22:16 

    >>43
    海外の年寄りは長生きせず死んでるから世代交代が早いかも
    日本はやたら長生きしてるしそういう人を置いていけないからアナログなのかも

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/10(月) 18:22:20 

    >>9
    人のことバカにするくせに自分がまず根本的なこと間違えてるの恥ずかしいよ

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/10(月) 18:22:28 

    >>1
    新しいものに取って代わられると困る人達が、
    新しいものが何かも理解できてない政治家に何も変えないように
    あの手この手でお願いしてるんだと思う。
    ヨーロッパ在住、親の病気で日本帰ってきたけど少なくとも5年くらいは遅れてる気がする。
    人が要らない仕事もいまだに人がしてる。
    丁寧な接客も高い店以外でされると逆に違和感。
    そんな接客される店じゃないのにそりゃつけ上がるお客さんもいるだろうと。
    マイナンバーの制度って諸外国の国民IDカードほど全然活用されてないと思う。

    +5

    -3

  • 151. 匿名 2025/03/10(月) 18:22:47 

    >>127
    そのアメリカ、どこのアメリカ?

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/10(月) 18:22:47 

    アナログ云々の前に、同僚に仰ってたなんて変な尊敬語使わないように日本語勉強しよう

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/10(月) 18:22:53 

    >>143
    いやだよ、すいませーんって毎回めんどくさい。

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2025/03/10(月) 18:23:18 

    >>141
    日本と違って貧富の差が激しいからね
    がる民はやたらと日本終わりにするけどそういう人たちこそ日本以外だとホームレスだろうね

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/10(月) 18:23:36 

    変化に適応できないものは衰退していく

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/10(月) 18:24:27 

    災害が起きると結局現金しか使えなくなる
    災害大国日本
    個人的には普段はキャッシュレスがもっと普及して欲しいと思ってます

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/10(月) 18:24:40 

    >>2
    そう
    隠居生活でもう仕事上覚えざるを得ない状況じゃないから説明しても右から左、上の空
    本人に覚えようという気がまるでない
    数分前に説明した操作をまた聞いてくる

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/10(月) 18:24:43 

    >>123
    これ嘘なんだよな

    マイナに反対してる人、保険証使い回したい人か日本人じゃない人なのよ

    +9

    -5

  • 159. 匿名 2025/03/10(月) 18:24:46 

    天災大国がデジタル化に完全シフトするのは怖いよね。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/10(月) 18:24:49 

    クレカのタッチ決済がいつまでも普及しない

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/10(月) 18:24:50 

    >>127
    円安日本より5万くらい安いからねアメリカは

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/10(月) 18:25:15 

    鳥貴族のタッチパネル便利!別会計の金額も出るし。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/10(月) 18:25:35 

    政治家もジジイばっかりだからじゃない?
    国会中継なんかみんなウトウトして老人ホームみたい
    トラブっても対応できないだろうしハッキングされて終わるよ

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2025/03/10(月) 18:25:39 

    早く経済成長を迎えてしまったからだと思う。

    東南アジアは日本の昭和時代に固定電話を通すのも大変だったけど、公衆電話から固定電話を飛び越えて日本より早く携帯を持っていたとか。日本は豊かすぎてそれまで培ってきたものを切り替えるのが難しいんじゃない?

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/10(月) 18:26:00 

    アメリカ人にいわゆる日本人的な生真面目な人をみたことがない
    だからこういう大胆なことが出来るんだ
    日本人は悪い意味でも細やか過ぎて、よろず心配が先に出る

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/10(月) 18:26:30 

    >>28
    近年は
    話し合い
    って武器もあるよ

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/10(月) 18:26:33 

    >>134
    それやろうとしたら猛反対だったじゃん。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/10(月) 18:26:35 

    >>21
    回覧板アナログな人だけで回して欲しい。

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/10(月) 18:26:48 

    子供のタブレットにコメント書く作業があったけど書きづらくて紙でくれって思った

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/10(月) 18:27:20 

    >>80
    手にマイクロチップ埋め込んで、
    それで買い物の決済したりドアの開閉したりするのは、
    徐々に広まってるらしいよ

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/10(月) 18:27:50 

    >>1
    うちの会社のアメリカ人駐在員たちも未だにファックス〜?!とかお客さん対応が時代遅れ〜(同僚の知り合いが空港で忘れ物したから問い合わせた時の対応)とかいつも日本の文句言ってる

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/10(月) 18:28:26 

    >>169
    手書きでタブレットに書くの?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/10(月) 18:28:49 

    >>153
    確かに毎回「すいませーん」は嫌だね

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/10(月) 18:29:42 

    >>1
    慣れてるから

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/10(月) 18:29:51 

    国でさえフロッピー💾使ってたよね。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2025/03/10(月) 18:30:04 

    不自由で住みにくいだろうから来日やめて?

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/10(月) 18:30:12 

    紙でもらっても読む気になれない。

    +1

    -4

  • 178. 匿名 2025/03/10(月) 18:31:19 

    >>1
    アナログはセキュリティには強い

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/10(月) 18:31:44 

    >>10
    スピード感がないからどの分野でも開発や研究が遅れて外国に負けてしまうんよね

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/10(月) 18:32:24 

    紙媒体にハンコつく文化
    要するに利権でしょ

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2025/03/10(月) 18:32:41 

    >>14
    アメリカの病院はいまだにFAX大活躍だって、アメリカの掲示板を翻訳したサイトに書いてあった。
    読み飛ばしたり読み間違いが許されない業種だとアナログなのかもしれない。
    紙の方が断然読み間違いが少ないように感じるもん。
    それと、アルファベットだけを使う国と、色んな文字を多用してる日本との違いもありそう。

    +37

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/10(月) 18:33:44 

    給付金もいちいち身分証同封しなけりゃ振り込まれ無かったし

    マイナンバーも予めカード化して郵送してくれれば良かったのに

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/10(月) 18:34:23 

    >>172
    そうなのよ
    意味わからんよね
    その他にも子供の宿題の提出物もタブレットで手書きのときがあるし、倍時間かかるからすごい面倒だよ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/10(月) 18:34:33 

    >>63
    ほぼキャッシュレスだよ。2000年代入ってから20年以上経ってるよ。
    トイレの支払いもカード使えるとこ増えたから小銭も前ほどあまり持ち歩かなくなった。
    現金断られる店いっぱいあるよ。
    ドイツ去年も数回行ったけど現金使わなかった。

    +4

    -5

  • 185. 匿名 2025/03/10(月) 18:35:06 

    デジタルって電気食うからアナログのほうが省エネ(笑)

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/10(月) 18:35:10 

    >>93
    15年前にソウルのマックがタッチパネルだった時は衝撃だった
    なんじゃこりゃー!って不思議だったよ

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/10(月) 18:35:39 

    20年くらい前に海外行くのも大使館から入国ビザをメールで送られてきたり、大学も行政もオンライン申請だったな。
    日本はオンライン申請が最近でビビる

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:05 

    >>154
    確かにアメリカの一部の良い部分しか見てない
    識字率低いのに

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:08 

    シンガポール、現金いらない。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:14 

    >>21
    回覧板いらないよねー。回すの面倒

    +45

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:20 

    平時でも凄まじいデジタル攻撃受けてるのに
    有事にはデジタルだけになったら完全に色々停止しかねない
    危険やリスク分散もあるからアナログ残すのは良いんだけどね

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:20 

    >>171
    ファックスに関してはフィリピン人にも超驚かれた。
    今もオフィスで普通に使われているのが信じられないって。

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:55 

    >>185
    資源の無駄

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:57 

    >>178
    水や火には弱い

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2025/03/10(月) 18:37:21 

    日本の文化って継承に重きを置くから、従来のやり方を続けちゃう性質はあると思う
    古き良きって言葉が全てに該当するわけじゃないのに、古いもの続いてるものは素晴らしいって根底が刷新を躊躇わせる

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/10(月) 18:39:03 

    >>1
    仕事一つで鬼の首取ったみたいにアナログって
    うちの会社はデジタルも紙も両方だよ
    資料への考え方の違いじゃないの
    保管と保存を優先すればまあそうなるし

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/10(月) 18:39:23 

    何故国会図書館が紙の本を残しつづけているのか
    だよ

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/10(月) 18:40:31 

    デンマークに住んでて帰ってきた人からデンマークでは学校の宿題がない、教科書もなくてタブレットだけ学校に持っていくって聞いた。子ども日本の学校に戸惑ってるって

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2025/03/10(月) 18:40:38 

    >>188
    小学3年生レベルの算数が出来ないアメリカ人6割て言うのを見たわ、識字率も40%辺りだし

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/10(月) 18:40:41 

    >>116
    USBが何か分からないデジタル大臣がおりましたなぁ☺️

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/10(月) 18:40:59 

    >>93
    いや早いっす
    13がバカにしてるだけ日本がまだ半数くらいがダイアルアップとかだった頃に
    ADSL網さっさと引いてすぐに光回線にしちゃったんだよ
    だから台所にハンズフリーの電話付いてて
    ブランチに出てた女の人が韓国のサッカー選手と結婚して
    お宅紹介でなんかすげーもんが付いてるなって思ったのを覚えている
    とにかく良いものはやってしまえって国だから
    日本より革新面ははるか先に行ってますよ

    +4

    -5

  • 202. 匿名 2025/03/10(月) 18:41:41 

    >>45
    お薬手帳は紙でよくない?
    人に見せるものだから

    +12

    -3

  • 203. 匿名 2025/03/10(月) 18:42:21 

    >>187
    オンラインも使用者のこと考えてなくて使いにくいんだよな…

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/10(月) 18:42:38 

    >>202
    いつも持っていくの忘れる

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/10(月) 18:42:42 

    >>193
    しまった🤦その可能性があったかw

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/10(月) 18:43:56 

    >>199
    算数必要ないんじゃない?

    +0

    -2

  • 207. 匿名 2025/03/10(月) 18:45:03 

    海外でもFAXを普通に使ってるのに日本だけ笑われるのは納得できない

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2025/03/10(月) 18:46:07 

    >>207
    いやいや…

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/10(月) 18:46:46 

    うちの会社本社で数年前からフリーアドレス始めたけど大体座る位置決まってて、しかも部で固まるらしいから意味ないって。
    なのにロッカーがすごい小さくて荷物を毎日持って帰らないといけないって文句言ってた

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/10(月) 18:47:03 

    >>160
    私の勤め先はタッチ決済できるけどその端末が1台13万円だった。施設内で必要な端末が約300台だから設備投資が大変だったみたい。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/10(月) 18:47:13 

    日本技術がトップクラスだった頃が懐かしいね…

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/10(月) 18:47:39 

    >>166
    それ日本勝てないんじゃ

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/10(月) 18:49:05 

    >>89
    マイナ保険証対応のためのデジタル化ができなくて、
    年配の医師がやってるような個人病院がどんどん廃業してってるんだよ
    そんな状況で強制にしたら町医者がいなくなるよ

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2025/03/10(月) 18:49:05 

    >>21
    回って来る回覧板、ベタベタする。何が付着してるかわかんない💦

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/10(月) 18:49:37 

    エンジニアがいないから
    薄給で育てる気もないし優秀な人はしっかり評価してくれる海外に行く
    ゆえに行政のオンラインでさえ欠陥だらけ

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/10(月) 18:49:59 

    >>42
    ここ数年はそうでもないと思ってる。

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/10(月) 18:51:40 

    >>1
    効率化されると無能の仕事が無くなるから

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/10(月) 18:52:06 

    オンライン診療も普及してほしいな。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/10(月) 18:52:19 

    >>211
    小型化だけはまだトップクラスだとは思う…

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2025/03/10(月) 18:52:53 

    >>156
    私も普段はほぼキャッシュレスだけど東日本大震災の時に停電でキャッシュレス使用出来なかった経験してるからスマホケースに常に5000円札入れてます。5000円あれは何とかなりそうだし。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/10(月) 18:53:53 

    中国に赴任してたときにコロナ禍で、全部スマホで管理されてた。どこに行ったかとか地下鉄乗る時も。

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2025/03/10(月) 18:56:53 

    >>88
    老人に教えるのって思ってるより大変やで

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/10(月) 18:56:56 

    停電になったらアナログ使えないと詰む

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/10(月) 18:57:35 

    シニアが多いパートやってるけど、給与明細がまだ紙なんだよ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/10(月) 18:58:19 

    >>222
    あの人達あんまり覚える気も無いしな

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/10(月) 18:58:46 

    FAXが最前線にある

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2025/03/10(月) 18:59:23 

    >>7
    変化を怖がる人が多すぎる

    +11

    -3

  • 228. 匿名 2025/03/10(月) 19:00:05 

    >>124
    ここ最近だよね
    数年前は観光地は高齢者だらけで優雅そうだったけど情勢が変わった

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/10(月) 19:01:45 

    老人が多いから?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/10(月) 19:02:31 

    >>220
    千円札5枚が理想だね

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/10(月) 19:03:05 

    デジタルで合理化って技術あれば外部からの乗っ取りも容易だしね
    アナログ、ガラパゴスは一見しただけでは分からないので不便な反面防御力も高い

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/10(月) 19:03:15 

    >>221
    中国はコロナ禍じゃなくてもスマホ管理されてるよね。国民全員の番号管理してる。監視カメラもすごいし。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/10(月) 19:09:38 

    >>2
    うちの上司、共有したいメールを印刷して持ってくる
    転送してくださいって何回言っても駄目

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2025/03/10(月) 19:11:40 

    >>223
    東京都だったかな、都民に災害マニュアルの冊子を配ったらデジタルにしろって怒られたらしいけど災害時は紙が最強じゃない?と思ったよ

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/10(月) 19:11:58 

    >>220
    私は会社の同僚に不幸があって香典を代表者がまとめて持っていくってなった時にキャッシュレスオンリーで財布持ってなかったから同僚にお金を借りた時があったから私もスマホケースに1万円を入れるようにしてます。多少の現金は持たないとダメだなと思いました。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/10(月) 19:12:01 

    >>185
    ペーパーが無駄

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/10(月) 19:13:03 

    >>234
    どちらもあったら便利かも。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/10(月) 19:13:24 

    >>102
    台湾も と言うか日本よりデジタル遅れてるアジアってどこだろ 北くらいしか思い浮かばない

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/10(月) 19:13:41 

    >>21
    メルアドやらラインやら地域のよく知らない人とまで共有したくないし、地域のオンライン掲示板とか作ると維持管理面倒くさいし、結果、紙で回す昔ながらの回覧板が無難なんだよ。

    +13

    -6

  • 240. 匿名 2025/03/10(月) 19:13:52 

    >>231
    例えばどこの国?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/10(月) 19:15:35 

    デジタル化は付け払いの温床。
    電子化はいざというとき弱いし、アナログ化も出来る道は残していた方が賢明。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/10(月) 19:16:15 

    >>224
    うちもシニア多い 明細はスマホで見る様になって数年経つけどシニアは明細を見ないらしい
    今年から年末調整も自分でスマホやPCでやる様になるんだけどシニア達はどうするのだろう
    面倒みる若い上司が気の毒だわ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/10(月) 19:17:47 

    >>80
    私がいる国は行政サービスはほぼ自宅から手続き可能。
    対面でする場合は事前に予約がいる。
    警察も予約してから。じゃないと入れない。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/10(月) 19:19:02 

    >>239
    お年寄りですか?

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2025/03/10(月) 19:20:22 

    >>212
    そりゃそうよ
    でも核反対、武装しません、軍隊持ちませんって、
    話し合えば分かるみたいなスタンスじゃない?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/10(月) 19:21:51 

    >>12
    日本人って他人の真似しがちけど社会の精度とか肝心なことは改革しない なんだか矛盾してる

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/10(月) 19:23:30 

    >>43
    仕事で、アメリカの70歳くらいの人とメールでやりとりするんだけど、オンライン会議も大容量のファイル送信もなんなくこなしてくれる。
    それに比べて、周りの日本の老人たちは「年寄りのことをもっと考えろ!」って文句ばっかりだよ。。。

    +23

    -4

  • 248. 匿名 2025/03/10(月) 19:26:27 

    >>53
    ただの決裁の意味だからその印鑑に意味があるわけじゃないし、実印じゃなくていいのは当たり前じゃない?
    それに役所やお店への提出書類とかに印鑑が必要なのは面倒だけど、会社とかでたくさんの書類に必要になるなら、サインよりハンコの方が楽な面も多いと思う。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/10(月) 19:27:52 

    細かいことをめんどくさがらない国民性が災いしてるのかなとも思うw

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/10(月) 19:28:03 

    電子カルテにして欲しいわ。検査結果とかわざわざ聞きに病院行くの面倒くさい。メールで済むことのが圧倒的に多いと思うから、混雑緩和にもいいと思う。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/10(月) 19:28:32 

    >>14
    やっぱりそうなんだ、アメリカや先進国はデジタル化が進んでるってメディアはよく報道してるし、先入観で世間もそう思いがちだし、何でも日本は遅れてる遅れてるって何の劣等感の植え付けなのか、直ぐ言われるよね、この返信コメントでもそうでも無さそうだよね。
    まあ、諸外国もどこも日本も含めて一極集中で郊外や離れた地方だとアナログなんだろうね。日本よりもっと行き届いて無さそう。アメリカは経済格差もだけど教育格差も結構ありそう。

    +3

    -6

  • 252. 匿名 2025/03/10(月) 19:29:19 

    >>143
    こういう人がいる限りデジタル化の足かせになる
    高齢者のほうが人数多いからしかないけど

    +12

    -6

  • 253. 匿名 2025/03/10(月) 19:32:16 

    >>3
    しげき美味しいよね!

    +34

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/10(月) 19:33:02 

    >>81
    全然会話が噛み合ってない
    日本語勉強してから出直せ

    +13

    -1

  • 255. 匿名 2025/03/10(月) 19:34:48 

    >>1
    アナログのほうが優れているから

    +1

    -6

  • 256. 匿名 2025/03/10(月) 19:35:22 

    >>251
    バカウヨっぽいね笑

    その「大事な物」のレベルが違うって話だし
    あのアメリカ経済にケチつけるなんてバカウヨぽい

    アメリカの経済格差は天井が高いだけで底辺も暮らしやすいし日本よりやや広いくらいなのに。

    金持ちいないのに格差が広い日本の終わり方よ

    +2

    -8

  • 257. 匿名 2025/03/10(月) 19:36:00 

    >>254
    こわいよ

    +1

    -7

  • 258. 匿名 2025/03/10(月) 19:39:09 

    >>251
    何でも遅れてるわけじゃないでしょ
    日本が行き届いてるところとアメリカとでは違うんでしょ

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/10(月) 19:40:49 

    アメリカの方がSNS依存が酷いのに、日本人だけだ!みたいな見解の嘘報道がひどい。
    誹謗中傷も今だって平気でアメリカ人はしてるけど、別に罪になってるわけでもない。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/10(月) 19:42:17 

    >>259
    バカウヨ?

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2025/03/10(月) 19:43:21 

    >>219
    ないない。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/10(月) 19:46:22 

    >>143
    手指が腐ってるような人って現金払いなんだよね…

    キャッシュレスの方が正しいんじゃないのかな?
    そもそも江戸とか明治大正昭和もツケ払いと言うほぼその都度はキャッシュレス制度があったわけだし。

    +7

    -13

  • 263. 匿名 2025/03/10(月) 19:46:33 

    >>21
    でもお隣さんと連絡先とか交換するの嫌だな…
    学校のお便りみたいに一斉配信とかになるのかな、それ運営するの誰になるんだろう

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/10(月) 19:54:18 

    >>21
    そもそも日本以外の先進国(日本もまだ一応先進国かな)で町内会ってある?

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2025/03/10(月) 20:05:32 

    >>2
    小児科はネット予約だけど、それ以外はいまだに先着順なのがほんとうに面倒くさい。いい加減ネット予約を取り入れて欲しい。

    +5

    -4

  • 266. 匿名 2025/03/10(月) 20:10:48 

    >>89
    セキュリティが糞過ぎるものを強制とか🥑🍌

    +3

    -3

  • 267. 匿名 2025/03/10(月) 20:12:03 

    >>72
    桜田論外の変

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/10(月) 20:13:42 

    >>2
    私もついていけないから(´ ・ω・`)

    +6

    -6

  • 269. 匿名 2025/03/10(月) 20:23:08 

    >>268
    私もです、スマホ、ネット社会についていけない

    +6

    -3

  • 270. 匿名 2025/03/10(月) 20:28:03 

    >>238
    北はハッカーが世界最強だよ
    北朝鮮ハッカー “闇の資金源”を追う|NHK
    北朝鮮ハッカー “闇の資金源”を追う|NHKwww3.nhk.or.jp

    核・ミサイル開発費をサイバー攻撃によって稼いでいると指摘される北朝鮮。実行部隊は、キム・ジョンウン(金正恩)総書記直属の「偵察総局」に所属するハッカーたちだといいます。その実態を、半年にわた

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/10(月) 20:32:25 

    >>1
    利権関係者が幅を利かせてるから
    脱判子もハンコ業界の反発があったよね

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2025/03/10(月) 20:34:08 

    紙は千年持つが、デジタルデータは10年くらいしか持ちませんよ。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/10(月) 20:34:54 

    >>16
    むかし東大京大卒ゴロゴロのIT系にいたとき
    安全性はFAXって聞いた
    それに最近見直されてきてる話もある

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/10(月) 20:35:17 

    >>43
    海外では、できない人は置いていくスタンスなんじゃないの?
    だから、置いていかれないように、みんな理解しようと頑張るんだよ。
    日本はできない人に合わせすぎ。

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/10(月) 20:36:30 

    >>202
    たまにちょっと預かられる事もあるしね

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/10(月) 20:39:25 

    >>72
    まだそこらの小学生の方が向いてるんじゃないの
    やばすぎ

    +30

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/10(月) 20:41:47 

    >>94
    顔に出すかどうかはともかく、いつも自分が座ってる席に座られたらなんとなく嫌な気持ちになるのはみんなちょっとはあると思うのよね。これって、縄張りを守る動物の本能だと思うんだよね。本能に逆行してるわりにメリットが少ないから、フリーアドレスが徹底されるのってなかなか難しいと思う。

    +13

    -1

  • 278. 匿名 2025/03/10(月) 20:50:13 

    >>266
    その割にはセキュリティに関するトラブルなくない?
    むしろ民間企業の方が顧客情報流出しまくってるしヤバいじゃん。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/10(月) 20:53:26 

    選択肢は多い方が良い
    アナログにはアナログの良いところがあるから
    本が全部電子になったら嫌だわ

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/10(月) 20:56:27 

    >>70
    私もデータって一瞬で全て消えてしまうリスクがあると思ってるから、通帳も契約書も紙にしてる。

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2025/03/10(月) 21:20:22 

    安室ちゃんのサブス消えたときCDやDVDはなくてはならないと思った

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/10(月) 21:21:20 

    >>280
    ネットバンクは怖くて切り替えられない…

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2025/03/10(月) 21:26:34 

    なんだかんだ紙に記入してあるのをみるのが1番だと思う

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/10(月) 21:42:44 

    >>21
    老人の安否確認だと割り切ってる。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/10(月) 21:52:47 

    >>2
    アナログが便利なこともあるから

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/10(月) 21:53:24 

    >>1
    がるって10年以上前のネットのネタで笑ってるよね
    あれ何?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/10(月) 21:55:28 

    >>91
    通学路の確認のためとかじゃないの?
    どのルートで通学してるか把握しとかないと事件とか事故とかあったら大変じゃん

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/10(月) 21:57:33 

    >>8
    元愛車だw
    アナログメーター派だけどこれはこれで見やすかったよ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/10(月) 21:58:36 

    >>276
    これも
    アナログ大国?!日本。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/10(月) 22:08:20 

    >>1
    既存の実践あるやり方が好きなんだよ。
    電卓で計算した結果を表計算ソフトに入力、印刷して電卓で計算。
    AIでそこそこのコード書いてくれる時代なのに…

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/10(月) 22:11:34 

    >>16
    2次元コードをFAXで送る会社がある

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/10(月) 22:13:22 

    >>1
    だよね
    でも通信できなくなるとか
    情報取られたりとか
    ちょっとこわいんだよ

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/10(月) 22:20:50 

    デジタルは共有すると有利、セキュリティ面ではアナログ有利。ただやりたくないからセキュリティを理由にする場合がジジババに多い

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/10(月) 22:21:27 

    >>291
    モザイクがさらに

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/10(月) 22:25:54 

    >>81
    書き方が分かりにくかったかな?
    完全テレワークは廃止され週3は出勤となるというニュースを以前見たので「完全テレワークは廃止」と書きました

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/10(月) 22:37:56 

    >>110
    >>184
    観光地や都市は世界どこでもキャッシュレス中心だよ
    でも元コメにも書いたように、先進国の高齢者は現金に慣れていて国柄として安全面でも問題ないから使っている人が多いんだよね
    アナログ大国?!日本。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/10(月) 22:39:33 

    >>79
    違うよ
    他の国は老人っていうか出来ない人は見捨てるから
    資本主義なのに日本は弱者に甘すぎるのよ

    +4

    -3

  • 298. 匿名 2025/03/10(月) 22:47:21 

    >>2
    高齢者大国だもんね
    政治家や知事、市町村長の平均年齢下がったらその辺改善されていくと思う
    あとはまあシステムの利用料金とかもあるから末端まで行き届いてないだけの可能性もある

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/10(月) 22:56:35 

    >>253
    横。美味しいんだ!
    買ってみる!

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/10(月) 22:58:40 

    >>219
    それを中国がパクって
    韓国が起源を主張…って
    AAコピペがあったねw

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/10(月) 23:01:57 

    >>259
    TVで見た事あったけど
    探偵系ユーチューバーだって
    デタラメばっかりだったし。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/10(月) 23:05:27 

    >>249
    というより、未知の新しい事に抵抗を感じる
    不安遺伝子の強い国民性が災いしてるのかな
    と思う。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/10(月) 23:07:19 

    >>132
    それこそ、西洋と東洋は性質が違う
    って言われてるね。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/10(月) 23:12:02 

    >>28
    火×石=刀

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/10(月) 23:13:49 

    >>194
    デジタルデータも燃えたり濡れたりしたら
    終わり

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/10(月) 23:15:51 

    >>181
    日本に活版印刷が普及しなかったのもそれ。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/10(月) 23:17:48 

    配達やってるけど雨に濡れる回覧板を何度見たことか
    あれデジタルにできないん?
    お年寄りが使えないか…

    あとこれから家を建てる人は、回覧板や厚いカタログも入れられるポストにした方がいいよ

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/10(月) 23:18:24 

    紙のほうが目に優しいの
    紙は紙で残しておいてくれないと困る…

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/10(月) 23:55:50 

    >>15
    それもうほとんどないじゃん

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2025/03/11(火) 00:05:41 

    デジタルに詳しい人気持ち悪いって印象

    +0

    -3

  • 311. 匿名 2025/03/11(火) 00:12:29 

    デジタルに疎い子が正義

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2025/03/11(火) 00:52:22 

    アナログが基本だからそれが出来てないとトラブルが起きた時に対処出来ないでしょう。スペシャリストの育成ってその分野のアナログを主に勉強するんだよ

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/11(火) 01:11:35 

    >>1
    あっちは基本キャッシュレスだしね
    日本は安さ命で手数料ケチってるから進まん
    マイナンバーカードが普及しないと自治体もペーパーレス化が進まんし
    民間は電子帳簿とかで最近は進んでると思うけど

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/11(火) 01:14:09 

    >>16
    法律事務所もファックス多い

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/11(火) 01:28:47 

    >>28
    1000年も前の刀が綺麗に残ってるなんて
    ヨーロッパじゃまずないみたいだね
    日本は名刀を家宝として文化として大切に保管している

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/11(火) 01:57:49 

    財務省、旧大蔵がいまだに紙の書類の本をキリで穴を開けて作れることが優秀とかいう謎の江戸時代みたいな伝統で人を判断してるから

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/11(火) 02:41:57 

    >>47
    精神病院にお帰り

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2025/03/11(火) 02:46:00 

    >>37
    QRコードの生まれた国って知ってます?

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2025/03/11(火) 02:47:40 

    >>1
    ニュース見ないの? トランプ、腱鞘炎になりそうな量の命令にサインしてたけどね。

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2025/03/11(火) 02:54:11 

    >>77
    それは日本にもあるぞ、国税庁はAI使って申告漏れチェックやって、追徴課税が去年過去最高だったらしい

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/11(火) 02:57:38 

    >>90
    自称デジタル大国の韓国もある事例


    https://world.kbs.co.kr/service/contents_view.htm?lang=j&board_seq=430120

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/11(火) 03:04:53 

    >>107
    は?

    アメリカでAndroidからiPhoneに乗り換えが過去最高を記録。原因はスマートフォン価格高騰?
    アメリカでAndroidからiPhoneに乗り換えが過去最高を記録。原因はスマートフォン価格高騰?gazlog.jp

    アメリカでAndroidからiPhoneに乗り換えが過去最高を記録。原因はスマートフォン価格高騰?MENUギャズログ | GAZLOG についてお問合せギャズログ|GAZLOGギャズログ | GAZLOG についてお問合せアメリカでAndroidからiPhoneに乗り換えが過去最高を記録。原因はスマー...

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/11(火) 03:10:02 

    >>103
    それで世界3位の経常黒字国、他の国は何してる?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/11(火) 03:12:36 

    >>138
    ? スーパーとかほとんどセルフレジ化、カルテや株券も全て電子化しているけど。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2025/03/11(火) 03:16:59 

    >>124
    70歳まで引退できず 高齢者の貧困率の高さにあえぐ米国 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    70歳まで引退できず 高齢者の貧困率の高さにあえぐ米国 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    フランスの労働者は8日、エマニュエル・マクロン大統領が年金の支給開始年齢を現行の62歳から64歳に引き上げることで事実上年金の削減を提案したことに対し、抗議の声を上げた。学校教師の3分の2がストライキに突入した。ストライキは交通機関の労働者...

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/11(火) 03:17:57 

    >>116
    デジタル投票はアメリカでさえ実施してないのが答え

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2025/03/11(火) 05:54:53 

    >>29
    マイナンバー…

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/11(火) 06:18:35 

    最近大きい病院行くことになったけど、紹介状がめちゃくちゃ分厚い
    これデータで送りあえないの?と思った

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/11(火) 06:28:16 

    >>2
    少し前まで長年経理で働いてた義母がパソコン全然使ってなかったみたいでパソコン教室に通い始めて
    パソコン触らなくていい事務って一体どんな事務??と不思議だった、2000年近くでまだそろばんがあったという事務員もきた

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/11(火) 06:33:24 

    >>328
    患者さんが老人が多い事を言い訳にして設備投資しない病院多いよ 

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/11(火) 06:50:20 

    >>53
    100均はいいのにシャチハタは不可とかね
    訂正印もめんどくさいわー

    複写になってる用紙の1枚目と4枚目に押す。とか書類不慣れだから記入例をじっくり見て書くの神経使う

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/11(火) 06:58:56 

    >>1
    電磁波攻撃を知ってる?上空で核爆発させると 現代社会麻痺する。電子機器が全てパァーッ アメリカなんてデータ全て消去。まだ日本の方がマシ 停電して車は動かない 

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/11(火) 07:02:41 

    >>8
    紙幣までデジタル化させた中国みたいになりたくない。
    あと、産地はもちろん料理も中国人関与は嫌気がさす。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/11(火) 07:54:48 

    >>70
    電子化って、読み書きがあまりできない人への対応とかいう側面もあるのよね。
    まービジネスシーンではリモートも電子化も整えたけど「念のために紙も」ってのは日本独特なのかもで、電子化してる会社も多いと思う。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/11(火) 08:31:43 

    >>280
    公証役場で作った公正証書の保管って電子化と紙との二重になっていたような

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/11(火) 08:46:34 

    >>259
    人に向かって中指立てるお国柄だからね。
    日本人なんて可愛いもんだよ。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/11(火) 08:52:19 

    >>47
    合理化はいいけど、デジタルであろうがアナログであろうが今現在も残ってる物ってやっぱり優れものなんだと思う。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2025/03/11(火) 09:01:40 

    これね、諸外国と比べること時点でナンセンス。元々アナログなんだよ、日本はね。現金派多いのもそのせい。比べては駄目。まあ遅れてる事は間違いない。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/11(火) 09:47:51 

    >>2
    スマホでさえ御老体には難しいから、連絡手段は糸電話と矢文で良いんじゃないかと思う

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2025/03/11(火) 09:48:36 

    >>124
    お金に余裕のある高齢者ってあえて働いてる人多いよ
    ガルの祖父母や親はコメント見る限りではお金ない人が多いから分からないと思うけど働らかなくなったら急激に老いる事をお金のある人たちは知ってるからね。うちのお爺ちゃん高齢になってもバリバリ働いてたから元気だったし資産は7億だったから遺産相続も何かと大変だったな

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/11(火) 09:51:44 

    >>1
    それ私も最近聞いた
    アメリカから帰ってきたら役所の手続きが全部紙だったからびっくりしたと行ってた
    あと試験 未だにマークシートを塗ってる事にびっくりしてた
    確かに30年前と比べるとスマホできて色々変わってるのに未だに紙でやってる事多すぎる

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/11(火) 10:09:26 

    >>103
    この短い文だけで頭の悪さが露呈してて草
    何がダメなのかも理解できなさそう

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/11(火) 10:12:24 

    >>143
    年齢いくつですか?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/11(火) 10:43:06 

    年寄りになった時デジタルに弱くて人に頼りっきりで騙されたり大損しそうで怖い。
    ここだけは頑張ってついていきたい。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/11(火) 10:44:22 

    >>18
    逆にうち外資だけど、契約書も報告書も何でも紙で出すから、その度にハンコ押しに出社しなきゃならないよw
    親会社がそう指示してるわけではないので、グローバルというよりローカル判断でそうなってるんだけど、クソめんどくさい。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/11(火) 11:48:45 

    意外と給料の安い業種や非正規だらけの職場は問答無用であっさりデジタル化する
    デジタル化を決めて導入までに数ヵ月もかからなかった
    飲食、接客、事務、コールセンター、工場
    日本の問題は上級の人たちがデジタル化しないこと

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/11(火) 12:03:56 

    仕事ではPC等は普通。だが一般庶民はね。特に中高齢者。昔ながらのやり方が未だにある。現金派が多いのもその一つ。店もそうかな。だいたいPCだってここ三十年だろう。携帯出てくる迄は特殊なイメージはある。触れる人はスペシャリスト的な。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/11(火) 13:21:01 

    >>25
    それAmazonじゃない?Googleもなのか。

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2025/03/11(火) 13:31:51 

    >>1
    アメリカのどこを言ってるか知らんが
    アメリカでも地域によるんじゃねえのか?

    日本で言えば役所がクソ過ぎて
    縦割りで窓口転々と同じような住所氏名を
    未だに書類に書かされる

    こんなの窓口で一度書いたら
    お前等が回せばお互い楽じゃねえのか

    公務員の脳みそが死んでっから

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2025/03/11(火) 14:27:57 

    >>58
    仕事だと、出力した書類に自分の字でメモ書いた方が圧倒的に頭に入って記憶に定着する。iPadのメモ用アプリ使うのと理解が違うんよ。
    科学的に紙の効用は研究で証明されてる

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/11(火) 15:55:01 

    >>324
    カルテは紙もまだあるのでは?

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/11(火) 16:06:57 

    >>53
    まだ拇印の方が確実だと思うわ 笑

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/11(火) 16:08:09 

    >>55
    保存期間は法令で決められてるものが多いよね。
    今は電磁的方法でもいいはずなんだけど、なぜか紙で保管しがち 笑

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2025/03/11(火) 16:27:41 

    >>247
    足元プルプルの白人の爺さんも耳遠い婆さんも普通にモバイルオーダーしている
    日本はスタッフが親切だから御老人は新しい方法を覚えないのかも😅

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/11(火) 16:34:19 

    >>38
    G社に勤めてるとこんなところで仄めかすようなレベルの人材がいるんだね…

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/11(火) 17:18:09 

    >>94
    私社食で、そこ私の先なんだけど💢って言われたことある。新人さんイジメまくるお婆パートに。
    席なんて決まってないし空いてるとこ座ればいいだけだし先に座ってる人いたら諦めればいいのにね。
    どかされたわ…
    社食ですらこんな有様なうちの会社はフリーアドレスとか概念すら理解されないだろうな…
    バブルより上の世代が職場から減ればもう少しシステマチックになるんだろうけど定年65歳になったしまだまだ先かあ

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2025/03/11(火) 17:26:09 

    >>331
    シャチハタはゴムや樹脂のような陰影が変形する物だからダメとされることが多いし、契約や申請書類に使うならそれは仕方ないと思う。
    「見ました」くらいの意味の会社の内部資料の物ならシャチハタでいいところがほとんどだと思うし。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/11(火) 17:57:42 

    >>143
    注文に自分の通信費を使うのが惜しいというのはよくある意見のようですが、店に行くために自分の車やガソリンや電車賃を使うのは惜しくないのか?と思います。
    他にも行くとこあるからそこのためだけに交通費を使ってるわけじゃないという言い分なら、じゃあその店で注文のために使う通信費なんか微々たるものでは?その時に誰かから連絡でも来たら通信費自腹で返信するだろうに、それと何が違いますか?

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/11(火) 18:00:12 

    食品製造会社に勤めてたことがあるけど、その日製造した製品、出荷した製品をカーボン紙伝票にちまちま書いてたよ…

    これを書く人は他の人より帰るのが遅くなる

    たぶん今も変わってないと思う

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2025/03/11(火) 19:15:31 

    >>24
    アメリカの子どもとかはアナログ時計読めない子が多いみたいね

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/11(火) 19:23:22 

    >>360
    アメリカは未来の日本みたいな話聞いた事あるし、日本の子もそうなるかも

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/11(火) 19:23:36 

    >>178
    セキュリティはそれを扱う人間の危機管理能力によります。詐欺師界隈に出回る名簿などは売る人間がいるから悪用されますが、売るのは紙でもデータでも結局同じです。
    利用者情報が入ったUSBメモリを持ち出して飲んだくれて鞄ごとなくした尼崎の役人なんかがいましたが、こういうことをする人間がいる限り情報の形が何でも同じなのですよね。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/11(火) 20:20:41 

    >>1
    フリーアドレスとは

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/12(水) 02:23:02 

    年金のデータ吹っ飛んだ?事あったよねw
    過去の支払い記録を証明できるもの持ってきてくださいとか言われたよ
    デジタル怖w

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/12(水) 02:55:57 

    >>1
    私も駐在帰国組だからよくわかる。
    日本は、操作が苦手な人に対して配慮してないから普及しないんだと思う。
    生活に根付いた例だと、チケット買うにも、注文するにも、凄く操作が簡単にできてて、日本みたいな複雑な認証やら登録が不要だもん。学校の登録や、学費の支払いも地域の公立全体で作られてて、子供の通う学校選んで、学生番号選んで、支払いするだけだし、苦手な私ですらできるようになってた。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード