-
1. 匿名 2025/03/08(土) 15:56:16
幼少期を岡山県で過ごしていた当時の私は、お菓子のゆべしが大好きでよく食べていました。柚子の香りともちもち感がお気に入りだったんです。
高校生になるタイミングで埼玉県に引っ越したのですが、柚子のゆべしがないことに驚き、悲しくなったことを覚えています。今では胡桃や胡麻の入ったゆべしも美味しいなーと思うのですが、やはり柚子のゆべしが時々恋しくなります。
関西と関東で食文化の違いを実感したエピソードを教えて欲しいです!+38
-36
-
2. 匿名 2025/03/08(土) 15:57:12
岡山は山陰
関西ではない+226
-70
-
3. 匿名 2025/03/08(土) 15:57:12
卵焼きが甘いよね関東+144
-7
-
4. 匿名 2025/03/08(土) 15:57:25
どん兵衛の違い
うどんつゆの違い+96
-3
-
5. 匿名 2025/03/08(土) 15:57:31
出典:sp-ao.shortpixel.ai
+29
-3
-
6. 匿名 2025/03/08(土) 15:57:48
ゆべし初めて聞いた+36
-30
-
7. 匿名 2025/03/08(土) 15:57:55
都内で納豆大好きで
関西の方が納豆なんて大嫌いって行ってたんだけど関西の方は納豆嫌いって本当??+29
-37
-
8. 匿名 2025/03/08(土) 15:58:01
>>1
岡山は関西では無いと関西人は思ってるよ+231
-6
-
9. 匿名 2025/03/08(土) 15:58:12
関東の人は関西の食も美味しく食べるけど、
関西の人は関東の食をものすごく貶すよね+199
-28
-
10. 匿名 2025/03/08(土) 15:58:15
>>2
それな+14
-11
-
11. 匿名 2025/03/08(土) 15:58:19
関西方面で生まれ育ち大学からずっと東京だけど、ウスターソースを使わない人多くてびっくりしてたし今もするw
中農ソースは中途半端な感じであまり好きじゃないので、ここに違いを感じる。+48
-22
-
12. 匿名 2025/03/08(土) 15:58:27
嘘だろ。住んだことなかろう。
+3
-3
-
13. 匿名 2025/03/08(土) 15:58:51
>>6
私も
そして検索するほど興味もない+15
-16
-
14. 匿名 2025/03/08(土) 15:59:05
>>2
岡山のみなさんごめん
山陰+18
-26
-
15. 匿名 2025/03/08(土) 15:59:17
静岡まででしょ関東は+0
-24
-
16. 匿名 2025/03/08(土) 15:59:23
+40
-6
-
17. 匿名 2025/03/08(土) 15:59:41
東北のある県なんだけど、赤飯が甘かった。
茶碗蒸しも。
びっくりした。+40
-2
-
18. 匿名 2025/03/08(土) 15:59:57
>>7
母親が60代だけど、前に関西に住んでいた時は納豆なんてスーパーに売ってなくて、食べたことなかったって言ってた。
30代くらいに関東に越してから納豆を初めて口にしたけど、普通に美味しいと思ったって言ってたよ。+21
-12
-
19. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:00
+56
-4
-
20. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:14
今ではあまり違いを感じなくなってるけど、初めて東京に行った時は、蕎麦屋が多くて、うどん屋が少ないな!と思った。
そして出汁の黒さ。+106
-8
-
21. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:21
大阪のタコ焼き中身ナマっぽいのゆるさん。
銀だこを見習え+1
-49
-
22. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:22
>>6
ゆべしって東北のイメージ
ゆずって大分や四国のイメージ+86
-1
-
23. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:28
>>16
たこ?
だしがでそうで、美味しいかもだけど。+22
-2
-
24. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:45
>>3
おいしいよ!+34
-9
-
25. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:49
岡山は山陰って言ってる人いるけど、山陽じゃない?+111
-1
-
26. 匿名 2025/03/08(土) 16:01:13
>>20
蕎麦は関東
うどんは西日本の方が昔はおいしかったね
今は違う場合もあるけど+17
-8
-
27. 匿名 2025/03/08(土) 16:01:40
>>1
関西 大阪京都兵庫奈良滋賀和歌山
関東 東京神奈川埼玉千葉+6
-30
-
28. 匿名 2025/03/08(土) 16:01:51
>>18
売ってないはさすがにない+17
-5
-
29. 匿名 2025/03/08(土) 16:02:26
>>9
関西の方が美味しいってこと?+15
-37
-
30. 匿名 2025/03/08(土) 16:02:30
だし味の卵焼きと甘い卵焼き+7
-1
-
31. 匿名 2025/03/08(土) 16:02:36
>>7
昔の話じゃないかな、みんな普通に食べてるよ+48
-6
-
32. 匿名 2025/03/08(土) 16:03:09
大阪はカレーのお肉は牛肉
豚肉はカツカレーに使う時だけ
+76
-8
-
33. 匿名 2025/03/08(土) 16:03:21
>>21
あれは揚げ物よね+26
-1
-
34. 匿名 2025/03/08(土) 16:03:28
>>8
関東人も思いましたのよ+64
-4
-
35. 匿名 2025/03/08(土) 16:03:43
>>16
関西の人とおでん食べた時に、はんぺん見てこれなに?って言ってた+43
-3
-
36. 匿名 2025/03/08(土) 16:03:56
>>16
こういうの見ると脳が混乱しそうになるw
左を関西、右を関東に配置してほしい+76
-2
-
37. 匿名 2025/03/08(土) 16:04:00
>>9
貶しはしないけど、出汁と薄口醤油の文化だから見た目の色の濃い煮物とかはどうしても辛そうに見えて最初の一口に勇気がいる+55
-27
-
38. 匿名 2025/03/08(土) 16:04:02
UFOとペヤング+7
-2
-
39. 匿名 2025/03/08(土) 16:04:18
関西の人がちくわぶ食べたことないって言ってた+84
-3
-
40. 匿名 2025/03/08(土) 16:04:40
>>7
普通に食べるよ
ひきわり納豆が好きな人が多いかも+23
-7
-
41. 匿名 2025/03/08(土) 16:04:42
>>11
関西にお帰り+25
-13
-
42. 匿名 2025/03/08(土) 16:04:47
私が関西人、夫が関東人なんですが、お雑煮に違いがあった
義両親が正月にうちへ来てお雑煮を出したら「え?!」ってなってた
うちは白みそ仕立て、餅は丸餅、大根、人参、里芋等です
逆に義母のお雑煮も食べたことがありますが、こちらはお吸い物風で焼いた餅と鶏肉が入ってるのが衝撃でした+66
-3
-
43. 匿名 2025/03/08(土) 16:04:51
>>6
あべし!なら知ってた+7
-8
-
44. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:03
>>1
関西は出汁がきいていて、甘めの味付け
関東は塩味がきつく、出汁も薄いことが多く、基本蕎麦文化
+3
-23
-
45. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:06
>>2
西日本だね+64
-1
-
46. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:08
+50
-3
-
47. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:15
>>2
山陰ではないよ
+88
-2
-
48. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:17
>>29
おいしさの問題ではなく、断固として受け入れない!って感じだと思う+32
-9
-
49. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:27
今は関東でもおいしいねぎ焼き食べられるのかな?
昔東京の居酒屋でねぎ焼き頼んだら
白髪ネギの別の食べ物でてきてからトラウマで
+4
-8
-
50. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:28
出汁作る時は薄口醤油使うけど関東は濃口で作る感じ?最初うどんの色の濃さはびっくりした+7
-4
-
51. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:38
>>39
たしかに食べたことないし、見たこともないな+34
-1
-
52. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:43
>>24
私は関西出身だけど甘いのもしょっぱいのも好き
関東の人はしょっぱいのあんまり美味しくないって人多いイメージ+12
-11
-
53. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:55
>>47
レス読み直し+0
-12
-
54. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:56
>>1
何回やるのこの話 あと関東関西なんて分け方しないでいいし+12
-6
-
55. 匿名 2025/03/08(土) 16:06:14
>>15
静岡は東海
名古屋の仲間
伊豆半島は関東からのお客さんが多いと思うけど+7
-3
-
56. 匿名 2025/03/08(土) 16:06:14
関東から関西に嫁いだから、びっくりする事たくさんある。
すき焼きの麩とかお鍋の薄揚げとかお出汁とか海苔とか。
ソースはいまだに使い分け難しい+6
-4
-
57. 匿名 2025/03/08(土) 16:06:17
>>35
はんぺんめっちゃフワフワだし味しみるし超美味しいのに〜
おでんははんぺん一番好き。高いけど+15
-8
-
58. 匿名 2025/03/08(土) 16:06:38
>>25
南側が山陽だっけかな?+10
-2
-
59. 匿名 2025/03/08(土) 16:07:16
>>2+77
-2
-
60. 匿名 2025/03/08(土) 16:07:24
>>34
あら、ほんと?
それなら良かったわ+6
-1
-
61. 匿名 2025/03/08(土) 16:07:26
>>17
青森?
気持ち悪いって言われるけど
両親とも青森出身だから
お赤飯は甘くないと食べられないの
ごま塩は苦手+15
-5
-
62. 匿名 2025/03/08(土) 16:07:43
定期的に山岡家行きたくなるから
山岡家が無いエリアでは生きていけないかも
プレ塩愛してる+2
-1
-
63. 匿名 2025/03/08(土) 16:08:02
>>25
山陰が似合うな
陰気な感じなんだよ岡山って+3
-19
-
64. 匿名 2025/03/08(土) 16:08:29
桜餅
私は関東だけど、桜餅は関西の方が好き+23
-5
-
65. 匿名 2025/03/08(土) 16:08:35
>>61
ふるさとの味なんだもんね+11
-1
-
66. 匿名 2025/03/08(土) 16:09:27
>>11
トンカツソースばっか地帯でソースどっちかというと嫌いだったんだけどウスター初めて使ったらバカうまで以来ウスターだよ。+7
-7
-
67. 匿名 2025/03/08(土) 16:09:32
>>9
関西人はだし文化なので、関東の食は何を食べても醤油の味しか感じない
逆に関東人は、関西の食ははっきりしないと思うらしい+70
-32
-
68. 匿名 2025/03/08(土) 16:09:36
>>39
食べた事ないし売ってない
存在は知っててどんな物かは知ってるけど食べたくない
+10
-5
-
69. 匿名 2025/03/08(土) 16:10:03
>>52
関西出身、今は関東在住だけど
塩が好きなのか?ってくらい関東人しょっぱいの好きじゃん。基本飲んべぇだし、東北から来た人達が塩好きだからその影響もある+4
-16
-
70. 匿名 2025/03/08(土) 16:10:11
どうせマイナスだろうけど、うどんの汁に関しては関西の方がおいしいと思う
関東ってまず麺持ち上げた時に茶色いのもびっくりだし、醤油が強すぎる+53
-15
-
71. 匿名 2025/03/08(土) 16:11:09
ところてんは黒蜜で食べるけど、関東では酢醤油と知ってびっくりした+15
-4
-
72. 匿名 2025/03/08(土) 16:11:19
そば・うどんのつゆの違い
関東は薄口醤油ってあまり使わないよね
あと中濃ソースは関西では見なかった記憶
食パン 関西では5枚切りをよく見た 関東ではみない
おはぎの青のり 関東では見かけない+6
-1
-
73. 匿名 2025/03/08(土) 16:11:53
おにぎりの海苔
関東 焼き海苔
関西 味海苔
私は関西人なので味海苔が好き
関東人の夫には手がべたべたになるじゃんと言われる+54
-2
-
74. 匿名 2025/03/08(土) 16:12:02
>>8
西日本なら含まれるけど関西では無いよな+67
-2
-
75. 匿名 2025/03/08(土) 16:12:23
>>66
ペラペラの薄いトンカツ、安いコロッケにはウスターが抜群に合う
+7
-2
-
76. 匿名 2025/03/08(土) 16:12:24
>>4
関西の薄い方が実は塩分強いんだよね。+51
-9
-
77. 匿名 2025/03/08(土) 16:12:26
>>42
うちも同じ
だから両方作るよ、本当は丸餅がいいんだけど四角い切り餅で我慢してる
+3
-1
-
78. 匿名 2025/03/08(土) 16:12:46
>>5
くくる美味しいね
関東にも店舗あるから時々食べてる+14
-2
-
79. 匿名 2025/03/08(土) 16:13:24
>>2
大阪だけど、ゆべしって知らんかったし。+30
-4
-
80. 匿名 2025/03/08(土) 16:14:14
薄口醤油の方が普通の醤油より塩分濃度が濃いんだよね。関西の人って普段のレシピで醤油って書いてある時には普通の濃口醤油使ってる?+10
-2
-
81. 匿名 2025/03/08(土) 16:14:43
>>47
中国地方じゃないの?+25
-2
-
82. 匿名 2025/03/08(土) 16:15:00
>>18
売ってたよ
現在55歳の私が子どものころ父の仕事の関係で関西住んだけど(2府4県) ちゃんと納豆はありました+10
-2
-
83. 匿名 2025/03/08(土) 16:15:00
>>33
よこ
たこ焼きじゃなくてたこ揚げ+13
-2
-
84. 匿名 2025/03/08(土) 16:15:24
>>7
そうなん?めっちゃ食べてるで。+23
-4
-
85. 匿名 2025/03/08(土) 16:16:10
>>2
岡山って確か晴れの国って言われるくらい一年中晴れまくってるよ。山陰ではないかなー。+46
-4
-
86. 匿名 2025/03/08(土) 16:16:17
>>8
テレビの天気予報でも岡山出てこないし余計。+20
-1
-
87. 匿名 2025/03/08(土) 16:16:29
>>70
けど、出汁はきいてて美味しいんだな
+10
-4
-
88. 匿名 2025/03/08(土) 16:16:30
>>39
おでんはご飯のおかずになるかならないか問題がるで時々あるけど、ちくわぶはおかずになるんですか?結構謎よ?+2
-1
-
89. 匿名 2025/03/08(土) 16:17:42
>>2
山陰は鳥取や島根じゃない?
岡山は山陽地方だと思う。+76
-1
-
90. 匿名 2025/03/08(土) 16:18:02
ひなあられ+43
-5
-
91. 匿名 2025/03/08(土) 16:18:05
>>8
岡山の人だって思ってるよ
関西弁喋るわけでもないし
主は東日本と西日本って言いたかったんじゃない?+71
-1
-
92. 匿名 2025/03/08(土) 16:19:43
>>5
阿佐ヶ谷駅内にあるね+5
-2
-
93. 匿名 2025/03/08(土) 16:19:52
>>1
くず餅の関西と関東違うみたいでびっくりした
くず粉やわらび餅はちゃんと葛粉やわらび粉使用のが好きだから、関西で良かったと思う+12
-15
-
94. 匿名 2025/03/08(土) 16:20:05
>>35
それは多分その関西の人が無知なんじゃない?
はんぺんくらいは知ってる。+8
-18
-
95. 匿名 2025/03/08(土) 16:20:08
>>67
よこ、塩気が強いと思った
もちろん出汁の味もちゃんとしているよ+17
-3
-
96. 匿名 2025/03/08(土) 16:21:55
関東のおつゆは黒くてしょっぱいと言うけど、白いだしのおつゆもなかなかしょっぱい+33
-3
-
97. 匿名 2025/03/08(土) 16:21:57
>>11
私は西日本住みでお好み焼きソース、たこ焼きソース、焼きそばソース、ウスターソース、とんかつソースと使い分けてる。関東の人は中濃ソースで全てを済ませるって聞いたけど本当なのかな。+35
-3
-
98. 匿名 2025/03/08(土) 16:22:45
>>21
銀の方はたこ焼きだと思えない
美味しくないもん+14
-7
-
99. 匿名 2025/03/08(土) 16:22:50
>>9
「天下の台所 」意識が残っているのかね
「将軍のお膝元」こちらも今もそんな感じ
江戸時代から変わってないのかも+22
-6
-
100. 匿名 2025/03/08(土) 16:22:57
>>93
関東に嫁いだんだけど、義実家に行ったら
「くず餅用意してあるからどうぞ」
と言われ、そういう葛粉のもちもちのくず餅を想定してたら真っ白の食感が違うやつが出てきてびっくりした。+8
-3
-
101. 匿名 2025/03/08(土) 16:25:13
>>16
ちくわぶ食べた事ない
想像ではなんかモチモチしてる+31
-3
-
102. 匿名 2025/03/08(土) 16:26:20
>>73
私は関西育ちで味付け海苔だったけど関東に住み始めて焼き海苔使う意味がわかってきた。鮭とかの具が味濃いのに海苔まで濃いことに違和感。海苔は風味だけで具材に味しっかりの方がバランスがいい気がしてきた。
でも味付け海苔育ちだから久々に食べると味付け海苔のも美味しいよ。その時、ご主人の言う通り手がベタベタするのが困ったな。+23
-3
-
103. 匿名 2025/03/08(土) 16:28:31
神奈川から出た事ないけどカレーは幼少期から関西風🍛生卵乗せ+0
-6
-
104. 匿名 2025/03/08(土) 16:30:19
>>1
関西、弁当作るとかないとわざわざ朝ご飯を炊かない。
関東、朝からご飯を炊く+1
-16
-
105. 匿名 2025/03/08(土) 16:30:40
>>2
山陽やし、同じ訂正するなら、中国地方+43
-1
-
106. 匿名 2025/03/08(土) 16:31:01
関西にいた時はソースはウスターソースのことだったけど、関東にきたら中濃ソースのことだった。+20
-1
-
107. 匿名 2025/03/08(土) 16:31:08
>>16
ちくわぶが好きか嫌いか+1
-3
-
108. 匿名 2025/03/08(土) 16:32:21
こういうパック詰めのおだし
関西以外だとあまり見かけない+23
-2
-
109. 匿名 2025/03/08(土) 16:32:33
牛肉か豚肉か
カレーや肉ジャガ+4
-1
-
110. 匿名 2025/03/08(土) 16:33:03
>>11
兵庫出身だけど、北海道出身の夫と結婚するまで中濃ソースの存在を知らなかった。
そして中濃ソースはあんまり美味しいと思えない…。
しょっぱいよね。+12
-18
-
111. 匿名 2025/03/08(土) 16:33:27
>>64
私も関東だけど関西の道明寺が好き+26
-7
-
112. 匿名 2025/03/08(土) 16:34:38
>>107
広島住みだけど、ちくわぶ食べたことない。
売ってないんだけど…。+11
-2
-
113. 匿名 2025/03/08(土) 16:35:22
生まれも育ちも大阪だけど、名古屋より東で和食は食べても美味しいと思えない
出汁が違うからだと思ってる+5
-15
-
114. 匿名 2025/03/08(土) 16:35:47
>>108
関西の人はどうやってうどん作るの?
ヒガシマルのうどんスープはあるのかな+17
-1
-
115. 匿名 2025/03/08(土) 16:35:48
>>42
正月から肉食うんか+0
-13
-
116. 匿名 2025/03/08(土) 16:36:03
>>48
味よりも色が無理というのが先に来るんだよ。
+6
-13
-
117. 匿名 2025/03/08(土) 16:36:08
>>15
箱根の山越えた伊豆は別世界
駿洲、遠州は更に別世界+3
-3
-
118. 匿名 2025/03/08(土) 16:36:16
>>106
陸の孤島みたいになってる香川はなんなの+21
-1
-
119. 匿名 2025/03/08(土) 16:36:20
>>114
自己レス
関西の人でなく、関東の人です+5
-1
-
120. 匿名 2025/03/08(土) 16:36:44
>>17
北海道旅行に行ったら茶碗蒸しが甘くて中に栗が入っていた+1
-3
-
121. 匿名 2025/03/08(土) 16:37:06
>>76
と思ってたけど、ちょっと前にマエダマエダの実験で関東の食事の方が塩分が多く、太りやすいってやってた。+5
-9
-
122. 匿名 2025/03/08(土) 16:39:22
>>111
よこ
えーっ!関東風ってこんなデザインなん?
めっちゃ可愛い
桜の花びらみたいだねえ+20
-2
-
123. 匿名 2025/03/08(土) 16:39:22
>>20
関東から関西に数年前に引っ越したけど、まじでスーパーに茹でたそばの麺が売ってなくて衝撃だった。蕎麦食べたかったら、カップ麺か乾麺だけ。+9
-5
-
124. 匿名 2025/03/08(土) 16:39:25
肉じゃが、関東は豚肉使う人が多くて関西は牛肉って聞いたことある。
うちは豚肉(関東です)+14
-3
-
125. 匿名 2025/03/08(土) 16:39:55
>>44
関東は風味も含めて醤油がきいてる
関西の方が塩味はきつい+14
-5
-
126. 匿名 2025/03/08(土) 16:40:10
私は東京、夫は奈良で、すき焼きの作り方が違った
うちは割下があるけど、夫の家はなくて、調味料を足してくかんじ
どっちも美味しいけど+13
-1
-
127. 匿名 2025/03/08(土) 16:40:41
>>25
日本海側が山陰で瀬戸内側が山陽だよね+19
-1
-
128. 匿名 2025/03/08(土) 16:40:46
>>42
中国地方住みだけど、我が家は角餅、鶏肉、蛤、三つ葉、かまぼこを入れたすましの雑煮。
大阪の祖母の家は丸餅に白味噌だった。
白味噌の甘い味がどうしても受け付けなくて、泣きそうになりながら食べていた記憶がある。
+10
-1
-
129. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:49
>>122
さらにヨコ
桜の花びらって見立てる感性が素敵
>>122さんありがとう!+23
-3
-
130. 匿名 2025/03/08(土) 16:42:07
>>9
それ
関西の人と食事したくない
関東はブタ肉ばかりと言うけどお前らブタ玉食べてるやん+54
-38
-
131. 匿名 2025/03/08(土) 16:43:01
>>121
マエダマエダ?
ザたっちで検証してたのは見たけど+3
-2
-
132. 匿名 2025/03/08(土) 16:43:28
いなり寿司の形が違う。呼び方も違う。関東はきつね寿司とかおいなりさんとは言わないね。味はそんなに差はない気はするけど微妙に違うのかな。+12
-7
-
133. 匿名 2025/03/08(土) 16:43:31
>>32
ブタ玉+4
-1
-
134. 匿名 2025/03/08(土) 16:43:33
>>42
お雑煮まったく同じ
ただ白味噌は普段食べないから意識して使わないと余らせちゃう
+8
-2
-
135. 匿名 2025/03/08(土) 16:44:10
>>48
銀だこはたこ焼きじゃねぇってよく言ってるもんな+22
-5
-
136. 匿名 2025/03/08(土) 16:44:34
>>131
あつ、そーだった+0
-4
-
137. 匿名 2025/03/08(土) 16:44:53
>>39
関西人だけど、食べてみたくてわざわざたべたことがあるけど、もう食べなくていいなと思った
ちくわぶは、おでんにしか入れないのかな、あれは本当に好かれているのか疑問だった+22
-9
-
138. 匿名 2025/03/08(土) 16:45:03
>>7
西日本より東日本の方が大腿骨頸部骨折が明らかに多いのは納豆の摂取量の違いによると言われてますね。
ビタミンK2が鍵で、納豆で補うのが一番手っ取り早いらしいです。
私も含めて西日本勢のガル民も年取って骨折寝たきりにならないように頑張って納豆しっかり摂って行きましょう。+8
-12
-
139. 匿名 2025/03/08(土) 16:45:38
>>113
うざ
大阪人うざいわー食べんなや
大阪なんて粉ばかりのビンボー食+14
-21
-
140. 匿名 2025/03/08(土) 16:46:17
>>1
関東人だけど、出汁は関西には敵わないと思う。
おでん、うどんは絶対関西のほうが好きだわ+16
-9
-
141. 匿名 2025/03/08(土) 16:46:23
>>137
大阪の人はいちいち東京の食事にケチつけるから嫌い+28
-19
-
142. 匿名 2025/03/08(土) 16:46:33
真ん中の愛知なんて味噌の味しかしない+5
-11
-
143. 匿名 2025/03/08(土) 16:46:34
>>125
何故かそう言われてるけど、実際関西の方が料理の塩分低いよ。
だしはよく効いてるけど、塩はあまり使わない。+10
-6
-
144. 匿名 2025/03/08(土) 16:47:06
大阪行ったらたこ焼きお好み焼きうどんウンザリ+4
-9
-
145. 匿名 2025/03/08(土) 16:47:35
>>1
+5
-1
-
146. 匿名 2025/03/08(土) 16:47:43
>>76
ちがうよ+16
-5
-
147. 匿名 2025/03/08(土) 16:48:17
>>80
基本普通の醤油使ってるよ
薄口は料理の色をつけたくないときくらいかな+8
-1
-
148. 匿名 2025/03/08(土) 16:48:23
関西は味が濃い
見た目は薄くしてるけどね+12
-12
-
149. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:19
>>32
トンカツのっけてビーフカレーかける感じあるよねw+9
-2
-
150. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:23
>>124
関西から引越して来た時に豚肉メインなことに驚いたよ。今は牛肉高いからすっかり馴染んで豚肉派。肉じゃがは牛肉の方がまだ好きだけど、豚肉で作る時もあるよ。肉じゃがの肉が豚肉って知った時は衝撃的だった。+8
-2
-
151. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:35
>>90
関西だけど、チョコ味のが入っていて好きだったな+17
-2
-
152. 匿名 2025/03/08(土) 16:50:10
>>132
いなり寿司は
油揚げの味付けも結構違うと思う
今は豆狸、くら寿司みたいな
関西風の味付けのお店が東京も増えたけど
濃い目の甘辛+2
-2
-
153. 匿名 2025/03/08(土) 16:50:17
>>138
間違えました骨折多いのは西日本です+22
-3
-
154. 匿名 2025/03/08(土) 16:51:20
>>1
トンカツ
味噌だがや プラス
ソースでしょ マイナス
+5
-15
-
155. 匿名 2025/03/08(土) 16:51:33
>>19
東北の日本海側の県だけど、なぜか桜餅は関西風だよ。
北前船での舟運での交流の歴史があるから、海側は言葉もおっとりしていて内陸と違う。
ルーツを辿っていくとロマンがあって興味深いね!
+20
-3
-
156. 匿名 2025/03/08(土) 16:52:05
>>1
ちくわぶの入っていないおでんは
おでんではない+9
-13
-
157. 匿名 2025/03/08(土) 16:52:51
>>141
別にケチはつけてないんだけど、感想書いただけ
ちくわぶで生計立ててる人なのかな?ごめんね+16
-17
-
158. 匿名 2025/03/08(土) 16:53:37
>>9
社会人なりたての時、大阪から上京してきた同期が東京の食べ物に文句言ってるのをよく聞いた
「こんなんよう食わんわ!香りがない!」って。
陰で「そんなに大阪の食べ物が好きなら、大阪の企業に就職して、東京に出てこなきゃいいのに…」って裏で言われてたよ
私は醤油や鰹出汁が効いた関東も、繊細な出汁メインの味の関西もどっちも好きだけどさ+88
-14
-
159. 匿名 2025/03/08(土) 16:53:37
>>143
味付けが濃そうな愛知が案外低いのは
見た目は濃そうだけど
八丁味噌が実は塩分が低めらしいね+4
-1
-
160. 匿名 2025/03/08(土) 16:53:42
>>3
砂糖いれるから固いんだよね
関西のはだし巻きだからふわふわだけど+7
-32
-
161. 匿名 2025/03/08(土) 16:53:48
チョコミントが好きか嫌いか+1
-2
-
162. 匿名 2025/03/08(土) 16:54:05
>>123
普通に茹でた蕎麦の袋麺売ってるよ+14
-2
-
163. 匿名 2025/03/08(土) 16:54:32
>>1
若い人?
本当に岡山を関西と思ってるの?
地理か社会で習わないのかな+9
-5
-
164. 匿名 2025/03/08(土) 16:55:14
>>20
うどん、そば、どちらも好き。
気候や土壌の関係等もあるのかな、そば栽培。
あと、そばつゆは醤油濃い目がそば自体と相性が合うんだよね。
色々と、理にかなってるんだなーと思う。+18
-2
-
165. 匿名 2025/03/08(土) 16:55:18
>>39
関東人だけどちくわぶ食べたことないや
言うほどメジャーかな?
友達がコンビニおでんでちくわぶ買ってるのも見たことないし、そもそもコンビニのおでんで売っていたかもわからん+9
-11
-
166. 匿名 2025/03/08(土) 16:56:16
>>137
関西人はちくわぶは出汁が濁るし、よさが分からないかも。私も全然美味しいと感じなかったけど子供が好き入れてたらクタクタになったちくわぶが餅っぽくて美味しく感じてきたんだよ。柔らかくならないちくわぶもあるから、硬めを食べると関西人にはよさがわからないかも。個人的には柔らかくなったちくわぶは美味しいよ。慣れかなー。+10
-6
-
167. 匿名 2025/03/08(土) 16:57:12
>>132
関東でもおいなりさん呼びするよ+26
-2
-
168. 匿名 2025/03/08(土) 16:57:34
>>11
関東育ちですが給食でウスターソース出ましたよ+6
-1
-
169. 匿名 2025/03/08(土) 16:58:50
>>143
私と後輩一人(東京)と、千葉の人2人と長野の人1人と一緒に大分に出張行ったとき、私と後輩以外は、「なんとなく味が薄いね~」って感じの事を食事のたびに言ってたの思い出したんだけど、この表の塩分摂取量と地味にあってるw+4
-1
-
170. 匿名 2025/03/08(土) 16:58:59
>>110
横だけどウスターソースの方が基本的に塩分濃度高いよ
このトピでも話題に上がってる薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度高いのもだけど
何で関西の人は塩分が低い関西以外の調味料の方がしょっぱいと感じるのか不思議だ+19
-4
-
171. 匿名 2025/03/08(土) 16:59:49
>>165
関東でも東京周辺じゃないかな
埼玉でちくわぶはメジャーでスーパーでも当たり前に売ってるよ+4
-1
-
172. 匿名 2025/03/08(土) 16:59:52
>>1
そばの汁が黒いとか平気で言うくせに
江戸前寿司は、寿司って省略してあたかも日本の物みたいに言うのは何なんだろうと思っている。
寿司は日本の物ではなく、江戸・東京の郷土料理です。+17
-10
-
173. 匿名 2025/03/08(土) 17:01:23
>>1
ゆべしよりね〜
主は今すぐ日本地図買って【岡山】を探してみなさい!!
どこにあるかよく見てごらん+2
-4
-
174. 匿名 2025/03/08(土) 17:02:08
>>110
>>170
>>11だけど、私もウスターソースの方が塩分自体は多そうだなとは思う。
でも中農ソースってかけたものにまとわりつきやすくなってるから、結果的に量を多くとってしまうのかなと思う。+4
-5
-
175. 匿名 2025/03/08(土) 17:02:16
>>101
東京に嫁いで初めて食べてびっくりしたのはちくわぶと酸っぱいところてんと稲荷寿司
ちくわぶは見た目通りのもちもちではなく、ずっしりドーンって感じ。例えるものがないかも+9
-4
-
176. 匿名 2025/03/08(土) 17:02:29
>>170
関西人は視覚でしょっぱさを感じてるんだと思う+14
-5
-
177. 匿名 2025/03/08(土) 17:03:43
>>42
これよね。私は関西出身関東在住なんだけど元旦に関東風、2日に関西風を作るよ。でも餅は角餅だけどね。+21
-3
-
178. 匿名 2025/03/08(土) 17:04:53
>>42
うちは逆で私が関西だけど、関東のお雑煮出したら美味しい!って言って今では関東の方が好きみたい+11
-1
-
179. 匿名 2025/03/08(土) 17:05:54
関西だけど、ちくわぶを食べた事なければ実物を見たこともない。+4
-3
-
180. 匿名 2025/03/08(土) 17:07:06
>>175
ずっしりしてるんだ…。
いなり寿司は何が違うの?+3
-1
-
181. 匿名 2025/03/08(土) 17:07:17
>>9
分かる〜
「醤油の味しかしない」「料理が黒ばっかり」「出汁の味を知らないから舌が鈍感」「豚肉ばっかりで貧乏臭い」「豚臭い」
事あるごとに様々な関西人がdisってきて「ほぉ、さすが関西!」と感動すらした。+87
-14
-
182. 匿名 2025/03/08(土) 17:09:12
>>170
出汁文化だから+0
-6
-
183. 匿名 2025/03/08(土) 17:10:11
>>164
つゆも、関西と関東で水の硬さだったかの性質が違うから、関西は昆布の出汁が効きやすいから醤油とかもそんなに入れないで出汁の味を楽しめるけれど、関東の水だと出汁が出にくくてカツオとかの魚出汁でがっつり醤油で味付けするのが美味しいみたいなイメージある。
だから
>そばつゆは醤油濃い目がそば自体と相性が合うんだよね。
ってことになるのかもで、関西はお出汁の美味しいおつゆで食べるうどんが主流なのかなとかも思った。
水ってやっぱり大事で、風土に合わせて合うものが根付いたんだなって思う。+25
-1
-
184. 匿名 2025/03/08(土) 17:10:29
>>119
関東でもヒガシマルのうどんスープ売ってるよ
でも基本的には瓶とかペットボトルに入ってる濃縮の麺つゆや白だしを薄めて使う人が多いと思う+14
-1
-
185. 匿名 2025/03/08(土) 17:11:18
関東の料理にケチをつけてくる関西人は
江戸前寿司 食べないでね+15
-13
-
186. 匿名 2025/03/08(土) 17:12:55
>>1
これは偏見かもだけど、
関東の人は関西のものも美味しいねって食べるのに、関西の人って関東のものを味濃い!もんじゃ美味しくない!たこ焼き揚げてて美味しくない!みたいな認めないイメージ+38
-11
-
187. 匿名 2025/03/08(土) 17:15:21
ネギと言えば関西では細いネギだったのに、関東に来たら太い白ネギのことだった。今はどっちも常備するようになった。個人的には細いネギは必須なんだけど関東の人はあまり使わないのかな。+10
-2
-
188. 匿名 2025/03/08(土) 17:15:22
>>97
うちだけかもだけど、中濃ソース1本だw
東京住み+24
-3
-
189. 匿名 2025/03/08(土) 17:17:53
>>9
関西の人っていうより、大阪の人に多い気がする+15
-7
-
190. 匿名 2025/03/08(土) 17:18:14
>>160
だし巻きに砂糖入れる関西人です+10
-7
-
191. 匿名 2025/03/08(土) 17:19:41
>>132
横、和菓子屋に干瓢の海苔巻きって売っているのは関東だけ?
+4
-1
-
192. 匿名 2025/03/08(土) 17:20:08
>>170
使う量が違うんだよ
同じ量だと薄口しょうゆのほうが塩分は高いけど、調理に使用する量が出汁の分少ないんだよ
+7
-3
-
193. 匿名 2025/03/08(土) 17:20:20
>>5
昔は関東の色んなところでくくると京たこが食べられたのに銀たこだらけになっちゃって悲しい😭+14
-1
-
194. 匿名 2025/03/08(土) 17:20:37
>>180
説明が難しいけれど、硬いうどんやすいとん?とかお餅とは違う何かずっしりした感じ。煮込めば煮込むほど食感も変わって〜と言われるけどずっとずっしりしてるw
稲荷寿司は酢飯に濃いめに甘辛く炊いた揚げで俵型に包んだ感じ(結構クセになって私は好き)で、地元のおいなりさんは炊き込みご飯的な具が入った三角形か裏巻きだった。+0
-2
-
195. 匿名 2025/03/08(土) 17:21:20
>>2
横
今は山陰地方という言葉はあまり用いられない
「陰」の字が「かげ」を意味してマイナスイメージだから
同様に裏日本(本州日本海側)、都下(東京都市部)も、それぞれ太平洋側や東京23区の方が上位なのか?というい要らぬ争いや憶測を呼ぶため一般呼称から排除されてる+9
-3
-
196. 匿名 2025/03/08(土) 17:22:20
>>160
砂糖入れるから固いとかじゃなく
だし巻きの方は水分が多いから柔らかくてふわふわなのよ
料理したことないのか+45
-1
-
197. 匿名 2025/03/08(土) 17:24:17
>>25
山陽だよね
大きく分けると中国地方だよ+17
-2
-
198. 匿名 2025/03/08(土) 17:27:51
>>67
関東てか地方のお料理って、甘いか醤油か塩か振り切り過ぎてて、ええ塩梅やらほんのり、がないよな
どす黒いのに甘い蕎麦汁とか見た目でわからんで先ず目で食えないし+3
-30
-
199. 匿名 2025/03/08(土) 17:30:58
>>9
わかる!京都の義母がいちいちうるさい!
「こうやってたべるんやねぇ」とか「えらい濃い色のおつゆやねぇ」とか。
出されたものは黙って食え!嫌なら箸をつけるな!と何度言いかけたことか。
+75
-10
-
200. 匿名 2025/03/08(土) 17:34:14
>>198
味がボケてはいないよね。
塩の効いたあんこのは美味い。+1
-3
-
201. 匿名 2025/03/08(土) 17:34:32
>>195
さらに横
なるほど勉強になるわ
ありがとうございます!+1
-3
-
202. 匿名 2025/03/08(土) 17:34:44
>>193
関東民だけど、たこ焼きはくくるとか京たこの方が好きで、銀たこはあんまり好きじゃないけど、並んでたりするから人気なんだろうね。
関西の人から見た銀ってどうなんだろう。+15
-1
-
203. 匿名 2025/03/08(土) 17:36:30
>>193
銀だこ、揚げ焼きで油っぽいからたまに普通に焼いたたこ焼き食べたくなるよ。でも普通のたこ焼き屋ないから冷凍たこ焼きで自分好みにしてる。
粉から作ってたこ焼き器で作ってた時もあるけど夫がそこまで好きじゃないとかでやめちゃった。普通のたこ焼き屋が出来てもすぐなくなるよね。悲しい。+9
-2
-
204. 匿名 2025/03/08(土) 17:41:32
>>143
生まれも育ちも東京
ヒガシマルのうどんスープが好き
でも1人分の個包装タイプ、説明通りに作ると塩辛い
関西の人はあの個包装タイプ外箱に書いてある用量でちょうどいい味付けなの?
私は個包装を使い残すのイヤで業務用大袋買ってる
個包装8g水250ccのレシピだけど、業務用小匙1杯(約5g)水300ccでちょうどいい
ちなみに京都旅行で入った小洒落たお店のおばんざいも塩気が強く感じたわ+11
-2
-
205. 匿名 2025/03/08(土) 17:41:54
>>191
関東在住だけど和菓子屋に干瓢巻き売ってるの初めて知ったよ。売ってる和菓子屋沢山あるね、驚き。ちなみに関西は干瓢巻きほとんど食べないね。太巻に入ってるのを食べるぐらいだった気がする。+4
-1
-
206. 匿名 2025/03/08(土) 17:42:41
>>171
ちくわぶはいれるよ。ただ大根入れても、ジャガイモはいれなかったよ。汁濁るし。@東京生まれ今埼玉在住。+1
-3
-
207. 匿名 2025/03/08(土) 17:44:25
ゆべし初めて聞いた+0
-1
-
208. 匿名 2025/03/08(土) 17:53:43
>>194
詳しくありがとう。
ちくわ「ぶ」ってお麩のことだよね?
だから煮込めば柔らかく出汁を吸ってプワプワになるのかな〜と勝手に思ってた。
稲荷寿司にも色々あるんだね。+3
-3
-
209. 匿名 2025/03/08(土) 17:53:55
>>93
東京出身の私はくず餅といえばコレ+32
-6
-
210. 匿名 2025/03/08(土) 17:57:04
>>172
にぎり寿司って言ってるわ
江戸前寿司って言ってる人の方が少なそうだけどね
そんなに伝統ある言い方なのかしら+6
-7
-
211. 匿名 2025/03/08(土) 17:57:42
>>9
私は関東の人間だけど、大阪行って食べたうどんに感動したよ!友達とだしがとても旨いね~って言って飲み干した。。だから大阪の人が関東のうどんの汁を不気味がるのは当然だと思う。今は丸亀うどんが有名になってきてるからうどんの汁は西がスタンダードになってる。関東人は真っ黒な醤油の汁のうどんしか知らなかったんです!
+25
-32
-
212. 匿名 2025/03/08(土) 17:59:58
>>139
好みの問題では?+2
-4
-
213. 匿名 2025/03/08(土) 18:00:03
>>208
乾いたお麩でなく生麩の代用品みたいなものだったらしい。+0
-2
-
214. 匿名 2025/03/08(土) 18:01:06
カレーも肉じゃがもハヤシライスも全部豚肉を使うことにビックリした。+4
-6
-
215. 匿名 2025/03/08(土) 18:01:32
>>199
こういうの読むと、ほんとに京都の人ってこういう表現するんだと思った笑
平常心保つの大変そう+45
-3
-
216. 匿名 2025/03/08(土) 18:02:11
>>198
見た目で左右されてきちんと料理を味わえる舌と教養をお持ちでないのね
鰹出汁や濃口醤油の酵母の香しさ芳醇さを分からず、視覚からのイメージで語ってるのが残念+18
-5
-
217. 匿名 2025/03/08(土) 18:03:07
>>204
関西の塩辛いと関東の塩辛いはなんかちがうよね。
+14
-1
-
218. 匿名 2025/03/08(土) 18:03:42
>>7
普通にスーパーに納豆コーナーがあるよ
京都の石若納豆が好き+6
-1
-
219. 匿名 2025/03/08(土) 18:05:55
>>204
関西人ですがヒガシマルの規定量だと塩辛いです
出来上がりのチャーハンに更にソースかけたり、洋食屋のライスに塩かけたり、既に味が付いてる物に更にポン酢かける人をよく見かけるので味濃い好きも多いです+7
-1
-
220. 匿名 2025/03/08(土) 18:07:28
>>59
山陽新幹線が通ってるとこと思えばいいのね。+9
-1
-
221. 匿名 2025/03/08(土) 18:07:29
>>214
一族郎党関東生まれ関東育ちなんだけど肉じゃがとハヤシライスは必ず牛肉だな
給食でもどっちも牛だった記憶…
カレーは家ではその時食べたいやつ(鶏豚牛海産)で作るけど、たしかに外ではポークカレーに出会うことが多いかも
関西ではカレーって基本牛なの?+10
-2
-
222. 匿名 2025/03/08(土) 18:08:49
>>125
絶対にそれは無い
関西出身で仕事で都内住みだけど
関東は塩が多すぎる+7
-15
-
223. 匿名 2025/03/08(土) 18:11:17
>>35
はんぺんって、白くて四角い練り物でしょ?
そもそもあんまり売ってないよ
はんぺんは薩摩揚げのことを指すのが主流だよ+9
-19
-
224. 匿名 2025/03/08(土) 18:15:56
>>222
塩より醤油じゃないかな
関西人て醤油=塩と認識してる人いない?
私も関東から今は関西に住んでるけど、結構塩きついところあるよ
関西は東日本の醤油味とは違って、ダイレクトに塩を感じるのよ+21
-5
-
225. 匿名 2025/03/08(土) 18:16:10
魚の背開き/関東 腹開き/関西+3
-0
-
226. 匿名 2025/03/08(土) 18:18:48
>>123
え?普通にゆで麺売ってるよ+10
-1
-
227. 匿名 2025/03/08(土) 18:29:55
>>130
元関西人で今東京住みだけど豚食べるのは全然問題ないのよ。単に関西人が肉とだけ言う料理の場合は牛肉を指してるというだけ、肉じゃがと言えば牛肉を使った物を指して豚なら豚じゃがと区別して考えてる、有名な551の蓬莱も豚まんと言って決して肉まんとは呼ばないで豚肉と牛肉を区別してるみたいな感じ。お好みも豚玉と肉玉を豚と牛肉を区別してメニューに載せてある。+26
-8
-
228. 匿名 2025/03/08(土) 18:34:53
>>35
はんぺんはわかるがちくわぶの美味しさはわからん。+22
-8
-
229. 匿名 2025/03/08(土) 18:35:42
>>219
レスありがとうございます
味付けの好みは人それぞれだからヒガシマルさんも個包装は多めに入ってるのでしょうね
ヒガシマルのうどんスープはだし巻き玉子やおでん、煮浸しや煮物と我が家では重宝してます
ポン酢、西宮に住む親戚から旭ポンズを教えてもらってからハマりました
東京でも普通にスーパーで買えるのが嬉しいです+4
-1
-
230. 匿名 2025/03/08(土) 18:42:49
>>46
ちまきは三角で、きなこをかけて食べます。
笹巻き、とも呼ぶ気がする。
関東・関西には入らないけど、
東日本・西日本なら、東日本に入る東北です。+6
-2
-
231. 匿名 2025/03/08(土) 18:43:56
>>224
東京人の私、全面的に同意
関東風の醤油味って塩気ではなく薫りが決め手だよね
これは昆布出汁が引きにくい関東の水質によるもので、関東風の出汁の主体である鰹節の燻香に負けない濃口醤油の発酵した酵母の複雑な香りを求めた結果だと思うわ+16
-2
-
232. 匿名 2025/03/08(土) 18:48:48
>>112
前にゆめタウンのおでんの具のコーナーで売ってるの見たけど買わなかったwこれがあのちくわぶかぁ〜なんて思いながら、練り物枠は結局竹輪と丸天と平天とおでんセットの詰め合わせの奴を買った。+3
-1
-
233. 匿名 2025/03/08(土) 18:53:03
>>214
西日本生まれ西日本育ち西日本住みで、子供の頃は家でも学校の給食でも外食のカレーも肉じゃがも牛肉が当たり前だったけど、最近は牛肉が高いからカレーと肉じゃが作る時に豚肉使ってる。牛肉たっぷりのカレー食べたい😢牛肉高いよー😢+4
-1
-
234. 匿名 2025/03/08(土) 19:17:16
>>35
関西だけどはんぺん入れるよ。
スーパーでもおでんの具のコーナーに普通に置かれてるけどな。
味が染みて美味しいよね。
ちくわぶには「何これ?」とはなったけどw+10
-4
-
235. 匿名 2025/03/08(土) 19:21:12
>>73
関西の食文化な地域育ちだけど(親は関西人)、おにぎりの海苔ってのは手で持つために巻くという意味もあると思ってたので、子供の頃のお弁当とかうちは味付け海苔ではなかった。
海苔も何も巻いてない子もいたし、なんか「これにはこれだ!」って定義があまりなかったのかも
味付け海苔、ごはんと食べるの好きだけどね。+2
-3
-
236. 匿名 2025/03/08(土) 19:26:49
>>187
薬味には細いネギが美味しいけど、
炒め物とかでは白ネギが必要でしょ
どっちが好き、とかではなく用途が違う+17
-4
-
237. 匿名 2025/03/08(土) 19:29:36
>>16
関西人だけどタコは入れない+16
-9
-
238. 匿名 2025/03/08(土) 19:29:37
>>195
だからと言って岡山は関西ではない。+4
-6
-
239. 匿名 2025/03/08(土) 19:32:19
>>195
中国地方という呼び方の方がよっぽどアカンやろ+1
-7
-
240. 匿名 2025/03/08(土) 19:33:22
>>130
汁の色について言うけど、わりとソースたっぷり使うよね?とは思ってる+12
-8
-
241. 匿名 2025/03/08(土) 19:35:55
>>209
これ、最初食べた時ショック受けた。
なんか食感もおかしいし、酸味があるよね…。
ぶっちゃけ不味いと思ったんだけど、これを好む人は本当に美味しいと思って食べているのかな?
私はやはり関西のくず餅が好き。
鍵善良房の葛切りが至高。+10
-17
-
242. 匿名 2025/03/08(土) 19:37:39
>>237
タコは入れないというより
もう高くて入れれない+14
-0
-
243. 匿名 2025/03/08(土) 19:39:18
>>196
よこ。
そうそう。出汁汁入れるからふわふわになる。
砂糖いれると焦げやすくなるだけで、別に固くはならないよね。+21
-1
-
244. 匿名 2025/03/08(土) 19:39:27
そもそも関東・関西という言い方が嫌。
対等ではない。
首都と地方の一つの関係なんだから。+5
-11
-
245. 匿名 2025/03/08(土) 19:41:41
>>241
それ。関東人には、出来損ないのわらび餅みたいで嫌なんですよ+6
-10
-
246. 匿名 2025/03/08(土) 19:47:25
>>245
あらまぁバカ舌なんですね。
可哀想。
今調べたらあの酸っぱいくず餅、葛粉を使ってないのね。
小麦粉を発酵させたものだって。
ゲ〜🤮+7
-20
-
247. 匿名 2025/03/08(土) 19:49:24
>>246
くずもちが酸っぱい?
それ、賞味期限切れのを拾って食べたんでしょ
みちばたにおちてるのをひろってたべちゃだめでちゅよ笑+7
-15
-
248. 匿名 2025/03/08(土) 19:49:31
>>244
メシマズのくせに偉そうだな。+3
-7
-
249. 匿名 2025/03/08(土) 19:50:30
>>224
ダイレクトに塩ってのわかる
醤油も塩辛いだけじゃなく、風味もきちんもあるしね+3
-2
-
250. 匿名 2025/03/08(土) 19:51:35
>>9
食以外でもそうだよね。
ガルでも関西の人は必死で関東(特に東京)を貶しまくってて笑えてくる笑
よく聞くのはテーマパークの話で「ディズニーよりUSJ」、高級住宅街の話で「東京より六麓荘」みたいなやつ。普通に関東に負けてるのに、必死で抵抗してるから見てて痛々しい+33
-25
-
251. 匿名 2025/03/08(土) 19:53:53
>>247
調べたら関東のくず餅は発酵食品だから酸味があるってよ。
酸味すら感じ取れないなんて馬鹿舌にも程があるね。
可哀想。
偉そうに指摘する前に、味覚を磨いたら?
もう手遅れか。
>>葛餅(くずもち)には、小麦でんぷんを発酵させることで生まれる淡い酸味があります。
また、発酵食品特有のツーンとした酸味臭もします。
【酸味の理由】
小麦でんぷんを発酵させることで、乳酸菌がでんぷんを酵素分解して粉々にします。
長く寝かせることで滑らかな口当たりに、さらに粉々になることで腸に負担なく消化されます。
長く発酵させることで酸っぱい匂いが強まるので、その後の水洗いが必須となります。+8
-4
-
252. 匿名 2025/03/08(土) 19:54:14
>>246
マジレスすると食材の発酵は日本の大事な食文化なので好き嫌いは仕方ないけど、発酵や酸っぱさに「ゲ〜🤮」という表現を使うデリカシーの無さに驚愕するわ+32
-2
-
253. 匿名 2025/03/08(土) 19:55:57
>>247
恥ずかしい
酸味あるよ+7
-1
-
254. 匿名 2025/03/08(土) 20:06:44
>>250
ガルで東京より六麓荘ってコメントある?
東京の松涛や番町とかの方が凄いのは明らかだよ
ただ、六麓荘よりうちの方が地価高かった!
ってコメントよくあるけど
芦屋の六麓荘町は山だし駅から離れてるから
単純に地価自体は芦屋市内の中でも安い(平地の方が地価高い)
ただ、豪邸条例で事細かく色々決まっているからそれらの条件クリアするとなると庶民だと到底無理になるよ
東京はペンシルハウスでさえ高額なのは分かってるけどね+8
-0
-
255. 匿名 2025/03/08(土) 20:10:21
>>9
普段から関西に対して、関西弁をしゃべるなマクドと言うなエスカレーターは右に立つな
お好み焼きはおかずじゃないラーメン不毛の地、この程度ならまだしも
全てが下品で民度が低いと相当失礼なことを言ったり書き込んだりしている割には
その手の食べ物系では日頃の自分たちの事は棚に上げて被害者ぶるのはどうしてなの?
理解に苦しむわ+17
-27
-
256. 匿名 2025/03/08(土) 20:12:49
>>8
岡山人は関西人じゃないと思ってるし、
関西人も岡山は関西じゃないと思ってるのに、
岡山人を見た関東人は岡山の事を関西人だと言ってくる。+11
-3
-
257. 匿名 2025/03/08(土) 20:16:10
>>187
広島民だけど下仁田ネギ大好き!
肉じゃがに玉ねぎの代わりに入れたりするよ+5
-0
-
258. 匿名 2025/03/08(土) 20:18:56
>>198
蕎麦のこと仰ってますが、蕎麦つゆは濃くていいのです
うどんの出汁で蕎麦を食べても美味しくないし逆もしかり
他所の食を貶すのは無粋だから止めてね+22
-0
-
259. 匿名 2025/03/08(土) 20:22:55
>>144
割烹とかフグ料理を食べれば?+3
-0
-
260. 匿名 2025/03/08(土) 20:24:40
>>148
すぐ上のランキングで否定されてるけど+3
-5
-
261. 匿名 2025/03/08(土) 20:25:02
関西出身の友人が蕎麦湯に驚いてた
でも蕎麦湯を知らない事に私は驚いた+9
-0
-
262. 匿名 2025/03/08(土) 20:33:32
>>251
調べたら、、って食べたことないんでしょw+3
-2
-
263. 匿名 2025/03/08(土) 20:35:05
>>172
江戸前寿司はその前からあった箱寿司を簡略化したものであり、他の日本料理の手法も取り入れて発展したもの
江戸前寿司は江戸・東京の郷土料理かもしれないけど寿司そのものを東京の郷土料理と言うのはおこがましいよ+15
-1
-
264. 匿名 2025/03/08(土) 20:37:07
>>99
「天下の台所」はキッチンの意味じゃ無いよ
大阪は米相場などの物流や商業が盛んだったからよ
江戸は政治の中心であり大消費地だった+8
-0
-
265. 匿名 2025/03/08(土) 20:37:52
>>244
首都は東京だけですよ?+4
-1
-
266. 匿名 2025/03/08(土) 20:46:33
>>204
今でこそ京都の食べ物屋さん美味しくなったけど以前は質素で味付け濃かった
大阪は庶民向けのお店でも香も食材も豊かで美味しくてビックリした東京人です
大阪が関西では群を抜いて美味しかったです+4
-1
-
267. 匿名 2025/03/08(土) 20:55:00
>>241
関東民だけど、>>209タイプは実は食べたことない。美味しそうじゃないというのか。見たことはあるけれど。
親とかが買ってくる葛餅とか葛饅頭は>>241さんの画像のタイプだったし、お高い和菓子屋さんというか甘味処行くとこういうの出てきたし、葛切りもあったよ。
もしかしたら親の好みが関西風の甘味で、そういうお店なんかを好んでたのかもだけど。+5
-0
-
268. 匿名 2025/03/08(土) 20:57:19
>>9
納豆食べる関西人はなんかイイヤツって気がしてしまうw+9
-2
-
269. 匿名 2025/03/08(土) 21:00:01
>>263
お寿司って、日本全国にオリジナルなのあるよね。
〆モノや押しずし系が多いのは、冷蔵庫なんかがまだない頃からの保存技術由来よね。+13
-1
-
270. 匿名 2025/03/08(土) 21:07:58
ユニバ行ったついでに、道頓堀に寄ってお好み焼き食べたけど
たいしたことなかったわ。
広島の方がおいしかった。
+2
-9
-
271. 匿名 2025/03/08(土) 21:17:57
>>267
関東風のくず餅って何気に門前町の名産品なんだよね
亀戸天神(最大手の船橋屋)、川崎大師、池上本門寺が有名
小麦粉から精進料理の麩を作る時に残ったでんぷんを発酵させたのが関東風くず餅
先人の知恵と工夫で食材を無駄にしない立派な文化なのよ+17
-0
-
272. 匿名 2025/03/08(土) 21:22:17
>>271
267です
なるほど!
なんとなく見た目であまり好みじゃなかったんだけど、一度食べてみたくなった。+2
-0
-
273. 匿名 2025/03/08(土) 21:24:44
発酵させたら酸っぱい、って明らかに食べたことないアホの連投だわw
豆腐もかつお節もバターも
まったく酸味なんて無いのに。
発酵食品は酸っぱい、ってのは
ヨーグルトくらいしか食べたことのない貧乏層のコメントだね+0
-9
-
274. 匿名 2025/03/08(土) 21:52:59
>>273
豆腐は豆乳をにがりで凝固させたもの、発酵食品じゃない
鰹節は噛み締めると燻香の向こうに仄かな酸味があるよ
この酸味は出汁を取ると良く分かる、出汁の旨味って香りやわずかな塩気や酸味の複合体だと思う
ちなみに私はおみおつけの出汁取るために毎日鰹節削る暇人
バターは生乳の乳脂肪分を取り出して練ったもの、だから一般的なバターは発酵食品ではない
日本でメジャーな発酵バターのカルピスバターを口にすると良く分かるけど、普通のバターと違いほわっとした口溶けの後に微かな酸味を感じるわ+10
-1
-
275. 匿名 2025/03/08(土) 21:55:17
関西に引っ越してすぐ遠足があったのだけど、おにぎりが俵型で
味付け海苔なのにびっくり。友達の家の食卓には必ず筒の味付けのりが鎮座してる。
母親はところてんの酢醤油が売ってないと怒っていた。
私はすあまが食べたくて食べたくて。結婚して関東に住んだので毎日食べた。
+0
-0
-
276. 匿名 2025/03/08(土) 22:00:44
>>274
www+1
-2
-
277. 匿名 2025/03/08(土) 22:03:55
>>274
あなた、かつお節を食べて酸っぱいって感じるんだね~
すごいね~
敏感過ぎて大変そう
人間関係が+0
-10
-
278. 匿名 2025/03/08(土) 22:07:12
>>65
自分が料理をするようになって
改めて思ったのは
一つの料理を解体することかな
例えばすごく手間暇のかかる
白和えなんかは三品くらいに分割できる
もちろん結果のハーモニーはあるんだけど
いかに時間と戦うか
そういうことにぶつかるよね+1
-2
-
279. 匿名 2025/03/08(土) 22:07:29
>>270
大阪と広島のはお好み焼でも別物だから比較するのは変だなと思ってしまう+15
-1
-
280. 匿名 2025/03/08(土) 22:11:26
関東に住んでて福岡の店舗の応援に行ったのね。
で、厨房から「ネギ持ってきて!」って言われたから長ネギ持っていったら「青ネギやろ!」って怒鳴られた。
知らんがな。
文化の違いだとその時知ったけど、あいつのせいで青ネギ見るたびに腹立つ笑+1
-0
-
281. 匿名 2025/03/08(土) 22:22:32
>>221
大阪では牛肉でした〜!
今、都内在住だけど、こどもの給食がカレーと肉じゃが、ハヤシライスが豚肉です。
関東でも違いがあるのかもですね!+3
-0
-
282. 匿名 2025/03/08(土) 22:31:00
>>43
あしべなら知ってる+1
-0
-
283. 匿名 2025/03/08(土) 22:36:42
>>4
他の地域のどん兵衛出る度に買ってる
何回食べても関西版のほうがスープはいい
九州や北海道のも食べたが東日本版よりいい
+5
-3
-
284. 匿名 2025/03/08(土) 22:37:14
>>281
子供の給食だからじゃない?
給食って基本お金かけられなくて節約して作るようなところが多いし
普通はハヤシライスは関東でも牛だと思う
豚肉は聞いたことも食べたこともない
カレーも牛、豚、鶏で特に決まってないと思う+7
-1
-
285. 匿名 2025/03/08(土) 22:39:02
麺が入ってないのはお好み焼きじゃないな+0
-6
-
286. 匿名 2025/03/08(土) 22:41:53
>>273
よこです
鰹節はほのかに後味に酸味を感じることあるよ。
酸っぱいってカテゴリーの味ではないけれどね。
味に敏感なわけじゃないけど、おつゆに入れてかみしめるの好きだからかもw
+8
-1
-
287. 匿名 2025/03/08(土) 22:43:11
>>7
好きかと言われると微妙。
体に良いと思い頑張って食べるもの。
匂い控えめで小粒なら大丈夫。
周囲の認識です。+10
-2
-
288. 匿名 2025/03/08(土) 22:47:30
>>70
どうせマイナスだろうけど
と予防線張って貶すのダサい
正々堂々と自分の意見を言えばいい+7
-6
-
289. 匿名 2025/03/08(土) 22:49:02
>>23
タコが近くでとれるからね(明石)
+9
-0
-
290. 匿名 2025/03/08(土) 22:50:39
関西出身 東京の王将で酢豚にケチャップが入ってたのが衝撃的だった+3
-1
-
291. 匿名 2025/03/08(土) 22:50:49
>>33
噛んだらガリッという揚げたこ焼きという認識です+5
-0
-
292. 匿名 2025/03/08(土) 22:51:26
>>42
焼いたお餅をいれるの、香ばしくて美味しいだろうな〜
新潟の人と話した時にお雑煮はどんななのか聞いたら鮭とかイクラとか入れてめっちゃ具沢山で豪勢そうだった。土地柄が出てて面白いね。+8
-0
-
293. 匿名 2025/03/08(土) 22:51:36
>>97
うちも埼玉だけど中濃ソース1本しかない〜
+13
-0
-
294. 匿名 2025/03/08(土) 22:53:12
>>7
スーパーではにおわなっとうが関東よりも幅を利かせている
明石家さんまも嫌いって言ってたし、特に年寄りは関東より納豆嫌いな人多そうなイメージ
給食で出たりはしないのかな?
関東では出てた+4
-2
-
295. 匿名 2025/03/08(土) 22:56:29
旨いそばって本当に少ないから、そばは関東に限るわ
それでも名店を回って、気に入る店は10軒に1軒あるかどうかかな。+0
-1
-
296. 匿名 2025/03/08(土) 22:59:05
>>2
山陰ではない+7
-0
-
297. 匿名 2025/03/08(土) 22:59:34
>>285
うん
麺が入ってるのはお好み焼きじゃなくて
モダン焼きだね+5
-0
-
298. 匿名 2025/03/08(土) 23:01:07
>>266
そりゃ食い道楽の街ですからね+3
-1
-
299. 匿名 2025/03/08(土) 23:05:00
>>2
山陽または中国地方だね
私は広島出身だけど中国地方は関西の影響をかなり受けてるから>>1が言いたいのはそういうニュアンスの話かと思った
桜餅は関西風だし焼きそばはペヤングよりUFO+19
-0
-
300. 匿名 2025/03/08(土) 23:08:32
>>146
元コメはどん兵衛の話でしょ?
実際どん兵衛は関西の方が若干塩分量多いよ
よく比べられる歌舞伎揚とぼんち揚もぼんち揚の方が若干塩分量は多い
なんで関西の人って頑なに関西は薄味、関東は塩ドバドバって言い張るのか疑問
関西人のアイデンティティなのか?
関東にマウントとりたいの?
東京は東北出身の人も多いし全体的には塩分摂取量多くなるだろうけど
別にそんなことで事実曲げてまでマウントとらなくてもいいじゃん+7
-7
-
301. 匿名 2025/03/08(土) 23:11:23
>>193
関東だけど京たこの店を見なくなって残念
あのトロトロで口の中を火傷するくらい熱々の京たこが食べたい+10
-0
-
302. 匿名 2025/03/08(土) 23:13:57
>>263
握り寿司自体が江戸生まれですよw
すしの歴史(4) 江戸の握り寿司文化と華屋与兵衛【歴史】 | すしラボ(SUSHI LABORATORY)│ ミツカンwww.mizkan.co.jp【すしの歴史(4) 江戸の握り寿司文化と華屋与兵衛】『握りずし』はいつ頃生まれたのでしょうか?それは、江戸時代後期にさかのぼります。1800年代前半頃、江戸の街で誕生しました。では、屋台で人気の『握りずし』は、いったい誰が考案したのでしょうか?残念な...
+3
-4
-
303. 匿名 2025/03/08(土) 23:16:48
>>299
日清食品発祥の地は大阪だから関西方面の人はUFO派が多いのかな+12
-0
-
304. 匿名 2025/03/08(土) 23:16:51
麺の入ってないお好み焼きは食べる気にならない
お好みは広島に限るわ+1
-7
-
305. 匿名 2025/03/08(土) 23:22:28
>>302
だから握りずし自体が突然江戸で生まれたわけでは無く、元になる寿司がその前から有るってことでしょ?+6
-1
-
306. 匿名 2025/03/08(土) 23:25:58
>>305
わかったわかったw
あなたは箱寿司たべてね+2
-12
-
307. 匿名 2025/03/08(土) 23:35:40
>>18
関西から引越した先の給食で納豆出てきて驚いた記憶。+3
-0
-
308. 匿名 2025/03/08(土) 23:36:04
>>209
よこ
船橋屋さんのくず餅かな、
家族みんな好き〜+6
-0
-
309. 匿名 2025/03/08(土) 23:36:29
>>294
納豆が給食に出ていたの?
私が通っていた学校(東京)では一度も出た事なかった
地域なのか年代なのか 関東でも色々だね+4
-1
-
310. 匿名 2025/03/08(土) 23:40:02
>>106
香川県えらい!西日本なのに周囲に流される事なく独自を貫いている。+4
-4
-
311. 匿名 2025/03/08(土) 23:41:59
>>67
関西の人ってよくこういうコメントするけど関東は鰹だしの食文化なのに、鰹だしの風味が分からないって意味が分からない。+24
-7
-
312. 匿名 2025/03/08(土) 23:44:00
>>214
関東だけど、肉じゃがは牛肉、カレーは鶏肉+3
-6
-
313. 匿名 2025/03/08(土) 23:49:33
>>281
カレーは関東は豚肉が多いよね。カレー用牛肉を置いてるスーパー少ないし、あっても高い。関西にいる時はカレーも肉じゃがも牛肉だったな。
ハヤシライスは関東来ても牛肉かな。高いから作る機会減った。給食は予算の関係で豚肉使うみたいだね。関西から来た時はびっくりしたけど馴染んだ今は豚肉使うことが多くてカレーは豚肉の方が好きになってるよ。+7
-2
-
314. 匿名 2025/03/08(土) 23:53:34
>>155
庄内地方かな?
+2
-0
-
315. 匿名 2025/03/09(日) 00:05:29
>>1
ゆべし、て福島のものだと思ってた
福島出身の友達にもらったことあるから+5
-0
-
316. 匿名 2025/03/09(日) 00:07:27
>>44
蕎麦つゆも出汁は効いてるんですが+3
-1
-
317. 匿名 2025/03/09(日) 00:08:09
>>20
関東のつゆと関西のだしは別物ですから。
関東のつゆはだしのように全部飲み干したりせずに、つけ汁のように基本的に残すものなので。
蕎麦屋さんのそばつゆはかつおだしが効いていて美味しいから、蕎麦湯で割って飲む人もいますが。+12
-0
-
318. 匿名 2025/03/09(日) 00:08:48
>>104
朝はトーストです
都内+2
-0
-
319. 匿名 2025/03/09(日) 00:10:32
>>313
うちはビーフカレーが多い またはチキンカレー 東京+1
-0
-
320. 匿名 2025/03/09(日) 00:11:48
関西だとこれが4000円らしい+1
-4
-
321. 匿名 2025/03/09(日) 00:12:30
>>246
人の食文化をそんな下品な落とし方するなんて、かなりお育ちが悪いね+9
-0
-
322. 匿名 2025/03/09(日) 00:22:30
>>311
よこ
関西のだしは煮干しと昆布からとるので鰹だしに馴染みがうすいかも。関西の人のだしの味は鰹だしではなくて、煮干しや昆布系で作っただしの味なんだよね。
関西は薄味で炊いたものが好きでそれには鰹だしは使えないから。だしに求めてるものが違うんだよね。鰹だしのよさは関東の人の方が詳しいんだと思うよ。
+8
-5
-
323. 匿名 2025/03/09(日) 00:23:15
>>320
え、高いね。神戸牛とかなのかな。+2
-0
-
324. 匿名 2025/03/09(日) 00:32:32
>>303
関東はペヤング派が一定数いる+2
-0
-
325. 匿名 2025/03/09(日) 00:38:07
>>304
広島のお好み焼に慣れたらそうなるね(夫が広島人)+2
-3
-
326. 匿名 2025/03/09(日) 00:38:42
>>143
ヨコだけど、熊本がない…+0
-0
-
327. 匿名 2025/03/09(日) 00:45:34
>>106
面積上は東西真二つに分かれてる感じだけど、都道府県の数からすると圧倒的に西日本の方が多いんだよね。東日本は北海道と東北が広すぎるから。ウスターソース派が多数派ってことね。+4
-1
-
328. 匿名 2025/03/09(日) 00:47:29
>>19
関東風みたことない+4
-0
-
329. 匿名 2025/03/09(日) 00:49:06
>>42
香川は餡もち雑煮だから誰にも理解されないよ笑+3
-0
-
330. 匿名 2025/03/09(日) 00:50:30
>>304
関西より広島の方が美味しい+3
-7
-
331. 匿名 2025/03/09(日) 00:56:33
>>281
そうなんですね!
個人的にビーフカレーは洋食屋さんとかちょっといい喫茶店とかのイメージで良いなあと思うカレーなので
常にビーフカレーって何だかリッチな感じです
あと給食の違いについては地域もですが時代のせいかもしれないと思いました
私は自分が食べてた20年くらい前の記憶でレスしちゃったので現代は基本豚肉なのかも?+0
-0
-
332. 匿名 2025/03/09(日) 01:01:10
>>329
私、餡餅雑煮のこと知った時は不味そうで冗談かと思ったんだけど、正月に旅行で高松のホテル朝食に餡餅雑煮があって食べてみたら美味しかったんだよ。それ以降、毎年カルディで餡餅買って正月3日目ぐらいに餡餅雑煮食べてる。意外にあうし美味しくてびっくりだよ!+3
-0
-
333. 匿名 2025/03/09(日) 01:12:09
>>327
じゃああなたは北海道の海鮮も
新潟のお米も食べないでね+1
-5
-
334. 匿名 2025/03/09(日) 01:16:25
>>227
たしかに
関西人だけど納得したw
肉!って言っても牛と豚の違いがあるんだね+5
-0
-
335. 匿名 2025/03/09(日) 01:20:10
>>322
違うぞwww
うどんの出汁も鰹たっぷり使ってる
知ったかぶりするのやめてや!!!
うどん屋行って聞いてこいよー+10
-1
-
336. 匿名 2025/03/09(日) 01:32:11
>>263
その理論で言うなら、
大阪のお好み焼きは、江戸のもんじゃ焼きをルーツにしてるから
お好み焼きは東京が発祥ということになるんだけどw+1
-5
-
337. 匿名 2025/03/09(日) 01:34:05
>>335
ホントだ、いりこだしだと思ってたけど混合削りぶしだね。鰹入ってた、すまない。+4
-0
-
338. 匿名 2025/03/09(日) 01:42:55
卵焼きは甘いのに、親子丼や鰻丼はなぜあんなにだだ辛いの、関東。
食材が泣くよ。+2
-9
-
339. 匿名 2025/03/09(日) 01:46:32
>>329
イメージでは白味噌汁にあんもちが沈んでる感じだったけど、実際は茹でたあんもちに白味噌ソースが絡めてある感じだった。
生麩田楽みたいに、甘じょっぱくて美味しかったよ。+3
-0
-
340. 匿名 2025/03/09(日) 01:47:54
人の土地の食べ物にケチつけんなよ
田舎に帰れ 田舎もん+3
-4
-
341. 匿名 2025/03/09(日) 02:49:20
>>336
だから江戸前寿司が江戸・東京発祥な事なんて誰も否定してないんだけど?
お寿司って江戸前・握り寿司だけだと思っているの?+5
-1
-
342. 匿名 2025/03/09(日) 03:06:56
>>22
大分はかぼすじゃない?+0
-0
-
343. 匿名 2025/03/09(日) 03:24:03
>>303
ペヤングは関東来て初めてみたよ+3
-1
-
344. 匿名 2025/03/09(日) 03:51:10
>>342
カボスもゆずもどっちもあるよ!+2
-0
-
345. 匿名 2025/03/09(日) 04:11:10
>>337
言い過ぎた
こっちこそごめんやで+4
-0
-
346. 匿名 2025/03/09(日) 05:33:00
>>9
京都がある以上仕方ない+2
-5
-
347. 匿名 2025/03/09(日) 05:40:58
>>292
新潟はのっぺい汁がベースのお雑煮だから豪華よね
うちは転勤で新潟住んでて、一時は近所の奥さんに教えてもらって新潟風のと、シンプルな愛知風と二通り作ってた
愛知はすましベースで青菜と鰹節沢山の具だったから新潟風は豪華で嬉しかったな+1
-0
-
348. 匿名 2025/03/09(日) 05:57:31
>>59
山口県の日本海側も山陰なんやけどね。+3
-0
-
349. 匿名 2025/03/09(日) 06:26:47
>>343
静岡は焼きそばはペヤング、カップ麺は金ちゃんヌードルって謎の展開になってた笑
実はどっちも同じメーカーなんだと思ってた…+1
-1
-
350. 匿名 2025/03/09(日) 06:29:36
関西の辛いという方言は関東のしょっぱいという方言と同じ意味なのかな
関東で辛い表現するのはスパイスや香辛料のイメージだわ+2
-1
-
351. 匿名 2025/03/09(日) 07:00:48
職場の関西出身の人が天ぷらにソースかけていて驚いたことある
関西の粉物は甘いソースとマヨネーズがかかっていて濃い味だったし、なぜそんなにソース大好きなんだろう+4
-1
-
352. 匿名 2025/03/09(日) 07:08:14
東京出身だけど、名古屋住み
名古屋は関西だしが多いのか、うどんのだしが甘くてだーーーいすき
東京帰ってお醤油の強いそば食べるとヴッとなるくらい染まった
あと名古屋のみたらしだんごがベタベタに甘くてこれも大好き、味噌カツも最高+6
-5
-
353. 匿名 2025/03/09(日) 07:09:43
>>314
そうです。
私は内陸だけど、やはり桜餅は関西風で、距離は遠く離れているのに不思議だなと思いました。+4
-0
-
354. 匿名 2025/03/09(日) 07:53:17
>>97
東京住みのうちも中濃ソースだけだ。
そんな色々揃えても使いきれないと思ってしまうよ。
ほとんど使ったことないから違いもわからない。
そんなに違うの?何が?て思ってる+1
-3
-
355. 匿名 2025/03/09(日) 08:12:59
うちは大阪だけど旅行好きで色々行くけどその違いが楽しいけどね
自分の育った地域が正解なわけでもないしどこもそれぞれ歴史や文化、気候、水の違いとか変わってくるんだからどこもそれぞれに美味しいでいいじゃない
+7
-0
-
356. 匿名 2025/03/09(日) 08:16:36
>>19
関西風は葉っぱもいけそうだけど
関東風は葉っぱ剥がしたくなるね。
柏餅みたいな?
+2
-2
-
357. 匿名 2025/03/09(日) 08:28:04
>>346
食べ物に関しては大阪のほうが厳しいよ
飲食店もどこも美味しい
不味いとすぐ潰れる、雰囲気だけの高いところも潰れる
京都はまぁ、場所によっては雰囲気だけの高いお店もある(京都の人はいかないか)+8
-3
-
358. 匿名 2025/03/09(日) 09:17:58
>>341
反論するなら、263を読んでからにして+2
-2
-
359. 匿名 2025/03/09(日) 09:20:16
>>346
関東に絡んでくるのはだいたい大阪+5
-6
-
360. 匿名 2025/03/09(日) 09:21:58
>>350
関西のは方言だけど
関東のは標準語です+1
-5
-
361. 匿名 2025/03/09(日) 09:35:05
ずっと横浜育ちだけど肉まんは中華街より551が好きだしくくるのたこ焼き好きだし関西の味のが好き+4
-1
-
362. 匿名 2025/03/09(日) 09:54:17
関西だからお雑煮は白味噌仕立てだけど家族はみんなそれが嫌いで昔からすまし仕立てだった
自分は白味噌の甘くてマッタリしたのが好きだから毎年元日はすまし汁で2日目は白味噌みたいな感じだった+1
-0
-
363. 匿名 2025/03/09(日) 10:03:34
>>360
ヨコ
標準語=東京の言葉
じゃないよ
しょっぱいは東日本の方言
べらんめえとか
江戸言葉が標準語じゃないみたいなもん+6
-2
-
364. 匿名 2025/03/09(日) 10:16:00
>>363
アホなの?
いつの時代の話してるんだよw+1
-4
-
365. 匿名 2025/03/09(日) 10:18:58
>>39
北陸だけどない+1
-0
-
366. 匿名 2025/03/09(日) 10:20:40
>>364
標準語なら
塩辛い+1
-1
-
367. 匿名 2025/03/09(日) 10:21:06
>>37
横
関西人がしょっぱいを辛いというのが聞いてて意味わからなくなる
どっちなの?って毎回聞く
辛いって唐辛子やわさびとかの香辛料に使う言葉だから、そういう時はどうするの?+3
-4
-
368. 匿名 2025/03/09(日) 10:28:39
>>256
まぁ正直東日本の人間からするとあんまり大差ないというか兵庫県のお隣だしざっくり似たようなものだと思ってる
+3
-3
-
369. 匿名 2025/03/09(日) 10:30:05
>>196 >>243
見た目はいいよね、色はきれいでふわふわ
しかしお箸で持つと水分多くて重くてベチョベチョw
+0
-5
-
370. 匿名 2025/03/09(日) 10:32:50
関東の義理母の料理が塩辛すぎて食べられない
出汁とか素材の味とかの概念が全くないらしい
料理教室とか行ってたらしいけど意味無し
食べた翌朝は必ず顔が浮腫むくらい塩分多すぎて義理母の舌がバカ舌すぎて苦痛
関東人はなんであんな味付けで平気なの?
西の料理は美味しい+5
-9
-
371. 匿名 2025/03/09(日) 10:32:55
>>366
そんなのだから
リアで煙たがられるんだよ+2
-5
-
372. 匿名 2025/03/09(日) 10:33:49
>>367
かんがえるな 感じろ+0
-1
-
373. 匿名 2025/03/09(日) 10:43:33
>>42
岡山住みで、お雑煮のお餅は茹でた丸餅がデフォ
汁は、地域や各家庭で異なるのかもだけど、我家は醤油仕立てのベーシックなすまし汁
でも私は子どもの頃から、茹でた餅が溶けてきて汁が白濁してくるのがどうにも苦手だった
最初に味わうお雑煮が、焼いた切餅または白味噌仕立て(始めから濁っているので餅が溶けても無問題)だったら、お雑煮嫌いにはならなかったかもしれない+1
-0
-
374. 匿名 2025/03/09(日) 10:49:17
>>7
関西は甘納豆?+0
-1
-
375. 匿名 2025/03/09(日) 11:15:34
>>67
山林田畑で肉体労働して汗ダクダク民の子孫だから、まずは塩補給したいんよ我々は。+4
-1
-
376. 匿名 2025/03/09(日) 11:26:23
>>370
多分関東の人が食べても370の義理母の料理は不味いと思うよ+10
-0
-
377. 匿名 2025/03/09(日) 11:39:46
>>19
東京、埼玉、茨城がピンクだけど、実際は黄色の共存だと思う
普通に両方売ってる+3
-1
-
378. 匿名 2025/03/09(日) 12:05:27
ここまでで鰻の話が出てきてない
ホッ+0
-0
-
379. 匿名 2025/03/09(日) 12:08:37
>>7
大昔は知らんけど、私が物心ついた年齢の頃には普通に売ってたよ。
コテコテの大阪人の父親も納豆は今にいたるまで毎日食べてるし。
今どきは関西人だから納豆嫌いって言うのも古い情報だよ。+2
-0
-
380. 匿名 2025/03/09(日) 12:18:14
東京で外食したときに、たまにすっっっごい塩分が濃すぎて食べられないぐらいの料理が出てくる時がある。これレシピ合ってるの?間違えて塩をドバッとぶちまけてしまったの?と思うぐらい。
ラーメンとかも汁の塩分が濃すぎとか
時々あるので、極端に塩分が濃い=美味 と思ってる料理人がいるのはたしかかなと思ってる。+4
-5
-
381. 匿名 2025/03/09(日) 12:21:30
>>380
そういう人は東京来なくていいよ+4
-6
-
382. 匿名 2025/03/09(日) 12:22:23
>>381
仕事です+4
-2
-
383. 匿名 2025/03/09(日) 12:29:50
>>367
スパイシーなのを、辛い
塩が多いのは、塩辛い と言ってる。 私は+4
-1
-
384. 匿名 2025/03/09(日) 12:39:10
>>32
それに便乗して
関東の肉じゃがは豚肉
関西の肉じゃがは牛肉
が多くないですか?+4
-0
-
385. 匿名 2025/03/09(日) 12:42:12
>>42
煮餅か焼餅かでも違うよね。煮餅しか食べたことないから焼餅とか美味しそうと勝手に想像してる。+0
-0
-
386. 匿名 2025/03/09(日) 12:44:08
>>368
千鳥を関西人だと思ってる人そこそこ居そう+2
-0
-
387. 匿名 2025/03/09(日) 12:45:40
>>172
寿司は郷土料理なの?箱寿司押し寿司ちらし寿司とかあるけど全部?地方によっていろいろあるだろうけど、でっかい握りずしみたいなのが江戸・東京の郷土料理ってこと?+2
-0
-
388. 匿名 2025/03/09(日) 12:49:24
>>67
でも、関西の人って味海苔好きだよね。
海苔の風味だけで食べられんのは何故だろう。+8
-2
-
389. 匿名 2025/03/09(日) 12:53:14
>>387
でっかくなくても、握りずし自体が江戸文化発祥。
江戸が海に面してたのと、江戸っ子気質から生まれたもの。
ただ全国区で一般化してるから、郷土料理とももはや言えない。+1
-0
-
390. 匿名 2025/03/09(日) 12:56:09
関東人だけど、桜餅は道明寺派。+5
-1
-
391. 匿名 2025/03/09(日) 13:04:04
>>382
仕事でも来なくていいよ+3
-3
-
392. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:56
>>216
料理は先に目で喰うんやで+2
-1
-
393. 匿名 2025/03/09(日) 13:11:34
生まれも育ちも東京だけど、関西人が発狂しながら言ってる真っ黒いつゆのうどんとか見たことないんだけど…
よっぽど粗悪な店にしか行ってないのかな+5
-1
-
394. 匿名 2025/03/09(日) 13:15:06
>>97
めっちゃわかるよ
なんならウスターソースだけでも色んなメーカーあるから何本かある
目玉焼きはもちろん、余った天ぷらとかにもかけるんやけど
使い切れてるか?と聞かれたら正直賞味期限過ぎてるのもあると思うw
+1
-0
-
395. 匿名 2025/03/09(日) 13:15:42
>>387
握り寿司自体が江戸の郷土料理です。+2
-1
-
396. 匿名 2025/03/09(日) 13:16:38
>>388
関西は朝鮮人に乗っ取られてるから
味海苔文化が根付いちゃったんだよ+3
-7
-
397. 匿名 2025/03/09(日) 13:20:11
>>393
「山田うどん」が近いかも⁈
by東京人+4
-0
-
398. 匿名 2025/03/09(日) 13:20:53
>>393
30年ぐらい前の駅構内の立ち食いソバ屋とかかな。
駅構内のソバ屋も今は無くなったね。
まあ、私は関東民なので、いわゆる真っ黒いつゆのうどんでも、普通に醤油の味も醤油以外の味も感じ取れますけど。+9
-0
-
399. 匿名 2025/03/09(日) 13:28:34
>>393
東京でも希少な真っ黒なつゆの店あるけど、こだわって作ってる美味しい店で、粗悪なんかじゃないよ+7
-0
-
400. 匿名 2025/03/09(日) 13:36:24
>>399
特に鍋焼きうどんで美味しい処有りますよね
美々卯では望めない深みのある美味しさですよね+2
-2
-
401. 匿名 2025/03/09(日) 13:42:27
>>397
横レスだけどありがとう
関東に来て数年経つけど見た事なくて食べてみたいと思ってた
関東も讃岐うどん系が多くてそれ以外を探すのが難しい+1
-1
-
402. 匿名 2025/03/09(日) 13:53:49
>>3
関東人だけど
関東のあまい卵焼きが苦手。
関西のだし巻き卵が好きです+6
-8
-
403. 匿名 2025/03/09(日) 13:56:28
>>4
関西の人が関東のうどんのつゆの濃さにビックリした
というのをよく聞くけど
私は関西に行った時にうどんのつゆの色の薄さにビックリしたよ。
今では関西のうどんの方が好き+7
-4
-
404. 匿名 2025/03/09(日) 14:02:20
「あれが好き、これが嫌い」
出ていけww+3
-4
-
405. 匿名 2025/03/09(日) 14:16:57
>>401
397です
責任は取れません
一度食べてビックリ
アレは何かの間違いでは?と
恐る恐る再チャレンジ
もう行く事はないでしょう+2
-2
-
406. 匿名 2025/03/09(日) 14:20:10
>>67
関東だろうが東北北海道だろうが沖縄だろうがどこでも出汁って丁寧に取ってると思うけど、関西の出汁しか感じ取れない関西の人が不思議
+15
-2
-
407. 匿名 2025/03/09(日) 14:21:38
>>11
ウスターソースはびしょびしょしちゃうから使い道が分からない+3
-2
-
408. 匿名 2025/03/09(日) 14:22:31
>>44
関西は色が薄いけどしょっぱい
塩の味が強い+6
-2
-
409. 匿名 2025/03/09(日) 14:24:47
>>8
広島県民だけど、岡山が関西だとは思わない。+4
-1
-
410. 匿名 2025/03/09(日) 14:31:01
>>401
富士そばとか駅そばそういうとこでは+0
-1
-
411. 匿名 2025/03/09(日) 14:49:43
>>3
お弁当でしょっぱい出汁巻きを想像して甘かったらげんなりしてしまう
甘い卵焼き好きだけどね+3
-2
-
412. 匿名 2025/03/09(日) 14:53:18
はんぺんチーズフライって関西で売ってますか?+0
-1
-
413. 匿名 2025/03/09(日) 14:57:52
>>7
今は普通にスーパーにも売ってるから、もう子供の頃から食べる習慣の人も多いようだけど
うちは親が食べなかったし食卓にも出なかったから、結局今日まで日常的に食べることはない
オクラみたいな健康食品の位置づけで、たまには食べる程度+1
-0
-
414. 匿名 2025/03/09(日) 15:06:33
>>303
日清がいち早く市場を独占してしまったから、なかなかペヤングが参入できなかった
買いたくても商品が売ってなければ人気も知名度も広がらない+1
-1
-
415. 匿名 2025/03/09(日) 15:07:20
>>177
関西のほう味噌汁に餅入れただけじゃん+0
-6
-
416. 匿名 2025/03/09(日) 15:28:52
>>415
味噌汁と比べると、こくがあって少し甘くてちょっと違う+3
-1
-
417. 匿名 2025/03/09(日) 15:44:06
お好み焼き四角く切るって本当?
いつも扇形に切ってたんだけど、テレビインタビュー受けてた関西人の男性が「ケーキかよ!」ってコメントしてるの見て気になったw
by東京+3
-1
-
418. 匿名 2025/03/09(日) 15:44:36
>>3
そうなの?砂糖入れたことないや+1
-1
-
419. 匿名 2025/03/09(日) 15:55:54
>>97
東京生まれ東京育ちの義父はとんかつとかエビフライにはウスターソースしか食べないひとだったよ。
別で中濃、オタフクソースも買ったけど、ウスターソースばっかり…+3
-1
-
420. 匿名 2025/03/09(日) 15:58:37
>>61
北海道もそうなんだってね
私も最初聞いてえ?っと思ったけどよくよく考えたら炊き込みおはぎみたいなもんよね
それにごま塩かけるってなると甘じょっぱい苦手だからダメかもだけど+1
-2
-
421. 匿名 2025/03/09(日) 16:01:21
>>391
塩分が多いといわれてキレてるw
+3
-2
-
422. 匿名 2025/03/09(日) 16:04:58
>>393
多分だけどゆで太郎で発狂すると思う
関東内のSAでそば食べてたらその時一緒に行動してた知り合いの知り合いの大阪人に「よくそんな醤油臭いの食べられるね気持ち悪い」って言われて心の中で(大阪帰れよ)って思ったもん
一応知り合いの事考慮して何も言わなかったけどさ
そのあとそいつ関東の人間と結婚して家建ててたよ、関東に
+2
-2
-
423. 匿名 2025/03/09(日) 16:11:16
>>399
神田のやぶそばなんかは、キリっとしょっぱい黒めのおつゆだよね。
あれはときどき無性に食べたくなる味。あそこのお蕎麦にあっててちゃんと美味しいし。
でもうどんは関西風が好き。+3
-3
-
424. 匿名 2025/03/09(日) 16:20:01
>>97
東京出身だけど中濃ソースのみだねw
ソースをつけて食べる機会が少ないからこそ一つでいい+4
-2
-
425. 匿名 2025/03/09(日) 16:40:57
>>419
東京でも老舗の洋食店とかに行くと、置いてるのはウスターソースのお店も少なくないのよね。
子供の頃に何度かご飯ごちそうになった友人の家も、しょうゆもソースも綺麗な醤油さしとかに入れて食卓に出てきたけど、間違わないようにソースには文字が貼ってあったの覚えてる。ウスターだからぱっと見似てるのよねw
って感じなので、昭和の後期くらいから中農メインになったのかな。+3
-1
-
426. 匿名 2025/03/09(日) 16:45:06
大阪は安くて旨いみたいな扱いになってるけど、
たいしたことなかったな。
お好み焼きもタコ焼きもどこにであるふつーの味だった。+5
-4
-
427. 匿名 2025/03/09(日) 16:47:32
東京に次ぐ日本第2位の街は、
大阪じゃなくて横浜ってことを
わかって無いアホが多すぎるw+3
-4
-
428. 匿名 2025/03/09(日) 16:56:09
>>417
私は四角にカットして食べてたけど、関東がピザ切りするのは知らなかった。+3
-1
-
429. 匿名 2025/03/09(日) 17:21:03
>>428
やっぱりそうなんだ。格子状に切ったら端っこ不公平じゃん!って思ったけど一人一枚なんだね。納得+2
-1
-
430. 匿名 2025/03/09(日) 17:29:35
>>46
灰汁巻きだった
めっちゃ苦手で小さい頃泣きながら食べてた
関東に来てちまきは美味しいものと知った+1
-1
-
431. 匿名 2025/03/09(日) 18:15:12
>>290
王将のサイトの写真だと同じように見えるけど違うんだね+0
-1
-
432. 匿名 2025/03/09(日) 19:53:12
>>406
ソースの違いはわかるっぽいから濃い薄い云々より醤油がダメみたいね
関東民ってどちらの料理も美味しく食べられるからお得だと思う+5
-3
-
433. 匿名 2025/03/09(日) 19:56:54
>>426
そう!
大阪どこも大したことなかった
お好み焼きもたこ焼きもカツサンドも串カツもソースの味しかしないし
なんであんなに自信あるのか分からない+6
-3
-
434. 匿名 2025/03/09(日) 23:50:15
>>426
庶民のふだんの食べ物だから普通で合ってるよ+2
-1
-
435. 匿名 2025/03/10(月) 09:58:17
>>426
そうなのよ
テレビや雑誌で紹介されて皆さん手軽に旅行して各地の名産の特に「食」の水準が高くなった
勿論一流何処は地方でも美味しかったけど
昔は一般人が自腹で食べる外食が大阪はとっても洗練されていて美味しかった
久しぶりに大阪には正直ガッカリ
大阪経済圏が元気無くなるに連れ「食」にこだわる余裕が減って来たのね
+0
-1
-
436. 匿名 2025/03/10(月) 12:04:53
>>433
”お好み焼きもたこ焼きもカツサンドも串カツもソースの味しかしないし”
そりゃソース味だからねぇ+3
-1
-
437. 匿名 2025/03/15(土) 03:25:44
>>420
とーほぐのお赤飯にごま塩はかけないよ
甘じょっぱくはしない
関東はうす塩味にごま塩プラスだから苦手ーってはなし
話しただけで気持ち悪いとか言われがちなんだけど
おはぎだって米とあんこですし
+1
-0
-
438. 匿名 2025/03/17(月) 21:44:39
>>146
やっぱり東京は塩分濃度大阪44位と比べると違いがはっきりしてるな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する