- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/01/25(水) 12:37:45
肉じゃが
関東は豚肉
関西は牛肉+320
-90
-
2. 匿名 2023/01/25(水) 12:38:00
イントネーション+286
-3
-
3. 匿名 2023/01/25(水) 12:38:34
どん兵衛の汁の濃さ+363
-1
-
4. 匿名 2023/01/25(水) 12:38:39
味付け+205
-4
-
5. 匿名 2023/01/25(水) 12:38:49
>>1
関東→わたし
関西→あっし+13
-293
-
6. 匿名 2023/01/25(水) 12:38:50
エスカレーターの片方寄り。京都が境界線かな?+176
-4
-
7. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:06
マックとマクド+302
-3
-
8. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:12
マクド
マック+95
-4
-
9. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:15
関東関西以外は日本じゃないと?+6
-57
-
10. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:18
どん兵衛のスープ+132
-1
-
11. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:19
関東はイケメン清楚
関西はブサメン清楚+11
-108
-
12. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:21
>>1
関東 ほんと?
関西 ほんま?
関東 じゃん?じゃんね?
関西 やんか?やん?+301
-15
-
13. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:31
おにぎりの海苔。味付けと普通の海苔と。+241
-5
-
14. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:32
天津飯のあんかけの味つけ+168
-2
-
15. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:38
ユニバとUSJ+167
-4
-
16. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:38
ワイシャツとカッターシャツ+91
-4
-
17. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:40
灯油タンクの色って聞いたことあるけど本当?+83
-1
-
18. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:41
桜餅の違い。+153
-1
-
19. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:43
うなぎが腹開きか背開きか+99
-2
-
20. 匿名 2023/01/25(水) 12:39:57
>>1
桜餅が違う+110
-2
-
21. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:00
>>5
あーっしなー とかなるわ+7
-42
-
22. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:00
都民 かっこいい
関西人 良い意味でクソダサイ
😃+10
-98
-
23. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:04
「マクド」って発音は首都圏風だと
「食べろ」みたいなんだよね?
「待てよ」みたいなんではないと思った+15
-41
-
24. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:10
桜餅
私は道明寺派+61
-9
-
25. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:10
関東→上品
関西→下品+37
-144
-
26. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:10
>>6
京都までは左、大阪に入ると急に右になる
逆に大阪より西はどうなんだろう?+28
-2
-
27. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:12
肉まんに辛子を付けるか否か+35
-4
-
28. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:12
>>1
カレーの肉も違うよね+107
-4
-
29. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:13
>>9
誰もそんなん言うてないやん。被害妄想エグいわ。+53
-3
-
30. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:15
関東→梅毒
関西→梅毒+2
-35
-
31. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:16
>>5
「あっし」は江戸っ子ぽいよ。+132
-3
-
32. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:17
天津飯のタレが違う+35
-2
-
33. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:18
>>5
江戸っ子の方がアッシって言わない?
少なくとも大阪であっしなんて言ってる人見たことない+168
-4
-
34. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:21
>>1
関西は薄味〜とか言ってるけど、薄口醤油は濃口醤油より塩分高いんだよ あいつらあほや+36
-75
-
35. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:27
関東濃いめで関西薄めって聞いたことある+30
-2
-
36. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:29
日本橋のイメージ+27
-1
-
37. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:32
関西が関東はお汁が黒くてしょっぱくて〜と言い
関東が塩分濃度は関西の方が高いと言い返す流れ+147
-4
-
38. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:52
>>3
最近両方売ってたけど東が売れ残ってて安くなってた
どん兵衛大好きだけど、東は買う気がしない+83
-27
-
39. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:59
>>26
地方は片方には寄らないんじゃないかな。そんなに急いでない。+8
-12
-
40. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:59
高い物買ったのを自慢するのが関東
本来は高い物を安く買ったのを自慢するのが関西+218
-1
-
41. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:02
>>5
関西はうち+78
-13
-
42. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:09
いなり寿司の形
餅の形
イカ焼きの意味するもの
大阪出身の私はビックリしました。+64
-0
-
43. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:11
関東
うどんつゆの色がおかしい+22
-35
-
44. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:20
お餅
東は四角くて西は丸い+91
-1
-
45. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:34
>>4
見た目と塩分濃度のマウント合戦+22
-1
-
46. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:36
>>11
ごめんなさい🥺間違えて通報しちゃった🥺+28
-0
-
47. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:41
>>37
3つ上にその通りのコメントあって草+16
-1
-
48. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:45
関東→値切らない
関西→値切る
メルカリは値切り交渉に支配された+30
-21
-
49. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:46
>>1
大阪だけど祖母が東京の人のせいか肉じゃがは牛だしお雑煮も関東風。+7
-32
-
50. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:46
スコップとシャベル
手に持つのはスコップ
大きいやつはシャベル
+75
-5
-
51. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:55
>>33
自分では私って言ってるつもりでも わっしとかあちしとかあっしって聞こえるらしい
たの発音が弱いんかな+7
-13
-
52. 匿名 2023/01/25(水) 12:41:59
>>1
カレーも関東は豚肉
関西は牛肉+51
-27
-
53. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:08
>>17
関西はわからないけど、山陰は水色の灯油タンクが多いですよ。+28
-2
-
54. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:10
カッターシャツとワイシャツ
パッチとももひき+11
-2
-
55. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:11
>>24
道明寺と長命寺を両方置いてるお店って少なくない?
大人になるまで、長命寺の存在自体知らなかったわ+23
-0
-
56. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:21
>>25
その発想が下品+82
-7
-
57. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:33
>>9
こういう時蚊帳の外な九州人。
でも何となくやっぱり九州は関西寄りだな〜とか思いながら楽しんでるよw+28
-7
-
58. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:38
>>1
関東だけど牛肉が普通だよね+79
-50
-
59. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:41
USJ来場者数はネズミランドを超えて日本一+5
-12
-
60. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:46
関東人は納豆大好き
関西では納豆は豚の餌+6
-41
-
61. 匿名 2023/01/25(水) 12:42:55
>>1
関東は豚って決まってないよ。
臨機応変に色んな肉を使う。
カレーも。
自分の所以外認めない閉鎖的で馬鹿な関西人とは違うから。+32
-54
-
62. 匿名 2023/01/25(水) 12:43:08
>>25
昔は逆だったんだよなあ
大昔だけど+8
-10
-
63. 匿名 2023/01/25(水) 12:43:12
>>13
味付けのりと焼き海苔やでー+10
-3
-
64. 匿名 2023/01/25(水) 12:43:21
関西人は値切ってくる+11
-5
-
65. 匿名 2023/01/25(水) 12:43:27
関東 給料教えてくれない
関西 給料教えてくれる
本当かな?+8
-19
-
66. 匿名 2023/01/25(水) 12:43:43
>>5
関東があっしじゃないの?車寅次郎とか話してた。江戸っ子言葉だよ。+36
-2
-
67. 匿名 2023/01/25(水) 12:43:45
>>60
大阪出身だけど納豆食べてたよ。
子供の頃から。+33
-2
-
68. 匿名 2023/01/25(水) 12:43:46
>>61
あなたも関西人?+5
-4
-
69. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:00
>>26
右だよ+8
-3
-
70. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:10
この系統の顔の出現率の違い+171
-7
-
71. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:16
私の中で関西方面には店にブルドックソースが置いてないのが衝撃的だった+17
-0
-
72. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:20
関東 駅のホームできちんと並ぶ
関西 電車が来たら我先に乗る
神戸の三ノ宮駅でびっくりした+10
-40
-
73. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:35
関東 嘘と建前
関西 正味の話+1
-14
-
74. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:39
>>1
え、生まれも育ちも関東だけど牛肉だよ+58
-21
-
75. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:49
>>65
教えない人もいる。
と言うか聞いて来ない人もいるよ。
+7
-0
-
76. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:52
>>48
メルカリは関東関西関係なく値切られる
コメント失礼します!
お値下げ可能でしょうか?がデフォ+33
-0
-
77. 匿名 2023/01/25(水) 12:44:58
まーた喧嘩始まったよ…+6
-3
-
78. 匿名 2023/01/25(水) 12:45:08
王将の天津飯
関西は京風一択だったと思う+34
-0
-
79. 匿名 2023/01/25(水) 12:45:14
>>1
だるいのイントネーションが関東と関西で全く違う。
きもいのイントネーションも全く違う。
関西のだるい、きもいの方がトゲがある+6
-11
-
80. 匿名 2023/01/25(水) 12:45:19
>>13
関西は味付けのりでおにぎり巻くの?
知らなかったー+61
-3
-
81. 匿名 2023/01/25(水) 12:45:36
関東人は冷たいイメージじゃな。関西人は偉そうな感じじゃけえどちらも苦手。
できれば関わりたくない+0
-19
-
82. 匿名 2023/01/25(水) 12:45:47
>>9
っていうか、現在の都と、昔の都があった場所が日本文化の中心になるのは当然だから、挙げてるだけなんでしょ。+8
-0
-
83. 匿名 2023/01/25(水) 12:45:55
粕汁の知名度+3
-0
-
84. 匿名 2023/01/25(水) 12:45:57
>>34
薄口の薄は色が「薄い」の薄よね+64
-0
-
85. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:10
そばの出汁が本当に真っ黒でびっくりした。+9
-4
-
86. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:13
>>25
芦屋って知ってますか?+12
-16
-
87. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:18
>>56
関東下げの釣りでしょうよどう見ても+0
-7
-
88. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:25
>>79
きも〜いときんもっの違いかな+6
-0
-
89. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:29
関東 グリーンピーすご飯、すき焼き、カレーも豚肉
関西 うすいえんどうご飯 基本牛肉+11
-13
-
90. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:32
>>2
あのイントネーションは抜けづらいって言うよね。
関西ネイティブの私は難なく話せても、関東ネイティブの旦那には英語より難しいらしい(笑)+25
-5
-
91. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:38
>>38
東のはそんなに濃いん?+5
-10
-
92. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:49
>>1
関西だけども豚や牛肉
日によって違う+19
-2
-
93. 匿名 2023/01/25(水) 12:46:55
やすともの漫才見たらよくわかるよ+24
-5
-
94. 匿名 2023/01/25(水) 12:47:02
今更なのだけど
関東、関西の関って何のこと?+3
-2
-
95. 匿名 2023/01/25(水) 12:47:08
>>14
これは究極
天津飯に甘酢はありえないもん+31
-17
-
96. 匿名 2023/01/25(水) 12:47:17
>>80
コンビニのおにぎりも味付け海苔なんだよ。
おいしいよ。+35
-11
-
97. 匿名 2023/01/25(水) 12:47:26
>>53
長野です。
赤だよ。それが普通だと思ってた。+8
-0
-
98. 匿名 2023/01/25(水) 12:47:32
>>91
食べたことないけどスープの見た目で美味しそうに見えないから+1
-12
-
99. 匿名 2023/01/25(水) 12:47:42
>>81
わざわざ方言風な言い回しで煽るのはさて本当はどこのアンチかしら+17
-0
-
100. 匿名 2023/01/25(水) 12:47:51
>>1
東北ですが肉じゃがは牛です。家庭によっても違うのでは?+28
-6
-
101. 匿名 2023/01/25(水) 12:47:58
関東でたぬきそば頼んだら天かすとかのっててびっくりした。大阪ではたぬきそばはきつねうどんのそばバージョンで甘辛いお揚げがのってるから。+19
-0
-
102. 匿名 2023/01/25(水) 12:48:10
>>72
三ノ宮駅っちゅうことはJRやね+4
-0
-
103. 匿名 2023/01/25(水) 12:48:30
>>25
関東にも下品なのはいる。
関西にも上品なのはいる。
地域云々じゃなく人そのものが大事。
以上。+61
-1
-
104. 匿名 2023/01/25(水) 12:48:41
スコップとシャベル+5
-0
-
105. 匿名 2023/01/25(水) 12:48:49
+14
-0
-
106. 匿名 2023/01/25(水) 12:48:56
>>72
え、みんな普通に並んでから乗るよ+41
-0
-
107. 匿名 2023/01/25(水) 12:49:01
>>89
いや今半で豚のすき焼きなんて出たことないし、牛丼の吉野家は築地発祥やし、東京に転勤して長いけど関西の人の偏見は強すぎて恥ずかしい+13
-6
-
108. 匿名 2023/01/25(水) 12:49:10
>>89
え?関西豚肉使う人の方が多いと思う!!
スーパーでダントツ鳥か豚が売れる旨味があるし...
牛は種類で高いし硬いとかがある。+0
-16
-
109. 匿名 2023/01/25(水) 12:49:24
>>7
最近は大阪もマックと言っています+11
-23
-
110. 匿名 2023/01/25(水) 12:49:26
>>53
四国も水色です+6
-0
-
111. 匿名 2023/01/25(水) 12:49:38
>>23
脳内でキムタクで再生されたんだけど、違う待てよだよね?+5
-2
-
112. 匿名 2023/01/25(水) 12:49:49
>>25
月曜から夜更かしのインタビュー見てください+12
-0
-
113. 匿名 2023/01/25(水) 12:49:52
関東は醤油にこだわる 美味い
関西はソースにこだわる 美味い
東京はもんじゃとおせんべい
京都は湯豆腐にしゃぶしゃぶが美味い
+8
-0
-
114. 匿名 2023/01/25(水) 12:50:12
>>35
関東は醤油+カツオだし
関西はうすくち醤油+こんぶだし
と聞いたよ。
どちらも美味しいよ。
濃い東京のそばも好きだし、薄い関西のうどんも好き。+19
-2
-
115. 匿名 2023/01/25(水) 12:50:20
>>34
塩分だけでみればそうだけど。
私は九州出身だけど、東京で初めてうどん食べたときに色味だけじゃなくてやはり味も濃いと感じたけどねぇ…
塩分どうのじゃなくて、実際関東のほうが濃くない??+60
-10
-
116. 匿名 2023/01/25(水) 12:50:27
灯油缶の色+4
-0
-
117. 匿名 2023/01/25(水) 12:50:42
>>107
関西の私(大阪)も、え??何の決めつけ?古くない?てなってるから大丈夫w+0
-2
-
118. 匿名 2023/01/25(水) 12:50:51
>>19
蒸す(東)蒸さない(西)もだよね
江戸は武士の文化だから、切腹を連想する腹開きが嫌がられたから背開きなんだっけ+36
-0
-
119. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:03
>>115
醤油の味が濃いと思う+26
-0
-
120. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:05
>>1
カレーに味噌汁付けるとか+1
-0
-
121. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:15
>>34
そもそも薄口醤油使ってる現地の人間が薄口醤油の方が塩分高いの知らん訳ないのよ
東の人は知らんと思って言ってるんだろうけど+66
-4
-
122. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:17
関東→蕎麦
関西→うどん
のイメージ
+24
-1
-
123. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:29
>>31
だとしてもあっしとは言わないなw+11
-0
-
124. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:39
>>1
転勤族でそれぞれの地で生協さんやってるんだけど、
おもちの形が違う。
関西では丸餅が多く、関東は四角もち。
あとマクドナルドもマックとマクドだったな。
それとエスカレーターの位置(商人と武士の違いとか聞いた)
+31
-0
-
125. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:42
>>79
めっちゃも知らんけども追加で+3
-1
-
126. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:47
>>108
豚肉も使うけど、牛肉を使うひとが多いという意味。
鶏肉豚肉しか使えないのは関東関西問わず貧困層でしょう。+16
-5
-
127. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:50
>>17
それね!東日本(赤)と西日本(青)で違うんだっけ?気温かな材質?+27
-0
-
128. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:52
関西 ブランドロゴがデカく目立つ物を好む人多い
関東 控えめにちっさくロゴ入りか実はブランドです的なチラ見せ+4
-11
-
129. 匿名 2023/01/25(水) 12:51:56
関東→のんびり
関西→せっかち+6
-7
-
130. 匿名 2023/01/25(水) 12:52:01
押しピン+10
-1
-
131. 匿名 2023/01/25(水) 12:52:09
東日本だしのどん兵衛、昔買って食べたことあるけどめっちゃまずかった。西のどん兵衛食べたことない人かわいそう+4
-8
-
132. 匿名 2023/01/25(水) 12:52:09
「ネギ買ってきて」
関東→白ネギ
関西→小ネギ+33
-0
-
133. 匿名 2023/01/25(水) 12:52:18
>>49
関西の肉じゃがは牛やで+41
-0
-
134. 匿名 2023/01/25(水) 12:52:33
>>20
最近、東京の桜餅も関西の道明寺が増えている気がする。+20
-0
-
135. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:09
>>1
関東も牛肉が基本だけど豚肉でもオッケーという感じだよ+7
-7
-
136. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:13
>>60
年配の人にはそうなのかも
70歳の母は毎日納豆食べるけど、父は食べない
20年くらい前には既に納豆の売り上げ関西は下位じゃなかったよ
当時確か四国だった
大阪のスーパーでも納豆売り切れてしまう+4
-2
-
137. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:17
>>112
あれはテレビ局の創作、意図的な編集。+1
-4
-
138. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:31
吉本新喜劇の面白さだけはどうしても分からない。+8
-2
-
139. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:46
夏になると
関東 ミンミンミン
関西 シャーシャーシャー+15
-0
-
140. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:48
魂を売る売らない+3
-1
-
141. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:49
>>1
関西はダシの効いた上品な薄味で関東は逆
それなのに海苔は関東が焼き海苔で関西は野鄙な味付けしてある
不思議だね+16
-10
-
142. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:53
>>12
じゃんは横浜周辺じゃないかな?
関東一帯ではどうなんだろう?+12
-23
-
143. 匿名 2023/01/25(水) 12:53:58
>>65
どっちも教えないけど、関西はほんまに今でも給料聞いてくる
東京の給料えぇんやろ?なんぼくらいもうてんの?
東京の家賃高いんやろ?なんぼくらいはろてんの?
東京にも美味しいおうどんあんの?それなんぼくらいすんの?+10
-1
-
144. 匿名 2023/01/25(水) 12:54:05
>>2
関東だけでも東(栃木、茨城、群馬南東部、埼玉東部)と西(群馬、埼玉大部分、東京、神奈川、千葉)で別れてるのですが・・・+6
-3
-
145. 匿名 2023/01/25(水) 12:54:12
>>91
横
色の濃さはそれほど気にせず食べててなんか辛いなと思ってよく見たら東版だったことある+10
-2
-
146. 匿名 2023/01/25(水) 12:54:27
関東 かつおだしが得意
関西 昆布だし、合わせだしが得意
関東に比べて関西は昆布から出汁が出やすい水質だと聞いたことある+20
-1
-
147. 匿名 2023/01/25(水) 12:54:29
>>132
関西は青い九条ねぎ+17
-2
-
148. 匿名 2023/01/25(水) 12:54:35
>>72
三ノ宮も並んでるよ
新快速と快速で並び位置が微妙にズレてるからそれで我先に見えたとかじゃなくて?
+30
-1
-
149. 匿名 2023/01/25(水) 12:54:44
>>115
つゆに関して言えば関西は出汁の風味が強くて、関東は醤油と甘みの文化なのかなと思う
でもじゃあ関西の料理が全部薄味かというとそんなことはなくて、粉物にソースとか大衆の食はジャンキーな味付けも多いし、一概には言えないよね+40
-1
-
150. 匿名 2023/01/25(水) 12:54:46
食パン何枚切りが好き?+22
-0
-
151. 匿名 2023/01/25(水) 12:55:21
>>139
クマゼミ多いねん+14
-0
-
152. 匿名 2023/01/25(水) 12:55:32
>>48
関西人だけど賃貸の初期費用以外で値切ったことないや+9
-0
-
153. 匿名 2023/01/25(水) 12:55:34
関東 ソースは1種類しか売ってない
関西 濃口、薄口など色んなソース売ってる+4
-15
-
154. 匿名 2023/01/25(水) 12:55:42
>>107
プッ、吉野家の牛丼を自慢しているなんて…。あんなもの人間が食べるものじゃないわ。身体壊すよ。+1
-8
-
155. 匿名 2023/01/25(水) 12:55:48
>>74
うちも牛肉。東京です。+21
-1
-
156. 匿名 2023/01/25(水) 12:55:54
UFOとペヤング+8
-0
-
157. 匿名 2023/01/25(水) 12:55:55
>>118
関西は商人文化だから
腹わって話そう!からの腹開きって聞いた。
文化って面白いよね。+27
-0
-
158. 匿名 2023/01/25(水) 12:56:04
>>142
じゃんねって、愛知でも静岡でも言うね+21
-0
-
159. 匿名 2023/01/25(水) 12:56:05
>>142
じゃんは三河弁が起原。
神奈川は韓国みたいに勝手に起源主張してるだけ。
「じゃん」は「じゃないか」の「ない」の部分が西日本方言特有の「ん」に変化してできた形だから。
東 知らない
西 知らん
みたいな感じ。+10
-19
-
160. 匿名 2023/01/25(水) 12:56:33
>>128
むしろ関東でデカデカロゴをよく見る+15
-0
-
161. 匿名 2023/01/25(水) 12:56:40
>>13
うちの母が大阪出身で私は関東生まれ育ちなんだけど幼い頃作ってくれてたおにぎりが味付け海苔だった記憶がある、ちょっとベタっとしてて海苔が剥がれるとご飯が茶色くなってて、美味しかった、普通の海苔で作るおにぎりとは違う味もちょっと思い出せるw
関東だと味付け海苔って朝食用海苔しか売ってないし母親も諦めたのか小学生の頃には普通の海苔のおにぎりになってたからあれが味付け海苔のおにぎりって知らなかったけど、最近関西ではおにぎりが味付け海苔って知って、あの時のおにぎりは味付け海苔だったんだ!って色々納得した
関西では大きいサイズの味付け海苔が売ってるって事よね?+40
-0
-
162. 匿名 2023/01/25(水) 12:56:42
上靴と上履き
体育着と体操服+2
-0
-
163. 匿名 2023/01/25(水) 12:56:43
>>34
薄味に作るんだよ
+21
-3
-
164. 匿名 2023/01/25(水) 12:56:44
>>142
ガルちゃんの昔何かのトピで
「じゃん」は元は愛知県三河地方の方言だって知ったよ
横浜で使われ出したのは比較的まだ浅いらしい+15
-2
-
165. 匿名 2023/01/25(水) 12:56:49
>>12
じゃんは三河弁、じゃんねは静岡弁+24
-3
-
166. 匿名 2023/01/25(水) 12:57:01
>>138
あれは幼少期からの積み重ねだから急には無理だと思う+18
-0
-
167. 匿名 2023/01/25(水) 12:57:24
昨日辻ちゃんのYouTube見てて関西は茶碗蒸しにうどんが入ってるらしいと聞いてびっくりしました+3
-12
-
168. 匿名 2023/01/25(水) 12:57:28
>>34
関西だけど薄口醤油はまずいから使ってないよ
+6
-18
-
169. 匿名 2023/01/25(水) 12:57:33
>>65
関西だけど聞かれないし聞かない+14
-0
-
170. 匿名 2023/01/25(水) 12:57:59
>>122
これはあるね。関東出身の旦那いわく私と結婚するまでうどんに縁があまりなかったらしい。
今じゃ普通に食べてるけどね(笑)+6
-0
-
171. 匿名 2023/01/25(水) 12:58:03
>>141
大森が海苔の産地やったからってきいたよ
今でも大きな海苔屋さんが大森にあるよ
+3
-0
-
172. 匿名 2023/01/25(水) 12:58:17
関東の1畳は小さい
関西の1畳は大きい
ただでさえ東京は高くて狭いのに1畳のサイズも小さい🏠+22
-0
-
173. 匿名 2023/01/25(水) 12:58:29
>>73
京都人「…」+7
-0
-
174. 匿名 2023/01/25(水) 12:58:38
>>105
関西には天かすが入った蕎麦とうどんがない?
+0
-2
-
175. 匿名 2023/01/25(水) 12:58:52
>>10
2年前だっけ?関西味初めて食べたら、お汁が甘かった⁉︎美味しかったよ!+21
-1
-
176. 匿名 2023/01/25(水) 12:58:54
>>41
とかワテ。複数人だとウチラ 陽気な3人娘〜
男version
関東は→ あなた 殴っちゃうよー
関西は→ ワレ〜 いてまうどーー+2
-22
-
177. 匿名 2023/01/25(水) 12:59:15
>>86
知ってますよ。
上品金持ちエリアは芦屋の極一部なのご存知ですか?+9
-3
-
178. 匿名 2023/01/25(水) 12:59:34
毎回思うけど関東の人ってなんでこんなに必死になって関西下げるの?+21
-9
-
179. 匿名 2023/01/25(水) 13:00:02
うどんやそばのかけ汁
関東 真っ黒のしょうゆ味
関西 黄金色の昆布だし味+10
-9
-
180. 匿名 2023/01/25(水) 13:00:24
>>146
松前船と北回帰船の違いと聞いたけどな
九州はアゴ出汁、瀬戸内はジャコ出汁みたいに地域で出汁ちがうよね
+9
-0
-
181. 匿名 2023/01/25(水) 13:00:27
>>96
残念ながらコンビニおにぎりは具材によって海苔が違います+23
-0
-
182. 匿名 2023/01/25(水) 13:00:38
>>31
関西の女性が「あっし」って言ってた!
どこの府県かは忘れてしまった+0
-13
-
183. 匿名 2023/01/25(水) 13:00:47
>>153
店によるよ。
イカリソースとか関西系のメーカーを扱う店だと色んなラインナップがある。
+6
-0
-
184. 匿名 2023/01/25(水) 13:01:28
カールが売ってるかどうか+20
-0
-
185. 匿名 2023/01/25(水) 13:01:34
北海道なんだけど赤いきつね、
東日本向け、西日本向け、関西向け、北海道向けの4種類あるらしい。
東日本の箱買いしたあとに北海道のたべたらちょっと甘い+10
-0
-
186. 匿名 2023/01/25(水) 13:02:39
>>34
そんな常識をわざわざ自信満々に関西で披露すると笑われるよ(笑)+47
-0
-
187. 匿名 2023/01/25(水) 13:02:52
>>142
関東の伝統方言だと
だっぺ、だんべ
アニメで出てくるステレオタイプの田舎者のしゃべり方が本当の関東弁。
でも高度経済成長期の一極集中で駆逐された。+7
-4
-
188. 匿名 2023/01/25(水) 13:02:59
>>3
どん兵衛は粉末スープの東日本向け・西日本向け、東日本向けに液体つゆ仕上げがあるらしいよ+16
-0
-
189. 匿名 2023/01/25(水) 13:03:27
>>72
阪神間に住んでいるけど、阪神も阪急もJRも並んでいます。
昔の話なんじゃないか。
+21
-2
-
190. 匿名 2023/01/25(水) 13:03:34
>>90
「なんでやねん」
ですべてが分かる気がする
エセがバレる+31
-1
-
191. 匿名 2023/01/25(水) 13:04:00
>>58
だよね。
まあ、豚も使う時あるけどって感じ。給食とかは豚だったかも。
そんな言うほどの違いはない。カレーも。
おそば!
関西で色は一緒なんだけど甘いつゆだった時はびっくりした。
蕎麦は関東の方が美味しいかな。うどんは関西。
関西はちくわぶがない。
+16
-2
-
192. 匿名 2023/01/25(水) 13:04:06
>>48
電化製品のまとめ買いの時は交渉したけど地域関係なくどこでもやることじゃないの?+9
-4
-
193. 匿名 2023/01/25(水) 13:04:15
>>174
天かすを「ご自由に」と書いたら、山盛りにする人間が増えて「お客様の健康の為に」と止めたうどん屋があると聞いた+4
-1
-
194. 匿名 2023/01/25(水) 13:04:42
>>154
別に私は自慢してないよ 東京は豚肉 大阪は牛肉の思い込みの話が恥ずかしいって言うてるだけ
東京に住んでたら自慢とか意味不明やし 吉野家の自慢してるように受け取られるなんてもっと意味不明+2
-5
-
195. 匿名 2023/01/25(水) 13:05:07
>>189
むしろ並んでないと怖いわw
+10
-0
-
196. 匿名 2023/01/25(水) 13:05:11
>>142
神奈川住みだけど、
「だべ(最近使う子減ったけど)」も「じゃん」も混ざってる地域だけど。ガルだと起源はそこじゃないとか言われるの悲しい。起源はどうあれ曽祖父母の代にはもうすでに広く使われてたってことは曽祖父母より上の代も使ってたことになる。神奈川は流入が多いから色々な方言が根付いたんだとは思うけど。否定せず認めて欲しい。+20
-3
-
197. 匿名 2023/01/25(水) 13:05:20
関東はおしゃれ
関西はド派手+4
-12
-
198. 匿名 2023/01/25(水) 13:06:10
>>179
カツオ出汁だよ。醤油じゃないよ。+9
-0
-
199. 匿名 2023/01/25(水) 13:06:15
ヘルツ+6
-0
-
200. 匿名 2023/01/25(水) 13:06:27
>>197
関西でも京都と神戸と大阪は分けて欲しい+2
-4
-
201. 匿名 2023/01/25(水) 13:06:27
>>187
藤沢 ダベ
例 中居くん+8
-0
-
202. 匿名 2023/01/25(水) 13:06:31
>>3
赤いきつねも違うよー
関西には関西限定だしがある+20
-0
-
203. 匿名 2023/01/25(水) 13:06:44
>>91
カロリーとたんぱく質は同じで、それ以外はというと
・脂質:西8.2g > 東8.1g
・炭水化物:西25.5g < 東25.9g
・食塩相当量:西2.8g > 東2.5g+9
-1
-
204. 匿名 2023/01/25(水) 13:07:16
>>93
関東 (遠慮がちに)うちの子…出来ます(キリッ)
関西 あほあほ。あほでんねん(あっほ、登場〜!)+19
-2
-
205. 匿名 2023/01/25(水) 13:07:38
>>3
濃さというより出汁が違う、関西だと鰹と昆布で関東はダブルコンブ
しょっぱさは同じ+47
-1
-
206. 匿名 2023/01/25(水) 13:07:54
みそ汁を置く場所の違い
私は愛媛県民ですが、みそ汁は左奥(ごはんの後ろ)に置いています。+33
-6
-
207. 匿名 2023/01/25(水) 13:08:12
>>139
関東ミンミンの前にアブラゼミのジージーがうるさい。+5
-0
-
208. 匿名 2023/01/25(水) 13:08:16
>>178
むしろいまのところ、どん兵衛と出汁の旨みで関西が関東にいちゃもんつけてる印象だけど+9
-10
-
209. 匿名 2023/01/25(水) 13:08:22
>>196
傲慢過ぎない?
韓国に竹島を占領されてから71年。
71年も韓国に組み込まれてるんだからもう韓国領だ!韓国領じゃないと言われるのは悲しい。否定せず認めて欲しい。
って言われたらどう思う?+2
-14
-
210. 匿名 2023/01/25(水) 13:08:32
>>190
「なんで↑やねん」なのにみんな「な↑んでやねん」っていうよね+15
-2
-
211. 匿名 2023/01/25(水) 13:08:45
>>172
公団間?+0
-0
-
212. 匿名 2023/01/25(水) 13:09:29
ところてん
祖母が京都の人で、小さい時からずっ黒蜜のところてん食べてて当たり前だと思ってたんだけど、関東?ではお酢って聞いて衝撃だったわ+8
-0
-
213. 匿名 2023/01/25(水) 13:09:33
シャベル
スコップ+7
-0
-
214. 匿名 2023/01/25(水) 13:10:22
>>210
なんでなの?のなのをねんに変えてるだけでイントネーションを変える努力?はしてないよねw+12
-0
-
215. 匿名 2023/01/25(水) 13:10:31
>>209
領土問題と一緒にされてもね。
自国の地図にすら記載されてないものよこせと言ってないし。+9
-3
-
216. 匿名 2023/01/25(水) 13:10:33
>>153
トンカツソースや中濃やドロもあったり+3
-0
-
217. 匿名 2023/01/25(水) 13:10:48
>>172
これこれ!
関西の物件の押入れサイズに合わせて買った透明ケース(横に4つ並べてた)が関東の物件には入らなかった事あったよ涙+11
-0
-
218. 匿名 2023/01/25(水) 13:11:03
なんでやねんを
なんで に力を入れて言う旦那を見てると
許してやったどうやを思い出す+3
-0
-
219. 匿名 2023/01/25(水) 13:11:45
>>153
トンカツソースや中濃やドロもあったり
おたふくソースに焼きそば用ソース
何でもありまっせー+4
-0
-
220. 匿名 2023/01/25(水) 13:11:45
>>1
私立が優位で、賢い子はみんな私立に行くっていうのは東京だけかな?
大阪は公立至上主義
成績優秀な子は私立よりも公立に行くし公立の方が人気ある(一部の超進学校は除く)
+36
-8
-
221. 匿名 2023/01/25(水) 13:11:46
>>206
私は茨城だけど右しか見た事ないわ+19
-1
-
222. 匿名 2023/01/25(水) 13:11:53
>>26
広島は左+14
-1
-
223. 匿名 2023/01/25(水) 13:12:38
>>94
三関、3つの関所のこと。三関の東が関東。
以下wiki
不破関(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)
鈴鹿関(現在の三重県亀山市?)
逢坂関(現在の滋賀県大津市付近?)+9
-0
-
224. 匿名 2023/01/25(水) 13:12:48
>>212
神戸の母は子供の頃からところてんには辛子醤油にお酢をかけてた
黒蜜は寒天にかけてた+0
-0
-
225. 匿名 2023/01/25(水) 13:12:51
20年ほど前、関東関西両方に住んで思ったことは、お菓子のレベルが断絶関西のほうが高かったということです。特に和菓子。上方文化の流れでしょうか。
もちろん東京にも有名店はありましたがごく一部で、贈答に使えるようなお菓子を探すのに苦労しました。
その点関西は京都大阪兵庫、滋賀や奈良や和歌山にもそれぞれ銘菓というものがあり、洋菓子のレベルも高かったと思います。
今はかなり両者拮抗していると思いますが。
+25
-0
-
226. 匿名 2023/01/25(水) 13:12:53
>>170
それは家庭の好みじゃない?
外ではお蕎麦が食べたいけど、家で食べるのはうどんが多いわ+0
-0
-
227. 匿名 2023/01/25(水) 13:13:00
>>5
関西人ですが、あっしは言わないです。
うちとか人によってはわいです。
後は、私です。+15
-3
-
228. 匿名 2023/01/25(水) 13:13:06
>>38
西バージョンが美味しくて好き
東日本在住なのでたまにスーパーで西を見つけるとついつい買っちゃう+36
-4
-
229. 匿名 2023/01/25(水) 13:13:42
関東:セブン一強
関西:ローソン優勢+6
-1
-
230. 匿名 2023/01/25(水) 13:13:58
>>70
子供なのにほうれい線すでにすごいな!+23
-0
-
231. 匿名 2023/01/25(水) 13:13:59
>>172
今ってフローリング物件多いし関西でも関東間が主流な気がする
ハウスメーカーによってモジュール統一されてるし+8
-0
-
232. 匿名 2023/01/25(水) 13:14:02
>>122
大阪だけど、そば屋よりうどん屋の方が圧倒的に多い
関東は逆なのかな+17
-0
-
233. 匿名 2023/01/25(水) 13:14:12
>>5
関西って、ワシじゃないの 芸人とか言ってるじゃん+3
-16
-
234. 匿名 2023/01/25(水) 13:14:28
混ぜごはん
かやくごはん+11
-0
-
235. 匿名 2023/01/25(水) 13:14:46
>>182
関西の女性であっしって言う人いるかな
いてもその人が使ってるだけで関西弁ではないよ
元コメの人が言う通り、「あっし」は江戸、関西なら「ワテ」かと思う
「あっし」だろうと「ワテ」だろうと使ってる人もうほとんどいないだろうけど+14
-1
-
236. 匿名 2023/01/25(水) 13:15:00
>>221
私は九州出身だけど右です+6
-0
-
237. 匿名 2023/01/25(水) 13:15:09
>>200
京都→華やか
神戸→おしゃれ
大阪→ド派手+5
-9
-
238. 匿名 2023/01/25(水) 13:15:39
>>235
「あたし」が訛って?「あーし」になってる人はよくいる+7
-1
-
239. 匿名 2023/01/25(水) 13:15:43
>>215
少なくとも戦前の方言調査で神奈川でじゃんが使われた記録は残ってない。
神奈川で使われるようになったのは1950年代。+6
-1
-
240. 匿名 2023/01/25(水) 13:16:17
>>72
三ノ宮も元町も神戸も、どこでもならんでるよー+19
-1
-
241. 匿名 2023/01/25(水) 13:16:35
関東 援交無修正豊富に有る
関西 援交無修正少ない+0
-0
-
242. 匿名 2023/01/25(水) 13:16:39
>>227
でもさやすともも私って言ってるけどわっしって聞こえてるよ みんな気が付いてないだけやと思う+1
-4
-
243. 匿名 2023/01/25(水) 13:16:41
>>147
大阪人の旦那が小ネギ買ってきたよ
九条ネギは安くなってないと買ってこない+12
-0
-
244. 匿名 2023/01/25(水) 13:17:22
あなたの事を関東では、あなたやあんたやお前
関西では、自分やあんたやお前
あなた達は関東では、あなた達やあんた達やお前達やお前ら
関西では、あんた達やお前らやあんたら+0
-0
-
245. 匿名 2023/01/25(水) 13:18:04
>>220
大阪じゃなく京都だけど確かに公立優位だわ。
一部の進学校を除いては、私学は滑り止めor公立に行けない子が行くイメージ。
公立の超進学校(北野、堀川等)は最強。+28
-1
-
246. 匿名 2023/01/25(水) 13:18:07
関東 Pサロが安い濃厚サービス
関西 Pサロ少ないゴムフェラ低サービス+0
-4
-
247. 匿名 2023/01/25(水) 13:18:25
>>70
関西こういう系の顔の人多い。
地味に女の人にも多いよ。メイクで分からなくなってるだけで+65
-4
-
248. 匿名 2023/01/25(水) 13:18:29
>>172
後輩の所に遊びに行った時「6畳間でゆっくりして」と言われて入った瞬間(4畳半?)と思ったけど畳の枚数は6枚あったのよー
後でアレ6枚あるけど4畳半の広さだよ。都会は大変だねーと言った事がある+8
-0
-
249. 匿名 2023/01/25(水) 13:18:50
>>51
大阪だけど昔クラスメイトに
あーし
って一人称のギャルはいたな+1
-0
-
250. 匿名 2023/01/25(水) 13:19:28
>>14
かまいたちの番組で天津飯を順番に作っていく時に甘酢とケチャップの認識の違いが面白かったわ+10
-1
-
251. 匿名 2023/01/25(水) 13:19:38
関東
主に同世代と対等に話す
関西
年齢問わず対等に話す(おかんの話多め)
+10
-2
-
252. 匿名 2023/01/25(水) 13:19:49
ノリの良さ+6
-2
-
253. 匿名 2023/01/25(水) 13:19:58
>>220
そんなん初めて聞いた 私も周りも普通以上の子は中学から私立受験してたわ 逆に優秀な公立高校はかしこやと思ってた+5
-8
-
254. 匿名 2023/01/25(水) 13:20:05
話の面白さ+3
-6
-
255. 匿名 2023/01/25(水) 13:20:44
芸能人を見たら
気付かないふりをする→関東
声かける→関西
+6
-4
-
256. 匿名 2023/01/25(水) 13:20:44
関西の夕方のローカルニュースの方が言いたいことを言ってる。
東京の友人が関西へ遊びにきて、夕方のローカルニュースを見てたら、
「ここまで踏み込んだこと言っていいの?」
と言っていた。もう東京は言論統制がかかっているんだね。
後日私も東京へ行く機会があって、東京の夕方のローカルニュースを見てみたけど、優等生みたいなつまらない内容だった。ジャーナリストの魂を捨ててる、と思った。+5
-5
-
257. 匿名 2023/01/25(水) 13:22:07
>>35
色がそうだよね
兵庫から東京に越してきた友達が、引っ越しそばの出前頼んで汁が黒い!!って驚いてた
+7
-1
-
258. 匿名 2023/01/25(水) 13:23:15
>>216
中濃は関東来て初めて知った
+1
-0
-
259. 匿名 2023/01/25(水) 13:23:22
>>158
じゃんは元々関東弁だよ。愛知県民頭大丈夫?+5
-11
-
260. 匿名 2023/01/25(水) 13:23:30
>>252
人による。
陰キャもいることをお忘れなく、、
(私もそうです)+9
-1
-
261. 匿名 2023/01/25(水) 13:23:40
>>186
それは、関西人が濃口醤油をバカにするような言動するからでは?特に京都の人は、濃口醤油は下品で田舎者が使う調味料だと言う。その理由は関西では素材の良さを活かすために調味料も薄味にする。対して田舎者は、素材の良さを消すような濃い調味料を使用する。というもの。
でも、実際は薄口醤油は色が薄くて見た目だけは健康的なだけで、濃口醤油の方が塩分濃度が低くて体には優しい。
にもかかわらず、見下すような言動するから、売り言葉に買い言葉になったのだと思う。
+8
-18
-
262. 匿名 2023/01/25(水) 13:25:02
>>228
同じく。西バージョン見付けるとラッキー!って幾つか買っちゃう。+9
-0
-
263. 匿名 2023/01/25(水) 13:25:15
>>147
我が家だけかも知れないけど普通にネギと白ネギは違う。ネギを買ってきてと言われたら九条ネギ!すき焼きで使うから白ネギと確認する+7
-0
-
264. 匿名 2023/01/25(水) 13:26:25
関東、及び東日本→しょっぱい
関西、及び西日本→塩辛い
関西ではしょっぱいの意味が別にあるらしいね。+1
-0
-
265. 匿名 2023/01/25(水) 13:27:04
>>70
笑ける
激似率の破壊力www
+47
-3
-
266. 匿名 2023/01/25(水) 13:27:19
>>129
関東がのんびりは断じてないw
関西がせっかちというのはあるだろうけど+7
-0
-
267. 匿名 2023/01/25(水) 13:27:29
東のマツコ
西のアンミカ+2
-3
-
268. 匿名 2023/01/25(水) 13:28:10
桜もち+2
-1
-
269. 匿名 2023/01/25(水) 13:28:53
>>178
コンプレックスがあるからさ。
東京だ、とドヤってみてもたかだか400年くらいの歴史しかない新興都市、それまでは荒涼とした荒地だったのだから。
江戸時代だって文化的経済的にも江戸より京大坂(当時はこの字です)といった上方の方が上、江戸へ行くことを「下る」、上方へ行くことを「上る」と言ったのだから。
1200年以上の歴史的のある京都大阪には敵わないってことさ。+7
-4
-
270. 匿名 2023/01/25(水) 13:29:11
>>70
あと、千早兄弟もね。+22
-3
-
271. 匿名 2023/01/25(水) 13:31:01
御供えの水引の色
関東→黒白
関西→黄白
名古屋は1周忌未満が黒白で、一周忌以降は黄白に変わる+1
-1
-
272. 匿名 2023/01/25(水) 13:31:06
>>38
そんなに変わりないけど東のが断然味がいい
西は2度と買わない+4
-18
-
273. 匿名 2023/01/25(水) 13:31:55
>>261
もうわかったから塩分濃度だけで勝負しようとしなくてもいいんだよ+15
-4
-
274. 匿名 2023/01/25(水) 13:32:10
>>3
東不味いのに売る意味あるんか??って思ってしまう+10
-23
-
275. 匿名 2023/01/25(水) 13:32:37
>>220
田舎は公立ばっかりだから公立行く子がほとんどだな。私立行く子はお金持ちの家の子だけって感じ(勉強できるできない関係なしに)+18
-1
-
276. 匿名 2023/01/25(水) 13:32:56
>>264
関西だけどしょっぱいも塩辛いも同義だと思ってる+15
-0
-
277. 匿名 2023/01/25(水) 13:33:56
>>252
小学生の頃から吉本新喜劇に洗脳されとるし、近所のおっちゃんおばちゃんから英才教育を受ける人が多いのもあるし、サービス精神たっぷりなのもある
自虐ネタも平気だし、笑わさなあかんと言うプレッシャーも掛かる+9
-1
-
278. 匿名 2023/01/25(水) 13:34:24
>>272
わたしは東の方が無理だったな+17
-1
-
279. 匿名 2023/01/25(水) 13:34:38
>>65
値段を聞いてくるよね関西の人って。失礼だと思わないのかな+8
-4
-
280. 匿名 2023/01/25(水) 13:35:05
味噌汁の配膳位置+4
-0
-
281. 匿名 2023/01/25(水) 13:37:32
お雑煮が醤油ベースか白味噌か
京都の人と結婚して初めて白味噌のお雑煮食べたけど、ほっこり美味しい味だった!
でもやっぱり正月感を感じるのは慣れ親しんだ醤油ベースに鶏の出汁。+9
-0
-
282. 匿名 2023/01/25(水) 13:37:38
知らんけど。
関東→流行語
関西→日常語+16
-0
-
283. 匿名 2023/01/25(水) 13:37:43
>>261
あの濃いと薄いってのは味じゃなくて色を意味するものだからね+14
-0
-
284. 匿名 2023/01/25(水) 13:38:20
うどんは今日は関東風にしようと関西風にしようとか楽しんで食べてる。ネギを変えたりお揚げさんをつけたり卵落としたり。ただ茶色いかまぼこが関東に売ってなかったりします。あの茶色いカマボコ好き。+1
-0
-
285. 匿名 2023/01/25(水) 13:39:17
>>17
自分(千葉 赤)で旦那(島根 水色)なんだけど初めて水色のやつ見た時は灯油が入ってるとは思えなかったな。今でも全然慣れないや。+20
-0
-
286. 匿名 2023/01/25(水) 13:39:46
>>38
コレは食文化なので貶すのは良く無いと思う。
人の好みは千差万別なんだから…
誰だって自分の好きな物を貶されるのは嫌だ
推しのアイドルを貶されると嫌だから
+81
-5
-
287. 匿名 2023/01/25(水) 13:40:20
>>271
関西圏だけど水引白黒だよ+3
-2
-
288. 匿名 2023/01/25(水) 13:41:37
関西のお笑いこそが正義だというこりかたまった考え←もう出たかな+3
-6
-
289. 匿名 2023/01/25(水) 13:41:42
このパン関東だと左巻き、関西は右巻きだそう。+5
-0
-
290. 匿名 2023/01/25(水) 13:42:26
>>147美味しんぼ
「関西の人間は何かにつけて関東の食べ物を貶すけどこの根深ネギほど嘆かわしいものはないらしい」なぜ関西人は白いネギを嫌うのか?白髪ネギを料理に添える文化はないの?+4
-1
-
291. 匿名 2023/01/25(水) 13:42:33
>>284
茶色いかまぼこってなに???
関西だけどわからない+7
-1
-
292. 匿名 2023/01/25(水) 13:43:21
>>6
今大阪に住んでて実家が京都なんだけど、たまに電車で帰ると河原町とか四条は結構右に乗ってるの見る
観光客かな?
実家の最寄り駅だと左に乗ってる
地元の人かな?
とりあえず前に合わせて乗る+17
-0
-
293. 匿名 2023/01/25(水) 13:43:53
>>20
北海道住みだけど北海道は昔から道明寺です
くくりとしては関東に入ると思うんだけど関東風の長命寺は見た事すら無いです。
+5
-0
-
294. 匿名 2023/01/25(水) 13:44:57
>>1
この画像の肉じゃが、色が薄いね
ウチ関東だけどもっと醤油色だわ+4
-0
-
295. 匿名 2023/01/25(水) 13:45:23
関西 率直、直球
関東 隠蔽、回りくどい+7
-2
-
296. 匿名 2023/01/25(水) 13:46:46
>>291
関西のきつねうどんに乗ってる+2
-0
-
297. 匿名 2023/01/25(水) 13:47:46
>>127
チコちゃんに叱られるでやってた。青の方が安いことに関西の商売人が気がついたから。+15
-0
-
298. 匿名 2023/01/25(水) 13:48:21
>>296
そんなの乗ってたっけ?+3
-0
-
299. 匿名 2023/01/25(水) 13:48:57
>>161
大きめの味付け海苔売ってますよ〜+11
-0
-
300. 匿名 2023/01/25(水) 13:51:15
>>72
関西は、一応並んではいるけど降りる人を待たずに乗り込む人は多い
+4
-10
-
301. 匿名 2023/01/25(水) 13:51:37
>>50
昔ドコモのCMで「喋る喋る」と言いながらスコップで土掘ってるの意味不明だったw
東日本のダジャレだったんだね+10
-1
-
302. 匿名 2023/01/25(水) 13:51:41
九州の味付けに慣れると、どこも味が薄く感じる+2
-0
-
303. 匿名 2023/01/25(水) 13:55:23
>>302
九州は醤油が甘くて美味しいよね
あれでお造り食べるの好き+7
-4
-
304. 匿名 2023/01/25(水) 13:57:04
>>33
わて・うち+1
-2
-
305. 匿名 2023/01/25(水) 13:57:18
>>80
大阪で生まれ育った私は子供のころから今の今まで、味付けのりでおにぎり巻くのが当たり前だと思ってました。
+62
-0
-
306. 匿名 2023/01/25(水) 13:58:49
>>2
ネット上では関西弁使う人いないのはなぜなんだろう?
ガルちゃんでも方言使う人居ないし、ネット上は標準語になるのはあるあるなのかな?
+3
-10
-
307. 匿名 2023/01/25(水) 14:01:46
>>267
アンミカは関西人からしたら東のイメージ
関東のマスコミが持ち上げてる
西は上沼さんかな+6
-1
-
308. 匿名 2023/01/25(水) 14:02:27
>>95
私逆、知らず食べて甘酢じゃなかった時の残念ったらないわ。+21
-4
-
309. 匿名 2023/01/25(水) 14:03:01
>>26
人が三人通れるようにしてくれたらいいのに
右に寄る人、左に寄る人、真ん中は急ぐ人!+2
-9
-
310. 匿名 2023/01/25(水) 14:04:12
>>306
ガルちゃんは関西弁だすと絡まれる率高いよ
他は大丈夫だけど。+13
-1
-
311. 匿名 2023/01/25(水) 14:04:42
>>25
関東→普通
関西→普通
ガル民→+7
-0
-
312. 匿名 2023/01/25(水) 14:07:23
関西人のほうが凹凸のない顔が多い気がする+3
-9
-
313. 匿名 2023/01/25(水) 14:08:35
>>306
使っても良いけど、わからへん人が多くてカオス状態になると思う(方言の吹き溜まり)
東北弁や鹿児島弁で投稿されたらわかるの?
私は関西だけど…方言がキツイとか無理+7
-2
-
314. 匿名 2023/01/25(水) 14:09:28
>>312
平安顔と言ってくれないかな?+2
-0
-
315. 匿名 2023/01/25(水) 14:10:57
>>74
私も東京だけど牛肉の肉じゃがしか見た事ない+19
-5
-
316. 匿名 2023/01/25(水) 14:11:50
>>314
そんな顔の方が珍しいよ。
テレビで何処が映っても
普通の日本人顔だらけだし。
でも沖縄はわかると思う+0
-0
-
317. 匿名 2023/01/25(水) 14:12:03
>>6
兵庫県の姫路は右
岡山は左だった+13
-0
-
318. 匿名 2023/01/25(水) 14:12:55
>>229
関西のローソン帝国の凋落を感じる昨今+5
-0
-
319. 匿名 2023/01/25(水) 14:13:05
>>95
東京なら選べるのに関西はただただ甘酢が無かった+5
-3
-
320. 匿名 2023/01/25(水) 14:13:45
>>306
不特定多数の掲示版では標準語だけど友達とかとのやり取りは関西弁だよ。+14
-0
-
321. 匿名 2023/01/25(水) 14:15:35
>>264
からいじゃない?
辛くてもしょっぱくてもからい+5
-0
-
322. 匿名 2023/01/25(水) 14:16:01
>>191
ちくわぶは関西風のだしには合わない+8
-0
-
323. 匿名 2023/01/25(水) 14:16:43
>>257
友達に会いに東京行って「蕎麦でも食べよう」となり入ったが汁の濃さを見て
「コレ醤油そのまま違うの?」となって美味しかったのかどうかもわからなかった+5
-9
-
324. 匿名 2023/01/25(水) 14:17:06
>>35
両親が関西出身で東京住まいなんだけど、味覚音痴の母親は関東の調味料で見た目だけ関西風にしてたから味のないご飯を食べさせられてた。
私は今は関西住みなんだけど、関西の食事は色は薄めでも東京と変わらない程度にちゃんと味はある。+7
-0
-
325. 匿名 2023/01/25(水) 14:18:09
しゃぶしゃぶの肉も違う?この間関西の義実家でしゃぶしゃぶした時に牛肉だったから驚いた+1
-2
-
326. 匿名 2023/01/25(水) 14:18:10
エスカレーター
もう、みんな止まって乗るって言うのを義務付けて欲しい+0
-0
-
327. 匿名 2023/01/25(水) 14:18:34
>>36
東京はにほんばし
大阪はにっぽんばし+17
-0
-
328. 匿名 2023/01/25(水) 14:18:40
>>264
とん辛い(唐辛子で辛い)もあったりする+0
-0
-
329. 匿名 2023/01/25(水) 14:19:02
>>13
味付け海苔だと、手ベタベタにならない?
あと関東だと味付け海苔って旅館の朝食に出てくるような小さいサイズしか見た事ないんだけど、大きいサイズも売ってるの?+8
-0
-
330. 匿名 2023/01/25(水) 14:19:14
関西やすさ自慢
関東高さ自慢+2
-0
-
331. 匿名 2023/01/25(水) 14:19:24
>>292
大阪も新幹線乗り場は右だった。
在来線に乗り換えた瞬間から左になったよ。
やっぱり観光客とか出張の人とかが多いとそうなるのかな。+0
-0
-
332. 匿名 2023/01/25(水) 14:19:37
>>259
愛知の三河出身の徳川家康が江戸を開いたから
三河や駿府の方言の家臣も多くて
江戸や江戸城内では三河弁が使われてたって聞いたことある+4
-0
-
333. 匿名 2023/01/25(水) 14:22:07
>>90
関西のイントネーションは 日本語アクセントの本家本元
+18
-3
-
334. 匿名 2023/01/25(水) 14:22:21
>>70
女性版もお願いします+13
-0
-
335. 匿名 2023/01/25(水) 14:22:46
豚まんと肉まんの違い
トコロテンの黒蜜と酢醤油の違い
丸餅と角餅の違い+4
-0
-
336. 匿名 2023/01/25(水) 14:23:31
>>6
福岡は左+6
-0
-
337. 匿名 2023/01/25(水) 14:24:36
>>70
画像から関西弁が聞こえてくるレベル+35
-3
-
338. 匿名 2023/01/25(水) 14:25:49
>>61
一気に敵が増える言葉遣いで東の人間にも嫌われるね+20
-0
-
339. 匿名 2023/01/25(水) 14:26:13
エバラすき焼きのタレの味が違う+1
-0
-
340. 匿名 2023/01/25(水) 14:28:50
>>332
へぇ
城内で家臣が「〜じゃん」って会話してたのかと思うと現代っぽくて面白いね+3
-0
-
341. 匿名 2023/01/25(水) 14:29:07
>>325
関東だけどしゃぶしゃぶって言ったらまずは牛肉じゃない?
「豚しゃぶ」ってわざわざ区別してるし
牛しゃぶとは言わないけど+14
-0
-
342. 匿名 2023/01/25(水) 14:31:29
>>157
商人文化は一面的で関西はもっと奥が深い
大阪は自治都市の時代もある。+4
-0
-
343. 匿名 2023/01/25(水) 14:32:29
>>291
焼き板と言うてるヤツかな?
ピンクのは食紅使ってて、食紅使わなくて焦げた色してるヤツと違う?+2
-0
-
344. 匿名 2023/01/25(水) 14:33:44
>>343
あ、それのことか!
教えてくれてありがとう!+0
-0
-
345. 匿名 2023/01/25(水) 14:34:59
>>6
京都は観光客が多いから入り乱れてる。前にならえで乗ってるからバラバラ。+30
-0
-
346. 匿名 2023/01/25(水) 14:41:59
>>9
いかにもなりすまし臭い方言w+3
-1
-
347. 匿名 2023/01/25(水) 14:42:43
>>325
豚しゃぶも牛しゃぶもどちらもする
牛は高いから普段は豚が多いな、うちは+5
-0
-
348. 匿名 2023/01/25(水) 14:44:38
>>119
関東圏濃口醤油大好きだからね
でも塩分濃度的には薄口の方が濃いからしょっぱいというのとは違う+6
-2
-
349. 匿名 2023/01/25(水) 14:45:57
肉まん
豚まん+2
-0
-
350. 匿名 2023/01/25(水) 14:46:05
>>274
不味くないもん。
口に合わないからって他地域の食文化にケチつけないで。
+22
-5
-
351. 匿名 2023/01/25(水) 14:50:43
お中元の時期+1
-0
-
352. 匿名 2023/01/25(水) 14:51:20
>>306
ガルちゃんでも関西弁の人は丸出しなイメージだよ?
で案の定方言だけでやたらマイナスついてる笑+12
-1
-
353. 匿名 2023/01/25(水) 14:51:58
例えば、:【いわおくん】のイントネーション+0
-0
-
354. 匿名 2023/01/25(水) 14:52:21
>>239
1950年以降と言ってるけど徳川家康が運んできたという説が濃厚だし、国立国語研究所の人は戦前にはすでに横浜に『じゃん』はあったと言ってるけど?
横浜の「じゃん」は現在形
三河の「じゃん」は過去形
で使い方が微妙にニュアンスが違うので起源は三河でその進化系になるのでは
そもそも横浜のじゃんは発祥とも起源だともオリジナルだとも言ってないと思うけどな+6
-1
-
355. 匿名 2023/01/25(水) 14:54:39
でも東北弁や方言オンリーとかだと
韓国人もネット工作苦労しそう+5
-0
-
356. 匿名 2023/01/25(水) 14:55:22
>>174
聞いたことがあるのですが、昔は関西では天かすはどの店も無料だったそうです。
だから、天かすのうどんはメニューにないということでした。+8
-0
-
357. 匿名 2023/01/25(水) 14:56:24
>>28
関東だけど牛肉。たまーーーに鶏肉。
関西はなに使うの?+11
-2
-
358. 匿名 2023/01/25(水) 14:57:52
>>26
エスカレーター奈良は右、京都駅に着くと左が多い気がする
大阪はバシッと右だよね+14
-2
-
359. 匿名 2023/01/25(水) 14:59:37
エスカレーターは東西というより
大阪が大阪万博で世界にあわせたからでしょ。+8
-0
-
360. 匿名 2023/01/25(水) 15:02:01
>>35
しょうゆも出汁も違う
どっちも美味しいのに受け入れられない人はずっと文句言ってるよね
私は愛知なので関東よりさらに濃いみたいでどちらからも色々言われてるのを見るよ。+9
-0
-
361. 匿名 2023/01/25(水) 15:02:13
>>26
岡山左+7
-1
-
362. 匿名 2023/01/25(水) 15:05:23
>>91
塩分は少ないのに塩辛く感じる。甘みが少ないからかも。+3
-2
-
363. 匿名 2023/01/25(水) 15:06:17
>>313 東北弁を通じないみたいに言わないで貰っても良いですか?
+3
-6
-
364. 匿名 2023/01/25(水) 15:07:35
>>332
上級武士は役割語 京阪語 上方共通語
+0
-0
-
365. 匿名 2023/01/25(水) 15:11:07
>>37
でも関西の人って色で関東の食べ物がしょっぱいと思いすぎてる気がする
ぼんち揚と歌舞伎揚げも歌舞伎揚げのがしょっぱいと思ってるけど、実際はぼんち揚のが塩辛いし+23
-5
-
366. 匿名 2023/01/25(水) 15:14:51
関東江戸 武士 上方大阪 商人は江戸時代のステレオタイプで
歴史的には清和源氏の本拠地は摂津 兵庫県
そのもっとルーツは京都の平安武者 軍事貴族
+1
-0
-
367. 匿名 2023/01/25(水) 15:15:07
>>365
しょっぱいというよりただただ味が濃いイメージ
あと他の人はわからないけどぼんち揚があるから歌舞伎揚はあまり食べないし食べたとしても似たようなものだと思ってる+6
-1
-
368. 匿名 2023/01/25(水) 15:16:03
>>50
えー普通逆でしょう!?
…いやよくわからなくなってきた@東京+2
-9
-
369. 匿名 2023/01/25(水) 15:17:39
>>14
あんついでに、天丼のタレもちがわない?
関東は、トロッとしたタレをかけててびっくりした。
関西はサラサラのタレなんだけど。+6
-2
-
370. 匿名 2023/01/25(水) 15:17:49
>>343
そうです。ありがとうございます。+0
-0
-
371. 匿名 2023/01/25(水) 15:20:51
ふと思ったんだけど、丸亀製麺やはなまるうどんなんかのうどんチェーン店って関東だと関東風の出汁になってるの?それとも讃岐基準のまま?+0
-0
-
372. 匿名 2023/01/25(水) 15:20:58
>>325
しゃぶしゃぶは東京でも外食のときはどちらも選べるから牛と豚どっちがスタンダードとか思ったことないな
サラダにするなら豚だけど+1
-0
-
373. 匿名 2023/01/25(水) 15:21:47
>>352
東京行くと関東イントネーションで「めっちゃ」語尾に「やん」「なん」
けっこう聞く+2
-0
-
374. 匿名 2023/01/25(水) 15:26:49
>>367
全然違うよ
ぼんち揚は甘さはほとんどないけど歌舞伎揚げは甘辛い+5
-2
-
375. 匿名 2023/01/25(水) 15:27:03
>>325
しゃぶしゃぶは牛肉が主流だと思ってた
関東のしゃぶしゃぶは豚が多いの?+2
-4
-
376. 匿名 2023/01/25(水) 15:28:47
>>374
え、ぼんち揚も甘いよ?+6
-2
-
377. 匿名 2023/01/25(水) 15:31:00
>>374
横
私もぼんち揚げと歌舞伎揚げは同じような味かと思ってたわ
歌舞伎揚げ美味しそう
おにぎりせんべいみたいな味かな+0
-0
-
378. 匿名 2023/01/25(水) 15:34:31
>>58
私も思った。豚肉の肉じゃがとか最近増えてきたんじゃない?+6
-9
-
379. 匿名 2023/01/25(水) 15:36:20
関東 メンチカツ
関西(兵庫) ミンチカツ
旦那が兵庫の人で大阪は何て言うか知らないけど。+1
-0
-
380. 匿名 2023/01/25(水) 15:49:47
>>259
神奈川と静岡あたり
と聞いていました+2
-0
-
381. 匿名 2023/01/25(水) 15:51:49
>>373
ぞれ関西人じゃないと思うよ+5
-0
-
382. 匿名 2023/01/25(水) 15:52:50
>>378
私関西だけど、牛肉高くて多分3年くらい買ってない
カレーは鶏もも肉…肉じゃがは豚肉…
ほんまは牛肉入れたいけど+11
-0
-
383. 匿名 2023/01/25(水) 15:52:55
>>206
これ!東京きてびっくりした。
右手前に汁物置かれてめっちゃ食べにくいわ〜と思って毎回自分で動かしてしまう。+13
-2
-
384. 匿名 2023/01/25(水) 15:56:34
>>382
わかるw
だからこれはチキンカレーとかポークカレーとかいい風に言ってるw+5
-0
-
385. 匿名 2023/01/25(水) 15:57:21
雷おこし
粟おこし
粟おこしの方が好き+2
-0
-
386. 匿名 2023/01/25(水) 15:57:24
>>6
右寄りが海外に多いんだよね?+5
-2
-
387. 匿名 2023/01/25(水) 16:00:02
>>233
それワシやないかい!+2
-1
-
388. 匿名 2023/01/25(水) 16:00:38
>>26
京都は観光客が多いから左になっちゃうんだよね+8
-3
-
389. 匿名 2023/01/25(水) 16:01:36
>>28
関東は豚か鶏肉、関西は牛ですよね+29
-3
-
390. 匿名 2023/01/25(水) 16:01:57
>>374
ぼんちあげの方が甘いと思ってた。歌舞伎あげ値段高いからぼんち買う。東西の境目です。+0
-0
-
391. 匿名 2023/01/25(水) 16:06:29
>>26
兵庫も右+5
-1
-
392. 匿名 2023/01/25(水) 16:07:01
>>14
甘酢は関西?関東?+3
-1
-
393. 匿名 2023/01/25(水) 16:08:30
>>72
それ外国人じゃね?
コロナ前はみんな並んでる横から割り込もうとしたベビーカーの中韓が結構いたよ。
+4
-0
-
394. 匿名 2023/01/25(水) 16:09:16
>>80
手巻き寿司をした時に買って余った焼きのり、何年も放置してしまっていた。+7
-0
-
395. 匿名 2023/01/25(水) 16:10:35
>>37
関東、関西どちらの出身でもないけど、関西の方が出汁がきいてておいしいよ。+22
-6
-
396. 匿名 2023/01/25(水) 16:10:50
>>329
おにぎりをまるごと包まない。
🍙⬅️こんな感じ。+13
-0
-
397. 匿名 2023/01/25(水) 16:11:59
>>161
関西のおにぎりって俵形だから普通にカットされた味海苔巻いてたよ+12
-0
-
398. 匿名 2023/01/25(水) 16:20:20
>>150
岩手の人はパンは基本サンドイッチにするってこと?+5
-0
-
399. 匿名 2023/01/25(水) 16:22:40
>>283
つまり、関東人は見た目より中身を重視し、関西人は中身より見た目を重視する民族ってこと?
濃い色より薄い色に食欲がわくって事かな?+1
-8
-
400. 匿名 2023/01/25(水) 16:31:41
>>17
西日本でよく使われているのは青で、赤より塗料の値段が安いからだと関西に住んでいる時にテレビでやっていました。+20
-0
-
401. 匿名 2023/01/25(水) 16:33:24
>>70
関西人でもたまに目の大きい濃い顔のイケメンがおるけど、親や祖父母が九州出身の場合が大きい。生粋の関西人の多くは上記3人の顔の系統だよね。+18
-13
-
402. 匿名 2023/01/25(水) 16:42:54
>>267
オネエ同士の醜い争いだな+1
-0
-
403. 匿名 2023/01/25(水) 16:43:32
>>381
関東圏の人が意味です。+2
-1
-
404. 匿名 2023/01/25(水) 16:47:34
社会的にはむちゃくちゃ違うね
食べ物とか地域、人とかは個性があってそれぞれいいけど。
東京一極集中
と
大阪、京都、神戸と滋賀奈良の分散(笑)
生活保護やビンボー人、シンママ、虐待もムチャクチャ多い関西、同○、西成飛田、やくざ
エリートや金持ち、起業、政府財閥学術が集中な東京
社会とは
仕事、会社、大学とかですね
関西財界は東京の大学が偉い
関東財界や政治は東京の大学偉い
科学も平成以降はもちろん東京
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田+0
-6
-
405. 匿名 2023/01/25(水) 16:50:34
>>367
そうそう しょっぱいより醤油の味が濃い それで甘い辛い醤油のイメージ
天丼 焼き鳥 うなぎは関東は濃い醤油の甘い濃い味に感じる
関西が甘口ちょっと違う 濃い醤油風味が好きみたいな+5
-0
-
406. 匿名 2023/01/25(水) 16:51:31
>>70
イケメンはジャニーズWESTの桐山くんみたいな感じ+14
-3
-
407. 匿名 2023/01/25(水) 16:52:12
>>35
塩分は関西の方が濃い+10
-3
-
408. 匿名 2023/01/25(水) 16:54:44
>>407
糖分は濃口が多い+4
-1
-
409. 匿名 2023/01/25(水) 16:54:58
>>329
大きめの味付け海苔売ってますよ〜
+3
-0
-
410. 匿名 2023/01/25(水) 16:56:12
>>404
国策都市 一極集中+0
-0
-
411. 匿名 2023/01/25(水) 16:58:18
>>50
シャベルは足をかけて土を掘り起こすもの
スコップは足をかけれない形状の土をすくう物
と規格が作られてると思うよ+18
-1
-
412. 匿名 2023/01/25(水) 16:59:40
>>369
関東の天丼は甘くて濃い醤油風味に感じる。+5
-0
-
413. 匿名 2023/01/25(水) 17:21:43
>>150
沖縄県民が失礼します。
これ色的に沖縄は5枚切りに属してるっぽいけど…
そもそも沖縄でうられている市販のパンは、ほぼほぼ6枚切りか8枚切りだよ。
5枚切りはメジャーじゃないよ。
関西に住んでたことがあって、食パン5枚切りを常に食べてたから、主流になってほしいとずっと思ってるけどね~。
ちょうどいい厚さに感じる。+8
-0
-
414. 匿名 2023/01/25(水) 17:25:06
>>404
またあんたか
学歴厨のわりには文章力なさすぎだろ+8
-0
-
415. 匿名 2023/01/25(水) 17:27:23
>>25
東北出身のカッペが何か言ってるわ+7
-3
-
416. 匿名 2023/01/25(水) 17:31:18
>>37
関東の出汁が辛いっていった2分後に粉もんの自慢してたりするよね。
そんな濃いソース味食べといてよく言うわと思う笑
でも関西の人のそういう自由な感じがすごく好き。私も思ったまま話せて楽しい。+11
-11
-
417. 匿名 2023/01/25(水) 17:33:04
関西
→歴史が長いから伝統も多く、文化も色々と独特な物が多い
関東
→良くも悪くも現代的+5
-0
-
418. 匿名 2023/01/25(水) 17:39:30
>>6
奈良は右+1
-0
-
419. 匿名 2023/01/25(水) 17:41:25
>>78
境目はどこだろう?愛知県は醤油+0
-0
-
420. 匿名 2023/01/25(水) 17:41:25
関東の常識を
日本のスタンダードとして
語らないで
押し付けないで
それだけ+3
-5
-
421. 匿名 2023/01/25(水) 17:42:40
>>354
三河のじゃんは過去形ではないと思う+3
-0
-
422. 匿名 2023/01/25(水) 17:43:08
>>211
団地間って言われてて古い集合住宅とかで使われてる畳のサイズらしいですよ+4
-0
-
423. 匿名 2023/01/25(水) 17:43:34
>>26
違う
京都も基本右だけど
観光客とか余所者が多いから
前に乗っている人に合わせているだけよ+16
-1
-
424. 匿名 2023/01/25(水) 17:44:44
>>206
三重だけど東京の方式?だったな。給食とかで並べるときの図みたいなのも汁物は左側で右奥はお茶とかの飲み物だったような+3
-1
-
425. 匿名 2023/01/25(水) 17:45:21
>>424
あ、すみません汁物は右側の間違えです‥+0
-0
-
426. 匿名 2023/01/25(水) 17:46:29
>>68
関西人ではないやろ
たぶん関東の人でもない
よそさんが好き勝手喋ってはるだけやろ+6
-0
-
427. 匿名 2023/01/25(水) 17:50:16
>>18
米の粒々のが好きやわ+8
-2
-
428. 匿名 2023/01/25(水) 17:59:09
>>423
職場が京都だったけど観光客のいないローカルな町もみんな左側に乗ってたよ+1
-5
-
429. 匿名 2023/01/25(水) 18:22:29
>>13
>>63
普通の海苔、焼き海苔は、あと、味無し海苔って呼んでる。
+4
-2
-
430. 匿名 2023/01/25(水) 18:27:00
関東
東京中心にピラミッド・カースト
関西
わりと平等。ど田舎民でも大阪叩ける+3
-2
-
431. 匿名 2023/01/25(水) 18:36:56
>>416
神戸 阪神間は洋醤油として西洋化で独自のソース発展してから一面的にソースが濃い言われても
種類が豊富にある ウスターからドロ 食によって使うソースも違う+1
-1
-
432. 匿名 2023/01/25(水) 18:39:22
>>1
えーーー関東も牛肉でしょ!?生まれも育ちも東京だけど豚肉で作ったことない。+5
-5
-
433. 匿名 2023/01/25(水) 18:41:37
>>220
名古屋近郊なんだけど中学受験させようと思ったら私立中高一貫が少な過ぎて驚いた。私は東京出身で中学から私立だったから学校の多さの違いにびっくり。+5
-0
-
434. 匿名 2023/01/25(水) 18:45:59
桜餅+1
-1
-
435. 匿名 2023/01/25(水) 18:58:04
>>37
お好み焼きってあんなにソースかけなくても
っていうくらい濃い
親東北だから味付け薄いんだけども
関西と関東どっちが味濃いかわからない
現在は関西在住です+5
-1
-
436. 匿名 2023/01/25(水) 19:09:27
>>15
関西人以外の言う「ユニバ」のアクセントにモヤモヤする大阪人です笑+21
-0
-
437. 匿名 2023/01/25(水) 19:12:50
>>23
マイナスついてるけど、関西の夫に聞いたらあなたの言ってる事で合ってるらしい
関東人はマクドって言っても発音が違う
ちなみにケンタも省略して発音が変わってる関東
まぁなんでもいいけどさ
+3
-0
-
438. 匿名 2023/01/25(水) 19:19:06
>>17
水色18リットル
赤20リットル
の違いかと思ってた!+8
-2
-
439. 匿名 2023/01/25(水) 19:27:50
>>428
ワタシ40年京都に住んでるけど
京都の人は昭和の時代から基本右よ
阪急電車が左あけを奨励してたからね+7
-1
-
440. 匿名 2023/01/25(水) 19:41:08
>>270
千原兄弟のこと?+1
-0
-
441. 匿名 2023/01/25(水) 19:43:48
>>15
ユ↗︎ニ↗︎バ↗︎ マイナス
ユ↘︎ニ↗︎バ↘︎ プラス+56
-8
-
442. 匿名 2023/01/25(水) 19:46:39
>>33
大阪はワシかワテや+2
-3
-
443. 匿名 2023/01/25(水) 19:48:53
>>414
文章ほとんど書いてないのに
大丈夫か(笑)?+0
-2
-
444. 匿名 2023/01/25(水) 19:50:43
>>308
私も知らなくて、食べた時、びっくりした。
見た目じゃわからないから、口に入れた時のびっくり感+1
-0
-
445. 匿名 2023/01/25(水) 19:53:44
>>414
小学校の教科書とか誰でもわかる、わかり易い
難関大現代文は凡人にはわからない。
ばかなんじゃない?逆だよ
スマホ面倒だし、小学生レベルに合わせてたら時間かかるわ。
馬鹿って凄い+0
-3
-
446. 匿名 2023/01/25(水) 19:59:07
>>212
高知たけど鰹だし味。+1
-0
-
447. 匿名 2023/01/25(水) 20:07:33
>>19
うなぎの包丁はざっくり分けると江戸型 大阪型 京型 名古屋型があります+1
-0
-
448. 匿名 2023/01/25(水) 20:08:28
>>35
関西は薄口醤油を使っていて、関東は濃口醤油だから色が濃くてしょっぱいと感じるんだろうけど。
関西の「だし」とは違い、関東の「つゆ」は基本的にケチくさく飲み干したりせずに残すから問題ないんだけどね。
あと関西はお好み焼きに甘いソースとマヨネーズかけるのに、薄味が好きと主張するのがよく分からない。+3
-0
-
449. 匿名 2023/01/25(水) 20:10:45
>>80
うどんつゆといい、関西人は塩味を好むのかな+9
-0
-
450. 匿名 2023/01/25(水) 20:15:32
自分は豚派+1
-0
-
451. 匿名 2023/01/25(水) 20:15:42
北野から京大ワイ、高みの見物+1
-3
-
452. 匿名 2023/01/25(水) 20:32:24
>>448
お好み焼きは滅多に食べないからね大阪人
テレビがそれしかやらないだけで、粉も消費量多くない
フグとか白身の魚とポン酢の方が
よっぽど消費してるよ。大阪で全国の6割とかだったはず
それでもテレビで全く取り上げないけどね+4
-0
-
453. 匿名 2023/01/25(水) 20:32:30
うどん+0
-0
-
454. 匿名 2023/01/25(水) 20:33:46
>>1
関東だからとか関係なく
牛肉高いから豚肉+2
-0
-
455. 匿名 2023/01/25(水) 20:34:08
>>12
関東 本当?
関西 嘘?+2
-3
-
456. 匿名 2023/01/25(水) 20:43:30
>>401
関西人と朝鮮人の骨・DNA等形質の類似性を指摘する研究者が大勢いるのに、それを指摘すると在日が多いからだの稚拙な反論ばかり。文句があるならその研究者に言え。+0
-2
-
457. 匿名 2023/01/25(水) 20:44:49
>>27
つけるのはどっち?+2
-0
-
458. 匿名 2023/01/25(水) 20:45:35
>>1
私も夫も兵庫県生まれ育ち大阪在住だけど我が家、実家、義実家、豚で肉じゃがする+1
-1
-
459. 匿名 2023/01/25(水) 21:02:05
>>52
日本でいう洋風カレーはビーフカレーをまず指さない?
関東も関西も考えたことないけど。
SBの神田カレーグランプリのレトルトメニューも牛肉多いよ。
https://www.sbfoods.co.jp/products/category/brand/?category=00300&brandgroup=00200&brand=02400
+4
-0
-
460. 匿名 2023/01/25(水) 21:11:34
関西のぜんざいが東京の茶店のメニューでは田舎汁粉という名称だと知ってカルチャーショックを受けた。+1
-1
-
461. 匿名 2023/01/25(水) 21:12:07
>>142
今やじゃんは横浜訛りではなくなってると思う+4
-1
-
462. 匿名 2023/01/25(水) 21:15:50
関西の人は関東に来た時の天津飯に注意してほしい
甘酢使っててめちゃまずい
あと、コンビニでちゃんと言わないと豚まんに辛子つけてくれない
辛子くださいって言ったらお箸つけられたこともあるし+7
-3
-
463. 匿名 2023/01/25(水) 21:17:37
>>62
今は上京っていてるけど、昔は東に下ってた。+5
-0
-
464. 匿名 2023/01/25(水) 21:20:28
>>228
同じく東在住なんだけど
どこを見れば西のどん兵衛ってわかるの?+2
-0
-
465. 匿名 2023/01/25(水) 21:21:15
>>449
カツオと昆布の出汁味や
醤油は薄口で色がつく程度
真っ黒には驚く。
うどんは関西が美味しい。そばは関東やな+9
-0
-
466. 匿名 2023/01/25(水) 21:26:12
>>386
世界基準、1970年の万博からじゃなかった?+4
-0
-
467. 匿名 2023/01/25(水) 21:26:50
>>15
USJっていう人は年配のイメージ。+4
-8
-
468. 匿名 2023/01/25(水) 21:27:20
>>14
関東出身だけど、天津飯は絶対関西の方が美味しい!
京都のミソノが大好き+18
-2
-
469. 匿名 2023/01/25(水) 21:27:52
>>148
あー、あるある。
適当に列に加わってたら、これ新快速の列やったんかい!ってなる。+3
-0
-
470. 匿名 2023/01/25(水) 21:28:34
>>142
じゃんは多分湘南とか横浜だと思う。
東京はいわないよ。
サンマが東京の言葉を揶揄して使う時、○○ジャーン!とか言うよね。
じゃんねは三河地方の友達が使ってたよ。
東京では言わない。+6
-3
-
471. 匿名 2023/01/25(水) 21:31:01
かんさいの春菊は小さくて柔らかくて凄くおいしい。
関東のは茎が太くて香りも菊感がすごくて苦手+4
-3
-
472. 匿名 2023/01/25(水) 21:35:23
>>1
横浜出身で親子3代横浜の旦那の実家の肉じゃがは
牛肉だよ。
ずーっと東京の友達の実家も東京で牛肉。
ウチは母が北海道で(私は東京)豚なんだけど
東京出身の友達のお母さんに
ガルちゃんの家は貧しいから豚なんだと思うって言われて
かなり驚いた。(失礼過ぎて)
そんなもん地方色だろが!って思ったけど
そんな風に考える人いるんだ。と思ってドン引きしたことあり。+12
-2
-
473. 匿名 2023/01/25(水) 21:35:36
>>465
関西汁のほうが塩分濃度高かったはず…+5
-0
-
474. 匿名 2023/01/25(水) 21:48:53
>>470
東京は何て言ってんの?+3
-0
-
475. 匿名 2023/01/25(水) 21:52:11
>>386
海外行った時に大阪の感覚のままエスカレーター乗っても全く問題ないから楽だった+4
-0
-
476. 匿名 2023/01/25(水) 21:53:09
すき焼きのわりした(西は牛脂で肉を焼く、東は出汁つくる)
桜餅(西は丸の道明寺、東は忘れた…長方形の)
雑煮餅(西は丸、東は四角)
西はうどんつゆ透明、東は真っ黒+2
-2
-
477. 匿名 2023/01/25(水) 21:56:49
千葉の山奥の一人称→おれ+0
-0
-
478. 匿名 2023/01/25(水) 22:09:12
>>18
桜餅には、水溶きした小麦粉をクレープ状に焼いた皮で餡を巻く「関東風(長命寺)」と、道明寺粉(水に浸した餅米を干して粗めにひいたもの)を蒸した生地で餡を包む「関西風(道明寺)」の2通り+12
-1
-
479. 匿名 2023/01/25(水) 22:14:21
>>150
生まれてからずっと大阪だけど4枚切り+7
-0
-
480. 匿名 2023/01/25(水) 22:15:22
関西の人ってなんでもかんでも自分たちが正式だ、正当だと考える中華思想みたいな人がいるのが意味分からない。
渡来人の末裔だからかな。+4
-10
-
481. 匿名 2023/01/25(水) 22:19:14
>>386
だね
江戸が今の下町として発達しただけで、東京は基本三河ルールに三河味
東京近郊は、戦後に発達しただけでルールもマナーもおかしいことが多いよね
+3
-0
-
482. 匿名 2023/01/25(水) 22:20:50
あんまん
関東=こしあん
関西=つぶあん
関西引っ越してきたらどこもかしこもつぶあんだから、こしあんのあんまんたべたい欲がヤバイ+2
-3
-
483. 匿名 2023/01/25(水) 22:21:24
>>12
関東 嘘?
関西 ほんま?
関東 ~なくね?
関西 ~ちゃう?+15
-2
-
484. 匿名 2023/01/25(水) 22:22:43
>>220
大阪市内育ちなんだけど、確かに、頭よかった子たちはほとんど天王寺高校→阪大京大神大のルートを辿っていた。+11
-0
-
485. 匿名 2023/01/25(水) 22:22:45
体重計
関東の方が軽くなる+0
-0
-
486. 匿名 2023/01/25(水) 22:25:09
>>305
味付けのりで握ったおにぎりは時間が経ってべちゃっとなっても美味しいねんな〜
遠足のおにぎりが一番好きやった〜+6
-1
-
487. 匿名 2023/01/25(水) 22:27:39
>>472
うちは東北で豚肉。
学生寮の管理栄養士してて
牛肉使うときの献立名は「牛じゃが」。
元々肉じゃがが牛肉だった子にはどう思われてんだろ?😅+1
-0
-
488. 匿名 2023/01/25(水) 22:27:55
>>220
2020年 東京 私立高校(中学) 約3割
1980年 東京 私立高校 約2割
1960年 東京 私立エスカレーター 1割以下(勉強できない富裕層のためのものが9割)+1
-1
-
489. 匿名 2023/01/25(水) 22:29:57
体調不良→関東→辛い
関西→しんどい
精神的苦痛→関東→しんどい
関西→辛い+4
-1
-
490. 匿名 2023/01/25(水) 22:30:49
>>166
あのベタな感じがねww
私の小学生時代は土曜日は半ドンで帰って来て昼ごはん食べながら吉本見るのはテッパンやったー+3
-0
-
491. 匿名 2023/01/25(水) 22:34:09
>>190
子供が良くYouTubeだの動画をよく見ててその声が漏れて聞こえるんやけど、若いYouTuberの人らが、なんでやねんって頑張って言ってる感じがして、今流行ってんの?知らんけどみたいな感じで使おうとしてる感が、、笑+3
-0
-
492. 匿名 2023/01/25(水) 22:35:46
>>473
塩分濃度より関東の濃い醤油風味で糖分が高い 甘辛い事言っているのだと思う+2
-0
-
493. 匿名 2023/01/25(水) 22:36:18
おでん
関東→からし 関西→赤味噌
餃子のタレ
関東→醤油+酢 関西→餃子の専用タレ
カレー
関東→豚肉 関西→牛肉
関東・・穏やか、落ち着いた方が多い
関西・・人情がある、たくさん笑う+1
-7
-
494. 匿名 2023/01/25(水) 22:41:44
それは小田巻蒸しという別の名前がある食べ物なんじゃないかな。+2
-0
-
495. 匿名 2023/01/25(水) 22:43:56
うどんの汁で盛り上がってるけど、関西の人は四国のうどん県の汁の濃さには驚かないの?
私は何処も美味しくて好きだけど。+1
-0
-
496. 匿名 2023/01/25(水) 22:45:24
>>448
そのソースの種類は関西では種類が豊富でそれと神戸のお好み焼きは昔はマヨネーズは
昔はあまり使わない ソースは洋食として神戸 阪神間で西洋醤油として独自ソース発展したから
メディアが粉もん関西のステレオタイプなってしまって 大阪は割烹料理
とかあるよ+2
-0
-
497. 匿名 2023/01/25(水) 22:45:26
>>494
すみません
>>167に向けたコメントでした
+0
-0
-
498. 匿名 2023/01/25(水) 22:46:02
関西の溢れる負けん気の強さ。関東の隠れた負けん気の強さ。+3
-0
-
499. 匿名 2023/01/25(水) 22:46:17
>>445
スマホ打つのが面倒ならもう書き込むなよw+2
-0
-
500. 匿名 2023/01/25(水) 22:48:45
>>25
京都の人がすごい顔して怒ってくるぞ!+10
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する