-
1. 匿名 2025/03/08(土) 08:22:21
現在2歳と0歳の子をもつ専業主婦です。
子育てに役立つ資格、
再就職に少しでもプラスイメージの資格、
教えていただきたいです。
民間資格、公的資格(は取得難しいと思いますが)
問いません。
よろしくお願いします。+61
-23
-
2. 匿名 2025/03/08(土) 08:22:56
子育てに役立つ資格?
保育士?+81
-44
-
3. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:13
最近、登録販売士が人気だとテレビで見たよ
ちょっと時給上がるらしいね。そのちょっとが1年かけると結構違いが出てきそう。+229
-12
-
4. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:22
医療事務+8
-52
-
5. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:25
マイクロソフト系全般+18
-27
-
6. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:25
宅権+13
-34
-
7. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:30
ファイナンシャルプランナー+48
-20
-
8. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:32
簿記!+62
-24
-
9. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:46
FP1級+7
-13
-
10. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:48
>>6
宅建?+43
-8
-
11. 匿名 2025/03/08(土) 08:23:56
仕事に繋がるかは分からないけど、ファイナンシャルプランナーは役にたちそう
+125
-7
-
12. 匿名 2025/03/08(土) 08:24:08
子ども産んでから
看護師
ケアマネ
司法書士
になった知り合いがいるよ+182
-20
-
13. 匿名 2025/03/08(土) 08:24:10
保育士
子育ての勉強になるし余裕できたら保育の仕事もできる
取って損なし!+69
-18
-
14. 匿名 2025/03/08(土) 08:24:12
>>1
社労士+20
-13
-
15. 匿名 2025/03/08(土) 08:24:17
>>1
簿記二級
エクセルとワードの資格
職業訓練通って上二つ取って事務の正社員になりました。+176
-15
-
16. 匿名 2025/03/08(土) 08:24:21
占い+5
-11
-
17. 匿名 2025/03/08(土) 08:24:24
実習必要なのは難しいから、やっぱり簿記とFPかな?生きていく上で役には立つ。+18
-7
-
18. 匿名 2025/03/08(土) 08:24:45
過去にやってた仕事に関連する資格がいいと思う。
職歴と資格が一貫してたら、職探しの時に好印象だと思うから。+168
-4
-
19. 匿名 2025/03/08(土) 08:24:55
興味があることじゃないと無駄になるよ
私もそうやって焦った時期にパソコンの検定とかとったけど使ってないし+103
-4
-
20. 匿名 2025/03/08(土) 08:25:25
>>3
私もとったよー
ただ近所のドラストが昼間の募集してなくてまだ使えてない、夜や早朝ならいつも募集してるんだけどね+147
-5
-
21. 匿名 2025/03/08(土) 08:25:43
>>1
民間資格→天下り先の養分+15
-7
-
22. 匿名 2025/03/08(土) 08:26:08
>>3
ごめん登録販売者でした。失礼しました。+91
-7
-
23. 匿名 2025/03/08(土) 08:26:13
保育士
実技試験もあるけど、子育て中の母親には有利
国家資格だし
私も子どもが小さいときに取得した+38
-10
-
24. 匿名 2025/03/08(土) 08:26:20
>>13
ママ友も保育士とってた+14
-12
-
25. 匿名 2025/03/08(土) 08:26:29
資格取っても希望の時間帯の仕事見つかるかっていうとまた別問題だしなぁ
ないよりはマシって感覚の方がいいと思う+69
-3
-
26. 匿名 2025/03/08(土) 08:27:11
運転免許+42
-4
-
27. 匿名 2025/03/08(土) 08:27:26
栄養士+10
-16
-
28. 匿名 2025/03/08(土) 08:27:39
保育士資格、こういう時に挙げられがちだけど
実技はどうするの?
独学では厳しくない?+40
-10
-
29. 匿名 2025/03/08(土) 08:27:45
マイナス魔って朝から暇っすね+12
-18
-
30. 匿名 2025/03/08(土) 08:28:30
>>7
再就職には役に立たないけど生活の役には立つ+72
-8
-
31. 匿名 2025/03/08(土) 08:29:00
>>25
子供が学校行ってる間の時間帯とかなかなか求人ないんだよな+20
-5
-
32. 匿名 2025/03/08(土) 08:29:15
>>10
あらやだ恥ずかしい🙈💦
間違い指摘ありがとうございます!+14
-11
-
33. 匿名 2025/03/08(土) 08:29:20
>>1
結局は資格よりも実務経験が求められます+126
-6
-
34. 匿名 2025/03/08(土) 08:29:29
>>28
ちょっと絵が得意なら造形でいけば大丈夫+35
-7
-
35. 匿名 2025/03/08(土) 08:29:41
>>28
ママ友はYouTubeで読み聞かせの練習した言ってた+10
-5
-
36. 匿名 2025/03/08(土) 08:29:50
>>4
これからは厳しいんじゃないかな
+18
-5
-
37. 匿名 2025/03/08(土) 08:29:54
食品衛生責任者
+4
-9
-
38. 匿名 2025/03/08(土) 08:30:45
>>3
私はドラストの面接の時に資格取りたい!ってやる気アピールして採用になってから取ったよ。
テキストだけは会社がおすすめのやつ買ったけど、それ以外はタダで講習動画みれたしバックアップしてくれた。
正直テキストだけだと理解が浅かったから動画見れてめちゃくちゃ助かったよ。
調べたらどこの会社がそういうのやってくれるのかわかると思う。
+54
-10
-
39. 匿名 2025/03/08(土) 08:31:54
>>38
自己レス。
ちなみにうちの会社は資格手当は時給+120円だよ。
+48
-2
-
40. 匿名 2025/03/08(土) 08:32:45
>>28
2つやるから、厳しいと思うのわかる
ピアノ避けるしかないんじゃない?
ピアノだけ短期で習う人もいるね+24
-2
-
41. 匿名 2025/03/08(土) 08:32:52
>>3
人気なら逆に競争率高くなりそうだから取るのやめようかな+105
-7
-
42. 匿名 2025/03/08(土) 08:33:10
>>34
造形だけじゃ受からないよね+13
-2
-
43. 匿名 2025/03/08(土) 08:34:01
インテリアコーディネーター
住宅の仕事してるけど、コーディネーター取って再就職してくるママ沢山いる
製図やパースに抵抗なければ。+6
-19
-
44. 匿名 2025/03/08(土) 08:34:29
>>41
そんなに難しくなさそうだから暇つぶしに取っておけば?+19
-7
-
45. 匿名 2025/03/08(土) 08:35:47
事務職目指すなら日商簿記2級やMOSあたりを持ってると良い
持ってる人も多いから持ってるからと採用されるわけじゃないけど、ないよりはマシ
採用側が似たような環境の2人からどっちか選ぶってなった時にある方を選ぶと思う+79
-5
-
46. 匿名 2025/03/08(土) 08:36:10
>>41
少し勉強すれば簡単に受かる感じだからとりあえずとっておくかという人は多いと思う+11
-12
-
47. 匿名 2025/03/08(土) 08:36:20
取ろうと思えば弁護士資格も取れるからな。17歳でも70歳でも資格取ってて、実務関係無く六法全書あれば資格受験出来るらしいし
リアルで主婦に良く取られてる資格は登録販売者、准看護師、ケアマネ、介護士、保育士とFP2級+6
-22
-
48. 匿名 2025/03/08(土) 08:36:25
やりたいことが何かをまず考えた方がいいのでは?
私は専業主婦の時に社労士と行政書士取ったけど、興味あったからだよ
宅建のが取りやすいけど仕事無内容にまったく興味ないから手つけられなかった+54
-2
-
49. 匿名 2025/03/08(土) 08:36:47
危険物取扱者甲種いいよ
旦那との別居を機にスカウト登録したら200以上スカウト来ててビビッた+19
-8
-
50. 匿名 2025/03/08(土) 08:36:57
>>41
競争率って求人の?
正直場所によるよ。
私が住んでるあたりは人手不足だから募集してる。
住んでる地域の求人で検索してみたら?
割と募集してるよ。+31
-4
-
51. 匿名 2025/03/08(土) 08:37:02
実務経験ないと就職に繋がらないのよ+31
-2
-
52. 匿名 2025/03/08(土) 08:37:08
>>1
主が25前後とかなら道は沢山あるだろうけど、35前後ならほぼ無理だよ+7
-24
-
53. 匿名 2025/03/08(土) 08:37:30
>>47
六法全書あればってw
合格してる人の多くは予備校通ってるよ+18
-1
-
54. 匿名 2025/03/08(土) 08:37:33
+19
-2
-
55. 匿名 2025/03/08(土) 08:38:06
>>52
よこ
そんなことないよ
年齢言い訳にしてやらない人はそりゃなんの道もありませんよ+48
-2
-
56. 匿名 2025/03/08(土) 08:39:14
>>51
努力した証にはなるよ+18
-0
-
57. 匿名 2025/03/08(土) 08:39:53
>>13
>>24
保育士資格って、大学か短大で学んだ人以外は実務2年が必要じゃなかった?
0,2歳抱えて「再就職」めざして取るような資格じゃなくない?+39
-20
-
58. 匿名 2025/03/08(土) 08:40:06
これからの時代必要なのは介護福祉士
+22
-1
-
59. 匿名 2025/03/08(土) 08:40:30
ぺん習字やカラーコーディネーター系は意味ないかな…興味はあるんだけど+6
-0
-
60. 匿名 2025/03/08(土) 08:40:38
>>52
そんなこと言ってたら何もできない+26
-0
-
61. 匿名 2025/03/08(土) 08:40:41
>>57
何らかの学士持ちなら受けられなかったっけ?
+23
-0
-
62. 匿名 2025/03/08(土) 08:40:48
>>28
私ピアノもギターも弾けないから消去法で読み聞かせと絵にした
全然独学でいける+49
-2
-
63. 匿名 2025/03/08(土) 08:40:52
技術系資格トップの技術士
日本では知名度低いけど海外なら医師や弁護士と同レベルの資格
まずは技術士補に受かろうね+9
-0
-
64. 匿名 2025/03/08(土) 08:41:42
>>57
自己追記
「受験資格」に実務が必要、ね。
そもそも短大以上の指定保育士養成施設卒業もしくは、実務2年ないと受験する資格すらないはず。+22
-1
-
65. 匿名 2025/03/08(土) 08:41:51
>>63
学部に行かなくても取れるの?+0
-1
-
66. 匿名 2025/03/08(土) 08:42:03
>>54
すごいね+9
-0
-
67. 匿名 2025/03/08(土) 08:42:05
資格持っていても実務経験がないと素人と変わらないからなあ+4
-2
-
68. 匿名 2025/03/08(土) 08:42:59
>>64
そうなの?
大卒だけど学部関係なく受けられるイメージだった
育休中に取る人結構見かけるから+19
-0
-
69. 匿名 2025/03/08(土) 08:43:19
>>61
指定施設の卒業でも受験できるんだけど、そのためには実務経験が必要っぽいよ。
-----
指定保育士養成施設ではない学校の卒業者でも、受験資格を満たせば保育士を目指すことができます。
受験資格は概ね「短期大学卒業程度」で設定されていますが、最終学歴が高等学校卒業であっても、「児童福祉施設で実務経験2年以上かつ総勤務時間数2,880時間以上従事した者」などの条件を満たせば受験資格を得られます。+2
-9
-
70. 匿名 2025/03/08(土) 08:43:34
>>67
資格によります
それが無いとお話にならない+8
-0
-
71. 匿名 2025/03/08(土) 08:43:45
>>4
資格を持ってる人がすごく増えてて新規採用が少なくなってるから厳しいかも+19
-0
-
72. 匿名 2025/03/08(土) 08:43:51
保育士とったよ!
来年社会福祉士受ける
受かったらその次は精神保健福祉士かファイナンシャルプランナー勉強したい+19
-1
-
73. 匿名 2025/03/08(土) 08:44:51
>>57
保育士資格の受験資格って変わったの?
友達が5〜6年前に資格取った時は、確か高卒以上で、2年何かしら学校行ってれば受験資格okで取れたよ
友達は美容師の専門学校2年行ってただけで保育全く関係ないけど取れてた+11
-6
-
74. 匿名 2025/03/08(土) 08:45:26
>>68
大卒なら学部関係なく取れるはずだよ。
+20
-0
-
75. 匿名 2025/03/08(土) 08:45:36
>>3
私も独学で登販取ったけど、登販は資格取って売り場立ってからが勉強の本番ですよ。お客様から症状聞いて、パッと持病確認してから適切な薬選べないと仕事出来ない。
ウチ働いてるドラストは処方箋受付もあるけど、薬剤師さんに聞かずに売り場で私達に「この症状があるけどどの薬が良いの?」って聞かれますよ。
昨日もこむら返りが酷いと言うお婆ちゃんがマグネシウム買おうとしてたから、心臓病の確認してから芍薬甘草湯にスイッチ掛けました。症状治ってたら良いな。あと今は花粉症の時期だから、良く聞かれるのは眠くならない市販薬。フェキソフェナジンが抗ヒスタミン成分の中でも眠気の副作用が起きにくいから、こう言う時はアレグラ薦めると良いです。+144
-15
-
76. 匿名 2025/03/08(土) 08:45:42
>>68
たぶん色々勘違いしてない?
「育休中」なら育休とった職場に復帰するのが大前提だから、転職するような資格をそもそも取らないと思う。
わたしも育休復帰組だけど、育休中にやるような勉強は現職に関するもの限定だったよ。
すでに保育関連の実務をしていて、育休中に取る…とかじゃないのかな?+1
-10
-
77. 匿名 2025/03/08(土) 08:45:49
>>72
凄い!
何の仕事目指してるの?+11
-0
-
78. 匿名 2025/03/08(土) 08:45:56
>>74
専門卒でも取れるよ〜+3
-0
-
79. 匿名 2025/03/08(土) 08:46:03
>>69
保育士試験についてのホームページちゃんと見てる?
間違ったこと書かない方がいいよ!!+13
-0
-
80. 匿名 2025/03/08(土) 08:46:27
登録販売者とか?
ママ友がドラストで薬剤師が高時給なのをただ羨ましがるだけじゃなくて、自分なりに努力して少しでも時給あげる。って取得してました。すごく尊敬✨️+43
-1
-
81. 匿名 2025/03/08(土) 08:46:45
>>52
51歳で保育士取ったよ〜
転職サイトからスカウトメール来ますよ+37
-0
-
82. 匿名 2025/03/08(土) 08:46:50
>>76
育休中に取る資格って制限あるの?
+7
-0
-
83. 匿名 2025/03/08(土) 08:47:33
>>47
ケアマネは実務経験ないと受験要件満たさないでしょ+15
-0
-
84. 匿名 2025/03/08(土) 08:47:34
>>76
何で転職前提で資格取らないといけないの?
関係ない職種で取ってるよ
興味あるから取る人もたくさんいるのよ+9
-0
-
85. 匿名 2025/03/08(土) 08:47:38
>>58
就職には結びつかなくても、何かあって家族を介助介護するのに使える
+15
-2
-
86. 匿名 2025/03/08(土) 08:48:14
>>68
2年以上の短大出てたら学部関係なく受けられましたよ
YouTubeと過去問アプリで勉強して
スクーリングとかもなく受験日以外家でできるから子どもいてもとりやすかったです
他の福祉関係は実習とかあるから子どもの預け先困る
筆記試験は土日で実技試験は日曜日だったから夫が見てくれた+10
-0
-
87. 匿名 2025/03/08(土) 08:48:24
保育士取りたいと思ってるんだけど、みなさん独学ですか?
独学で勉強ちゃんとできる人マジで尊敬する。
勉強が続かない。+21
-0
-
88. 匿名 2025/03/08(土) 08:48:25
>>57
昔の話じゃない?
今は専門短大大学何かしら出てたら受験資格もらえるよ。
私も保育全く関係ない学部だけど取れたよー。
そしてまさに子育て中に再就職目指して取ったけど、パートもすぐ決まったしいざとなったら正社員にもなれる安心感は半端ない。
時間も融通きくからおすすめ。+44
-3
-
89. 匿名 2025/03/08(土) 08:48:26
>>75
そうなんだ。勉強は続けないとなんだね。
ちなみに時給どのくらいですか?+44
-0
-
90. 匿名 2025/03/08(土) 08:49:11
>>74
>>86
参照したサイトを読み違えてたわ!
高卒なら実務が必要、ってことだね。
ありがとう!+4
-0
-
91. 匿名 2025/03/08(土) 08:49:28
>>53
去年取った最年少記録更新した17歳の男の子はインタビュー出てたけど独学だったって+0
-5
-
92. 匿名 2025/03/08(土) 08:49:28
>>76
もっと柔軟に+0
-0
-
93. 匿名 2025/03/08(土) 08:49:40
>>2
最近はパートでも保育士補助や支援員やらを募集してるから再就職にも良さそう。なくてもできるけどあれば即採用だよね。+45
-3
-
94. 匿名 2025/03/08(土) 08:49:52
>>77
障害児いるから いずれ子どもが施設に入る時に関連施設で働けるように準備中です+44
-1
-
95. 匿名 2025/03/08(土) 08:50:03
やりたい仕事に沿った資格でないと意味ないよ
一般的に取得が相当難しい資格とかなら仕事に沿ってなくてもポテンシャルが高いとみなされて有効だけど、それでも頭脳労働に向いたもの、特殊な物とか大分類がやりたい仕事と同じでないと意味ないし+9
-0
-
96. 匿名 2025/03/08(土) 08:50:16
>>58
介護系の資格複数もってるけど、正社員で16万ぐらいだからな…重労働なのに手取りいくらだよって感じ+21
-0
-
97. 匿名 2025/03/08(土) 08:50:25
>>82
>>84
受験資格について読み違えてたわ
2年も実務が必要な資格を育休中に??って思ったんだけど、短大卒以上なら実務いらなかったんだね。
それなら納得。+3
-2
-
98. 匿名 2025/03/08(土) 08:50:49
宅建
基本情報技術者
応用情報技術者
専業主婦ではないけど、時短正社員で働きながら独学で取ったよ。家事育児仕事と勉強両立するの大変だったけど、やっぱり合格すると嬉しいし自信になる。
宅建は独占業務がある資格だしいいと思う。3ヶ月過去問とYouTubeだけで合格できたし。基本情報も割と簡単。
応用情報が1回落ちてしまったけど、こっちはちょっと難しいかな
+16
-0
-
99. 匿名 2025/03/08(土) 08:51:02
弁護士も凄い難関なイメージあるけど、実際今は取得者めちゃくちゃ多過ぎて、働ける事務所が無いそうです。+3
-5
-
100. 匿名 2025/03/08(土) 08:51:22
>>52
今の時代は違うのよ+23
-0
-
101. 匿名 2025/03/08(土) 08:51:33
>>65
技術士補は特に受験資格はないけど技術士は7年の実務経験が必要で試験は筆記試験に合格したら口頭試験がある
技術士補は筆記試験のみ
筆記はどちらも実務経験論文がある
最新の試験資格は変わっているかもしれないけど+2
-1
-
102. 匿名 2025/03/08(土) 08:52:30
>>99
私はコネあるから取っても働けると思うけど、そもそもそこまで頑張れないから取れないわー
別に持ってて損はないでしょう
会費払うの少し大変なだけで+4
-0
-
103. 匿名 2025/03/08(土) 08:53:05
>>28
音楽ダメだから言語と描画にしたよ
どっちもYouTubeの動画見ながら独学で勉強した
かかった費用は色鉛筆代だけ+6
-3
-
104. 匿名 2025/03/08(土) 08:53:07
ビジネス会計検定
ビジネス実務法務検定
家で隙間時間にコツコツ勉強できる。
営業事務、経理、総務などの職種ではプラスになると思う。+1
-1
-
105. 匿名 2025/03/08(土) 08:53:21
>>10
取ったけど土日勤務、勤務時間が朝遅く夜遅くなので子どもがいたら厳しいかも
今は簿記取って税理士事務所で働いてるよ+50
-2
-
106. 匿名 2025/03/08(土) 08:53:33
資格トピって必ずとにかくマイナスなこと言ってくる人いがち。
頑張ってる人の足引っ張らないでほしい。
+30
-1
-
107. 匿名 2025/03/08(土) 08:53:44
>>42
言語で落ちる人はほぼいないから
ももたろう3分話せれば大丈夫よ+13
-0
-
108. 匿名 2025/03/08(土) 08:53:58
社労士+2
-1
-
109. 匿名 2025/03/08(土) 08:54:06
>>91
ちゃんと読んでくださいね
多くは、と書いてます
例外の話を持ってきてどうするの?+8
-1
-
110. 匿名 2025/03/08(土) 08:54:28
>>88
そうみたい、参照したサイトを読み間違えてました!ごめんね。+2
-0
-
111. 匿名 2025/03/08(土) 08:54:48
>>87
勉強の仕方がわからん…
参考書ばかり増えるw+6
-0
-
112. 匿名 2025/03/08(土) 08:55:00
>>99
小さい子を育てている主婦が勉強して取れるレベルじゃない+24
-0
-
113. 匿名 2025/03/08(土) 08:56:06
>>89
月でプラス1万くらいですかね。めっちゃ増える訳じゃ無いけど(苦笑)、1日分のシフト分給料増えると思ったらまあ取り損は無いです。
資格取って終わりじゃなくて、ドラストに勤務して販売従事登録を受けて始めて登録販売者と名乗れます。ドラストによってはパートでもランク上がって賞与対象にもなれるそうです。+45
-0
-
114. 匿名 2025/03/08(土) 08:56:33
>>111
分かるー!!
けど独学で保育士取ってる人沢山いるよね。
細かい暗記が多いし9科目あるし、どうやって受かるんだ!!+2
-1
-
115. 匿名 2025/03/08(土) 08:56:45
>>4
誰でも簡単に取れすぎて資格持ってるだけじゃ就職はほぼ不可能なんだよねw
募集されてても経験者しか採用されないから結局就職できるのは大昔に資格取った人だけ+22
-3
-
116. 匿名 2025/03/08(土) 08:56:47
>>28
絵は与えられた課題を忠実にかけばとりあえず下手でも最低限の点数はもらえるよ!
どこで何してるとか、背景まで塗るとか、子ども2人以上先生2人以上描くとか。
お話は自分の知ってる話がほとんどだから、短くまとめて視線を子どもに合わせてニコニコ話せば明日大丈夫。
YouTubeとかにもあるから参考にすれば良いよ+5
-0
-
117. 匿名 2025/03/08(土) 08:56:50
>>79
保育士試験のサイトを見てたんだけど、引用した文の中の
【最終学歴が高等学校卒業であっても、】を読み飛ばしてました!
つまり、短大以上卒ならその実務は要らないってことでした。
(一応、コピペした内容をちゃんと読めば正しいことが書いてあるので、間違った引用はしてないはずです、私がアホなだけだった)+3
-5
-
118. 匿名 2025/03/08(土) 08:56:51
>>33
資格さえ取れればすぐに仕事が決まる!って思ってる人いるよね
実際そんなんでもないのにさ+38
-4
-
119. 匿名 2025/03/08(土) 08:57:33
>>99
それ言ったら医者も飽和状態+4
-3
-
120. 匿名 2025/03/08(土) 08:57:44
>>114
過去問回すのでは無理な試験なの?+0
-0
-
121. 匿名 2025/03/08(土) 08:58:07
どういう業界、職種に就職したいかによって大分変わるんじゃない?そもそも資格が必要ない仕事も沢山あるわけだし。+4
-0
-
122. 匿名 2025/03/08(土) 08:58:18
>>118
いや、資格によってはすぐ決まりますよ+7
-4
-
123. 匿名 2025/03/08(土) 08:58:39
>>1
子育てにも役立つというより子供がいても短時間でもパートがすぐ決まるという点で保育士はかなり良いかと。
大した経歴もないけ保育士不足だから保育士パートすぐ決まったし、子供つれて出勤できる保育園も多いし、子供がいるからパート先決まらないってことは全くなかった。+26
-1
-
124. 匿名 2025/03/08(土) 08:58:42
>>1
自動車免許+4
-2
-
125. 匿名 2025/03/08(土) 08:58:59
>>87
独学だよー
保育所保育指針を読み込むのがいちばんおすすめ
あとはYouTubeめちゃ役立った
実技はひたすら練習+4
-1
-
126. 匿名 2025/03/08(土) 09:00:10
>>87
とりあえず過去問やって間違えたところを参考書で確認してを繰り返せばなんとなく理解できるよ!
参考書読んでも進まないからとにかく問題といていくのが良いと思う。
あと人名とか頭に入りにくいのは紙に書いて壁に貼って間にする習慣つける。
音楽はYouTubeで解説してくれる人いるから参考にする!私はほいくんって人のよく見てた。+7
-0
-
127. 匿名 2025/03/08(土) 09:00:30
>>48
社労士目指したわ。結局取れなかったけど。+15
-0
-
128. 匿名 2025/03/08(土) 09:00:58
>>75
すみません教えて欲しいんですけど、芍薬甘草湯って心臓病の人は服用しないでくださいって書いてますけど漢方の方がまだマシってことでおすすめされた感じですか?
うちの店舗は薬剤師さんもいないしお年寄りのお客様が多くて皆さん大体持病があったり病院から処方された薬飲んでたりで選択できる薬がめちゃくちゃ少ないなと思います。
先輩達のやり方みてると人によって全然違くて
・お年寄りにはとにかく病院に行ったほうがいいと促す人
・他に飲んでる薬がないか確認しないで症状だけで選択する人
・一応注意がきに書いてあるから何か不調が出たら飲むのやめて病院へ!と声かける人
などどれを参考にすれば?状態で…
そんなにガチガチに注意がきに従わなくていいんですかね?+34
-1
-
129. 匿名 2025/03/08(土) 09:01:26
>>120
過去問だけで大丈夫だった?
何年分くらいやった?+1
-1
-
130. 匿名 2025/03/08(土) 09:01:50
>>111
むしろ参考書何冊も買うと混乱するから参考書と過去問一冊をしっかりやるって感じでいくべし!+0
-0
-
131. 匿名 2025/03/08(土) 09:02:42
私は子育てしながら正社員で働きながらだったけど、宅建は簡単だったよ!独学で全然いける。
無料のYouTubeと無料の過去問アプリを3ヶ月、子供の寝かしつけ後に2時間くらい勉強してたけど初受験で合格したよ。受験資格なし、独占業務あり、国家資格だし。かなりコスパいい資格だと思う。
近所の不動産で、重要事項説明パート募集してる事とこ何件か見かけたよ、パートとしても働けるし。+20
-4
-
132. 匿名 2025/03/08(土) 09:03:25
>>111
テキストAmazonで1番売れてるの上下と過去問集一冊買って
あとはひたすらYouTubeの無料動画で合格したよ
暗記用に単語帳も買ったけど使わなかった+2
-1
-
133. 匿名 2025/03/08(土) 09:04:28
>>129
2年分かな
あとは動画参照
なにげに5ちゃんの掲示板での情報交換有用だった+2
-0
-
134. 匿名 2025/03/08(土) 09:05:20
>>33
>>118
資格トピになると必ずこういう事言ってくる人いるけど、子育て中に資格取ったって事自体を評価してくれるところもあるんだよ。
それに知識は絶対無駄じゃないよ。+91
-2
-
135. 匿名 2025/03/08(土) 09:06:07
>>33
だよね
そもそも自宅学習で取れるような資格なら持ってる人多いし武器にはならない
無いより有ったほうがマシってレベル+9
-11
-
136. 匿名 2025/03/08(土) 09:06:42
>>3
登録販売者って資格取って何年か実際にやってからじゃないと登録販売者って名乗れないんじゃなかったっけ+49
-2
-
137. 匿名 2025/03/08(土) 09:08:09
>>12
司法書士に。本当に。勉強一色で数年かかるような?+76
-1
-
138. 匿名 2025/03/08(土) 09:08:18
>>87
過去問アホほどやります
参考書なんて買わなくても 間違えたところスマホで検索すればよし
ほいくんのYouTubeを家事する間片耳イヤホンで聞いてた
9科目多いから私は2回受ける計画でやった
2回目は前回受かった科目は免除になるから
落とした科目だけ徹底的にやれば良い
音楽音痴で音間違えで、素話は時間足りなくてカブ抜いたところで終わったけど ギリギリ32点くらいで受かってた+4
-0
-
139. 匿名 2025/03/08(土) 09:09:32
>>136
横。+10
-2
-
140. 匿名 2025/03/08(土) 09:09:50
>>33
就活したことなさそうだね+4
-4
-
141. 匿名 2025/03/08(土) 09:10:08
>>87
独学です。ちなみに今年度から実技の言語が少し難易度上がるよ。前持ってお題が3つ発表されて、実技試験始まった時にその中から何のお話をしてほしいか試験官からひとつだけお題出されるはず。+5
-0
-
142. 匿名 2025/03/08(土) 09:10:30
>>52
マイナス多いけど、採用情報見てみたらわかるよ+8
-1
-
143. 匿名 2025/03/08(土) 09:10:37
>>128
私の場合は、先ず言われた症状をできるだけ早く緩和させる事を優先して、かつ他の薬(大体西洋薬)と飲み合わせても副作用が起きにくい物と考えて、出来るだけ漢方を勧めてます。今回はこむら返りだったんで「あ、試験に出た」とも思いましたけど笑、
・掛かってる病院の先生に、飲んじゃダメと言われてる特定の薬はあるか。市販薬は飲むなと言われてるか→NO
・心臓や筋肉の疾患は持ってないか→NO
・冷えの症状もあるか→YES
だったんで、芍薬甘草湯の錠剤をお渡ししました。
ウチもそうですけど、店舗や人によってやり方が違います。
凄いしっかり聞く人も居れば、取り敢えず受診しろと言う人もいます+23
-5
-
144. 匿名 2025/03/08(土) 09:11:18
>>28
私も独学、言語と絵。極度のアガリ症で声ブルブル、面接官もあちゃーって感じだったけど合格したよ。
私も実技はYouTubeで勉強、筆記は本買った。かかった費用はテキスト代と受験料 交通費だけ。
+25
-0
-
145. 匿名 2025/03/08(土) 09:12:13
>>134
分かる(笑)
自分が資格取れない、勉強出来ないからって、勉強する人を下げてくるよね
試験前はガルちゃんはアンインストールして勉強に集中した方がいいよね+37
-1
-
146. 匿名 2025/03/08(土) 09:13:25
>>33
実務経験至上主義はもう改めた方がいいわ。
今までに職場でまともに仕事にも来ない、覚えないどうしようもない人がいたけど、あれも転職活動で経験者とみなされて、採用されたらそれなりの報酬を受けると思うとゾッとする。+11
-6
-
147. 匿名 2025/03/08(土) 09:16:49
>>135
自宅学習を舐めすぎ
やったこなさそうだねー
もしかして…勉強嫌い?+7
-4
-
148. 匿名 2025/03/08(土) 09:17:24
>>126
ほいくんいいよねー!
謎の曲ぜんぜんわかんないけど毎日聞いてたわ+1
-0
-
149. 匿名 2025/03/08(土) 09:17:52
>>22
伝わるから問題なし👍+14
-7
-
150. 匿名 2025/03/08(土) 09:18:19
>>143
なるほど!かかりつけの先生に市販薬禁止されてるかどうか確認するのは良さそうですね!
ちゃんと勉強して資格とったはずなのに毎回毎回焦ってしまって自分にはこの仕事向いてないのかな…と落ち込んでました😞
でも自分で経験積んで勉強するしかないですよね!
詳しく答えてくださりありがとうございます😊+29
-0
-
151. 匿名 2025/03/08(土) 09:20:29
>>19
そうなんだよね。
就職に有利とは言ってもまず興味関心がないと全然頭に入ってこない…。+24
-0
-
152. 匿名 2025/03/08(土) 09:21:06
私は専業主婦になって時間が沢山あるなら、司法書士取りたいなぁ
宅建は働きながら取れたから…+15
-0
-
153. 匿名 2025/03/08(土) 09:21:46
>>2
資格はお手頃なのに個人でで取ろうと思ったらだいぶめんどくさいのがあれだよね保育士。
賃金低いし…+28
-0
-
154. 匿名 2025/03/08(土) 09:21:55
>>75
知識深めるの大変そうですが、かっこいいです!コメント読んだら興味持ったので資格について色々調べてみます。+31
-0
-
155. 匿名 2025/03/08(土) 09:23:57
野菜ソムリエ
栄養があって美味しいご飯を作ってくれたり、野菜のこと教えてくれるお母さんが居てくれたら、こどもの人生がより一層幸せで豊かになるよ。+3
-2
-
156. 匿名 2025/03/08(土) 09:24:43
>>4
医療事務の資格取って働いてたけど、主さんみたいに小さなお子さんがいらっしゃる方だと、最低人数で回すような医療事務は難しいかも。
しかもたまたま透析や健診みたいに感染症の恐れが低いところに運良く就職したけど、人気だからそれ以外の感染リスク高いとこしか受からないかもしれない。
小さなお子さんがいたら、尚更不安になると思う。+25
-0
-
157. 匿名 2025/03/08(土) 09:24:48
>>147
小さい子供2人いてどれだけの時間かけられる?
それで取れる資格なんてたかがしれてるよw+4
-8
-
158. 匿名 2025/03/08(土) 09:25:20
>>157
とりあえず、私の話ね
保育士は取れたよ
小さい子3人いたとき+6
-1
-
159. 匿名 2025/03/08(土) 09:25:58
>>153
東京だけどそれなりに賃金高いよ
夜勤ないからそこまでだけど+7
-1
-
160. 匿名 2025/03/08(土) 09:26:42
>>49
化学系の科卒じゃないと取れないよね。
後は乙取った後に数年工業系の会社に勤務とか。+3
-1
-
161. 匿名 2025/03/08(土) 09:27:14
>>159
そうなんだ!都会は進んでるね。
こちらは最低賃金+30円くらいだよー。最低賃金があがってきて保育士の賃金下がってる(笑)+6
-1
-
162. 匿名 2025/03/08(土) 09:28:03
>>134
だよね。子育て中に資格とって、コロナ禍で旦那さんの給料ががくんと減った時に専業からすぐ正社員になれた友達がいる+20
-1
-
163. 匿名 2025/03/08(土) 09:29:00
>>9
就活でFP1級が有利に働く職種は、金融とか営業の業績なしではキツイと思う
生活に役立つレベルならFP2級で充分だし+22
-0
-
164. 匿名 2025/03/08(土) 09:31:58
>>157
正社員で働きながら未就学児育てながら独学で宅建取ったけど、法律の知識も不動産の知識もつくから取って損なかったよ。
職場によっては資格手当つくし。
しかも宅建って4択のマークシートで、私は短期間独学で初受験で取れて簡単だと思ったから一回チャレンジしてほしい。+24
-0
-
165. 匿名 2025/03/08(土) 09:32:14
>>75
具体的で参考になりました。
取得してから1年以上経ってしまい、勉強内容忘れ気味⋯。勉強し直してから、面接受けに行ったほうがいいですかね?+19
-0
-
166. 匿名 2025/03/08(土) 09:32:20
>>131
宅建目指してます。
すごいなー。私なんて年明けからネットの資格講座で勉強してるけど難しすぎて全然わかんないや。+20
-1
-
167. 匿名 2025/03/08(土) 09:32:57
>>157
子ども小さい頃はむしろお昼寝したりするから時間とりやすかったけどなー+6
-0
-
168. 匿名 2025/03/08(土) 09:32:58
>>137
もとから法学部で知識あったとかなんじゃない?
めちゃ頭いいよね+51
-1
-
169. 匿名 2025/03/08(土) 09:33:42
>>1
再就職って働けてもパートでしょ?無駄なお金使わず節約した方がいいと思う。
看護師でも時給千円よ。
取っても無駄。+2
-14
-
170. 匿名 2025/03/08(土) 09:33:49
トピズレだけど、0歳児の子育てしながら勉強ってできる?
これから子供作ろうと思うけど
三科目ある資格の勉強中で、途中で子供できたら難しいのかな?って
まぁやる気次第だと思いますけど+3
-0
-
171. 匿名 2025/03/08(土) 09:35:14
>>75
4年前に資格取ったけどコメント読んでもわからなかったよ💦やっぱり実務は資格に勝るね
持ってるだけじゃないのと同じ+41
-0
-
172. 匿名 2025/03/08(土) 09:36:20
>>166
とりあえずYouTubeで1.5倍速で一通り全範囲観て過去問解いて、また一通り全範囲観て、過去問解いてってやるとかなり身につくと思います。
アプリの過去問は仕事の休憩中、子供の寝かしつけしながら横でずっと解いてました。無料YouTubeコンテンツが沢山あるので、自分に合った先生見つかるといいですね!+7
-0
-
173. 匿名 2025/03/08(土) 09:37:18
>>170
本当やる気次第!
授乳中にスマホみちゃうところを参考書に変えたり、昼寝してる間にちゃちゃっと問題解いたり、とにかくコツコツ少しずつやったよ!+3
-0
-
174. 匿名 2025/03/08(土) 09:37:41
>>170
その子の気質とあなたの体力次第じゃないかなぁ。
姉の子は抱っこしてないと泣くし、寝てもすぐ起きちゃうタイプでめちゃくちゃ大変そうだったよ。
うちの子は抱っこしてなくてもあまり泣かないし、寝たら横で騒いでても起きないタイプだったから楽だったし。
赤ちゃんって言ってもいろんな子がいるからこればかりは産まれてみないとなんとも言えないね。+10
-0
-
175. 匿名 2025/03/08(土) 09:38:19
>>33
ないよりはあったほうが可能性は高まるけどね
やっぱ簿記とか幅広い業種で通用しそうで、学力がある程度測れるような資格は、転職活動で役に立つよ
私は元銀行員で、簿記二級持ってるけど
食品工場の製造のパートに応募したら、応募者いっぱいで落ちたんだけど、経歴と資格見られて総務部で採用されたよ
資格持ってるとこういうこともあるよ+39
-1
-
176. 匿名 2025/03/08(土) 09:38:20
MOSは不評だけど簡単なパソコン入力のパートにはつけたりする+6
-0
-
177. 匿名 2025/03/08(土) 09:39:33
>>169
ダラダラゴロゴロ日々を過ごすより絶対いいよ。
何の資格もないブランク長いおばさんより、ブランクありながら独学で勉強して資格取ったおばさんの方が採用されるよ。採用の仕事してたけど、やっぱり資格ある人の方が優遇されるよ+19
-0
-
178. 匿名 2025/03/08(土) 09:39:49
>>173
>>174
ありがとうございます
まず子供できるかもわからないけど、途中でできたらできたで頑張るしかないので頑張ろうと思います
参考になりました+0
-0
-
179. 匿名 2025/03/08(土) 09:42:20
>>3
ママ友で持ってる人いるけど、市内のドラストは昼間の時間帯は子持ちのお母さんで人気だから全然求人ないって言ってた。+40
-0
-
180. 匿名 2025/03/08(土) 09:42:55
>>41
資格取っても働ける場所があるかどうかだよね。+28
-0
-
181. 匿名 2025/03/08(土) 09:43:32
>>172
ありがとうございます!
普通に書いてくれてますけどすごい大変でしたね!
大変と思われてない所がやっぱりデキる人と挫折する人の違いなんだなと思いました。
ありがとう!頑張る!+12
-0
-
182. 匿名 2025/03/08(土) 09:44:04
在宅で働きたい人は、応用情報技術者試験とかどう?
基本情報は取ったところでそんなに評価されないけど、応用情報から上の資格は評価されるよ。+7
-1
-
183. 匿名 2025/03/08(土) 09:44:09
>>3
時給上がると言ってもたかが知れてるよね
これといった職歴のない主婦が取るには良いと思うけど、そうじゃなく職歴あってそれなりの時給のパート採用してもらえるなら、そっちの方が割がいいなと思って取るのやめた。+28
-6
-
184. 匿名 2025/03/08(土) 09:44:13
>>171
資格とってもとった瞬間ほぼ内容忘れるし、勉強でした内容と実際の現場って違うもんね
未経験業種だと、合う合わないもわからないし
どんな仕事したいかによるけど、有名でちょっと難しい資格は持っておいて損は無いと思う
日商簿記二級とか宅建
全商簿記は意味ない+18
-1
-
185. 匿名 2025/03/08(土) 09:44:36
>>169
時給1000円って、かなり前じゃない?
いつの時代の話よ?+4
-0
-
186. 匿名 2025/03/08(土) 09:45:33
>>181
宅建は年1しかないので、なかなかモチベーション保つのが大変ですが、頑張って下さい。過去問ときまくったら絶対いけます!
応援してます😄+14
-1
-
187. 匿名 2025/03/08(土) 09:46:56
保育士って取得はしやすくても保護者対応が面倒そうなイメージあるんだけど、その辺はどう考えてますか。女の子同士のちょっとしたいざこざ収めるのも難しそうだし、モンペな保護者が1人いただけで辛くなりそう。
私は宅建とったよ。仕事も決まったところ。+8
-0
-
188. 匿名 2025/03/08(土) 09:47:01
>>175
めっちゃわかる。
私新卒で入った会社も面接官が取れなかったって言ってた資格持ってたから採用された。
まぁあちらは仕事の合間に独学で勉強してたみたいだし、私は専門学校で取ったから状況が全然違うけどね。
結婚して子育てのために数年専業してまた働き始めたけど、面接の時にやっぱり見られるしすごいねって言われたし採用連絡きたよ。
どこもその資格に関係ない仕事だけどね。
正直大したことない資格だし実務経験ないけど一応国家資格だからかな。
実務経験があるのが一番強いんだろうけど、なくても資格取得に向けて取り組む姿勢があるって言うのも評価対象なんだと思う。
会社が取得して欲しい資格がある職場なら尚更。
+10
-0
-
189. 匿名 2025/03/08(土) 09:47:39
>>3
大手ドラストでパートをしていて、去年に登録販売者も受かったんだけど、時給は60円しか上がってないような…
日々勉強だし、興味のある分野だから楽しいは楽しい。+46
-1
-
190. 匿名 2025/03/08(土) 09:48:36
>>187
保育士って言っても仕事色々あるからね
いざという時に保育園以外で働きたくて取ったよ+4
-1
-
191. 匿名 2025/03/08(土) 09:49:54
>>13
公務員じゃない保育士の給料知ってる?
今からとっても特にはならないよ+7
-6
-
192. 匿名 2025/03/08(土) 09:50:16
>>33
働きたい意欲がある人は、じゃどうしたらいいの。
批判するだけなら、役に立たなくても資格取った人の方が偉いよ。+7
-0
-
193. 匿名 2025/03/08(土) 09:50:36
>>189
横。
管理者でそれってこと?
私は研修中は60円で管理者になったら120円になったよ。
まぁ会社によって違うだろうけどさ。+6
-1
-
194. 匿名 2025/03/08(土) 09:51:18
>>191
得じゃなくて?+1
-1
-
195. 匿名 2025/03/08(土) 09:52:26
>>134
資格取っても実務経験がないと難しいって言ってる人達が働いている業界や職種と、資格取って就職目指す人の業界・職種が違うだけだと思う+15
-1
-
196. 匿名 2025/03/08(土) 09:52:45
>>33
ガルって高学歴多い割には努力したがる人を批判する勢力がいてわけがわからない
高偏差値の大学出てる人ってずっと勉強してる人多いのに+22
-0
-
197. 匿名 2025/03/08(土) 09:54:59
>>187
宅建は本当にコスパいいですよね
正社員で働きながら独学で無理かなと思ってダメ元で勉強したんですけど、私は宅建と相性良かったのか、割と簡単に取れたので周りの同僚に勧めてます。無料YouTubeと、無料過去問アプリとかで無課金で取れたのも嬉しかったです。+10
-1
-
198. 匿名 2025/03/08(土) 10:08:26
わたしほんのり常に求職してるから
一生専業主婦にならない気がする
専業主婦の方って就活希望もないんだよね?
なんか曖昧なアイデンティティなんだね+2
-7
-
199. 匿名 2025/03/08(土) 10:08:56
>>185
田舎だけど1100円のとこならあったよw
大体1300円くらいが相場かなぁ。
田舎だと外資系スーパーの方が看護師より時給高い。+2
-2
-
200. 匿名 2025/03/08(土) 10:16:59
>>134
それは
看護師資格とれば最強と思ってるような人がいるからだよ
看護師って資格がいるし、高収入だけど
現実業務も大変で、やっていけるかわからないのに
もう後がない専業主婦に勧める人多いじゃん
若い子も多い職種なのに、資格だけもってきた未経験おばさんが入ってきてもいじめられるかもしれないし
あと、看護師資格持ってるんですか!すごいですね!って建設業の事務員募集してる会社が評価するかっていうと難しいと思う
このトピでは、取ったことを評価される資格を教えてほしいって意味が強いと思うから。
意味ない、はトピズレ+6
-4
-
201. 匿名 2025/03/08(土) 10:18:26
資格までいかなくても英語
英語得意じゃなかったら子供と一緒にやったらいいと思う
英会話習わせなくても、子供が小と中で英語苦労しないかも
履歴書に書けるまでなったら、それはそれでいいし+16
-0
-
202. 匿名 2025/03/08(土) 10:18:54
>>78
専門卒って例えばコンピュータとか美容とかでも?+4
-0
-
203. 匿名 2025/03/08(土) 10:18:57
簿記と英語。
英語ができて数字が読めると経験やそれ以外のスキルが多少劣ってても採用してもらえる。あとからどうにでもなるし。
都心と常識人であればっていう前提。+10
-0
-
204. 匿名 2025/03/08(土) 10:20:58
>>201
TOEIC800点以上取れるとかなりいいと思う。
私も勉強しなきゃ600点がMAXだけどなかなか厳しい泣
あと、ママ友で韓国ドラマ好きな人は韓国語検定?みたいなので取ってたよ。ほぼコミニケーションは取れるくらいになってたから、あそこまでいくと就職に有利だと思った。好きこそものの上手なれだよね+14
-0
-
205. 匿名 2025/03/08(土) 10:25:12
事務職なら秘書検定とかかな?+1
-4
-
206. 匿名 2025/03/08(土) 10:27:24
>>1
私はパート先で資格が必要になり会社側が費用を全額だしてくれました
合格するためにいろいろ教えてもらったし資格取得してから時給も200円上がりました
今は違う会社で働いているけど資格のおかげで時給1,500円以上の所を選びたい放題
ま、人気なくて人手不足の業界なだけなんだけど
資格って結局、その資格でどれだけ稼げるか、需要があるか、だと思うんだけど
あと主が何歳なのかにもよるし
再就職、年齢はシビアに見られて資格はあっても実務経験がないと採用されなかったりして宝の持ち腐れになる人を沢山見てきたよ
+7
-6
-
207. 匿名 2025/03/08(土) 10:28:57
>>12
離婚して准看?になった人なら数名知ってる
あとは介護系の仕事+41
-0
-
208. 匿名 2025/03/08(土) 10:29:58
>>7
2級あるけどもはや履歴書にも書かなくなった
みんな持ってるよね
ただ知っていて損はないし勉強するのは大事だと思う+41
-4
-
209. 匿名 2025/03/08(土) 10:32:00
>>175
資格だけでなく、経歴だけで仕事に対する姿勢が伺えますね。規範意識がすごく高いと思います。
採用担当からみたら「こういうタイプが来てくれるとは!」っていう感じかと。+15
-0
-
210. 匿名 2025/03/08(土) 10:32:34
>>150
大変ですけど頑張りましょう。
後追記ですけど、私は市販薬を売る時は「かかりつけの病院に次受診される時に市販薬飲んでる事と、症状が出ている事をお医者さんに必ず伝えて下さいね」と言って売ってます。
私自身が病院に通院していて、市販薬飲んでる時は伝えているんですけど、病院の先生が市販薬使用を把握して処方薬を調整してくれる事があるんで。
症状治したいと思って困って来ている人だから、出来るだけその症状をベストの形で治してあげたいと思っちゃうんです。
+19
-1
-
211. 匿名 2025/03/08(土) 10:35:17
>>33
何の資格かにもよるけど資格あるからと採用されて、いざ働き出すと実務経験ないって言ってるのに資格あるならこれくらいわかるでしょ的な扱いを受けて病んで辞めた私がいます
面倒見が良い会社ならいいけど、ハズレならこんな感じ+25
-0
-
212. 匿名 2025/03/08(土) 10:40:47
>>183
私がそうたけどたかが知れてるよ
都心ならまぁまぁだけどそこまで通えるなら飲食のほうが高かったりするし
というより洗剤運びとか力仕事が多すぎて腰と膝痛めちゃったからゴリラ系の女性以外は普通にデスクワーク系の資格おすすめするわ+14
-0
-
213. 匿名 2025/03/08(土) 10:41:48
>>191
子育てには役立つよ
あと給料底上げしてますよ+3
-1
-
214. 匿名 2025/03/08(土) 10:47:09
>>114
過去の勉強が活かせる人も多いから
保育でないけど大学で教育や医療や福祉を履修してれば+2
-0
-
215. 匿名 2025/03/08(土) 10:49:40
>>72
社会福祉士取ってから精神保健福祉士取るの!?
逆の方が受かりやすくない??+3
-6
-
216. 匿名 2025/03/08(土) 10:50:31
>>168
うん。普通は、それだけで生きていくもので。子供産んでから看護学校行ってケアマネになって司法書士って意欲的な人だね。+20
-8
-
217. 匿名 2025/03/08(土) 10:51:44
私は子どもが0歳から3歳の間に宅建、日商簿記2級、FP2級、登録販売者の資格に合格しました。
独学だけど家族が起き始める前の時間に起きて勉強していました。
宅建とFPは被っている内容もあり勉強しやすかったです。
現在、下の子も幼稚園に入って働きに出られるようになりましたが全然関係ない仕事で働いています。
不動産業、ドラッグストアは固定曜日での出勤になり応募もできず事務関係は軒並み落とされました。
個人的な反省ですが働けるようになってからのことを想像して働けそうな職種に有利な資格を取ること、一つのジャンルに特化して資格を取る(宅建取ったらマンション管理士を狙うなど)とした方が勉強もし易いし就職に繋がり易いかなと思います!
お子さんも小さいし身体に気をつけて資格取得頑張ってくださいね!+15
-1
-
218. 匿名 2025/03/08(土) 10:54:30
>>37
なんでマイナス多いんだろう?
短期間で取れて飲食店なら喜ばれそうだけど。+5
-0
-
219. 匿名 2025/03/08(土) 10:55:43
>>72
社会福祉士も精神保健福祉士も福祉系大学か専門学校行って単位とってそこそこ長期間現場実習をしてからじゃないと受けられないんじゃなかったっけ。
授業料だって高いし、どちらも取ろうとするなんてお金が潤沢にあって羨ましい。+12
-0
-
220. 匿名 2025/03/08(土) 10:55:48
>>72
勉強すきなんだね+2
-0
-
221. 匿名 2025/03/08(土) 10:57:08
>>141
緊張して絶対話が飛ぶから言語だけは選べないw
言語選んで合格してる人すげーよ。+6
-0
-
222. 匿名 2025/03/08(土) 10:58:42
運転免許
第二種免許 しばらくタクシー会社で働いてから個人タクシーをして働けるときだけ働く+0
-0
-
223. 匿名 2025/03/08(土) 11:04:41
>>3
今調剤で働いてて、転職する為に登録販売をとろうかなぁ〜って思ってたんだけど。
登録販売の資格で求人だしてるドラストって大体土日出勤必須なところばかりだから、平日希望の私は取る意味ないかなと思ってる。
土日祝休みで登録販売の資格活かせる職場ってないよね〜+35
-0
-
224. 匿名 2025/03/08(土) 11:07:20
>>153
資格取得を考えたこともあるけど、家事育児仕事しながらはとても無理だと思った…。
取得している方もたくさんいらっしゃると思うけど、私にそのキャパはない。+20
-1
-
225. 匿名 2025/03/08(土) 11:09:57
>>4
もってるけど、忙しいしまた働こうと思えない…。
人間関係もそれなりに大変だしね。
ちょっとゆったりしたクリニックくらいならと思うけど、そんなところ今の時代ないしな。+14
-0
-
226. 匿名 2025/03/08(土) 11:14:22
>>12
シングルマザーの友達は、看護師の資格取ってたよ。+35
-0
-
227. 匿名 2025/03/08(土) 11:22:08
>>98
基本情報技術者はどうやって勉強しましたか?テキスト開いてもさっぱり理解できません。+0
-0
-
228. 匿名 2025/03/08(土) 11:26:27
>>224
私もだわ。
未就学児2人いて仕事もしてるから平日は寝落ちしてしまうし朝は5時半起きでお弁当作ったりだから朝も厳しい。
土日も家事育児あるしね。
でもこんな環境でも資格取ってる人もいるだろうしほんっとみんな凄いなって思う。+10
-0
-
229. 匿名 2025/03/08(土) 11:27:08
>>225
分かるー。
医療事務だけはもう二度とやらないと決めてる。+10
-1
-
230. 匿名 2025/03/08(土) 11:29:45
>>6
宅建持ってるけど資格は実務が2年以上ないと登録出来ないです。
不動産売買などの売買契約などに携わりますが主さんの今の状況ではかなり大変かと思います。+3
-28
-
231. 匿名 2025/03/08(土) 11:30:50
>>6
不動産会社で働く気があるなら取ればいいけど
不動産会社って酷いよ+32
-2
-
232. 匿名 2025/03/08(土) 11:33:38
0.2歳を預けて看護学校へ通うのは現実的じゃないよ+1
-0
-
233. 匿名 2025/03/08(土) 11:35:04
>>175
元銀行ってあまり落ちることないよね
当時は嫌だったけど働いててよかったと思う+2
-0
-
234. 匿名 2025/03/08(土) 11:45:52
>>233
元財団法人で10年勤務してたけど、この経歴も強いw
落ちる事がない。堅い職場だから?+0
-0
-
235. 匿名 2025/03/08(土) 11:46:03
>>23
でも保育士として働くのキツくない?
ベビーシッターとかもやれと言われたらハードル高い+10
-1
-
236. 匿名 2025/03/08(土) 11:47:09
>>234
どちらかというと勤続年数じゃない?
仕事自体は大変そうじゃないよイメージ的に+5
-0
-
237. 匿名 2025/03/08(土) 11:47:14
>>118
資格によるよね
医師免許みたいにこの資格がないと仕事ができないという資格なら別だけど+0
-0
-
238. 匿名 2025/03/08(土) 11:52:26
>>196
横
高卒の人も多いよ+2
-0
-
239. 匿名 2025/03/08(土) 11:54:23
危険物取扱者乙4
日商簿記2級
パソコン(サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会よりMOSが良いかな?)
食物関係(栄養士は短大、大学、専門学校に行かないと取れないので、それ以外)+0
-0
-
240. 匿名 2025/03/08(土) 11:55:47
>>3
ドラストで登録販売者の人が客のおじいさんに水虫見せられててこっちまで辛くなった、、+5
-0
-
241. 匿名 2025/03/08(土) 12:03:03
>>227
ひたすら過去問と参考書勉強してました。
元々プログラミングとか好きだったんで取っつきやすかったです。
基本情報は何とかいけるんですけど、応用情報は記述式も試験時間も長く、本当に勉強も試験も辛かったです。+2
-0
-
242. 匿名 2025/03/08(土) 12:04:10
>>236
まあ決まればこっちのもんw+0
-0
-
243. 匿名 2025/03/08(土) 12:06:57
>>1
資格じゃないけどインスタグラマーになった人いるよ。家で子供見ながら好きな時にできるし今では2万人くらいフォロワーいるみたいで案件いっぱい入ってくるっていってたよ。センスも必要だろうし動画作成大変そうだけど完全在宅でいいなぁって思う。+5
-4
-
244. 匿名 2025/03/08(土) 12:15:36
>>3
これ取って働くところって十中八九ドラッグストアだと思うんだけど、土日出なきゃない職種だから、子育て中の主婦にはどうかな?+37
-2
-
245. 匿名 2025/03/08(土) 12:17:10
>>6
宅建とっても街の不動産屋は土日絶対出なきゃないからなぁ。+30
-0
-
246. 匿名 2025/03/08(土) 12:17:36
>>235
保育補助くらいならそこまでキツくないよ+6
-0
-
247. 匿名 2025/03/08(土) 12:32:18
>>228
224だけど本当にそう思う。
自分の時間(読書とかゲーム、ただただ休憩する時間など)も欲しいし、勉強を継続してするってのが相当本気出さないと私にとっては難しい。
仕事してなくても勉強を継続する気になるかはわからないな…。+6
-0
-
248. 匿名 2025/03/08(土) 12:32:45
>>169
看護師だと無資格と比べると、時給400〜600円ほど高いよ+2
-0
-
249. 匿名 2025/03/08(土) 13:00:47
>>75
こちらの方のような販売士さんならとても助かるのですが、持病の薬のことも考えたりできない試験だけ受かってすぐ忘れるような人もいそうだね…+9
-1
-
250. 匿名 2025/03/08(土) 13:05:47
>>231
正義感強かったり真面目な人は続かないし病むっていうよね。+15
-1
-
251. 匿名 2025/03/08(土) 13:11:52
>>230
登録実務講習受ければオッケーだよ
本当に宅建持ってる??💦+35
-1
-
252. 匿名 2025/03/08(土) 13:13:23
>>231
賃貸専門の不動産の重説バイトよくあるけど、それもブラック?私はハウスメーカーで働いてる+5
-2
-
253. 匿名 2025/03/08(土) 13:21:38
>>230
何を言ってるんだこいつは+18
-0
-
254. 匿名 2025/03/08(土) 13:24:54
>>198
専業主婦にもいろんなパターンあるからなぁ。
私の場合は
旦那激務(事務所泊まり、土日もいるかいないか)
両実家頼れず
長男はグレーゾーン次男は手術2回入院4回
兄弟共にアトピーと喘息で通院多め
兄弟ともにすぐ風邪引いたり吐く
小学校受験、中学受験受験伴走した
こんな状況で理解あって働ける職場探すの難しいし、自分の体力気力も追いつかないと思って専業主婦だよ。
子供のそばにいたかった。
主人が仕事得意なタイプで経済的に安定してるのに、私が働いたため家事育児分担して主人の仕事の能率が落ちるのも収入全体ではマイナスだし。
次男の中学受験終わってから資格取って春からの仕事確保したところ。
専業主婦だからって批判してきた友人が2人いる(未婚、実家暮らし)んだけど、この状況でできるならやってみてって思ってた。やってる人はすごいと心から思う。198さんがそのパターンなら言っていいけど、そうじゃないなら人には事情があるんだよと言いたい。
+32
-3
-
255. 匿名 2025/03/08(土) 13:46:13
>>202
うん、2年行って卒業してれば取れるよ+3
-0
-
256. 匿名 2025/03/08(土) 13:46:15
>>23
保育士資格本当に役に立つ。私も子どもが小さい時にとってパート数年してから今年から正職員。
中年で正社員になれる仕事はなかなかないからありがたい。勉強自体子育てのヒントにもなったし+28
-0
-
257. 匿名 2025/03/08(土) 13:54:11
登録販売者
保育士
幼稚園教諭二種
FP2級
を持っているけどどれも仕事をする上では別に役には立ってないよ。
保育士なんてやりたくないし。
登録販売者も時給が➕50円位がほとんどで責任だけ増えてバカみたいでやりたくない。
結局、受験資格が緩い資格は結局、そんなに意味はないと思う。
金融の仕事しているからFPは知識として勉強しておいて良かったとは思うけど、広く朝かで専門性もないから業界では持っていてすごい!とも言われる資格でも無いからなー。
1級は異次元すぎて無理だし…で結局、今はまた誰でも受けれる宅建の勉強してる。
+3
-5
-
258. 匿名 2025/03/08(土) 13:56:04
>>257
広く浅くでした…
すいません。+1
-0
-
259. 匿名 2025/03/08(土) 14:02:33
>>41
そんな消極的でどうするんだ…
+8
-1
-
260. 匿名 2025/03/08(土) 14:14:33
>>219
保育士とってる間に子どもが幼稚園行き始めたから 福祉施設で支援員パート始めたんだけど 短時間でも1年以上かつ180日以上働いたら実習免除になったし
その分学費が浮いて学費分以上稼げました。
雇用保険2年かけてたらもっと安く済んだけど 私は足りなかったから使えず。
雇用保険使えて尚且つ社会福祉士になって登録して何年か働いたら学費が返ってくる制度あるらしくて(自治体によるけど)そうなると実質タダになります。
通信の養成学校だから自宅でコツコツレポートして 6回だけ学校いくだけで済んだ。
初任者研修受けるより子どもを預ける負担が少ないからこっち選びました。+18
-0
-
261. 匿名 2025/03/08(土) 14:37:29
>>47
主人が弁護士だけどめちゃくちゃ頭いいよ。
まず日本語の文章を読む速度が全然違う。私も一応私大文系トップの大学だけど本当異世界の頭の回転してるよ。
それだけ頭が良くても、裁判でねじ込む力みたいなのが必要。満遍なく白い中に黒が一滴あるとき、その黒をめっちゃフォーカスする力みたいな?よく分からないけど。何がいいたいかというと、軽く勧めるものじゃない。
宅建取るときに法律関係を主人に聞いてたんだけど、弁護士ってすごいなと思った。+9
-22
-
262. 匿名 2025/03/08(土) 14:40:58
>>1
公務員試験は?
たいがいの資格は、実務経験者に比べたら弱いから。
だったら雇用に直結する試験のほうが、という考え方もある。+3
-0
-
263. 匿名 2025/03/08(土) 14:48:17
>>228
>>224
私も未就学児2人いて保育士取ったのだけど、保育士試験は一回で合格しなくて良いから、その点他の試験より融通はかなりきくと思うよ。
数年猶予があって、合格する科目を積み上げて最終的に全部合格すればいいんだよね。
正確な年数と科目数は私が受けた時と違うかもしれないから調べてみてね。
保育士資格は、子育てしている最中に取ると知っている知識が出るからむしろ有利かもしれないと感じたよ。
しかも学んだ知識が子育てにも生かせるから。
+7
-1
-
264. 匿名 2025/03/08(土) 14:49:58
>>64
実務なくても大学卒業していればok。
私は保育と関係ない学部だったけど問題なく受けられたし、保育士取ったよ。+14
-0
-
265. 匿名 2025/03/08(土) 14:54:19
保育士が人気で気になってきた。
子供の喧嘩の仲裁とか保護者対応したくないって場合、他に仕事ってあるのかな。
そういう細かい情報ってどうやって集めてますか?という基本的な質問で申し訳ないんだけど。
求人広告見て問い合わせして聞いてるの?
ちなみにアラフォー、ブランクかなり有り、子は中学生て一区切りついた感じです。+2
-4
-
266. 匿名 2025/03/08(土) 15:09:46
>>257
結局何がしたいの?+4
-0
-
267. 匿名 2025/03/08(土) 15:14:09
>>153
保育士さんってピアノ弾けないといけないって聞くのですが、やっぱりピアノの練習もしますか?+4
-2
-
268. 匿名 2025/03/08(土) 15:37:37
>>12
今は何してるの?
働くのはどっちかだよね
看護師は大学や専門行かないとだし
司法書士も独学はかなり厳しいし
それぞれ最低3年以上かかるのに、子育てしながら両方取るなんてすごいね…+36
-4
-
269. 匿名 2025/03/08(土) 15:40:07
>>118
そんなのは分かってる
だったら調理師免許とったら必ず皆に好まれるご飯作れるかって言ったらそうでもない
だから売れ続ける飲食店と閉店するお店がでる
資格取ってそれを鵜呑みに就活したり仕事したら上手く行かないけど
ある意味筋トレみたいなものじゃない?
もし実務にも役立てなくても真面目に取り組む姿勢作りにはなると思うんだけど…+1
-1
-
270. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:03
>>15
何歳の時に正社員になれましたか?20代か30代?+1
-0
-
271. 匿名 2025/03/08(土) 16:01:59
>>10
中卒の自分でも独学半年で取れたような資格だから
たいして使えないと思うよ
せいぜい駅前の不動産屋で賃貸の重説できるぐらいだよ
+6
-14
-
272. 匿名 2025/03/08(土) 16:03:01
>>267
よこ
派遣で保育士したけど、ピアノは正社員の先生がされるからって私はひかなくて良かったです。
正社員の先生は終わってからもピアノ練習していた。+2
-0
-
273. 匿名 2025/03/08(土) 16:07:55
>>156
資格取得を考えた時に、どんな求人があるのかまず募集されている医療事務の求人から調べたんだけど
医療機関ってまず朝が意外と早い、我が子が登校のために家を出るのは8時10分なんだけど
求人だと仕事開始はだいたい8:30〜だった。
9時診察開始が多いからだと思うけれど、それだと小学生の子供より先に家を出る事になるし、
午後のシフトだと今度は午後の14時くらいから夕方18時〜19時まで、それも子持ちには遅すぎる。
しかも土曜日も勤務あるところもあったし、感染のリスクもある。
子持ちに魅力になポイントがなくて、むしろマイナスが多いと感じて医療事務の資格を取るのはやめた。+13
-0
-
274. 匿名 2025/03/08(土) 16:17:24
>>262
受験年齢制限がある+0
-0
-
275. 匿名 2025/03/08(土) 16:20:32
保育士資格取ったけど、未経験で不安でまだ働いてない+4
-0
-
276. 匿名 2025/03/08(土) 16:34:31
>>23
10年以上前に無資格で区立保育園の保育補助を1ヶ月やったけど(保育士さん達の夏休み取得中だけ)時給が950円だった。何より驚いたのが保育士資格を持っている人でも時給1050円だったこと。
たった100円しか変わらないのに先方からの期待度が違うのって割に合わないと思った。+20
-2
-
277. 匿名 2025/03/08(土) 16:51:43
>>201
私も英語オススメだなー
今ならほとんどお金かけずに勉強もできるし、TOEIC800点まで上げるとだいたい転職に有利になるしね
英語使う仕事だとパートでも時給高めだったりするし+13
-0
-
278. 匿名 2025/03/08(土) 16:53:08
>>268
元コメです
3人別々の人です+27
-0
-
279. 匿名 2025/03/08(土) 16:53:34
ママ友に自宅で仕事したいからパソコンのなにかの資格を取りたい専業主婦がいるけど
資格なくても都内なら結構色々とあるよね
リモートワーク系増えたし
ただ給料はそんなに高くはないけど
(技能系専門職は除く)+2
-0
-
280. 匿名 2025/03/08(土) 16:55:49
>>226
王道だよね
預け先ないと大変だけと+8
-0
-
281. 匿名 2025/03/08(土) 16:56:36
>>13
でも実際の子育てには役立たなそう
現実は厳しいもんね+2
-3
-
282. 匿名 2025/03/08(土) 16:59:13
>>56
証よりも勤務体制と条件がだいじなのよ+3
-2
-
283. 匿名 2025/03/08(土) 17:00:28
>>96
でも職にはこまらない
+2
-0
-
284. 匿名 2025/03/08(土) 17:02:57
>>88
安心感はあるけど、続けたい仕事かは別なんだよねー+1
-0
-
285. 匿名 2025/03/08(土) 17:04:18
>>123
あとは女の園で続くかよね+1
-4
-
286. 匿名 2025/03/08(土) 17:06:32
>>156
それに月末年末は残業だから預け先必須
給料低いし
それならまだ介護のほうが給料いいからと転職してくるひとがいる+2
-0
-
287. 匿名 2025/03/08(土) 17:07:18
>>2
今医療系の国家資格で仕事してるけど、自分の子供産まれてから他人の子供に対してもかわいいが溢れてしまったので、子育て終わった時の楽しみのために保育士もとろうかなと思うことある。+39
-2
-
288. 匿名 2025/03/08(土) 17:10:34
>>225
医療はさけたいよね+1
-1
-
289. 匿名 2025/03/08(土) 17:11:45
>>266
無駄に資格ばかりあっても現実は厳しい
筋が通ってないとね+6
-0
-
290. 匿名 2025/03/08(土) 17:12:29
>>265
子供に親はつきものだから
パートをしてる人が多い
+0
-0
-
291. 匿名 2025/03/08(土) 17:22:26
>>49
よく聞くけど、具体的にどんな業種・職務内容に繋がるのですか?+2
-0
-
292. 匿名 2025/03/08(土) 17:25:06
>>281
栄養学とか発達過程とかバッチリあるよ+2
-0
-
293. 匿名 2025/03/08(土) 17:27:20
>>107
今どの話が出るかわからないんだよ+2
-0
-
294. 匿名 2025/03/08(土) 17:31:23
>>2
今まさに勉強中。
この前、半分だけ受けて受かったから、あとは残りの4教科+実技。
頼れる人いなくて、仕事もしてて大変だし、試験当日は子3人一時保育利用でお金かかるから、できるだけ早めに受かりたい・・・+28
-1
-
295. 匿名 2025/03/08(土) 17:32:20
>>293
がらがらどん出たら詰むな
話知らないんだ…+7
-0
-
296. 匿名 2025/03/08(土) 17:32:55
>>28
神奈川の講習受ける予定+2
-0
-
297. 匿名 2025/03/08(土) 17:34:12
>>87
ひたすらYouTube聞いてます!+1
-0
-
298. 匿名 2025/03/08(土) 17:34:54
>>160
指定の乙種を地道に揃えて取るという手もある
+0
-0
-
299. 匿名 2025/03/08(土) 17:48:26
>>64
大卒なら国家試験は実務経験いりませんよ。
高卒ならいるみたいだけど。
あとそもそも保育系学校卒業の人は受験しない。+8
-0
-
300. 匿名 2025/03/08(土) 18:29:41
>>3
別なパートしてるけど、ドラストも気になっていて。
子供の受験がひと段落したから、私自身も勉強したい欲がでてきて、この勢いで頑張ってみたいです。
登録販売者とFP3級、気になっているのはこの2つ。
もちろん、資格をとってすぐ転職できるとは思ってないし、薬の説明とか責任重大だし。
実際働いてる方どんな感じか教えて欲しいです!
+10
-2
-
301. 匿名 2025/03/08(土) 18:30:57
宅建+5
-0
-
302. 匿名 2025/03/08(土) 18:31:56
>>48
差し支えなければ、今現在どんな職場で働かれてるのか教えて頂きたいです。
社労士興味があって取りたいけど、社労士事務所はなかなかブラックだと聞くので…+20
-1
-
303. 匿名 2025/03/08(土) 18:34:35
>>31
給食のおばちゃんの仕事はかなり体力仕事でキツいし管理栄養士でもなければあまり将来性もないけど人気なのは、勤務時間や休日が学校のリズムと完璧に一致してるからなのよね。+25
-0
-
304. 匿名 2025/03/08(土) 18:49:52
>>44
こういう問題が120問だよ
かなり勉強しないと無理+18
-0
-
305. 匿名 2025/03/08(土) 18:52:03
>>165
よこ
私も忘れてるけど2年の実務経験で少しずつ復習しようかと思ってる+3
-0
-
306. 匿名 2025/03/08(土) 18:55:58
>>165
実際現場に立つとブランクとか経験関係無く即戦になるので、薬知識の3章と禁忌知識の5章は最低限学び直していた方が良いと思います。最近YouTubeの動画で丁寧に解説してくれているので、ご飯食べてる時間に流し見とかでも十分勉強できますよ+7
-0
-
307. 匿名 2025/03/08(土) 18:56:42
>>289
氷河期世代で迷走したけれど、今は金融機関で正社員で働いているので資格は使っていないし私自身は役には立ちませんでした。
保育士資格は歳を取ったらお小遣い稼ぎ程度に短時間のパートのために使えるかな?とは考えています。
+7
-1
-
308. 匿名 2025/03/08(土) 19:11:41
>>2
子供2人見ながらだけど、専業主婦だったので半年で取れました。幅広い年代の人達が試験受けてましたよ+15
-1
-
309. 匿名 2025/03/08(土) 19:17:20
>>1
司法試験。学歴不問だから小学生でも受験可能。頑張れ。+6
-0
-
310. 匿名 2025/03/08(土) 19:20:46
>>216
いや、それぞれ別のお友達なのでは?+46
-0
-
311. 匿名 2025/03/08(土) 19:21:50
>>285 女の園とかいうけどそんなギスギス園みたことない。もしあたってもそんな園さっさとやめて次いけばいいだけだとおもう。+11
-1
-
312. 匿名 2025/03/08(土) 19:26:59
>>12
子供産んでから医学部医学科合格して通ってる人を知ってる。在学中にも子供産んでた。+19
-4
-
313. 匿名 2025/03/08(土) 19:29:13
>>2
保育士って専門学校とか通わないと取れない?
あとピアノひけないと取れない?+3
-7
-
314. 匿名 2025/03/08(土) 19:39:15
>>267
こういう質問があると弾けなくても大丈夫!って人が出てくるけど、弾ける人と弾けない人が両方いたら弾ける方が採用されると思うよ
弾けて損は無い+17
-0
-
315. 匿名 2025/03/08(土) 19:40:42
>>313
本屋でテキスト買って独学で出来ますよ+6
-2
-
316. 匿名 2025/03/08(土) 19:42:24
幼児2人の育児してた専業主婦の時、テキスト勉強で保育士資格を取って、今まで8年間働いてる
自分の子供がもう大きくなったから、乳幼児が可愛いし面白くて仕事が楽しいよ
おんぶ抱っこの負担はかなりあるし、感染症との戦いになるけど、耐えられるならおすすめ+5
-2
-
317. 匿名 2025/03/08(土) 19:47:02
>>313
ピアノ弾けないと取れないよ
確か試験でピアノがあったはず
知り合い子供達に混じってピアノ教室で一生懸命練習してた
凄い辛かったってさ
かなり昔だけど+1
-12
-
318. 匿名 2025/03/08(土) 19:47:02
>>72
努力家さんですね
尊敬します
私も頑張ります+11
-0
-
319. 匿名 2025/03/08(土) 19:52:48
>>1
登録販売師の資格を持ってればドラックトアの面接で落とされることはまずないよ。私は独学で半年勉強して取った。+11
-0
-
320. 匿名 2025/03/08(土) 19:54:57
>>75
お年寄りが芍薬甘草湯を持ってレジに来たから不審に思って(お年寄りは大抵接客を望むのにそれが無い、短時間で漢方をチョイス←お年寄りは昔からある有名製薬会社を好む傾向があるのにそうでは無い)、
どのような症状か持病はないかを確認したら、やはり心臓疾患があった。
アルバイトの人が自己判断で接客、薬の選択をして、パッケージの文言だけを見て『こむら返り=芍薬甘草湯』を勧めた事が後にわかった。このアルバイトの人には再三注意してるのに治らなくて精神的にすり減って私が辞めることにした。注意すると「こんなに頑張ってるのに」って泣くの、アラフォーなのに…。+21
-0
-
321. 匿名 2025/03/08(土) 19:58:29
>>317
音楽選ばなければ資格自体はピアノ弾けなくても取れますよ。
実際働く時に困るかどうかは別だけど。+8
-1
-
322. 匿名 2025/03/08(土) 20:00:26
>>312
どうせ私立でしょ+1
-8
-
323. 匿名 2025/03/08(土) 20:03:41
>>199
保育士さんもだけど、人の命預かってるし、感染リスクもあるのにスーパーの時給より安いなんてやってられない+7
-0
-
324. 匿名 2025/03/08(土) 20:06:03
>>261
姉が弁護士目指してたけど、優秀で結局検事になった
弁護士はピンキリ+13
-0
-
325. 匿名 2025/03/08(土) 20:10:41
>>94
よこ
ファイナンシャルプランナーも関係あるのですか?+1
-0
-
326. 匿名 2025/03/08(土) 20:11:46
>>10
不動産営業やってるガル子です
宅建取って重説読んだだけで給料上がると思ってるなら大間違い
重説と契約書に押印をした時点でその宅建士が全責任を負うってことだから物件の下調べとか全部しなきゃいけないよ
大抵は宅建持ってるなら営業もさせられるし、持ってても半数は3年以内に辞める過酷な世界です+37
-4
-
327. 匿名 2025/03/08(土) 20:20:44
>>313
52歳?以上の人なら高卒でも保育士試験の受験が可能です
今は高卒では無理ですね
なぜなら、高卒は保育の現場で2年ぐらいの実務経験が必要だからです
そして保育園側はなかなか高卒の人を雇ってくれません
「高卒で保育の実務経験を積む」+保育士試験に合格することは非常に難しいですし、同じ高卒+2年なら、卒業と同時に保育士免許を得られる専門か短大の方が楽です
ピアノ弾けないと保育実習の時とか就職してからも苦労するんじゃないですか?+6
-1
-
328. 匿名 2025/03/08(土) 20:32:15
>>310
あ、そうなんだー。わかりました。+5
-0
-
329. 匿名 2025/03/08(土) 20:44:10
>>6
主婦が何か資格というと取るイメージあるけど
取ってどうするんだろうと思う+3
-2
-
330. 匿名 2025/03/08(土) 20:47:02
>>48
すごい!尊敬します。+8
-0
-
331. 匿名 2025/03/08(土) 21:11:53
フォークリフトの免許気になってるんだけど
免許取っただけでは仕事につながらないかな+2
-0
-
332. 匿名 2025/03/08(土) 21:20:50
>>48
不動産屋に賃貸借に行った時に宅建資格の人に対応してもらったけど、業務内容見てて全く興味持てなかったわ+3
-0
-
333. 匿名 2025/03/08(土) 21:25:01
音楽療法士。子供が寝静まった後にレポート書いたり勉強してます。仕事もしているので合間に実習や試験受けてるところです。
ちなみに元々医療従事者資格持ってます。+2
-1
-
334. 匿名 2025/03/08(土) 21:26:14
>>265
園によるから面接で聞いてください。
それで面接落ちても保育施設は無限にあるし、福祉施設とかいくらでも働き口はあるから大丈夫+2
-0
-
335. 匿名 2025/03/08(土) 21:35:35
>>1
日商簿記二級は、独学で三ヶ月くらいで行けたよ。
当時DSで学習ソフトが流行ってて、それを使ったりして勉強した。英検も趣味で取ったけど、仕事で活かせたのはこっち。
一級は年単位でかかったから、ちょっと大変だし、とったとしても普通の中小企業の経理なら一級の知識まではいらない感じ。会計事務所とか税理士事務所とかなら、あったほうがいい。+3
-0
-
336. 匿名 2025/03/08(土) 21:36:21
>>270
横からすいません。私は34歳の時に正社員になりましたよ。+5
-0
-
337. 匿名 2025/03/08(土) 21:41:59
>>312
合格するのもすごいけど、通えるだけの経済力も凄いよね。医学部結構かかるけど、誰がお金出すんだろ。+21
-0
-
338. 匿名 2025/03/08(土) 21:44:59
>>337
国立なら私学より全然安いですよ。
+0
-4
-
339. 匿名 2025/03/08(土) 21:49:24
大型の免許取りたい。
乙種何個か持ってるから運転してみたい。+0
-0
-
340. 匿名 2025/03/08(土) 21:50:53
>>320
え!資格持ってないのに独断でってこと?
それって法律に触れるんじゃなかったっけ?
管理者いない時間は医薬品販売できないしさ。+11
-1
-
341. 匿名 2025/03/08(土) 21:53:35
なるほど…
試験でバイエルン100を完璧にこなす事を昔は求められてたそうです…
今の時代の方がなりやすいのかな…
ちなみにその人副園長でした
園により試験が違うのだろうか、謎+1
-0
-
342. 匿名 2025/03/08(土) 21:56:12
>>19
資格ではないですけど、文章書くのが好きで妊娠中や産後の時間あるときにいろいろ書いて公募とかに出してたらまさかのデビューしてそのまま作家業で個人事業主になりました
在宅で仕事できてありがたいですし、やっぱり好きだったのが一番大きかったと思います+25
-2
-
343. 匿名 2025/03/08(土) 22:03:21
>>2
大学在学中にユーキャンで取った。めちゃくちゃ役に立ってる。求人も沢山ある。+7
-0
-
344. 匿名 2025/03/08(土) 22:05:44
>>314
子供向けの音楽はどれかとか、歌が歌えたりしたらいいだろって思うんだが、それよりも誤嚥した時の緊急措置やアレルギーなどの医療的な知識の方がが重要な気がする。
+0
-0
-
345. 匿名 2025/03/08(土) 22:06:53
>>341
本当おかしいよね。 それよか安心安全に気をつけて預けられる保育園の方がいいだろうに。
+0
-0
-
346. 匿名 2025/03/08(土) 22:26:37
>>338
医学部って凄く勉強大変で忙しいイメージあるけど、妊娠出産して子持ちで通えるものなの?何年もかかりそう。+5
-0
-
347. 匿名 2025/03/08(土) 22:28:48
>>344
事故防止対策とか救護法とかは定期的に研修、講習をを受けるし、最新の知識を得るよう努力してる園がほとんどじゃないかな
保育園には看護士も配置されてる+1
-1
-
348. 匿名 2025/03/08(土) 22:53:52
フォークリフトの免許気になってるんだけど
免許取っただけでは仕事につながらないかな+2
-0
-
349. 匿名 2025/03/08(土) 23:01:06
Word Excelの基礎使える前提で、簿記二級とTOEIC(600以上)のコンボ。単体なら看護師。
+1
-0
-
350. 匿名 2025/03/08(土) 23:06:54
>>300
ドラスト正社員登録販売者です。
薬の説明は責任重大だけど、基本社員は資格者なので分からなければ社員になげる。
なげられた社員もわからなければ薬剤師がいるお店、もしくは会社の薬剤師窓口に社員が電話で確認します。(うちの会社の場合ですけど)
パートさんで働かれるなら、薬の件はそこまで気負わなくていいと思いますよ〜+2
-0
-
351. 匿名 2025/03/08(土) 23:11:58
>>1
現在45歳、2児の母です。
小学校の教員免許取ってる途中です。
通信で2年で取れます。
リポートは大変だけど、やりがいありますよ。
ただ、入学金と授業料が高めです…。+19
-2
-
352. 匿名 2025/03/08(土) 23:12:30
>>208
私も知識のためにとりたいけど2級から難しいと聞きます。どれくらい勉強したかよければ教えてほしいです!+7
-0
-
353. 匿名 2025/03/08(土) 23:18:45
看護師や保育士は感染症予防や衛生の知識が家庭でも活かせそう。
手洗いの概念がまず違う気がする。+4
-0
-
354. 匿名 2025/03/08(土) 23:30:56
>>3
でもドラストでパートする気無かったらいらないよね?
ドラストとか時間も長そうだし土日も来て欲しいだろうし、既婚子持ちのバイトにはあまり向かなさそう。
人数も少ないから休みにくいだろうし、近くの行きつけでは働きたくないし。+6
-0
-
355. 匿名 2025/03/08(土) 23:33:04
>>317
ピアノ弾けない人で保育士とか幼稚園教諭目指す人いるんだ💦+2
-5
-
356. 匿名 2025/03/08(土) 23:36:35
>>105
そういえば、法律事務所の事務パートの求人もよく見るよ。短時間とかもあるし既婚にはよいかも。
法律に詳しくなくても良いと買いてあるから、やはり事務なら簿記とかパソコンかな?
でも時代で変わっていくし、働きたい頃どうなってんだろうね。+3
-0
-
357. 匿名 2025/03/08(土) 23:37:33
>>271
逆にそれ以上何をしたいの?宅建とったあと。
そんなもんじゃないの?+7
-0
-
358. 匿名 2025/03/08(土) 23:39:46
>>326
横浜
大変そう!
でもたまに求人みてると、在宅とかでオンライン重説、シニア歓迎!とかもあるから、既婚とか年取ってからもバイトできそうでいいなと思った+0
-5
-
359. 匿名 2025/03/08(土) 23:41:01
歌う事も幼少期の教育において大事なんじゃない?
協調性、陽気さ、歌を愛でる心の豊かさ、ピアノを弾く優しそうな女性(母性)→平和の心
みんなと歌を歌う楽しさ…
最近婚活パーティーで行くと保母さん絶対いるんだけど、みんな太ってる
ストレス半端ないのだろうか…
+0
-2
-
360. 匿名 2025/03/08(土) 23:43:14
>>57
なんか前にネットのブログみていたら50過ぎの既婚の人がスクールいったあと資格とって保母さんしていた。でも保母って女の世界で結構大変そうだったよ。あちこち辞めてたし。
体力もいりそう。+1
-7
-
361. 匿名 2025/03/08(土) 23:44:08
>>355
だからこそ子供達に混じってレッスンしてバイエルン100弾けるようになって合格して何十年も働き副園長になったんだよ
かなりの努力家+5
-1
-
362. 匿名 2025/03/08(土) 23:45:09
>>131
私も宅建とりたいなーと検討中
すでに不動産会社で時短(土日休み)の契約社員として働いてるけど、宅建手当が出るし資格あると何かの時に人員削減の対象になる可能性も減るかな?と笑
相続とかにも役にたつって聞いたし、重い腰をあげるかな+10
-0
-
363. 匿名 2025/03/08(土) 23:47:24
>>348
フォークリフト持ってるよ。
物流なら重宝されるけど事故例見たら怖くて資格のみ🤣
1日座学して簡単な試験4日位実技で免許くれる
+7
-0
-
364. 匿名 2025/03/08(土) 23:47:29
>>66
でも簡単そうなのやお金払って講座受けたら見たいの多くない?
国家資格はいくつあるのかな、ないのかな+7
-0
-
365. 匿名 2025/03/08(土) 23:50:11
>>1
介護士
ダスキン、ヤクルトおばさん+4
-0
-
366. 匿名 2025/03/08(土) 23:50:16
>>326
うちの会社は会社人数増やしていく中で宅建士の割合を保つために宅建取得推進してる
実際に重説読むのはそれ専門の部署の人だけ
うちの部署は営業じゃないから宅建持ってても実務には使わない
手当はちゃんとでる
こんな会社もあるよ+15
-0
-
367. 匿名 2025/03/08(土) 23:51:36
>>267
絵本読み聞かせ、ピアノ、絵画、のうち2つの実技試験を選んで受けるんだよ。
私は絵本読み聞かせと絵画で受けた。
実技はよほど下手じゃないと不合格にならないと聞きました(YouTube情報)+7
-0
-
368. 匿名 2025/03/08(土) 23:56:16
>>361
ウインナー…+6
-0
-
369. 匿名 2025/03/09(日) 00:09:09
>>327
私は45歳の高卒だけど、介護福祉士として障がい児者施設勤務数年(詳しくは忘れた)の実務経験で昨年保育士取りました。因みに介護のパート始めたのは娘を出産した35歳から。
保育士ママ友に聞くと、資格無しでも出来る保育園のパート仕事はあるみたいですよ。(掃除や散歩の付き添い午前中のみとか)そこで実務経験の証明書類書いて貰えば受験資格取れるのかな?
ペーパーと実務試験だけで資格取る場合は現場実習が無いのでピアノ弾けなくても、絵画と絵本読み聞かせの実技試験だけで良いです。
職場に保育士が何人も居るけど、保育園入職してもピアノは上手い先生にお任せする事が多いそうですよ。
+5
-1
-
370. 匿名 2025/03/09(日) 00:11:28
>>308
2カ月で合格すごいですね!
同じく現在専業主婦で、保育士資格に興味がある者です。
良かったら、お勧めの勉強法、テキストなど教えて頂けませんか?
+5
-2
-
371. 匿名 2025/03/09(日) 00:14:25
>>31
独身時代だけど専門学校の文具屋のバイトも勤務時間短い&長期休みがありましたよ。学生の休み時間しかレジ稼働しないから、他はお喋りしながら雑用して時間潰してたし、楽だったなー+2
-0
-
372. 匿名 2025/03/09(日) 00:14:45
>>370
すみません、期間は半年ですね、、
失礼しました、、+1
-0
-
373. 匿名 2025/03/09(日) 00:25:05
>>370
308さんじゃないけど、私の周りはユーキャンで勉強が1番コスト高で、他はユーキャンのテキストか、さくらこ先生のテキストと問題集を買って自学、超コスパ高い人はYouTubeで保育士試験対策のチャンネルで勉強してました。
みんな40.50代の中年です。。
フルタイム勤務だから一発合格は狙わず、2回目で全教科合格を目指しました。(保育士試験は9科目を3年以内に全教科合格点出せたら良いシステム。2回目ならは前回合格点になった科目は免除です。)
受験代1回2万円だったから、出来れば一発合格目指したい。+3
-0
-
374. 匿名 2025/03/09(日) 00:26:26 ID:j5jtMN9Bjj
>>225
看護師の奴隷だよね
医者とかMRのセクハラ対象だし
顔パス気分の年寄りに小間使いみたいに使われるし
仕事は忙しくて覚えることがたくさんあるのに全然やりがいなかった
二度とやらないわ+7
-0
-
375. 匿名 2025/03/09(日) 00:35:42
>>27
大学で栄養士とって、関係ないとこ就職して結婚出産。
その後栄養士として就職して、1年実務経験経て管理栄養士受験して合格した!!
管理栄養士とったら年収も上がって栄養士業界では良い方の年収420万まで行けたよ!!
本当頑張った甲斐あった、、+4
-0
-
376. 匿名 2025/03/09(日) 00:35:44
>>268
働きながら看護師になるパターンとしては、准看の学校(1年目は半日授業)に行きながら介護職として病院でバイト。准看学校2年目は夜勤専従の介護職として働く。→准看になって病院に入職。→正看とほぼ同じ仕事しながら安い時給で働きつつ、正看試験の勉強を自学。→同じ職場で正看になって給料アップ。
という道がある。
これ、シングルマザーになってしまった人に多い。+7
-0
-
377. 匿名 2025/03/09(日) 00:39:14
>>263
私も2人目の育児休暇中に受験して運良く1発合格だったんだけど、試験が記述じゃなくて選択式・7割で合格っていうのがハードルが高過ぎないなと思ったよ!
実技は読み聞かせとピアノ(歌)選んだんだけど、私はピアノ弾いたことなかったから苦労したけどピアノ弾ける人や絵が得意な人は実技も合格しやすいだろうなと思った!
あと実技の練習中も子どもと一緒に絵本読んだり歌歌ったりできるから練習も割と楽しかった!+2
-1
-
378. 匿名 2025/03/09(日) 00:42:30
>>2
幼稚園の先生になりたいけど、保育士さんの資格でなれる?+0
-5
-
379. 匿名 2025/03/09(日) 00:43:17
>>304
横。コレ答えはイとエだと思いますが間違ってたらすいません。
ウのベルベリンは止瀉薬(下痢止め)。
アのサルファ剤は菌には効果がありますが、ウイルスには効果が無い。
だったと思います。いやー12月に試験合格したのに、3ヶ月でもう知識怪しい苦笑+2
-3
-
380. 匿名 2025/03/09(日) 00:46:08
>>370
問題集と過去問を繰り返し解く、ですかね。一発合格を狙っていたので効率良く頭に入れるにはテキストを読み込むには範囲が広くて私は難しかったです。
ネットで検索すれば過去10年分くらいの問題は見れたと思います。6、7年分くらいまで遡って覚えるまで繰り返し解きました。
因みに買ったのは保育士完全合格テキストと問題集のみで独学です。+3
-0
-
381. 匿名 2025/03/09(日) 00:54:11
>>379
追記。下痢止めはベルベリン塩酸塩でしたわ笑。硫酸塩は目に使いますね。でも書いてる記述が違って、抗炎症成分です。
+2
-0
-
382. 匿名 2025/03/09(日) 00:56:23
>>200
やっていけるかわからないのはどの仕事もそうじゃない?資格だけ持った未経験おばさんというけど、そもそも看護学生時代に実習をくぐりぬけてるし若い同期との触れ合いも学生時代にあるし、資格取るとこまでいけたらなんとでもなるよ。
+3
-0
-
383. 匿名 2025/03/09(日) 01:07:01
>>20
話がズレますが…
こないだ薬のこと聞きたくてウエルシアで薬剤師さんを呼んでもらって来た人に痔の薬はどれがいいか尋ねたら詳しい者を呼んできますってバックヤードに戻って違う人が来て対応してくれたんだけど、これって最初は登録販売者の人で後から来たのが薬剤師さんって流れなのかしら?+2
-0
-
384. 匿名 2025/03/09(日) 01:14:03
>>15
ちなみに今、何歳ですか?+1
-0
-
385. 匿名 2025/03/09(日) 01:21:43
>>200
介護施設で看護師と仕事してるけど、30代でシングルマザーになってから看護師になった人が何人も居る。
市役所を定年退職してから趣味で看護師になった70代ナースも居ましたよ。
しかし、あらゆる意味でメンタル強者だった、、
周りの看護師に聞くと、看護学校では40代まではよく見かけると言ってました。しかし若い子と体育をする体力とコミュ力は必要だそうです。
最近は学校卒業したら即就職先は介護施設の人も多いとか。(処置が少ない。)
先輩看護師達は、介護施設来る前に大学病院、総合病院で経験積んできてからにして欲しいと嘆いてるけど、、
+5
-0
-
386. 匿名 2025/03/09(日) 01:30:55
>>33
資格意味ないって言われ続けて、ノースキルのままおばさんになりましたよ…
経験なくても知識がある、勉強に励んだことを評価してくれる会社もあるんじゃない?+8
-0
-
387. 匿名 2025/03/09(日) 01:33:49
>>282
勤勉努力した人には常識と忍耐の信用がある程度つくから、いくら勤務体制と条件でもすぐ飛ぶ可能性が否めないので学歴と資格欄は結構注視してる+0
-1
-
388. 匿名 2025/03/09(日) 01:44:09
>>14
今年受けようと思ってるけど独学だと数年かかりそう。+0
-0
-
389. 匿名 2025/03/09(日) 01:45:14
>>337
医学部看護科じゃね?+0
-0
-
390. 匿名 2025/03/09(日) 01:51:19
>>43
土日勤務必須現場チェック必須
パート感覚で働く職業ではないよ+7
-1
-
391. 匿名 2025/03/09(日) 01:54:04
>>59
日常生活で役に立つだろうけど就職転職に有利かというとそうでもないと思う+3
-0
-
392. 匿名 2025/03/09(日) 02:00:25
>>213
「底上げ」って言い方だから全国的に賃上げされているって意味だと思うけど具体的にどれくらい?
人の子どもを預かる重労働と給与が全く見合ってない職業のイメージしかない
+1
-1
-
393. 匿名 2025/03/09(日) 02:04:16
>>99
イソ弁すら厳しいからノキ弁増えてるよね+1
-0
-
394. 匿名 2025/03/09(日) 02:05:26
>>108
補助金に特化して儲けまくってる友人いるわ+1
-0
-
395. 匿名 2025/03/09(日) 02:11:21
>>269
もし実務にも役立てなくても真面目に取り組む姿勢作りにはなると思うんだけど…
そういう考えで勉強する人じゃなくて「資格さえ取れればすぐに仕事が決まる!って思ってる人」に言ってるんでしょ
+1
-0
-
396. 匿名 2025/03/09(日) 02:17:42
>>157
人によるし資格にもよるよ
子どもが寝た時とかのすき間時間を生かせる人もいれば育児と勉強を並行するとどちらも中途半端になってしまう人もいる
取れた人がいるから自分もできるとは限らないからね+1
-0
-
397. 匿名 2025/03/09(日) 02:20:06
>>146
それはその人が問題ありな人だっただけで実務経験がある人全体が問題なわけではない+1
-0
-
398. 匿名 2025/03/09(日) 02:22:04
>>75
なんかもう準薬剤師みたいだね。
怖くて私には無理だ。それで客が死んだら責任取れない。。+14
-0
-
399. 匿名 2025/03/09(日) 02:23:03
>>207
あるあるだね+2
-0
-
400. 匿名 2025/03/09(日) 02:29:35
>>5
派遣や地元企業だと仕事決まりやすかった。+0
-0
-
401. 匿名 2025/03/09(日) 02:43:02
>>192
よこ
実務経験が資格より強い分野があるのは事実だよ
そうでない分野ももちろんある
働きたい意欲があるならむしろすぐ就活したらいい
ここのコメにもあったけど資格を取る意欲を見せて採用されることもあるし、働きながらでも資格は取れる
あと資格取ったら偉いかどうかは主観の問題だから好きに考えればいいけど、実務で生かす場合は仕事のツールのひとつだから取ったら偉いなんて発想はほとんどないと思うわ
+2
-2
-
402. 匿名 2025/03/09(日) 02:57:14
>>48
社労士って誰でも資格取れて、誰でも資格取れたら社労士として働けるの?なんか、大学で◯◯の単位ないとだめとかはないの?+0
-0
-
403. 匿名 2025/03/09(日) 03:05:36
>>383
おそらく最初に対応した人は登録販売者でもなく無資格の販売員では?
登録販売者なら痔の薬の簡単な説明はできるよ。
デリケートな話だから同性が良いと思うけどね。+4
-0
-
404. 匿名 2025/03/09(日) 03:14:24
>>304
試験が1日がかりなのきつい。せめて2日に分けて欲しい(T . T)+1
-0
-
405. 匿名 2025/03/09(日) 03:27:10
>>340
ドラッグストアで取り扱ってる薬の大半はアルバイトでも販売可能だよ。
説明が必要な第二類医薬品がだめ。+0
-4
-
406. 匿名 2025/03/09(日) 03:36:07
>>228
子どもたちが1歳の頃から何度もチャレンジしようと勉強してたけど毎日仕事と育児で夜は気絶するように寝てて、そんな自分は人間のクズだと思ってたけど同じ人が結構居てほっとしたし、子どもたちが自分のこと出来るようになって時間できてから勉強しようって思った。ありがとう+2
-0
-
407. 匿名 2025/03/09(日) 03:56:26
>>1
サラメシで、40代のシングルマザーが
大型2種免許取ってバスの運転手になってたよ+7
-0
-
408. 匿名 2025/03/09(日) 04:04:40
>>346
子育てしながら勉強してインターンも将来的にこなすって厳しくない?+2
-0
-
409. 匿名 2025/03/09(日) 05:16:12
>>51
知ってます 笑
0歳と2歳の子育て中に実務経験なんか積めないからせめて勉強するんでしょ。
+0
-0
-
410. 匿名 2025/03/09(日) 05:21:05
>>244
登録販売者持ってるけど、配置役の営業が気になってます。
土日休みのとこ多いし。
でも1人体制だから、子供の急病で休んだりは出来なそうですね。
配置役、やってる人いませんか?+0
-0
-
411. 匿名 2025/03/09(日) 05:21:52
>>410
配置薬の間違いです汗
すみません!+0
-0
-
412. 匿名 2025/03/09(日) 05:35:32
>>405
お客さんから聞かれたり、説明求められたら二類だろうが三類だろうが資格者じゃないとだめだよ。
元コメのケースはお客さんから聞かれて接客してるからアウトだと思うよ。
しかも芍薬甘草湯は二類だし。
+3
-0
-
413. 匿名 2025/03/09(日) 05:42:18
>>43
友達が20代からCAD、30代で結婚。結婚後はインテリアの資格取ったりしてたんだけど、子育てしながら働くのは難しくて結局給食のおばさんしてる。
子持ちでフルで働き続けることって難しい。+3
-0
-
414. 匿名 2025/03/09(日) 05:43:31
>>3
個人的には薬剤師のいないドラストには行かない+3
-0
-
415. 匿名 2025/03/09(日) 06:00:12
>>58
今は介護士不足してるから仕事にあぶれることはない資格だよね。
ちなみに保育士受験する際介護福祉士持ってると免除受けられる科目がある。
専業主婦から初任者研修受講、実務経験積みながら実務者研修受けて介護福祉士になった。40代義親のフレイル→要支援→要介護→施設入所への経過があったけど、この資格を持ってて役立つことが沢山あった。介護実務だけじゃなく職場の社会福祉士・ケアマネ・看護師には助言・相談に乗ってもらった。+6
-0
-
416. 匿名 2025/03/09(日) 06:27:59
>>338
いくら安くても子育ては多分だれか任せてるよね
結局金がないと難しいと思う+1
-0
-
417. 匿名 2025/03/09(日) 06:37:45
>>401
意欲あってもノースキル業界にとっかかりがなく、採用されないんですよ。だからダメ元で就活しながらとかでも、資格取るんでしょう。資格があれば就職出来るとは思ってない。資格もなにもなければそもそも見てももらえない。+0
-0
-
418. 匿名 2025/03/09(日) 06:39:09
>>3
3年前くらいに取ったけど、試験の内容と実際接客で活かすのとでは全然違う
ステロイドのランクとか分からないし、一番困ったのはお薬の飲み合わせ
実際にお薬の接客できるようになるためには、数年間の実務経験が必要だと思う
ちなみに試験はYouTube動画で家事の合間や仕事の休憩時間利用して、かなり高得点で合格したのでYouTube動画オススメ!テキストだけでは頭に入らなかった💦+1
-0
-
419. 匿名 2025/03/09(日) 06:49:58
>>96
介護の給料安いと思われてるけど、一般的なパートと比べたら処遇改善手当て等を入れたら時給も高いと思うんだけど、そうじゃない地域もあるのかな?
重労働と言ってもそれは勤務地によって全然違って、リハビリ専門のデイサービスなら杖歩行の利用者さんをリハビリ師の居る場所まで誘導するだけだったり、訪問ヘルパーなら有料の入居者と散歩するだけで時給2000円貰えたりする。
私はいま介護福祉士でまさに重労働な介護施設の常勤だけど、夜勤4回したら月の手取りは30万近くなるよ。(年収470万)
それでもみんな「基本給安い」ってブーブー言ってるけど高卒か福祉大卒ばかりだから、学歴に対して充分じゃないか、、って思いながら働いてる。
最近保育士と事務職の50代が転職で入って来たけど、保育士は何十年働いても平社員だとこんなに給料貰えないし、事務職も資格や知識増やさずにぼんやり働いてたら50代では就職先が無くなってしまった。。と話してたよー
私は主婦になってから介護福祉士になったけど、当時は姑に給食のおばさんになるよう勧められてた。(姑が30年位給食のおばさんしてるから。義父は国家公務員。)
「息子さんの年収では私がパートだと不安なので無理です、、」と言って断って良かったなと思っています。
+13
-3
-
420. 匿名 2025/03/09(日) 06:52:29
>>354
うん向かなかった。。
土日のどちらかは出勤必須やったし、子どもが熱出して行けなくなったら代わりの人を探してって言われてたし、何日も休むと当然店長に嫌な顔をされてた。
毎回代わってもらうのも申し訳ないし言いづらいし、菓子折りを持っていったりしてたけど毎回になるときつい
土曜は保育園に預けて出勤してたけど、転園を機にやめた
子持ちでサービス業はよっぽど理解あるとこでないと厳しいと思う、特にドラストみたいな人数ギリギリで回してるとこは穴埋めが必要になるし+6
-0
-
421. 匿名 2025/03/09(日) 07:01:29
>>33
氷河期なんだけど「経験者求む!」ばかりで資格取っても経験できなかった
それを引きずってるけど、若い世代は変わってきてるのかな?+3
-2
-
422. 匿名 2025/03/09(日) 07:01:53
下の子が2歳の頃、保育士と介護初任者研修を取りました。そのまま介護パートで実務経験積んで、来年介護福祉士の試験を受けます。+6
-1
-
423. 匿名 2025/03/09(日) 07:08:24
>>13
ガルではきつい仕事と言われてるのに資格取って働こうとしてるのスゴイ
いとこが体壊して辞めたから怖い+3
-0
-
424. 匿名 2025/03/09(日) 07:11:28
>>285
私看護師だけど保育の方が人間関係ましだと聞いたよ!
看護師はほぼ人間関係大変なのが当たり前と思ってるけど、それが嫌で保育園にいった同僚が言ってた。+3
-1
-
425. 匿名 2025/03/09(日) 07:22:51
>>25
保育士資格にプラス多いけど、取ったところで仕事大変、責任重い、給料安いだしなぁ…
求人はいくらでもありそうだけど+4
-1
-
426. 匿名 2025/03/09(日) 07:23:08
>>412
え、そうなんですね!普通にレジ打ちとかは良いんだよね?二類医薬品ガンガン売ってたけど。
あと、簡単な商品案内もしてたな。バイトの時‥+2
-0
-
427. 匿名 2025/03/09(日) 07:27:38
>>1
人に聞いてる時点で何もやらないよ
この人
+0
-2
-
428. 匿名 2025/03/09(日) 07:58:55
>>179
そりゃそうだろうね
平日の9時から15時くらいなんて主婦たちみんな狙う時間帯だしね
登録販売者の資格は比較的取りやすくて人気だから、実際資格取れたとしても希望通り採用されるかどうかは別だよね+8
-0
-
429. 匿名 2025/03/09(日) 07:59:42
>>302
遅くなりました
今は行政関係で働いてます
社労士は専業主婦になる前やっていた仕事で興味を持って勉強してみたかっただけというのが大きいですね
仕事にするにはちょっと厳しいのかなと今も思ってます+5
-0
-
430. 匿名 2025/03/09(日) 08:02:13
>>425
パート1200円くらいで募集していた
都内でそれくらいならなぁと思って辞めた
責任感あって子供好きなら良さそうだが
あと資格を活かして別の仕事とか+0
-0
-
431. 匿名 2025/03/09(日) 08:02:25
>>407
素敵~+3
-0
-
432. 匿名 2025/03/09(日) 08:03:43
>>413
それは自分で面倒見たい人だからだよ
夏休みもある給食関係やってる人たちはみんなそう
放課後は業者や学校、身内にお任せできる人ならフルで働いてるよ
フルタイムの求人のが多いしね
私はパート経験なくて、フルタイム正社員→専業主婦→フルタイム正社員で働き出したけど、パートのが融通きかないなと思ってるから、あえてそうした+1
-0
-
433. 匿名 2025/03/09(日) 08:05:00
>>420
お疲れ様です。土日ギリギリですよね。
大学生やら店長やらに怒られてるパートの方見てキリキリしてるドラストは働きたく無いと思った。ドコモそうだけど。働くの大変。+5
-0
-
434. 匿名 2025/03/09(日) 08:05:27
>>425
比較的簡単に取れる資格だからプラスされてるのだと思う
大卒や専門卒などで、そのまま受験できるならば通学の必要もない
お守り的な要素のが大きそう+0
-0
-
435. 匿名 2025/03/09(日) 08:06:31
>>53
弁護士なら法科大学院に行くのが普通でしょう+0
-0
-
436. 匿名 2025/03/09(日) 08:07:02
>>427
何も始めなくても情報が他の人の為になってるじゃん?余裕ないのかしら〜+1
-0
-
437. 匿名 2025/03/09(日) 08:11:05
>>402
そういえば大学の卒業証明書を受験の時に出した記憶はあります
私の場合の話ですが…
ホームページを見ると良いと思います
私は社労士としては働いてないですね+0
-0
-
438. 匿名 2025/03/09(日) 08:12:59
>>435
専業主婦の話だから、予備試験の話だと思いますよ
ロースクールはまた別でしょうね+2
-0
-
439. 匿名 2025/03/09(日) 08:13:39
>>325
後見人ビジネスでしょ
私も夫の退職後にできたらと思う
なお旦那は司法書士
他に宅建があればと思うけれど、難関過ぎて厳しい+2
-0
-
440. 匿名 2025/03/09(日) 08:14:54
>>425
保育士の仕事の愚痴も多いよね
他の資格取った方がいいと思うけどね
年取ったらきつい仕事だよ+2
-0
-
441. 匿名 2025/03/09(日) 08:15:49
>>63
何の技術士?
土木?+1
-0
-
442. 匿名 2025/03/09(日) 08:18:35
真面目に教員免許+2
-0
-
443. 匿名 2025/03/09(日) 08:19:43
>>440
資格取っても別の仕事する人なんてたくさんいる
とりあえず取っておこうは別に悪くないよ
友達が看護師資格あるけど別の仕事してるわ
基本的には更新制度はないものばかりだから、取得すること自体はいいと思う+5
-1
-
444. 匿名 2025/03/09(日) 08:19:57
>>294
何科目受けても受験料って一律だよね?
例えば1日目の科目は受かってるから後期は2日目だけ受けるとかでも同じ金額?
私は今年の後期から受けたいと思ってて、同じく預け先ないから一時預かりだな。
お互い頑張ろう!!+1
-0
-
445. 匿名 2025/03/09(日) 08:20:12
二種電気工事士
第三種〜一種電気工事主任技術者
国家資格で受験資格条件は無いから誰でもテストに合格すれば取れるよ。
AIに取って代われない人材不足な業界だから持っていると強いよ。
設計になれば現場じゃなくオフィスでデスクワーク出来るし。
無資格の頃年収330万円程度だったけれど、第二種電気工事士取得して転職しただけで年収550万円程度に上がったよ。+1
-1
-
446. 匿名 2025/03/09(日) 08:20:21
医療事務の資格は独学でも取れますか?+1
-0
-
447. 匿名 2025/03/09(日) 08:20:39
>>439
宅建なら取りやすい方では+6
-0
-
448. 匿名 2025/03/09(日) 08:24:47
>>406
私もそうだよ!
子どもが小さい&仕事もしてたら中々自分の時間取るのも厳しいよね。
お互い少しずつ頑張ろうね!+2
-0
-
449. 匿名 2025/03/09(日) 08:26:28
>>362
うちの会社は私の部署は私以外みんな建築士の資格持ちで建築士の受験資格ない私は肩身狭かったので泣
会社に内緒で受けたので5点免除もなしで受けました。
子供の寝かしつけ後の勉強(3ヶ月)で取れたので、比較的簡単な国家資格だと思います。
宅建、取って良かったです!コスパ最強、おすすめ資格です。+1
-1
-
450. 匿名 2025/03/09(日) 08:42:38
>>285
面接の時に園長見たら大体分かるよ
園長にこだわり強そうだったりきつそうな性格だと全体的にギスギスしてる
あとしょっちゅう求人出てる園はやばい+2
-0
-
451. 匿名 2025/03/09(日) 08:49:00
>>291
倉庫や工事持ってる会社で必要な資格なので業種は問いませんし都会だけじゃなく地方でも求人多いです+0
-1
-
452. 匿名 2025/03/09(日) 09:59:33
>>443
資格取りすぎてる人って警戒されるし
時間やお金も限られてるんだよ
だから「役立つ資格」なのでは?+3
-5
-
453. 匿名 2025/03/09(日) 10:01:40
>>337
一度社会に出て仕事してたからね。自分はそのときの同僚。そのときの貯金とか?投資もやって成功してたみたい。国公立大学の医学部医学科だと聞いてるよ。+2
-3
-
454. 匿名 2025/03/09(日) 10:09:13
>>403
最初も次も女性だったけど、薬剤師さんを呼んでもらったのに何でもない人が来たってことか⋯少し不信感。
ちなみに登録販売者と薬剤師の違いって何なんですかね?+1
-0
-
455. 匿名 2025/03/09(日) 10:10:42
>>452
?
書かない選択もありますが
馬鹿正直に生きてると損することもありますよ+1
-0
-
456. 匿名 2025/03/09(日) 10:11:49
>>337
大学の先輩が32歳で医学部行ってたけど私学だったな
貯金と奨学金って言ってた
+0
-2
-
457. 匿名 2025/03/09(日) 10:27:15
>>354
そうなんだよね
だからアラフォーアラフィフ世代の受験生が多いんだと思う
子どもが留守番できる歳になったから…ってパターン
+2
-0
-
458. 匿名 2025/03/09(日) 10:30:42
>>350
よこ
それ聞いてちょっと安心しました笑
これから実務経験積む事になったので頑張ります!+2
-0
-
459. 匿名 2025/03/09(日) 10:31:48
こういうトピってほとんど参考にならない
実際資格取ってる主婦少ないんだろう+1
-0
-
460. 匿名 2025/03/09(日) 10:33:46
>>454
薬剤師は言わずもがな国家資格をお持ちの方で、登録販売者は市販のお薬(その中でも第一類は売ってはだめ)を販売できる資格を持ってる人ですよ
+4
-0
-
461. 匿名 2025/03/09(日) 10:38:09
>>459
参考にしないで取りたいのを取るのがいいよ
よそはよそだしね+6
-0
-
462. 匿名 2025/03/09(日) 10:38:58
>>114
9教科だけど被ってる内容が多いから過去問とYouTubeでわりといける+0
-0
-
463. 匿名 2025/03/09(日) 11:00:04
>>459
じゃあ参考になる情報書いてくれよ+2
-0
-
464. 匿名 2025/03/09(日) 11:19:31
>>33
横。勤め先に今まで全く異業種の仕事をしてたけど、△△に憧れて資格とりました!って30代の人が入社。その人が実務経験0なのはわかってたから、新卒が受けるのと同じ教育を経て色々やってもらってたけど、難しすぎるってすぐやめていった。
裾野が広くて、年齢幅が広い資格がいいんじゃないかな〜。専門的な方に進むと大変だと思う。+2
-0
-
465. 匿名 2025/03/09(日) 12:15:14
>>175
総務部採用ってそういう経緯もあるんですね
なかなか求人がないけど中途で総務で働いてる人いるからどんな人なんだろうと思っていました+0
-0
-
466. 匿名 2025/03/09(日) 12:27:51
>>225
還暦前、無資格、未経験で医療事務の仕事したけど、あまりにも大変すぎて、もうやらない+5
-0
-
467. 匿名 2025/03/09(日) 12:31:07
>>460
だから、最寄りのマツキヨは登録販売資格の人しか募集しないのか+1
-0
-
468. 匿名 2025/03/09(日) 12:52:29
>>369
>ピアノは上手い先生にお任せする事が多いそうですよ
こういう人を採用したくない園は多いです
自分が苦手なことは人に任せて当たり前と思ってるのよね
そのピアノの上手い先生が体調不良などで休んだらどうするつもりなんだろ+4
-0
-
469. 匿名 2025/03/09(日) 13:03:29
>>369
>介護福祉士として障がい児者施設勤務数年(詳しくは忘れた)の実務経験で昨年保育士取りました。
>保育士ママ友に聞くと、資格無しでも出来る保育園のパート仕事はあるみたいですよ。
そこで経験の証明書類書いて貰えば受験資格取れるのかな?
結局それだと職場での実務経験2年必要な上に保育士試験(合格率20%)受けて合格する必要があるよね
+1
-0
-
470. 匿名 2025/03/09(日) 13:33:16
>>363
事故例?!やっぱり危ないのかな
免許役にたちましたか?+1
-0
-
471. 匿名 2025/03/09(日) 13:35:39
>>459
資格持ってる人は多いと思うけど、主婦になってから取った人は少ないんじゃない?私も資格持ってるけど、独身のときにとったやつだし。+2
-0
-
472. 匿名 2025/03/09(日) 18:47:17
>>34
だとしても実際に働く時はピアノひけないと仕事できないよね+2
-0
-
473. 匿名 2025/03/09(日) 19:40:37
介護職の資格を取りたいんだけど、やはり腰痛持ちは向かない仕事ですか?+2
-0
-
474. 匿名 2025/03/09(日) 21:59:27
>>429
こちらこそ遅くなりすみません。
社労士、仮に合格できたとして、その後の働き方のイメージがつかなかったので参考になりました。
教えて頂きありがとうございました!+2
-0
-
475. 匿名 2025/03/09(日) 22:16:54
>>454
ん?違くない?
薬剤師さんを指名して呼ばれてやってきたのは、薬剤師さんでしょうね。
その前に1番初めに声をかけた人が無資格では?という話です。
1番初めに声をかけて登録販売者なら痔の薬の簡単な説明は、出来るはずなので
どのようなものをお探しか 症状を聞いて 今飲んでいる薬や基礎疾患なども聞かれたら登録販売者さんの可能性。+1
-0
-
476. 匿名 2025/03/11(火) 00:04:24
>>1
未就学と小学校低学年母です。20年以上百貨店で働いてましたが、やはり遅番や土日祝は子供と合わせたくなり、退職して職業訓練でEXCELとWordのMOS資格を取りました。
皆さんのいうように、実務経験が無いおばさんでしたが官庁関係の仕事に就けました。
働いてから知りましたが、長年百貨店に勤めてた事と、事務経験が無くてもパソコンがある程度触れるのもポイントだったみたいです。
これで、資格のお陰で実務経験が勝ち取れましたw(もう、転職したくないですが)
主さんも、お子さんが居て大変ですけど
まずは行動することが一歩なので
自分に合う資格取得頑張ってくださいね。+5
-0
-
477. 匿名 2025/03/11(火) 00:09:20
>>473
知り合いに介護士が3人居ますが、皆さん腰痛で苦しんででヘルニアとかになられてるので
もしかしたら難しいのかも。
通所タイプのところで、障害支援のところならあまり腰も使わないし夜勤もないので 知り合いの一人はそちらへ移りました(介護士以外の資格もいるのかも??)
参考にあまりならずごめんなさい。+2
-0
-
478. 匿名 2025/03/11(火) 08:39:29
>>453
主婦がとれる役立つ資格の話をしたいのに。もうどこまでも話を遠くに飛ばしたい人たちがいるね。+3
-0
-
479. 匿名 2025/03/11(火) 08:42:47
>>225
何科がゆったりしているのでしょうか。+0
-0
-
480. 匿名 2025/03/11(火) 08:43:15
>>402
64単位+0
-0
-
481. 匿名 2025/03/11(火) 08:45:38
>>359
主婦じゃないの?婚活パーティーに顔を出す資格に興味のある主婦なの。それで他の女性の外見ディスってるのか……。+0
-0
-
482. 匿名 2025/03/11(火) 11:56:20
>>479
科で言えば心療内科とか?(経験あり)
眼科は超忙しいところと、そうでもないところがあるかな。(私調べ)
内科、皮膚科、整形外科、耳鼻咽喉科は忙しいところ多いと思う。
本当にないと思うけど、昭和の時代から3代くらい続けている地域のクリニックとかならゆったりしているかもね。(最低限のリフォー厶くらいだとね。)
でも自治体の健診とか往診とかあると暇じゃないよ。
私はもうたぶん就かないと思うけど。
+0
-0
-
483. 匿名 2025/03/11(火) 17:52:13
>>442
無職の時に面接いったけど非常勤で障害のあるクラスの補助だった。トイレ作業混みみたいな。体力的に勇気出なくて辞めたわ…。教員免許全く生かせず。+0
-0
-
484. 匿名 2025/03/13(木) 20:33:43
>>350
遅くなってすみません!
ありがとうございます。
少しだけ気負いが減ってやる気になりました!!
+0
-0
-
485. 匿名 2025/03/15(土) 09:31:48
>>261
自己レス
誰も見てないと思うけど何でマイナスだらけなの?
「弁護士は頭良くないとなれないし、なってもずる賢さがないと稼げない。安易におすすめするもんじゃない」って書いたんだよ。そんなおかしい?
文章が分かりづらかったのかな。+0
-2
-
486. 匿名 2025/03/15(土) 17:31:10
>>211
それよく言われる
資格の勉強と実務はまるで違うし
会社によってもやり方が違うと
本当出来ないやつ扱いされる
教えてくれる所とほったらかしされるか
面接の時にきくようにしないと後悔する+0
-0
-
487. 匿名 2025/03/16(日) 20:17:06
>>118
実務経験がなくても資格があれば、それ相当の実力あるって
判断される会社もあります+0
-0
-
488. 匿名 2025/03/24(月) 10:40:04
>>1
ガテン系でもいいなら、フォークリフトと大型運転免許
就職先はたくさんあるし、看護師や美容師の専門学校みたいに年単位で通学する必要ない
専門学校の中では自動車学校は費用も安い+0
-0
-
489. 匿名 2025/03/30(日) 17:25:27
通訳案内士を取りたいんだけど、まず英検準一級から取るつもりだから先が長い。
英検1級までは海外の歴史ドラマも見たいので意地でも取るつもりでいる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する