ガールズちゃんねる

怖がりな性格

84コメント2025/02/28(金) 13:32

  • 1. 匿名 2025/02/27(木) 15:50:37 

    子どもが怖がりです。(小1です)
    とある習い事をやりたいと言い出すも、親の見学NGだと子どもが心細い、怖いといいできません。
    怖がりな性格の方、身内が怖がりな方で話しましょう

    +8

    -8

  • 2. 匿名 2025/02/27(木) 15:51:12 

    怖がりな性格

    +2

    -1

  • 3. 匿名 2025/02/27(木) 15:51:20 

    転職怖いよー(アラフォー)

    +57

    -0

  • 4. 匿名 2025/02/27(木) 15:51:39 

    うちの子も花火怖いって見れないw
    背高いのにビビり

    +3

    -5

  • 5. 匿名 2025/02/27(木) 15:51:44 

    >>1
    怖がりってか人見知りなのかもね

    +21

    -0

  • 6. 匿名 2025/02/27(木) 15:51:53 

    >>1
    小学生1年生はまだ怖がりだよ

    +19

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/27(木) 15:52:34 

    先のことを予測するから怖いんだよ。
    頭が良い証拠。

    +57

    -2

  • 8. 匿名 2025/02/27(木) 15:52:43 

    >>2
    ハンドルを握らせよう

    +1

    -1

  • 9. 匿名 2025/02/27(木) 15:53:12 

    一時、タモリ倶楽部に出てた、
    タモリさんの付き人の金子って人を思い出した
    怖がりな性格

    +1

    -3

  • 10. 匿名 2025/02/27(木) 15:53:14 

    子供を狙う犯罪が沢山起きてるから怖いに決まってるだろ

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/27(木) 15:53:30 

    夜道がこわい
    最近物騒で

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/27(木) 15:53:56 

    怖がりと繊細って似て非なるものとも思う。
    うちの子は繊細なタイプで、環境の変化に敏感というか、気がつかなくていいことに気づいてしまったりする。
    もっと大らかになってほしいけど、たぶん生まれ持った気質なんだろうなぁと思って接してる。
    年齢と共にマシにはなってる気がするけど…難しいよね。

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/27(木) 15:54:27 

    >>1
    成功体験を増やして褒めてあげたら?

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/27(木) 15:54:49 

    明日は仕事が怖いよー

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/27(木) 15:55:06 

    慎重という長所でもある。うまく折り合いつけれるようになるといいね。

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/27(木) 15:55:17 

    >>8
    好きだわそのレスw

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/27(木) 15:55:35 

    >>7
    ちょっとちがう
    先の怖いことを予測して対処方法を見つけるのが頭がいい人

    +11

    -13

  • 18. 匿名 2025/02/27(木) 15:55:54 

    真面目な怖がりな部分は大事にしてあげた方がいいと思う
    私もかなりの怖がりでとにかく男性は怖いって思ってたから
    家の近所で誘拐されかけた以外は怖い目には合わなかった
    近づかない行かないって自分の事守るアンテナがしっかりしてる子になるから
    無鉄砲よりは素敵なことだと思うけどね

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/27(木) 15:55:57 

    うちの年中男児もそう。何においても怖がりで慎重で正直イライラしてくるときもある。でもこの子の個性だと思ってグッと我慢してる。適度に背中をおしつつ、きっと自分のペースで経験を積んで成長していくと信じるしかない

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/27(木) 15:56:01 

    >>1
    失敗しても挽回できる経験は人生のどこかで経験したほうがいい。失敗=終わりみたいな思考で大人まで引っ張るとマジでしんどいから(経験者談)

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/27(木) 15:57:20 

    大きな音に異様にビビってしまい家族に笑われる
    だってびっくりするし怖いんだものー

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/27(木) 15:58:09 

    >>1
    習い事に親がいなくても大丈夫になってからやらせなよ

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/27(木) 15:58:11 

    >>1
    頭がいいのかもよ、危険予測とか
    いい意味で繊細
    またどっかで性格かわるよ
    小さい頃ワンパクで急に大人しくなる子もいるし
    4年生くらいまではまだママいないと怖かったりするよ

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/27(木) 16:01:55 

    自分でも嫌になるくらい怖がりです。
    こういう人を見てるだけで過呼吸になります。
    遊楽人 on X
    遊楽人 on Xx.com

    もはや、好感度でいえば つばさの党をぶっちぎりで超えた感がある https://t.co/1uqNlSg5JX

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/27(木) 16:02:42 

    >>1
    親に退職言えんよ

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/27(木) 16:03:14 

    >>20
    親に失敗したら罵られたからわたしも挑戦できなくなった

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/27(木) 16:06:07 

    >>17これだと気付いた
    特に今の時代ね

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2025/02/27(木) 16:07:28 

    息子が怖がり。スイミングの時に、いつも更衣室に付き添っていた。私はそれがすごく嫌だったし(更衣室には高学年の男の子もいる)、本人のやる気も下がっていったから、スイミング辞めました。
    今は小4で、泳げないまま。
    中学生になったらどうするんだろ。
    一人でバスに乗ってスイミング通ってくれる子どもと、何が違うんだろう。

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/27(木) 16:08:14 

    >>24
    大きな声を出すお爺ちゃんはみんな怖いよ

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/27(木) 16:13:10 

    娘は怖がりではないけど、習い事の間、ずっとくっついていないと怒る。
    体操教室は、私も生徒の1人みたいに一緒にくっついて並んでいた。1年くらい続けて、辞めさせた。
    ピアノ教室も、私が横にぴったりくっついていないと怒り出す。離れるけど。そして、ピアノは辞めたくないらしい。
    母子分離不安なのかな?小学校も送ってる。今は小2。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/27(木) 16:15:03 

    >>28
    家で水着着ていけば良くね?
    帰りは車の中で着替えれば良い話だしと思ってしまった

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/27(木) 16:16:40 

    10歳くらいになって色々理解してくると多少マシになりました。
    あとは周りの友だちや兄弟の影響もあります。
    やんちゃタイプが近くにいると色々一緒に経験できるから怖がりがマシになました。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/27(木) 16:18:12 

    >>28
    お子さんがスイミングあんまり好きじゃなさそうね

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/27(木) 16:20:02 

    >>30
    いつまでこれ続くんだろうとウンザリするよね
    私は子供ファースト続けてたら鬱病なったよ
    親が嫌だったら付き添いやめていいから

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/27(木) 16:20:03 

    >>1
    怖がりだけど、性格だから治るとかはなさそう。でも慣れて少しは改善してるかな?今小4だけど、初めてのところや人数多いと今でもストレス感じるみたい。

    でも慎重なのはデメリットでもあり、メリットでもあるかな。危険な事はしないから怪我は滅多にないし、地震の時に一番生き残りそうなのは子供。

    すぐに机の下に潜るし、安全確認できるまで出たがらない。私はまた地震か、まぁ大丈夫でしょ!って感じだからいざというとき潰されそう。

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/27(木) 16:23:51 

    >>33
    そうですね。最初は本人が泳げるようになりたい!と言い出したので通わせてみたのですが。思っていたより楽しくなかったんだと思います。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/27(木) 16:32:15 

    慎重なのはよいことよ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/27(木) 16:32:44 

    >>7
    医師が言ってたよ
    怖がりな子や慎重な子供は、先読みしてしまったり危機意識が高いから怖くなるんだって
    想像力が高くて頭がいい
    反対に幼児期に危機意識がなく怖がりじゃないと、知的障害とかの可能性があるって

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/27(木) 16:33:15 

    >>17
    それ大人の場合でしょw

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/27(木) 16:35:03 

    怖がらない、物怖じしない子のほうが大人としては見ていてハラハラする。

    多分成長に従って落ち着いてくると思う。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/27(木) 16:37:10 

    私も子供の頃異常に怖がりでした
    暗闇はもちろん駄目で小学六年生まで1人で寝れなかった
    一人で留守番も出来ない位
    大人になっても理由は分からずですが
    今は一人暮らし出来てます

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/27(木) 16:37:32 

    発達障害なんじゃない?

    +0

    -4

  • 43. 匿名 2025/02/27(木) 16:41:19 

    >>42
    あなたの話?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/27(木) 16:41:45 

    時間が解決
    経験積むと

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/27(木) 16:44:05 

    >>43
    怖がりすぎたら発達障害の疑いあるよ

    +2

    -5

  • 46. 匿名 2025/02/27(木) 16:45:24 

    >>3
    わかるよー!(アラサー)

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/27(木) 16:50:18 

    発達障害って極度の怖がり多いから
    感覚過敏

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/27(木) 16:51:50 

    >>38
    うちの子、自閉症だし年少になっても1歳半くらいな感じで知的も重そうだけど怖がりだよ。新しいおもちゃ見ると逃げ出す。
    こっちは想像力の無さゆえかな。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/27(木) 16:52:36 

    >>28
    うちの小3娘も怖がりだよ。
    スイミングの「がっつり指導!」みたいなのを嫌がったので、家族で市民プールに行ってビート板ありバタ足まで練習しました。
    小1まではシャワーを頭からバサーっとかぶるのも嫌がったし、ゆっくりペースで進んでいます。学校のプールの授業数が少ないからまだ良かったかも。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/27(木) 16:56:48 

    >>48
    それは障害だからまた別だろうね
    一般的には怖がりほど頭がいいよ

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/27(木) 16:59:16 

    >>45
    怖がり過ぎでも発達障害ではないよ
    そもそも
    凄い怖がり=発達障害
    感覚過敏=発達障害

    ではないから
    勘違いが凄い

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/27(木) 17:04:24 

    >>51
    発達障害の子供って怖がり多いよ
    大きな音が苦手だったり、新しい環境が苦手だったりする
    絶対発達障害じゃないって思い込む親の方が可哀想だよ

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/27(木) 17:05:27 

    >>50
    頭がいい子はチャレンジ精神旺盛で負けず嫌いだよ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/27(木) 17:15:49 

    >>52
    だからね
    検査で凹凸をみたり、面談したり、他の色々な要素があって、発達診断されるのよ
    怖がり=発達障害にしたいって、発達障害の親の願望なの?
    仲間が欲しいの?
    感覚過敏もそうだよ
    まず他に怪しい面があったら診察に行くでしょ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/27(木) 17:16:22 

    優しい性格なんだよ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/27(木) 17:19:02 

    >>53
    高知能ほど怖がりになりやすいのよ
    不安になりやすいからね
    医師のいうとおりそういう研究結果もあるの

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/27(木) 17:21:47 

    >>54
    願望というか異様な怖がりって発達障害の傾向あるよ

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/27(木) 17:22:04 

    >>56
    初めてみたものを怖がるのはいいけど、怖がり続けるのは解決策を見つけられないってことだから
    高知能ではないよ

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/27(木) 17:26:08 

    >>58
    例えば高いところとか落ちないのを理解していても怖く不安に感じるのは神経が過敏で想像力が豊かで危機意識が高いから
    そういう人に高IQが多いって話
    高IQに不安症が多いのは有名な話よね

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/27(木) 17:27:19 

    怖がりな子は頭が良いって聞くね。
    うちの子見てて確かに危機管理能力とか分析力はあると思うけど、何でもかんでも親が付き添ったり説明したりしないと一歩進まないから、精神的に疲弊した。
    とりあえずやってみる!みたいなお子さんが羨ましく思った事もある。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/27(木) 17:28:33 

    >>57
    だから異様な怖がりでも、発達障害でない人もいるのよ
    主の場合は異様な感じはしないけど
    まず発達障害=異様な怖がりって認識をなくした方がいいよ
    発達障害の中にそういう特性を持った人がいるってだけで発達とは別物

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/27(木) 17:34:11 

    >>59
    ざんねんながら
    高いところが怖いのは人間だけじゃなく哺乳類全般が持ってる本能だよ
    逆に、高いビルや橋などにあるガラスの床とかは知能が高くないと踏めないんだよ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/27(木) 17:35:31 

    うちの子もそう(年少)
    時々付き合うのが面倒になってますが、これも気質だから仕方がないですよね、、
    いいところを伸ばしてあげたいです

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/27(木) 17:38:11 

    >>2
    まぁ〜さぁ〜おぉ〜😡😡😡

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/27(木) 17:39:09 

    >>62
    高いところが怖くない人もいるよね
    まあなんにせよ、高IQは不安になりやすい人が多いんだよ
    扁桃体かシナプスの関係かな
    私は医師や研究結果を信じるよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/27(木) 17:40:24 

    >>62
    逆に、高いビルや橋などにあるガラスの床とかは知能が高くないと踏めないんだよ

    これ知的障害の子や全く考えてない子供とかガンガン踏んでるよね
    頭のいい子はそうっと慎重に渡ってる

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/27(木) 17:42:20 

    >>38
    怖がりと知能は関係ないわw
    頭が良くて、自分で考えてどんどん行動できる子だっているんだし、障害あって怖がりな子だって山程いる

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2025/02/27(木) 17:44:44 

    >>61
    発達障害は社会的な障害だから、怖がりが生活に支障をきたしてたら障害だよ

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/27(木) 17:52:42 

    >>65
    横。だとすると、扁桃体の暴走を弱めるために日頃からリズム運動(ウォーキングやダンスなど)するとマシになるのかな?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/27(木) 18:05:18 

    >>3
    お仕事怖いよー

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/27(木) 18:06:50 

    >>38
    怖い遊具とかを怖がるのは悪いことではないの?うちの子運動神経は良い方なんだけど(体操教室ではいつもトップ)、これは僕にはまだ早いと言ってやらない遊具がある。試してみれば良いのに!と親からしたらめちゃくちゃ思うんだけど、、見守ってれば良いのかな?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/27(木) 18:08:02 

    >>17
    まだ6歳やで!対処法を考えるほどの経験ないやろ…

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/27(木) 18:09:44 

    >>42
    あなた医師なの?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/27(木) 18:14:25 

    >>68
    全然違うよ
    それは不安障害であり、発達障害じゃないよ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/27(木) 18:14:42 

    病院が怖くてなかなか行く気になれない がん検診行かないとなのに

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/27(木) 18:17:37 

    >>2
    実はポテンシャルが高い

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/27(木) 18:25:56 

    娘、小1まで怖がりだったよ
    花火こわい、雨、雷、風、虫、大きい音こわい
    初めての所こわい
    登校は場合に寄ったら車に乗せて送っていった

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/27(木) 18:32:56 

    子供だったら怖がりでもいいかもね。怖がってることをそんなことくらいでオカシイって否定するより、経過を見守って、親は安全地帯でいるってことを伝えておけば子供のうちは。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/27(木) 18:42:24 

    >>1
    柔道の阿部ひふみがそういうかんじだったと思う
    お兄ちゃんも一緒に柔道する事になったって
    ひふみみたいになるかもよ?とか

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/27(木) 19:41:45 

    >>74
    不安障害も発達障害の一つでしょ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/27(木) 19:48:08 

    >>80
    え!?全然違うよ!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/27(木) 20:23:53 

    >>28
    うちだったら、夫が付き添える日に曜日を変えて本人が大丈夫になるまで気持ちに寄り添うかな。
    異常な怖がりだったけど、そんなの大丈夫とか気にしすぎとか言わずにとことん付き合ったら、中学生ぐらいからは一人でも行動出来るようになって、大学生の今一人暮らしを楽しんでるみたいだよ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/28(金) 09:30:18 

    >>67
    医師も言っていたし、そういう研究結果もあるよね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/28(金) 13:32:26 

    子供が怖がりなのは生存本能なので仕方がない
    私も子供の頃は何もかもが怖かったけど、30越えて何も怖くなくなった
    金が無いのが一番怖い

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード