ガールズちゃんねる

美術館で気を付けていること

213コメント2025/02/26(水) 11:30

  • 1. 匿名 2025/02/24(月) 16:27:18 

    美術館によく行きます
    美術館で気を付けていることや気になること、マナー、暗黙の了解等を教えてください
    横の人に近付き過ぎないようにとか後ろの人の邪魔になってないかとか鑑賞の速度とか気にしないといけないことが多々ありちょっと疲れてしまいます

    +31

    -5

  • 2. 匿名 2025/02/24(月) 16:27:43 

    順路通りに行く

    +51

    -22

  • 3. 匿名 2025/02/24(月) 16:27:54 

    気軽にいけるようになりたいけど敷居が高いですよね

    +3

    -23

  • 4. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:07 

    そーっと通り過ぎる

    +14

    -0

  • 5. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:08 

    おならやゲップに気を付ける
    作品を観すぎない

    +11

    -5

  • 6. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:50 

    大声出さない

    +67

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:51 

    子供を睨みつけ威圧感を与えることで静かにさせる

    +19

    -11

  • 8. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:56 

    >>1
    それくらい大丈夫だよ
    じっくり楽しんでおいで〜

    +21

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:03 

    人が多いけどじっくりみたいものは一度流れから外れて並び直すようにしてます。混雑時のATMのような感じ。

    +70

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:11 

    禁止されてるわけじゃないから仕方ないけど、グズグズの赤ちゃんや走り回る子供連れの人が全く理解できない

    +131

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:17 

    同行者とのお話は小声で

    +63

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:21 

    絵の世界に吸い込まれないこと

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:39 

    あの座ってる美術館員?博物館員やりたい
    説明とかもしなくていいんだもんね

    +1

    -15

  • 14. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:40 

    >>1
    以前ためしてガッテンで言ってたのが
    はじめに売店に行って
    その美術館の本を買うといいよって言ってた
    その美術館の見どころが載っているので
    それによって見る作品を吟味することができるんだって
    面白いなって思った

    +5

    -20

  • 15. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:40 

    >>3
    そんなことないよ!
    特に最近は外国からの旅行者が多いからみんなカジュアルな感じで来てる。

    +14

    -5

  • 16. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:46 

    美術館で気を付けていること

    +38

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:50 

    美術館で気を付けていること

    +33

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/24(月) 16:30:03 

    >>1
    これって私でも描けるよね…
    って口に出して言わない。

    +23

    -3

  • 19. 匿名 2025/02/24(月) 16:30:11 

    あまり派手な色の服は着ていかない

    +8

    -16

  • 20. 匿名 2025/02/24(月) 16:30:13 

    騒がなければよい。
    めちゃくちゃ混んでるなら後ろの人気にしたほうがいいけど、そこまででもないなら好きな作品を好きな速度で見ればいいです。
    ずっと見たいなら一歩引いて邪魔にならない場所でじーーーっと見とけば大丈夫です。

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/24(月) 16:30:27 

    >>1
    見えないように鼻くそつける

    +0

    -8

  • 22. 匿名 2025/02/24(月) 16:30:44 

    でかい荷物は重くなくてもロッカーに預ける、特にリュックタイプ
    他の人に当たったりするから

    +49

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/24(月) 16:30:45 

    >>2
    順路通り歩いていてもその先のコーナーが渋滞で全然前に進まなくても?

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/24(月) 16:30:57 

    大声で話したり走ったりしない程度であとはあまり気にせず気楽に楽しんでるけどダメなのかな…?

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/24(月) 16:31:37 

    >>13
    学芸員って知識必要じゃないの?昔友人が絵画について質問したら全く答えられなくてがっかりしてた思い出。

    +10

    -14

  • 26. 匿名 2025/02/24(月) 16:31:43 

    >>1
    おしゃべりしない
    スマホはマナーモード
    混んでるときは、周囲の移動速度に合わせて移動する
    大きな手荷物は入り口のロッカーに入れる(入場のときに言われますよね)
    お子さん連れのときは、お子さんが飽きていないか気にしてあげる

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/24(月) 16:31:46 

    >>23
    臨機応変に行けば良いよ

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/24(月) 16:31:50 

    スマホはマナーモード📳

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/24(月) 16:32:08 

    靴の音がならないのを履く

    +40

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/24(月) 16:32:18 

    >>11
    できれば作品の前で話すのやめてほしい。話すならば椅子がたくさんあるから座ってゆっくり小声で話してほしい

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/24(月) 16:32:18 

    美術館で気を付けていること

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/24(月) 16:32:23 

    >>13
    あれは単なる警備員スタッフみたいな感じ。
    美術館員・博物館員の専門職は裏にいて美術に関するお仕事してるから、厳密に言うと楽な美術館のお仕事〜みたいなのとは役割も立場も違うよ。

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/24(月) 16:32:29 

    美術館では野糞をしない

    +0

    -5

  • 34. 匿名 2025/02/24(月) 16:32:59 

    >>2
    混んでたらバラバラに見た方が効率いいけどね。大体一つのところで渋滞してて少し先がスカスカだったりするから。

    +49

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/24(月) 16:33:00 

    一緒に行った人と感想とか蘊蓄とか喋りたくなっても我慢。
    小さい声でも他人にも聞こえててすごい迷惑。

    +21

    -6

  • 36. 匿名 2025/02/24(月) 16:33:01 

    >>2
    そうした方がいい状況もあるかもしれないけど普通はそんな必要ないでしょ
    すいてる所や好きな所から見たっていい

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/24(月) 16:33:31 

    >>10
    作品の前でふんばって井戸端会議するジジババも

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/24(月) 16:33:32 

    混雑時は、説明文はさらっと目を通す程度に止める。場合によっては絵も、ぱっと見てハイ次〜!のテンポを保って観てるよ

    +4

    -5

  • 39. 匿名 2025/02/24(月) 16:33:34 

    スニーカーとか音を立てにくい靴で行くよ

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/24(月) 16:33:39 

    >>13
    あれは監視員
    タウンページとかに求人出てるよ

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/24(月) 16:34:04 

    >>25
    企画展ならいろんな作品が来るし、御友人の意識にとまった作品について詳しくないこともあるのでは?
    資料とか持ってないのかなとは思うけど。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/24(月) 16:34:13 

    >>25
    座ってる人は看視で、学芸員のことは基本的にない(なお監視ではなくて作品守ったりする役目なので看視と字をあてる)

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/24(月) 16:34:14 

    >>32
    美術に関する仕事って具体的にどんな?
    学芸員きになる

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/24(月) 16:34:31 

    >>12
    「あっ、絵の中のこの子ガル子ちゃんに似てる!……あれ、ガル子ちゃん?どこ行った?」

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/24(月) 16:34:37 

    >>1
    リュックサックをかついだまま鑑賞するの禁止のところがありますね
    手で持って廻るのはいいけど

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/24(月) 16:34:43 

    六本木の森美術館は撮影OKで割とカジュアルなイメージだから、他の美術館と雰囲気違うよね
    近代美術が多いのも特徴

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/24(月) 16:34:57 

    >>18
    別に言ってもいいよ。もし後ろから聞こえたら、わかるわかる笑って心の中で思っちゃうかも

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/24(月) 16:35:01 

    >>3
    敷居が高い?笑笑

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2025/02/24(月) 16:35:02 

    スマホ撮影禁止にしてほしい
    みんな作品にカメラ向けてるから
    動くの気を遣って疲れるんだよね

    +25

    -2

  • 50. 匿名 2025/02/24(月) 16:35:10 

    「この作品のどこが良いのか?」
    口に出さないこと

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/24(月) 16:35:26 

    >>10
    笛靴を履かせてるアホ一家が係の人に注意されてブチキレしてたとこに遭遇したことある。静かにしていただけませんか?って言ってみたらぶつぶつ言いながら出てったよ

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/24(月) 16:35:52 

    スマホは音もバイブも消してる

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/24(月) 16:36:07 

    >>37
    💩踏ん張ってるの?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/24(月) 16:36:19 

    >>12
    >>44
    め、メトロポリタンミュージアム・・・!

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2025/02/24(月) 16:36:41 

    >>12
    そんな学校の怪談じゃあるまいし。

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/24(月) 16:36:53 

    >>19
    美輪明宏みたいなひらんひらんの真っ赤なドレープワンピースに真っ青なストールつけてる人いたけど、作品の邪魔だなと内心思った。
    美的感覚があるんだかないんだか。
    一緒にいた友人もちょっと微妙な反応してたしこう思う人一定数いるよね。

    +5

    -10

  • 57. 匿名 2025/02/24(月) 16:37:09 

    絵の正面の一番いい場所を長々と占領しない
    解説のイヤホン使ってる人は説明が終わるまでじーっと動かないことがあるけど、混雑具合を見て場所を譲った方が親切

    +16

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/24(月) 16:37:34 

    >>13
    わたしはあれ無理。
    快適温度に快適湿度。シーンとした中で小さくなる足音。そんな環境で椅子に座ってたらすぐ寝ちゃう

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/24(月) 16:37:51 

    勘違いしてる人が多いんだけど
    巡回ルートは部屋の移動とか大きな括りの話なので、一つの部屋の中では他の人の邪魔にならないようにすれば自由に動いて大丈夫だよ
    混んでる所は飛ばして先の空いてる作品を見に行って戻って来ても良いし
    近くでしばらく見たいとかじゃないなら壁際で列を作ってなくても良いです
    「混む展示品」はロープが張られたりしてわかるようになってるからそこだけ列を作れば良いよ
    展覧会によっては係員の人が「先の方の展示空いてますよ」って案内してたりもするよ

    周りに迷惑をかけなければ部屋の中はフリー移動で大丈夫

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/24(月) 16:38:06 

    マスクは黒を着用する。
    展示のガラスに写り込まないので、見やすい。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/24(月) 16:38:14 

    >>13
    尾道美術館の警備員さん大好き
    美術館で気を付けていること

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/24(月) 16:38:23 

    連れを相手に大きめの声で蘊蓄語ってるおじさん、迷惑だよね…って同僚に愚痴ったら、その同僚は無料の音声ガイドと思って聞いてるって言ってたw

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/24(月) 16:38:43 

    >>57
    解説は目の前じゃなくて少し後ろに下がって前を空けて聞いて欲しいよね

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/24(月) 16:39:20 

    >>46
    客層他と違うよね。カウズとか現代アートは特にみんなスマホもって作品見るより撮影に専念してるから独特な空気感ある。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/24(月) 16:39:25 

    >>14
    美術館の本って図録のこと?
    図録って展示してある作品全部載ってなかった?

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/24(月) 16:39:32 

    >>1
    鑑賞の速度こそ人それぞれだし多少の追い越し追い抜きは気にしてないかな。
    それよりも音のマナーのほうが大事だと思う。
    よく公園内にある美術館にベビーカー押して行くけど館内で泣くと急いでトイレで落ち着かせに行ってるよ。
    やっぱ静かに見たい人多いだろうし。

    +3

    -9

  • 67. 匿名 2025/02/24(月) 16:39:38 

    >>54
    タイムトラベルは楽し♪

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2025/02/24(月) 16:39:38 

    >>48
    きっと以前なにかやらかしたんだよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/24(月) 16:40:11 

    >>23
    展示は動線計画が決められていることが多いから、割合自由動線の時は好きにみていいと思う
    展示構成が動線に従ってきっちり組んである展示だなと思ったらその通りに見た方が内容がわかりやすい

    あと建物の構造上戻りができない(セキュリティとか保全上)所もあるので、その場合は流れに従ってください

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/24(月) 16:41:41 

    >>66
    静かに見たい人多いってわかってるのにベビーカー連れて行く人が大人マナー語るんだ笑
    泣かない子なら色々連れて行くのわかるけど、泣くってわかってるならまだ早かったんじゃないですかねって正直思ってるよ。

    +20

    -3

  • 71. 匿名 2025/02/24(月) 16:41:53 

    触らない

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/24(月) 16:42:03 

    子供を走らせないで欲しい

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/24(月) 16:42:15 

    >>1
    芸術の一部になるように
    見た目と行動と心を気をつけているよ

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2025/02/24(月) 16:42:38 

    >>56
    気にしたことなかった自分は地味だけどみんなのファッションを見るのも楽しい。でも原色ド派手が沢山いるところを想像したら確かに邪魔かも。日本の美術館は狭いし。

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/24(月) 16:43:52 

    >>14
    時間かかり過ぎるw
    ネット等で予習するか予備知識なしに見て自分の気に入った作品をじっくり見るのでいいと思う

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/24(月) 16:44:27 

    >>1
    平日休みの仕事に転職したい
    どこ行っても空いてるから

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/24(月) 16:44:36 

    ソファがあったら、一旦座って引いて見てみる。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/24(月) 16:45:08 

    >>76
    平日休みだけど、ちゃんと調べないと意外と閉館日に当たりがちっていうね笑

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/24(月) 16:45:34 

    順路とか矢印書いてなかったら、自由に好きな物から見て回っていいの?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/24(月) 16:46:01 

    >>10
    中年女性2人組も結構うるさいw

    +32

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/24(月) 16:46:53 

    毎回、クレームを入れている
    運営は民間委託して楽しく見させて欲しい

    未だに20年前とまったく同じ運営で工夫も何もない

    +1

    -9

  • 82. 匿名 2025/02/24(月) 16:47:25 

    >>2
    私はそんなに順番気にしない
    最初の方が特に混んでるよね
    説明全部読んでる人多数
    だんだん疲れてくるのか途中からばらけだす

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/24(月) 16:47:37 

    >>75
    そう!もっと気軽で良いと思う

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/24(月) 16:47:44 

    世界の中で日本だけが美術館の中が撮影禁止になってるのはなんでだろう
    外国では撮影認められているのに
    ストロボや三脚使ったりとかはダメなところが多いと思うけど

    +2

    -9

  • 85. 匿名 2025/02/24(月) 16:49:06 

    >>25
    あれは学芸員じゃないよ〜

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/24(月) 16:49:15 

    最近大きめの展示で展覧会オリジナルグッズがガンガン出てたりコラボグッズがあったりすると
    展覧会グッズのショップが地獄の様相になってる
    会期早めのできれば平日にさっと行ってパッと見るようにしたいんだけどなかなか難しい

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/24(月) 16:49:20 

    >>84
    日本だけなの?
    海外から日本の美術館に作品をお借りするときに、作品ごとに撮影の可否まで指示されてくるって聞いたけど

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2025/02/24(月) 16:50:48 

    >>3
    美術館が?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/24(月) 16:50:58 

    >>12
    吸い込まれてしまうような絵はあると感じられるよ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/24(月) 16:51:17 

    >>35
    小さい声ならよくない?そこまで完璧に静かなのを求めなくても

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2025/02/24(月) 16:51:22 

    >>70
    そりゃ語るよ笑
    心配しなくても館内規約に書いてたら連れて行かないから大丈夫よ笑

    +1

    -11

  • 92. 匿名 2025/02/24(月) 16:53:23 

    >>79
    私は空いているコーナーが前方にあれば、先に移動することもあるよ
    たまに教授と学生達のグループと遭遇するので、そういう時は彼らの邪魔をしないようなルートを即席で考えながら鑑賞するようにしている

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/24(月) 16:54:07 

    >>91
    規約に書かれてないことならやってもいいだろって人がマナーを語るって他人からみたら滑稽だけどね。
    大きな音が嫌がられる空間だってあなた自身わかってるのに、何故自分のことになると急に規約がどうこうとか言い始めるんだろ。
    昨日の目黒連のトピでもあったけどこういう子連れがいるから他の常識的な人が肩身狭い思いするんだよね。

    +16

    -2

  • 94. 匿名 2025/02/24(月) 16:54:47 

    >>2
    ぺちゃくちゃうるさい二人連れとかいたら、離れられるようにわざと順路ずらすよ。静かに見たいので。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/24(月) 16:55:54 

    なんか子供多いなぁって思った展覧会に行くことが何回かあって、よく調べてみたらびじゅチューンに出てた作品だったことあるw
    チケット売場の行列で待ってる子供たちが退屈しのぎで見てる動画がびじゅチューンだったり、迷惑にならない程度に「♪空也店長は~」って歌ってたりしてなんだか面白かったw
    そしてこの子たち、会場入ったらちゃんと静かに見てる!
    親が言い聞かせているんだと思うけど、ちゃんとマナー守ってみてるからびっくりした!

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/24(月) 16:56:29 

    >>87
    撮影できるところがほとんど
    ただし教会の絵画とか宗教施設の場合
    お祈りのじゃまになる可能性があるから
    禁止のところが多いかも

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/24(月) 16:56:49 

    作者の怨念を持って帰らないように塩を常備していく

    +1

    -7

  • 98. 匿名 2025/02/24(月) 16:57:10 

    >>43
    企画展の企画・運営に関する仕事とかじゃない?
    美術品の貸し借りやそれに伴う交渉とか、テーマに関する資料集めとか研究とか。広報とか。
    美術に関する研究職みたいな側面もあるんじゃないかな〜確か専門の分野を大学なりで学んでないとなれないし。。。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/24(月) 16:57:16 

    >>93
    バス電車のベビーカー問題でもいたけどこういう個人の価値感でしか物事を見れない子無しの狭量な人がいるから子持ちがバッシング対象になるんだよね。
    まず年齢制限設ける運動でもしてみたら?

    +0

    -13

  • 100. 匿名 2025/02/24(月) 16:58:26 

    >>29
    これ分かる
    静かな美術館でカツーンカツーンてヒールを響かせる人いて気になっちゃった

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/24(月) 16:58:44 

    >>99
    個人の価値観とかじゃなくてさ笑
    あなた自身が音を出したら迷惑になるって得意げに言ってたよね?何で自分だけはいいんですか?ってごく普通の話をしてるんだけど。
    会話通じないモンペじゃん。

    +10

    -3

  • 102. 匿名 2025/02/24(月) 16:58:49 

    スマホは鳴らないようにしておく

    周りがうるさい時のためにイヤホン持って行く

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/24(月) 17:00:04 

    >>10
    館内で子供を肩車してる父親がいてびっくりした
    係員にも注意されてたよ
    動物園じゃないんだからさ…

    +37

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/24(月) 17:00:59 

    >>66
    美術館はかなり静かなのでお子さんがもう少し大きくなってから行かれた方がいいかも。公園や動物園に行かれてはどうでしょう。同様にカフェやレストランも泣いてしまう年齢の子はファミレスなどがいいかもしれません。

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/24(月) 17:01:49 

    >>37
    一番前でずっと立ち止まる人いるよね
    私は前で見てそれからちょっと下がってから人の邪魔にならないように後ろでじっくり見る
    大きな絵や日本画の屏風や襖絵の絵は下がって全体見た方が良い時もある

    +16

    -3

  • 106. 匿名 2025/02/24(月) 17:03:05 

    >>103
    子供連れて楽しめる場所なんていくらでもあるのに、何でわざわざ美術館選ぶのか本当に不思議

    +31

    -3

  • 107. 匿名 2025/02/24(月) 17:03:34 

    >>101
    大丈夫?モンペとかよく見も知らない人に言えるよね。
    あなたの言動真似して書いてみたけどやっぱ怒っちゃうよね笑
    心配しなくても内心ではそうだけど腰低く行ってるから。
    あなたみたいに非常識に文句行ってくる人とはあったこと無いしね笑
    そこまで言うならそういう活動するのおすすめしとくね。

    +1

    -13

  • 108. 匿名 2025/02/24(月) 17:05:07 

    ぶつかり系の迷惑客に気をつける。
    他人に迷惑にならない立ち位置で鑑賞してても、背後や側面からタックルするような勢いでぶつかってくる客がいるので注意。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/24(月) 17:05:15 

    >>1
    イヤホン借りてひとりで観る
    誰かと一緒に行ってもばらばらで観る

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/24(月) 17:06:24 

    >>107
    他の人にもやんわりやめるように言われてるけどまだ分からないんだ。
    腰低くとか言ってるけど周りのご迷惑かけた方々にお詫びしたんですか?活動とか規約とか訳わかんないことばかり言ってないで、少しは自分の常識を疑った方がいいですよ。
    同じ美術を好む者としてこの感性持ってる方がいること自体恥ずかしいです。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/24(月) 17:07:41 

    >>90
    きれいだね、とかこれ好きとか、そういうのだったらまだいいと思うよ。

    でも「これのここ、あーだこーだ(軽く批評)」みたいなのだと、聞かされる赤の他人としては嫌だわ。私は素敵だなぁと思って見てるのになって。

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2025/02/24(月) 17:09:18 

    >>110
    逆にしないわけ無いでしょ?
    常識を問われるような常識人がその程度もわからないのは残念です。
    あなたこそ来館している場所の規約をしっかり読み直して狭量さをしっかりと反省したほうがよろしいかと思いますよ。
    感性ってね、言動にも出るんですよ。
    お互い気をつけないとですね笑

    +1

    -13

  • 113. 匿名 2025/02/24(月) 17:10:40 

    >>14
    それ行く前は美術館のHPをチェックして、美術館の特徴や見どころや主な展示作品を見てから行けば良いんじゃあないのかな?
    特別展や展覧会や企画展だと出品目録を始まる前に公開してる
    それで前期後期で展示替えを知れたり、お目当て展示作品を知ることができる

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/24(月) 17:11:07 

    展示物はじっくり観たくても人が来たらどけるようにする。後ろで人が待ってるのに展示物独占して意地でもどかない人絶対いるよね。本当に迷惑だしああいう人にはなりたくないので

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2025/02/24(月) 17:11:09 

    スマホのシャッター音めちゃくちゃうるさい

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/24(月) 17:12:00 

    >>115
    撮影できるないところで撮影してる外国人とかはなんだかなーってなるよね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/24(月) 17:12:29 

    >>109
    でっかいヘッドホンつけてリモコン操作してたら、「ママー僕もあれしたいー」って騒がれて、母親にチッてされたことある。知らんがな。っていうかそういうことでごねる子にはまだ美術館は早いんだよ

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/24(月) 17:12:33 

    靴音かなぁ
    夏に展覧会に行ったときカップルの女が重いサンダルをベッタンベッタン言わせてたのは引いた
    しゃべる時は小声ね

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/24(月) 17:13:25 

    >>112
    謝るほど悪いことしてるって自覚あるのに、また平気でやってるってことなんですね。
    本当世の中にはとんでもない人がいるなと勉強になりました。

    規約がそんなに大事ならマナーなんて得意げに語らなければいいのに笑
    ましてや自分が先頭切って迷惑かけてる側だなんてよく恥ずかしげもなく言えますね。

    私が気をつけることは特にないので何をお互いと言ってるのかわかりませんが、そちら様はよくよく周りのことを考えて行動した方がいいですよ。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/24(月) 17:15:34 

    子ども連れについて 美術館側からの視点になっちゃうけど、それぞれの館でベビーカー持ち込み可か不可(預ける)なのか、とかオムツ替えできるトイレどれくらいあるかはさまざまだけど、「うちの館はこうなってます」に沿ってもらえるなら、子連れ来るなとは思ってない
    むしろ最近は専門のエデュケーターが子ども向けのガイドをつくったりして、展示を楽しみつつ「美術館という環境」での過ごし方を自然に身につけて行ってほしい、って流れ

    ただ基本的に子ども対応ってそのための体制をつくるのが大変だから、大きな館じゃないと「全員満足できる環境」がなかなか難しい

    特に音については限りなく静寂をキープしてほしい、なんだったら学芸員のギャラリートークすら許せない、ってお客さんはいるんだよね

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/24(月) 17:18:17 

    >>112
    横だけど、規約がどうとかの前に美術館にベビーカーの年齢の子供は一般的に適してないと思う。見たことないよ。ぐずるのは仕方ない年齢なのに静かにしなきゃいけない場所に連れて行くって親として何を考えてわざわざ美術館連れて行くの?
    子供歓迎の企画とか、ある程度静かにできる年齢まで待つ方が考え方として常識的。

    あなたの考えはこれだから子持ち様はって言われる範囲に入ってる。バスや電車とは違う。

    +20

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/24(月) 17:19:17 

    >>2
    別に順路通りじゃなくても良いのよ
    順路通り進めって指定がなければ、私は空いてるところや並んでる列の後ろからざーっと見て、一通り見たら気になる絵に戻って列が空いた瞬間にじっくり見るよ

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/24(月) 17:19:26 

    >>115
    最近はSNSの投稿して拡散目的で撮影OKの美術館増えた
    前に一部を除いて作品撮影OKの美術館あった 
    みんな撮影OK絵のほとんどをパシャパシャ撮影しててうるさくてうんざりした
    二度とそこ行きたくなくなった

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/24(月) 17:20:22 

    ビニール袋持ってシャカシャカいわせる人めっちゃやめてほしい

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/24(月) 17:21:45 

    >>123
    これわかる
    いっそ撮影禁止してもらった方がすっきりする

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/24(月) 17:22:19 

    >>14
    あんまり評判良くないみたいですね笑
    わたしは見逃すのが嫌なので
    いい方法だなって思ったのですが

    みんな都会に住んでいるからじゃない?
    わたしは田舎住みだから
    都会や外国に行った時にこれは見ておいた方がいいっていう作品を知らなかった…っていうのを
    後悔するタイプなので

    +4

    -3

  • 127. 匿名 2025/02/24(月) 17:22:33 

    >>62
    関ケ原に行った時に、当時歴女だった私が「あそこが○○の軍勢がいたところ。で、あの丘の方から△△が攻めていって…」と、家族相手に蘊蓄語ってたら、知らないおじさんやおばさんが集まってきて「へえ~」「ほ~」とか言いながら聞き始めて恥ずかしかったの思い出したw

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/24(月) 17:24:07 

    靴は音が鳴らないものを履く

    ヒールのある靴をカツカツ音させてる女性とか下駄を履いてる人がいて、うるさかった

    美術館とか博物館は音が響くから余計気に障る、気をつけてほしい

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/24(月) 17:29:30 

    >>88
    行ったことなくて上品な人たちしかいないようなイメージなんです。なんか無知ですみません。

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2025/02/24(月) 17:29:55 

    >>3
    ひとりでブラーっと行くのにいいよ
    できれば空いてる平日の午前中

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/24(月) 17:31:02 

    >>2
    混んでたら透いてる所から見るよう係の方に言われた

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/24(月) 17:31:55 

    >>126
    というよりも
    普通に行っても気になる作品があったらずっと見てても問題ないし戻っても良いので
    展覧会によっては途中の休憩出来る場所に図録が置いてあったりもするし

    あと根本的に図録買いたいくらいの人で見逃すことはあり得ないので大丈夫

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/24(月) 17:32:23 

    >>120
    私も子供の教育に美術はすごくいいと思う。何歳が適当なのかはその子によるから定義はできないけど、施設のルールを守って静かに楽しめるようになったらいくらでも来たらいい。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/24(月) 17:33:14 

    >>130
    平日のお昼頃がベスト
    午前中はお年寄りが意外と多いかも

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/24(月) 17:33:24 

    >>1
    過剰な足音が鳴らないようにしてる

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/24(月) 17:35:18 

    ボールペンやシャーペンは使えない
    えんぴつならok

    展示室ででかい声で話さない

    展示によって色々案内がかわるので
    受付やスタッフの案内をちゃんと聞く

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/24(月) 17:35:53 

    >>129
    横だけど
    無料開放日とかあるので、そういう時に一回行ってみたらどうでしょう。
    無料なので普段美術館あんまり行かないんだろうなって感じの人も多くて良くも悪くもカジュアルだから、はじめてならそれぐらいが気軽かも

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/24(月) 17:36:15 

    >>129
    全然そんなことないよ
    気軽に行ける空間でお洒落してくる人の方が少ないよ

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/24(月) 17:38:14 

    >>49
    そういう人って作品見ずに撮影に夢中だよね。
    全部の作品を撮影してる人も見かけるけど下手な撮影するなら図録買えばいいのにと思う。

    +20

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/24(月) 17:41:10 

    >>129
    お住いの地域に例えば公園や公共の建物の側に彫像とかがあれば、それらも美術品で中には有名な作家さん作ということもあると思うの
    サイズは絵画などを超えるけれども、建物そのものやお寺の彫刻などにも同じことが言えると思う

    普段は見過ごしていても実は身近にある美術品はありそうな気がする
    有名で高価かつコンパクト版が美術館で展示される数々の美術品と思うの

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/24(月) 17:42:06 

    最近注意書き増えてるなと思うのは指さしかな。
    作品の前の境界線ギリギリに立ってるのに、作品指さしてほぼ触りそうになってる人。学芸員さんに注意されてるのも見る。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/24(月) 17:42:21 

    >>139
    図録は高い重いで買わないと思う
    図録面白いのにね

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/24(月) 17:45:09 

    >>117
    そうかも、でもやらせてあげればいいのにねー
    絵の横とかの説明文をただ読みあげてるだけじゃないから知識が増えていいのにね
    子どもの好奇心には従ってあげた方がいいよね

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2025/02/24(月) 17:46:18 

    >>1
    都内の美術館や公募展などたくさん行きました、館内の注意事項以外は自由に見て良いと思います、場所によっては写真撮影OKと NG場所があるので気をつける。美術館などのレストランやカフェは趣があるところもあるので、行くのをお勧め、景色が良いところもある。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/24(月) 17:52:27 

    >>143
    そもそも入り口で借りないと途中で借りられないからね。話読んだ感じだと117さんが使ってるの見ていきなり欲しがっただけっぽいし

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/24(月) 17:54:24 

    >>66
    流石にベビーカー使用の年齢のお子さんを、一般的な美術館や博物館に連れて行くのはマナー違反だと思う。
    規約やルールにないからいいって思うかもしれないけど、みんながマナー守っていたからこそ、これまで不文律で済んでいただけ。
    それを守らない人が増えると、ルールがどんどん増えていって、結果、ルールが多すぎてかえってコントロールがきかなくなり治安が悪化する。
    小さなお子さん連れなら、アンパンマンミュージアムとか子連れをメインターゲットにした美術館とかに行ったら、お子さんが楽しめてよいかと思う。

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/24(月) 18:00:12 

    >>1
    ガサガサ音がするような手荷物は最初から持ち込まないか
    大抵美術館にはあるコインロッカー使う

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/24(月) 18:04:26 

    本当に美術館によく行ってます?そんな事ぐらいで疲れるなんて
    おのぼりさんのビギナーさんでしょ。
    私個人が銀座の画廊でグループ展などするアマチュア創作家、美術館巡り
    20年以上の愛好家ですけど、マナーに疲れるなんてどんな下層階級の人ですか。
    まあこれは意地悪で言ってますけどね。自意識過剰の田舎者さん。

    +1

    -15

  • 149. 匿名 2025/02/24(月) 18:11:24 

    >>138
    おしゃれとかじゃないけど、その会期にちなんだ色着ていくことはある
    ピカソ青の時代展なら青をどこかに取り入れるとか、クリムト展なら黄色とか

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/24(月) 18:17:22 

    >>25
    学芸員は基本展示室にいないよ

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/24(月) 18:23:48 

    >>56
    美術館では個性的なファッションの人に遭遇出来るのがちょっとした楽しみでもある

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/24(月) 18:28:29 

    >>123
    絵画を撮影しても結局見返さないんだよね
    ガラスケース内の美術品だともれなく自分も映り込むし

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/24(月) 18:40:26 

    >>1
    あまりにも遅い人にたまにイラっとする
    そういう人って避けないのよ

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2025/02/24(月) 18:50:42 

    >>153
    前の人にぴったりついて行こうとするのやめたらいいじゃん。飛ばしてもまたそこ戻れるし。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/24(月) 18:57:30 

    >>2
    私は空いてる所から観る

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/24(月) 18:59:02 

    静かに進む
    ベラベラうるさい人、大嫌い

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2025/02/24(月) 19:03:43 

    >>1
    混んでると無理だよね…
    特に土日祝や会期末
    展示内容によってはお子さんが多いから気にし過ぎもよくない

    展示品の撮影OKなのも増えてきた
    スマホのシャッター音がね…
    私のスマホはカシャじゃなくてピョンて独特なの
    気になるのよね

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/24(月) 19:04:11 

    >>129
    まずは身近なテーマの展覧会に行ってみたらどうかな?
    さくらももこ展とかハローキティ展とか絵本の原画展とか、若い子も多くて行きやすいと思うよ

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/24(月) 19:15:13 

    大きい企画展だと、ほぼ列になって移動してるから、近くの人のおしゃべりが聞こえてしまうんだけど、間違えたウンチク語られるのがすごい耳障り

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/24(月) 19:17:15 

    同行者がいる場合おしゃべりをしない
    話すときは小声で

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/24(月) 19:17:26 

    >>123
    よこ
    撮影ok、増えたよね
    嬉しいと思ったけど、流れは止まるしずっと撮影してる人がたくさんいるからじっくり見れないし、これなら撮影禁止のほうがいいな、図録を買って読む方がいいな……と思った。宝石展のときは、見たいのに諦めたところもあった😓
    埴輪展は、フラッシュ禁止なのにフラッシュ焚いて撮影してる人もいて、カオスだったよ

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/24(月) 19:18:12 

    >>154
    前の人と間あけてるし、順番抜かしてるけどそれでも動かないで占領してる人がたまにいるのよ
    それに階で展示わかれてる時もあるから困る

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2025/02/24(月) 19:21:17 

    >>1
    トピ主が書いてる事って他の鑑賞者が不快にならないように気をつける当然の配慮だと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/24(月) 19:24:49 

    >>26
    たまに連れの人に解説してる人がいるけど声が大きかった

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/24(月) 19:25:14 

    日本美術、特に茶道系の展覧会は汚れても良い丈夫な靴を履いていく。ちょっとでもじっくり見ようとすると後ろから来るオババ様達にガンガン蹴られるから。

    +1

    -4

  • 166. 匿名 2025/02/24(月) 19:31:06 

    東京都庭園美術館で珍しく注意されてた女性がいた
    特別展示ではなく通常の展示物をスマホでパシャパシャだけでなく、動きがダイナミックすぎて他のお客さんに迷惑になる感じだった
    この美術館であんなにせわしなくて他のお客さんにぶつかりそうな人初めて見た
    気を付けていたけどせわしなく動くから、職員の人が心配して私に声かけてきたわ
    階段上がろうとしたらさっさと抜かされたからかな

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/24(月) 19:39:03 

    あまり文字の情報に頼らず感覚で絵を見ること
    好きな絵を長くみること

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/24(月) 19:44:32 

    >>10
    この前知らない子供に私のカバンに付いてるキーホルダー思いっきり引っ張られて、振り返って見たら父親は気付いて手で子供の手を退けようとはしてたけど私と目が合っても謝りもしないし、子供は2人兄弟でギャーギャーずっと騒いでるし母親も大して怒らないし、触るなって書いてあるもの触ってるのに止めないし、乗らないでと書いてある展示物の台の上に子供二人乗せて写真撮ってるし最悪だった
    つまみだせ

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/24(月) 19:45:34 

    混んでる時でじっくり見たい作品は時間かかっても列に並んで作品の間近から質感や筆使い、微かな塗りわけや細かい描き込みをじっくり見てく。写真や図録ではそこまで詳細な写真は載らないから。
    で、一通り見たら列から外れてやや遠くからもう一回見る。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/24(月) 19:54:25 

    >>164
    高齢者男性のいる2人連れ、あるいはグループだと高齢男性が連れてきた人にいちいち解説していることが経験上多かった
    監視員に注意されてもやめない人も多い
    自分が語ることに価値があると思っているのだろうな
    そういう時は先に行くか、大きく戻ってとにかく距離をとります

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/24(月) 20:09:31 

    >>168
    大学生らしい3人組が、現代美術館の入場前のロビーに置いてある立体的な造形の本棚に座ったり跨いだり、置いてある関連書籍や図録を持ってかじるマネをして撮影しあってたよ
    美術館の方に話して注意してもらったけど、本人たちは何が悪いのかわからないみたいで、やめて入場して行ったけど絶対中でも撮るだろうと思った

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/24(月) 20:11:15 

    >>115
    私は撮影するときは必ずシャッター音の鳴らないスマホアプリ使ってます。カシャカシャ音は他の来館者の邪魔になるので。SNSでの宣伝に効果あるから一部区間撮影可の企画展増えたんだよね。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/24(月) 20:16:02 

    >>120
    来館者の価値観もそれぞれだから、キッズ優先デー(小学生の美術教育の一部的な)とか作って棲み分けるのが現実的かもね。
    企画展では難しいから、やるなら常設の話になるけど。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/24(月) 20:16:31 

    子どもが美術品を触ったり壊したりしないように親はちゃんと見ておかないとダメだよ。
    最近そんな事件があったから。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/24(月) 20:18:55 

    >>134
    平日の閉館間際も新規来館者を締め切ってるから人少なくて良いよ。午前中はシニア層で意外と混んでるんだよね。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/24(月) 20:27:19 

    >>170
    それ私も遭遇した事あります。大声で知人に蘊蓄たれて看視員に注意されてもやめないの。あれなんだろうね。
    しかも大抵そんな事でも私知ってるわ。心の中で思うような薄っぺらい内容。個人的に一番迷惑に感じる客です。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/24(月) 20:28:51 

    >>1
    ガム食べながら観てはいけない

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/24(月) 20:32:25 

    >>51
    ひたすら迷惑ね。
    あの手の靴大嫌い。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/24(月) 20:41:47 

    >>10
    子供完全に飽きてたり赤ちゃん泣いてるのに夫婦2人で一緒に回ってる家族とか、なぜ交代でって発想にならないのかね。祖父母含めた家族連れも見たことある。小学生くらいでも真剣に絵を見てメモとってる子とかは全然いいんだけど。

    +21

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/24(月) 20:44:05 

    >>165
    そんなことなくない?日本美術の展示良く見に行くけど、そんな目にあった事ない。

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2025/02/24(月) 20:46:29 

    >>1
    「後ろの人の邪魔になってないか」

    こんなの気にしたことなかった
    自分の番になったら見たいように見ればいいのでは

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2025/02/24(月) 21:07:21 

    >>1
    おさない
    はしらない
    しゃべらない
    もどらない

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/24(月) 21:11:28 

    >>180
    横だけど
    私はちょっとわかるよ。日本画に特化した美術館行くと稀にある。
    並んでたわけでもないのに横から来て人が見てても押しのけてどかすし、スマホの音大音量で鳴ってるのにバッグから取り出すそぶりもない人とか高齢者のごく一部は本当めちゃくちゃ。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/24(月) 21:29:21 

    美術館の受付をしてました
    館内に植物を持ち込むかたにはお声掛けしてました
    (花束とかたまにいらっしゃる)
    植物には虫がいるから作品に付いて巣を張られたりしないためです

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/24(月) 21:43:46 

    >>84
    企画展は向こうも撮影禁止が主だと思う
    常設展については日本も結構OKになってきたね

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/24(月) 22:18:37 

    >>13
    美術館によるけれど地元の美術館で座っている方はほとんどがボランティア。監視の仕事。説明できる学芸員は資料を持って別にいる。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/24(月) 22:23:01 

    >>136
    ボールペンでメモしようとしたら鉛筆渡された
    うっかりインクがついたらヤバいってことなのかな

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/24(月) 22:33:49 

    >>148
    ご自身でも仰っているけれど、なぜそんな主さんに手厳しいのですか。。
    美術館を愛する者同士、和やかにコメントしましせんか?

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/24(月) 22:57:51 

    >>10
    いちゃいちゃバカップルも

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/24(月) 23:06:48 

    >>87
    美術が好きなら海外の美術館に行って見た方がいいよ
    フランス、イタリアとかおすすめ

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2025/02/24(月) 23:19:03 

    >>5
    観すぎないって何?美術館に制限とかあるの?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/24(月) 23:23:39 

    >>126
    ためしてガッテンの時代と視聴者層に合わせたからかな?
    美術館の本というのが意味わからないんだけど
    ネットで事前に「◯◯展」「◯◯美術館」で検索するのが無難だと思う
    図録を見てたらいつまでも展示に辿り着けないし…
    私も地方だけど、図録は帰り際に買うか決めるよ(ほぼ買うけどね)
    それより雑誌の「今年来る美術展」特集号とかを買う方がポイント絞れると思う
    毎年何冊も年末に出るし、バックナンバーもしばらく置いてあるはず

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/24(月) 23:28:39 

    >>180
    うらやましい。
    大体2人連れの和装で大きな声で「あらこれ素敵ねー!」なんて喋ってる人が多い印象です。そういう人が近づいてきたら一旦列を外れることで自衛するようになりました。
    マイナス付くだろうなとは思ったけど、まさか実体験を全否定されるとは。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/24(月) 23:29:14 

    >>130
    こういう人は混んでる土日の方が気軽に見れるんじゃない?
    「お上品」「敷居が高い」と思って気後れする人は、行列つくような話題の展示の方が動機付けになりそうだし、逆に人目を気にせず行けそう

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/24(月) 23:32:00 

    >>106
    こういう人が「子供の教育には選択肢が多い都会が良い、田舎カワイソー」とか言ってるのかな
    比較トピに必ず現れるよね、博物館や美術館に子供を連れて行けると主張する人

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2025/02/24(月) 23:44:08 

    >>148
    美術館系ってこういう風にマウント取りたがる人多いのなぜなんだろう。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/25(火) 00:46:03 

    スマホでの会話は、一旦出て、ロビーで。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/25(火) 00:52:28 

    >>129
    よこ 謝らないで大丈夫だよ 
    結構色んな人が居るよ お洒落な人も普段着の人もいる 旅行のツアー客の集団もいたり
    Tシャツとスニーカーの人も沢山いるよ(コツコツ靴底の音の出ない靴が良いかも)

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/25(火) 03:15:18 

    >>133
    そう思う。むしろ美術館に来てる子で騒いでる子ってあまり見たことない。触ったり、走り回るようなら駄目だけど、課外授業とかでも積極的に行ったらいいのにと思う。自分は無音カメラじゃない携帯で写真撮ってる音やおばさんの話し声の方がよっぽど気になるし、不快だったの覚えてる

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/25(火) 05:13:13 

    >>1

    カバンをロッカーに預けるときには財布は絶対に持って行く!

    見終わった後直ぐにミュージアムショップって作りだと、ショップへの再入場不可なところが大半だから
    子供の頃は後悔することが多かった。

    親は美術館にはあちこちよく連れて行ってくれたけど、そういうグッズは相場より高から絶対買わないって主義でお小遣い持ってかなきゃどうにもならなかった。

    今でも時々忘れるけど、入場口で気がついて取りにいけるようにはなった。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/25(火) 10:19:57 

    混んでる時は無理矢理割り込まないことくらい?
    小声でなら話してもいいし順番も好きでいいし、あまり気にしなくて大丈夫だと思う。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/25(火) 11:10:45 

    >>129
    規模の大きい美術館や博物館だとかなり歩くから動きやすい服装で来てる人の方が多いよ。ぺたんこの靴やスニーカー率高い。ヒールでカツカツ音鳴らすのは周りに迷惑だしトーハクなんかは靴で音立てないでと看板出てるくらいだから

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:01 

    >>112
    美術館にベビーカーみたことないなー
    子供向けの絵本とかの会期ならわかるけど。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/25(火) 12:48:50 

    >>112
    あなた発達障害でしょ。話が全然通じないもん。療育受けずに大人になったんだね。

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2025/02/25(火) 12:56:13 

    >>98
    高卒で資格とれます

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/25(火) 13:30:36 

    >>2
    混雑するような目玉の展示やお目当ての展示があるなら先にそちらを見るな
    朝一番に行けば人がいないのでのんびり見れる

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/25(火) 15:34:32 

    >>1
    ベンチがあるでしょ?
    そこで休んで調節するのよ
    それに全部見なくていいんだよ
    好きなものだけじっくり見ていい

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/25(火) 15:58:03 

    流れに乗って一周回り
    最初に戻って、空いた瞬間好きな絵はじっくり見ながら2周回る

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/25(火) 16:51:33 

    >>184
    館内に植物持ち込む来館者居るんですか⁈はじめて聞いた。ダメに決まってんじゃん。
    虫菌害対策って知らない人は知らないんだね。館内の空調管理も徹底してるんだよ。
    やっぱ美術品や博物品の修繕・管理・収蔵等保全関連ももっと一般に周知した方が良いかもね。特に日本は高温多湿だから大変なのよ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/25(火) 17:13:08 

    >>202
    よこ
    トーハクは広いからウォーキングだよねw
    全館じっくり見ようとしたら一日では無理

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/25(火) 19:02:37 

    >>87
    海外ではOK
    ただし人気で人が混むコーナーなど
    そのエリアだけ混雑回避のために禁止になっている場合がある。
    日本では一律禁止にした方が無難だからとか、過去の例にならって、他の美術館の真似をして、
    というふうに、事なかれ主義だから禁止になっています。
    写真集や絵葉書を売りたいから禁止にしてるという説もあります。
    同じ作者の作品が海外では撮影できるのですから著作権の問題ではないです。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/26(水) 01:51:28 

    >>35
    折角本物見てるのに、その場でフィードバックするのは大事だよ他人の視点から新たな発見が見つかるから

    来館者の一部には異様に静寂にこだわる人いるけど(周りが喋らないよう注意しろとスタッフに詰め寄ったり)ボリュームに配慮してれば何も問題ない
    それこそ海外なんて結構ざわざわしてるよ

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/26(水) 11:30:32 

    >>60
    すごい参考になりました🙏

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード