ガールズちゃんねる

父子家庭だった人、語しましょう

124コメント2025/02/24(月) 05:05

  • 1. 匿名 2025/02/21(金) 23:06:55 

    男手一つで育ててくれて感謝してます。でも、学生時代は彼氏を紹介するのが恥ずかしくて隠してたり。父子家庭だった人と、いろんなあるある話したいです!

    +108

    -5

  • 2. 匿名 2025/02/21(金) 23:08:10 

    男やもめにうじが湧く❗️
    頑張れ❗️

    +4

    -41

  • 3. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/02/21(金) 23:08:21 

    父子家庭だった人、語しましょう

    +52

    -11

  • 4. 匿名 2025/02/21(金) 23:08:24 

    お父さんありがとう

    +106

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/21(金) 23:08:56 

    父子家庭だった人、語しましょう

    +24

    -1

  • 6. 匿名 2025/02/21(金) 23:09:13 

    +1

    -3

  • 7. 匿名 2025/02/21(金) 23:11:18 

    父の仕事が忙しくて、ひとりっ子だからほぼ一人暮らしみたいなもんだった。

    +96

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/21(金) 23:12:08 

    服のことわからないからって、結構なお小遣いくれてたなぁ。

    +93

    -0

  • 9. 匿名 2025/02/21(金) 23:12:39 

    中高6年間、毎日お弁当作ってくれてたの本当に感謝してます

    +222

    -2

  • 10. 匿名 2025/02/21(金) 23:12:47 

    >>7
    お金出してもらえる一人暮らし最高よ

    +15

    -22

  • 11. 匿名 2025/02/21(金) 23:13:35 

    思春期ならではの悩み事を相談しにくくて辛かった…
    話しやすい母親や姉のいる友達が羨ましかったな

    +99

    -2

  • 12. 匿名 2025/02/21(金) 23:13:42 

    >>8
    自分自身センスないし、服も興味なかったから
    昔の写真見るとかなりダサい服着てた

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/21(金) 23:13:51 

    >>9
    なんて良いお父さん。

    +158

    -2

  • 14. 匿名 2025/02/21(金) 23:14:18 

    お母さんが作るかわいいお弁当じゃなくて当時は恥ずかしかったけどいつも美味しかったな

    +104

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/21(金) 23:14:48 

    主です。
    うちは父と子1人だっので、彼氏できたっていうと悲しませそうで毎回紹介してなかったんです。
    ある日、彼氏くらい作ったらどうだって言われて、なんて鈍い人だと思ったものです。

    +129

    -4

  • 16. 匿名 2025/02/21(金) 23:15:22 

    母が外国人で私もハーフで一見外国人だから、周りに色々言われてたのは知ってる。
    でも気にしないそぶりで一生懸命育ててくれたよ。
    今は孫にメロメロ笑

    +133

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/21(金) 23:15:46 

    私が二十歳の時に母親が死んで、それから父親と2人暮らしになったので、父子家庭でそだったのとは少し違うんだけど、
    まぁ掃除洗濯買い出し食事、全部娘がやる羽目になるよね

    +46

    -24

  • 18. 匿名 2025/02/21(金) 23:17:37 

    料理スキルは否応なく上がるよね

    +30

    -3

  • 19. 匿名 2025/02/21(金) 23:17:51 

    女親からしか教えられない事は与えられない、でも男親から教えられるものだけを与えても偏ってしまいそうだと悩み、一人の人間として私を育ててくれた父には感謝してる。
    父は学校も会社も男社会だったので、やっぱりどうしても男感が滲み出る教育にはなったけど、おかげで私は強くなれた。
    私を通して「お父さんが立派な人なんだね」と言われる事が最高に嬉しい。

    +177

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/21(金) 23:18:12 

    >>9
    >>1
    素敵ですね。
    もし嫌じゃなかったら、お母さまとなぜ離れたのかお聞きしてもいいですか?

    +20

    -8

  • 21. 匿名 2025/02/21(金) 23:20:16 

    生理とかブラが欲しいとか言いづらかったけど、叔母さんが色々用意してくれて助かった。
    暫く経つと恥ずかしさも消え父にナプキン買ってきてもらったこともあった
    あの時はすまん。父よ笑

    +159

    -3

  • 22. 匿名 2025/02/21(金) 23:21:16 

    父親だけだからと淋しくないよう、至らないことがないように私たち兄妹を育ててくれてありがとう

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/21(金) 23:21:33 

    父は仕事以外関心なくて帰って来なかったので家政婦と中3まで一緒に暮らしてた
    ただ家政婦も風邪で私も寝込んでた時に栄養があるものを作ろうと頑張ってくれて、豆腐とトマトと卵とほうれん草のスープみたいの飲ませてくれた 後は受験の面談と入卒式くらいしかまともに会ってなかったですね

    +59

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/21(金) 23:21:40 

    父親と対等な関係でガチな喧嘩もたくさんしたから、社会人になって怒鳴り散らすおっさんのクレーム対応も余裕だったし、年配の上司やお客様にも緊張せず談話ができたり、人生に余裕ができたw

    +86

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/21(金) 23:21:41 

    お父さんの得意料理、焼きそば

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/21(金) 23:22:27 

    年上の男性に惹かれたりしませんか?

    +0

    -18

  • 27. 匿名 2025/02/21(金) 23:24:40 

    私が父子家庭で唯一辛かったことは、保育園とか学校で母の日にお母さんへの感謝の手紙を書く時間
    私だけお父さんへの手紙だったから悲しかった
    今思うとどうでもいいけどね

    +92

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/21(金) 23:25:02 

    >>20
    >>9ですが、母は白血病で私が12才の頃に亡くなりました。最後は仕事も長期間休み父が母親の看病を付きっきりで看ている姿をみて、父のことは心から尊敬してます。
    母が書き残したレシピノートを父は何度も何度も練習してボロボロになっていますが父は今も大切に取っているようです。

    +211

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/21(金) 23:27:19 

    >>15
    鈍いんじゃなくて、俺は気にしないよっていうお父さんの優しさだったんじゃないかな…違うのかな。

    +126

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/21(金) 23:27:32 

    みんな良いなあ。うちは両親揃ってるけど、母は毒、父は無関心で別居…。守ってくれるお父さんが欲しかったよ。

    +6

    -10

  • 31. 匿名 2025/02/21(金) 23:27:33 

    >>15
    私も父と2人だったけど、彼(のちの旦那)を紹介したら喜んでたよ。
    「お父さんが死んだ後にお前が一人になっても生きていけるような大学に行こう」と言ってた父だから、娘を一人残して死ななくて済む安堵と喜びがあったのかと。

    +100

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/21(金) 23:27:43 

    >>1
    私が5歳のときママが乳がんで亡くなって、パパと二人三脚できました。大好きなパパです。

    +78

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/21(金) 23:28:45 

    >>25
    うちはカレー🍛✨

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/21(金) 23:29:26 

    >>27
    あー、あったねー。子供の頃は私も嫌だったな…
    なんだったか生まれてからのあゆみ?みたいなやつ…写真と親のコメント貰うみたいなやつあったんだけどあれも、すごい嫌だった思い出…。
    本当に今になるとどうでも良いんだけどね…その頃はね…

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/21(金) 23:29:27 

    小5の時、スポブラが欲しくて頼んだら「いらないだろ!!笑」って爆笑されたのが恥ずかしすぎて無理やり谷間作って「いる。お願い。」って半泣きで言った途端、スンッて真顔になって「ごめん、わかった。ちょっと待ってな」って疎遠だった母に電話して母と一緒にジャスコに買いに行った。

    帰ってから、私の好きな焼肉屋に2人で行って「ごめんな、あれは面白くなかったわ。これ頼もうか」って、塩で食べるイチボを頼んでくれました。

    感謝しかないです。

    +117

    -3

  • 36. 匿名 2025/02/21(金) 23:30:32 

    差し支えなければ皆様なぜシングルファザーの家庭だったか教えてもらえますか?

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/21(金) 23:30:33 

    あかん、ここ見たら泣いちゃう
    明日大切な用事があるから
    また後日きます

    +68

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/21(金) 23:30:38 

    >>28
    泣けます。
    ガルちゃん課金制なら+1000

    +141

    -3

  • 39. 匿名 2025/02/21(金) 23:33:15 

    >>25
    うちも土曜のお昼ご飯は毎週焼きそばだったわ
    懐かしい

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/21(金) 23:33:29 

    父子家庭で一人っ子、祖母が育ててくれたようなもんなんだけど、祖母が過干渉でネチネチずっと言う人でしんどかった。
    父と祖母は毎日のように喧嘩、何も言わない祖父。
    高校卒業して家を出て一人暮らしし、こんなに世界は広いんだ、何時に何をしようと何も言われない幸せを感じたな。

    感謝してることもあるけど、家庭環境は悪かったと思う。
    だから、しんどかったって思うことの方が多いな。
    1番辛かったのは、高校のとき鬱になって学校行けなくなったとき、父に「お前は頭がおかしい。だから学校に行けないんだ」って髪引っ張られて病院に連れて行かれたこと。
    ずっと忘れないよ。

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/21(金) 23:36:08 

    >>27
    時代よね。
    お父さんお母さんへ➡お家の方へ➡保護者の方へ
    と、最近はお便りの宛名も変わってきたね。
    ただ学校であまりに全てを保護者と呼ぶと、子供と親との愛着形成に支障が出る?とかで、どうしてもお家の方・親(両親は無くなったかもね)は少し残さないといけないと聞いた事があるわ。

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/21(金) 23:39:00 

    >>36
    うちは離婚~。
    事の発端は母親が悪かったんだけど、最後は結局どちらも悪くなったパターン。
    「こいつら本当頭悪いなー」って冷静に離婚を待ってたw

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/21(金) 23:40:23 

    >>26
    私は全然そういうのなかったなー
    むしろ歳上の男性はあまり好きじゃなかった

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/21(金) 23:40:23 

    >>1
    歳の差のある優しい男性が大好きです

    +1

    -6

  • 45. 匿名 2025/02/21(金) 23:40:57 

    >>1
    母親に捨てられたので歳の離れたおばさんが苦手

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/21(金) 23:41:45 

    >>36
    うちは死別です
    父子家庭は死別多いよね

    +35

    -2

  • 47. 匿名 2025/02/21(金) 23:42:23 

    >>8
    お金をたくさんくれたのは愛情だけでなく悪い方向に走らないための予防線でもあると思う

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/21(金) 23:42:51 

    いいお父さん多くて羨ましい
    うちは私が思春期の頃に再婚して腹違いの弟生まれて歪な家族のまま私が結婚して疎遠だよ
    死別父子家庭だから本当複雑だったし子供の気持ち無視

    +53

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/21(金) 23:43:17 

    >>36
    離別
    父親がモラハラで母親がメンヘラ

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/21(金) 23:44:18 

    >>24
    素晴らしい…

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/21(金) 23:45:05 

    >>27
    私も学校関係のこういうのすごく嫌だったなー
    同じような境遇の子が辛い思いしてたらやっぱり嫌だなと思うので、最近の配慮の風潮はいいと思うよ

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/21(金) 23:46:50 

    >>18
    うちは父が料理好きだったから私は全然料理スキル身につかなかったわ…お父さんごめん

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/21(金) 23:47:12 

    >>27
    私の保育園や小学校はなかったな
    先生方が気を遣ってくれたんだなぁ。
    ありがたい。
    「お家の方」だったよ

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/21(金) 23:48:40 

    父が夏休みと冬休みに旅行連れて行ってくれるのが好きだった。長距離を車で走るので、後部座席で寝てしまうんですけど、後部座席からフロントガラス越しに見えた夜の光はなんか記憶に残ってる。

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/21(金) 23:50:09 

    全然愛情を感じられず何で親権を争ってまで引き取ったのか不思議だったわ
    母に対するプライドだけだったんだろうな
    ○ねばいいのにと毎日思ってた

    +10

    -3

  • 56. 匿名 2025/02/21(金) 23:50:35 

    >>26
    逆じゃない?
    どちらかといえば父親がいない人の方が年上の男性が好きなイメージある

    +39

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/21(金) 23:54:09 

    >>26
    私は全くそういうのはなかったなぁ。同年代が好きだった。父はいるから、年上は求めてないかな。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/21(金) 23:57:36 

    >>26
    もうおっさんは十分だよw
    ずっと家でおっさんと2人だったのにw
    私は年下の旦那にしたわw

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/21(金) 23:57:46 

    >>28
    ドラマ確定

    +64

    -3

  • 60. 匿名 2025/02/21(金) 23:57:49 

    やっぱり男の人って色々気が利かないっていうか、細部まで想像しないじゃないですか。うちの父だけかもだけど。だけど精一杯やってるのは伝わるので、仕方ないなぁって感じでした。今思うと守られてたなぁ。

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/22(土) 00:02:51 

    >>58
    うちも旦那年下だわw
    年上の男性は十分ってのはあるかもなぁ
    そのくらい自分のために時間割いてくれた父には感謝しかないが

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/22(土) 00:05:14 

    >>36
    母が亡くなったからですね。
    父はこないだ還暦迎えましたけど、結局再婚しなかったですね。俺は◯◯ちゃん(母)が好きだったから、再婚に興味ないよって言ってました。

    +68

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/22(土) 00:08:15 

    >>12
    私もそうだったな
    昔のダサい服着てる写真を見るとちょっと切ない気持ちになったりする
    そもそも興味薄いから今でもそんなファッションにお金かけてるわけでもないんだけど

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/22(土) 00:09:16 

    金のこと考えて父親に託すことを選んだのだと思うけど、父は子ども・しかも娘を育てるのには向かない人間だった。共感したり寄りそうことができない無神経さみたいなものがあったから

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/22(土) 00:09:23 

    >>45
    私もーw
    特にSNSで見る、バツイチ子持ちで再婚して新旦那に捨てなれないように美容や性生活に必死になって媚びまくるオバサンがマジで無理w
    結局男がいないと自立できなくて媚びるサマが情けなくて無理w

    +20

    -2

  • 66. 匿名 2025/02/22(土) 00:13:10 

    >>1
    ところでトピタイはかたしましょう、なの?
    自分が漢字の読みに疎いだけだったらごめん

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/22(土) 00:14:33 

    >>11
    母いましたが、思春期は友達にしか相談できませんでした

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/22(土) 00:15:14 

    父子家庭ではないけどたまたまトピ開いてみたら衝撃。優しいお父さんばかりで羨ましい。みんなのエピソードが羨ましい。

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/22(土) 00:17:54 

    >>66
    主です。
    ごめんなさい、間違えてます!ご指摘ありがとうございます。
    最初は『語ろう』って書こうとして、フランクすぎるなって思って『話しましょう』に変えたつもりが、中途半端に修正してて、変な言葉になってしまってる。
    これでよくトピック採用されたなぁ。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/22(土) 00:19:20 

    >>69
    大丈夫ですよ
    素敵なトピ立ててくれてありがとう
    よこ

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/22(土) 00:21:10 

    >>3
    安倍さん、この絵素敵ね

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2025/02/22(土) 00:26:24 

    >>1
    素朴な疑問です。生理になった時は父親が色々と教えてくれるの?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/22(土) 00:36:31 

    >>71
    安倍さん、関係ないんやけどな笑

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/22(土) 00:39:18 

    >>69
    主さんだ!トピありがとうございます!
    そんな経緯なんですね、お気になさらず…笑

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/22(土) 00:40:27 

    父が忙しかったので平日は近所の祖父母宅に夕食とお風呂済ませてた。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/22(土) 00:42:38 

    >>72
    祖母と叔母が生理とかブラのことは気にしてくれて、一緒に買い物にも行っていました。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/22(土) 00:44:08 

    >>54
    うちの父も近距離だけど休日はよくドライブに連れて行ってくれたなー
    なんか助手席じゃなくて後部座席乗ってた記憶
    思い出すと胸がキュッとしちゃうな
    父はまだ元気なんですけどね

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/22(土) 00:45:23 

    >>67
    私も仲が悪いわけじゃなかったけど思春期の悩みは母や姉妹には話さなかったな
    ドラマなんかで親や姉妹に相談してるシーンみると良いなと思ったことあるけど、自分のこととなると恥ずかしくて相談なんかできなかったなんて

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/22(土) 00:50:01 

    >>23
    スープに愛を感じますね

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/22(土) 00:58:05 

    男親って割と単純というか、美味いもの食べれば喜ぶと思ってて、しかも焼肉とかラーメンとか自分基準のおすすめ店によく連れて行かれました。
    お父さん、モテなかったでしょって今なら思います。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/22(土) 00:58:42 

    年上の男性に惹かれたりしませんか?

    +0

    -7

  • 82. 匿名 2025/02/22(土) 01:03:56 

    スキマスイッチの奏を聴くと父を重ねてしまう。
    こんなこと思ってくれてたらいいなぁって。
    私にとっては父子家庭の歌なんですよね。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/22(土) 01:04:35 

    >>65
    それは父子家庭じゃなくても同じこと思ってる

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/22(土) 01:08:23 

    >>81
    >>26と同じ人?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/22(土) 01:13:58 

    お弁当作ってくれたことあったけど肉焼いたのがドーンってだけで美味しくなくていらない!って突っぱねた。
    周りの子みんな色とりどりのそれぞれ綺麗な美味しそうなお弁当だから嫌だった。感謝してるけどしょうじき複雑な思いで

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/22(土) 01:45:44 

    >>48
    うちも死別の父子家庭。
    再婚はしなかったけど、今思うといつまでも母の死から立ち直れてなかったんだと思うな。仕事人間だったのにいきなり家事に子育てで、子供がまだ小さい上に頼れる身内もいないから定時で帰れる仕事に転職。お金もなくて貧乏だから、酒に逃げて酒浸りに…
    父も辛かったんだろうけど、その環境で育てられた方もしんどかったです。

    ちゃんとしてるお父さん羨ましいよね。
    父子家庭ってほんとに極端だと思う。

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/22(土) 02:13:21 

    学生の時にお父さんと一人っ子で頑張っているという子が味噌汁づくりや大根おろしのすりかたとかを一生懸命話してくれていた。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/22(土) 02:44:15 

    旦那が結婚の挨拶した時、言われる前からボロボロ泣いて「男で一つで育ててきて、どうなるかと思ったけど良かった。」って。

    +32

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/22(土) 02:57:27 

    トピタイ漢字間違ってない?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/22(土) 03:53:27 

    >>28
    お母さんの愛が貴方にありお父さんからもあり、2人の思いが貴方へと注がれたのですね!
    ボロボロになったレシピを大切にされてるのは、お父さんからのお母さんへの愛ですね!
    愛に包まれて家庭で幸せですね!

    泣けました。私も亡くなった父の事思い出しました

    +54

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/22(土) 06:32:19 

    >>9
    すごい。私は自分で作ってた。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/22(土) 06:38:21 

    >>11
    話しやすくない母親と姉しかいないからきつかった…。
    相談しても、何甘えてんの?とかそれで?とかあんたが頑張るしかないんじゃない?とかそんなのばっかり。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/22(土) 06:44:29 

    >>40
    うちと似てる
    私も高校生の時精神を病んでいたと思う。
    今でも右の耳が聞こえにくい。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/22(土) 06:46:37 

    >>10
    小さい頃はどう考えても寂しいじゃん

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/22(土) 06:55:52 

    中学生で父子家庭になったので、家事は私と妹でやってたし
    学校行事も面談みたいなの以外は来て貰わなかった(手紙を渡さなかった)

    進路も自分で考えたし、父親から頼られる事はあっても(家の用事とか)頼った記憶はあまりない。
    家族仲は良いとは思うけど、育ててくれて有難うって気持ちはあまりないかな。
    お金出してくれて養育してくれて有難うって感じになっちゃってます。
    近所の叔母が母親代わりをしてくれて世話焼いてくれたので、ついつい叔母の方に親孝行しがち。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/22(土) 06:59:13 

    >>36
    死別です。
    癌で闘病してましたが、亡くなってしまいましたね。
    私が中学生の時だから母の思い出沢山あったし、ちゃんとお別れれもできて良かったです。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/22(土) 07:05:44 

    >>77
    うちも、姉妹二人だったけど二人で後部座席乗ってました。
    なんか助手席は母親が座ってたからクセかな?

    大人になってからは運転も交代するし、ナビもしたりするので助手席に代わる代わる乗るようになったけど
    父親しか運転しない時代はずっと姉妹で後部座席だったなぁ。
    なんか77さんのレス見て、今思い出して懐かしくなりました。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/22(土) 07:20:41 

    小学生の時に母が亡くなったけど、周りの友達がうらやましかったなー
    授業参観の時とか生理の時とか…母にいろんな相談したり一緒に買い物行ったりしたかったなぁ、と。
    父も沢山苦労しただろうけど、そんな父も先日亡くなりました。今頃母に会えてるかな

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/22(土) 07:47:49 

    >>27
    私もこれは辛かった。私の子どもの頃は配慮とか全然無かったからとにかく書けって言われてものすごく傷ついた

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/22(土) 08:06:45 

    >>1
    父子家庭でしたが叔母が育ててくれました。
    お弁当作りも保護者会も体育祭にも叔母が来てくれました。
    受験の時もずっと寄り添ってサポートしてくれました。お陰で難関大学に合格できました。
    叔母がいなければ色々地獄でした。感謝しかありません。

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/22(土) 08:19:10 

    父親と二人で暮らすとか考えられない
    死んだほうがマシ

    +0

    -9

  • 104. 匿名 2025/02/22(土) 08:22:47 

    >>3
    時々背広で釣りしてる奴いるけどこいつかよ

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/22(土) 08:42:59 

    1歳で母が病死して父子家庭。父子家庭なのが当たり前すぎて祖母に「オカアサンってなに?」って聞いたらボロ泣きされた。
    生理の時には祖母はもういなかったから、ナプキンの使い方は知ってても替え時とか夜とかどうするのか知らなくて毎月服やシーツ汚してた。備え付けのゴミ箱に捨てていいのも数年は知らなくて、ビニール袋に持って帰ってた。

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/22(土) 09:09:00 

    私は物心ついたときから父子家庭だったから私を産んだ人の記憶とか無いんだよね。離婚だとは聞いてるけど
    親戚のババアやいろんな人が「父親に引き取られるなんてよっぽどいらない子なのね~」とか言ってきてすごく嫌だったな。そう思ったとしても言うなよ
    ちなみに産んだ人の写真が出てきてものすごいブスでそれもちょっと嫌だったw

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/22(土) 09:27:23 

    父子家庭の人はPTAとか子供会どうしてたのかな?
    うちの父は子供会は入ってなくてPTAはどうだったかわからない
    学校行事が終わった後子供会の集まりがあったと思うんだけど、子供だからよくわからなくて紛れ込んだりした事もあったわ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/22(土) 09:37:37 

    >>35
    自分の子供に謝ることができるお父さんすごく素敵です。
    ちゃんとお母さんに連絡をとってくれたことも。

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/22(土) 10:57:48 

    >>41
    塾で働いてるけど、みんなお父さん、お母さんがいる子とは限らないからお便りとか渡すときに
    これお家の人に渡してねって言ってる
    前に別のスタッフが悪気なくにお母さんに渡してねって伝えて、実はその子は父子家庭でした、みたいなのがあって。
    ちなみに巨大な塾だからいちいち生徒の家庭事情まで把握できない。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/22(土) 12:17:50 

    >>27
    母の日の起源って元々欧米では、亡くなった母を偲んで…とか奉公に出ている子供が母親に会う日とか、母親に会えないことがきっかけに始まったらしいんだけどね
    父子家庭の子供が母の日で悲しい思いをするって本末転倒なんだよなぁ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/22(土) 13:00:42 

    >>1
    それで恥ずかしいのは父子家庭じゃなくても同じ

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2025/02/22(土) 13:40:42 

    >>1
    小学6年生の時に母を癌で亡くしました。
    それからずっと父1人で兄と私を育ててくれました。そんな父も去年癌で亡くなってしまって、母を亡くした時より喪失感があります。心がすっからかんになってしまった感覚です。。

    私自身もう小学生の母親なので、しっかりせねばなりませんね。自分が欲しかった母親に自分がなるようにしています。娘には可愛い髪、可愛いお弁当、可愛い服を買って、自分の幼少期を上書き保存しているような感じです。
    今となれば、どんなに茶色い弁当だって、可愛い服が買ってもらえなくても、両親が生きてくれていればそれで幸せなのにと思います。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/22(土) 13:48:26 

    >>9
    私、お母さんいるのに作ってもらったことないわ

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2025/02/22(土) 16:48:16 

    父子家庭でした。母が私を産んですぐ不倫して家出したので母を知りません。父は優しかったけど私が中学生の時に再婚して私は父の再婚相手のから虐待されてその後は施設に入りました。父と2人だった時は幸せでした。母という存在に良いイメージがないし私も母にはなりたくないです。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/22(土) 17:05:31 

    >>72
    授業で習って、図書館の本で調べて、お姉ちゃんが居たからなんとかなった。
    父は何も言わなかったな。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/22(土) 18:41:22 

    >>15
    それって何歳の時でしたか?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/22(土) 20:21:57 

    寡黙だけど、遅くまで勉強する私に受験期にブランケットをプレゼントしてくれたり、そういう優しさが大好き。孫娘にはデレッデレで新たな一面を見られて嬉しい。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/22(土) 21:16:57 

    >>116
    主です。高二くらいでしたよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/22(土) 22:20:31 

    >>118
    高2ですか
    遅すぎす早すぎす絶妙な時期ですね
    お父さんも子離れしなきゃなって気持ちもあったんですかね
    お返事ありがとうございます

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/22(土) 23:51:34 

    >>94
    似てる方いた( ; ; )
    私も高校生のとき過呼吸発症して、それから過食症や抜毛症にもなってさ。。
    家庭環境ってほんっとうに大切だなと思った。
    親のことは反面教師にして生きてるけど、今でも思い出して辛くなる時あるよ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/23(日) 13:37:41 

    父はセンスが良くて父が選んだ洋服やパジャマ今でも褒められる
    私が発達障害で会社でいじめられて3年ニートした時「慌てなくて良いんだよ」って父の言葉があったから再び社会復帰出来た
    高校生の時、私の制服のワイシャツに丁寧にアイロンかけてた姿が忘れられない
    お父さんありがとう

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/23(日) 13:42:55 

    >>25
    うちは生ラーメン
    ラーメン食べると亡くなった父を思い出すよ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/23(日) 23:01:48 

    >>1
    男親が育ててるっていうのはやっぱり離婚じゃなくて亡くなったケースがほとんどなのかな?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/24(月) 05:05:32 

    還暦近い私が幼い頃に母は事故で亡くなり、父が私と妹をはぐくみ育てました
    男親ひとりで仕事をしながら幼い娘ふたりを育てる大変さは、子どもの目から見ても自明だった

    昭和はまだまだ父子家庭に対する偏見があり、男は家事や子育てより仕事をしてこそという風潮も世間では根強く、父には再婚話がよく持ちかけられていたものでした
    私は無事成長して大人になり、父が再婚しなかった理由は亡き妻である母を愛し続け、忘れられなかったからなのだと、ようやく父の心と痛みを理解することができました

    私たち姉妹を心から慈しみ、育て上げてくれた父の深い愛情に対する感謝と尊敬の気持ちは言葉ではとても表せない

    父は五十九歳でその生涯を閉じましたが、父が私たち姉妹の人生に授けてくれた喜びと幸福、在りし日の父の姿は私たちの胸の中で今もなお色褪せることなく、輝き続けています
    父子家庭だった人、語しましょう

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード