- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/03/03(水) 11:27:22
私は1歳の双子を育ててる母親ですが、不仲で離婚を考えています。私は子どものためにも関係修復を望んでいますが、夫が離婚をしたいようです、
私は正社員ですが中小企業なので年収300万ちょっとです、夫は大手なので私の3倍以上くらいの年収があります。
双子の為に夫と暮らした方が金銭的に幸せだろうなと思っていて、親権は父親にしようと考えています。
こういう状況で、母親の事をどう思いますか?
大人になればこういう状況も理解できるようになると思いますが、子どもの頃はやはり寂しいですよね+110
-211
-
2. 匿名 2021/03/03(水) 11:28:01
結婚する時にすごく後ろめたい気持ちになりました。+244
-13
-
3. 匿名 2021/03/03(水) 11:28:43
養育費を貰えばいいとは違うの?
+762
-19
-
4. 匿名 2021/03/03(水) 11:29:46
9割親権は母親って俺の家の話で踊介が言ってたけどそれは親権争った場合か+221
-2
-
5. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:05
両親二人いた方がそりゃ良いけど+227
-8
-
6. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:06
養育費貰おう。
夫その年収で2人なら、月20万貰える。+490
-50
-
7. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:20
うちは死別の父子家庭だったけど
お母さんがいてくれたらなぁ…と思ったことは100万回ぐらいあるよ。
おばあちゃんもいたけどね。+842
-5
-
8. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:31
うちも双子だけど、年違いの兄弟と違って、学費やその他もろもろ一気に出ていきませんか?主さんの年収だと少し心配です。養育費はあるけれど、まとまったお金がドンと何回も出て行く機会があります。仲違いの理由でしたら、もう少し考えたほうがいいかと。+178
-12
-
9. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:33
きちんと養育費を払って定期的に会えばそのうちそういう事情もあるのだと理解できる時も来るだろうが
押し付けたまま養育費を渡さず会う事も連絡を取ろうとする努力もせずに、さっさと再婚して他の家庭を持ったら捨てられた・・という気持ちになるかもしれない
その逆もそうだろうし+178
-3
-
10. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:50
確かに、双子となると金銭面考えちゃうよね+180
-3
-
11. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:56
主が養育費払うことになるのか+144
-5
-
12. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:10
>>1
親権は父親であなたと一緒に暮らすんだよね?+8
-48
-
13. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:14
正直恨んでましたし、今も許してはないですね。父子家庭で育ってきましたが母親の代わりを私がしていました。妹がいたからです。もっと子供らしく遊びたかったなというのが本音ですね。+477
-2
-
14. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:19
母親恨む前にここまで育ててくれた父親に感謝してます!+395
-8
-
15. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:21
>>3
金銭面でもそう思うんだろうけど、この先双子を自分一人で抱えることが不安なんじゃない?+279
-0
-
16. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:25
>>1
あなたが決められる事じゃなくない?
既にご主人が親権欲しいと望んでいるの?+169
-3
-
17. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:37
旦那一千万円か〜
もし主が引き取ったら養育費どれくらいもらえるもん?+72
-0
-
18. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:58
>>1
それだけの年収のご主人なら養育費も貰えると思うけど+159
-6
-
19. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:10
>>1
父子家庭で育った人は将来DVを行う傾向が高い+8
-72
-
20. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:51
>>3
家裁で約束しても養育費なんてくれなくなるよ。
新しい女なんか出来た日にゃあ尚更。+443
-3
-
21. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:54
>>11
そうなの?月五万くらい?+22
-2
-
22. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:59
主さんの思いとは違い、
もし親権が旦那に行ったら旦那は主さんのことを『悪い母』と教える気がする。+194
-2
-
23. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:59
>>1
私は父親に引き取られた者だけど、置いて出ていった母親を恨んでたよ。過去形なのはもういい年になったのと、母も亡くなったから。
父はすぐに再婚して継母とはうまくいかずに最悪な子供時代だった。
できれば連れて行ってあげてください。+325
-16
-
24. 匿名 2021/03/03(水) 11:33:01
>>12
双子が父親と暮らすのを望んでるみたい+3
-36
-
25. 匿名 2021/03/03(水) 11:33:33
>>12
親権は父親で母親である私と双子が暮らす事はできるんですか?+44
-1
-
26. 匿名 2021/03/03(水) 11:34:18
>>1
最低だと思う
私なら養育費もらって育てるよ
1歳でしょ?何考えてんの?どうせ自分の事でしょ?+47
-71
-
27. 匿名 2021/03/03(水) 11:34:19
ご主人は引き取るつもりあるの?+31
-0
-
28. 匿名 2021/03/03(水) 11:34:20
>>16
父親は親権はどちらでもいいと言っています。それほど私と別れたいみたいです…+110
-3
-
29. 匿名 2021/03/03(水) 11:34:29
>>12
トピタイが父子家庭だから違うでしょ+8
-1
-
30. 匿名 2021/03/03(水) 11:34:31
親権手放すなんて考えられないけど、親権争うなら、監護権だけでも求めたら?
私なら絶対に自分の手で育てたい
新しい彼女作られるかもしれないのに+105
-4
-
31. 匿名 2021/03/03(水) 11:34:33
父子家庭で育ちましたが、
正直母子家庭のほうがよかったです。
女の子なら生理が来たら困ります。
懇談、参観日お母さんが来てる家庭が多く羨ましかったです。父親は来た記憶ないです!仕事優先でした。
中学、高校になったらお弁当は自分で用意してました。色々なことで苦労しました。今30代で子供もいます。子育てしとると余計にお母さんはどうして私を置いていったの?って思います。母親のことを恨んで母親とも思いたくもないです。+287
-6
-
32. 匿名 2021/03/03(水) 11:34:58
>>24
双子は赤ちゃんかと勝手に思ってた。+16
-1
-
33. 匿名 2021/03/03(水) 11:35:32
>>1
それだけ収入あるならたくさん養育費貰って主が育てるじゃダメなのかな。
周りのサポート(両親が近くにいるとか福利厚生がしっかりしてて休みとりやすいとか)を考えて旦那に親権なの?+99
-4
-
34. 匿名 2021/03/03(水) 11:35:37
>>25
親権と養育権は別だよ+51
-0
-
35. 匿名 2021/03/03(水) 11:35:46
>>20
そのために公正証書というものがある。
+31
-20
-
36. 匿名 2021/03/03(水) 11:35:52
>>25
主さん?出来るよー+34
-0
-
37. 匿名 2021/03/03(水) 11:36:01
>>24
一歳の子供が意思表示なんてできるの?
話すことすら無理じゃない?+62
-1
-
38. 匿名 2021/03/03(水) 11:36:20
>>1
離婚で父子家庭育ちです
うーん、元々居ない人間だと思ってるから恨むもなにもありません
母が死んでも、ふーんで終わると思います
育ててくれた父には感謝してるし親だと思ってるけど、母は赤の他人としか思えません+174
-2
-
39. 匿名 2021/03/03(水) 11:36:31
300万の母親か、1000万の父親、
私ならどっちに引き取られたいか考えたら父親だった。
貧乏の方が辛い+144
-9
-
40. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:05
>>26
まだ正式な話し合いではないですが、私が親権の場合は最低限の養育費しか出さないし、大学進学などで出費がかかる時もお金を出さないと言われた事があって…+31
-4
-
41. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:05
両親が不仲で離婚、最初父子家庭だったけど
父親と折り合いが悪すぎて(男尊女卑、モラハラが酷い)
高校卒業後に母親と暮らし始めたよ。
父親とは未だに連絡取らない。嫌い。母とは仲が良いよ。
確かに私立高校の学費は父親の収入じゃないと出せなかっただろうなと思うけど
でも本当に学費の為だけに高3まで耐えに耐えたって感じ
父親が毒だったせいでずっと精神が不安定だったよ。
社会に出てもしばらくはカウンセリング通ったりしてた。
お金だけあっても、こういう人間もいますよ。+103
-5
-
42. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:22
>>24
文章の汲み取り下手すぎない?笑+31
-1
-
43. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:25
>>1
素朴な疑問なのですが、お子さんを手放すことに躊躇は無いのですか?
そしてご主人は、お子さんの親権をとることに納得されているのですか?
ご主人の方が高給取りで、ご主人の意向で離婚ということなら、養育費をもらって主が育てるという選択肢はないのかなぁと。+106
-6
-
44. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:26
>>25
監護権とればできるよ
安室奈美恵がこのケースだよね
当初親権はサムで、安室奈美恵が監護権持って息子と住んでいた
途中で親権も安室奈美恵に移ったみたいだけど+68
-3
-
45. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:28
>>28
これ主さん?
旦那さんに子供渡したとして、旦那さんどうやって育てていくの?不安じゃないの?+157
-2
-
46. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:50
>>28
なら子供の養育費まとめてもらったら?
別れたいなら、そのうち再婚もしたいだろうし
どちらでも良いならそれほど子供に執着なさそうだから
ある程度の額をもらって、もう関わらないって証書渡せばいいよ+132
-2
-
47. 匿名 2021/03/03(水) 11:38:10
>>17
1人10万x2+6
-7
-
48. 匿名 2021/03/03(水) 11:38:33
養育費をもらえばいい話だから結局は主が一人で双子かかえるの不安なだけでしょ、+9
-2
-
49. 匿名 2021/03/03(水) 11:39:12
>>19
おぉ…偏見がすごいね+42
-0
-
50. 匿名 2021/03/03(水) 11:39:20
>>35
うちはそんなもん何の役にも立たなかった。
ないもんはない、払えないもんは払えないって言えば、結局は払わずに逃げられる。+125
-4
-
51. 匿名 2021/03/03(水) 11:39:25
>>43
私が親権の場合は養育費は最低限しか出さないし、大学の費用も払わないって言ってます…だから双子が幸せになるには親権を渡すしかないのかなと…+46
-4
-
52. 匿名 2021/03/03(水) 11:39:41
>>3
最低限しかもらえないんじゃない
旅行に行ったり、おもちゃかったり出来ないんじゃないかな+110
-0
-
53. 匿名 2021/03/03(水) 11:39:53
>>8
ごめんなさい、母子家庭と読み間違えていました。よく読まずにすみませんでした。+5
-4
-
54. 匿名 2021/03/03(水) 11:39:54
私はうらんだなぁ
なんでお母さん私達おいていったの?
なんで連れてってくれなかったの?って
うちは母親の不倫でいきなり出ていったって事情を中学に入って教えてもらったけど
それでも幼い私や妹を連れて行ってほしかったって今でも思う。
主さんは金銭的な理由なので
子供に恨まれることもないかなとも思う
でもやっぱり
母親いないのって
寂しい子供時代や
思春期がどれだけ子供にとって惨めで辛いことかよく考えてほしい。。。
死別と離婚は全然周りの反応もちがう
え?離婚してなんでお父さんといるの?とか
子供って残酷だから普通に聞いてくる
大学のときは
離婚して母親が親権持たないってお母さん浮気でもしてたんじゃない?とかも何回もきかれた
+76
-2
-
55. 匿名 2021/03/03(水) 11:40:20
>>21
双子だからね
そのくらいかな
収入に応じた額だけど。+11
-2
-
56. 匿名 2021/03/03(水) 11:40:26
>>35
公正証書も結局は頑なに払えないと言われたら役に立たんよ+74
-3
-
57. 匿名 2021/03/03(水) 11:40:33
>>1
旦那側のご両親がまだ若くて現在ならまだしも、年収一千万近い男性が1歳の双子の世話を出来るとは思えない。
子供のこと本当に考えてます?+138
-4
-
58. 匿名 2021/03/03(水) 11:41:01
>>25
親権は
①子と暮らしてお世話する権利
②子のお金を管理する権利
③子の代理として契約する権利
の3要素があって、①と②③で分けることが出来ますよ。+19
-2
-
59. 匿名 2021/03/03(水) 11:41:09
恨んではいないけど
大人になった今
地獄に落ちろ!!と思ってます+12
-4
-
60. 匿名 2021/03/03(水) 11:41:09
>>28
ご主人の方が離婚したらがっているなら、ある程度あなたから要望出来ますよね?
例えば今住んでいる家はあなたとお子さんのもの(ローン支払いがあるのならそれはご主人)とか。
+133
-1
-
61. 匿名 2021/03/03(水) 11:41:13
>>1
毎週末会ったり、学校の行事は必ず行くなどの約束は出来そうにないのですか?+4
-0
-
62. 匿名 2021/03/03(水) 11:41:20
>>19
えーびっくり
父子家庭だけどDVしたことないわ
普通に生きてまーす+41
-0
-
63. 匿名 2021/03/03(水) 11:41:33
>>51
主さんちょこちょこ返信してるみたいだけど、ちゃんと主ですと書くとかID出すとかしないとわかりにくいよ+99
-0
-
64. 匿名 2021/03/03(水) 11:41:56
>>40
ご主人は大卒?高収入で自分も大卒なら環境的に子供は大学は行かせるとみなされるよ
なので大学費も養育費に含まれる
弁護士入れたらいい+83
-0
-
65. 匿名 2021/03/03(水) 11:42:21
夫に新しい女がいる可能性はないのかな…+23
-1
-
66. 匿名 2021/03/03(水) 11:42:44
>>56
給料の差押えが出来ますよね。
無職になったりした場合はそもそも払えないけど。+44
-1
-
67. 匿名 2021/03/03(水) 11:42:47
出典:amd-pctr.c.yimg.jp
+0
-0
-
68. 匿名 2021/03/03(水) 11:43:32
>>65
あるよね。簡単に離婚に応じないで調べた方がいいよ。+32
-1
-
69. 匿名 2021/03/03(水) 11:43:42
>>40
主さん?
2人なら1人ずつってするのはナシなのかな
面会もちゃんとすればいいんじゃないかな…
あと、離婚の話し合いの中には弁護士入れてる?+7
-29
-
70. 匿名 2021/03/03(水) 11:44:28
>>1
まだその離婚待った方がいいんでないの?
夫婦不仲でも子供の養育や育児の分担ができるよね。
双子の子供の子育てはとくにまだ一歳未満ならば大変だし、幼稚園、小学校低学年の時は手がかかる。それ以降はお金がかかるけど。
それに両家の親はなんといってるの?+24
-2
-
71. 匿名 2021/03/03(水) 11:44:56
>>25
当たり前じゃん。親権は旦那、監護権は妻にしたら子供と暮らせるよ。
ただ万が一、あなたが再婚する場合に新しい夫と住む事が子供達の不利益になりそうだと思われたら、夫が子供を引き取る形になってしまうけどね。+24
-0
-
72. 匿名 2021/03/03(水) 11:45:10
>>26
それは言い過ぎじゃないでしょうか。女性が子供育てるべきっていう根底がよくわからないわ。男性だって同じくらい子供を手離したくないのでは?子供にしてみたらパパもママも同じくらい好きだろうし。+88
-3
-
73. 匿名 2021/03/03(水) 11:45:53
>>1
母親が育てたい気持ちは分かるけど双子を引き取るのはきつそう。
最低限の養育費貰えたとして、主さんは子供の面倒見てくれる両親とかはご健在?
恐らく養育費だけじゃ無理だから、子供達預けて主が働き通さなきゃいけなくなる気がする。
そうなると子供達寂しいよね。金銭的にカツカツだと色々我慢させなきゃいけなくなるし。+56
-0
-
74. 匿名 2021/03/03(水) 11:46:07
>>38
私も同じ感じ
母親が死んだら連絡とか来ると困るな…って思ってる
親不孝かな?とも思うけど育ててもらってないしな〜
あと知らないうちに再婚とかして妹や弟がいたらびっくりするかも。+50
-3
-
75. 匿名 2021/03/03(水) 11:46:19
お金の問題は大きいですよね。離婚して、自分は母親と、兄は父親と一緒に暮らすようになり、進学の際に経済的な問題で自分は損をしたと考えている人の話を読みました。母親が可哀想と思ったけど、効果しているみたいな。+0
-0
-
76. 匿名 2021/03/03(水) 11:46:21
>>1
全然いいよ!!!
父子家庭で!!
なんか母親としてどうなの?みたいな母性神話的な話する人多いけどお金大事!!
主はとりあえず養育費払って面会すればいい。
お金ないと惨めだよ。
父親にだって同じだけの責任があるんだから気にする必要まったくないよ!!+81
-15
-
77. 匿名 2021/03/03(水) 11:46:33
私も父子家庭でしたが、母親恨みましたね。
小1からずっと自分で朝ご飯作って
弟の世話して
三年生くらいから夜ご飯も作るようになってた
卵焼きや味噌汁とかだけですが、、、。
4年生なって生理はじまって何が何だかわからなくてティッシュをパンツにつめまくって
学校でお尻真っ赤!!!って言われて
保健の先生がお父さんに電話で話してくれて
大人になって
あ〜!お母さんがいたら生理のナプキンとか
教えてくれてたのかなぁ(泣)って思う
今でも皆にお尻真っ赤!って笑われた記憶消えないからなー。
両親の不仲で離婚したり、浮気、不倫で離婚するくらいなら産んでほしくなかったって思う。+107
-1
-
78. 匿名 2021/03/03(水) 11:46:47
>>28
夫がそれほどまでして別れたいのって浮気とか?+79
-2
-
79. 匿名 2021/03/03(水) 11:47:13
>>63
主です。すみません、トピを立てるの初めてなもので、不慣れで。。+56
-3
-
80. 匿名 2021/03/03(水) 11:47:22
+2
-0
-
81. 匿名 2021/03/03(水) 11:47:29
>>39
でもこの父親は
子供のために関係修復しようとする母親も拒絶している
親権が母親なら子供のための大学の学費は出す気もない
親権はどっちでも構わない
わりと子供に愛情なさそうなクソな性格そうだけど?+87
-5
-
82. 匿名 2021/03/03(水) 11:47:55
夫婦共に親権に執着ないというのが厄介
無職でなくてそこそこ年収あっても双子育てる自信がないから親権は旦那にっていうのと
どちらでもいいし、親権取られたら協力望めそうにない旦那さん+14
-0
-
83. 匿名 2021/03/03(水) 11:48:51
>>26
父親と母親は平等に親だよ?
何が最低なの?
逆に引くわ
母親にばかり押し付けるのが正義なの?笑
子供のゆとりある暮らしは無視?+84
-9
-
84. 匿名 2021/03/03(水) 11:48:52
>>65
それ疑った。
双子の子供が産まれて大変な時期に別れたいって、中々言えるもんじゃないよね?+67
-1
-
85. 匿名 2021/03/03(水) 11:49:38
>>1
お子さんの性別はどっちなんだろう?+11
-1
-
86. 匿名 2021/03/03(水) 11:50:13
養育費はいつ切られるか分からないなら、養育費代わりにマンション買ってもらえば解決だと思うんだけど、違うかな。
住む場所を確保出来たらだいぶ助かるし、マンションのローン代が滞ったら不動産屋が旦那に取り立ててくれるし。
+25
-0
-
87. 匿名 2021/03/03(水) 11:50:34
>>28
それなら粘りなよ
絶対に簡単に離婚しちゃだめ
とにかく今すぐ役所に行って、離婚届不受理申請してきて
子供のためにできることはまずそれ
性格の不一致ならすぐに離婚はできない
家庭裁判所の円満調停だってあるし、簡単に離婚しない方がいい
浮気している感じするし+206
-2
-
88. 匿名 2021/03/03(水) 11:50:36
離婚トピ読んでると夫の悪口大会だから親権が夫になった場合は夫は妻の悪口を言うに決まってる+5
-1
-
89. 匿名 2021/03/03(水) 11:50:41
>>82
旦那の親が孫を育てるといっても一歳に満たない孫、それも双子なんか引き取りたがらないしね。
夫の方が叩けばホコリが出てきそうだよ+10
-1
-
90. 匿名 2021/03/03(水) 11:50:42
>>1
父子家庭でした。
お母さんを恨んだ事なんて一回もないよ?
最後の時にお父さんといたら貧乏で苦労しないからねって言われてたから。
お医者さんになる夢を叶えるんだよって言われたから。
まあ学力不足で医者にはなれなかったけどね。
お母さん大好きだったよ。+122
-3
-
91. 匿名 2021/03/03(水) 11:51:46 ID:kuT5muUiFY
>>57
主です。今すぐは難しいかもしれないないですが、数年後なら、義両親は今のところ健在で、子育て協力してもらえるのかなぁと思ってます…+6
-22
-
92. 匿名 2021/03/03(水) 11:51:49
普通子供が小さいうちは特に双子なら世話してくれる妻がいた方がいいと考えそうなものを…それなりに収入あるだろうからそこまで馬鹿な男とも思えない…女がいるのかな…その男はどのくらいの家事育児のスペックがあってどれだけ参加してきたの?+8
-0
-
93. 匿名 2021/03/03(水) 11:52:01
>>28
主さん?
具体的にどんな理由で離婚したいって言われてるのですか?主さんにも思いたある事があるのですか?+20
-1
-
94. 匿名 2021/03/03(水) 11:52:23
母子家庭の人で父親を恨んでるっていちいち言う人あんまり聞かないけど
父子家庭の人って母親を恨むのがスタンダードなんですか?
母親って損ですね+65
-1
-
95. 匿名 2021/03/03(水) 11:52:58
>>25
私はそうだったよ
母と暮らしてたけど親権は父親
何かあった時の為にそうしてたみたい+21
-0
-
96. 匿名 2021/03/03(水) 11:53:02
>>89
嫁からも出てきそうだけど
1歳の子を手放すってなかなか思い切れないよ
専業主婦で無職というわけでもないし
関係修復したいっていっても双子渡す気まで考えてるし+1
-3
-
97. 匿名 2021/03/03(水) 11:53:18
>>92
普通は子供が大きくなってからにしようと思うのに、急ぐ理由は何なんだ?+9
-0
-
98. 匿名 2021/03/03(水) 11:53:21
子供が娘だったらやめておけ。
女性特有のイベントに父親は対応しきれない。
祖母は先に死ぬ。
+57
-0
-
99. 匿名 2021/03/03(水) 11:53:55
>>96
300万で双子は現実的じゃないもん
ちょっと考えたら無理だなってわかる+14
-0
-
100. 匿名 2021/03/03(水) 11:54:04
一切恨まれないのは無理だと思う。あとは父親がどれだけ片親でしっかりやれるか、かなぁ
私も父子家庭だけど、衣食住はいいものの、悩んだときとか相談や対処が全然だったので思春期から私はメンタル歪んで苦労してる+7
-3
-
101. 匿名 2021/03/03(水) 11:55:03
>>64 主です、夫は院卒です。同じくらいの学歴が基準になるんですね。
+43
-1
-
102. 匿名 2021/03/03(水) 11:55:16
>>94
小さい時に母親が子供を手放す事は罪だと思うよ
個人的にはね
裁判でも母親有利なんだし+4
-24
-
103. 匿名 2021/03/03(水) 11:55:28
>>91
それでも目が離せない双子を高齢の人が喜んでみるとは思えないけど。
私が主の親ならば、関係修復するように説得するけどね。
+70
-1
-
104. 匿名 2021/03/03(水) 11:55:30
>>94
父親がそれだけ役割を果たさない証拠だろうな
母親が損というか父親がポンコツというか…フォローしきれてないのは間違いない+57
-0
-
105. 匿名 2021/03/03(水) 11:55:32
>>66
相手が逃げない人なら差し押さえできる
差し押さえる手続き取るのにも向こうの住所や勤務先を知らないとできない+62
-0
-
106. 匿名 2021/03/03(水) 11:55:34
母親を恨みましたか?
何このタイトル。
自分が恨まれる事が一番心配なんだ。
1000万稼ぐ男によく1歳児の双子任せられるね。
すぐに殺しちゃうよ。
せめて幼稚園入るまで土下座してでも育てなよ。
その後勝手に生きればいいでしょ。+5
-27
-
107. 匿名 2021/03/03(水) 11:55:35
>>69
きょうだいは一緒の方がいい気がする‥+34
-3
-
108. 匿名 2021/03/03(水) 11:55:38
浮気しているんでしょ
母親が親権手放さないことを見越して言っているんだよ+29
-2
-
109. 匿名 2021/03/03(水) 11:57:19
>>1
双子の性別は??
性別で決めるわけじゃないけど女の子ならやっぱり母親の方が生理とか体の変化に対応できると思うけど+47
-3
-
110. 匿名 2021/03/03(水) 11:57:36
嫌がらせやDVがあるなら離婚した方がいいけど、離婚したいと言われるだけならするべきじゃない。
旦那さん、構って欲しくて言ってるかもしれない。
双子の育児に家事、正社員なんてとんでもなく忙しいはずだし、旦那が勝手に疎外感持ってわざと主を試しているような気がしないでもない。
旦那が離婚したい理由は何なのかな。+10
-1
-
111. 匿名 2021/03/03(水) 11:57:38
親としては、やっぱり女親の方が子どもにとったら良いかな。
小学校の時、父子家庭の子がいたけど、遠足の時のお弁当がコンビニ弁当だった。
皆手作り弁当の中、その子はなかなかお弁当を出せなくて、泣いてたよ。結局、友達と離れて、先生と食べてた。
女親でそういうのは見た事ないけど、男親は、行き届かない場面もあると思う。
人によると思うし、おばあちゃんがいたらまた違うのかな。+23
-2
-
112. 匿名 2021/03/03(水) 11:57:38
主さんのコメント見ると旦那さん、お子さんに愛情なさそう
そんな人に大事な我が子二人も任せられる?+27
-3
-
113. 匿名 2021/03/03(水) 11:58:12
>>1
何故不仲なのか?理由は?
ご主人はひきとるつもりがあるのか?
引き取って育てていけるのか?+15
-1
-
114. 匿名 2021/03/03(水) 11:58:38
>>96
双子の子育ては大変だよ。1人とは違う。
育児も大変かもだけど教育費も大変。常に2倍かかる。それの負担って大きいよ。
親権を渡したくなる主の気持ちもわからなくはない。
しかし、今の時点で離婚は現実的ではない。+19
-0
-
115. 匿名 2021/03/03(水) 11:59:00
>>1
もちろんお金は大事。経済的にも安定していた方がいい。けど、そこをなんとか頑張ってでも育てていくという愛着はお子さんに対してありませんか?+7
-3
-
116. 匿名 2021/03/03(水) 11:59:32
お金だけを考えればそうなのもしれないけれど、実際ご主人は大手で働きながら養育できそう?
養育できないのに父親にって母親が身を引くなら子供は大きくなった時によく思わないかもね。
お金は養育費をもらえばいいと思うんだけど、主さんもキャリアを諦められないとか?
いずれにせよ誰かは子供を育てなければならないのだから腹は括らないといけないよ。+8
-0
-
117. 匿名 2021/03/03(水) 11:59:50
旦那さんは子供の事を第一に考えてくれる人?
+7
-0
-
118. 匿名 2021/03/03(水) 11:59:51
子どもがまだそんな小さくてドライなのって
夫の方に何かあるから
興信所をつけるのがいいけど、お金が厳しいかな
怪しい動きはないかな
証拠集めしてほしい+23
-1
-
119. 匿名 2021/03/03(水) 12:00:07
養育費は弁護士でも立てて旦那さんの収入に見合った額を提示したらいいと思う。大学に必ず行かせる事やお金がある事だけが幸せではないと思うけど主さんの心が弱いように感じるから主さんに引き取られるのも若干不安。+7
-1
-
120. 匿名 2021/03/03(水) 12:00:44
>>91
なんだかふわっとして無責任な感じだなぁ。あなたの大事な子供2人を任せる人達だよ?+83
-1
-
121. 匿名 2021/03/03(水) 12:00:45
>>69
知り合いのところは4歳の姉を妻側、2歳の息子を旦那側が引き取った。
でも旦那側はすぐ音を上げて母親側に引き取らせてたよ。旦那の祖父母も同居だったのに。
理由は毎日ギャン泣きで懐かなかったからだってさ。
いいよね男はそんなことで逃げられて。
妻は当時まだ仕事もしてなくて実家暮らしは出来たけど裕福じゃなかったのに。+90
-0
-
122. 匿名 2021/03/03(水) 12:01:25
>>1
私は年収200万で離婚したけど必死で資格取って、必死で働いて、今何とか600万稼げてる。1人親手当もあるし。扶養家族が出来れば手当もあるし、今より税金下がるはず。
子供達だけでなく、自分の為にも自分が稼ぐ方向で考えるみて。大変だけど必ず良かったと思う日が来るから。応援します。+63
-1
-
123. 匿名 2021/03/03(水) 12:01:28
>>69
双子を引き裂くのか+7
-9
-
124. 匿名 2021/03/03(水) 12:01:34
>>93
主です。初めての出産で実母は亡くなっていて、不安な事もあり、夫にヒステリックに当たってしまった事が何度かあり、それも原因のひとつだと思います…愛情があれば支えようとか思いますよね、私に対する愛情がもともと少なかったんだろうなと思います。
性格の不一致や、私が大雑把、夫は几帳面で一緒にいて嫌なところが目についたんだと思います。
+34
-19
-
125. 匿名 2021/03/03(水) 12:02:02
>>107
友達が姉と妹で住む家庭別れてたけど普通に連絡も取り合うし関係は続いてる感じだったので…
双子だし一緒の方がいいのかなあ+6
-0
-
126. 匿名 2021/03/03(水) 12:02:02
旦那はちゃんと子育てしていける人間なの?
養育費は最低限しか払わないとか言ってる所を見ると、子供に大して愛情なさそうなんだけど。+15
-0
-
127. 匿名 2021/03/03(水) 12:02:02
>>1
一歳の双子がいるのに、関係修復を望む妻を拒否して離婚したい夫は、主さんが誰がみてもとんでもで離婚やむなしって人間でもない限り、夫が子供に有り余る愛情掛けて育てるとは思えないのですが。
主さんが自他共に認めるほどとんでもなら、旦那に任せたほうが良いと思うけど。+52
-1
-
128. 匿名 2021/03/03(水) 12:02:36
>>120
もう主は疲れ切ってて病んでる気がする
とりあえず解放されたいんじゃないか?
双子育ててるのに旦那からこんな扱いで仕事までしてるってブラック過ぎる
関係修復も試みて砕けた後だし魂抜けてそう+95
-2
-
129. 匿名 2021/03/03(水) 12:03:14
>>1
関係修復をしようとしている母親に「離婚!離婚!」とワガママ言うような男が、双子のイヤイヤ期に耐えられるわけないわ
子育てなめすぎ
親族交えてでも話し合いなよ
+101
-2
-
130. 匿名 2021/03/03(水) 12:03:18
>>69
主です。双子は引き離したくないです。+24
-2
-
131. 匿名 2021/03/03(水) 12:03:32
>>91
ジジババは子供が大人になったら寿命がくるよ。
そのあと、
男の子だったら進学、就職、結婚はお金があれば父親だけでもどうにかなると思う。
女の子は進学、就職、結婚、出産があり、出産のとき本当に困った。
私に母親がいないから、姑が張り切って出てくるし。
産後の世話は一人で全部した。二人目は大変だった。
父も兄も赤ん坊だけ見てさっと逃げた。これが人生で一番困った。+46
-1
-
132. 匿名 2021/03/03(水) 12:03:37
主さんのことだけを考えると、まだお若いなら子なしのほうが再婚しやすいけどね。
お子さんに対する責任は、主さんも旦那さんも平等にあるわけなので、そうなると養育費は主さんが払うことになるけど。+7
-0
-
133. 匿名 2021/03/03(水) 12:03:47
>>72
一歳児だよ?手放せるの?
裁判でも子供が小さいうちは余程の事がない限り母親が親権とれるんだよ
父親が引き裂く権利なんてない
それでも手放すのは母親は自分の事を考えてとしか思わないよ
旦那が再婚したら?もう子供には別のママが出来ちゃうよね?それでも良いって事よ+4
-25
-
134. 匿名 2021/03/03(水) 12:04:44
>>53
主です。分けてではなく、一度にまとまってかかるので、お金が不安で…+13
-0
-
135. 匿名 2021/03/03(水) 12:04:46
一回試しに双子と父親だけで生活させてみれば?なんか父親育児舐めてそう…自分の仕事と並行してできると思ってるのかな+17
-0
-
136. 匿名 2021/03/03(水) 12:04:53
>>129
逆に行ったら夫のモラハラがきつくて耐えられなくても子どもが小さかったら
妻は我慢しなきゃいけないってことだけど+21
-2
-
137. 匿名 2021/03/03(水) 12:05:06
まったくないよ。
2歳で離婚だったけど、父親はお母さんは〇〇のことすんごいかわいがってたって聞かせてくれたし、お母さんがいなくても寂しくならないよう父親が頑張ってくれたから、会ってみたいなって思うことはあっても恨むとかはない。
+20
-0
-
138. 匿名 2021/03/03(水) 12:05:08
旦那が育てられるかはとりあえず置いといて、自分が子供と離れて耐えられるかをちゃんと考えた方がいいよ。
お金の問題だけじゃないはずだよ。1週間預けるのとは違うんだから…。心の問題も絶対あるから
旦那ともっと話しをしないといけない。+11
-0
-
139. 匿名 2021/03/03(水) 12:05:10
不思議なんだけど、夫が年収1000万以上の世帯で双子を授かった時点で奥さん側は仕事を退職してるとおもうのだけど。
子供1人ならばともかく、双子だと仕事の両立は難しい。知り合いの双子のママは双子産んだ時体を弱くしてずっと専業主婦やってるよ。+15
-3
-
140. 匿名 2021/03/03(水) 12:05:45
うちは離婚する時は父について行きなさいと言ってます。
お父さんなら経済的に困らないからと。
そら私が面倒見れたらいいけど現実はね。
まあだから離婚しないように夫婦仲良くいるつもりです。
ちなみに私も働いてますがね。+8
-5
-
141. 匿名 2021/03/03(水) 12:05:47
>>123
おちゃめなふたご思い出す。+3
-4
-
142. 匿名 2021/03/03(水) 12:05:54
>>133
どっちかが引き取るしかないんだから無茶言うなよ
それでお金足りなくて心中でもしたらどうすんの?
スペック高いほうが子供引き取るのがなぜ悪なの?+55
-4
-
143. 匿名 2021/03/03(水) 12:06:10
>>28
どちらでもいいとか言う奴に子供渡さないで欲しい+122
-3
-
144. 匿名 2021/03/03(水) 12:06:19
>>130
主さん、疲れきっているのかもしれないけど、ガチなら本当に離婚届不受理申請だけはしてね
離婚届出されちゃったら嘘でも大変なことになるよ
釣りならいいけど
離婚回避できるように頑張ってね+54
-0
-
145. 匿名 2021/03/03(水) 12:06:31
>>1
旦那絶対不倫してそう
キンタマ潰してやれ
子供二人いるならいらんでしょ+22
-6
-
146. 匿名 2021/03/03(水) 12:06:33
>>120
先週のあのトピのような展開にならんといいね+1
-0
-
147. 匿名 2021/03/03(水) 12:07:00
>>1
ごめん、主さんの立場でその質問はなんの為か教えて欲しい。
「恨んでない」と言われれば安心するだろうけど、「恨んでる」と言われれば離婚を回避する?
主さんはそれが子どもの性格によることや、どちらの意見もあることを分かっているし、自分が子どもから恨まれる可能性もしっかり分かっているよね。
主さんが気になることが自分がどう思われるかなのか、
物心つく前に手放された子ども達が、負の感情や片親の苦しみを抱えて生きていくことが心配なのか
どっちかな?+26
-1
-
148. 匿名 2021/03/03(水) 12:07:16
>>45
今すぐには考えていませんが、数年後だったらある程度手も離れるので、義両親は健在ですし、シッターさんなども使って父親だけでも可能なのかなと思って…+31
-3
-
149. 匿名 2021/03/03(水) 12:07:19
>>130
そうだよね。良かった‥+4
-0
-
150. 匿名 2021/03/03(水) 12:07:41
>>1
年収300万あるなら、自分が引き取って、旦那から養育費貰えば良いじゃん
+10
-5
-
151. 匿名 2021/03/03(水) 12:07:53
>>142
子供が小さいからだよ
+2
-17
-
152. 匿名 2021/03/03(水) 12:08:49
養育費ちゃんと払ってくれるといいね
払わなくなる人がかなりいるから離婚するなら弁護士つけて払わなくなったら財産差し押さえできるようにしとこうね+9
-0
-
153. 匿名 2021/03/03(水) 12:09:00
私も夫と離婚することになったら、親権は手放すと思う。夫の両親が裕福でまだ健在だし、実家に頼れない私と母子家庭になるより絶対にいいと思うから。
フルタイム正社員だから、自分一人を養うのは大丈夫だけど、母子家庭で子育てや教育水準が下がるのはかわいそうだし、本家とか跡継ぎとかこだわる義実家なので。+14
-10
-
154. 匿名 2021/03/03(水) 12:09:20
離婚するにしても、主に過失がなく一方的に夫が離婚を言い出した場合はなんかあるよ。
離婚する予定の数年間に尻尾を見つけておいた方がいいんじゃないの?過失の度合いによってはあなたに有利に働くし。+9
-1
-
155. 匿名 2021/03/03(水) 12:09:38
>>145
決めつけが酷いw
でも後々再婚したりするかもしれないよね。彼女できたり
そんな時主さんの子供に皺寄せ行かなきゃ良いけど‥お金あればなんとかなるのかね?+13
-0
-
156. 匿名 2021/03/03(水) 12:10:00
>>128
におう…+1
-4
-
157. 匿名 2021/03/03(水) 12:10:03
>>61
1歳の子達なら自分で会いには行けないから、引き取った側がより大変だよ。
お金面だけでなく、毎週面会に立ち会ったり、行事に呼んだり。
まだ物心着く前の子達にそんな半端なことをするのは子どもの為じゃなくて、
いいとこ取りはしたい親側の欲求じゃない?
+3
-3
-
158. 匿名 2021/03/03(水) 12:10:04
>>148
数年経つあいだに離婚話は消えてるから悩む必要ないよ。+53
-5
-
159. 匿名 2021/03/03(水) 12:10:05
>>1
というか、旦那の育児能力はどうなの?
双子を男手でって相当キツいと思うんだけど
お義母さんとかのフォローはあるの?+37
-0
-
160. 匿名 2021/03/03(水) 12:10:17
>>39
父親が一生独身でいてくれるなら良いけど、再婚して子供2、3人できて⋯⋯となったらつらそう。+44
-1
-
161. 匿名 2021/03/03(水) 12:10:49
>>151
子供小さいよ?
手がかかるよ?
お金もかかる
給料の低い主が仕事休んだらどうなる?
現実的な意見じゃない+24
-1
-
162. 匿名 2021/03/03(水) 12:11:43
>>76
横
気にするべきでしょ?
というか、男女逆でも気にするべきなんだよ。
母親神話とか関係ないよ。
手放す立場が男でも女でも、子どもから恨まれる覚悟は必要だし、気にしないといけない。
+16
-13
-
163. 匿名 2021/03/03(水) 12:11:53
トピずれで申し訳ないですが、私は両親の離婚により父方祖父母に虐待されながら育ったので本当に両親(特に母)を長い間恨みました。
お願いだから子供は連れて行ってください!
小さい内は大変だけど、絶対引き取ってよかったと思える日がくるから!!+6
-13
-
164. 匿名 2021/03/03(水) 12:12:15
>>139
夫の年収関係無く退職する人もいれば両立は難しいながらもなんとか働いてる人もいると思うよ
知り合いの方は体を弱くして大変だったとは思うけど+15
-0
-
165. 匿名 2021/03/03(水) 12:12:25
結婚から2年以内の離婚は離婚原因作った人がご祝儀全額返すべき。みんな早々と離婚しすぎ。主は結婚何年目?+0
-12
-
166. 匿名 2021/03/03(水) 12:12:41
>>74
連絡きたよ。後始末大変だった…。+24
-0
-
167. 匿名 2021/03/03(水) 12:12:47
>>143
でも、主もそうなんだよ+25
-2
-
168. 匿名 2021/03/03(水) 12:13:13
>>163
母が引き取って母方祖父母に虐待されて育ったら父を恨んだんだろうし変わらないでしょ+18
-2
-
169. 匿名 2021/03/03(水) 12:13:36
>>120
まぁ半分釣りかなと思って読んでる。+11
-2
-
170. 匿名 2021/03/03(水) 12:13:43
>>162
母親である自分が愛情あれば養育費も面会も逃げられる心配ない
旦那の愛情信じるよりもずっと信頼できる
子供の暮らしも安泰
面会の時に愛情込めてあげればいい+15
-0
-
171. 匿名 2021/03/03(水) 12:13:51
トピタイにつられて来たけど
現在進行形で思いの外ハードな内容だわ
経済的に厳しくて父子家庭にさせるくらいなら、一旦児童養護施設に預けて、生活基盤を安定させてから、2年後くらいに引き取る、っていう方がまだマシだわ
そこまで話が進んだら義実家も黙ってないと思う
夫から確実に養育費をもらって主と生活した方がいいよ+3
-7
-
172. 匿名 2021/03/03(水) 12:14:18
>>60
そういう主張も通るかもしれないんですね、ありがとうございます+44
-0
-
173. 匿名 2021/03/03(水) 12:14:20
>>124
横からごめんなさい。その理由ならまだ修復できるかもしれない。実母がいなくて初めての育児が双子って結構大変よ。自分の悪かった部分は謝罪して、育児が大変なら300万の年収にしがみ付かず子育て中心でしばらくはいけばいい。
主さんもご主人もまずは子の利益を最優先にしてください。+88
-3
-
174. 匿名 2021/03/03(水) 12:14:20
>>139
年収300万の収入なくなっても双子の子育て専念してもらって、子供達が大きくなってからパートでははたらきだすとかね。
育休中だとは思うけど、正社員という設定がね+7
-0
-
175. 匿名 2021/03/03(水) 12:14:31
>>124
旦那さんは一緒に育児してますか?
双子いたら多少の大雑把多目に見てくれてもいいのにね
それこそお金あるなら外部に頼ったり
話し合いじゃもう解決出来ないのかな?+69
-1
-
176. 匿名 2021/03/03(水) 12:14:54
子供が女の子なら絶対連れていってあげて。
思春期、本当に辛くなると思う。+3
-1
-
177. 匿名 2021/03/03(水) 12:15:05
>>161
損得勘定じゃない
現実問題なんてない
まだ産まれて一年やそこらで母親が子と離れたらダメ
絶対後悔するよ+2
-21
-
178. 匿名 2021/03/03(水) 12:15:09
主さん子供にあまり愛情ないのかな。
金の心配はよく分かるけどそれにしても他人事すぎる言い方が気になる…。+23
-0
-
179. 匿名 2021/03/03(水) 12:15:15
>>1
親権は旦那さんって、そもそも旦那さんは了承してるのかな+2
-1
-
180. 匿名 2021/03/03(水) 12:15:18
>>100
別に母親がいても相談なんて出来なかった例なんていくらでもあるよ。衣食住、教育費をしっかりしてくれるだけでとりあえず十分。+10
-2
-
181. 匿名 2021/03/03(水) 12:15:48
女は損だな+7
-0
-
182. 匿名 2021/03/03(水) 12:15:52
>>78
浮気は分からないですが、浮気しててもなんとも思わないですね、私は離婚は避けたいですが、気持ちは冷めてます+38
-1
-
183. 匿名 2021/03/03(水) 12:15:55
離婚してもいいと思うけど、親権は簡単に渡してはいけない。
主さん疲れているみたいだから、ゆっくり休んで欲しい。
失礼ながら、サイコタイプの旦那さんには子育ては向いてないと思うよ。
子どもの精神的なフォローが難しいと思う。
優秀なサイコタイプの旦那さんだからお金には困らないとおもうけど。
ジジババは先に弱りそして死ぬよ。親とジジババは違うよ。+9
-1
-
184. 匿名 2021/03/03(水) 12:16:03
あなたが
年収が…とか言ってそう誘導してるだけでは?
夫から養育費もらえば
お母さんの方でも同じように生活できるのでは?
+2
-5
-
185. 匿名 2021/03/03(水) 12:16:28
>>31
私は母子家庭でその後、再婚した親に育てられた側だけど中学からお弁当は作っていたし、生理がくれば怒られてた。
朝ごはんは小学校から自分で用意をしていたしあるものを食べていたらそんなの体に悪い!とか言われて怒られたりもした…🙄
+37
-0
-
186. 匿名 2021/03/03(水) 12:18:29
数年の猶予があるなら旦那は本気じゃないよ。
自分勝手だとは思うけど、主さんが優しくなってくれるのを願ってるのかもよ。
+6
-0
-
187. 匿名 2021/03/03(水) 12:18:35
>>3
養育費なんてもらってもたいした金額じゃないし、途中で無くなるかもしれないしね+86
-0
-
188. 匿名 2021/03/03(水) 12:18:40
>>1
とりあえずすぐに離婚に応じてはダメだよ。実家に帰ってもいいし、別居して生活費もらうこともできるんだからね。
旦那さん不倫していないか調べた方がいいし、離婚話には弁護士入れて。
+30
-0
-
189. 匿名 2021/03/03(水) 12:18:50
>>181
そもそも子どもは母親が育てたほうがいいとかってのが日本特有だからね
この意識がなくならない限り男女平等になることはない+14
-4
-
190. 匿名 2021/03/03(水) 12:19:22
>>1
養育費もらえばいいんじゃないの?
子どもを手放すなんて辛すぎません?+3
-2
-
191. 匿名 2021/03/03(水) 12:19:42
>>179
旦那はどっちでもいいらしい+2
-0
-
192. 匿名 2021/03/03(水) 12:19:59
両親が離婚して兄は父親、私は母親の元で育つことに
離婚時兄は6歳、父はほどなく再婚して家庭内で兄の居場所がなく、荒れまくって中学生のとき家出
家に連れ戻されたときゴリゴリの不良だったけど「母親の元に行きたい、別れるときに迎えに来るって言ってくれたから」と言ってたらしい
それで私の住む家に来たけど、母もすでに再婚済み
結局兄は両親どちらも信じられず、今でも母のことは「あの人」と呼んでる
母親に捨てられたという思いが消えないみたい+37
-0
-
193. 匿名 2021/03/03(水) 12:20:13
実家にも実母いないんでしょ?
逃げ場ないのに主追い込む人はどうするのが一番いいと思ってるの?
関係修復も嫌、大学費用も出さないと言ってるような旦那よ?しかも稼いでるからモテるだろうし再婚で減額かバックレ確定じゃん+19
-0
-
194. 匿名 2021/03/03(水) 12:20:18
親権問題の時には未だに母親神話でてくるんだね。私は両親いたけど母親と折が合わなかったタイプだからよくわからないなぁ。男性も人によるけど子育て能力ある人いるし…逆を言えば女にもない人もいるし+18
-0
-
195. 匿名 2021/03/03(水) 12:20:24
>>158
わたしも同意。騒がず毎日を淡々と過ごしていけばいい。子は鎹、時間が解決する。+56
-6
-
196. 匿名 2021/03/03(水) 12:20:38
>>189
でも大体の子どもはどっちかってなったら母親を選ぶんじゃないかな。
+8
-0
-
197. 匿名 2021/03/03(水) 12:21:00
>>185
毒親+21
-0
-
198. 匿名 2021/03/03(水) 12:21:27
>>191
真剣に離婚を考えてない証拠だよね。どっちでもいいなんて。くだらないからもう悩まなくていいよ主さん+10
-0
-
199. 匿名 2021/03/03(水) 12:21:46
>>163
母親がいれば全てうまくいったというただの勘違いでしかない。+20
-0
-
200. 匿名 2021/03/03(水) 12:22:06
>>164
主の年収より数倍も稼いでるのに?
カツカツな家庭じゃない
まともな男ならば育児に専念してもらうために出産前に辞めさせてるよ。
それか主が正社員という座にこだわりがあるのか。
+3
-0
-
201. 匿名 2021/03/03(水) 12:22:30
>>193
その旦那さんが再婚したら子供たちどうなるんだろうね?+3
-1
-
202. 匿名 2021/03/03(水) 12:22:31
>>124
横だけど、それくらいなら家庭裁判所の夫婦関係調整調停(円満)で解決できるレベル
収入印紙1200円分とかじゃなかったっけ?
離婚するくらいなら申立てしなよ
申立て無視して勝手に離婚はできないし
調停委員の当たり外れはあるみたいだけど、主さんの様子ならほぼ確実に調停委員は主の味方してくれそう+46
-1
-
203. 匿名 2021/03/03(水) 12:23:52
主、なんか他人事のように淡々と書いてるけど双子手放すんだよ?
そんな事出来るの?
私も双子が0歳の時に離婚した。
私なんて仕事してないし無収入だよ。
でも子供だけは絶対絶対渡したくなかった。
主から子供への想いが全く伝わらないんだよな。
旦那高給取りみたいだし、養育費貰えばいーじゃん。
+17
-8
-
204. 匿名 2021/03/03(水) 12:24:27
>>170
だからいいんだ。気にしなくていいんだ。
こうするから問題ない。
って親立場が言うのが問題なんだよ。
私は離婚経験者で子ども引き取った立場ではあるけど、前コメに書いたように思ってるよ。
私達親は結婚も離婚も片親にすることも選べる。
でも、子ども達は親の選択にしたがって、その最善を見るしかない。
子どもの親が気にしないで誰が気にするの?
言い訳や正当化で自分を楽にする前に子どもだよ。
離婚って結果が変わらなくても。
+1
-6
-
205. 匿名 2021/03/03(水) 12:26:23
>>139
正社員にしがみつきたい人はいるんじゃない?+4
-1
-
206. 匿名 2021/03/03(水) 12:27:12
>>204
はぁ…で?
貧乏な母親が双子引き取るのが絶対に正義なの?
何が言いたいの?
この場合は旦那側が引き取るのが最善じゃないの?
別に子供に暴力があるわけでもモラハラがあるわけでもないのに
あなたの答え出してよ+20
-2
-
207. 匿名 2021/03/03(水) 12:27:27
>>189
というか子供にとって、お母さんって特別じゃない?
(虐待家庭とかは別だよ。普通の家庭の話)
私の父は穏やかで物静かで優しいし大好きだけど
お母さんって、やっぱり大好きで、特別だった+21
-2
-
208. 匿名 2021/03/03(水) 12:27:55
男がまともに子育てできるわけないでしょ+1
-5
-
209. 匿名 2021/03/03(水) 12:28:25
>>1
主さんと同じ理由で、兄妹全員、父親側に引き取られました。
父と離婚後、2年くらいで母が再婚、子供をつくったのでそこは許せない。恨んでいます。
兄妹全員が成人するまで独身でいてくれたら、恨むまではいかなかったのかなと思います。+19
-10
-
210. 匿名 2021/03/03(水) 12:28:26
>>170
ごめん、
あなたが言ってる方法を否定するわけじゃないです。
言葉が足りなかった。
気にして、ちゃんと自分達が子どもに悪いことしたって分かった上であなたが書いたようにしていくべきってことです。+1
-0
-
211. 匿名 2021/03/03(水) 12:29:20
>>207
その日本の価値観のせいで子育ては母親の仕事ってことになってるんだと思うけど+6
-4
-
212. 匿名 2021/03/03(水) 12:30:08
父親
収入1000万
実家両親健在
母親
収入300万
実家頼れない?
(実父の面倒まで見る羽目になるかも?)
これだけ見たって父親側が引き取るのがいいと思うけどね+31
-0
-
213. 匿名 2021/03/03(水) 12:30:13
>>208
大企業に勤めてるような高収入の男性ほどできる割合が多いと思うけどね。家事育児も協力してる人よく聞くよ。+7
-0
-
214. 匿名 2021/03/03(水) 12:30:31
>>203
たぶん双子ちゃんの世話やら仕事やらで疲れてて、楽になれるならいいかなーとかぼんやり考えてるのかも。
離婚してしばらくしたら後悔するかもね。+22
-1
-
215. 匿名 2021/03/03(水) 12:30:40
>>211
ここは日本なんだけど+3
-4
-
216. 匿名 2021/03/03(水) 12:30:41
>>211
価値観じゃなくて子供目線の事実だと思う
特に小さい頃+9
-0
-
217. 匿名 2021/03/03(水) 12:30:51
>>206
そういう話はしてないよ。
母子神話がどうとか、「気にしなくていいんだよ」ってコメントに対して書いてるんです。
手放すことを反対してるわけでも、離婚するなって言ってるわけでもない。
でも、その選択を夫婦ですることに、子ども目線での良い解釈だけ引っつけたらダメだってこと。
その上で、しっかり子どもに愛情伝えていくしかない。+3
-4
-
218. 匿名 2021/03/03(水) 12:30:54
>>26
私ならこうする!って妄想を語るのは簡単
妄想のあなたはスーパーウーマンで周りはみんな傅き正義だと褒め称える世界だもんね
でも、養育費を取り決めても7割の人が支払わないのが現状
皮算用が空振りしたら幼子二人抱えてどうするの?
もうちょっと現実見なよ+44
-1
-
219. 匿名 2021/03/03(水) 12:31:20
うちも似たようなことあったけどね、何もしなくていいし言わなくていいよ。旦那ってのはなんだかんだ妻と子が一番なんだからさ。+1
-3
-
220. 匿名 2021/03/03(水) 12:31:37
>>167
いやいや、子どもを手放すって苦しい選択だと思うよ。旦那さんに引き取ってもらった方が生活に困らないのは確かだろうから余計に。+20
-6
-
221. 匿名 2021/03/03(水) 12:32:43
子供にお金出したくない旦那って‥子供に愛情あったら出すよね??+16
-0
-
222. 匿名 2021/03/03(水) 12:32:44
毒母トピの人たちが来てそうだね…
主さんは父子家庭育ちの人の意見が聞きたいんでしょ+8
-0
-
223. 匿名 2021/03/03(水) 12:33:00
みんな主の実母亡くなってるんだよ
実家に頼らず1人で正社員しながら双子育てるのは無理だって
下手すりゃ一家心中コースよ…
主さん
夫に子供を託すのも仕方ないよ
無理なもんは無理
+43
-0
-
224. 匿名 2021/03/03(水) 12:33:14
>>124
子供が小さいうちは本当にすれ違い多い
年収からして旦那さんも激務で疲れてると思う
そんな中で主さんに当たられたり大雑把な面がストレスだったり
でも主さんも双子の子育てで体力も精神も大変な中家のことやらなきゃいけなかったりでお互いが余裕無い
離婚って子供の幼少期が一番多いんだと
小学校上がると減って成人まで待ったり意外とそのまま夫婦してたり
話し合ってお互い歩み寄ると変わると思う+69
-2
-
225. 匿名 2021/03/03(水) 12:33:29
>>167
横
そういう事だね
主さんとは同じ母親として話になりそうにないので失礼しますね+14
-10
-
226. 匿名 2021/03/03(水) 12:33:29
父親についてお金があっても辛い思いをするより
母親についてお金が無くても愛情たっぷりに育ててもらったほうがいい+0
-10
-
227. 匿名 2021/03/03(水) 12:34:14
>>222
父子家庭で普通に育ってる人が結構書き込んでるのに
父親に子育てなんて出来るわけないとかって言ってる人がいるのが・・・+13
-1
-
228. 匿名 2021/03/03(水) 12:34:43
>>216
だよね。なんか別目線で熱くなってる人はなんなんだろう?+5
-0
-
229. 匿名 2021/03/03(水) 12:34:45
>>158
ゆうこりんはこういう考えなのか。
+25
-0
-
230. 匿名 2021/03/03(水) 12:35:00
産後うつの原因
・妊娠前や妊娠中にあったうつ病
・近親者のうつ病
・分娩後にみられる急激なホルモン濃度の変化
・夫婦関係などの家庭内問題
・家族からのサポート不足
・妊娠に関連した問題や葛藤
思いたある事がありませんか?
ちょっと主の気持ちが先走っている様に感じます。
つらいと感じるならば専門機関に相談しましょう。
それと理想のイクメンってほぼいないと思いますよ。
夫に頼んでパーフェクトにやってもらえると思わず半分くらい出来たら良しくらいの感覚でいないと。
アンガーコントロールが必要かもしれませんね。
+6
-2
-
231. 匿名 2021/03/03(水) 12:35:07
>>106
私にとって母親は大事な大好きな存在で、3年ほど前に亡くなりましたが大事な存在でした。
その時にとても悲しくなりましたが、世の中には、自分の母親が亡くなっても悲しくならない毒母という母親が存在すると知りました。亡くなって、悲しむ事ができるのも、母親の愛情のおかげだという事を感じて、母親を恨んだりする人生は疲れるし、子どもの為に良い母でありたいと思いまして…たしかに私自身の為にどう思われるか考えてるのかもしれません+2
-2
-
232. 匿名 2021/03/03(水) 12:35:49
>>220
お金があっても子どもをどっちでもいいって言ってる父親に子ども渡すなら、旦那さんとあたり変わらないと思うんだけど。+24
-0
-
233. 匿名 2021/03/03(水) 12:36:19
>>222
ないものばかりを見たら父子家庭の愚痴しか出てこないと思うけど父子家庭を選択したことで得たメリットも本人が実感してないだけであると思うよ。本人たちは母親がいれさえすればって考えてるようだけどそんなに甘いものでもない+5
-1
-
234. 匿名 2021/03/03(水) 12:36:52
>>217
子供のことは気にかけてるに決まってるでしょ。
【父子家庭にすること】に負い目を感じなくていいと言ってるのよ。日本だとなんやかんや言われやすいから(ここのトピ見ててもわかるでしょ?)
あとどうやってもエゴなんだから根性論も子供にはわからんよ。離婚してからの子供の環境をいかに整えるかが大切。それはすべて子供のため。
+13
-0
-
235. 匿名 2021/03/03(水) 12:37:12
>>219
ほぼほぼ同意。ただ旦那さんが嫌だと言っている部分は意識して改善しないとだめだと思う。イライラして家庭内で当られるって誰でも嫌でしょう。+4
-0
-
236. 匿名 2021/03/03(水) 12:37:17
>>169
横だけど、私も半分釣りかな?と思っているけど、釣りなら釣りでいいよね
離婚する家庭がないなら何より+40
-0
-
237. 匿名 2021/03/03(水) 12:37:32
母子家庭で不幸になってる話なんて毎日ニュースでやってる+13
-0
-
238. 匿名 2021/03/03(水) 12:37:34
>>1
色々は端折るけど、私が高2の修学旅行の朝に母が「もう耐えられないから今日出て行くね」って修学旅行のお小遣い貰う時に言われて本当に出て行った。
妹はその時中2。
それから父子家庭。
はっきり言って恨みました。母も父も姉たちも。
全部私にのしかかって来たから色々大変でした。
母はまだ生きてるのかなってよく考えます。
私も離婚するとしたら旦那の方が経済力があるからって考えますが、やっぱり手放すことは絶対出来ないですね。
本能で。+22
-3
-
239. 匿名 2021/03/03(水) 12:38:16
私は母に捨てられたって思ってます。
私の父も悪いところがあるので離婚は避けれないと思います。
ただ、日本は母親が親権を取りやすいのにそれを自ら手放すって、
メンタルも頭も悪いヤツだと思っています。
頭を使ってしたたかに生きられないのか。地面這いつくばってでも生き残ってみろよって思います。
人間としても生物としても弱いです。弱すぎます。
本音を申し上げると、母とも書きたくないです。DNAが近いだけの他人。
+6
-15
-
240. 匿名 2021/03/03(水) 12:38:27
>>169
やっぱり同じ事思う人がいるのね。釣り針が大雑把+5
-0
-
241. 匿名 2021/03/03(水) 12:38:46
>>235
主ももう気持ちがないって話だから改善なんて無理だと思うよ
誠意を持って尽くすしかないと思うけど+6
-0
-
242. 匿名 2021/03/03(水) 12:38:46
数年後に離婚して子供と離れるなら、今離婚する方がマシだと思う。物心ついた子供が親の離婚、更に母親が出ていくのを見てどう思うか?少しは想像してみてください。+6
-0
-
243. 匿名 2021/03/03(水) 12:39:27
>>222
恨んでるってコメしにくいトピだよね+4
-0
-
244. 匿名 2021/03/03(水) 12:40:17
>>106
マイナス付いてるけどちょっとわかるよ
主さんは自分がラクになりたいだけなんだろうなと思った
私さっき父に引き取られた話を書いたけど、主さんの返信あれこれを見たら子供達への思いみたいなのが全くないもの+9
-5
-
245. 匿名 2021/03/03(水) 12:41:13
>>233
それは同じ立場の人にしかわからないよ+0
-1
-
246. 匿名 2021/03/03(水) 12:41:26
私は恨んでもないし子供の頃から今でもたまに会ってはいるけど、母親に対しては知人のような感覚かな
育ててくれた父親に対しては、歳とってきて体が心配だったり、まぁ普通の親に対する感覚だと思うけど
+5
-0
-
247. 匿名 2021/03/03(水) 12:41:44
>>1
母親として私が思うのは
そういう質問をするのは、全てが終わった後。
どうしても手放さなければならない事情があり、後悔などを含め悩んでる人がする質問。
手放す前に聞くって、子供と離れても良いと思えてるってことよね。そこが気になる。
私は無職であろうと引き取ることを頑張るよ。+5
-12
-
248. 匿名 2021/03/03(水) 12:42:07
>>23
すぐに再婚した父親のことは恨んでないのですか?+86
-1
-
249. 匿名 2021/03/03(水) 12:42:27
>>106
子ども殺してニュースになるなんて貧乏家庭の話が圧倒的に多いと思うけど+15
-0
-
250. 匿名 2021/03/03(水) 12:42:45
>>169
あ、また?毎日すごいな+1
-1
-
251. 匿名 2021/03/03(水) 12:43:25
主さん、体力面でも精神面でも子育てが大変で、自分が何が何でも育てていく!という気力や子供への愛情が薄くなってるのかな?+3
-0
-
252. 匿名 2021/03/03(水) 12:43:27
双子育児と仕事に家事…?
私ならもう死んでるかもしれん+26
-0
-
253. 匿名 2021/03/03(水) 12:43:31
>>243
自分語りさんが次々と登場するわね+3
-0
-
254. 匿名 2021/03/03(水) 12:44:01
>>1
釣りですよ。+5
-1
-
255. 匿名 2021/03/03(水) 12:44:02
>>124
横からすみません。双子がいて実母がいないのでしたらそんなの当たり前だと思います。というか一人で親がいてもノイローゼになるなんて普通です。旦那さんはそれを分かってるんですかね?親権はどちらでもいいと言いますが、旦那さんは働きながら双子を育てられるとは思いません。育児の大変さを理解してないから親権を持ってもいいと簡単に言っていると思います。どうやって子育てするつもりかちゃんと聞いてみたほうがいいと思います。+92
-3
-
256. 匿名 2021/03/03(水) 12:44:06
>>189
そう?日本どころか世界共通じゃない?+3
-0
-
257. 匿名 2021/03/03(水) 12:44:50
>>76
貧乏コンプしか感じないわ…
愛情てお金だけちゃうで?
一歳の子供にとっては母親てただ一緒に居てくれるだけで幸せやねんで
+3
-17
-
258. 匿名 2021/03/03(水) 12:45:52
>>177
周りが迷惑かかる。赤ちゃん1人じゃなく2人だよ。
いやーむりむり+11
-0
-
259. 匿名 2021/03/03(水) 12:46:04
>>256
北欧なんかだと育休も両親同じだけ取るからね
小さい子どもには母親が必要ってのは自分が小さいときに
家にいたのが母親だったって体験から来てると思うよ+4
-3
-
260. 匿名 2021/03/03(水) 12:46:06
>>247
すっげー感情論。そんな母親に引き取られたくない。主の意見の方がよっぽど冷静に現実見てると思うけど+17
-1
-
261. 匿名 2021/03/03(水) 12:46:47
夫婦カウンセリングうけたら?+2
-0
-
262. 匿名 2021/03/03(水) 12:46:51
>>248
父も母も嫌いです(もちろん継母も)
高校卒業後家を出て働きながら学校通って看護師になりました+73
-1
-
263. 匿名 2021/03/03(水) 12:47:39
とりあえず別居で、徒歩10分以内のところに住んで、週1でももう一人の子供と会えるようにする。
双子の面倒が一人になれば、かなり楽に感じると思うから、主さんの笑顔が増えたり態度が違くなるともしかしたら夫婦関係も変わるかもしれないし。
元に戻らず離婚でも、子供の親って事には変わりないから、今後も子供育てる為には旦那とは良い関係でいた方が主さんにも良いと思う。+2
-1
-
264. 匿名 2021/03/03(水) 12:48:04
>>257
いや、結局片親ほぼ家にいないでしょ
裕福な父親のところで生活してたまに会う元気なお母さんの方がいい
双子とか無理ゲー+16
-0
-
265. 匿名 2021/03/03(水) 12:49:36
>>133
いやー双子の何もかもいっぺんにかかる費用ってえげつないんですよねー。+18
-0
-
266. 匿名 2021/03/03(水) 12:50:18
よし、間を取ってしばらく施設だな
その間に親もリフレッシュして冷静に話し合おうや
激務の主に話し合えなんてよう言わん+4
-0
-
267. 匿名 2021/03/03(水) 12:51:28
>>81
ものすごい無責任な男だと思った
あんたにも親としての責任あるんだけど??ってイラつくわ+43
-3
-
268. 匿名 2021/03/03(水) 12:52:03
大人になるにつれて離婚して当たり前だと母親に同情したかな。母子手帳みたら統合失調症の診断書がはさまってた。
父親が最低な人物だったから母親も精神的にきてしまったのかもしれない。
祖母に育ててもらったけど、母に対して厳しかったらしい。実際祖母は他人から見たら嫌な人物かもしれないけど、育ててくれたからやはり嫌いにはなれない。+7
-0
-
269. 匿名 2021/03/03(水) 12:52:11
夫の言い分も聞いてみたいな。+6
-0
-
270. 匿名 2021/03/03(水) 12:53:07
>>130
子供が新しいお母さんに馴染んでくれるなら別に小さいうちは父親だけでもいいと思うよ。
父子家庭なのはいいとして、再婚相手の継母からいじめられないかが心配。+5
-1
-
271. 匿名 2021/03/03(水) 12:53:24
>>229
そうだと思う。あとは旦那さん側の本気度によるよね。+8
-0
-
272. 匿名 2021/03/03(水) 12:54:45
>>265
双子が同時に大学受験、合格。同時にかかる費用、えげつないわ。
双子を育てるのって本当に大変+19
-0
-
273. 匿名 2021/03/03(水) 12:54:51
>>148
難しい問題だよね。1人ずつ引き取っても小さい頃は母親を求めるけど大きくなってくると金銭的に援助できるほうが子供にとってはよくなってくるし。母親に引き取られた子供が大学生くらいになったら、お父さんに付いてった弟(妹)は奨学金も払ってもらえたのになーとか言い出すこともありそうだし。最善の答えがわからないよね。離婚せずに両親仲良くできたら1番いいんだろうけど、それが難しいから今悩んでるんだろうし。実母が亡くなってるんなら今は離婚回避したほうがいいと思うけど、不仲の時って家の空気が重いからキツイよね...。+45
-0
-
274. 匿名 2021/03/03(水) 12:55:02
>>77
お父さんにはなんて思ってるの?+7
-0
-
275. 匿名 2021/03/03(水) 12:55:07
どっちについていくか自分に決めさせてほしかった。
決めるのは無理でも、どんな気持ちでいるのか聞いてほしかった。
いきなり問答無用で事が進んでてびっくりしました。
環境の変化に戸惑いました。
それ以外はもう今関わりがないので、特になんとも思ってないです。
+4
-0
-
276. 匿名 2021/03/03(水) 12:56:39
子供が可哀想
両親どちらも親権はどちらでも良いなんて
なんて愛のない親なん?
取り合いどころが押し付け合いしてるみたい
+7
-2
-
277. 匿名 2021/03/03(水) 12:56:40
>>262
そうでしたか。やっぱりそうなりますよね…
+40
-0
-
278. 匿名 2021/03/03(水) 12:56:41
>>160
母親でも同じじゃん+22
-2
-
279. 匿名 2021/03/03(水) 12:58:17
>>76
継母さんにいじめられるのも時間の問題。+7
-1
-
280. 匿名 2021/03/03(水) 12:59:27
>>265
貧乏コンプはもうええよ
あんたが母親じゃないのも分かる
+1
-5
-
281. 匿名 2021/03/03(水) 13:00:19
>>205
よほど稼いでいて役職あるならばまだしも、そうではないのに?
地方公務員ならばちょっと頑張ってみるかなー+4
-1
-
282. 匿名 2021/03/03(水) 13:02:43
>>269
ね、別れたい理由ってなんだろか+3
-0
-
283. 匿名 2021/03/03(水) 13:03:33
>>280
双子の母です。+2
-2
-
284. 匿名 2021/03/03(水) 13:03:53
>>1
親権はどっちが持ってもいいんだから夫が引き取ったっていいでしょ。
それで子供が母親を恨むかどうかは父親次第。
父親が祖父母と協力して子育てしたり、再婚相手が良い人だったら子供も幸せになれるんじゃない?
むしろ母子家庭での悲しいニュースが多く報道されてる中で、引き取るのは絶対母親じゃないとダメっていう考え方の方が危険だと思う。
どうしても離婚を回避出来ないなら妻が引き取るなら養育費をたっぷり貰う、又は夫が引きとるなら面会を通して大事にされてるかの監視を続けるの二択を旦那にしてもらうしかない。+37
-1
-
285. 匿名 2021/03/03(水) 13:05:38
大手で離婚って出世に響きそうなのに。
家庭が嫌ならコロナが終わったら単身赴任でも行けばいいのに(笑)
やっぱり、不倫かなー。怪しいよね。
離婚する前に一回調査した方がいいよ。お金はかかるけど。
親権は手放してはダメ。+6
-0
-
286. 匿名 2021/03/03(水) 13:07:25
>>274
父は暴力ふるう人で、母はそれが嫌で出ていったらしいので
なおさら母親に引き取ってもらいたかったです。
私達には暴力ふるわなかったけど
中学はいってからお母さんに会いたいって父にいったらそこかは
高校生くらいまでボコボコに父に殴られてたので中学からは父親も嫌いです。
大人になって母親に会ってみたけど父と離婚してすぐ再婚して子供産んで
そのあと離婚してまた再婚して
子供4人もいて、、、
父親が違う子供を7人も産んでるなんて
母親も何か問題がある人なんだろうなと理解しました。
しかも母が一番今、幸せに暮らしてるし
私達の苦労なんて何にも知らないんだろうなと思って二度と会うことはないと決めました!
+39
-0
-
287. 匿名 2021/03/03(水) 13:07:35
>>14
私もこれ。
離婚の理由はどちらも悪いし、殆ど一緒に住んでなかった母は恨みも感謝も特に無い。
父方の祖母は亡くなってるので本当に1人で育ててくれたので、時代など父の苦労を考えると大人になってより感謝しかない。+76
-0
-
288. 匿名 2021/03/03(水) 13:08:53
主よ、自分にもっと自信もって+1
-0
-
289. 匿名 2021/03/03(水) 13:09:02
>>283
そうなん?やたら金金って貧乏なんだね?+0
-6
-
290. 匿名 2021/03/03(水) 13:09:15
>>1
こういう家庭に生まれなくて良かった
双子たち、頑張れ!!!+4
-4
-
291. 匿名 2021/03/03(水) 13:12:43
ゆっくり休んでね。+0
-0
-
292. 匿名 2021/03/03(水) 13:16:29
>>23
なんで父親が親権持つと、母親が置いて行った事になるの?逆だとそう言わないよね。
日本の法律はどちらかしか親権持てないから離婚したらどちらかが「置いて」いかなきゃいけないの。+120
-4
-
293. 匿名 2021/03/03(水) 13:18:56
>>40
母親が引き取らない場合、勝手に非難する人がたくさんいますが当事者は主さんなので人の意見に振り回される必要は無いですよ。
子供のために充分なお金は必要です。+50
-0
-
294. 匿名 2021/03/03(水) 13:18:59
>>280
逆に貴方は双子育てたことないでしょ笑+5
-0
-
295. 匿名 2021/03/03(水) 13:23:43
>>6
そうなの?そんなに貰えるもの?+1
-20
-
296. 匿名 2021/03/03(水) 13:24:24
>>7
私も6歳の時に母と死別。父と4人の祖父母に育てられましたが「お母さんに会いたい」と何百回思ったことか。周りは父子家庭なんていないし、学校行事に来るのはお母さんばかり。お母さんに甘えてる友達見てると尚更でした。父に隠れて何度も布団の中で泣きましたよ。25歳の今でも、「お母さんが生きていたらどんな感じだったのかな」ってふと思います。だけど両親が不仲の場合、どちらが子供にとっていいのか、正しいかなんてわからないですよね。+224
-1
-
297. 匿名 2021/03/03(水) 13:27:46
>>158
今すぐ旦那は別れたいって言ってるのに無理じゃない??+14
-2
-
298. 匿名 2021/03/03(水) 13:27:48
>>279
それはお母さんの責任じゃないぞ笑
内縁の夫家に連れ込む母子家庭もよく事件になるけど元夫が責められるわけじゃないでしょ+12
-0
-
299. 匿名 2021/03/03(水) 13:28:20
>>295
そんなに払わないといけないと知ったらたぶん逃げるよ+26
-0
-
300. 匿名 2021/03/03(水) 13:29:58
>>46
私もこれ、
稼いでるから貰えるだろうし、そんだけ主と別れたいって気持ちの奴と一緒に生活したくない、+31
-1
-
301. 匿名 2021/03/03(水) 13:30:41
父方のジジババと元旦那に
お母さんのあることないことを子供に吹き込まれる可能性大。+12
-0
-
302. 匿名 2021/03/03(水) 13:30:59
>>253
自分語りはいいと思います。
でも、恨んでないってコメと、子どもの立場じゃない人から主さんの選択を賞賛するコメが多くて
恨んでた自分が悪いみたいに感じます。+5
-3
-
303. 匿名 2021/03/03(水) 13:31:11
>>133
自分のことだけ考えてるんじゃなくて子供の未来を考えてるんだと思うよ。子供の今だけを考えたら母親が引き取ったほうがいいと思うけど、未来を考えると最善策だとは思わない。離婚して子供の養育費を払わない可能性だってありえるし父親と触れ合う機会を無くすかもしれない。離れて暮らすと心理的距離も開いて子供を可愛いと思えなくなるかも知れない。私の母はシングルマザーで子供4人育ててくれたけど(一組双子いた)困窮っぷりが半端なかった。父親が借金だらけだったから全員引き取ってくれたけど、性格は穏やかな人だったからお金があるんなら父親側でもよかったと思う。
+17
-5
-
304. 匿名 2021/03/03(水) 13:33:02
>>66
差し押さえに伴う費用とかもあるんでしょうね…+17
-0
-
305. 匿名 2021/03/03(水) 13:35:01
>>297
片方が別れたくないならすぐは無理。主さんの言っている事だけが理由なら長年連れ添ってきたどこの夫婦にも一度や二度はこんな状況になった時期はあると思う。+28
-0
-
306. 匿名 2021/03/03(水) 13:36:22
小さい時にお母さんがいないのはけっこうキツイ。
参観日が辛かった。田舎もので周りが保護者は離別って知っているし。
今はフルタイムワー母が多く、祖父母が参観日に来るおうちもあるからまだましか。+12
-0
-
307. 匿名 2021/03/03(水) 13:36:41
とりあえず別居で良くない?+2
-1
-
308. 匿名 2021/03/03(水) 13:39:24
>>23
もし自分が母親と同じ立場になって金銭的に子供を幸せにできないと思ったらどうするの?
+32
-1
-
309. 匿名 2021/03/03(水) 13:43:26
>>192
私もお兄さんと似たような境遇
根暗だから荒れることも出来なかったけど、父親がもう育てられないと言って途中から母親の元へ戻った
でもずっと生活能力のない父親に預けて自分は再婚していた母親のことは今でも信じてない
母は自分の元に子供を戻したから何も気にしてないのか、「三浦春馬くんの家族って滅茶苦茶だったようだね、悲しいね」とか言ってくる
どの口が言うのかと+20
-0
-
310. 匿名 2021/03/03(水) 13:44:08
>>251
それは根性論
子供の将来を考えるのが重要だよ
主は自分の収入と能力でこの先やっていけるかどうか分析できてるよ。+2
-6
-
311. 匿名 2021/03/03(水) 13:48:19
今やってる天国と地獄思い出した。+0
-0
-
312. 匿名 2021/03/03(水) 13:48:49
>>28
もう誰かいるんじゃないかな
相手の言う通りにしないよう、まずは弁護士に相談してくださいね!+21
-1
-
313. 匿名 2021/03/03(水) 13:51:21
離婚して一時期母子家庭からの母親が投げ出して父のところに送り返されその後父子家庭に。
クレーマーの母だし、養育費とかもらっていながらわたしに食事与えなかったりだったので父子家庭のときのほうが全然良かった。
恨むことはしてない。
むしろ父のところにおいてくれてすごく感謝してる。
+11
-0
-
314. 匿名 2021/03/03(水) 14:02:37
>>3
ご主人が収入が良い=ご主人の仕事はハードって事だと思う。
その状態でご主人が双子の育児をするのは難しいし、育児の為にご主人が働きやすさを求めるならば、高確率でご主人の収入は下がると思う。
私は未婚の子なしだからわからない部分はあるけれども、双子はトピ主が引き取った方がいい気がする。
ご主人に養育費をもらい、シングルマザーが使える公的な援助を正しく使う。
個人的には一時的にでも主は正社員をやめて、無理のない時短パートとか、薄給でも出来そうな在宅ワークを探すのも悪くない気がする。+6
-25
-
315. 匿名 2021/03/03(水) 14:03:33
>>40
それは主に親権渡したくなくてわざと厳しい事言ってるのかな。もし本音なら、学費も出す気ない男親に親権丸っと渡す方が怖くない?+25
-0
-
316. 匿名 2021/03/03(水) 14:05:35
>>80
これ、ふみゆうの画像じゃない?+3
-0
-
317. 匿名 2021/03/03(水) 14:12:05
トピタイ、トピ文を読む感じだと主さんは親権をご主人に渡す事に罪悪感を感じてるよね?
双子のこれからの子育ては大変だろうけど、あなたが育てた方が良いと思うよ
幸いご主人は収入があるようだから、きちんとそれなりの養育費を貰ってさ
大企業に勤めているなら養育費諸々払わざる負えません、会社に知られるので
まずは弁護士に相談です
ご主人の一方的な理由で離婚するのであれば、こちらに好条件を付けれます
良い弁護士を見つけましょう
+7
-0
-
318. 匿名 2021/03/03(水) 14:14:01
>>11
え、当たり前じゃん?
収入によるからさほど多くはないと思うけれど+45
-0
-
319. 匿名 2021/03/03(水) 14:18:40
私は母子家庭で育った
ここで父子家庭で育った皆さんが、母親にいてほしかった、と思う気持ちと同じ事を思いますよ。
無い物ねだりってやつです。
かつうちは毒親だったので(両親とも)愛のある父、母に恵まれたかったと心の底から思います。
金銭面は二の次です。
主さんご夫婦がお子様に確固たる愛情を持っておられれば問題ないと思いますし、お子様のことを考えて経済的に苦労の掛からない親に親権を渡すのは妥当中の妥当ではないでしょうか。
+6
-1
-
320. 匿名 2021/03/03(水) 14:20:55
父子家庭でも母子家庭でもどっちでも良いんです…
離婚理由は色々とあると思いますが、子供達には一生ついてまわるケガをさせたと思ってください(20歳位なれば気持ちの整理は出来ます)+8
-0
-
321. 匿名 2021/03/03(水) 14:23:21
>>1
自分が一緒に暮らせないと思う人間に、子育てを任せられるの?物理的に満たされても精神的に満たされるかはわからない。+10
-0
-
322. 匿名 2021/03/03(水) 14:40:49
>>6
それも考えた末での父親親権じゃないの?養育費ちゃんとくれる父親なら良いけど、離れて暮らし出したらくれなくなったり、始めはくれてたのに段々くれなくなったり、父親が再婚したら後妻に何か吹き込まれてくれなくなったり…色々考えての父親親権って言ってるんじゃないかな?と感じた。そして、双子だから余計に金銭面や他の不安もあるのかも。+77
-1
-
323. 匿名 2021/03/03(水) 14:40:49
父子家庭で育ったけど母親の事めちゃくちゃ恨んでるよ。
まともな父親じゃなかったから、よくこんなとこに置いていけたな〜って。鬼だなって。
どんな人かあんたが一番わかってるよね?って
一回も会いにも来なかったし。
クズ人間だと今でも思ってる。+6
-0
-
324. 匿名 2021/03/03(水) 14:42:27
父子家庭で祖父母に育てられたけど正直めちゃくちゃキツかった
生理とかもそうだけどブラジャーとか綺麗なお洋服とかも夢のまた夢だったし、少し見た目に気を使うだけで色気づいてきたと言われるのが本当に嫌だった。
高校生ぐらいの時から祖父の漏らした尿や便を掃除したり、定期試験中に骨折して動けなくなった祖母のおしめを変えたりして寝ずに学校に行くなんて事もあったよ、貧乏だし汚いしでもう2度とあんな生活したくない。
男なんて新しく女が出来れば子供なんてすぐに放置、もしくは簡単に継母を作って子供がどんな状態だろうと自分が幸せであればいい!みたいな生き物だからなあ…
母親のことは一緒に暮らしてると殺される!って思ってたし離婚後直ぐにぼこぼこ子供を産んでるのをみて気持ち悪い女だとしか思わないかな+9
-1
-
325. 匿名 2021/03/03(水) 14:44:35
>>247
無職の母に引き取られるよりしっかり収入ある父親の方がいいや。それこそ母親のエゴじゃない?+14
-1
-
326. 匿名 2021/03/03(水) 14:51:11
>>1
主の気持ち分かりますよ。
私は離婚して同じ様に悩み、親権を元夫にしました。
経済的には結果良かったです。
恨まれるかどうかより、子供の幸せを願うのが親じゃないかなと思います。
一つアドバイスは、面会の回数など公正証書を作っておくと良いです。マメに子供と会ってメンタルのケアをしてあげてください。
ちなみに私は子供の事だけを考えて生きているので恋人も作らないし再婚もしません。離れていても母親だけでいます。+39
-3
-
327. 匿名 2021/03/03(水) 14:55:47
>>7
私は9歳で死別。
父親の祖父母は既に他界。
母親の祖父母は、遠方に住んでいた。
でも祖母が冷たい人で、母親が生きていた頃から私は懐けなくて。
当時も父子家庭はいなかったな。
50代になった今でも、母親が生きていたら。と思うよ。
昨日もたまたま思ってた。笑
いつもではないんだけど、ふと思う時があるんだよね。
なんか埋められない寂寥感。
これは誰しも、あるんだろうけどね。
子供の時はやっぱり寂しかった。
高校生になってもベッドで泣いてたよ。+121
-2
-
328. 匿名 2021/03/03(水) 14:58:22
私の母が好きな人が出来たけど、相手とはやったりしてないから子供は渡さないと最初は言っていた。
父は実家が金持ちで、じじばば含め裁判するからな!子供は絶対に渡さない!
って状況になって母はすんなり諦めた。
諦めてくれて大正解!お金にも困らないし、愛されて育ったし。母親側に行ってたら高校すら行けず、新しい男との子供の面倒見させられてただろう。
母親が親権持つから子供が幸せになれるわけではない。話し合って子供をより幸せにできる方が引き取ればいい!
恨んではないけど父は大好き!母に気持ちがない興味がない。+11
-2
-
329. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:07
子供の結婚のことまで考えるなら父親一択
ガル民も酷いもんで
妻の立場の時は無責任に擁護しても、シングルマザーの姑となると手の平返すよ+11
-1
-
330. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:18
>>289
主さんのちゃんと読んだ?主さん高給取りじゃないって書いてるし双子交互に風邪引いたらまともに仕事できないよ。+8
-0
-
331. 匿名 2021/03/03(水) 15:03:04
>>23
これは逆のケースもあるよ。
母親に引き取られて義父から辛く当たられました。
私を置いていった父親を恨んでます。
みたいな。
どっちが引き取るのがいいなんて結果論だし、
どっちが引き取っても不幸になる可能性があるよ。+85
-1
-
332. 匿名 2021/03/03(水) 15:06:14
どっちも引き取りたくないなら養子にだせば?
裕福な夫婦に愛情を持って育ててもらえて子供も幸せだよ?+3
-3
-
333. 匿名 2021/03/03(水) 15:12:34
>>324
それは父子家庭だからという問題ではなく、貴方の親や祖父母が毒親で貧乏なだけでは?
+4
-1
-
334. 匿名 2021/03/03(水) 15:14:43
ガールズではなくてすみません。
私は性同一性障害に近いもので体は男です。
私の両親も幼少期に離婚しています。
学生の頃に、親が離婚していなければ私はまた違ったのかなとよく思い悩んだものでした。
失礼いたしました。+4
-2
-
335. 匿名 2021/03/03(水) 15:15:22
>>7
>>296
>>327
私も同じです。
そうそう、昔は母子家庭は時々いましたが父子家庭は本当にいませんでしたよね。
1歳2ヶ月の時に事故で母を亡くしているので、当然ながら母の記憶は一切ありません。
昭和生まれなので残っているのは写真のみ。
子供の頃も母が恋しかったですが、結婚~出産、育児をするうちに、さらに恋しくなりました。
里帰り出産て何?それって美味しいの?状態でした。
同時にこんな小さい子供(一人っ子です)を遺して亡くなった母も悔しかっただろうなと思います。
長々とすみません。+175
-3
-
336. 匿名 2021/03/03(水) 15:15:58
義実家がそこそこまともなら父親に任せるのはありだと思う。
母子家庭って本当に偏見がすごいし、これからは経済力がなければ学歴も望めない。
結婚の時も、男手一つでどうにか育てましたと言えば悪くは取られない。女手一つでだとなぜか舐められる。
主さんはその分精一杯働いて自分の老後資金も貯めて、子供のためにお金を使えるところは使えばいい。+7
-1
-
337. 匿名 2021/03/03(水) 15:19:16
>>1
全く恨んでません。なぜかというと父親が愛情込めてここまで大きくしてくれたからです。
恨みとか憎しみって相手に良くも悪くも興味があるからうまれるものであって、私の家族は兄弟と父親なので。
本当に全くなんとも思ってません。+8
-1
-
338. 匿名 2021/03/03(水) 15:21:27
>>20
友達がバツイチで奥さんに養育費払ってる人と付き合ってるけど、付き合ってすぐに養育費減額させたって言ってた。
子供2人いるのに月4万だって。1人あたり2万ぽっち。
元奥さん生活できないから実家にいるのに、実家なら金いらないだろみたいな感じでごり押ししたみたい。
養育費なんて当てにならないよね+71
-1
-
339. 匿名 2021/03/03(水) 15:22:49
両親は私が1歳の時に離婚し、父親に引き取られました。母親の記憶が全くないので、恨むどころか初めからいないような感覚ですね。父方の祖父母と同居だったので寂しい思いなどしたことはありませんでした。私は恵まれている方ですね。+4
-0
-
340. 匿名 2021/03/03(水) 15:29:06
>>333
それは確かにそうだと思います!
けれど主さんが義父母の存在も含めて旦那さんに親権を譲るつもりなら、義父母に双子の養育を丸投げして成長後は介護要員になる可能性だってあり得るのかなと思ったのでコメントしてみました。特殊な例をごめんなさいね+2
-0
-
341. 匿名 2021/03/03(水) 15:31:53
うちの場合母親の有責で離婚だから事情が違うんだよね‥。私は高校生で自分の意志で父親についていったし。まぁ母親のことは心底恨んで軽蔑したけどね。主さんの場合お金の心配なら養育費もらうとか、そもそも育てることが困難なら定期的に面会に行けるよう約束を取り付けるとかしたらいいんじゃないかな?+2
-1
-
342. 匿名 2021/03/03(水) 15:36:44
まぁでもどちらを選んだとしても、金銭的にも精神的にもまともに育てられる方に引き取られる方がいいんじゃないかな?そもそも旦那さんはどんな人?子供には愛情持って接してる?
両親がギスギスするくらいなら片親でいいと思ってるけど、引き取られた方によっては子供の人生左右されるからね。親が再婚しちゃうと居場所なくしちゃったりとか、そういうパターンもあるし
+5
-1
-
343. 匿名 2021/03/03(水) 15:37:52
>>28
もともと旦那さんは子供好きじゃなかったの?
望んでできたお子さんなんですよね?
ちょっとドライな印象が強いです。+10
-3
-
344. 匿名 2021/03/03(水) 15:47:24
>>335
同じです。13才の時に病気で母が亡くなりました。学生の時も色々辛かったけど、結婚、出産で周りが助けてもらっていると本当に羨ましかったです。
父も結婚する前に亡くなったので実家がないので実家がないのが寂しいです。+92
-1
-
345. 匿名 2021/03/03(水) 15:51:17
>>139
そんなん人によるよ。
仕事頑張りたい人なのかもしれない。+13
-1
-
346. 匿名 2021/03/03(水) 16:19:57
>>335
327です。
お母様の記憶がないのも、辛いですよね。
お父様、そしてお母様もどんなに無念で悔しかったことか。
私の母親は末期の癌で、自分の死期を悟っていたようで、父親に子供達を宜しくお願いします。と言ったそう。大人になってから父親に聞かされて、これもまたなんとも言えない感情がこみ上げてきて。
母親が亡くなった時自分は子供だったけど、年を重ねるにつれて周りの大人達も辛かっただろうな。って。
特に最近、来月東日本大震災から10年が経つ節目で、片親を亡くした子供達の記事を読んだりすると、尚更その思いが強くなって。
取り留めもなく、長文すみません。+55
-1
-
347. 匿名 2021/03/03(水) 16:20:47
横だけど
風邪引いてても預かってくれる保育園あるよ。療養?だっけな、名前思い出せないけど、インフルとかじゃなく普通の風邪なら 普通保育とは別の部屋で見ててもらえる。保健室みたいな感じでいつでも寝れるようになってる。シングルの親の為の施設は探せば充実してる。+0
-4
-
348. 匿名 2021/03/03(水) 16:21:53
>>105
大手勤めや公務員なら、中々辞めることもないだろうし、公正証書があれば差し押さえできそうですね。+17
-1
-
349. 匿名 2021/03/03(水) 16:26:31
>>1
父子家庭育ちです。
恨む恨まないはその事情、子どもがどう理解したかだと思います。
父と祖母が育ててくれて、実母は山にいる人と聞かされてました。
父は高校・大学と登山部の人で山小屋で働いており、実母と結婚。
実家の祖父が「山を下りて欲しい」とやってきたため、父と実母は山を下りました。
しかし実母は山女の身に戻ったんだと。遭難死は成人後に知りました。+5
-2
-
350. 匿名 2021/03/03(水) 16:27:22
恨むほどの熱量もないかな。
もう母親がどうなってようとどうでもいい。
父子家庭で大変なことも多かったけど、父親に育ててもらえて幸せだと思ってる。+4
-2
-
351. 匿名 2021/03/03(水) 16:28:54
>>295
裁判所が作成した養育費算定表で計算すると、月12〜14万円になりそう。+21
-0
-
352. 匿名 2021/03/03(水) 16:31:20
>>347です
>>330宛でした
+0
-0
-
353. 匿名 2021/03/03(水) 16:31:33
>>105
双子育てながらその労力…大変だろな…+20
-0
-
354. 匿名 2021/03/03(水) 16:33:19
>>334
私の従兄弟もゲイだわ!
母子家庭。+1
-0
-
355. 匿名 2021/03/03(水) 16:33:51
>>314
せっかくの正社員を辞めてしまうのは、もったいないと思う。
夫が親権持つ場合、子育てを夫がするとは限らないよ。
夫の祖父母が子育てする場合も、多いと思う。
+29
-1
-
356. 匿名 2021/03/03(水) 16:33:54
世の中が共同親権になればいいのにね+5
-0
-
357. 匿名 2021/03/03(水) 16:35:49
>>192
迎えに来てくれるって信じて心の拠り所にしてたんだろうな…
せつないわ+29
-0
-
358. 匿名 2021/03/03(水) 16:36:45
>>338
横レスだけど、そのお友達も彼氏も冷酷非情だね。一人あたり月2万円の養育費なんて少なすぎって子供のいない私でも分かるし、他人とはいえどこかの子供の養育費を減額させる女性も、彼女に言われるまま自分の子供達の養育費を減らす男性もヤバい。
お友達はもしその彼氏と結婚したとして、いつか自分や自分の子供も同じ目に遭うかもしれないって想像できないのかな。目先の損得勘定しか見てないんだろうか。+76
-0
-
359. 匿名 2021/03/03(水) 16:39:12
親権は9割母親ってのは本当かな
うちはその1割だった
まぁ後から聞いたら母さんの弁護士が
父さん方の爺ちゃんの友達で
最初から母さんの負けは決まってたって言われたけど
うちは有難い事に近くに住んでたから
愛情はしっかり貰えてたけど
それでも一緒に住めないって本当に寂しいよ
なんでこんな家に産まれたんだろって
何万回も思った+8
-4
-
360. 匿名 2021/03/03(水) 16:39:12
父子家庭育ちで 母が金銭的に父といれば苦労しないだろうと置いていかれました。
その後父の会社は倒産 そして病気で倒れました。貧乏になって苦労しました。別に恨んでないですよ。気が向いた時だけ連絡してきて自分の苦労話しばかりされて、こちらの苦労は知らせないでおきました。今は音信不通にしております。
母に興味が無いです それだけ。
産んでくれた事だけは感謝してます。今は私自身が幸せなんで。+15
-3
-
361. 匿名 2021/03/03(水) 16:43:22
恨んではいないけど、嫌いだな。+2
-1
-
362. 匿名 2021/03/03(水) 16:44:27
>>38
私もまるっきり同じです。
恨んだりもないですし、亡くなっても悲しくないです。無の感覚。
離婚後の交流があれば、また違ったのだろうけど、私の場合は交流もなかったので、38さんと同じように赤の他人という感じです。
+24
-3
-
363. 匿名 2021/03/03(水) 16:44:33
>>360
子供の方が大変なのに…
+6
-1
-
364. 匿名 2021/03/03(水) 16:51:45
>>331
自分が子供なら、親としての資質がある方に引き取ってほしい。
そして、養育費の支払いはきちんとしてほしい。+18
-0
-
365. 匿名 2021/03/03(水) 16:51:48
>>185
毒親ですよね…🙄
常に養父とイチャイチャしている所も見せつけられたし、異常。+17
-0
-
366. 匿名 2021/03/03(水) 16:57:47
>>51
旦那さん非情だね。
大手に勤めているということは、ご自身は大学出てるんだよね、きっと。
それなら、子供も大学出してあげたいと思わないのかな。全額は難しくとも、主さんと折半して学費出してくれるよう交渉できないかな。+41
-2
-
367. 匿名 2021/03/03(水) 17:02:56
>>322
養育費って払ってくれない人が多いと言われてるけど、そんなこと可能なんですか?
例えば払われなかったら差し押さえされるとか、そういう手続きとかはないんでしょうか、、
公正文書あってもダメなのかな
+8
-0
-
368. 匿名 2021/03/03(水) 17:17:04
>>14
14さんもだけど、素敵なお父様だったんですね+45
-0
-
369. 匿名 2021/03/03(水) 17:27:05
>>348
別に大手だろうが公務員だろうが本人が転職しようと思ったら辞められるじゃん+18
-0
-
370. 匿名 2021/03/03(水) 17:29:04
>>40
そんな夫の言い分をそのまま受け取ることないですよ
弁護士に相談しないと、あなた、かなり不利になりそうです+21
-0
-
371. 匿名 2021/03/03(水) 17:31:52
>>315
自分がしんけんもつなら行かせるって勝手なことを言ってるんですよ+7
-0
-
372. 匿名 2021/03/03(水) 17:33:27
ごめんなさい
ここで書かせて下さい、亡くなった父に言えなかったこと
ろくでなしの父でしたが、母が家出したとき、料理なんか作ったこともないであろう父が
シーチキンと卵の炒り物を作ってくれました
お父さん、ありがとう
あの味は今でも覚えてます
ちょっと薄味でとてもおいしかったです
フライパンを振る後ろ姿がちょっと可愛かったですよ
+14
-2
-
373. 匿名 2021/03/03(水) 17:35:10
>>338
減額なんて正当な理由もないのにできるのかな
妻側が提訴すれば阻止できたかもしれないのに
自分の子どもなのに父性愛ないのか!+24
-0
-
374. 匿名 2021/03/03(水) 17:41:32
>>367
手続きが面倒だし時間がかかる
シングルマザーは時間がとにかく無いので、泣き寝入りが多い+17
-0
-
375. 匿名 2021/03/03(水) 17:45:12
多感な頃は浄化槽の点検の対応をするのがすごく嫌で恨みました。父が仕事で不在の時の地区の清掃の日も居留守使って家にこもっていました。学校帰りに自分て不幸だな〜と思いながらスーパーで主婦に混じって買い物してた。
+2
-0
-
376. 匿名 2021/03/03(水) 17:51:33
母親が引き取るのが子供のためみたいな人いるけど母子家庭で不幸な人も山ほどいるよね。
子供目線とか言ってるけど普通に母親目線じゃん。
子供の情緒のためには両親揃ってるのが一番いいに決まってるし、後はスペック豊かな方が引き取って適度に面会して親の愛を子供に伝えるしかない。
小さい頃はともかく思春期は貧乏の方が不幸だし惨めな思いするのに。+20
-0
-
377. 匿名 2021/03/03(水) 17:52:11
父子家庭だけど貧乏で辛かった。
祖母がいたからご飯はちゃんとしたのを食べれてたけど。+1
-0
-
378. 匿名 2021/03/03(水) 18:01:14
25年前ぐらいは父子家庭が珍しかったから
母親がいない子ってめっちゃ後ろ指差されて育った。
保育園の迎えは10時すぎだし
保護者会は来ないし授業参観も来ない。
父も若かったから不倫しては再婚繰り返しして
今も彼女と実家で暮らしてる。
母は不倫して家を出てったけど養育費払わず。
顔すら覚えなかったし、会いたい気持ちと
憎い気持ちと入り混じってた。
3年前に再会してからは不思議な親子関係になってる。
後で知ったことだけど、父が私を引き取った理由は
金銭的な問題もあったと聞いた+5
-0
-
379. 匿名 2021/03/03(水) 18:04:30
私は父も母も子どもを引き取りたいといって散々揉めた結果、父に引き取られました。
それ以来母には一度も会っておらず連絡もとっていませんが、母からしたら父に子どもをとられたと感じているでしょうし、仕方がないのかなと思っています。
父は高収入ですし、父の親族に囲まれてわりと楽しく生活してきたので、母のことは恨んではいませんし、父に引き取られて良かっです。+11
-0
-
380. 匿名 2021/03/03(水) 18:07:22
>>18
子供は金蔓じゃありません、父親と話し合って決めることです。経済的な事情で父親に親権を渡しても何も悪い事はありません。何が何でも母親が引き取る事と子供の人格形成への影響に、なんら支障は有りません。+7
-6
-
381. 匿名 2021/03/03(水) 18:14:03
>>51
薄情な旦那だな。こりゃ、主さんもしんどかろうて。
子供の教育のことを思えば、旦那親権の方が良さそうだけど…
でも、こんな薄情な男だったら主さんと子供の面会とかさせなくなりそうだ…
弁護士入れてきっちり話つけといた方がいいと思う!
私も片親だったけど、貧乏とかお金がないって惨めだよ!お金の余裕があれば人の事情をくみとる余裕も出てくると思う😊+44
-1
-
382. 匿名 2021/03/03(水) 18:16:28
親権はどちらでもいいって事なら、養育費もらって主が育てるという選択肢はないのかな。親権に離婚は免れないとして、親権にこだわりなく旦那が離婚したがってるなら養育費もらって育てる事は可能だよね?
旦那に親権渡したとして、旦那が仕事と育児の両立ができるのかも考えなきゃいけない。子供の年齢わからないけど、母親と離れるという事で精神的にショックも受けるだろうし。お金の問題だけじゃなくて、本当にこの先父親に託した方がいいのかよく考えた方がいい。+1
-0
-
383. 匿名 2021/03/03(水) 18:20:53
>>335
父子家庭の人少ないですよね
私も7歳で死別です
後妻も来たけどすぐ離婚
おまけに私は後妻に虐待されてましたw
学生時代、お母さんと仲良い同級生を横目に中高の入学準備を一人でやったり、(父は育児に向いてる人ではなかった)ずっと寂しくて辛かったけど、産後が一番辛かったです
周りの友人が里帰り出産や実家のサポート云々言う中、一人で(旦那もいるけど)育児してて本当に辛かった
誰にも頼れず気軽に相談できず
今は子供が幼稚園にあがったので、気持ちは少しだけ落ち着きましたが...+66
-0
-
384. 匿名 2021/03/03(水) 18:24:08
>>51
えっ。それって主以前に子供の事も考えてないよね。子供には幸せになってほしいと思わないのか…大体、そんな人に親権渡して幸せにしてもらえるかも分からないよ?
双子となればさすがに主一人の収入じゃ厳しいよね。そんなに離婚したがるのには他に理由は無いかな?あんまり疑いたく無いけど異性関係とか。大学うんぬんの先の話は置いといて、主が子供を引き取りたいかが一番だと思う。離婚するなら多少苦労する前提で覚悟を決めてからだよ。それまでもう少し話し合って様子見した方がいいよ。
+29
-0
-
385. 匿名 2021/03/03(水) 18:40:34
父親の性格によっては+2
-0
-
386. 匿名 2021/03/03(水) 18:42:58
>>28
もともと旦那さんは子供好きじゃなかったの?
望んでできたお子さんなんですよね?
ちょっとドライな印象が強いです。+3
-0
-
387. 匿名 2021/03/03(水) 18:46:55
>>25
そうしてる知人がいる。
子供達にとって戸籍上は父親で、子供が成人してもたまには会ってるしお金払い続けてるよ。嫁にも慰謝料毎月払ってて、総額40万。
高給取りだからそれくらい痛くも痒くもないらしい。+3
-2
-
388. 匿名 2021/03/03(水) 18:55:19
父親が引き取って施設暮らしの方が全員安全+0
-0
-
389. 匿名 2021/03/03(水) 19:03:42
>>106
主です。私にとって母親は大事な大好きな存在で、3年ほど前に亡くなりましたが大事な存在でした。
その時にとても悲しくなりましたが、世の中には、自分の母親が亡くなっても悲しくならない毒母という母親が存在すると知りました。亡くなって、悲しむ事ができるのも、母親の愛情のおかげだという事を感じて、母親を恨んだりする人生は疲れるし、子どもの為に良い母でありたいと思いまして…たしかに私自身の為にどう思われるか考えてるのかもしれません
+4
-2
-
390. 匿名 2021/03/03(水) 19:09:43
>>1
私はもし離婚するとしたら夫に親権渡す。
収入あって家庭も裕福。
私なんて稼ごうと思ったらたかが知れてるし何より頼りたい親が毒だから…
でも会えるように夫と話はするかな。
友達の男の子2人が父子家庭、母子家庭の子いるけど恨んではないよ。学生時代は母子の方は中学から働いて苦労してたし父子の方は荒れてた感じだけどね。+15
-0
-
391. 匿名 2021/03/03(水) 19:18:23
>>4
友達の家どっちも引き取り拒否して泥沼状態だったよ。すごくかわいそうだった。その子の前でも押し付け合いと金なんか出さないみたいな事毎日言い合ってたみたい。+50
-0
-
392. 匿名 2021/03/03(水) 19:24:03
母親が不倫して出て行き、小学校から父子家庭でした。
父はいつも9時頃帰宅。
夜は自分で適当に作って、朝と昼は買ってきたパン。
慣れない洗濯に失敗して「体操着が臭い」とクラスメイトの男子に言われたり、
庭の木や花が枯れっぱなしで、留守番してる日に近所の人に「景観が悪くなる」と、怒鳴られたりしました。
スポブラからの卒業も、生理用ショーツも友達についてきてもらって自分で買いました。
ずっと恨んでます。+4
-0
-
393. 匿名 2021/03/03(水) 19:30:41
>>389
大丈夫だよ。離れて暮らしてもずっと子供に関わっていけば恨んだりしないから。男に走ったりしないでね。+6
-1
-
394. 匿名 2021/03/03(水) 19:40:13
恨みましたね。酷いことされましたし。+0
-0
-
395. 匿名 2021/03/03(水) 19:47:34
>>262
ほんとよく頑張ったですね。
グレずに立派になられて凄いです。
+43
-0
-
396. 匿名 2021/03/03(水) 19:49:24
>>389
恨まれるかは その子供の性格にもよらない?
小まめに子供と関わり悩みや相談 話せる関係を作って離れて住んでいても何かあったらいつでも来ていいようにするとか、大変だと思いますが…子供を思うなら出来ますよ。離れて住むと心も離れて行くので小まめに会えるようにちゃんと協議してから別れた方がいいですよ。+4
-1
-
397. 匿名 2021/03/03(水) 19:55:29
>>162
日本の法律が共同親権認めてないから、どんなに両親が子供を愛していても、どちらかは手放さないといけないのよ。
恨むなら法律を恨むしかない+8
-0
-
398. 匿名 2021/03/03(水) 19:57:38
>>1
べつに大人になっても理解はされないと思うよ。
夫婦の事情もお金の都合も色々あるだろうけど、そんなのは子供には関係ないから。
あなたと夫で子供に人生を始めさせたんでしょ。
子供を任せられるような暴力とかもない夫なら、子供が大人になるまでは踏ん張りなよ。
じゃなきゃ子供はどう思うかなあなんて中途半端に心があるようなことを言うんじゃない。+4
-3
-
399. 匿名 2021/03/03(水) 19:59:43
夫は高収入だし、自分の仕事が大変でも家政婦やシッターを雇えるけど、主さんはその収入じゃ養育費もらえても難しくない?
シッターも頼れない、朝から晩までママは仕事って、結局子供に寂しい思いさせないかね。そこまで働いても旦那さんの収入には届かなさそうだし。
そうなると、主さんが養育費払って定期的に面会した方がお子さんには良さそう。+5
-0
-
400. 匿名 2021/03/03(水) 20:07:58
>>19
うちの主人は父子家庭だったけど、何があっても絶対手出したらあかんって常日頃言ってて、実行してる。
その代わり、育て方や愛情のかけ方はわからないらしいけど…+4
-0
-
401. 匿名 2021/03/03(水) 20:22:36
>>398
仮面夫婦の子供も辛いって聞くけどね
知らんけど 親がギスギスしてるのも嫌でしょ
母親は口煩い人だったのでいなくなった当初はスッキリしたけどね!(毒親って訳ではない)
親子にも相性もあるし 一概に言えないわな+10
-0
-
402. 匿名 2021/03/03(水) 20:37:26
>>1
双子のシングルだけど年収300万円なら育てられるよ
離婚した直後それくらいの収入で個人事業主の元夫が帳簿ごまかして養育費月2万円だったけど死ぬ気でやればできる
年収900万円くらいのご主人なら養育費それなりに取れるはず
ご主人側から離婚したいと言い出しているんだから交渉しなきゃ
何より双子1歳ってご主人と祖父母でもかなりきついと思うよ
こればかりはお金の問題じゃないし人がいればいいって問題でもない
双子は0~2歳くらいまでが超大変だけどそれ以降は自分たちで遊んでくれるし、小学生くらいから二人でいろいろ助けてくれるようになるよ
あなたの覚悟次第、頑張って
+14
-1
-
403. 匿名 2021/03/03(水) 20:46:02
>>14
そう思えるアナタは素敵な人だ!!+25
-0
-
404. 匿名 2021/03/03(水) 20:46:40
>>223
実際やってきた立場からするとシミュレーションが足りないだけだと思う
今いきなり離婚しようとするから無理が来る
数か月くらい実際に離婚したていでやってみてどこが無理そうかを把握して対策を立てるんだよ
子供たちを手放して離婚直後はいいかもしれないけど絶対後悔する
託児所や保育園の最大預け時間まで利用したし職場にも残業極力減らしてもらったりいろいろ迷惑かけたし、貯金もかなり使ったけど実両親いない中で私は仕事も双子育児もやったよ
コロナ前はPTA役員も2期やったし今は離婚時の年収の倍になった
死ぬ気でやる覚悟は必要だけど子供たちと別れるくらいなら苦労にもならないんだよ+2
-5
-
405. 匿名 2021/03/03(水) 20:48:41
>>338
うちの元夫はすぐ再婚して子供も産まれるからって月3万って一方的に言って勝手に減額してきたよ。
家賃かからないだろ!って言われた。+35
-0
-
406. 匿名 2021/03/03(水) 20:50:59
>>148
数年後なら保育園行っているだろうから頑張って年収増やそうとは思わないの?
義両親とかシッターとかあなたも父親も預けるだけだと思って簡単に言うけど、実際に育てられる側になって考えなよ
親権はどちらでもいいなんて実親として信じられないわ+12
-2
-
407. 匿名 2021/03/03(水) 20:51:02
>>398
みんながみんな踏ん張れるわけじゃないよ。
多胎児育児は虐待率も高いし
母親のメンタルが崩れたら元も子もない。
離婚よりもっと不幸なケースだってたくさん知ってる。
だからどちらとも言えない。
+5
-0
-
408. 匿名 2021/03/03(水) 20:52:31
>>227
普通の父親なら何も言わない
けど主の旦那さんは親権どちらでもいいなんて言ってるんだよ?
そんなので双子育てられると思う?+1
-0
-
409. 匿名 2021/03/03(水) 20:53:27
>>19
昔のアニメの設定?を話してるのかな??
歳バレちゃうぞ!
そういう偏見が少しでも無くなるいいけど。+1
-0
-
410. 匿名 2021/03/03(水) 20:56:37
>>391
どっちもクズだな
お友達は早く自立して親とは縁切って幸せになってほしい+56
-0
-
411. 匿名 2021/03/03(水) 21:01:22
>>22
どんな子育てしてるかしらないけど、子どもの母親(父親)の悪口いうバカ親なんて普通ではないけどね+4
-2
-
412. 匿名 2021/03/03(水) 21:04:04
長文失礼します。
モラハラな父親に嫌気が差して母親は出ていきました。
当時私8歳、妹4歳。
携帯など無い時代、母親の実家は飛行機の距離で今は生きてるかも解りません。
私が妹の母親代わりになり家のことをやりましたが元々8歳児程度のお手伝いしかした事が無いため上手く行かないことも多々ありました。
学校でも近所でも遠巻きにヒソヒソされ、家の事も仕事も離婚前より不自由になった父親は私達に暴力を振るうようになりました。
剣道有段者の父に竹刀と足蹴りでほぼ毎日。
どこの骨にヒビが入った、なんて日常茶飯事で病院にも行かせてもらえませんでした。
そんな生活を6年過ごし近所の通報により児童養護施設に入所しました。
その後も父は親権者として進路を潰してきたり勝手に借金を作ったりで、今は絶縁していますが会ったら報復する自信があります。
母親は最初から居なかった者として普段は思い出すこともあまり無いですが、目の前に現れたらやはり母親自身の存在自体人生自体は否定してしまうと思います。
子供を置いていかれるお母様方はその覚悟がお有りですかと問いたいです。
+10
-1
-
413. 匿名 2021/03/03(水) 21:07:23
>>83 みたいに子どもを押し付ける押し付けられるって考えの人もいるんだね
夫婦どちらも子どもと暮らしたくて親権を争うんだと思ったわ+4
-1
-
414. 匿名 2021/03/03(水) 21:09:29
>>412
こんなこといってはなんだけど、貴方のは普通の離婚じゃないじゃん。
父親が暴力有りの人格破綻者なんでしょ?
普通の離婚なら親権じゃない方とだって面会するし、養育費も貰う。節目には会うし、結婚式も人によっては呼ぶ。
貴方の父親はほぼ犯罪者と言ってもいい。他人なら逮捕されるようなことをやってる。そしてお母さんは逃げた。そんなのと普通のお母さん一緒にしてあげないであげてよ。+11
-3
-
415. 匿名 2021/03/03(水) 21:10:14
>>31
お父さんには感謝してないのかな?
お父さんはお父さんで必死だったと思うんだけど
あなたが辛かったのはそうなんだろうけどさ+12
-5
-
416. 匿名 2021/03/03(水) 21:15:22
こればかりは結果論なのでは?
母親に引き取られ、その後義父、内縁の夫、または彼氏に酷いことをされたってニュースも多いですよね…+8
-0
-
417. 匿名 2021/03/03(水) 21:17:38
>>5
親による。まともならね。+8
-0
-
418. 匿名 2021/03/03(水) 21:21:14
>>182
今でこそどっちでもいいと旦那さん言ってるけど浮気が本当の離婚の理由なら双子の親権最終的に取りたがらないと思う
+31
-0
-
419. 匿名 2021/03/03(水) 21:23:55
9歳の時に母親が出てってそこから、家事と弟妹の面倒全部私の役割になったよ。
祖父母もいなかったから、家のこと全部しなくちゃいけなくて学校も行けなくなった。
運動会とかは勿論、お弁当の日とか他の同級生が羨ましかった。自分で作るお弁当なんて白御飯に焼きそばUFOだったもん。
お母さんを恨んだことなないけど、母子家庭とか祖父母がいる家とか必要最低限の衣食住を保障してくれる人がいる家庭が羨ましかったな。+8
-0
-
420. 匿名 2021/03/03(水) 21:32:14
>>50
公正証書作ったって
支払われない場合の措置について言及しなくちゃ意味ないもんね+20
-0
-
421. 匿名 2021/03/03(水) 21:33:06
経済的な面から泣く泣くといいつつ執着せずに手放そうとする母、親権渡しても愛情なんてなさそうな父。なんか父も父なら母も母、結局似たもの同士がくっついてんだなって感じ。可哀想なのはとにかく子ども。+6
-0
-
422. 匿名 2021/03/03(水) 21:37:37
>>387
どちらが親権持っても戸籍上はずっと親。+7
-0
-
423. 匿名 2021/03/03(水) 21:37:56
>>414
貴方の言う事は最もです。
人は悪い方には簡単に悪い方に変わります。
私の父親だって離婚前に暴力は無かったし、モラハラは今だからこそ言えることも多々あります。
可能性の一つを申し上げているだけです。
+5
-0
-
424. 匿名 2021/03/03(水) 21:42:28
両親が離婚して私は母親、弟は父親と住んでたけど
母親に男がいて私置いて一週間帰ってこなかったり、その男に暴力振るわれたりしたから2年ぐらいして父親のところにいった+4
-0
-
425. 匿名 2021/03/03(水) 21:47:16
もうさあ、どっちも親権放棄してじじばばか親戚に渡すか施設に入れたら?
主の旦那が1番屑だけど主は主でお金さえあれば何でもいいよね笑って考えが適当すぎる
お金だけでは幸せになれないよ?
確かに母親が絶対引き取らないとダメということはないけど収入が多い方が引き取るべきって考えも違うと思うわ+3
-5
-
426. 匿名 2021/03/03(水) 21:50:52
>>327
うちの場合は、離婚ですが
アラサーになり子供を産み、こんな時に母がいたらどんなサポートをしてくれたかな?とか最近すごく思います。
変な話ですが、我が子達を見て私に絶大な安心感があるのが羨ましくなります。
そんな安心感ほしかったし、今もほしいと思ってる。
素直に甘えれる存在が母なのかな。分からないけど、お母さんて子供にとっちゃ特別すぎるもんだと思う。+15
-0
-
427. 匿名 2021/03/03(水) 21:51:24
>>77
小学生なんてまだまだ甘えたい年なのに、自炊して弟の世話なんて大変だったろうな
学校の用意すら親の手必要なのに
+12
-0
-
428. 匿名 2021/03/03(水) 21:53:23
>>419
9才と幼児二人残して出ていける神経がわからん
+5
-0
-
429. 匿名 2021/03/03(水) 21:57:20
何でお母さんの所行かなかったの?とか父子家庭じや寂しいでしょう?とか言われたくないね、色々事情があるのに、第三者がそんな事知ってどうする。+4
-0
-
430. 匿名 2021/03/03(水) 22:00:36
>>423
離婚前に暴力が無かったならなおさらお母さんに罪は無いと思うけど。
あなたの父親がクズだっただけ。+4
-5
-
431. 匿名 2021/03/03(水) 22:10:19
養育費とか石田純一の子供の壱成が生保になれたように旦那が再婚して嫁が養育費払わないでとか言ったら払わないでいいんじゃ?年収一千万なら再婚率高そうだし+1
-0
-
432. 匿名 2021/03/03(水) 22:12:55
>>430
え、ごめんなさい。何でそんなに突っかかってくるんですか?
別に私は母親を探し出して報復しようともして無いし
毎日母親に恨みを募らせている訳でも無いんですが…
目の前に現れたとしたら罵倒するかもってそんなに駄目ですか?
例え父親が常識的だろうと8歳児と4歳児を置いて出て行ったのは事実なんですけどね。+6
-3
-
433. 匿名 2021/03/03(水) 22:16:07
>>6
製造者責任だから女が育ててね
+1
-14
-
434. 匿名 2021/03/03(水) 22:19:36
自分が中学生の時に男と駆け落ちしていなくなりました
私の貯金(幼い頃からコツコツ貯めた数十万)も持っていかれて最悪だった
幼い頃は良い母だったし父にも非があったので母だけを恨んではないです
でも嫌い
今後何かしらの連絡あったり重篤な病気とかでも会わないし面倒見たくないし書類書くのすら嫌なくらい嫌いです
形式的に母と言うけど母とはもう思ってません
母がいなくなってからの父は父なりにお母さん役?も頑張ってくれたし、私の結婚を機にお金で清算(結婚式費用、新婚旅行費用、新居購入費用の援助)してくれたから許したww
結局お金よ!😂+2
-0
-
435. 匿名 2021/03/03(水) 22:22:50
>>4
男は子供を引き取るのを嫌がるよ。
人生の邪魔になるからね。
いい人ぶって母親に譲る。+38
-4
-
436. 匿名 2021/03/03(水) 22:24:42
暴力振う父のもとに幼い娘2人置いて男と逃げたお母さん、毎日あなたに死んで欲しいと思いながら生きています。
何度も父に殺されそうになりましたよ。
幸せに死ねると思わないでね。必ず会いに行きますよ。+5
-0
-
437. 匿名 2021/03/03(水) 22:32:52
>>21
年収の差が600もあるからそんなに払わないんじゃない?+5
-0
-
438. 匿名 2021/03/03(水) 22:36:09
>>432
>>430は別の人だよ
子供を置いてくお母さんは罵倒される覚悟をって言うけど父親でも母親でも変わらんよ
要は大切にされたかどうかでしょ?
片親でも立派に育てる父親もいれば母親もいる。
普段あえなくても面会にきっちり来て悩み聞いて寄り添ってくれる母親も父親もいるよ。
貴方がもし父親に大切に育てられたら母親にそんな恨みを抱いたかな?
お母さんもはや蒸発してるよね?
それはもう次元が違う話になってしまうよ+6
-1
-
439. 匿名 2021/03/03(水) 22:37:35
ウチは夫婦喧嘩も度々していたので寂しかったけど、喧嘩を見なくていいと思ったらホッとしました。
子供だったから、何故大人は謝れないんだろうかと不思議だったけど、大人になると理解出来ました。
離婚に関しては何とも思っていないです。
+2
-0
-
440. 匿名 2021/03/03(水) 22:38:04
>>1
双子の性別はどっち??
女の子だと生理とかブラとか、思春期に可哀想な想いさせちゃうかも+1
-0
-
441. 匿名 2021/03/03(水) 22:38:21
>>122
横なんですが、なんの資格を取られたのか参考したいので良かったら教えてください。+2
-0
-
442. 匿名 2021/03/03(水) 22:39:47
母親死別なので来たけど離婚の人対象なのね
父子家庭は離婚のみだと思ってるのか…とちょっと思いました+1
-1
-
443. 匿名 2021/03/03(水) 22:43:08
>>436
壮絶な人生だったと思います。
今も虐待による後遺症に悩まされてはいませんか。
けれど、その男付きの母親に連れて行かれたら
その男にもっと酷い事をされていた可能性もあったのでは?と感じます。
母親の事を憎む事で、幸せが遠ざかってはいませんか?
二度と会わない方があなたの幸せに繋がるように思います。あなたがまた利用されたりしないかも心配。
心の傷が少しでも和らぎますように。+4
-2
-
444. 匿名 2021/03/03(水) 22:49:25
>>131
私も。母親が居なくて困ったなと思ったのは産後だった。
主さんじゃないけど私も双子出産して、旦那は毎日終電で、里帰りもできず産後退院した日から毎日ずっとひとりで双子育児だった。
周りの友達が里帰りしたり、お母さんに見てもらってるんだぁってたまの息抜きをしてるのがすごくすごくうらやましかった。+8
-0
-
445. 匿名 2021/03/03(水) 22:51:56
ガルちゃんの手料理トピで手料理を載せた時、「まずそう。子供の時お母さんにロクな料理作ってもらわなかったの?笑」みたいなコメントをもらったとき胸がチクンとしたなぁ笑
お母さんなんかいないよ!でもお父さんが死ぬほど死ぬほど大切に育ててくれた!
確かにロクな料理は作ってくれなかったけど…笑+7
-0
-
446. 匿名 2021/03/03(水) 22:54:40
>>432
気持ち分かるよ
私の父親は母親にはモラハラで子供には暴力とモラハラだった
母親は自殺したんだけど
殴られてないぶんマシだしそもそも大人なんだから逃げないでなんとかしろよって腹が立ったわ
で、こういうのってやっぱり体験してない人には理解されないんだよね
たぶん私が母親に腹立ててるってとこでお説教したくなってる人もいるかも
お母さんだって辛かったんだから…とか
公正世界仮説とかなのかな
そんなお花畑と対話しても理解する気も力もないから意味ないよ
相手にしないで無視する方がいいと思う
その時間でもっと楽しいことしよう!+5
-1
-
447. 匿名 2021/03/03(水) 22:57:17
>>1
私の母は私が保育園の時に突然消えたので父子家庭で育ちました。恨むと言うより凄く凄く寂しかった。。
兄2人いたけど、それても寂しくて毎日泣いてた。
貧乏でも母と一緒にいたかったなぁ〜。
+2
-0
-
448. 匿名 2021/03/03(水) 23:02:29
>>447
本当に貧乏でも母親がよかったの?
進路とか好きなようにならなかったとしても?+3
-1
-
449. 匿名 2021/03/03(水) 23:04:30
>>1
恨まれたらやだとかてめーの保身の時点で親失格なのでいなくてよーーし+0
-0
-
450. 匿名 2021/03/03(水) 23:06:40
>>449
そんな文面は見当たらないけど+2
-0
-
451. 匿名 2021/03/03(水) 23:13:15
>>447
うーん。それでも一緒にいたかったかな。
大人になってやっと再会できて、小さい頃の記憶にある大好きな母のままだったけど病気ですぐなくなったから余計にそう思うのかもしれないけどね。+6
-0
-
452. 匿名 2021/03/03(水) 23:31:52
夫が再婚して新しい妻が最悪な人間で、それでも親権を取り返せなかったらどうです?
私の友人は父親と継母に虐待されていましたが、母親が友人を取り返せるまで10年以上かかりました。
父親と継母が友人を手放さなかった理由は元妻への嫌がらせです。
離婚して子供を手放すってそういうリスクもあるってことですよ。
たとえ仮面夫婦でも少なくとも経済の安定と安全は保証できます。
どうせもう良い家庭は与えてあげられないんです。
最悪の状態になるリスクだけは潰してあげるべきではないでしょうか。+5
-1
-
453. 匿名 2021/03/03(水) 23:33:39
>>451
そうなんだね。
短い間だったけど
お母さんもきっと最後に会えて
幸せだったよね。
話を聞かせてくれてありがとう。
+8
-0
-
454. 匿名 2021/03/03(水) 23:36:51
私が浮気したから離婚になって、3人の子供の親権も旦那。
子供たちは、将来恨むのかな?私のこと+0
-1
-
455. 匿名 2021/03/03(水) 23:44:35
>>454
育て方によると思う。+4
-0
-
456. 匿名 2021/03/03(水) 23:50:16
>>454
離婚原因を知ったら恨むと思う+13
-0
-
457. 匿名 2021/03/03(水) 23:52:15
父子家庭で育ちました。
母性や母親の愛は絶対的みたいなのがやっぱり世の中のいたるところにあるから、自分の中の大切な核の部分が欠けているような気はしていました。
今は母の事は恨む事もなければ理解する事もない、なんの感情もありませんし、こういう経験が私の人生なんだなって受け入れたうえで生きてますし、前向きに生きてますよ。
ただ、自分も母親になり母に思うことは
子どもと離れられたんだ、と思いますね。
自分は離したくないし、離した事を悔やむなって。
子供の気持ちを考えるまえに自分が離れたくない。
色んな事情はあるかと思いますが、側にいたいと思うなら色んな事きっと乗り越えられると思いますよ。
最後ちょっと的はずれだったらごめんなさい。+16
-0
-
458. 匿名 2021/03/04(木) 00:06:12
>>1
なんだかんだで主一人になりたい?
幼な子いて親権旦那とかなんか大丈夫?
疲れてるよね?
離婚の時に公正証書しっかり作って
そうすれば大学卒業迄養育費貰える
払わなければ財産差し押さえになります
去年四月から法改正されたからね
双子ちゃんが男の子か女の子か分からないけど
お母さんは必要だと思う
父親にもよるけど祖父祖母父親に託すって
福原愛さんの事もあるしなんかなぁ、、、+8
-2
-
459. 匿名 2021/03/04(木) 00:06:28
共同親権じゃないけど、別れても二人で育てるのはどうだろう?なるべく近所に住んで、どちらの家からも通園、通学出来るとなお良し。
進学費や塾代など、その都度元夫と話し合って分担していく。+5
-0
-
460. 匿名 2021/03/04(木) 00:08:35
>>367
公正証書あれば差し押さえ可能なんだよね
去年四月から法改正されてるから+4
-0
-
461. 匿名 2021/03/04(木) 00:09:35
>>331
辛く当たられるだけで無く、女の子なら思春期に養父から性的虐待もあるかもしれないし。+14
-1
-
462. 匿名 2021/03/04(木) 00:14:13
>>203
結構マイナスついてるけど、あなたの言う事わかる。子供とはどうしても離れたくないって感じが伝わって来ないというか…。
旦那さんと同じく、主さんも親権はどちらでもいいのかなと思った。
賛否両論あるだろうけど、私は少なくとも、主さんの気持ちより>>203さんの気持ちに共感してしまう。お金が大事というのは重々承知しているけども、それでも尚。
旦那さんがお子さんを大事にするタイプにも思えないし、お子さんの気持ち考えたら釣りであって欲しいと思ってしまった。+6
-1
-
463. 匿名 2021/03/04(木) 00:16:20
>>54
日本は女性の方が浮気率高いからね
専業主婦とか時間もあり財布も握れるから、やりたい放題
旦那が会社で必死で働いてる時に、不倫
最低だよね😞+9
-4
-
464. 匿名 2021/03/04(木) 00:18:36
>>452
んん?主が引き取っても同じじゃね?
再婚することだってあるかもしれんし
もしもばっかりで自分を追い込む必要ない
なんならもう希望してなくても1人ずつ引き取ればいい+5
-0
-
465. 匿名 2021/03/04(木) 00:23:00
>>441
>>122じゃないけど、職歴資格学歴なしの私も離婚してから学校通って勉強して国家資格取って今は年収530万円ぐらいあるよ。
看護師だよ!
ちなみに看護師になるまでの生活費も学費も実費0。
看護学校通う前に予備校に40万使っただけで稼げるようになった。
+4
-0
-
466. 匿名 2021/03/04(木) 00:25:19
>>465
学費生活費は誰が出してたの?
家は?
実家かな?+1
-0
-
467. 匿名 2021/03/04(木) 00:34:04
産後うつとかではないの?
育児から解放されたいって思いもあるのでは?
鬱状態なら正常な判断ができなくなるよ
後になって後悔しないように
少しでも心当たりがあるなら
受診又はカウンセリングをしてみるのも良いのでは?+6
-0
-
468. 匿名 2021/03/04(木) 00:41:58
>>446
ありがとう。救われます。
こうなるからリアルでは話さないんですよね〜+3
-0
-
469. 匿名 2021/03/04(木) 00:47:48
>>163
あなたの言ってる事はあなたの結果論でしかない・・+4
-0
-
470. 匿名 2021/03/04(木) 00:49:18
全く恨んでないし、むしろありがとうと言う気持ちしかありません。
それは、父親の愛を物凄く感じて育ち経済面でも苦労してなかったから言えることかもしれませんが。
母親はギャンブルお酒…とクソだったみたいですが
私を引き取らずに父親の元に置いていってくれた事が最大の感謝です。
もし私を連れて別れていたらきっと今とは真逆の最悪な生活環境だったと思います。
父親から母親の悪口を一切聞いた事はありません。
クソだったというのは親戚の叔母さんから聞きました。
なので、主さんのご主人がどういう風にお子さんと接するか、主さんのことをどういう風に言うかだと思います。+7
-1
-
471. 匿名 2021/03/04(木) 00:54:46
>>238
姉たちもってお姉さんもいるの?あなたが姉じゃなく?+3
-0
-
472. 匿名 2021/03/04(木) 01:05:07
両親離婚して父子家庭で育ったけど、母親との思い出が全くないので正直何の印象もない。父も母の悪口言わないし話題に出ないし、そもそも記憶がないから恨むも何もない。ただ、物心つく前と後だと感情が変わってくるかもしれないけど。
+2
-0
-
473. 匿名 2021/03/04(木) 01:06:02
>>454
恨まないよ
母親は母親だから+1
-7
-
474. 匿名 2021/03/04(木) 01:12:32
>>1
事情によりけりだと思います。
父子家庭育ちの男性と2回付き合ったことがありますが、
一人は死別→母は居ないから仕方ないと母親に対する執着心は薄め。ただ女性に対する独占欲がすごい。
一人は3歳児のときに母が浮気して離婚→母が一番恋しい時期にいなかったことを恨みつつも何かと母と連絡をとりたがり、いつまでも母が恋しい。女性に対して薄情。
という感じでした。
個人的な考えですが、やっぱり人間は母親と父親で育てないと精神的に健やかに成長しないなと思います。+6
-4
-
475. 匿名 2021/03/04(木) 01:23:15
小学校低学年から父子家庭です。
母親を恨むことはありました。
生理や下着を買う時にやっぱり母親がいたらなと思ってました。
それを過ぎれば恨むこともなかったですが
最近自分が母親になり
こんな可愛い我が子を置いていく人の気持ちが分からないと思ってたまに腹立ちます笑
でも実母がするであろう産後のお世話も義母がしてくれ
結婚して私にも母親ができたので
私にとってのお母さんは義母です!
お母さんと呼べる存在がいて今はとても幸せです!
だからきっと一生恨むというよりは
たまに実母に怒りの感情が湧くレベル+11
-0
-
476. 匿名 2021/03/04(木) 01:43:30
>>207
私も父子家庭。
母親の不倫で離婚したんだけど、やっぱり母親の愛情は唯一無二だと思います。
父は衣食住は整えてくれたけど、気持ちに寄り添うことは苦手だったから子供時代は寂しかったです。
悲しい時にハグとか可愛いって慰めてくれたのは母親。
そんな男性だったら、子供の養育を任せられるかも。+8
-0
-
477. 匿名 2021/03/04(木) 01:51:58
>>1
母親が親権取って見なければならないと悪という概念を
取り払うべき
経済的に夫が有利ならお任せしてもいいと思う
どちらにしても覚悟があって辛いと思う+1
-0
-
478. 匿名 2021/03/04(木) 01:55:07
>>474
母親が浮気して離婚って子供に言う父親もすごいね
いいように脚色されるから聞いだけ見たままを信じてはいけない+5
-0
-
479. 匿名 2021/03/04(木) 01:58:51
>>470
親戚のおばさんがどうして他人の夫婦のことを知っているのだろう
しかも実母をクソだなんて
父親は悪口を言わないタイプだったけど親戚がうるさかったのでは?
ギャンブルとお酒に溺れる母親と好きで結婚したのは父親なのに
死人に口無しと同じだわ+4
-2
-
480. 匿名 2021/03/04(木) 02:01:32
>>13
大変でしたね。
うちはヒステリックだった母のせいで優しかった父が鬱病になり自殺しました。
母は去年、1番苦しい死に方と言われている某癌になって亡くなりました。
コロナで面会もなかったみたいだし孤独に苦しみながら亡くなったみたい。
罰って多少は当たるもんやなぁ、もっと苦しんでほしかったけどまぁ遺産入ったしいっか(^^♪
と無理矢理前向きに考えるようにしてます。+12
-3
-
481. 匿名 2021/03/04(木) 02:05:07
ごめんなさい。その前に1歳ってまだほんとうまれたばかり。なぜ離婚したいって旦那は言ってきてるの?
育児が大変だからとかなら離婚の理由にはならないし、もし主さんが離婚したくないなら、戦った方がいいと思う。双子は育てるの大変だと思うし。+2
-0
-
482. 匿名 2021/03/04(木) 02:11:07
もう
涙なくして見れません+1
-0
-
483. 匿名 2021/03/04(木) 02:22:39
>>30
不安は分かるが何か主さんの子供達への愛情が少し希薄な感じ。
300万ちょっとあるなら、世の中の母子家庭よりもある方。父親もDVとかでも無く引き取ってもいいと言ってるならある程度離婚後も協力が見込めそうな感じだし。+1
-0
-
484. 匿名 2021/03/04(木) 02:23:10
私の彼氏が離別の父子家庭育ちですが、別に母親を恨んだりはしてませんよ。
彼氏の母親は別居後も養育費や定期的な面会などされてるみたいで、「この前お母さんと〇〇行ったんだ〜」と親子で撮ったプリクラを見せてきたり関係は良好そうです。
また、彼氏の妹が思春期を迎えた時のサポートは母親がしてたらしいです。
私の彼氏のような例もあるので、必ずしも子供を手放した母親全員が恨まれる訳ではないと思います。
ただ、父親に家事スキルがあることや、母親との関わりを断たせたりしない場合でないと難しいのかな、とは思います。
+4
-0
-
485. 匿名 2021/03/04(木) 02:51:05
父子家庭の幼馴染みがいますが、母親の愛情を知らずに育ってシングルマザーになりましたが、こどもを父親に預けて遊び回ったりしてこどもはかわいそうだし、保険屋始めて友達勧誘しまくってたり、とにかく人として歪んでいて、保険屋しだしてからはさすがに疎遠。
愛情不足は怖いです。もちろん父親からの愛情はあったと思います。
でもやっぱり母親には敵わないと思います。+1
-3
-
486. 匿名 2021/03/04(木) 03:05:59
>>87
賛成
一歳の双子の育児は壮絶
そんな時期に離婚を切り出す夫は最低
主に問題がないなら(浮気とか)、絶対に安易に離婚しちゃダメ
子供のためにも粘ろう+9
-0
-
487. 匿名 2021/03/04(木) 04:01:25
>>4
反面教師+0
-0
-
488. 匿名 2021/03/04(木) 04:02:57
そもそも子供ができた時点で、子供のために親は人生捧げるものでないの、、?子供ために仕事をがんばる子供のために夫婦協力して助け合う。親の気持ちなんかどうでもいいよ、離婚危機なら子供のために絶対に離婚なんかしないでほしい。可哀想だよ。それが親の責任じゃないの?+0
-3
-
489. 匿名 2021/03/04(木) 04:25:45
お金があれば引き取りたかった
幸せになる為にはお金が必要
貧乏な思いをするのはもう私だけで十分だ+1
-0
-
490. 匿名 2021/03/04(木) 05:39:07
離婚で父子家庭だったけど、寂しさはあったけど恨んだことはない!父が沢山遊びに連れてってくれたり、色々経験させてくれてたからかな。
でも私はママっ子だったから、いなくなっても母が大好きで、年に数回会えるときは嬉しくて、でも母が帰ったあとは寂しすぎて部屋で一人泣いてた笑+1
-0
-
491. 匿名 2021/03/04(木) 05:57:16
>>1
私は最初母親に引き取られたけど、育てられないと家に1人置き去りにされてる所を父親が迎えに来てくれたらしい。この時3歳、だからほとんど記憶がない。
父親の実家で同居しながら育ったけど、祖父母が厳しい教育者タイプで最悪だった。父親が再婚して実家を出るまでテレビもお菓子も禁止、友達と遊びに行くこともできなかった。お金の苦労はなかったけど、どうして母親は私を連れて行ってくれなかったのか恨んだ。再婚相手の今の母が来てくれなかったら、今でも産みの母を恨んでたかも。+3
-0
-
492. 匿名 2021/03/04(木) 06:09:44
>>17
夫は前妻との間に子どもが2人いるんだけど、20万払ってるよ。
+0
-0
-
493. 匿名 2021/03/04(木) 06:29:06
物心ついた時には母親いなかったので母親の事全然覚えてないくらいの父子家庭で育ったけど、父親に『お母さんは小さなお前らを捨て出て行った』って母親は悪として刷り込まれて育った。
お陰で兄弟誰一人として母親には何の感情も持ってない。興味も無し。+1
-0
-
494. 匿名 2021/03/04(木) 06:48:17
>>1
共働きなのになんで女性が親権を手放すとここまで責められるんだろうね。
シングルマザーの貧困問題になってるじゃん。主が言うことは理にかなってる。+7
-0
-
495. 匿名 2021/03/04(木) 06:48:54
>>411
相手の方に子供の気持ちが行って欲しくないから言うんだよ
卑怯だけどね
それが憎しみあって別れた時に犠牲になる子供なのさ+3
-1
-
496. 匿名 2021/03/04(木) 06:53:27
もう少し待ってみたら?主も1歳児の双子の子育てで、心の余裕がなくてストレスたまっているんじゃない?
子供が小さい頃って手がかかるし共働きなら、家事のこととかでも夫婦仲が悪くなることが多い。子供にそこまで手がかからなくなったら少しは気持ちも落ち着くかもしれないよ。
+0
-0
-
497. 匿名 2021/03/04(木) 07:02:18
>>488
一歳の双子の育児に仕事頑張ってきた主に離婚って言ってきてる旦那にすり寄ってやり直したいって言ってもNOって言われてるんだよ?想像してごらんよ?あなたメンタル強すぎじゃない?
可哀想って言葉嫌い 何回人生で言われてきたか…別に母子でも父子家庭でも親が愛情かけて育ててれば問題ないと思うけど?+2
-0
-
498. 匿名 2021/03/04(木) 07:21:56
>>465
そうなんですね!学費などもタダというのに驚きました!
ありがとうございます😊+0
-0
-
499. 匿名 2021/03/04(木) 07:35:33
うちは父子家庭でしたが母親がいないという世間の目は
母子家庭よりリアルにドン引きの度合いが…
まあ母親がお金の面で諦めざるを得なかったと知っていればそういうもんかと受け止められたかも知れませんが
母親がいないという現実をどう受け止めるべきかにまず迷い、自分が母親になることに支障を来し
恨みはしないですが余計なことを考えて生きていかなくてはならないことについては割り切れないものがある+2
-0
-
500. 匿名 2021/03/04(木) 07:59:55
>>454
もう既に恨んでると思うよ+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する