-
1. 匿名 2025/02/19(水) 17:18:09
母の実家が農家です
年と共に規模を縮小し今は家で食べる分しか作っていないそうです
叔父さんから母に余っている田んぼや畑をやらないか?と言われたそうです
母は長年勤めたパートを最近辞めたところでちょっとやってみようかなと言っていました
私は農業高校出身で多少勉強しただけですが興味があり、母と一緒にやろうかなと思い始めてきました
母の実家までは車で20分くらいあり、私は実家まで40分くらいの距離なので、車で自分の実家へ行って母を乗せて畑まで行くと片道1時間くらいです(母は車を持っていません)
ただ、今私は扶養内パートのため週1〜2回程度しか行けません
父は土日祝休みなのでその時に連れて行ってもらうことはできると思います
素人がこれから畑をやるには近い環境じゃないと厳しいでしょうか?
母は68歳でこれからやるには大変でしょうか?
そんなに広い規模をやるわけではないですが、母が自力で行けず私もちょっと遠いのがネックです
新しく始めたい母の力になりたいと思います
アドバイスありましたらお願いします!+20
-1
-
2. 匿名 2025/02/19(水) 17:18:29
蛇とか出ない?+0
-0
-
3. 匿名 2025/02/19(水) 17:18:46
>>1
素人は黙っとれ画像貼られるよ+0
-11
-
4. 匿名 2025/02/19(水) 17:19:10
+11
-0
-
5. 匿名 2025/02/19(水) 17:19:44
>>3
なんでそんな言い方すんのよ+10
-0
-
6. 匿名 2025/02/19(水) 17:19:44
うちの母も>>1さんのお母様と同世代だけど家庭菜園で畑やってるよ!
素人でもネットで調べたり本買って読めば自分で食べるなら十分に美味しい野菜できるよ〜。育てやすい野菜から挑戦すれば良いと思います
楽しんで🌱❤️+22
-1
-
7. 匿名 2025/02/19(水) 17:20:56
しいたけ農家やってみたい+7
-0
-
8. 匿名 2025/02/19(水) 17:21:57
>>1
余っている田んぼや畑をやらないか?と言われたそうです
という事は食べるものを作ってる畑以外の田んぼや畑って事ですよね。
やめといた方が。68歳からだと流石に体力的にも遅すぎる
+5
-9
-
9. 匿名 2025/02/19(水) 17:22:04
祖父の畑頂きました
12畳くらいの畑で野菜育ててます+12
-0
-
10. 匿名 2025/02/19(水) 17:23:12
ホームセンターの入り口に種じゃが芋が4つ程で300円くらいで売ってたんたけど、ググると芋って15倍に増える良い投資になるんだとか
庭に埋めとけば結構かんたんに出来ますか?+4
-1
-
11. 匿名 2025/02/19(水) 17:23:15
>>1
これから食糧危機が来るから絶対にやるべき。私もそんな環境が欲しい。+25
-0
-
12. 匿名 2025/02/19(水) 17:24:05
果物は梅と八朔と晩白柚育ててる。
正直疲れるし要らない+6
-0
-
13. 匿名 2025/02/19(水) 17:25:41
>>11
田舎なんだけど土地要らない〜って思ってる。食糧難が来たって簡単に野菜は育たないよ。お金にならない広い土地の管理が大変。+8
-1
-
14. 匿名 2025/02/19(水) 17:25:50
私もこの物価高で庭にある畑やろうと思って、母に聞いたんだけど、最初肥料撒くだけであとはなりっぱなしで良いらしい。草取りちょっとするくらいだと。これで夏野菜ほぼまかなえるからね。うち子供いないから余って困るくらい。うちは標高かなり高くて涼しい地域だし、元農家だからそのへんのノウハウもあるからだと思うけどね。いうほど手間かからない。
プランターだと肥料やったりちゃんとしないと良いものできなくてめちゃくちゃ手間かかるらしい。+11
-4
-
15. 匿名 2025/02/19(水) 17:26:01
>>10
やってみたら?+6
-0
-
16. 匿名 2025/02/19(水) 17:27:29
>>1
いいなぁ。
うち夏だけプランターでやってるよ。
一般的に畑の方が育ちやすいから、羨ましいよ。+12
-0
-
17. 匿名 2025/02/19(水) 17:29:45
さつまいもとか里芋とか根菜類なら良さそう+6
-0
-
18. 匿名 2025/02/19(水) 17:31:28
草むしりとか夏場頑張って
やっぱ手入れは大変だよ+4
-0
-
19. 匿名 2025/02/19(水) 17:33:05
最低限の軽トラックさえ運転が出来ない人(母上)が農業を本格的にやるってことで、無謀としか言いようがない
週末農業だけではろくな作物は穫れないし、さらに規模を増やして手に負える訳が無い
トラクターやら機械は実家に置いてあるものを譲り受けて使うつもりかな?次の買い替え時に悩まずに使える蓄えが無いなら経営安定化は非常に難しい
それにコロナ禍を境にコスト高が非常に厳しくなり加えて機械のメンテンスをする人材が減少していて、既存の農業盛んな平野部中・大規模農家でも困り初めている状況
そもそも家主の叔父さんも手に負えないから押し付けてきただけとしか思えない
何反?何町?60歳未満の大人2人フルで毎日農作業したとしても、やれる耕作面積は高が知れている
「よくあんな遠い所まで畑借りるな〜ワシはやらん」て呆れられるウチの場合でも移動に20分以上は遠すぎる判断
人を雇えば尚更で、移動時間がコストとして嵩んできて効率悪い+4
-4
-
20. 匿名 2025/02/19(水) 17:35:14
娘と畑するの楽しそうだね
儲けようとしてるわけじゃないし
やりたいかやりたくないか楽しいか楽しくないかで決めたらどう?+8
-0
-
21. 匿名 2025/02/19(水) 17:36:02
私は家庭菜園少しやってますがやはり年々体がキツくなってきました、最初は10~15畳位の面積使ってやってみたらどうですか、夏野菜は4月ぐらいに植付けられますよ。最初肥料やら苗やらでお金はかかるけど育っていくのを見るのは楽しいです。+6
-0
-
22. 匿名 2025/02/19(水) 17:36:47
車で一時間毎日通勤してる人もいるからねー+4
-1
-
23. 匿名 2025/02/19(水) 17:43:00
>>14
夏は虫に食べられやすいんじゃないかな、詳しいこと知らないけど手間がかかりそうだけど+3
-0
-
24. 匿名 2025/02/19(水) 17:44:44
>>1
その土地で養蜂やって見ては?養蜂だと管理は週1くらいだし蜂蜜食べれて副業にもなるし+2
-4
-
25. 匿名 2025/02/19(水) 17:49:42
>>1
自力で行けないの?
叔父さんも自分で管理できないから代わりにやって欲しいって事でしょ?
あと畑はお遊び程度に苗植えといて育たなきゃ残念で済むけど田んぼなんて女2人じゃ無理
+2
-0
-
26. 匿名 2025/02/19(水) 17:55:29
叔父さんも手伝ってくれるんじゃない?
とりあえずやってみたらいいと思う
最初から上手く作れると思ってなければいいよ+0
-0
-
27. 匿名 2025/02/19(水) 17:59:54
>>19
農家です
わたしも同意
ちょっと場所が離れすぎている気がする
時間もガソリン代もバカにならないし
週一程度だと田畑に異常があったときに気がつくのが遅れるし
+9
-1
-
28. 匿名 2025/02/19(水) 18:01:44
>>24
普段めったにマイナス押さないけど。押してしまった。
ニホンミツバチの養蜂を家族でやっていました(趣味半分、興味半分)
ニホンミツバチは気の優しいハチたちだけど、巣を選ぶの基準がとても難しい。
我が家には、ハチたちに選んでもらえなかった巣箱が積んであります。
そして何より
ニホンミツバチ 分蜂 でググってみてほしい。
あれが定期的にやってくると思うと、確かに高価な蜂蜜がとれるけど、生半可な気持ちではできないと思いましたよ。+5
-1
-
29. 匿名 2025/02/19(水) 18:07:26
>>28
やり方が悪いね。他の副業と違って初期投資が安いし私は今の所、年30万くらいだよ。+2
-4
-
30. 匿名 2025/02/19(水) 18:08:16
>>25
よこ
ゆくゆくは、主さんの農地にさせてもらえる可能性があるなら管理に参加してもいいかも
管理だけさせられて、15年後くらいに叔父さんの息子(いとこ)が「実家の畑を継ぐから田畑返して」とか言われたらイヤだなと思った
わりとよくあるからさ…
歳とって耕作できないから年間契約で貸し出します→都会から孫が帰ってきて農業するから来年はかさないよ、が。+4
-0
-
31. 匿名 2025/02/19(水) 18:32:28
良いと思う!今から食糧はどんどんなくなるよ
中国が枯渇し始めたら日本の食糧が奪われていくよ(もう始まってるか)+5
-0
-
32. 匿名 2025/02/19(水) 18:33:07
>>1
自分で車を運転出来ない、車を持ってないならやらない方がいいと思う。出荷出来るレベルの野菜を作るのか、趣味程度の野菜を作るのか分からないけど、他人を当てにしないと畑に行けないのは大変だよ。
自宅の裏や隣にあるのが1番楽。その次は徒歩圏内。
+6
-0
-
33. 匿名 2025/02/19(水) 18:33:30
>>24
YouTube見たことあるよー+0
-0
-
34. 匿名 2025/02/19(水) 18:43:57
>>1
出方や管理は叔父さんがするの?出なきゃならなくなるから決めとかないとキツイよ。特に田んぼは水管理や水路掃除あるから。+4
-0
-
35. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:45
>>14
きゅうりやミニトマト、インゲンとかはまあそうかも+2
-0
-
36. 匿名 2025/02/19(水) 18:52:56
>>19
畑って朝行って昼上がって夕方行ってだから自宅に近くないと厳しいよね
うちも自宅裏が畑だから風吹いただけでもハウスの様子や、果樹の様子見に行けるし
1日の中の天候の変化でも結構まめに世話がいるんだよね
規模や何を作るかによるけど、遠いのって一番しんどいし失敗のもとになる気がする
あと出荷作業が大変そう+5
-0
-
37. 匿名 2025/02/19(水) 19:01:42
>>1
父が他府県にある祖母の畑をやってます、60歳から始めました。
管理が楽らしく、玉ねぎとじゃがいもをやってます。手入れが楽な野菜があるはずなので、そこから始めるのもありですね。+4
-0
-
38. 匿名 2025/02/19(水) 19:02:06
>>1
その条件なら辞めておきな。せめてお母さんが一人で畑に行けないとムリだよ。主やお父さんが休みの日に必ず収穫できるわけでもないのに、どうやって実った野菜を運ぶの?耕すための道具に肥料に黒ポリとかどうやって運ぶの?野菜って植えたら終わりじゃないよ。+3
-0
-
39. 匿名 2025/02/19(水) 19:04:49
私達の社会って、誰かが産んだ男児が大人になり、田んぼや畑でお米を作り、野菜を育て、漁にも出て、牛豚鶏を畜産し、道も作り、建物を建て、インフラを整えているんですよね。
誰かが産んだ女児が大人になっても出産せず、子育てもせず、人口を賄えるだけの米も野菜も作れず、漁も出来ず、牛豚鶏の畜産も出来ないなら、みんなが食料すら手に入らなくなる社会になるだけですよね。
女が農業しても、自分や家族が食べる分のみの自給自足が限界です。
今の日本は米不足に異常気象、物価高騰や農家の高齢化と後継者不足・・・食糧難はもう目の前に来てるでしょ。
極論すれば、今世で出産も養子縁組もせず、未来に生命のバトンを渡さない女にまで、これ以上食料を分け与えるのは食料資源の無駄でしかないんですよ。
ニワトリだって、卵を産まなくなったメンドリは、エサを与えても無駄なので、廃鶏と呼ばれて殺処分されてます。+1
-7
-
40. 匿名 2025/02/19(水) 19:06:56
畑で玉ねぎとじゃがいもと大根くらいなら
植え付けのときと収穫のときと間に少し手入れしにいくだけで
いいんじゃないかなあ
葉物野菜だと頻繁に行かないと無理だと思うけど
土地のレンタル代がかからないなら気楽に1,2年やって
だめならやめるとかじゃだめなの?
これから玉ねぎもじゃがいもも値上がりしていくと思うから
畑が借りられたらありがたいとおもうけどなあ+7
-0
-
41. 匿名 2025/02/19(水) 19:29:45
+6
-0
-
42. 匿名 2025/02/19(水) 20:08:00
せっかくだから体力作りや生き甲斐として作るのはいいと思うけど、大変なのは作る野菜にもよるかも。わりと放置でも出来る野菜ならいいけど、毎日管理しないと美味しく出来ない野菜もあるからちゃんと調べて最初は少しづつ作ってくと良いかも。広いからって闇雲に植えまくると大変。私の実家や義実家が結構広い畑あるから手伝ってたこともあるし野菜が簡単に出来る物ではないのはよく知ってる。
実家の父は元農家だったし子どもの頃から農作業ずっとやってたけど70過ぎから途端に体力落ちて車で片道15分の畑通いも結構大変みたい。台風の季節や猛暑とかでもちゃんとお世話しないといけないからそれも考えておかないとね。+5
-0
-
43. 匿名 2025/02/19(水) 20:13:30
>>1
さつまいもから始めてみる+5
-0
-
44. 匿名 2025/02/19(水) 20:15:29
さつまいもなら割りとほっとけるしオススメです
マルチして雑草減らせば手間も減るし、今ぐらいから芋苗も自分で用意すればお金もかかんないですよ+4
-0
-
45. 匿名 2025/02/19(水) 21:04:27
>>10
適当に庭に植えて作ってるけど15倍にはなってないわ
ちゃんとやってる人ならなるのかもしれないけど+3
-0
-
46. 匿名 2025/02/19(水) 22:00:03
>>13
家庭菜園ならしてるけど簡単な野菜なら出来るよ?+1
-0
-
47. 匿名 2025/02/19(水) 22:02:56
>>46
それが海の近くだから砂地なのよ。芋はよくできるけど他はあまり美味しく育たない。+0
-0
-
48. 匿名 2025/02/19(水) 23:29:30
>>45
教えてくれてありがとう!
適当とは花を植える感覚で適当に土に埋めたんでしょうか?
肥料とかもやってないってこと?+1
-0
-
49. 匿名 2025/02/20(木) 16:09:06
>>48
横だけど、お芋は強いから放任で育ってくれますよー肥料もいらないです
ただ土だけは掘り起こして石とか異物は取っておいたほうがいいです
痩せた土でも種芋から6~7個はできると思います
その土地に合った時期に植える事が大事だと思いますよー
+2
-0
-
50. 匿名 2025/02/20(木) 16:13:11
>>47
らっきょうに最適だね!+1
-0
-
51. 匿名 2025/02/20(木) 16:43:13
>>50
らっきょうはできそうだわ+0
-0
-
52. 匿名 2025/02/20(木) 19:50:09
>>49
ありがとう!
よ〜し、やってみよっかな+0
-0
-
53. 匿名 2025/02/20(木) 23:05:03
主です!
みなさんコメントありがとうございます!
母も結婚前までは仕事しながら田んぼや畑の手伝いをしていて、当時田んぼは全て手植えで手で刈っていて今は機械ですが田んぼは大変だから無理と言っていました
コメントを読んでいるとお芋良さそうですね
あまり手がかからなそうな育てやすそうなものを調べてみます
畑の広さや叔父さんが一緒に見てくれるかどうかなど、まだ具体的なことは分からないのでこれから話し合ってみます!+2
-0
-
54. 匿名 2025/02/24(月) 20:36:07
>>52
一昨日植えましたよ!じゃがいもは日持ちもするからいいですよね。+0
-0
-
55. 匿名 2025/02/24(月) 20:39:10
>>30
よこだけど「わりとよくある」なんだ、、、衝撃。+0
-0
-
56. 匿名 2025/03/18(火) 17:32:07
>>10
種芋を1つ50g程度でカットすれはそれだけで倍になり、たくさん芽が出てきた場合は芽かきして空いたスペースズボって挿しておけばそこにも芋ができるよ!
種芋4つをカットして8つ分にして、さらに芽かきしたやつを植えれば10株分以上にはなりそう。
一株5〜6個の収穫量だとしても、50〜60個の収穫量。+0
-0
-
57. 匿名 2025/03/19(水) 11:03:20
>>10
じゃがいもはちゃんと畝を作って水はけ良くしたら大丈夫。
肥料も植えるときに芋から話して置き肥しとけば追肥もいらない。
草取りがめんどくさかったら黒マルチおすすめ。
YouTubeで動画もたくさんあるから、一度見てみたらいいよ。+0
-0
-
58. 匿名 2025/03/19(水) 11:08:26
畑があるなら、まずは玉ねぎ、にんにく、じゃがいも、さつまいもがおすすめ。
慣れてきたら、ニンジン、大根、白菜、キャベツ。
葉物はホウレンソウが虫食いが少なくて育てやすい。
アブラナ科やるなら、防虫ネットしないと無農薬では厳しい。
+0
-0
-
59. 匿名 2025/03/19(水) 11:34:57
いろいろ野菜やってるけど、秋植えの玉ねぎが一番簡単。
植えたら一度も水やることなく春に収穫できた。
さつまいもも基本放ったらかしだけど、苗を植えてからは数日水やりしないといけないから、天気予報で雨が続く日の前日にやっちゃえばそこからは水やり不要。梅雨時期だからやりやすい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する