-
1. 匿名 2025/02/19(水) 00:18:49
介護保険に入ろうかな?と思って調べていますが、貯蓄型に入るには年齢が高いから合わない、掛け捨てはなんとなく勿体無い、一時払いのもいいかなーと、悩んでいます。
みんなさん、どんな介護保険から入っていますか?
+10
-25
-
2. 匿名 2025/02/19(水) 00:20:33
+21
-3
-
3. 匿名 2025/02/19(水) 00:21:18
>>1
主さんが言う介護保険は、給料から強制徴収されるやつではなく、自分で入るやつってこと?+209
-0
-
4. 匿名 2025/02/19(水) 00:22:02
40歳過ぎたら強制的に天引きされるじゃない+162
-2
-
5. 匿名 2025/02/19(水) 00:23:15
民間の介護保険ってことですよね?
私も入ろうかなーと検討中
要介護2じゃなくて1で出るものがいいなと思ってるんだけどそれだとあんまりお得感はなさそう+51
-1
-
6. 匿名 2025/02/19(水) 00:23:25
任意で入る民間の保険のことだよね?
何だかんだで給付金おりる条件が厳しかったりしないのかな。+48
-0
-
7. 匿名 2025/02/19(水) 00:24:07
民間介護保険の話ね。
医療保険と個人年金は掛けてるけど、介護保険は掛けてないな(給料から徴収される国の介護保険は掛けてる)。+19
-0
-
8. 匿名 2025/02/19(水) 00:25:13
あれか民間の保険商品を言うとるのか
入ってないわ、ちゃんと備えててえらいな+47
-1
-
9. 匿名 2025/02/19(水) 00:27:46
保険って、「保険の窓口」みたいな所に行ったら本当に良い保険を紹介してもらえるんだろうか?
その代理店が提携してる会社のを結局勧められそうな気がして、中々相談に行く気になれない。+34
-0
-
10. 匿名 2025/02/19(水) 00:28:40
>>1
わたしドル建ての貯蓄型入ってる
掛け捨ては終身じゃないから満期きたら意味ないよ+21
-1
-
11. 匿名 2025/02/19(水) 00:29:51
居間ちょろっと民間の介護保険ググッてみたけど、給付要件が「要介護認定受けたら~」みたいな感じなのね。
給付要件を満たしたって認定してもらうのが厳しそう。+18
-1
-
12. 匿名 2025/02/19(水) 00:30:34
介護保険みたいに、皆が必ず歳を取って必要になる保険は成り立たないから、十分な保証なんて出ないと思います+12
-0
-
13. 匿名 2025/02/19(水) 00:31:26
>>9
基本的に代理店が受け取る手数料の高いところを優先的に紹介されるから、完全に公平な紹介は難しいと思う
とは言え、一気に何社も比較できたりするからそれを踏まえて行ってみるのはありだとは思うけど+30
-0
-
14. 匿名 2025/02/19(水) 00:31:32
>>9
手数料のいい商品だけ勧められるよ
そして、代理店なんてあくまでも代理だから、実際請求するときにその代理店が廃業してたら大元の保険会社のコールセンターに問い合わせしないといけない
若かったらできるけど、年寄りになってできる?
やっぱり餅は餅屋だよ
保険は保険会社から入るべき+24
-6
-
15. 匿名 2025/02/19(水) 00:31:47
他にも色々とやりようあるから調べてみてね+1
-0
-
16. 匿名 2025/02/19(水) 00:37:43
就労不能保険と同じ?+0
-1
-
17. 匿名 2025/02/19(水) 00:44:42
>>9
当番制でいる人が変わるらしい
その時のその人の会社の商品勧められると聞いた+3
-0
-
18. 匿名 2025/02/19(水) 00:47:49
>>11
認定貰う為に嘘付く人が居るから調査方法が特殊で笑ったw不正に繋がるから詳しくは言えないけど、調査する人は頑張ってるよ。+5
-0
-
19. 匿名 2025/02/19(水) 00:49:40
>>16
ちがうよ
それは重度の精神疾患とか、高度障害状態に給付されるやつじゃない?
精神疾患もうつ病で休職レベルじゃ出ないよ+3
-0
-
20. 匿名 2025/02/19(水) 01:18:41
>>9
前に問題なってたよね+3
-0
-
21. 匿名 2025/02/19(水) 01:29:29
>>1
えー民間の介護保険なんて調べたことないけど、保険という金融商品なら、
インフレ時代って損すること多いよ
そういうのって大抵、何十年もかけてトータル数%でしょ増えるのは。
でも毎年2%ずつインフレ(本来この程度のインフレ率は先進国国民なら織り込んで人生設計する常識的な比率)なら
20年後には今100万のものが約150万に、30年後なら180万ないと買えなくなってるんだよ?
主の言う保険って、それ以上に運用されるものとは思えないけど、だったら普通に全世界や全米のインデックス(NISAで推奨されてるやつ)
で済ませればいいだけなのに、詳しくない人ほど複雑な商品とか銀行~証券会社~というブランドに脳みそ持ってかれるよね?
+6
-0
-
22. 匿名 2025/02/19(水) 02:21:44
>>1
介護保険は入ってない
医療保険とがん保険には入ってる。
でも2つ合わせて月3000円ぐらい。20代の頃に最低限の保障で入った。
医療保険にがん特約つけるか?別にがん保険入るか?は当時かなり迷った。
どっちも終身保険だからずっと3000円。掛け捨て。+7
-0
-
23. 匿名 2025/02/19(水) 04:50:55
>>3
はい。そうです。+1
-0
-
24. 匿名 2025/02/19(水) 04:51:51
>>10
ちなみにどこの会社の?
なぜドルで入ったの?メリットは?+1
-0
-
25. 匿名 2025/02/19(水) 05:03:52
>>5
わかる。1のはそもそもあまりないしね。
2で一時払いで100万払った時に、2になったら、これだけ戻る。もらうことなく亡くなった場合は遺族にこれだけ入るというのを見つけて迷ってる。
子供の世話にはなりたくないし、使わなかったときに戻ってきてほしいし。+2
-0
-
26. 匿名 2025/02/19(水) 05:05:00
>>4
それだけだと不安で。+4
-0
-
27. 匿名 2025/02/19(水) 05:17:59
>>6
そうです。
20才から入れる保険で、老人ではなくても、例えば30才で怪我をして、自分1人で着替えられない、お風呂に入って髪を洗うことができない状態が180日以上続いたら、そこから先にそれが治ったとしても、死ぬまで毎月もらえるというのがあって、これほんとか?と思ってたの。+3
-0
-
28. 匿名 2025/02/19(水) 05:19:11
>>8
備えてないよ、備えた方がいいのかな?と思ったの。+1
-0
-
29. 匿名 2025/02/19(水) 05:55:16
私の考えでは、現金を貯めとくのが安心かな。(投資もするけど)
指定の生活困難じゃなく何にでも使えるし
痴呆症とかだと保険の認識や手続き難しいし、
身内が代理でやるのも大変だよ。
親が入院して亡くなった友人も保険請求出来るけど、
市役所で書類揃えて手続きで、大きな保険はやったけど心労と仕事と家庭が忙しいから、他の細かい保険は出来てないって行ってた。
+3
-1
-
30. 匿名 2025/02/19(水) 06:15:18
年寄りだらけで介護認定して欲しい人が多いから
今は審査が厳しいよ
不可になることも+5
-0
-
31. 匿名 2025/02/19(水) 06:34:25
民間の介護保険入ってる人いるの?
医療保険しか入ってない
+1
-0
-
32. 匿名 2025/02/19(水) 06:53:13
>>1
最近名前が変わったんだよね
医療保険として入っていたやつ
確定申告するとき生命保険の控除を入力していて介護保険って入っていたっけ?てなったもん
一昨年くらいから?かな+0
-0
-
33. 匿名 2025/02/19(水) 06:58:21
>>1
元本保証で一括払いの入ってるよ
毎年税金控除あるし、60になったら元本プラスαで戻ってくる+0
-0
-
34. 匿名 2025/02/19(水) 07:05:46
>>9
あれは、飛んで火に入る夏の虫ですわ。普通は営業に行かなきゃいけないのにわざわざ来てくれるなんて嬉しすぎるでしょ?みたいな事をブログで書いてる人いて、確かにと思った。+10
-2
-
35. 匿名 2025/02/19(水) 07:27:15
>>4
忘れてた😨やっと上がったお給料また下がるのか…他の負担が減るわけじゃなく純粋に上乗せ?+4
-0
-
36. 匿名 2025/02/19(水) 07:53:22
>>9
数年前に行って契約しました。
いくつかこれがお勧めですよって案内してもらいましたが、複数回来店する間に自分でも保険のこと勉強して、担当者にも質問しまくってニーズにあった物を選びました。
全てお任せ~だとまた違うのかも。+9
-0
-
37. 匿名 2025/02/19(水) 08:06:46
>>35
よこ
でも払ってないといざサービス利用する時
使わせて貰えるけど料金が割増されるから
絶対払わないといけないよ+3
-0
-
38. 匿名 2025/02/19(水) 08:12:04
>>35
今までの社会保険+介護保険引かれる
地味にきついやつ
1日生まれは前の月から引かれ始めるから損!+1
-0
-
39. 匿名 2025/02/19(水) 08:17:34
一年くらい入ってるけどやめようか迷ってる+0
-0
-
40. 匿名 2025/02/19(水) 08:23:23
>>3
だよね
それしか浮かばなかった
+0
-0
-
41. 匿名 2025/02/19(水) 08:36:38
>>9
無知で行って条件考えて比べて考え直して入れたのでわたしは普通によかったと思う。
結局医療保険は有名なメットライフとはなさくですけどね。
この間はあらかじめこの会社の自動車保険がいいんですけど、ネット型だし一人では心配なので一緒に確認してほしいって言って契約してきましたよ。
自分では考えないようなところを指摘してもらって、値段も数百円の違いだったのでその部分変更しました。
+3
-0
-
42. 匿名 2025/02/19(水) 08:47:07
>>9
窓口によって違うのかな?と3件回ったがみんな同じ商品勧めてきたのでこれは手数料の高い売りたい商品勧めてるんだなーって思った。
でも突っ込んでいくと三者三様の考えがあって面白かった。
貯金が出来ない人なのか?貯蓄性があるものを勧める人。お子さんがいるとなかなか貯まらないから引き落として自動的に貯まったほうがいいって。
その人はお祝い金が出たりするのが好きそうだった。※当時は買ってはいけない保険の槍玉に上がってて他の人は勧めなかった笑
お祝い金などがある保険のイメージが悪くなってた時。
もう一人は65歳だったかな?60歳かも。それまで一度も保険を使わなかったら全額保険料が戻ってくる。しかも保障は生涯続く保険を勧めてきた。○歳まで健康なら保険ダダですよ!って。
※その代わり保険料が保障内容にしては割高。
もう一人は掛け捨ての最低限の保険プラス県民共済。その人自身も県民共済入ってた。
県民共済は県で助け合うから災害が起きた時にどうのこうの…払戻金が少なくなるだったかな?だから割高になるがそれ以外だと割安だから県民共済と民間の最低限の医療保険って。
あれでもその人は県民共済は年齢が上の人と若い人の掛け金が一緒だから若い人が割を食うのでウンチャラとも言ってた気がする。
細かいことは忘れたが県民共済と安い民間の掛け捨て保険勧めてた。
やっぱり人によって考うよ。+2
-0
-
43. 匿名 2025/02/19(水) 09:02:02
>>24
円建ての終身介護保険が存在しないのと、解約しても返戻率が100%超えるのってドル建てしかない
介護必要なく、解約したら返戻金を年金受け取りできるし、年金にも介護にもなる貯蓄だから
PグループのG社で入りました+3
-0
-
44. 匿名 2025/02/19(水) 09:15:39
>>10
掛け捨ての終身保険あるよね+2
-1
-
45. 匿名 2025/02/19(水) 09:17:06
老人ホーム代は民間の介護保険出るの?+0
-0
-
46. 匿名 2025/02/19(水) 09:24:32
>>18
主治医から認知症と診断されるだけだとだめなの?+0
-0
-
47. 匿名 2025/02/19(水) 10:38:48
>>44
掛け捨ては「定期保険」だから、期間が決まってて、終身ではないよ
終身保険は貯蓄型しか存在しないよ
医療保険なら終身保障あるけど+1
-0
-
48. 匿名 2025/02/19(水) 10:44:03
>>43
私それ日本の保険会社で見つけたよ。+0
-0
-
49. 匿名 2025/02/19(水) 11:14:56
>>42
いくつか回るのいいね!+1
-0
-
50. 匿名 2025/02/19(水) 11:15:48
>>33
それどこの?教えて+0
-0
-
51. 匿名 2025/02/19(水) 11:28:41
>>21
たしかにインフレ問題はある。なので、貯蓄型なら掛け捨てか、一時払いがいいのかな?と思ってる。定期預金よりは増えるよね+0
-0
-
52. 匿名 2025/02/19(水) 11:29:40
>>22
私も両方入っていて、女性疾患が倍になるのに入ってる+0
-0
-
53. 匿名 2025/02/19(水) 11:30:51
>>32
どこの会社の?+0
-0
-
54. 匿名 2025/02/19(水) 13:11:31
>>46
主治医の意見書と、本人や家族への訪問調査なんかを経て介護度が出るよ。
医者は病気の診断はできても、本人の生活上の困り事や家族の負担がどれだけか、までは範疇外だからね。その部分を訪問調査でいろいろチェックするよ。
というのが今の介護保険制度。この先はどうなるかわからんよね、少子高齢化で制度自体も変わっていくかもね。+2
-0
-
55. 匿名 2025/02/19(水) 14:24:34
>>48
円建てではまず無理だよ
国債がそもそも違うのに、保障までして返戻金100%超える商品なんてないよ+0
-0
-
56. 匿名 2025/02/19(水) 16:54:54
>>46
何年か前だと認知症と診断されたら要介護1にはなったけど、今は認定が厳しくて簡単に認定されない。
+0
-0
-
57. 匿名 2025/02/19(水) 16:57:07
コロナも保険出てたのに、大量の感染者で保険会社がコロナでも入院した時のみに変更したから、民間介護保険も高齢者多くなったから条件変えたりしそう。+3
-0
-
58. 匿名 2025/02/19(水) 17:40:49
>>53
CO・OP共済
e-taxで確定申告やっていて気がついた
数年前に加入した書類には介護保険との記載はなかったけど秋に送られてきた確定申告用の書類とe-taxを見ながらしていたら介護保険と一般に分かれていたよ
+0
-0
-
59. 匿名 2025/02/19(水) 20:41:48
+0
-0
-
60. 匿名 2025/02/19(水) 22:08:58
>>59
これは保険のメリットなくない?介護保険とは言えないかなぁ。運用してるだけじゃない?
まず介護になったら終身年金って、そもそも自分が一時払いした金額にちょびっと利息つけて少しずつ生きてる間ずーっとお返ししますよ。ってやつでしょ。
一時払いする資金があるならもっと利率のいいものに預けて元金増やして介護に備えてればいいし、わざわざ利率の低い金融商品使わなくてもいいよね
別のところで運用して、介護が必要になったら解約すればいい
保険って、払ったよりもうんと多い保障額を出すのが保険だよ
一時払いの介護保障なら、500万払って要介護2から1000万出しますってのが介護保険。
もしくは、毎月保険料払って1000万の介護保障を65歳まで払う介護終身保険の方がメリットある気がするなぁ
わたしはね+2
-0
-
61. 匿名 2025/02/19(水) 22:20:14
>>58
あーコープ良さそうだと思ってた。教えてくれてありがとう+0
-0
-
62. 匿名 2025/02/19(水) 22:21:12
>>60
あーたしかに!+1
-0
-
63. 匿名 2025/02/19(水) 23:07:03
>>10
もしかして◯ブラルタ?
私も入ろうかと+1
-0
-
64. 匿名 2025/02/21(金) 01:29:00
>>62
保険料を支払うなら、ちょっと増える。とかいう事より、どれだけ保障されて、それを持つことによってどれだけ自分の役に立つか、その保障金額で家族にどれだけ迷惑かけないかっていうのが保険に加入する意味があると思うよ
介護資金を増やしたいなら保険という金融商品じゃなくてもいいよね
要介護2って言われた時に、自分の貯蓄を取り崩すことなく、介護保険金が支払われると加入した意味があると思う
介護保険金として受け取ったお金は非課税だからね!
わたしは散々探して、納得したものに加入したよ。月払い65歳払い済予定で、ドル建ての介護終身保険
払込期間中はもちろん、払い終わってからも保障は一生涯だし、ある程度子供に迷惑かけることはないかなと+1
-0
-
65. 匿名 2025/02/21(金) 01:33:05
>>63
そう!返戻率いいよね
G社は顧客の将来のことをすごい考えてくれてる
こんな提案されるまで介護なんて頭になくて、年金積み立ての話してた
なんかいい年金があれば入ってもいいかなぁと思ってたけど、確かに何の準備もせずに退職迎えたら、そこから介護のこと考えなきゃいけなかった
担当さんには感謝しかない
本当は10年払込みとか、15年払込で、早く返戻率100%以上にしたいけど、現職中に準備できてたらいいやと思って65歳払いにした+1
-0
-
66. 匿名 2025/02/21(金) 02:33:39
>>65
外資の気になることは倒産だけれど、ここの会社なら大丈夫そうまし、、、と思っていました。たしかに早く払えるなら、そのはうがお得感も増しますね。+0
-0
-
67. 匿名 2025/02/21(金) 08:27:14
>>66
Pグループなんてデカすぎて倒産なんて絶対ないな
日本の年金を運用するような会社だよ
ここが破綻するなら日本の銀行全部破綻してからだよ+1
-0
-
68. 匿名 2025/02/21(金) 16:43:06
>>67
ですよねー!ここにします。
ありがとうございました。+1
-0
-
69. 匿名 2025/03/03(月) 05:21:16
>>25
どこの保険会社でしょうか。
もしよろしければ教えてください。+0
-0
-
70. 匿名 2025/03/03(月) 09:23:30
>>69
太陽生命の一時払い介護保険です。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する