ガールズちゃんねる

正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?

242コメント2025/02/17(月) 14:19

  • 1. 匿名 2025/02/14(金) 21:38:25 

    正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?|ファイナンシャルフィールド|働き方
    正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?|ファイナンシャルフィールド|働き方financial-field.com

    正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?|ファイナンシャルフィールド|働き方


    時給換算するとアルバイトのほうが高く、金銭的なメリットを感じることもありますが、正社員には長期的なメリットが多い点は見逃せません。

    例えば、アルバイトは契約期間に定めがある「有期雇用」であることが多いです。「有期雇用」の場合でも契約更新をすれば長期的に働けますが、雇用期間には上限があり原則として3年までです。

    一方、正社員は「無期雇用」が一般的であり、特別な理由がない限り、長期的に雇用され続けることが多いです。また、正社員にはキャリアアップの機会や、将来的な昇給の可能性があり、安定した働き方が期待できます。

    さらに、健康保険や年金といった社会保障が充実しており、賞与や退職金制度がある場合は、生活や将来への安心感を得やすい点も大きな魅力です。

    +22

    -80

  • 2. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:06 

    正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?

    +14

    -250

  • 3. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:12 

    ボーナスの有無

    +1027

    -14

  • 4. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:15 

    長期と考えるかどうかじゃない?

    +355

    -3

  • 5. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:16 

    フリーター最強

    +2

    -28

  • 6. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:20 

    未成年が質問してんの?

    +256

    -8

  • 7. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:36 

    文章内で答え出てんじゃん

    +16

    -7

  • 8. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:55 

    ボーナス
    福利厚生

    +401

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:09 

    ボーナス、退職金

    +371

    -5

  • 10. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:11 

    手取り17万円ってことは諸々の税金が引かれてその額ということを理解しないといけないよね

    +528

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:20 

    >>6
    子供かよ?って思った

    +150

    -2

  • 12. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:22 

    そんなの働いてる本人が一番わかることでしょ。どちらが得か本当に自分で判断できないならそうとうヤバい。

    +174

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:26 

    転職だな

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:30 

    夫大丈夫?ちゃんとしくみわかってないのかな

    +86

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:31 

    ボーナスに退職金、その他福利厚生もろもろ
    昇給だってするし、よっぽどのブラックじゃない限り正社員の方がいいのでは?

    +253

    -2

  • 16. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:42 

    奥さんの稼ぎをあてにするような男って生きてて恥ずかしくないんだろうか

    +128

    -57

  • 17. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:43 

    人手不足だしバイトでも見込みある人はどんどん正社員にしちゃえばいいのに。

    +92

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:44 

    パパ活は非課税

    +5

    -7

  • 19. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:45 

    アルバイトの方がお得とは思わない
    価値基準は人それぞれだろうけど

    +50

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/14(金) 21:40:54 

    性格もあるよね

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:07 

    日本には基本的に正社員は解雇できないという最大のメリットがあるよ

    +7

    -15

  • 22. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:08 

    異動があると不安になる人

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:15 

    正社員は社会保険など半額会社負担してくれる
    一見、同額でも圧倒的に正社員有利

    +25

    -17

  • 24. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:18 

    >>1
    アルバイトは契約期間に定めがある「有期雇用」であることが多いです。「有期雇用」の場合でも契約更新をすれば長期的に働けますが、雇用期間には上限があり原則として3年までです。

    え?違うよね…??  

    +115

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:19 

    バイト代はそこから色々払うんじゃない?

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:26 

    ボーナスある
    長期連休でも給料変わらない
    会社が守ってくれる
    安心感がある

    +3

    -6

  • 27. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:33 

    なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。

    一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。

    俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、

    おごってもらったのが白木屋だったな。

    「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」

    お前はそういって笑ってたっけな。

    俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、

    お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。

    「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」

    「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」

    「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」

    そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。

    あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。

    ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。

    別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。

    油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。

    なあ、別に女が居る店でなくたっていい。

    もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を

    いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?

    でも、今のお前を見ると、

    お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、

    俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。

    お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。

    新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、

    使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。

    +0

    -32

  • 28. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:38 

    アルバイトであっても、週に一定時間以上働く場合、社会保険等にも加入できるだけに、それを考えたら理不尽なのは確か。同じ内容、レベルの仕事なら余計に。

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:45 

    アルバイトだと有給休暇ないんじゃない?

    +0

    -22

  • 30. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:45 

    >>1
    え?バイトって3年までしか働けないの?

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:58 

    >>23
    社会保険は条件満たせば正社員も非正規も変わらないよ

    +71

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:17 

    事務職のパートしてて社会保険も加入してて待遇は悪くはないんだが、ゴールデンウィーク、夏休みや冬休みにしっかり1週間休みになるので財政難に陥るところが固定給の正社員と差だよな

    +130

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:23 

    >>29
    法律上はあるよ〜

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:25 

    >>29
    あるよ

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:33 

    >>1
    厚生年金と国民年金の老後に貰える年金額の差は大きい
    老後のこと考えてない人の発想ね

    +28

    -6

  • 36. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:40 

    >>1
    時給1300円で1日7.5時間(実働)×20日=19.5万だけど、そこから税金引かれたら手取りは17万以下になるでしょ確実に。

    +86

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:59 

    まぁないよりマシだけど、ボーナスも退職金も微々たるもんだろうね
    名ばかり社員というか

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2025/02/14(金) 21:43:01 

    >>21
    今はパートもアルバイトも相当な理由が無ければ解雇できないよ

    +35

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/14(金) 21:43:30 

    >>1
    アルバイトって必要なくなったらすぐ契約切られる。
    社食や保養地のメリットもあるし、正社員になれるならやっぱり正社員の方がいい。
    後、私が働いてた会社ではアルバイトも契約社員も正社員も時給換算だったんだけど、聞いたら単純に正社員の方が時給も高かったよ。

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/14(金) 21:43:42 

    有給休暇を取れる点とボーナスの有無もあるだけに、一概におかしいとは言えない面もあると思う

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/14(金) 21:43:45 

    >>10
    税金、保険、年金などなどを全額負担にするとものすごい金額の請求が来るよね

    +96

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/14(金) 21:44:06 

    もっともらしく書いてるけど理由が弱いよね
    同一労働同一賃金とかいって正社員の給料を低い方に合わせよう長年かけてしてきた政府のせい
    失われた30年とかなるべくしてなったんじゃん
    労働内容が違うならもっとわかりやすく差はあるべきだしこんなんじゃ働くのがバカバカしくなる

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/14(金) 21:44:17 

    わざわざくらべちゃうのは正社員かな?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/14(金) 21:44:22 

    アルバイトなんて何年やっても所詮アルバイト
    職歴のプラスにもならない
    むしろ、なぜ正社員で勤めないのか不審に思われるレベル

    +5

    -6

  • 45. 匿名 2025/02/14(金) 21:44:25 

    >>14
    分かってないから手取り17万で
    バイトもいる仕事場なんだよ笑

    +5

    -6

  • 46. 匿名 2025/02/14(金) 21:44:58 

    >>24
    ね。
    たとえ契約社員でも無期限にしてもらえることも多いし

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/14(金) 21:44:59 

    >>1
    健康保険の保険料と厚生年金保険料の労使折半(会社が半額もってくれる)。雇用保険加入(週20時間以上ならパートでも加入)。ボーナス1.5カ月✕年2回(契約による)。退職金(契約による)。
    ぱっと考えて正規職員は↑があって、パート・アルバイトは契約によっては無いものもある。
    時間の拘束が少ないのはパートかな?自分の働き方で決めれば良いことだよね。

    +2

    -6

  • 48. 匿名 2025/02/14(金) 21:44:59 

    >>23
    バイトやパートでも週20時間超えたら社保と厚生年金入れるよ
    それか月88000円だっけ?それ超えたら加入出来る
    というか、加入しないといけない
    有給休暇は普通にあるし、違うとしたらボーナスくらいかな?

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/14(金) 21:45:08 

    >>6
    無知すぎてさすがによねw

    +24

    -2

  • 50. 匿名 2025/02/14(金) 21:45:26 

    >>3
    退職金の有無も

    +153

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/14(金) 21:45:33 

    >>4
    賞与や有給休暇や福利厚生とか除外して
    目先のことだけ(給料or時給)で判断する時点で甘いよね…

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/14(金) 21:45:52 

    >>35
    アルバイトでも一定の時間以上働く場合には、厚生年金にも加入できるよ。

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/14(金) 21:45:57 

    手取り170000の社員
    私かな

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/14(金) 21:46:13 

    >>40
    バイトも有休とれるよ!

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/14(金) 21:46:18 

    手軽さ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/14(金) 21:46:23 

    >>28
    正社員でボーナスが沢山出る!とかじゃないなら
    アルバイトの方が気楽だなー

    普通にしてればクビになることなんてそうそうないし

    責任が大きいのが嫌だ

    +23

    -4

  • 57. 匿名 2025/02/14(金) 21:46:25 

    >>35
    この記事、自営業(フリーランス)らしい質問ね
    老後の金より目先の金

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/14(金) 21:46:27 

    まあ今のバイトって雇用保険も社保も入れてくれる所あるからね
    後は育休も貰える所もあるし
    こうなってくると社員との差ってボーナスとか退職金あるっていう事だけだと思う
    その代わり社員旅行なり忘年会新年会親睦会とかの何かしらの飲み会には参加しないといけないし、会社によっては会費みたいなのも払わないといけないし
    まあ別にどっちがいいか、自分に合うのはどっちかなんてそれぞれなんだから、自分が後悔ない方を選べばいいと思う

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/14(金) 21:46:28 

    アルバイトが曖昧すぎる
    扶養内程度しか働けない募集とかだったりする

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/14(金) 21:46:58 

    >>29
    どんなブラックだよー
    福利厚生、あんまり正社員と差がないよ

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/14(金) 21:47:27 

    >>3
    名ばかり正社員でボーナス無しも多いよ。

    +215

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/14(金) 21:48:04 

    >>3
    ボーナス2万出る✌️

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/14(金) 21:48:16 

    >>2
    維新と組んでなんかやるんだっけ?
    安倍さんの事件の後は秒で表舞台から退いたくせに、ほとぼり冷めたらのこのこと出てきてうんざりする

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/14(金) 21:48:18 

    >>36
    フルなら22回くらい出勤しない?
    21万4千5100円

    +7

    -6

  • 65. 匿名 2025/02/14(金) 21:48:23 

    >>3
    うちはパートもボーナスあるよ
    3万とかだけど

    +35

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/14(金) 21:48:28 

    時間もバイトなら例えば6時間しか働けないけど、社員だと8時間で、結局勤務時間の問題で時給が1300円でも社員よりかは低い場合もあるからね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/14(金) 21:49:00 

    高校生くらいの発言かと思った

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/14(金) 21:49:47 

    >>1
    ウチも時給換算すると正社員の方が可哀想な結果になってます。
    パートもボーナス、退職金、有給休暇など正社員と同じに有ります 正社員は有給休暇ほとんど取れません(涙)パートさんは好きに取ってます

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/14(金) 21:49:49 

    非正規のほうが募集多いからじゃね?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/14(金) 21:50:08 

    >>58
    >今のバイトって雇用保険も社保も入れてくれる所あるからね

    入れてくれる所がある、は間違い。条件に当てはまらない人は入れられないよ。逆に当てはまる人は加入しなきゃいけない。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/14(金) 21:50:17 

    >>48
    その時給で健保、社保と厚生年金フルに引かれたら手取りいくらになるの?

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/14(金) 21:50:45 

    >>68
    コメ主さんは正社員側?

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/14(金) 21:51:47 

    >>47
    少なくとも、正社員と同じだけの時間働く場合には、アルバイトであっても社会保険や厚生年金に加入する義務が生じるので、その辺は一緒
    パート・アルバイトも厚生年金保険に加入できる!加入条件と適用範囲の拡大、メリットなど解説│#タウンワークマガジン
    パート・アルバイトも厚生年金保険に加入できる!加入条件と適用範囲の拡大、メリットなど解説│#タウンワークマガジンtownwork.net

    パートやフリーターなど学生でないアルバイトも、一定の条件を満たすと、勤務先の厚生年金保険に加入することになります。この記事では、パート先やアルバイト先で厚生年金保険に加入するための条件や加入のメリット・デメリットなどを解説します。【タウンワーク】...

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/14(金) 21:51:55 

    >>1>>10
    何もしないで手取り29万のシングルマザーの生活保護
    その上医療費から修学旅行費まで何もかも無料
    もちろん非課税世帯への給付金も毎回貰えます
    正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?

    +1

    -13

  • 75. 匿名 2025/02/14(金) 21:51:58 

    >>39
    アルバイトでもそんなすぐクビにできないよ

    それにたとえアルバイトであっても
    ちゃんと働いてる人をすぐ切るような会社はやばいと思う

    +7

    -4

  • 76. 匿名 2025/02/14(金) 21:52:05 

    >>1
    こんなこと本気で質問する旦那だと、妻も苦労してるだろうな…

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/14(金) 21:52:39 

    >>3
    冬のボーナス80万円出たよ

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/14(金) 21:53:15 

    >>68
    サビ残があったりね

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/14(金) 21:53:23 

    >>1
    正社員は最低でも手取り額が保証されてるはずで、後はボーナスの有無で決まると思います。バイトの場合はまずボーナスが無いのと時給1300円でも月の出勤日数×時間が企業側である程度自由に出来てしまうので、月収が結果的に手取り額17万円以下も十分にあり得るので余程のことがない限りは正社員で居る方が安定を手に入れられますよ

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/14(金) 21:53:49 

    正社員≒新卒って感じ。大変だよ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/14(金) 21:54:23 

    >>76
    そう?
    大したお給料じゃなくてアルバイトと変わらないなら責任の少ない方にしたら、と思う気持ちはわかるけどな

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/14(金) 21:54:34 

    >>16
    何かもう共働きが当たり前みたいになってきてるよね
    これじゃ子供つくって育てる気持ちや体力の余裕出て来ないじゃんね

    +50

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/14(金) 21:55:12 

    >>16
    そんな旦那嫌だよね。
    色々諦めちゃってる感じが…

    +22

    -6

  • 84. 匿名 2025/02/14(金) 21:55:20 

    >>24
    アルバイトが雇用期間3年なんて初めて聞いた。新しい法律?なら派遣も3年だから派遣の方が時給良くていいじゃん。どこ情報なんだろうね。

    +62

    -2

  • 85. 匿名 2025/02/14(金) 21:55:52 

    >>58
    というか、一定時間以上働くアルバイトの場合、事業者が社会保険等に加入させることが既に義務化されているよ

    令和6年10月1日から厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業等で働く短時間労働者の社会保険加入が義務化されます。
    令和6年10月1日からパート・アルバイトの社会保険の加入要件がさらに拡大されます
    令和6年10月1日からパート・アルバイトの社会保険の加入要件がさらに拡大されますjsite.mhlw.go.jp

    令和6年10月1日からパート・アルバイトの社会保険の加入要件がさらに拡大されますこのページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。ホームメニュー本文へ愛知労働局厚生労働省検索文字サイズの変更標準大特大厚生労働省お知らせお知らせ...

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/14(金) 21:56:08 

    コロナの時みたいに会社都合で出勤日減らされても月給制だと保証されるけど時給制だとその分減る、とかもあるよね。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/14(金) 21:56:14 

    総支給額17万円
    土曜祝日休み無し
    時給にすると……虚しくなるのでしないが
    きっと最低賃金
    パート求人で福利厚生がしっかりしてて時給1100円だと
    そっちに行ったほうがいいのでは…と思う

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:15 

    >>75
    プロジェクト単位で分けてる会社だから、プロジェクトが赤字で終わると正社員は別プロジェクトへ、派遣やアルバイトは契約終了って感じだったよ。
    だから契約期間も年単位の契約できる正社員と違って2ヶ月とかで更新。会社自体も少しでも経営悪化したらまず最初に切りやすい派遣&アルバイトからだった。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:41 

    >>45
    バイトがある職場は沢山あるしむやみに人の職業を貶める言い方はしないほうがいいと思うよ

    主自身はちょっとお子様だなとは思うけど

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:08 

    >>88
    元々短い契約なのでは?

    正当な理由なくアルバイトをクビにしてるの?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:47 

    >>2
    タヒしろ

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:57 

    >>3
    うちの会社はボーナスありません😭

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:21 

    日本って、時給も本当に低いよね
    アメリカなんて最低時給が日本の倍以上となる、2331円だしね
    世界で稼げる国はどこ?世界の時給 ランキング - fumiblog
    世界で稼げる国はどこ?世界の時給 ランキング - fumiblogfumib.net

    世界の賃金の差は大きく、日本より時給が高い国が欧米などに多く存在します。海外で仕事が可能な「ワーキング・ホリデー」を利用して海外で金を稼ぐ日本人が増加しており、人気を集めています。世界各国の時給はどのくらいなのでしょうか?

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:32 

    >>80
    好きよね~新卒w
    人件費の安くつく、鮮度の良い労働力を持った若い会社の奴隷になってくれる子選ぶよねー

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/14(金) 22:02:12 

    >>84
    派遣とアルバイトの差も分からない人が書いたんだろうね。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/14(金) 22:02:48 

    >>41
    ん?
    アルバイトでも扶養内じゃなければ普通に社会保険に加入するし全額負担にはならないよね?

    +4

    -4

  • 97. 匿名 2025/02/14(金) 22:02:55 

    >>24
    ファイナンシャルフィールド編集部の記事は150人からなる有資格者が書いてるらしいよ。
    ほんとにその道の有資格者?ヤバいね。大丈夫なの?

    +37

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/14(金) 22:03:33 

    賞与トピでパートでもボーナス◯万もらった!って書き込み見るとやっぱり正社員やめられないなって思っちゃうよ
    バイトでもいいやとは全く思わない

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/14(金) 22:04:23 

    >>16
    正直、
    旦那が正社員で妻がパート
    っていうのがいちばん良いと思ってる

    +34

    -6

  • 100. 匿名 2025/02/14(金) 22:06:32 

    >>98
    単純にお金だけなら正社員だけど
    体力や時間の余裕、責任を考えると迷う

    よっぽどボーナス高いなら良いけど…

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/14(金) 22:07:11 

    >>1
    休みやすい、仕事の負担やストレスが少ない、産休育休とれる、雇用保険を積み重ねられるなら続けたほうが良いと思うけど
    事務なんて超大手のホワイト企業でもそこまで年収上がらないから下手に辞めて離職期間増やすよりは働き続けたほうが貯金は増えるんじゃない

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:32 

    まずなれるのかって問題がある。現実見てよ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/14(金) 22:09:23 

    >>61
    私それだわ。
    年俸制で月固定24万。6時間勤務だけど。
    パート上がりからこんな形になっちゃった。
    時給の時よりは上がったけど。
    社員の旨み無いよね。

    +10

    -10

  • 104. 匿名 2025/02/14(金) 22:09:25 

    >>37
    大手ではないけどボーナスも退職金もさすがに微々たるものではないわ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/14(金) 22:10:56 

    >>6
    このファイナンシャルフィールドの記事っていつも「考えりゃ分かるやろ」って内容が多くない?

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/14(金) 22:11:16 

    >>1
    今時短勤務でまさしくこの状況
    やってることのわりに給料低すぎ……って毎月思うけど、都度都度勤務時間や出勤時間を相談して配慮してもらえるのは正社員ならではかなとやはり思う。まさしく春から子どもが小学生になるから、相談中

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/14(金) 22:12:42 

    こういうの間に受けてた自営業の義父はサラリーマンの何倍も儲けていると勘違いしてギャンブルに使い倒し、年金も国民年金のみ、退職金積立無し、社宅の自宅も会社潰した時に取られ、何も残らなかった

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/14(金) 22:12:55 

    >>36
    8時間で4週6休かもよ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/14(金) 22:13:11 

    >>104
    責任と比べて微々たるところもあるからね…

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/14(金) 22:14:01 

    >>100
    子供産んだ時に働き方をどうしようか悩んでいたら、正社員はやめない方がいいよって上司から言われた
    それで正解だったと思ってる

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/14(金) 22:14:38 

    細かいところにばかり突っ込むやつは地雷

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/14(金) 22:14:49 

    >>106
    一般的に出勤時間やシフトを配慮してもらいやすいのはアルバイトでは?
    というかアルバイトであるべきというか

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/14(金) 22:15:01 

    >>3
    それと正社員とパートで盆正月の手当てが違う事があった。正社員が2000円でパートが1500円だったかな?
    たった500円の差と思うかもしれないけど、同じように働いてるし、ボーナス出ないしでパートがキレて大量離職が起こった。会社がバカすぎて正社員も呆れて続々と辞めていってる。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/14(金) 22:15:10 

    >>110
    まあ人それぞれだね

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/14(金) 22:15:55 

    >>1
    給料アップを狙うなら、今は昇給よりも、転職して給与を上げていく事を狙った方が早い
    転職するなら正社員じゃないと選択肢が減る

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:21 

    >>103
    年俸制ならボーナス込みなの当たり前じゃない?

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/14(金) 22:17:09 

    >>21
    パートも無期雇用転換あるよ

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/14(金) 22:17:22 

    >>88
    そこまで経営悪化してるところの正社員は旨みなさそうだからどっちみち…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/14(金) 22:17:42 

    >>116
    だよね。
    それに6時間で24万なら決して低くないから名ばかり社員はないと思う。

    +25

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/14(金) 22:18:21 

    >>21
    社則にもよる
    始末書3枚で退職勧奨へ、とかになっていく
    退職に値する理由があるから労基も動かない

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/14(金) 22:18:23 

    >>38
    私は契約社員で勤続20年

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/14(金) 22:19:03 

    正社員で手取り20万ない人って今まで何してきたの?
    なんでそこで働いてるの?

    +0

    -11

  • 123. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:03 

    >>1
    こんな事聞く旦那はまだ若いのかしら?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:43 

    >>15
    お金だけを考えるとそう

    自由さや責任を考えたら…そこは人それぞれ

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/14(金) 22:22:11 

    >>122
    地方ではざらにいるんだけどね。
    専門職でさえ手取り20万切っていたりするよ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/14(金) 22:22:13 


    国会議員のみなさんはたしか17万給料上げるんだよね?

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/14(金) 22:22:37 

    アルバイトの場合、時給ベースでの仕事となるため、急用で休む必要が出たとしても、事業者側には金銭的な負担が出ないため、正社員と比べて休みやすい状況にはあると思う。その分給料が減ってしまうことにはなるものの。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/14(金) 22:23:01 

    >>1
    アルバイトじゃボーナスも退職金もないしなぁ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:28 

    >>125
    でた地方の言い訳笑
    私はどこに行ってたとしてもスキルと資格があるから20万以下になることはない
    単に努力不足だよね

    +1

    -8

  • 130. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:56 

    >>16
    当てにしてない人今時滅多にいなくない?
    おじさんならいそうだけど

    +13

    -5

  • 131. 匿名 2025/02/14(金) 22:25:14 

    日本って未だに謎の正社員信仰だしなあ。適当に社畜してれば定年まで安泰だと思い込んでる頭が昭和で止まってるお花畑な人多い

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/14(金) 22:26:01 

    手取り17万だと22万くらいあるよね
    +ボーナスもあるし、時給換算しても正社員のほうが多いじゃん

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/14(金) 22:28:25 

    >>1
    田舎の手取りならそれくらい普通。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/14(金) 22:29:47 

    >>1
    給料の差がなさすぎ 正社員の待遇悪すぎる 
    同じ会社のパートになるのではなく違う会社に転職を勧める

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/14(金) 22:29:58 

    >>129
    言い訳じゃなく事実。田舎を知らない奴がしゃしゃりでてくるな。よこ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:27 

    >>129
    私は子供を抱えての再就職でどうやっても手取り20行かなかったけど、完全に運とタイミングで25万になったよ
    運要素も大きいよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:59 

    >>61
    うんそれだった
    けど社長がうちはパートさんも大切にする会社だからと言って全員に同額たしか一万?くらいのボーナス出してた、パートさんは扶養ギリギリで超えたらどうしよう言ってるし社長にボーナスありがとうの手紙書かなきゃでなんかなーだった

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/14(金) 22:31:01 

    >>122
    手取り20万越えててもこういう無知なバカっているんだね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/14(金) 22:31:40 

    >>71
    時給✖️労働時間➖25000円くらい
    1300円✖️7時間✖️22日だと、18万くらいかな?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/14(金) 22:32:59 

    >>61
    責任だけ重いっていうね

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/14(金) 22:33:01 

    >>135
    地方を言い訳にして地方は〜って不満言うなら都心部に出れば良いだけ
    そこにいるしかないのもそれが自分の実力

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2025/02/14(金) 22:33:32 

    >>112
    それでも今までの勤務形態(曜日や時間)だと働くの難しいですって言ったら、パートならハイさようならだと思うんだ。私生活含めて困ってることないか気にかけてもらえるのは正社員ならではかなって。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/14(金) 22:35:35 

    うちの会社正社員は休日出勤有りなんだけど、パートの人はフルタイムで少し早めに上がって残業と休日出勤なし。それでもパートでボーナス20以上もらってて社員とほんの数万円の差…それだけもらえるならパートの方が得だなと思うし社員のメリットって…と思うけど、パートはパートで社員との差を悔しがってる。いや当たり前!パートでは破格だありがたく思え!

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/14(金) 22:35:48 

    勤務時間一緒なら社員の方がいいよね、、

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/14(金) 22:36:18 

    >>138
    転職しても20万超えられないなら地方から出な笑
    結局不満言って行動しない自分を正当化したいだけ

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2025/02/14(金) 22:36:34 

    >>97
    同じ事繰り返してるし全然中身無いしで、AIが書いた文章かと思った
    有資格者ってマジか…

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/14(金) 22:39:08 

    >>143
    パートでボーナス20とか資格職?
    条件良いね

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/14(金) 22:41:48 

    >>96
    会社の規模、従業員の数によるかと思います

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/14(金) 22:42:05 

    >>98
    このご時世もらえるだけまし。ボーナスを何年ももらえてないorもらっても寸志程度の名ばかり正社員もたくさんいる

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/14(金) 22:44:08 

    >>41
    会社が半分負担してくれてるもんね
    経理をやってると、扶養内を募集する気持ちもわかるなぁという気持ちになる

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/14(金) 22:48:47 

    >>1
    手取り17万で社員を雇うような会社が賞与や退職金充実してるわけないでしょ。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/14(金) 22:49:43 

    >>61
    ほんとそれ。
    上の方の世代だと、正社員はものすごい額のボーナスがもらえると思ってる人多すぎ。
    ボーナス5万以内どころか無いところもあるわ。

    +46

    -4

  • 153. 匿名 2025/02/14(金) 22:57:05 

    ボーナスと退職金の違い

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/14(金) 23:00:32 

    この例は薄給なんだから
    ボーナスや退職金も少ないか無いと思うんだけど
    それで比べてるんじゃない?

    仕事内容簡単で休みやすいパートの方がむしろ良いのかなと

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/14(金) 23:02:19 

    >>103
    正社員で6時間勤務とかあるんだ?
    6時間勤務でその給料割と良いな...と思ってしまった

    +44

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/14(金) 23:03:05 

    >>66
    フルタイムパートだと1300円✖️8Hになるんじゃない?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/14(金) 23:04:02 

    私も同じ感じ
    しかもボーナス一切ない
    後から入ってきた短時間パートのばーさんのが時給いいから辞めたよ

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/14(金) 23:05:59 

    正社員ならボーナスや退職金は?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/14(金) 23:10:22 

    >>2
    こいつ自分トコの社員を、周りに何も無い社宅村作って隔離して労働搾取しようとしてたよね
    どうなったか知らんけど

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/14(金) 23:13:36 

    >>2
    もうこのころから日本破壊工作が始まってたんだよなあ

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/14(金) 23:15:52 

    >>15
    そうそう。
    実質問題、薄給で会社がギスギスして辞めざるをえないような安定してない中小と、大企業オフィス派遣ってのが存在はするが、この場合はブラックな正社員とホワイト非正規で比べるのがおかしいからそれが正解だと思う。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/14(金) 23:19:53 

    >>10
    手取り手取りってガルでも言うけどさ、引かれる額なんて人それぞれだよね
    私は財形と持株会と組合費で地味にプラス5万引かれてるし

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/14(金) 23:24:45 

    >>16
    いつの時代の考えよ…
    この時代にまだそんなこと言っていて恥ずかしくないのかな

    +17

    -8

  • 164. 匿名 2025/02/14(金) 23:25:34 

    本来保障のないバイトのほうが
    高いの当たり前。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/14(金) 23:27:31 

    >>9
    退職金ない。かといって給与が高いわけでもない。旦那だけど

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/14(金) 23:28:07 

    >>16
    生活は大丈夫だろうけど、レジャーができないのが嫌なんだよね。

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2025/02/14(金) 23:28:31 

    >>3
    中小企業の事務は退職金も無くてボーナスも寸志みたいに少なくてサービス残業もあるから、トータルで見てもパートの方が高時給はよくある。

    +43

    -1

  • 168. 匿名 2025/02/14(金) 23:28:52 

    >>130
    もっと稼いでね!とか言われるの?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/14(金) 23:29:04 

    健康保険や年金、雇用保険(失業手当)が有るし
    どう考えても正社員一択

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/14(金) 23:29:19 

    前職がまさしく正社員で手取り16万だった。
    今は時給1300円のパートで、社保完備。

    社保完備だから社保や有給は変わりない。
    毎月の手取りも大差ない。

    でも正社員のときはボーナスあったから、今のパートより30万くらい多い。
    でもパートだと正社員時代より毎日2時間早く終わるから、これは主婦としては有難い。

    お金取るなら正社員
    自由さや業務内容の簡単さとか取るならパート

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/14(金) 23:30:11 

    この旦那大丈夫か?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/14(金) 23:31:11 

    ボーナスや退職金有無は
    大企業やその下請けならある所は多いが
    無い会社もザラに有る

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/14(金) 23:35:55 

    正社員は昇給あるけどアルバイトで時給1300円スタートだったら昇給は無さそう

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2025/02/14(金) 23:37:29 

    >>173
    正社員でも昇給ない会社ある

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/14(金) 23:41:15 

    >>48
    私派遣でフルタイム一カ月働いて試用期間で満了クビにされたけど、雇用保険入れなかったよ どういうことか

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2025/02/15(土) 00:32:03 

    正社員続けたほうがよくない?
    バイトとか非正規ってだけで人格否定してくるような人もいるし

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/02/15(土) 01:30:39 

    >>137
    一万でわざわざ手紙書かされるの嫌すぎるな・・・

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/15(土) 01:38:41 

    >>1
    正社員はボーナス出るんじゃなくて?

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/15(土) 01:40:18 

    >>61
    よこ

    竹中とは別人なのか?数年前から大企業に「名ばかり正社員」移行増えたよね?
    退職金や賞与の内訳出来ても契約社員時代の年収のままだから手取りが減って、移行した人達が皆んな後悔してたよね。
    保険会社だけど増えた分の賞与も「コロナの給付金が増えた為賞与減らします」で契約社員時代の年収と変わらないんじゃないかな?
    総合職も賞与多少減ってもベース違うしフリーアドレスやテレワークで帰り早いけど、みなしや契約の人は江戸時代の差別階級みたいだった。(保険て世間から毛嫌いされるから多分そういうのもあった気がしてる)

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/15(土) 02:48:13 

    >>1
    時給1300円なら1日7時間、月20日間勤務で
    社会保険引かれたら手取り12-3万円だよ?

    手取り17万の妻なら、天引き前の額面は23万はもらってるよ

    時給換算してもあきらかに違うと思うけど

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/15(土) 04:32:08 

    >>3
    そういうの有るのも大手じゃん

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/15(土) 04:33:56 

    日本は給料が上がらなすぎる

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/15(土) 05:09:23 

    正社員なら定年までつとめられる
    アルバイトだと、来月から来なくていいからとか言われるよ

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2025/02/15(土) 05:17:13 

    >>81
    なるほど!そういう考え方もあるんだね。
    働く理由や、年代によって、ものすごく大きくは変わらないなら選択肢としていろいろ考えるのは、あり!ね。
    お金、出世、雇用や老後の安定、立場を優先にしてた。

    子供ができたら辞める人、できる限り一生働き続ける人、出世したい人、したくない人、子育ても終わっでのんびり働きたい人、集中して仕事に天職として邁進したい人…

    夫婦なら生活を背負ってる人とそうでない人は大きく違いそう。
    あと、この夫が働いてるかどうか、家事に協力的かも。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/15(土) 06:07:02 

    >>1
    退職金やボーナス、福利厚生と色々あるよ
    厚生年金引かれての手取りと考えれば

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/15(土) 06:09:39 

    >>95
    やばいね

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/15(土) 06:44:39 

    >>15
    10年以上前だけど、体力仕事で朝早い、福利厚生特になし、ボーナス2万、パートより時給換算すると安い、7.5時間で残業は出来ず、休みは月7日ほど、有給も使わせてくれずで3年半頑張って辞めた。
    ここではマイナス多いだろうけど、その後派遣で働いて手取りが倍以上になって仕事は大変だったけどおしゃれにお金使えたし遊びに行けたし派遣で良かった。もっと早く派遣になっても良かったくらい。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/15(土) 06:53:10 

    ボーナスや退職金とかだよね。メリット。この手の会社だと言い方悪いけど社員は奴隷に近い。なら時短でバイト。最近は社会保険や厚生年金もある。なるべく早く帰りたい。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/15(土) 06:56:40 

    うちの会社はパートでも70迄は使ってくれる。人手不足の時代。まあ大丈夫とは思うね。クビは切られないよ、真面目にやってればね。パートでも会社に信頼される事が重要とは思う。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/15(土) 06:57:20 

    >>1
    >>3
    うちの会社の正社員。
    ボーナス、退職金なし
    家賃補助、家族手当など一切無し
    有休は法定最低限
    年末年始、夏休みは有休使う
    祝日出勤
    固定給だけど有休以外で休むと日割り額を減額

    私はパート無期雇用でそこそこ時給がいいから気に入ってるけど、この会社の正社員のメリットってなんなんだろう。

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/15(土) 07:11:47 

    1年目で手取り17万ならともかく、10年目で手取り17万とかだったら...

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/15(土) 07:16:57 

    総合商社やメガバンクなら月収100万円以上だよ

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/02/15(土) 07:33:50 

    >>192
    で?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/15(土) 07:41:11 

    保育士とかかな?
    ちなみに派遣パートの場合はさらに時給1600とかそれ以上だったり。
    派遣会社には時給2500円とか払ってる分けだよ。
    なんだかなぁって感じ。

    現場はコンスタントに誰か辞めたり休んだりで人手足りないからなんだかんだめったに派遣切りされない。

    まずは正社員、そして直雇用パートの働く環境を大事に考えて欲しい。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/15(土) 08:05:37 

    手取り17いいな
    私手取り14ミタナイ
    仕事して帰宅して寝るだけの毎日なのに

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/15(土) 08:10:03 

    >>113
    パートなのに盆正月に出社してくださるんだから、むしろ盆正月に限っては正社員よりも手当を高くしないといけないと思う。

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/15(土) 08:40:42 

    >>121
    横、そりゃその会社がいい会社なだけ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/15(土) 08:55:11 

    >>141
    いや住居代も安いし、今の生活に全く不満はないから都心に出るつもりはないよ。
    言い訳でも何でもないし、ただ地方で20万なくてもそれは努力不足でも何でもないと言う一般的な事実を書いただけですよ。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/15(土) 09:07:46 

    >>148
    そうなの!?非正規だけど正社員と変わらない福利厚生だよ、うちが特別なの…?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/15(土) 09:08:57 

    >>142
    それは会社によると思います

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/15(土) 09:09:05 

    >>1
    職種がわからんからなんともいえないけど、土日祝日、盆休み、正月休み、ゴールデンウィーク、、、それに加えて有給休暇とか他にもなんとか休暇とかで休みを取らなくちゃいけない会社もあるそう。どう考えても正社員のほうがええやろ。時給なんて働いた分だけ貰えるだけだもん。2月とか28日しかないから少なくなるし。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/15(土) 09:16:11 

    資格有りで高時給のパート週2でしてる
    フルでは働きたくない
    福利厚生は夫の会社の恩恵めちゃくちゃ受けてる
    高級宿の割引いつも凄くて有難い

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/15(土) 09:27:54 

    >>3
    ヨーカドーならパートで年18万くらい出るよ
    長い人はもっともらえる
    まぁヨーカドーの社員はもっと多くてまともにもらってる方だが

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/15(土) 09:39:46 

    >>113
    じゃあ、正社員になれば?としか、、

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2025/02/15(土) 09:45:43 

    >>16
    旦那の稼ぎで暮らすことで頭いっぱいすぎない?
    念の為ソースも見に行ったけど、どこにもそんなこと書いてなくて1ミリも関係ない話を持ち出すのもはや怖いよ
    まさか、世の中の共稼ぎ夫婦はみんながみんな稼ぎをあてにする、されるの組合せだと思ってるんだろうか

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2025/02/15(土) 09:56:31 

    >>16
    うちも共働きだけど
    旦那は仕事続けてもいいし、辞めてもいいよ
    って言ってくれて仕事好きだから続けた
    もし仕事辞めないでほしい、生活苦しいし
    って言われたら冷めると思う

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/15(土) 10:00:32 

    >>206
    旦那が妻の仕事に対してあれこれ口出すのがありえない。
    私は旦那の仕事に対して口出さないし、お互いに労う事は言ってももっとこうしたら〜とか絶対に言わない。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/15(土) 10:23:34 

    >>1
    確定拠出年金や、ボーナス考えると正社員の方が良いなって思う。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/15(土) 10:48:27 

    年金いくらもらえるか問題はあるけど、目先の手取りが少なくても正社員を取るよ。
    退職金制度もあるなら他に企業が積立てくれたりするし。病気などの休暇もあるし、労働保険もあるだろうし。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/15(土) 10:54:44 

    >>151
    私が手取り17~18万だわ。
    ボーナスは年2回4ヶ月分。退職金はいくらなんだろ。
    共働きだからやっていけてるし、地元(地方の田舎)の事務では良い方の給料。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/15(土) 10:55:30 

    >>207
    ごめん、私が悪かった
    元々働いてて私が辞めようかどうしようか迷ってる時に言った言葉なの

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/15(土) 11:40:02 

    >>1
    この記事嘘ですよ。
    アルバイトやパートなどの有期契約労働者が、同じ企業で雇用契約を5年更新した場合、労働者の申し出により無期雇用契約に転換できるルールがあります。
    私は実際に5年経過したので契約書を交わし無期雇用(定年まで働ける)にしてもらいました。
    都内大手なので会社に余力があるからかもしれませんが…。更にそこまで行けば、大体会社側もその人が会社に必要な人材と考えている場合が多いです。
    私は最終的に正社員になりました。

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2025/02/15(土) 12:25:06 

    >>16
    昔みたいに1人の男に尽くすって時代でもないし仕方ないのでは?ほぼほぼバツイチと同じような状態で結婚するんだし男にとってそこまでの誠意を尽くす理由が見当たらなんだけど。今は今の時代にあった生き方をしないと、また都合のいい部分のみ恩恵受けて女はずるいってなるよね。
    男女平等で対等だから仕方ないね。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/15(土) 12:32:08 

    >>99
    そこから子供が全員手がかからなくなって正社員になれたら万々歳

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2025/02/15(土) 12:53:24 

    >>3
    ヨーカドーならパートで年18万くらい出るよ
    長い人はもっともらえる
    まぁヨーカドーの社員はもっと多くてまともにもらってる方だが

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/15(土) 13:08:18 

    >>9
    退職金はあるけどボーナスが無い。業績過去最高の年だけ出たけど(春夏合わせて120万)。
    でもそれっきり。
    その代わり勤務時間短め、休み取りやすい、嫌な人間いないってことで続いてるわ。

    でもボーナスが欲しいw

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/15(土) 13:16:11 

    >>16
    共働きじゃなきゃ厳しくなるほど日本の景気がかなり悪くなってる
    ニュース見てればなんとなく分かると思うけど、いつの時代から来た人なの?

    +6

    -2

  • 218. 匿名 2025/02/15(土) 14:08:34 

    >>2
    自分がどう頭おかしいか分かってなくてしかも回りも同じように頭おかしい。

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/15(土) 14:17:52 

    >>56
    昇進昇給でどれほどの差が出るかだよね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/15(土) 14:37:12 

    >>17
    そう思ってるが正社員にならないかと声をかけると断られる率の高さよ
    責任を持つのが嫌、気楽に働きたいんだって
    取りあえず結婚するつもりはないんだなと思う

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/15(土) 14:46:44 

    >>176
    そんな奴気にしなくて良い

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2025/02/15(土) 14:48:56 

    >>214
    いいね

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/15(土) 15:20:57 

    >>38
    「解雇」では無くて「次の期間の契約はしない」という「事実上の解雇」

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/15(土) 15:39:02 

    >>124
    責任も今は下に丸投げの時代だよ。昔と違って今は上の方が楽だと思う。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/15(土) 15:50:01 

    >>3
    福利厚生が違うだろうな

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2025/02/15(土) 17:10:37 

    >>14
    苦言を呈してるんじゃなくて?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/15(土) 17:15:10 

    >>16
    人生イージーモードは大谷の嫁と今の90代女性

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2025/02/15(土) 17:25:55 

    >>2
    こいつの存在を亡くして欲しいよね
    これは全の日本国民の願いw

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2025/02/15(土) 17:31:04 

    今の時代、結婚にメリットねぇよな 
    正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/15(土) 18:45:50 

    >>65
    それ「寸志」っていうんだよ

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2025/02/15(土) 18:51:23 

    >>103
    6時間しか働いてなくて24万ならいいだろ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/15(土) 19:41:26 

    >>30
    派遣は3年、契約社員は5年だけどバイトも有期なのかな

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:09 

    >>9
    正社員で手取り17万の会社が満足なボーナスや退職金を出せるとは思えない

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:47 

    うちのアルバイトじいさんは75歳で時給2000円
    ごみすて、資料のホチキスどめ、おしゃべり
    うらやましい
    モチベーション下がる

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/15(土) 21:15:05 

    手取り17万だけど、この度病気になって
    入院しても通院しても給料変わらなくてありがたかった。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/15(土) 21:23:14 

    >>3
    やっぱりボーナスってデカいよね。
    たとえ少ないとしてもさ
    もらえるのともらえないのじゃ全然違う

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/16(日) 05:52:24 

    >>220
    会社の子達はそれで結婚もしたいんだって。
    世の中甘く見てるんだよ、苦労したくないけどバイトでも定年くらいまで働けば家族で暮らしていけると思ってる。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/16(日) 11:05:17 

    >>211
    横。
    206さんが悩んで旦那さんに相談して、それに対して旦那さんが言ってくれた言葉だってちゃんとわかるよ。
    伝わってるから大丈夫だよ。

    違う認識になるのが不思議。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/16(日) 12:29:04 

    >>238
    ありがとう、わかってくれて
    説教されてちょっとびっくりしちゃった笑

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/16(日) 13:17:38 

    >>227
    今の90代女性は若い時が戦争真っ最中だよ。
    父や兄が戦争で帰ってこなかったという人も少なくないし、空襲で家族が亡くなってるかもしれない。
    生まれた家や地域によっては貧しさが半端じゃなくて、結婚後の生活も今とは比べられないくらい過酷だよ。

    元コメの>>16は男に「男に家事をやらせるなんて、女として生きてて恥ずかしくないのかね」と言われても文句言わないってことだけど、それでいいの?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/16(日) 13:36:04 

    >>240
    でも専業主婦逃げ切り世代
    遺族年金ホクホクでしょ
    勝ち組としか思えないんだよ

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2025/02/17(月) 14:19:44 

    >>73
    そうだね。今は正規だからとかパートだからとかじゃなくて働く時間で保健折半やその他は平等になるようになっているよね。
    5年ほど前だけど、私は会社の人事関係の仕事もさせられるけど、正規職員の募集と同時に全く同じ時間働いてくれるフルタイムパートの求人もハロワから出しといてと社長から言われ、ハロワ職員さんに確認したら「全く同じ時間働かせるのにフルタイムパートはボーナスがないんですか?その条件で求人を同時に出せません」と断られたよ。当たり前だけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。