ガールズちゃんねる

アドラー心理学を語りたい

141コメント2025/02/12(水) 11:21

  • 1. 匿名 2025/02/10(月) 11:55:18 

    アドラー心理学を実践されている方、興味がある人、実践した結果などいろいろと語りたいです。よろしくお願いします!

    +31

    -3

  • 2. 匿名 2025/02/10(月) 11:55:51 

    >>1
    アドラー心理学とは?
    そういう詳細も書いてよ。

    +24

    -54

  • 3. 匿名 2025/02/10(月) 11:56:14 

    アドラー心理学を語りたい

    +47

    -4

  • 4. 匿名 2025/02/10(月) 11:56:32 

    課題の分離
    これには助けられました

    +94

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/10(月) 11:56:47 

    >>1
    ガルと真反対の世界

    +7

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/10(月) 11:56:48 

    嫌われる勇気をここで勧められました。
    マイナスな意見=人格否定だと思ってしまうっていう自分の性格を変えたくて相談した時です。

    +92

    -3

  • 7. 匿名 2025/02/10(月) 11:57:03 

    職場でめーっちゃ嫌われてる人がアドラーの嫌われる勇気を昼休みに読んでる。

    +93

    -30

  • 8. 匿名 2025/02/10(月) 11:57:08 

    本買ったけど、読みにくくて途中で挫折した

    +5

    -6

  • 9. 匿名 2025/02/10(月) 11:57:26 

    >>4
    なかなか実践できない。。

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2025/02/10(月) 11:57:29 

    ユングの方が好き

    +7

    -3

  • 11. 匿名 2025/02/10(月) 11:57:43 

    自他境界曖昧系に読んでほしい

    +43

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/10(月) 11:57:48 

    これ読んたら認知の歪み治るかな?

    +16

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/10(月) 11:58:07 

    >>2
    興味のある人で語りたいんだよ
    知らない人は来なくて良いと思う

    というコメントは嫌われる勇気を持ったものです

    +110

    -9

  • 14. 匿名 2025/02/10(月) 11:58:11 

    ユング心理学しか知らん

    +4

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/10(月) 11:58:13 

    よーしアドラーやってみるぞ!
    いーち、にーい、さ・・・ブチっ

    +2

    -7

  • 16. 匿名 2025/02/10(月) 11:58:53 

    トラウマなんてないに関しては机上の空論
    脳のシステムだから仕方ないこと

    +53

    -2

  • 17. 匿名 2025/02/10(月) 11:59:06 

    良いと思う。
    HSP(ASD)の、自他境界掴みにくい体質の人はとても役立つ。
    自然とできてる人もたくさんいるから、そのような人には無用の長物かも?

    +11

    -6

  • 18. 匿名 2025/02/10(月) 11:59:33 

    職場の自己愛に読んでほしい

    +26

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/10(月) 11:59:58 

    >>7
    勇気持たなくても大丈夫だね

    +63

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/10(月) 12:00:25 

    >>7
    本ぐらい読んでもいいじゃん
    本人も気にしてるんだよ

    +125

    -2

  • 21. 匿名 2025/02/10(月) 12:00:38 

    >>4
    私も常にこれを心がけてる。楽になるよねー

    +31

    -2

  • 22. 匿名 2025/02/10(月) 12:01:10 

    >>4
    これは誰の課題ですか?

    と問うと、だいたいは他人の課題なんだよね
    子供のことで悩むこと多いけど、それさえが子供の課題

    +122

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/10(月) 12:01:55 

    承認欲求お化けの日本人にブッ刺さる
    アドラー心理学を語りたい

    +33

    -10

  • 24. 匿名 2025/02/10(月) 12:02:04 

    >>18
    良いように曲解してよけい暴走しそうじゃない?!

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/10(月) 12:03:12 

    嫌われる勇気って( `・д・)っ))ナンデヤネンッ
    アドラーはアドラー私たちは私たちなのよ。楽しく生きましょうね!

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/10(月) 12:03:23 

    >>20
    職場で読んでるってのがね

    +5

    -18

  • 27. 匿名 2025/02/10(月) 12:03:37 

    >>1
    ちょっと興味ある
    おすすめの本はありますか?

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/10(月) 12:03:40 

    >>1
    まずは自己受容大事です

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/10(月) 12:04:03 

    >>7
    よくそんなくだらない嘘を平気でつけるね

    +18

    -5

  • 30. 匿名 2025/02/10(月) 12:04:31 

    acに気づけて、これを実践出来たら最強と思う

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/10(月) 12:04:59 

    「人間の悩みはすべて対人関係に起因する」
    コレ読んだ時、衝撃的でした。

    人間関係を軽視していた部分がありましたが、読んで以降人との繋がりを大事にと心掛けています

    +58

    -3

  • 32. 匿名 2025/02/10(月) 12:05:00 

    >>12
    読んでも理解できない人は治らないみたい

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/10(月) 12:05:04 

    アドラーより何とかの方が現代人にあってるて言ってた。何とかは忘れました。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/10(月) 12:05:13 

    「怒ってる奴は怒りたいから怒ってるだけ」って考え方、確かにそうだよなって思った。

    +86

    -5

  • 35. 匿名 2025/02/10(月) 12:05:36 

    課題の分離について。お店で不快な思いをしたんですが、課題の分離で考えると「不快になった私側の問題で、お店の問題ではない」という結論になってしまって「あれ、私がクレーマー気質なの?」モヤモヤしてしまいました。このやり方で合ってるんでしょうか。それとも別のやり方で課題の分離が可能なのでしょうか…よかったら教えてください。

    +15

    -5

  • 36. 匿名 2025/02/10(月) 12:05:45 

    >>13
    でも嫌われる勇気という言葉を誤用してる人も多数

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/10(月) 12:05:46 

    >>23
    じゃあこのまま良い事を続けてみようとはならないのかな?

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/10(月) 12:06:17 

    >>27
    嫌われる勇気

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/10(月) 12:06:25 

    嫌われる勇気と7つの習慣は一家に一冊置くべき

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/10(月) 12:06:34 

    >>7
    いじめっ子体質が滲み出てるよ。

    +97

    -3

  • 41. 匿名 2025/02/10(月) 12:07:05 

    >>11
    曖昧です!!
    読むわ!!

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/10(月) 12:07:29 

    >>36
    タイトルが誤解を与えやすいよね
    好かれるを捨てる の方がしっくりくるけどよりキャッチーなタイトルだから売れただろうしね

    +61

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/10(月) 12:07:43 

    >>22
    確かに〜
    成績悪すぎて私が頭抱えてるけど本人が頑張るしかないもんね。

    +50

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/10(月) 12:08:16 

    >>17
    あなたはまずHSPやASDについて学んだほうがいいと思うけど

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/10(月) 12:08:40 

    >>36
    叱らない育児とかもね
    せめて本の1冊くらい読んでから語って

    +21

    -3

  • 46. 匿名 2025/02/10(月) 12:09:02 

    >>39
    まじか…

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/10(月) 12:09:23 

    >>1
    X にいっぱいいるよ(*^^*)

    ただし本質的には、金儲けが目的らしいが…

    バカ高 note 売ってる

    3000字で4000円とか…

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/10(月) 12:09:58 

    >>13
    なんかおもれー!!!笑

    脳がときめいた笑

    +4

    -9

  • 49. 匿名 2025/02/10(月) 12:11:18 

    『嫌われる勇気』は絶対に『幸せになる勇気』とセットで

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2025/02/10(月) 12:11:46 

    >>35
    なぜ不快になったのか?
    そこが一番重要ではないですか?

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/10(月) 12:12:14 

    >>37
    見返り求めてやってるんだから見返りがないならやらないでしょ
    人目がある野球場は掃除しても目に見えない募金する日本人なんてほぼほぼいないでしょう

    +5

    -8

  • 52. 匿名 2025/02/10(月) 12:12:17 

    >>8
    色々出てると思うから分かりやすいのを選ぶと良いと思う
    漫画とかもあるし。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/10(月) 12:13:37 

    >>1
    「思考が現実化する」みたいな胡散臭い理論より、よっぽど腑に落ちるのがアドラー。

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/10(月) 12:14:04 

    >>7
    そんな題名の本にブックカバーをかけず、周囲から丸わかりなの癖アリな人と思うけど、本を読んで何か気づきを得られて少しでも改善したら、周囲の人たちにとっても願ったり叶ったりだね

    +65

    -3

  • 55. 匿名 2025/02/10(月) 12:15:12 

    >>42
    好かれるを捨てる?
    んー、ちょっと自分の理解は違うな

    +2

    -5

  • 56. 匿名 2025/02/10(月) 12:16:02 

    >>27
    「エッセンシャル思考」は良かったよ。
    凄く分かりやすい。
    ゴールを決めてそれに関係ないものをどんどん断捨離していくって感じの内容。
    複雑だから混乱していつまでも前に進めないんだけど、よくよく考えると思った以上に人生はシンプルだと思う。
    漫画バージョンもあるよ。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/10(月) 12:17:10 

    >>7
    自分のことなんだよね?🥹

    +31

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/10(月) 12:19:01 

    >>36
    当然ながら課題の分離も結局誤用多数

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/10(月) 12:19:41 

    >>35
    よくわかんねぇけど、不快に思った事が店(店員)に原因があると思ってるとして、あなたがその店にまた行こうと思ってて改善してほしいと思うなら≪嫌われたらどうしよう(クレーマー体質かな?など)≫と思って言い出せないなら、それはあなたの課題で、どう行動しようともあなた次第(自由&責任)。
    言わずに店が今後どうなろうとも、それは店の課題である。
    そんな感じで私は解釈しました。

    +28

    -3

  • 60. 匿名 2025/02/10(月) 12:20:14 

    アドラーも結構自分勝手に生きてるからねえ
    いいとこだけ頂いて、全てを参考にする必要はない

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2025/02/10(月) 12:20:27 

    >>16
    日本のアドラー本だけだとその辺の論理立てがよくわからなかったから英語の本をざっと読んでみたけど、フロイトの「すべてはトラウマで説明できる」のアンチテーゼらしいね。
    本当のPTSDを否定してるわけではなくて、「男の人と話しづらい」をフロイトさんなら「あなたは父親との関係性にトラウマが」って説明するところ、アドラーは「男の人と話しやすい自分をイメージできてない。つまり、男の人と話しづらいという現状が今のあなたに都合がいいということを受け入れた上で、現状を打破したいか否かを検討せよ」ということらしい。

    +52

    -2

  • 62. 匿名 2025/02/10(月) 12:21:20 

    >>7
    嫌われてるヤツに限ってこの本好きだよね
    たいてい発達持ちで自称HSP

    +5

    -27

  • 63. 匿名 2025/02/10(月) 12:21:21 

    >>49
    だいぶ前にたしかその「幸せになる勇気」の口コミで、嫌われる勇気と似たような本だからわざわざ読まなくてもよかった、って読んだ気がするんだけど
    ざっくり、どんな本ですか?

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/10(月) 12:22:27 

    悪口なんて言わせとけー。それはあなたが悪いんじゃなくて言う人の問題だからって教えだよね。ガル民はこの考えを受け入れてもいいと思う。

    +23

    -3

  • 65. 匿名 2025/02/10(月) 12:22:38 

    >>39
    7つの習慣、分厚い本だよね。
    あるけど読んでない、、

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/10(月) 12:25:07 

    >>36
    わかる。
    より近い表現にすると、誰かを嫌う感情はその人のもので、たとえその当事者であっても変えられないし、気にしなくて良いって感じだよね。
    まぁ改められる部分は改めれば自分の利益になるわけだけど、自分の利益にならない場合は変わらなくても良い。

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/10(月) 12:25:48 

    >>13
    知らないけど興味はあったんじゃないの?

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2025/02/10(月) 12:26:11 

    >>64
    これ本当そう思う。
    誰かにに悪口言われたとしても、その人は他の人の悪口も言ってるし、常に不満を口にしてる。
    という事は、悪口言われた自分に原因があるわけではないとも言える。

    悪口を言う人は相手は関係なく悪口を言いたい人なんだよね。

    そう考えると悪口の内容が気にならなくなる。

    +50

    -4

  • 69. 匿名 2025/02/10(月) 12:26:25 

    トラウマはない 7歳の時に学校の帰り道で男2人に性被害に遭って障害者になりました 男は大嫌いで全員死刑にしてほしいくらいです トラウマはありますよ 間違った思想で大嫌いです

    +9

    -4

  • 70. 匿名 2025/02/10(月) 12:26:29 

    >>4
    こっちはそれ出来ても相手が出来てないとまた面倒なんだよね…まあ、課題の分離は自分も助けられたけど

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/10(月) 12:27:27 

    >>62
    わざわざ反感買われるような書き方しなくても
    この本を知ってるって事は、あなたもこの本を読んでるんでしょうに

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/10(月) 12:29:37 

    >>71
    読んでないよ
    発達のヤツがやたら大声で宣伝するからタイトル知ってるだけ

    +0

    -12

  • 73. 匿名 2025/02/10(月) 12:29:43 


    >>67自分で最低限のことは調べて参加するのがマナーだと思う

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2025/02/10(月) 12:29:56 

    >>16
    無いは確かに暴論だし、重症の方には勧められない本ではあると思うけど、トラウマのせいにして踏み出せないタイプ(かなり多いと思う)には効果あると思う。

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/10(月) 12:30:14 

    >>60
    アドラーの自分勝手ぶりとは、具体的に教えて

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2025/02/10(月) 12:31:01 

    >>70
    むしろ自分より他者にやってもらいたい課題の分離、特に姑。余計なお世話が多すぎる。

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/10(月) 12:31:38 

    >>29何故嘘だと?

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2025/02/10(月) 12:33:31 

    人を疑うのではなく、まず信頼する

    んだよね
    裏切られてもいいから、まずは信頼することで人間関係を築く

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2025/02/10(月) 12:34:13 

    >>59
    ありがとうございます!納得できました。おかげさまで、お店との関係は自分の中でケリをつけられました。あとは、結果物が身近に残ってしまって物理的に離れるにも限界があるので(失敗した髪の毛)、それとどう向き合うか建設的に(?)考えてみようと思います。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/10(月) 12:34:49 

    私は20代の頃にアレンの原因と結果の法則に影響を受けより良い人間でいようとしたけど潰れたから、アドラーの方がた為になった。
    課題の分離は斬新だった。よく読むようにしてる。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/10(月) 12:35:11 

    >>78
    アドラーって陽キャな気がするわ

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/10(月) 12:35:33 

    アドラー心理学を語りたい

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/10(月) 12:35:49 

    >>3
    頭が悪い人間のコメントだからごめん。
    「周りの人の役に立てる」から「ありのままの自分でいられる」への繋がりがよくわからない。
    居場所を失いたくない(孤独になりたくない)から、自分を偽ってでも誰かの役に立って必要とされたいわけではないのかな。
    そういうことじゃなければ詳しい解説が知りたい。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2025/02/10(月) 12:36:00 

    >>34
    それがわかってから私全然怒らなくなった

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2025/02/10(月) 12:36:14 

    >>78
    え?

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/10(月) 12:37:52 

    状況が悪い→私可哀想ぴえん
    状況が悪い→ではどうすれば好転するか
    と可哀想な自分に酔いしれなくなったよ

    +23

    -2

  • 87. 匿名 2025/02/10(月) 12:39:21 

    >>76
    そうだね、むしろトラブルの多くは課題の分離ができない(承認欲求の強い)他者によるところが多い
    自分が原因じゃないと自分で解決はできない、期待通りの反応しないと逆ギレされたりするし
    できるだけ関わらないようにする位

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/10(月) 12:41:13 

    >>78
    そらは嫌われる勇気の内容ではなくてあなたの持論では?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/10(月) 12:41:57 

    >>88
    アドラー心理学だよ

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2025/02/10(月) 12:44:13 

    >>18
    ポピュラー心理学でビジネスしてる自己愛に
    まんまと絡め取られてる人あるあるな発言で草

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2025/02/10(月) 12:44:18 

    >>37横。自分がやりたいから良い事をするんじゃなくて褒められる為に良い事をやるっていうのが問題なんじゃない?

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2025/02/10(月) 12:45:32 

    >>83
    周りの人たちを信頼してる状態の共同体であるという前提ね。
    その、信頼し合ってる共同体に対して自分も何か貢献することでハッピーになれると、より共同体の一部になれてる、所属してるという感覚が強まる。
    そして、ただ貢献してるということではなくて、自分自身のやりたいこと、やってみたいことも表明できる「ありのままの自分」を表現できて、それがその共同体に受け入れてもらえるとより信頼も強まる。
    という理屈。

    具体例出したほうがわかりやすいかな。

    例えば、会社の仕事を一緒にやる仲間、というだけではこの共同体感覚は得られなくて、このプロジェクトで自分はこういうチャレンジをしたいと表明して、それがチームに受け入れられることで仲間の間で信頼が芽生えて、信頼する仲間が家の事情で他の曜日はちゃんと貢献するけど火曜日と水曜日は残業できないと言ってきた時にそれを受け入れてサポートして(貢献)、そのサポートしあうことでよりその共同体の一部になってる感覚が強まると、この共同体の中で幸福が強まるよね、ということ。

    +20

    -2

  • 93. 匿名 2025/02/10(月) 12:49:47 

    >>55
    あなたならどんなタイトルが適切だと思いますか?

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/10(月) 12:51:06 

    >>93
    嫌われる勇気でいいと思う

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/10(月) 12:53:54 

    究極の話、これを全員が理解し実行出来ていたとしても、誰かに負担が偏って瓦解するとしか思えない昨今の日本社会を問題視して何が悪い?にまで到達してしまったわ、就職氷河期世代で起業して陰ながら地道に社会貢献してきた私は
    だから大枠である組織からそろそろ離脱しようと思っている
    好かれない勇気はとっくの昔に心得ているし、皆様もお構いなく各々頑張ってくださいね☆

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2025/02/10(月) 12:54:05 

    >>94
    気にしない勇気ぐらいで良くない?嫌われるって言ったらわざわざトラブル起こすみたいなイメージ浮かぶし

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/10(月) 12:54:40 

    >>94
    そか

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/10(月) 12:55:08 

    >>3
    自己受容が1番むずい

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/10(月) 12:57:10 

    >>92
    ありがとう。
    現時点で私自身がそういう意識になることは難しいけど、理想の社会だと思う。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/10(月) 12:58:11 

    課題の分離は、自立した大人だから受け入れられるけど、子供で家庭内学校が荒れてるとそうはいかないよね。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/10(月) 13:04:47 

    >>7
    過去に苦手な男性が「俺、心理学ちょっとかじってる」ってドヤってきてたの思い出したわw

    +5

    -4

  • 102. 匿名 2025/02/10(月) 13:05:17 

    >>96
    まあ売れないよね

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/10(月) 13:09:35 

    >>7
    学習して改善しようとしてるだけマシでは?

    +24

    -3

  • 104. 匿名 2025/02/10(月) 13:10:06 

    これ元彼(創価)が好きで何かにつけて話してきたから嫌いンなったわ

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/10(月) 13:11:24 

    >>4
    これは課題を押し付けている側が気づくべきであって、課題を押し付けられてる側に気づかせても、他人の課題をやらされてることを意識して腹がたつだけなんよな 
    他人の課題から逃げられないから悩んでるわけであって

    +48

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/10(月) 13:12:10 

    >>99
    自分を偽らずに、自分の無理のない範囲で貢献することで幸福感が覚えられるのがベストだと思う。

    私もアドラー心理学に出会うまでは、無理をしてでも誰かに尽くして、感謝されなければ内心ブチギレて、でも嫌われたくなくてヘラヘラしながらまた自分の時間や労力を捧げてたけど、
    今は気が向いた時にできることをできる範囲でやると自分に言い聞かせてるよ。
    人助けも楽しくなくなったら距離を置くし、他人と会ってて疲れたら「疲れたから帰りまーす」って帰るし、ありのままの自分やってるよ。
    周りの顔色を見ないその私がいい!ってたくさんの友達に受け入れてもらえたし(一部には嫌われたけど(、一度ありのままの自分でいながら貢献するってのを意識してみると案外やれるもんだよ。

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/10(月) 13:26:54 

    >>23
    好きの反対は無関心というから、これ何か違う気もするけどね
    私も子供の時若い時は人に好かれたくて良い人アピールしてみてたけどそういう下心あると見返りは無いから疲れて一切やめて、今はむしろ存在を消して自分の好きに生きてるけどね

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2025/02/10(月) 13:33:34 

    >>104
    創価信者のほうがマシやんという珍しいケース

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2025/02/10(月) 13:34:36 

    >>106
    横です
    外国人の場合は宗教的教えの影響が大きそうだけど(日本も儒教の取り入れの時代頃からの影響かな?)、日本は農耕社会で助け合いが必要だったこととかからも「頼まれる前に相手の求める事を察して、(恥をかかせないように)親切にせよ」みたいなのが常識的に教えられてたよね、今は違うのかもしれないけど

    親や学校やテレビや本とかで良識としてそれを刷り込まれてて、元々不適切さもあるところに時代に合わなくなっても世代連鎖してるうちに歪みが強くなってきて"毒親"みたいな状態になってると思う
    子供の頃から周囲全体から刷り込まれてきた価値観を変えるには、大前提が適切じゃなかったと気がついてパラダイム転換する必要があると思う
    ある意味、宗教二世が脱退するみたいに

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2025/02/10(月) 13:40:37 

    >>18
    まさに課題の分離

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/10(月) 13:49:09 

    >>78
    見て見ぬふりをするのは大事、自分と居れば利益になると思って
    近付いて居ると思うので詐欺師でもないかぎりまるっと裏切る人は誰もいない。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2025/02/10(月) 13:50:46 

    >>98
    ごもっとも!

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/10(月) 13:54:59 

    >>98
    何で?

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/10(月) 13:56:26 

    アドラーが一番生きる行き続けるに合ってると思う。トラウマはないと言い切る辺りなんか。過去には戻れないしそもそも原因なんて自分が一番分かってるし今をどう楽しく生きるかを考えたらアドラー一択よ。残りの二人は構ってちゃんの現状維持には都合がいいんだと思うゆ。

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2025/02/10(月) 14:13:54 

    >>103
    だよね、自分の欠点に向き合ってる人間が悪い人間なわけがない

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2025/02/10(月) 14:23:28 

    >>7の人は状況報告しかしてないのに
    いろいろ言ってる人がいて面白いなー
    みんなほんとにアドラー学んでるの?

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2025/02/10(月) 14:25:42 

    嫌われる勇気 読んでます
    今半分読み終わったくらいで課題の分離について学んだところです

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/10(月) 14:55:51 

    最近、なんちゃってアドラーが流行ってるねー。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/10(月) 14:59:33 

    >>107
    >好きの反対は無関心
    は誤解されて間違った解釈されてる。
    好きじゃなくて「愛の反対は無関心」
    ここで言う「愛」は恋愛、性愛じゃなくて、隣人愛・神の愛だよ。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2025/02/10(月) 15:11:16 

    >>106
    遅くなったけど丁寧に教えてくれてありがとう。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/10(月) 15:36:55 

    >>7
    みんなこのレス刺さりすぎ

    +0

    -7

  • 122. 匿名 2025/02/10(月) 15:56:24 

    >>23
    違うよこれ
    なんで良い子アピールを始めてしまったのかってところを問題視にしないと本質的な解決にならない
    親から見捨てられないか、怒られないか、という恐怖心から始まってるんだから

    +15

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/10(月) 16:26:07 

    >>116
    それは他人の課題じゃない?これもだけど

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/10(月) 16:58:55 

    無視してくる旦那に無視を辞めさせる心理学はありますか?

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/10(月) 17:17:02 

    >>27
    最初に読むなら漫画でもいいかも
    これ、わかりやすかったよ
    アドラー心理学を語りたい

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/10(月) 17:20:04 

    >>124
    無視をやめるかどうかは旦那さんの課題、というのを大前提として。無視をやめて欲しいという気持ちを端的に伝えるとか、無視をやめなかった場合に自分がどう反応するかとか、そこを考えることになりそう。私は初心者だし肝心な答えまでは出せなくてごめんなさい。

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/10(月) 17:44:18 

    三角柱?の話ってなかった?
    「かわいそうな私」「悪いあの人」「これからどうする」って3つあって、さてどれを取るの?っていう…
    そりゃ、これからどうする、しかないんだけど
    それを選択するしかないって沁みるの。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/10(月) 17:46:19 

    周りの、幸せそう充実してそうな人たちは、天然でアドラー的思考ができてた。
    だから、信用できると思った!
    アドラー?何それ?って言われそう。

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2025/02/10(月) 19:49:59 

    嫌われる勇気、なんか対話形式で読みにくくて挫折しちゃった
    またチャレンジしようかな
    いつも図書館で貸出中なんよね

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/10(月) 19:59:00 

    >>129
    アドラー本人の著書じゃなくて、自称アドラー心理学の専門家みたいな日本人が書いた本だから、その人達の解釈とか主張を通して描かれてると思う
    読みにくいし、変なエゴがある気はした

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/10(月) 20:01:32 

    >>56
    よこです
    早速、漫画の方をネットで注文しました
    アドラー心理学は名前は聞いたことがありますが、実際に本を読んだことはなかったので、漫画になりますが勉強したいと思います
    おすすめを教えてくれてありがとうございます

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/10(月) 20:19:15 

    >>131
    なんと行動が早い!
    少しでも役に立てると嬉しいな。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/10(月) 22:21:45 

    >>39
    フランクリンプランナー気になってる

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/10(月) 22:31:53 

    ドラマもあったねー

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/10(月) 23:56:36 

    >>23
    親が子供の頃から嫌いで関わりたくないし、好かれようとして行動したことがないから、ちょっと何言ってるか分からないんだよね。
    好きな分野の本を読んでる方が楽しかったから、親には関わって欲しくなかったし、出来る限り接する時間を減らすように行動してきたんだよな

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2025/02/10(月) 23:59:19 

    >>13
    いい!

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/11(火) 02:01:19 

    >>18
    ウチの職場にもいるわ!(笑)
    ほんとそれ!(笑)
    自己愛の強い人は、自分悪くても全部他人のせいにして。ほんと迷惑、、、

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2025/02/11(火) 03:21:01 

    >>35
    クレーマーであるかの判断は店側の課題

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/11(火) 05:23:17 

    >>34
    シンプルな考え方でいい!

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2025/02/11(火) 14:03:47 

    >>60
    75だけど
    なんだ何か根拠あって言ってるのかと思ったら、勝手なイメージか

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/12(水) 11:21:33 

    私の人生に影響を与えた1冊
    ドライ過ぎると言われることが多くて読んだけど
    自分の生き方を大事にしようとあらためて思った
    勇気が人生を変えるんだと思う

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード