ガールズちゃんねる

教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度

702コメント2025/02/12(水) 15:18

  • 501. 匿名 2025/02/07(金) 07:34:49 

    教師の学歴を調べる学歴厨の子保護者が子供に悪口を吹き込んで教師をバカにしてたら教師を目指そうとする者はいなくなりますね

    +5

    -9

  • 502. 匿名 2025/02/07(金) 07:35:07 

    >>51
    今どき初任給30万出す会社もあるのにわざわざ公務員選ばんよ
    高学歴エリートなら尚更

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2025/02/07(金) 07:36:03 

    >>502
    バブル時代はそんな感じだったらしいね
    公務員を選ぶ人は笑われたとか

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2025/02/07(金) 07:36:17 

    >>5
    逆に勉強の妨げになる男子を排除した女子中は
    大人気
    桜蔭、女子学院、ふたば、豊島岡

    +14

    -0

  • 505. 匿名 2025/02/07(金) 07:37:48 

    >>503
    今もそうなりつつある
    どこも人手不足で転職マーケットも10年前と比べると更に活況だし

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2025/02/07(金) 07:45:48 

    >>347
    筑波大に学部は存在しないし教員養成系の学群もないよ
    人間学群で小学校と特別支援学校の教員免許は取れるけど

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2025/02/07(金) 07:49:57 

    >>75
    学校による
    経営者が基地害やブラックな場合もあるので

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2025/02/07(金) 07:55:25 

    >>93
    校内の通信環境が余りにクソ過ぎてデジタル系の教材を使いたい教員の方が悔しい思いをしてるけどな
    デジタル教科書がすぐにダウンする位酷いもの

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2025/02/07(金) 07:58:11 

    小学生の娘が先生になりたいと1年から6年までずっと言ってる。そうなる頃には環境や待遇、イメージが良好になってるといいな。

    +2

    -2

  • 510. 匿名 2025/02/07(金) 07:58:12 

    >>451
    昔は、女子大、短大、夜間部の偏差値表があった

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2025/02/07(金) 07:58:17 

    >>228
    結局顔の問題なのかしら、ある意味面白いね

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2025/02/07(金) 07:59:47 

    >>1
    それ言い出すと全ての職業がそうだよ。とにかく人手が足りない。そして働いても重金と物価高で生活がしんどいってのが現役世代の特徴だよ

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2025/02/07(金) 08:03:02 

    これ見て就職率に羨ましがっちゃダメだよ。今の子って実質給料が低い所から社会人始まってる。正社員がアルバイトみたいな実質給料で生きてる世代なんだよ

    もうマイホームや高級車や高級時計を若者が買う時代はとっくに終わってる

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2025/02/07(金) 08:03:49 

    >>180
    1年に新卒新任とかババア関係なくても管理職がクソで病むパターンやん

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2025/02/07(金) 08:07:20 

    中学校のとき、東大卒の変わり者と悪口を言われていた女性の社会科の先生がいた。でも授業は、非常に面白く、教科書に記述がない裏話などが興味深かった。

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2025/02/07(金) 08:20:09 

    >>214

    言いたいことは分かったけど
    下の文は頭悪いのかとおもった
    全教員敵にしてる 

    +4

    -6

  • 517. 匿名 2025/02/07(金) 08:21:32 

    >>249
    佐藤ママの時代の津田塾英文は女東大の時代よね
    大分の田舎から出てくるには優秀な女子大が良かったのはよく分かる

    +6

    -1

  • 518. 匿名 2025/02/07(金) 08:23:21 

    >>255
    津田塾英文は代ゼミ偏差値で65超えてましたよ
    上智、津田塾、東京女子、聖心、フェリス

    +5

    -2

  • 519. 匿名 2025/02/07(金) 08:26:28 

    >>9
    時々子供の学校からペーパーティーチャー募集のチラシが配布されるけどブラック過ぎて人が戻らないんだよね。
    教員免許持ってるママ友もやらないって言ってるしどの職業もだけど必要なのに粗末な扱いして踏み潰してる。

    +5

    -2

  • 520. 匿名 2025/02/07(金) 08:29:06 

    >>458
    >>458
    数学は旦那が教えてて本人も得意だったからわからないけど理科も社会も国語も英語もちゃんと教えられてるかと言われたら??だった
    動画見せたり問題解かせて自分は寝てるとか
    板書するだけとか
    評価に躍起になってるだけとか
    教えるスキルの問題かな?
    こんな事も教えてないんだと思う事はあった
    3年になり社会の先生が変わりこれがまた良い先生で授業が面白かったらしくその年は100点とったよ他も漢字間違いで1問ミスったとかその程度だった
    先生でこんなにも変わると思ったら勉強嫌いな子の中には先生の影響受けてる子いそうだなと思った

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2025/02/07(金) 08:37:24 

    >>518
    その括りで聖心は違う
    聖心は小学校からあるし、アラフィフで中学受験したけど聖心の偏差値低かったし。女子大も偏差値高かったイメージ全然ない、寧ろ普通の子が聖心女子大に進学してた。
    フェリスは昔から中高の偏差値高かった、でも昔から優秀な子は外部に出てたけどね。

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2025/02/07(金) 08:37:37 

    >>427
    昔自分が子供だった頃、小学校の教師でそういう奴いたわー
    小学校教師、特に女教師って変な人多いと思ってた
    中学校以降はそうでもない。

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2025/02/07(金) 08:39:51 

    >>335
    とも限らない
    建て直し目的で優秀な教員が出向いたり異動が出世の登竜門になっている自治体も

    +4

    -1

  • 524. 匿名 2025/02/07(金) 08:40:28 

    >>482
    いくら言ってもわからないんだよね
    うちも見せしめの罰の先生の時いろんな保護者からクレームあったみたいだけど「お母さん達にはわからないかもしれないけどこれが一番効くんです」って頑なだった
    私も現場仕事でその部分に関しては専門性も高かったから「えぇよく効くと思いますよ。体罰並みの効果があるでしょうねぇ。」って言ったら絶句して言葉に詰まってた

    +5

    -1

  • 525. 匿名 2025/02/07(金) 08:41:40 

    >>5
    今の時代だったら私でも東女に余裕で入れちゃう!

    +4

    -1

  • 526. 匿名 2025/02/07(金) 08:43:42 

    賢くていい人に越したことはないけど、そんな人は高給な学校や職につくだろうし

    教員は学力は教えられる程度あればいいと思う
    あとはコミュ力とか人間力みたいなほうが先生には必要だと思うな
    勉強教えるのは別の人もできるし

    +6

    -1

  • 527. 匿名 2025/02/07(金) 08:43:50 

    >>516
    >下の文は頭悪いのかとおもった

    ↑この文が頭の良い人の文だとは到底思えないのですが…

    それと東大卒や京大卒が教員の大多数を占めていますか?
    違いますよね


    >全教員敵にしてる 

    理論的な反論を述べることすらできず、変な圧力を掛けるこの行為こそが頭の程度とレベルがわかりそうなものだと思いましたが。

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2025/02/07(金) 08:44:24 

    もはや大卒に価値は無い
    もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイス
    もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイスwww.mag2.com

    私立大学では定員割れが常態化している。試験を受けて名前を書き、入学金さえ払えば99%の人が合格するような大学さえもある。もはや「大学卒」に価値は無い。


    名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w

    少子高齢化で、45%の私立大学が定員割れとなっている。
    そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば
    99%の人が合格するような大学さえも現れている。
    名前だけ書けてもついていけないので中退する。
    そのため中退率が6割になっている大学すらもある。

    それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
    要するに金さえ払ってくれれば何でもいいというわけである。
    留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
    むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。

    こうした大学があることは企業もよく把握している。
    そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
    役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2025/02/07(金) 08:45:39 

    >>356
    蛆の記者会見の場合5人組が話せない内容が多くてはぐらかしや曖昧化も
    しているから自業自得だけど望月とか一部フリー記者の質問レベルも酷かった

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2025/02/07(金) 08:45:42 

    >>50
    まずは早慶マーチ上理そっちが第一志望が多いね
    それは偏差値的には当然だろうけど
    偏差値同格の日東駒専と女子大でも、日東駒専選ぶ子が多いんじゃないかな

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2025/02/07(金) 08:46:54 

    >>497
    そこまでじゃなくても昔みたいに地元国立大教育学部卒の人に教師になってもらえば良いんじゃなくいの

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2025/02/07(金) 08:48:04 

    >>516
    追加

    理論的な考えも出せず、変な圧力を掛ける

    こういうやり方を教員がしてるから学校からイジメなどが絶えないんじゃないですか?

    こんな所で書き込みする暇があるなら生徒の自殺率が増えてることについてもう少し有意義な対策ができるように考える方が先決ではないですか?

    +6

    -2

  • 533. 匿名 2025/02/07(金) 08:49:14 

    >>402
    30代も負担が一気にのしかかってきて復帰したくないからこその休みまくりなのかも

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2025/02/07(金) 08:49:31 

    >>255
    40代、50代で高学歴、仕事歴あり、育児ブランクありだけど復帰してきた人って賢いなーって人結構いるよね

    +8

    -1

  • 535. 匿名 2025/02/07(金) 08:49:35 

    >>472
    私立の教師はことなかれ主義の営業マンみたいな人も多いよ
    ある意味公立の教師の方が熱心だったりする

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2025/02/07(金) 08:53:43 

    別に小学校の先生にめちゃくちゃ高い学力求めてない
    人間性がいい人に先生になってもらいたい

    +5

    -2

  • 537. 匿名 2025/02/07(金) 08:56:18 

    >>501
    自分の子供の前なのに平気で教員の悪口言う馬鹿親多いよね
    学級崩壊の火種をばら撒いているも同然なのに

    +5

    -5

  • 538. 匿名 2025/02/07(金) 08:57:47 

    >>159
    がるちゃん名物
    大卒より仕事で寄きる高卒。
    分母見ないで自分の視野に入った人の話だけ。

    +10

    -1

  • 539. 匿名 2025/02/07(金) 09:00:19 

    >>531
    もうならないのよ
    教育学部といってもゼロ免の学生も多いし教職課程取ってる学生も実習をきっかけに見切りをつけてしまう

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2025/02/07(金) 09:00:26 

    >>402
    Fラン短大?
    短大でも教師になれるの??
    知らなかった。
    今からでも氷河期の人採用したらだめなんだろうか。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2025/02/07(金) 09:02:13 

    >>327
    叔母が2年前まで小学校教諭だったけど叱らない注意しない放任の教師が増えてるから学級崩壊が起きて授業聞いてるまともな子が病んで不登校ってパターンあるあるらしい。
    そういう教師が先輩教師や上司からのアドバイスをパワハラとして訴えたりするから悪循環らしい。

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2025/02/07(金) 09:03:23 

    >>540
    小中特支のみね
    二種免許というのがあるから
    高校は一種と専修のみだから4年制以上でないと無理

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2025/02/07(金) 09:04:15 

    >>5
    こんなに落ちてるの!?
    津田塾なんて入りたくてもなかなか難しかったよ、私のときは。
    ここまで、下がったら入る意味ないかなーて感じる。

    +12

    -0

  • 544. 匿名 2025/02/07(金) 09:05:32 

    >>5
    この偏差値でしかも半分は推薦だよね?
    エスカレーターで入る子もいるし
    実質この偏差値取れてない子も入ってきてるのか
    なんか怖いな
    昔は賢くてお嬢さんなイメージだったのに

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2025/02/07(金) 09:07:01 

    >>539
    もしかしてFラン卒で教師になる教師たちは、強い気持ちで教員になろうと思って実現させた人たちなのかな

    +2

    -2

  • 546. 匿名 2025/02/07(金) 09:07:24 

    >>526
    人間力があれば一般企業に行くよ
    大事にされるから
    結局、子供大好き()みたいなのが入ってきてしまってる気がする

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2025/02/07(金) 09:11:49 

    ただ頭の良かった人がいい先生になるのかな。
    勉強できなかった人が出来るようになったとか、分からなかったしんどさの経験と勉強が出来るようになった事に価値や感謝を見出していないと、教えることに真摯にはなれない気がする。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:24 

    >>530
    日大色々とあったけど志願者どうなの?

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:37 

    >>540
    それいいとおもうわ
    国もそういうところ機転利かせて給料も、反映させてやれよー

    氷河期世代はなりたくてもなれなかった世代、社会人の経験もあるし。
    ちょっと前だけど昔の同僚が離婚を機に小学校の先生になってたよ 大学時代に教員免許取っててならなかったみたい。
    公立か私立かはわからないけど。教えるの好きなひとだったし、納得。
    確か、アナウンサーから高校教師とかもあったから充分社会に出て揉まれた人たちを採用するのはとてもいいと思う。
    あと、産休育休からの戻りやすさが大切だよね
    公立は年の途中には戻れなくてクラスも持たないといけないからちょっと考えてしまうみたい。
    サポートする先生として気軽に戻れる制度があればいいよね 

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:47 

    給料や拘束時間の問題はもちろんあるけどメンタルやられるような仕事って言うのが一番やばいと思う。保育士や介護士も同じだけど。
    クレーム受けやすい、命を預かる、体力気力が凄い人じゃないと勤まらないから。SNSで本音があふれてるから選択肢にも入らない。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2025/02/07(金) 09:15:10 

    >>526
    確かに教えるだけなら塾でいいかな

    学校って教科を教えるだけじゃないもんね

    +6

    -5

  • 552. 匿名 2025/02/07(金) 09:17:30 

    >>551
    塾が必須になるのはおかしいでしょ

    +5

    -3

  • 553. 匿名 2025/02/07(金) 09:19:40 

    東大、京大からすれば地方国立大も偏差値50以下の私立も等しく、Fラン。
    まともな人間が行く場所じゃない。そんな人間が免許を持って教師になって日本終了。

    +2

    -9

  • 554. 匿名 2025/02/07(金) 09:22:16 

    >>101
    うちもそう。
    保護者からの電話は17時まで。
    先生からの電話は一回7時くらいにかかってきたわ 体調不良で休んだとき。でも基本は6時〜6時半までに帰ってる先生が多いみたい。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2025/02/07(金) 09:26:58 

    >>355
    うちの学校の1年もめっちゃ荒れてる…

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2025/02/07(金) 09:27:50 

    >>340
    それは少し認識がずれてしまっているよ。中学の偏差値、高校の偏差値、大学の偏差値、進むにつれて偏差値は低く出やすくなる。もちろん母体にもよるけど、中学50台後半なら、高校40台はあり得る範囲。やはりそれぐらいだと基本が少し弱いなぁ…と個人的には思う。

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2025/02/07(金) 09:27:53 

    >>228
    遺伝の重要性もわかってきたし、頭いい人は頭いい人を選ぶよね。そもそもあまりに知的な水準が違うと色々合わなくて、一緒に生活するの大変そう

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2025/02/07(金) 09:28:03 

    >>50
    違う
    偏差値60の頃は大学全入時代ではない
    ひと学年の受験者数の母数が全然違うし、この時代より大学定員は増やされている
    偏差値30,40に相当する人々は入れる大学が無いに等しかったから
    だから浪人生の数もすごく多かった
    今はどんな低偏差値でもどこかの大学には入ろうと思えば入れるから

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2025/02/07(金) 09:28:52 

    子供の担任の先生、子持ちなのに通勤時間一時間以上かかるらしい
    多分7:45には到着してるだろうから6:30頃には家を出発してるはず。
    もっと近いところに配属してあげたらいいのに。

    +0

    -3

  • 560. 匿名 2025/02/07(金) 09:28:54 

    >>2
    叱らない子育ての末路

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2025/02/07(金) 09:29:46 

    公立中だけど、先生の鬱?か何かで突然来なくなって代理、代理ばかり。全く統一性のない授業。生徒の名前も覚えてない先生。それなのに内申点で高校決めるとか、不満はある。結局みんな塾に課金して、学校のテストは満点の世界。
    公立なのに公立の世界観ではなくなってきてる
    中受人気なのも分かる

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2025/02/07(金) 09:30:00 

    >>429
    うん、だからイジメは絶対よくないって。そうじゃなくて元コメに先生からクラスでういてるって言われたって書いてあったから気になっただけ。

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2025/02/07(金) 09:31:41 

    >>424
    相手が問題児と先生も認識してるんでしょ?それなのにあなたの子に問題があるって言われるの?謎だね。

    +0

    -1

  • 564. 匿名 2025/02/07(金) 09:32:25 

    >>5
    調べてみたら、私が行ってた関西の女子大も偏差値かなり下がってて出身校言えないw

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2025/02/07(金) 09:32:32 

    >>559
    ある程度の希望は通るはずだよ

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2025/02/07(金) 09:32:35 

    >>228
    エリートが美人と結婚する時代を経て美形エリートが増え、今度は美形エリート同士で結ばれるようになってきてるんだよね

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2025/02/07(金) 09:32:53 

    >>166
    偏差値50以下の大学で教員やってる事にびっくりだよ。時間があればホームスクーリングの方が成績よくなるんじゃないかっていう感じだね。両親の方が頭がいい人が大半になってくるんじゃない?

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2025/02/07(金) 09:35:29 

    先生も大変だけど、モンペやらはどうしたって消えないし、確かに、え?この人が中学の先生?お手本の真逆じゃん💦
    て人が本当に多い印象。
    もう高校なんかは通信制とか行った方が、落ち着いて勉強できたり(やる気がある子はね!)
    いじめなども心配ないし。
    知り合いの子がいじめきっかけで、高2から通信制行ったけど(少し登校も有り)とても楽しかった!ってちゃんと勉強もして大学行った!
    大学だって今は有名どころじゃなくても専門的なやりたい分野撰べばいいと思うし。
    楽しい人生歩めばいいと思うよね。
    いい大学いって一流と言われてる企業に行く=幸せの時代ではもう、ないと思う。
    楽しくなかったら何も頑張れない。

    +1

    -1

  • 569. 匿名 2025/02/07(金) 09:36:45 

    >>435
    とはいえ、未熟なところを見ずに我が子の言うことだけを鵜呑みにし抗議する親がどれだけ多いことか。
    最近目の当たりにしたもんで。

    +4

    -6

  • 570. 匿名 2025/02/07(金) 09:37:03 

    日教組くずれの教師に教わる子供たちこそ可哀想だ
    日教組は子供をまともに教育できない

    左翼は減点制で人物を見るからな。
    ある人の主張のうち1つでも気に入らない所があれば、そいつはもうダメ。
    逆に保守は全然ダメなやつでも、何かひとつユニークな点ががあれば評価する。
    左翼と保守は、これだけの違いがある

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2025/02/07(金) 09:37:14 

    >>491
    43歳MARCH卒だけど、成蹊成城と東女本女が同じくらいだったような記憶

    +4

    -4

  • 572. 匿名 2025/02/07(金) 09:37:33 

    >>569
    そりゃお前の指導が悪いからでは?

    +3

    -3

  • 573. 匿名 2025/02/07(金) 09:38:43 

    そろそろ過去の大学偏差値話は他でやれば?

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2025/02/07(金) 09:39:21 

    >>572
    口が悪い。
    そして私は教師ではない。

    +1

    -3

  • 575. 匿名 2025/02/07(金) 09:41:40 

    >>21
    だから何?Fランでも教員採用試験受かってるなら学力はFラン以外の学生と同等でしょ。

    +4

    -2

  • 576. 匿名 2025/02/07(金) 09:48:37 

    >>501
    親が教師を尊敬しなくなった、子供も真似して教師をバカにする

    +3

    -2

  • 577. 匿名 2025/02/07(金) 09:51:45 

    >>95
    わたしも誰にも言ってなかったのですが同じ印象を持ってます。国立出身の先生だと、基本どの教科を質問しても解答が返ってきていた記憶があります。
    ノートや学年だよりをみると間違いが時折あるので、子供には先生を否定しないように気をつけながら、訂正してあげることがあります。

    +7

    -1

  • 578. 匿名 2025/02/07(金) 09:53:38 

    今年中学校でPTA役員やってるけど、正直学校の先生ってばk…って思っちゃうこと多いよ
    校長が体育科出身だとマジ悲惨

    +6

    -1

  • 579. 匿名 2025/02/07(金) 09:55:38 

    >>70
    30年前の中学の時、学校で配られた問題集の答えが1問だけ解説を読んでも理解できなくて、その教科(理科)担当の担任に聞いたら、そこはテストに出ないからやらなくていいと言って教えてもらえなかった。
    多分わからないんだなと思い、空気を読んで、テストに出なくても教えて欲しいとは言えなかった。

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2025/02/07(金) 09:55:49 

    >>578
    校長になるのって試験があるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2025/02/07(金) 09:57:32 

    >>558
    大学全入っておかしな話だよね 
    大学に行ったからといって優秀な人間に変わる訳でもないのに
    日本の国力を上げるために税金投入して学力向上のはずが逆に働いてる

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2025/02/07(金) 09:58:40 

    発達障害の先生が増えた気がする。昨日、数学のプリントの先生の解答、2問も間違いがあった。問題文の条件をちゃんと読めていないの。今回のみならず、解答のポカミス、しょっちゅうある。自分でもADHDの自覚があるらしい。私、数学得意だから、解答作ってあげたいくらい。

    +3

    -3

  • 583. 匿名 2025/02/07(金) 10:01:34 

    >>575
    合格最低ラインを超えただけで、Fラン先生とその他の学力が同じというわけではない。

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2025/02/07(金) 10:02:43 

    >>580
    結局元が脳筋だからさ…

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2025/02/07(金) 10:04:59 

    >>1
    逆に氷河期の頃の20年前が優秀だっただけ。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2025/02/07(金) 10:07:32 

    >>427
    うちは逆。新人は頑張っててベテランおばさん教員がすぐ感情的になってキレる
    たぶん新人~若手教員は彼女の言動に振り回され仕事やりにくそうと思う
    更年期もあるんだろうけど子供に悪影響だからやめてほしい

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2025/02/07(金) 10:12:00 

    >>5
    もしやと思って 私の出身大学も調べてみたら 37.5になってた…

    私たちの世代は52ぐらいあったんだけど…

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2025/02/07(金) 10:13:27 

    私は、公立の自称進学校だったが、大学に行きたければ、高校一年生から塾、予備校へ行って下さいとハッキリ言われた。公立高校は大学受験の予備校ではないという考えらしい。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2025/02/07(金) 10:15:32 

    >>5
    白百合落ちすぎて草

    +3

    -2

  • 590. 匿名 2025/02/07(金) 10:21:37 

    >>537
    ほーら馬鹿親が早速マイナス叩き込みにシュバってるw

    +2

    -2

  • 591. 匿名 2025/02/07(金) 10:21:53 

    >>505
    欲しいのは若い子だけで、氷河期はいらないんだよ。
    安いなら使ってやるよって感じ。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2025/02/07(金) 10:24:33 

    >>1
    人手不足で苦しんでる業界、ほぼ全てにいえるけど休みが少ない
    ハラスメントで管理で口先番長が居座る

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2025/02/07(金) 10:25:19 

    >>553
    東大と京大に小学校教員免許の課程がないのも知らない馬鹿がなんか喚いてます

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2025/02/07(金) 10:31:11 

    >>105
    いや本当に
    近いからと言う理由で公立に通わせたら
    中国人・韓国人・アメリカ系黒人がクラスにいて
    大乱闘スマッシュブラザーズ状態ですよ
    女先生の方が体小さいからケンカが始まると教員5人位すっ飛んでくる
    うちの子男の子でよく殴られるので殴り返したら怒られるっつーんだから意味不明
    どんな理由があろうとも暴力はダメって殴られてるんですがね・・・
    公立に外人を入れちゃだめだ あいつら価値観がやばい
    マジでお金あるなら私立へって言っても最近私立でも外人率高いとか
    その女の先生?病んで辞めましたよ・・・恩師と言う言葉がもう今はない

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2025/02/07(金) 10:40:17 

    そもそも学力が低い人は
    「小学生くらいなら教えられるだろう」と思って志願する
    だけど高学年の理科なんて教えられない
    算数の割合もわからない
    国語や社会は教科書通りに説明するのがせいいっぱいで
    子どもの知的好奇心を奪ってしまう
    英語の発音なんかできるわけない

    危機感を感じた、指導教員や先輩が指導でもしようものなら
    「パワハラだ!」「先輩に虐められる。もうやめる!」
    Xを覗けば、若手で「やめる」を連発しているのは小学校教員が多いってわかる
    勤務状況は中学校の方が厳しいのにね
    これって、学力面で適性がない教員が小学校に激増してるってこと

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2025/02/07(金) 10:42:39 

    >>2
    そうか?
    逆に学校が何もしてくれなくて勉強は塾頼み、スポーツもスポ少やスポクラ、
    そりゃ外で色々教えてくれる大人のほうが魅力的だし、学校がつまらなくなるよねって思ってる
    いま子が中学生だけど進路相談もほぼないよ
    私が中学生のころは先生が親身になって進路相談に乗ってくれたのに

    +3

    -4

  • 597. 匿名 2025/02/07(金) 10:46:43 

    >>101
    電話は17時とか18時で繋がらなくしているみたい。働き方改革やらで。
    だから電話は繋がらなくても、残って仕事している先生は多いよ。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2025/02/07(金) 10:48:31 

    >>294
    学校、ていう狭い世界しか知らないから価値観も固まっちゃうしね
    嫌いな子供はいびりたおし、気に食わない保護者はモンペと揶揄し、「あのベテラン先生がいいって言ってたからたとえ黒でも正解」それがまかり通ってる世界
    本当に子供好き、立派に教育したいって考えてる人ほど去っていく
    まともな人は辞めて大正解だよ

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2025/02/07(金) 10:50:55 

    >>17
    優秀なら東大に直接行っちゃうもんね

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2025/02/07(金) 10:51:36 

    今年PTA役員やってるけどはっきり言って学校側が大嫌いになった。
    完全ボランティアなのに保護者にあれもこれも求めすぎ…。共働きが多数の時代に合わない。
    広報誌の出来に文句あるなら外注するか、先生たちで勝手に作ってほしい。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2025/02/07(金) 10:53:36 

    >>180
    「陰険なババァ教員」
    こういう表現をするところだけでも、その人に教員としての適性がなかったことがわかりました
    幼稚園も即刻退職して欲しいですね
    幼児のことを「あのクソガキ」なんて言っている姿が目に浮かびます

    +3

    -10

  • 602. 匿名 2025/02/07(金) 10:55:01 

    子供に教えるのが好きでも、その保護者のフォローとかモンペ問題とかあるからやりたがらないのは分かる。

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2025/02/07(金) 10:59:45 

    >>549
    採用試験を受けたら教員になれるよ
    不合格でも講師になれるし

    それと
    産休/育休取って、年度途中に復帰できるよ
    うちの担任、9月に復帰しました

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2025/02/07(金) 11:11:07 

    >>427
    30年前に私が中学生だったときにそういう男の先生いた
    「親のコネで先生になったんです」って自分で言ってた

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2025/02/07(金) 11:12:18 

    >>404
    中学校のBBA教師もなかなかだよ。下手すりゃ男性の校長教頭より権力持ってて影のボスだったりする。しかもBBAに限って異動少なくて10年近く同じ学校に居座るのなぜなんだろう。

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2025/02/07(金) 11:16:06 

    >>5
    誰でも受かるレベル

    +3

    -2

  • 607. 匿名 2025/02/07(金) 11:17:15 

    >>246
    スマホ見る時間はいっぱいあるんでしょ

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2025/02/07(金) 11:17:55 

    >>559
    あえて遠くにしてるのかもよ
    自分だったら生活圏内で保護者や生徒に会いたくない


    +6

    -0

  • 609. 匿名 2025/02/07(金) 11:26:31 

    >>526
    小学校の授業内容は高卒でも十分教えられるんだよねー

    +5

    -1

  • 610. 匿名 2025/02/07(金) 11:26:36 

    >>589
    子供の保育園の保育士さん
    そこ出てるみたい
    良い先生だけどね

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2025/02/07(金) 11:33:13 

    >>578
    問題は保健体育科教員は管理職向きとか浅はかに考えてるアホが教委にも多数いる事

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2025/02/07(金) 11:35:53 

    >>593

    だから東大、京大卒業者には与えればいいって言ってんだろうがボケ

    +0

    -5

  • 613. 匿名 2025/02/07(金) 11:39:46 

    >>82
    親戚はそれでメンタルやられて、まともに働けなくなったから、無理しないでね。

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2025/02/07(金) 11:41:48 

    >>447
    それの代償が大きかったってことですよ。

    自分たちの首を自分たちで絞めてしまってる結果には変わりないです。ガラッと環境が良くなるわけでもないのに、手のかかる新人かかえることになって。
    一度わるくなったイメージを回復するのは相当大変です。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2025/02/07(金) 11:42:32 

    >>612
    よこ
    口悪っ
    そんなんじゃいい意見も聞いてもらえないよ

    +2

    -2

  • 616. 匿名 2025/02/07(金) 11:42:58 

    >>514
    新卒に1年を持たせるのならば、相持ちは指導力のある先生を付けると思います
    この先生はその相持ちを「ババア」なんて言ってるから
    そもそも指導に従えないダメ教員だったのでは?
    自分ができていないことを棚に上げて、指導・注意されら「パワハラだー」って叫ぶタイプ

    +2

    -3

  • 617. 匿名 2025/02/07(金) 11:44:58 

    >>526
    でも国公立大学教育学部出てる先生は、やっぱり優秀だな〜と思うよ。勉強もできるし、他の仕事も選べたのにブラックな教員になるって、やっぱり先生の仕事が好きだからなんだって。

    +4

    -5

  • 618. 匿名 2025/02/07(金) 11:45:12 

    >>33
    兄が教員だけど一回の残業につき500円だっけな?手当出る言うてたわ…
    そりゃ誰もやりたくないわ。。

    +4

    -4

  • 619. 匿名 2025/02/07(金) 11:50:01 

    >>477
    娘が女子大に進学したけれど、聞こえは悪くないし、女子しかいないということで、何でも自分たちでしなくてはならないから女性の自立心は育つような感じだったし、何より変な男子に邪魔されず伸び伸びと過ごせたと言っていたよ
    ジェンダー教育にはかなり力を入れていたような感じはしたけど…
    就職も最終的になかなか決まらないと大学側がかなり熱心に関わってくれるとは聞いた

    +10

    -1

  • 620. 匿名 2025/02/07(金) 11:53:25 

    >>609
    高学年とかになると厳しいんじゃない?
    知識的には可能とされているかもだけど、そもそも高卒の人って勉強が苦手な人多そうだし…

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2025/02/07(金) 12:06:20 

    >>609
    60代以上の経済的社会的理由で大学進学しなかった高卒ならともかく
    今の高卒はほんの一部を除いて低学力ばかりだから無理

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2025/02/07(金) 12:07:56 

    >>2
    子供の家庭環境も様々で、多様性だから個性だから
    ってね。
    保護者からのクレームも頻繁で大変な仕事。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2025/02/07(金) 12:08:15 

    >>616
    それは本来駄目と分かっていながらやむなく1年に配属せざるを得なかった場合よ
    駄目管理職にそれだけの配慮をするのは不可能

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2025/02/07(金) 12:08:45 

    そもそも高学歴は先生職につかないよ。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2025/02/07(金) 12:10:47 

    複数担任制
    スクールポリス配置
    教室に防犯カメラ
    カウンセラー配置
    先生のアシスタント的な事務職員配置
    部活担当の外部職員配置
    さらに中学の成績は相対評価に戻す
    プール廃止
    そうすれば教員の負担減るのでは?
    金かかりそうだし、カウンセラーや先生のアシスタント的職員なんて、想像するだけで絶対やりたくないけど

    +4

    -1

  • 626. 匿名 2025/02/07(金) 12:15:07 

    >>8
    息子が実習行って夢希望がなかった職場だったらしく
    教員にはならないことを誓いました(笑)

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2025/02/07(金) 12:16:05 

    プールいらないね。
    PTAもいらないね。
    部活もいらないね。

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2025/02/07(金) 12:17:43 

    >>355
    うちの学校2年生めっちゃ荒れてる。
    先生も対応が悪くて手紙配り忘れたりして
    さらに悪循環すぎて

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2025/02/07(金) 12:18:02 

    >>5
    関西だと神戸女学院大学とかもレベル落ちたみたいね。。中高は賢いけど。

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2025/02/07(金) 12:19:18 

    子供の中学校は17時以降の学校への電話は受け付けませーんって手紙きて
    17時以降は留守電
    保護者からの電話がイヤだったんだろうね

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2025/02/07(金) 12:20:23 

    >>626
    かまいたちの山内さんも、国公立の教育大出てたらしいけど、教育実習で、絶対割に合わないと思って芸人になったと、どっかの記事で見た

    +1

    -2

  • 632. 匿名 2025/02/07(金) 12:24:36 

    結構私は子どもの担任の先生としっかりと話してきたほうだと思うけど、
    いい先生も多かったよ。
    「私のようなそそっかしくて適当な人間でもなんとか生きていけるって生徒には知って欲しい」と言っていた先生もいた。
    完璧を求めてくる保護者がしんどいのではないかな。

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2025/02/07(金) 12:25:42 

    >>272

    先生に直接保護者が言うっての辞めるのはどうかな。第三者が調整者として常に入ってくれるシステムがあれば冷静にもなれるよね。

    +1

    -1

  • 634. 匿名 2025/02/07(金) 12:26:15 

    >>1
    事務員を増やさない
    AI後進国
    聞こえてくるのは
    非正規を酷使したとか
    日教組とかサヨクの慰安婦がーー、ヘイトが―ーこういう話だけ

    能力のない教師に教わるより
    AIを進めてオンラインにするべき

    +2

    -2

  • 635. 匿名 2025/02/07(金) 12:28:59 

    人間性終わってて、低偏差値高校留年したけど親金で院までいった元カレ教員になってた

    +2

    -1

  • 636. 匿名 2025/02/07(金) 12:29:14 

    >>10
    もう20年くらい前からこんなだよ。すでにベテランで教壇に立ってるよ。

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2025/02/07(金) 12:31:09 

    >>548
    女子大と日大なら、合格したらみんな日大に行くよ。

    +5

    -2

  • 638. 匿名 2025/02/07(金) 12:36:25 

    >>558
    そうそう、母数が違うから、「上位何バーセント」で入れる大学のレベルが全然違う。
    1995年(30年前=1977年生まれ)の18歳の人数は約175万人、2025年(2007年生まれ)の18歳の人数は108万人。
    例えば上位30万人のレベルは、95年入学者だと上位17%、2025年入学者だと上位27%。なので同じ大学偏差値だとしても、入学者のレベルは上位17%→27%に下がってる。

    なので大学のレベルの変化に加えて、同じ偏差値帯の大学に入る生徒のレベルも全然違う。
    1992年の偏差値57の大学は、今のGMARCHと同じ位だと思う。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2025/02/07(金) 12:43:31 

    >>569
    私も子どもを預かる仕事してて一昔前の親は「叩いてでもいいです」って親もいたけど今の親の方が健全だと思うよ
    子どもの話を聞いて信じるのは親として間違ってるとは言えない
    それが親というものだと認識して仕事するのとしないのでは全然違う
    ましてや、間違った指導をする先生はいるからモンペって言われたらどうしようって思う親も多いなかそれをきちんと指摘出来る親は偉いと思ってる
    先生側に本当のプロが少ないと思うのもあるし親だけが変って言うのは全く違うって話だよ

    +6

    -4

  • 640. 匿名 2025/02/07(金) 12:46:27 

    >>1
    これ本当にそう
    担任は学校手紙の漢字は間違えるし計算は違うしで子供たちからもうんざりされてる

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2025/02/07(金) 12:50:54 

    >>13
    増える事があっても減る事はなさそうだな
    競争率低い世界で天狗になって育ってきた人が増えてるなら、モンペも増えるよどうしたって

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2025/02/07(金) 12:56:35 

    そもそも子供の数が減っていくんだから手厚くする必要性も薄れていくでしょ
    氷河期潰した時点でこの国は先細りを選択したんだよ
    子供も増えない社会を支える人員も足りない

    老人が死ねば全部解決するよ
    でもその前に外人だらけになってるね

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2025/02/07(金) 12:57:20 

    >>8
    わかる。パワハラ当たり前、サービス残業しかなくて夜遅くて朝早い。やりがい搾取しかないのに、環境は劣悪。
    誰がこんな職に就きたいと思うの?
    あと現職の教師の中で民間知らな過ぎる奴多すぎる。

    +2

    -4

  • 644. 匿名 2025/02/07(金) 12:57:57 

    高1娘、参考書の数学の問題を学校の先生に聞いたら、数学教師なのに解けなかったって
    塾の先生に教えてもらって解決してた

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2025/02/07(金) 13:03:14 

    >>81
    いかなる場合でもロリコン、ショタコンで児童生徒に手を出す奴は
    教育現場に入ってはいけない

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2025/02/07(金) 13:03:15 

    >>643
    やりがい搾取が大嘘でしょ
    ちゃんと高給もらってるし休みも多いよ
    離職率も実は低い
    何でそんな過酷ならこれだけコネ採用がまかり通るの?
    楽だから自分の子供にもつかせたいのが本音なんだよ
    そもそも教員になりたがるランクの人間の基礎能力が低い

    TVや教員側の話を鵜呑みにしすぎなんだよ
    実態はもっと薄汚いよ

    +5

    -1

  • 647. 匿名 2025/02/07(金) 13:04:51 

    >>625
    スクールポリスいいね。
    もっと先生の仕事を細分化して、分散すればいいのにね。

    先生の給料増やすらしいけど、そうじゃなくてその予算を先生の負担軽減に使って欲しい。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2025/02/07(金) 13:05:10 

    >>13
    たかが教師のくせにやる事やれよみたいな人増えた

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2025/02/07(金) 13:08:29 

    >>643
    教師が適職な人もきっといるんだよ
    民間では‥‥

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:03 

    >>551
    子供たちに勉強を教えるのが教師としての第一の意義だよ。そこは蔑ろにしてはいけない。教師が子供たちに義務教育を習得させるだけの学力がなくてもいい、学級運営を楽しく上手くできればいいなら、それは学童保育だよ。

    教師の質をある程度保てないと義務教育の恩恵はなくなってしまうし国民の学力は下がり国力も落ちる。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:00 

    >>427
    生徒の人生背負ってること理解できてないし
    自分ができていないこともわかっていないだろうね。

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2025/02/07(金) 13:21:11 

    >>564
    うちは京女だけど下がりまくりなのかな
    受験した20年前も推薦多くてハリボテ感あったけど

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2025/02/07(金) 13:21:48 

    >>33
    授業と進路相談は塾講師に任せて習熟度別。
    道徳の授業、生活指導と保護者対応などの人間関係の調整は臨床心理士(担任)
    イベント企画と部活は外部委託
    経理作業→経理部つくる
    タブレットと設備→総務・システム部つくる
    泊まりの企画は旅行代理店と担任で行う。
    という学校になればいいなーま、それは私立か。

    +1

    -3

  • 654. 匿名 2025/02/07(金) 13:22:57 

    >>7
    こうやって国力落ちて衰退してくんだね

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2025/02/07(金) 13:28:19 

    >>470

    違くて、違うくて
    今の人って敢えてこういう言い回しするのよね

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2025/02/07(金) 13:35:25 

    >>548
    日大を回避はあるかもだけど、
    女子大を選ぼうとはなってないかな

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2025/02/07(金) 13:38:52 

    >>650
    よこ
    さすがに、義務教育教えられる程度はあるんじゃないの?
    大学または短大で教職課程とるか
    資格試験受けなきゃ教員免許とれないし

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2025/02/07(金) 13:39:29 

    >>609
    高卒も色々あるからなあ
    誰でも入れて卒業させる高校もあるし

    +0

    -1

  • 659. 匿名 2025/02/07(金) 13:40:07 

    >>617
    そういう人は嬉しいけど、一握りだろうね

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2025/02/07(金) 13:42:27 

    >>531
    それなら教師が昔のような地位にならないと無理では

    けど、昔の方が変な先生多かったけどな
    コンプラとかもなかった時代なのもあるけど
    偉そうで、暴力振るって、セクハラなんかもあったし

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2025/02/07(金) 13:44:24 

    >>616
    学校現場が何をもって指導力と言ってるかだと思う
    ベテラン=指導力があるわけではないから

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2025/02/07(金) 13:45:50 

    >>652
    京女賢いね!
    私は25年前の神戸女学院w
    その時から偏差値高いわけではなかったけど…

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2025/02/07(金) 13:46:08 

    >>545
    Fランにとっては教師は最もいい就職先の一つでは
    社会でたってブラック企業かソルジャーなのは一緒だろうし

    エリートが教員にきたら志高いか、または子供好きなのか(色んな意味で)、コミュ障かなとか逆に思ってしまうけど

    +6

    -1

  • 664. 匿名 2025/02/07(金) 13:48:51 

    >>516
    よこ

    40代半ばのの私の時代も教育学部は高くなかったよ
    賢い子や出来るって子は選ばない学部だった

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2025/02/07(金) 13:51:56 

    >>646
    よこ
    クビにもならないしねー

    社会では稼げないけどなんとなく聞こえのいい職で
    安定して給料はもらえるしって人の駆け込みみたいにはなってる

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2025/02/07(金) 13:51:59 

    >>440
    うちの姉が高校教師で中年だけどだんだん我が強くなってったよ。
    多分そうじゃないと強い奴らにやられてしまうって感じで環境に適応した結果あたりが強くなっちゃったんだと思う。
    看護師の世界でも優しい人は辞めていく的な。。。

    +7

    -1

  • 667. 匿名 2025/02/07(金) 13:59:23 

    >>617
    イレギュラーだろうけど難関国立大の難関学部卒業(個人情報なので書かないけど教育学部ではない)の子がその道には進まず教師になったよ
    教えるのが好きとかではなく手堅い職業でなれる職業だったからみたい
    頭は良いから難なくこなしてるだろうけど自分自身が学校生活も勉強も余裕だっただろうしやる気があるって感じでもなかったから良い先生になってるかどうかはどうなのかな?って思う
    覗いてみたい気持ち

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2025/02/07(金) 14:04:57 

    >>655
    横 敢えてなの?

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2025/02/07(金) 14:06:36 

    >>272
    いやいやw
    教員の方が保護者に対してかみついてくること多々ありますよ

    +4

    -3

  • 670. 匿名 2025/02/07(金) 14:10:01 

    子供複数育てて小中通わせて思ったのが、同じおばさん世代の先生でも小学校と中学校じゃ全然違うなって感じたこと
    小学校にいるおばさん先生は、それこそお母さんみたいな感じの人も多くいたけど
    中学校のおばさん先生はとにかくみんなキツかった
    なんならアラサーくらいの女の先生もキツかった
    小学生はまだまだ甘えてきて可愛いけど、中学生になると生意気な子も増えるから生徒に舐められないよう、みな性格も態度もキツくなるのかもしれない

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2025/02/07(金) 14:14:17 

    >>670
    うちは逆だよ
    小学校の年配の先生は1人も良い先生と思った先生がいなくて酷い質だった
    中学校の先生はまだ全然常識的

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2025/02/07(金) 14:18:51 

    >>66
    研究校・研修校と呼ばれる学校だと、残業時間が格段に増えます。
    会議や自己研鑽という名の教材研究…
    私も20時超えは当たり前、日付変わる前に帰れたら嬉しい、くらいに思っていました。
    田舎の学校に移ったら、毎日17時には退勤できる…出世コースではないけど、人らしい生活ができて超幸せです。

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2025/02/07(金) 14:30:59 

    >>128
    研修が少ないのかもね私立
    新採だけでなく各年代で指定の研修がある
    さらに教育事務所委員会校長会首長議員地域の役員等
    とにかくご見学が多い
    さらに各係の先生の統計事務処理も多い

    さらに今の時期は
    来年度教育活動の会議が多い
    全体会
    部会
    各人への振り分け
    もうすぐ成績クラス分け要録と
    授業と並行して別職務が重なる

    先生方本当にフル回転で頑張ってる

    +0

    -3

  • 674. 匿名 2025/02/07(金) 14:32:09 

    >>74
    少ないわけないじゃん
    電話対応しなくなっただけだよ

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2025/02/07(金) 14:38:23 

    >>608
    なるほど

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2025/02/07(金) 14:41:35 

    >>657
    教師不足でそこらへん微妙な人がいたりする

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2025/02/07(金) 15:25:48 

    >>639
    なんだか話があっちこっちいっててよく分からない。私も担任の言うことが全てとは思わないし、間違った指導もあると思うよ。そして人間なんだから我が子にあうあわないはある。
    ただ、何十人もみてるんだから全部を把握は無理だろうなと思う。立場上お互いの言い分も聞かないといけない。だからね、そもそも期待してないのよ。

    +1

    -2

  • 678. 匿名 2025/02/07(金) 15:43:05 

    >>327
    学校で先生が生徒を叱れなくなってるみたいですね。すぐ不登校になったりクレームくるらしい。
    不良行為で問題行動の子の親を学校に呼んだら、教師から顔を背けて話を聞かない親、うちの子の何が悪いとかみつく親、ほんとに厄介な保護者がいるそうです。

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2025/02/07(金) 15:45:32 

    >>677
    〉なんだか話があっちこっちいっててよく分からない。

    私あなたのコメント見てそう思ってた
    具体的な事書いたらはぐらかす感じがしててだからあちこち話が逸れるのも必然かも

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2025/02/07(金) 15:49:14 

    >>677
    〉立場上お互いの言い分も聞かないといけない。だからね、そもそも期待してないのよ。


    そもそもあなたの最初のコメントは↑に反して思いやりが無いと思えるようなコメントだったよ
    自分に一貫性があるかまず検証してみて

    +2

    -1

  • 681. 匿名 2025/02/07(金) 15:51:19 

    >>657
    想像だけど学力的にFランしか行けなかったのなら
    義務教育期間内で特に数学、他の教科で引っかかって学力に難がある可能性。大学で採用試験対策ばかりやって受験テクニックで合格できても実は基礎学力に穴があるんじゃないかと。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2025/02/07(金) 15:52:26 

    >>482
    平均未満の先生増えたから子供達が「はあ?」となってること多いわ
    生徒間の問題プラス先生レベル低すぎ問題増加したから塾でも単位をとれるようにしたらどうだろう?

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2025/02/07(金) 16:12:08 

    >>563
    認識していても注意するのがめんどくさいからこちらのせいにして見て見ぬふりってことだよ。わかる?

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2025/02/07(金) 16:14:40 

    >>562
    他の子はその子に何かされても我慢して先生に言わないけど(言っても何もしてくれないから)、うちの子はその都度報告するからだよ。
    先生にとってめんどくさい存在だからそう言ってくるんだよ

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2025/02/07(金) 16:28:59 

    >>630
    嫌というか学校が終わって生徒たち帰しても先生達は仕事があるから通常の範囲以降の電話は急ぎ以外は取りたくないと思う
    私も昔接客業で働いていた時にある時点から営業時間以降は留守電対応に切り替えるようになったんだけど、それだけでもだいぶ楽になったよ
    残業時間も忙しかったりするからね

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2025/02/07(金) 16:29:49 

    >>639
    同意です。
    教師への不満を漏らすとすぐにモンペ扱いする今の風潮はどうかと思う。
    モンペと思われたくないから我慢してる保護者もたくさんいる。
    最近は教師もそれをわかってて適当な対応してるんだなと思うこともあるし、学校側に伝えるってかなり勇気がいることだから何かあれば事実確認はきちんとした上で報告する。
    決して子どもの言うことだけを鵜呑みにしているわけではない。
    うちの子の場合は担任が嘘ついていて、こちらがそれを指摘してバレたら気まずそうにしてたけど謝罪はなかった。
    本当にこんな教師もいるんだよ

    +9

    -1

  • 687. 匿名 2025/02/07(金) 16:29:57 

    >>653
    臨床心理士が担任?
    はぁ
    反対

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2025/02/07(金) 16:55:33 

    >>686
    中学は成績を相対評価にしてもらえれば、先生への不満は何もなかった
    先生だって楽なのに

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2025/02/07(金) 16:58:37 

    >>686
    わかるよ、授業参観で子供たちに対する態度を見て「えっ?」と思っても言わずに飲み込んでる
    子供を人質に取られてるようなものだもん。うるさい親だと思われたくない

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2025/02/07(金) 22:23:12 

    >>521
    あなたはアラフィフ

    私はアラカン
    佐藤ママもアラカン

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2025/02/08(土) 06:07:45 

    >>486
    お買い得といえるのは、卒業後も以前と同じような就職先やブランド力が得られればの話
    ここまで下がると今は良くてニッコマかそれ以下の評価

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2025/02/08(土) 12:12:14 

    >>691
    今後10年後とかの人事なら津田塾、日本女子がそこそこだったことを知ってる世代だと思うけど、それでもお買い得にはならないかなぁ…私は世代的に法政や中央より日本女子の方が女の子なら面倒見も良いんじゃない?って思ってるんだけど…。
    いってもまだ偏差値60半ばだよね。MARCHは厳しいかもでも、日東駒専ではもったいないくらいにちょうどお買い得だと思ってるけど違うのかな。

    +0

    -1

  • 693. 匿名 2025/02/08(土) 12:19:17 

    >>610
    こちら側も、40代の白百合と20代の白百合が異なることを踏まえておけばね。
    でも、保育士幼稚園で白百合は悪くないと思うよ!
    本当に…私も女子大卒保育士だからそんな風にバカだと思われているのかと思うと涙 当時と最近はちがうのよ…。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2025/02/08(土) 12:21:16 

    >>637
    えー、私なら日大なら女子大かな…私は40代で子どもはまだ高校生だけど日大なら津田塾、東京女子、日本女子ならそっちにすると思うけど。

    +0

    -1

  • 695. 匿名 2025/02/08(土) 20:10:44 

    >>692
    ならないよ。
    今の卒業生たちは既に偏差値暴落した低学力の子たちだし、能力的にもお話にならない。
    暴落した元有名女子大とMARCHを比べるなんてMARCHの学生に失礼過ぎる。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2025/02/08(土) 20:14:00 

    >>694
    アップデートしな。
    津田塾もポン女も昔のような大学じゃない。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2025/02/08(土) 20:17:41 

    >>695
    ほい
    この30年間でこれだけ変わっている。

    首都圏女子大主要学部の河合塾偏差値推移(1992→2022)

    津田塾学芸(65.0→50.0)
    東京女子文理(65.0→52.5)
    白百合女子文(60.0→40.0)
    日本女子文(60.0→52.5)
    聖心女子文(60.0→47.5)
    大妻女子文(57.5→42.5)
    昭和女子文(57.5→47.5)

    偏差値60?ないない

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2025/02/08(土) 20:18:29 

    >>692

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2025/02/10(月) 16:01:45 

    >>16
    勉強が教えたいなら学習塾で働いた方が給料良いのになんで教師にこだわるんだろうね

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2025/02/11(火) 11:08:18 

    >>1
    >何でも屋

    だったら塾でいいんじゃない?
    学校の先生って勉強を教えるのが仕事みたいにいうけど、はっきり言って授業は下手だし、一年分の教科書教えきれない
    それなのにお給料もらってる
    許されてるのは、勉強だけするところじゃないと親も世間も認識しているからだよ
    先生だけだよ
    自分の仕事をちゃんと認識できてないのは

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2025/02/12(水) 15:15:36 

    学力云々の前に、常識が通用しない教員が多い。
    先日本当に頭にきたんだけど、保護者会役員決めうちは司会進行は現クラス役員がやるんだけど…
    B組の長(立候補・教員)が定刻になっても連絡なしに来ない。副(シンママ)は担任に促され進行するよう言われてもできませーん。←じゃあなんで昨年立候補した⁇
    来年度の長をなんらかの方法で決めなければならず、ちなみに副(立候補・教員)は決定済みだが連絡なし欠席。

    A.C組は定刻に始まりくじ引きなどで、10〜15分で決まり解散。新旧役員は、その後学年会するから集まるよう指示があったのに…まぁ、B組が役員来てないからかまぁ何分待っても決まらないから学年会に来ない。それが2人とも教員なわけ。
    だいぶ待たされたんだけど、すみませんもなしにニヤニヤ。まじでこの人たちに時間は守りましょうとか教えられてる子どもたちが世の中にいるかと思うと可哀想。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2025/02/12(水) 15:18:24 

    だんだん身近に感じるよ。近所の教員夫婦本当に非常識だもん。いくらプライベートだろうと先生とは呼びたくないレベル。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。