-
1. 匿名 2025/02/05(水) 15:15:34
■入学者の確保に年内入試を利用
首都圏の下位私大に勤めている職員が明かす。
「(略)それは他大学より早く合格を出すと、受験勉強を打ち切って妥協し、進学してくれる高校生が増えるから。
学生の質はどんどん下がっていきますが、定員割れすると収入が減りますし、文科省からの補助金も減額されかねない。経営を考えれば背に腹は代えられませんよ」
「年内入試で入った学生は一般選抜組に比べて、どうしてもペーパーテストが苦手な傾向にあります。司法試験や公務員試験は言わずもがな、一般企業でも最初にSPIなど適性検査が行われる現在、実は就活のハードルが高くなっているのです。
(略)いつの間にか、勉強したくない高校生と定員を確保したい大学の利益が合致したために、一部ではあるべき姿が損なわれているのです」
+53
-148
-
2. 匿名 2025/02/05(水) 15:16:10
頭脳に差がつかない??汗+580
-10
-
3. 匿名 2025/02/05(水) 15:16:28
推薦で楽してFラン行くなら勉強していい所行きたいな+513
-82
-
4. 匿名 2025/02/05(水) 15:16:43
関関同立は本当に推薦入学の人が多くてエスカレーター進学の人も多いよ!+488
-10
-
5. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:00
大学全入時代だよね。大卒じゃないと正社員になれないし。
5chで大学を悪く言ってるのは、大学に行けなかった
中卒・高卒。要は負け惜しみで言ってるだけ。+106
-117
-
6. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:09
推薦だって実力でしょ
内申点が良くないと無理なんだし+424
-386
-
7. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:14
推薦されるのも大変だよ
犯罪歴とかあったら推薦されないし+12
-83
-
8. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:16
うちはAO入試でした+19
-36
-
9. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:24
一発勝負の筆記試験ってリスク高すぎるから、推薦とか今までの成績を加味するのはいいことだと思うけどな+70
-63
-
10. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:30
推薦で行きたいところ行けるなら推薦でいいよ。+452
-24
-
11. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:47
スポーツ推薦と一般試験の2つだけでいい
AO、指定校はいらん+335
-75
-
12. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:52
その点私立中学入試は一発勝負、推薦なしだから気持ちいい+297
-13
-
13. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:59
>>3
一般では受からないとこに推薦だと受かるんじゃないの?+369
-10
-
14. 匿名 2025/02/05(水) 15:18:08
winwinだから問題ない+13
-22
-
15. 匿名 2025/02/05(水) 15:18:23
指定校が1番成績が安定して伸びる実績があるから、それでいいんだよ。+100
-53
-
16. 匿名 2025/02/05(水) 15:18:40
>>1
国立大+MARCH関関同立以上の難関私大の定員はおよそ18万人なのですが、今年生まれた赤ちゃんは約69万人です。
大学の定員が変わらなければ、20年後には4人に1人が「高学歴」を得ることができます。(ちなみに1990→2020で18歳人口半減しましたが難関大の定員はむしろ増加しています)+161
-5
-
17. 匿名 2025/02/05(水) 15:19:28
>>7
推薦だって簡単じゃないのは同意だけど、犯罪歴は普通ないでしょ+91
-2
-
18. 匿名 2025/02/05(水) 15:19:31
>>5
高校にも事務の正社員の求人来るよ+42
-15
-
19. 匿名 2025/02/05(水) 15:19:32
私大は内部進学も多いからね+83
-0
-
20. 匿名 2025/02/05(水) 15:19:46
>>12
推薦あるよ+34
-0
-
21. 匿名 2025/02/05(水) 15:19:47
>>12
その方が実力ある人集まりそうではある
推薦だと表面要領よくきた平均値の子たち集まるよね+81
-4
-
22. 匿名 2025/02/05(水) 15:19:53
>>4
大学名を冠する私立増えたよね
地元の高校もそうだわ+111
-3
-
23. 匿名 2025/02/05(水) 15:20:02
最低でもMARCH関関同立か大都市の国立大学に行きたいね+71
-6
-
24. 匿名 2025/02/05(水) 15:20:03
>>1
もう少子化で競う事すらあと20年も持たないのだから、卒業する事を難化させるべきよ。
+120
-4
-
25. 匿名 2025/02/05(水) 15:20:09
最近の子が言う「コスパ」「タイパ」の良きことなんだろうね。+46
-2
-
26. 匿名 2025/02/05(水) 15:20:16
推薦なら出身高校の偏差値も見るべきだね
コースがいっぱいあって偏差値操作してる私立高校はダメ+167
-4
-
27. 匿名 2025/02/05(水) 15:20:48
親としてはとても助かる(受験料や気持ち的に)+25
-15
-
28. 匿名 2025/02/05(水) 15:21:00
かといって指定校とるために高一から全教科頑張らなきゃなのも超大変。0.1でも自分より内申高い子いたら終わりたし。結局は両方で行けるように勉強しなきゃいけないのよね+179
-13
-
29. 匿名 2025/02/05(水) 15:21:09
就職予備校なので良いと思います。
大学の権威さえ落ちなければ+6
-2
-
30. 匿名 2025/02/05(水) 15:21:21
>>23
これから少子化の為高校偏差値50もあれば入れるレベルに変わる。その他の大学はどんどん消える。
+65
-1
-
31. 匿名 2025/02/05(水) 15:21:34
>>6
推薦にも条件があって、3以上がいくつあるとか出席数や遅刻、早退もチェックされるしね。+168
-17
-
32. 匿名 2025/02/05(水) 15:21:43
うちは1人は一般受験、一人は指定校で大学に行ったよ
指定校に行った子供はだれがどう見ても「あの子なら」というぐらい真面目
予想通り、高校にも大学にも迷惑かけられないからと言って
せっせと課題やってる+148
-14
-
33. 匿名 2025/02/05(水) 15:22:22
理科大で最初に実施したテストで、推薦組と一般入試組で学力差大きいって記事どこかで見たことある+110
-1
-
34. 匿名 2025/02/05(水) 15:22:24
>>20
中受で推薦のある学校は基本中堅〜下位校だから…+25
-7
-
35. 匿名 2025/02/05(水) 15:22:27
>>1
ここ数十年で難易度(実績)が急上昇したもの
・私立医大
・早稲田社学、文構
・都立高校
・渋幕、渋渋、広尾、豊島、聖光、西大和
ここ数十年で難易度(実績)が大幅下落したもの
・女子大全般、短大
・旧帝除く地方国公立(少子化)
・巣鴨、学附、桐蔭学園、武蔵、桐朋
・国家公務員総合職+44
-14
-
36. 匿名 2025/02/05(水) 15:23:03
>>7
高校生で犯罪歴ありがまわりにいっぱいいる環境なの?+41
-1
-
37. 匿名 2025/02/05(水) 15:23:06
>>26
評定数値の実際値に幅あるよね
偏差値の違う高校だと定期試験の難易度違うし
スポーツで勉強できなくても入れてしまったり+17
-1
-
38. 匿名 2025/02/05(水) 15:23:53
推薦どころかウォシュレット付き+0
-14
-
39. 匿名 2025/02/05(水) 15:23:55
うち田舎の中3の子の塾で、この子たちが大学進学するころには半数近くが推薦になるって言われたけどやっぱりそうなのか+63
-1
-
40. 匿名 2025/02/05(水) 15:24:00
>>5
高卒で正社員になっても上に行けないとか大卒と全然給料が違うとかあるもんね
うちの弟もそこそこ誰でも知ってる会社に高卒で入ったけど、冷遇されて鬱病になって辞めたよ
それからずっと引きこもり
結構仕事頑張ってたんだけどね+90
-11
-
41. 匿名 2025/02/05(水) 15:24:04
一般受験とスポーツ推薦だけでいいんじゃね?+25
-1
-
42. 匿名 2025/02/05(水) 15:24:09
昔はセンター利用推薦ってのもあったけど、今もあるのかな?+7
-1
-
43. 匿名 2025/02/05(水) 15:24:29
高校も、私立は推薦の子が多いよね。
難関だと一般入試しかない所もあるけど。
うちの子も単願推薦で高校決めた。+46
-0
-
44. 匿名 2025/02/05(水) 15:25:41
暇だから何回でも書くね これ以下の低学歴な方々マイナスどうぞ
国立・横市・阪公・早慶上理GMARCH成成明学・関関同立以外はまともな学校ではない
(私は横市・阪公・成成明学ではない)
+6
-23
-
45. 匿名 2025/02/05(水) 15:26:03
>>6
だから推薦狙いで高校を実力より下げる人もいたわ+279
-6
-
46. 匿名 2025/02/05(水) 15:26:09
将来的に関西の大学は下手したら関関同立と国立公立以外なくなりそやな?+8
-1
-
47. 匿名 2025/02/05(水) 15:26:19
スポーツで全国大会に出場した部活の子たちが12月中に地方の中堅国立大学への推薦が決まってて国立でそんなのアリなの?とびっくりした
体育科とかじゃなくて普通の学部
+30
-3
-
48. 匿名 2025/02/05(水) 15:26:19
高2の娘も指定校目指してるよ、それなりに努力してるよ+12
-6
-
49. 匿名 2025/02/05(水) 15:26:57
>>6
それでも楽だよ
受験勉強しなくていいんだもん+208
-24
-
50. 匿名 2025/02/05(水) 15:27:17
共テ、出題がおかしいから嫌われてるのもわかる
化学で枕草子出すな+8
-14
-
51. 匿名 2025/02/05(水) 15:27:35
目も当てられない少子化で受験生全体の数も減ってるから
大学側も専願受験ならババっとっ先に取って定員埋めたいんだと思うよ+64
-0
-
52. 匿名 2025/02/05(水) 15:28:45
>>3
推薦の方が偏差値高い大学に合格できるチャンスのことも+77
-8
-
53. 匿名 2025/02/05(水) 15:28:56
>>33
AOが悲惨…みたいなの読んだかも+46
-0
-
54. 匿名 2025/02/05(水) 15:29:06
今子供の高校探しやってて、お金持ち私立の指定校推薦は生徒の数より多いので高校生活は高校生を没頭出来るのでお薦めです!って口コミに書いててちょっと笑ってしまった。+25
-1
-
55. 匿名 2025/02/05(水) 15:29:18
普通以上の大学は半分も推薦じゃないよ
推薦の率あげてるのは学生集まらないバカ大+26
-1
-
56. 匿名 2025/02/05(水) 15:30:05
>>18
それって上澄みの1〜2人くらいでしょ+11
-7
-
57. 匿名 2025/02/05(水) 15:30:36
>>5
大学の職員してる親戚が言ってた
子供の人数が極端に減り始めてるから
高望みしなければ誰でも行けるようになるって
大学側も早い段階で入学者取りたいし
推薦枠だらけだよ+97
-1
-
58. 匿名 2025/02/05(水) 15:30:52
>>11
スポ推こそいらんわ+188
-12
-
59. 匿名 2025/02/05(水) 15:31:02
よっぽど勉強ができる人でない限り、お金がないと(大学に行けないから)まともに就職もできなくなるの?
こんなのちょっとおかしいよね。+9
-0
-
60. 匿名 2025/02/05(水) 15:31:24
これから大学は推薦と一般の率出せよ+9
-0
-
61. 匿名 2025/02/05(水) 15:31:48
>>4
MARCHもだよね+87
-1
-
62. 匿名 2025/02/05(水) 15:31:53
>>54
うちも高校見学行ってたとき、私立の指定校多い自慢を聞いたけど、結局公立に行った結果、公立の指定校枠も同じくらいあったよ+24
-0
-
63. 匿名 2025/02/05(水) 15:32:18
>>50
枕草子ってギャーギャー騒ぐほどのことじゃないじゃん
「化学発光」を選ぶ選択肢のひとつとして「(蛍が)ほのかにうち光りて行くもおかし」って、こんなの正誤は中学生でもわかるじゃん+31
-0
-
64. 匿名 2025/02/05(水) 15:32:47
>>5
本当にそう思う
ガルでもFランwとか他人をバカにしてる人って、自身は大学行ってない人
だって高学歴とされる大学の人なんてFランなんて眼中にすらないもの+68
-15
-
65. 匿名 2025/02/05(水) 15:33:08
>>1
「公募推薦」「指定校推薦」「内部進学」と「総合型選抜」
行きたい大学のために推薦を使うことはいいと思う+30
-2
-
66. 匿名 2025/02/05(水) 15:33:30
>>18
一応高卒もとりますよ、という世間体が必要だからね+13
-13
-
67. 匿名 2025/02/05(水) 15:33:52
>>4
内部生指定校推薦と外部生の学力差が激しいらしい+163
-7
-
68. 匿名 2025/02/05(水) 15:34:28
>>20
知らなかった+10
-1
-
69. 匿名 2025/02/05(水) 15:34:34
ガルちゃんって、やたら推薦を目の敵にしてる人いるよね。
裏口入学してる訳でもないんだからなんでもいーじゃんと思う。+40
-0
-
70. 匿名 2025/02/05(水) 15:34:58
>>16
国立大10万人
公立大_3万人
早慶で1万5千人くらい
マーチで2万9千人くらい
関関同立で2万6千人くらい+13
-0
-
71. 匿名 2025/02/05(水) 15:35:08
>>5
大学全入時代は大学進学率100%とは違うよ。大学が増えすぎて定員割れしている大学が増えた+21
-1
-
72. 匿名 2025/02/05(水) 15:35:26
>>4
関学は特に多くて推薦学院て言われてる+130
-4
-
73. 匿名 2025/02/05(水) 15:36:17
>>6
進学実績上げるために本当に実力ある子は一般を受けさせられ、到底一般じゃ合格しない人が推薦で合格するんよ
実力もくそもないわ+322
-12
-
74. 匿名 2025/02/05(水) 15:36:51
>>69
学校推薦で高卒就職した人が悪口言ってるんだから滑稽よね
自分だって推薦のくせにね+7
-3
-
75. 匿名 2025/02/05(水) 15:37:02
>>54
うちの地域にある老舗女子校もそんな感じらしい
歴史はあるけど不人気で偏差値は低くて定員割れ
でも先生達は手厚いし老舗だけあって推薦枠はたくさんあるから安心してねって言われたとか
正直、ちょっと大丈夫か…て感じの娘さんだったけど多分どこかしらの大学には入れそう
それはそれでしあわせな事なのかもとも思う+8
-1
-
76. 匿名 2025/02/05(水) 15:37:15
>>4
あなたは関関同立の一般入試ってことでおけ?+18
-0
-
77. 匿名 2025/02/05(水) 15:37:17
>>73
それって偏差値どれくらい以上の高校の話なんだろう
少なくとも進学校だよね?+2
-20
-
78. 匿名 2025/02/05(水) 15:37:24
>>6
公平じゃないよね+79
-10
-
79. 匿名 2025/02/05(水) 15:37:57
>>6
日頃の行いと定期テストの点数が大事だから長期間良い子で頑張れる人しか推薦は無理だよね
当日の試験一発勝負もそれはそれで大変だけどどっちも実力だから良いと思うわ+13
-30
-
80. 匿名 2025/02/05(水) 15:38:24
>>13
子どもが進学校に行ってたけど
進路説明会で推薦は勧めない
って話されたよ
+51
-0
-
81. 匿名 2025/02/05(水) 15:38:41
>>5
2023年度の学校基本調査によれば、今春の大学進学率は57.7%+6
-3
-
82. 匿名 2025/02/05(水) 15:38:56
>>1、>>2、>>3、>>4、>>5、>>6
物凄いペースで少子化が進んでいるから、日東駒専あたりが20年後にはほぼ全員入学できるようになり、偏差値50くらいの高校から関関同立レベルも全入になるらしい。
浪人して大学に行くのも、首都圏の難関大や医学部に限られるようになり、将来浪人して予備校に行くと言う行為が、信じられないと語られる時代になるかも。
学歴で序列をつけるのが流行っているけど、意味ないよ。+44
-29
-
83. 匿名 2025/02/05(水) 15:39:07
>>4
明治 立命館 青学 は一般の率 6割超えてるから頑張ってるね!関学は......+59
-3
-
84. 匿名 2025/02/05(水) 15:39:38
>>13
MARCH以上の推薦は基準も厳しくて、帰国子女とかコンテスト入賞とかレポート書いて試験官の前でプレゼンするとかだよ。ある意味勉強する時間削ってそちらに注力する感じ。楽して入るではない。
MARCH未満だと一般で入るよりも楽、というイメージかも。+28
-14
-
85. 匿名 2025/02/05(水) 15:40:02
半分以上推薦の大学は廃校にしろよ+17
-1
-
86. 匿名 2025/02/05(水) 15:40:18
>>4
関関同立は関東の進学校にも指定校推薦来ていたよ+14
-1
-
87. 匿名 2025/02/05(水) 15:40:26
>>45
っていう話を塾の先生も言ってた。無理に難関に挑むだけじゃなくて、大学進学見据えてランク少しさげるのも一つの戦略ですと。+116
-2
-
88. 匿名 2025/02/05(水) 15:40:27
国公立も推薦増えてきた。
自分も国立卒だけど成績上位の人は一般入試の人と社会人入試のちょっと年上の人。
推薦の人で飛び抜けて勉強出来る人はいなかった印象。+12
-1
-
89. 匿名 2025/02/05(水) 15:40:28
>>60
入学者数で都道府県別を私大も公表して欲しい、国公立大学は入学者の出身高校別所在地を公開している
早慶やマーチは一都3県の高校生で8割なのでは?+9
-0
-
90. 匿名 2025/02/05(水) 15:40:35
>>69
就活の時不利になるとは言うよね+11
-8
-
91. 匿名 2025/02/05(水) 15:41:20
一般入試が一発試験だからダメなんだよ
春夏秋冬の年4回くらい入学試験やればいいんだよ+2
-3
-
92. 匿名 2025/02/05(水) 15:41:37
>>80
進学校はできるだけ国立合格してほしいからじゃない?
+114
-2
-
93. 匿名 2025/02/05(水) 15:43:09
>>6
子供の学校が早稲田の指定校が評定平均4.9。
MARCHなら4.5。
早稲田の指定校がある高校でこの成績三年間取るのは結構な努力が必要。プラス課外活動も評価に入るから部活や生徒会活動もする感じよ。
+85
-16
-
94. 匿名 2025/02/05(水) 15:43:44
>>81
都道府県で差があって、首都圏は7割だよ大学進学率、首都圏の方が私大で推薦の割合が多いんじゃないかな+2
-2
-
95. 匿名 2025/02/05(水) 15:44:10
>>77
よこ
わたしが知ってるのだと(3つとも私立高校)
偏差値58の高校(特進は63くらい)特進は指定校で頑張っていい大学行く、普通コースは上についてる大学に行く子が多い
偏差値62の高校(特進は66くらい)普通コースも特進も指定校は使っていいけど、特進で指定校使うのはできのよくない子
偏差値67の高校(特進は70くらい)特進で指定校使うのは不可、普通クラスだけ+8
-0
-
96. 匿名 2025/02/05(水) 15:44:30
>>45
下げたところで、行きたい大学の指定校推薦がその高校に来るのか?は不安かも+117
-4
-
97. 匿名 2025/02/05(水) 15:44:42
去年指定校や選抜で大学合格した子は大学から予習するよう宿題ださせられてた。一般より学力ないから頑張ってってハッキリ言われた。+18
-0
-
98. 匿名 2025/02/05(水) 15:45:04
>>3
高校生?
勉強って本気でやるとかなりしんどいけど…
まぁ頑張って
Fランバカにするのは有名私立受かってから!+16
-11
-
99. 匿名 2025/02/05(水) 15:45:13
>>73
横だけど、進学実績をアピールしたいような、中堅〜それ以下の私立高校あるあるかも。+33
-1
-
100. 匿名 2025/02/05(水) 15:45:37
>>92
私大の偏差値を作ってるのは合格しても入学しない国立大の受験生だからね+71
-0
-
101. 匿名 2025/02/05(水) 15:46:13
>>94
そこではなくて大学全入時代=全員大学行く時代と勘違いしている人多いみたい
入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況のことだよね+12
-0
-
102. 匿名 2025/02/05(水) 15:46:38
うらやましい限りだわ少子化+4
-4
-
103. 匿名 2025/02/05(水) 15:46:59
>>77
進学校あるあるだよ
最上位帯にいる特進クラスみたいな子こそ一般で受けろ、国立受けろと言われる
で、推薦の切符は馬鹿な子が手に入れる
実力じゃねーよ+80
-2
-
104. 匿名 2025/02/05(水) 15:47:24
>>96
そうなんだよね
希望の大学の学部学科の指定校があるかどうかはわからない
ヘタに下げてバカに囲まれて高校生活送ることになる+88
-0
-
105. 匿名 2025/02/05(水) 15:47:26
>>6
一定レベル以上の大学だと、「推薦だって実力」vs 普通入試 大きな差があるよ。
ざっくり言うと、
推薦は高校3年間の定期テスト(各テスト範囲が決まっている)の成績
普通入試は全範囲の一発勝負
知識、思考力、緊張感が全く違ってくる。
+107
-6
-
106. 匿名 2025/02/05(水) 15:47:29
>>3
マイナスすごいですが
Fランクにしか行けない学力なら、進学せず良い所に就職した方がいい
これ
18歳で借金背負う事なく大企業の一員になるのが最高にコスパ良いし賢い
大学入試の推薦は学力ない人が楽するためものらしいけど、就職の場合の推薦は違う
この生徒なら大丈夫っていう学校のお墨付きだから、企業側も安心するし、3年間の成績や部活動など見られてるからわざわざ採用試験もないんだよね
公務員は別だけど、一般企業は軽い面接(顔合わせ程度)で確実に受かるから
Fランクなんて大企業は絶対に相手にしない
大卒が欲しい、てことは高学歴な大卒者が必要って意味なので、Fランクどころか中途半端な大学や無名大学は4年かけて莫大な金かけて大卒資格とったとしても大卒枠では入り込めない
地方だと通える範囲に有名大学ないし、よっぽどの進学校じゃなければ今も就職一択で、Fランク大学が入り込める隙間なんて無いから
そういう大卒者が就職で苦労して稼げず借金返せず結婚出来ず産めずにいる中、18歳から地道に働いてきた層は稼いで結婚して子供産んで家建ててる+16
-32
-
107. 匿名 2025/02/05(水) 15:47:35
>>1
30代以上が行くおすすめの大学ある?+1
-3
-
108. 匿名 2025/02/05(水) 15:47:39
>>28
でも同じくらいの内申の生徒が2人いたとしたら、両方でいけるくらい頑張ってる生徒より一般で落ちそうな生徒を指定校で合格させて、頑張ってる方には一般入試で合格させて進学実績あげてるところも多いと思う
指定校なんて学校のさじ加減でどうにでもなる
なんだかなぁって思うよ+64
-3
-
109. 匿名 2025/02/05(水) 15:48:07
>>98
Fランに努力しないと入れないような人いるの?
そんなバカが大学行ってどうすんだろう+10
-3
-
110. 匿名 2025/02/05(水) 15:48:25
>>45
地方だと高校で地頭レベル見られるから、いいかどうかは分からない+30
-2
-
111. 匿名 2025/02/05(水) 15:48:36
>>13
だよね
模試の結果が良くない一般で受からない子が優先して指定校推薦に選ばれてたわ+50
-0
-
112. 匿名 2025/02/05(水) 15:48:41
>>6
指定校推薦なんて絶対この人普通だったら入れないなって人ばっかりだったよ。
普通に賢くて入れる子にこの枠使ったらもったいないからね。+164
-7
-
113. 匿名 2025/02/05(水) 15:48:55
>>106
Fランでも学士様になった方が転職とか有利+4
-7
-
114. 匿名 2025/02/05(水) 15:50:09
>>90
そういうのも、不利になるからー!ってやたら怒ってる人けっこういるよね。
自分が推薦受けるわけではないからどうでもいいわ。+9
-0
-
115. 匿名 2025/02/05(水) 15:50:17
>>4
だいぶ前から、小学校を作って囲い込みしてたよね+20
-1
-
116. 匿名 2025/02/05(水) 15:50:32
>>33
理科大はバンバン留年させるから下手に入っちゃうと大変だよね+65
-0
-
117. 匿名 2025/02/05(水) 15:50:45
>>11
どんな立場で言ってんだか
別に推薦増えただけで、それ以外の人の人生に関係ないじゃん+28
-5
-
118. 匿名 2025/02/05(水) 15:50:51
>>2
推薦もらえる程度には3年間良い成績を取り続けられる学力はあるんじゃ?+27
-24
-
119. 匿名 2025/02/05(水) 15:51:32
>>106
よこ
ガルってFランなんて無駄って言うと必ずマイナスしてくるよね
無駄に決まってるでしょうよ…
そんなとこ行くなら、もうちょっと努力したらいいのに+22
-8
-
120. 匿名 2025/02/05(水) 15:51:43
>>45
偏差値65の高校と偏差値45(指定校推薦)の高校の子の行く大学が一緒だったという話は聞く。
高校がゴールではないのよねー。
+150
-1
-
121. 匿名 2025/02/05(水) 15:51:52
>>106
就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者38.4%、新規大卒就職者34.9%
退職した後が問題だよ。いざ次の職場探しとなった時に学歴や資格で採用されるか大きく変わる+23
-0
-
122. 匿名 2025/02/05(水) 15:53:34
>>69
家から近いって理由で短大に進学した立場からすると、3年間品行方正でいてコツコツ頑張ってたのが評価されたんだなぁとしか思わない。一般はテストの結果さえ良ければ巻き返せるけど推薦は日々の努力って感じだからなんで下に見られてるのかもよく分からない+24
-7
-
123. 匿名 2025/02/05(水) 15:54:09
>>118
うちの高校、ボランティア部の人達が推薦貰ってたな〜
特に頭が良いとかなかったと思う+24
-7
-
124. 匿名 2025/02/05(水) 15:54:10
>>32
指定校推薦はその高校の看板しょっていくもんね
中退とかされたら次年度からその高校の推薦枠減らされたりするらしいし
+77
-0
-
125. 匿名 2025/02/05(水) 15:54:17
某美大卒なんだけど
職場の先輩のお嬢さんが合格したから
久しぶりに学祭に行ったら
まず短大が無くなってて
大学が学祭に予算を出してるそうで
ディズニーランドみたいに豪華になってて驚いた
とにかく受験者増やしてバンバン入れたいんだろうなと思った
+5
-0
-
126. 匿名 2025/02/05(水) 15:54:32
>>111
特進クラスとそうでないクラスがある学校だと、特進クラスは指定校使えなくて一般入試で進学実績作る役割、そうでないクラスは指定校や推薦で合格させて年内に入試終了って良くある話みたいだね+36
-0
-
127. 匿名 2025/02/05(水) 15:54:32
>>1
単位取得や卒業を難しくするしか大学のレベル維持ができない
でも結果的にその方が大学も儲かるからね
出来の悪い学生の単位は落としまくって留年した分の授業料で稼ぐ+2
-0
-
128. 匿名 2025/02/05(水) 15:54:40
>>56
高校は、就職希望者は基本的みんな就職できますよ
各企業がこの高校からは○人て毎年決まってるので、希望者それぞれ卒業前にどこかの会社に決まります
その辺の大学じゃ絶っっ対に入れないような所にも行けるし
少し調べたら?
そりゃ同じ会社には1人2人しか行けないだろうけど
東京近郊ならみんな大学だろうけど、地方は違います
大卒者はみんな大企業にいけるの?全員が大手なの?+9
-1
-
129. 匿名 2025/02/05(水) 15:55:52
>>3
結局どっちにも行けなかった奴が何か言ってらぁ。+18
-2
-
130. 匿名 2025/02/05(水) 15:56:46
>>106
あぁー概ね同意しますが、ガルちゃんでそれを言っても通じないと思う。
『Fランでも大卒』と言う“神話”を否定しても無駄だよ。
そんな“神話”を妄信している親が子供をFラン大に入れる。♾️
で、3〜4年後の新卒就職活動時に、一部の人が『学歴フィルターが・・・』って騒ぎ出す。+16
-5
-
131. 匿名 2025/02/05(水) 15:57:47
>>3
そもそもFランの推薦しか貰えない学力じゃ勉強しても良いとこ行けないでしょ
そんなこともわからずFラン馬鹿にしてる場合じゃない+32
-0
-
132. 匿名 2025/02/05(水) 15:58:02
>>4
関学はかなり推薦を増やして、一般入試の定員を減らすことで偏差値を上げている。
河合塾では偏差値52と記載されているけど、学生のレベルはもう少し下のようです。+54
-3
-
133. 匿名 2025/02/05(水) 15:58:06
>>118
うちの子の学校は推薦コースがあって、一般入試コースより授業内容が簡単になってて高い評定が取りやすくなってる。+26
-3
-
134. 匿名 2025/02/05(水) 15:58:24
>>107
ZEN大学
+0
-1
-
135. 匿名 2025/02/05(水) 15:58:39
>>6
全高校で同じ内容の定期テストをしてればその理屈も通用するが
定期テストって高校ごとに内容もレベルも違うからね
何とも言えんね+94
-0
-
136. 匿名 2025/02/05(水) 16:00:26
>>120
よこ
大学が一緒だったとしても、その先がどうなるかはわからないよ
+61
-0
-
137. 匿名 2025/02/05(水) 16:00:34
うちの子、国立狙いで前期落ちて後期も受けて両方ダメだった
結局推薦で早く決めて遊びまくってた子たちと同じ大学に行くことになったよ
3月までめちゃくちゃ勉強してたからかわいそうだったけど仕方ないよね
+47
-0
-
138. 匿名 2025/02/05(水) 16:00:42
今日本の大学を目指してる中国人がめちゃくちゃいるから、そのうち日本人は日本の大学入れなくなるよ+6
-0
-
139. 匿名 2025/02/05(水) 16:01:02
>>1
>学生の質はどんどん下がっていきますが、定員割れすると収入が減りますし、文科省からの補助金も減額されかねない。経営を考えれば背に腹は代えられません
教育の場として本末転倒では………
+8
-1
-
140. 匿名 2025/02/05(水) 16:01:57
>>66
いやいや
普通に高校生の採用ありますよ
学校に求人が来て3年生になったら就職指導が始まる
通える範囲に有名大学もないし
近くには実習断られ国家試験受けられずいわゆる大卒資格のみのFがあるけど、そこの生徒は近所から評判悪い
しかもみんな推薦
それも調査書のみで実質合格
私立大学で学費が高額、私は親が一般的職業なので入学金が払える見込みなし、担任は進めて来たが辞退して就職した
そこ、過去に大卒枠としての就職実績が0らしいので、誰も行かない…F
卒業生はレコード屋やドラストやパチンコ屋にいるそう
年下の親類がいったけど校名を出して○大すっごい楽しかった!とマウントするが、学歴フィルターで弾かれ中卒高卒と同一賃金で働いてる+8
-10
-
141. 匿名 2025/02/05(水) 16:02:59
>>16
推薦の増加や、少子化によって今後受験産業は大打撃を受けると言われているね。+18
-0
-
142. 匿名 2025/02/05(水) 16:03:01
>>130
ですよね~
学歴フィルターなんて親の世代の就職活動の頃からあるし
Fランにしかいけないようなアタマと努力じゃあね
勉強しても偏差値45(大学の偏差値)も行けないような人は勉強すること向いてないよ+7
-3
-
143. 匿名 2025/02/05(水) 16:03:18
>>30
早く無駄な大学消してほしい+23
-1
-
144. 匿名 2025/02/05(水) 16:03:42
>>139
そんな大学はつぶしてしまえばいいのにね+7
-2
-
145. 匿名 2025/02/05(水) 16:04:07
>>6
12月で入試ほとんど終わるような下位校は内申書なんてろくに見てないよ
欠席日数やばい不登校とかじゃない限りほぼ全入だよ+52
-3
-
146. 匿名 2025/02/05(水) 16:04:55
>>7
犯罪歴無いのが大変なこととは…?!+12
-0
-
147. 匿名 2025/02/05(水) 16:04:57
>>69
目の敵にはしていないけど、事実認識がズレているから指摘しているだけだと思う。
それに、推薦×大学による。①ならともかく、②まだまし、③④は論外、と見るのが妥当かと思う。
①指定校推薦・・・上位私大
②指定校推薦・・・上記以下
③指定校推薦・・・更に上記以下
④Fラン大学を乱発推薦+3
-1
-
148. 匿名 2025/02/05(水) 16:05:16
>>130
ザマァみろだわ
こういう人らって親が見栄っぱりで、子供は学歴コンプレックスだから、高卒見下すんだよね
はらわた煮えくりかえる
借金背負って落ちぶれたらいい
大学がぁ大学でぇ大学時代にぃと大学話するやつは、高学歴ではないし、本当の高学歴からは相手にされない+2
-8
-
149. 匿名 2025/02/05(水) 16:05:21
>>106
Fランという情弱ビジネスほんと終わらせたほうが少子化改善になる
バカでもいける大学不要
+24
-0
-
150. 匿名 2025/02/05(水) 16:06:11
>>148
見下してないしー
+2
-1
-
151. 匿名 2025/02/05(水) 16:07:04
>>73
うちの姪っ子、高校2年の進路相談で、推薦かAO入試で某国立大学を受けたいと担任に話したらしい。
が、あなたは模試で一般で合格できるランクを出しているから、共通テストと2次試験で普通に受けてほしい。
模試の点数が低い人に、推薦とAO枠を使いたいと説得されて「何だかなあ」と言っていた。
まあ合格したからいいけど。+90
-4
-
152. 匿名 2025/02/05(水) 16:07:18
>>5
地頭悪いのがたくさん進学してることはわかったよ+22
-1
-
153. 匿名 2025/02/05(水) 16:08:50
もうさー
こんなもん大卒の意味ないじゃんバカみたい
偏差値低い大卒とるより
偏差値高い高校出てる高卒の若い子とった方があきらかに会社のためになるじゃん
もう日本での大卒の価値があんまり無くなってきたね
一般の学力試験で高偏差値の学部受かった人は別だけど+10
-2
-
154. 匿名 2025/02/05(水) 16:10:18
>>82
よくネットで学歴厨と呼ばれる人が見下すような書き込みをしていますが、今のまま大学の定員が変わらなければ大半の大学は、かなり入りやすくなり学歴の価値が減少するのは事実ですね。
+40
-0
-
155. 匿名 2025/02/05(水) 16:10:25
>>103
でも微妙な大学でしょ?
名前も知らないような私大がズラと並んでるから全部推薦枠だろうな?って+3
-17
-
156. 匿名 2025/02/05(水) 16:10:55
>>16
それってもう難関とは言えないね笑+67
-0
-
157. 匿名 2025/02/05(水) 16:13:49
>>151
姪っ子さん 正解だと思うよ。 「一発勝負の受験を勝ち抜いた」って経験は将来必ず役に立つと思う。+96
-4
-
158. 匿名 2025/02/05(水) 16:13:59
>>33
文系の大学も入ってから厳しくしたらいいのに
卒業厳しくなったら入り口がどうとか誰も言わなくなる+39
-3
-
159. 匿名 2025/02/05(水) 16:14:54
>>6
ちょっとアホだけど家が裕福な子(しっかり4年間学費払える家庭)が指定校とってたよ。大学もビジネスだから。+35
-0
-
160. 匿名 2025/02/05(水) 16:16:40
>>155
早慶、MARCHは余裕であるが?
聞いたことない私大の推薦なんて誰も欲しがらんわ+29
-1
-
161. 匿名 2025/02/05(水) 16:16:44
>>6
>年内入試で入った学生は一般選抜組に比べて、どうしてもペーパーテストが苦手な傾向にあります。
記事にもはっきり書かれてる
一般入試合格組とは実力差があるんだよ
入学後に見ててもわかるわ+72
-3
-
162. 匿名 2025/02/05(水) 16:18:47
>>105 推薦は高校3年間の定期テスト(各テスト範囲が決まっている)の成績
科目の先生によっては、『これ出るから、しっかり覚えておけ!』って、“親切な”先生もいたもんね。+22
-1
-
163. 匿名 2025/02/05(水) 16:19:49
>>3
逆だよ
推薦だからこそマシな大学行けて
普通に受験なんてしても受からない+52
-1
-
164. 匿名 2025/02/05(水) 16:20:19
>>18
比較的上位の商業高校の進路をみたら大手やその子会社が沢山でていたが職種が書いてありほとんど販売や生産、介護などで事務はほぼいなかった。+9
-0
-
165. 匿名 2025/02/05(水) 16:20:41
>>1、>>2、>>16
旧帝以上、早慶、医学部以外は今までの様に予備校に通って勉強しなくても通るようになる。
学歴の定義や、入ってから何をしたかが問われる時代になるかも。
+77
-4
-
166. 匿名 2025/02/05(水) 16:21:32
>>11
なんで指定校がだめなの?指定校推薦って学内での評定高い子じゃないと枠もらえないよ。+81
-21
-
167. 匿名 2025/02/05(水) 16:21:37
>>161
一定レベル以上の大学、それなりの企業に就職後にも、顕著に差が出てくるように思います。+16
-0
-
168. 匿名 2025/02/05(水) 16:23:04
>>147
今って推薦は指定校しかないの?
公募型ってのが昔あって私はそれで大学入ったけど。+2
-0
-
169. 匿名 2025/02/05(水) 16:24:12
>>4
息子が昨日立命館の入試受けたけど一般は狭き門ってことだね…+51
-0
-
170. 匿名 2025/02/05(水) 16:24:49
>>2
自分の学力と大学の偏差値にかなり差があった推薦入学だったけど、
落単したり、成績がギリギリだったりとかいうのは無かった。
授業も難しくてついていけないということも無かった。
大学側が推薦入学者(内部入学者)に合わせた授業内容にしてくれたのかも?+2
-6
-
171. 匿名 2025/02/05(水) 16:25:37
>>5
大卒でも無能は正社員にはなれないけどな
つまりFラン大卒は無意味+10
-0
-
172. 匿名 2025/02/05(水) 16:27:20
>>82
各学部学科の定員数を減らして競争させればいい
上位大学は狭き門にしとかないと+27
-2
-
173. 匿名 2025/02/05(水) 16:27:30
>>165
もう既にそうなってるよ
予備校どんどん潰れてる
大学入試は推薦ばかりになったから偏差値50台の数ポイントの差で大学の序列が出来るような状況じゃなくなったのは明白で、その数ポイントのために浪人する子供もいなくなってきてる
だから教育産業は中学受験煽って教育費ぶん取る方向に行ってるんだし+47
-0
-
174. 匿名 2025/02/05(水) 16:30:08
>>116
理科大の辞退率は85%くらい 正規合格した15%程度しか実際に入学してない+12
-0
-
175. 匿名 2025/02/05(水) 16:30:17
>>167
今年中受したけど付属校や指定校推薦狙いのコースは外した。どうしても6年後実力差がついてしまうから
もったいないと言われたけど最終推薦を使うならともかく今からそれは本人の為にならないと思った
大学に入学することがゴールじゃないし囲い込まれることのデメリットもあるしね+2
-7
-
176. 匿名 2025/02/05(水) 16:30:40
もう推薦自体全部なくしてほしい
学力だけで判断してよ+1
-4
-
177. 匿名 2025/02/05(水) 16:31:43
去年の秋ごろ、以下、某SNSに投稿されていた。
女性(おばちゃん:本人弁)がショッピングモールを歩いていたら、高校生が泣きながら近づいてきた。
高校生『大学、受かったんです!今、結果を見たんです(スマホ?)。誰かに知ってもらいたくて、一番近くにいた人に。。。』
女性『よかったね!おめでとう!何大学?』
高校生『○◯大学です。』
女性『・・・』、こんなおばちゃんに真っ先に知らせてくれて、ちょっと嬉しかったわ。
って、その◯◯大学って、私なら恥ずかしくて言えない大学でした。+3
-9
-
178. 匿名 2025/02/05(水) 16:32:40
>>173
横だけど、高校受験でも難関校受験コースは小学校高学年から始まってたりする。
で、そういう所は全科目みてくれるんだけど月謝高い。+17
-0
-
179. 匿名 2025/02/05(水) 16:32:48
>>10
入試の時期も推薦の時期のほうが気候もいいしね。親としても安心だね。+49
-1
-
180. 匿名 2025/02/05(水) 16:33:14
>>175
あとで恨まれそう+3
-1
-
181. 匿名 2025/02/05(水) 16:35:25
>>2
ついてるよ。アラフォーの私の時でさえあったよ。
一般と推薦でグループワークしたら歴然だよ。
推薦ができない分を一般がやる感じ。ただ推薦はコミュ力はめちゃあるのでランチとかでお礼されてた。+56
-0
-
182. 匿名 2025/02/05(水) 16:36:01
共通テストありの推薦のみにしたら?+6
-0
-
183. 匿名 2025/02/05(水) 16:36:04
>>180
ガルで、得意げに
「うちの子優秀だから指定校なんかに頼らせない!(ドヤ)」
と豪語する人いるけど、それもどうなの?と思う。+9
-0
-
184. 匿名 2025/02/05(水) 16:37:35
>>60
それって、公表している募集人数 と 合格者数 がかなり違っている。
なぜか、後者を公表したがらない傾向にあると思う。+2
-0
-
185. 匿名 2025/02/05(水) 16:38:05
>>177
よこ
私のTLに流れてきたのは間違い電話だった
間違い電話で受験生が祖母にかけたんだけど、赤の他人のわたし(おばちゃん)にかけてきて「おめでとう、だけどわたしはあなたのおばあちゃんじゃないよ」という話+3
-0
-
186. 匿名 2025/02/05(水) 16:38:47
推薦が増えすぎてネームバリューがなくなってきたよね
うちの地元で一番の学校もかなり学力が落ちて、今じゃ普通に誰でも入れるようなった
偏差値45ぐらいの高校から推薦出てる、一般じゃ入れないようなレベル+2
-0
-
187. 匿名 2025/02/05(水) 16:38:55
>>182
それいいよね
大学ごとに基準設けて、それ以下だったら入学お断りにすればいい+5
-0
-
188. 匿名 2025/02/05(水) 16:40:08
>>177
それ初めて見たけど、女子高生もその「恥ずかしい」大学を受験するに当たって色々な困難に打ち勝ったとか、背景に事情があったかもしれないのに、結果だけを見てバカにする目的でSNSに晒すって、嫌なおばさんだな。+21
-1
-
189. 匿名 2025/02/05(水) 16:41:01
>>45
コレ狙いで高校のレベル下げた子が周りに感化され流され勉強しなくなって推薦貰うどころか美容系の専門学校になったという話も聞くよ。周りのウェイ系に染まりやすい子はそんなことせず真面目な進学校行くべき。+122
-1
-
190. 匿名 2025/02/05(水) 16:41:49
>>162
よこ。『先生、ここ部分点下さい!』って粘って点数ちょっとでも上げようとする子もいたわ。
一般じゃ絶対落ちるような子が必死だった。+13
-0
-
191. 匿名 2025/02/05(水) 16:43:25
>>118
違うよ、わざとクラス分けで特進コース行かないとか、物理使わなくて良いクラスに行って成績あげてたりするよ。+26
-1
-
192. 匿名 2025/02/05(水) 16:43:46
>>136
大学の課題レポート提出や試験で
進学校の物量こなしてたせいか
その延長で乗り越えられた。
+17
-0
-
193. 匿名 2025/02/05(水) 16:44:30
>>6
私もそう思う。その道があるのだから、それ狙いで受けているのにズルいとか公平性とか、?と思う。
社会に出たら、会社に勤めたら公平性とか無くなるし+25
-14
-
194. 匿名 2025/02/05(水) 16:44:37
私立全合格しながら東大行ったうちの子偉い
早慶どこでも推薦とれたけど興味ないと言い切り、共テ後は試験勘キープのために週1ペースで受けてたけど合格してもどうせ行かないからと入学金払い込みすらさせてもらえなかった+3
-6
-
195. 匿名 2025/02/05(水) 16:45:02
>>120
大学もゴールではないけどね+57
-0
-
196. 匿名 2025/02/05(水) 16:46:35
>>1
職場のお子さん、夏に小さな子供と1日あそんで感想文書いて合格。テストすらなかった。しかも確か8月とかに確約書書いたら入学金要らないとかだった。うちは国公立受けたからその人に
まだ受験終わってないのねぇーって笑われたよ+12
-1
-
197. 匿名 2025/02/05(水) 16:47:08
>>4
知ってるよ。
結局お金が物を言う。
公立校から頑張ってる子もいるけど+23
-0
-
198. 匿名 2025/02/05(水) 16:48:12
>>120
同じゼミで偏差値の差が大きいと研究や授業が大変そうね
+39
-0
-
199. 匿名 2025/02/05(水) 16:48:16
>>177
出来の悪いアメリカンジョークみたいな文章
作ったのはおばちゃんですら無さそう
+9
-1
-
200. 匿名 2025/02/05(水) 16:48:58
>>6
先生の好みもあるしな+13
-0
-
201. 匿名 2025/02/05(水) 16:51:14
一般で定員を埋められない大学は廃止で!+9
-0
-
202. 匿名 2025/02/05(水) 16:51:57
>>176
なくなる訳ない
ごく一部の大学以外は学生の取り合いなんだから
貴重な天下り先だから増えすぎた大学は簡単には潰せない
企業が学歴で採用する事を問題にした方がまだ現実的+10
-0
-
203. 匿名 2025/02/05(水) 16:53:26
>>179
その安心って一時のこと。就活時に後悔しなければいいけどねー+6
-12
-
204. 匿名 2025/02/05(水) 16:54:11
>>64
難関大学卒の人はFラン卒と同じ大卒括りで語られたくないって思ってる+28
-3
-
205. 匿名 2025/02/05(水) 16:54:11
私が通ってた高校は普通の偏差値50の県立だったんだけど、理系、国公立文系、私立文系クラスに分かれていた。
学力レベルや履修する科目の難易度は上に書いた通りの順位だったんだけど、私立文系の指定校は私立文系コースの子たちに割り振られ、国公立文系コースの子たちで同じ大学を目指す子は一般入試だった。
中にはそれをズルいと言う子もいたけど、それなら私立文系コースに行って指定校貰えばよかったんじゃんと思った。+5
-4
-
206. 匿名 2025/02/05(水) 16:54:14
>>151
国立大って枠ないよ?それ公立じゃない?
評定や資格などの基準を満たしていれば誰でも申し込めるけどガンガン落とされる
私大と違うのはそこ+26
-1
-
207. 匿名 2025/02/05(水) 16:54:56
>>196
わかる。
うちも一般だからいま最後の追い込みやってるけど、面接で受かって確約書で授業料安くなる私大決まったママ友に『娘ちゃんだ決まってないの?!たいへーん!かわいそー!』ってスーパーで言われたとこだよ涙
住むとこも決まって免許とってるんだって。卒業旅行の為にバイトしてるんだって。めちゃ自慢された。ムカついたけどニコニコしてバイバイしたよ。行きたい国立目指して頑張ってるうちの娘めちゃ良い子だよって思いながらね笑+63
-2
-
208. 匿名 2025/02/05(水) 16:55:24
>>190 粘って点数ちょっとでも上げようと
それも実力だね。😂+6
-1
-
209. 匿名 2025/02/05(水) 16:55:28
>>7
大変なら一般で行けばよい+4
-0
-
210. 匿名 2025/02/05(水) 16:55:38
これから頑張る優秀な受験生がいるのに
こういう記事、時期的に本当に良くないと思う
+13
-0
-
211. 匿名 2025/02/05(水) 16:56:36
>>5
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況『学歴別』」によると、高卒者の平均年収は約338万円、大卒者の平均年収は約443万円です。
初任給でも大卒の方が高くなる傾向にあり、ボーナスも大卒の方が高くなる傾向があります。
ただし、実力主義の会社では高卒者が大卒者の給料を上回ることもあります。
出世のスピード
一般論として、大卒の方が入社後に出世するスピードが早く、昇進のチャンスも多くあります。
特に大企業にその傾向が強く、高卒で役職に就くのは狭き門になっています。
実力主義の会社に入れば高卒でも給料は高くなれるみたいだよ+6
-0
-
212. 匿名 2025/02/05(水) 16:57:03
私も推薦使ってそれなりの私立大に行って、そこから国立大の院にたまたま合格して通ってた
一般で入ってきてる子は偏差値70以上の高校出身の子が多くて、高校時代の話を聞いていると住む世界が違うなと思った+7
-0
-
213. 匿名 2025/02/05(水) 16:57:49
>>207
そんな嫌味な人、受験生本人でもなかなかいないレベルだよ。
同級生で推薦で大学決まった子たちはみんな大人しく、今までと変わらず勉強してたわ。+35
-0
-
214. 匿名 2025/02/05(水) 16:57:55
>>181
そうかな?
一般受験組とグループワークしてても特に差は無かったよ。学力の差って入学したてくらいじゃない?+6
-19
-
215. 匿名 2025/02/05(水) 16:59:22
>>79
ほんとこれ高校のレベルによる
進学校は品行方正、無遅刻無欠席、成績優秀でも推薦使わないし。+22
-1
-
216. 匿名 2025/02/05(水) 17:00:24
>>210
よこ
うちの子いま一般受験してるけど、推薦半分以上の大学なんて低レベルってわかってるから何とも思ってないよ
+10
-1
-
217. 匿名 2025/02/05(水) 17:01:09
>>214
よこですが…
優秀な人が合わせてくれてたんじゃ??+25
-3
-
218. 匿名 2025/02/05(水) 17:01:19
横ですみません
こども家庭庁廃止で、労働者一人当たり11万弱の減税になることが判明!!!なお、予算は約1兆円増やす模様...。m.youtube.com#政治 #政治反応 #自民党 #公明党 #国民民主党 当チャンネルでは 忙しくて政治に関する情報収集をする時間がない人や、あまり詳しく無い人でも政治に関心を持ち、楽しめる動画作成を心がけております。 ぜひ、チャンネル登録・通知ONにしてお待ちください。 https...
+3
-0
-
219. 匿名 2025/02/05(水) 17:01:41
今や年明けに共通テスト、難関私大、国公立大学の一般入試を受ける層は、選ばれしエリートらしい+10
-0
-
220. 匿名 2025/02/05(水) 17:02:24
>>169
立命館は一般入試多いよ
+40
-4
-
221. 匿名 2025/02/05(水) 17:04:02
指定校推薦が槍玉に上げられがちなんだけど、私は公募制の推薦で大学受験した。
指定校ほどのきつい縛りがないから色んな大学の推薦入試受けたわ。
結局1校受かってそこに決めたけど、入ってみるとやっぱり一般入試組の方が学力レベルが高いっちゃ高かったかも。
一般入試組の大半が、国立とか上位私立狙いの子だったというのもあるかもだけど。
公募制でも批判されたりするのかな?+4
-0
-
222. 匿名 2025/02/05(水) 17:04:29
>>210
今の受験生なら今の受験事情にも当然詳しいよ
今更どれだけ推薦がいようが関係ないと思ってるんじゃない?
この記事でずるいだの大学潰せだの騒いでるのは極端な学歴厨か今の大学受験に関係ない人達でしょ+5
-2
-
223. 匿名 2025/02/05(水) 17:06:01
>>177
性格の悪いおばちゃんが女子高生にマウント取りたいだけの作り話だね
本人が頑張って勝ち取った合格ならレベルなんて関係なく嬉しいに決まってるじゃん+19
-1
-
224. 匿名 2025/02/05(水) 17:06:30
>>219
選ばれしっていうか自らその道を選んだ志高き若者達でしょ
もしくは学校でやらかしまくって推薦全くもらえなかった学生w+7
-0
-
225. 匿名 2025/02/05(水) 17:07:52
>>13
偏差値50くらいの公立高校だと、一般入試では大東亜帝国さえ厳しいです+51
-1
-
226. 匿名 2025/02/05(水) 17:08:16
推薦という悪しき文化はなくなってほしい。
せめて縮小傾向にあってほしい。
要領が良いだけの低スペックが非常に多く、会社のお荷物になりがち。+7
-1
-
227. 匿名 2025/02/05(水) 17:10:30
うちの息子は、単願推薦で大学附属高校に合格したので何事もなければそのまま内部進学させるつもりなんだけど、
「受験をまともに経験させないんだね」
と言われた事あるわ。
ダメなの?と思ったけど、やっぱり賛否はあるか。+2
-0
-
228. 匿名 2025/02/05(水) 17:11:23
>>11
marchのスポーツ推薦もスポーツは優秀だが、脳みそは筋肉+18
-1
-
229. 匿名 2025/02/05(水) 17:11:54
>>211
一般的に、高卒者と大卒者が同じ業務をするって稀なのでは?+2
-2
-
230. 匿名 2025/02/05(水) 17:13:43
>>83
明治は一般率非公開にしましたよ。+25
-1
-
231. 匿名 2025/02/05(水) 17:15:10
>>172
経営定な観点から定員は減らせないそうです。+20
-0
-
232. 匿名 2025/02/05(水) 17:17:23
>>221
最近は公募推薦も評定平均による足切りをなくす学校が増えてきてるみたいだね
だから昔は同じ学力でも偏差値高い高校に行ってる方は評定が低くて受験資格が得られないというジレンマがあったけど最近はそういうのが解消されつつあると今年受験する子のママに聞いたわ+3
-0
-
233. 匿名 2025/02/05(水) 17:18:48
>>229
下位大学卒ならあり得る+2
-2
-
234. 匿名 2025/02/05(水) 17:20:30
>>229
稀でもないと思うけど…
小売りとか大卒も高卒も同じことしてること多いよね+5
-0
-
235. 匿名 2025/02/05(水) 17:21:37
>>229
同じ業務なんか出来ないから高卒の給料が安いんじゃないの?+3
-3
-
236. 匿名 2025/02/05(水) 17:22:38
>>227
そんな事は人に言われたことないけど、我が子も附属高でエスカレーターだけどコロナで高校受験も無くなった年で受験を経験してないから就活が心配。
世の中そんなに甘く無いんだからね!と氷河期両親は口酸っぱくいい聞かせてるよ。+3
-0
-
237. 匿名 2025/02/05(水) 17:22:52
>>206
総合型選抜と言いたかったのでは?
国立なら+17
-1
-
238. 匿名 2025/02/05(水) 17:22:53
>>132
子供の学校、関学の推薦枠50くらいあるよ。もはや半附属+19
-0
-
239. 匿名 2025/02/05(水) 17:23:21
>>211
現状で企業規模による賃金体系の差があって、大企業とされる大手製造業は高卒も案外と多いし、年間所得も年齢給で昇進で上がって行く すると高卒就職で正社員は高収入で、派遣の私大卒は低収入という比較になる
賃金構造調査の学歴で高専短大があるけど、年間で6千人の高専卒就職者がメーカーで高収入であっても、現実に30万人もいる専門学校の卒業生の年収で、給料が低い印象を与えてきたのも似た話+1
-1
-
240. 匿名 2025/02/05(水) 17:23:51
>>3
勉強できない・勉強しないからFラン大の推薦に飛びつくんでしょ。
もっと恐ろしいのは、そんなレベルの人が浪人すれば成績が上がって、上レベルの大学に行ける。って勘違いすること。+13
-3
-
241. 匿名 2025/02/05(水) 17:24:10
>>238
いいなあ
先日一般で受けたわ、うちの
受かる気しない倍率+11
-0
-
242. 匿名 2025/02/05(水) 17:25:43
>>233
>>229 です。了解です。でもそのケースは“一般的”に入らないと言う認識です。+3
-0
-
243. 匿名 2025/02/05(水) 17:26:53
>>234
友だちが働いてるドラストは大卒しか正社員になれないんだって
アルバイトで高卒の30代や20代の男の人が働いてるらしい
外から見ると着てるものが違うだけで同じようなことをしてるようにも見える+6
-0
-
244. 匿名 2025/02/05(水) 17:29:35
>>4
関西学院大も推薦学院大と揶揄されている+34
-1
-
245. 匿名 2025/02/05(水) 17:31:45
>>214
私一般組だけど、内部や推薦組と一緒に英語の授業受けた時、内部や推薦の人達、単語の発音ヤバかったりしたけど、一般組はスルーしてあげてんのよ。+27
-5
-
246. 匿名 2025/02/05(水) 17:31:47
>>82
よっぽどいい大学じゃなきゃ
大卒の価値なくなっちゃうね。
何かしら、難しい免許とか、検定試験いくつか受かってないと、大学卒業だけじゃ、勝負できなくなるかも。+24
-0
-
247. 匿名 2025/02/05(水) 17:31:49
国が大学に補助金とか出すの必要??
そもそも人口減ってるんだから大学どんどん減らないとおかしくない?+1
-0
-
248. 匿名 2025/02/05(水) 17:32:18
>>243
最近は小売でも4大卒しか正社員になれない会社は多いです。+7
-0
-
249. 匿名 2025/02/05(水) 17:32:51
>>236
本人からすればそんな環境で育てといてそんなこと言われてもって感じだと思うよ+2
-1
-
250. 匿名 2025/02/05(水) 17:35:11
>>240
浪人して現役の時よりランクアップできる生徒は約2割らしいです。+6
-0
-
251. 匿名 2025/02/05(水) 17:36:33
>>58
高校受験時に偏差値40なかった人が高校で全国大会出て、スポ推で早稲田に入ってた
今は体育教師やってるけど、話すとアホっぽい感じが否めない+54
-1
-
252. 匿名 2025/02/05(水) 17:39:53
>>137
今の時期受験対策で登校しなくてもよいとする高校も少なくないのか、
娯楽施設等に多くの若者がいるよね。+5
-0
-
253. 匿名 2025/02/05(水) 17:42:07
>>30
「これから」っていつ頃?+0
-0
-
254. 匿名 2025/02/05(水) 17:43:12
>>250
それは普通の受験生であって、Fランクラスの受験生ではないと思う。+5
-0
-
255. 匿名 2025/02/05(水) 17:43:30
>>204
すごいコンプですね+2
-9
-
256. 匿名 2025/02/05(水) 17:46:42
>>1
人口団塊ジュニア世代の半分以下なのに大学は2倍以上に増えたからね
まさに馬鹿でもみんな大卒
団塊ジュニア世代と今の大学を一緒にしないで欲しい
+13
-0
-
257. 匿名 2025/02/05(水) 17:56:03
>>4
関関同立は附属も微妙よね。MARCH附属はレベル高いのに。+15
-21
-
258. 匿名 2025/02/05(水) 17:56:08
>>213
ヨコそれはそこそこの偏差値の大学のお子さん
Fランのお子さんはそんな考えすら無いのよ+8
-1
-
259. 匿名 2025/02/05(水) 17:56:51
新生活の準備するの大変なのに、年内に決まって何が悪い?何なら一般入試も年内にしてほしい+5
-3
-
260. 匿名 2025/02/05(水) 18:00:12
>>259
本当それ。わざわざインフル流行ったり雪が降るような時期にやるとか、いい加減やめたら?と思う。+12
-0
-
261. 匿名 2025/02/05(水) 18:00:19
一回 社会人になって大学受験する人が不利すぎない?+0
-0
-
262. 匿名 2025/02/05(水) 18:01:06
>>256
あなたのお子さんはどこの大学に行ったの?+2
-1
-
263. 匿名 2025/02/05(水) 18:02:13
>>203
就活で影響あるんですか?+0
-2
-
264. 匿名 2025/02/05(水) 18:06:32
推薦だと内申点で決まるから普段の成績が重要になってくる時代だわね
+3
-0
-
265. 匿名 2025/02/05(水) 18:07:18
>>58
よこ
本当これ
スポーツが得意な人は体育学部に入学すべし
+59
-3
-
266. 匿名 2025/02/05(水) 18:08:10
>>263
横だけど、本当にアホだと就活の時SPIで苦労するかと。偏差値高めの高校から推薦なら何も影響ないと思う。+15
-0
-
267. 匿名 2025/02/05(水) 18:12:25
>>256
自分が受験した頃にはなかったような、知らない名前の大学がいっぱいあるよね。+7
-0
-
268. 匿名 2025/02/05(水) 18:14:05
>>2
そもそも内部組と一般組の学力差も結構あるよね
科目によっては、入学前にクラス分けテストがある大学もある+15
-5
-
269. 匿名 2025/02/05(水) 18:17:17
>>88
国立大学に入学する学生の1/6は推薦入試になってきているね
年が明ける前に入学者を確保出来るのは美味しいのかも
出願条件に英検準1級と数検準1級の両方に合格済を入れて
おけばある程度の学力は保証されると思う
3月の後期試験で追加合格者を出すのは大変だろうなあ+4
-4
-
270. 匿名 2025/02/05(水) 18:17:22
>>258
213だけど、私が通ってた高校は普通レベルだから指定校もそれなりのレベルで、良くて関関同立(関西なので)で枠も各1名とかだったし、それ未満の大学に指定校で決める子もたくさんいたけど、ほぼみんな同じだったよ。
たまにはっちゃけて「受験終わったウェーイ」な子はいたけどみんなから冷遇され、それで本人もシュンと大人しくなる感じだった。
受験終わってない子にマウント取るようなバカな子は誰もいなかったわ。+10
-1
-
271. 匿名 2025/02/05(水) 18:18:32
この前の夏に筑波大学の知識情報・図書館学類のオープンキャンパス行ったけど、
推薦入試の話がメインだったよ。
国際バカロレアの場合どんな対策すればいいですか?とか、
ビブリオバトルでどの本を持っていきましたか?とか。+1
-0
-
272. 匿名 2025/02/05(水) 18:20:50
>>90
よこ
指定校推薦に合格したら遊び惚けずに、英語を本格的に開始して大学2年の3月までに
TOEIC900点になれば少しは違うかも
大学生になったらビジネス実務法務検定準1級に合格も武器になるかも+4
-1
-
273. 匿名 2025/02/05(水) 18:23:43
>>92
地方都市だと国立合格を勧めるね
アパートを借りて私立に通うとお金が沢山かかる
アパートを借りて国立ならお金を節約できる
特に理系だと私立と国公立の学費が3倍くらい違うから+15
-0
-
274. 匿名 2025/02/05(水) 18:27:50
同志社の近くに住んでるけど、ほんっとに学生の生活マナー悪くてうんざり。ここに行かせたいとは思えない。+4
-2
-
275. 匿名 2025/02/05(水) 18:28:34
>>97
その大学は賢い
推薦合格してから高校卒業まで遊んでいたら、一般入試で合格した人
に学力で起きな差が付くからね
今は家庭用プリンタで答案用紙を読み込んでから大学へメール送信
出来る時代になったから、宿題の採点を早くできるかも
+7
-0
-
276. 匿名 2025/02/05(水) 18:30:07
>>255
ヨコだけど。どう言うコンプ?+4
-1
-
277. 匿名 2025/02/05(水) 18:31:00
>>263
あなたやお子さんなら大丈夫そう・・・な気がする。+0
-0
-
278. 匿名 2025/02/05(水) 18:33:47
>>124
よこ
それ本当にあるよ
「慶應に推薦入学した先輩がみんな落第するから、指定校推薦枠が無くなった」
と嘆いていた私立進学校の生徒がいた+37
-0
-
279. 匿名 2025/02/05(水) 18:33:53
>>106
同意。氷河期高卒課長の下に歳の近いFラン卒部下が多い会社に勤めてるよ・・・お気にの部下昇格させようと昇格試験受けさせたら、昇格論文がズタボロで「何で大卒で論文すらまともに書けないんだ・・・」って嘆いてた。+5
-1
-
280. 匿名 2025/02/05(水) 18:33:56
>>188 大学を受験する・・・、背景に事情
それを言い出したら、何もコメントできないね。+2
-3
-
281. 匿名 2025/02/05(水) 18:36:24
>>120
ここまで行くと、企業からしたら詐欺にあった気分だろうね+47
-1
-
282. 匿名 2025/02/05(水) 18:36:40
>>126
よこ
指定校や推薦で合格した生徒に宿題を沢山出して
3学期を遊ばせない対策をすれば公平性が出るかも
なんなら週1で小テスト+0
-0
-
283. 匿名 2025/02/05(水) 18:37:34
>>4
早慶ですら、受験生減少で受験手数料での収入減、国公立志向または低位大学(受験的に安全思考)へ学生が流れるって現象で危機感を持って、いろいろ手を尽くしているって言うからね。
関関同立ならもっと危機感があるかもね。+9
-0
-
284. 匿名 2025/02/05(水) 18:38:14
>>127
よこ
それを行っている私立医学部が存在するね 笑+1
-1
-
285. 匿名 2025/02/05(水) 18:38:50
>>280
他人の受験に対してバカにする必要なんて全くないけどね。
合格おめでとう、でいいじゃん。+12
-0
-
286. 匿名 2025/02/05(水) 18:40:03
>>245
一般の人って皆さんネイティブ並みの発音なの?
初耳だわ。+6
-2
-
287. 匿名 2025/02/05(水) 18:41:21
>>120
だから今は高校を見る会社があるとか。高校って重要だよね。+70
-0
-
288. 匿名 2025/02/05(水) 18:41:36
>>278
高校在学中は真面目に生活、成績もコンスタンスにいい点をとっている学生が推薦枠をゲッツ!
大学に入って、吹っ切れたか、アルバイトに目覚めたり遊びに目覚めたりで、授業にも行かなくなる。
慶應文系なら日吉→三田時に大きな禊で留年、退学ってパターンだね。+5
-2
-
289. 匿名 2025/02/05(水) 18:42:06
>>138
学力が高い中国人は意外と多いらしいからありえるよ
そうしてくれると日本人と中国人が受験競争するので
日本人の学力低下にある程度歯止めがかかる
「日本人よ!中国人に占領されるな!頑張れ!」+0
-0
-
290. 匿名 2025/02/05(水) 18:43:49
>>287 高校を見る会社
高校を見るのは大学への入学方法を見ているんだと思う。付属、推薦、AO、一般入試等々を見るんだと思う。+26
-1
-
291. 匿名 2025/02/05(水) 18:44:08
>>139
よこ
大学当局は入学してきた学生を鍛えまくれば済む話
大学院生が補修を徹底的にやればいいのでは+0
-0
-
292. 匿名 2025/02/05(水) 18:50:50
>>158
よこ
ついでに会社の人事はゼミの内容と卒論の内容も選考基準に入れるべき
仕事に直接関係ないけど、文献を調べゼミで他の学生と討論して自分の
考えを卒論に書くプロセスは後で役に立つと思う
+2
-0
-
293. 匿名 2025/02/05(水) 19:01:21
国立大も推薦枠増やしているもんね。
地元国立大も後期日程辞めて総合型選抜と学校推薦枠増やしたよ。
+2
-0
-
294. 匿名 2025/02/05(水) 19:04:08
>>204
難関大卒がFラン卒にどんなコンプレックスを持つの?+4
-2
-
295. 匿名 2025/02/05(水) 19:05:31
>>169
関関同立でも立命は指定校推薦の割合が低いよ。+28
-3
-
296. 匿名 2025/02/05(水) 19:08:07
>>13
本来、一般でも受かるレベルの人を確実に入れるのが推薦とか指定校推薦のはずなのにね。
入ったあと、学生本人が苦しむよ。+35
-0
-
297. 匿名 2025/02/05(水) 19:10:50
でもさー我が子が実力以上の名門大学に指定校推薦で年内合格できるとなったら、
ぶっちゃけ親もホッとするよね。
+10
-2
-
298. 匿名 2025/02/05(水) 19:11:47
>>159
よこ
そのうち富裕層枠も出来そうw
銀行から「大学資金2000万円の定期預金を持ってますよ」を証明した書類を発行してもらう+3
-0
-
299. 匿名 2025/02/05(水) 19:14:15
>>162
よこ
「答案用紙を丸暗記」で高い評定を取るとはw
文系学部の定期試験は「答案用紙を丸暗記」で済む場合が割と多いから
先生は生徒の将来を考えているねwww+4
-0
-
300. 匿名 2025/02/05(水) 19:18:34
>>164
偏差値が割合高い商業高校は定期試験が厳しかったり国家資格を取らせたり
スポーツ試合で地区大会代表を取ったりするから、条件の良い会社に就職
が可能になるね MARCH推薦合格も僅かにあり
+2
-0
-
301. 匿名 2025/02/05(水) 19:21:51
>>165
よこ
大学で何を勉強したかを問う社会がいいよ
偏差値の高い大学に合格したけど普段は全く勉強しないで
試験の時だけ勉強の時代を終わらせるべき 特に文系
+40
-1
-
302. 匿名 2025/02/05(水) 19:22:08
>>1
試験させない方向で、勉強させないようにして、中韓の留学さらに増えてきたらまた試験枠門戸解放するので勉強はしといた方が良い。+3
-1
-
303. 匿名 2025/02/05(水) 19:22:38
推薦の方がいい成績残してるって調査結果もあるらしいけど
現場の感覚と合わないんだよな
まあ調査結果の方がサンプルがもちろん多いけど
どうもしっくりこない+7
-0
-
304. 匿名 2025/02/05(水) 19:25:47
>>277
ありがとうございます。+1
-0
-
305. 匿名 2025/02/05(水) 19:26:08
>>300
地元の商業高校からは25人が国公立大学に進学してるよ。
推薦か総合型選抜がほとんどみたいだけどね。+1
-1
-
306. 匿名 2025/02/05(水) 19:26:37
>>177
世の中にはおバカな高校が存在する
国立大合格者数が1年間で2人とか
そんな高校から推薦合格すれば本人は大満足なんだよ+2
-1
-
307. 匿名 2025/02/05(水) 19:29:34
>>225
50は流石にそりゃそうよ。+8
-0
-
308. 匿名 2025/02/05(水) 19:29:52
>>178
さらに横
小学生の内から超難しい勉強を理解できるお子さんはエリア51から脱走
してきた宇宙人と考えてしまう私w
東大理科Ⅲ類の学生さんは自分達が宇宙人扱いされるのを嫌がるけど
+8
-1
-
309. 匿名 2025/02/05(水) 19:32:22
>>166
偏差値40の高校でも指定校推薦貰えるからなぁ。+33
-5
-
310. 匿名 2025/02/05(水) 19:36:00
>>12
一発勝負だっけ?
何回か受けられるよね+11
-2
-
311. 匿名 2025/02/05(水) 19:37:31
>>214
よこ
ほんの一握りを除く一般受験組は指定校組に影響されて、普段は勉強しないようになる
朱に交われば赤くなる+5
-0
-
312. 匿名 2025/02/05(水) 19:37:38
>>11
学校側が推薦で生徒を囲い込みたいんだよ。
つまり学校側に取っては必要。+12
-0
-
313. 匿名 2025/02/05(水) 19:41:19
>>228
MARCHスポーツ推薦は体力に満ちている
体力気力が勝負の営業で使い道があるよw
+2
-0
-
314. 匿名 2025/02/05(水) 19:43:07
>>230
明治は推薦組・内部進学組が全体の8割
だから非公開になった
こんな事は起きていないと強く信じたい+28
-3
-
315. 匿名 2025/02/05(水) 19:46:04
>>96
私がそのパターンで大学行ったんだけど、偏差値50ぐらいの所でも私立医大や薬学部の指定校推薦とか、国公立の一般推薦はあった
なので私は駅弁大学に一般推薦で入ったよ
30年近く前なのに学年の半分ぐらいは推薦受けるような高校だったからレベル下げても上位大学を狙ってるんじゃなければ意外とチャンスはあるのかもよ+21
-5
-
316. 匿名 2025/02/05(水) 19:46:56
>>140
大卒とったさん、こんなとこににもいるのね
大学の話題関係ないのに+6
-2
-
317. 匿名 2025/02/05(水) 19:49:10
>>1
女子大も非公表多いけど
ほとんどが推薦だと思ってる+6
-1
-
318. 匿名 2025/02/05(水) 19:50:07
>>261
今まで働いてきた会社を辞めて大学に入ってきた人は
大学で本当に勉強したい人だと思う。
そんな人を冷遇するから日系企業はダメダメと思う
医学部は違うらしいけど+0
-0
-
319. 匿名 2025/02/05(水) 19:51:00
推薦使ってもFランにしか入れない子が大学行って講義についていけるの?
+2
-0
-
320. 匿名 2025/02/05(水) 19:56:55
>>120
うちの場合、高校内にコース分けがされてて、特進は偏差値65くらいで最上位は東大レベルだけど、特進で一般受験で中央大学法学行ったり人いて、一般コースは偏差値45くらいだけど指定校推薦で中央大学法学あって、それで進学した二人がいた+7
-2
-
321. 匿名 2025/02/05(水) 19:57:19
>>293
こっちの地元国立も似た状況になってきた
総合型選抜と学校推薦枠を増やしているよ
一般合格者の辞退率が高いのが原因の一つかも+0
-0
-
322. 匿名 2025/02/05(水) 19:59:16
>>321
国立大で一般合格者の辞退率が高いとこって、どこ?+0
-0
-
323. 匿名 2025/02/05(水) 20:00:51
>>305
そこの商業高校は優秀だね
中学生に人気がありそう+0
-0
-
324. 匿名 2025/02/05(水) 20:03:26
>>256
これには同意。訳の分からん大学増えすぎ。まあそのうち潰れるのかね。しかし学歴社会を何とかしないとね。企業にも問題あり。+2
-0
-
325. 匿名 2025/02/05(水) 20:04:45
>>309
よこ
そんな高校が偏差値があまり高くない大学を下支えしているかも
そういう大学にも優秀な研究をする教授が一人か二人いたりするのが救い
+4
-1
-
326. 匿名 2025/02/05(水) 20:05:31
>>180
それも親の使命だと思ってるよ
甘やかすことだけが愛情じゃないから+7
-5
-
327. 匿名 2025/02/05(水) 20:07:30
>>322
がるちゃんに書くわけに行かない ごめんなさい
入学辞退 国立大学 で検索すると出てくるよ+0
-1
-
328. 匿名 2025/02/05(水) 20:13:14
>>269
例えば東北大の推薦は東大レベルを確保なんだよね、東工大の女子枠も同じ
受験生側からはチャンスが増えるので狙っていく、私大の推薦とは違って倍率も高い、前期日程の学力入試で合格する高校生だけよ
国立大の後期日程は募集定員の枠があるし前期日程の不合格者での争い?なので、追加合格は無いと思うが+2
-0
-
329. 匿名 2025/02/05(水) 20:13:15
大学淘汰されなさい+1
-0
-
330. 匿名 2025/02/05(水) 20:13:42
ゴミみたいな大学多過ぎ+3
-0
-
331. 匿名 2025/02/05(水) 20:14:55
20年くらい前に大学受験したんだけど。いまだに、入試直前なのに勉強できてない!っていう夢見る(笑)
いい経験やったけど、トラウマにもなってるんかなぁ。
+3
-0
-
332. 匿名 2025/02/05(水) 20:16:36
>>327
辞退者数の分を読んで多目に合格者数を出すんだよ、公立大中期のダブル合格者もいるから+0
-0
-
333. 匿名 2025/02/05(水) 20:18:42
>>319
Fラン大は多くが推薦。
似たりよったりのレベルだし、レベルに合わせた授業するから、全然大丈夫だよ。
それに、出席さえしていれば単位をもらえたりするよ。
+1
-0
-
334. 匿名 2025/02/05(水) 20:21:33
>>323
普通科偏差値62の下がそこの商業科、さらにその下の普通科は遠方にしかないからめちゃくちゃ人気があって、最近は偏差値も上がって来ているよ。+1
-0
-
335. 匿名 2025/02/05(水) 20:21:36
>>328
ごめんなさい
私が例に出した大学は共通テスト6~7割で合格する大学
首都圏の学生がこことMARCHの両方に合格したらMARCHに
流れそうな大学
後期日程は予定枠より少し多めに合格者を出す大学+2
-0
-
336. 匿名 2025/02/05(水) 20:21:55
>>219
難関私大の一般入試を受けるのは国公立大学の併願としてが多いかももしれない+2
-0
-
337. 匿名 2025/02/05(水) 20:23:44
>>335
共通テスト6〜7割って結構優秀だね。
地元上位国立大と同じぐらいだわ。
そこも推薦枠増やしたけどね。
+1
-0
-
338. 匿名 2025/02/05(水) 20:24:15
>>334
実業高校で国立大合格25名なら人気が出てくるね
そうすると優秀な生徒が入学するので、今後30名、40名、50名
と国立大学に合格する人が増えそう+1
-0
-
339. 匿名 2025/02/05(水) 20:27:02
>>336
よこ
今の私立大は共通テスト枠があるからね
これを使えば私立大の一般入試を受けずに合格できるかも+2
-0
-
340. 匿名 2025/02/05(水) 20:30:52
>>225
偏差値50の公立高校の、指定校推薦の上位大学ってどの辺りだろう?+2
-0
-
341. 匿名 2025/02/05(水) 20:31:42
>>214
そういうの、低い立場の方がいうのは本当に世間知らずすぎる
気づいてないだけ
もう色々察せられるわ+11
-3
-
342. 匿名 2025/02/05(水) 20:36:03
>>120
その先、
私は偏差値69の高校から、難関私立大に推薦入学し大学院卒業後
大企業に勤務してるけど、周りが東大の院卒ばかりだった
みんな苦労して東大行ってるのに、勤務先が同じっていうのは
推薦で、私は楽して得したって事なのか
+11
-1
-
343. 匿名 2025/02/05(水) 20:37:13
>>245
うちの旦那は一般で明治だけど、明明からきた人頭良いって言ってたけどな。+8
-0
-
344. 匿名 2025/02/05(水) 20:38:19
共テが癖強すぎだし教科多すぎる。このままだと共テは上位者のみが手出せる入試になっちゃう。
私立は偏差値上げたくて一般の定員絞ってるし。まともに勉強する子達の上位層はいいとして、中間層が可哀想。+11
-0
-
345. 匿名 2025/02/05(水) 20:41:02
>>274
同志社で優秀な学生は、京大・阪大・神大の僅かな落武者だけで、その他の学生は関関立と大差ない。+1
-2
-
346. 匿名 2025/02/05(水) 20:42:00
>>320
私偏差値65の高校だったけど、トップの子は東大行くようなレベルじゃなかったよ
65くらいでそんなに頭いいか?+13
-4
-
347. 匿名 2025/02/05(水) 20:49:09
>>342
よこ
東大院修了ばかりの大企業に就職成功とは凄いね
あなたは次の点で苦労したし努力したと思う
・東大院修了の学生が押し寄せる中で内定を勝ち取った
・東大院修了の学閥の会社で生き延びている+10
-1
-
348. 匿名 2025/02/05(水) 20:49:28
>>6
いや、私立は特進クラスとか勉強出来る子のクラスと普通クラス2つに分かれていることが多く、特進クラスの子は一般受験させらて推薦もらえない。一般受験では無理そうな普通クラスの子に、推薦は回される。それが何故か「社会に出ると推薦組の方が一般受験組より成績も良く優秀」になるのか、そのカラクリは知らんけど😁ガルでは推薦優秀派多いよね〜。+35
-1
-
349. 匿名 2025/02/05(水) 20:50:35
>>340
日東駒専、場合によってはMARCHがあるかどうかかな+7
-1
-
350. 匿名 2025/02/05(水) 20:50:47
>>231
なーにー!?+0
-0
-
351. 匿名 2025/02/05(水) 20:51:22
>>346
横だけど住んでる場所による。地方だと65は上位はレベル高くて難関大学行くよ。東京とかの大都市みたいに偏差値輪切りじゃないし、中学受験で上位層が抜けるとかもないから。+16
-0
-
352. 匿名 2025/02/05(水) 20:52:03
推薦で大学に行きたいから学費が高くても私立高に行くって言ってる人いたけど、同じ偏差値帯の私立高と公立高を比べて、選べる指定校推薦の大学レベルってそんなに変わるもの?+1
-0
-
353. 匿名 2025/02/05(水) 20:53:23
>>1
東大とか医学科が共通テスト85%から90%の勝負してるけど受験生は覚悟決めてるよ
早慶なら推薦で楽に入れることを知った上で勝負してるんだよ、、、+8
-1
-
354. 匿名 2025/02/05(水) 20:54:46
>>86
関西の大学が西日本の高校にしか指定校推薦枠を出さないと思ってるの?
関東の大学も全国どこにでも指定校推薦枠出してるよ+7
-0
-
355. 匿名 2025/02/05(水) 20:54:59
>>301
むしろ逆になってるよ…
就職活動の時、学生生活で何を得られました?って、勉強以外のことを評価されることが多いし面接でも聞かれる。学生なんだから、勉強した内容とか成績で評価してくれればいいのに、企業はそういうの何もみてくれない。特に文系はね。
大学時代に海外で登山清掃のボランティアをして何か国回ったとか、意味不明でも派手でインパクトあるやつが面接官ウケ良かったりする。+25
-2
-
356. 匿名 2025/02/05(水) 20:55:18
>>344
共通テストは本当に科目数が膨大
英語(RとL)・現代文・古文・漢文・数学ⅠA・数学ⅡB・情報・理科2科目・社会
ついでに問題用紙が増えたし思考力や処理能力を問う設問が激増
中学生の内から対策を取る必要があるかも+0
-0
-
357. 匿名 2025/02/05(水) 20:55:58
>>333
低偏差値の高校だとbe動詞から英語をやり直し、その後にFラン大学に進むと、またbe動詞からやり直すとか聞くけど本当かな+5
-0
-
358. 匿名 2025/02/05(水) 20:56:44
>>24
20年後は東大以外はガバガバになるよ
京大でさえも
早慶→推薦だらけ
京大、阪大、東工大→女子枠
医学部医学科→地域枠
東北大→地元保護のためのAO100%宣言
東大→足切り厳格化で文系の理科、理系の社会も手が抜けなくなった
東大一強の弊害+3
-8
-
359. 匿名 2025/02/05(水) 20:57:13
>>67
立命館の某パラダイス学部は一般入試組は優秀な人が多いのに
内進組は高校の成績最底辺組ばかり来るから学力の乖離が酷いんだっけ+45
-0
-
360. 匿名 2025/02/05(水) 20:58:18
>>11
スポーツ推薦すらない立教がある意味一番では+8
-4
-
361. 匿名 2025/02/05(水) 21:00:16
>>344
ぶっちゃけ東大、旧帝大医学部医学科の
足切りのためにあんな無茶苦茶な問題になってる
早稲田の共通テスト利用なんか酷いもので
早稲田政経が募集人員の数十倍の合格者を出してる
あれに受かる人間は東大か医学科に行くから空くじなんだよ早稲田ですら+3
-0
-
362. 匿名 2025/02/05(水) 21:01:33
>>158
あなたが知らないだけで卒業が厳しいところはいくつかあるよ+4
-0
-
363. 匿名 2025/02/05(水) 21:02:26
>>1
それより中学人が増えすぎ
東大の中国人留学生が日本の医療費1300万円を騙し取ったと自慢してるけど、そういう人他にもたくさんいそうよね+7
-1
-
364. 匿名 2025/02/05(水) 21:02:43
>>301
じゃあ東大みたいに進振りやろうか
医学科みたいに必修1つ落としたら
その学期の単位全部吹き飛ばそうか
それが真の大学に入ってから勝負だよ
そんなの無理に決まってるじゃん
学生がいなくなるよ+1
-4
-
365. 匿名 2025/02/05(水) 21:03:42
>>355
日系企業の人事はバカ揃いなのが一目瞭然 特に文系
これじゃ台湾や韓国に一人当たりのGDPが追い越されるのは当然の帰結 笑
ゼミや卒論で行った内容も少しは評価したらいいのに
サークルの副部長を経験した就活生が何故か沢山いて、サークルがやばい時に
自分が率先して立て直しました・・と嘘をついちゃう理由が何となく分かったよ
+23
-1
-
366. 匿名 2025/02/05(水) 21:04:31
>>309
偏差値40の高校で、周囲に染まらず真面目に学校生活を送れた子って、ある意味凄くない?
どんな環境でも地道に頑張れるって、社会人としても必要とされる資質だと思う。+39
-4
-
367. 匿名 2025/02/05(水) 21:07:31
>>97
うちも去年推薦で受かったけど、課題量が半端じゃないよ。
もともと第一志望で模試判定もAだったから、難なくこなしてるけど、遊ばせないという大学の強い意志を感じる。+4
-0
-
368. 匿名 2025/02/05(水) 21:07:40
子どもが少なくなるに従って、大学のレベルも下がるということか。+5
-0
-
369. 匿名 2025/02/05(水) 21:07:50
>>69
素行悪過ぎて推薦は無理だから一般入試で進学した自分からしたら
推薦組の普段の学校生活をきちんとこなしてる点は称賛されていいと思う+9
-3
-
370. 匿名 2025/02/05(水) 21:07:55
>>355
企業は偏差値50の相手に物を売れる人材が欲しいんだから当然
+5
-5
-
371. 匿名 2025/02/05(水) 21:11:52
>>364
月1回、資料持ち込み可能のテストを行うのはどうだろうか
単なる丸暗記で解答できないようにした試験
思考力を試す試験
AIが進歩してきたらAIに採点させる
それを大学の先生が正しいかどうかチェックする
大学の先生の負担が減ると思う+1
-0
-
372. 匿名 2025/02/05(水) 21:12:38
>>328
東北大のAOは東北地方の受験生の救済
実際に東北大医学部医学科の合格者数は
仙台二高が圧倒的
AOが始まる前は首都圏の超進学校が
東北大医学部医学科を乗っ取ってた+4
-3
-
373. 匿名 2025/02/05(水) 21:12:46
>>237
でもそうなるとおかしいんだよね。総合型選抜は各国立大学で募集要項が違うとは思うけど、国立は私立と違って本当に成績や実績がないと受験出来ないし成績悪い子を高校側の裁量でねじ込むのは無理なはず。私大受験だったら、私立高校が成績上位者は一般受験させて成績届かない子を指定校推薦でねじ込むのはよく聞く話。国立大は高校側で操作はできない。たぶん私大の話なんじゃないかな。+17
-0
-
374. 匿名 2025/02/05(水) 21:13:58
>>148
高卒だから見下すんじゃない
身の程を弁えず馬鹿発言やらかしたりルサンチマンの垂れ流しでしかない
発言やらかすから見下されるんだよ低学力大卒とった+1
-1
-
375. 匿名 2025/02/05(水) 21:16:42
>>355
勉強しかしてこなかった体力やコミュ力ないやつはいらないのよ。実際働くには体力コミュ力は大事だからね。自発的に動けない指示待ち人間も嫌われる。+22
-1
-
376. 匿名 2025/02/05(水) 21:16:46
>>309
凋落したかつての名門高校からだと入学後に悲惨な結末が待ち受けてる事もあったり+6
-0
-
377. 匿名 2025/02/05(水) 21:19:46
>>366
勉強しなくてもある程度まじめなら内申取れる(下駄を履かせる)から、Fランに指定校で行っても勉強せず、就職も上手くいかずニートしてたりするよ。+6
-1
-
378. 匿名 2025/02/05(水) 21:21:51
>>351
うちの地元も東大3人とかだよ。
国立大医学部もいたかな。+8
-1
-
379. 匿名 2025/02/05(水) 21:22:20
>>275
1日何時間取り組んでるかまでチェックされてるよ+2
-0
-
380. 匿名 2025/02/05(水) 21:22:52
>>348
中学受験向けの塾では、勉強苦手な子が推薦ですって言ってた。+12
-0
-
381. 匿名 2025/02/05(水) 21:23:14
>>375
今必要なのはインフラ整備してくれる人材
頭脳枠はそんなにいらないんだわ+4
-2
-
382. 匿名 2025/02/05(水) 21:23:21
女子大もかつては一般入試で高倍率でした+6
-5
-
383. 匿名 2025/02/05(水) 21:25:12
>>287
私が面接官だったとしたら、そうする。
出身高校でどの入試方法で合格したのか予想が出来るし。+39
-1
-
384. 匿名 2025/02/05(水) 21:27:29
>>67
同志社とか内部推薦から上がってきた子
相当やばいって聞く。+50
-2
-
385. 匿名 2025/02/05(水) 21:28:07
>>382
昔の東京女子は理系でも英数国理の4教科入試だった
んでその偏差値よ+5
-0
-
386. 匿名 2025/02/05(水) 21:28:38
>>228
それMARCHに限った話じゃないから
筑波大蹴球部2001年卒業組のような伝説になるレベルの例外もあるけど
この学年はレギュラーと役職持ちの約半数が一般入試組で
その一般入試組の中からも複数名Jリーグ入りした選手がいる+6
-0
-
387. 匿名 2025/02/05(水) 21:29:52
>>230
附属高校が増えたから非一般率上がってそう+11
-0
-
388. 匿名 2025/02/05(水) 21:30:35
>>384
同志社香里で受験終了、ほぼ100%同志社に
行けるから勝ち確、と書いてた
中受親がいたけど就職の段階で不利になるかもね
+22
-3
-
389. 匿名 2025/02/05(水) 21:31:37
>>363
よこ
そのついーとみた!!
あれが事実ならどうにかならないのか!てムカついたし日本のAIのトップの研究室にいるってのが大丈夫なことなのか甚だ疑問
スパイじゃん+4
-0
-
390. 匿名 2025/02/05(水) 21:32:45
>>353
この層が早慶リーズナブルで楽をしだしたら
日本は本当に衰退すると思う+1
-0
-
391. 匿名 2025/02/05(水) 21:33:27
>>372
受験生を救済っていうか、医師免許取ったらすぐ東京に戻る学生なんて地方からしたら要らないよね
医学科は定員が厳格に決められてるわけだから、地元に残ってくれる医者の数が減ったら医療崩壊する
これ以上少子化になったら最終的に医学科は100パーセント推薦制地域枠のみになってくると思うよ+7
-1
-
392. 匿名 2025/02/05(水) 21:35:01
>>384
同志社系列と関大系列はとにかく勉強させないらしいね+21
-1
-
393. 匿名 2025/02/05(水) 21:36:11
>>382
これよく見るけどいつ頃なんだろう?
1994年に受験した自分が見てた偏差値表とだいぶ違う+5
-0
-
394. 匿名 2025/02/05(水) 21:37:21
Xで灘とか桜蔭に受かったってツイートしてた親御さんがいたけどぶっちゃけあなたがたの家庭が最後の希望+1
-0
-
395. 匿名 2025/02/05(水) 21:38:03
>>11
私スポーツ推薦で入ったけど
めっちゃバカにされる笑
スポーツしかしできないんでしょ?って
マジで何も勉強してない人もいたけど
私はそれなりにやってたよ
+5
-10
-
396. 匿名 2025/02/05(水) 21:38:18
>>259
韓国の大学が3月から年度開始だけど大学修学能力試験は11月にやるんだよね
日本も早めたらインフルやノロ対策にもなるしいいのでは+2
-0
-
397. 匿名 2025/02/05(水) 21:39:16
>>343
よこ
内部進学の中には周囲の色に染まらずにコツコツ勉強した人が少し存在するよ
周囲の生徒がうわぁ・・・でも惑わされない意志の強い人
+2
-0
-
398. 匿名 2025/02/05(水) 21:40:21
>>35
おばさんだけど、早稲田の社学はスポーツ推薦のひとが行くところ、みたいな感じだった気が。
実際受けてなくて当時たぶんもっと偏差値高かったMARCH行った。
最近は違うのね。。+15
-1
-
399. 匿名 2025/02/05(水) 21:40:45
私は一般受験したけど
別にAOでも推薦でも入ったら同じだし
ついて来れない子は退学か留年してた
それだけのことじゃない?+0
-0
-
400. 匿名 2025/02/05(水) 21:41:24
>>228
MARCHのスポーツ推薦は優秀だよ。+3
-4
-
401. 匿名 2025/02/05(水) 21:41:25
>>288
不真面目タイプは指定校推薦通すべきじゃないと思うわ
一般入試で合格なら退学して高校に泥塗ることもないし+8
-0
-
402. 匿名 2025/02/05(水) 21:42:11
>>389
ほんとスパイ防止法がないからやりたい放題だよね
京大、早稲田もAIとか半導体のゼミは中国人留学生だらけ、日本語通じないとこもあり、どこの国の学校?て感じよ+7
-0
-
403. 匿名 2025/02/05(水) 21:43:10
長女が推薦で希望する大学に行きたいと思ってたけど、担任から一般受験勧められて今猛勉強してたな
私も旦那も専門卒だから大学受験よくわからなくて、とりあえず頑張ってるのを見守るしかなかった+2
-0
-
404. 匿名 2025/02/05(水) 21:43:34
>>372
よこ
AO入試は地域枠より美味しいかもしれない
卒業後にお礼奉公9年間が無いから+1
-0
-
405. 匿名 2025/02/05(水) 21:43:44
>>357
30年前の日大だけど、中学英語読めない人いたよ
スポーツ推薦で入った人だったけど+1
-1
-
406. 匿名 2025/02/05(水) 21:43:47
>>306
あんたのハードル高過ぎや
本当の馬鹿高校は国立どころか早慶MARCHKKDRクラスが1学年にひとりいるかどうか+6
-0
-
407. 匿名 2025/02/05(水) 21:44:05
>>375
さほど勉強出来なくても、してたっぽくして、体力とコミュ力だけでいいなら中学受験って何なんだろうね…+14
-0
-
408. 匿名 2025/02/05(水) 21:45:36
推薦も実力だよ。一般を頑張った人ほど認めたくない気持ちも分かるけどね+2
-7
-
409. 匿名 2025/02/05(水) 21:46:40
>>379
1日当たりの勉強時間も監視するとはさらに素晴らしい制度
こういう指定校推薦なら一般入試枠を削っても構わないよ+2
-0
-
410. 匿名 2025/02/05(水) 21:47:54
>>357
高校1年のカリキュラム自体が中学校の文法の復習+αだから
高偏差値高校や英語科国際科だとさらっと流すだろうけど+1
-0
-
411. 匿名 2025/02/05(水) 21:50:52
>>394
本当これ
お子さんは上手に息抜きしながらレベルの高い勉強を続けて欲しい+0
-0
-
412. 匿名 2025/02/05(水) 21:51:42
>>351
そうなんだよね、高校の偏差値って都道府県が違うと比較の基準として通用しない(首都圏の高校の方が偏差値が高い割には難関国立大の合格者数や率で低い傾向、難関私大は多いんだけど)
中学受験が8%の関西と(首都圏の中学受験は20%)、中学受験がない地方圏の方が難関国立大には人数的にも多く率でも高い
これが説明しても伝わらないんだよね+10
-0
-
413. 匿名 2025/02/05(水) 21:52:34
>>395
大学時代にちゃんと勉強を続けたスポーツ推薦組を見つけて安心したよ
文武両道を両立して立派+2
-1
-
414. 匿名 2025/02/05(水) 21:52:54
>>393
ツイで検索すると1993年度とだけあった+3
-0
-
415. 匿名 2025/02/05(水) 21:54:11
>>366
そのレベルから指定校で行ける大学ってFランばかりだよ。+6
-2
-
416. 匿名 2025/02/05(水) 21:55:31
>>392
関学高等部(上ヶ原のところ)がちょっとでも成績落ちるとすぐに転退学勧告が出るのとは対照的だね+20
-1
-
417. 匿名 2025/02/05(水) 21:56:01
>>395
よこだけど
そう言われても…って思っちゃうし、「それなりに」にやるのは当然だし、スポーツ推薦でも推薦でもない一般入試組は結構がっつり勉強したわけで…
スポーツ推薦に関しては、勉強の代わりにスポーツ頑張ってたんだろう(私には無理だからすごい)って思ってるから、それなりに勉強してたとか張り合わなくていいってか、張り合わない方がいいよ+9
-2
-
418. 匿名 2025/02/05(水) 21:58:07
一般入試、指定校推薦、総合型推薦とかの入学手段を学歴に明記する形にすればいいと思う
その人が頑張って来た道筋がよりクリアに分かるし、ある程度の難関大学で一般入試なら全国の受験生と競って入試を突破したことが分かるし、指定校推薦ならある程度普段の勉強をコツコツやれるタイプだと分かるし、総合型推薦なら何かアピールできるものを持ってると分かるし
その後の大学の成績と併せてこの情報があれば、就職の採用側もよりミスマッチなく欲しい人材が採れそう+4
-2
-
419. 匿名 2025/02/05(水) 21:59:13
>>3
受験した事ある?+7
-0
-
420. 匿名 2025/02/05(水) 21:59:29
推薦でも別にいいけど、12月に決まるなら、1月2月はちゃんと学校に通って勉強させて欲しい
出欠(これは進学先の大学に通達)も取って、定期テストもやって
1月以降、学校ないのって入試があるからなわけだし
推薦組が年明けから免許取ったり遊んだりしてるのおかしいよ+4
-0
-
421. 匿名 2025/02/05(水) 22:00:28
>>393
模試によって全然偏差値が違うよ。
当時なら旺文社模試とか偏差値が高く出ていた。+2
-0
-
422. 匿名 2025/02/05(水) 22:00:40
>>318
年功序列 終身雇用だから+1
-1
-
423. 匿名 2025/02/05(水) 22:02:08
>>406
昭和の時代、そんな私立高校があったよ
県内のヤンキーが入学してくる荒れた学校
このままでは学校の将来が・・・と危機意識に目覚めた校長先生が
他県の先生に頭を下げて学校改革のやり方を教わり実行した
今では普通の生徒が入学してくる行儀のよい私立高校に変身したよ
国公立大学にウン十人合格 東大合格もたまに出る+2
-0
-
424. 匿名 2025/02/05(水) 22:04:43
>>407
行儀のよくない生徒が蔓延する公立中学に自分の子供を入学させたくない
偏差値の高い大学に入学させたい
就職試験で学歴フィルターを突破したい
+5
-2
-
425. 匿名 2025/02/05(水) 22:05:19
>>225
少子化が進んでいるから、日東駒専あたりが20年後にはほぼ全員入学できるようになり、偏差値50くらいの高校から関関同立レベルも全入になるらしい。+7
-0
-
426. 匿名 2025/02/05(水) 22:06:23
そのうちたくさんの中国人が日本の大学を受験するようになって、入試制度が変わるかもね。
+0
-2
-
427. 匿名 2025/02/05(水) 22:08:15
>>315
私立医大の推薦なんて田舎進学校では全然ないです。
私立なんですか?
公立はあまり推薦ないです…
駅弁大学ってなんですか?+11
-1
-
428. 匿名 2025/02/05(水) 22:09:37
>>420
本当これ
推薦合格して有頂天になり繁華街でうわぁ・・・な事を起こさないように
3学期は毎日登校して勉強させるべし
社会マナーを身に付けさせるのも手+3
-0
-
429. 匿名 2025/02/05(水) 22:10:09
>>412
率だけで見てるからじゃないかな?
実際の進学者数で見たらどうなんだろう+2
-2
-
430. 匿名 2025/02/05(水) 22:10:15
>>314
そもそも、募集人数は公開しているけど、合格者数は公開していないよね。
大学&学部にもよるけど、募集人数1に対して合格者は1.6〜2.0って推測されているよね。+4
-0
-
431. 匿名 2025/02/05(水) 22:12:11
>>408
だからさー 推薦の大学のレベルによるって。
+4
-1
-
432. 匿名 2025/02/05(水) 22:12:36
>>414
じゃあ94年とそんなに年度変わらないんだね
文学部受験したからこういう偏差値表をよく見てたけど、南山と同志社が並んでた記憶ないし、さらにその上に学習院が立教と並んでた記憶もないんだよなぁ…
この頃の学習院はMARCHより下に凋落してたはずなんだけど
見れば見るほど違和感ある
早慶上智ICU
同志社
津田塾
立教関学青学
立命明中法
南山関西
西南学院
って感じだった記憶+5
-0
-
433. 匿名 2025/02/05(水) 22:12:50
>>67
は?小学校4年から受験勉強して、中学受験で大学附属に入れる子は相当レベル高いよ!
ど田舎の公立高校の推薦なんかめちゃくちゃレベル低いからね!笑+6
-22
-
434. 匿名 2025/02/05(水) 22:13:15
>>319
Fランとか、専門性高くてあまり集まらない大学、今は大分、生徒の能力が落ちてるから、そんなもんだよ。
中学受験する小学生の方が、漢字も計算もできると思う。
今は勉強積み上げてる層と、普通に積み上げてない層の二極化激しくて。+1
-0
-
435. 匿名 2025/02/05(水) 22:13:32
>>5
実際学力落ちてるやん
アホは大学いってもアホなんやて
きっと苦労して勉強頑張った本当に偏差値高い子らは迷惑やろうよ+8
-0
-
436. 匿名 2025/02/05(水) 22:14:09
>>1
入学者の半分が推薦ということより、外国人の多さがやばいよね
外国人はどんな試験なの?
+2
-1
-
437. 匿名 2025/02/05(水) 22:14:25
>>73
成績いい順から選ばせる学校も結構あるから、説明会で聞いた方がいいよ
いつのタイミングの成績とか、どのクラスから、とか詳しく教えてくれる学校がほとんどだよ+7
-0
-
438. 匿名 2025/02/05(水) 22:14:34
>>206
国立の理系出身だけど、AOで入ってきてた人いたよ。その時国立にもAOあるんだ〜楽そう ちゃんと調べてて偉いなって思った
枠は少なかったはず120人中5人とかだった+12
-5
-
439. 匿名 2025/02/05(水) 22:19:49
推薦枠が多すぎて模試で安定して偏差値60オーバー出していてもでも一般ではニッコマしか受からない時代だからな
推薦組の学力も低くて私大の沽券に関わる問題になってる+3
-0
-
440. 匿名 2025/02/05(水) 22:20:00
>>82
20年後全入りになったら、いい仕事つくために大学院に行く人が増えそう+10
-1
-
441. 匿名 2025/02/05(水) 22:20:06
>>426
中国人枠を作らないで欲しい
今でも中国人が大学に居座っているのに、これ以上増えたら・・・
入試問題は日本語で書き中国語で書かない
文系も理系も「64天安門事件の起きた背景と結果を90~100字
以内の日本語で記述せよ」を出題するといいかなw
+3
-0
-
442. 匿名 2025/02/05(水) 22:20:12
そー言えば、去年、同じようなトピがあった。
一般入試で努力した方がいいってコメントに対して、
推薦もオープンカレッジに行ったり、学部学科を調べる努力をした! って言い張ってた人がいたなー+5
-0
-
443. 匿名 2025/02/05(水) 22:20:41
>>382
これ嘘だから!!笑。
上智がicuが早慶に勝るわけがないし、神戸女学院や津田塾が東京女子大学がこんなに上に行ったことも設立以来一度もない。
上智の出身高校みたらわかる。ICUも実態ないけど、英語が得意な子が模試で名前かいただけよ!笑。小室みたらわかるだろ。
津田塾も、栃木や茨城県の公立高校ばかり!
この偏差値はとりあえず、優秀層が模試で外国語学部書いてるから上がって見えるだけ。
この時代は大学に行く女子15%なので、
その中で優秀な女子が模試で名前書いた大学が上にきただけで、現実はICUなんか人気なかった
+5
-8
-
444. 匿名 2025/02/05(水) 22:22:45
>>421
これは代ゼミ模試
当時は一番信ぴょう性があり、
毎年その年の入試の偏差値が出る六月ごろは
匿名掲示板にいくつもスレッドがたった
この頃の私大入試は本当に苛烈だったよ+2
-2
-
445. 匿名 2025/02/05(水) 22:22:48
>>206
ど田舎の国立医学部なんて地域推薦枠ばかりじゃん!!だから東京、関西からやってくる超進学校と、ど田舎の公立高校推薦枠
の子供とで
ものすごい差があるのがど田舎の国立医学部+7
-9
-
446. 匿名 2025/02/05(水) 22:22:48
>>397 コツコツ勉強した人が少し存在
まさに、“少し存在”するです。+1
-1
-
447. 匿名 2025/02/05(水) 22:24:33
>>429
率で見るしかないでしょ、都道府県で高校卒業者の人数が違うんだから
実際の難関国立大に(医学部医学科を入れて算出で)入学した進学者数で関西の方が首都圏よりも多いんですが+5
-0
-
448. 匿名 2025/02/05(水) 22:26:21
>>430
募集人数と合格者数の比率はそれぐらいと思うよ
早慶や難関国公立に流れる人を判断材料に入れると
明治大の受験料収入を計算したことがあるよ
1つの学部で1億2千万~1億5千万ぐらいのような気がする
宣伝広告費を差し引いたとしても、なかなかの収入だね+2
-0
-
449. 匿名 2025/02/05(水) 22:26:31
>>4
うちの旦那がこれ。中学おわるまでしか勉強しなかったって言ってたから漢字も英語も中学生レベルかってくらい全然勉強できない。+20
-0
-
450. 匿名 2025/02/05(水) 22:26:43
>>432
上智とICUはもっと下だよ。
1990年代に謎に予備校が持ち上げて
ICUが流行った時代がある。
現実はICUの入試なんて実態ないし、就活も弱いし、学閥もないし、英語しか出来ない小室みたいなのしかいってないし、誰も受験しない大学だった。
東進ハイスクールが出来た時頃だよ。
早慶と上智を一緒にすんなよと思った。+4
-5
-
451. 匿名 2025/02/05(水) 22:27:24
初めて名前を聞く大学。悪いけど推薦だろうが一般だろうがそう成績に差がない生徒が行く所だと思われる+5
-0
-
452. 匿名 2025/02/05(水) 22:29:25
>>407
体力ないと難関中突破できないと思うけどね+15
-0
-
453. 匿名 2025/02/05(水) 22:30:09
>>440
よこ
日本国内の高校を卒業したら直接海外の大学に入学する人も
今より増えそう+5
-0
-
454. 匿名 2025/02/05(水) 22:31:24
>>407
中高一貫校だと高2までにカリキュラム終わらせたり医学部受験に特化してたりするからね+9
-0
-
455. 匿名 2025/02/05(水) 22:31:35
ここ見ると、地方出身の人のほうが学歴にこだわってそうだね
地方コンプ拗らせてんのかな?+7
-2
-
456. 匿名 2025/02/05(水) 22:32:03
>>1
東大の大学院生の3分の2は中国人って記事読んだ後だから、半分が推薦とか少なく感じてしまう+3
-3
-
457. 匿名 2025/02/05(水) 22:32:43
>>451
〇〇国際大学とか〇〇経済大学とか〇〇工科大学とかだね+5
-0
-
458. 匿名 2025/02/05(水) 22:33:36
>>382
どこの組織が出した偏差値?神田外語大と早慶の文学部の偏差値の差が4〜5ってありえないと思う。
>>443
ICUって特殊な入試だし、通常の受験システムとちょっと変わったところがるから、単純には比べられないと思う。+5
-2
-
459. 匿名 2025/02/05(水) 22:33:50
>>10
そうなんだ?
進学校では推薦あっても蹴るって見たよ、本当に頭の良い人は筆記試験で勝負するんだって、そうじゃないと後々バカにされ同窓会に出られないらしい
あと推薦の大卒者は入ってから苦労して、皆にバレるしズルみたいに見られるから辞めたりボッチになるそう
それで就職活動で大卒枠として入れず大変な目に合うみたい+9
-19
-
460. 匿名 2025/02/05(水) 22:33:59
>>445
よこ
地方の国立医学部でも学力格差が起きているとは驚き
都会の人が地方の国立医学部に合格しても、都会の高偏差値の医学部
を受け直す気持ちが少し分かってきたよ+3
-7
-
461. 匿名 2025/02/05(水) 22:34:30
>>444
信憑性ないよ!笑。これ当時の大学受験の
トップ女子層(大学いく女子は20%その他は短大時代のトップ女子)
が模試に知ってるイメージの良い
外国語学部書いただけ!
それをドヤ顔で貼り付けてるだけ。
なのでこの種類の模試に法学部や経済学部が出てこない。
+3
-2
-
462. 匿名 2025/02/05(水) 22:34:30
>>1
AO入試って呼び方は今はもうしていないよね。2021年4月入学者対象の試験(令和3年度入試)から名称が総合型選抜へと変更された
古い話をするより、今やこれからの話がいいんじゃないかな
大学受験そのものが変わったんだよ+7
-1
-
463. 匿名 2025/02/05(水) 22:35:48
>>450
上智は昔から推薦が多そうだから、一般の偏差値も高く出てたのかしら+6
-2
-
464. 匿名 2025/02/05(水) 22:36:33
>>451
まさにその通り。
そんな大学に行くって、大学にお布施をするようなものと思う。そのお布施は親のお金か奨学金だよ。+1
-0
-
465. 匿名 2025/02/05(水) 22:36:44
>>372
そんな事しても、東北人みんな東京に出てるじゃん笑。都市に魅力がないだけじゃん!+2
-0
-
466. 匿名 2025/02/05(水) 22:37:14
>>446
MARCH附属見下す人って、大抵地方出身だよね+8
-2
-
467. 匿名 2025/02/05(水) 22:37:43
>>459
それは何年も前の話では?今はこうして推薦が増えたから、利用できるものは利用する子が増えたと現役大学生の子が言っていたよ
親も大変だろうから経済的にも浪人は避けたいって。地方の大学進学率も上がって、一人暮らしの子が増えているよ+19
-3
-
468. 匿名 2025/02/05(水) 22:37:52
>>346
地方の田舎だったんで高校の数も少なくて地域だとうちの高校(の特進)が偏差値65くらいで一番トップで、東大は毎年五人くらいいて、一学年上には東大理科三類もいたよ
ただ聞いた話しだと特進の東大受かるレベルの人たちは高校入試でも開成とか灘受験して受かってるけど、高校から地元離れて下宿するのが嫌だから地元のうちの母校来てるって話しだった
一学年上の理科三類行った人はセンターの得点全国一位で、当時日本一位レベルの頭だったんじゃないかって、噂になってたよ+6
-0
-
469. 匿名 2025/02/05(水) 22:37:53
>>456
本来、日本人が学ぶべき大学院が中国人に占領されているとは悲しい
他大に通う日本人が猛勉強して東大の大学院に大量合格して欲しい+4
-0
-
470. 匿名 2025/02/05(水) 22:38:54
>>459
とったさん?+1
-0
-
471. 匿名 2025/02/05(水) 22:41:45
>>451
国立大にも推薦あるよ+3
-1
-
472. 匿名 2025/02/05(水) 22:42:44
>>463
模試で優秀な女子が志望校に書いてくれると偏差値あがるから、それで爆上げしてもらったんだよ。現実に早稲田や慶應とは、偏差値15位ちがうよね。ていうか、マーチの方が上だと思う。当時、上智いっても総合職になってるわけでもなくCAでもして専業主婦になってパートしてるおばちゃん多い。
経済界で活躍してる上智生があまりにもいない+9
-3
-
473. 匿名 2025/02/05(水) 22:44:53
>>472
昔はインターネットもなかったから本当に僅かな情報で受験してたんですよね
今とは全然違いましたよね+6
-1
-
474. 匿名 2025/02/05(水) 22:45:21
>>469
中国人にとって東大はチョロいらしい
早稲田は更にチョロいとのこと
+3
-0
-
475. 匿名 2025/02/05(水) 22:46:55
>>403
うちなんて、私高卒で旦那は中卒なのに息子が
指定校推薦で早稲田行ったんだけど。さっぱりなんの事か分からなくて、自分で高校は進学校を決めて3年生には物凄い成績よくて、先生と面談した時に本人が指定校狙ってるのでみたいで、はぁ、、、じゃあみたいにお金だけ出すみたいな感じだった。神奈川住みだから家から通えるしどこでもと。なんか今だによく分かってないし、早稲田に行った事もないし、自分達も仕事して毎日洗濯してご飯作るだけで精一杯だったし、大学うんぬんより健康でストレスない人生歩んでくれれば何でも良いやて感じ+6
-1
-
476. 匿名 2025/02/05(水) 22:49:22
>>474
中国人の中には頭のいい人が一定数存在するのか
中国の受験事情は日本より過酷と聞く
これが影響しているかも+0
-0
-
477. 匿名 2025/02/05(水) 22:50:23
>>93
学校によって評定平均って変わるんだね。
うちは早稲田4.5、立教3.8とかだった。+12
-1
-
478. 匿名 2025/02/05(水) 22:53:00
息子が小3ですが、高校の時は一般に回帰してくれ+0
-0
-
479. 匿名 2025/02/05(水) 22:53:29
>>466
地方からはマーチの付属って無縁なのでは?+2
-1
-
480. 匿名 2025/02/05(水) 22:55:20
>>96
どこの大学行きたいかよりも、
限られた選択肢の中で良い学校に行くって感じなのかな。
姉が学年トップで推薦選び放題だったけど、行きたい学部無いから一般受験したから
せっかく頑張っても行きたい大学、学部無かったら悲しいね。+38
-0
-
481. 匿名 2025/02/05(水) 22:55:58
>>2
某地方国立大の農学部出身です
農学部は以前から推薦入試(普通課、農業高校含む)が多かったので、学力差は割とあったと思う。
なので一般教養の数学や英語は成績別のクラスに分かれてた。
平均点がかなり差があったイメージ
受験組は数ⅢCまでがっつり勉強してるけど
一部普通科や農業高校だと数ⅢCを、習ってないので仕方ないところはあると思う
その代わり専門課程は農業高校出身の子のほうが有利な部分もあったかな+12
-0
-
482. 匿名 2025/02/05(水) 22:56:05
>>455
学歴って? 東京のローカル私大を学歴と呼ぶの?+0
-0
-
483. 匿名 2025/02/05(水) 22:57:01
>>459
笑われるよ。
いつの時代の話をしてるの?+11
-2
-
484. 匿名 2025/02/05(水) 22:59:10
>>5
お金あれば誰でも入れる時代になったからね+1
-3
-
485. 匿名 2025/02/05(水) 23:01:43
>>482 東京のローカル私大
うん?+0
-0
-
486. 匿名 2025/02/05(水) 23:04:48
関係ないけど地元の私立高校は推薦が8割だって+1
-0
-
487. 匿名 2025/02/05(水) 23:09:51
>>458
マジで、早稲田、慶應と、神田外国語学部?が4しか変わらない訳ないよねぇ。
これ全部「英語が得意な女子」が知ってる学部書きました感ですぎ。
東京でも関西でもない、南山が同志社に並んだ事なんて一度もない。この時代にありがちだけど、突然のICUあげ(誰も受験した事ない)突然の上智上げ(付属もなく推薦と英語しか出来ない)突然の国際学部上げ、英語がチヤホヤ持ち上げられてた。この時代は慶應湘南藤沢キャンパスが出来てないから出てこない笑
+4
-2
-
488. 匿名 2025/02/05(水) 23:11:10
へぇーそれじゃ卒業までの残りの3ヶ月は
友達といっぱい楽しめるね!いいじゃん。+0
-0
-
489. 匿名 2025/02/05(水) 23:13:23
>>438
偉い?偉いって使い方間違えてない?+0
-0
-
490. 匿名 2025/02/05(水) 23:13:55
>>54
指定校の質にもよる
指定校がたくさんあっても、名前も聞いたことない大学が多くて、上位校に行ける割合が少ない場合もあるし
私立高校って大学の指定校枠を公表してるところもあるのかな?+4
-0
-
491. 匿名 2025/02/05(水) 23:14:34
>>479
その地方出身者が上京して、附属組を偏見で見下すんでしょ。都内出身者は中学受験や高校受験で附属の難易度知ってるし。+7
-0
-
492. 匿名 2025/02/05(水) 23:15:54
>>454
その医学部も推薦で枠ある私立だと、医者の子がもらっていくよ
イージー医学部受験でお医者さんになれる
+3
-0
-
493. 匿名 2025/02/05(水) 23:16:56
>>132
今の関学、バカ多そうだなー
昔から付属上がりは本当に勉強しない出来ない子が多くて有名な学校だけど+20
-3
-
494. 匿名 2025/02/05(水) 23:17:05
>>485
首都圏で私大の付属中高で入学者を確保した上に指定校推薦とか自宅から通える地元率が高いのは既にローカル私大では?
首都圏の国公立大学へは地方圏から4割が入学者+1
-0
-
495. 匿名 2025/02/05(水) 23:19:05
>>451
そういう大学が県内にあります
全国的には無名
文系の私立大学もちろんF
そこに推薦で入った子がいる
県内に超有名企業あるしみんな就職するような地域なんですが、そういう所で進学すると勘違いしてしまう
結局はろく所に就職できず、同級生唯一の独身で地元離れた市でアパート生活してる
大学の寮だか何かの話、友達の話、留学(誰でも行ける短期)の話など散々大学話してきたけどねあぁ役に立たなかったんだと思った+2
-0
-
496. 匿名 2025/02/05(水) 23:20:30
>>407
中学受験も英語受験が始まっている学校があるし、中学受験AO入試もそのうち始まるでしょ
ガリガリ今までみたいに塾で勉強して私立中ですって、そんなの使えない子が結局は多いねって分かりましたってなるよ
世論ってあっという間に変わるからな+2
-0
-
497. 匿名 2025/02/05(水) 23:21:17
>>181
一般組が優秀っていつの時代の話よ+1
-19
-
498. 匿名 2025/02/05(水) 23:21:57
>>491
>都内出身者は中学受験や高校受験で附属の難易度知ってるし。
それは、首都圏の中高の受験でしか通用しないよね 地方の高校生には都内の高校受験での難易度を知る意味が無いと思うよ 大学受験の話ですよね
+2
-5
-
499. 匿名 2025/02/05(水) 23:22:47
>>4
あまり賢くない親戚の子供たちもみんな最低関関同立は行くようになってきてる。ある程度の大学は入れるみたい。京大、大阪大学、神戸大学はやっぱり「おおー!」ってなってる。今後はこの流れが加速するだろうな。+33
-0
-
500. 匿名 2025/02/05(水) 23:22:50
>>490
これね
うちの子の高校は大学附属だった
他大学の推薦枠も凄く多いって説明聞いてたけど蓋を開けてみたら全国各地の聞いたことない大学も多くてびっくりしたわ
首都圏の上位大学以外ほとんど指定校使う子いなかったみたい
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
神奈川県にある桐蔭横浜大学の「開き直り」っぷり 「昨年4月に同大に入学した学生は570人ですが、そのうち一般選抜で合格したのはわずか33人、割合にして約5.8%でした。2024年度の入試では一般選抜の割合を0%にして、全入学者を学力試験以外の方法で選抜するのが目標のようです」(追手門学院大学客員教授で教育ジャーナリストの西田浩史氏)